JP2012038376A - 複製装置、複製方法、複製システム、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

複製装置、複製方法、複製システム、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038376A
JP2012038376A JP2010176360A JP2010176360A JP2012038376A JP 2012038376 A JP2012038376 A JP 2012038376A JP 2010176360 A JP2010176360 A JP 2010176360A JP 2010176360 A JP2010176360 A JP 2010176360A JP 2012038376 A JP2012038376 A JP 2012038376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recorded
recording
area
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010176360A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Oda
守 小田
Takahito Maeda
貴仁 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010176360A priority Critical patent/JP2012038376A/ja
Publication of JP2012038376A publication Critical patent/JP2012038376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】各々独立した記録領域に同一内容のコンテンツが記録されている場合に、コピー可能回数が相対的に少ないコンテンツが生じないようにコピーを行うことが可能な複製装置を提供することである。
【解決手段】コピー可能回数が設定されたコンテンツを、相異なる複数の記録媒体の何れか、又は、単一の記録媒体上に設けられた相異なる複数の記録領域の何れかから読み出し、着脱可能な記録媒体に書き込むディスクドライブ部330と、上記コピー手段が上記コンテンツを上記着脱可能な記録媒体に書き込んだ際、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録された上記コンテンツのうち、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数を減じるドライブ制御部320と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録媒体に記録されたコンテンツを、着脱可能な記録媒体にコピーする複製装置および複製方法に関する。また、そのような複製装置を含む複製システム、コンピュータをそのような複製装置として動作させるためのプログラム、および、そのようなプログラムが記録されている記録媒体に関する。
いわゆるフルハイビジョンなどの高精細な表示が可能なテレビジョン受像機の普及と共に、フルハイビジョン番組などの大容量データを記録することができるBlu−rayディスク(BD)を搭載可能なレコーダ装置も一般に普及している。
BDを初めとする光ディスクを搭載することができるレコーダ装置には、光ディスクよりもさらに大容量のデータを記録することができるハードディスクを内蔵するタイプ(ハイブリッドレコーダ)のレコーダ装置がある。
また、そのようなレコーダ装置の中には、複数のチューナーを備え、各チューナーで独立してコンテンツを受信することにより、そのコンテンツの複数の複製を記録(録画)可能なものもある。
このようなレコーダ装置で、ダビング10のコピー制限が課されているコンテンツの2つの複製をハードディスクに記録した場合、各複製について9回のコピーと1回のムーブとが許容される。つまり、そのコンテンツのコピー可能回数は、コピー18回+ムーブ2回の合計20回となる。ただし、レコーダ装置は、各複製について独立してコピー可能回数(コピー許諾回数)をユーザーに提示するため、ユーザーはそのコンテンツについての合計コピー可能回数(第1の複製のコピー可能回数と第2の複製のコピー可能回数との和)を容易に把握することができない。
このような問題に鑑みてなされた発明が特許文献1に開示されている。特許文献1には、録画したコンテンツをディスクドライブに装填されたディスクにコピー可能なテレビが開示されている。このテレビは、同一コンテンツの2つの複製が記録されている場合に、何れの複製をコピー元として利用するかをユーザーに選択させることができる。
そして、特許文献1のテレビは、合計コピー可能回数(第1の複製のコピー可能回数と第2の複製のコピー可能回数との和)を表示する。これにより、テレビは、合計コピー可能回数をユーザーに容易に把握させることができるようになっている。
特開2009−260559号公報(平成21年11月5日公開)
しかしながら、特許文献1の構成では、ある複製をコピー元とするコピーを繰り返すと、合計コピー可能回数(第1の複製のコピー可能回数と第2の複製のコピー可能回数との和)が1以上であるにも関わらず、その複製をコピー元とするコピーを行うことができなくなり、ユーザーにとっての利便性が阻害されるという問題が生じていた。
すなわち、例えば、特許文献1の段落0037に記載されているように、同一コンテンツの2つの複製(コンテンツA)の一方が自機器(テレビ)に記録されており、且つ、他方の複製が他機器(テレビとネットワークを介して接続された他機器)に記録されているものとする。この場合、コピーを実行して一方の複製のコピー可能回数が0になってしまうと、その後、他方の複製をコピー元とするコピーしかできなくなる。つまり、テレビと他機器との間のネットワークに問題があれば、テレビがコンテンツAのコピーの指示をユーザーから受け取っても、コピーを行うことができなくなる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ダビング10等のコピー制限の要請を満たしつつ、ユーザーにとって利便性の高い複製装置を実現することにある。
本発明に係る複製装置は、上記課題を解決するために、コピー可能回数が設定されたコンテンツを、相異なる複数の記録媒体の何れか、又は、単一の記録媒体上に設けられた相異なる複数の記録領域の何れかから読み出し、着脱可能な記録媒体に書き込むコピー手段と、上記コピー手段が上記コンテンツを上記着脱可能な記録媒体に書き込んだ際、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録された上記コンテンツのうち、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数を減じるコピー制限手段と、を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、コピー手段によって、コンテンツの着脱可能な記録媒体への書き込みが行われた際に、コピー制限手段によって、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録された同一コンテンツのうち、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数が減じられる。したがって、他の記録媒体、又は、他の記録領域に記録された同一コンテンツのコピー可能回数が1以上であるにも関わらず、特定の記録媒体、又は、特定の記録領域に記録された当該コンテンツのコピー可能回数が0となり、当該特定の記録媒体、又は、当該特定の記録領域から着脱可能な記録媒体への当該コンテンツのコピーが行なえなくなるという事態を生じることがない。
なお、上記複数の記録媒体、及び、上記単一の記録媒体は、当該複製装置に内蔵あるいは装填された記録媒体であっても良いし、当該複製装置と通信可能に構成された他の記録装置に内蔵あるいは装填された記録媒体であっても良い。
本発明に係る複製装置は、上記コンテンツを、特定の記録媒体、又は、特定の記録領域から読み出し、上記着脱可能な記録媒体に記録する旨の指示をユーザーから受け付ける指示受付手段を更に備え、上記コピー制限手段は、上記特定の記録媒体、又は、上記特定の記録領域に記録されたコンテンツのコピー可能回数が予め定められた閾値よりも大きい場合、上記特定の記録媒体、又は、上記特定の記録領域に記録されたコンテンツのコピー可能回数を減じ、そうでない場合、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録されたコンテンツのうち、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回を減じることが好ましい。
上記の構成によれば、上記コピー制限手段は、ユーザーによって指定された記録媒体に記録されたコンテンツのコピー可能回数が予め定められた閾値よりも大きい場合には、そのコピー可能回数を減じ、そうでない場合には、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録された同一コンテンツのうち、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回を減じる。これによって、ユーザーによって指定された記録媒体に記録されたコンテンツのコピー可能回数を優先的に減じつつ、さらに、ユーザーによって指定されたコンテンツのコピー可能回数が予め定められた閾値よりも小さい場合には、ユーザーによって指定されたコンテンツのコピー可能回数が少なくなることを防ぐことができる。
本発明に係る複製装置では、さらに、上記コピー手段は、上記コンテンツをコピー不能なコンテンツとして上記着脱可能な記録媒体にコピーするものであり、上記コピー制限手段は、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録されたコンテンツのコピー可能回数の合計が1だけ減るように、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数を減じるものであることが好ましい。
上記の構成によれば、上記コンテンツを、コピー不能(No More Copy)なコンテンツとして着脱可能な記録媒体にコピーすることができる。
本発明に係る複製装置では、さらに、上記コピー手段は、上記コンテンツをm回コピー可能なコンテンツとして上記着脱可能な記録媒体にコピーするものであり(mは1以上の整数)、上記コピー制限手段は、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録されたコンテンツのコピー可能回数の合計がm+1だけ減るように、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数を減じるものであることが好ましい。
上記の構成によれば、上記コンテンツを、m回コピー可能なコンテンツとして着脱可能な記録媒体にコピーすることができる。すなわち、上記複数の記録媒体、又は、上記複数の記録領域に記録されているコンテンツを親コンテンツ、上記着脱可能な記録媒体に記録されているコンテンツを子コンテンツとすると、上記着脱可能な記録媒体から孫コンテンツを作製することができる。
なお、上記複製装置と、上記複製装置と通信可能に接続された他の記録装置であって、上記複数の記録媒体、又は、上記単一の記録媒体が内蔵あるいは装填された記録装置と、を含む複製システムも本発明の範疇に含まれる。このような複製システムにおいても、上記複製装置と同様の効果を奏する。
本発明に係る複製方法は、コピー可能回数が設定されたコンテンツを、相異なる複数の記録媒体の何れか、又は、単一の記録媒体上に設けられた相異なる複数の記録領域の何れかから読み出し、着脱可能な記録媒体に書き込むコピーステップと、上記コピーステップにおいて上記コンテンツを上記着脱可能な記録媒体に書き込んだ際、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録された上記コンテンツのうち、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数を減じるコピー制限ステップと、を含んでいることを特徴としている。上記の構成によれば、上記複製装置と同様の効果を奏する。
また、本発明に係る複製装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させることを特徴とするプログラム、および、それらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体についても本発明の範疇に含まれる。
以上のように、本発明によれば、ダビング10等のコピー制限の要請を満たしつつ、ユーザーにとって利便性の高い複製装置および複製方法を実現することができる。
実施形態に係るレコーダ装置の要部構成を示すブロック図である。 ドライブ部に備えられた記憶部の初期化処理を示す図であり、(a)は記憶部の初期化の際の表示装置における表示の一例を示し、(b)は初期化処理後の記憶部を模式的に示している。 光ディスクの登録処理を示す図であり、(a)は光ディスクの登録処理の際の表示装置における表示の一例を示し、(b)は光ディスクの登録処理後の記憶部を模式的に示している。 実施形態に係るレコーダ装置における予約登録処理を示す図であり、(a)は予約登録処理後の記憶部の状態を模式的に示し、(b)は予約登録処理後の記憶部およびマイディスクの状態を模式的に示し、(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示している。 マイディスクが搭載されている状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部およびマイディスクの状態を模式的に示し、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示している。 コンテンツ1を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示している。 実施形態に係るレコーダ装置においてマイディスクが搭載されていない状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示し、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示している。 コンテンツ2を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ2を記録した際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ2を記録した際のタイトル管理テーブルを示している。 コンテンツの同期処理後の記憶部およびディスク1の状態を示す図である。 コンテンツ2を同期処理した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示している。 コンテンツ2を同期処理した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は仮想ディスクイメージにおけるコンテンツ2の先頭アドレスを先頭アドレスとするコンテンツ3がディスク1に記録されている状態を示し、(b)はコンテンツ2をコンテンツ3に続くように仮想ディスクイメージを変更した状態を示し、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示し、(d)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示している。 実施形態に係るレコーダ装置における予約登録処理を示す図であり、(a)は予約登録処理後の記憶部の状態を模式的に示し、(b)は予約登録処理後の記憶部およびマイディスク(ディスク1、ディスク2)の状態を模式的に示し、(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示している。 マイディスクが搭載されている状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部およびマイディスク(ディスク1、ディスク2)の状態を模式的に示し、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示している。 マイディスク(ディスク1)が搭載されている状態でコンテンツ1を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1、仮想ディスクイメージ1および仮想ディスクイメージ2の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示している。 実施形態に係るレコーダ装置においてマイディスクが搭載されていない状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示し、(b)は録画処理後の記憶部の状態を模式的に示している。 マイディスクが搭載されていない状態でコンテンツ1を録画した際の各記憶部の状態を示す図であり、(a)は領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1、仮想ディスクイメージ1および仮想ディスクイメージ2の記録状態の対応関係を示し、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示し、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示している。 図1に示すレコーダ装置が備えるドライブ制御部の要部構成を示すブロック図である。 ユーザーによって指定されたコピー対象コンテンツのコピー可能回数に余裕がある場合に、該コピー対象コンテンツを、1枚のマイディスクにダビングするダビング処理を模式的に示す図である。 図1に示すレコーダ装置が備える記憶部の異なる領域に同じコンテンツが記録されている場合に、該コンテンツを1枚のマイディスクにダビングするダビング処理を模式的に示す図である。 図1に示すレコーダ装置が備える記憶部の異なる領域に記憶された同一コンテンツを、ダビング先のマイディスクから複数回のコピーが可能となるように、1枚のマイディスクにダビングするダビング処理を模式的に示す図である。 図1に示すレコーダ装置が備える記憶部に記録された同一コンテンツを、ダビング先のマイディスクから複数回のコピーが可能となるように、合計2枚のマイディスクにダビングするダビング処理を模式的に示す図である。 図1に示すレコーダ装置が備える記憶部の異なる領域に記憶されているコンテンツのダビング可能回数が、それぞれs回、p回である場合に、該コンテンツをダビング可能回数がq回のコンテンツとしてダビングするダビング処理を示す図である。 図1に示すレコーダ装置が備える記憶部に記憶されたコピー対象コンテンツを、ダビング先のマイディスクから複数回のコピーが可能となるように、ダビングするダビング処理を模式的に示す図である。 ダビング可能回数の減少数をユーザーが個別に設定するための設定画面の一例を示す図である。(a)は、ダビング可能回数の減少数をユーザーが直接入力する設定画面の一例を示す図であり、(b)は、ダビング可能回数の減少数を直接入力した後の確認画面の一例を示す図である。 自動的に設定されたダビング可能回数の減少数をユーザーに提示するための提示画面の一例を示すである。 録画画質に基づいて行う選定コンテンツの設定処理の流れを示すフローチャートである。 タイトル名に基づいて行う選定コンテンツの設定処理の流れを示すフローチャートである。 管理ユーザー情報に基づいて行う選定コンテンツの設定処理の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
本発明に係るレコーダ装置(複製装置)の構成および当該レコーダ装置の動作の概要について、以下に説明する。なお、本実施形態に係るレコーダ装置は、録画対象番組(コンテンツ)を光ディスクに記録する記録機能だけでなく、記録媒体に記録されているコンテンツおよび外部より取得したコンテンツを再生する再生機能を有するレコーダ装置である。
なお、本実施形態では、本発明の最大の特徴点である、同一のコンテンツが複数録画されている場合におけるレコーダ装置のダビング処理動作の説明に先立って、レコーダ装置の構成およびレコーダ装置の基本的な録画動作について以下に説明する。
<レコーダ装置100の構成>
本実施形態に係るレコーダ装置の構成について、図1を参照しつつ以下に説明する。図1は、レコーダ装置100の要部構成を示すブロック図である。
図1に示すように、レコーダ装置100は、レコーダ装置100に入力されるコンテンツの再生または記録(録画)全般を実行するバックエンド部200、ならびに、装填されている光ディスクからのデータの読み出し、および装填されている光ディスクに対するデータの書き込み全般を実行するドライブ部300を備えている。
ドライブ部300は、従来の光ディスクドライブ装置が備えている機能に加え、以下の新規な機能を有している。すなわち、(1)ユーザーにより指定された複数の光ディスクをマイディスクとして登録する登録機能、(2)マイディスクとして登録された光ディスクに対する書き込み命令がバックエンド部200から与えられたとき、その光ディスクにデータを書き込むと共に、ドライブ部300内に設けられたメモリにデータを書き込む書き込み機能、(3)マイディスクに対する読み出し命令がバックエンド部200から与えられたときに、その光ディスクからデータを読み出す代わりに、上記メモリからデータを読み出す読み出し機能、および、(4)マイディスクとして登録された光ディスクに書き込む代わりに上記メモリに書き込まれたデータをその光ディスクに書き込み、上記メモリと上記光ディスクとに記録されているデータを同期させる同期機能を有している。そして、バックエンド部200は、これらの新規な機能を利用して、コンテンツの録画、再生、および編集を行なう。以下、このようなバックエンド部200およびドライブ部300の構成例について、以下に順に説明する。
バックエンド部200は、図1に示すように、チューナー部210、エンコーダ部220、ストリーム処理部230、バックエンド制御部240、デコーダ部260、画像処理部270、バッファ部250、記憶部280およびインターフェース部290を備えている。また、図1に示すように、ストリーム処理部230、バックエンド制御部240、デコーダ部260、画像処理部270、バッファ部250、記憶部280およびインターフェース部290は、バスラインを介して互いに接続されている。
ドライブ部300は、図1に示すように、インターフェース部310、ドライブ制御部(コピー制限手段)320、ディスクドライブ部330および記憶部340を備えている。また、図1に示すように、インターフェース部310、ドライブ制御部320、ディスクドライブ部330および記憶部340は、バスラインを介して互いに接続されている。
本明細書等では、記憶部340における各領域に対して対応付けられた光ディスク、すなわち自身の有するメディアIDが記憶部340に記録されている光ディスクを「マイディスク」と称する。
バックエンド部200およびドライブ部300の備える各部材について、以下に説明する。
(チューナー部210、エンコーダ部220)
チューナー部210は、チューナー部210aおよびチューナー部210bを含んで構成されており、アンテナ部において受信したデジタル放送波(例えば、BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上波デジタル放送)から、映像データ、音声データなどが多重化されているストリーム(Transport Stream:TS)を抽出する。
エンコーダ部220は、アンテナ部において受信したアナログ放送、または、外部から入力された映像/音声信号をMPEG2−TS形式またはMPEG2−PS形式にエンコードする。
(ストリーム処理部230、バッファ部250)
ストリーム処理部230は、抽出されたストリームまたはエンコードされたストリームに多重化されている映像データ、音声データなどの個々のデータを分離、抽出すると共に、同じパケット識別子(PID)が付与されているパケット(TS)のペイロード部を繋ぎ合わせることにより、コンテンツデータ(PESパケット)を復元する。また、不図示の通信部によりネットワークを介して入力されるコンテンツデータもストリーム処理部230において処理される。
なお、ストリーム処理部230において処理されたコンテンツデータは、一時的にバッファ部250に格納される。バッファ部250は、表示装置またはドライブ部300に対して出力するコンテンツデータ(映像データ、音声データなど)を一時的に記憶するメモリである。バッファ部250は、揮発メモリを用いることが一般的であるが、不揮発性メモリを用いても良い。
(バックエンド制御部240)
バックエンド制御部240は、レコーダ装置100におけるコンテンツデータの記録および再生全般を制御する。
ストリーム処理部230において復元したコンテンツデータを、ドライブ部300に装填されている光ディスクに対して記録する場合、バックエンド制御部240は、光ディスクに書き込むための書き込み命令をインターフェース部290を介してドライブ制御部320に出力すると共に、書き込み対象とするコンテンツデータをバッファ部250から読み出してインターフェース部290を介してドライブ部300に対して出力する。
ドライブ部300に装填されている光ディスクに記録されているコンテンツデータを再生する場合、バックエンド制御部240は、ドライブ部300に対して、コンテンツデータを光ディスクから読み出すための読み出し命令を、インターフェース部290を介してドライブ制御部320に出力する。このとき、光ディスクから読み出されたコンテンツデータは、バッファ部250に一時的に格納される。
また、バックエンド制御部240は、バッファ部250に格納されているコンテンツデータを表示装置に対して出力する場合には、バッファ部250から読み出したコンテンツデータをデコードするようデコーダ部260を制御する。
(デコーダ部260)
デコーダ部260は、バックエンド制御部240からの指示を受けて、バッファ部250に格納されているコンテンツデータのうち、バックエンド部200内において生成されるクロック(System Time Clock:STC)の値に一致するタイムスタンプ(PTS)が付与されているコンテンツデータを読み出す。そして読み出したコンテンツデータをデコードし、画像処理部270に出力する。
(画像処理部270)
画像処理部270は、フレームレート変換などのような動画像データの表示性能を向上させるため、画素の補間や色調整などの高品質化処理を実行し、高品質化処理を施した動画像データを表示装置(図示しない)に対して出力する。すなわち、画像処理部270では、デコーダ部260においてデコード(復号)されたフレーム画像から表示装置において実際に表示する際に用いるフレーム画像を生成する。
なお、表示装置に表示する画像に付加情報(例えば、字幕、タイトルリスト、メニュー情報、アイコン等)を重畳する場合には、画像処理部270において、高品質化処理を施した動画像データに対して必要な付加情報を重畳する。
(記憶部280)
記憶部280には、バックエンド制御部240を動作させるためのプログラム、および、バックエンド制御部240が参照する各種データが格納されている。バックエンド制御部240により参照されるデータとしては、予約情報およびタイトル管理情報などが挙げられる。予約情報およびタイトル管理情報の詳細については以下に詳述するため、ここではその説明を省略する。なお、記憶部280は、電源をオフにしても記録内容の消去されない不揮発性メモリであることが好ましい。
(インターフェース部290、310)
インターフェース部290は、入力されたデータをインターフェース部310を介してドライブ部300に対して出力する。インターフェース部290としては、SATA(Serial AT attachment)などを挙げることができる。なお、ATA(AT attachment)は、転送方式がシリアルのATAであるSATAに限定されるものではなく、転送方式がパラレルのATAであるPATA(Parallel AT attachment)を用いても良い。
インターフェース部310は、入力されたデータをインターフェース部290を介してバックエンド部200に対して出力する。インターフェース部310も、インターフェース部290と同様に、SATA(Serial AT attachment)などとすることができるが、インターフェース部290とインターフェース部310とは同一規格のインターフェースであることが好ましい。
なお、本実施形態では、インターフェース部290、310がSATAである場合を例に挙げて説明する。
(ドライブ制御部320)
ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に装填されている光ディスクからのデータの読み出し、および光ディスクへのデータの書き込みを制御すると共に、記憶部340からのデータの読み出し、および記憶部340へのデータの書き込みを制御する。
ドライブ制御部320では、インターフェース部310を介して入力されるバックエンド制御部240からの命令(光ディスクからのデータ読み出し命令、または光ディスクへのデータ書き込み命令)を、記憶部340からのデータ読み出し命令、または記憶部340へのデータ書き込み命令に読み換える。しかし、バックエンド制御部240からの命令が、記憶部340に記憶されていないデータに対する読み出し命令である場合には、ドライブ制御部320はバックエンド制御部240からの命令を読み換えることなく、装填されている光ディスクからデータを読み出す。
インターフェース部290、310がATAインターフェースである場合、バックエンド制御部240からの書き込み命令および読み出し命令は、ATAコマンドとなる。
また、本実施形態では、所定の領域に対するデータの書き込み命令を実現するために、記憶部340におけるいずれの領域(後述するマイディスク)に対してデータを書き込むのかを表す情報(ディスク指定情報)をコマンドに含めてドライブ制御部320に出力するようにすることが好ましい。もちろん、ディスク指定情報を含めたコマンドを用いる以外にも、ディスク指定情報を示すコマンドを予め出力して記憶部340の記録対象領域(マイディスク)を指定した後に、書き込み命令および書き込み対象データを表すコマンドをドライブ制御部320に出力するようにしても良い。いずれの場合であっても、書き込み命令は、ディスク指定情報とデータを書き込むべき領域を指定するアドレス(第1の領域指定情報)とを含むことになる。なお、書き込みの対象となるデータは、書き込み命令と共にバックエンド部200からドライブ部300へと出力される。
なお、これは書き込み命令に限るものではなく、読み出し命令についても同様である。
また、後述するように、ドライブ制御部320は、マイディスクがディスクドライブ部330に装填されると、記憶部340の装填されたマイディスク(ここでは、「コピー先ディスク」と称する)に対応する領域に記録されているコンテンツデータを、コピー先ディスクにコピー(ダビング)する。ただし、該コンテンツデータと同一内容のコンテンツデータが他の領域に記録されている場合、他の領域に記録されているコンテンツデータをコピー先ディスクにコピーすることもある。
ドライブ制御部320は、コピー先ディスクに対応する領域に記録されているコンテンツデータと、他の領域に記録されているコンテンツデータと、のいずれをコピー元としてコピーするかを決定するために以下のように構成されている。
<ドライブ制御部320の構成>
ドライブ制御部320の詳細な構成について、図17を参照しながら以下に説明する。図17は、ドライブ制御部320の要部構成を示すブロック図である。
図17に示すように、ドライブ制御部320は、タイトル情報取得部10、コピー元候補領域特定部20、及び、判定部30、を備えている。
タイトル情報取得部10は、コピー先ディスクにコピーすべき各コンテンツのタイトル情報を取得する。タイトル情報取得部10は、具体的には、記憶部280のコピー先ディスクに関するタイトル管理領域を参照することにより各タイトル情報を取得する。
コピー元候補領域特定部20は、タイトル情報取得部10が取得した各タイトル情報のコンテンツデータについて、該コンテンツデータと同一内容のコンテンツデータが記録されている記憶部340内の全領域を特定する。
判定部30は、タイトル情報取得部10が取得した各タイトル情報のコンテンツデータについて、該コンテンツデータを記憶部340のどの領域からコピーするかを判定する。なお、詳しい判定方法は後述する。
ドライブ制御部320は、判定部30がコピー元と判定した領域のコンテンツデータをディスクドライブ部330に装填されているコピー先ディスクにコピーする。すなわち、ドライブ制御部320は、判定部30がコピー元と判定した領域からコンテンツデータを読み出し、ディスクドライブ部330に装填されている光ディスクに該コンテンツデータを記録するようディスクドライブ部330を制御する。
(ディスクドライブ部330)
ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示に基づいて動作し、装填されている光ディスクからのデータの読み出し、または光ディスクに対するデータの書き込みを実行する。
ディスクドライブ部330は、装填されている光ディスクからデータを読み出したり、光ディスク対してデータを書き込んだりするための光ピックアップ部などを備えている。
(記憶部340)
記憶部340は、レコーダ装置100において光ディスクに対して記録するコンテンツデータなどのデータを記憶するデータメモリである。記憶部340におけるコンテンツデータの記録については、下記に詳述するため、ここではその説明を省略する。
なお、記憶部340は、光ディスクよりもデータアクセス速度が速いものであれば特に限定されるものではないが、電源をオフにしても記録内容の消去されない不揮発性メモリであることが好ましい。より具体的にはフラッシュメモリを用いることが好ましい。
バックエンド制御部240は、レコーダ装置100におけるコンテンツデータの記録および再生全般を制御する。
ストリーム処理部230において復元したコンテンツデータを、ドライブ部300に装填されている光ディスクに対して記録する場合、バックエンド制御部240は、光ディスクに書き込むための書き込み命令を、インターフェース部290を介してドライブ制御部320に出力すると共に、書き込み対象とするコンテンツデータをバッファ部250から読み出してインターフェース部290を介してドライブ部300に対して出力する。
ドライブ部300に装填されている光ディスクに記録されているコンテンツデータを再生する場合、バックエンド制御部240は、ドライブ部300に対して、コンテンツデータを光ディスクから読み出すための読み出し命令を、インターフェース部290を介してドライブ制御部320に出力する。このとき、光ディスクから読み出されたコンテンツデータは、バッファ部250に一時的に格納される。
また、バックエンド制御部240は、バッファ部250に格納されているコンテンツデータを表示装置に対して出力する場合には、バッファ部250から読み出したコンテンツデータをデコードするようデコーダ部260を制御する。
(レコーダ装置100の処理動作)
次に、レコーダ装置100の再生動作、録画動作、ダビング動作などについて説明するが、これらのレコーダ装置100における各動作の説明に先立って、レコーダ装置100における事前設定について、図2(a)および(b)および図3(a)および(b)を参照して説明する。レコーダ装置100における事前設定は、記憶部340の初期化処理と、記憶部340に対する光ディスクの登録処理の2つに大別することができる。
<記憶部340の初期化処理>
記憶部340の初期化処理について、図2(a)および(b)を参照しつつ説明する。図2(a)および(b)は、記憶部340の初期化処理を示す図であり、(a)は記憶部340の初期化の際の表示装置における表示の一例を示す図であり、(b)は初期化処理後の記憶部340を模式的に示す図である。
記憶部340の初期化処理とは、記憶部340における記憶領域を、ユーザーの所望する数のパーティションに仮想的に分割する処理である。なお、記憶部340の初期化処理は、記憶部340において記憶領域が仮想的に分割されていない場合にのみ実行される処理であるため、既に記憶部340における初期化処理が行われている場合には初期化処理は実行されない。
初期化処理は、操作入力部を介したユーザーからの初期化処理の実行指示を受けることにより実行される。すなわち、バックエンド制御部240がユーザーからの初期化処理実行指示を受けると、バックエンド制御部240はドライブ制御部320に対して、記憶部340の記憶領域をユーザーの指定する数に仮想的に分割するように指示する。バックエンド制御部240からの指示を受けたドライブ制御部320は、記憶部340を指定された数の領域(パーティション)に仮想的に分割する。記憶部340において分割される領域の数は、登録することができるマイディスクの枚数と一致する。このとき、表示装置には、図2(a)に示すような画像を表示することが好ましい。
なお、記憶部340において仮想的に分割される領域の数は、例えば「n個(枚)」などのようにユーザーにより明示的に指示された数であっても良いし、ユーザーの所望する録画画質に応じて設定される数であっても良い。
図2(b)は、初期化処理後の記憶部340を示している。図2(b)に示すように、記憶部340は、ユーザーの所望するn個の領域(領域1〜領域n)に仮想的に分割されている。また、領域1〜n以外にも記憶部340には、領域1〜領域nを管理する管理情報の記録されている管理領域が設けられている。
管理領域は、図2(b)に示すように、領域1〜領域nを管理するマイディスク管理領域と、マイディスク管理領域を管理するメモリ管理領域と、に分けることができる。
マイディスク管理領域には、領域1〜領域nの各領域を管理する管理情報が記録されている。図2(b)では、便宜上、領域1を管理する管理情報の記録されている領域を「エントリ1」と称し、以下同様に領域2〜nを管理する管理情報の記録されている領域をエントリ2〜nと称する。
領域1を管理するエントリ1には、エントリ番号、割り当てフラグ、記録媒体指定情報としてのメディアID情報、割り当てエリア情報、メディアキー情報およびマップ情報が記録されている。これらの各情報について以下に説明する。
「エントリ番号」は、いずれの領域を管理するのかを示す情報である。例えば、エントリ1は、領域1を管理する管理情報であるため、エントリ番号としては「1」を示す情報が記録されている。
「割り当てフラグ」は、マイディスクが対応付けられている領域であるか否かを示すフラグである。初期化処理直後の状態では、マイディスクの対応付けは行われていないため、割り当てが行われていないことを示す情報(ここでは、「0」)が記録されている。
「メディアID」は、光ディスクのメディアIDを示す情報である。初期化処理段階では、メディアIDの情報は記録されていない。メディアIDの情報の記録については、後述の光ディスクの登録処理において説明する。
「割り当てエリア情報」は、各領域として利用することができる記憶部340の記録領域を表す情報である。割り当てエリア情報の具体例としては、例えば、各領域の開始アドレスおよび終了アドレスを挙げることができる。また、終了アドレスの代わりに、各領域の記録容量が記録されていても良い。
「メディアキー情報」は、データを光ディスクに対して記録するときの著作権保護に用いられる暗号化を実行するためのキー情報である。メディアキー情報としては、例えば、MKB(Media Key Block)を挙げることができる。
「マップ情報」は、光ディスクに記録されたコンテンツのそれぞれについて、当該コンテンツが記録される光ディスクの領域を示すアドレスである仮想アドレスと、当該コンテンツが記録されている記憶部340上の領域を示すアドレスである物理アドレスとの対応付けを示す情報である。マップ情報として記録されているマップテーブルの詳細については、下記で詳述するため、ここでは説明を省略する。
また、メモリ管理領域には、図2(b)に示すように、「エントリ数情報」および「割り当てエリア情報」が記録されている。「エントリ数」は、記憶部340において仮想的に分割されている領域の数を示す情報である。「割り当てエリア情報」は、記憶部340においてマイディスク管理領域として利用されている領域を表す情報である。
なお、記憶部340を領域1〜領域nに仮想的に分割した時に生じる余りの領域を予備領域として活用するようにしても良い。
<光ディスクの登録処理>
次に、記憶部340に対する光ディスクの登録処理について、図3(a)および(b)を参照しつつ説明する。図3(a)および(b)は、光ディスクの登録処理を示す図であり、(a)は光ディスクの登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図であり、(b)は光ディスクの登録処理後の記憶部340を模式的に示した図である。
光ディスクの登録処理とは、記憶部340において仮想的に分割されている各領域を管理するエントリに対して、光ディスクのメディアIDを記録する処理である。
光ディスクがドライブ部300に装填されると、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、装填された光ディスクから当該光ディスクのメディアIDを読み出すように指示する。ディスクドライブ部330が光ディスクからメディアIDを読み出すと、ドライブ制御部320は、記憶部340において読み出したメディアIDがマイディスク管理領域におけるエントリに既に記録されているメディアIDであるか否かを判定する。
読み出したメディアIDがマイディスク管理領域におけるエントリのいずれにも記録されていない場合、ドライブ制御部320は、マイディスク管理領域におけるエントリのうち、割り当てフラグが光ディスクの割り当てが行われていないことを示す「0」であるエントリに、読み出したメディアIDを記録する。これによって、エントリにおいてメディアID情報が記録される。なお、メディアID情報の記録されたエントリにおける割り当てフラグは、メディアID情報が記録された時点で、割り当てが行われていることを示す「1」に変更される。また、メディアキー情報などの光ディスク固有の情報についても、この時点でメディアID情報を記録したエントリに対して記録される。
なお、上述した光ディスクの登録処理は、読み出したメディアIDを割り当てフラグが「0」であるエントリに自動的に記録される場合を説明しているが、実際にはレコーダ装置100が、当該メディアIDをエントリに記録するか否かをユーザーに問い合わせることが好ましい。この場合、ドライブ制御部320は、レコーダ装置100にメディアIDをエントリに記録するとするユーザーからの指示を受けてメディアIDを記録する。
また、割り当てフラグが「0」であるエントリが複数存在する場合には、いずれのエントリに対してメディアIDを記録するのかをユーザーが選択できるようにしても良い。この場合、ドライブ制御部320は、ユーザーにより指定されたエントリに対してメディアIDを記録する。
なお、メディアIDをエントリに記録する際には、表示装置に図3(a)に示すような画像を表示するようにすることが好ましい。
図3(b)は、メディアID「aaa」を有する光ディスクをエントリ1に記録した場合における光ディスクの登録後の記憶部340の状態を示している。
光ディスクのメディアIDをエントリ1に記録した場合、図3(b)に示すように、光ディスクはエントリ1により管理される領域1に対して対応付けられることになる。
本明細書等では、記憶部340における各領域に対して対応付けられた光ディスク、すなわち自身の有するメディアIDが記憶部340に記録されている光ディスクを「マイディスク」と称する。また、マイディスクを識別するために、ここでは、領域1に対応付けられたマイディスクを「ディスク1」と称する。以下同様に、領域2〜nに対応付けられたマイディスクを「ディスク2〜n」と称する。
<コンテンツの予約録画動作>
次に、上述した事前設定の完了しているレコーダ装置100におけるコンテンツ録画動作について、以下に説明する。なお、以下では、レコーダ装置100が、ある領域に記録したコンテンツをその領域に対応付けられているディスクに同期する場合について説明することにし、レコーダ装置100が、ある領域に記録したコンテンツを、そのコンテンツを記録した領域以外の領域に対応付けられているディスクに対しても同期する場合については、後に詳述することにする。
レコーダ装置100におけるコンテンツ録画動作について、図4(a)〜(c)〜図11(a)〜(c)を参照して以下に説明する。なお、ここでは、コンテンツ録画動作として、予約録画処理を例に挙げて説明する。
レコーダ装置100における予約録画処理は、予約登録処理と録画処理との2つに大別することができる。また、録画処理は、マイディスクが装填されている状態での録画処理と、マイディスクが装填されていない状態での録画処理の2つにさらに分けることができる。予約録画処理におけるこれらの処理それぞれについて以下に説明する。
(予約登録処理)
まず、レコーダ装置100における予約登録処理について、図4(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図4(a)〜(c)は、レコーダ装置100における予約登録処理を示す図であり、(a)は予約登録処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図であり、(b)は予約登録処理後の記憶部340およびマイディスク1の状態を模式的に示した図であり、(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図である。
予約登録処理とは、記憶部280および光ディスクに対して予約情報を登録する処理である。予約登録処理については、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1を装填している場合を例に挙げて説明する。
ユーザーが操作入力部を介して予約情報を入力すると、バックエンド制御部240は、入力された予約情報を記憶部280の予約情報管理領域に記録する。このとき、記憶部280の予約情報管理領域に記録される予約情報は、図4(a)に示すように、「録画チャンネル」、「録画年月日」および「録画時間」などの番組指定情報と共に、「記録対象マイディスク」の情報を含む。以下、記録対象マイディスク情報として、装填されているマイディスクのメディアIDを例に挙げて説明するが、マイディスクを識別可能な情報であれば他の情報であっても良い。なお、予約情報に含まれる各情報は、ユーザーが入力するようにしても良いし、電子番組表においてユーザーが選択した番組を表す番組情報に基づいて設定するようにしても良い。
バックエンド制御部240は、予約情報を記憶部280に記録すると共に、ドライブ制御部320に対して、ドライブ部300に装填されているディスク1に対して予約情報を書き込むように指示する。ドライブ制御部320は、バックエンド制御部240からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報を、ディスク1に記録するようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報をディスク1の所定の領域(予約情報管理領域)に記録する(図4(b))。このとき、ディスク1には、既にメディアIDは記録されているため、メディアIDについては記録しなくても良い。
なお、予約情報の設定の際にユーザーが記録対象マイディスクを選択することができるようにしても良い。この場合、ユーザーの選択した記録対象マイディスクがドライブ部300に装填されていない場合には、予約情報の登録時点で、対象とするマイディスクをドライブ部300に装填するようにユーザーに対して警告するようにすることが好ましい。
図4(c)には、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1を装填している場合に予約登録した際の表示装置に表示する画像の一例を示している。
(マイディスクが装填されている場合の録画処理)
次に、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのマイディスクがドライブ部300に装填されている場合の録画処理について、図5(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図5(a)および(b)は、マイディスクが装填されている状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部340およびマイディスク1の状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
コンテンツ1の録画が完了すると、図5(b)に示すように、バックエンド制御部240は、コンテンツ1の予約録画を示す予約情報を記憶部280における予約情報管理領域から消去する。また、コンテンツ1のディスク1への記録が完了すると、ドライブ制御部320はディスク1の予約情報管理領域に記録されている予約情報を消去するようにディスクドライブ部330に対して指示する。
次に、コンテンツ1を記憶部340の領域1およびディスク1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図6(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図6(a)〜(c)は、コンテンツ1を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
ここで、一般的には、記憶部340の領域1とディスク1とのデータ容量は異なる。そのため、領域1では、物理アドレスとは別に、ディスク1におけるアドレス(第1の領域指定情報)と一致するような仮想アドレスが割り当てられている。この仮想アドレスを用いてデータを読み出したり、書き込んだりすることにより、バックエンド部200では、記憶部340に格納されているコンテンツをドライブ部300に装填されているディスク1に記録されているかのように扱うことができる。本明細書等では、記憶部340の各領域に設定された仮想アドレスを用いて表される記憶領域を「仮想ディスクイメージ」と称する。
図6(a)には、記憶部340の領域1における仮想ディスクイメージを示している。図6(a)に示すように、記憶部340の領域1において、物理アドレス(第2の領域指定情報)「0x000」を先頭アドレスとしてコンテンツ1(データ容量:XGB)が記録されている場合、仮想ディスクイメージ上では、コンテンツ1は仮想アドレス「0x050」を先頭アドレスとして記録されている。すなわち、コンテンツ1をディスク1に対して書き込む場合、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、ディスク1のアドレス「0x050」を表すセクタからコンテンツ1を書き込むように指示する。これによって、領域1からディスク1に対するコンテンツの記録を容易に実行することができる。
続いて、図6(a)において示した物理アドレスと仮想アドレスとの関連付けを実現するためのマップテーブルについて、図6(b)を参照しつつ説明する。
マップテーブルは、記憶部340のマイディスク管理領域におけるマップ情報として記録されている。マップテーブルは、図6(b)に示すように、コンテンツ毎に、仮想ディスクイメージにおけるマップを表す仮想ディスクマップと、記憶部340の領域1におけるマップを表すメモリマップとが関連付けられて記録されている。また、コンテンツに対して、当該コンテンツがマイディスクに記録されているか否かを表す同期フラグが関連付けられて記録されている。
なお、本明細書等において記憶部340のある領域に記録されているコンテンツが、当該ある領域に対応付けられたマイディスクに記録されている状態のことを「同期」と称する。同様に、記憶部340のある領域に記録されているコンテンツを、当該ある領域に対応付けられたマイディスクに対して記録される処理を「同期処理」と称する。
マップテーブルは、コンテンツ1が領域1に記録されると共に内容が更新される。記憶部340の領域1が図6(a)に示す状態である場合のマップテーブルを、図6(b)に示す。図6(b)に示すように、マップテーブルは、コンテンツ1における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x050」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x000」が設定され、データサイズとしてXGBが設定されている。また、領域1からディスク1への書き込みが完了すると共に、マップテーブルにおける同期フラグが、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。
このようなマップテーブルを参照することにより、バックエンド制御部240からディスク1への書き込み命令を受けたドライブ制御部320は、バックエンド制御部240から受けたディスク1への書き込み命令を領域1への書き込み命令に変更することができる。また、ディスク1からの読み出し命令の場合も同様に、マップテーブルを参照することにより、領域1からの読み出し命令に変更することができる。
なお、図6(b)におけるエントリパラメータとは、エントリ番号、メディアID情報、割り当てエリア情報などを記録する領域であり、エントリデータ領域とは、メディアキー情報および領域1におけるトラック情報などを記録する領域である。
また、コンテンツ1が領域1に記録されると共に、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域にタイトル管理情報として記録されているタイトル管理テーブルが更新される。コンテンツ1に関する情報が設定されるコンテンツ管理領域に記録されているタイトル管理テーブルについて、図6(c)を参照して説明する。なお、タイトル管理領域は、記憶部340において仮想的に分割されている領域の数だけ記憶部280に設けられている。
タイトル管理テーブルには、図6(c)に示すように、各コンテンツを示すタイトル名に対して、コンテンツの再生所要時間、コンテンツの録画画質、コンテンツのダビング可能回数(コピー可能(許諾)回数、最大で10とする)および同期状態を示す情報が関連付けられて記録されている。なお、コンテンツ1を示すタイトルをタイトル1として表記する。同様に、コンテンツ2〜コンテンツnを示すタイトルをタイトル2〜タイトルnとして表記する。
図6(b)に示したマップテーブルを設定したときのタイトル管理テーブルの一例を、図6(c)に示している。このとき、タイトル1におけるダビング可能回数は、コンテンツ1をディスク1へ記録したため、残り10回から1回減算されて「9」回となっている。
なお、上記説明では、2008年7月より日本でのデジタルテレビ放送にて運用が開始された著作権保護のためのコピー制御方法である「ダビング10」におけるダビング回数制御と同様な方法を例にとり説明を行ったが、もちろんこれに限定されるものではなく、例えば他の実施可能かつ運用可能なコピー制御があれば、この他のコピー制御方法に沿ったダビング回数制御を行っても良い。また、以下の説明におけるダビング回数制御においても同様である。
(マイディスクが装填されていない場合の録画処理)
続いて、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのマイディスクがドライブ部300に装填されていない場合の録画処理について、図7(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図7(a)および(b)は、レコーダ装置100においてマイディスクが装填されていない状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部340の状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
レコーダ装置100において、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報により録画されるコンテンツ(コンテンツ2)の録画が開始された時点でドライブ部300にディスク1が装填されていない場合であっても、バックエンド制御部240はコンテンツ2をディスク1に対して記録するようにドライブ制御部320に対して指示する。バックエンド制御部240からの指示を受けたドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330にディスク1が装填されていないため、バックエンド制御部240からのディスク1への書き込み命令を記憶部340の領域1への書き込み命令に変換し、コンテンツ2を領域1に記録する。このとき、ディスク1はドライブ部300に装填されていないため、ディスク1に対してコンテンツ2を記録する処理は実行されない。
コンテンツ2の録画が終了すると、図7(b)に示すように、バックエンド制御部240は記憶部280における予約情報管理領域からコンテンツ2の予約録画を示す予約情報を消去する。
次に、コンテンツ2を記憶部340の領域1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図8(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図8(a)〜(c)は、コンテンツ2を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ2を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ2を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図8(a)に示すように、記憶部340の領域1における物理アドレス「0x000」を先頭アドレスとしてコンテンツ1(データ容量:XGB)が記録されているため、コンテンツ2(データ容量:XGB)は、記憶部340の領域1における物理アドレス「0x200」を先頭アドレスとしてコンテンツ1に続けて記録される。このとき、コンテンツ2は、仮想ディスクイメージ上でも、仮想アドレス「0x250」を先頭アドレスとしてコンテンツ1に続けて記録される。ディスク1はドライブ部300に装填されていないため、当然ながらコンテンツ2はディスク1に対して記録されていない。
コンテンツ2が領域1に記録されると共に、記憶部340のエントリ1におけるマップ情報に記録されているマップテーブルも更新される。記憶部340の領域1が図8(a)に示す状態のマップテーブルを、図8(b)に示す。図8(b)に示すように、図6(b)に示したマップテーブルに加えて、コンテンツ2における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x250」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x200」が設定され、データサイズとしてXGBが設定される。このとき、領域1からディスク1への書き込みは実行されないため、マップテーブルにおけるコンテンツ2の同期フラグは、コンテンツがマイディスクに記録されていないことを表す「0」となっている。
また、図8(c)には、図8(b)に示したマップテーブルが設定されたときのタイトル管理テーブルの一例を示している。図8(c)に示すように、タイトル管理テーブルでは、図6(c)に示したコンテンツ1を示すタイトル1のタイトル管理情報に加えて、コンテンツ2を示すタイトル2のタイトル管理情報が加えられる。このとき、タイトル2は、ディスク1に対して記録されていないため、タイトル2におけるダビング可能回数は「10」回のままであり、同期状態は未同期を示す情報である。
(コンテンツの同期処理)
次に、記憶部340に記録されたコンテンツであってマイディスクに対して記録されていないコンテンツを、マイディスクに対して記録する同期処理について、図9〜図11(a)〜(c)を参照して以下に説明する。
ディスク1がドライブ部300に装填されると、ドライブ制御部320は、エントリ1のマップテーブルを参照して、同期フラグが「0」であるコンテンツがあるか否かを判定する。例えば、同期フラグが「0」であるコンテンツ2が存在する場合、ドライブ制御部320は、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2を、ディスク1に記録する(書き出す)ようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2をディスク1に書き出す。これによって、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ1およびコンテンツ2がいずれもディスク1にも記録されている状態になる(図9)。すなわち、コンテンツ2は同期状態となる。
ドライブ制御部320は、ディスク1に対するコンテンツ2の書き出しが完了すると、バックエンド部200に対してコンテンツ2の同期処理が完了したことを通知する。バックエンド制御部240は、この通知を受けて、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域に記録されているタイトル管理テーブルを更新する。
また、ドライブ制御部320は、ディスク1に対するコンテンツ2の書き出しが完了すると、ディスクドライブ部330に対して、ディスク1に記録されているコンテンツ2を予約録画するための予約情報の消去を指示する。指示を受けたディスクドライブ部330は、ディスク1の予約情報管理領域に記録されているコンテンツ2を予約録画するための予約情報を削除する(図9)。なお、図9は、コンテンツの同期処理後の記憶部340およびディスク1の状態を示す図である。
次に、記憶部340の領域1に記録されているコンテンツ2をディスク1に書き出した際の記憶部340および記憶部280の状態について図10(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図10(a)〜(c)は、コンテンツ2を同期処理した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図10(a)に示すように、仮想ディスクイメージにおいて、コンテンツ2は、仮想アドレス「0x250」を先頭アドレスとして記録されている。このとき、ディスク1では、「0x250」を先頭アドレスとしてコンテンツ2を記録することができるため、コンテンツ2は、ディスク1のアドレス「0x250」を先頭アドレスとしてディスク1に記録される。
コンテンツ2の同期処理が完了すると、図10(b)に示すように、エントリ1のマップ情報に記録されているマップテーブルの同期フラグが、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。また、図10(c)に示すように、記憶部280に記録されているディスク1のタイトル管理テーブルにおいて、タイトル2におけるダビング可能回数が1減算されて「9」回となると共に、同期状態が同期を示す情報に変更される。
次に、ディスク1において「0x250」を先頭アドレスとするコンテンツ(コンテンツ3)が既に記録されている場合のコンテンツ2の同期処理について、図11(a)〜(d)を参照して以下に説明する。
図11(a)〜(d)は、コンテンツ2を同期処理した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は仮想ディスクイメージにおけるコンテンツ2の先頭アドレスを先頭アドレスとするコンテンツ3がディスク1に記録されている状態を示す図であり、(b)はコンテンツ2をコンテンツ3に続くように仮想ディスクイメージを変更した状態を示す図であり、(c)はコンテンツ2を同期処理させた際のマップテーブルを示す図であり、(d)はコンテンツ2を同期処理させた際のタイトル管理テーブルを示す図である。
図11(a)に示すように、仮想ディスクイメージにおけるコンテンツ2の先頭アドレスである「0x250」を先頭アドレスとするコンテンツ3が既にディスク1に記録されている場合、ディスク1のアドレス「0x250」を先頭アドレスとしてコンテンツ2をディスク1に記録することができない。
このとき、ドライブ制御部320は、記憶部340における仮想ディスクイメージを変更することにより、コンテンツ2をディスク1に記録できるようにする。すなわち、ドライブ制御部320は、ディスク1においてアドレス「0x250」を先頭アドレスとして記録されているコンテンツ3を、仮想ディスクイメージにおいても仮想アドレス「0x250」を先頭アドレスとして記録されているように設定し、コンテンツ2をコンテンツ3に続くように仮想アドレス「0x400」を先頭アドレスとして記録されているように設定する。すなわち、ドライブ制御部320は、領域1における仮想ディスクイメージを変更する。これによって、変更された仮想ディスクイメージでは、コンテンツ2の先頭アドレスが「0x400」となるため、「0x400」を先頭アドレスとしてディスク1にコンテンツ2を記録することができる。
このとき、領域1のマップテーブルについても、図11(c)に示すように変更される。すなわち、仮想ディスクマップにおけるコンテンツ2の先頭アドレスは、「0x400」となり、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。また、仮想ディスクマップにおいて、先頭アドレスが「0x250」であり、コンテンツ容量がYGBのコンテンツ3が登録される。コンテンツ3は、領域1には記録されていないコンテンツであるため、メモリマップには先頭アドレスが記録されず、同期フラグについても記録されない。
同様に、図11(d)に示すように、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理テーブルにおいてもタイトル2に対応付けられた同期状態が同期を表す情報に変更され、コンテンツ3を示すタイトル3に対応付けられた情報(再生時間および録画画質)が登録される。このとき、コンテンツ3は、ディスク1にのみ記録されているコンテンツであり、ダビングすることはできないため、タイトル3におけるダビング可能回数は表示されない。
<同一コンテンツの複数のマイディスクに対する予約録画動作>
以上が、レコーダ装置100が、ある領域に記録したコンテンツをその領域に対応付けられているディスクに同期する場合の動作である。
以下では、2008年7月より日本でのデジタルテレビ放送にて運用が開始された著作権保護のためのコピー制御方法である「ダビング10」への対応を念頭に、レコーダ装置100が、ある領域に記録したコンテンツを、そのコンテンツを記録した領域以外の領域に対応付けられているディスクに対しても同期する場合の動作について、図12(a)〜(c)〜図16(a)〜(c)を参照して説明する。
具体的には、レコーダ装置100に対して、複数のユーザーが別々に、同一のコンテンツを予約登録した場合のコンテンツ録画動作について説明する。
なお、上記の<コンテンツの予約録画動作>において説明した動作と同様の動作については、適宜説明を省略し、同一コンテンツに対して複数のマイディスクが指定される場合に特有の動作について説明を行う。
レコーダ装置100における予約録画処理は、予約登録処理と録画処理との2つに大別することができる。また、録画処理は、マイディスクが装填されている状態での録画処理と、マイディスクが装填されていない状態での録画処理の2つにさらに分けることができる。予約録画処理におけるこれらの処理それぞれについて以下に説明する。
(予約登録処理)
まず、すでに同期先としてマイディスク1を指定した録画予約が設定されているコンテンツ1に対して、同期先としてマイディスク2を指定した録画予約が設定される場合のレコーダ装置100における予約登録処理について、図12(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。
なお、マイディスク2は、記憶部340における領域2に対して対応付けられたマイディスクである。
図12(a)〜(c)は、レコーダ装置100における予約登録処理を示す図であり、(a)は予約登録処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図であり、(b)は予約登録処理後の記憶部340およびマイディスク1およびマイディスク2の状態を模式的に示した図であり、(c)は予約登録処理の際の表示装置における表示の一例を示した図である。
以下では、予約登録処理については、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1が装填されている場合を例に挙げて説明する。
なお、説明の便宜上、同期先としてマイディスク1を指定したコンテンツ1の予約登録を示す予約情報を予約情報1と呼び、同期先としてマイディスク2を指定したコンテンツ2の予約登録を示す予約情報を予約情報2と呼ぶことにする。また、マイディスク2のメディアIDは「bbb」であるとする。
ユーザーが操作入力部を介して予約情報2を入力すると、バックエンド制御部240は、予約情報2を記憶部280の予約情報管理領域に記録すると共に、すでに記録されている予約情報1との比較を行う。
上記の予約情報は、図12(a)に示すように、「録画チャンネル」、「録画年月日」および「録画時間」と共に、「記録対象マイディスク」の情報を含んでいる。
バックエンド制御部240は、具体的には、「録画チャンネル」、「録画年月日」および「録画時間」などについて、予約情報1と予約情報2との比較を行う。
上記比較の結果、予約情報1により録画されるコンテンツ1と、予約情報2により録画されるコンテンツ2とが同一のコンテンツであると判定された場合には、バックエンド制御部240は、記憶部280の予約情報管理領域に、コンテンツ1とコンテンツ2とが同一のコンテンツであることを示す重複情報を記録する。
なお、予約情報の比較に用いられる情報は、上記の情報に限定されるものではなく、番組タイトル、キーワード識別子などの情報について比較を行っても良い。
また、予約情報が3つ以上ある場合であって、バックエンド制御部240による比較の結果、それぞれの予約情報により録画されるコンテンツ(コンテンツ1、コンテンツ2、コンテンツ3、...)が同一であると判定された場合には、バックエンド制御部240は、記憶部280の予約情報管理領域に、各コンテンツが同一であることを示す重複情報を記録する。
バックエンド制御部240は、予約情報を記憶部280に記録すると共に、ドライブ制御部320に対して、ドライブ部300に装填されているディスク1に対して、ディスク1を同期先として指定している予約情報を書き込むように指示しても良い。その場合、ドライブ制御部320は、バックエンド制御部240からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報を、ディスク1に記録するようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて、ユーザーの設定した予約情報をディスク1の所定の領域(予約情報管理領域)に記録する(図12(b))。このとき、ディスク1には、既にメディアIDは記録されているため、メディアIDについては記録しなくても良い。
なお、予約情報の設定の際にユーザーが記録対象マイディスクを選択することができるようにしても良い。この場合、ユーザーの選択した記録対象マイディスクがドライブ部300に装填されていない場合には、予約情報の登録時点で、対象とするマイディスクをドライブ部300に装填するようにユーザーに対して警告するようにすることが好ましい。
図12(c)には、記憶部340の領域1に対応付けられたディスク1を装填している場合に予約登録した際の表示装置に表示する画像の一例を示している。図12(c)に示すように、装填されているマイディスク(ディスク1)に対して予約録画がされていることを表示すると共に、装填されていないマイディスク(ディスク2)に対しても同一のコンテンツが予約録画されている状態であることを示す表示がなされることが好ましい。
(マイディスクが装填されている場合の録画処理)
続いて、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのうち、何れかのメディアIDを有するマイディスクがドライブ部300に装填されている場合の録画処理について、図13(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図13(a)および(b)は、レコーダ装置100においてマイディスクが装填されている状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部340の状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
記憶部280の予約管理領域に、予約情報により録画されるコンテンツが同一であることを示す重複情報が記憶されている場合、バックエンド制御部240は、重複情報の記録されている予約情報の中から、1つの予約情報を選択し、選択した予約情報に基づいて、コンテンツの録画を実行する。
従って、他の重複情報の記録されている予約情報に基づいたコンテンツの録画は実行されない。これにより、同一コンテンツを複数の領域に記憶することによる記憶部280のメモリ容量の浪費を防ぐことができる。
なお、予約情報の選び方については、特に限定されるものではない。例えば、重複情報の記録されている予約情報のうち、最初に予約登録がされた予約情報を選ぶようにしても良いし、コンテンツを記録すべき対象として設定されているマイディスクのうち、ドライブ部300に装填されているマイディスクに対してコンテンツを記録するように設定されている予約情報を選ぶようにしても良い。
以下では、具体的に、ディスク1を同期先として指定した予約情報に基づいてコンテンツの録画が実行される場合を例に挙げて説明を行う。
コンテンツ1の録画が完了すると、図13(b)に示すように、バックエンド制御部240は、ディスク1を同期先として指定したコンテンツ1の予約録画を示す予約情報とディスク2を同期先として指定したコンテンツ2(コンテンツ1と同一)の予約録画を示す予約情報とを記憶部280における予約情報管理領域から消去する。また、ディスク1の予約情報管理領域に予約情報が書き込まれている場合には、コンテンツ1のディスク1への記録が完了すると、ドライブ制御部320はディスク1の予約情報管理領域に記録されている予約情報を消去するようにディスクドライブ部330に対して指示する。
次に、コンテンツ1を記憶部340の領域1およびディスク1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図14(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図14(a)〜(c)は、コンテンツ1を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1、仮想ディスクイメージ1および仮想ディスクイメージ2の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
ここで、一般的には、記憶部340の領域1とディスク1とのデータ容量は異なり、また領域2とディスク2とのデータ容量は異なる。そのため、領域1では、物理アドレスとは別に、ディスク1におけるアドレス(第1の領域指定情報)と一致するような仮想アドレスが割り当てられている。同様に、領域2では、物理アドレスとは別に、ディスク2におけるアドレスと一致するような仮想アドレスが割り当てられている。この仮想アドレスを用いてデータを読み出したり、書き込んだりすることにより、バックエンド部200では、記憶部340に格納されているコンテンツをドライブ部300に装填されているディスク1もしくはディスク2に記録されているかのように扱うことができる。
図14(a)は、記憶部340の領域1および領域2における仮想ディスクイメージ(それぞれ仮想ディスクイメージ1および仮想ディスクイメージ2と呼ぶ)を示している。図14(a)に示すように、記憶部340の領域1において、物理アドレス(第2の領域指定情報)「0x000」を先頭アドレスとしてコンテンツ1(データ容量:XGB)が記録されており、仮想ディスクイメージ1上では、コンテンツ1は仮想アドレス「0x050」を先頭アドレスとして記録されている。すなわち、コンテンツ1をディスク1に対して書き込む場合、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、ディスク1のアドレス「0x050」を表すセクタからコンテンツ1を書き込むように指示する。これによって、領域1からディスク1に対するコンテンツの記録を容易に実行することができる。
一方で、上記のように、バックエンド制御部240は、重複情報の記録されている予約情報の中から、1つの予約情報(本例においてはディスク1を指定した予約情報)を選択し、選択した予約情報に基づいて、コンテンツの録画を実行するため、コンテンツ1と同一であると判断されたコンテンツ2は記憶部340の領域2には記憶されない(図14(a))。
しかしながら、以下に説明するように、仮想ディスクイメージ2上では、コンテンツ2は仮想アドレス「0x050」を先頭アドレスとして記録される。すなわち、コンテンツ2をディスク2に対して書き込む場合、ドライブ制御部320は、ディスクドライブ部330に対して、ディスク2のアドレス「0x050」を表すセクタからコンテンツ2を書き込むように指示する。
なお、上記の例では、ディスク1を指定したコンテンツ1に対する仮想アドレスとディスク2を指定したコンテンツ2に対する仮想アドレスを共に「0x050」としたが、ディスク1およびディスク2に、すでにコンテンツが書き込まれているような場合には、両者の仮想アドレスは上記とは異なる場合もある。
次に、図14(a)において示した物理アドレスと仮想アドレスとの関連付けを実現するためのマップテーブルについて、図14(b)を参照しつつ説明する。
マップテーブルは、記憶部340のマイディスク管理領域におけるマップ情報として記録されている。マップテーブルは、図14(b)に示すように、コンテンツ毎に、仮想ディスクイメージにおけるマップを表す仮想ディスクマップと、記憶部340の領域1におけるマップを表すメモリマップとが関連付けられて記録されている。また、コンテンツに対して、当該コンテンツがマイディスクに記録されているか否かを表す同期フラグが関連付けられて記録されている。
なお、説明の便宜上、エントリ1に記録されたマップ情報であるマップテーブルをマップテーブル1と呼び、エントリ2に記録されたマップ情報であるマップテーブルをマップテーブル2と呼ぶことにする。
上述したように、コンテンツ1とコンテンツ2はバックエンド制御部240により同一のコンテンツであると判定されているので、図14(b)に示すように、コンテンツ2に対するメモリマップには、コンテンツ1に対するメモリマップに割り当てられたアドレスおよびデータサイズと同一のアドレスおよびデータサイズが割り当てられている。
すなわち、バックエンド制御部240により同一と判定された複数のコンテンツの中で実際には録画が実行されなかったコンテンツにおけるメモリマップには、実際に録画が実行されたコンテンツのメモリマップに割り当てられた情報と同一の情報が割り当てられる。
マップテーブル1は、コンテンツ1が領域1に記録されると共に内容が更新され、マップテーブル2は、コンテンツ2と同一であると判断されたコンテンツ1が領域1に記録されると共に内容が更新される。
記憶部340の領域1および領域2が図14(a)に示す状態である場合のマップテーブルを、図14(b)に示す。図14(b)に示すように、マップテーブル1は、コンテンツ1における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x050」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x000」が設定され、データサイズとしてXGBが設定されている。マップテーブル2は、コンテンツ1における仮想ディスクマップにおける先頭アドレスとして「0x050」が設定され、データサイズとしてXGBが設定され、メモリマップにおける先頭アドレスとして「0x000」が設定され、データサイズとしてXGBが設定されている。
また、領域1からディスク1への書き込みが完了すると共に、マップテーブルにおける同期フラグが、コンテンツがマイディスクに記録されていることを表す「1」となる。一方、領域2からディスク2への書き込みは未だ行われていないので、マップテーブルにおける同期フラグは「0」である。
また、コンテンツ1が領域1に記録されると共に、記憶部280におけるディスク1のタイトル管理領域にタイトル管理情報として記録されているタイトル管理テーブルが更新される。また、コンテンツ1と同一のコンテンツであるコンテンツ2に対応するディスク2のタイトル管理領域にタイトル管理情報として記録されているタイトル管理テーブルが更新される。コンテンツ1およびコンテンツ2に関する情報が設定されるコンテンツ管理領域に記録されているタイトル管理テーブルについて、図6(c)を参照して説明する。なお、タイトル管理領域は、記憶部340において仮想的に分割されている領域の数だけ記憶部280に設けられている。
タイトル管理テーブルには、図6(c)に示すように、各コンテンツを示すタイトル名に対して、コンテンツの再生所要時間、コンテンツの録画画質、コンテンツのダビング可能回数(ここでは最大で10とする)および同期状態を示す情報が関連付けられて記録されている。なお、コンテンツ1を示すタイトルをタイトル1として表記し、コンテンツ2を示すタイトルをタイトル2として表記するが、本例の場合、コンテンツ1とコンテンツ2は同一であるので、タイトル1とタイトル2は実質的には同一である。同様に、コンテンツ3〜コンテンツnを示すタイトルをタイトル3〜タイトルnとして表記する。
図14(b)に示したマップテーブルを設定したときのタイトル管理テーブルの一例を、図14(c)に示している。このとき、タイトル1におけるダビング可能回数は、コンテンツ1をディスク1に同期したため、残り10回から1回減算されて「9」回となっている。一方で、タイトル2におけるダビング可能回数は、コンテンツ2が未だディスク2に同期されていないため、残り10回のままである。
また、タイトル1における同期状態は、コンテンツ1をディスク1へ記録したため「同期」となるが、タイトル2における同期状態は、コンテンツ2が未だディスク2へ記録されていないため、「未同期」となる。
(マイディスクが装填されていない場合の録画処理)
続いて、記憶部280の予約情報管理領域に記録されている予約情報に含まれているメディアIDのうち、何れのメディアIDを有するマイディスクもドライブ部300に装填されていない場合の録画処理について、図15(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図15(a)および(b)は、レコーダ装置100においてマイディスクが装填されていない状態での録画処理を示す図であり、(a)は録画処理後の記憶部340の状態を模式的に示した図であり、(b)は録画処理後の記憶部280の状態を模式的に示した図である。
レコーダ装置100において、ドライブ部300にコンテンツが記録されるべき何れのディスクも装填されていない場合であっても、バックエンド制御部240は当該コンテンツが記録されるべき何れかのディスクに対して記録するようにドライブ制御部320に対して指示する。
以下では、バックエンド制御部240がディスク1に対してコンテンツ1を記録するようにドライブ制御部320に対して指示する場合を例に説明を行う。
バックエンド制御部240からの指示を受けたドライブ制御部320は、ドライブ部300にディスク1が装填されていないため、バックエンド制御部240からのディスク1への書き込み命令を記憶部340の領域1への書き込み命令に変換し、コンテンツ1を領域1に記録する。このとき、ディスク1はドライブ部300に装填されていないため、ディスク1に対してコンテンツ1を記録する処理は実行されない。
コンテンツ1の録画が終了すると、図15(b)に示すように、バックエンド制御部240は記憶部280における予約情報管理領域からコンテンツ1およびコンテンツ1と同一であるコンテンツ2の予約録画を示す予約情報を消去する。
次に、コンテンツ1を記憶部340の領域1に記録した際の記憶部340および記憶部280の状態について図16(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図16(a)〜(c)は、コンテンツ2を録画した際の記憶部340および記憶部280の状態を示す図であり、(a)は記憶部340の領域1におけるコンテンツの記録状態に対応するディスク1の記録状態の対応関係を示す図であり、(b)はコンテンツ1を記録した際のマップテーブルを示す図であり、(c)はコンテンツ1を記録した際のタイトル管理テーブルを示す図である。
コンテンツ1が領域1に記録されると共に、記憶部340のエントリ1におけるマップ情報に記録されているマップテーブル1およびエントリ2におけるマップ情報に記録されているマップテーブル2も更新される。記憶部340の領域1が図16(a)に示す状態のマップテーブル1およびマップテーブル2を、図16(b)に示す。
図16(b)に示すように、マップテーブル1およびマップテーブル2は、図14(b)に示したマップテーブル1およびマップテーブル2と同じであり、コンテンツ1と同一であると判定されたコンテンツ2についてのメモリマップはコンテンツ1と同じ「0x000」と設定され、データサイズとしてもコンテンツ1と同じXGBが設定される。
また、領域1からディスク1への書き込みおよび領域2からディスク2への書き込みのいずれも実行されないため、マップテーブル1におけるコンテンツ1の同期フラグおよびマップテーブル2におけるコンテンツ2の同期フラグは、何れも、コンテンツがマイディスクに記録されていないことを表す「0」となっている。
また、図16(c)には、図16(b)に示したマップテーブルが設定されたときのタイトル管理テーブルの一例を示している。図16(c)に示すように、タイトル管理テーブルでは、図14(c)に示したコンテンツ1を示すタイトル1のタイトル管理情報に加えて、コンテンツ2を示すタイトル2のタイトル管理情報が加えられる。このとき、タイトル1は、ディスク1に対して記録されていないため、タイトル1におけるダビング可能回数は「10」回のままであり、同期状態は未同期を示す情報である。また、タイトル2は、ディスク2に対して記録されていないため、タイトル2におけるダビング可能回数は「10」回のままであり、同期状態は未同期を示す情報である。
(コンテンツの同期処理)
記憶部340に記録されたコンテンツであってマイディスクに対して記録されていないコンテンツを、マイディスクに対して記録する同期処理については、すでに説明した通りである。
すなわち、あるディスクがドライブ部300に装填されると、ドライブ制御部320は、当該ディスクに対応したエントリのマップテーブルを参照して、同期フラグが「0」であるコンテンツがあるか否かを判定する。同期フラグが「0」であるコンテンツが存在する場合、ドライブ制御部320は、記憶部340の当該領域に記録されている当該コンテンツを、当該ディスクに記録する(書き出す)ようにディスクドライブ部330に対して指示する。ディスクドライブ部330は、ドライブ制御部320からの指示を受けて記憶部340の当該領域に記録されている当該コンテンツを当該ディスクに書き出す。これによって、記憶部340の当該領域に記録されている当該コンテンツが当該ディスクにも記録されている状態になる。すなわち、当該コンテンツは同期状態となる。
ドライブ制御部320は、当該ディスクに対する当該コンテンツの書き出しが完了すると、バックエンド部200に対して当該コンテンツの同期処理が完了したことを通知する。バックエンド制御部240は、この通知を受けて、記憶部280における当該ディスクのタイトル管理領域に記録されている当該タイトル管理テーブルを更新する。
<同一コンテンツからのダビング処理>
本実施形態に係るレコーダ装置100では、チューナー部210aおよびチューナー部210bが、同一コンテンツを受信し、受信したコンテンツを記憶部340の異なる領域に録画することができる。したがって、記憶部340に設けられた複数の領域に同一コンテンツ(同一コンテンツの異なる複製)が存在する状態が起こりえる。
同一コンテンツが記憶部340の複数の領域に録画されている場合において、同一コンテンツをマイディスクへダビングするダビング処理の詳細について以下に説明する。
なお、本項では、コンテンツのコピー制御方法(いわゆる「ダビング10」)を考慮したコンテンツのダビング処理について説明する。そこで、ダビング処理の詳細な説明に先立ち、「ダビング10」の詳細について、以下に説明する。
「ダビング10」は、2008年7月より日本でのデジタルテレビ放送にて運用が開始された著作権保護のためのコピー制御方法である。ダビング10適用下においては、ダビング10対応録画機のハードディスク等の内蔵記録媒体に録画されたダビング10対応コンテンツは、BDやDVDなどの着脱可能な記録媒体に対して、コピー9回+移動(ムーブ)1回までダビングすることが可能となっている。
ダビング10における「コピー」とは、録画されたコンテンツを1世代目とすると、2世代目の作成を9回までに制限することであり、2世代目から3世代目の作成(いわゆる孫コピー)は一切禁止となっている。また、「ムーブ」とは、1世代目から2世代目を作成した後、当該1世代目を消去することである。
レコーダ装置100において、予約録画したコンテンツに対してこのようなコピー制御が適用される場合には、マイディスクまたは他の記録領域に対するコンテンツの9回までのコピーおよび10回目にあたる1回のムーブが可能である。
なお、本項では、まず、下記の条件(1)から(3)を満たす場合のダビング処理について説明する。条件(1)から(3)を満たさない場合のダビング処理の詳細については、後述する。
条件1)記憶部340(単一の記録媒体)に設けられた2以上の領域(記録領域)の各々に同一コンテンツが録画されていること。
条件2)ダビング可能回数の合計に余裕があり、上記2以上の領域の何れかからそのコンテンツをダビングすることができること。
条件3)ダビング処理の対象として指定された(例えば、ユーザーによって指定された)マイディスクにダビングに必要な容量が確保されていること。例えば、コンテンツのサイズが1GBである場合には、ダビング処理の対象として指定されたマイディスクに1GB以上の書き込み可能な領域が確保されていること。
なお、条件(2)において、ダビング可能回数の合計とは、上記2以上の領域の各々に録画された同一コンテンツのコピー可能回数の和のことを指し、ダビング可能回数の合計に余裕があるとは、ダビング可能回数の合計が2以上であることを指す。なお、ダビング可能回数の合計が1である場合は、ムーブ処理のみ可能である(ムーブ処理を行うと、記憶部340からそのコンテンツが削除される)。
図18は、ユーザーによって指定された、記憶部340の領域1に録画されたコピー対象コンテンツのダビング可能回数が予め定められた閾値よりも大きい場合、すなわち、ダビング可能回数に余裕がある場合に、該コピー対象コンテンツを、1枚のマイディスク(マイディスク1)にダビングするダビング処理を模式的に示す図である。ドライブ制御部320は、図18に示すように、記憶部340の領域1に録画されているコピー対象コンテンツであるコンテンツ3のダビング可能回数に余裕がある場合、該コピー対象コンテンツをこれ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてマイディスク1にダビングする。
図19は、記憶部340に複数の領域(領域1および領域2)に同じコンテンツ3が録画されている場合に、コンテンツ3を1枚のマイディスク(マイディスク1)にダビングするダビング処理を模式的に示す図である。図19に示すように、記憶部340の領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数に余裕がない場合(以下、「ダビング可能回数に余裕がない」とは、例えば、「ダビング可能回数が所定の閾値(ここでは、「1」とする)以下である」ことを意味する)には、コンテンツ3と同一の領域2に録画されているコンテンツ3をこれ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてマイディスク1にダビングする。なお、図19においてpは2以上の整数である。
記憶部340の領域1に録画されているコンテンツ2のダビング可能回数が1回であり、領域2に録画されているコンテンツ2のダビング可能回数がp回である場合、領域1に録画されているコンテンツ2はダビングされず、領域2に録画されているコンテンツ2がダビング先のディスク2にこれ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてダビングされる。このとき、領域2に録画されているコンテンツ2のダビング可能回数を1回減らす。すなわち、ダビング処理が終了した後の領域2に録画されているコンテンツ2のダビング可能回数は、p−1回になる。
次に、ドライブ制御部320のダビング処理の流れについて説明する。
まず、タイトル情報取得部10は、装填されているマイディスクに対応する記憶部340の領域に記録されている各コンテンツ(コピー対象コンテンツ)のタイトル情報を記憶部280のタイトル管理領域から取得し、取得した各タイトル情報をコピー元候補領域特定部20へ供給する。
コピー元候補領域特定部20は、タイトル情報取得部10が取得した各タイトル情報について、該タイトル情報と同一のタイトル情報がタイトル管理領域に記録されている(すなわち、該タイトル情報のコンテンツデータと同一内容のコンテンツデータが記憶部340の対応する領域に記録されている)他のマイディスクを特定する。コピー元候補領域特定部20は、各タイトル情報について、装填されているマイディスクに対応する領域と該タイトル情報について特定した他のマイディスクに対応する領域とを示す(すなわち、該タイトル情報のコンテンツデータが記録されている全領域を示す)領域情報を判定部30に通知する。
判定部30は、タイトル情報取得部10が取得した各タイトル情報のコンテンツデータについて、当該タイトル情報に関する領域情報が複数の領域を示す場合に記憶部340のどの領域からコンテンツデータをコピーするかを以下のアルゴリズムに従って判定する。なお、以下では、どの領域からコピーするかを判定する対象となっているコンテンツを「コピー対象コンテンツ」と記載している。
判定部30は、まず、装填されているマイディスクに対応する領域のコピー対象コンテンツをコピー元とするダビング可能回数に余裕があるか否かを装填されているマイディスクに関するタイトル管理領域を参照することにより判定する。
コピー元のコピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕があると判定した場合には、ドライブ制御部320は、装填されているマイディスクに対応する領域からコピー対象コンテンツをダビングするダビング処理を行い、当該領域をコピー元とするコピー対象コンテンツのダビング可能回数を1だけ減らす。すなわち、ドライブ制御部320は、当該領域に対応するマイディスクに関するタイトル管理情報に含まれる、当該コピー対象コンテンツの「タイトル名」と関連づけられた「ダビング」の値を1減らす。例えば、マイディスクが「ディスク1」であってコピー対象コンテンツが「コンテンツ1」である場合、ディスク1のタイトル管理情報に含まれる「タイトル1」と関連づけられた「ダビング」の値を1減らすことになる。
コピー元のコピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕がないと判定した場合には、ドライブ制御部320は、ダビング可能回数に余裕のある同一コンテンツが他の領域に存在するか否かを、他の領域に対応する各マイディスクに関するタイトル管理領域を参照することにより判定する。ダビング可能回数に余裕のある同一コンテンツが他の領域に存在しないと判定した場合には、ダビングを行うことなくダビング処理を終了する。
ダビング可能回数に余裕のがある同一コンテンツが他の領域に存在すると判定した場合には、ドライブ制御部320は、ダビング可能回数に余裕がある領域から同一コンテンツをダビングするダビング処理を行い、当該領域をコピー元とする同一コンテンツのダビング可能回数を1だけ減らす。
なお、ダビング先のマイディスクが1枚の場合を例に挙げて説明したが、例えば、ダビング先のマイディスクが2枚である場合には、他の領域に録画されている同一コンテンツをマイディスクにダビングする度に、当該領域をコピー元とする同一コンテンツのダビング可能回数を1減らすので、ダビング可能回数が2減ることになる。
なお、同一コンテンツが他の領域に録画されていない場合、及び、他の領域に録画されている同一コンテンツのダビング可能回数に余裕がないと判定した場合に、ダビングを行うことなくダビング処理を終了する構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、コピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕がない旨を表示すると共に、ダビング処理を続行するか否かをユーザーに問い合わせるユーザーインターフェースを表示する構成を採用しても良い。
なお、予め記憶部340の領域1に録画されているコピー対象コンテンツ、及び、他の領域(例えば、領域2)に録画されている同一コンテンツを検索し、装填されているマイディスクに対応する領域をコピー元とするコンテンツのダビング可能回数に余裕があるか否かを判定する前に、コンテンツが録画されている記憶部340内の全領域を特定するものとしたが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、装填されているマイディスクに対応する領域をコピー元とするコピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕がないと判定した場合にのみ、同一コンテンツが録画されている他の領域を特定するようにしても良い。
以上のように、レコーダ装置100は、装填されているマイディスクに対応する領域をコピー元とするコピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕がない場合、コピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕のある他の領域をコピー元としてダビングする。したがって、各領域に録画されているコンテンツのダビング可能回数の合計には余裕があるにも関わらず、特定の領域に録画されているコンテンツのダビング可能回数が0になっていまう(すなわち、ムーブによるダビングが行われてしまい、ユーザーが意図しないにもかかわらず、コピー対象コンテンツがダビング処理後に削除されてしまう)ことを回避することができる。
〔実施形態2〕
以上が、レコーダ装置100におけるダビング10に具体的に対応したダビング処理についての説明であるが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、ダビング10に替わるダビング制御方法が運用されるような場合であっても、本発明を適用することができる。
例えば、光ディスク等へのコピーにおいて、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてのコピー(従って、孫コピーは不可)以外のコピー方法が許可されるような場合には、このコピー制御方法に沿ったダビング回数制御を行っても良い。
また、ダビング10運用下ではあるが、コピー先のメディアがBDなどの光ディスクメディア以外であり、そのメディアに対しては、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツとしてのコピー(従って、孫コピーは不可)以外のコピー方法が実施可能な場合である場合には、このコピー制御方法に沿ったダビング回数制御を行っても良い。
前者の一例として、ディスクメディアへコンテンツをコピーする場合に、複数回コピー可能なコンテンツとしてコピー可能な(従って、孫コピーも可能)コピー制御方法が運用されており、録画予約するコンテンツに対してこのコピー制御方法が適用されている場合であっても、本件は実施可能である。
<同一コンテンツからのダビング処理>
次に、複数の同一コンテンツが、記憶部340の異なる領域に録画されている場合において、同一コンテンツをマイディスクへダビングするダビング処理の詳細について以下に説明する。
なお、本項では、まず、下記の条件(4)から(6)を満たす場合のダビング処理について説明する。条件(4)から(6)を満たさない場合のダビング処理の詳細については、後述する。
条件4)記憶部340(単一の記録媒体)に設けられた2以上の領域(記録領域)の各々に同一コンテンツが録画されていること。
条件5)ダビング可能回数の合計に余裕があり、上記2以上の領域の何れかからそのコンテンツをダビングすることができること。
条件6)ダビング処理の対象として指定された(例えば、ユーザーによって指定された)マイディスクにダビングに必要な容量が確保されていること。例えば、コンテンツのサイズが1GBである場合には、ダビング処理の対象として指定されたマイディスクに1GB以上の書き込み可能な領域が確保されていること。
以下では、記憶部340の複数の領域に同一コンテンツが録画されている場合に、同一コンテンツを1枚のマイディスクへダビングするするダビング処理について図20を参照して説明する。図20は、記憶部340の複数の領域(領域1および領域2)に録画された同じコンテンツ3を、1枚のマイディスク(マイディスク1)に複製可能なコンテンツとしてダビングするダビング処理を模式的に示す図である。
図20に示すように、マイディスク1にコピーされたコンテンツ3は、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツではなく、マイディスク1に基づくダビングがq回(コピー(q−1)回+ムーブ1回)まで可能なコンテンツである。なお、pは2以上の整数、qは1以上の整数であり、p>qであるとする。
図20に示すように、記憶部340の領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数が1回であり、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数がp回である場合、領域1に録画されているコンテンツ3はダビングされず、領域2に録画されているコンテンツ3がダビング先のマイディスク1にダビング可能回数がq回のコンテンツとしてダビングされる。このとき、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数をq回減らす。すなわち、ダビング処理が終了した後の領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数は、p−q回になる。
次に、ドライブ制御部320のダビング処理の流れについて説明する。
ここでは、図20に示すように、ダビング先のマイディスクからq回複製(q−1回のコピー及び1回のムーブ)が可能なコンテンツとしてダビングするダビング処理を行う場合を例に挙げて説明する。
ドライブ制御部320において、コピー対象コンテンツを元とするダビング可能回数に余裕があるか否かを判定するまでの処理は、実施形態1で説明した処理と同じであるため、説明を省略する。
コピー元のコピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕があると判定した場合には、ドライブ制御部320は、装填されているマイディスクに対応する領域からコピー対象コンテンツを、ダビング先のマイディスクからq回のコピーが可能となるように、ダビングするダビング処理を行い、コピー対象コンテンツのダビング可能回数をq回減らす。すなわち、ドライブ制御部320は、当該領域に対応するマイディスクに関するタイトル管理情報に含まれる、当該コピー対象コンテンツの「タイトル名」と関連づけられた「ダビング」の値を1減らす。例えば、マイディスクが「ディスク1」であってコピー対象コンテンツが「コンテンツ3」である場合、ディスク1のタイトル管理情報に含まれる「タイトル3」と関連づけられた「ダビング」の値を1減らすことになる。
コピー元のコピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕がないと判定した場合には、ドライブ制御部320は、他の領域にダビング可能回数に余裕のある同一コンテンツが存在するか否かを、他の領域に対応する各マイディスクに関するタイトル管理領域を参照することにより判定する。ダビング回数に余裕のある同一コンテンツが存在しないと判定した場合には、ダビングを行うことなくダビング処理を終了する。
ダビング可能回数に余裕のある同一コンテンツが他の領域に存在すると判定した場合には、ドライブ制御部320は、同一コンテンツを、ダビング先のマイディスクからq回のコピーが可能となるように、ダビングするダビング処理を行い、同一コンテンツのダビング可能回数をq回減らす。
なお、同一コンテンツが他の領域に録画されていない場合、及び、他の領域に録画されている同一コンテンツのダビング可能回数に余裕がないと判定した場合に、ダビングを行うことなくダビング処理を終了する構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、コピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕がない旨を表示すると共に、ダビング処理を続行するか否かをユーザーに問い合わせるユーザーインターフェースを表示する構成を採用しても良い。
なお、上記の説明では、コピー対象コンテンツ、又は、他の領域に録画されているダビング可能回数に余裕のある同一コンテンツのいずれか一方からダビングする構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、コピー対象コンテンツ及び同一コンテンツのダビング可能回数を共に減らすことによってダビングする構成を採用しても良い。
コピー対象コンテンツのダビング可能回数がs回であり、余裕(ただし、sは2以上の整数とする)がある場合について、図22を参照して説明する。図22は、記憶部340の領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数がs回、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数がp回である場合に、コンテンツ3をダビング可能回数がq回のコンテンツとしてダビングするダビング処理を示す図である。
図22に示すように、記憶部340の領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数がs回であり、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数がp回であり、マイディスク1にq回複製可能なコンテンツとしてダビングする場合、領域1に録画されているコンテンツ3から1回、領域2に録画されているコンテンツ3からq−1回ダビングすることで、ダビング先のマイディスク1にダビング可能回数がq回のコンテンツとしてダビングされる。このとき、領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数を1回減らし、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数をq−1回減らす。すなわち、ダビング処理が終了した後の領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数はs−1回になり、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数はp−(q−1)回になる。
また、コピー対象コンテンツのダビング可能回数をt回減らすことでダビングする構成について、図23を参照して説明する(ただし、q>sとする)。図23は、記憶部340に録画されたコピー対象コンテンツ及び同一コンテンツを、ダビング先のマイディスクから複数回のコピーが可能となるように、ダビングするダビング処理を模式的に示す図である。
図23に示すように、記憶部340の領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数がs回であり、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数がp回であり、マイディスク1にq回複製可能なコンテンツとしてダビングする場合、領域1に録画されているコンテンツ3からt(tは1以上の整数であり、t<s)回、領域2に録画されているコンテンツ3からq−t回ダビングすることによって、ダビング先のディスク3にダビング可能回数がq回のコンテンツとしてダビングされる。このとき、領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数をt回減らし、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数をq−t回減らす。すなわち、ダビング処理が終了した後の領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数はs−t回になり、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数はp−(q−t)回になる。
これによって、ダビング処理によってダビング可能回数に余裕がなくなり、ムーブによるコピーのみしか行えない状態、又は、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)な状態になるために、コンテンツが録画されている領域とは他の領域などにバックアップのためダビングを行うことができなくなってしまうことを防ぐことができる。
さらに、複数の同一コンテンツのダビング可能回数を制御することによって、より流動的なダビング可能回数の制御を行うことができる。例えば、ユーザーが指定したコピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕が少ない場合に、ユーザーが指定しなかった同一コンテンツのダビング可能回数が、ユーザーが想定している以上に現象してしまうことを防ぐことができる。
なお、ダビング先のマイディスクが1枚の場合を例に挙げて説明したが、もちろん2枚以上のマイディスクにダビングする構成であっても良い。
なお、各領域に録画されている同一コンテンツのダビング可能回数を減らす回数を、ユーザーが個別に設定できるような構成を採用しても良い。
以下では、コンテンツのダビング処理におけるダビング可能回数を減らす回数(以下、減少数とも呼称する)の設定方法について、図24及び図25を用いて説明する。
(ダビング可能回数の減少数の設定方法)
まず図24を参照して、ダビング可能回数の減少数をユーザーが個別に設定する場合の設定方法について説明する。図24は、ダビング可能回数の減少数をユーザーが個別に設定するための設定画面の一例を示すである。図24(a)は、ダビング可能回数の減少数をユーザーが直接入力する設定画面の一例を示すであり、図24(b)は、ダビング可能回数の減少数を直接入力した後の確認画面の一例を示すである。
図24では、コピー対象コンテンツを「コピー元1」とし、コピー対象コンテンツが録画されている領域とは別の領域に録画されている同一の、コピー対象コンテンツを「コピー元2」と呼称する。
図24(a)に示すように、設定画面には、各領域に録画されたコピー対象コンテンツ及び同一コンテンツのダビング可能回数、録画モードなど(以降、コンテンツ情報とも呼称する)が表示される。
ユーザーはリモコンの上下キーなどを操作することで、コピー元1のダビング可能回数の減少数を設定する。このとき、コピー元2のダビング可能回数の減少数は、コピー元1の減少数に連動して設定しても良いし、ユーザーのリモコン操作などによって設定しても良い。コピー元1及びコピー元2のダビング可能回数の減少数を設定した後、決定キーを押すことにより、設定を終了する。
設定を終了すると、図24(b)に示すように、ユーザーが設定した各コピー元のダビング可能回数の減少数を確認する確認画面が表示される。ユーザーは、確認画面において「はい」を選択することによって各コピー元のダビング可能回数の減少数を決定する。なお、ユーザーによって「いいえ」が選択された場合には、図24(a)に示す設定画面に戻り、ユーザーによるコピー元1及びコピー元2のダビング可能回数の減少数の設定が継続される。
ユーザーによって「はい」が選択されると、ダビング処理が実行され、各コピー元のダビング可能回数は設定画面において設定した減少数だけ減少する。
例えば、図24(a)に示すように、ダビング可能回数が7回であるコピー元1のダビング可能回数の減少数を3回、ダビング可能回数が2回であるコピー元2のダビング可能回数の減少数を1回に設定すると、ダビング処理実行後のコピー元1のダビング可能回数及びコピー元2のダビング可能回数はそれぞれ4回、1回に減少する。
このようにして、コピー対象コンテンツ及び同一コンテンツのダビング可能回数の減少数を設定することができる。
なお、設定画面には、コピー対象コンテンツ及び同一コンテンツが録画されている各領域の情報が表示されていても良い。
次に、図25を参照して、ダビング可能回数の減少数を自動的に設定する場合の設定方法について説明する。図25は、自動的に設定されたダビング可能回数の減少数をユーザーに提示するための提示画面の一例を示すである。
図25に示すように、提示画面には、自動的に設定されたダビング可能回数の減少数の選択肢が、少なくとも1つ以上表示される。ユーザーによって、提示画面に提示された選択肢のうち、いずれかが選択されると、ダビング処理が実行され、各コピー元のダビング可能回数は提示画面において選択された減少数だけ減少する。
このようにして、コピー対象コンテンツ及び同一コンテンツのダビング可能回数の減少数を設定することができる。
なお、提示画面には、自動的に設定されたダビング可能回数の減少数と共に、ユーザーによってダビング可能回数の減少数が設定可能な選択肢を表示しても良い。
次に、ダビング可能回数の減少数を自動的に設定する際に、いずれのコンテンツのダビング可能回数を優先的に減少させるか(以降、ダビング可能回数を優先的に減少させるコンテンツを、選定コンテンツとも呼称する)を決定する設定方法を図26から図28を参照して説明する。
(録画画質による選定コンテンツの設定)
コピー対象コンテンツのうち、録画画質に基づいていずれかのコンテンツを選定コンテンツとして設定する設定処理の流れについて、図26を参照して説明する。図26は、録画画質に基づいて行う選定コンテンツの設定処理の流れを示すフローチャートである。
バックエンド制御部240からダビング処理を行う旨の指示を取得すると、タイトル情報取得部10は、装填されているマイディスクに対応する記憶部340の領域に記録されている各コンテンツのタイトル情報を記憶部280のタイトル管理領域から取得し、取得した各タイトル情報をコピー元候補領域特定部20へ供給する(ステップS101)。
コピー元候補領域特定部20は、記憶部280から取得した各タイトル情報に基づいて、装填されているマイディスクに対応する領域と、該タイトル情報に基づいて特定した他のマイディスクに対応する領域とを示す領域情報を判定部30に通知し、判定部30は、通知される領域情報に基づいて、タイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータが複数の領域に録画されているか否かを判定する(ステップS102)。
タイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータが複数の領域に録画されていると判定した場合(ステップS102においてYES)、判定部30は、各タイトル情報のタイトル名に関連づけられている録画画質を比較し、録画画質に差異があるか否かの判定を行う(ステップS103)。
録画画質に差異があると判定された場合(ステップS103においてYES)、ドライブ制御部320は、最も高画質で録画されているコンテンツを、コピー対象コンテンツとして選定されたことを示す選定コンテンツとして仮設定する(ステップS104)。
録画画質に差異がないと判定された場合(ステップS103においてYES)、ドライブ制御部320は、タイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータのうち、いずれかのコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する(ステップS105)。
選定コンテンツが仮設定されると、ドライブ制御部320は、選定コンテンツをユーザーに選択させるか否かを判定する(ステップS106)。
あらかじめ、選定コンテンツをユーザーに選択させるように設定がされている場合(ステップS106においてYES)、仮設定された選定コンテンツを含めたコンテンツを、選定コンテンツの候補として表示装置に表示する(ステップS107)。
ドライブ制御部320は、表示された選定コンテンツの候補に基づいてユーザーが選択したコンテンツを、選定コンテンツとして決定する(ステップS108)。
あらかじめ、選定コンテンツをユーザーに選択させないような設定がされている場合(ステップS106においてNO)、選定コンテンツとして仮設定したコンテンツを、選定コンテンツとして決定する(ステップS109)。
判定部30においてタイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータが複数の領域に録画されていないと判定した場合(ステップS102においてNO)、選定コンテンツが決定した場合、選定コンテンツの設定処理を終了する。
なお、本実施形態では、ステップS104において、最も高画質で録画されているコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、最も低画質で録画されているコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する構成を採用しても良い。また、最も高画質で録画されているコンテンツを選定コンテンツとして仮設定するか、最も低画質で録画されているコンテンツを選定コンテンツとして仮設定するかを設定可能な構成を採用しても良い。
高画質で録画されているコンテンツは、主に次の2つの目的で録画されていることが多い。目的の1つは、コンテンツの視聴を高画質で楽しむことが目的であり、この場合には、1回視聴した後に消去される可能性が高い。これに対し、別の目的としては、高画質なコンテンツを保有することを目的とし、この場合には、コンテンツを長期保存する可能性が高い。
最も高画質で録画されているコンテンツを選定コンテンツとして仮設定するか、最も低画質で録画されているコンテンツを選定コンテンツとして仮設定するかを設定することにより、その録画の目的をできるだけ損なうことのない選定コンテンツを設定することができる。
なお、本実施形態では、ステップS105において、単に、いずれかのコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、最初に録画されたコンテンツを選定コンテンツとして仮設定しても良いし、最もダビング可能回数に余裕のあるコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する構成を採用しても良い。
(再生回数による選定コンテンツの設定)
また、各タイトル情報のタイトル名に、録画回数、再生回数など(以降、使用頻度とも呼称する)の情報が関連づけられている場合には、使用頻度の少ないコンテンツを選定コンテンツとして設定しても良い。
使用頻度の低いコンテンツは、ユーザーにとって重要でないコンテンツ、一時的に保存されたコンテンツ、または、長期保存する目的で保存されたコンテンツ、すなわち、ダビング処理を含む編集処理を行う可能性が低いコンテンツであると考えられるため、使用頻度の低いコンテンツのダビング可能回数が少なくなっても、ユーザーへのデメリットが低く、コンテンツの録画目的をできるだけ損なうことなくダビング処理を行うことができる。
なお、使用頻度の多いコンテンツを選定コンテンツとして設定しても良い。
(コンテンツの関連性による選定コンテンツの設定)
また、各タイトル情報のタイトル名に基づいて選定コンテンツを設定する設定処理の流れを、図27を参照して説明する。図27は、タイトル名に基づいて行う選定コンテンツの設定処理の流れを示すフローチャートである。
バックエンド制御部240からダビング処理を行う旨の指示を取得すると、タイトル情報取得部10は、装填されているマイディスクに対応する記憶部340の領域に記録されている各コンテンツのタイトル情報を記憶部280のタイトル管理領域から取得し、取得した各タイトル情報をコピー元候補領域特定部20へ供給する(ステップS111)。
コピー元候補領域特定部20は、記憶部280から取得した各タイトル情報に基づいて、装填されているマイディスクに対応する領域と、該タイトル情報に基づいて特定した他のマイディスクに対応する領域とを示す領域情報を判定部30に通知し、判定部30は、通知される領域情報に基づいて、タイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータが複数の領域に録画されているか否かを判定する(ステップS112)。
タイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータが複数の領域に録画されていると判定した場合(ステップS112においてYES)、ドライブ制御部320は、コピー対象コンテンツのタイトル名と関連性の高いタイトル名のコンテンツを検索し(ステップS113)コピー対象コンテンツのタイトル名と関連性の高いタイトル名のコンテンツが録画されているか否かを判定する(ステップS114)。
例えば、コンテンツのタイトル情報(コンテンツ1がテレビ番組であるならば「番組名」、コンテンツ1がインターネット経由で配信されるコンテンツであるならば「配信タイトル名」など)が同一か、少なくとも、タイトル情報の一部が同一(例えば、各々のタイトル情報が前方一致する場合)であるならば、連続番組などである可能性が高く、関連性のあるコンテンツとして判定する。
コピー対象コンテンツのタイトル名と関連性の高いタイトル名のコンテンツが録画されている場合(ステップS114においてYES)、ドライブ制御部320は、関連性の高いコンテンツが記録されている領域と同じ領域に記録されているコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する(ステップS115)。
コピー対象コンテンツのタイトル名と関連性の高いタイトル名のコンテンツが録画されていない場合(ステップS114においてYES)、ドライブ制御部320は、タイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータのうち、いずれかのコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する(ステップS116)。
図27に示すステップS117からS120までの処理は、図26に示すステップS106からS109までの処理と同じである。
コピー対象コンテンツのタイトル名と関連性の高いタイトル名のコンテンツを検索する方法としては、たとえば、
関連性のあるコンテンツが録画されている領域に記録されているコンテンツは、長期保存を目的としたコンテンツ、すなわち、ダビング処理を含む編集処理を行う可能性が低いコンテンツである可能性が高いため、コンテンツの録画目的をできるだけ損なうことなくダビング処理を行うことができる。
なお、本実施形態では、ステップS116において、単に、いずれかのコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、最初に録画されたコンテンツを選定コンテンツとして仮設定しても良いし、最もダビング可能回数に余裕のあるコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する構成を採用しても良い。
(管理ユーザー情報による選定コンテンツの設定)
次に、管理ユーザーが存在する場合で、かつ、管理ユーザーが複数存在する場合には各管理ユーザーに優先度が設定されているような場合に、コンテンツ1に対するコピー対象コンテンツのうち、管理ユーザー情報に基づいていずれかのコンテンツを選定コンテンツとして設定する設定処理の流れについて、図28を参照して説明する。図28は、管理ユーザー情報に基づいて行う選定コンテンツの設定処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、記憶部340の管理領域に、各領域に対して管理ユーザー情報が記録されているような場合であって、各管理ユーザーに優先度が設定されているような場合を例にとり説明を行う。
バックエンド制御部240からダビング処理を行う旨の指示を取得すると、タイトル情報取得部10は、装填されているマイディスクに対応する記憶部340の領域に記録されている各コンテンツのタイトル情報を記憶部280のタイトル管理領域から取得し、取得した各タイトル情報をコピー元候補領域特定部20へ供給する(ステップS131)。
コピー元候補領域特定部20は、記憶部280から取得した各タイトル情報に基づいて、装填されているマイディスクに対応する領域と、該タイトル情報に基づいて特定した他のマイディスクに対応する領域とを示す領域情報を判定部30に通知し、判定部30は、通知される領域情報に基づいて、タイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータが複数の領域に録画されているか否かを判定する(ステップS132)。
判定部30において、タイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータが複数の領域に録画されている、すなわち、同一コンテンツが異なる領域に録画されていると判定された場合(ステップS132においてYES)、ドライブ制御部320は、記憶部340の管理領域に記録された管理ユーザー情報を読み込み、同一コンテンツが録画されているそれぞれの領域の管理ユーザーが異なるか否か、すなわち、管理ユーザーが複数存在するか否かを判定する(ステップS133)。
管理ユーザーが複数存在すると判定した場合(ステップS133においてYES)、ドライブ制御部320は、記憶部340の管理領域に記録されている、同一コンテンツが録画されている領域をそれぞれ管理する複数の管理ユーザーに優先度の低いユーザーが存在するか否かを判定する(ステップS134)。
優先度の低いユーザーが存在すると判定された場合(ステップS134においてYES)、ドライブ制御部320は、同一コンテンツのうち、最も優先度の低い管理ユーザーと関連づけられている領域に記録されているコンテンツを、選定コンテンツとして仮設定する(ステップS135)。
管理ユーザーが複数でないと判定した場合(ステップS133においてNO)、または、優先度の低いユーザーが存在しないと判定された場合(ステップS134においてNO)、ドライブ制御部320は、タイトル情報取得部10が取得した各タイトルのコンテンツデータのうち、いずれかのコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する(ステップS136)。
図28に示すステップS137からS140までの処理は、図26に示すステップS106からS109までの処理と同じである。
なお、本実施形態では、ステップS136において、単に、いずれかのコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、最初に録画されたコンテンツを選定コンテンツとして仮設定しても良いし、最もダビング可能回数に余裕のあるコンテンツを選定コンテンツとして仮設定する構成を採用しても良い。
例えば、ユーザーAが管理する領域と、ユーザーBが管理する領域とに同一コンテンツが録画されており、ユーザーAの優先度がユーザーBの優先度よりも高い場合、ユーザーBが管理する領域に録画されているコンテンツを選定コンテンツとして設定することによって、ユーザーAが管理する領域に録画されているコンテンツのダビング可能回数の減少数をできるだけ少なくすることができる。
なお、上記の説明では、記憶部340の各領域に対して、管理ユーザーが設定されている場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、コンテンツが記録されている領域自体ではなく、コンテンツの録画を行ったユーザーを個別に特定することができれば、それぞれの録画を行ったユーザーに対する優先度を比較することで、選定コンテンツを設定するようにしても良い。
なお、ユーザーを個別に特定する方法としては、ユーザー毎に個別に設定・管理されているリモコンからの操作を検出する事により特定する方法、複製装置の電源ON時に操作開始する前にユーザー選択をさせることにより特定する方法、パスワードなどの入力によるユーザー認証を行うことにより特定する方法、過去から現在までに録画が実行されたコンテンツと録画を実行したユーザーの関連付けがされた録画履歴情報がバックエンド制御部240から参照可能な場所に収納しておき、この情報を基に録画を行っているユーザーを推定することにより特定する方法などを採用することができる。
また、上記の選定コンテンツの設定処理のようにユーザーの優先度を比較することにより選定コンテンツの設定を行うのではなく、ダビングするコンテンツに対してユーザーに視聴制限が設定されているか否かに基づいて、一番視聴制限のないユーザーの管理する領域に記録されているコンテンツをできるだけ選定コンテンツとして設定しない構成としても良い。
具体的には、各ユーザーの年齢などの情報を記憶部340に記録しておき、コンテンツの視聴年齢制限がある場合には、制限のある年齢から一番年齢の離れているユーザーが管理する領域に録画されているコンテンツのダビング可能回数をできるだけ減少させないよう、選定コンテンツの候補から除外し、制限のある年齢に一番近い年齢のユーザーが管理する領域に記録されているコンテンツを選定コンテンツに設定する。
なお、視聴制限としては、視聴ユーザーの年齢による制限、コンテンツの放送時間帯による制限などが考えられる。また、上記各ユーザーの年齢などの情報は、具体的には、記憶部340におけるマイディスク管理領域の各エントリに記録することが好ましい。
コンテンツが視聴年齢制限を有するような場合には、マイディスクやバックエンド制御部240などにユーザーの年齢や年齢層情報を記録しておくことが好ましい。
また、コンテンツの放送時間帯による視聴制限がある場合、例えば、深夜時間帯におけるダビングに対する制限が設定されているユーザーが管理・使用する領域に記録されているコンテンツは、たとえ録画予約されたコンテンツ自体が深夜時間帯に放送されない場合であったとしても選定コンテンツの候補として設定することが好ましい。
視聴制限のあるユーザーは、図18において説明した優先度が低いユーザーであると推定される。このため、優先度が高いと推定されるユーザーが管理・使用している領域に録画されているコンテンツのダビング可能回数をできるだけ減少させないようにすることができる。
なお、上述した選定コンテンツの設定処理は個別に実行しても良いし、いくつかの設定処理の方法を組み合わせて実行しても良い。その際、いくつかの判定条件を総合的に判断して選定コンテンツを設定するようにしても良い。
また、ドライブ制御部320が選定コンテンツの設定処理により選定コンテンツの設定しても良いし、幾つかの選択肢としてユーザーに提示した上で、異なる領域に録画されている同一コンテンツのダビング可能回数の減少数を選択させるようにしても良い。
これによって、ユーザーがダビング可能回数を優先的に残したいコンテンツ、管理ユーザー情報またはコンテンツ情報などから自動的に選定コンテンツ情報から除外したコンテンツなどのうち、今後これ以上ダビングすることがないと推定されるコンテンツのダビング可能回数を不必要に確保することなく、ユーザーにとって本当に重要であると推定されるコンテンツのダビング可能回数を確保した状態でコンテンツのダビング処理を行うことができる。
なお、同一コンテンツを記憶部340の複数の領域に録画するために複数のチューナーを使用して、それぞれのチューナーから受信した同一コンテンツを録画することを例に挙げて説明したが、これに限定されない。
例えば、同一内容のテレビ番組が別の日時に再放送されたり、少なくともテレビ番組の主要部分が同一コンテンツであるテレビ番組が地上波放送、衛星放送など放送形態を変えて複数回放送されていることがある(テレビ番組がドラマであるとき、再放送では次回予告の内容が削除されている場合、番組の途中に挿入されるCMが別の内容になっている場合があるため、テレビ番組の主要部分とは、例えば、次回予告、CMなどを除いた部分である)。このように、異なる日時にテレビ番組を録画する場合には、チューナーを1つしか備えないレコーダ装置であっても、コンテンツ情報や番組表情報などを基に同一コンテンツと推定可能なコンテンツを複数録画することが可能である。このような録画日時、録画チャンネルなどが異なるコンテンツであるにも関わらず、同一コンテンツと推定可能なコンテンツが録画されている場合にも、同一コンテンツが複数の領域に対して録画されている場合と同様に、本発明を適用することが可能である。
さらに、異なる領域に対して録画されている同一コンテンツは、テレビ番組(デジタルテレビ放送番組)に限定されるものではなく、例えば、ネットワークを介して取得された配信コンテンツであっても良い。
また、ダビング処理はユーザーの操作によるリアルタイム処理に限定されるものではなく、例えば、レコーダ装置100が使用されていない時間帯(例えば、深夜から早朝の間)に実行されるように設定されたダビング処理であっても良い。
この場合、同一コンテンツが異なる領域に録画されているか否か、コピー対象コンテンツのダビング可能回数に余裕があるか否かの判定、及び、同一コンテンツが異なる領域に録画されているときにコピー対象コンテンツのダビング可能回数より、異なる領域に録画されている同一コンテンツのダビング可能回数に余裕があるか否かの判定は、ダビング処理の直前に行う必要はない。すなわち、これらの判定は、ダビング処理の予約から実際にダビング処理が行われるまでの時間に判定すれば良い。
〔実施形態3〕
上記の実施形態においては、特定のマイディスクが1枚である場合について説明を行ったが、本発明はこれ限られるものではなく、特定のマイディスクが複数枚あるような場合であっても、本発明を適用することが可能である。
<同一コンテンツからのダビング処理>
次に、コンテンツ3を2枚のマイディスクのそれぞれにコピー可能なコンテンツとしてダビングするダビング処理を、図21を参照して説明する。図21は、記憶部340に録画された同一コンテンツ3を、ダビング先のマイディスクから複数回のコピーが可能となるように、合計2枚のマイディスク(マイディスク1、マイディスク2)にダビングするダビング処理を模式的に示す図である。
図21に示すように、マイディスク1にコピーされたコンテンツ1は、これ以上のコピーが不可能(No More Copy)なコンテンツではなく、マイディスク1に基づくダビングが回q(コピー(q−1)回+ムーブ1回)まで可能なコンテンツである。また、マイディスク2にコピーされたコンテンツ3は、マイディスク2に基づくダビングがr回(コピー(r−1)回+ムーブ1回)まで可能なコンテンツである。
図21に示すように、記憶部340の領域1に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数が1回であり、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数がp回である場合には、領域1に録画されているコンテンツ3はダビングされず、領域2に録画されているコンテンツ3がダビング先のマイディスク1にダビング可能回数がq回のコンテンツとしてダビングされる。また、領域2に録画されているコンテンツ3がダビング先のマイディスク2にダビング可能回数がr回のコンテンツとしてダビングされる。このとき、領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数をq+r回減らす。すなわち、ダビング処理が終了した後の領域2に録画されているコンテンツ3のダビング可能回数は、p−(q+r)回になる。
なお、2枚のマイディスクのそれぞれにコピー可能なコンテンツとしてダビングするダビング処理を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、もちろん、3枚以上のマイディスクのそれぞれにコピー可能なコンテンツとしてダビングしても良い。
(付記事項)
なお、各実施形態では、同一コンテンツが記憶部340の複数の領域に録画されている場合に、コンテンツの複写許諾回数に余裕のある領域から、装填されているマイディスクにコンテンツをコピーするレコーダ装置100について説明したが、本発明はレコーダ装置100に限定されない。
すなわち、例えば、ドライブ制御部320をコピー制御手段として説明したが、記憶部280に録画されているコンテンツのタイトル情報を参照可能であれば、バックエンド制御部240を含めて、制御処理機能を有する他の制御部をコピー制御手段として動作させても良い。
また、例えば、光ディスクドライブを内蔵したダビング装置であって、同一コンテンツが複数のハードディスク(第1の記録媒体)に録画されている場合に、コンテンツの複写許諾回数に余裕のあるハードディスクから、光ディスクドライブに装填されている光ディスクにコンテンツをコピーするようなダビング装置により、本発明を実現しても良い。また、複数のハードディスクは、すべてダビング装置の内部に備えられていても良いし、複数のハードディスクの一部または全部がダビング装置とネットワークを介して通信可能に接続された外部の記録装置(例えば、NAS)に内蔵されたものであっても良い。
(プログラムおよび記録媒体)
レコーダ装置100に含まれているバックエンド制御部240およびドライブ制御部320は、ハードウェアロジックによって構成すれば良い。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現しても良い。
すなわち、バックエンド制御部240およびドライブ制御部320は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するMPUなどのCPU、このプログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。
そして、本発明の目的は、バックエンド制御部240およびドライブ制御部320のプログラムメモリに固定的に担持されている場合に限らず、上記プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、または、ソースプログラム)を記録した記録媒体をレコーダ装置100に供給し、レコーダ装置100が上記記録媒体に記録されている上記プログラムコードを読み出して実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。
また、バックエンド制御部240およびドライブ制御部320(またはレコーダ装置100)を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介してバックエンド制御部240およびドライブ制御部320に供給する。この通信ネットワークはバックエンド制御部240およびドライブ制御部320にプログラムコードを供給できるものであれば良く、特定の種類または形態に限定されない。たとえばインターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であれば良い。
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であれば良く、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえばIEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る複製装置は、BDレコーダまたはDVDレコーダとして好適に利用することができる。
10 タイトル情報取得部
20 コピー元候補領域特定部
30 判定部
100 レコーダ装置(複製装置)
200 バックエンド部(指示受付手段)
210 チューナー部
220 エンコーダ部
230 ストリーム処理部
240 バックエンド制御部
250 バッファ部
260 デコーダ部
270 画像処理部
280 記憶部
290 インターフェース部
300 ドライブ部
310 インターフェース部
320 ドライブ制御部(コピー制限手段)
330 ディスクドライブ部(コピー手段)
340 記憶部

Claims (8)

  1. コピー可能回数が設定されたコンテンツを、相異なる複数の記録媒体の何れか、又は、単一の記録媒体上に設けられた相異なる複数の記録領域の何れかから読み出し、着脱可能な記録媒体に書き込むコピー手段と、
    上記コピー手段が上記コンテンツを上記着脱可能な記録媒体に書き込んだ際、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録された上記コンテンツのうち、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数を減じるコピー制限手段と、を備えていることを特徴とする複製装置。
  2. 上記コンテンツを、特定の記録媒体、又は、特定の記録領域から読み出し、上記着脱可能な記録媒体に記録する旨の指示をユーザーから受け付ける指示受付手段を更に備え、
    上記コピー制限手段は、
    上記特定の記録媒体、又は、上記特定の記録領域に記録されたコンテンツのコピー可能回数が予め定められた閾値よりも大きい場合、上記特定の記録媒体、又は、上記特定の記録領域に記録されたコンテンツのコピー可能回数を減じ、
    そうでない場合、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録されたコンテンツのうち、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回を減じる、ことを特徴とする請求項1に記載の複製装置。
  3. 上記コピー手段は、上記コンテンツをコピー不能なコンテンツとして上記着脱可能な記録媒体にコピーするものであり、
    上記コピー制限手段は、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録されたコンテンツのコピー可能回数の合計が1だけ減るように、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数を減じるものである、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の複製装置。
  4. 上記コピー手段は、上記コンテンツをm回コピー可能なコンテンツとして上記着脱可能な記録媒体にコピーするものであり(mは1以上の整数)、
    上記コピー制限手段は、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録されたコンテンツのコピー可能回数の合計がm+1だけ減るように、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数を減じるものである、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の複製装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の複製装置と、
    該複製装置と通信可能に接続された他の記録装置であって、上記複数の記録媒体、又は、上記単一の記録媒体が内蔵あるいは装填された記録装置と、を含む複製システム。
  6. 複製装置の複製方法であって、
    コピー可能回数が設定されたコンテンツを、相異なる複数の記録媒体の何れか、又は、単一の記録媒体上に設けられた相異なる複数の記録領域の何れかから読み出し、着脱可能な記録媒体に書き込むコピーステップと、
    上記コピーステップにおいて上記コンテンツを上記着脱可能な記録媒体に書き込んだ際、上記複数の記録媒体の各々、又は、上記複数の記録領域の各々に記録された上記コンテンツのうち、コピー可能回数が最も少ないコンテンツ以外のコンテンツのコピー可能回数を減じるコピー制限ステップと、を含んでいることを特徴とする複製方法。
  7. コンピュータを請求項1から4までの何れか1項に記載の複製装置として動作させるためのプログラムであって、上記コンピュータを上記複製装置の各手段として機能させるプログラム
  8. 請求項7に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010176360A 2010-08-05 2010-08-05 複製装置、複製方法、複製システム、プログラム、および記録媒体 Pending JP2012038376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176360A JP2012038376A (ja) 2010-08-05 2010-08-05 複製装置、複製方法、複製システム、プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176360A JP2012038376A (ja) 2010-08-05 2010-08-05 複製装置、複製方法、複製システム、プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012038376A true JP2012038376A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45850218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176360A Pending JP2012038376A (ja) 2010-08-05 2010-08-05 複製装置、複製方法、複製システム、プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012038376A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130600A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Hitachi Ltd 受信装置及び受信方法
JP2010140585A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ltd レコーダ装置、ダビング回数管理方法およびダビング回数管理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130600A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Hitachi Ltd 受信装置及び受信方法
JP2010140585A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ltd レコーダ装置、ダビング回数管理方法およびダビング回数管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551370B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US20060156355A1 (en) Reproduction apparatus, program, integrated circuit
JP2006086670A (ja) データ記録装置
JP5336579B2 (ja) コンテンツ記録再生装置、同期方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011014218A (ja) 録画装置、録画方法、プログラムおよび記録媒体
JP5335925B2 (ja) 番組記録装置、番組同期方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012038376A (ja) 複製装置、複製方法、複製システム、プログラム、および記録媒体
WO2011040121A1 (ja) ドライブ装置、データ記録再生装置、プログラムおよび記録媒体
US20040047595A1 (en) Recording apparatus and computer-readable program
WO2010113481A1 (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
JP4987919B2 (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013115492A (ja) 電子機器及びコンテンツ記録方法
JP2010238336A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、及び、記録媒体
WO2010113480A1 (ja) 番組録画装置、番組録画装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2010113432A1 (ja) 番組録画装置、録画予約情報の設定方法、録画予約情報の設定プログラム、及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6916145B2 (ja) 電子機器および番組処理方法
JP2010244644A (ja) データ読取り装置、データ読取り装置の制御方法、および記録データ再生システム
JP2007300347A (ja) 録画装置
JP2008071386A (ja) 転送管理装置、転送管理装置の制御方法、転送管理装置の制御プログラム、および転送管理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP5073702B2 (ja) ドライブ装置、情報記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010244655A (ja) 着脱型記録媒体再生装置、着脱型記録媒体再生方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5161852B2 (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010238339A (ja) 記録装置、その制御方法および制御プログラム、ドライブ装置、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP2010238342A (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010238335A (ja) 複製システム、記録装置、複製装置、コピー制御方法、コピー制御プログラム、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527