JPWO2010125949A1 - フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物 - Google Patents

フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010125949A1
JPWO2010125949A1 JP2011511374A JP2011511374A JPWO2010125949A1 JP WO2010125949 A1 JPWO2010125949 A1 JP WO2010125949A1 JP 2011511374 A JP2011511374 A JP 2011511374A JP 2011511374 A JP2011511374 A JP 2011511374A JP WO2010125949 A1 JPWO2010125949 A1 JP WO2010125949A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive composition
group
negative photosensitive
fluorene skeleton
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477595B2 (ja
Inventor
浩之 荘田
浩之 荘田
崇洋 坂口
崇洋 坂口
昇志郎 湯川
昇志郎 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2011511374A priority Critical patent/JP5477595B2/ja
Publication of JPWO2010125949A1 publication Critical patent/JPWO2010125949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477595B2 publication Critical patent/JP5477595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/547Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】 屈折率を低下させることなく耐熱性及び透明性をともに満たす、平坦化膜、スペーサー、マイクロレンズ材料を提供することである。【解決手段】 フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)、フルオレン骨格を有するモノマー(B)、及び光重合開始剤(C)を含むネガ型感光性組成物。フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)が、アルカリ現像液に可溶な部位を含む。フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)が、下記式(1):【化1】(式中、R1はそれぞれ炭素数1乃至10のアルキル基又はハロゲン原子であり、Lはそれぞれ0乃至4の整数である。Xは末端に不飽和結合を含む有機基であり、Yはテトラカルボン酸二無水物から酸基を除いた部分からなる連結基である。)で表される単位構造を含む。【選択図】 なし

Description

本発明はフルオレン骨格を主とする光重合性化合物とフルオレン低分子材料を含有するネガ型感光性組成物及びそれを用いる平坦化膜及びマイクロレンズに関する。
電荷結合素子(CCD)等の撮像素子用マイクロレンズ、またはLCD(液晶パネル)は、高屈折率材と低屈折率材を組み合わせることにより、光の集光率または取り出し効率を上げる工夫がなされてきている。
例えば、電荷結合素子(CCD)の平坦化膜に高屈折材料を用いマイクロレンズに低屈折率材料を用いることにより反射を防止しながら集光する。またはマイクロレンズに高屈折率材料を用いることによりダイオードまでの距離が長くても、集光するなどの工夫がされているのが一般的である。
一方、LCDは、近年、大画面化、高精細化、低消費電力化の方向にあり、そのためにはLCDの光取り出し効率を向上しなければならず、その方法として低屈折率材料の塗布膜を用い光取り出し効率を上げることが一般的である。
この方法では、高分子の高屈折率樹脂と架橋性高屈折率材料を含むレジスト組成物を用いて、それを基板上に塗布製膜した後、フォトリソグラフィー法でパターニング、現像することで一つのパターンを形成し平坦化膜またはLCD用途のスペーサーを得る。更にエッチング工程を経る等によりマイクロレンズを形成する。
ビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレートとテトラカルボン酸二無水物とを縮合させた樹脂を用いた感光性組成物を用い、カラーフィルター、液晶表示素子、集積回路素子、固体撮像素子などの保護膜や層間絶縁膜として利用することが記載されている(特許文献1、特許文献2、及び特許文献3)。
特開2003−176343号公報 特開2003−165830号公報 特開2004−35685号公報
近年、カメラの高精細化が進み、カメラの感度が要求されるようになってきたことから、デジタルスチルカメラ用途のマイクロレンズは、高い透明性と高い集光率が要求されてきている。また、マイクロレンズを車載用用途とする場合さらに、長期使用に耐えうる耐熱性が要求される。
一方、LCDは、近年、大画面化、高精細化、低消費電力化の方向にあり、それには光取り出し効率を向上しなければならず、光取り出し効率を上げる工夫として、低屈折率材料を空気(LCDの外部)側に用いるのに対し、高屈折率材料をITOなどの金属酸化物側に用い、更に、長期使用に耐え得る耐熱性、透明性を有する材料が必要であった。
従来の材料では、これらの要求を全てを満たすことは困難である。
本発明の課題は、フルオレンを有する共重合体およびフルオレン架橋性化合物を用い、屈折率を低下させることなく耐熱性及び透明性をともに満たす平坦化膜、スペーサー、マイクロレンズ材料に用いられるネガ型感光性組成物、該ネガ型感光性組成物を用いて作成された固体撮像素子、マイクロレンズ、液晶表示素子、及び該ネガ型感光性組成物を用いた電子材料の製造方法を提供することにある。
本発明は第1観点として、フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)、フルオレン骨格を有するモノマー(B)、及び光重合開始剤(C)を含むネガ型感光性組成物、
第2観点として、上記フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)が、アルカリ現像液に可溶な部位を含む第1観点に記載のネガ型感光性組成物、
第3観点として、上記フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)が、下記式(1):
Figure 2010125949
(式中、Rはそれぞれ炭素数1乃至10のアルキル基又はハロゲン原子であり、Lはそれぞれ0乃至4の整数である。Xは末端に不飽和結合を含む有機基であり、Yはテトラカルボン酸二無水物から酸基を除いた部分からなる連結基である。)で表される単位構造を含むものである、第1観点に記載のネガ型感光性組成物、
第4観点として、上記フルオレン骨格を有するモノマー(B)が、下記式(2):
Figure 2010125949
(式中、Rはそれぞれ炭素数1乃至10のアルキル基又はハロゲン原子であり、Lはそれぞれ0乃至4の整数である。Zは末端に不飽和結合を含む有機基であり、mはそれぞれ1乃至5の整数である。ただし、L+mは1乃至5の整数である。)で表される化合物である、第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のネガ型感光性組成物、
第5観点として、上記Xが、下記式(3):
Figure 2010125949
(式中、Rは水素原子、メチル基、又はエチル基である。)で表される有機基である、第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のネガ型感光性組成物、
第6観点として、上記Zが、それぞれ独立して下記式(4)、式(5)、又は式(6):
Figure 2010125949
(式中、nはそれぞれ0乃至4の整数であり、Rは水素原子、メチル基、又はエチル基である。)で表される有機基である、第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載のネガ型感光性組成物、
第7観点として、上記フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)が、フルオレン骨格を有する単位構造を該ポリマー中に30モル%以上含有するものである、第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載のネガ型感光性組成物、
第8観点として、第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載のネガ型感光性組成物を用いて作成された固体撮像素子、
第9観点として、第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載のネガ型感光性組成物を用いて作成されたマイクロレンズ、
第10観点として、第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載のネガ型感光性組成物を用いて作成された液晶表示素子、及び
第11観点として、第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載のネガ型感光性組成物を基板に塗布し、焼成し、露光し、そして現像する工程を含む第8観点乃至第10観点に記載の電子材料の製造方法である。
本発明のネガ型感光性組成物は、屈折率が高い塗膜を形成でき、その塗膜を熱処理した硬化膜は高透明性を有する。マイクロレンズ用の材料として好適に用いることができる。また、平坦化膜や感光性スペーサーにも好適である。
本発明のネガ型感光性組成物より得られる塗膜の屈折率は633nmで1.6以上であり、透明性は400nm乃至730nmの波長領域で80%以上の透過率を有する。本発明のネガ型感光性組成物を用いて作成された固体撮像素子、マイクロレンズ又は液晶表示素子は、光の集光率及び取り出し効率を上げることが可能である。
また、本発明の、ネガ型感光性組成物を用いた電子材料の製造方法により、光の集光率及び取り出し効率の高い、上記の固体撮像素子、マイクロレンズ、液晶表示素子などを製造することができる。
本発明のネガ型感光性組成物は、上記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を必須成分として、これらが(D)溶剤に溶解している。
本発明では固形分は3乃至50質量%、好ましくは5乃至40質量%である。固形分とは本発明のネガ型感光性組成物から溶剤を除いた全成分の含有割合である。固形分中の上記ポリマー(A)の含有量は10乃至90質量%、好ましくは30乃至90質量%である。
(A)成分のフルオレン骨格を有する光重合性ポリマーは、式(1)の単位構造を有する。
式(1)中、置換基Rはそれぞれ炭素数1乃至10のアルキル基又はハロゲン原子であり、Lはそれぞれ0乃至4の整数である。Xは末端に不飽和結合を含む有機基であり、Yはテトラカルボン酸二無水物から酸基(即ちカルボキシル基)を除いた二価の連結基である。
上記Xとしては式(3)に例示された有機基が挙げられ、Rは水素原子、メチル基、又はエチル基が挙げられる。
上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
Yはテトラカルボン酸二無水物から酸基を除いた部分からなる連結基であるが、上記テトラカルボン酸二無水物としては、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピリデン二無水物、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,2,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物等に代表される芳香族テトラカルボン酸二無水物成分、または1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシ−2−シクロペンタン酢酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−ノルボルナン酢酸二無水物の様な脂環式テトラカルボン酸二無水物成分を挙げることができるが、それらに限定されるものではない。特に好ましくは、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物のような芳香族テトラカルボン酸二無水物である。
(A)成分のフルオレン骨格を有する光重合性ポリマーは、例えばビスフェノールフルオレンにエピクロルヒドリンを反応させ、ビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物を製造する。
Figure 2010125949
更に不飽和カルボン酸を反応させ、ビスフェノールフルオレン型エポキシアクリル酸エステルを製造し、更にテトラカルボン酸二酸無水物を反応させて縮重号物を得ることができる。
Figure 2010125949
上記ポリマー(A)は該ポリマー中にフルオレン骨格を有する単位構造を50モル%含むことを基本とするが、中間原料であるエポキシアクリル酸エステルがフルオレンを含有しない化合物とフルオレンを含有する化合物の混合物を使用し、それらとテトラカルボン酸二酸無水物と反応させてフルオレン骨格を有する単位構造を該ポリマー中に50モル%以下の割合で含有することができる。またフルオレン骨格を有する単位構造を含むエポキシアクリル酸エステルと、フルオレン骨格を有するテトラカルボン酸二無水物を反応させることにより該ポリマー中に50モル%以上の割合で含有させることができる。従って、上記ポリマー(A)はフルオレン骨格を有する単位構造は、30モル%以上、または30乃至80モル%、または30乃至100モル%とすることができる。
中間原料であるエポキシアクリル酸エステルがフルオレンを含有しない化合物としては、1,4−ジヒドロキシベンゼンや1,4−ジヒドロキシシクロヘキサンとエピクロリヒドリンとの反応生成物に、更に不飽和カルボン酸(例えばアクリル酸やメタクリル酸)を反応させ得られる生成物を用いることができる。
式(1)で表される化合物は例えば式(1)において、Xがビニルカルボニルオキシ基であり、Yがビフェニル基であり、Lは0であるポリマー(式(7))を用いることができる。
Figure 2010125949
このポリマーは重量平均分子量2000乃至40000,好ましくは3000乃至5000程度の範囲のものを用いることができる。
本発明に用いられるフルオレン骨格を有するモノマー(B)は上記式(2)の化合物を用いることができる。
式(2)において、置換基Rはそれぞれ炭素数1乃至10のアルキル基又はハロゲン原子であり、Lはそれぞれ0乃至4の整数である。Zは末端に不飽和結合、例えばビニル基を有する有機基である。mは1乃至5の整数である。この有機基としては式(4)乃至式(6)に例示された有機基を挙げることができる。またアルキル基及びハロゲン原子は上記例示されたものを用いることができる。
上記モノマー(B)の添加量は、ポリマー(A)の100質量部に対して10乃至200質量部、好ましくは20乃至100質量部、より好ましくは30乃至70質量部である。
モノマー(B)は架橋性化合物として作用し、その含有量が10質量部以下の場合には、架橋性化合物によって形成される架橋の密度が十分ではないため、パターン形成後の耐熱性、耐溶剤性、長時間焼成耐性等の耐プロセス性を向上させる効果が得られない場合がある。一方、200質量部を超える場合には、未架橋の架橋性化合物が存在し、解像度が低下又はパターン形成後の耐熱性、耐溶剤性、長時間焼成耐性等の耐プロセス性が低下し、また、感光性樹脂組成物の保存安定性が悪くなる場合がある。
式(2)としては例えば式(2)において、Zが−OC−O−CO−CH=CHであり、mが2であり、Lが0であるモノマー(式(8))を用いることができる。これらの化合物は市販品を用いることができる。
Figure 2010125949
モノマー(B)に、次の重合性不飽和基を有する化合物(B’)と併用することが出来る。具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を分子内に3個有する化合物、さらに、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイドビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイドビスフェノール型ジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を分子内に2個有する化合物、加えて、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルリン酸エステル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の重合性不飽和基を分子内に1個有する化合物が挙げられる。
これらの架橋性化合物(B’)の導入量は、樹脂(A)成分100重量部に対して1乃至100重量部の範囲で添加することでより良好なレジストパターンが形成される。
本発明のネガ型感光性組成物は光重合開始剤(C)を含有する。
上記光重合開始剤(C)は用いる露光又は熱により、ラジカルを発生する材料は下記に示すようなラジカル開始剤である。
光重合開始剤(C)は光ラジカル発生剤が好ましく、例えば、tert−ブチルペルオキシ−iso−ブタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルジオキシ)へキサン、1,4−ビス[α−(tert−ブチルジオキシ)−iso−プロポキシ]ベンゼン、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルジオキシ)へキセンヒドロペルオキシド、α−(iso−プロピルフェニル)−iso−プロピルヒドロペルオキシド、2,5−ジメチルへキサン、tert−ブチルヒドロペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルジオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロへキサン、ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルジオキシ)バレレート、シクロへキサノンペルオキシド、2,2’,5,5’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(tert−アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ビス(tert−ブチルペルオキシカルボニル)−4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−tert−ブチルジペルオキシイソフタレート等の有機過酸化物や、9,10−アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン等のキノン類や、ベンゾインメチル、ベンゾインエチルエーテル、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイン等のベンゾイン誘導体などを挙げることができる。
特に好ましくはオキシムエステル系化合物である。1,2−オクタンジオン−1−(4−(フェニルチオ)−2−(オルトーベンゾイルオキシム))、エタノン−1−(9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル)−1−(オルト−アセチルオキシム)などが挙げられる。
これら光重合開始剤(C)は単独で用いる事も、2種類以上組み合わせて用いる事も出来る。また、その導入量は、ポリマー(A)成分100質量部に対して1乃至200質量部、好ましくは1乃至100質量部の範囲で選ばれる。この量が1質量部未満の場合では、架橋反応が十分に進行せず、所望のレジストパターンが得られ難く、また200質量部を超えた場合では、レジスト組成物の保存安定性に劣る。そのため、光重合開始剤の導入量は樹脂(A)成分100質量部に対して1乃至200質量部であることが好ましい。
さらに任意成分として光増感剤を用いることができる。それらは従来から公知の光増感剤を用いることができる。例えば、チオキサンテン系、キサンテン系、ケトン系、チオピリリウム塩系、ベーススチリル系、メロシアニン系、3−置換クマリン系、3,4−置換クマリン系、シアニン系、アクリジン系、チアジン系、フェノチアジン系、アントラセン系、コロネン系、ベンズアントラセン系、ぺリレン系、メロシアニン系、ケトクマリン系、フマリン系、ボレート系が挙げられる。これらは、単独で用いる事も、2種類以上組み合わせて用いる事も出来る。
本発明に用いる溶剤(D)は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を溶解するものであれば特に限定されない。
そのような溶剤の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトシキ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等を挙げることができる。これらの溶剤は単独または2種以上の組合せで使用することができる。
これらの溶剤の中でプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル及びシクロヘキサノンが塗膜のレベリング性の向上に対して好ましい。
また、沸点200℃以上の溶剤のうち少なくとも1種を併用することもできる。その際、上記の沸点200℃以上の溶剤は、ネガ型感光性組成物中に含まれる全溶剤の1乃至50質量%が好ましく、より好ましくは5%乃至40質量%である。50質量%以上では良好な塗膜のレベリング性を得られにくい場合があり、1質量%以下では前記の効果が得られない場合がある。
沸点200℃以上の溶剤の具体例として、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エチルカルビトール)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、アセトアミド、ベンジルアルコール等を挙げることができる。
本発明のネガ型感光性組成物は、塗布性を向上させる目的で、界面活性剤(E)を添加することができる。このような界面活性剤は、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤など特に限定されない。(E)成分として、前記界面活性剤のうち1種又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらの界面活性剤の中で、塗布性改善効果の高さからフッ素系界面活性剤が好ましい。
フッ素系界面活性剤の具体例としては、エフトツプEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製 商品名)、メガフアツクF171、F173、R−30(大日本インキ化学工業工業(株)製 商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製 商品名)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製 商品名)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のネガ型感光性組成物における(E)成分の添加量は、(A)成分の100質量部に対して、0.01乃至5質量部、好ましくは0.01乃至3質量部、より好ましくは0.01乃至2質量部である。界面活性剤の添加量が5質量部よりも多いと塗膜にムラが起こる場合があり、0.01質量部よりも下回る場合には添加の効果がなく、場合によっては塗膜にストリエーション等が発生することがある。
本発明のネガ型感光性組成物は、現像後の基板との密着性を向上させる目的で、密着促進剤(F)を添加することができる。
このような密着促進剤の具体例としては、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフエニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N’−ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(N−ピペリジニル)プロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環状化合物や、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア等の尿素、またはチオ尿素化合物を挙げることができる。
(F)成分として、前記密着促進剤のうち1種又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらの密着促進剤(F)の添加量は、(A)成分の100質量部に対して、通常、20質量部以下、好ましくは0.01乃至10質量部、より好ましくは0.5乃至10質量部である。20質量部以上用いると塗膜の耐熱性が低下する場合ことがあり、また、0.1質量部未満では密着促進剤の十分な効果を得られない場合がある。
更に、本発明のネガ型感光性組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じてその他の成分(G)を添加することができる。その他の成分(G)としては顔料、染料、保存安定剤、消泡剤や多価フェノール、多価カルボン酸等の溶解促進剤等を添加しても良い。
本発明のネガ型感光性組成物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)溶剤を含有する。また、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)溶剤に、更に必要に応じて(E)乃至(G)成分のうち1種以上を含有することができる。
次に本発明の染料含有ネガ型組成物を用いた作製方法を説明する。
本発明のネガ型感光性組成物を、スピナー法などで所望の膜厚を得る回転数でシリコンウエハーやガラス基板上に塗布し、ソフトベーク(焼成)を行う。ソフトベークは溶剤を蒸発させれば良く、50乃至150℃の温度範囲で、30秒乃至10分間で行うことが好ましい。その後、マスクを介して、露光量10乃至1000mJ/cm程度で露光する。露光には、例えば水銀ランプ等の紫外線、遠紫外線、電子線、もしくはX線等が用いられる。
次に、現像を行う。現像方法としては、特に制限はなく、パドル法、ディッピング法、スプレー法等の公知の方法により行うことができる。現像温度は20℃乃至30℃の間が好ましく、現像液に10秒乃至10分間浸漬することが好ましい。現像液としては、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などを用いることができる。具体的には、イソプロピルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルアミン水溶液、n−プロピルアミン水溶液、ジエチルアミン水溶液、ジ−n−プロピルアミン水溶液、トリエチルアミン水溶液、メチルジエチルアミン水溶液、ジエタノールアミン水溶液、トリエタノールアミン水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、重炭酸ナトリウム水溶液、ケイ酸ナトリウム水溶液、メタケイ酸ナトリウム水溶液などが挙げられる。アルカリ成分が高すぎると現像性能力が強すぎ、ネガ型では露光部まで浸透してしまいパターン表面の荒れが起こりやすく、低すぎると現像能力が得られない。また、界面活性剤成分が高すぎると泡立ちやすくて現像ムラが発生しやすくなり、低すぎると現像性能力が得られない。
現像後、水あるいは一般有機溶剤でリンスすることが好ましい。その後、乾燥することでパターンが形成される。ネガ型感光性組成物を用いた場合には、露光部が硬化し未露光部が溶解するネガ型のパターンが形成される。次に架橋促進させること、または、残存溶剤を除くため、ポストベークを行う。150乃至500℃の温度範囲で、1分間乃至2時間行うのが好ましい。
実施例1
50mlナス型フラスコにポリマー(A)として上記式(7)のポリマー(重量平均分子量は3500)5.42g、溶剤(D)としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート16.06gを入れ、室温で攪拌した。反応溶液中に不溶物は見られず、均一な溶液であった。
その後、架橋性化合物であるモノマー(B)として式(8)のモノマー1.70g、光重合開始剤(C)として光ラジカル開始剤である「IRGACURE OXE01」(チバ・スペシャルティケミカル製、成分はオキシムエステル系。)0.43g、界面活性剤(E)としてメガファックR−30(大日本インキ化学社製)0.086gを加え、さらに室温で攪拌し感光性組成物(1)を得た。溶液中には不溶物は見られず、均一な溶液が得られた。
溶液の一部を0.20μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に室温で1週間放置したところ、目視観察において異物は見られなかった。
この感光性組成物(1)を0.20μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に2日間放置した。その後、組成物を100℃で1分間ヘキサメチルシラザン(以下HMDS)処理を行ったシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した。100℃で1分間ホットプレート上で焼成(ソフトベーク)して、膜厚3.5μmの塗膜を形成した。この塗膜に紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、150mJ/cmの紫外線を照射した。その後、23℃のNMD−3現像液(東京応化社製)で一定時間浸漬して現像し、さらに超純水流水洗浄を行った。現像後10μmのコンタクトホールが、残渣なく解像した。その後、220℃で3分間ホットプレート上でポストベークを行い、硬化膜を得た。シリコンウエハー上に形成された硬化膜上には、ナトリウムランプの下で目視観察を行ったところ異物は見られなかった。また、光学顕微鏡観察を行ったところ異物は見られなかった。また、基板をガラス基板に変更して同様評価を行ない、同様の硬化膜を得た。
得られた硬化膜について、次の項目の評価を行なった。
(1)屈折率:
上記で得られた硬化膜について、DUVエリプソメーターにて635nmにおける屈折率を測定した。屈折率は633nmの波長で1.61であった。
(2)透過率
上記で得られた硬化膜について、UV−2550で測定したところ、透過率は94%であった。
比較例1
実施例1においてモノマー(B)である式(8)のモノマーの全量をジペンタエリスリトールに置き換えた以外は実施例1と同様に行った。
(1)屈折率:
上記で得られた硬化膜について、DUVエリプソメーターにて635nmにおける屈折率を測定した。屈折率は633nmの波長で1.59であった。
(2)透過率
上記で得られた硬化膜について、UV−2550で測定したところ、透過率は94%であった。
比較例2
実施例1においてモノマー(B)である式(8)のモノマーの全量を用いなかった以外は実施例1と同様に行った。
(1)屈折率:
上記で得られた硬化膜について、DUVエリプソメーターにて635nmにおける屈折率を測定した。屈折率は633nmの波長で1.59であった。
(2)透過率
上記で得られた硬化膜について、UV−2550で測定したところ、透過率は93%であった。
本発明のネガ型感光性組成物より得られる硬化膜は、固体撮像素子の微細化及び車載などの耐候性に対応した材料であり、またLCDの光取り出し効率を高める材料である。すなわち屈折率、耐熱性及び透明性の点で優れる。固体撮像素子およびLCD等に適用可能である。

Claims (11)

  1. フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)、フルオレン骨格を有するモノマー(B)、及び光重合開始剤(C)を含むネガ型感光性組成物。
  2. 上記フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)が、アルカリ現像液に可溶な部位を含む請求項1に記載のネガ型感光性組成物。
  3. 上記フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)が、下記式(1):
    Figure 2010125949
    (式中、Rはそれぞれ炭素数1乃至10のアルキル基又はハロゲン原子であり、Lはそれぞれ0乃至4の整数である。Xは末端に不飽和結合を含む有機基であり、Yはテトラカルボン酸二無水物から酸基を除いた部分からなる連結基である。)で表される単位構造を含むものである、請求項1に記載のネガ型感光性組成物。
  4. 上記フルオレン骨格を有するモノマー(B)が、下記式(2):
    Figure 2010125949

    (式中、Rはそれぞれ炭素数1乃至10のアルキル基又はハロゲン原子であり、Lはそれぞれ0乃至4の整数である。Zは末端に不飽和結合を含む有機基であり、mはそれぞれ1乃至5の整数である。ただし、L+mは1乃至5の整数である。)で表される化合物である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物。
  5. 上記Xが、下記式(3):
    Figure 2010125949
    (式中、Rは水素原子、メチル基、又はエチル基である。)で表される有機基である、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物。
  6. 上記Zが、それぞれ独立して下記式(4)、式(5)、又は式(6):
    Figure 2010125949

    (式中、nはそれぞれ0乃至4の整数であり、Rは水素原子、メチル基、又はエチル基である。)で表される有機基である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物。
  7. 上記フルオレン骨格を有する光重合性ポリマー(A)が、フルオレン骨格を有する単位構造を該ポリマー中に30モル%以上含有するものである、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物を用いて作成された固体撮像素子。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物を用いて作成されたマイクロレンズ。
  10. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物を用いて作成された液晶表示素子。
  11. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物を基板に塗布し、焼成し、露光し、そして現像する工程を含む請求項8乃至請求項10に記載の電子材料の製造方法。
JP2011511374A 2009-04-27 2010-04-20 フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物 Expired - Fee Related JP5477595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511374A JP5477595B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-20 フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108223 2009-04-27
JP2009108223 2009-04-27
PCT/JP2010/057000 WO2010125949A1 (ja) 2009-04-27 2010-04-20 フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物
JP2011511374A JP5477595B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-20 フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125949A1 true JPWO2010125949A1 (ja) 2012-10-25
JP5477595B2 JP5477595B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43032103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511374A Expired - Fee Related JP5477595B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-20 フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8658342B2 (ja)
JP (1) JP5477595B2 (ja)
KR (1) KR101579270B1 (ja)
CN (1) CN102414616B (ja)
TW (1) TWI470354B (ja)
WO (1) WO2010125949A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752000B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-22 富士フイルム株式会社 バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP5885465B2 (ja) * 2011-10-28 2016-03-15 株式会社Dnpファインケミカル エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6175259B2 (ja) * 2012-03-26 2017-08-02 大阪ガスケミカル株式会社 酸無水物変性フルオレン含有アクリル系樹脂及びその製造方法
JP6007136B2 (ja) * 2012-03-29 2016-10-12 大阪ガスケミカル株式会社 硬化性組成物およびその硬化物
WO2013158189A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Medtronic, Inc. Paired medical lead bodies with braided conductive shields having different physical parameter values
TWI485167B (zh) * 2013-08-29 2015-05-21 Chi Mei Corp 鹼可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
KR101563711B1 (ko) 2013-10-23 2015-10-27 에스엠에스주식회사 신나밀기와 플루오렌기를 포함하는 아크릴레이트 화합물 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
TWI477539B (zh) * 2014-02-13 2015-03-21 Chi Mei Corp 鹼可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
JP6487308B2 (ja) * 2014-10-20 2019-03-20 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステルポリ(メタ)アクリレート、その硬化性組成物及び硬化物、並びにその製造方法
CN108137794B (zh) * 2015-10-01 2020-05-15 塔科马科技有限公司 粘合剂树脂及包含其的感光性树脂组合物
KR101740632B1 (ko) 2016-02-11 2017-05-26 (주)켐이 카도계 바인더 수지, 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
CN106397752B (zh) * 2016-10-14 2019-03-29 常州强力电子新材料股份有限公司 含芴的感光性树脂、其制备方法及具有其的光固化组合物和光刻胶
JP2018070724A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 ナガセケムテックス株式会社 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂及びアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
CN110389498B (zh) * 2018-04-23 2022-05-10 常州强力先端电子材料有限公司 光固化树脂组合物、滤光片和光刻胶
CN111944077B (zh) * 2020-07-01 2022-07-01 安徽富印新材料有限公司 一种高折射率光敏树脂及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220131A (ja) 1993-01-22 1994-08-09 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物、光学材料用樹脂組成物及びその硬化物
JP2002265840A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター
JP2003165830A (ja) 2001-11-29 2003-06-10 Nagase Chemtex Corp 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP2003176343A (ja) 2001-12-11 2003-06-24 Nagase Chemtex Corp 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
KR100462757B1 (ko) * 2002-03-14 2004-12-20 동부전자 주식회사 이미지 센서용 반도체 소자 제조 방법
AU2003221077A1 (en) 2002-03-27 2003-10-08 Daiso Co., Ltd. Photopolymer composition for holographic recording material, holographic recording medium, and process for producing the same
JP4217433B2 (ja) 2002-07-02 2009-02-04 ナガセケムテックス株式会社 アルカリ可溶性樹脂
JP4489564B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-23 新日鐵化学株式会社 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
US7372497B2 (en) * 2004-04-28 2008-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Effective method to improve sub-micron color filter sensitivity
JP4076523B2 (ja) * 2004-06-17 2008-04-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006259716A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Toray Ind Inc 感光性着色組成物およびカラーフィルター
US20080220372A1 (en) 2006-03-23 2008-09-11 Chun-Hsien Lee Photosensitive resin composition for black matrix
JP5256645B2 (ja) * 2006-05-31 2013-08-07 三菱化学株式会社 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置
US7671385B2 (en) * 2007-03-15 2010-03-02 Powerchip Semiconductor Corp. Image sensor and fabrication method thereof
WO2008123294A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター
JP2009053388A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP5529370B2 (ja) * 2007-10-03 2014-06-25 新日鉄住金化学株式会社 多官能チオール化合物を含んだブラックレジスト用感光性樹脂組成物、それを用いたカラーフィルター用ブラックマトリクス、及びカラーフィルター
JP2013195681A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機elディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US8658342B2 (en) 2014-02-25
CN102414616A (zh) 2012-04-11
TW201115273A (en) 2011-05-01
CN102414616B (zh) 2014-11-26
TWI470354B (zh) 2015-01-21
KR20120013396A (ko) 2012-02-14
US20120129102A1 (en) 2012-05-24
KR101579270B1 (ko) 2015-12-21
WO2010125949A1 (ja) 2010-11-04
JP5477595B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477595B2 (ja) フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物
JP5673963B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びマイクロレンズの製造方法
TWI427425B (zh) 含低分子溶解促進劑的光阻下層膜形成用組成物
TWI476528B (zh) 正型光阻組成物及微透鏡之製造方法
KR20110086812A (ko) 플루오렌을 함유하는 수지를 포함하는 리소그래피용 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20090087097A (ko) 방향족 축합환을 함유하는 수지를 포함하는 리소그래피용 레지스트 하층막 형성 조성물
EP2469338B1 (en) Resist underlayer film-forming composition for lithography containing resin having aliphatic ring and aromatic ring
JP5545429B2 (ja) 光硬化膜形成組成物及び光硬化膜形成方法
EP2674815B1 (en) Photosensitive resin and process for producing microlens
JP6587068B2 (ja) カラーフィルター下層膜形成用樹脂組成物
KR20140018930A (ko) 아크릴아미드 구조를 포함하는 폴리머를 포함하는 리소그래피용 유기 하드마스크층 형성용 조성물
US8685615B2 (en) Photosensitive resist underlayer film forming composition
JP4713262B2 (ja) 感光性の樹脂組成物
KR20230021880A (ko) 신규한 중합체 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP2011175135A (ja) アミドビニルエーテル基含有架橋剤を含む感光性レジスト下層膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees