JPWO2010113480A1 - 番組録画装置、番組録画装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

番組録画装置、番組録画装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010113480A1
JPWO2010113480A1 JP2011507021A JP2011507021A JPWO2010113480A1 JP WO2010113480 A1 JPWO2010113480 A1 JP WO2010113480A1 JP 2011507021 A JP2011507021 A JP 2011507021A JP 2011507021 A JP2011507021 A JP 2011507021A JP WO2010113480 A1 JPWO2010113480 A1 JP WO2010113480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
content
area
storage unit
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011507021A
Other languages
English (en)
Inventor
博康 上野
博康 上野
小田 守
守 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2010113480A1 publication Critical patent/JPWO2010113480A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

複数の光ディスクが装填されているように、仮想的に光ディスクを扱うことができる番組録画装置を実現する。本発明に係るレコーダ装置(100)は、記憶部(340)を有するドライブ部(300)を備えている。ドライブ部(300)は、インターフェース部(310)がディスク指定情報と第1の領域指定情報とを含む書き込み命令を、書き込み対象となるデータと共に取得したとき、記憶部(340)にデータを書き込むと共に、データが書き込まれた記憶部(340)の領域を指定する第2の領域指定情報を、ディスク指定情報および第1の領域指定情報に関連付けてマップテーブルに登録するドライブ制御部(320)を備えている。

Description

本発明は、番組の予約録画機能を有し、リムーバブルな記録媒体用のドライブ部を備える番組録画装置、その制御方法、制御プログラム、および記録媒体に関する。
放送等のコンテンツを記録・再生する装置としてビデオテープレコーダーが広く知られている。
また、近年のデジタル信号処理技術の発達により、ハードディスクや光ディスク(DVD、BD)などの記録媒体(記録メディア)に放送番組をデジタル信号として記録する番組録画装置が登場している。また、一般に番組録画装置は、タイマー装置などを内蔵しており、あらかじめ日時を指定することで自動的に番組を録画する録画予約機能を備えている。
ここで、前記の番組録画装置では、従来、所望の放送番組が放送される日時をユーザー自らがタイマー装置などに設定する必要があった。こうしたユーザーの負担を軽減するための方法として、例えば、インターネットなどを通じて提供される放送番組表データ(電子番組ガイド:Electronic Program Guide)をユーザーが選択することにより、番組録画装置が対応する日時データを自動的に取り込み、当該日時データを録画日時として自動的に設定する方法などが知られている。また、録画日時を自動的に設定する方法の応用として、番組録画装置がユーザーの視聴する番組の傾向を予測する予測手段を備えることで、ユーザーの視聴する放送番組の傾向に応じて自動的に録画予約設定を実行する方法などが提案されている。
特許文献1に記載の光ディスクには、その光ディスクに録画可能な複数種類のテレビジョン放送のうち、当該光ディスクに固有の予め設定された特定種類のテレビジョン放送の記録開始予定時刻と記録終了予定時刻とを少なくとも含む予約情報が記録されている。そして、光ディスク毎に固有のテレビジョン放送に対応する予約情報が記録されているため、対応する情報記録再生装置は、テレビジョン放送の録画前に当該予約情報を読み出し、当該読み出した予約情報に基づいて録画すべきテレビジョン放送を選択して録画することにより、一の光ディスク内に当該光ディスクに固有のテレビジョン放送(例えば、連続ドラマ等)のみを録画することができる。
特許文献2に記載のDVD記録再生装置は、ディスクを複数枚収納するストッカーを有するディスクチェンジャー付きのDVD記録再生装置である。このDVD記録再生装置は、録画予約実行処理において、コントローラによって録画予約設定内容のディスクIDを読み出し、そのディスクIDを記憶部に記憶し、録画予約設定内容のディスクIDに一致するディスクが検出されるまでストッカーに収納した各ディスクのディスクIDを順次読み出して記憶し、ディスクIDが一致するディスクを検出すると当該ディスクを抽出して、予約設定内容に基づき録画を行う。
特許文献3に記載の記録再生装置は、光ディスクドライブとハードディスクドライブとインターネットに接続するネットワーク接続部とを備える記録再生装置である。この記録再生装置はインターネットの番組情報サーバから番組情報を取得し、ユーザーが録画するよう設定した連続番組について、光ディスクに番組の識別IDを書き込む。この記録再生装置は上記連続番組を特定の光ディスクに録画する。また、目的の光ディスクが光ディスクドライブにセットされていない場合、記録再生装置は上記連続番組をハードディスクに録画する。
日本国公開特許公報「特開平11−260043号公報(公開日1999年9月24日)」 日本国公開特許公報「特開2002−335485号公報(公開日2002年11月22日)」 日本国公開特許公報「特開2004−80507号公報(公開日2004年3月11日)」
複数のドラマ等の連続番組を、番組毎に別々の記録媒体に録画保存することは、記録媒体を整理保存するために大いに有効である。しかしながら、上記のような従来技術には、以下の問題がある。
特許文献1に記載の光ディスクおよび情報記録再生装置では、予約されたテレビジョン放送の録画時間に当該光ディスクを情報記録再生装置に装填していない場合、そのテレビジョン放送は当該光ディスクに録画されない。特に情報記録再生装置にいずれの光ディスクも装填されていない場合、テレビジョン放送は録画することができず、記録すべきテレビジョン放送の連続性が損なわれる。また、複数のディスクを同時に情報記録再生装置に装填することができないため、同時間における複数ディスクへの別番組の同時録画を行うことができない。すなわち、いずれか1つのディスクへの録画しか行うことができない。
特許文献2に記載のDVD記録再生装置は、ストッカーに目的のディスクを収納していない場合、予約設定された番組を録画することができない。また、多数のディスクを収納しようとするとDVD記録再生装置の物理的なサイズが大きくなってしまう。また、複数のディスクに対して同時に記録することができないため、同時間における複数ディスクへの別番組の同時録画を行うことができない。すなわち、いずれか1つのディスクへの録画しか行うことができない。
特許文献3に記載の記録再生装置は、光ディスクドライブが光ディスクを仮想化して扱うものではないため、ハードディスクおよび光ディスクドライブの制御を行うシステムコントロール部の制御が複雑になり、当該システムの他機種への移植には手間がかかる。また、対象の光ディスクに記録すべき番組を、当該光ディスクの容量を超えてハードディスクに記録した場合、ユーザーは当該光ディスクに保存するために改めて番組を整理しなければならない。また、大容量のハードディスクを必要とする。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の記録媒体が装填されているように、仮想的に記録媒体を扱うことができる番組録画装置を実現することである。
本発明に係る番組録画装置は、ドライブ装置と、複数の記録媒体のいずれかを録画先として指定する記録媒体指定情報を含む予約録画情報に基づいて、番組を上記ドライブ装置に録画させる制御手段とを備える番組録画装置であって、上記課題を解決するために、上記ドライブ装置には上記記録媒体を装填可能であり、上記制御手段は、上記記録媒体指定情報および当該記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の記憶領域を指定する第1の領域指定情報を含む書き込み命令を、上記番組を表すデータと共に上記ドライブ装置に入力し、上記ドライブ装置は、記憶部と、上記書き込み命令および上記データが入力されたとき、上記記憶部に上記データを書き込む書込手段と、上記書込手段により上記データが書き込まれた上記記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報に関連付けて上記記憶部に記録する記録手段と、を備えている。
本発明に係る録画方法は、記憶部を有するドライブ装置を備え、上記ドライブ装置には記録媒体を装填可能であり、複数の上記記録媒体のいずれかを録画先として指定する記録媒体指定情報を含む予約録画情報に基づいて、番組を上記ドライブ装置に録画させる番組録画装置における録画方法であって、上記課題を解決するために、上記記録媒体指定情報および当該記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の記憶領域を指定する第1の領域指定情報を含む書き込み命令を、上記番組を表すデータと共に上記ドライブ装置に与える入力ステップと、上記記憶部に上記データを書き込む書込ステップと、上記書込ステップにおいて上記データが書き込まれた上記記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報に関連付けて上記記憶部に記録する記録ステップと、を含む。
上記の構成によれば、ドライブ装置が、複数の記録媒体のいずれかを指定する記録媒体指定情報と、記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の領域を指定する第1の領域指定情報とを含む書き込み命令と共に、番組を表すデータを取得したとき、記憶部にデータを書き込むと共に、データが書き込まれた記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、記録媒体指定情報および第1の領域指定情報に関連付けて記憶部に記録する。
すなわち、番組録画装置は、記録媒体指定情報により指定された記録媒体がドライブ装置に装填されたときに、記憶部に記録されたデータを記録媒体上の記憶領域のいずこに書き込むべきであるかという情報を有している。
よって、本発明に係る番組録画装置は、記憶部に書き込んだデータを指定された記録媒体上の領域のいずこに書き込むべきであるのかを示す情報を参照することにより、指定された記録媒体に対するアクセスを記憶部に対するアクセスに読み換えることができる。これによって、本発明に係る番組録画装置では、記録媒体指定情報により指定された記録媒体が装填されていない場合であっても、あたかも指定された記録媒体が装填されているかのごとくデータを処理することができる効果を奏する。つまり、複数の記録媒体が常にあたかも装填されているかのごとくデータを処理することができる効果を奏する。
本発明に係る番組録画装置は、ドライブ装置と、複数の記録媒体のいずれかを録画先として指定する記録媒体指定情報を含む予約録画情報に基づいて、番組を上記ドライブ装置に録画させる制御手段とを備える番組録画装置であって、上記ドライブ装置には上記記録媒体を装填可能であり、上記制御手段は、上記記録媒体指定情報および当該記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の記憶領域を指定する第1の領域指定情報を含む書き込み命令を、上記番組を表すデータと共に上記ドライブ装置に入力し、上記ドライブ装置は、記憶部と、上記書き込み命令および上記データが入力されたとき、上記記憶部に上記データを書き込む書込手段と、上記書込手段により上記データが書き込まれた上記記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報に関連付けて上記記憶部に記録する記録手段と、を備えている。
本発明に係る録画方法は、記憶部を有するドライブ装置を備え、上記ドライブ装置には記録媒体を装填可能であり、複数の上記記録媒体のいずれかを録画先として指定する記録媒体指定情報を含む予約録画情報に基づいて、番組を上記ドライブ装置に録画させる番組録画装置における録画方法であって、上記記録媒体指定情報および当該記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の記憶領域を指定する第1の領域指定情報を含む書き込み命令を、上記番組を表すデータと共に上記ドライブ装置に与える入力ステップと、上記記憶部に上記データを書き込む書込ステップと、上記書込ステップにおいて上記データが書き込まれた上記記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報に関連付けて上記記憶部に記録する記録ステップと、を含む。
これによって、本発明に係る番組録画装置では、記録媒体指定情報により指定された記録媒体が装填されていない場合であっても、あたかも指定された記録媒体が装填されているかのごとくデータを処理することができる効果を奏する。つまり、複数の記録媒体が常にあたかも装填されているかのごとくデータを処理することができる効果を奏する。
実施の形態に係るレコーダ装置の要部構成を示すブロック図である。 ドライブ部に備えられた記憶部の初期化処理を示す図であり、(a)は記憶部の初期化の際の表示装置における表示の一例を示す図であり、(b)は初期化処理後の記憶部を模式的に示す図である。 光ディスクの登録処理を示す図であり、(a)は光ディスクの登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図であり、(b)は光ディスクの登録処理後の記憶部を模式的に示した図である。 実施の形態に係るレコーダ装置における予約登録処理を示す図であり、(a)は予約登録処理後の記憶部の状態を模式的に示した図であり、(b)は予約登録処理後の記憶部およびマイディスクの状態を模式的に示した図であり、(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図である。 マイディスクが装填されている状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部およびマイディスクの状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示した図である。 コンテンツ1を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。 実施の形態に係るレコーダ装置においてマイディスクが装填されていない状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示した図である。 コンテンツ2を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ2を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ2を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。 コンテンツの同期処理後の記憶部およびディスク1の状態を示す図である。 コンテンツ2を同期処理した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示す図である。 コンテンツ2を同期処理した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は仮想ディスクイメージにおけるコンテンツ2の先頭アドレスを先頭アドレスとするコンテンツ3がディスク1に記録されている状態を示す図であり、(b)はコンテンツ2をコンテンツ3に続くように仮想ディスクイメージを変更した状態を示す図であり、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示す図であり、(d)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示す図である。 領域1に記録されていたコンテンツ1およびコンテンツ2を削除した後に、新たにコンテンツ4を録画したときの記憶部およびディスク1の状態を示す図である。 コンテンツ4を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ4を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ4を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。 コンテンツ1〜3を記録したディスク1が装填されている場合の各記憶部の状態を示す図である。 マイディスクが装填されている場合において、再生時にコンテンツが読み出される媒体を模式的に示した図である。 ドライブ部に光ディスクが装填されていない場合の各記憶部の状態を示す図である。 マイディスクが装填されていない場合において、再生時にコンテンツが読み出される媒体を模式的に示した図である。 マイディスクが装填されている場合において、コンテンツが編集される媒体を模式的に示した図である。 コンテンツが編集される媒体を模式的に示した図であり、(a)はディスク1が装填されていないときの編集対象となる媒体を示しており、(b)はディスク1が装填されたときの変更箇所のディスク1への反映を示している。 実施の形態に係るレコーダ装置におけるメモリ内コピー処理を示す図であり、(a)は、メモリ内コピー処理後の記憶部の状態を示す図であり、(b)はメモリ内コピー処理後の記憶部におけるタイトル管理領域の状態を示す図である。 ファイルシステムを用いたデータ管理を示す図であり、(a)はファイルシステム管理領域に記録されたファイルシステムの一例を示し、(b)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示し、(c)はコンテンツ1を構成するファイルのマップテーブルを示す図である。 表示装置におけるコンテンツおよびタイトルリストに記録されている情報の表示を概略的に示す図である。 他の実施の形態に係るレコーダ装置において、領域の無効化処理後の記憶部を模式的に示した図である。 さらに他の実施の形態に係るレコーダ装置において、コンテンツ1を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。 さらに他の実施の形態に係るレコーダ装置において、光ディスクの仮の登録処理後のバックエンド部の記憶部を模式的に示した図である。 さらに他の実施の形態に係るレコーダ装置において、予約登録処理後のバックエンド部の記憶部の状態を模式的に示した図である。
〔実施形態1〕
本実施形態に係るレコーダ装置に備えられているドライブ装置は、光ディスクにデータを書き込むか、あるいは光ディスクからデータを読み出す装置として実現されているので、以下ではこれを光ディスクドライブ装置と称する。光ディスクとしては、BD(Blu-ray Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)などが想定される。ただし、本発明はこれに限定されず、フレキシブルディスク、光磁気ディスクなど、着脱可能な記録媒体にデータを書き込むドライブ装置一般に適用することができる。
本発明に係るレコーダ装置の構成および当該レコーダ装置の動作の概要について、以下に説明する。なお、本実施形態に係るレコーダ装置(番組録画装置)は、コンテンツをリムーバブルな光ディスク(記録媒体)に記録する記録機能だけでなく、光ディスクに記録されているコンテンツおよび外部より取得したコンテンツを再生する再生機能を有するレコーダ装置である。また、レコーダ装置は、予約録画情報に基づいて番組を録画する。
<レコーダ装置100の構成>
本実施形態に係るレコーダ装置の構成について、図1を参照しつつ以下に説明する。図1は、レコーダ装置100の要部構成を示すブロック図である。
図1に示すように、レコーダ装置100は、レコーダ装置100に入力されるコンテンツの再生または記録(録画)全般を実行するバックエンド部200、ならびに、装填されている光ディスクからのデータの読み出し、および装填されている光ディスクに対するデータの書き込み全般を実行するドライブ部(ドライブ装置)300を備えている。
ドライブ部300は、従来の光ディスクドライブ装置が備えている機能に加え、以下の新規な機能を有している。すなわち、(1)ユーザーにより指定された複数の光ディスクをマイディスクとして登録する登録機能、(2)マイディスクとして登録された光ディスクに対する書き込み命令がバックエンド部200から与えられたとき、その光ディスクにデータを書き込むと共に、ドライブ部300内に設けられたメモリにデータを書き込む書き込み機能、(3)マイディスクに対する読み出し命令がバックエンド部200から与えられたときに、その光ディスクからデータを読み出す代わりに、上記メモリからデータを読み出す読み出し機能、および、(4)マイディスクとして登録された光ディスクに書き込む代わりに上記メモリに書き込まれたデータをその光ディスクに書き込み、上記メモリと上記光ディスクとに記録されているデータを同期させる同期機能を有している。そして、バックエンド部200は、これらの新規な機能を利用して、コンテンツの録画、再生、および編集を行なう。以下、このようなバックエンド部200およびドライブ部300の構成例について、以下に順に説明する。
バックエンド部200は、図1に示すように、チューナー部210、エンコーダ部220、ストリーム処理部230、バックエンド制御部240、デコーダ部260、画像処理部270、バッファ部250、記憶部280およびインターフェース部290を備えている。また、図1に示すように、ストリーム処理部230、バックエンド制御部240、デコーダ部260、画像処理部270、バッファ部250、記憶部280およびインターフェース部290は、バスラインを介して互いに接続されている。
ドライブ部300は、図1に示すように、インターフェース部310、ドライブ制御部320、ディスクドライブ部330および記憶部340を備えている。また、図1に示すように、インターフェース部310、ドライブ制御部320、ディスクドライブ部330および記憶部340は、バスラインを介して互いに接続されている。
本明細書等では、記憶部340における各領域に対して対応付けられた光ディスク、すなわち自身の有するメディアIDが記憶部340に記録されている光ディスクを「マイディスク」と称する。マイディスクと各領域は一対一で対応する。なお、メディアIDは、個々の光ディスクがもつ固有の識別子である。
バックエンド部200およびドライブ部300の備える各部材について、以下に説明する。
(チューナー部210、エンコーダ部220)
チューナー部210は、アンテナ部において受信したデジタル放送波(例えば、BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上波デジタル放送)から、映像データ、音声データなどが多重化されているストリーム(Transport Stream:TS)を抽出する。
エンコーダ部220は、アンテナ部において受信したアナログ放送、または、外部から入力された映像/音声信号をMPEG2−TS形式またはMPEG2−PS形式にエンコードする。
(ストリーム処理部230、バッファ部250)
ストリーム処理部230は、抽出されたストリームまたはエンコードされたストリームに多重化されている映像データ、音声データなどの個々のデータを分離、抽出すると共に、同じパケット識別子(PID)が付与されているパケット(TS)のペイロード部を繋ぎ合わせることにより、コンテンツデータ(PESパケット)を復元する。また、不図示の通信部によりネットワークを介して入力されるコンテンツデータもストリーム処理部230において処理される。
なお、ストリーム処理部230において処理されたコンテンツデータは、一時的にバッファ部250に格納される。バッファ部250は、表示装置またはドライブ部300に対して出力するコンテンツデータ(映像データ、音声データなど)を一時的に記憶するメモリである。バッファ部250は、揮発メモリを用いることが一般的であるが、不揮発性メモリを用いてもよい。
(バックエンド制御部240)
バックエンド制御部240は、レコーダ装置100におけるコンテンツデータの記録および再生全般を制御する。
ストリーム処理部230において復元したコンテンツデータを、ドライブ部300に装填されている光ディスクに対して記録する場合、バックエンド制御部240は、光ディスクに書き込むための書き込み命令をインターフェース部290を介してドライブ制御部320に出力すると共に、書き込み対象とするコンテンツデータをバッファ部250から読み出してインターフェース部290を介してドライブ部300に対して出力する。
ドライブ部300に装填されている光ディスクに記録されているコンテンツデータを再生する場合、バックエンド制御部240は、ドライブ部300に対して、コンテンツデータを光ディスクから読み出すための読み出し命令を、インターフェース部290を介してドライブ制御部320に出力する。このとき、光ディスクから読み出されたコンテンツデータは、バッファ部250に一時的に格納される。
また、バックエンド制御部240は、バッファ部250に格納されているコンテンツデータを表示装置に対して出力する場合には、バッファ部250から読み出したコンテンツデータをデコードするようデコーダ部260を制御する。
(デコーダ部260)
デコーダ部260は、バックエンド制御部240からの指示を受けて、バッファ部250に格納されているコンテンツデータのうち、バックエンド部200内において生成されるクロック(System Time Clock:STC)の値に一致するタイムスタンプ(PTS)が付与されているコンテンツデータを読み出す。そして読み出したコンテンツデータをデコードし、画像処理部270に出力する。
(画像処理部270)
画像処理部270は、フレームレート変換などのような動画像データの表示性能を向上させるため、画素の補間や色調整などの高品質化処理を実行し、高品質化処理を施した動画像データを表示装置(図示しない)に対して出力する。すなわち、画像処理部270では、デコーダ部260においてデコード(復号)されたフレーム画像から表示装置において実際に表示する際に用いるフレーム画像を生成する。
なお、表示装置に表示する画像に付加情報(例えば、字幕、タイトルリスト、メニュー情報、アイコン等)を重畳する場合には、画像処理部270において、高品質化処理を施した動画像データに対して必要な付加情報を重畳する。
(記憶部280)
記憶部280には、バックエンド制御部240を動作させるためのプログラム、および、バックエンド制御部240が参照する各種データが格納されている。バックエンド制御部240により参照されるデータとしては、予約情報およびタイトル管理情報などが挙げられる。予約情報およびタイトル管理情報の詳細については以下に詳述するため、ここではその説明を省略する。なお、記憶部280は、電源をオフにしても記録内容の消去されない不揮発性メモリであることが好ましい。
(インターフェース部290、310)
インターフェース部290は、入力されたデータをインターフェース部310を介してドライブ部300に対して出力する。インターフェース部290としては、SATA(Serial AT attachment)などを挙げることができる。なお、ATA(AT attachment)は、転送方式がシリアルのATAであるSATAに限定されるものではなく、転送方式がパラレルのATAであるPATAを用いてもよい。
インターフェース部310は、入力されたデータをインターフェース部290を介してバックエンド部250に対して出力する。インターフェース部310も、インターフェース部290と同様に、SATA(Serial AT attachment)などとすることができるが、インターフェース部290とインターフェース部310とは同一規格のインターフェースであることが好ましい。
なお、本実施形態では、インターフェース部290、310がSATAである場合を例に挙げて説明する。
(ドライブ制御部320)
ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に装填されている光ディスクからのデータの読み出し、および光ディスクへのデータの書き込みを制御すると共に、記憶部340からのデータの読み出し、および記憶部340へのデータの書き込みを制御する。
ドライブ制御部320では、インターフェース部310を介して入力されるバックエンド制御部240からの命令(光ディスクからのデータ読み出し命令、または光ディスクへのデータ書き込み命令)を、記憶部340からのデータ読み出し命令、または記憶部340へのデータ書き込み命令に読み換える。しかし、バックエンド制御部240からの命令が、記憶部340に記憶されていないデータに対する読み出し命令である場合には、ドライブ制御部320はバックエンド制御部240からの命令を読み換えることなく、装填されている光ディスクからデータを読み出す。
インターフェース部290、310がATAインターフェースである場合、バックエンド制御部240からの書き込み命令および読み出し命令は、ATAコマンドとなる。また、本実施形態では、所定の領域に対するデータの書き込み命令を実現するために、記憶部340におけるいずれの領域(後述するマイディスクに対応する領域)に対してデータを書き込むのかを表す情報(ディスク指定情報)をATAコマンドに含めてドライブ制御部320に出力するようにすることが好ましい。もちろん、書き込み対象領域情報を含めたATAコマンドを用いる以外にも、書き込み対象領域情報を示すATAコマンドを出力して記憶部340の記録対象領域(対象マイディスク)を指定した後に、書き込み命令および書き込み対象データを表すATAコマンドをドライブ制御部340に出力するようにしてもよい。いずれの場合であっても、書き込み命令は、ディスク指定情報(記録媒体指定情報)とデータを書き込むべき領域を指定するアドレス(第1の領域指定情報)とを含むことになる。なお、書き込みの対象となるデータは、書き込み命令と共にバックエンド部200からドライブ部300へと出力される。
なお、これは書き込み命令に限るものではなく、読み出し命令についても同様である。
(ディスクドライブ部330)
ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示に基いて動作し、装填されている光ディスクからのデータの読み出し、または光ディスクに対するデータの書き込みを実行する。
ディスクドライブ部330は、装填されている光ディスクからデータを読み出したり、光ディスク対してデータを書き込んだりするための光ピックアップ部などを備えている。
(記憶部340)
記憶部340は、レコーダ装置100において光ディスクに対して記録するコンテンツデータなどのデータを記憶するデータメモリである。記憶部340におけるコンテンツデータの記録については、下記に詳述するため、ここではその説明を省略する。
なお、記憶部340は、光ディスクよりもデータアクセス速度が速いものであれば特に限定されるものではないが、電源をオフにしても記録内容の消去されない不揮発性メモリであることが好ましい。より具体的にはフラッシュメモリを用いることが好ましい。
(レコーダ装置100の処理動作)
次に、レコーダ装置100の再生動作、録画動作、ダビング動作などについて説明するが、これらのレコーダ装置100における各動作の説明に先立って、レコーダ装置100における事前設定について、図2の(a)および図2の(b)および図3の(a)および図3の(b)を参照して説明する。レコーダ装置100における事前設定は、記憶部340の初期化処理と、記憶部340に対する光ディスクの登録処理の2つに大別することができる。
<記憶部340の初期化処理>
記憶部340の初期化処理について、図2の(a)および図2の(b)を参照しつつ説明する。図2の(a)および図2の(b)は、記憶部340の初期化処理を示す図であり、図2の(a)は記憶部340の初期化の際の表示装置における表示の一例を示す図であり、図2の(b)は初期化処理後の記憶部340を模式的に示す図である。
記憶部340の初期化処理とは、記憶部340における記憶領域を、ユーザーの所望する数のパーティションに仮想的に(論理的に)分割する処理である。なお、記憶部340の初期化処理は、記憶部340において記憶領域が仮想的に分割されていない場合にのみ実行される処理であるため、既に記憶部340における初期化処理が行われている場合には初期化処理は実行されない。
初期化処理は、操作入力部を介したユーザーからの初期化処理の実行指示を受けることにより実行される。すなわち、バックエンド制御部240がユーザーからの初期化処理実行指示を受けると、バックエンド制御部240はドライブ制御部320に対して、記憶部340の記憶領域をユーザーの指定する数に仮想的に分割するように指示する。バックエンド制御部240からの指示を受けたドライブ制御部320は、記憶部340を指定された数の領域(パーティション)に仮想的に分割する。記憶部340において分割される領域の数は、登録することができるマイディスクの枚数と一致する。このとき、表示装置には、図2の(a)に示すような画像を表示することが好ましい。
なお、記憶部340において仮想的に分割される領域の数は、例えば「n個(枚)」などのようにユーザーにより明示的に指示された数であってもよいし、ユーザーの所望する録画画質に応じて設定される数であってもよい。
図2の(b)は、初期化処理後の記憶部340を示している。図2の(b)に示すように、記憶部340は、ユーザーの所望するn個の領域(領域1〜領域n)に仮想的に分割されている。また、領域1〜n以外にも記憶部340には、領域1〜領域nを管理する管理情報の記録されている管理領域が設けられている。
管理領域は、図2の(b)に示すように、領域1〜領域nを管理するマイディスク管理領域と、マイディスク管理領域を管理するメモリ管理領域と、に分けることができる。
マイディスク管理領域には、領域1〜領域nの各領域を管理する管理情報が記録されている。図2の(b)では、便宜上、領域1を管理する管理情報の記録されている領域を「エントリ1」と称し、以下同様に領域2〜nを管理する管理情報の記録されている領域をエントリ2〜nと称する。
領域1を管理するエントリ1には、エントリ番号、割り当てフラグ、メディアID情報、割り当てエリア情報、メディアキー情報およびマップ情報が記録されている。これらの各情報について以下に説明する。
「エントリ番号」は、いずれの領域を管理するのかを示す情報である。例えば、エントリ1は、領域1を管理する管理情報であるため、エントリ番号としては「1」を示す情報が記録されている。
「割り当てフラグ」は、マイディスクが対応付けられている領域であるか否かを示すフラグである。初期化処理直後の状態では、マイディスクの対応付けは行われていないため、割り当てが行われていないことを示す情報(ここでは、「0」)が記録されている。
「メディアID」は、光ディスクのメディアIDを示す情報である。初期化処理段階では、メディアIDの情報は記録されていない。メディアIDの情報の記録については、後述の光ディスクの登録処理において説明する。
「割り当てエリア情報」は、各領域として利用することができる記憶部340の記憶領域を表す情報である。割り当てエリア情報の具体例としては、例えば、各領域の開始アドレスおよび終了アドレスを挙げることができる。また、終了アドレスの代わりに、各領域の記憶容量が記録されていてもよい。
「メディアキー情報」は、データを光ディスクに対して記録するときの著作権保護に用いられる暗号化を実行するためのキー情報である。メディアキー情報としては、例えば、MKB(Media Key Block)を挙げることができる。
「マップ情報」は、光ディスクに記録されたコンテンツのそれぞれについて、当該コンテンツが記録される光ディスクの領域を示すアドレスである仮想アドレスと、当該コンテンツが記録されている記憶部340上の領域を示すアドレスである物理アドレスとの対応付けを示す情報である。マップ情報として記録されているマップテーブルの詳細については、下記で詳述するため、ここでは説明を省略する。
また、メモリ管理領域には、図2の(b)に示すように、「エントリ数情報」および「割り当てエリア情報」が記録されている。「エントリ数」は、記憶部340において仮想的に分割されている領域の数を示す情報である。「割り当てエリア情報」は、記憶部340においてマイディスク管理領域として利用されている領域を表す情報である。
なお、記憶部340を領域1〜領域nに仮想的に分割した時に生じる余りの領域を予備領域として活用するようにしてもよい。
<光ディスクの登録処理>
次に、記憶部340に対する光ディスクの登録処理について、図3の(a)および図3の(b)を参照しつつ説明する。図3の(a)および図3の(b)は、光ディスクの登録処理を示す図であり、図3の(a)は光ディスクの登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図であり、図3の(b)は光ディスクの登録処理後の記憶部340を模式的に示した図である。
光ディスクの登録処理とは、記憶部340において仮想的に分割されている各領域を管理するエントリに対して、光ディスクのメディアIDを記録する処理である。
光ディスクがドライブ部300に装填されると、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、装填された光ディスクから当該光ディスクのメディアIDを読み出すように指示する。ディスクドライブ部330が光ディスクからメディアIDを読み出すと、ドライブ制御部320は、記憶部340において読み出したメディアIDがマイディスク管理領域におけるエントリに既に記録されているメディアIDであるか否かを判定する。
読み出したメディアIDがマイディスク管理領域におけるエントリのいずれにも記録されていない場合、ドライブ制御部320は、マイディスク管理領域におけるエントリのうち、割り当てフラグが光ディスクの割り当てが行われていないことを示す「0」であるエントリに、読み出したメディアIDを記録する。これによって、エントリにおいてメディアID情報(識別情報)が記録される。なお、メディアID情報の記録されたエントリにおける割り当てフラグは、メディアID情報が記録された時点で、割り当てが行われていることを示す「1」に変更される。また、メディアキー情報などの光ディスク固有の情報についても、この時点でメディアID情報を記録したエントリに対して記録される。
なお、上述した光ディスクの登録処理は、読み出したメディアIDが割り当てフラグが「0」であるエントリに自動的に記録される場合を説明しているが、実際にはレコーダ装置100が、当該メディアIDをエントリに記録するか否かをユーザーに問い合わせることが好ましい。この場合、ドライブ制御部320は、レコーダ装置100にメディアIDをエントリに記録するとするユーザーからの指示を受けてメディアIDを記録する。
また、割り当てフラグが「0」であるエントリが複数存在する場合には、いずれのエントリに対してメディアIDを記録するのかをユーザーが選択できるようにしてもよい。この場合、ドライブ制御部320は、ユーザーにより指定されたエントリに対してメディアIDを記録する。
なお、メディアIDをエントリに記録する際には、表示装置に図3の(a)に示すような画像を表示するようにすることが好ましい。
図3の(b)は、メディアID「aaa」を有する光ディスクをエントリ1に記録した場合における光ディスクの登録後の記憶部340の状態を示している。
光ディスクのメディアIDをエントリ1に記録した場合、図3の(b)に示すように、光ディスクはエントリ1により管理される領域1に対して対応付けられることになる。
本明細書等では、記憶部340における各領域に対して対応付けられた光ディスク、すなわち自身の有するメディアIDが記憶部340に記録されている光ディスクを「マイディスク」と称する。また、マイディスクを識別するために、ここでは、領域1に対応付けられたマイディスクを「ディスク1」と称する。以下同様に、領域2〜nに対応付けられたマイディスクを「ディスク2〜n」と称する。
<コンテンツの予約録画動作>
上述した事前設定の完了しているレコーダ装置100におけるコンテンツ録画動作、コンテンツ再生動作、コンテンツ編集動作、およびコンテンツコピー動作について、以下に説明する。
レコーダ装置100におけるコンテンツ録画動作について、図4の(a)〜(c)〜図13の(a)〜(c)を参照して以下に説明する。なお、ここでは、コンテンツ録画動作として、予約録画処理を例に挙げて説明する。
レコーダ装置100における予約録画処理は、予約登録処理と録画処理との2つに大別することができる。また、録画処理は、マイディスクが装填されている状態での録画処理と、マイディスクが装填されていない状態での録画処理の2つにさらに分けることができる。予約録画処理におけるこれらの処理それぞれについて以下に説明する。
(予約登録処理)
まず、レコーダ装置100における予約登録処理について、図4の(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図4の(a)〜(c)は、レコーダ装置100における予約登録処理を示す図であり、図4の(a)は予約登録処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図であり、図4の(b)は予約登録処理後の記憶部340およびマイディスク1の状態を模式的に示した図であり、図4の(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図である。
予約登録処理とは、記憶部280および光ディスクに対して予約情報を登録する処理である。予約登録処理については、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1を装填している場合を例に挙げて説明する。
ユーザーが操作入力部を介して予約情報を入力すると、バックエンド制御部240は、入力された予約情報を記憶部280の予約情報管理領域に記録する。このとき、記憶部280の予約情報管理領域に記録される予約情報は、図4の(a)に示すように、「録画チャンネル」、「録画年月日」および「録画時間」と共に、「記録対象マイディスク」の情報を含む。以下、記録対象マイディスク情報として、装填されているマイディスクのメディアIDを例に挙げて説明するが、マイディスクを識別可能な情報であれば他の情報であってもよい。なお、予約情報に含まれる各情報は、ユーザーが入力するようにしてもよいし、電子番組表においてユーザーが選択した番組を表す番組情報に基づいて設定するようにしてもよい。
バックエンド制御部240は、予約情報を記憶部280に記録すると共に、ドライブ制御部320に対して、ドライブ部300に装填されているディスク1に対して予約情報を書き込むように指示する。ドライブ制御部320は、バックエンド制御部240からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報を、ディスク1に記録するようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報をディスク1の所定の領域(予約情報管理領域)に記録する(図4の(b))。このとき、ディスク1には、既にメディアIDは記録されているため、メディアIDについては記録しなくてもよい。
なお、予約情報の設定の際にユーザーが記録対象マイディスクを選択することができるようにしてもよい。この場合、ユーザーの選択した記録対象マイディスクがドライブ部300に装填されていない場合には、予約情報の登録時点で、対象とするマイディスクをドライブ部300に装填するようにユーザーに対して警告するようにすることが好ましい。
図4の(c)には、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1を装填している場合に予約登録した際の表示装置に表示する画像の一例を示している。
(マイディスクが装填されている場合の録画処理)
次に、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのマイディスクがドライブ部300に装填されている場合の録画処理について、図5の(a)および図5の(b)を参照しつつ以下に説明する。図5の(a)および図5(b)は、マイディスクが装填されている状態での録画処理を示す図であり、図5の(a)は録画処理後の記憶部340およびマイディスク1の状態を模式的に示した図であり、図5の(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
コンテンツ1の録画が完了すると、図5の(b)に示すように、バックエンド制御部240は、コンテンツ1の予約録画を示す予約情報を記憶部280における予約情報管理領域から消去する。また、コンテンツ1のディスク1への記録が完了すると、ドライブ制御部320はディスク1の予約情報管理領域に記録されている予約情報を消去するようにディスクドライブ部330に対して指示する。
次に、コンテンツ1を記憶部340の領域1およびディスク1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図6の(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図6(a)〜(c)は、コンテンツ1を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、図6の(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、図6の(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、図6の(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
ここで、一般的には、記憶部340の領域1とディスク1とのデータ容量は異なる。そのため、領域1では、物理アドレスとは別に、ディスク1におけるアドレス(第1の領域指定情報)と一致するような仮想アドレスが割り当てられている。この仮想アドレスを用いてデータを読み出したり、書き込んだりすることにより、バックエンド部200では、記憶部340に格納されているコンテンツをドライブ部300に装填されているディスク1に記録されているかのように扱うことができる。本明細書等では、記憶部340の各領域に設定された仮想アドレスを用いて表される記憶領域を「仮想ディスクイメージ」と称する。
図6の(a)には、記憶部340の領域1における仮想ディスクイメージを示している。図6の(a)に示すように、記憶部340の領域1において、物理アドレス(第2の領域指定情報)「0x000」を先頭アドレスとしてコンテンツ1(データ容量:XGB)が記録されている場合、仮想ディスクイメージ上では、コンテンツ1は仮想アドレス「0x050」を先頭アドレスとして記録されている。すなわち、コンテンツ1をディスク1に対して書き込む場合、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、ディスク1のアドレス「0x050」を表すセクタからコンテンツ1を書き込むように指示する。これによって、領域1からディスク1に対するコンテンツの記録を容易に実行することができる。
続いて、図6の(a)において示した物理アドレスと仮想アドレスとの関連付けを実現するためのマップテーブルについて、図6の(b)を参照しつつ説明する。
マップテーブルは、記憶部340のマイディスク管理領域におけるマップ情報として記録されている。マップテーブルは、図6の(b)に示すように、コンテンツ毎に、仮想ディスクイメージにおけるマップを表す仮想ディスクマップと、記憶部340の領域1におけるマップを表すメモリマップとが関連付けられて記録されている。また、コンテンツに対して、当該コンテンツがマイディスクに記録されているか否かを表す同期フラグが関連付けられて記録されている。
なお、本明細書等において記憶部340のある領域に記録されているコンテンツが、当該ある領域に対応付けられたマイディスクに記録されている状態のことを「同期」と称する。同様に、記憶部340のある領域に記録されているコンテンツを、当該ある領域に対応付けられたマイディスクに対して記録される処理を「同期処理」と称する。
マップテーブルは、コンテンツ1が領域1に記録されると共に内容が更新される。記憶部340の領域1が図6の(a)に示す状態である場合のマップテーブルを、図6の(b)に示す。図6の(b)に示すように、マップテーブルは、コンテンツ1における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x050」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x000」が設定され、データサイズとしてXGBが設定されている。また、領域1からディスク1への書き込みが完了すると共に、マップテーブルにおける同期フラグが、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。
このようなマップテーブルを参照することにより、バックエンド制御部240からディスク1への書き込み命令を受けたドライブ制御部320は、バックエンド制御部240から受けたディスク1への書き込み命令を領域1への書き込み命令に変更することができる。また、ディスク1からの読み出し命令の場合も同様に、マップテーブルを参照することにより、領域1からの読み出し命令に変更することができる。
なお、図6の(b)におけるエントリパラメータとは、エントリ番号、メディアID情報、割り当てエリア情報などを記録する領域であり、エントリデータ領域とは、メディアキー情報および領域1におけるトラック情報などを記録する領域である。
また、コンテンツ1が領域1に記録されると共に、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域にタイトル管理情報として記録されているタイトル管理テーブルが更新される。コンテンツ1に関する情報が設定されるコンテンツ管理領域に記録されているタイトル管理テーブルについて、図6の(c)を参照して説明する。なお、タイトル管理領域は、記憶部340において仮想的に分割されている領域の数だけ記憶部280に設けられている。
タイトル管理テーブルには、図6の(c)に示すように、各コンテンツを示すタイトル名に対して、コンテンツの再生所要時間、コンテンツの再生画質、コンテンツの残りダビング回数(最大で10とする)および同期状態を示す情報が関連付けられて記録されている。なお、コンテンツ1を示すタイトルをタイトル1として表記する。同様に、コンテンツ2〜コンテンツnを示すタイトルをタイトル2〜タイトルnとして表記する。
図6の(b)に示したマップテーブルを設定したときのタイトル管理テーブルの一例を、図6の(c)に示している。このとき、タイトル1における残りダビング回数は、コンテンツ1をディスク1へ記録したため、残り10回から1回減算されて「9」回となっている。
(マイディスクが装填されていない場合の録画処理)
続いて、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのマイディスクがドライブ部300に装填されていない場合の録画処理について、図7の(a)および図7の(b)を参照しつつ以下に説明する。図7の(a)および図7の(b)は、レコーダ装置100においてマイディスクが装填されていない状態での録画処理を示す図であり、図7の(a)は録画処理後の記憶部340の状態を模式的に示した図であり、図7の(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
レコーダ装置100において、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報により録画されるコンテンツ(コンテンツ2)の録画が開始された時点でドライブ部300にディスク1が装填されていない場合であっても、バックエンド制御部240はコンテンツ2をディスク1に対して記録するようにドライブ制御部320に対して指示する。バックエンド制御部240からの指示を受けたドライブ制御部320は、ディスクドライブ部320にディスク1が装填されていないため、バックエンド部240からのディスク1への書き込み命令を記憶部340の領域1への書き込み命令に変換し、コンテンツ2を領域1に記録する。このとき、ディスク1はドライブ部300に装填されていないため、ディスク1に対してコンテンツ2を記録する処理は実行されない。
コンテンツ2の録画が終了すると、図7の(b)に示すように、バックエンド制御部240は記憶部280における予約情報管理領域からコンテンツ2の予約録画を示す予約情報を消去する。
次に、コンテンツ2を記憶部340の領域1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図8の(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図8の(a)〜(c)は、コンテンツ2を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、図8の(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、図8の(b)はコンテンツ2を記録した際のマップテーブルを示す図であり、図8の(c)はコンテンツ2を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図8の(a)に示すように、記憶部340の領域1における物理アドレス「0x000」を先頭アドレスとしてコンテンツ1(データ容量:XGB)が記録されているため、コンテンツ2(データ容量:XGB)は、記憶部340の領域1における物理アドレス「0x200」を先頭アドレスとしてコンテンツ1に続けて記録される。このとき、コンテンツ2は、仮想ディスクイメージ上でも、仮想アドレス「0x250」を先頭アドレスとしてコンテンツ1に続けて記録される。ディスク1はドライブ部300に装填されていないため、当然ながらコンテンツ2はディスク1に対して記録されていない。
コンテンツ2が領域1に記録されると共に、記憶部340のエントリ1におけるマップ情報に記録されているマップテーブルも更新される。記憶部340の領域1が図8の(a)に示す状態のマップテーブルを、図8の(b)に示す。図8の(b)に示すように、図6の(b)に示したマップテーブルに加えて、コンテンツ2における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x250」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x200」が設定され、データサイズとしてXGBが設定される。このとき、領域1からディスク1への書き込みは実行されないため、マップテーブルにおけるコンテンツ2の同期フラグは、コンテンツがマイディスクに記録されていないことを表す「0」となっている。
また、図8の(c)には、図8の(b)に示したマップテーブルが設定されたときのタイトル管理テーブルの一例を示している。図8の(c)に示すように、タイトル管理テーブルでは、図6の(c)に示したコンテンツ1を示すタイトル1のタイトル管理情報に加えて、コンテンツ2を示すタイトル2のタイトル管理情報が加えられる。このとき、タイトル2は、ディスク1に対して記録されていないため、タイトル2における残りダビング回数は「10」回のままであり、同期状態は未同期を示す情報である。
(コンテンツの同期処理)
次に、記憶部340に記録されたコンテンツであってマイディスクに対して記録されていないコンテンツを、マイディスクに対して記録する同期処理について、図9〜図11の(a)〜(c)を参照して以下に説明する。
ディスク1がドライブ部300に装填されると、ドライブ制御部320は、エントリ1のマップテーブルを参照して、同期フラグが「0」であるコンテンツがあるか否かを判定する。例えば、同期フラグが「0」であるコンテンツ2が存在する場合、ドライブ制御部320は、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2を、ディスク1に記録する(書き出す)ようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2をディスク1に書き出す。これによって、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ1およびコンテンツ2がいずれもディスク1にも記録されている状態になる(図9)。すなわち、コンテンツ2は同期状態となる。
ドライブ制御部320は、ディスク1に対するコンテンツ2の書き出しが完了すると、バックエンド部300に対してコンテンツ2の同期処理が完了したことを通知する。バックエンド制御部240は、この通知を受けて、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域に記録されているタイトル管理テーブルを更新する。
また、ドライブ制御部320は、ディスク1に対するコンテンツ2の書き出しが完了すると、ディスクドライブ部330に対して、ディスク1に記録されているコンテンツ2を予約録画するための予約情報の消去を指示する。指示を受けたディスクドライブ部330は、ディスク1の予約情報管理領域に記録されているコンテンツ2を予約録画するための予約情報を削除する(図9)。なお、図9は、コンテンツの同期処理後の記憶部340およびディスク1の状態を示す図である。
次に、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2をディスク1に書き出した際の記憶部340および記憶部280の状態について図10の(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図10の(a)〜(c)は、コンテンツ2を同期処理した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、図10の(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、図10の(b)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示す図であり、図10の(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図10の(a)に示すように、仮想ディスクイメージにおいて、コンテンツ2は、仮想アドレス「0x250」を先頭アドレスとして記録されている。このとき、ディスク1では、「0x250」を先頭アドレスとしてコンテンツ2を記録することができるため、コンテンツ2は、ディスク1のアドレス「0x250」を先頭アドレスとしてディスク1に記録される。
コンテンツ2の同期処理が完了すると、図10の(b)に示すように、エントリ1のマップ情報に記録されているマップテーブルの同期フラグが、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。また、図10の(c)に示すように、記憶部280に記録されているディスク1のタイトル管理テーブルにおいて、タイトル2における残りダビング回数が1減算されて「9」回となると共に、同期状態が同期を示す情報に変更される。
次に、ディスク1において「0x250」を先頭アドレスとするコンテンツ(コンテンツ3)が既に記録されている場合のコンテンツ2の同期処理について、図11の(a)〜(d)を参照して以下に説明する。
図11の(a)〜(d)は、コンテンツ2を同期処理した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、図11の(a)は仮想ディスクイメージにおけるコンテンツ2の先頭アドレスを先頭アドレスとするコンテンツ3がディスク1に記録されている状態を示す図であり、図11の(b)はコンテンツ2をコンテンツ3に続くように仮想ディスクイメージを変更した状態を示す図であり、図11の(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示す図であり、図11の(d)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図11の(a)に示すように、仮想ディスクイメージにおけるコンテンツ2の先頭アドレスである「0x250」を先頭アドレスとするコンテンツ3が既にディスク1に記録されている場合、ディスク1のアドレス「0x250」を先頭アドレスとしてコンテンツ2をディスク1に記録することができない。
このとき、ドライブ制御部320は、記憶部340における仮想ディスクイメージを変更することにより、コンテンツ2をディスク1に記録できるようにする。すなわち、ドライブ制御部320は、ディスク1においてアドレス「0x250」を先頭アドレスとして記録されているコンテンツ3を、仮想ディスクイメージにおいても仮想アドレス「0x250」を先頭アドレスとして記録されているように設定し、コンテンツ2をコンテンツ3に続くように仮想アドレス「0x400」を先頭アドレスとして記録されているように設定する。すなわち、ドライブ制御部320は、領域1における仮想ディスクイメージを変更する。これによって、変更された仮想ディスクイメージでは、コンテンツ2の先頭アドレスが「0x400」となるため、「0x400」を先頭アドレスとしてディスク1にコンテンツ2を記録することができる。
このとき、領域1のマップテーブルについても、図11の(c)に示すように変更される。すなわち、仮想ディスクマップにおけるコンテンツ2の先頭アドレスは、「0x400」となり、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。また、仮想ディスクマップにおいて、先頭アドレスが「0x250」であり、コンテンツ容量がYGBのコンテンツ3が登録される。コンテンツ3は、領域1には記録されていないコンテンツであるため、メモリマップには先頭アドレスが記録されず、同期フラグについても記録されない。
同様に、図11の(d)に示すように、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理テーブルにおいてもタイトル2に対応付けられた同期状態が同期を表す情報に変更され、コンテンツ3を示すタイトル3に対応付けられた情報(再生時間および再生画質)が登録される。このとき、コンテンツ3は、ディスク1にのみ記録されているコンテンツであり、ダビングすることはできないため、タイトル3における残りダビング回数は表示されない。
レコーダ装置100は、マップ情報によりマイディスクの仮想ディスクマップを管理することができるので、マイディスクが取り出された後もマイディスクの空き容量を把握し続けることができる。
(領域1に記録されているコンテンツの削除)
記憶部340における領域1の空き容量が少なくなった場合には、領域1に記録されているコンテンツを削除するようにすればよい。領域1に記録されているコンテンツの削除は、ユーザーの指示により実行されるようにしてもよいし、領域1における空き容量が所定値以下となった場合に自動的に実行されるようにしてもよい。この場合、ディスク1と同期済のコンテンツを優先的に削除することが好ましい。また、ディスク1と同期していないコンテンツがある場合、当該コンテンツの削除を行うか否かをユーザーに確認することが好ましい。
図12は、領域1に記録されていたコンテンツ1およびコンテンツ2を削除した後に、新たにコンテンツ4を録画したときの記憶部340およびディスク1の状態を示す図である。なお、図12は、マイディスクが装填されている状態での録画のため、コンテンツ4はディスク1に対しても記録されている。
図12に示す状態、すなわちコンテンツ1およびコンテンツ2を領域1から削除した後に領域1にコンテンツ4を記録したときの記憶部340および記憶部280の状態について図13の(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図13の(a)〜(c)は、コンテンツ4を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、図13の(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、図13の(b)はコンテンツ4を記録した際のマップテーブルを示す図であり、図13の(c)はコンテンツ4を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
ドライブ制御部320は、領域1からコンテンツ1およびコンテンツ2が削除されると、記憶部340のエントリ1に記録されているマップテーブルにおけるメモリマップからコンテンツ1およびコンテンツ2に関する情報を削除する。また、ドライブ制御部320は、コンテンツ1およびコンテンツ2に関連付けられた同期フラグについても削除する。ただし、図13の(a)に示すように、コンテンツ1およびコンテンツ2は、仮想ディスクイメージ上においては消去されることなく残されている。すなわち、図13の(b)に示すように、領域1からコンテンツ1およびコンテンツ2を削除したとしても、マップテーブルにおける仮想ディスクマップからはコンテンツ1およびコンテンツ2の情報は削除されることなく残されることになる。
したがって、ドライブ制御部320は、仮想ディスクイメージにおいて既に記録されているコンテンツ2に続くように、すなわち仮想アドレス「0x650」を先頭アドレスとしてコンテンツ4を記録するようにディスクドライブ部330に指示する。
また、図13の(c)に示すように、領域1からコンテンツ1およびコンテンツ2が削除されることに伴って、記憶部280におけるタイトル管理テーブルも変更される。領域1に記録されていたコンテンツ1およびコンテンツ2が削除されると、バックエンド制御部240は、記憶部280におけるタイトル管理テーブルにおけるコンテンツ1およびコンテンツ2の残りダビング回数および同期状態を示す情報を削除する。次に、コンテンツ4が領域1に記録されると、バックエンド制御部240は、コンテンツ4を示すタイトル(タイトル4)に関する情報をタイトル管理テーブルに登録する。
<コンテンツ再生動作>
次に、レコーダ装置100におけるコンテンツの再生動作について、図14〜図17を参照しつつ以下に説明する。
コンテンツの再生処理は、操作入力部を介したユーザーからのコンテンツ再生指示を受けて実行される処理である。例えば、表示装置に表示されているタイトルの再生をユーザーが選択すると、バックエンド制御部240は、選択されたタイトルにより表されるコンテンツの再生指示を受けたとして当該コンテンツの再生処理を実行する。なお、表示装置に表示されているタイトルは、バックエンド部200において認識されているタイトルである。バックエンド部200において認識されているタイトルは、記憶部280のタイトル管理領域に記録されているタイトル管理テーブルに登録されているタイトルと言い換えることができる。
なお、レコーダ装置100におけるコンテンツの再生動作は、マイディスクが装填されている場合の再生処理と、マイディスクが装填されていない場合の再生処理とに大別することができる。各再生処理について以下に説明する。
(マイディスクが装填されている場合の再生処理)
マイディスクが装填されている場合の再生処理について、図14および図15を参照して以下に説明する。図14は、コンテンツ1〜3を記録したディスク1が装填されている場合の記憶部340および記憶部280の状態を示す図である。図15は、マイディスクが装填されている場合において、再生時にコンテンツが読み出される媒体を模式的に示した図である。
図14に示すように、ドライブ部300には、コンテンツ1〜3の記録されているディスク1が装填されており、記憶部340の領域1にコンテンツ1およびコンテンツ2が記録されている。そのため、記憶部280のタイトル管理領域のタイトル管理テーブルには、タイトル1〜3に関する情報が記録されている。すなわち、バックエンド部200では、タイトル1〜3により表されるコンテンツ1〜3を認識することができる。なお、図14では、タイトル管理テーブルの詳細については省略して示している。
マイディスクが装填されている場合の再生処理としては、まず、ディスク1および領域1のいずれにも記録されているコンテンツ1を再生する場合の再生処理について説明した後、ディスク1に記録されているが、領域1には記録されていないコンテンツ3を再生する場合の再生処理について説明する。
バックエンド制御部240は、ディスク1に記録されているコンテンツ1を読み出す命令をインターフェース部290を介してドライブ部300に対して出力する。バックエンド制御部240からの命令を受けたドライブ制御部320は、マップテーブルを参照して、ディスク1に記録されているコンテンツ1が領域1に記録されているか否かを判定する。このとき、コンテンツ1は領域1に記録されているコンテンツであるため、ドライブ制御部320は、バックエンド制御部240から受けたディスク1からの読み出し命令を、マップテーブルを参照して、領域1からの読み出し命令に変換する。すなわち、ドライブ制御部320は、ディスク1のアドレスを、マップテーブルを参照して、領域1の物理アドレスに変換する。
領域1からコンテンツ1を読み出したドライブ制御部320は、読み出したコンテンツ1を、インターフェース部310を介してバックエンド部200に出力する。
このように、読み出しの対象となるコンテンツがマイディスクにも記憶部340にも記録されている場合、図15に示すように、コンテンツは記憶部340から読み出される。
ディスク1に記録されているが、領域1には記録されていないコンテンツ3を再生する場合も同様に、バックエンド制御部240がディスク1に記録されているコンテンツ3を読み出す命令をインターフェース部290を介してドライブ部300に対して出力する。バックエンド制御部240からの命令を受けたドライブ制御部320は、マップテーブルを参照して、ディスク1に記録されているコンテンツ3が領域1に記録されているか否かを判定する。このとき、コンテンツ3は領域1に記録されていないコンテンツであるため、ドライブ制御部320は、バックエンド制御部240から受けたディスク1からの読み出し命令にしたがって、ディスクドライブ部330に対してコンテンツ3を読み出すように指示する。
ディスク1からコンテンツ3が読み出されると、ドライブ制御部320は、読み出したコンテンツ3を、インターフェース部310を介してバックエンド部200に出力する。
このように、読み出しの対象となるコンテンツが記憶部340に記録されていない場合、図15に示すように、コンテンツはマイディスクから読み出される。
(マイディスクが装填されていない場合の再生処理)
続いて、マイディスクが装填されていない場合の再生処理について、図16および図17を参照して以下に説明する。図16は、ドライブ部300に光ディスクが装填されていない場合の記憶部340および記憶部280の状態を示す図である。図17は、マイディスクが装填されていない場合において、再生時にコンテンツが読み出される媒体を模式的に示した図である。
図16に示すように、記憶部340の領域1には、コンテンツ1およびコンテンツ2が記録されている。しかし、図14の場合とは異なり、ドライブ部300には、コンテンツ1〜3の記録されているディスク1が装填されていない。なお、記憶部280のタイトル管理領域のタイトル管理テーブルには、タイトル1〜3に関する情報が記録されている。すなわち、バックエンド部200では、タイトル1〜3により表されるコンテンツ1〜3を認識することができる。なお、図16では、図14と同様に、タイトル管理テーブルの詳細については省略して示している。
図16に示すような状態の場合、バックエンド部200において認識しているタイトル1〜3により表されるコンテンツ1〜3のうち、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ1およびコンテンツ2については再生することができるが、ディスク1にのみ記録されているコンテンツ3については再生することができない。
すなわち、図17に示すように、読み出しの対象となるコンテンツがマイディスクにも記憶部340にも記録されている場合には、マイディスクが装填されている場合と同様の処理により、コンテンツは記憶部340から読み出される。しかし、ディスク1にのみ記録されているコンテンツについては読み出すことはできない。
なお、図17に示すコンテンツ1の読み出し処理は、マイディスクが装填されている場合におけるコンテンツ1の読み出し処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<コンテンツ編集動作>
次に、レコーダ装置100におけるコンテンツの編集動作について、図18および図19の(a)および図19の(b)を参照しつつ以下に説明する。
コンテンツの編集処理は、操作入力部を介したユーザーからのコンテンツ編集指示を受けて実行される処理である。例えば、表示装置に表示されているタイトルの編集をユーザーが選択すると、バックエンド制御部240は、選択されたタイトルにより表されるコンテンツの編集指示を受けたとして、ユーザーにより選択されたコンテンツの編集処理を実行する。なお、表示装置に表示されているタイトルは、バックエンド部200において認識されているタイトルである。バックエンド部200において認識されているタイトルは、記憶部280のタイトル管理領域に記録されているタイトル管理テーブルに登録されているタイトルと言い換えることができる。すなわち、タイトル管理テーブルに登録されているタイトルは、記録されている媒体を問わず編集処理を行うことができる。
レコーダ装置100におけるコンテンツ編集動作も、コンテンツ再生処理と同様に、マイディスクが装填されている場合の編集処理と、マイディスクが装填されていない場合の編集処理とに大別することができる。各編集処理について以下に説明する。
なお、コンテンツの編集処理とは、マイディスクまたは記憶部340に記録されているコンテンツの少なくとも一部のデータを変更する処理であり、具体的には、コンテンツにおけるシーン消去(コンテンツデータの一部変更)、コンテンツの削除およびコンテンツにおけるチャプターの追加を含む処理である。なお、ここではコンテンツにおけるシーン消去を例に挙げて説明するが、他の処理であっても同様に処理することができる。
(マイディスクが装填されている場合の編集処理)
マイディスクが装填されている場合の編集処理について、図14および図18を参照して以下に説明する。図18は、マイディスクが装填されている場合において、コンテンツが編集される媒体を模式的に示した図である。
図14に示すように、ドライブ部300には、コンテンツ1〜3の記録されているディスク1が装填されており、記憶部340の領域1にコンテンツ1およびコンテンツ2が記録されている。また、記憶部280のタイトル管理領域のタイトル管理テーブルには、タイトル1〜3に関する情報が記録されており、バックエンド部200では、タイトル1〜3により表されるコンテンツ1〜3を認識することができる。なお、図14では、タイトル管理テーブルの詳細については省略して示している。
マイディスクが装填されている場合の再生処理としては、まず、ディスク1および領域1のいずれにも記録されているコンテンツ1を編集する場合の処理について説明した後、ディスク1に記録されているが、領域1には記録されていないコンテンツ3を編集する場合の処理について説明する。
バックエンド制御部240は、ディスク1に記録されているコンテンツ1のデータを変更する命令をインターフェース部290を介してドライブ部300に対して出力する。バックエンド制御部240からの命令を受けたドライブ制御部320は、マップテーブルを参照して、ディスク1に記録されているコンテンツ1が領域1に記録されているか否かを判定する。このとき、コンテンツ1は領域1に記録されているコンテンツであるため、ドライブ制御部320は、バックエンド制御部240から受けたディスク1におけるデータを変更する命令を、マップテーブルを参照して、領域1におけるデータを変更する命令に変換する。すなわち、ドライブ制御部320は、マップテーブルを参照して、ディスク1のアドレスを、領域1の物理アドレスに変換するため、実際には、領域1に記録されているコンテンツ1のデータが変更されることになる。
このように、データを変更する対象となるコンテンツがマイディスクにも記憶部340にも記録されている場合、図18に示すように、記憶部340に記録されているコンテンツのデータが変更されることになる。
しかし、このままではディスク1に記録されているコンテンツ1と、領域1に記録されているコンテンツ1とが異なったまま(非同期状態)となってしまうため、ドライブ制御部320は、領域1に記録されているコンテンツ1に対して行ったデータの変更をディスク1に記録されているコンテンツ1に対しても反映させる。ディスク1に記録されているコンテンツ1に対する変更の反映は、ディスク1がドライブ部300から取り出されるまでの間であればいつ行うようにしてもよい。
ディスク1に記録されているが、領域1には記録されていないコンテンツ3のデータを変更する場合も同様に、バックエンド制御部240がディスク1に記録されているコンテンツ3のデータを変更する命令をインターフェース部290を介してドライブ部300に対して出力する。バックエンド制御部240からの命令を受けたドライブ制御部320は、マップテーブルを参照して、ディスク1に記録されているコンテンツ3が領域1に記録されているか否かを判定する。このとき、コンテンツ3は領域1に記録されていないコンテンツであるため、ドライブ制御部320は、バックエンド制御部240から受けたディスク1に記録されているコンテンツ3のデータを変更する命令にしたがって、ディスクドライブ部330に対してコンテンツ3のデータを変更するように指示する。
(マイディスクが装填されていない場合の編集処理)
続いて、マイディスクが装填されていない場合のコンテンツの編集処理について、図16および図19の(a)および図19の(b)を参照して以下に説明する。図19の(a)および図19の(b)は、マイディスクが装填されていない場合において、コンテンツが編集される媒体を模式的に示した図であり、図19の(a)はディスク1が装填されていないときの編集対象となる媒体を示しており、図19の(b)はディスク1が装填されたときの変更箇所のディスク1への反映を示している。
図16に示すような状態の場合、バックエンド部200において認識しているタイトル1〜3により表されるコンテンツ1〜3のうち、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ1およびコンテンツ2についてはディスク1が装填されている場合と同様の編集処理を行うことができる。
すなわち、図19の(b)に示すように、他のレコーダ装置においてディスク1のコンテンツ2が変更されていた場合、ドライブ制御部320は、ディスク1におけるコンテンツ2の変更を領域1に記録されているコンテンツ2に対して反映させる。このとき、エントリ1に記録されているマップテーブルについても併せて更新する。
<コンテンツコピー動作>
次に、レコーダ装置100におけるコンテンツのコピー動作について、図20の(a)および図20の(b)を参照しつつ以下に説明する。ここでは、レコーダ装置100における記憶部340内のメモリ内コピー動作を例に挙げて説明する。なお、メモリ内コピー動作とは、レコーダ装置100におけるメモリ内ダビング動作と言い換えることもできる。図20の(a)および図20の(b)は、レコーダ装置100におけるメモリ内コピー処理を示す図であり、図20の(a)は、メモリ内コピー処理後の記憶部340の状態を示す図であり、図20の(b)はメモリ内コピー処理後の記憶部280におけるタイトル管理領域の状態を示す図である。
コンテンツのメモリ内コピー処理は、操作入力部を介したユーザーからのコンテンツコピー指示を受けて実行される処理である。例えば、表示装置に表示されているタイトルからユーザーがタイトルを選択し、選択したタイトルをいずれの領域にコピーするのかを決定すると、バックエンド制御部240は、選択されたタイトルにより表されるコンテンツを選択された記憶部340における領域へコピーする指示を受けたとして当該コンテンツのメモリ内コピー処理を実行する。なお、表示装置に表示されているタイトルは、バックエンド部200において認識されているタイトルである。バックエンド部200において認識されているタイトルは、記憶部280のタイトル管理領域に記録されているタイトル管理テーブルに登録されているタイトルと言い換えることができる。
記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2を記憶部340の領域2にコピーするユーザーからの指示を受けたバックエンド制御部240は、ドライブ制御部320に対して、領域1に記録されているコンテンツ2を領域2に記録するように指示する。バックエンド制御部240からの指示を受けたドライブ制御部320は、図20の(a)に示すように、コンテンツ2を領域2に記録する。このとき、ドライブ制御部320は、エントリ2に記録されているマップテーブルを更新する。なお、領域2におけるコンテンツ2の記録およびそれに伴うマップテーブルの更新については、録画動作において説明した処理と同様であるため、説明を省略する。
コンテンツ2の領域2への記録が完了すると、バックエンド制御部240は、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域に記録されているタイトル管理情報におけるコンテンツ2の残りダビング回数を1減算する。また、記憶部280におけるディスク2のタイトル管理領域に記録されているタイトル管理情報におけるコンテンツ2の残りダビング回数を1加算する。これによって、図20の(b)に示すように、ディスク1のタイトル管理領域におけるコンテンツ2の残りダビング回数は「8」となり、ディスク2のタイトル管理領域におけるコンテンツ2の残りダビング回数は「1」となる。
なお、図20の(a)に示すように、ディスク2はドライブ部300に装填されていないため、領域2に記録されているコンテンツ2の同期状態は、未同期を表す情報である。
<マイディスクの登録解除>
次に、マイディスクの登録解除処理について説明する。ユーザーからのディスク1の登録解除指示を受けたドライブ制御部320は、記憶部340において記録されている、登録を解除するディスク1に対応付けられた領域を管理する管理情報を消去する。すなわち、エントリにおけるメディアID情報、メディアキー情報およびマップ情報を削除すると共に、割り当てフラグを、割り当てが行われていないことを示す「0」に変更する。また、領域にデータが記録されている場合には、記録されているデータも消去する。これによって、記憶部340におけるエントリは、新たなマイディスクの登録が可能な状態となる。
また、ユーザーからのディスク1の登録解除指示を受けたバックエンド制御部240は、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域に記録されているタイトル管理情報を削除する。これによって、バックエンド部200において、ディスク1に記録されていたコンテンツを示すタイトルを認識することができなくなる。
(マイディスクのファイルシステムの利用)
レコーダ装置100では、マイディスクとして登録されている光ディスクへのデータの書き込みおよび光ディスクからのデータの読み出しには、マイディスクとして登録されている光ディスクから取得したファイルシステムを用いることが好ましい。
ここで、光ディスクのファイルシステムを利用したデータ管理について、図21の(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図21の(a)〜(c)は、ファイルシステムを用いたデータ管理を示す図であり、図21の(a)は記憶部280に記録されているファイルシステムの一例を示し、図21の(b)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示し、図21の(c)はファイル毎のマップテーブルを示す図である。
通常、光ディスク内には、光ディスクの種類毎に規格によって定められたファイルシステムが記録されており、そのファイルシステムによって、光ディスクに記録されている各ファイルと各ファイルの記録されているアドレスが関連づけられている。なお、ファイルシステムは、光ディスクの記憶領域における先頭部分に記録されていることが多い。
バックエンド部200では、データの読み出し、あるいはデータの書き込みの対象となる光ディスクのアドレスを指定するために、光ディスクから取得したファイルシステムを参照する。ファイルシステムは、光ディスクが装填された時に、メディアIDなどと共に取得され、バックエンド部200の揮発性メモリに保持される。また、予期しない電源断などに対応するために、取得したファイルシステムは、記憶部280にも保持している(図21の(a))。バックエンド部200では、光ディスクが装填されるたびに光ディスクからファイルシステムを取得し、取得したファイルシステムと自装置に記録されているファイルシステムとを比較して、ファイルの最新の状態が維持されるようにしている。
すなわち、バックエンド部200は、マイディスクとして登録されている光ディスクから読み出したファイルシステムと、既に記憶部280に記録されているファイルシステム(その光ディスクから直近に読み出したファイルシステム)とを比較することにより、バックエンド部200は光ディスクに記録されていて記憶部340に記録されていないコンテンツの情報(例えば、そのコンテンツの記録されている光ディスクのアドレス、そのコンテンツを示すタイトル情報など)を取得する。
なお、図21の(a)には、ディスク1に関するファイルシステムについてのみ示しているが、記憶部280のファイルシステム管理領域には、マイディスクとして登録されているディスクの数だけファイルシステムが記録されている。
このように、マイディスクとして登録している光ディスクのファイルシステムを記憶部280に記録することにより、バックエンド部200は、光ディスクが装填されていない状態であったとしても、記憶部280に記録されているファイルシステムを参照して仮想ディスクイメージ上のファイルへのアクセスが可能となる。すなわち、マイディスクが装填されていない場合であっても、あたかもマイディスクが装填されているかのようにデータを扱うことができる。例えば、記憶部340のマップ情報において、アクセス対象とする仮想アドレスに対応する記憶部340のアドレスが記録されている場合には、記憶部340のアドレスを用いて、当該アドレスに記録されているデータを読み出すことができる。
さらに、図21の(b)および図21の(c)に示すように、コンテンツ1が複数の断片化されたファイルに分割されて光ディスクに記録されている場合であっても、バックエンド制御部240は、記憶部280に記録されているファイルシステムにおけるコンテンツ1の配置情報を参照することにより、コンテンツ1に対して的確にアクセスすることができる。
このように、記憶部340に記録されているマップ情報は、本実施形態ではコンテンツごとの配置情報として示しているが、より正確には、図21の(c)に示すように、領域(ファイル)ごとの配置情報を示すものである。
また、マイディスクの登録解除の際には、ファイルシステム管理領域に記録されているファイルシステムについても、タイトル管理情報と併せて削除される。
<表示装置における表示例>
最後に、レコーダ装置100に接続された表示装置におけるコンテンツとタイトルリストに記録されている情報との表示例について、図22を参照しつつ以下に説明する。図22は、表示装置500上でのコンテンツおよびタイトルリストに記録されている情報の表示を概略的に示す図である。
操作入力部を介してユーザーがタイトルリストの表示をレコーダ装置100に対して指示すると、表示装置500では、タイトルリストおよびコンテンツが図22に示すように表示される。
すなわち、図22に示すように、表示装置500における表示画面は、これまで視聴していたコンテンツを引き続き表示するコンテンツ表示部510と、タイトルリストを表示するタイトル表示部520との2つの画面に分割されることになる。
タイトルリスト表示部520には、図22に示すように、登録されているマイディスクに対応するタブが表示される。ユーザーがタイトルリストの確認を所望するマイディスクのタブを選択することにより、タイトルリスト表示部520には、ユーザーの選択したマイディスクのタイトルリストが表示されることになる。すなわち、記憶部280における各マイディスクのタイトル管理領域に記録されているタイトル管理テーブルの情報が表示される。
図22では、ディスク1のタブを選択したときのタイトルリストを示している。このとき、選択しているディスクを表す情報(アイコン)を表示部530に表示することが好ましい。また、ユーザーがタイトルリスト表示部520に表示されている各タイトルを選択した場合には、仮選択したタイトルにより示されるコンテンツのサムネイルを表示部530に表示することが好ましい。
レコーダ装置100は、複数の光ディスクを仮想的に扱うことができるので、マイディスクとして登録されている複数の光ディスクのそれぞれに対して、同時間に放送される別番組のコンテンツを記録することが可能である。例えば、2つの予約情報の予約録画時間が重複している場合でも、上記2つの予約情報に基づき特定のマイディスクに特定の番組を記録することが可能である。
本発明に係る番組録画装置は、ドライブ装置(光ディスクドライブ)と、複数の記録媒体(光ディスク)のいずれかを録画先として指定する記録媒体指定情報を含む予約録画情報に基づいて、番組を上記ドライブ装置に録画させる制御手段(バックエンド制御部)とを備える番組録画装置であって、上記ドライブ装置には上記記録媒体を装填可能であり、上記制御手段は、上記記録媒体指定情報および当該記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の記憶領域を指定する第1の領域指定情報を含む書き込み命令を、上記番組を表すデータと共に上記ドライブ装置に入力し、上記ドライブ装置は、記憶部と、上記書き込み命令を上記データと共に取得するインターフェース(インターフェース部)と、上記インターフェースが上記書き込み命令および上記データを取得したとき、上記記憶部に上記データを書き込む書込手段と、上記書込手段により上記データが書き込まれた上記記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報に関連付けて上記記憶部に記録する記録手段と、を備えていることを特徴としている。
<移植性>
レコーダ装置100は、光ディスクを仮想的に扱うための記憶部340をドライブ部300に備えている。そのため、光ディスクを仮想的に扱うための処理の大部分をドライブ制御部320に担わせることが可能である。よって、光ディスクを仮想的に扱うシステムを他の機種に移植する場合に、ドライブ部300に変更を加えずにドライブ部300を利用することができるため、移植が容易である。
<予約登録処理における追加的な動作>
ユーザーが予約情報を設定する場合、通常「録画画質」も同時に設定する。大きいビットレートでコンテンツを録画する程、コンテンツを再生した場合に高画質になり、小さいビットレートでコンテンツを録画する程、コンテンツを再生した場合に低画質になる。コンテンツのデータのビットレートが大きいということは、コンテンツのデータのサイズが大きくなるということである。
ディスク1に対してコンテンツを予約録画する場合について説明する。
ユーザーが予約情報を設定した時に、ディスク1がレコーダ装置100に装填されていない場合、レコーダ装置100は、予約録画されるコンテンツのサイズを「録画画質」と「録画時間」(録画終了時刻と録画開始時刻との差)とに基づき推測し、記録対象となる領域1の空き容量と比較する。レコーダ装置100は、予約録画されるコンテンツの全てを領域1に記録することができないと判断した場合、領域1の空き容量分の時間しか当該コンテンツを録画できないことをユーザーに通知する。
ユーザーが予約情報を設定した時に、ディスク1がレコーダ装置100に装填されている場合、同様にレコーダ装置100は、予約録画されるコンテンツのサイズを「録画画質」とコンテンツの時間とに基づき推測し、記録対象となる領域1の空き容量と比較する。レコーダ装置100は、予約録画されるコンテンツの全てを領域1に記録することができないと判断した場合、ディスク1をレコーダ装置100から取り出すと予約録画が実行できなくなる旨をユーザーに通知する。なお、ディスク1をレコーダ装置100から取り出した場合も、予約録画処理が始まる時刻までにディスク1をレコーダ装置100に装填し直せば、予約録画処理はディスク1に対して実行される。
なお、ディスク1がレコーダ装置100に装填されているか否かに関わらず、レコーダ装置100は、予約録画されるコンテンツの全てを領域1に記録することができないと判断した場合、予約録画されるコンテンツの全てを録画できるように録画画質を低く設定してもよい。
また、ディスク1がレコーダ装置100に装填されており、ユーザーがレコーダ装置100に対してディスク1を取り出す操作を行った時、レコーダ装置100は、ディスク1に対して設定されている予約録画のコンテンツの全てを領域1に記録することができるか否かを判断し、できないと判断した場合、領域1の空き容量分の時間しか当該コンテンツを録画できないことをユーザーに通知し、対処法(予約録画の録画画質を低く設定する、または領域1の空き容量分だけ録画する等)をユーザーに選択させる構成としてもよい。または、ユーザーに選択させることなく、レコーダ装置100がいずれかの対処法を自動的に選択する構成であってもよい。
また、ディスク1がレコーダ装置100に装填されており、ユーザーがレコーダ装置100に対してディスク1を取り出す操作を行った時、レコーダ装置100は、ディスク1に対して設定されている予約録画のコンテンツの全てを領域1に記録することができるか否かを判断し、できないと判断した場合、当該予約録画がユーザーによって「重要度が高い予約録画」として指定されているものであれば、ディスク1をユーザーに取り出させない構成としてもよい。
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2のレコーダ装置について説明する。尚、説明の便宜上、以下では、実施の形態1との相違点のみについて説明する。実施の形態2では、記憶部340のマイディスクが割り当てられている領域を、一時的に無効化することができる。
<領域の無効化>
レコーダ装置100における領域の無効化について、図23を参照しつつ以下に説明する。図23は、領域1の無効化処理後の記憶部340を模式的に示した図である。
領域1に対応するマイディスクとしてディスク1が登録されている。記憶部340のエントリ1には「アクティブフラグ」が設けられており、通常はアクティブフラグには領域1が有効であることを示す情報(ここでは「1」)が記録されている。
領域1が有効である場合、ディスク1がドライブ部300に装填されていなくても、バックエンド部200からのディスク1への書き込みまたはディスク1の読み出しの命令は、領域1に対して実行される。すなわち、領域1に対して実施の形態1と同様の処理が行われる。
ユーザーの指示等に基づき、レコーダ装置100は、エントリ1のアクティブフラグを領域1が無効であることを示す「0」に変更する。領域1が無効である場合(レコーダ装置100が領域1を無効にする書込無効モードで動作している場合)、バックエンド部200からのディスク1への書き込みまたはディスク1の読み出しの命令は、ディスク1の装填の有無にかかわらず、領域1に対しては実行されない。ディスク1が装填されている場合、バックエンド部200からのディスク1への書き込みまたはディスク1の読み出しの命令はディスク1のみに対して実行される。また、ディスク1が装填されていない場合、バックエンド部200からのディスク1への書き込みまたはディスク1の読み出しの命令は、ドライブ制御部320によって実行不可と判断され、ドライブ制御部320は、バックエンド部200にエラーを出力する。
領域1が無効化されている間、領域1はメモリの有効利用のために利用される。ユーザーの指示等に基づき、レコーダ装置100は、エントリ1のアクティブフラグを「1」に変更し、領域1を有効にすることができる。
または、アクティブフラグの有効無効はレコーダ装置100にディスク1が装填されているか否かで切り替えてもよい。すなわち、レコーダ装置100にディスク1が装填され、同期処理が完了すると、ドライブ制御部320は、エントリ1のアクティブフラグを領域1が無効であることを示す「0」に変更する。レコーダ装置100からディスク1が取り出されると、ドライブ制御部320は、エントリ1のアクティブフラグを領域1が有効であることを示す「1」に変更する。なお、領域1が無効の場合も、マイディスク管理領域のマップ情報を含む各データは最新の状態に更新され続ける。
〔実施の形態3〕
次に、実施の形態3のレコーダ装置について説明する。尚、説明の便宜上、以下では、実施の形態1との相違点のみについて説明する。
本実施の形態では、ユーザーは録画予約を設定する場合、一つの録画予約に対して録画画質を2つまで設定できる。例えば、1番目の録画画質を高画質の「SP」、2番目の録画画質を低画質の「LP」に設定したとする。この情報は、予約情報として記憶部280の予約情報管理領域に記録される。以下では、当該予約情報に含まれているメディアIDのマイディスクがディスク1の場合について説明する。
<マイディスクが装填されていない場合の録画処理>
当該予約情報に示される録画処理を実行する時にディスク1が装填されていない場合、予約情報に基づき、レコーダ装置100は、設定された画質のうちのいずれかの一方を選択して、その画質で領域1にコンテンツ1を記録する。
<マイディスクが装填されている場合の録画処理>
当該予約情報に示される録画処理を実行する時にディスク1が装填されている場合、予約情報に基づき、コンテンツ1を1番目の録画画質「SP」でディスク1に記録し、同時にコンテンツ1を2番目の録画画質「LP」で領域1に記録する。
次に、コンテンツ1を記憶部340の領域1およびディスク1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図24の(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図24の(a)〜(c)は、コンテンツ1を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、図24の(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、図24の(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、図24の(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図24の(a)に示すように、高画質でディスク1に記録されたコンテンツ1は、低画質で領域1に記録されたコンテンツ1よりもデータのサイズが大きい。すなわち高画質と低画質では、コンテンツ1を表すデータの圧縮率が異なる。
記憶部340の領域1が図24の(a)に示す状態である場合のマップテーブルを、図24の(b)に示す。図24の(b)に示すように、マップテーブルは、コンテンツ1における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x050」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x000」が設定され、データサイズとしてWGBが設定されている。また、ディスク1への書き込みが完了すると共に、マップテーブルにおける同期フラグが、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。また、マップテーブルにおける画質同期フラグは「0」に設定される。
また、図24の(c)に示すように、記憶部280のタイトル管理領域の「画質」の項目には2つの画質の情報「SP/LP」が記録され、画質同期フラグは「0」に設定される。
「画質同期フラグ」は、領域1とディスク1とに記録されている同じコンテンツ1の画質が同じことを示すものである。レコーダ装置100が領域1とディスク1とに同じコンテンツを異なる画質で録画したときに、画質同期フラグは「0」に設定され、それ以外の場合は「1」に設定される。
画質同期フラグが「0」の場合、ユーザーの指示等に基づき、ディスク1の高画質のコンテンツ1を、領域1の低画質のコンテンツ1に変更することができる。この場合、レコーダ装置100は、ディスク1のコンテンツ1を削除し、領域1のコンテンツ1をディスク1にコピーする。また、ドライブ制御部320は、エントリ1のマップ情報の仮想ディスクマップを更新し、画質同期フラグを「1」に設定する。また、バックエンド制御部240は、記憶部280のタイトル管理領域の画質を「LP」のみに変更する。
また、画質同期フラグが「0」の場合、ユーザーがディスク1に残しておく画質としてディスク1に記録されている「SP」を選択した場合、領域1のコンテンツ1が削除され、コンテンツ1の画質同期フラグが「1」に設定される。また、バックエンド制御部240は、記憶部280のタイトル管理領域の画質を「SP」のみに変更する。
領域1とディスク1とに異なる画質の同じコンテンツ1が記録されている状態で、ユーザーの指示等により領域1のコンテンツ1が削除されると、コンテンツ1の画質同期フラグは「1」に設定される。また、記憶部280のタイトル管理領域の「画質」はディスクに残された画質のみが記録され、画質同期フラグは「1」に設定される。
本実施の形態によれば、仮想的なディスク1である領域1を含めた1つのディスクに、コンテンツを2種類の画質で記録することができ、ユーザーはどちらの画質で最終的にディスク1に記録するかを録画後に選択することができる。これにより、ユーザーがディスク1の空き容量を管理する場合において利便性が増す。また、画質の異なる、すなわち使用用途の異なるコンテンツを同時に生成することができる。例えば、ディスク2(領域2)へのコンテンツのコピーを、2種類の画質から選択してコピーすることができる。
上記では、異なる画質で領域1およびディスク1に記録する場合を説明したが、例えば、当該コンテンツが2カ国語(日本語/英語)で放送されている場合、領域1には主音声(日本語)で記録し、領域2には副音声(英語)で記録するようにしてもよい。また、字幕有り/無し等で記録し分けてもよい。
〔実施の形態4〕
次に、実施の形態4のレコーダ装置について説明する。尚、説明の便宜上、以下では、実施の形態1との相違点のみについて説明する。実施の形態4では、光ディスクがなくても光ディスクの仮の登録処理を行うことができる。
記憶部340の領域2にまだマイディスクが割り当てられていない、すなわちエントリ2の割り当てフラグが「0」である場合について説明する。ユーザーからの指示に基づいてレコーダ装置100は、割り当てフラグが「0」であるエントリ2を、レコーダ装置100に装填されていない光ディスクに対応付ける。このとき対応付けられる光ディスクは一度もレコーダ装置100に装填されていない光ディスクでよい。そのため記憶部340のエントリ2にはメディアIDが未定であることを示す識別子(仮のメディアID「−aa」)が記録される。そして、エントリ2の割り当てフラグは「1」に設定される。上記仮のメディアIDは、バックエンド部200の記憶部280の予約情報管理領域に記録される予約情報にも使用される。なお、仮のメディアIDとしては、実際には市場に存在し得ないIDを用いることができる。
図25は、光ディスクの仮の登録処理後の記憶部340を模式的に示した図である。バックエンド制御部240が、マイディスク2に対してコンテンツ11の録画を行う命令をドライブ部300に出力すると、ドライブ制御部320は、未装填の光ディスク(マイディスク2)に対応付けられた領域2に、コンテンツ11を記録する。
メディアIDがいずれのエントリにも記録されていない、すなわちマイディスクとして登録されていない光ディスクがドライブ部300に装填されると、レコーダ装置100は、当該メディアIDをエントリ2に記録し、当該光ディスクをマイディスク「ディスク2」として登録する。また、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている仮のメディアIDも当該光ディスクのメディアIDに書き替えられる。
実際には、レコーダ装置100が、当該光ディスクをマイディスクとして登録するか、すなわちメディアIDをエントリ2に記録するか否かをユーザーに問い合わせることが好ましい。また、当該光ディスクに既に別のコンテンツが記録されており、当該光ディスクの空き容量が少なく、領域2に記録されている一部のコンテンツを当該光ディスクにコピーすることが不可能な場合、マイディスクとして登録させないようにしてもよいし、全てのコンテンツをコピーすることが不可能であるとユーザーに対して警告してもよい。または未使用の光ディスクをレコーダ装置100に装填した場合のみ、メディアIDが未定の領域2に対応するマイディスクとして登録できるようにしてもよい。
領域2に対応するマイディスク(ディスク2)が登録されると、ディスク2と領域2の同期処理が行われる。
本実施の形態によれば、空き容量のある光ディスクがユーザーの手元にない場合でも、レコーダ装置100は、まだ光ディスクに対応付けられていない記憶部340の領域を仮想的な新たなディスクとして機能させることができる。これにより、ユーザーは、ディスク2がレコーダ装置100に装填されているかのように、録画および再生等の各種操作を行うことができる。ユーザーは所望のタイミングで、まだマイディスクとして登録されていない任意の光ディスクをレコーダ装置100に装填して当該光ディスクをマイディスクとして登録し、記憶部340に記録されたコンテンツを光ディスクにコピーすることができる。
また、記憶部340の領域2が、光ディスクと同じ記憶容量を持っている場合、実際の光ディスクをマイディスクとして登録すること無しに、領域2に光ディスク1つ分のコンテンツを記録することができる。ユーザーは所望のタイミングで領域2に記録されたコンテンツを実際の光ディスクにコピーすることができる。例えば、ユーザーは、領域2に記録されたコンテンツの編集(ビットレートを低くする等の処理)を行った上で、光ディスクにコピーすることができる。これは、追記型(書換え不可)の光ディスクを用いる場合に特にユーザーの利便性を増す。
<予約情報の引き継ぎ>
図26は、予約登録処理後のバックエンド部の記憶部280の状態を模式的に示した図である。図26に示すように、記憶部280の予約情報に「毎週同じ番組を録画する」という情報が付加されていた場合の処理を説明する。
今、マイディスクとして登録されているディスク2のメディアIDが「bbb」だとする。予約情報401は、記録先であるメディアID「bbb」のディスク2に所定の曜日の所定の時間の所定のチャンネルを毎週録画するということを示す。
ここで、ディスク2の空き容量が少なくなる等して、ユーザーがディスク2をマイディスクから登録解除した場合、記憶部280の予約情報401は破棄されずに、予約情報401のメディアIDが仮のメディアIDに書き替えられる。仮のメディアIDは、メディアIDが未定であることを示すものである。
記憶部340のエントリ2のメディアIDも同じ仮のメディアIDに書き替えられる。また、領域2の同期済のコンテンツは削除される。
レコーダ装置100は、予約情報401にしたがって、番組を領域2に録画する。ユーザーはマイディスクに登録されていない別のメディアID「ccc」を有する光ディスクをドライブ部300に装填し、当該光ディスクを新たに「ディスク2」として登録することができる。これにより、予約情報401に示される番組を引き続き予約録画することが可能になる。
〔他の変形例〕
本発明に係る番組録画装置は、ドライブ装置と、複数の記録媒体のいずれかを録画先として指定する記録媒体指定情報を含む予約録画情報に基づいて、番組を上記ドライブ装置に録画させる制御手段とを備える番組録画装置であって、上記ドライブ装置には上記記録媒体を装填可能であり、上記制御手段は、上記記録媒体指定情報および当該記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の記憶領域を指定する第1の領域指定情報を含む書き込み命令を、上記番組を表すデータと共に上記ドライブ装置に入力し、上記ドライブ装置は、記憶部と、上記書き込み命令および上記データが入力されたとき、上記記憶部に上記データを書き込む書込手段と、上記書込手段により上記データが書き込まれた上記記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報に関連付けて上記記憶部に記録する記録手段と、を備えている。
本発明に係る録画方法は、記憶部を有するドライブ装置を備え、上記ドライブ装置には記録媒体を装填可能であり、複数の上記記録媒体のいずれかを録画先として指定する記録媒体指定情報を含む予約録画情報に基づいて、番組を上記ドライブ装置に録画させる番組録画装置における録画方法であって、上記記録媒体指定情報および当該記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の記憶領域を指定する第1の領域指定情報を含む書き込み命令を、上記番組を表すデータと共に上記ドライブ装置に与える入力ステップと、上記記憶部に上記データを書き込む書込ステップと、上記書込ステップにおいて上記データが書き込まれた上記記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報に関連付けて上記記憶部に記録する記録ステップと、を含む。
上記の構成によれば、ドライブ装置が、複数の記録媒体のいずれかを指定する記録媒体指定情報と、記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の領域を指定する第1の領域指定情報とを含む書き込み命令と共に、番組を表すデータを取得したとき、記憶部にデータを書き込むと共に、データが書き込まれた記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、記録媒体指定情報および第1の領域指定情報に関連付けて記憶部に記録する。
すなわち、番組録画装置は、記録媒体指定情報により指定された記録媒体がドライブ装置に装填されたときに、記憶部に記録されたデータを記録媒体上の記憶領域のいずこに書き込むべきであるかという情報を有している。
よって、本発明に係る番組録画装置は、記憶部に書き込んだデータを指定された記録媒体上の領域のいずこに書き込むべきであるのかを示す情報を参照することにより、指定された記録媒体に対するアクセスを記憶部に対するアクセスに読み換えることができる。これによって、本発明に係る番組録画装置では、記録媒体指定情報により指定された記録媒体が装填されていない場合であっても、あたかも指定された記録媒体が装填されているかのごとくデータを処理することができる効果を奏する。つまり、複数の記録媒体が常にあたかも装填されているかのごとくデータを処理することができる効果を奏する。
また、上記ドライブ装置は、上記複数の記録媒体毎に、上記複数の記録媒体を識別する識別情報を上記記憶部に登録する登録手段をさらに備えてもよい。
上記の構成によれば、番組録画装置は、複数の記録媒体を識別する識別情報を有する。
よって、番組録画装置は、記憶部に記録されたデータを識別情報に基づいて管理することができ、複数の記録媒体が常にあたかも装填されているかのごとくデータを処理することができる。
また、上記ドライブ装置は、上記複数の記録媒体のいずれかが装填されたとき、装填された記録媒体を指定する上記記録媒体指定情報に関連付けられた第2の領域指定情報により指定された上記記憶部上の記憶領域に書き込まれたデータを、当該第2の領域指定情報に関連付けられた第1の領域指定情報により指定された上記装填された記録媒体上の記憶領域に書き込む同期手段をさらに備えてもよい。
上記の構成によれば、指定された記録媒体が装填されていないときに記憶部にデータを記録し、当該記録媒体が装填されたときに記憶部に記録されたデータを当該記録媒体に記録することができる。
それゆえ、番組録画装置は、指定された記録媒体が装填されていないときも当該記録媒体が装填されているものとしてデータを処理することができる。また、記録媒体の記憶容量以下の記憶容量を有する記憶部によって、記憶部を仮想的な記録媒体として扱う番組録画装置を実現できる。
また、上記ドライブ装置は、上記書き込み命令および上記データが入力されたとき、上記書込手段が上記記憶部に上記データを書き込む第1の形式とは異なる第2の形式で、装填されている上記記録媒体に上記データを書き込む第1の記録媒体書込手段をさらに備えてもよい。
上記の構成によれば、番組データを異なる2つの形式で、記憶部と記録媒体に記録することができる。
これにより、ユーザーは、番組を録画した後で、記憶部に記録された当該番組のデータおよび記録媒体に記録された当該番組のデータのいずれを記録媒体に記録して残すかを選択することができる。
また、第1の形式と第2の形式とは、上記データの圧縮率が互いに異なるものであってもよい。
上記の構成によれば、番組データを異なる圧縮率で記憶部と記録媒体に記録することができる。すなわち、番組を異なる2つの画質で録画することができる。
これにより、ユーザーは、番組を録画した後で、データをいずれの圧縮率で記録媒体に記録して残すかを選択することができる。したがって、記録媒体の空き容量管理をする場合に利便性が増す。
また、上記ドライブ装置は、上記記録媒体指定情報に指定される記録媒体毎に上記書込手段を一時的に無効にする書込無効モードを有し、上記書き込み命令および上記データが入力されたときに当該書き込み命令に含まれる上記記録媒体指定情報が指定する記録媒体に対して上記ドライブ装置が書込無効モードで動作している場合、装填されている上記記録媒体に上記データを書き込む第2の記録媒体書込手段をさらに備え、上記ドライブ装置に上記書き込み命令および上記データが入力されたときに当該書き込み命令に含まれる上記記録媒体指定情報が指定する記録媒体に対して上記ドライブ装置が書込無効モードで動作している場合、上記記録手段は、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報を上記記憶部に記録する構成としてもよい。
上記の構成によれば、番組録画装置は、上記ドライブ装置がある記録媒体に対して書込無効モードで動作している場合、データを記憶部ではなく記録媒体に書き込み、記録媒体指定情報および第1の領域指定情報を記憶部に記録する。
よって、記憶部の記憶領域を有効に利用することができる。
なお、上記番組録画装置は、一部をコンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記番組録画装置をコンピュータにて実現させる制御プログラム、および上記制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、レコーダ装置100の各ブロック、特にバックエンド制御部240およびドライブ制御部320は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPU(central processing unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、レコーダ装置100は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるレコーダ装置100の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記レコーダ装置100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU(microprocessor unit))が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM(compact disc read-only memory)/MO(magneto-optical)/MD(Mini Disc)/DVD(digital versatile disk)/CD−R(CD Recordable)等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM(erasable programmable read-only memory)/EEPROM(electrically erasable and programmable read-only memory)/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、レコーダ装置100を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN(local area network)、ISDN(integrated services digital network)、VAN(value-added network)、CATV(community antenna television)通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE(institute of electrical and electronic engineers)1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(asynchronous digital subscriber loop)回線等の有線でも、IrDA(infrared data association)やリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR(high data rate)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、リムーバブルな記録媒体用のドライブ部を備える番組録画装置に利用することができる。
100 レコーダ装置(番組録画装置)
200 バックエンド部
210 チューナー部
220 エンコーダ部
230 ストリーム処理部
240 バックエンド制御部(制御手段)
250 バッファ部
260 デコーダ部
270 画像処理部
280 記憶部
290 インターフェース部
300 ドライブ部(ドライブ装置)
310 インターフェース部
320 ドライブ制御部(書込手段、記録手段、同期手段、記録媒体書込手段、登録手段)
330 ディスクドライブ部
340 記憶部

Claims (9)

  1. ドライブ装置と、複数の記録媒体のいずれかを録画先として指定する記録媒体指定情報を含む予約録画情報に基づいて、番組を上記ドライブ装置に録画させる制御手段とを備える番組録画装置であって、
    上記ドライブ装置には上記記録媒体を装填可能であり、
    上記制御手段は、上記記録媒体指定情報および当該記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の記憶領域を指定する第1の領域指定情報を含む書き込み命令を、上記番組を表すデータと共に上記ドライブ装置に入力し、
    上記ドライブ装置は、記憶部と、上記書き込み命令および上記データが入力されたとき、上記記憶部に上記データを書き込む書込手段と、上記書込手段により上記データが書き込まれた上記記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報に関連付けて上記記憶部に記録する記録手段と、を備えていることを特徴とする番組録画装置。
  2. 上記ドライブ装置は、上記複数の記録媒体毎に、上記複数の記録媒体を識別する識別情報を上記記憶部に登録する登録手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の番組録画装置。
  3. 上記ドライブ装置は、上記複数の記録媒体のいずれかが装填されたとき、装填された記録媒体を指定する上記記録媒体指定情報に関連付けられた第2の領域指定情報により指定された上記記憶部上の記憶領域に書き込まれたデータを、当該第2の領域指定情報に関連付けられた第1の領域指定情報により指定された上記装填された記録媒体上の記憶領域に書き込む同期手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の番組録画装置。
  4. 上記ドライブ装置は、上記書き込み命令および上記データが入力されたとき、上記書込手段が上記記憶部に上記データを書き込む第1の形式とは異なる第2の形式で、装填されている上記記録媒体に上記データを書き込む第1の記録媒体書込手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の番組録画装置。
  5. 第1の形式と第2の形式とは、上記データの圧縮率が互いに異なることを特徴とする請求項4に記載の番組録画装置。
  6. 上記ドライブ装置は、上記記録媒体指定情報に指定される記録媒体毎に上記書込手段を一時的に無効にする書込無効モードを有し、上記書き込み命令および上記データが入力されたときに当該書き込み命令に含まれる上記記録媒体指定情報が指定する記録媒体に対して上記ドライブ装置が書込無効モードで動作している場合、装填されている上記記録媒体に上記データを書き込む第2の記録媒体書込手段をさらに備え、
    上記ドライブ装置に上記書き込み命令および上記データが入力されたときに当該書き込み命令に含まれる上記記録媒体指定情報が指定する記録媒体に対して上記ドライブ装置が書込無効モードで動作している場合、上記記録手段は、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報を上記記憶部に記録することを特徴とする請求項1または2に記載の番組録画装置。
  7. 記憶部を有するドライブ装置を備え、上記ドライブ装置には記録媒体を装填可能であり、複数の上記記録媒体のいずれかを録画先として指定する記録媒体指定情報を含む予約録画情報に基づいて、番組を上記ドライブ装置に録画させる番組録画装置における録画方法であって、
    上記記録媒体指定情報および当該記録媒体指定情報により指定された記録媒体上の記憶領域を指定する第1の領域指定情報を含む書き込み命令を、上記番組を表すデータと共に上記ドライブ装置に与える入力ステップと、
    上記記憶部に上記データを書き込む書込ステップと、
    上記書込ステップにおいて上記データが書き込まれた上記記憶部上の記憶領域を指定する第2の領域指定情報を、上記記録媒体指定情報および上記第1の領域指定情報に関連付けて上記記憶部に記録する記録ステップと、を含むことを特徴とする録画方法。
  8. 請求項1または2に記載の番組録画装置を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として駆動させることを特徴とする制御プログラム。
  9. 請求項8に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011507021A 2009-03-31 2010-03-30 番組録画装置、番組録画装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Pending JPWO2010113480A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088118 2009-03-31
JP2009088118 2009-03-31
PCT/JP2010/002310 WO2010113480A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 番組録画装置、番組録画装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113480A1 true JPWO2010113480A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=42827790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507021A Pending JPWO2010113480A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 番組録画装置、番組録画装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010113480A1 (ja)
WO (1) WO2010113480A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195588A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp ディスク・システム及びディスク管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007517344A (ja) * 2003-12-18 2007-06-28 松下電器産業株式会社 記録装置、記録装置の集積回路、記録方法、コンピュータプログラム、及び、コンテンツの記録が容易な記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335485A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Kenwood Corp 画像記録再生装置
JP2005276389A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sharp Corp 情報記録再生方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517344A (ja) * 2003-12-18 2007-06-28 松下電器産業株式会社 記録装置、記録装置の集積回路、記録方法、コンピュータプログラム、及び、コンテンツの記録が容易な記録媒体
JP2006195588A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp ディスク・システム及びディスク管理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113480A1 (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006527455A (ja) 再生装置、プログラム、集積回路
KR100841436B1 (ko) 영상 기록/재생 장치 및 그 기억장치 제어방법
JP5336579B2 (ja) コンテンツ記録再生装置、同期方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008071293A (ja) ファイル管理システムおよびファイル管理方法
JP5335925B2 (ja) 番組記録装置、番組同期方法、プログラムおよび記録媒体
WO2011040121A1 (ja) ドライブ装置、データ記録再生装置、プログラムおよび記録媒体
WO2010113481A1 (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010238336A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、及び、記録媒体
WO2010113480A1 (ja) 番組録画装置、番組録画装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP4987919B2 (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011014218A (ja) 録画装置、録画方法、プログラムおよび記録媒体
JP5073702B2 (ja) ドライブ装置、情報記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010244655A (ja) 着脱型記録媒体再生装置、着脱型記録媒体再生方法、プログラム、及び、記録媒体
US20040047595A1 (en) Recording apparatus and computer-readable program
JP4615637B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2007124432A (ja) 映像情報処理装置、および映像情報処理方法
JP2010244644A (ja) データ読取り装置、データ読取り装置の制御方法、および記録データ再生システム
JP2010238339A (ja) 記録装置、その制御方法および制御プログラム、ドライブ装置、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP2010238342A (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010238341A (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み/読み出し方法、プログラムおよび記録媒体
JP4364158B2 (ja) データ処理装置
JP5161852B2 (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
WO2010113432A1 (ja) 番組録画装置、録画予約情報の設定方法、録画予約情報の設定プログラム、及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010244656A (ja) 着脱型記録媒体再生装置、着脱型記録媒体再生方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2010238337A (ja) レコーダ装置、レコーダ装置におけるストリームの再生方法、プログラム、及び、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917