JP2011014218A - 録画装置、録画方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

録画装置、録画方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014218A
JP2011014218A JP2009160148A JP2009160148A JP2011014218A JP 2011014218 A JP2011014218 A JP 2011014218A JP 2009160148 A JP2009160148 A JP 2009160148A JP 2009160148 A JP2009160148 A JP 2009160148A JP 2011014218 A JP2011014218 A JP 2011014218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
content
disk
recorded
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009160148A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Oda
守 小田
Takahito Maeda
貴仁 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009160148A priority Critical patent/JP2011014218A/ja
Publication of JP2011014218A publication Critical patent/JP2011014218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】着脱可能な記録媒体が装填されていない場合であっても、あたかも着脱可能な記録媒体が装填されているかのごとく番組を記録することができ、かつ、当該番組の着脱可能な記録媒体へのコピー枚数を制限した録画装置を提供する。
【解決手段】録画予約情報に含まれる番組指定情報により指定された録画対象番組を記録部340に記録し、記録部340に記録された録画対象番組を、録画予約情報に含まれる記録媒体指定情報により指定されたディスクに記録するドライブ制御部320を備えており、ドライブ制御部320が録画対象番組を記録することができるディスクの枚数は、予め定められた枚数に制限されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、着脱不可能な記録媒体を備えると共に着脱可能な記録媒体を装填可能な録画装置および当該録画装置におけるデータ書き込み方法に関する。
いわゆるフルハイビジョンなどの高精細な表示が可能なテレビジョン受像機の普及と共に、フルハイビジョン番組などの大容量データを記録することができるBlu−rayディスク(BD)を搭載可能なレコーダ装置も一般に普及している。
BDを初めとする光ディスクを搭載することができるレコーダ装置は、光ディスクよりもさらに大容量のデータを記録することができるハードディスクを内蔵するタイプ(ハイブリッドレコーダ)と、そのようなハードディスクを備えていないタイプ(ストレートレコーダ)とに大別することができる。
ストレートレコーダは、録画したコンテンツ(番組)をそのレコーダ装置に装填されている光ディスクに対して記録するため、ビデオデッキなどの従前のレコーダ装置と同様の操作方法でレコーダ装置を操作することができる。しかし、光ディスクが装填されていない場合および装填されている光ディスクのデータ容量が不足している場合には、コンテンツを記録することができないため、コンテンツの記録失敗が多くなる。また、ハードディスクと比較してデータの読み出し速度および書き込み速度が劣る光ディスクを用いるため、ユーザーが操作レスポンスにストレスを感じやすい。
ハイブリッドレコーダでは、光ディスクと比較してデータの読み出し速度および書き込み速度が速いハードディスクを使用した録画および再生が可能であり、ユーザーは操作レスポンスにストレスを感じることは少ない。すなわち、ハイブリッドレコーダでは、上述したストレートレコーダの有する問題点が解決されている。
特許文献1には、高速のデコーダとエンコーダを追加することにより、高速のダビングを行いつつ、別の番組を録画したり再生したりできるディスク録画再生装置が開示されている。
一方、特許文献2には、同時録画機能を持つ映像機器により複数のコンテンツを同時録画する方法において、録画対象である複数のコンテンツ内の少なくとも2つ以上のコンテンツにコピーワンスの制限があり、更にこれらが同一である場合は、コンテンツの録画は1つのみ行い、コピー回数を倍増させるコピー制限コンテンツの同時録画の処理方法が開示されている。
特開2003−224813号公報(平成15年8月8日公開) 特開2008−234771号公報(平成20年10月2日公開)
特許文献1に記載のディスク録画再生装置によれば、ハードディスクとDVD−Rドライブを搭載したディスク録画再生装置において、ハードディスクの内容をDVD−Rディスクに高速ダビングを行いながら、ハードディスクに録画したり、再生したりできるので非常に有用である。
しかしながら、2008年7月にデジタルTV放送で運用が開始された著作権保護方法であるダビング10(コピー9回とムーブ1回までを許諾する方法)のようなコピー制御方法の運用下で実施可能なダビング方法についての提案はされていない。
一方、特許文献2に記載のコピー制限コンテンツの同時録画の処理方法によれば、複数の同一コンテンツを録画する際に、コピー回数のみを倍増させることで実際は1つの録画で同時録画と同様の効果を得ることができる。
しかしながら、同様に、ダビング10のようなコピー制御方法の運用下で実施可能な複製方法についての提案はされていない。
また、そもそも高齢者などのハイブリッドレコーダに不慣れなユーザーにとっては、コンテンツ(番組)がハードディスクに対して記録されるという概念が判り難いため、ハイブリッドレコーダの操作方法が理解できないことが多い。さらに、他装置においてコンテンツを再生する場合には、ハードディスクに記録されているコンテンツを光ディスクにコピーするという処理が生じる。この場合、ユーザーがコンテンツを記録する光ディスクを選択してレコーダ装置に装填する必要があるため、ユーザーの意図しない光ディスクに対してコンテンツを記録してしまうなどのミスが生じるという問題を有している。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、着脱可能な記録媒体が装填されていない場合であっても、あたかも着脱可能な記録媒体が装填されているかのごとくコンテンツを記録することができ、かつ、当該コンテンツの着脱可能な記録媒体へのコピー枚数を制限した録画装置を提供することである。
本発明に係る録画装置は、上記課題を解決するために、録画予約情報に基づいて着脱可能な記録媒体に番組を記録する録画装置であって、上記録画予約情報に含まれる番組指定情報により指定された録画対象番組を着脱不能な記録媒体に記録する第1の記録手段と、上記着脱不能な記録媒体に記録された録画対象番組を、上記録画予約情報に含まれる記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体に記録する第2の記録手段と、を備えており、上記第2の記録手段が上記録画対象番組を記録することができる着脱可能な記録媒体の枚数は、予め定められた複製可能回数に制限されている、ことを特徴としている。
本発明に係る録画装置は、番組指定情報により指定された録画対象番組を着脱不能な記録媒体に記録する第1の記録手段と、着脱不能な記録媒体に記録された録画対象番組を、記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体に記録する第2の記録手段と、を備えている。このとき、第2の記録手段が録画対象番組を記録することができる着脱可能な記録媒体の枚数は、予め定められた枚数に制限されている。
本発明に係る録画装置において設定される録画予約情報には、録画対象となる番組を指定する番組指定情報および録画対象となる番組を記録する着脱可能な記録媒体を指定する記録媒体指定情報が含まれている。
このように、本発明に係る録画装置では、着脱可能な記録媒体を録画装置に装填していない場合であっても、録画予約情報に含まれている番組指定情報により指定された録画対象番組を着脱不能な記録媒体に記録しておくことができる。そして、該録画予約情報に含まれている記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体が装填されたときに、着脱不能な記録媒体に記録しておいた録画対象番組を着脱可能な記録媒体に記録し直すことができる。
これによって、ユーザーが所望しない着脱可能な記録媒体に対して録画対象番組が記録されてしまうことを防ぐことができる。また、本発明に係る録画装置では、録画対象番組を記録可能な(着脱可能な)記録媒体の枚数が制限されているので、録画対象番組が無制限に複製されることを防ぐことができる効果を奏する。
本発明に係る録画装置では、さらに、上記第2の記録手段は、上記記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体に、上記録画対象番組を複製不能なコンテンツとして記録する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、着脱可能な記録媒体から録画対象番組をさらに複製することを防止することができる。これによって、録画対象番組が無制限に複製されることを防止することができる効果を奏する。
本発明に係る録画装置では、さらに、上記第2の記録手段は、上記記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体のうち、特定の記録媒体に、上記録画対象番組を複製可能なコンテンツとして記録し、他の記録媒体に、上記録画対象番組を複製不能なコンテンツとして記録する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、予め指定された着脱可能な記録媒体のうち、特定の記録媒体に対しては、録画対象番組の複製が可能となる。すなわち、着脱不能な記録媒体に記録された録画対象番組を親コンテンツ、着脱可能な記録媒体に記録された録画対象番組を子コンテンツとすると、特定の記録媒体からは、孫コンテンツを作製することができる。
これによって、特定の記録媒体を、親コンテンツまたは子コンテンツが削除(消去)されてしまった場合のバックアップとして利用することができる効果を奏する。
本発明に係る録画装置では、さらに、上記特定の記録媒体の枚数は1枚であり、上記第2の記録手段は、上記特定の記録媒体に、上記録画対象番組を特定回数だけ複製可能なコンテンツとして記録し、上記他の記録媒体に、上記録画対象番組を複製不能なコンテンツとして記録するものであり、上記特定回数と上記他の記録媒体の枚数との和が、上記予め定められた複製可能回数に一致するように設定されている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、孫コンテンツを作製することができる回数と、子コンテンツを作製することができる回数との和は、録画装置において予め定められている複製可能回数に一致する。すなわち、録画対象番組を記録した記録媒体の延べ枚数は、本発明に係る録画装置において予め定められた複製可能回数に一致する。
これによって、孫コンテンツを作製することができる場合であっても、録画対象番組が無制限に複製されることを防止することができる効果を奏する。
本発明に係る録画装置では、さらに、上記特定の記録媒体の枚数はN枚であり(Nは2以上の整数)、上記他の記録媒体の枚数はM枚であり(Mは0以上の整数)、上記第2の記録手段は、上記特定の記録媒体のうちi番目の記録媒体に、上記録画対象番組を特定回数n回複製可能なコンテンツとして記録し(i=1,2,・・・ ,N)、上記他の記録媒体の各々に、上記録画対象番組を複製不能なコンテンツとして記録するものであり、上記特定回数nの和Σnと上記他の記録媒体の枚数Mとの和[(Σn)+M]が、上記予め定められた複製可能回数に一致するように設定されている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、特定の記録媒体が複数枚の場合であっても、録画対象番組を記録した記録媒体の延べ枚数は、本発明に係る録画装置において予め定められた複製可能回数に一致する。これによって、孫コンテンツを作製することができる場合であっても、録画対象番組が無制限に複製されることを防止することができる効果を奏する。
本発明に係る録画装置では、さらに、上記特定の記録媒体を、上記録画予約情報、ユーザーに対し予め定められた優先度、予め定められた視聴制限の有無のうち、少なくとも1つに基づいて選択する選択手段をさらに備える、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記選択手段が、特定の記録媒体を、上記録画予約情報、ユーザーに対し予め定められた優先度、予め定められた視聴制限の有無のうちいずれか1つまたは複数に基づいて選択するため、ユーザーからの指示によらずとも、特定のマイディスクが効率的かつ適切に選択されるという効果を奏する。
本発明に係る録画装置では、さらに、上記第2の記録手段が、上記録画対象番組を上記録画対象番組の複製許諾回数と同数の上記着脱可能な記録媒体に記録した時点で、上記着脱不能な記録媒体に記録されている当該録画対象番組を消去する消去手段をさらに備えており、上記予め定められた複製可能回数は、上記録画対象番組の複製許諾回数未満に設定されている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、第2の記録手段により着脱可能な記録媒体に記録することができる枚数を、録画対象番組の複製許諾回数未満とする。これによって、録画対象番組を着脱可能な記録媒体に残しておくことができる効果を奏する。
本発明に係る録画装置は、上記録画予約情報において、上記記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体のそれぞれに設定されている上記録画対象番組の複製可能回数の和が、当該録画対象番組の複製許諾回数を超える場合に、当該複製可能回数の和が当該複製許諾回数以下となるように当該記録媒体のそれぞれに設定されている当該録画対象番組の複製可能回数を設定し直す設定手段をさらに備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、着脱可能な記録媒体毎に設定された複製可能回数の総和が録画対象番組の複製許諾回数より大きい場合には、設定手段が、記録媒体ごとの複製可能回数の総和が複製許諾回数以下になるように記録媒体ごとの複製可能回数を再設定するので、バックアップ用の記録媒体を確実に作成できるという効果を奏する。
本発明に係る録画方法は、上記課題を解決するために、録画予約情報に基づいて着脱可能な記録媒体に番組を記録する録画方法であって、上記録画予約情報に含まれる番組指定情報により指定された録画対象番組を着脱不能な記録媒体に記録する第1の記録ステップと、上記着脱不能な記録媒体に記録された録画対象番組を、上記録画予約情報に含まれる記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体に記録する第2の記録ステップと、を含み、上記第2の記録ステップにおいて、上記録画対象番組を記録することができる着脱可能な記録媒体の枚数は、予め定められた複製可能回数に制限されている、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る録画装置と同様の作用効果を奏する。
また、本発明に係る録画装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させることを特徴とするプログラム、および、それらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体についても本発明の範疇に含まれる。
以上説明したように、本発明に係る録画装置は、番組指定情報により指定された録画対象番組を着脱不能な記録媒体に記録する第1の記録手段と、着脱不能な記録媒体に記録された録画対象番組を、記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体に記録する第2の記録手段と、を備えている。このとき、第2の記録手段が録画対象番組を記録することができる着脱可能な記録媒体の枚数は、予め定められた枚数に制限されている。
これによって、ユーザーが所望しない着脱可能な記録媒体に対して録画対象番組が記録されてしまうことを防ぐことができる。また、本発明に係る録画装置では、録画対象番組を記録可能な(着脱可能な)記録媒体の枚数が制限されているので、録画対象番組が無制限に複製されることを防ぐことができる効果を奏する。
実施形態に係るレコーダ装置の要部構成を示すブロック図である。 ドライブ部に備えられた記憶部の初期化処理を示す図であり、(a)は記憶部の初期化の際の表示装置における表示の一例を示し、(b)は初期化処理後の記憶部を模式的に示している。 光ディスクの登録処理を示す図であり、(a)は光ディスクの登録処理の際の表示装置における表示の一例を示し、(b)は光ディスクの登録処理後の記憶部を模式的に示している。 実施形態に係るレコーダ装置における予約登録処理を示す図であり、(a)は予約登録処理後の記憶部の状態を模式的に示し、(b)は予約登録処理後の記憶部およびマイディスクの状態を模式的に示し、(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示している。 マイディスクが搭載されている状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部およびマイディスクの状態を模式的に示し、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示している。 コンテンツ1を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示している。 実施形態に係るレコーダ装置においてマイディスクが搭載されていない状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示し、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示している。 コンテンツ2を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ2を記録した際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ2を記録した際のタイトル管理テーブルを示している。 コンテンツの同期処理後の記憶部およびディスク1の状態を示す図である。 コンテンツ2を同期処理した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示している。 コンテンツ2を同期処理した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は仮想ディスクイメージにおけるコンテンツ2の先頭アドレスを先頭アドレスとするコンテンツ3がディスク1に記録されている状態を示し、(b)はコンテンツ2をコンテンツ3に続くように仮想ディスクイメージを変更した状態を示し、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示し、(d)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示している。 実施形態に係るレコーダ装置における予約登録処理を示す図であり、(a)は予約登録処理後の記憶部の状態を模式的に示し、(b)は予約登録処理後の記憶部およびマイディスク(ディスク1、ディスク2)の状態を模式的に示し、(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示している。 マイディスクが搭載されている状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部およびマイディスク(ディスク1、ディスク2)の状態を模式的に示し、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示している。 マイディスク(ディスク1)が搭載されている状態でコンテンツ1を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1、仮想ディスクイメージ1および仮想ディスクイメージ2の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示している。 実施形態に係るレコーダ装置においてマイディスクが搭載されていない状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示し、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示している。 マイディスクが搭載されていない状態でコンテンツ1を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1、仮想ディスクイメージ1および仮想ディスクイメージ2の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示している。 記憶部に記録されたコンテンツ1を合計3枚のマイディスク(マイディスク1、マイディスク2、マイディスク3)にダビングするダビング処理を模式的に示す図である。 表示装置における表示例を示す図であって、(a)はマイディスクへのコンテンツのダビングが終了した際に表示される画像の一例を示し、(b)はコンテンツをムーブする際に表示される画像の一例を示し、(c)はダビング可能回数を超える数のマイディスクに対してコンテンツの録画予約を行おうとする際に表示される画像の一例である。 記憶部に記録されたコンテンツ1を、特定のマイディスク(マイディスク1)から複数回のダビングが可能となるように、合計3枚のマイディスク(マイディスク1、マイディスク2、マイディスク3)にダビングするダビング処理を模式的に示す図である。 記憶部に記録されたコンテンツ1を、ダビング先のマイディスクから複数回のコピーが可能となるように、合計2枚のマイディスク(マイディスク1、マイディスク2)にダビングするダビング処理を模式的に示す図である。 記憶部に記録されたコンテンツ1を合計2枚のマイディスク(マイディスク1、マイディスク2)にダビングするダビング処理であって、記憶部に録画されたコンテンツが上記コピー終了後に「No More Copy」なコンテンツに書き換えられるようなダビング処理を模式的に示す図である。 コンテンツ1のコピー先のリストを示す画像の一例であり、(a)は、メインコピー先とサブコピー先をユーザーが選択するために表示装置に表示される画像の一例を示す図であり、(b)は、メインコピー先を選択した結果を確認するために、表示装置に表示される画像の一例を示す図である。 制御部が、同一のコンテンツに対して指定された複数のマイディスクに対する録画画質を比較することにより、特定の1枚のマイディスクを選択する選択処理を示すフローチャートである。 各マイディスクに記録されたコンテンツと、録画予約されたコンテンツとの関連性を判定し、最も関連性の高いと判断されたコンテンツが記録されたマイディスクを上記特定の1枚のマイディスクとして選択する選択処理を示すフローチャートである。 管理ユーザーが存在する場合で、かつ、管理ユーザーが複数存在する場合には各管理ユーザーに優先度が設定されているような場合に、特定の1枚のマイディスクを選定する選択処理を示すフローチャートである。 同一のコンテンツをダビング対象とするマイディスクが3枚以上ある場合に、3枚以上のマイディスクから2枚の特定のマイディスクを選択し、それら特定のマイディスクにダビング可能回数を割り振る選択処理を示すフローチャートである。 予約録画が設定されたコンテンツに対して、予約録画が設定されたマイディスクの枚数が許諾されているダビングの回数以下ではない場合にも適用可能なダビング処理を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
本発明に係るレコーダ装置(録画装置)の構成および当該レコーダ装置の動作の概要について、以下に説明する。なお、本実施形態に係るレコーダ装置は、録画対象番組(コンテンツ)を光ディスクに記録する記録機能だけでなく、記録媒体に記録されているコンテンツおよび外部より取得したコンテンツを再生する再生機能を有するレコーダ装置である。
なお、本実施形態では、本発明の最大の特徴点である、同一のコンテンツに対する録画予約が複数設定されている場合におけるレコーダ装置の処理動作の説明に先立って、レコーダ装置の構成およびレコーダ装置の基本的な予約録画動作について以下に説明する。
<レコーダ装置100の構成>
本実施形態に係るレコーダ装置の構成について、図1を参照しつつ以下に説明する。図1は、レコーダ装置100の要部構成を示すブロック図である。
図1に示すように、レコーダ装置100は、レコーダ装置100に入力されるコンテンツの再生または記録(録画)全般を実行するバックエンド部200、ならびに、装填されている光ディスクからのデータの読み出し、および装填されている光ディスクに対するデータの書き込み全般を実行するドライブ部300を備えている。
ドライブ部300は、従来の光ディスクドライブ装置が備えている機能に加え、以下の新規な機能を有している。すなわち、(1)ユーザーにより指定された複数の光ディスクをマイディスクとして登録する登録機能、(2)マイディスクとして登録された光ディスクに対する書き込み命令がバックエンド部200から与えられたとき、その光ディスクにデータを書き込むと共に、ドライブ部300内に設けられたメモリにデータを書き込む書き込み機能、(3)マイディスクに対する読み出し命令がバックエンド部200から与えられたときに、その光ディスクからデータを読み出す代わりに、上記メモリからデータを読み出す読み出し機能、および、(4)マイディスクとして登録された光ディスクに書き込む代わりに上記メモリに書き込まれたデータをその光ディスクに書き込み、上記メモリと上記光ディスクとに記録されているデータを同期させる同期機能を有している。そして、バックエンド部200は、これらの新規な機能を利用して、コンテンツの録画、再生、および編集を行なう。以下、このようなバックエンド部200およびドライブ部300の構成例について、以下に順に説明する。
バックエンド部200は、図1に示すように、チューナー部210、エンコーダ部220、ストリーム処理部230、バックエンド制御部240、デコーダ部260、画像処理部270、バッファ部250、記憶部280およびインターフェース部290を備えている。また、図1に示すように、ストリーム処理部230、バックエンド制御部240、デコーダ部260、画像処理部270、バッファ部250、記憶部280およびインターフェース部290は、バスラインを介して互いに接続されている。
ドライブ部300は、図1に示すように、インターフェース部310、ドライブ制御部(第1の記録手段、第2の記録手段、消去手段)320、ディスクドライブ部330および記憶部340を備えている。また、図1に示すように、インターフェース部310、ドライブ制御部320、ディスクドライブ部330および記憶部340は、バスラインを介して互いに接続されている。
本明細書等では、記憶部340における各領域に対して対応付けられた光ディスク、すなわち自身の有するメディアIDが記憶部340に記録されている光ディスクを「マイディスク」と称する。
バックエンド部200およびドライブ部300の備える各部材について、以下に説明する。
(チューナー部210、エンコーダ部220)
チューナー部210は、アンテナ部において受信したデジタル放送波(例えば、BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上波デジタル放送)から、映像データ、音声データなどが多重化されているストリーム(Transport Stream:TS)を抽出する。
エンコーダ部220は、アンテナ部において受信したアナログ放送、または、外部から入力された映像/音声信号をMPEG2−TS形式またはMPEG2−PS形式にエンコードする。
(ストリーム処理部230、バッファ部250)
ストリーム処理部230は、抽出されたストリームまたはエンコードされたストリームに多重化されている映像データ、音声データなどの個々のデータを分離、抽出すると共に、同じパケット識別子(PID)が付与されているパケット(TS)のペイロード部を繋ぎ合わせることにより、コンテンツデータ(PESパケット)を復元する。また、不図示の通信部によりネットワークを介して入力されるコンテンツデータもストリーム処理部230において処理される。
なお、ストリーム処理部230において処理されたコンテンツデータは、一時的にバッファ部250に格納される。バッファ部250は、表示装置またはドライブ部300に対して出力するコンテンツデータ(映像データ、音声データなど)を一時的に記憶するメモリである。バッファ部250は、揮発メモリを用いることが一般的であるが、不揮発性メモリを用いても良い。
(バックエンド制御部240)
バックエンド制御部240は、レコーダ装置100におけるコンテンツデータの記録および再生全般を制御する。
ストリーム処理部230において復元したコンテンツデータを、ドライブ部300に装填されている光ディスクに対して記録する場合、バックエンド制御部240は、光ディスクに書き込むための書き込み命令をインターフェース部290を介してドライブ制御部320に出力すると共に、書き込み対象とするコンテンツデータをバッファ部250から読み出してインターフェース部290を介してドライブ部300に対して出力する。
ドライブ部300に装填されている光ディスクに記録されているコンテンツデータを再生する場合、バックエンド制御部240は、ドライブ部300に対して、コンテンツデータを光ディスクから読み出すための読み出し命令を、インターフェース部290を介してドライブ制御部320に出力する。このとき、光ディスクから読み出されたコンテンツデータは、バッファ部250に一時的に格納される。
また、バックエンド制御部240は、バッファ部250に格納されているコンテンツデータを表示装置に対して出力する場合には、バッファ部250から読み出したコンテンツデータをデコードするようデコーダ部260を制御する。
(デコーダ部260)
デコーダ部260は、バックエンド制御部240からの指示を受けて、バッファ部250に格納されているコンテンツデータのうち、バックエンド部200内において生成されるクロック(System Time Clock:STC)の値に一致するタイムスタンプ(PTS)が付与されているコンテンツデータを読み出す。そして読み出したコンテンツデータをデコードし、画像処理部270に出力する。
(画像処理部270)
画像処理部270は、フレームレート変換などのような動画像データの表示性能を向上させるため、画素の補間や色調整などの高品質化処理を実行し、高品質化処理を施した動画像データを表示装置(図示しない)に対して出力する。すなわち、画像処理部270では、デコーダ部260においてデコード(復号)されたフレーム画像から表示装置において実際に表示する際に用いるフレーム画像を生成する。
なお、表示装置に表示する画像に付加情報(例えば、字幕、タイトルリスト、メニュー情報、アイコン等)を重畳する場合には、画像処理部270において、高品質化処理を施した動画像データに対して必要な付加情報を重畳する。
(記憶部280)
記憶部280には、バックエンド制御部240を動作させるためのプログラム、および、バックエンド制御部240が参照する各種データが格納されている。バックエンド制御部240により参照されるデータとしては、予約情報およびタイトル管理情報などが挙げられる。予約情報およびタイトル管理情報の詳細については以下に詳述するため、ここではその説明を省略する。なお、記憶部280は、電源をオフにしても記録内容の消去されない不揮発性メモリであることが好ましい。
(インターフェース部290、310)
インターフェース部290は、入力されたデータをインターフェース部310を介してドライブ部300に対して出力する。インターフェース部290としては、SATA(Serial AT attachment)などを挙げることができる。なお、ATA(AT attachment)は、転送方式がシリアルのATAであるSATAに限定されるものではなく、転送方式がパラレルのATAであるPATA(Parallel AT attachment)を用いても良い。
インターフェース部310は、入力されたデータをインターフェース部290を介してバックエンド部200に対して出力する。インターフェース部310も、インターフェース部290と同様に、SATA(Serial AT attachment)などとすることができるが、インターフェース部290とインターフェース部310とは同一規格のインターフェースであることが好ましい。
なお、本実施形態では、インターフェース部290、310がSATAである場合を例に挙げて説明する。
(ドライブ制御部320)
ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に装填されている光ディスクからのデータの読み出し、および光ディスクへのデータの書き込みを制御すると共に、記憶部340からのデータの読み出し、および記憶部340へのデータの書き込みを制御する。
ドライブ制御部320では、インターフェース部310を介して入力されるバックエンド制御部240からの命令(光ディスクからのデータ読み出し命令、または光ディスクへのデータ書き込み命令)を、記憶部340からのデータ読み出し命令、または記憶部340へのデータ書き込み命令に読み換える。しかし、バックエンド制御部240からの命令が、記憶部340に記憶されていないデータに対する読み出し命令である場合には、ドライブ制御部320はバックエンド制御部240からの命令を読み換えることなく、装填されている光ディスクからデータを読み出す。
インターフェース部290、310がATAインターフェースである場合、バックエンド制御部240からの書き込み命令および読み出し命令は、ATAコマンドとなる。
また、本実施形態では、所定の領域に対するデータの書き込み命令を実現するために、記憶部340におけるいずれの領域(後述するマイディスク)に対してデータを書き込むのかを表す情報(ディスク指定情報)をコマンドに含めてドライブ制御部320に出力するようにすることが好ましい。もちろん、ディスク指定情報を含めたコマンドを用いる以外にも、ディスク指定情報を示すコマンドを予め出力して記憶部340の記録対象領域(マイディスク)を指定した後に、書き込み命令および書き込み対象データを表すコマンドをドライブ制御部320に出力するようにしても良い。いずれの場合であっても、書き込み命令は、ディスク指定情報とデータを書き込むべき領域を指定するアドレス(第1の領域指定情報)とを含むことになる。なお、書き込みの対象となるデータは、書き込み命令と共にバックエンド部200からドライブ部300へと出力される。
なお、これは書き込み命令に限るものではなく、読み出し命令についても同様である。
(ディスクドライブ部330)
ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示に基づいて動作し、装填されている光ディスクからのデータの読み出し、または光ディスクに対するデータの書き込みを実行する。
ディスクドライブ部330は、装填されている光ディスクからデータを読み出したり、光ディスク対してデータを書き込んだりするための光ピックアップ部などを備えている。
(記憶部340)
記憶部340は、レコーダ装置100において光ディスクに対して記録するコンテンツデータなどのデータを記憶するデータメモリである。記憶部340におけるコンテンツデータの記録については、下記に詳述するため、ここではその説明を省略する。
なお、記憶部340は、光ディスクよりもデータアクセス速度が速いものであれば特に限定されるものではないが、電源をオフにしても記録内容の消去されない不揮発性メモリであることが好ましい。より具体的にはフラッシュメモリを用いることが好ましい。
(レコーダ装置100の処理動作)
次に、レコーダ装置100の再生動作、録画動作、ダビング動作などについて説明するが、これらのレコーダ装置100における各動作の説明に先立って、レコーダ装置100における事前設定について、図2(a)および(b)および図3(a)および(b)を参照して説明する。レコーダ装置100における事前設定は、記憶部340の初期化処理と、記憶部340に対する光ディスクの登録処理の2つに大別することができる。
<記憶部340の初期化処理>
記憶部340の初期化処理について、図2(a)および(b)を参照しつつ説明する。図2(a)および(b)は、記憶部340の初期化処理を示す図であり、(a)は記憶部340の初期化の際の表示装置における表示の一例を示す図であり、(b)は初期化処理後の記憶部340を模式的に示す図である。
記憶部340の初期化処理とは、記憶部340における記憶領域を、ユーザーの所望する数のパーティションに仮想的に分割する処理である。なお、記憶部340の初期化処理は、記憶部340において記憶領域が仮想的に分割されていない場合にのみ実行される処理であるため、既に記憶部340における初期化処理が行われている場合には初期化処理は実行されない。
初期化処理は、操作入力部を介したユーザーからの初期化処理の実行指示を受けることにより実行される。すなわち、バックエンド制御部240がユーザーからの初期化処理実行指示を受けると、バックエンド制御部240はドライブ制御部320に対して、記憶部340の記憶領域をユーザーの指定する数に仮想的に分割するように指示する。バックエンド制御部240からの指示を受けたドライブ制御部320は、記憶部340を指定された数の領域(パーティション)に仮想的に分割する。記憶部340において分割される領域の数は、登録することができるマイディスクの枚数と一致する。このとき、表示装置には、図2(a)に示すような画像を表示することが好ましい。
なお、記憶部340において仮想的に分割される領域の数は、例えば「n個(枚)」などのようにユーザーにより明示的に指示された数であっても良いし、ユーザーの所望する録画画質に応じて設定される数であっても良い。
図2(b)は、初期化処理後の記憶部340を示している。図2(b)に示すように、記憶部340は、ユーザーの所望するn個の領域(領域1〜領域n)に仮想的に分割されている。また、領域1〜n以外にも記憶部340には、領域1〜領域nを管理する管理情報の記録されている管理領域が設けられている。
管理領域は、図2(b)に示すように、領域1〜領域nを管理するマイディスク管理領域と、マイディスク管理領域を管理するメモリ管理領域と、に分けることができる。
マイディスク管理領域には、領域1〜領域nの各領域を管理する管理情報が記録されている。図2(b)では、便宜上、領域1を管理する管理情報の記録されている領域を「エントリ1」と称し、以下同様に領域2〜nを管理する管理情報の記録されている領域をエントリ2〜nと称する。
領域1を管理するエントリ1には、エントリ番号、割り当てフラグ、記録媒体指定情報としてのメディアID情報、割り当てエリア情報、メディアキー情報およびマップ情報が記録されている。これらの各情報について以下に説明する。
「エントリ番号」は、いずれの領域を管理するのかを示す情報である。例えば、エントリ1は、領域1を管理する管理情報であるため、エントリ番号としては「1」を示す情報が記録されている。
「割り当てフラグ」は、マイディスクが対応付けられている領域であるか否かを示すフラグである。初期化処理直後の状態では、マイディスクの対応付けは行われていないため、割り当てが行われていないことを示す情報(ここでは、「0」)が記録されている。
「メディアID」は、光ディスクのメディアIDを示す情報である。初期化処理段階では、メディアIDの情報は記録されていない。メディアIDの情報の記録については、後述の光ディスクの登録処理において説明する。
「割り当てエリア情報」は、各領域として利用することができる記憶部340の記録領域を表す情報である。割り当てエリア情報の具体例としては、例えば、各領域の開始アドレスおよび終了アドレスを挙げることができる。また、終了アドレスの代わりに、各領域の記録容量が記録されていても良い。
「メディアキー情報」は、データを光ディスクに対して記録するときの著作権保護に用いられる暗号化を実行するためのキー情報である。メディアキー情報としては、例えば、MKB(Media Key Block)を挙げることができる。
「マップ情報」は、光ディスクに記録されたコンテンツのそれぞれについて、当該コンテンツが記録される光ディスクの領域を示すアドレスである仮想アドレスと、当該コンテンツが記録されている記憶部340上の領域を示すアドレスである物理アドレスとの対応付けを示す情報である。マップ情報として記録されているマップテーブルの詳細については、下記で詳述するため、ここでは説明を省略する。
また、メモリ管理領域には、図2(b)に示すように、「エントリ数情報」および「割り当てエリア情報」が記録されている。「エントリ数」は、記憶部340において仮想的に分割されている領域の数を示す情報である。「割り当てエリア情報」は、記憶部340においてマイディスク管理領域として利用されている領域を表す情報である。
なお、記憶部340を領域1〜領域nに仮想的に分割した時に生じる余りの領域を予備領域として活用するようにしても良い。
<光ディスクの登録処理>
次に、記憶部340に対する光ディスクの登録処理について、図3(a)および(b)を参照しつつ説明する。図3(a)および(b)は、光ディスクの登録処理を示す図であり、(a)は光ディスクの登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図であり、(b)は光ディスクの登録処理後の記憶部340を模式的に示した図である。
光ディスクの登録処理とは、記憶部340において仮想的に分割されている各領域を管理するエントリに対して、光ディスクのメディアIDを記録する処理である。
光ディスクがドライブ部300に装填されると、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、装填された光ディスクから当該光ディスクのメディアIDを読み出すように指示する。ディスクドライブ部330が光ディスクからメディアIDを読み出すと、ドライブ制御部320は、記憶部340において読み出したメディアIDがマイディスク管理領域におけるエントリに既に記録されているメディアIDであるか否かを判定する。
読み出したメディアIDがマイディスク管理領域におけるエントリのいずれにも記録されていない場合、ドライブ制御部320は、マイディスク管理領域におけるエントリのうち、割り当てフラグが光ディスクの割り当てが行われていないことを示す「0」であるエントリに、読み出したメディアIDを記録する。これによって、エントリにおいてメディアID情報が記録される。なお、メディアID情報の記録されたエントリにおける割り当てフラグは、メディアID情報が記録された時点で、割り当てが行われていることを示す「1」に変更される。また、メディアキー情報などの光ディスク固有の情報についても、この時点でメディアID情報を記録したエントリに対して記録される。
なお、上述した光ディスクの登録処理は、読み出したメディアIDを割り当てフラグが「0」であるエントリに自動的に記録される場合を説明しているが、実際にはレコーダ装置100が、当該メディアIDをエントリに記録するか否かをユーザーに問い合わせることが好ましい。この場合、ドライブ制御部320は、レコーダ装置100にメディアIDをエントリに記録するとするユーザーからの指示を受けてメディアIDを記録する。
また、割り当てフラグが「0」であるエントリが複数存在する場合には、いずれのエントリに対してメディアIDを記録するのかをユーザーが選択できるようにしても良い。この場合、ドライブ制御部320は、ユーザーにより指定されたエントリに対してメディアIDを記録する。
なお、メディアIDをエントリに記録する際には、表示装置に図3(a)に示すような画像を表示するようにすることが好ましい。
図3(b)は、メディアID「aaa」を有する光ディスクをエントリ1に記録した場合における光ディスクの登録後の記憶部340の状態を示している。
光ディスクのメディアIDをエントリ1に記録した場合、図3(b)に示すように、光ディスクはエントリ1により管理される領域1に対して対応付けられることになる。
本明細書等では、記憶部340における各領域に対して対応付けられた光ディスク、すなわち自身の有するメディアIDが記憶部340に記録されている光ディスクを「マイディスク」と称する。また、マイディスクを識別するために、ここでは、領域1に対応付けられたマイディスクを「ディスク1」と称する。以下同様に、領域2〜nに対応付けられたマイディスクを「ディスク2〜n」と称する。
<コンテンツの予約録画動作>
次に、上述した事前設定の完了しているレコーダ装置100におけるコンテンツ録画動作について、以下に説明する。なお、以下では、レコーダ装置100が、ある領域に記録したコンテンツをその領域に対応付けられているディスクに同期する場合について説明することにし、レコーダ装置100が、ある領域に記録したコンテンツを、そのコンテンツを記録した領域以外の領域に対応付けられているディスクに対しても同期する場合については、後に詳述することにする。
レコーダ装置100におけるコンテンツ録画動作について、図4(a)〜(c)〜図11(a)〜(c)を参照して以下に説明する。なお、ここでは、コンテンツ録画動作として、予約録画処理を例に挙げて説明する。
レコーダ装置100における予約録画処理は、予約登録処理と録画処理との2つに大別することができる。また、録画処理は、マイディスクが装填されている状態での録画処理と、マイディスクが装填されていない状態での録画処理の2つにさらに分けることができる。予約録画処理におけるこれらの処理それぞれについて以下に説明する。
(予約登録処理)
まず、レコーダ装置100における予約登録処理について、図4(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図4(a)〜(c)は、レコーダ装置100における予約登録処理を示す図であり、(a)は予約登録処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図であり、(b)は予約登録処理後の記憶部340およびマイディスク1の状態を模式的に示した図であり、(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図である。
予約登録処理とは、記憶部280および光ディスクに対して予約情報を登録する処理である。予約登録処理については、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1を装填している場合を例に挙げて説明する。
ユーザーが操作入力部を介して予約情報を入力すると、バックエンド制御部240は、入力された予約情報を記憶部280の予約情報管理領域に記録する。このとき、記憶部280の予約情報管理領域に記録される予約情報は、図4(a)に示すように、「録画チャンネル」、「録画年月日」および「録画時間」などの番組指定情報と共に、「記録対象マイディスク」の情報を含む。以下、記録対象マイディスク情報として、装填されているマイディスクのメディアIDを例に挙げて説明するが、マイディスクを識別可能な情報であれば他の情報であっても良い。なお、予約情報に含まれる各情報は、ユーザーが入力するようにしても良いし、電子番組表においてユーザーが選択した番組を表す番組情報に基づいて設定するようにしても良い。
バックエンド制御部240は、予約情報を記憶部280に記録すると共に、ドライブ制御部320に対して、ドライブ部300に装填されているディスク1に対して予約情報を書き込むように指示する。ドライブ制御部320は、バックエンド制御部240からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報を、ディスク1に記録するようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報をディスク1の所定の領域(予約情報管理領域)に記録する(図4(b))。このとき、ディスク1には、既にメディアIDは記録されているため、メディアIDについては記録しなくても良い。
なお、予約情報の設定の際にユーザーが記録対象マイディスクを選択することができるようにしても良い。この場合、ユーザーの選択した記録対象マイディスクがドライブ部300に装填されていない場合には、予約情報の登録時点で、対象とするマイディスクをドライブ部300に装填するようにユーザーに対して警告するようにすることが好ましい。
図4(c)には、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1を装填している場合に予約登録した際の表示装置に表示する画像の一例を示している。
(マイディスクが装填されている場合の録画処理)
次に、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのマイディスクがドライブ部300に装填されている場合の録画処理について、図5(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図5(a)および(b)は、マイディスクが装填されている状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部340およびマイディスク1の状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
コンテンツ1の録画が完了すると、図5(b)に示すように、バックエンド制御部240は、コンテンツ1の予約録画を示す予約情報を記憶部280における予約情報管理領域から消去する。また、コンテンツ1のディスク1への記録が完了すると、ドライブ制御部320はディスク1の予約情報管理領域に記録されている予約情報を消去するようにディスクドライブ部330に対して指示する。
次に、コンテンツ1を記憶部340の領域1およびディスク1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図6(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図6(a)〜(c)は、コンテンツ1を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
ここで、一般的には、記憶部340の領域1とディスク1とのデータ容量は異なる。そのため、領域1では、物理アドレスとは別に、ディスク1におけるアドレス(第1の領域指定情報)と一致するような仮想アドレスが割り当てられている。この仮想アドレスを用いてデータを読み出したり、書き込んだりすることにより、バックエンド部200では、記憶部340に格納されているコンテンツをドライブ部300に装填されているディスク1に記録されているかのように扱うことができる。本明細書等では、記憶部340の各領域に設定された仮想アドレスを用いて表される記憶領域を「仮想ディスクイメージ」と称する。
図6(a)には、記憶部340の領域1における仮想ディスクイメージを示している。図6(a)に示すように、記憶部340の領域1において、物理アドレス(第2の領域指定情報)「0x000」を先頭アドレスとしてコンテンツ1(データ容量:XGB)が記録されている場合、仮想ディスクイメージ上では、コンテンツ1は仮想アドレス「0x050」を先頭アドレスとして記録されている。すなわち、コンテンツ1をディスク1に対して書き込む場合、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、ディスク1のアドレス「0x050」を表すセクタからコンテンツ1を書き込むように指示する。これによって、領域1からディスク1に対するコンテンツの記録を容易に実行することができる。
続いて、図6(a)において示した物理アドレスと仮想アドレスとの関連付けを実現するためのマップテーブルについて、図6(b)を参照しつつ説明する。
マップテーブルは、記憶部340のマイディスク管理領域におけるマップ情報として記録されている。マップテーブルは、図6(b)に示すように、コンテンツ毎に、仮想ディスクイメージにおけるマップを表す仮想ディスクマップと、記憶部340の領域1におけるマップを表すメモリマップとが関連付けられて記録されている。また、コンテンツに対して、当該コンテンツがマイディスクに記録されているか否かを表す同期フラグが関連付けられて記録されている。
なお、本明細書等において記憶部340のある領域に記録されているコンテンツが、当該ある領域に対応付けられたマイディスクに記録されている状態のことを「同期」と称する。同様に、記憶部340のある領域に記録されているコンテンツを、当該ある領域に対応付けられたマイディスクに対して記録される処理を「同期処理」と称する。
マップテーブルは、コンテンツ1が領域1に記録されると共に内容が更新される。記憶部340の領域1が図6(a)に示す状態である場合のマップテーブルを、図6(b)に示す。図6(b)に示すように、マップテーブルは、コンテンツ1における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x050」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x000」が設定され、データサイズとしてXGBが設定されている。また、領域1からディスク1への書き込みが完了すると共に、マップテーブルにおける同期フラグが、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。
このようなマップテーブルを参照することにより、バックエンド制御部240からディスク1への書き込み命令を受けたドライブ制御部320は、バックエンド制御部240から受けたディスク1への書き込み命令を領域1への書き込み命令に変更することができる。また、ディスク1からの読み出し命令の場合も同様に、マップテーブルを参照することにより、領域1からの読み出し命令に変更することができる。
なお、図6(b)におけるエントリパラメータとは、エントリ番号、メディアID情報、割り当てエリア情報などを記録する領域であり、エントリデータ領域とは、メディアキー情報および領域1におけるトラック情報などを記録する領域である。
また、コンテンツ1が領域1に記録されると共に、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域にタイトル管理情報として記録されているタイトル管理テーブルが更新される。コンテンツ1に関する情報が設定されるコンテンツ管理領域に記録されているタイトル管理テーブルについて、図6(c)を参照して説明する。なお、タイトル管理領域は、記憶部340において仮想的に分割されている領域の数だけ記憶部280に設けられている。
タイトル管理テーブルには、図6(c)に示すように、各コンテンツを示すタイトル名に対して、コンテンツの再生所要時間、コンテンツの録画画質、コンテンツのダビング可能回数(複製可能回数、最大で10とする)および同期状態を示す情報が関連付けられて記録されている。なお、コンテンツ1を示すタイトルをタイトル1として表記する。同様に、コンテンツ2〜コンテンツnを示すタイトルをタイトル2〜タイトルnとして表記する。
図6(b)に示したマップテーブルを設定したときのタイトル管理テーブルの一例を、図6(c)に示している。このとき、タイトル1におけるダビング可能回数は、コンテンツ1をディスク1へ記録したため、残り10回から1回減算されて「9」回となっている。
なお、上記説明では、2008年7月より日本でのデジタルテレビ放送にて運用が開始された著作権保護のためのコピー制御方法である「ダビング10」におけるダビング回数制御と同様な方法を例にとり説明を行ったが、もちろんこれに限定されるものではなく、例えば他の実施可能かつ運用可能なコピー制御があれば、この他のコピー制御方法に沿ったダビング回数制御を行っても良い。また、以下の説明におけるダビング回数制御においても同様である。
(マイディスクが装填されていない場合の録画処理)
続いて、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのマイディスクがドライブ部300に装填されていない場合の録画処理について、図7(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図7(a)および(b)は、レコーダ装置100においてマイディスクが装填されていない状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部340の状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
レコーダ装置100において、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報により録画されるコンテンツ(コンテンツ2)の録画が開始された時点でドライブ部300にディスク1が装填されていない場合であっても、バックエンド制御部240はコンテンツ2をディスク1に対して記録するようにドライブ制御部320に対して指示する。バックエンド制御部240からの指示を受けたドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330にディスク1が装填されていないため、バックエンド制御部240からのディスク1への書き込み命令を記憶部340の領域1への書き込み命令に変換し、コンテンツ2を領域1に記録する。このとき、ディスク1はドライブ部300に装填されていないため、ディスク1に対してコンテンツ2を記録する処理は実行されない。
コンテンツ2の録画が終了すると、図7(b)に示すように、バックエンド制御部240は記憶部280における予約情報管理領域からコンテンツ2の予約録画を示す予約情報を消去する。
次に、コンテンツ2を記憶部340の領域1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図8(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図8(a)〜(c)は、コンテンツ2を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ2を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ2を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図8(a)に示すように、記憶部340の領域1における物理アドレス「0x000」を先頭アドレスとしてコンテンツ1(データ容量:XGB)が記録されているため、コンテンツ2(データ容量:XGB)は、記憶部340の領域1における物理アドレス「0x200」を先頭アドレスとしてコンテンツ1に続けて記録される。このとき、コンテンツ2は、仮想ディスクイメージ上でも、仮想アドレス「0x250」を先頭アドレスとしてコンテンツ1に続けて記録される。ディスク1はドライブ部300に装填されていないため、当然ながらコンテンツ2はディスク1に対して記録されていない。
コンテンツ2が領域1に記録されると共に、記憶部340のエントリ1におけるマップ情報に記録されているマップテーブルも更新される。記憶部340の領域1が図8(a)に示す状態のマップテーブルを、図8(b)に示す。図8(b)に示すように、図6(b)に示したマップテーブルに加えて、コンテンツ2における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x250」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x200」が設定され、データサイズとしてXGBが設定される。このとき、領域1からディスク1への書き込みは実行されないため、マップテーブルにおけるコンテンツ2の同期フラグは、コンテンツがマイディスクに記録されていないことを表す「0」となっている。
また、図8(c)には、図8(b)に示したマップテーブルが設定されたときのタイトル管理テーブルの一例を示している。図8(c)に示すように、タイトル管理テーブルでは、図6(c)に示したコンテンツ1を示すタイトル1のタイトル管理情報に加えて、コンテンツ2を示すタイトル2のタイトル管理情報が加えられる。このとき、タイトル2は、ディスク1に対して記録されていないため、タイトル2におけるダビング可能回数は「10」回のままであり、同期状態は未同期を示す情報である。
(コンテンツの同期処理)
次に、記憶部340に記録されたコンテンツであってマイディスクに対して記録されていないコンテンツを、マイディスクに対して記録する同期処理について、図9〜図11(a)〜(c)を参照して以下に説明する。
ディスク1がドライブ部300に装填されると、ドライブ制御部320は、エントリ1のマップテーブルを参照して、同期フラグが「0」であるコンテンツがあるか否かを判定する。例えば、同期フラグが「0」であるコンテンツ2が存在する場合、ドライブ制御部320は、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2を、ディスク1に記録する(書き出す)ようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2をディスク1に書き出す。これによって、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ1およびコンテンツ2がいずれもディスク1にも記録されている状態になる(図9)。すなわち、コンテンツ2は同期状態となる。
ドライブ制御部320は、ディスク1に対するコンテンツ2の書き出しが完了すると、バックエンド部200に対してコンテンツ2の同期処理が完了したことを通知する。バックエンド制御部240は、この通知を受けて、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域に記録されているタイトル管理テーブルを更新する。
また、ドライブ制御部320は、ディスク1に対するコンテンツ2の書き出しが完了すると、ディスクドライブ部330に対して、ディスク1に記録されているコンテンツ2を予約録画するための予約情報の消去を指示する。指示を受けたディスクドライブ部330は、ディスク1の予約情報管理領域に記録されているコンテンツ2を予約録画するための予約情報を削除する(図9)。なお、図9は、コンテンツの同期処理後の記憶部340およびディスク1の状態を示す図である。
次に、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2をディスク1に書き出した際の記憶部340および記憶部280の状態について図10(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図10(a)〜(c)は、コンテンツ2を同期処理した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図10(a)に示すように、仮想ディスクイメージにおいて、コンテンツ2は、仮想アドレス「0x250」を先頭アドレスとして記録されている。このとき、ディスク1では、「0x250」を先頭アドレスとしてコンテンツ2を記録することができるため、コンテンツ2は、ディスク1のアドレス「0x250」を先頭アドレスとしてディスク1に記録される。
コンテンツ2の同期処理が完了すると、図10(b)に示すように、エントリ1のマップ情報に記録されているマップテーブルの同期フラグが、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。また、図10(c)に示すように、記憶部280に記録されているディスク1のタイトル管理テーブルにおいて、タイトル2におけるダビング可能回数が1減算されて「9」回となると共に、同期状態が同期を示す情報に変更される。
次に、ディスク1において「0x250」を先頭アドレスとするコンテンツ(コンテンツ3)が既に記録されている場合のコンテンツ2の同期処理について、図11(a)〜(d)を参照して以下に説明する。
図11(a)〜(d)は、コンテンツ2を同期処理した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は仮想ディスクイメージにおけるコンテンツ2の先頭アドレスを先頭アドレスとするコンテンツ3がディスク1に記録されている状態を示す図であり、(b)はコンテンツ2をコンテンツ3に続くように仮想ディスクイメージを変更した状態を示す図であり、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示す図であり、(d)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図11(a)に示すように、仮想ディスクイメージにおけるコンテンツ2の先頭アドレスである「0x250」を先頭アドレスとするコンテンツ3が既にディスク1に記録されている場合、ディスク1のアドレス「0x250」を先頭アドレスとしてコンテンツ2をディスク1に記録することができない。
このとき、ドライブ制御部320は、記憶部340における仮想ディスクイメージを変更することにより、コンテンツ2をディスク1に記録できるようにする。すなわち、ドライブ制御部320は、ディスク1においてアドレス「0x250」を先頭アドレスとして記録されているコンテンツ3を、仮想ディスクイメージにおいても仮想アドレス「0x250」を先頭アドレスとして記録されているように設定し、コンテンツ2をコンテンツ3に続くように仮想アドレス「0x400」を先頭アドレスとして記録されているように設定する。すなわち、ドライブ制御部320は、領域1における仮想ディスクイメージを変更する。これによって、変更された仮想ディスクイメージでは、コンテンツ2の先頭アドレスが「0x400」となるため、「0x400」を先頭アドレスとしてディスク1にコンテンツ2を記録することができる。
このとき、領域1のマップテーブルについても、図11(c)に示すように変更される。すなわち、仮想ディスクマップにおけるコンテンツ2の先頭アドレスは、「0x400」となり、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。また、仮想ディスクマップにおいて、先頭アドレスが「0x250」であり、コンテンツ容量がYGBのコンテンツ3が登録される。コンテンツ3は、領域1には記録されていないコンテンツであるため、メモリマップには先頭アドレスが記録されず、同期フラグについても記録されない。
同様に、図11(d)に示すように、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理テーブルにおいてもタイトル2に対応付けられた同期状態が同期を表す情報に変更され、コンテンツ3を示すタイトル3に対応付けられた情報(再生時間および録画画質)が登録される。このとき、コンテンツ3は、ディスク1にのみ記録されているコンテンツであり、ダビングすることはできないため、タイトル3におけるダビング可能回数は表示されない。
<同一コンテンツの複数のマイディスクに対する予約録画動作>
以上が、レコーダ装置100が、ある領域に記録したコンテンツをその領域に対応付けられているディスクに同期する場合の動作である。
以下では、2008年7月より日本でのデジタルテレビ放送にて運用が開始された著作権保護のためのコピー制御方法である「ダビング10」への対応を念頭に、レコーダ装置100が、ある領域に記録したコンテンツを、そのコンテンツを記録した領域以外の領域に対応付けられているディスクに対しても同期する場合の動作について、図12(a)〜(c)〜図16(a)〜(c)を参照して説明する。
具体的には、レコーダ装置100に対して、複数のユーザーが別々に、同一のコンテンツを予約登録した場合のコンテンツ録画動作について説明する。
なお、上記の<コンテンツの予約録画動作>において説明した動作と同様の動作については、適宜説明を省略し、同一コンテンツに対して複数のマイディスクが指定される場合に特有の動作について説明を行う。
レコーダ装置100における予約録画処理は、予約登録処理と録画処理との2つに大別することができる。また、録画処理は、マイディスクが装填されている状態での録画処理と、マイディスクが装填されていない状態での録画処理の2つにさらに分けることができる。予約録画処理におけるこれらの処理それぞれについて以下に説明する。
(予約登録処理)
まず、すでに同期先としてマイディスク1を指定した録画予約が設定されているコンテンツ1に対して、同期先としてマイディスク2を指定した録画予約が設定される場合のレコーダ装置100における予約登録処理について、図12(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。
なお、マイディスク2は、記憶部340における領域2に対して対応付けられたマイディスクである。
図12(a)〜(c)は、レコーダ装置100における予約登録処理を示す図であり、(a)は予約登録処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図であり、(b)は予約登録処理後の記憶部340およびマイディスク1およびマイディスク2の状態を模式的に示した図であり、(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図である。
以下では、予約登録処理については、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1が装填されている場合を例に挙げて説明する。
なお、説明の便宜上、同期先としてマイディスク1を指定したコンテンツ1の予約登録を示す予約情報を予約情報1と呼び、同期先としてマイディスク2を指定したコンテンツ2の予約登録を示す予約情報を予約情報2と呼ぶことにする。また、マイディスク2のメディアIDは「bbb」であるとする。
ユーザーが操作入力部を介して予約情報2を入力すると、バックエンド制御部240は、予約情報2を記憶部280の予約情報管理領域に記録すると共に、すでに記録されている予約情報1との比較を行う。
上記の予約情報は、図12(a)に示すように、「録画チャンネル」、「録画年月日」および「録画時間」と共に、「記録対象マイディスク」の情報を含んでいる。
バックエンド制御部240は、具体的には、「録画チャンネル」、「録画年月日」および「録画時間」などについて、予約情報1と予約情報2との比較を行う。
上記比較の結果、予約情報1により録画されるコンテンツ1と、予約情報2により録画されるコンテンツ2とが同一のコンテンツであると判定された場合には、バックエンド制御部240は、記憶部280の予約情報管理領域に、コンテンツ1とコンテンツ2とが同一のコンテンツであることを示す重複情報を記録する。
なお、予約情報の比較に用いられる情報は、上記の情報に限定されるものではなく、番組タイトル、キーワード識別子などの情報について比較を行っても良い。
また、予約情報が3つ以上ある場合であって、バックエンド制御部240による比較の結果、それぞれの予約情報により録画されるコンテンツ(コンテンツ1、コンテンツ2、コンテンツ3、...)が同一であると判定された場合には、バックエンド制御部240は、記憶部280の予約情報管理領域に、各コンテンツが同一であることを示す重複情報を記録する。
バックエンド制御部240は、予約情報を記憶部280に記録すると共に、ドライブ制御部320に対して、ドライブ部300に装填されているディスク1に対して、ディスク1を同期先として指定している予約情報を書き込むように指示しても良い。その場合、ドライブ制御部320は、バックエンド制御部240からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報を、ディスク1に記録するようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報をディスク1の所定の領域(予約情報管理領域)に記録する(図12(b))。このとき、ディスク1には、既にメディアIDは記録されているため、メディアIDについては記録しなくても良い。
なお、予約情報の設定の際にユーザーが記録対象マイディスクを選択することができるようにしても良い。この場合、ユーザーの選択した記録対象マイディスクがドライブ部300に装填されていない場合には、予約情報の登録時点で、対象とするマイディスクをドライブ部300に装填するようにユーザーに対して警告するようにすることが好ましい。
図12(c)には、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1を装填している場合に予約登録した際の表示装置に表示する画像の一例を示している。図12(c)に示すように、装填されているマイディスク(ディスク1)に対して予約録画がされていることを表示すると共に、装填されていないマイディスク(ディスク2)に対しても同一のコンテンツが予約録画されている状態であることを示す表示がなされることが好ましい。
(マイディスクが装填されている場合の録画処理)
続いて、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのうち、何れかのメディアIDを有するマイディスクがドライブ部300に装填されている場合の録画処理について、図13(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図13(a)および(b)は、レコーダ装置100においてマイディスクが装填されている状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部340の状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
記憶部280の予約管理領域に、予約情報により録画されるコンテンツが同一であることを示す重複情報が記憶されている場合、バックエンド制御部240は、重複情報の記録されている予約情報の中から、1つの予約情報を選択し、選択した予約情報に基づいて、コンテンツの録画を実行する。
従って、他の重複情報の記録されている予約情報に基づいたコンテンツの録画は実行されない。これにより、同一コンテンツを複数の領域に記憶することによる記録部280のメモリ容量の浪費を防ぐことができる。
なお、予約情報の選び方については、特に限定されるものではない。例えば、重複情報の記録されている予約情報のうち、最初に予約登録がされた予約情報を選ぶようにしても良いし、コンテンツを記録すべき対象として設定されているマイディスクのうち、ドライブ部300に装填されているマイディスクに対してコンテンツを記録するように設定されている予約情報を選ぶようにしても良い。
以下では、具体的に、ディスク1を同期先として指定した予約情報に基づいてコンテンツの録画が実行される場合を例に挙げて説明を行う。
コンテンツ1の録画が完了すると、図13(b)に示すように、バックエンド制御部240は、ディスク1を同期先として指定したコンテンツ1の予約録画を示す予約情報とディスク2を同期先として指定したコンテンツ2(コンテンツ1と同一)の予約録画を示す予約情報とを記憶部280における予約情報管理領域から消去する。また、ディスク1の予約情報管理領域に予約情報が書き込まれている場合には、コンテンツ1のディスク1への記録が完了すると、ドライブ制御部320はディスク1の予約情報管理領域に記録されている予約情報を消去するようにディスクドライブ部330に対して指示する。
次に、コンテンツ1を記憶部340の領域1およびディスク1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図14(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図14(a)〜(c)は、コンテンツ1を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1、仮想ディスクイメージ1および仮想ディスクイメージ2の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
ここで、一般的には、記憶部340の領域1とディスク1とのデータ容量は異なり、また領域2とディスク2とのデータ容量は異なる。そのため、領域1では、物理アドレスとは別に、ディスク1におけるアドレス(第1の領域指定情報)と一致するような仮想アドレスが割り当てられている。同様に、領域2では、物理アドレスとは別に、ディスク2におけるアドレスと一致するような仮想アドレスが割り当てられている。この仮想アドレスを用いてデータを読み出したり、書き込んだりすることにより、バックエンド部200では、記憶部340に格納されているコンテンツをドライブ部300に装填されているディスク1もしくはディスク2に記録されているかのように扱うことができる。
図14(a)は、記憶部340の領域1および領域2における仮想ディスクイメージ(それぞれ仮想ディスクイメージ1および仮想ディスクイメージ2と呼ぶ)を示している。図14(a)に示すように、記憶部340の領域1において、物理アドレス(第2の領域指定情報)「0x000」を先頭アドレスとしてコンテンツ1(データ容量:XGB)が記録されており、仮想ディスクイメージ1上では、コンテンツ1は仮想アドレス「0x050」を先頭アドレスとして記録されている。すなわち、コンテンツ1をディスク1に対して書き込む場合、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、ディスク1のアドレス「0x050」を表すセクタからコンテンツ1を書き込むように指示する。これによって、領域1からディスク1に対するコンテンツの記録を容易に実行することができる。
一方で、上記のように、バックエンド制御部240は、重複情報の記録されている予約情報の中から、1つの予約情報(本例においてはディスク1を指定した予約情報)を選択し、選択した予約情報に基づいて、コンテンツの録画を実行するため、コンテンツ1と同一であると判断されたコンテンツ2は記憶部340の領域2には記憶されない(図14(a))。
しかしながら、以下に説明するように、仮想ディスクイメージ2上では、コンテンツ2は仮想アドレス「0x050」を先頭アドレスとして記録される。すなわち、コンテンツ2をディスク2に対して書き込む場合、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、ディスク2のアドレス「0x050」を表すセクタからコンテンツ2を書き込むように指示する。
なお、上記の例では、ディスク1を指定したコンテンツ1に対する仮想アドレスとディスク2を指定したコンテンツ2に対する仮想アドレスを共に「0x050」としたが、ディスク1およびディスク2に、すでにコンテンツが書き込まれているような場合には、両者の仮想アドレスは上記とは異なる場合もある。
次に、図14(a)において示した物理アドレスと仮想アドレスとの関連付けを実現するためのマップテーブルについて、図14(b)を参照しつつ説明する。
マップテーブルは、記憶部340のマイディスク管理領域におけるマップ情報として記録されている。マップテーブルは、図14(b)に示すように、コンテンツ毎に、仮想ディスクイメージにおけるマップを表す仮想ディスクマップと、記憶部340の領域1におけるマップを表すメモリマップとが関連付けられて記録されている。また、コンテンツに対して、当該コンテンツがマイディスクに記録されているか否かを表す同期フラグが関連付けられて記録されている。
なお、説明の便宜上、エントリ1に記録されたマップ情報であるマップテーブルをマップテーブル1と呼び、エントリ2に記録されたマップ情報であるマップテーブルをマップテーブル2と呼ぶことにする。
上述したように、コンテンツ1とコンテンツ2はバックエンド制御部240により同一のコンテンツであると判定されているので、図14(b)に示すように、コンテンツ2に対するメモリマップには、コンテンツ1に対するメモリマップに割り当てられたアドレスおよびデータサイズと同一のアドレスおよびデータサイズが割り当てられている。
すなわち、バックエンド制御部240により同一と判定された複数のコンテンツの中で実際には録画が実行されなかったコンテンツにおけるメモリマップには、実際に録画が実行されたコンテンツのメモリマップに割り当てられた情報と同一の情報が割り当てられる。
マップテーブル1は、コンテンツ1が領域1に記録されると共に内容が更新され、マップテーブル2は、コンテンツ2と同一であると判断されたコンテンツ1が領域1に記録されると共に内容が更新される。
記憶部340の領域1および領域2が図14(a)に示す状態である場合のマップテーブルを、図14(b)に示す。図14(b)に示すように、マップテーブル1は、コンテンツ1における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x050」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x000」が設定され、データサイズとしてXGBが設定されている。マップテーブル2は、コンテンツ1における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x050」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x000」が設定され、データサイズとしてXGBが設定されている。
また、領域1からディスク1への書き込みが完了すると共に、マップテーブルにおける同期フラグが、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。一方、領域2からディスク2への書き込みは未だ行われていないので、マップテーブルにおける同期フラグは「0」である。
また、コンテンツ1が領域1に記録されると共に、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域にタイトル管理情報として記録されているタイトル管理テーブルが更新される。また、コンテンツ1と同一のコンテンツであるコンテンツ2に対応するディスク2のタイトル管理領域にタイトル管理情報として記録されているタイトル管理テーブルが更新される。コンテンツ1およびコンテンツ2に関する情報が設定されるコンテンツ管理領域に記録されているタイトル管理テーブルについて、図6(c)を参照して説明する。なお、タイトル管理領域は、記憶部340において仮想的に分割されている領域の数だけ記憶部280に設けられている。
タイトル管理テーブルには、図6(c)に示すように、各コンテンツを示すタイトル名に対して、コンテンツの再生所要時間、コンテンツの録画画質、コンテンツのダビング可能回数(ここでは最大で10とする)および同期状態を示す情報が関連付けられて記録されている。なお、コンテンツ1を示すタイトルをタイトル1として表記し、コンテンツ2を示すタイトルをタイトル2として表記するが、本例の場合、コンテンツ1とコンテンツ2は同一であるので、タイトル1とタイトル2は実質的には同一である。同様に、コンテンツ3〜コンテンツnを示すタイトルをタイトル3〜タイトルnとして表記する。
図14(b)に示したマップテーブルを設定したときのタイトル管理テーブルの一例を、図14(c)に示している。このとき、タイトル1におけるダビング可能回数は、コンテンツ1をディスク1に同期したため、残り10回から1回減算されて「9」回となっている。一方で、タイトル2におけるダビング可能回数は、コンテンツ2が未だディスク2に同期されていないため、残り10回のままである。
また、タイトル1における同期状態は、コンテンツ1をディスク1へ記録したため「同期」となるが、タイトル2における同期状態は、コンテンツ2が未だディスク2へ記録されていないため、「未同期」となる。
(マイディスクが装填されていない場合の録画処理)
続いて、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのうち、何れのメディアIDを有するマイディスクもドライブ部300に装填されていない場合の録画処理について、図15(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図15(a)および(b)は、レコーダ装置100においてマイディスクが装填されていない状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部340の状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
レコーダ装置100において、ドライブ部300にコンテンツが記録されるべき何れのディスクも装填されていない場合であっても、バックエンド制御部240は当該コンテンツが記録されるべき何れかのディスクに対して記録するようにドライブ制御部320に対して指示する。
以下では、バックエンド制御部240がディスク1に対してコンテンツ1を記録するようにドライブ制御部320に対して指示する場合を例に説明を行う。
バックエンド制御部240からの指示を受けたドライブ制御部320は、ドライブ部300にディスク1が装填されていないため、バックエンド制御部240からのディスク1への書き込み命令を記憶部340の領域1への書き込み命令に変換し、コンテンツ1を領域1に記録する。このとき、ディスク1はドライブ部300に装填されていないため、ディスク1に対してコンテンツ1を記録する処理は実行されない。
コンテンツ1の録画が終了すると、図15(b)に示すように、バックエンド制御部240は記憶部280における予約情報管理領域からコンテンツ1およびコンテンツ1と同一であるコンテンツ2の予約録画を示す予約情報を消去する。
次に、コンテンツ1を記憶部340の領域1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図16(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図16(a)〜(c)は、コンテンツ2を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
コンテンツ1が領域1に記録されると共に、記憶部340のエントリ1におけるマップ情報に記録されているマップテーブル1およびエントリ2におけるマップ情報に記録されているマップテーブル2も更新される。記憶部340の領域1が図16(a)に示す状態のマップテーブル1およびマップテーブル2を、図16(b)に示す。
図16(b)に示すように、マップテーブル1およびマップテーブル2は、図14(b)に示したマップテーブル1およびマップテーブル2と同じであり、コンテンツ1と同一であると判定されたコンテンツ2についてのメモリマップはコンテンツ1と同じ「0x000」と設定され、データサイズとしてもコンテンツ1と同じXGBが設定される。
また、領域1からディスク1への書き込みおよび領域2からディスク2への書き込みのいずれも実行されないため、マップテーブル1におけるコンテンツ1の同期フラグおよびマップテーブル2におけるコンテンツ2の同期フラグは、何れも、コンテンツがマイディスクに記録されていないことを表す「0」となっている。
また、図16(c)には、図16(b)に示したマップテーブルが設定されたときのタイトル管理テーブルの一例を示している。図16(c)に示すように、タイトル管理テーブルでは、図14(c)に示したコンテンツ1を示すタイトル1のタイトル管理情報に加えて、コンテンツ2を示すタイトル2のタイトル管理情報が加えられる。このとき、タイトル1は、ディスク1に対して記録されていないため、タイトル1におけるダビング可能回数は「10」回のままであり、同期状態は未同期を示す情報である。また、タイトル2は、ディスク2に対して記録されていないため、タイトル2におけるダビング可能回数は「10」回のままであり、同期状態は未同期を示す情報である。
(コンテンツの同期処理)
記憶部340に記録されたコンテンツであってマイディスクに対して記録されていないコンテンツを、マイディスクに対して記録する同期処理については、すでに説明した通りである。
すなわち、あるディスクがドライブ部300に装填されると、ドライブ制御部320は、当該ディスクに対応したエントリのマップテーブルを参照して、同期フラグが「0」であるコンテンツがあるか否かを判定する。同期フラグが「0」であるコンテンツが存在する場合、ドライブ制御部320は、記憶部340の当該領域に記録されている当該コンテンツを、当該ディスクに記録する(書き出す)ようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて記憶部340の当該領域に記録されている当該コンテンツを当該ディスクに書き出す。これによって、記憶部340の当該領域に記録されている当該コンテンツが当該ディスクにも記録されている状態になる。すなわち、当該コンテンツは同期状態となる。
ドライブ制御部320は、当該ディスクに対する当該コンテンツの書き出しが完了すると、バックエンド部200に対して当該コンテンツの同期処理が完了したことを通知する。バックエンド制御部240は、この通知を受けて、記憶部280における当該ディスクのタイトル管理領域に記録されている当該タイトル管理テーブルを更新する。
また、ドライブ制御部320は、当該ディスクに対する当該コンテンツの書き出しが完了すると、ディスクドライブ部330に対して、当該ディスクに記録されている当該コンテンツを予約録画するための予約情報の消去を指示する。指示を受けたディスクドライブ部330は、当該ディスクの予約情報管理領域に記録されている当該コンテンツを予約録画するための予約情報を削除する。
なお、上記の説明では、同一のコンテンツを予約録画する予約情報が2つ設定された場合の録画処理を中心に説明を行ったがこれに限定されるものではない。もちろん、同一のコンテンツを予約録画する予約情報が3つ以上設定された場合であっても、本発明を適用することが可能である。
また、上述した説明では、主に、コンテンツとしてテレビ番組を想定した説明を行ったが、本発明はこれに限られるものではない。具体的には、インターネット上で配信されるコンテンツに対して、ダウンロード録画の予約を行う場合などについても、本発明を適用することが可能である。
<ダビング10への具体的な対応>
次に、同一コンテンツを録画する予約設定が複数なされた場合の、記録部340から各マイディスクへのコンテンツの同期処理について、図17および図18(a)〜(c)を参照して、以下に説明する。
なお、本項では、コンテンツのコピー制御方法(いわゆる「ダビング10」)を考慮したコンテンツの同期処理について説明する。そこで、同期処理の詳細な説明に先立ち、「ダビング10」の詳細について、以下に説明する。
「ダビング10」は、2008年7月より日本でのデジタルテレビ放送にて運用が開始された著作権保護のためのコピー制御方法である。ダビング10適用下においては、ダビング10対応録画機のハードディスク等の内蔵記録媒体に録画されたダビング10対応コンテンツは、BDやDVDなどの着脱可能な記録媒体に対して、コピー9回+移動(ムーブ)1回までダビングすることが可能となっている。
ダビング10における「コピー」とは、録画されたコンテンツを1世代目とすると、2世代目の作成を9回までに制限することであり、2世代目から3世代目の作成(いわゆる孫コピー)は一切禁止となっている。また、「ムーブ」とは、1世代目から2世代目を作成した後、当該1世代目を消去することである。
レコーダ装置100において、予約録画したコンテンツに対してこのようなコピー制御が適用される場合には、マイディスクまたは他の記録領域に対するコンテンツの9回までのコピーおよび10回目にあたる1回のムーブが可能である。すなわち、本明細書等において、記録部340に記録したコンテンツのディスクへの同期処理は、コンテンツのコピー(あるいはムーブ)に相当する処理である。すなわち、本明細書等における同期処理は、コンテンツの「ダビング」処理と換言することもできる。
続いて、レコーダ装置100において、同一コンテンツを録画する予約設定が複数なされた場合の、記録部340から各マイディスクへのコンテンツのダビング処理の詳細について以下に説明する。
なお、本項では、まず、下記の条件(1)および(2)を満たす場合のダビング処理について説明する。条件(1)および(2)を満たさない場合のダビング処理の詳細については、後述する。
条件1)コンテンツを同期処理(ダビング)の対象となるマイディスクの枚数が許諾されているダビングの回数(複製許諾回数)以下であること。すなわち、「ダビング10」適用下のレコーダ装置では、同期処理の対象となるマイディスクの枚数が、許諾されるダビング回数である10以下である場合。これは、同期処理の対象となるマイディスクのすべてに対してコンテンツをダビングすることができる条件と換言することができる。
条件2)同期処理の対象となるマイディスクの何れにも予約録画に必要な容量が確保されている場合。例えば、各マイディスクの予約録画モードが同一で、かつ、予約録画されたコンテンツのサイズが1GBである場合には、当該コンテンツを記録すべきマイディスクの何れにも1GB以上の書き込み可能な領域が確保されている場合。
以下では、コンテンツの録画が実行される時点において当該コンテンツをダビングする対象となるマイディスクのうち、何れのマイディスクもドライブ部300に装填されていない場合と、コンテンツの録画が実行される時点において当該コンテンツをダビングする対象となるマイディスクのうち、何れかのマイディスクがドライブ部300に装填されている場合における具体的なダビング動作の一例を図17を参照しつつそれぞれ説明を行う。
図17は、記憶部340に記録されたコンテンツ1を合計3枚のマイディスク(マイディスク1、マイディスク2、マイディスク3)にダビングするダビング処理を模式的に示す図である。
なお、図17では、コンテンツ1が領域1に録画されたものとして図示しているが、コンテンツ1が記憶部340におけるその他の領域に記録されている場合であっても、同様に適用することが可能である。
(録画時にマイディスクが装填されていない場合のダビング処理)
まず、コンテンツ1をダビングする対象となるマイディスク1、マイディスク2、マイディスク3のいずれも装填されていない場合のダビング処理について説明する。
コンテンツ1の領域1への録画が実行される際、記憶部280に記録されるコンテンツ1に関するタイトル管理情報におけるダビング可能回数は10に設定される。
次に、上記マイディスクのうち何れか1枚(例えば、マイディスク1)が装填されると、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、装填されたマイディスク1に対してコンテンツ1をダビングするように指示する。このとき、ドライブ制御部320は、装填されたマイディスクに対して、コンテンツ1をこれ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてダビングするように指示する。すなわち、ディスクドライブ部330は、コンテンツ1を第3世代の作成が不可能な形式でマイディスクに対してダビングする。
コンテンツ1のダビングが完了すると、ドライブ制御部320は、バックエンド部200に対してコンテンツ1のダビングが完了したことを通知する。通知を受けたバックエンド制御部240は、コンテンツ1のダビング可能回数を1減ずる。
コンテンツ1を記録すべきその他のマイディスク(例えば、マイディスク2またはマイディスク3)が装填された際には、コンテンツ1を装填されたマイディスクにダビングする。
このようにして、マイディスク1、マイディスク2、マイディスク3のすべてについてコンテンツ1のコピーが実行される。このとき、コンテンツ1に関するダビング可能回数は7となる。
(録画時にマイディスクが装填されている場合のダビング処理)
一方で、コンテンツ1の録画の時点において、コンテンツ1を記録すべきマイディスクであるマイディスク1、マイディスク2、マイディスク3のうち、何れか1枚(例えば、マイディスク1)が装填されている場合には、ドライブ制御部320は、記録部340に対するコンテンツ1の記録と共に、マイディスク1に対して、コンテンツ1をこれ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてダビングする。
コンテンツ1のダビングが完了すると、ドライブ制御部320は、バックエンド部200に対してコンテンツ1のダビングが完了したことを通知する。通知を受けたバックエンド制御部240は、記憶部280に記録されるコンテンツ1に関するタイトル管理情報におけるダビング可能回数を9に設定する。
なお、マイディスク2またはマイディスク3に対するダビングは、上述した録画時にマイディスクが装填されていない場合のダビング処理と同様であるため、説明を省略する。
このとき、バックエンド制御部240は、マイディスク2またはマイディスク3へのダビングが行われるたびに、コンテンツ1のダビング可能回数を1ずつ減ずる。すなわち、マイディスク1、マイディスク2、マイディスク3のすべてについてコンテンツ1がダビングされた後には、コンテンツ1のダビング可能回数は7となる。
なお、レコーダ装置100が複数のディスクドライブ部330を有しており、それら複数のディスクドライブ部330を用いることで、複数のマイディスクに対して同時にダビングが可能であるような場合には、ダビング対象となるマイディスクの数の分だけダビング可能回数を減じれば良い。
また、録画時にマイディスクが装填されていない場合、および、録画時にマイディスクが装填されている場合のいずれの場合であっても、マイディスクへのコンテンツのダビングが終了した際には、図18の(a)に示すような画像を表示装置に表示することが好ましい。図18の(a)では、コンテンツ1をマイディスク1に対してコピーしたのちにダビング可能回数が8回となった場合の表示画面の例を示している。
このようにして、録画時にマイディスクが装填されていない場合、および、録画時にマイディスクが装填されている場合のいずれの場合であっても、複数枚のマイディスクに対するコンテンツの予約録画が可能である。
また、ダビング可能回数が1回となったコンテンツの光ディスクへのダビングはムーブのみが可能である。すなわち、コンテンツのダビングが行われることにより、ダビング可能回数が0回となった場合、バックエンド制御部240は、ダビング可能回数が0回となったコンテンツを、記録部340から消去するようにドライブ制御部320に対して指示する。ドライブ制御部320は、記憶部340におけるコンテンツを当該コンテンツの記録された領域から消去する。
コンテンツをムーブする際には、ムーブした後には記憶部340から当該コンテンツが消去されることを警告する画像を表示装置に表示するようにしても良い(図18の(b))。
(例外処理)
上記の説明では、条件1および条件2が満たされているとして説明を行ったが、以下では、それらの条件が満たされないような場合について説明を行う。
まず、条件1が満たされない場合、すなわち、ダビング処理の対象となるマイディスクが11枚以上となる場合には、そのうち10枚のマイディスクに対してダビングが実行されると、残りのマイディスクに対するダビングは実行できない。例えば、ダビング処理の対象となるマイディスクが11枚ある場合には、10枚のマイディスクにダビングを行った後に11枚目のマイディスクをドライブ部300に装填しても、ダビング処理は実行されない。
なお、記録部280に記録された録画情報において、同一コンテンツに対する録画予約が10個となった場合には、バックエンド制御部240が当該コンテンツに対してはこれ以上の録画予約を受け付けないようにしても良い。
その際、表示装置に図18(c)に示すような画像を表示することが好ましい。
また、条件2が満たされていない場合、すなわち、予約録画に必要な容量が、当該予約録画が設定されたマイディスクに確保されていないような場合には、ユーザーに対し、当該マイディスクが必要な空き容量を有していない旨の警告を行い、ダビング処理を実行しないようにする。また、そのような警告を行う際には、ユーザーが新たな光ディスクをマイディスクとして登録できるようにすることが好ましい。
〔実施形態2〕
以上が、レコーダ装置100におけるダビング10に具体的に対応したダビング処理についての説明であるが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、ダビング10に替わるダビング制御方法が運用されるような場合であっても、本発明を適用することができる。
例えば、光ディスク等へのコピーにおいて、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてのコピー(従って、孫コピーは不可)以外のコピー方法が許可されるような場合には、このコピー制御方法に沿ったダビング回数制御を行っても良い。
また、ダビング10運用下ではあるが、コピー先のメディアがBDなどの光ディスクメディア以外であり、そのメディアに対しては、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてのコピー(従って、孫コピーは不可)以外のコピー方法が実施可能な場合である場合には、このコピー制御方法に沿ったダビング回数制御を行っても良い。
前者の一例として、ディスクメディアへコンテンツをコピーする場合に、複数回コピー可能なコンテンツとしてコピー可能な(従って、孫コピーも可能)コピー制御方法が運用されており、録画予約するコンテンツに対してこのコピー制御方法が適用されている場合であっても、本件は実施可能である。
本発明に係る第2の実施形態として、以下では、上記のような孫コピーが可能なコピー制御方法が運用されているような場合に対する、レコーダ装置100のダビング処理について図19を参照しつつ、説明を行う。
なお、実施形態1で説明した部分と同じ部分については説明を省略し、本実施形態に特有の部分についてのみ説明を行う。
また、コンテンツ1は、トータルとして10枚のコピーが作成可能なコンテンツであるとして説明を行う。すなわち、コンテンツ1のダビング可能回数は10回であるとして説明を行う。
図19は、記憶部340に記録されたコンテンツ1を、特定のマイディスク(マイディスク1)から複数回のダビングが可能となるように、合計3枚のマイディスク(マイディスク1、マイディスク2、マイディスク3)にダビングするダビング処理を模式的に示す図である。
図19に示すように、本実施形態においてマイディスク1にコピーされたコンテンツ1は、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツではなく、マイディスク1に基づくダビングが8回(コピー7回+ムーブ1回)まで可能なコンテンツである。また、マイディスク2,マイディスク3にダビングされたコンテンツ1は、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツである。
上記のようなマイディスクを作成するために、レコーダ装置100は以下に示す一例の手順でダビング処理を行う。
ステップ1)バックエンド制御部240は、記憶部340に録画されたコンテンツ1をダビングする対象となるマイディスクのうちから、特定の1枚のマイディスクを設定する(ここでは、マイディスク1を特定の1枚として設定)。
ステップ2)バックエンド制御部240は、ドライブ部300からマイディスク2または3の装填通知を受けると、装填されたマイディスクが特定の1枚でないと判定する。
ステップ3)バックエンド制御部240は、ドライブ部300に対して特定の1枚でないことを通知する。通知を受けたドライブ部300におけるドライブ制御部320は、装填されているマイディスク2または3に対して、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてコンテンツ1をダビングする。
ステップ4)ドライブ制御部320は、装填されているマイディスク1に対して、ダビング対象となるマイディスクのうち特定のマイディスクでないマイディスクの枚数をダビング可能回数(本例では10回)から減じた回数分だけダビング可能なコンテンツとしてコンテンツ1をダビングする。すなわち、ここでは、8回ダビングが可能なコンテンツとしてコンテンツ1がダビングされる。
ステップ5)ダビングによりコンテンツ1のダビング可能回数が0回となった場合には、バックエンド制御部240は、コンテンツ1を消去するように、ドライブ制御部320に対して指示する。指示を受けたドライブ制御部320は、記憶部340に記録されたコンテンツ1を消去する。
ステップ6)バックエンド部200は、ユーザーに対し、表示装置等を通じてダビング処理が終了したことを通知する。
なお、上記の例においては、特定の1枚のマイディスクの設定を手順開始後のステップ1で行う説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、各マイディスクへのダビングが実際に開始されるまでに設定すれば良い。
更に、上記の例においては、マイディスク1を特定の1枚のマイディスクとして説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、以下に説明するように、状況に応じて、特定の1枚のマイディスクを決定する方法は様々に設定することが可能である。
また、上記の説明では、特定の1枚のマイディスクからダビング可能な回数は、全体として許可されているダビング回数から、コンテンツ1が記録されるべきマイディスクの枚数を減じた数としたが、本発明はこれに限定されるものではない。
具体的には、特定の1枚のマイディスクにダビングを行う際に、ユーザーが特定の1枚マイディスクからダビング可能な回数を適宜設定できるようにしても良い。設定可能なダビング可能な回数としては、全体として許可されているダビング可能回数から、コンテンツ1のダビング対象となるマイディスクの枚数を減じた数の範囲内となる。すなわち、上述した説明においては、1〜8回の間でダビング可能な回数を設定することができる。
本実施形態のように、特定の1枚のマイディスクに対して、1枚もしくは複数枚のコピーが可能となるようにダビングを行うことによって、当該特定の1枚のマイディスクを長期保存するための保存用記録媒体、もしくは、バックアップ用の記録媒体として活用が可能である。
(特定の1枚のマイディスクの選択方法)
以下では、コンテンツの予約録画における上記の説明に用いた「特定の1枚のマイディスク」の選択方法の詳細について図22〜図25を参照しつつ説明を行う。特定の1枚のマイディスクの選択方法としては、大きく分けて以下の3通りの方法を挙げることができる。
方法1)コンテンツ1をダビング対象とする複数のマイディスクの中から、ユーザーが任意に選択。
方法2)各ディスクの使用状況に応じて、バックエンド制御部240が、特定の1枚のマイディスクを自動的に選択。
方法3)各ディスクの使用状況に応じて、バックエンド制御部240が、特定の1枚のマイディスクに対する1枚もしくは複数枚の候補を選択し、候補となったマイディスクの中からユーザーが特定の1枚を選択。
まず、上記の方法1について図22を参照して説明を行う。
図22は、コンテンツ1のコピー先のリストを示す画像の一例であり、(a)は、メインコピー先とサブコピー先をユーザーが選択するために表示装置に表示される画像の一例を示す図であり、(b)は、メインコピー先を選択した結果を確認するために、表示装置に表示される画像の一例を示す図である。
ここで、メインコピー先として決定されたマイディスクが特定の1枚のマイディスクである。
図22の(a)に示すように、ユーザーはコンテンツ1のコピー先として指定されたマイディスク1、マイディスク2、マイディスク3の中から、上下カーソルにてメインコピー先を選択し、決定キーを押すことにより、選択を終了する。
次に、図22の(a)に示すように、上記で選択されたメインコピー先と、メインコピー先以外のサブコピー先が表示され、ユーザーは、それらのコピー先の選択で間違いがないかの確認を行う。
図22の(b)は、メインコピー先としてマイディスク2が選択され、コンテンツ1を記録すべきその他のマイディスク(マイディスク1、マイディスク3)はサブコピー先として選択されている様子を示している。
図22の(b)において、ユーザーが「はい」を選択すると、マイディスク2がメインコピー先に、マイディスク1、マイディスク3がサブコピー先に決定される。
これによって、メインコピー先として決定されたマイディスク2は、特定の1枚のマイディスクとして選択される。
図22の(b)において、ユーザーが「いいえ」を選択すると、図22の(a)の画像に戻り、再び、ユーザーによるメインコピー先の選択が継続される。
このようにして、コンテンツを記録すべき複数のマイディスクから、ユーザーが任意に特定の1枚のマイディスクを選択することができる。
次に、方法2および方法3について、図23、図24、図25を参照しつつ説明を行う。
まず、図23を参照し、バックエンド制御部240が、同一のコンテンツに対して指定された複数のマイディスクに対する録画画質を比較することにより、特定の1枚のマイディスクを選択する処理について説明する。
図23は、バックエンド制御部240が、同一のコンテンツに対して指定された複数のマイディスクに対する録画画質を比較することにより、特定の1枚のマイディスクを選択する選択処理を示すフローチャートである。
図23に示すように、まず、同一コンテンツに対する録画予約情報の読み込みが行われる。具体的には、バックエンド制御部240が、記憶部280のタイトル管理領域に記録された、コンテンツ1に対する録画予約情報を読み込む(ステップS1)。
次にバックエンド制御部240は、コンテンツ1をダビングする対象となるマイディスクが複数であるか否かの判定を行う(ステップS2)。
当該コンテンツが1枚のマイディスクに対してのみ録画予約されている場合には(ステップS2においてNo)、特定の1枚のマイディスクの選択処理を終了する。
コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが複数である場合には(ステップS2においてYes)、録画予約されているディスクの録画画質に差異があるかどうかの判定を行う。具体的には、バックエンド制御部240は、記憶部280のタイトル管理領域に記録された当該コンテンツに対する録画画質を比較し、複数のマイディスクに対する録画予約の録画画質に、差異があるかどうかの判定を行う(ステップS3)。
録画画質に差異がある場合には(ステップS3においてYes)、最も高画質で録画予約されているマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定する(ステップS4)。
なお、最も高画質で録画予約されているマイディスクが複数枚ある場合には、複数のマイディスクのうち、例えば、一番最初に録画予約されたマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定しても良いし、特定のユーザーに対するマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定しても良い。
録画画質に差異がない場合には(ステップS3においてNo)、どれか1枚のマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定する(ステップS5)。ここでは、例えば、一番最初に録画予約されたマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定しても良いし、特定のユーザーに対するマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定しても良い。
続いて、バックエンド制御部240は、ステップS4もしくはS5において仮選定された特定の1枚のマイディスクの候補をユーザーに選択させるかどうかについて判定を行う(ステップS6)。
あらかじめ、ユーザーに選択させないような設定がされている場合、すなわち、ユーザーが特定の1枚のマイディスクを選択する選択権を有していないような設定がなされている場合には(ステップS6においてNo)、仮選定されたマイディスクの候補を特定の1枚のマイディスクとして選択する(ステップS9)。
一方で、あらかじめ、ユーザーに選択させるように設定されている場合、すなわち、ユーザーが特定の1枚のマイディスクを選択する選択権を有するような設定がなされている場合には(ステップS6においてYes)、仮選定されたマイディスクの候補を表示装置に表示する(ステップS7)。
そして、ユーザーは表示装置に表示された仮選定されたマイディスクの中から特定の1枚のマイディスクを選択する(ステップS8)。
なお、ステップS4およびS5において、特定の1枚のマイディスクの候補は1枚であるとして説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の候補を仮選定し、S7においてそれら複数の候補を表示装置に表示し、S8において、当該複数の候補から特定の1枚をユーザーが選択できるようにしても良い。
このように、あるコンテンツをダビング対象とする複数のマイディスクの中から、最も高画質で録画予約されたマイディスクを特定の1枚として選択する場合には、特定の1枚のマイディスクに対する録画を高画質で行うことができる。
また、記憶部280または記憶部340に各マイディスクの録画回数や、再生回数に関する情報、すなわち、各マイディスクの使用頻度に関する情報を記録させておき、ステップS3、S4、S5においてそれら使用頻度に関する情報を比較することにより特定の1枚のマイディスクの候補を選定するようにしても良い。
次に、図24を参照して、各マイディスクに記録されたコンテンツと、録画予約されたコンテンツとの関連性を判定し、最も関連性の高いと判断されたコンテンツが記録されたマイディスクを特定の1枚のマイディスクとして選択する選択処理について説明を行う。
図24は、各マイディスクに記録されたコンテンツと、録画予約されたコンテンツとの関連性を判定し、最も関連性の高いと判断されたコンテンツが記録されたマイディスクを上記特定の1枚のマイディスクとして選択する選択処理を示すフローチャートである。
図24に示すように、まず、コンテンツ1に対する録画予約情報の読み込みが行われる。具体的には、バックエンド制御部240が、記憶部280のタイトル管理領域に記録された、コンテンツ1に対する録画予約情報を読み込む(ステップS11)。
次にバックエンド制御部240は、コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが複数であるか否かの判定を行う(ステップS12)。
コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが1枚である場合には(ステップS12においてNo)、特定の1枚のマイディスクの選択処理を終了する。
コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが複数である場合には(ステップS12においてYes)、バックエンド制御部240は、録画済みコンテンツと録画予約されたコンテンツの情報を比較し(ステップS13)、それらのコンテンツの間に関連性があるどうかの判定を行う(ステップS14)。
例えば、コンテンツのタイトル情報(コンテンツ1がテレビ番組であるならば「番組名」、コンテンツ1がインターネット経由で配信されるコンテンツであるならば「配信タイトル名」など)が同一か、少なくとも、タイトル情報の一部が同一(例えば、各々のタイトル情報が前方一致する場合)であるならば、連続番組などである可能性が高く、関連性のあるコンテンツとして判定する。
上記のような関連性があるマイディスクが存在している場合は、この関連性のあるディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定する(ステップS15)。
上記のような関連性のあるマイディスクが存在していない場合には、複数のマイディスクのうち、どれか1枚のマイディスクを特定のマイディスクの候補として仮選定する(ステップS16)。例えば、一番最初に録画予約されたマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定しても良いし、特定のユーザーに対するマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定しても良い。
続いて、バックエンド制御部240は、ステップS15もしくはS16において仮選定された特定の1枚のマイディスクの候補をユーザーに選択させるかどうかについて判定を行う(ステップS17)。
あらかじめ、ユーザーに選択させないような設定がされている場合、すなわち、ユーザーが特定の1枚のマイディスクを選択する選択権を有していないような設定がなされている場合には(ステップS17においてNo)、仮選定されたマイディスクの候補を特定の1枚のマイディスクとして選択する(S20)。
一方で、あらかじめ、ユーザーに選択させるように設定されている場合、すなわち、ユーザーが特定の1枚のマイディスクを選択する選択権を有するような設定がなされている場合には(ステップS17においてYes)、仮選定されたマイディスクの候補を表示装置に表示する(S18)。
そして、ユーザーは表示装置に表示された仮選定されたマイディスクを特定の1枚のマイディスクとして選択するかどうかの判断を行う(ステップS19)。
なお、ステップS15およびS16において、特定の1枚のマイディスクの候補は1枚であるとして説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の候補を仮選定し、S18においてそれら複数の候補を表示装置に表示し、S19において、当該複数の候補から特定の1枚をユーザーが選択できるようにしても良い。
このようにコンテンツの関連性に基づき特定の1枚のマイディスクを選択することにより、ユーザーにとって関連性を有するコンテンツの長期保存やバックアップの際の利便性が高まる。
次に、図25を参照して、管理ユーザー(1枚もしくは複数のマイディスクに対して、当該マイディスクの使用を許可する権限が設定されているユーザー、すなわちディスク管理者とでも言うべきユーザー、または、1枚もしくは複数のマイディスク対して、主に使用許可が設定されているユーザー、など)が存在する場合で、かつ、管理ユーザーが複数存在する場合には各管理ユーザーに優先度が設定されているような場合に、特定の1枚のマイディスクを選定する選択処理について説明する。
図25は、管理ユーザーが存在する場合で、かつ、管理ユーザーが複数存在する場合には各管理ユーザーに優先度が設定されているような場合に、特定の1枚のマイディスクを選定する選択処理を示すフローチャートである。
以下では、記憶部340に各マイディスクに対して上記管理ユーザーに関する情報(管理ユーザー情報)が記録されているような場合であって、各管理ユーザーに優先度が設定されているような場合を例にとり説明を行う。
図25に示すように、まず、コンテンツ1に対する録画予約情報の読み込みが行われる。具体的には、バックエンド制御部240が、記憶部280のタイトル管理領域に記録された、コンテンツ1に対する録画予約情報を読み込む(ステップS21)。
次にバックエンド制御部240は、コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが複数であるか否かの判定を行う(ステップS22)。
コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが1枚である場合には(ステップS22においてNo)、特定の1枚のマイディスクの選択処理を終了する。
コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが複数である場合には(ステップS22においてYes)、バックエンド制御部240は、記憶部340の管理領域に記録された管理ユーザー情報を読み込み、コンテンツ1をダビング対象とする複数のマイディスクに対して複数の管理ユーザーが設定されているかどうかの判定を行う(ステップS23)。
コンテンツ1をダビング対象とする複数のマイディスクに対して1人の管理ユーザーのみが設定されている場合には(ステップS23においてNo)、複数のマイディスクのうち、どれか1枚のマイディスクを特定のマイディスクの候補として仮選定する(ステップS26)。例えば、一番最初に録画予約されたマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定しても良いし、特定のユーザーに対するマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定しても良い。
コンテンツ1をダビング対象とする複数のマイディスクに対して複数の管理ユーザーが設定されている場合には(ステップS23においてYes)、バックエンド制御部240は、記憶部340の管理領域に記録された複数の管理ユーザーの優先度を読み込み、それらの優先度を比較する(ステップS24)。
優先度の比較の結果、複数の管理ユーザーの優先度が同じであれば(ステップS24においてNo)、録画予約された複数のマイディスクのうち、どれか1枚のマイディスクを特定のマイディスクの候補として仮選定する(ステップS26)。
優先度の比較の結果、最も優先度の高い管理ユーザーが存在する場合には(ステップS24においてYes)、最も優先度の高い管理ユーザーが管理するマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補として仮選定する(ステップS25)。
例えば、コンテンツ1に対して、ユーザーAが使用するディスク1と、ユーザーBが使用するディスクB、ユーザーCが使用するディスク3に録画予約が設定された場合で、この録画装置におけるユーザーの使用優先度が、A>B>Cである場合には、ユーザーAが使用するディスク1を特定の1枚のマイディスクの候補として仮選択する。
続いて、バックエンド制御部240は、ステップS25もしくはS26において仮選定された特定の1枚のマイディスクの候補をユーザーに選択させるかどうかについて判定を行う(ステップS27)。
あらかじめ、ユーザーに選択させないような設定がされている場合、すなわち、ユーザーが特定の1枚のマイディスクを選択する選択権を有していないような設定がなされている場合には(ステップS27においてNo)、仮選定されたマイディスクの候補を特定の1枚のマイディスクとして選択する(S30)。
一方で、あらかじめ、ユーザーに選択させるように設定されている場合、すなわち、ユーザーが特定の1枚のマイディスクを選択する選択権を有するような設定がなされている場合には(ステップS27においてYes)、仮選定されたマイディスクの候補を表示装置に表示する(ステップS28)。
そして、ユーザーは表示装置に表示された仮選定されたマイディスクを特定の1枚のマイディスクとして選択するかどうかの判断を行う(ステップS29)。
このように、特定の1枚のマイディスクを選択することで、録画予約が重複した場合にも優先度の高い管理ユーザーによるコンテンツの確保を保証することができる。
なお、上記の説明では、各マイディスクに対して、管理ユーザーが設定されている場合を例にとり説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、マイディスク自体ではなく、録画予約の設定を行ったユーザーを個別に特定することができれば、それぞれの録画予約の設定を行ったユーザーに対する優先度を比較することで、特定の1枚のディスクを選択するようにしても良い。
なお、ユーザーを個別に特定する方法としては、ユーザー毎に個別に設定・管理されているリモコンからの操作を検出する事により特定する方法、録画装置の電源ON時に操作開始する前にユーザー選択をさせることにより特定する方法、パスワードなどの入力によるユーザー認証を行うことにより特定する方法、過去から現在までに録画が実行されたコンテンツと録画を実行したユーザーの関連付けがされた録画履歴情報がバックエンド制御部240から参照可能な場所に収納しておき、この情報を基に録画予約を行っているユーザーを推定することにより特定する方法などを採用することができる。
また、上記の選択処理のようにユーザーの優先度を比較することにより特定の1枚のマイディスクの選択を行うのではなく、録画予約されたコンテンツに対してユーザーに視聴制限が設定されているか否かに基づいて、特定の1枚のマイディスクを選択するような選択処理も可能である。
具体的には、各ユーザーの年齢などの情報を記憶部340に記録しておき、バックエンド制御部240が、録画予約されたコンテンツが視聴制限を有するか否かの判定および録画予約に際して指定されたマイディスクが帰属するユーザーに視聴制限が設定されているか否かの判定を行い、視聴制限のないユーザーが管理・使用するマイディスクを特定の1枚のマイディスクとして選択しても良い。
例えば、録画予約が設定されたコンテンツに視聴制限があり、録画予約されたマイディスクを使用・管理するユーザーが視聴制限の対象となるような場合には、マイディスクを特定の1枚のマイディスクの選択から除外して、他のユーザーの管理・使用するディスクから選択するようにしても良い。
なお、視聴制限としては、視聴ユーザーの年齢による制限、コンテンツの放送時間帯による制限などが考えられる。また、上記各ユーザーの年齢などの情報は、具体的には、記録部340におけるマイディスク管理領域の各エントリに記録することが好ましい。
コンテンツが視聴年齢制限を有するような場合には、マイディスクやバックエンド制御部240などにユーザーの年齢や年齢層情報を記録しておくことが好ましい。
バックエンド制御部240は、年齢に関する情報に基づき、年齢制限に該当するユーザーが使用・管理するマイディスクを特定の1枚のマイディスクの候補から除外し、制限年齢から最も離れた年齢のユーザーが管理・使用するマイディスクを特定の1枚のマイディスクとして選択すれば良い。
また、コンテンツの放送時間帯による視聴制限がある場合、例えば、深夜時間帯のコンテンツに対する視聴制限が設定されたユーザーが使用・管理するマイディスクは、たとえ録画予約されたコンテンツ自体が深夜時間帯に放送されない場合であったとしても特定の1枚のマイディスクの候補から除外して、他のユーザーの管理・使用するマイディスクから特定の1枚のマイディスクを選択することが好ましい。
このようにして、各ユーザーの視聴制限に基づき特定の1枚のマイディスクを選択することにより、視聴制限のあるコンテンツが、視聴制限の対象となるユーザーが使用・管理するマイディスクに、長期保存用およびバックアップ用のコンテンツとして記録されることを防ぐことができる。
なお、上述した選択処理は個別に実行しても良いし、いくつかの選択処理の方法を組み合わせて実行しても良い。その際、いくつかの判定条件を総合的に判断して特定の1枚のマイディスクを選択するようにしても良い。
また、制御部240が選択処理により特定の1枚のマイディスクを選択しても良いし、幾つかのマイディスクの候補を選択肢としてユーザーに提示した上で、ユーザーに選択肢の中から特定の1枚のマイディスクを選択させるようにしても良い。
以上のような選択処理に基づいて、特定の1枚のマイディスクを選択することにより、ユーザーがダビング可能回数の優先的振り分けを希望するマイディスクや、関連性のあるコンテンツがすでに記録されたマイディスクや、優先度の高いユーザーが管理するマイディスクなどに対しては、さらにコピーが可能なコンテンツとして、コンテンツをダビングすることができる。これによって、今後これ以上コピーする事が無いと思われるあまり重要ではないマイディスクに対して、不必要にダビング可能回数を割り振る事が無く、ユーザーにとって本当に重要である推定されるマイディスクに対して、優先的にダビング可能回数を割り振る事ができる。
〔実施形態3〕
上記の実施形態においては、特定のマイディスクが1枚である場合について説明を行ったが、本発明はこれ限られるものではなく、特定のマイディスクが複数枚あるような場合であっても、本発明を適用することが可能である。
本実施形態においては、特定のマイディスクが複数枚あるような場合、すなわち、同一コンテンツをダビング対象とするマイディスクが複数ある場合、複数枚に対して、さらにコピーが可能なコンテンツとしてダビングを行う場合のダビング処理について図20、図21、図26を参照しつつ説明を行う。
なお、実施形態1および2で説明した部分と同じ部分については説明を省略し、本実施形態に特有の部分についてのみ説明を行う。
以下では、特定のマイディスクが2枚ある場合について主に説明を行うが、本実施形態は特定のマイディスクが3枚以上であっても良い。
また、コンテンツ1は、トータルとして10回のダビングが可能なコンテンツであるとして説明を行う。すなわち、コンテンツ1の領域1への録画が実行される際、記憶部280に記録されるコンテンツ1に関するタイトル管理情報における残りダビング可能回数が10に設定される場合を例に説明を行う。
図20は、記憶部340に記録されたコンテンツ1を、ダビング先のマイディスクから複数回のコピーが可能となるように、合計2枚のマイディスク(マイディスク1、マイディスク2)にダビングするダビング処理を模式的に示す図である。
図20に示すように、本実施形態においてマイディスク1にコピーされたコンテンツ1は、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツではなく、マイディスク1に基づくダビングがm回(コピー(m−1)回+ムーブ1回)まで可能なコンテンツである。また、マイディスク2にコピーされたコンテンツ1は、マイディスク1に基づくダビングがn回(コピー(n−1)回+ムーブ1回)まで可能なコンテンツである。
上記のようなマイディスクを作成するために、レコーダ装置100は以下に示す一例の手順でダビング処理を行う。
ステップ1)バックエンド制御部240は、ドライブ部300からマイディスク1の装填通知を受けると、マイディスク1に対して、記憶部340に録画されたコンテンツ1を、ダビングがm回(コピー(m−1)回+ムーブ1回)可能なコンテンツとしてダビングするようにドライブ制御部320に対して指示する。ここで、m<10とする。
ステップ2)指示を受けたドライブ制御部320は、コンテンツ1をマイディスク1にダビングする。
ステップ3)同時に、バックエンド制御部240は、コンテンツ1に関するタイトル管理情報におけるダビング可能回数からmを減じる。すなわち、この段階においてコンテンツ1に関するタイトル管理情報におけるダビング可能回数は10−mとなる。
ステップ4)次に、バックエンド制御部240は、ドライブ部300からマイディスク2の装填通知を受けると、マイディスク2に対して、記憶部340に録画されたコンテンツ1を、ダビングがn回(コピー(n−1)回+ムーブ1回)可能なコンテンツとしてダビングするようにドライブ制御部320に対して指示するここで、n≦10−mとする。
ステップ5)指示を受けたドライブ制御部320は、コンテンツ1をマイディスク2にダビングする。
ステップ6)同時に、バックエンド制御部240は、コンテンツ1に関するタイトル管理情報におけるダビング可能回数からnを減じる。すなわち、この段階においてコンテンツ1に関するタイトル管理情報におけるダビング可能回数は10−(m+n)となる。
ステップ7)コンテンツ1のダビング可能回数が0となった場合、バックエンド制御部240は、記憶部340に録画されたコンテンツ1を削除するようにドライブ制御部320に対して指示する。指示を受けたドライブ制御部320は、コンテンツ1を記録部340から消去する。
ステップ8)マイディスク1またはマイディスク2に対するダビング処理が完了すると、レコーダ装置100は、ユーザーに対し、表示装置等を通じてダビング処理の終了を通知する。
なお、コンテンツ1のダビング可能回数が1以上の場合であっても、ユーザーの操作によりコンテンツ1を消去するようにしても良い。
上記のようなダビング処理を行うことにより、例えば、レコーダ装置100が複数のユーザーにより共有されているような場合であっても、複数のユーザーが使用・管理する複数のマイディスクに長期保存やバックアップ用としてコンテンツを記録することが可能になる。
上述した「m」および「n」の値は、レコーダ装置100において予め設定されている固定値であっても良いし、ユーザーにより任意に設定される値であっても良い。
また、上記の例では、コンテンツ1のダビング回数が0となった場合、バックエンド制御部240は、記憶部340に録画されたコンテンツ1を削除するとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下では、図21を参照しつつ、記憶部340に録画されたコンテンツを削除しないようにするダビング処理について説明を行う。
図21は、記憶部340に記録されたコンテンツ1を合計2枚のマイディスク(マイディスク1、マイディスク2)にダビングするダビング処理であって、記憶部340に録画されたコンテンツが上記コピー終了後に「No More Copy」なコンテンツに書き換えられるようなダビング処理を模式的に示す図である。
図21に示すように、本実施形態においてマイディスク1にコピーされたコンテンツ1は、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツではなく、マイディスク1に基づくダビングがm回(コピー(m−1)回+ムーブ1回)まで可能なコンテンツである。また、マイディスク2にコピーされたコンテンツ1は、マイディスク1に基づくダビングがn回(コピー(n−1)回+ムーブ1回)まで可能なコンテンツである。
これらのマイディスクは、上記のステップ1からステップ8と同様の手順で作成が可能である。
ただし、本例においては、上記のmとnの和は9以下であるものとし、mとnの和が9である場合には、バックエンド制御部240が記憶部340に録画されたコンテンツ1を「No More Copy」なコンテンツに書き換える。
上述した「m」および「n」の値は、先と同様に、レコーダ装置100において予め設定されている固定値であっても良いし、ユーザーにより任意に設定される値であっても良い。また、「No More Copy」ではなく、ダビング可能回数1回のコンテンツに書き換えても良い。
これにより、コピー処理の終了後に記憶部340からコンテンツ1が削除されることを防ぐことができ、コンテンツの再生の際には、記憶部340に記録されたコンテンツ1を再生できるので、ユーザーにとって利便性が高い。
上記の説明では、マイディスク1およびマイディスク2が特定のマイディスクであるとして説明を行ったが、本発明は、複数のマイディスクから複数の特定のマイディスクを選択するような場合であっても、適用することができる。
具体的には、ダビング可能回数の設定画面において、ユーザーがリモコンのカーソルキーや数字キーなどを操作し、各マイディスクのダビング可能回数を設定するようにしても良い。
また、各マイディスクの使用状況に応じてレコーダ装置100が自動的に複数の特定のマイディスクを選択するようにしても良いし、少なくとも1つ以上の選択肢をユーザーに提示した後に、ユーザーがそれらの選択肢の中から特定のマイディスクを選択するようにしても良い。
以下では、同一のコンテンツをダビング対象とするマイディスクが3枚以上ある場合に、3枚以上のマイディスクから2枚の特定のマイディスクを選択し、それら特定のマイディスクにダビング可能回数を割り振る選択処理について図26を参照しつつ説明を行う。
図26は、同一のコンテンツをダビング対象とするマイディスクが3枚以上ある場合に、3枚以上のマイディスクから2枚の特定のマイディスクを選択し、それら特定のマイディスクにダビング可能回数を割り振る選択処理を示すフローチャートである。
図26に示すように、まず、同一コンテンツ(コンテンツ1)に対する録画予約情報の読み込みが行われる。具体的には、バックエンド制御部240が、記憶部280のタイトル管理領域に記録された、コンテンツ1に対する録画予約情報を読み込む(ステップS31)。
次に、バックエンド制御部240は、コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが3枚以上存在するか否かの判定を行う(ステップS32)。
コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが2枚以下である場合には(ステップS32においてNo)、特定のマイディスクの選択処理を終了する。
コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが3枚以上存在する場合には(ステップS32においてYes)、バックエンド制御部240は、記憶部340の管理領域に記録された管理ユーザー情報を読み込み、コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクに対して複数の管理ユーザーが設定されているかどうかの判定を行う(ステップS33)。
マイディスクに対して1人の管理ユーザーのみが設定されている場合には(ステップS33においてNo)、バックエンド制御部240は、3枚以上のマイディスクのうち、2枚のマイディスクを特定のマイディスクとして仮選定し、仮選定された2枚のマイディスクに対して、ダビング可能回数をそれぞれm回,n回に仮設定し、それ以外のマイディスクに対しては、ダビング可能回数を1回に仮設定する(ステップS37)。
例えば、一番最初に録画予約されたマイディスクと2番目に録画予約されたマイディスクとを特定のマイディスクに仮選定し、それぞれダビング可能回数をm回,n回(n<mとする)に設定しても良いし、特定のユーザーが使用・管理するマイディスクを特定のマイディスクに仮選定しても良い。
なお、上記のように複数のマイディスクに対して設定されたダビング可能回数の総和がコンテンツ1のダビング可能回数以下であるように各マイディスクに対してダビング可能回数を割り振ることが好ましい。
一方で、マイディスクに対して複数の管理ユーザーが設定されている場合には(ステップS33においてYes)、バックエンド制御部240は、記憶部340の管理領域に複数の管理ユーザーに対する優先度が設定されているか否かの判定を行う(ステップS34)。
優先度の設定がなされていない場合には(ステップS34においてNo)、バックエンド制御部240は、3枚以上のマイディスクのうち、2枚のマイディスクを特定のマイディスクとして仮選定し、仮選定された2枚のマイディスクに対して、ダビング可能回数をそれぞれm回,n回に仮設定し、それ以外のマイディスクに対しては、ダビング可能回数を1回に仮設定する(ステップS37)。
優先度の設定がなされている場合には(ステップS34においてYes)、バックエンド制御部240は、各マイディスクを、対応する管理ユーザーの優先度に応じて順位付けを行う(ステップS35)。
続いて、バックエンド制御部240は、順位付けされたマイディスクのうち、優先度が上位2番目までのマイディスクを特定のマイディスクとして仮選定する。そして、優先度が最上位のマイディスクに対して、ダビング可能回数をm回に仮設定し、優先度が2番目のマイディスクに対して、ダビング可能回数をn回に仮設定し(n<mとする)、優先度が3番目以下のマイディスクに対して、ダビング可能回数を1回に仮設定する(ステップS36)。
続いて、バックエンド制御部240は、ステップS36もしくはS37において仮設定されたダビング可能回数をユーザーに選択させるかどうかについて判定を行う(ステップS38)。
あらかじめ、ユーザーに選択させないような設定がされている場合、すなわち、ユーザーがダビング可能回数を選択する選択権を有していないような設定がなされている場合には(ステップS38においてNo)、仮設定されたダビング可能回数を最終的なダビング可能回数として選定する(ステップS41)。
一方で、あらかじめ、ユーザーに選択させるように設定されている場合、すなわち、ユーザーがダビング可能回数を選択する選択権を有するような設定がなされている場合には(ステップS38においてYes)、仮設定されたダビング可能回数を表示装置に表示する(ステップS39)。
そして、ユーザーは表示装置に表示された各マイディスクに対するダビング可能回数を最終的なダビング可能回数として選定するかどうかの判断を行う(ステップS40)。
なお、上記の説明においては、特定のマイディスクが2枚であるような場合について説明を行ったが、本実施形態は特定のマイディスクが3枚以上であるような場合についても、容易に拡張することができる。
(例外処理)
以上、実施形態2および実施形態3の説明においても、実施形態1に記した条件1、すなわち、予約録画が設定されたコンテンツに対して、予約録画が設定されたマイディスクの枚数が許諾されているダビングの回数以下であること、の条件が満たされているものとして説明を行ってきたが、本発明はこれに限定されるものではない。
具体的には、上記の条件が満たされない場合であっても、以下の例1および例2に示すようなダビング制御を行うことも可能である。
例1)
例えば、同一のコンテンツをダビング対象とするマイディスクが3枚であり、録画予約するコンテンツのダビング可能回数が3回(コピー2回+ムーブ1回)である場合には、すべてのマイディスクに対して「No More Copy」なコンテンツとしてコピーする事しかできなくなる。すなわち、コピー先のマイディスク3枚すべてが、これ以上のコピーが不可能なコンテンツとしてコピーされたディスクとなる。
従って、録画予約したコンテンツをダビングしたマイディスクからコンテンツのバックアップ(コピー)をしようとしてもできない状態になってしまう。このような状況を回避するために、レコーダ装置100では、以下に示すいずれかのダビング処理を行うことが好ましい。
ダビング処理1)
まず、録画予約が設定されたマイディスクの順位付けを行い、最も順位の高いマイディスクに対してはコピー1回+ムーブ1回が可能なコンテンツとしてコピーを行う。続いて、2番目に順位の高いマイディスクに対して、「No More Copy」なコンテンツとしてコピーを行う。3番目の順位のマイディスクに対しては、コンテンツのコピーを行わない。
ダビング処理2)
録画予約が設定されたマイディスクの順位付けを行い、最も順位の高いマイディスクに対して、コピー2回+ムーブ1回が可能なコンテンツとしてコピーを行う。残り2枚のマイディスクに対しては、コンテンツのコピーを行わない。
このようにして、録画予約が設定されたマイディスクの枚数よりも実際にコピーするマイディスクの枚数を限定したコピー制御を行うことにより、ダビング先のマイディスクからコンテンツのバックアップを行うことができ、ユーザーの利便性が増すことになる。
なお、上記ダビング処理1を含むようなダビング処理のフローチャートを図27に示す。
図27は、予約録画が設定されたコンテンツに対して、予約録画が設定されたマイディスクの枚数が許諾されているダビングの回数以下ではない場合にも適用可能なダビング処理を示すフローチャートである。
図27に示すように、まず、同一コンテンツ(コンテンツ1)に対する録画予約情報の読み込みが行われる。具体的には、バックエンド制御部240が、記憶部280のタイトル管理領域に記録された、コンテンツ1に対する録画予約情報を読み込む(ステップS51)。
次に、バックエンド制御部240は、コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが複数であるか否かの判定を行う(ステップS52)。
コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが1枚である場合には(ステップS52においてNo)、特定の1枚のマイディスクの選択処理を終了する。
コンテンツ1をダビング対象とするマイディスクが複数枚である場合には(ステップS52においてYes)、バックエンド制御部240は、記憶部340の管理領域に記録された管理ユーザー情報を読み込み、複数のマイディスクに対して複数の管理ユーザーが設定されているかどうかの判定を行う(ステップS53)。
複数のマイディスクに対して1人の管理ユーザーのみが設定されている場合には(ステップS53においてNo)、バックエンド制御部240は、複数のマイディスクのうち、2枚のマイディスクを特定のマイディスクとして仮選定し、仮選定された2枚のマイディスクに対して、ダビング可能回数をそれぞれm回,n回に仮設定し、それ以外のマイディスクに対しては、ダビング可能回数を1回に仮設定する(ステップS57)。
例えば、一番最初に録画予約されたマイディスクと2番目に録画予約されたマイディスクとを上記特定のマイディスクに仮選定し、それぞれダビング可能回数をm回,n回(n<mとする)に設定しても良いし、特定のユーザーが使用・管理するマイディスクを上記特定のマイディスクに仮選定しても良い。
一方で、複数のマイディスクに対して複数の管理ユーザーが設定されている場合には(ステップS53においてYes)、バックエンド制御部240は、記憶部340の管理領域に当該複数の管理ユーザーに対する優先度が設定されているか否かの判定を行う(ステップS54)。
優先度の設定がなされていない場合には(ステップS54においてNo)、バックエンド制御部240は、複数のマイディスクのうち、2枚のマイディスクを特定のマイディスクとして仮選定し、仮選定された2枚のマイディスクに対して、ダビング可能回数をそれぞれm回,n回に仮設定し、それ以外のマイディスクに対しては、ダビング可能回数を1回に仮設定する(ステップS57)。
優先度の設定がなされている場合には(ステップS54においてYes)、バックエンド制御部240は、マイディスクを、対応する管理ユーザーの優先度に応じて順位付けする(ステップS55)。
続いて、バックエンド制御部240は、順位付けされたマイディスクのうち、優先度が上位2番目までのマイディスクを特定のマイディスクとして仮選定する。そして、優先度が最上位のマイディスクに対して、ダビング可能回数をm回に仮設定し、優先度が2番目のマイディスクに対して、ダビング可能回数をn回に仮設定し(n<mとする)、優先度が3番目以下のマイディスクに対して、ダビング可能回数を1回に仮設定する(ステップS56)。
次に、バックエンド制御部240は、録画予約したコンテンツのダビング許諾情報の読み込みを行う(ステップS58)。
そしてバックエンド制御部240は、ステップS56もしくはS57において各マイディスクに割り振られたダビング可能回数の総和が、コンテンツのダビング可能情報におけるダビング可能回数以下であるかどうかの判定を行う(ステップS59)。
ステップS56もしくはS57において各マイディスクに割り振られたダビング可能回数の総和が、コンテンツのダビング許諾情報におけるダビング可能回数以下である場合には、ステップS56もしくはS57において仮設定したダビング可能回数を最終的なダビング可能回数として選定する(ステップS61)。
ステップS56もしくはS57において各マイディスクに割り振られたダビング可能回数の総和が、コンテンツのダビング許諾情報におけるダビング可能回数以下でない場合には、仮設定したマイディスクへのダビング可能回数の総和が、コンテンツのダビング可能回数以下となるように、再設定を行う(ステップS60)。
例えば、同一のコンテンツをダビング処理対象とするマイディスクが3枚であり、コンテンツのダビング可能回数が3回(コピー2回+ムーブ1回)である場合には、マイディスクの順位付けを行い、最も順位の高いマイディスクに対してはコピー1回+ムーブ1回が可能なコンテンツとしてコピーを行い、2番目に順位の高いマイディスクに対して、「No More Copy」なコンテンツとしてコピーを行い、3番目の順位のマイディスクに対しては、コンテンツのコピーを行わないとして上記の再設定を行うことができる。
なお、上記のフローチャートにおいては、ユーザーへ選択肢を提示する処理が含まれていないが、もちろん、そのような処理を追加することも可能である。
また、上記の例では、特定のマイディスクが2枚の場合を例にとり、説明を行ったが、特定のマイディスクが1枚である場合や、3枚以上である場合であっても、同様のダビング処理を行うことができる。
例2)
同一のコンテンツをダビング対象とするマイディスクが3枚である場合に、録画予約するコンテンツのダビング可能回数が2回(コピー1回+ムーブ1回)である場合にも上述した処理と同様の処理を用いることができる。すなわち、録画予約が設定されたマイディスクの順位付けを行い、最も順位の高いマイディスクに対して、コピー1回+ムーブ1回が可能なコンテンツとしてコピーを行い、残り2枚のマイディスクに対しては、コンテンツのコピーを行わないようにする。
このようにして、あるコンテンツをダビング対象とするマイディスクの枚数よりも実際にコピーするマイディスクの枚数を制限してコピー制御を行うことにより、ダビング先のマイディスクからコンテンツのバックアップを行うことができ、ユーザーの利便性が増すことになる。
また、実施形態1に記した条件1、すなわち、予約録画が設定されたコンテンツに対して、予約録画が設定されたマイディスクの枚数が許諾されているダビングの回数以下であること、の条件が満たされている場合であっても、少なくとも1枚のマイディスクに複数回のダビング回数(コピー回数+ムーブ回数)を設定しようとすると、当該コンテンツに設定されたダビング可能回数を超えてしまう場合には、以下の例3および例4に示すようなダビング制御を行っても良い。
例3)
例えば、ダビング可能回数が3回(コピー2回+ムーブ1回)であるコンテンツをダビング対象とするマイディスクが3枚である場合に、特定の1枚以外のマイディスクにコンテンツをダビングした時点で、特定の1枚のマイディスクに対してダビング可能回数2回(コピー1回+ムーブ1回)としてダビングを行うことができなくなる。
このような状況を回避するためには、特定の1枚のマイディスクへのダビング可能回数の確保を最優先事項とするようにすれば良い。例えば、特定の1枚のマイディスクに対し、コピー2回+ムーブ1回のコンテンツとしてダビングを行い、残りの2枚のマイディスクにはコピーしないとすれば良い。すなわち、ダビング対象とするマイディスク枚数よりも実際にコピーするマイディスクの枚数を制限するコピー制御を行っても良い。
例4)
例えば、ダビング可能回数が10回(コピー9回+ムーブ1回)であるコンテンツをダビング対象とするマイディスクが3枚であり、ある1枚のマイディスクに対してダビング可能回数を8回(コピー7回+ムーブ1回)とし、別のマイディスクに対してダビング可能回数を2回(コピー1回+ムーブ1回)としてダビングを行いたい場合であっても、これら以外のマイディスクに対してコンテンツをコピーしてしまうと、2枚のマイディスクに対しては所望のダビング可能回数を確保したダビングを行うことができなってしまう。
このような状況を回避するためには、2枚のマイディスクへのダビング可能回数の確保を最優先事項とするようにすれば良い。例えば、2枚のマイディスクのうち1枚のマイディスクに対し、コピー7回+ムーブ1回のコンテンツとしてダビングを行い、別の1枚のマイディスクに対し、コピー1回+ムーブ1回のコンテンツとしてダビングを行い、残り1枚のマイディスクに対しては、ダビングを行わないとすれば良い。録画予約が設定されたマイディスクの枚数よりも実際にコピーするマイディスクの枚数を制限し、ダビング可能回数を当初設定内容から適時変更するダビング制御を行っても良い。
もしくは、2枚のマイディスクのうち、1枚のマイディスクに対して、コピー7回+ムーブ1回のコンテンツとしてコピーを行い、その他の2枚のマイディスクに対しては、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてダビングを行うとすることによって、録画予約が設定されたマイディスクの枚数よりも実際にコピーするマイディスクの枚数を制限したり、ダビング可能回数を当初設定内容から適時変更するダビング制御を行っても良い。
上記のようなダビング制御を行うことによって、ユーザーがダビング可能回数を確保したい重要なマイディスクなどの記録媒体に対して、優先的にダビング可能回数を割り振った状態でコンテンツのダビングを行うことができる。
なお、上記の説明におけるコンテンツのダビング可能回数は、当該コンテンツの録画予約時点では明らかでなく、当該コンテンツの実際の録画が開始した後に判明するような場合もあり得る。このような場合であっても、本発明を適用することが可能である。
また、複数のマイディスクに対して、同一TV番組(デジタルテレビ放送番組)の録画予約が設定された場合でも、これら複数のマイディスクのすべてに対する録画予約である必要は無く、少なくとも1枚のマイディスクに対しては録画予約ではなくダイレクト録画であっても良い(ここで、ダイレクト録画とは、該当のTV番組が放送開始された時に、ユーザーがリモコンや録画装置本体の録画ボタンを操作する事により録画を行う事である。)。
例えば、既に少なくとも1枚のマイディスクに対して録画予約が設定されているコンテンツに対して、レコーダ装置100を操作しているユーザーが、録画予約が設定されたマイディスクとは別のマイディスクをレコーダ装置100に装填して、当該コンテンツのダイレクト録画の操作を行った場合であっても、上記実施形態において説明してきた方法と同様に、ダビング可能回数内での該当コンテンツのコピーが可能である。
また更に言えば、上記実施形態の説明では、着脱型記録媒体として代表的なディスクを例にとり説明を行ったが、もちろん、ディスクに限定するものではなく、ディスク以外の著作権保護技術に対応可能なリムーバルな記録媒体であれば本件は実施可能である。具体的な記録媒体としては、リムーバルHDD、SSD(Solid State Disk)、各種メモリカードなどが挙げられる。
(記録媒体およびプログラム)
(プログラムおよび記録媒体)
レコーダ装置100に含まれているバックエンド制御部240およびドライブ制御部320は、ハードウェアロジックによって構成すれば良い。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現しても良い。
すなわち、バックエンド制御部240およびドライブ制御部320は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するMPUなどのCPU、このプログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。
そして、本発明の目的は、バックエンド制御部240およびドライブ制御部320のプログラムメモリに固定的に担持されている場合に限らず、上記プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、または、ソースプログラム)を記録した記録媒体をレコーダ装置100に供給し、レコーダ装置100が上記記録媒体に記録されている上記プログラムコードを読み出して実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。
また、バックエンド制御部240およびドライブ制御部320(またはレコーダ装置100)を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介してバックエンド制御部240およびドライブ制御部320に供給する。この通信ネットワークはバックエンド制御部240およびドライブ制御部320にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえばインターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であれば良い。
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえばIEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る録画装置は、BDレコーダまたはDVDレコーダとして好適に利用することができる。
100 レコーダ装置(録画装置)
200 バックエンド部(設定手段、選択手段)
210 チューナー部
220 エンコーダ部
230 ストリーム処理部
240 バックエンド制御部
250 バッファ部
260 デコーダ部
270 画像処理部
280 記憶部
290 インターフェース部
300 ドライブ部
310 インターフェース部
320 ドライブ制御部(第1の記録手段、第2の記録手段、消去手段)
330 ディスクドライブ部
340 記憶部(着脱不能な記録媒体)

Claims (11)

  1. 録画予約情報に基づいて着脱可能な記録媒体に番組を記録する録画装置であって、
    上記録画予約情報に含まれる番組指定情報により指定された録画対象番組を着脱不能な記録媒体に記録する第1の記録手段と、
    上記着脱不能な記録媒体に記録された録画対象番組を、上記録画予約情報に含まれる記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体に記録する第2の記録手段と、を備えており、
    上記第2の記録手段が上記録画対象番組を記録することができる着脱可能な記録媒体の枚数は、予め定められた複製可能回数に制限されている、ことを特徴とする録画装置。
  2. 上記第2の記録手段は、上記記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体に、上記録画対象番組を複製不能なコンテンツとして記録する、ことを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  3. 上記第2の記録手段は、上記記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体のうち、特定の記録媒体に、上記録画対象番組を複製可能なコンテンツとして記録し、他の記録媒体に、上記録画対象番組を複製不能なコンテンツとして記録する、ことを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  4. 上記特定の記録媒体の枚数は1枚であり、
    上記第2の記録手段は、上記特定の記録媒体に、上記録画対象番組を特定回数だけ複製可能なコンテンツとして記録し、上記他の記録媒体に、上記録画対象番組を複製不能なコンテンツとして記録するものであり、
    上記特定回数と上記他の記録媒体の枚数との和が、上記予め定められた複製可能回数に一致するように設定されている、ことを特徴とする請求項3に記載の録画装置。
  5. 上記特定の記録媒体の枚数はN枚であり(Nは2以上の整数)、上記他の記録媒体の枚数はM枚であり(Mは0以上の整数)、
    上記第2の記録手段は、上記特定の記録媒体のうちi番目の記録媒体に、上記録画対象番組を特定回数n回複製可能なコンテンツとして記録し(i=1,2,・・・ ,N)、上記他の記録媒体の各々に、上記録画対象番組を複製不能なコンテンツとして記録するものであり、
    上記特定回数nの和Σnと上記他の記録媒体の枚数Mとの和[(Σn)+M]が、上記予め定められた複製可能回数に一致するように設定されている、ことを特徴とする請求項3に記載の録画装置。
  6. 上記特定の記録媒体を、上記録画予約情報、ユーザーに対し予め定められた優先度、予め定められた視聴制限の有無のうち、少なくとも1つに基づいて選択する選択手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の録画装置。
  7. 上記第2の記録手段が、上記録画対象番組を上記録画対象番組の複製許諾回数と同数の上記着脱可能な記録媒体に記録した時点で、上記着脱不能な記録媒体に記録されている当該録画対象番組を消去する消去手段をさらに備えており、
    上記予め定められた複製可能回数は、上記録画対象番組の複製許諾回数未満に設定されている、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の録画装置。
  8. 上記録画予約情報において、上記記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体のそれぞれに設定されている上記録画対象番組の複製可能回数の和が、当該録画対象番組の複製許諾回数を超える場合に、当該複製可能回数の和が当該複製許諾回数以下となるように当該記録媒体のそれぞれに設定されている当該録画対象番組の複製可能回数を設定し直す設定手段をさらに備えている、ことを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  9. 録画予約情報に基づいて着脱可能な記録媒体に番組を記録する録画方法であって、
    上記録画予約情報に含まれる番組指定情報により指定された録画対象番組を着脱不能な記録媒体に記録する第1の記録ステップと、
    上記着脱不能な記録媒体に記録された録画対象番組を、上記録画予約情報に含まれる記録媒体指定情報により指定された着脱可能な記録媒体に記録する第2の記録ステップと、を含み、
    上記第2の記録ステップにおいて、上記録画対象番組を記録することができる着脱可能な記録媒体の枚数は、予め定められた複製可能回数に制限されている、ことを特徴とする録画方法。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の録画装置を備えているコンピュータを動作させるプログラムであって、上記コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを記録しているコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2009160148A 2009-07-06 2009-07-06 録画装置、録画方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2011014218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160148A JP2011014218A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 録画装置、録画方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160148A JP2011014218A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 録画装置、録画方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014218A true JP2011014218A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43592938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160148A Pending JP2011014218A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 録画装置、録画方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011014218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206950A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 津坂 正樹 ディジタルコンテンツの複写方式及びシステム
US9601536B2 (en) 2014-02-14 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image capturing apparatus and camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206950A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 津坂 正樹 ディジタルコンテンツの複写方式及びシステム
US9601536B2 (en) 2014-02-14 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image capturing apparatus and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006527455A (ja) 再生装置、プログラム、集積回路
JP4436362B2 (ja) 録画装置、録画装置制御方法、コンピュータプログラム、及びシステムlsi
JP2006244603A (ja) 蓄積記録方法および蓄積記録装置
JP5336579B2 (ja) コンテンツ記録再生装置、同期方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011014218A (ja) 録画装置、録画方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012160245A (ja) 情報記録再生装置、および情報記録再生方法
JP5335925B2 (ja) 番組記録装置、番組同期方法、プログラムおよび記録媒体
WO2011040121A1 (ja) ドライブ装置、データ記録再生装置、プログラムおよび記録媒体
WO2010113481A1 (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010238336A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、及び、記録媒体
JP4987919B2 (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、プログラムおよび記録媒体
WO2010113432A1 (ja) 番組録画装置、録画予約情報の設定方法、録画予約情報の設定プログラム、及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013115492A (ja) 電子機器及びコンテンツ記録方法
JP5073702B2 (ja) ドライブ装置、情報記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2010113480A1 (ja) 番組録画装置、番組録画装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5161852B2 (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010238339A (ja) 記録装置、その制御方法および制御プログラム、ドライブ装置、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP2010238335A (ja) 複製システム、記録装置、複製装置、コピー制御方法、コピー制御プログラム、および記憶媒体
JP2012038376A (ja) 複製装置、複製方法、複製システム、プログラム、および記録媒体
JP2010238341A (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み/読み出し方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010244655A (ja) 着脱型記録媒体再生装置、着脱型記録媒体再生方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2010244644A (ja) データ読取り装置、データ読取り装置の制御方法、および記録データ再生システム
JP2010238342A (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010250911A (ja) 再生装置、コンテンツ情報抽出方法、コンテンツ情報抽出プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006092690A (ja) 情報記録装置