JP2002014319A - 液晶素子及びその駆動方法 - Google Patents

液晶素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2002014319A
JP2002014319A JP2000096627A JP2000096627A JP2002014319A JP 2002014319 A JP2002014319 A JP 2002014319A JP 2000096627 A JP2000096627 A JP 2000096627A JP 2000096627 A JP2000096627 A JP 2000096627A JP 2002014319 A JP2002014319 A JP 2002014319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
information signal
signal line
voltage
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000096627A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mori
秀雄 森
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Takeshi Togano
剛司 門叶
Kiyoshi Miura
聖志 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000096627A priority Critical patent/JP2002014319A/ja
Publication of JP2002014319A publication Critical patent/JP2002014319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 片側V字の光学特性を有する液晶素子をアク
ティブマトリクス駆動し、フィールドシーケンシャル方
式によってカラー表示する際に、情報信号線の電圧変動
によるクロストークを抑制し、正確な階調表示を行う。 【解決手段】 1水平走査毎に、情報信号線に、情報信
号と該情報信号とは逆極性で絶対値が同じ補償電圧を印
加し、情報信号線に印加される電圧の平均値を0Vとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットパネルデ
ィスプレイに用いられる液晶素子に関し、特に、アクテ
ィブマトリクスタイプの液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶素子はパーソナルコンピュー
タのモニターを初めとしてビデオカムコーダのビューフ
ァインダ、プロジェクタ等様々な分野で製品化が果たさ
れている。これらの液晶素子の多くはツイストネマチッ
ク液晶(TN液晶)素子であり、応答速度が遅いことや
視野角が狭いといった問題がある。
【0003】一方、カラー表示の液晶素子の新たな方式
として、カラーフィルタを用いないフィールドシーケン
シャル方式が提案されている。これは、R(赤)、G
(緑)、B(青)の光源の順次点灯させて、これに合わ
せた画像を液晶素子に表示させることで時間混色によっ
てカラー表示を行うものである。フィールドシーケンシ
ャル方式の場合、1画面表示期間(1フレーム)をR、
G、Bの各フィールドに分割し、それぞれで1画面走査
を行うため、各フィールドの間に確実に液晶応答が完了
していなければ所望の色が表示できなくなるため、液晶
応答速度としてはこれまで以上の高速性が求められる。
【0004】上記のような高速応答性を備えた液晶モー
ドとして、例えば特許第2681528号公報に単安定
モードの強誘電性液晶(FLC)とアクティブマトリク
ス回路とを組み合わせた構成が提案されている。この単
安定モードFLCは、図2に示すような片極性の電気光
学特性を有する。ツイストネマチック液晶や特開平9−
50049号公報に提案されている液晶は、正極性電圧
にも負極正電圧にもほぼ同様の光学応答を示し、その特
性曲線(V−Tカーブ)の形からV字型と称されてい
る。これに対して、上記単安定モードのFLCはV字の
片側のみの光学応答を示すことから、片側V字液晶(モ
ード)と称されている。
【0005】フィールドシーケンシャル方式において、
片側V字液晶をアクティブマトリクス回路と組み合わせ
て駆動するシーケンスの例を図3に、この時の1画素の
構成を等価回路で図4にそれぞれ示し、駆動方法を説明
する。図4中、1はスイッチング素子であるトランジス
タ、2は保持容量、3は液晶容量、4は走査信号線、5
は情報信号線である。
【0006】図3において、G1〜Gnは1〜n行目の走
査信号線(全n本)の走査選択を示し、T1は1行目の
走査信号線に接続された任意の1画素の液晶の光学応答
を透過率で示し、Tnはn行目(最下行)の走査信号線
に接続された任意の1画素の液晶の光学応答を透過率で
示し、Lは点灯している光源の色を示す。
【0007】図3に示すように、例えば1フレームが1
/60secの場合、1フレーム中に画面を6回走査す
る。第1の走査(フィールド、t+R)では、Rの情報信
号を正極性で書き込み、第2の走査(t-R)ではRの情
報信号を負極性で書き込む。さらに、第3の走査
(t+G)ではGの情報信号を正極性で書き込み、第4の
走査(t-G)ではGの情報信号を負極性で書き込み、第
5の走査(t+B)ではBの情報信号を正極性で書き込
み、第6の走査(t-B)ではBの情報信号を負極性で書
き込む。これに対して、R光源は第1の走査期間から第
2の走査期間にわたって点灯させ、G光源は第3の走査
期間から第4の走査期間にわたって点灯させ、B光源は
第5の走査期間から第6の走査期間にわたって点灯させ
る。片側V字液晶は、図2に示した光学応答を示すた
め、各画素はR表示→黒表示→G表示→黒表示→B表示
→黒表示を繰り返す。これにより、カラーフィルタを用
いることなく、フルカラー表示を得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した駆動シー
ケンスは、フィールド毎に液晶に印加する電圧極性を反
転させるいわゆるフィールド反転駆動である。従って、
クロストークの問題を考える必要がある。図5に示すよ
うに、画素電極にはいくつかの寄生容量が存在する。図
中の51〜56は寄生容量である。任意の画素に着目し
た場合、該画素のトランジスタ1のゲートがオンになっ
た時に当該画素の表示画像に応じた情報信号が該トラン
ジスタ1を介して情報信号線5より画素電極に印加さ
れ、所定の電圧が当該画素の液晶に印加される。該電圧
は該トランジスタ1がオフになった後も保持されるが、
図5に示したような寄生容量が存在することから、寄生
容量先の電位の変動によってフィードスルーの影響を受
ける。当該画素が接続された情報信号線5には他の画素
に書き込む情報信号が印加されているため、その電位は
一定してない。そのため、表示画像に応じた情報信号線
5の電位の変動によるフィードスルーが発生して、当該
画素の画素電極電位が変動し、液晶の透過光量も変動し
て所望の階調特性が得られなくなってしまう。この画素
電極電位の変動は、情報信号線5の電位の変動に依存す
るため、画素毎にその程度が異なり、例えば同じ白表示
であっても、接続された情報信号線5の電位の変動の差
異によって表示される階調性に差異を生じてしまう。即
ち、クロストークが発生する。
【0009】一般的には、クロストーク対策として、ラ
イン反転駆動或いはドット反転駆動によって情報信号線
に印加する情報信号の極性を1水平走査期間毎に反転さ
せることでクロストークの抑制を図っているが、上述し
た片側V字液晶をフィールドシーケンシャル方式で駆動
する場合は、フィールド反転駆動が不可欠であり、ライ
ン反転駆動やドット反転駆動による対策以外の対策手法
が求められている。
【0010】本発明の課題は、上記問題を解決し、ライ
ン反転駆動やドット反転駆動以外の手法によってクロス
トークを抑制し、フィールドシーケンシャル方式により
所望の階調特性でカラー表示が可能な液晶素子及び/ま
たはその駆動方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、一対の
基板間に液晶を挟持してなり、一方の基板には互いに交
差する複数の走査信号線と情報信号線と、該走査信号線
と情報信号線の交点を画素として画素毎に配置したスイ
ッチング素子と、該スイッチング素子を介して情報信号
が印加される画素電極と、を備え、他方の基板には対向
電極を備えた液晶素子の駆動方法であって、1画面走査
毎に液晶に印加する電圧の極性を反転し、且つ、各画面
走査において、各情報信号線に情報信号とは逆極性の補
償電圧を印加することを特徴とする液晶素子の駆動方法
である。
【0012】上記本発明は、各走査信号線に順次走査選
択信号を印加し、該走査選択信号に同期して、情報信号
線に情報信号を印加し、該情報信号印加直後或いは直前
に、該情報信号とは逆極性で絶対値が同じ補償電圧を印
加し、該補償電圧の印加期間は全ての画素のスイッチン
グ素子をオフ状態とすること、各走査信号線に順次走査
選択信号を印加し、該走査選択信号に同期して各情報信
号線に、走査選択期間の後半には情報信号を、前半には
該情報信号とは逆極性で絶対値が同じ補償電圧を印加す
ること、複数の水平走査毎に補償電圧を印加し、該補償
電圧の絶対値が、該補償電圧印加前に水平走査された各
画素に印加された情報信号の絶対値の平均値であり、補
償電圧の印加期間は全ての画素のスイッチング素子をオ
フ状態とすること、複数の水平走査毎に補償電圧を印加
し、該補償電圧の積分値が、該補償電圧印加前に水平走
査された各画素に印加された情報信号の積分値であり、
補償電圧の印加期間は全ての画素のスイッチング素子を
オフ状態とすること、1画面走査毎に補償電圧を印加す
ること、を好ましい態様として含むものである。
【0013】また、本発明の第2は、一対の基板間に液
晶を挟持してなり、一方の基板には互いに交差する複数
の走査信号線と情報信号線と、該走査信号線と情報信号
線の交点を画素として画素毎に配置したスイッチング素
子と、該スイッチング素子を介して情報信号が印加され
る画素電極と、を備え、他方の基板には対向電極を備え
た液晶素子であって、上記走査信号線が2本の副走査信
号線からなり、各走査信号線に対応する画素のスイッチ
ング素子が互い違いに上記副走査信号線に接続されてい
ることをことを特徴とする液晶素子である。
【0014】本発明の第3は、上記本発明第2の液晶素
子の駆動方法であって、1画面走査毎に液晶に印加する
電圧の極性を反転し、且つ、各画面走査において、各副
走査信号線に順次走査選択信号を印加し、該走査選択信
号に同期して各情報信号線に情報信号を印加し、該情報
信号に先立って、情報信号線に該情報信号とは逆極性で
絶対値が同じ補償電圧を印加することを特徴とする液晶
素子の駆動方法、或いは、1画面走査毎に液晶に印加す
る電圧の極性を反転し、且つ、各画面走査において、連
続して選択される副走査信号線の走査選択期間が互いに
重複するように順次各副走査信号線に走査選択信号を印
加し、該走査選択信号に同期して各情報信号線に、走査
選択期間の後半に情報信号を、前半に該情報信号とは逆
極性で絶対値が同じ補償電圧を印加することを特徴とす
る液晶素子の駆動方法である。
【0015】本発明の第4は、一対の基板間に液晶を挟
持してなり、一方の基板には互いに交差する複数の走査
信号線と情報信号線と、該走査信号線と情報信号線の交
点を画素として画素毎に配置したスイッチング素子と、
該スイッチング素子を介して情報信号が印加される画素
電極と、を備え、他方の基板には対向電極を備えた液晶
素子であって、各情報信号線に平行に該情報信号線とは
絶縁状態でダミー情報信号線を有することを特徴とする
液晶素子である。
【0016】本発明の第5は、上記本発明の第5の液晶
素子の駆動方法であって、1画面走査毎に液晶に印加す
る電圧の極性を反転し、且つ、各画面走査において、各
走査信号線に順次走査選択信号を印加し、該走査選択信
号に同期して各情報信号線に情報信号を印加すると同時
に、対応するダミー情報信号線に該情報信号とは逆極性
で絶対値が同じ補償電圧を印加することを特徴とする液
晶素子の駆動方法である。
【0017】本発明の第6は、一対の基板間に液晶を挟
持してなり、一方の基板には互いに交差する複数の走査
信号線と情報信号線と、該走査信号線と情報信号線の交
点を画素として画素毎に配置したスイッチング素子と、
該スイッチング素子を介して情報信号が印加される画素
電極と、を備え、他方の基板には対向電極を備えた液晶
素子であって、上記情報信号線が2本の副情報信号線か
らなり、各情報信号線に対応する画素のスイッチング素
子が互い違いに上記副情報信号線に接続されていること
を特徴とする液晶素子である。
【0018】本発明の第7は、上記本発明の第6の液晶
素子の駆動方法であって、1画面走査毎に液晶に印加す
る電圧の極性を反転し、且つ、各画面走査において、各
走査信号線に順次走査選択信号を印加し、該走査選択信
号に同期して各情報信号線に情報信号を印加し、該情報
信号に先立って、情報信号線に該情報信号とは逆極性で
絶対値が同じ補償電圧を印加することを特徴とする液晶
素子の駆動方法、或いは、1画面走査毎に液晶に印加す
る電圧の極性を反転し、且つ、各画面走査において、連
続して選択される走査信号線の走査選択期間が互いに重
複するように順次各走査信号線に走査選択信号を印加
し、該走査選択信号に同期して各情報信号線に、走査選
択期間の後半に情報信号を、前半に該情報信号とは逆極
性で絶対値が同じ補償電圧を印加することを特徴とする
液晶素子の駆動方法である。
【0019】上記第1、第3、第5、第7の発明におい
ては、液晶素子を構成する液晶がカイラルスメクチック
液晶であること、特に、カイラルスメクチック液晶の相
転移系列が、高温側より、等方性液体相−コレステリッ
ク相−カイラルスメクチックC相、或いは、等方性液体
相−カイラルスメクチックC相であること、さらには、
上記液晶素子が、電圧無印加時には、液晶の平均分子軸
が単安定化された第一の状態を示し、第一の極性の電圧
印加時には、該液晶の平均分子軸が印加電圧の大きさに
応じた角度で上記第一の状態の位置から一方の側にチル
トし、該第一の極性とは逆極性の第二の極性の電圧印加
時には、液晶の平均分子軸が印加電圧の大きさに応じた
角度で上記第一の状態の位置から第一の極性の電圧印加
時とは逆側にチルトし、上記第一の極性の電圧印加時と
第二の極性の電圧印加時の液晶の平均分子軸の第一の状
態の位置を基準とした最大チルト状態のチルト角をそれ
ぞれβ1、β2とすると、β1>β2となること、特に、β
1、β2がβ1≧5×β2であること、上記液晶素子が、電
圧無印加時には、液晶の平均分子軸が単安定化された第
一の状態を示し、第一の極性の電圧印加時には、該液晶
の平均分子軸は印加電圧の大きさに応じた角度で上記第
一の状態の位置から一方の側にチルトし、該第一の極性
とは逆極性の第二の極性の電圧印加時には、液晶の平均
分子軸が上記第一の状態から実質的に変化しないこと、
カイラルスメクチック液晶のバルク状態でのらせんピッ
チがセル厚の2倍より長いこと、を好ましい態様として
含むものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、表示画像に応じた情報
信号以外に、該情報信号とは極性が逆の補償電圧を、情
報信号線或いは該情報信号線に平行して配置したダミー
情報信号線に印加することによってクロストークの抑制
を図ったものである。以下、本発明を実施形態を挙げて
説明する。
【0021】〔実施形態1〕図1は本発明第1の駆動方
法の一実施形態の駆動シーケンスを示すタイミングチャ
ートであり、図3に示す駆動シーケンスの1色分のフィ
ールド期間に相当する。
【0022】本発明の第1の駆動方法を実施する液晶素
子は、従来のアクティブマトリクス型の液晶素子であ
り、具体的には、一対の基板間に液晶を挟持してなり、
一方の基板には互いに交差する複数の走査信号線と情報
信号線と、該走査信号線と情報信号線の交点を画素とし
て画素毎に配置したスイッチング素子と、該スイッチン
グ素子を介して情報信号が印加される画素電極と、を備
え、他方の基板には対向電極を備えた液晶素子であり、
例えば、図4に示した画素構成を複数マトリクス状に配
置してなるものである。
【0023】本発明の第1の駆動方法は、1画面走査毎
に液晶に印加する電圧の極性を反転するフィールド反転
駆動において、各情報信号線に情報信号とは逆極性の補
償電圧を印加することを特徴とする。
【0024】本発明において、該補償電圧の印加期間と
しては1水平走査毎、即ち1本の走査信号線の走査選択
毎、複数の水平走査毎、或いは、1画面走査毎のいずれ
に設けてもかまわない。また、補償電圧の電圧値として
は、1水平走査毎に印加する場合には、その絶対値が直
前或いは直後に印加する情報信号の絶対値と同じである
ことが望ましい。1水平走査毎に補償電圧を印加する場
合、補償電圧印加期間はスイッチング素子を全てオフ状
態としても良いが、選択された走査ラインのスイッチン
グ素子がオン状態となる走査選択期間の後半に情報信号
を、前半に該情報信号とは逆極性の補償電圧を印加する
ことよって、情報信号の印加時にはスイッチング素子が
完全にオン状態となって走査選択期間を有効に用いて画
素電極への書き込みができるため、好ましい。
【0025】また、複数の水平走査毎或いは1画面走査
毎に印加する場合には、該補償電圧印加前に水平走査さ
れた各画素に印加された情報信号の絶対値の平均値を補
償電圧の絶対値として、或いは、情報信号の積分値と補
償電圧の積分値とが同等となるように補償電圧値を設定
して、情報信号線に印加すればよい。複数の水平走査毎
或いは1画面走査毎に補償電圧を印加する場合には、全
画素のスイッチング素子をオフ状態とすることが望まし
い。
【0026】本実施形態は、情報信号とは絶対値及びパ
ルス幅が同じ補償電圧を1水平走査毎に印加するシーケ
ンスである。以下に具体的に説明する。
【0027】図1において、G1〜Gnは1〜n行目の走
査信号線(全n本)に印加される走査信号、S1は1列
目の情報信号線に印加される信号を示す。画素電極に対
向する対向電極(共通電極)の電位は0Vに設定されて
いる。図中、F1は液晶に正極性の電圧を印加する走査
期間、F2は液晶に負極性の電圧を印加する走査期間で
ある。
【0028】先ず、F1フィールドにおいて、時刻t1
1行目の走査信号線に接続された画素のスイッチング素
子をオンさせる電圧Vgを当該走査信号線に印加し、こ
れと同期して、各情報信号線には当該走査信号線に接続
された画素で表示する画像情報に応じた正極性の情報信
号を印加する。従って、各画素の液晶には正極性の電圧
が印加される。
【0029】次いで、時刻t2で全ての画素のスイッチ
ング素子をオフとし、t1〜t2で情報信号線に印加した
情報信号とは絶対値が同じで極性が逆、即ち負極性の補
償電圧を印加する。
【0030】上記シーケンスを時刻t3以降、n行目の
走査信号線まで繰り返す。
【0031】F2フィールドにおいては、F1フィールド
と同様のシーケンスを、極性を反転させて行う。即ち、
時刻t5で1行目の走査信号線に接続された画素のスイ
ッチング素子をオンさせる電圧Vgを当該走査信号線に
印加し、これと同期して、各情報信号線には当該走査信
号線に接続された画素で表示する画像情報に応じた負極
性の情報信号を印加する。各画素の液晶には負極性の電
圧が印加される。
【0032】次いで、時刻t6で全ての画素のスイッチ
ング素子をオフとし、t5〜t6で情報信号線に印加した
情報信号とは絶対値が同じで極性が逆、即ち正極性の補
償電圧を印加する。当該シーケンスを時刻t7以降、n
行目の走査信号線まで繰り返す。
【0033】上記のように、フィールド反転を行い、且
つ、情報信号とは絶対値が同じで極性が逆の補償電圧を
各水平走査毎に情報信号に印加することによって、情報
信号線に印加される電圧は、表示画像に関わらず短時間
で+/−が相殺されて常に平均電圧0Vを保つことがで
きるため、画素電極の電位変動を抑制し、クロストーク
の発生を大幅に抑制して正確な階調表示を得ることがで
きる。
【0034】また、本実施形態では、図6に示すよう
に、走査選択期間を2倍に広げ、後半で情報信号を印加
し、前半で該情報信号とは逆極性で絶対値が同じ補償電
圧を印加しても良い。スイッチング素子にオンさせる電
圧Vgを印加した場合、通常は該電圧波形になまりを生
じるため、上記スイッチング素子には走査選択期間の初
めに若干オンしていない状態が生じるが、図6のよう
に、補償電圧の印加期間にスイッチング素子をオンして
おくことによって、情報信号印加時点ではスイッチング
素子が完全にオン状態となっているため、走査選択期間
を有効に用いて画素電極への書き込みを十分に行うこと
ができ、好ましい。
【0035】〔実施形態2〕図7に、本発明第1の駆動
方法の第2の実施形態の駆動シーケンスのタイミングチ
ャートを示す。本実施形態は、2水平走査毎に補償電圧
を印加し、且つ、補償電圧を、該補償電圧印加前に水平
走査された画素に印加された情報信号電圧の平均値と絶
対値が同じで逆極性の電圧とした形態である。
【0036】F1フィールドにおいて、時刻t1において
1行目の走査信号線にオン電圧Vgを印加し、当該走査
信号線に接続された画素のスイッチング素子をオンして
各情報信号線に当該画素で表示する画像情報に応じた正
極性の情報信号を印加する。次いで、時刻t2において
1行目の上記スイッチング素子をオフすると同時に、2
行目の走査信号線にオン電圧Vgを印加して当該走査信
号線に接続された画素のスイッチング素子をオンし、各
情報信号線に当該画素で表示する画像情報に応じた正極
性の情報信号を印加する。
【0037】次に、時刻t3で上記スイッチング素子を
オフし、各情報信号線には、先の2水平走査で情報信号
線に印加した情報信号の平均値と絶対値が同じで逆極性
の補償電圧を印加する。補償電圧パルス幅は情報信号パ
ルス幅と同等とする。
【0038】上記シーケンスをt4以降繰り返し、F2
ィールドにおいては、F1フィールドと同様のシーケン
スを、極性を反転させて行う。
【0039】本実施形態では、各フィールドにおいて情
報信号線に印加される情報信号が補償電圧によって相殺
され、実質的に印加される電圧の積分値を通常のフィー
ルド反転駆動の場合に比較して半分に抑えることがで
き、クロストークが抑制される。また、本実施形態で
は、各フィールドにおける補償電圧印加期間の合計は実
施形態1よりも短くなるため、同じフィールド期間で表
示を行う場合では、より高精細の液晶素子に適して得る
と言える。また、液晶素子の駆動回路の耐圧に余裕があ
る場合には、補償電圧値を2倍、即ち補償電圧の積分値
が情報信号の積分値と一致するように電圧値を設定する
ことにより、実施形態1と同様に大幅にクロストークを
抑制することができる。
【0040】〔実施形態3〕図8は、本発明第1の駆動
方法の第3の実施形態の駆動シーケンスのタイミングチ
ャートを示す。本実施形態は、1画面分の走査を行った
後に補償電圧を印加することにより、各フィールドにお
いて、情報信号線に印加される情報信号の積分値が補償
電圧の積分値によって相殺されて通常のフィールド反転
駆動に比較して抑えられるため、クロストークが抑制さ
れる。本実施形態では、各水平走査は連続して行われる
ため、従来の駆動回路(ゲートドライバIC)を用いる
ことが容易になるという利点がある。
【0041】〔実施形態4〕図9は、本発明第2の液晶
素子の構成を示す等価回路図であり、図10が本発明第
3である該液晶素子の駆動方法の一実施形態である駆動
シーケンスを示すタイミングチャートである。
【0042】本発明の液晶素子は、各走査信号線4を副
走査信号線4a,4bの2本構成とし、スイッチング素
子を該副走査信号線2a,2bに互い違いに接続する。
図9においては、スイッチング素子としてトランジスタ
を用いた例が示してあり、該トランジスタ1のゲートを
副走査信号線2a,2bに互い違いに接続している。P
1a,1は1行目の走査信号線4の副走査信号線4aと1列
目の情報信号線5に接続された画素を、P1b,2は1行目
の走査信号線4の副走査信号線4bと2列目の情報信号
線5に接続された画素を、P2a,1は2行目の走査信号線
4の副走査信号線4aと1列目の情報信号線5に接続さ
れた画素を、それぞれ意味する。
【0043】また、図10において、G1aは1行目の走
査信号線4の副走査信号線4aに印加される走査信号、
1bは1行目の走査信号線4の副走査信号線4bに印加
される走査信号、G2aは2行目の走査信号線4の副走査
信号線4aに印加される走査信号、G2bは2行目の走査
信号線4の副走査信号線4bに印加される走査信号、G
n1はn行目の走査信号線4の副走査信号線4aに印加さ
れる走査信号、Gnbはn行目の走査信号線4の副走査信
号線4bに印加される走査信号を示し、S1は1列目の
情報信号線5に印加される電圧波形を、S2は2列目の
情報信号線5に印加される電圧波形をそれぞれ示す。
【0044】本発明の駆動方法においては、副走査信号
線4a,4bは走査選択期間(ゲートオン期間)を半分
ずつ重複させながら順次選択され、該走査選択と同期し
て、各情報信号線5には、該当する画素の走査選択期間
の後半に当該画素の表示画像に応じた情報信号を印加
し、前半に当該情報信号とは絶対値が同じで逆極性の補
償電圧を印加する。
【0045】即ち、正極性電圧を印加するF1フィール
ドにおいて、時刻t1に1行目の副走査信号線4aに先
ずオン電圧Vgが印加され、当該ラインの画素は一つお
きに奇数列のトランジスタ1がオンし、該トランジスタ
1が接続された情報信号線5には該当画素の表示画像に
応じた情報信号とは絶対値が同じで逆極性(負極性)の
補償電圧を印加する。次いで時刻t2において、上記奇
数列の情報信号線5には表示画像に応じた正極性の情報
信号が印加されて当該画素の液晶に正極性の電圧が印加
され、時刻t3に当該トランジスタがオフすると、該正
極性電圧が保持される。一方、時刻t2以降、副走査信
号線4bにもオン電圧Vgが印加され、副走査信号線4
aに接続された画素と同様の走査が水平走査期間の1/
2遅れて繰り返される。
【0046】同様に、t3以降、上記1行目と同様の走
査が2行目以降の走査信号線4にも行われ、さらに、F
2フィールドにおいて、F1フィールドと同様のシーケン
スを、極性を反転させて行う。
【0047】本発明においては、情報信号線に印加され
る電圧が表示画像に関わらず、短時間で+/−が相殺さ
れて常に平均電圧0Vに保っており、且つ、隣接する情
報信号線には互いに極性が逆の電圧が印加されているた
め、実質的にドット反転駆動の場合と同様のクロストー
ク低減効果が得られ、画素電極の電位変動を抑制し、ク
ロストークの発生を大幅に抑制して正確な階調表示を得
ることができる。
【0048】また、本発明では、図6のシーケンスと同
様に走査選択期間を有効に用いることができるため、液
晶素子が高精細化して1水平走査期間が短くなったとき
に有利であり、また、走査信号線4a群と、4b群とを
別個のドライバICで駆動することにより、従来のドラ
イバICを用いることも容易である。
【0049】尚、本実施形態のシーケンスにおいても、
走査選択期間を後半の情報信号印加期間のみとする(例
えば、G1aのVg印加期間はt2〜t3とする)ことも可
能である。また、補償電圧印加期間を情報信号印加期間
の後に設定して、走査選択期間を前半のみとすることも
同様に可能である。
【0050】〔実施形態5〕図11は本発明の第4の液
晶素子の一実施形態の1画素の構成を示す等価回路図で
あり、図中110がダミー情報信号線である。図12は
本発明の第5である該液晶素子の駆動方法の一実施形態
である駆動シーケンスを示すタイミングチャートであ
る。図12中、G1〜Gnは1〜n行目の走査信号線に印
加される走査信号であり、S1は1列目の情報信号線4
に印加される情報信号、SDは1列目のダミー情報信号
線110に印加される電圧波形である。
【0051】本発明においては、情報信号線5に平行に
ダミー情報信号線110を配置し、該ダミー情報信号線
5には情報信号線5に印加した情報信号とは絶対値が同
じで逆極性の補償電圧を印加する。これにより、情報信
号線5の電圧変動によって画素電極が受ける変動を相殺
し、クロストークを軽減することができる。
【0052】〔実施形態6〕図14は本発明の第6の液
晶素子の一実施形態の構成を示す等価回路図であり、図
中5a,5bは副情報信号線である。図15は本発明第
7である該液晶素子の駆動方法の一実施形態である駆動
シーケンスを示すタイミングチャートである。
【0053】本発明の液晶素子は、情報信号線5を副情
報信号線5a,5bの2本構成とし、スイッチング素子
を該副情報信号線5a,5bに互い違いに接続する。図
14においては、スイッチング素子としてトランジスタ
を用いた例が示してあり、該トランジスタ1を介して、
垂直走査方向に並んだ画素に副情報信号線5a,5bか
ら互い違いに情報信号が印加される。P1,1aは1行目の
走査信号線4と1列目の情報信号線5の副情報信号線5
aに接続された画素を、P1,2aは1行目の走査信号線4
と2列目の情報信号線5の副情報信号線5aに接続され
た画素を、P2, 1bは2行目の走査信号線4と1列目の情
報信号線5の副情報信号線5bに接続された画素を、そ
れぞれ意味する。
【0054】また、図15において、G1〜G4は1〜4
行目の走査信号線に印加される走査信号、S1aは1列目
の情報信号5の副情報信号線5aに印加される電圧波形
を、S1bは1列目の情報信号5の副情報信号線5bに印
加される電圧波形をそれぞれ示す。
【0055】本発明の駆動方法においては、走査信号線
4は走査選択期間(ゲートオン期間)を半分ずつ重複さ
せながら順次選択され、該走査選択と同期して、各情報
信号線5a,5bには、該当する画素の走査選択期間の
後半に当該画素の表示画像に応じた情報信号を印加し、
前半に当該情報信号とは絶対値が同じで逆極性の補償電
圧を印加する。
【0056】即ち、正極性電圧を印加するF1フィール
ドにおいて、時刻t1に1行目の走査信号線4に先ずオ
ン電圧Vgが印加され、当該ラインの画素のトランジス
タ1が接続された各情報信号線5aには表示画像に応じ
た情報信号とは絶対値が同じで逆極性(負極性)の補償
電圧を印加する。次いで時刻t2において、各情報信号
線5aには表示画像に応じた正極性の情報信号が印加さ
れて当該画素の液晶に正極性の電圧が印加され、時刻t
3に当該トランジスタがオフすると、該正極性電圧が保
持される。一方、時刻t2には2行目の走査信号線4に
オン電圧Vgが印加され、当該ラインの画素のトランジ
スタ1が接続された各情報信号線5bには表示画像に応
じた情報信号とは絶対値が同じで逆極性(負極性)の補
償電圧を印加する。次いで時刻t3において、各情報信
号線5bには表示画像に応じた正極性の情報信号が印加
されて当該画素の液晶に正極性の電圧が印加され、時刻
4に当該トランジスタがオフすると、該正極性電圧が
保持される。
【0057】同様に、t3以後、上記t1以降の走査が3
行目以降の走査信号線4にも行われ、さらに、F2フィ
ールドにおいて、F1フィールドと同様のシーケンス
を、極性を反転させて行う。
【0058】本発明においては、情報信号線5a,5b
に印加される電圧が表示画像に関わらず、短時間で+/
−が相殺されて常に平均電圧0Vに保っており、且つ、
各情報信号線5が2本の副情報信号線5a,5bからな
り、互いに逆極性の電圧が印加されていることから、実
質的にドット反転駆動の場合と同様のクロストーク低減
効果が得られ、画素電極の電位変動を抑制し、クロスト
ークの発生を大幅に抑制して正確な階調表示を得ること
ができる。
【0059】また、本発明では、図6のシーケンスと同
様に走査選択期間を有効に用いることができ、液晶素子
の高精細化に有利である。さらに、本発明では、実施形
態1に比較して、1フィールドを約半分の期間とするこ
とができるため、さらに高精細化に有利である。
【0060】尚、本実施形態のシーケンスにおいても、
走査選択期間を後半の情報信号印加期間のみとする(例
えば、G1のVg印加期間はt2〜t3とする)ことも可能
である。また、補償電圧印加期間を情報信号印加期間の
後に設定して、走査選択期間を前半のみとすることも同
様に可能である。
【0061】上記実施形態1〜6のいずれにおいても、
図2の光学応答を有する液晶素子を用いた場合には、F
1フィールドで正極性の書き込みを行って各画素が所定
の輝度の表示を行い、F2フィールドで負極性の書き込
みを行って全画素が黒表示を行う。また、F1、F2フィ
ールドを1色として、R、G、Bの3色を表示すること
により、フィールドシーケンシャル方式でカラー表示を
行うことができる。
【0062】また、本発明の駆動方法は、特にフィール
ドシーケンシャル方式に限らず、カラーフィルタを用い
た液晶素子であっても好ましく適用される。図13はそ
の駆動シーケンスのタイミングチャートであり、図2に
示した片側V字液晶を用いた場合である。図中のG1 n
は1〜n行の走査信号線の走査選択を示し、T1は1行
目の走査信号線に接続された任意の画素の光学応答を透
過率で示したものであり、Tnはn行目の走査信号線に
接続された任意の画素の光学応答を透過率で示したもの
であり、Lは光源の点灯を示す。また、t(+)は液晶に
正極性の電圧を書き込むフィールド、t(-)は負極性の
電圧を書き込むフィールドである。
【0063】本発明の駆動方法は、カイラルスメクチッ
ク相を示す液晶、いわゆるカイラルスメクチック液晶
が、具体的には、自発分極を有するFLCや反強誘電性
液晶(AFLC)を用いた液晶素子に好ましく適用され
る。特に、相転移系列が、高温側より、等方性液体相−
コレステリック相−カイラルスメクチックC相、或い
は、等方性液体相−カイラルスメクチックC相であるカ
イラルスメクチック液晶を用いた液晶素子に好適に応用
される。
【0064】さらには、電圧無印加時には、液晶の平均
分子軸が単安定化された第一の状態を示し、第一の極性
の電圧印加時には、該液晶の平均分子軸が印加電圧の大
きさに応じた角度で上記第一の状態の位置から一方の側
にチルトし、該第一の極性とは逆極性の第二の極性の電
圧印加時には、液晶の平均分子軸が印加電圧の大きさに
応じた角度で上記第一の状態の位置から第一の極性の電
圧印加時とは逆側にチルトし、上記第一の極性の電圧印
加時と第二の極性の電圧印加時の液晶の平均分子軸の第
一の状態の位置を基準とした最大チルト状態のチルト角
をそれぞれβ1、β2とすると、β1>β2、好ましくはβ
1≧5×β2となる液晶素子、或いは、前記した片側V
字、即ち、電圧無印加時には、液晶の平均分子軸が単安
定化された第一の状態を示し、第一の極性の電圧印加時
には、該液晶の平均分子軸は印加電圧の大きさに応じた
角度で上記第一の状態の位置から一方の側にチルトし、
該第一の極性とは逆極性の第二の極性の電圧印加時に
は、液晶の平均分子軸が上記第一の状態から実質的に変
化しない液晶素子の駆動方法として好ましく用いられ
る。
【0065】また、上記液晶素子において、カイラルス
メクチック液晶のバルク状態でのらせんピッチはセル厚
の2倍より長いことが好ましい。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報信号線の電位変動によるクロストークが抑制され、
正確な階調表示を行うことができる。特に、本発明では
ライン反転駆動やドット反転駆動といった手法を用いて
いないため、フィールドシーケンシャル方式にも好まし
く適用され、良好なカラー表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の駆動方法の駆動シーケンスのタイ
ミングチャートである。
【図2】本発明の適用される片側V字の光学応答特性を
示すV−Tカーブである。
【図3】図2の光学特性を有する液晶を用いた液晶素子
をフィールドシーケンシャル方式で駆動する場合の駆動
シーケンスのタイミングチャートである。
【図4】アクティブマトリクス型の液晶素子の一例の1
画素の構成を示す等価回路図である。
【図5】図4の構成の画素の寄生容量を示す図である。
【図6】図1の駆動シーケンスの応用例のタイミングチ
ャートである。
【図7】本発明第1の駆動方法の第2の実施形態の駆動
シーケンスのタイミングチャートである。
【図8】本発明第1の駆動方法の第3の実施形態の駆動
シーケンスのタイミングチャートである。
【図9】本発明第2の液晶素子の一実施形態の構成を示
す等価回路図である。
【図10】本発明第3の駆動方法である、図9の液晶素
子の駆動シーケンスのタイミングチャートである。
【図11】本発明第4の液晶素子の一実施形態の構成を
示す1画素の等価回路図である。
【図12】本発明第5の駆動方法である、図11の液晶
素子の駆動シーケンスのタイミングチャートである。
【図13】図2の光学応答を示す液晶素子を用い、カラ
ーフィルタによりカラー表示を行う際の駆動シーケンス
のタイミングチャートである。
【図14】本発明の第6の液晶素子の一実施形態の構成
を示す等価回路図である。
【図15】本発明の第7の駆動方法である、図14の液
晶素子の駆動シーケンスのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 トランジスタ 2 保持容量 3 液晶容量 4 走査信号線 4a,4b 副走査信号線 5 情報信号線 5a,5b 副情報信号線 51〜56 寄生容量 110 ダミー情報信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門叶 剛司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三浦 聖志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA02 GA02 GA03 GA04 GA08 GA17 HA06 HA08 JA15 KA14 MA01 MA13 2H093 NA16 NA33 NA51 NC16 NC32 NC35 NC62 NC67 ND06 ND15 5C006 AA22 AC28 AF42 AF44 AF46 BB06 BC03 BC12 FA18 FA22 FA26 FA36 FA37 5C080 AA10 BB05 CC03 DD10 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶を挟持してなり、一
    方の基板には互いに交差する複数の走査信号線と情報信
    号線と、該走査信号線と情報信号線の交点を画素として
    画素毎に配置したスイッチング素子と、該スイッチング
    素子を介して情報信号が印加される画素電極と、を備
    え、他方の基板には対向電極を備えた液晶素子の駆動方
    法であって、1画面走査毎に液晶に印加する電圧の極性
    を反転し、且つ、各画面走査において、各情報信号線に
    情報信号とは逆極性の補償電圧を印加することを特徴と
    する液晶素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 各走査信号線に順次走査選択信号を印加
    し、該走査選択信号に同期して、情報信号線に情報信号
    を印加し、該情報信号印加直後或いは直前に、該情報信
    号とは逆極性で絶対値が同じ補償電圧を印加し、該補償
    電圧の印加期間は全ての画素のスイッチング素子をオフ
    状態とする請求項1に記載の液晶素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 各走査信号線に順次走査選択信号を印加
    し、該走査選択信号に同期して各情報信号線に、走査選
    択期間の後半には情報信号を、前半には該情報信号とは
    逆極性で絶対値が同じ補償電圧を印加する請求項1に記
    載の液晶素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 複数の水平走査毎に補償電圧を印加し、
    該補償電圧の絶対値が、該補償電圧印加前に水平走査さ
    れた各画素に印加された情報信号の絶対値の平均値であ
    り、補償電圧の印加期間は全ての画素のスイッチング素
    子をオフ状態とする請求項1に記載の液晶素子の駆動方
    法。
  5. 【請求項5】 複数の水平走査毎に補償電圧を印加し、
    該補償電圧の積分値が、該補償電圧印加前に水平走査さ
    れた各画素に印加された情報信号の積分値であり、補償
    電圧の印加期間は全ての画素のスイッチング素子をオフ
    状態とする請求項1に記載の液晶素子の駆動方法。
  6. 【請求項6】 1画面走査毎に補償電圧を印加する請求
    項4または5に記載の液晶素子の駆動方法。
  7. 【請求項7】 一対の基板間に液晶を挟持してなり、一
    方の基板には互いに交差する複数の走査信号線と情報信
    号線と、該走査信号線と情報信号線の交点を画素として
    画素毎に配置したスイッチング素子と、該スイッチング
    素子を介して情報信号が印加される画素電極と、を備
    え、他方の基板には対向電極を備えた液晶素子であっ
    て、上記走査信号線が2本の副走査信号線からなり、各
    走査信号線に対応する画素のスイッチング素子が互い違
    いに上記副走査信号線に接続されていることをことを特
    徴とする液晶素子。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の液晶素子の駆動方法で
    あって、1画面走査毎に液晶に印加する電圧の極性を反
    転し、且つ、各画面走査において、各副走査信号線に順
    次走査選択信号を印加し、該走査選択信号に同期して各
    情報信号線に情報信号を印加し、該情報信号に先立っ
    て、情報信号線に該情報信号とは逆極性で絶対値が同じ
    補償電圧を印加することを特徴とする液晶素子の駆動方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の液晶素子の駆動方法で
    あって、1画面走査毎に液晶に印加する電圧の極性を反
    転し、且つ、各画面走査において、連続して選択される
    副走査信号線の走査選択期間が互いに重複するように順
    次各副走査信号線に走査選択信号を印加し、該走査選択
    信号に同期して各情報信号線に、走査選択期間の後半に
    情報信号を、前半に該情報信号とは逆極性で絶対値が同
    じ補償電圧を印加することを特徴とする液晶素子の駆動
    方法。
  10. 【請求項10】 一対の基板間に液晶を挟持してなり、
    一方の基板には互いに交差する複数の走査信号線と情報
    信号線と、該走査信号線と情報信号線の交点を画素とし
    て画素毎に配置したスイッチング素子と、該スイッチン
    グ素子を介して情報信号が印加される画素電極と、を備
    え、他方の基板には対向電極を備えた液晶素子であっ
    て、各情報信号線に平行に該情報信号線とは絶縁状態で
    ダミー情報信号線を有することを特徴とする液晶素子。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の液晶素子の駆動方
    法であって、1画面走査毎に液晶に印加する電圧の極性
    を反転し、且つ、各画面走査において、各走査信号線に
    順次走査選択信号を印加し、該走査選択信号に同期して
    各情報信号線に情報信号を印加すると同時に、対応する
    ダミー情報信号線に該情報信号とは逆極性で絶対値が同
    じ補償電圧を印加することを特徴とする液晶素子の駆動
    方法。
  12. 【請求項12】 一対の基板間に液晶を挟持してなり、
    一方の基板には互いに交差する複数の走査信号線と情報
    信号線と、該走査信号線と情報信号線の交点を画素とし
    て画素毎に配置したスイッチング素子と、該スイッチン
    グ素子を介して情報信号が印加される画素電極と、を備
    え、他方の基板には対向電極を備えた液晶素子であっ
    て、上記情報信号線が2本の副情報信号線からなり、各
    情報信号線に対応する画素のスイッチング素子が互い違
    いに上記副情報信号線に接続されていることを特徴とす
    る液晶素子。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の液晶素子の駆動方
    法であって、1画面走査毎に液晶に印加する電圧の極性
    を反転し、且つ、各画面走査において、各走査信号線に
    順次走査選択信号を印加し、該走査選択信号に同期して
    各情報信号線に情報信号を印加し、該情報信号に先立っ
    て、情報信号線に該情報信号とは逆極性で絶対値が同じ
    補償電圧を印加することを特徴とする液晶素子の駆動方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の液晶素子の駆動方
    法であって、1画面走査毎に液晶に印加する電圧の極性
    を反転し、且つ、各画面走査において、連続して選択さ
    れる走査信号線の走査選択期間が互いに重複するように
    順次各走査信号線に走査選択信号を印加し、該走査選択
    信号に同期して各情報信号線に、走査選択期間の後半に
    情報信号を、前半に該情報信号とは逆極性で絶対値が同
    じ補償電圧を印加することを特徴とする液晶素子の駆動
    方法。
  15. 【請求項15】 上記液晶素子を構成する液晶がカイラ
    ルスメクチック液晶である請求項1〜6、8、9、1
    1、13、14のいずれかに記載の液晶素子の駆動方
    法。
  16. 【請求項16】 カイラルスメクチック液晶の相転移系
    列が、高温側より、等方性液体相−コレステリック相−
    カイラルスメクチックC相、或いは、等方性液体相−カ
    イラルスメクチックC相である請求項15に記載の液晶
    素子の駆動方法。
  17. 【請求項17】 上記液晶素子が、電圧無印加時には、
    液晶の平均分子軸が単安定化された第一の状態を示し、
    第一の極性の電圧印加時には、該液晶の平均分子軸が印
    加電圧の大きさに応じた角度で上記第一の状態の位置か
    ら一方の側にチルトし、該第一の極性とは逆極性の第二
    の極性の電圧印加時には、液晶の平均分子軸が印加電圧
    の大きさに応じた角度で上記第一の状態の位置から第一
    の極性の電圧印加時とは逆側にチルトし、上記第一の極
    性の電圧印加時と第二の極性の電圧印加時の液晶の平均
    分子軸の第一の状態の位置を基準とした最大チルト状態
    のチルト角をそれぞれβ1、β2とすると、β1>β2とな
    る請求項16に記載の液晶素子の駆動方法。
  18. 【請求項18】 上記β1、β2がβ1≧5×β2である請
    求項17に記載の液晶素子の駆動方法。
  19. 【請求項19】 上記液晶素子が、電圧無印加時には、
    液晶の平均分子軸が単安定化された第一の状態を示し、
    第一の極性の電圧印加時には、該液晶の平均分子軸は印
    加電圧の大きさに応じた角度で上記第一の状態の位置か
    ら一方の側にチルトし、該第一の極性とは逆極性の第二
    の極性の電圧印加時には、液晶の平均分子軸が上記第一
    の状態から実質的に変化しない請求項16に記載の液晶
    素子の駆動方法。
  20. 【請求項20】 カイラルスメクチック液晶のバルク状
    態でのらせんピッチがセル厚の2倍より長い請求項16
    に記載の液晶素子の駆動方法。
JP2000096627A 2000-03-31 2000-03-31 液晶素子及びその駆動方法 Pending JP2002014319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096627A JP2002014319A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 液晶素子及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096627A JP2002014319A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 液晶素子及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014319A true JP2002014319A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18611365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096627A Pending JP2002014319A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 液晶素子及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002014319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170078A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Chunghwa Picture Tubes Ltd 充電時間を増大可能な液晶ディスプレイ及び方法
JP2014002397A (ja) * 2009-04-13 2014-01-09 Sharp Corp 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019485A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc 液晶素子の駆動方法
JP2004101922A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019485A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc 液晶素子の駆動方法
JP2004101922A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170078A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Chunghwa Picture Tubes Ltd 充電時間を増大可能な液晶ディスプレイ及び方法
JP2014002397A (ja) * 2009-04-13 2014-01-09 Sharp Corp 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US8872744B2 (en) 2009-04-13 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus, drive method for display apparatus, and television receiver
US9165517B2 (en) 2009-04-13 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Methods for reducing ripples in data signal lines, display apparatus, liquid crystal display apparatus, and television receivers including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100602761B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100748840B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP5419321B2 (ja) 表示装置
KR100627762B1 (ko) 평면 표시 패널의 구동 방법 및 평면 표시 장치
JP3862994B2 (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
JP2003108104A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100883270B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2001290122A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPH10197894A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
KR100852036B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법 및 이것을 이용한 액정 표시장치
JP2010079151A (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
KR100389027B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20000062798A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH10104576A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH10115819A (ja) マトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH10325946A (ja) 光変調装置
US6232943B1 (en) Liquid crystal display
JP2007199418A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR100898789B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
JP2002014319A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
TW202142938A (zh) 用於主動式矩陣驅動膽固醇液晶顯示裝置之驅動模組及其驅動方法
JP4419439B2 (ja) 液晶表示装置
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH08136892A (ja) 液晶表示装置
JP2006276119A (ja) データ信号供給回路、供給方法、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706