JPWO2010119597A1 - 表示装置、液晶表示装置、表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機 - Google Patents

表示装置、液晶表示装置、表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119597A1
JPWO2010119597A1 JP2011509177A JP2011509177A JPWO2010119597A1 JP WO2010119597 A1 JPWO2010119597 A1 JP WO2010119597A1 JP 2011509177 A JP2011509177 A JP 2011509177A JP 2011509177 A JP2011509177 A JP 2011509177A JP WO2010119597 A1 JPWO2010119597 A1 JP WO2010119597A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
pixel
scanning
display device
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336581B2 (ja
Inventor
雅江 北山
雅江 北山
下敷領 文一
文一 下敷領
健太郎 入江
健太郎 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011509177A priority Critical patent/JP5336581B2/ja
Publication of JPWO2010119597A1 publication Critical patent/JPWO2010119597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336581B2 publication Critical patent/JP5336581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7408Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/067Special waveforms for scanning, where no circuit details of the gate driver are given
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Abstract

本発明は、ロングターム反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップルを小さくし、表示品位を高めることを目的とする。本発明の液晶表示装置は、複数の走査信号線と複数のデータ信号線とを備え、1本の走査信号線を選択するために1個の走査パルスが出力され、各データ信号線に一垂直走査期間ごとに極性が反転するデータ信号が出力されるとともに、同一の垂直走査期間には、任意のデータ信号線およびこれに隣接するデータ信号線の2本のデータ信号線に互いに逆極性となるデータ信号が出力される液晶表示装置であって、走査パルスが2個ずつ順次出力され、2個の走査パルス(例えば、Pi・Pj)が立ち下がるタイミングで、2個の走査パルス(例えば、Pm・Pn)が立ち上がる。

Description

本発明は、データ信号線に一定期間ごとに極性が反転するデータ信号が供給される液晶表示装置に関する。
液晶表示装置ではデータ信号線に生じる寄生抵抗や寄生容量等によってソース信号(データ信号線の電位波形)に鈍りが生じ、特に大型の液晶パネルを駆動する場合には、時間的に隣接する2つのゲートパルスを間隔なく連続させると、水平走査期間の冒頭において自段の画素に前段に対応するソース信号の鈍り部分が書き込まれる現象が起こる。そこで、特許文献1には、時間的に隣接する2つのゲートパルスの一方と他方との間に一定の間隔を設ける手法(図35参照)が開示されている。
一方、データ信号線の駆動方法としては一水平走査期間(1H)ごとに極性が反転するデータ信号を供給する方法(1H反転駆動)が一般的であるが、この方法では液晶パネルの大型化や高速駆動化に伴ってデータ信号の鈍りが大きくなり、画素充電率が低下したり消費電力が増加したりするといった問題が生じていた。そこで、データ信号線に一垂直走査期間あるいは複数垂直走査期間ごとに極性が反転するデータ信号を供給する一方、同一水平走査期間には任意のデータ信号線とこれの一方の側に隣接配置されるデータ信号線とに互いに逆極性となるデータ信号を供給する方法(1V反転駆動あるいはnV反転駆動)や、データ信号線に複数水平走査期間ごとに極性が反転するデータ信号を供給する一方、同一水平走査期間には任意のデータ信号線とこれの一方の側に隣接配置されるデータ信号線とに互いに逆極性となるデータ信号を供給する方法(nH反転駆動)が採用されだしている。以下では、上記の1V反転駆動、nV反転駆動およびnH反転駆動をまとめてロングターム(LT)反転駆動と称する。
日本国公開特許公報「特開2008−009368号公報(公開日:2008年1月17日)」
ここで本願発明者らは、LT反転駆動において図35のように時間的に隣接する2つのゲートパルスの一方と他方との間に一定の間隔を設けると以下の問題が生じることを見出した。
すなわち、データ信号線と走査信号線の交差部に生じる寄生容量に起因して、ゲートパルスの立ち上がり時(走査期間の開始時)および立ち下がり時(走査期間の終了時)にデータ信号線の電位にリップル(波状の変動)が生じ、さらに図36に示すように、このリップルの大きさがデータ信号の供給源から離れる(データ信号線の寄生抵抗が大きくなる)にしたがって大きくなり、例えばソースドライバから離れた画面下部の色みが変化する等の表示品位の低下を招来している。これは、LT反転駆動では、同一データ信号線に長期間同一極性のデータ信号が供給されることと、任意のデータ信号線およびこれの一方の側に隣接配置されるデータ信号線の電位が常時逆極性であるために、液晶パネルの高精細化も相まってこれらデータ信号線間の寄生容量が顕在化することとが要因になっているものと考えられる。また、このような表示品位の低下は、走査信号線を2本ずつ同時選択していくような場合に顕著である。
本発明は、LT反転駆動を行う液晶表示装置の表示品位を高めることを目的とする。
本発明の表示装置は、複数の走査信号線と複数のデータ信号線とが設けられた表示装置であって、各データ信号線に、一垂直走査期間あるいは複数垂直走査期間または複数水平走査期間ごとに極性が反転するデータ信号が出力され、同一水平走査期間には、任意のデータ信号線とこれの一方の側に隣接配置されるデータ信号線とに互いに逆極性となるデータ信号が出力され、走査信号線がN本ずつ(Nは1以上の整数)順次アクティブ状態とされ、N本の走査信号線がアクティブ状態から非アクティブ化されるタイミングで、別のN本の走査信号線が非アクティブ状態からアクティブ化されることを特徴とする。換言すれば、N本の走査信号線がアクティブ状態から非アクティブ化されるのと実質的に同時となるように、別のN本の走査信号線が非アクティブ状態からアクティブ化される。
上記構成によれば、N本の走査信号線が非アクティブ化するタイミングで、別のN本の走査信号線がアクティブ化するため、N本の走査信号線の非アクティブ化(例えば、N個の走査パルスの立ち下げ)によってデータ信号線が受ける影響(例えば、電位の突き下げ)が、N本の走査信号線のアクティブ化(例えば、N個の走査パルスの立ち上げ)によってデータ信号線が受ける影響(例えば、電位の突き上げ)によって概ね打ち消される。これにより、LT反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップル(波状の変動)を小さくすることができ、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
以上のように、本表示装置によれば、LT反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップル(波状の変動)を小さくすることができ、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象を抑え、表示品位を高めることができる。
実施の形態1にかかる液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる液晶パネルの構成を示す等価回路図である。 図1の駆動方法による液晶表示装置の表示状態を示す模式図である。 実施の形態1にかかる液晶表示装置の他の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図2の液晶パネルの具体例を示す平面図である。 図5の液晶パネルの矢視断面図である。 図2に示す液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 図7の液晶パネルの矢視断面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルでのデータ信号線の断線修正方法を示す模式図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の構成を示す等価回路図である。 図10の液晶パネルを備えた液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図11の駆動方法による液晶表示装置の表示状態を示す模式図である。 実施の形態2にかかる液晶パネルの構成を示す等価回路図である。 実施の形態2にかかる液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図14の駆動方法による液晶表示装置の表示状態を示す模式図である。 実施の形態2にかかる液晶表示装置の他の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図13の液晶パネルの具体例を示す平面図である。 図17の液晶パネルの矢視断面図である。 実施の形態3にかかる液晶パネルの構成を示す等価回路図である。 実施の形態3にかかる液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図20の駆動方法による液晶表示装置の表示状態を示す模式図である。 実施の形態4にかかる液晶パネルの構成を示す等価回路図である。 実施の形態4にかかる液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図23の駆動方法による液晶表示装置の表示状態を示す模式図である。 実施の形態5にかかる液晶パネルの構成を示す等価回路図である。 実施の形態5にかかる液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図26の駆動方法による液晶表示装置の表示状態を示す模式図である。 実施の形態3にかかる液晶パネルの構成を示す等価回路図である。 実施の形態3にかかる液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 実施の形態3にかかる液晶表示装置の他の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本液晶表示装置の全体構成を説明するブロック図である。 本液晶表示装置の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の構成を示す分解斜視図である。 液晶表示装置の従来の駆動方法を示すタイミングチャートである。 LT反転駆動において図35の駆動方法を用いたときの問題点を説明する模式図である。
本実施の形態を、図1〜34を用いて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜のため、以下では走査信号線の延伸方向を行方向とする。ただし、本液晶パネル(あるいはこれに用いられるアクティブマトリクス基板)を備えた液晶表示装置の利用(視聴)状態において、その走査信号線が横方向に延伸していても縦方向に延伸していてもよいことはいうまでもない。なお、液晶パネルを示す図面では、配向規制用構造物を適宜省略記載している。
〔実施の形態1〕
図2は実施の形態1にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。図2に示すように、本液晶パネルでは、データ信号線15x・15y・15X・15Yがこの順に並べられ、行方向(図中左右方向)に延伸する走査信号線16i・16j・16m・16n・16w・16uがこの順に並べられ、データ信号線15x・15yおよび走査信号線16iの交差部に対応して画素101が設けられ、データ信号線15x・15yおよび走査信号線16jの交差部に対応して画素102が設けられ、データ信号線15x・15yおよび走査信号線16mの交差部に対応して画素103が設けられ、データ信号線15x・15yおよび走査信号線16nの交差部に対応して画素104が設けられ、データ信号線15X・15Yおよび走査信号線16iの交差部に対応して画素105が設けられ、データ信号線15X・15Yおよび走査信号線16jの交差部に対応して画素106が設けられ、データ信号線15X・15Yおよび走査信号線16mの交差部に対応して画素107が設けられ、データ信号線15X・15Yおよび走査信号線16nの交差部に対応して画素108が設けられ、画素101・105に対応して保持容量配線18pが設けられ、画素102・106に対応して保持容量配線18qが設けられ、画素103・107に対応して保持容量配線18rが設けられ、画素104・108に対応して保持容量配線18sが設けられている。
ここで、画素101〜104を含む画素列αに隣接して、画素105〜108を含む画素列βが配され、データ信号線15x・15yは画素列αに対応して設けられ、データ信号線15X・15Yは画素列βに対応して設けられている。
さらに、各画素には1つずつ画素電極が配され、画素101の画素電極17iは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12iを介してデータ信号線15xに接続され、画素102の画素電極17jは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jを介してデータ信号線15yに接続され、画素103の画素電極17mは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12mを介してデータ信号線15xに接続され、画素104の画素電極17nは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12nを介してデータ信号線15yに接続され、画素105の画素電極17Iは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12Iを介してデータ信号線15Yに接続され、画素106の画素電極17Jは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12Jを介してデータ信号線15Xに接続され、画素107の画素電極17Mは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12Mを介してデータ信号線15Yに接続され、画素108の画素電極17Nは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12Nを介してデータ信号線15Xに接続される。
なお、画素101の画素電極17iおよび画素105の画素電極17Iが接続される走査信号線16iと、画素102の画素電極17jおよび画素106の画素電極17Jが接続される走査信号線16jとが同時選択される(後述)。また、画素103の画素電極17mおよび画素107の画素電極17Mが接続される走査信号線16mと、画素104の画素電極17nおよび画素108の画素電極17Nが接続される走査信号線16nとが同時選択される(後述)。
また、保持容量配線18pと画素電極17i・17Iそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18qと画素電極17j・17Jそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18rと画素電極17m・17Mそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18sと画素電極17n・17Nそれぞれとの間に保持容量が形成され、各画素電極と共通電極comとの間に液晶容量が形成される。
図1は、図2の液晶パネル(ノーマリブラックモード)を備えた本液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、Sx・Sy・SX・SYはそれぞれデータ信号線15x・15y・15X・15Yに供給されるデータ信号(データ信号)を示し、GPi・GPj・GPm・GPn・GPw・GPuはそれぞれ、走査信号線16i・16j・16m・16n・16w・16uに供給されるゲートパルス信号を示している。また、図3(a)は図2の一部の模式図であり、図3(b)〜(d)は、図1のk番目の水平走査期間から(k+2)番目の水平走査期間における、図3(a)の部分への書き込み状態を示す模式図である。
本駆動方法では、図1に示されるように、走査信号線を2本ずつ同時選択していきつつ、データ信号線に一垂直走査期間(1V)ごとに極性が反転するデータ信号を供給し、同一垂直走査期間においては、1画素列に対応する2本のデータ信号線に供給するデータ信号(信号電位)を異なる極性とするとともに、それぞれが異なる画素列に対応して設けられ、互いに隣り合う2つのデータ信号線に供給するデータ信号を異なる極性とする。そして、2個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、2個の走査パルスを立ち上げ、自段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げる。
具体的には、連続するフレームF1・F2のF1では以下の駆動方法となる。まずF1においてはデータ信号線15x・15Xにはプラス極性のデータ信号を供給し、データ信号線15y・15Yにはマイナス極性のデータ信号を供給する。
そして、k番目の水平走査期間の開始(すなわち、k番目の水平走査期間に対応するデータ信号への切り替わり)と同時にゲートパルス信号GPiのパルスPiとゲートパルス信号GPjのパルスPjとを立ち上げ、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時にパルスPiとパルスPjとを立ち下げる。
これにより、図3(a)(b)に示すように、画素101の画素電極17iにはプラス極性、画素102の画素電極17jにはマイナス極性、画素105の画素電極17Iにはマイナス極性、画素106の画素電極17Jにはプラス極性のデータ信号が書き込まれる。
また、(k+1)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPmのパルスPmとゲートパルス信号GPnのパルスPnとを立ち上げ、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPmとパルスPnとを立ち下げる。
これにより、図3(a)(c)に示すように、画素103の画素電極17mにはプラス極性、画素104の画素電極17nにはマイナス極性、画素107の画素電極17Mにはマイナス極性、画素108の画素電極17Nにはプラス極性のデータ信号が書き込まれる。
さらに、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPwのパルスPwとゲートパルス信号GPuのパルスPuとを立ち上げ、(k+3)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPwとパルスPuとを立ち下げる。これにより、走査信号線16wに接続する画素電極と走査信号線16uに接続する画素電極とに、図3(d)に示すような極性のデータ信号が書き込まれる。
以上から、F1において各画素に書き込まれるデータ信号の極性分布をドット反転状とすることができる。
一方、F2では以下の駆動方法となる。まずF2においてはデータ信号線15x・15Xにはマイナス極性のデータ信号を供給し、データ信号線15y・15Yにはプラス極性のデータ信号を供給する。
そして、k番目の水平走査期間の開始(すなわち、k番目の水平走査期間に対応するデータ信号への切り替わり)と同時にゲートパルス信号GPiのパルスPiとゲートパルス信号GPjのパルスPjとを立ち上げ、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時にパルスPiとパルスPjとを立ち下げる。
これにより、画素101の画素電極17iにはマイナス極性、画素102の画素電極17jにはプラス極性、画素105の画素電極17Iにはプラス極性、画素106の画素電極17Jにはマイナス極性のデータ信号が書き込まれる。
また、(k+1)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPmのパルスPmとゲートパルス信号GPnのパルスPnとを立ち上げ、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPmとパルスPnとを立ち下げる。
これにより、画素103の画素電極17mにはマイナス極性、画素104の画素電極17nにはプラス極性、画素107の画素電極17Mにはプラス極性、画素108の画素電極17Nにはマイナス極性のデータ信号が書き込まれる。
さらに、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPwのパルスPwとゲートパルス信号GPuのパルスPuとを立ち上げ、(k+3)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPwとパルスPuとを立ち下げる。
以上から、F2においても各画素に書き込まれるデータ信号の極性分布をドット反転状とすることができる。
本液晶表示装置では、2個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、2個の走査パルスを立ち上げるため、2個の走査パルスの立ち下げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き下げ)が、2個の走査パルスの立ち上げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き上げ)によって打ち消される。これにより、1V反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップル(波状の変動)を小さくすることができ、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
また、本液晶表示装置では、2本の走査信号線を同時選択していくことができるため、各画素の書き込み時間をそのままにして画面の書き込み時間を半減することができる。すなわち、本液晶表示装置は倍速駆動(120Hz駆動)等の高速駆動に好適である。
また、本液晶表示装置は、各データ信号線に一垂直走査期間中同極性のデータ信号を供給しつつドット反転駆動を実現する構成であるため、低消費電力化に加え、大型化や高速駆動にも好適といえる。
図1の駆動方法では、自段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げているがこれに限定されない。例えば、図4に示すように、前段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げてもよい。この場合、走査パルスの幅は2Hとなる。
具体的には、(k−1)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPiとパルスPjとを立ち上げ、k番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPmとパルスPnとを立ち上げ、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時にパルスPiとパルスPjとを立ち下げるとともに、パルスPwとパルスPuとを立ち上げる。
図4の駆動方法では、パルスの前半(1H)でプリチャージして後半(1H)で本チャージすることができるため、画素充電率を高めることができる。もちろんこの場合においても、2個の走査パルスが立ち下がるタイミングで、2個の走査パルスが立ち上がるため、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
図2の液晶パネル(画素101・102・105・106の部分)の一具体例を、図5の平面図およびその矢視断面図である図6に示す。本液晶パネルのアクティブマトリクス基板では、透明基板31上に、行方向に延伸する走査信号線16i・16jと、行方向に延伸する保持容量配線18p・18qとが形成され、これらを覆うようにゲート絶縁膜43が形成され、ゲート絶縁膜43上には、列方向に延伸するデータ信号線15x・15y・15X・15Yと、トランジスタ12i・12j・12I・12Jそれぞれの半導体層(i層およびn+層)並びにソース電極およびドレイン電極と、ドレイン引き出し電極27と、容量電極37と、延伸配線47とを含むメタル層が形成される。また、このメタル層を覆うように無機層間絶縁膜25が形成され、その上層に無機層間絶縁膜25よりも厚い有機層間絶縁膜26が形成される。さらに、有機層間絶縁膜26上に、画素電極17i・17j・17I・17Jが形成され、これらを覆うように配向膜9が形成されている。なお、コンタクトホール11の形成部では無機層間絶縁膜25および有機層間絶縁膜26が刳り貫かれ、画素電極と容量電極37とが接触している。一方、カラーフィルタ基板30では、ガラス基板32上にブラックマトリクス13および着色層(カラーフィルタ層)14が形成され、その上層に共通電極(com)28が形成され、さらにこれを覆うように配向膜19が形成されている。
本液晶パネルでは、例えば、画素電極17jの走査方向上流側のエッジは、走査信号線16iの走査方向下流側のエッジと重なる一方、画素電極17jの走査方向下流側のエッジは、走査信号線16jの走査方向上流側のエッジと重なっており、平面的に視ると、画素電極17jの列方向に沿う2つのエッジは、データ信号線15xおよびデータ信号線15yの外側に位置している。また、保持容量配線と容量電極とがゲート絶縁膜を介して重なる部分に保持容量が形成されている。
図2に示す液晶パネル(画素101・102・105・106の部分)の他の具体例を、図7の平面図およびその矢視断面図である図8に示す。本液晶パネルのアクティブマトリクス基板では、透明基板31上に、行方向に延伸する走査信号線16i・16jと、行方向に延伸する保持容量配線18p・18qとが形成され、これらを覆うようにゲート絶縁膜43が形成され、ゲート絶縁膜43上には、列方向に延伸するデータ信号線15x・15y・15X・15Yと、トランジスタ12i・12j・12I・12Jそれぞれの半導体層(i層およびn+層)並びにソース電極およびドレイン電極と、容量電極37と、共通電極comとを含むメタル層が形成される。また、このメタル層を覆うように無機層間絶縁膜25が形成され、無機層間絶縁膜25上に、櫛型の画素電極17i・17j・17I・17Jが形成され、これらを覆うように配向膜9が形成されている。なお、コンタクトホール11の形成部では無機層間絶縁膜25が刳り貫かれ、画素電極と容量電極37とが接触している。また、コンタクトホール111の形成部ではゲート絶縁膜43が刳り貫かれ、共通電極comと保持容量配線とが接触している。一方、カラーフィルタ基板30では、ガラス基板32上にブラックマトリクス13および着色層(カラーフィルタ層)14が形成され、これらを覆うように配向膜19が形成されている。
本液晶パネルでは、櫛型の画素電極と共通電極comとの間に生じる斜め電界によって液晶の透過率が制御されるため、視野角特性の向上が可能となる。
本液晶表示装置には、図9(a)に示すように、データ信号線の断線を修正するための予備配線PWを設けておくことが望ましい。予備配線PWは表示領域を取り囲むように引き回されており、例えば図9(b)に示すように、データ信号線15xが断線した場合には、データ信号線15xの入力端(ソースドライバに最も近い箇所)近傍と出力端(ソースドライバに最も遠い場所)近傍とを予備配線PWに接続する(図9(c)参照)。こうすれば、断線箇所以降の部分(箇所断線箇所から出力端までの部分)にも、予備配線PWを介してデータ信号を送ることができ、データ信号線15xの断線を修正することができる。
ここで、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象がある場合(図36参照)にデータ信号線の予備配線を行うと、断線箇所以降の部分(特に出力端近傍)におけるリップルの大きさが周りと異なり、修正跡が残ってしまうという問題があるが、本液晶表示装置では、上記のような現象を抑えることができるため、修正跡が残らないというメリットがある。
本液晶パネルは、図10のように構成することもできる。すなわち、各画素に1つの画素電極が配され、画素101の画素電極17iは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12iを介してデータ信号線15xに接続され、画素102の画素電極17jは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jを介してデータ信号線15yに接続され、画素103の画素電極17mは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12mを介してデータ信号線15xに接続され、画素104の画素電極17nは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12nを介してデータ信号線15yに接続され、画素105の画素電極17Iは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12Iを介してデータ信号線15Xに接続され、画素106の画素電極17Jは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12Jを介してデータ信号線15Yに接続され、画素107の画素電極17Mは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12Mを介してデータ信号線15Xに接続され、画素108の画素電極17Nは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12Nを介してデータ信号線15Yに接続される。
図10の液晶パネルを備えた液晶表示装置を駆動する場合、図11に示すように、F1においてはデータ信号線15x・15Yにはプラス極性のデータ信号を供給し、データ信号線15y・15Xにはマイナス極性のデータ信号を供給することで、図12(a)〜(d)に示すように、F1において各画素に書き込まれるデータ信号の極性分布をドット反転状とすることができる。また、F2においてはデータ信号線15x・15Yにはマイナス極性のデータ信号を供給し、データ信号線15y・15Xにはプラス極性のデータ信号を供給することで、F2においても各画素に書き込まれるデータ信号の極性分布をドット反転状とすることができる。
〔実施の形態2〕
図13は実施の形態2にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。図13に示すように、本液晶パネルでは、データ信号線15x・15y・15X・15Yがこの順に並べられ、行方向(図中左右方向)に延伸する走査信号線16i・16j・16m・16nがこの順に並べられ、データ信号線15x・15yおよび走査信号線16iの交差部に対応して画素101が設けられ、データ信号線15x・15yおよび走査信号線16jの交差部に対応して画素102が設けられ、データ信号線15x・15yおよび走査信号線16mの交差部に対応して画素103が設けられ、データ信号線15x・15yおよび走査信号線16nの交差部に対応して画素104が設けられ、データ信号線15X・15Yおよび走査信号線16iの交差部に対応して画素105が設けられ、データ信号線15X・15Yおよび走査信号線16jの交差部に対応して画素106が設けられ、データ信号線15X・15Yおよび走査信号線16mの交差部に対応して画素107が設けられ、データ信号線15X・15Yおよび走査信号線16nの交差部に対応して画素108が設けられ、画素101・105に対応して保持容量配線18kが設けられ、画素101・105・102・106に対応して保持容量配線18pが設けられ、画素102・106・103・107に対応して保持容量配線18qが設けられ、画素103・107・104・108に対応して保持容量配線18rが設けられ、画素104・108に対応して保持容量配線18sが設けられている。
ここで、画素101〜104を含む画素列αに隣接して、画素105〜108を含む画素列βが配され、データ信号線15x・15yは画素列αに対応して設けられ、データ信号線15X・15Yは画素列βに対応して設けられている。
さらに、各画素には2つずつ画素電極が配され、画素101の画素電極17iaは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12iaを介してデータ信号線15xに接続され、画素101の画素電極17ibは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12ibを介してデータ信号線15xに接続され、画素102の画素電極17jaは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jaを介してデータ信号線15yに接続され、画素102の画素電極17jbは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jbを介してデータ信号線15yに接続され、画素103の画素電極17maは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12maを介してデータ信号線15xに接続され、画素103の画素電極17mbは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12mbを介してデータ信号線15xに接続され、画素104の画素電極17naは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12naを介してデータ信号線15yに接続され、画素104の画素電極17nbは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12nbを介してデータ信号線15yに接続され、画素105の画素電極17IAは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12IAを介してデータ信号線15Yに接続され、画素105の画素電極17IBは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12IBを介してデータ信号線15Yに接続され、画素106の画素電極17JAは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12JAを介してデータ信号線15Xに接続され、画素106の画素電極17JBは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12JBを介してデータ信号線15Xに接続される。
なお、走査信号線16iと走査信号線16iとが同時選択され、走査信号線16mと走査信号線16nとが同時選択される(後述)。
また、保持容量配線18kと画素電極17ia・17IAそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18pと画素電極17ib・17IB・17ja・17JAそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18qと17jb・17JB・17ma・17MA画素電極それぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18rと画素電極17mb・17MB・17na・17NAそれぞれとの間に保持容量が形成されている。また、各画素電極と共通電極comとの間に液晶容量が形成されている。
図14は、図13の液晶パネル(ノーマリブラックモード)を備えた本液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、Sx・Sy・SX・SYはそれぞれデータ信号線15x・15y・15X・15Yに供給されるデータ信号(データ信号)を示し、GPi・GPj・GPm・GPnはそれぞれ、走査信号線16i・16j・16m・16nに供給されるゲートパルス信号を示し、Csk・Csp・Csq・Csr・Cssはそれぞれ、保持容量配線18k・18p・18q・18r・18sに供給される保持容量配線信号を示している。また、図15(a)は図14の一部の模式図であり、図15(b)・(c)は、図14のk番目の水平走査期間から(k+1)番目の水平走査期間における、図15(a)の部分への書き込み状態を示す模式図である。
本駆動方法では、図14に示されるように、走査信号線を2本ずつ同時選択していきつつ、データ信号線に一垂直走査期間(1V)ごとに極性が反転するデータ信号を供給し、同一垂直走査期間においては、1画素列に対応する2本のデータ信号線に供給するデータ信号(信号電位)を異なる極性とするとともに、それぞれが異なる画素列に対応して設けられ、互いに隣り合う2つのデータ信号線に供給するデータ信号を異なる極性とする。そして、2個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、2個の走査パルスを立ち上げ、自段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げる。さらに、各保持容量配線には、4H(水平走査期間)ごとに極性が反転する保持容量配線信号を供給する。
具体的には、連続するフレームF1・F2のF1では以下の駆動方法となる。まずF1においてはデータ信号線15x・15Xにはプラス極性のデータ信号を供給し、データ信号線15y・15Yにはマイナス極性のデータ信号を供給する。
そして、k番目の水平走査期間の開始(すなわち、k番目の水平走査期間に対応するデータ信号への切り替わり)と同時にゲートパルス信号GPiのパルスPiとゲートパルス信号GPjのパルスPjとを立ち上げ、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時にパルスPiとパルスPjとを立ち下げる。さらに、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時に、保持容量配線信号Cskをマイナス極性からプラス極性に反転させるとともに、保持容量配線信号Cspをプラス極性からマイナス極性に反転させる。
これにより、図15(a)(b)に示すように、画素電極17iaの電位はプラス極性で実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも高く、画素電極17iaを含む副画素は明副画素となり、画素電極17ibの電位はプラス極性で、実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも低く、画素電極17ibを含む副画素は暗副画素となる。また、画素電極17IAの電位はマイナス極性で実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも高く、画素電極17IAを含む副画素は暗副画素となり、画素電極17IBの電位はマイナス極性で、実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも低く、画素電極17IBを含む副画素は明副画素となる。また、画素電極17jaの電位はマイナス極性で実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも低く、画素電極17jaを含む副画素は明副画素となり、画素電極17JAの電位はプラス極性で実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも低く、画素電極17JAを含む副画素は暗副画素となる。また、画素電極17jbにはマイナス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17JBにはプラス極性のデータ信号が書き込まれる。
そして、(k+1)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPmのパルスPmとゲートパルス信号GPnのパルスPnとを立ち上げ、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPmとパルスPnとを立ち下げる。さらに、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時に、保持容量配線信号Csqをマイナス極性からプラス極性に反転させるとともに、保持容量配線信号Csrをプラス極性からマイナス極性に反転させる。
これにより、図15(a)(c)に示すように、また、画素電極17jbの電位はマイナス極性で実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも高く、画素電極17jbを含む副画素は暗副画素となり、画素電極17JBの電位はプラス極性で、実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも高く、画素電極17JBを含む副画素は明副画素となる。また、画素電極17maの電位はプラス極性で実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも高く、画素電極17maを含む副画素は明副画素となり、画素電極17mbの電位はプラス極性で、実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも低く、画素電極17mbを含む副画素は暗副画素となる。また、画素電極17MAの電位はマイナス極性で実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも高く、画素電極17MAを含む副画素は暗副画素となり、画素電極17MBの電位はマイナス極性で、実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも低く、画素電極17MBを含む副画素は明副画素となる。また、画素電極17naの電位はマイナス極性で実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも低く、画素電極17naを含む副画素は明副画素となり、画素電極17NAの電位はプラス極性で実効電位は書き込まれたデータ信号の電位よりも低く、画素電極17NAを含む副画素は暗副画素となる。また、画素電極17nbにはマイナス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17NBにはプラス極性のデータ信号が書き込まれる。
以上から、F1において各画素に書き込まれるデータ信号の極性分布をドット反転状とし、さらに、明暗市松表示(行方向および列方向それぞれについて、明副画素と暗副画素が交互に並ぶような表示)も可能となる。
一方、F2では以下の駆動方法となる。まずF1においてはデータ信号線15x・15Xにはマイナス極性のデータ信号を供給し、データ信号線15y・15Yにはプラス極性のデータ信号を供給する。
そして、k番目の水平走査期間の開始(すなわち、k番目の水平走査期間に対応するデータ信号への切り替わり)と同時にゲートパルス信号GPiのパルスPiとゲートパルス信号GPjのパルスPjとを立ち上げ、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時にパルスPiとパルスPjとを立ち下げる。さらに、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時に、保持容量配線信号Cskをプラス極性からマイナス極性に反転させるとともに、保持容量配線信号Cspをマイナス極性からプラス極性に反転させる。
そして、(k+1)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPmのパルスPmとゲートパルス信号GPnのパルスPnとを立ち上げ、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPmとパルスPnとを立ち下げる。さらに、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時に、保持容量配線信号Csqをプラス極性からマイナス極性に反転させるとともに、保持容量配線信号Csrをマイナス極性からプラス極性に反転させる。
本液晶表示装置では明・暗副画素によって中間調を表示することができるため、視野角特性を高めることができる。また、明暗市松表示によって、明副画素あるいは暗副画素が連続して並ぶことで生じる縞状のムラを抑制することができる
また、本液晶表示装置でも、2個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、2個の走査パルスを立ち上げるため、2個の走査パルスの立ち下げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き下げ)が、2個の走査パルスの立ち上げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き上げ)によって打ち消される。これにより、1V反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップル(波状の変動)を小さくすることができ、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
図14の駆動方法では、自段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げているがこれに限定されない。例えば、図16に示すように、前段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げてもよい。この場合、走査パルスの幅は2Hとなる。
具体的には、(k−1)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPiとパルスPjとを立ち上げ、k番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPmとパルスPnとを立ち上げ、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時にパルスPiとパルスPjとを立ち下げ、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPmとパルスPnとを立ち下げる。
図16の駆動方法では、パルスの前半(1H)でプリチャージして後半(1H)で本書き込みすることができるため、画素充電率を高めることができる。もちろんこの場合においても、2個の走査パルスが立ち下がるタイミングで、2個の走査パルスが立ち上がるため、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
図13の液晶パネル(画素101・102・105・106の部分)の一具体例を、図17の平面図およびその矢視断面図である図18に示す。本液晶パネルのアクティブマトリクス基板では、透明基板31上に、行方向に延伸する走査信号線16i・16jと、行方向に延伸する保持容量配線18k・18p・18qとが形成され、これらを覆うようにゲート絶縁膜43が形成され、ゲート絶縁膜43上には、列方向に延伸するデータ信号線15x・15y・15X・15Yと、トランジスタ12ia・12ib・12ja・12jb・12IA・12IB・12JA・12JBそれぞれの半導体層(i層およびn+層)並びにソース電極およびドレイン電極と、ドレイン引き出し電極27と、容量電極37とを含むメタル層が形成される。また、このメタル層を覆うように無機層間絶縁膜25が形成され、その上層に無機層間絶縁膜25よりも厚い有機層間絶縁膜26が形成される。さらに、有機層間絶縁膜26上に、画素電極17ia・17ib・17ja・12jb・17IA・17IB・17JA・17JBが形成され、これらを覆うように配向膜9が形成されている。なお、コンタクトホール11の形成部では無機層間絶縁膜25および有機層間絶縁膜26が刳り貫かれ、画素電極と容量電極37とが接触している。一方、カラーフィルタ基板30では、ガラス基板32上にブラックマトリクス13および着色層(カラーフィルタ層)14が形成され、その上層に共通電極(com)28が形成され、さらにこれを覆うように配向膜19が形成されている。
本液晶パネルでは、例えば、画素電極17iaの走査方向上流側のエッジは、保持容量配線18kと重なる一方、画素電極17iaの走査方向下流側のエッジは、走査信号線16iの走査方向上流側のエッジと重なっており、平面的に視ると、画素電極17iaの列方向に沿う2つのエッジは、データ信号線15xおよびデータ信号線15yの外側に位置している。また、画素電極17ibの走査方向上流側のエッジは、走査信号線16iの走査方向下流側のエッジと重なる一方、画素電極17ibの走査方向下流側のエッジは保持容量配線18pと重なっており、平面的に視ると、画素電極17ibの列方向に沿う2つのエッジは、データ信号線15xおよびデータ信号線15yの外側に位置している。また、保持容量配線と容量電極とがゲート絶縁膜を介して重なる部分に保持容量が形成されている。
〔実施の形態3〕
図19は実施の形態3にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。図19に示すように、本液晶パネルのデータ信号線、走査信号線、保持容量配線およびトランジスタ並びに画素の配置は図2と同じである。
そして、各画素には2つずつ画素電極が配され、画素101の画素電極17iaは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12iを介してデータ信号線15xに接続され、画素101の画素電極17ibは、結合容量を介して画素電極17iaに接続され、画素102の画素電極17jaは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jを介してデータ信号線15yに接続され、画素102の画素電極17jbは、結合容量を介して画素電極17jaに接続され、画素103の画素電極17maは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12mを介してデータ信号線15xに接続され、画素103の画素電極17mbは、結合容量を介して画素電極17maに接続され、画素104の画素電極17naは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12nを介してデータ信号線15yに接続され、画素104の画素電極17nbは、結合容量を介して画素電極17naに接続され、画素105の画素電極17IAは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12Iを介してデータ信号線15Yに接続され、画素105の画素電極17IBは、結合容量を介して画素電極17IAに接続され、画素106の画素電極17JAは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12Jを介してデータ信号線15Xに接続され、画素106の画素電極17JBは、結合容量を介して画素電極17JAに接続される。
なお、走査信号線16iと走査信号線16iとが同時選択され、走査信号線16mと走査信号線16nとが同時選択される(後述)。
また、保持容量配線18pと画素電極17ia・17ib・17IA・17IBそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18qと画素電極17ja・17jb・17JA・17JBそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18rと画素電極17ma・17mb・17MA・17MBそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18sと画素電極17na・17nb・17NA・17NBそれぞれとの間に保持容量が形成されている。また、図示していないが、各画素電極と共通電極との間に液晶容量が形成されている。
図20は、図19の液晶パネル(ノーマリブラックモード)を備えた本液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、Sx・Sy・SX・SYはそれぞれデータ信号線15x・15y・15X・15Yに供給されるデータ信号(データ信号)を示し、GPi・GPj・GPm・GPnはそれぞれ、走査信号線16i・16j・16m・16nに供給されるゲートパルス信号を示している。
図20に示すように、データ信号線および走査信号線の駆動は図1と同様である。ここで、画素内にて容量結合された2つの画素電極の一方のみがトランジスタに接続され、他方は電気的にフローティングになっているため、一方の画素電極(例えば、17ia)の電位はデータ信号と同一となるが、他方の画素電極(例えば、17ib)の電位はデータ信号の電位と同一かそれよりもVcom(共通電極の電位)に近い値となる。したがって、画素電極17ia・17ib・17ja・17jb・17IA・17IB・17ma・17mb・17na・17nbの電位はそれぞれ、図20のVia・Vib・Vja・Vjb・VIA・VIB・Vma・Vmb・Vna・Vnbに示すようになり、図20のF1における各画素の極性分布および明・暗副画素の配置は図21のようになる。
本液晶表示装置でも明・暗副画素によって中間調を表示することができるため、視野角特性を高めることができる。
また、2個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、2個の走査パルスを立ち上げるため、2個の走査パルスの立ち下げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き下げ)が、2個の走査パルスの立ち上げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き上げ)によって打ち消される。これにより、1V反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップル(波状の変動)を小さくすることができ、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
〔実施の形態4〕
図22は実施の形態4にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。図22に示すように、本液晶パネルのデータ信号線、走査信号線、および保持容量配線並びに画素の配置は図2と同じである。
そして、各画素には2つずつ画素電極が配され、画素101の画素電極17iaは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12iaを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17ibは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12ibを介してデータ信号線15xに接続されるとともに、走査信号線16mに繋がるトランジスタ112mを介して、保持容量配線18qと容量を形成する容量電極に接続され、画素102の画素電極17jaは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jaを介してデータ信号線15yに接続され、画素電極17jbは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jbを介してデータ信号線15yに接続されるとともに、走査信号線16nに繋がるトランジスタ112nを介して、保持容量配線18rと容量を形成する容量電極に接続され、画素103の画素電極17maは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12maを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17mbは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12mbを介してデータ信号線15xに接続されるとともに、走査信号線16wに繋がるトランジスタ112wを介して、保持容量配線18sと容量を形成する容量電極に接続され、画素104の画素電極17naは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12naを介してデータ信号線15yに接続され、画素電極17nbは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12nbを介してデータ信号線15yに接続されるとともに、走査信号線16wの次段の走査信号線に繋がるトランジスタを介して、保持容量配線18sの次の(走査方向下流側の)保持容量配線と容量を形成する容量電極に接続され、画素105の画素電極17IAは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12IAを介してデータ信号線15Yに接続され、画素電極17IBは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12IBを介してデータ信号線15Yに接続されるとともに、走査信号線16mに繋がるトランジスタ112Mを介して、保持容量配線18qと容量を形成する容量電極に接続され、画素106の画素電極17JAは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12JAを介してデータ信号線15Xに接続され、画素電極17JBは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12JBを介してデータ信号線15Xに接続されるとともに、走査信号線16nに繋がるトランジスタ112Nを介して、保持容量配線18rと容量を形成する容量電極に接続されている。
なお、走査信号線16iと走査信号線16jとが同時選択され、走査信号線16mと走査信号線16nとが同時選択される(後述)。
また、保持容量配線18pと画素電極17ia・17ib・17IA・17IBそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18qと画素電極17ja・17jb・17JA・17JBそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18rと画素電極17ma・17mb・17MA・17MBそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18sと画素電極17na・17nb・17NA・17NBそれぞれとの間に保持容量が形成されている。また、図示していないが、各画素電極と共通電極との間に液晶容量が形成されている。
図23は、図22の液晶パネル(ノーマリブラックモード)を備えた本液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、Sx・Sy・SX・SYはそれぞれデータ信号線15x・15y・15X・15Yに供給されるデータ信号(データ信号)を示し、GPi・GPj・GPm・GPnはそれぞれ、走査信号線16i・16j・16m・16nに供給されるゲートパルス信号を示している。
同図に示すように、データ信号線および走査信号線の駆動は図1と同様であるが、同一画素に含まれる2つの画素電極それぞれが別々のトランジスタを介して同一データ信号線に接続され、かつ一方の画素電極のみが後段の走査信号線に接続されたトランジスタを介して、保持容量配線と容量を形成する容量電極に接続されるため、この一方の画素電極の電位は、後段の走査信号線がアクティブとなった後にデータ信号と同じかそれよりもVcom(共通電極の電位)に近い値となり、他方の画素電極はデータ信号と同電位となる。したがって、画素電極17ia・17ib・17ja・17jb・17IA・17IB・17ma・17mb・17na・17nbの電位はそれぞれ、図23のVia・Vib・Vja・Vjb・VIA・VIB・Vma・Vmb・Vna・Vnbに示すようになり、図23のF1における各画素の極性分布および明・暗副画素の配置は図24のようになる。
本液晶表示装置では明・暗副画素によって中間調を表示することができるため、視野角特性を高めることができる。さらに、1画素内の2つの画素電極それぞれが電気的にフローティングとならないので、画素の焼き付き等を抑制することができる。
また、2個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、別の2個の走査パルスを立ち上げるため、2個の走査パルスの立ち下げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き下げ)が、2個の走査パルスの立ち上げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き上げ)によって打ち消される。これにより、1V反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップル(波状の変動)を小さくすることができ、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
〔実施の形態5〕
図25は実施の形態5にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。図25に示すように、本液晶パネルのデータ信号線、走査信号線、および保持容量配線並びに画素の配置は図13と同じである。
さらに、各画素には2つずつ画素電極が配され、画素領域101の画素電極17iaは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12iaを介してデータ信号線15xに接続され、画素領域101の画素電極17ibは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12ibを介してデータ信号線15yに接続され、画素領域102の画素電極17jaは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jaを介してデータ信号線15xに接続され、画素領域102の画素電極17jbは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jbを介してデータ信号線15yに接続され、画素領域103の画素電極17maは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12maを介してデータ信号線15xに接続され、画素領域103の画素電極17mbは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12mbを介してデータ信号線15yに接続され、画素104の画素電極17naは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12naを介してデータ信号線15xに接続され、画素104の画素電極17nbは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12nbを介してデータ信号線15yに接続され、画素105の画素電極17IAは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12IAを介してデータ信号線15Xに接続され、画素105の画素電極17IBは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12IBを介してデータ信号線15Yに接続され、画素106の画素電極17JAは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12JAを介してデータ信号線15Xに接続され、画素106の画素電極17JBは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12JBを介してデータ信号線15Yに接続される。
また、保持容量配線18kと画素電極17ia・17IAそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18pと画素電極17ib・17IB・17ja・17JAそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18qと17jb・17JB・17ma・17MA画素電極それぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18rと画素電極17mb・17MB・17na・17NAそれぞれとの間に保持容量が形成されている。また、図示していないが、各画素電極と共通電極との間に液晶容量が形成されている。
図26は、図25の液晶パネル(ノーマリブラックモード)を備えた本液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、Sx・Sy・SX・SYはそれぞれデータ信号線15x・15y・15X・15Yに供給されるデータ信号(データ信号)を示し、GPi・GPj・GPm・GPnはそれぞれ、走査信号線16i・16j・16m・16nに供給されるゲートパルス信号を示している。
本駆動方法では、図26に示されるように、走査信号線を1本ずつ選択していきつつ、データ信号線に一垂直走査期間(1V)ごとに極性が反転するデータ信号を供給し、同一垂直走査期間においては、1画素列に対応する2本のデータ信号線に供給するデータ信号(信号電位)を同じ極性とするとともに、それぞれが異なる画素列に対応して設けられ、互いに隣り合う2つのデータ信号線に供給するデータ信号を異なる極性とする。さらに、同一水平走査期間においては、1画素列に対応する2本のデータ信号線の一方に供給するデータ信号の絶対値(Vcomを基準とする)を、他方に供給するデータ信号の絶対値以下とする。
そして、1個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、別の1個の走査パルスを立ち上げ、自段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げる。
具体的には、連続するフレームF1・F2のF1では以下の駆動方法となる。まずF1においてはデータ信号線15x・15yにはプラス極性のデータ信号を供給し、データ信号線15X・15Yにはマイナス極性のデータ信号を供給する。
そして、k番目の水平走査期間の開始(すなわち、k番目の水平走査期間に対応するデータ信号への切り替わり)と同時にゲートパルス信号GPiを立ち上げ、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時にパルスPiを立ち下げる。
これにより、図26・27に示すように、画素101の画素電極17iaにはプラス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17ibには、画素電極17iaに書き込まれたデータ信号よりも絶対値の小さな、プラス極性のデータ信号が書き込まれる。また、画素105の画素電極17IBにはマイナス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17IAには、画素電極17IBに書き込まれたデータ信号よりも絶対値の小さな、マイナス極性のデータ信号が書き込まれる。
また、(k+1)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPjのパルスPjを立ち上げ、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPjを立ち下げる。
これにより、図26・27に示すように、画素102の画素電極17jaにはプラス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17jbには、画素電極17jaに書き込まれたデータ信号よりも絶対値の小さな、プラス極性のデータ信号が書き込まれる。また、画素106の画素電極17JBにはマイナス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17JAには、画素電極17JBに書き込まれたデータ信号よりも絶対値の小さな、マイナス極性のデータ信号が書き込まれる。
また、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPmのパルスPmを立ち上げ、(k+3)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPmを立ち下げる。
これにより、図26・27に示すように、画素103の画素電極17maにはプラス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17mbには、画素電極17maに書き込まれたデータ信号よりも絶対値の小さな、プラス極性のデータ信号が書き込まれる。また、画素107の画素電極17MBにはマイナス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17MAには、画素電極17MBに書き込まれたデータ信号よりも絶対値の小さな、マイナス極性のデータ信号が書き込まれる。
また、(k+3)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPnのパルスPnを立ち上げ、(k+4)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPnを立ち下げる。
これにより、図26・27に示すように、画素104の画素電極17naにはプラス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17nbには、画素電極17naに書き込まれたデータ信号よりも絶対値の小さな、プラス極性のデータ信号が書き込まれる。また、画素108の画素電極17NBにはマイナス極性のデータ信号が書き込まれ、画素電極17NAには、画素電極17NBに書き込まれたデータ信号よりも絶対値の小さな、マイナス極性のデータ信号が書き込まれる。
本液晶表示装置では明・暗副画素によって中間調を表示することができるため、視野角特性を高めることができる。また、明暗市松表示によって、明副画素あるいは暗副画素が連続して並ぶことで生じる縞状のムラを抑制することができる
また、本液晶表示装置でも、1個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、別の1個の走査パルスを立ち上げるため、1個の走査パルスの立ち下げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き下げ)が、1個の走査パルスの立ち上げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き上げ)によって打ち消される。これにより、1V反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップル(波状の変動)を小さくすることができ、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
〔実施の形態6〕
図28は実施の形態6にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。図28に示すように、本液晶パネルでは、データ信号線15z・15x・15Xがこの順に並べられ、行方向(図中左右方向)に延伸する走査信号線16i・16j・16m・16n・16wがこの順に並べられ、データ信号線15xおよび走査信号線16iの交差部に対応して画素101が設けられ、データ信号線15xおよび走査信号線16jの交差部に対応して画素102が設けられ、データ信号線15xおよび走査信号線16mの交差部に対応して画素103が設けられ、データ信号線15xおよび走査信号線16nの交差部に対応して画素104が設けられ、データ信号線15Xおよび走査信号線16iの交差部に対応して画素105が設けられ、データ信号線15Xおよび走査信号線16jの交差部に対応して画素106が設けられ、データ信号線15Xおよび走査信号線16mの交差部に対応して画素107が設けられ、データ信号線15Xおよび走査信号線16nの交差部に対応して画素108が設けられ、画素101・105に対応して保持容量配線18pが設けられ、画素102・106に対応して保持容量配線18qが設けられ、画素103・107に対応して保持容量配線18rが設けられ、画素104・108に対応して保持容量配線18sが設けられている。
ここで、画素101〜104を含む画素列αの両隣に、画素列γと画素105〜108を含む画素列βとが配され、データ信号線15xは画素列αに対応して設けられ、データ信号線15Xは画素列βに対応して設けられている。
さらに、各画素には1つずつ画素電極が配され、画素101の画素電極17iは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12iを介してデータ信号線15xに接続され、画素102の画素電極17jは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12jを介してデータ信号線15xに接続され、画素103の画素電極17mは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12mを介してデータ信号線15xに接続され、画素104の画素電極17nは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12nを介してデータ信号線15xに接続され、画素105の画素電極17Iは、走査信号線16iに繋がるトランジスタ12Iを介してデータ信号線15Xに接続され、画素106の画素電極17Jは、走査信号線16jに繋がるトランジスタ12Jを介してデータ信号線15Xに接続され、画素107の画素電極17Mは、走査信号線16mに繋がるトランジスタ12Mを介してデータ信号線15Xに接続され、画素108の画素電極17Nは、走査信号線16nに繋がるトランジスタ12Nを介してデータ信号線15Xに接続される。
また、保持容量配線18pと画素電極17i・17Iそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18qと画素電極17j・17Jそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18rと画素電極17m・17Mそれぞれとの間に保持容量が形成され、保持容量配線18sと画素電極17n・17Nそれぞれとの間に保持容量が形成され、各画素電極と共通電極comとの間に液晶容量が形成される。
図29は、図28の液晶パネル(ノーマリブラックモード)を備えた本液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、Sz・Sx・SXはそれぞれデータ信号線15z・15x・15Xに供給されるデータ信号(データ信号)を示し、GPi・GPj・GPm・GPnはそれぞれ、走査信号線16i・16j・16m・16nに供給されるゲートパルス信号を示している。
本駆動方法では、図29に示されるように、走査信号線を1本ずつ同時選択していきつつ、データ信号線に一垂直走査期間(1V)ごとに極性が反転するデータ信号を供給し、同一垂直走査期間においては、それぞれが異なる画素列に対応して設けられ、互いに隣り合う2つのデータ信号線に供給するデータ信号を異なる極性とする。そして、1個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、1個の走査パルスを立ち上げ、自段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げる。
例えば、F1においてはデータ信号線15z・15Xにはマイナス極性のデータ信号を供給し、データ信号線15xにはプラス極性のデータ信号を供給する。
そして、k番目の水平走査期間の開始(すなわち、k番目の水平走査期間に対応するデータ信号への切り替わり)と同時にゲートパルス信号GPiのパルスPiを立ち上げ、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時にパルスPiを立ち下げる。また、(k+1)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPjのパルスPjを立ち上げ、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPjを立ち下げる。また、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPmのパルスPmを立ち上げ、(k+3)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPmを立ち下げる。また、(k+3)番目の水平走査期間の開始と同時にゲートパルス信号GPnのパルスPnを立ち上げ、(k+4)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPnを立ち下げる。
本液晶表示装置では、1個の走査パルスを立ち下げるタイミングで、別の1個の走査パルスを立ち上げるため、1個の走査パルスの立ち下げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き下げ)が、1個の走査パルスの立ち上げによってデータ信号線が受ける影響(電位の突き上げ)によって打ち消される。これにより、1V反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップル(波状の変動)を小さくすることができ、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
図29の駆動方法では、自段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げているがこれに限定されない。例えば、図30に示すように、前段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスを立ち上げ、次段に対応する水平走査期間の開始(自段に対応する水平走査期間の終了)と同時に自段の走査パルスを立ち下げてもよい。この場合、走査パルスの幅は2Hとなる。
具体的には、(k−1)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPiを立ち上げ、k番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPjを立ち上げ、(k+1)番目の水平走査期間の開始(k番目の水平走査期間の終了)と同時にパルスPiを立ち下げるとともに、パルスPmを立ち上げる。また、(k+2)番目の水平走査期間の開始と同時にパルスPjを立ち下げるとともに、パルスPnを立ち上げる。
図30の駆動方法では、パルスの前半(1H)でプリチャージして後半(1H)で本チャージすることができるため、画素充電率を高めることができる。もちろんこの場合においても、1個の走査パルスが立ち下がるタイミングで、1個の走査パルスが立ち上がるため、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
上記各実施の形態では、LT反転駆動の1つとして1V反転駆動を用いているが、これに限定されない。nV反転駆動を用いても(例えば、データ信号線に供給するデータ信号の極性を2フレームごとに反転させても)よいし、nH反転駆動を用いても(例えば、データ信号線に供給するデータ信号の極性を12Hごとに反転させても)よい。
なお、図1等で示した、データ信号線に供給する信号電位の波形は、トランジスタOFF時の画素電位の引き込みが無視できる場合(信号電位の中心値=Vcomとなる場合)についてのものである(説明の便宜のため)。画素電位の引き込みが無視できない場合には、信号電位の中心値をVcomよりも高くすればよく、さらに、階調(データ信号)によって引き込みの量が変化するような場合には、階調(データ信号)に応じて信号電位の中心値を変化させればよい。
図31は、本液晶表示装置の構成を示すブロック図である。同図に示されるように、本液晶表示装置は、表示部(液晶パネル)と、ソースドライバ(SD)と、ゲートドライバ(GD)と、表示制御回路とを備えている。ソースドライバはデータ信号線を駆動し、ゲートドライバは走査信号線を駆動し、表示制御回路は、ソースドライバおよびゲートドライバを制御する。なお、必要に応じて保持容量配線(Cs配線)を駆動する保持容量配線駆動回路を設けてもよい。
表示制御回路は、外部の信号源(例えばチューナ)から、表示すべき画像を表すデジタルビデオ信号Dvと、当該デジタルビデオ信号Dvに対応する水平同期信号HSYおよび垂直同期信号VSYと、表示動作を制御するための制御信号Dcとを受け取る。また、表示制御回路は、受け取ったこれらの信号Dv,HSY,VSY,Dcに基づき、そのデジタルビデオ信号Dvの表す画像を表示部に表示させるための信号として、データスタートパルス信号SSPと、データクロック信号SCKと、表示すべき画像を表すデジタル画像信号DA(デジタルビデオ信号Dvに対応する信号)と、ゲートスタートパルス信号GSPと、ゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号(走査信号出力制御信号)GOEとを生成し、これらを出力する。
より詳しくは、デジタルビデオ信号Dvを内部メモリで必要に応じてタイミング調整等を行った後に、デジタル画像信号DAとして表示制御回路から出力し、そのデジタル画像信号DAの表す画像の各画素に対応するパルスからなる信号としてデータクロック信号SCKを生成し、水平同期信号HSYに基づき1水平走査期間毎に所定期間だけハイレベル(Hレベル)となる信号としてデータスタートパルス信号SSPを生成し、垂直同期信号VSYに基づき1フレーム期間(1垂直走査期間)毎に所定期間だけHレベルとなる信号としてゲートスタートパルス信号GSPを生成し、水平同期信号HSYに基づきゲートクロック信号GCKを生成し、水平同期信号HSYおよび制御信号Dcに基づきゲートドライバ出力制御信号GOEを生成する。
上記のようにして表示制御回路において生成された信号のうち、デジタル画像信号DA、データ信号(データデータ信号)の極性を制御する極性反転信号POL、データスタートパルス信号SSP、およびデータクロック信号SCKは、ソースドライバに入力され、ゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとゲートドライバ出力制御信号GOEとは、ゲートドライバに入力される。
ソースドライバは、デジタル画像信号DA、データクロック信号SCK、データスタートパルス信号SSP、および極性反転信号POLに基づき、デジタル画像信号DAの表す画像の各走査信号線における画素値に相当するアナログ電位(データ信号)を1水平走査期間毎に順次生成し、これらのデータ信号をデータ信号線に出力する。
ゲートドライバは、ゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号GOEとに基づき、ゲートオンパルス信号を生成し、これらを走査信号線に出力し、これによって走査信号線を選択的に駆動する。
上記のようにソースドライバおよびゲートドライバにより表示部(液晶パネル)のデータ信号線および走査信号線が駆動されることで、選択された走査信号線に接続されたトランジスタ(TFT)を介して、データ信号線から画素電極にデータ信号が書き込まれる。これにより各副画素の液晶層に電圧が印加され、これによってバックライトからの光の透過量が制御され、デジタルビデオ信号Dvの示す画像が表示される。
次に、本液晶表示装置をテレビジョン受信機に適用するときの一構成例について説明する。図32は、テレビジョン受信機用の液晶表示装置800の構成を示すブロック図である。液晶表示装置800は、液晶表示ユニット84と、Y/C分離回路80と、ビデオクロマ回路81と、A/Dコンバータ82と、液晶コントローラ83と、バックライト駆動回路85と、バックライト86と、マイコン(マイクロコンピュータ)87と、階調回路88とを備えている。なお、液晶表示ユニット84は、液晶パネルと、これを駆動するためのソースドライバおよびゲートドライバとで構成される。
上記構成の液晶表示装置800では、まず、テレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvが外部からY/C分離回路80に入力され、そこで輝度信号と色信号に分離される。これらの輝度信号と色信号は、ビデオクロマ回路81にて光の3原色に対応するアナログRGB信号に変換され、さらに、このアナログRGB信号はA/Dコンバータ82により、デジタルRGB信号に変換される。このデジタルRGB信号は液晶コントローラ83に入力される。また、Y/C分離回路80では、外部から入力された複合カラー映像信号Scvから水平および垂直同期信号も取り出され、これらの同期信号もマイコン87を介して液晶コントローラ83に入力される。
液晶表示ユニット84には、液晶コントローラ83からデジタルRGB信号が、上記同期信号に基づくタイミング信号と共に所定のタイミングで入力される。また、階調回路88では、カラー表示の3原色R,G,Bそれぞれの階調電位が生成され、それらの階調電位も液晶表示ユニット84に供給される。液晶表示ユニット84では、これらのRGB信号、タイミング信号および階調電位に基づき内部のソースドライバやゲートドライバ等により駆動用信号(データ信号=データ信号、走査信号等)が生成され、それらの駆動用信号に基づき、内部の液晶パネルにカラー画像が表示される。なお、この液晶表示ユニット84によって画像を表示するには、液晶表示ユニット内の液晶パネルの後方から光を照射する必要があり、この液晶表示装置800では、マイコン87の制御の下にバックライト駆動回路85がバックライト86を駆動することにより、液晶パネルの裏面に光が照射される。上記の処理を含め、システム全体の制御はマイコン87が行う。なお、外部から入力される映像信号(複合カラー映像信号)としては、テレビジョン放送に基づく映像信号のみならず、カメラにより撮像された映像信号や、インターネット回線を介して供給される映像信号なども使用可能であり、この液晶表示装置800では、様々な映像信号に基づいた画像表示が可能である。
液晶表示装置800でテレビジョン放送に基づく画像を表示する場合には、図33に示すように、液晶表示装置800にチューナ部90が接続され、これによって本テレビジョン受像機701が構成される。このチューナ部90は、アンテナ(不図示)で受信した受信波(高周波信号)の中から受信すべきチャンネルの信号を抜き出して中間周波信号に変換し、この中間周波数信号を検波することによってテレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvを取り出す。この複合カラー映像信号Scvは、既述のように液晶表示装置800に入力され、この複合カラー映像信号Scvに基づく画像が該液晶表示装置800によって表示される。
図34は、本テレビジョン受像機の一構成例を示す分解斜視図である。同図に示すように、本テレビジョン受像機701は、その構成要素として、液晶表示装置800の他に第1筐体801および第2筐体806を有しており、液晶表示装置800を第1筐体801と第2筐体806とで包み込むようにして挟持した構成となっている。第1筐体801には、液晶表示装置800で表示される画像を透過させる開口部801aが形成されている。また、第2筐体806は、液晶表示装置800の背面側を覆うものであり、当該液晶表示装置800を操作するための操作用回路805が設けられると共に、下方に支持用部材808が取り付けられている。
本発明の表示装置は、複数の走査信号線と複数のデータ信号線とが設けられた表示装置であって、各データ信号線に、一垂直走査期間あるいは複数垂直走査期間または複数水平走査期間ごとに極性が反転するデータ信号が出力され、同一水平走査期間には、任意のデータ信号線とこれの一方の側に隣接配置されるデータ信号線とに互いに逆極性となるデータ信号が出力され、走査信号線がN本ずつ(Nは1以上の整数)順次アクティブ状態とされ、N本の走査信号線がアクティブ状態から非アクティブ化されるタイミングで、別のN本の走査信号線が非アクティブ状態からアクティブ化されることを特徴とする。換言すれば、N本の走査信号線がアクティブ状態から非アクティブ化されるのと実質的に同時となるように、別のN本の走査信号線が非アクティブ状態からアクティブ化される。
上記構成によれば、N本の走査信号線が非アクティブ化するタイミングで、別のN本の走査信号線がアクティブ化するため、N本の走査信号線の非アクティブ化(例えば、N個の走査パルスの立ち下げ)によってデータ信号線が受ける影響(例えば、電位の突き下げ)が、N本の走査信号線のアクティブ化(例えば、N個の走査パルスの立ち上げ)によってデータ信号線が受ける影響(例えば、電位の突き上げ)によって概ね打ち消される。これにより、LT反転駆動においてもデータ信号線の電位に生じるリップル(波状の変動)を小さくすることができ、リップルの大きさがデータ信号の供給源から離れるにしたがって大きくなるような現象(図36参照)を抑え、表示品位を高めることができる。
本表示装置では、1本の走査信号線は、これに供給される1つの走査パルスの立ち上がりによってアクティブ化された後にこの走査パルスの立ち下がりによって非アクティブ化されるか、または、これに供給される1つの走査パルスの立ち下がりによってアクティブ化された後にこの走査パルスの立ち上がりによって非アクティブ化される構成とすることもできる。
本表示装置では、Nが2以上である(走査信号線を2本同時選択する)構成とすることもできる。
本表示装置では、自段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスがアクティブ化し、自段に対応する水平走査期間の終了と同時に自段の走査パルスが非アクティブ化する構成とすることもできる。
本表示装置では、前段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスがアクティブ化し、自段に対応する水平走査期間の終了と同時に自段の走査パルスが非アクティブ化する構成とすることもできる。
本表示装置では、データ信号線の断線修正を行うための予備配線が設けられ、断線修正されたデータ信号線には、一方端からデータ信号が入力されるとともに、予備配線を経由して他方端からも該データ信号が入力される構成とすることもできる。
本表示装置では、Nが2であって走査信号線が2本ずつ同時選択され、互いに隣り合う第1および第2画素列それぞれに対応して2本ずつデータ信号線が設けられ、各画素には1つ以上の画素電極が含まれ、第1画素列に含まれる1つの画素電極は、トランジスタを介して、第1画素列に対応する2本のデータ信号線のいずれかに接続され、第2画素列に含まれる1つの画素電極は、トランジスタを介して、第2画素列に対応する2本のデータ信号線のいずれかに接続されている構成とすることもできる。
本表示装置では、第1画素列に含まれる各画素電極は、第1画素列に対応して設けられた2本のデータ信号線それぞれに重なるように配され、第2画素列に含まれる各画素電極は、第2画素列に対応して設けられた2本のデータ信号線それぞれに重なるように配されている構成とすることもできる。
本表示装置では、第1および第2画素列それぞれにおいて、連続する2つの画素の一方に含まれる画素電極がトランジスタを介して接続されるデータ信号線と、他方に含まれる画素電極がトランジスタを介して接続されるデータ信号線とが異なっており、上記連続する2つの画素の一方に含まれる画素電極が接続されるトランジスタが、同時選択される2本の走査信号線の一方に接続され、上記連続する2つの画素の他方に含まれる画素電極が接続されるトランジスタが、同時選択される上記2本の走査信号線の他方に接続されている構成とすることもできる。
本表示装置では、同一水平走査期間には、1画素列に対応する2本のデータ信号線に異なる極性のデータ信号が供給される構成とすることもできる。
本表示装置では、同一水平走査期間には、それぞれが異なる画素列に対応し、かつ互いに隣り合う2つのデータ信号線に異なる極性のデータ信号が供給される構成とすることもできる。
本表示装置では、同一水平走査期間には、それぞれが異なる画素列に対応し、かつ互いに隣り合う2つのデータ信号線に同じ極性のデータ信号が供給される構成とすることもできる。
本表示装置では、1つの画素に複数の画素電極が設けられている構成とすることもできる。
本表示装置では、複数の保持容量配線を備え、1つの画素に設けられた2つの画素電極が、同一の走査信号線に繋がる別々のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続され、一方の画素電極が保持容量配線と容量を形成し、他方の画素電極が別の保持容量配線と容量を形成している構成とすることもできる。
本表示装置では、1つの画素に設けられた2つの画素電極が容量を介して接続され、一方の画素電極のみが1本の走査信号線に繋がるトランジスタを介してデータ信号線に接続されている構成とすることもできる。
本表示装置では、複数の保持容量配線を備え、1つの画素に設けられた2つの画素電極が、同一の走査信号線に繋がる別々のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続されるとともに、一方の画素電極が別の走査信号線に繋がるトランジスタを介して、保持容量配線と容量を形成する容量電極に接続されている構成とすることもできる。
本表示装置では、1つの画素に対応して2本のデータ信号線が設けられ、上記画素に設けられた2つの画素電極の一方が、同一の走査信号線に繋がる2つのトランジスタの一方を介して上記2本のデータ信号線の一方に接続され、上記2つの画素電極の他方が、上記2つのトランジスタの他方を介して上記2本のデータ信号線の他方に接続されている構成とすることもできる。
本表示装置では、上記複数の走査信号線と複数のデータ信号線とが形成された基板に、櫛形の画素電極と共通電極とが形成されている構成とすることもできる。
本表示装置の駆動方法は、複数の走査信号線と複数のデータ信号線とが設けられた表示装置の駆動方法であって、各データ信号線に、一垂直走査期間あるいは複数垂直走査期間または複数水平走査期間ごとに極性が反転するデータ信号を出力し、同一水平走査期間には、任意のデータ信号線とこれの一方の側に隣接配置されるデータ信号線とに互いに逆極性となるデータ信号を出力し、走査信号線をN本ずつ(Nは1以上の整数)順次アクティブ状態とし、N本の走査信号線をアクティブ状態から非アクティブ化させるタイミングで、別のN本の走査信号線を非アクティブ状態からアクティブ化させることを特徴とする。
本液晶表示装置は、上記表示装置を備えることを特徴とする。また、本テレビジョン受像機は、上記液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えることを特徴とする。
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態を公知技術や技術常識に基づいて適宜変更したものやそれらを組み合わせて得られるものも本発明の実施の形態に含まれる。また、各実施の形態で記載した作用効果等もほんの例示に過ぎない。
本発明の表示装置は、例えば液晶テレビに好適である。
101〜108 画素
12i 12j 12m 12n トランジスタ
15x 15y 15X 15Y データ信号線
16i 16j 16m 16n 走査信号線
17i 17j 17m 17n 画素電極
18p 18r 18s 保持容量配線
α β 画素列
Pi Pj Pm Pn パルス(走査パルス)

Claims (21)

  1. 複数の走査信号線と複数のデータ信号線とが設けられた表示装置であって、
    各データ信号線に、一垂直走査期間あるいは複数垂直走査期間または複数水平走査期間ごとに極性が反転するデータ信号が出力され、
    同一水平走査期間には、任意のデータ信号線とこれの一方の側に隣接配置されるデータ信号線とに互いに逆極性となるデータ信号が出力され、
    走査信号線がN本ずつ(Nは1以上の整数)順次アクティブ状態とされ、
    N本の走査信号線がアクティブ状態から非アクティブ化されるタイミングで、別のN本の走査信号線が非アクティブ状態からアクティブ化されることを特徴とする表示装置。
  2. 1本の走査信号線は、これに供給される1つの走査パルスの立ち上がりによってアクティブ化された後にこの走査パルスの立ち下がりによって非アクティブ化されるか、または、これに供給される1つの走査パルスの立ち下がりによってアクティブ化された後にこの走査パルスの立ち上がりによって非アクティブ化されることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. Nが2以上であることを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
  4. 自段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスがアクティブ化し、自段に対応する水平走査期間の終了と同時に自段の走査パルスが非アクティブ化することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前段に対応する水平走査期間の開始と同時に自段の走査パルスがアクティブ化し、自段に対応する水平走査期間の終了と同時に自段の走査パルスが非アクティブ化することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. データ信号線の断線修正を行うための予備配線が設けられ、
    断線修正されたデータ信号線には、一方端からデータ信号が入力されるとともに、予備配線を経由して他方端からも該データ信号が入力されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. Nが2であって走査信号線が2本ずつ同時選択され、
    互いに隣り合う第1および第2画素列それぞれに対応して2本ずつデータ信号線が設けられ、
    各画素には1つ以上の画素電極が含まれ、
    第1画素列に含まれる1つの画素電極は、トランジスタを介して、第1画素列に対応する2本のデータ信号線のいずれかに接続され、第2画素列に含まれる1つの画素電極は、トランジスタを介して、第2画素列に対応する2本のデータ信号線のいずれかに接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 第1画素列に含まれる各画素電極は、第1画素列に対応して設けられた2本のデータ信号線それぞれに重なるように配され、第2画素列に含まれる各画素電極は、第2画素列に対応して設けられた2本のデータ信号線それぞれに重なるように配されていることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 第1および第2画素列それぞれにおいて、連続する2つの画素の一方に含まれる画素電極がトランジスタを介して接続されるデータ信号線と、他方に含まれる画素電極がトランジスタを介して接続されるデータ信号線とが異なっており、
    上記連続する2つの画素の一方に含まれる画素電極が接続されるトランジスタが、同時選択される2本の走査信号線の一方に接続され、上記連続する2つの画素の他方に含まれる画素電極が接続されるトランジスタが、同時選択される上記2本の走査信号線の他方に接続されていることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  10. 同一水平走査期間には、1画素列に対応する2本のデータ信号線に異なる極性のデータ信号が供給されることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 同一水平走査期間には、それぞれが異なる画素列に対応し、かつ互いに隣り合う2つのデータ信号線に異なる極性のデータ信号が供給されることを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  12. 同一水平走査期間には、それぞれが異なる画素列に対応し、かつ互いに隣り合う2つのデータ信号線に同じ極性のデータ信号が供給されることを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  13. 1つの画素に複数の画素電極が設けられていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 複数の保持容量配線を備え、
    1つの画素に設けられた2つの画素電極が、同一の走査信号線に繋がる別々のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続され、一方の画素電極が保持容量配線と容量を形成し、他方の画素電極が別の保持容量配線と容量を形成していることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 1つの画素に設けられた2つの画素電極が容量を介して接続され、一方の画素電極のみが1本の走査信号線に繋がるトランジスタを介してデータ信号線に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  16. 複数の保持容量配線を備え、
    1つの画素に設けられた2つの画素電極が、同一の走査信号線に繋がる別々のトランジスタを介して同一のデータ信号線に接続されるとともに、一方の画素電極が別の走査信号線に繋がるトランジスタを介して、保持容量配線と容量を形成する容量電極に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  17. 1つの画素に対応して2本のデータ信号線が設けられ、
    上記画素に設けられた2つの画素電極の一方が、同一の走査信号線に繋がる2つのトランジスタの一方を介して上記2本のデータ信号線の一方に接続され、上記2つの画素電極の他方が、上記2つのトランジスタの他方を介して上記2本のデータ信号線の他方に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  18. 上記複数の走査信号線と複数のデータ信号線とが形成された基板に、櫛形の画素電極と共通電極とが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  19. 複数の走査信号線と複数のデータ信号線とが設けられた表示装置の駆動方法であって、
    各データ信号線に、一垂直走査期間あるいは複数垂直走査期間または複数水平走査期間ごとに極性が反転するデータ信号を出力し、同一水平走査期間には、任意のデータ信号線とこれの一方の側に隣接配置されるデータ信号線とに互いに逆極性となるデータ信号を出力し、走査信号線をN本ずつ(Nは1以上の整数)順次アクティブ状態とし、N本の走査信号線をアクティブ状態から非アクティブ化させるタイミングで、別のN本の走査信号線を非アクティブ状態からアクティブ化させることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  20. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の表示装置を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  21. 請求項20に記載の液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2011509177A 2009-04-13 2010-02-09 表示装置、液晶表示装置、表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機 Active JP5336581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011509177A JP5336581B2 (ja) 2009-04-13 2010-02-09 表示装置、液晶表示装置、表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097493 2009-04-13
JP2009097493 2009-04-13
PCT/JP2010/000769 WO2010119597A1 (ja) 2009-04-13 2010-02-09 表示装置、液晶表示装置、表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機
JP2011509177A JP5336581B2 (ja) 2009-04-13 2010-02-09 表示装置、液晶表示装置、表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160839A Division JP2014002397A (ja) 2009-04-13 2013-08-01 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119597A1 true JPWO2010119597A1 (ja) 2012-10-22
JP5336581B2 JP5336581B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42982272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509177A Active JP5336581B2 (ja) 2009-04-13 2010-02-09 表示装置、液晶表示装置、表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機
JP2013160839A Pending JP2014002397A (ja) 2009-04-13 2013-08-01 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160839A Pending JP2014002397A (ja) 2009-04-13 2013-08-01 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8872744B2 (ja)
EP (1) EP2420993B1 (ja)
JP (2) JP5336581B2 (ja)
CN (1) CN102388415B (ja)
BR (1) BRPI1013924A2 (ja)
RU (1) RU2488894C2 (ja)
WO (1) WO2010119597A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052558B2 (en) 2009-12-24 2015-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method of driving display device, liquid crystal display, and television receiver
KR101680499B1 (ko) * 2012-09-13 2016-11-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
TWI584261B (zh) * 2012-11-06 2017-05-21 群康科技(深圳)有限公司 顯示裝置
TW201421304A (zh) * 2012-11-22 2014-06-01 Ibm 修補觸控面板之方法、修補組件、及觸控面板
JP2015043008A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP2015072339A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103606360B (zh) * 2013-11-25 2016-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板驱动电路、驱动方法以及液晶显示器
CN104298041B (zh) * 2014-11-10 2017-04-26 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶面板以及液晶显示器
KR101834144B1 (ko) * 2015-06-09 2018-04-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 모드 천이 제어 장치
CN105469757A (zh) * 2015-12-10 2016-04-06 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板扫描驱动方法
US10796650B2 (en) * 2016-03-16 2020-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method therefor
CN105575305B (zh) * 2016-03-17 2018-10-30 京东方科技集团股份有限公司 一种信号线断线修复电路、方法和显示面板
KR102536161B1 (ko) * 2016-03-31 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 스캔 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20200100893A (ko) 2019-02-18 2020-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041823A (en) * 1988-12-29 1991-08-20 Honeywell Inc. Flicker-free liquid crystal display driver system
JPH02214818A (ja) 1989-02-16 1990-08-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH05210089A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JPH05336477A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07168542A (ja) * 1993-10-20 1995-07-04 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10253987A (ja) 1997-03-11 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000147462A (ja) 1999-01-01 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示素子
JP2001249319A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002014319A (ja) 2000-03-31 2002-01-18 Canon Inc 液晶素子及びその駆動方法
TWI282457B (en) * 2000-04-06 2007-06-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display component with defect restore ability and restoring method of defect
DE10259326B4 (de) * 2001-12-19 2018-11-29 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeige
TWI242666B (en) * 2002-06-27 2005-11-01 Hitachi Displays Ltd Display device and driving method thereof
KR100562870B1 (ko) * 2004-03-05 2006-03-23 엘지전자 주식회사 스캔 드라이버를 포함하는 플라즈마 표시 패널의 구동장치
US7420550B2 (en) * 2004-08-31 2008-09-02 Vast View Technology, Inc. Liquid crystal display driving device of matrix structure type and its driving method
JP4571845B2 (ja) 2004-11-08 2010-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法
TWI401640B (zh) * 2004-11-12 2013-07-11 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置及其驅動方法
JP4428255B2 (ja) * 2005-02-28 2010-03-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR101189277B1 (ko) 2005-12-06 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8441424B2 (en) 2006-06-29 2013-05-14 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US8208081B2 (en) 2006-08-24 2012-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having pixel including multiple subpixels
JP5043847B2 (ja) * 2006-08-24 2012-10-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2008083320A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
WO2008038431A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus, driver circuit, driving method and television receiver
JP4277894B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動回路および電子機器
CN101178879B (zh) * 2006-11-06 2010-09-15 中华映管股份有限公司 液晶显示器的显示面板及其驱动方法
JP2008151986A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器
US8717268B2 (en) 2007-06-14 2014-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
FR2917521B1 (fr) 2007-06-15 2009-10-02 Airbus France Sa Systeme informatique de maintenance d'un aeronef
KR101511546B1 (ko) * 2007-06-18 2015-04-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4953948B2 (ja) * 2007-07-09 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置のデータドライバ、そのテスト方法及びプローブカード
JP2009020197A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sharp Corp 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2009175468A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010033038A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Nec Electronics Corp 表示パネル駆動方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2420993B1 (en) 2018-04-25
CN102388415B (zh) 2014-06-18
CN102388415A (zh) 2012-03-21
JP5336581B2 (ja) 2013-11-06
EP2420993A1 (en) 2012-02-22
BRPI1013924A2 (pt) 2016-04-05
RU2488894C2 (ru) 2013-07-27
RU2011144103A (ru) 2013-05-10
JP2014002397A (ja) 2014-01-09
US9165517B2 (en) 2015-10-20
EP2420993A4 (en) 2015-07-01
WO2010119597A1 (ja) 2010-10-21
US20120038834A1 (en) 2012-02-16
US8872744B2 (en) 2014-10-28
US20150036055A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336581B2 (ja) 表示装置、液晶表示装置、表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機
JP5203447B2 (ja) アクティブマトリクス基板
KR102037688B1 (ko) 표시 장치
TWI447687B (zh) 液晶顯示器
KR101127593B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5275447B2 (ja) アレイ基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US8514160B2 (en) Display and display panel thereof
US20090102777A1 (en) Method for driving liquid crystal display panel with triple gate arrangement
KR20080090230A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102305456B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
EP2105915B1 (en) Liquid crystal display device and display control device
KR20140126150A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2008038727A1 (fr) Dispositif d'affichage
TWI425468B (zh) 液晶顯示裝置
KR102028587B1 (ko) 표시 장치
KR20130057704A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20160092126A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US8982024B2 (en) Liquid crystal display device
US7760196B2 (en) Impulsive driving liquid crystal display and driving method thereof
KR101272338B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2010125716A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR101686093B1 (ko) 시야각 제어 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20170071219A (ko) 액정 표시 장치
KR102437757B1 (ko) 액정 표시패널 및 액정 표시장치
KR20100047061A (ko) 수평 전계형 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350