JPWO2010106601A1 - 接続構造体、回路装置及び電子機器 - Google Patents

接続構造体、回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010106601A1
JPWO2010106601A1 JP2011504623A JP2011504623A JPWO2010106601A1 JP WO2010106601 A1 JPWO2010106601 A1 JP WO2010106601A1 JP 2011504623 A JP2011504623 A JP 2011504623A JP 2011504623 A JP2011504623 A JP 2011504623A JP WO2010106601 A1 JPWO2010106601 A1 JP WO2010106601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
terminal portion
recess
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011504623A
Other languages
English (en)
Inventor
理仁 川端
理仁 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010106601A1 publication Critical patent/JPWO2010106601A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/16315Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

クラック、端子の剥離の発生を効果的に抑制することができる接続構造体を提供する。コネクタ基板20に接続される第1接続面31Aと、回路基板10に接続される第2接続面31Bと、第1接続面31Aと第2接続面31Bとに交差する第1の側面31C及び第2の側面31Dとを有する枠体31と、第1接続面31Aに形成された導電性の第1端子部33Aと第2接続面31Bに形成された導電性の第2端子部33Bとを含む信号端子33と、露出した絶縁性の枠体31を介して信号端子33と離間した状態で第2の側面31Dに形成された導通体32Dを有するグランド端子32と、を備え、第1接続面31Aおよび第2接続面31Bに凹部Gが形成され、第1端子部32Aまたは第2端子部32Bが凹部Gに沿って形成されている。

Description

本発明は、二つの部材の間を電気的及び機械的に接続する接続構造体、該接続構造体を備えた回路装置及び該回路装置を備えた電子機器に関するものである。
従来、複数の回路基板が基板厚さ方向に沿って積層配置されるとともに、各回路基板間に介装された接続部材を介して、各回路基板が電気的に接続された回路装置が知られている(特許文献1及び2参照)。
例えば、図8に示す特許文献1の回路装置100は、基材110、120の厚さ方向に沿って配置された第1回路基板111及び第2回路基板121と、第1回路基板111及び第2回路基板121間に介装された接続部材130とを備え、接続部材130に設けられた端子部131により第1回路基板111及び第2回路基板121が電気的に接続されている。このような構成の回路装置100において、第1回路基板111の第1回路パターン112は接続部材130の端子部131に接続されているとともに、第2回路基板121の第2回路パターン122は接続部材130の端子部131に接続されている。
また、図9に示す特許文献2に記載の回路装置200には、内周部210Aと外周部210Bとを有する枠状のハウジング210と、ハウジング210の上下面を接続する複数の接続端子電極220,230と、ハウジング210の少なくとも一方の面の複数の接続端子電極220,230上に設けられたバンプ240と、が設けられている。
国際公開第2008/035442号 日本国特開2008−159983号公報
ところで、近時、電子機器では高性能化が進み、限られた基板表面をより有効利用して部品の実装密度を高める要求が強まっている。そこで、スタンドオフ付カードコネクタのような、複数の基板を柱状の部材(以下、「接続体」とよぶ)を介して立体的に積層させるようにした、回路装置が提案されている。また、このような回路装置では、第1の部材(回路基板)と第2の部材(コネクタ基板)との間を電気的に接続させる構造、つまり接続体において2種類の端子(以下、「異種端子」とよぶ)を分離させて配線させる接続構造の開発も求められている。
ところで、異種端子どうしを接続体に形成しようとすると、双方の端子どうしが接触するのを避ける、絶縁性の確保が重要な課題となる。そこで、単純な構造で接続構造を実現させようとすると、例えば接続体を絶縁性の樹脂材料などで形成するとともに、異種端子どうしを、互い離間させ絶縁性を確保させた配置状態で、メッキなどにて形成することが考えられる。
互いに離間した状態で異種端子を形成した場合、異種端子の間に接続体の樹脂材料が露出することとなる。このような状態では、露出した接続体の外縁部(端子との境界部分)からどうしてもクラック、端子の剥離などの不具合が発生しやすい。
特に、半導体パッケージや、モジュール基板など、多段に複数の部品を積層し、高背化する構造(いわゆる、三次元実装構造)では、部品の重さと高さの影響から、下部に配置した部品ほど、また下部の接続部ほど、大きな衝撃力を受けることになる。
このような衝撃力に対して、部品や接続部では、その構造に応じた破壊が起こる。例えば、矩形構造では、最も応力が大きくなる角部からクラックが発生し、部品高さ方向に層を形成する構造では、接続部を起点にした、部品内の層間剥離が発生することになる。
ところで、特許文献1の回路装置では、例えば図10に示すように、接続部材130として、梁部材140の周囲に断面ロ字形の端子部131を設けた構成である。つまり、接続部材130の端子部131は1種類の端子のみが形成された単純な接続構造である。従って、例えば複数のグランド端子と信号端子のような異種端子について、クラック、端子の剥離の発生が抑制された構造とはなっていない。
一方、特許文献2に記載の回路装置は、反りなどの機械的変形のある複数の回路基板間を薄型で確実に接続するとともに、電磁シールド機能を備えたものである。ところが、特許文献2に記載の回路装置も、特許文献1に記載のものと同様、異種端子について、クラック、端子の剥離の発生が抑制された構造とはなっていない。
本発明は、上記した事情に鑑み、クラック、端子の剥離の発生などの不具合を効果的に抑制できる接続構造体、回路装置及び電子機器を提供することを目的とするものである。
本発明の接続構造体は、第1の部材および第2の部材の間を電気的および機械的に接続する接続構造体であって、前記第1の部材に接続される第1接続面と、前記第2の部材に接続される第2接続面と、前記第1接続面と前記第2接続面とに交差する第1の側面及び第2の側面とを少なくとも有する絶縁性材料からなる矩形状の枠体と、前記第1接続面に形成された導電性の第1端子部と前記第2接続面に形成された導電性の第2端子部とを含む接続端子と、前記第1の側面に形成され、前記第1端子部と前記第2端子部とを電気的に接続する導通体と、前記第1接続面に形成された凹部と、を備え、前記第1端子部は、前記凹部に沿って形成され、前記凹部内に端部を備え前記枠体の絶縁性材料が、前記第1端子部の端部と前記第2の側面との間で露出する。
これにより、第1端子部が凹部に沿って形成され、即ち接続面内に食い込むように形成されるので、第1端子部と枠体の密着強度を高めることができ、クラックの発生、第1端子部の枠体からの剥離などの不具合を抑制できる。
更に、枠体の絶縁性材料が、凹部に設けられた第1端子部の端部と前記第2の側面の間で露出するので、第1端子部が第2の側面に達することがなく、即ち第1端子部の端部が第2の側面に露出することはない。これらにより、密着強度が高まった第1端子部が第2の側面から露出しないことによって、更にクラックの発生、第1端子部の枠体からの剥離などの不具合を抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記接続構造体は、第1の部材および第2の部材の間を電気的および機械的に接続する接続構造体であって、前記第1の部材に接続される第1接続面と、前記第2の部材に接続される第2接続面と、前記第1接続面と前記第2接続面とに交差する第1の側面及び第2の側面とを少なくとも有する絶縁性材料からなる矩形状の枠体と、前記第1接続面に形成された導電性の第1端子部と前記第2接続面に形成された導電性の第2端子部とを含む接続端子と、前記第1の側面および第2の側面に形成され、前記第1端子部と前記第2端子部とを環状に電気的に接続する導通体と、前記第1接続面に形成された凹部と、を備え、前記第1端子部は、前記凹部に沿って形成され、かつ、前記凹部と前記第1の側面との間と前記凹部と前記第2の側面との間に平坦部を備える。
また、本発明の一態様として、上記接続構造体は、前記一方の接続端子が前記第1の部材および前記第2の部材を電気的に接続する信号端子であり、前記他方の接続端子がグランドに接続されるグランド端子とした。
上記構成より、信号端子またはグランド端子と枠体の密着強度を高めることができ、クラックの発生、信号端子またはグランド端子の枠体からの剥離などの不具合を抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記接続構造体は、前記接続端子は、前記枠体の長手方向に並べられており、前記枠体の外形中心線に対して、線対称に配置されている。
これにより、端子接続を半田で行った場合、半田溶融時の表面張力による、部品のセルフアライメント効果により、端子の接続が部品に対して、線対称の位置で行われるので、部品の実装強度も線対称になり、接続安定性を確保できる。
また、本発明の一態様として、上記接続構造体は、前記枠体の前記第2の側面には、枠体の矩形状に沿って環状の導通体が形成されている。
これにより、矩形状に沿って環状の導通体が、前記枠体に設けたグランド端子と接続されると、シールド機能を有するので、接続構造体の内側と外側で発生する、電磁波等のノイズを遮蔽することができる。
また、本発明の回路装置は、上記の接続構造体と、前記第1端子部と接合されたランド部を備える第1基板と、前記第2端子部と接合されたランド部を備える第2基板と、を備えるものである。
これにより、第1基板と第2基板の接合強度の大きい回路装置を提供できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部を接続する半田が、前記凹部の内部に完全に充填されたものである。
これにより、半田接続部に加わる衝撃応力が、凹部を通じて、枠体に分散され、クラックの発生を抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1端子部または前記第2端子部は、前記第1の側面と前記凹部との間に平坦部を備え、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部を接続する半田が、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部の間に充填されているとともに、前記平坦部から前記凹部の底部に到達する位置までの間の位置において、前記凹部の内部の一部にのみ充填されたものである。
これにより、半田接続部に加わる衝撃応力が、凹部を通じて、枠体に分散され、クラックの発生を抑制でき、端子部の端部は半田付けされないので、接続面での端子部端部の剥離が発生するのを抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1端子部または前記第2端子部は、前記第1の側面と前記凹部との間に平坦部を備え、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部を接続する半田が、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部の間に充填されているとともに、前記凹部の内部に充填されていないものである。
これにより、半田接続部に加わる衝撃応力が、凹部には加わらないので、クラックの発生を抑制でき、端子部の端部は半田付けされないので、接続面での端子部端部の剥離が発生するのを抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1の基板と前記第2基板の少なくともいずれかの表面に電子部品が実装されたものである。
これにより、第1基板と第2基板の接合強度の大きい回路装置を提供できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1接続面および前記第2接続面の双方に凹部が形成され、前記第1端子部および前記第2端子部の双方が、当該凹部に沿って形成されているものである。
また、本発明の電子機器は、上記のいずれかの接続構造体、または上記のいずれかの回路装置を備えるものである。
これにより、落下等の衝撃で瞬時に大きな応力が加わる携帯端末装置等の電子機器において、第1基板と第2基板の接合強度の大きい回路装置を備えることで、落下等の衝撃に強い電子機器を提供できる。
本発明の接続構造体は、枠体の第1接続面および第2接続面の少なくとも一つに凹部が形成されている一方、接続端子の、当該凹部に対応する第1端子部または第2端子部が当該凹部に沿って形成されていて、枠体の側面に端部を露出することがない。従って、接続端子の第1または2端子部が枠体の凹部に対して食い込み、接続端子と枠体の密着強度を高めることができ、クラックの発生、接続端子の枠体からの剥離など不具合の発生を抑制することができるという利点がある。
本発明の第1の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置を備えた電子機器の一種である携帯電話機の要部を示す概略斜視図 図1におけるII−II線断面図 中継コネクタの平面図 図1に示す回路装置の中継コネクタの断面を示すものであり、(A)は図3におけるIVA−IVA線断面図、(B)は図3におけるIVB−IVB線断面図 (A)及び(B)は、第2の実施形態に係る回路装置の中継コネクタの単線領域及び複線領域をそれぞれ示す断面図 (A)及び(B)は、第3の実施形態に係る回路装置の中継コネクタの単線領域及び複線領域をそれぞれ示す断面図 (A)及び(B)は、第4の実施形態に係る回路装置の中継コネクタの単線領域及び複線領域をそれぞれ示す断面図 従来の回路装置を示す分解斜視図 従来の別の回路装置を示す平面図 図8の回路装置の接続部材を示す断面図
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置1の要部を示す。本発明の接続構造体、回路装置は、好ましくは携帯電話機のような電子機器に使用され得る。本実施形態の回路装置1は、概略構成として、第1の部材(第1の基板)を構成するコネクタ基板20と、第2の部材(第2の基板)を構成する回路基板10と、本発明の接続構造体を構成する(別言すれば、スタンドオフ部を構成する)中継コネクタ部30と、カードコネクタ部40と、回路基板10とコネクタ基板20の間に設けた実装空間Sに実装された電子部品50と、を備えている。
回路基板10には、本実施形態の場合、一面(図1では上面。以下、「表面」とよぶ)に中継コネクタ部30及びコネクタ基板20を介して、カードコネクタ部40が支持されている。本実施形態の回路基板10には、表面に基板電極10A及び半田Hを介して電子部品50が実装されているとともに、反対面(図1では下面)には図示外の電子部品や、キーシート、または液晶表示装置(LCD)などが搭載されている。また、図2に示すように、回路基板10には、表面には、導体のエッチングおよびメッキによって配線パターンおよび基板電極10Aが形成されており、特に中継コネクタ部30を接続する電極ランドをランド部10Bとする。
コネクタ基板20は、カードコネクタ部40に対向する第1の面(以下、「上面」とよぶ)と、回路基板10の表面に対向する第2の面(以下、「下面」とよぶ)とを有しており、上下両面に配線パターン26が形成されており、特に中継コネクタ部30を接続する電極ランドをランド部21とする。
図3に示すように、中継コネクタ部30は、その筐体部が枠体31と梁部34からなり、導体部(電極)は、メッキで形成され、グランド端子を構成する第1の接続端子32と、信号端子を構成する第2の接続端子33と、を有する。なお、ここでグランド端子とは、グランドに電気的に接続された(接地された)端子であり、信号端子とは、コネクタ基板20と回路基板10を電気的に接続するとともに、コネクタ基板20と回路基板10との間で信号を中継する端子である。
中継コネクタ部30は、適宜の絶縁性材料(たとえば、LCP、PEEK、PEI、PES、PSF、SPS、PA、PPO、PPEなどの射出成形材料や、セラミックスなどの焼成材料)を用い、図3に示すように、枠体31は、4つの外辺323A〜323Dで構成されている。また、枠体31は、図2、図5に示すように、コネクタ基板20に接続される第1接続面(上面)31Aと、回路基板10に接続される第2接続面(下面)31Bと、第1接続面31Aと第2接続面31Bとに交差する第1の側面31C及び第2の側面31Dとを有する。

また、枠体31には、図4(A)に示すように、第1の接続端子32のみが環状に設置される部分(これを「単線領域α」とよぶ)と、図4(B)に示すように、第1の接続端子32及び第2の接続端子33という異種端子が共に設置されている部分(これを「複線領域β」とよぶ)と、が存在する。
換言すれば、図3においてIVA−IVA線断面図で示す枠体31の単線領域では、外周面を構成する4面全てにわたって前述の第1の接続端子32が断面略四角形に設置されている。一方、図3においてIVB−IVB線断面図で示す枠体31の複線領域では、第2の側面31Dのみに第1の接続端子(グランド端子)32が設置され、かつ、第1接続面31Aと、第2接続面31Bと、第1の側面31Cとを含む外周3面に第2の接続端子(信号端子)33が断面略コ字型(U字を90°回転させた型)に設置されている。なお、後者の複線領域では、第1の接続端子32及び第2の接続端子33が互いに離間しており、別言すれば、双方の接続端子32、33の間に絶縁性樹脂である枠体31を露出させることで絶縁性を確保している。
さらに、本発明の枠体31には、図2及び図4に示すように、第1接続面31Aおよび第2接続面31Bの2面に凹部Gが形成されている。即ち、枠体31の単線領域αにおける凹部Gには、図4(A)に示す、第1の接続端子32の第1端子部32A及び第2端子部32Bが、凹部Gに沿って形成されている。また、枠体31の複線領域βにおける凹部Gには、図4(B)に示す、第2の接続端子33の第1端子部33A及び第2端子部33Bが、凹部Gに沿って形成されている。
第1の接続端子(以下、「グランド端子」とよぶ)32は、絶縁性の材料からなる枠体31の外面上にメッキ(無電解メッキまたは電解メッキ)によって形成されている。本実施形態のグランド端子32は、上述したように、図4(A)に示す単線領域αでは、コネクタ基板20に接続される第1接続面31Aに設けた第1端子部32Aと、回路基板10に接続される第2接続面31Bに設けた第2端子部32Bと、第1接続面31Aと第2接続面31Bとに交差する第1の側面31C及び第2の側面31Dに設けた連結部32C及び導通体32Dと、が電気的に接続された状態となって形成されており、枠体31の断面において環が形成されている。
グランド端子32が環状に形成されている場合には、4面(つまり、第1接続面31A、第2接続面31B、第1の側面31C、第2の側面31D)にわたって一体となって枠体(の断面)を環状に取り囲むので、グランド端子32の剥離原因となっていた導体の切欠になる部分がなく、剥離の発生を効果的に抑制できるようになっている。
しかも、本発明では、第1端子部32A及び第2端子部32Bは、枠体31の第1接続面31A及び第2接続面31Bの各一部に形成された凹部Gに入り込んだ状態で、第1接続面31A及び第2接続面31Bに、それぞれ形成されている。このように、第1端子部32A及び第2端子部32Bは、枠体31の凹部Gに食い込む状態に形成できるので、第1の接続端子32及び第2端子部32Bと枠体31との密着強度を高めることができる。その結果、グランド端子32及び第2端子部32Bが、枠体31から剥離されようとするのを効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態では、第1端子部32A及び第2端子部32Bだけではなく、第1端子部32A(又は第2端子部32B)とメッキによって形成されたランド部21(又はランド部10B)とを接続させる半田Hについても、凹部Gの内部に完全に充填された状態となっている。このように、特に半田を凹部Gに完全充填させることで、枠体31を、コネクタ基板20、回路基板10に強固に接続することができる。
また、凹部Gの存在により、グランド端子32と枠体31の接触面積が拡大されるため、両者の間に作用する応力が枠体31の内部に分散されやすくなり、クラックの発生、グランド端子32の剥離が生じにくくなる。
また、グランド端子32は、信号端子(信号線)33を同時に配設させることが必要な図5(B)に示す複線領域βでは、信号端子33が設置されている三面を除いた枠体31の一面(第2の側面31D)のみに、導通体32Dが形成される。しかしながら、導通体32Dは、図4(A)に示す単線領域α(この単線領域は、図3に示すように、枠体31の外辺部分の大部分を占有している。)において、枠体31の4面全てにわたって形成されたグランド端子32の端子部分などと接続されている。従って、グランド端子32について更なる強度が確保され、クラック、端子の剥離がより効果的に防止される。
このように、本発明のグランド端子32は、信号端子(信号線)33が配設されない単線領域で、枠体31の全面(四面)にグランド端子32が設けられている。つまり、図4(B)のようにグランド端子32が枠体31の全面で一体となり、前述したように、枠体31の四面にわたって一体となって枠体31(の断面)を環状に取り囲む。その結果、クラック、グランド端子32の剥離原因となっていた導体の切欠になる部分がなく、クラック、端子の剥離の発生を効果的に抑制できるわけである。
また、グランド端子32は、枠体31の長手方向において複数個、特に本実施形態では外辺方向に沿い、大きな割合で枠体31を占有するように多数個形成されている。そして、枠体31の第1の側面31Cまたは第2の側面31Dのいずれか一方において、少なくとも二つのグランド端子32どうしが導通体32Dで導通されるように、電気的及び物理的に接続されている。本実施形態の場合、二つのグランド端子32どうしは、例えば図3,4(B)に示すように第2の側面31D(外側部分)において、導通体32Dを介してグランド端子が一体であるので、相互にクラック、端子の剥離を抑制し合い、クラック、端子の剥離の発生をより一層抑制できる。
また、図2に示す通り、回路基板10に設けられた、ランド部10Bは、コネクタ部品の中心線から線対称に対向する位置にも同じ形状のランド部10Bを形成している。このため、半田接続を行う場合、半田溶融時の表面張力によりセルフアライメント効果により、コネクタ部品の中心線から線対称な位置に固着される構成にある。従って、端子に及ぼす応力は、部品内で中心線から見て左右対称に分散され、相互にクラック、端子の剥離を抑制し合い、クラック、端子の剥離発生をより一層抑制できる。
さらに、本実施形態のグランド端子32は、図3に示すように、枠体31を構成する四つの外辺323A〜323Dのうち、特にそれぞれ二つの外辺(例えば、縦方向の外辺323Aと横方向の外辺323C)どうしが交差する角部321において、平面状の第1の面取り部322を設けている。即ち、枠体31の角部321においても、グランド端子32が一体なって枠体31を環状に囲むので、枠体31から剥離する原因となっていた導体の切欠になる部分がなく、剥離を抑制できる。
また、グランド端子32は、枠体31の全体について眺めてみると、枠体31の4つの外辺323A〜323D部分の全てにわたって形成されている。即ち、グランド端子32は、4つの外辺部分の全部が一体となるようにつながって構成されており、相互に補強しながら剥離の発生をさらに抑制し合い、クラック、端子の剥離を一層効果的に抑制できる。
さらに、図3に示すように、枠体31の二つの縦方向の外辺323A、323Bにおいては、外辺323A、323Bの間をつなぐ梁部34との連結箇所に、平面状の第2の面取り部324が形成されている。第2の面取り部324にも、外辺323A、323Bから梁部34にわたってグランド端子32が形成されている。即ち、第2の面取り部324でも、グランド端子32が環状に囲むので、剥離する原因となっていた導体の切欠になる部分がなく、第2の面取り部324でもクラック、端子の剥離を抑制できる。
一方、第2の接続端子33(以下、「信号端子」とよぶ)は、グランド端子32と同じく、絶縁性の材料からなる枠体31の外面上にメッキによって形成されている。特に、本発明の信号端子33は、図3に示すように、枠体31の長手方向(図4では4つの外辺323A〜323Dの方向)において、隣接する二つのグランド端子32の間に形成されている。
信号端子33は、図4(B)に示すように、第1接続面(下面)31Aと、第2接続面(上面)31Bと、第1の側面31Cおよび第2の側面31Dと、のいずれかであってグランド端子32が連結されていない面と、の三面(本実施形態では、第2の側面31Dを除いた三面)に形成されている。従って、信号端子33はグランド端子32からは離間している。つまり、グランド端子32と信号端子33との間には絶縁性の枠体31が剥き出し状態に露出することにより、グランド端子32と信号端子33との間が絶縁されている。
図2および図3に示す通り、信号端子33は、コネクタ部品の中心線から線対称に対向する位置にも、同じ形状の信号端子33を形成している。ここで、信号端子の凹部の端部間の距離(長さ):L3は、図2においては、ランド部10Bの端部間の距離(長さ):L1の最大長さL1maxと一致している。ランド部が、これより大きい場合、信号端子33とランド部10Bを半田で接続すると、半田がランドに濡れ広がることで、グランド端子32と短絡する恐れがある。
一方、中継コネクタの短辺方向の外形寸法をL2とすると、グランド端子32と信号端子33との離間距離(長さ)は、(L2−L3)/2であり、この離間距離を接続面内に設けたことで、信号端子部の端部が、枠体の側面に露出しないため、端子の層間剥離が起き難い構造になっている。
信号端子33は、グランド端子32と同様、コネクタ基板20に接続される第1接続面(上面)31Aに設けた第1端子部33Aと、回路基板10に接続される第2接続面(下面)31Bに設けた第2端子部33Bと、第1接続面31Aと第2接続面31Bとに交差する第1の側面31Cに設けた連結部33Cとを有する。
また、信号端子33は、前述したグランド端子32と同様、第1端子部33A及び第2端子部33Bが、枠体31の第1接続面31A及び第2接続面31Bの一部に形成された凹部Gに入り込んだ状態で、第1接続面31A及び第2接続面31Bに形成されている。即ち、信号端子33も、第1端子部33A及び第2端子部33Bが、枠体31の凹部Gに食い込んでいる。従って、信号端子33の第1端子部33A及び第2端子部33Bが、枠体31から剥離されるのを効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態の信号端子33でも、第1端子部33A及び第2端子部33Bと、コネクタ基板20、回路基板10のメッキによって形成されたランド部21,10Bとを接続させる半田Hが、凹部Gの内部に完全に充填された状態となっている。従って、グランド端子32と同様に、特に凹部Gに半田を完全充填させることで、枠体31を、コネクタ基板20、回路基板10に強固に接続することができる。
ここで、本発明の凹部Gについては、一接続端子について、一つ設けた構成であったが、複数配置されていてもよい。
また、本発明の凹部Gについては、第一接続面と、第二接続面の双方に同一サイズ・同一形状で、かつ、同一垂直線上(同一鉛直方向線上)に配置された構成であったが、同一サイズ・同一形状・同一垂直線上になくてもよい。
なお、梁部34は、適宜の絶縁性材料を用いて対向する二つの枠体31の間を連結するように設けられている。枠体31と梁部34との間は、分岐部325を介して連結されており、分岐部325には前述の第2の面取り部324が形成されている。
電子部品50は、回路基板10表面のカードコネクタ部40とコネクタ基板20との間の空間領域である、実装空間Sを利用して実装されている。なお、電子部品50としては、例えば半導体パッケージ部品51やLCR回路チップ部品52などの表面実装部品(SMD)が用いられており、回路基板10表面に実装されている。なお、電子部品50は、回路基板10とコネクタ基板20との間に形成された実装空間Sであれば、回路基板10側ではなくコネクタ基板20側に取り付けてもよい。
従って、本実施形態によれば、枠体31の同じ領域(複線領域)において、グランド端子32と信号端子33とを、クラック、端子の剥離の発生を抑制しながら絶縁させた状態で、別々に形成できるようになる。
さらに、本実施形態では、上述したように、枠体31に凹部Gを形成してその凹部Gに入り込むような状態で端子が形成されている。従って、回路基板と、枠体31との間の強固な接続が実現される。また、本実施形態の接続構造体を適用することで、第1の基板であるコネクタ基板20と、第2の基板である回路基板10とについて、接合強度の大きな回路装置が実現できる。
また、本実施形態によれば、コネクタ基板20の両面及び(又は)回路基板10の両面に電子部品50が実装された重量の大きい重い基板を接合した場合でも、接合強度が大きく、クラック、端子の剥離の虞が小さい回路装置が実現できる。
また、本実施形態によれば、落下等の衝撃で瞬時に大きな応力が加わる携帯端末装置等の電子機器において、コネクタ基板20と回路基板10の接合強度の大きい回路装置を備えることで、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できる。
図には記載していないが、枠体の外周および枠体内部の実装エリアに絶縁性樹脂を供給し補強すれば、さらに接合強度が強く、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できることは、自明である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置を備える電子機器について、図5を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の回路装置が第1の実施形態の回路装置と異なるのは、図5に示すように、枠体31には、第2接続面(下面)31Bのみに凹部Gが形成されている点である。
これは、半導体パッケージや、モジュール基板など、多段に複数の部品を積層し、高背化する構造(いわゆる、三次元実装構造)では、部品の重さと高さの影響から、下部に配置した部品ほど、また下部の接続部ほど、大きな衝撃力を受けることを考慮し、ここでは、第2接続面(下面)31Bのみに凹部Gを形成している。
このため、同図(A)に示す枠体31の単線領域αでは、第2接続面(下面)31Bの凹部Gに、グランド端子32の第2端子部32Bが食い込むような状態に形成されている。これにより、第2端子部32Bが、枠体31から剥離されようとするのを効果的に抑制できる。また、第2端子部32Bと回路基板10のメッキによって形成されたランド部10Bとを接続させる半田Hも、凹部Gの内部に完全に充填された状態となっている。これにより、凹部Gに半田を完全充填させることで、枠体31を、回路基板10に強固に接続することができる。
一方、同図(B)に示す枠体31の複線領域βでは、第2接続面(下面)31Bの凹部Gに、信号端子33の第2端子部33Bが食い込む状態に形成されている。従って、第2端子部33Bが、枠体31から剥離されようとするのを効果的に抑制できる。また、この複線領域βでも、第2端子部33Bと回路基板10のメッキによって形成されたランド部10Bとを接続させる半田Hが、凹部Gの内部に完全に充填された状態となっている。従って、凹部Gに半田を完全充填させることで、枠体31を、回路基板10に強固に接続することができる。
なお、本発明の凹部Gについては、本実施形態に示す構成に限るものではなく、回路装置あるいは、電子機器内において、接続部が受ける衝撃応力の大きさを加味して、衝撃応力の大きい側に凹部Gを設置すればよい。即ち、本実施形態では凹部Gが第2接続面31Bに形成されているが、第1接続面31Aに形成されていてもよい。
このように、本実施形態の接続構造体を適用することで、第1の基板としてコネクタ基板20と、第2の基板として回路基板10とについて、接合強度の大きい回路装置を実現できる。
図には記載していないが、枠体の外周および枠体内部の実装エリアに絶縁性樹脂を供給し補強すれば、さらに接合強度が強く、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できることは、自明である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置について、図6を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第2の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の回路装置は、枠体31において第2接続面(下面)31Bのみに凹部Gが形成されて凹部G全体に第2端子部32B又は33Bが形成されている点で、第2の実施形態の回路装置と同じであるが、凹部Gの内部の一部にのみに半田Hが充填されている点で第2の実施形態の回路装置とは異なる。
即ち、図6(A)に示す枠体31の単線領域αでは、回路基板10のランド部10Bとグランド端子32の第2端子部32Bとの間を接続する半田Hが、第1端子部32Aの連結部32C寄りの左端部Eから凹部Gの底部に到達しない途中位置までの間の領域において形成されている。つまり、半田Hは凹部Gの内部の一部にのみ充填されている。
一方、同図(B)に示す枠体31の複線領域βでも、単線領域αと同様に、回路基板10のランド部10Bと信号端子33の第2端子部33Bとの間を接続する半田Hが、凹部Gの内部の一部にのみ充填されている。
本実施形態によれば、ランド部10Bと信号端子33の第2端子部33Bとを半田Hで接合する際に、枠体31の露出する部分に臨む第2端子部33Bの他端部Eに半田Hが掛かることがない。従って、(半田Hを伴わない)第2端子部33Bのみが枠体31の凹部Gに食い込むことにより向上する第2端子部33Bと枠体31との密着強度を利用して、第2端子部33Bの端部におけるクラック、端子の剥離の発生を、より効果的に抑制できる。
なお、本発明の凹部Gについては、本実施形態に示す構成に限るものではなく、回路装置あるいは、電子機器内において、接続部が受ける衝撃応力の大きさを加味して、衝撃応力の大きい側に凹部Gを設置すればよい。即ち、本実施形態では、凹部Gが、第2接続面31Bに形成されているが、第1接続面31Aに形成されていてもよい。
従って、本実施形態によれば、複線領域βにおいて、枠体31が露出する、第2端子部33Bの端部に、半田Hが掛かることがない。従って、第2端子部33Bで剥離が発生するのを抑止できる。
図には記載していないが、枠体の外周および枠体内部の実装エリアに絶縁性樹脂を供給し補強すれば、さらに接合強度が強く、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できることは、自明である。この場合、本実施形態では、凹部Gが半田+樹脂で補強される構造になる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置について、図7を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第3の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の回路装置が第3の実施形態の回路装置と異なるのは、第2端子部32B、33Bと回路基板10の第1ランド部10Bとの接続のために設けた半田Hが、第2端子部32B、33Bの凹部Gに充填されていない点である。
グランド端子32の第2端子部32Bは、図7(A)に示すように、枠体31の第1の側面31Cに接する一端部Eから凹部Gまでの間が平坦部γを構成している。一方、ランド部10Bは、凹部Gを避けた平坦部γに対応する領域にのみ配置されている。つまり、第1〜第3の実施形態におけるランド部10Bに比べて狭幅形状に形成できる。同図(B)に示す複線領域βでも、信号端子33の第2端子部33Bとランド部10Bについては、同様の構成となっている。
図2においては、ランド部10Bの端部間距離(長さ):L1の最小長さL1minと一致している。ランド部が、これより小さい場合、信号端子33とランド部10Bを半田で接続する接続面積が減少し、接合強度が低下する恐れがある。
また、ランド部10Bは、信号端子33の第2端子部33Bの平坦部γと対応する狭幅形状に形成されている。このため、ランド部10Bと信号端子33の第2端子部33Bとを半田Hで接合する際に、枠体31の露出する部分に臨む第2端子部33Bの他端部Eに半田Hが掛かることがない。従って、(半田Hを伴わない)第2端子部33Bのみが枠体31の凹部Gに食い込むことにより向上する第2端子部33Bと枠体31との密着強度を利用して、第2端子部33Bの端部における剥離の発生を、より効果的に抑制できる。
図には記載していないが、枠体の外周および枠体内部の実装エリアに絶縁性樹脂を供給し補強すれば、さらに接合強度が強く、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できることは、自明である。この場合、本実施形態では、凹部Gが樹脂で補強される構造になる。
本実施形態では、複数の第1の接続端子の全てが、枠体の四つの外辺の外側に位置するように、四つの外辺全ての第2の側面上に導通体が形成されて電気的に接続されている。このように構成すれば、第1の接続端子が全て結合されることにより、強度を上げることができるが、第1の接続端子の全てが、導通体を介して接続される必要はなく、複数個の第1の接続端子が導通体を介して接続されればよい。
また、半田以外の等方性導電樹脂や異方性導電樹脂などを用いて枠体とコネクタ基板、回路基板を接合した場合にも本発明は適用可能である。
なお、本発明は上記の実施形態において示されたものに限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
本出願は、2009年3月19日出願の日本特許出願、特願2009−068021に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、互いに離間させた絶縁状態で同じ枠体上に設けた、機能の異なる2種類の接続端子に対して、クラック、端子の剥離が発生するのを有効に抑制できる効果を有し、接続構造体を設けた回路装置、及び回路装置を備える電子機器に有用である。
1 回路装置
10 第1の部材(回路基板)
10A 基板電極
10B ランド部
20 第2の部材(コネクタ基板)
21 ランド部
26 配線パターン
30 中継コネクタ部(接続構造体)
31 枠体
31A 第1接続面(下面)
31B 第2接続面(上面)
31C 第1の側面
31D 第2の側面
32 第1の接続端子(グランド端子)
32A 第1端子部
32B 第2端子部
32C 連結部
32D 導通体
323A〜323D 外辺
33 第2の接続端子(信号端子)
33A 第1端子部
33B 第2端子部
33C 連結部
34 梁部
40 カードコネクタ部
50 電子部品
51 半導体パッケージ部品
52 LCR回路チップ部品
C カード
他端部
G 凹部
H 半田
S 実装空間
α 単線領域
β 複線領域
γ 平坦部
本発明は、二つの部材の間を電気的及び機械的に接続する接続構造体、該接続構造体を備えた回路装置及び該回路装置を備えた電子機器に関するものである。
従来、複数の回路基板が基板厚さ方向に沿って積層配置されるとともに、各回路基板間に介装された接続部材を介して、各回路基板が電気的に接続された回路装置が知られている(特許文献1及び2参照)。
例えば、図8に示す特許文献1の回路装置100は、基材110、120の厚さ方向に沿って配置された第1回路基板111及び第2回路基板121と、第1回路基板111及び第2回路基板121間に介装された接続部材130とを備え、接続部材130に設けられた端子部131により第1回路基板111及び第2回路基板121が電気的に接続されている。このような構成の回路装置100において、第1回路基板111の第1回路パターン112は接続部材130の端子部131に接続されているとともに、第2回路基板121の第2回路パターン122は接続部材130の端子部131に接続されている。
また、図9に示す特許文献2に記載の回路装置200には、内周部210Aと外周部210Bとを有する枠状のハウジング210と、ハウジング210の上下面を接続する複数の接続端子電極220,230と、ハウジング210の少なくとも一方の面の複数の接続端子電極220,230上に設けられたバンプ240と、が設けられている。
国際公開第2008/035442号 日本国特開2008−159983号公報
ところで、近時、電子機器では高性能化が進み、限られた基板表面をより有効利用して部品の実装密度を高める要求が強まっている。そこで、スタンドオフ付カードコネクタのような、複数の基板を柱状の部材(以下、「接続体」とよぶ)を介して立体的に積層させるようにした、回路装置が提案されている。また、このような回路装置では、第1の部材(回路基板)と第2の部材(コネクタ基板)との間を電気的に接続させる構造、つまり接続体において2種類の端子(以下、「異種端子」とよぶ)を分離させて配線させる接続構造の開発も求められている。
ところで、異種端子どうしを接続体に形成しようとすると、双方の端子どうしが接触するのを避ける、絶縁性の確保が重要な課題となる。そこで、単純な構造で接続構造を実現させようとすると、例えば接続体を絶縁性の樹脂材料などで形成するとともに、異種端子どうしを、互い離間させ絶縁性を確保させた配置状態で、メッキなどにて形成することが考えられる。
互いに離間した状態で異種端子を形成した場合、異種端子の間に接続体の樹脂材料が露出することとなる。このような状態では、露出した接続体の外縁部(端子との境界部分)からどうしてもクラック、端子の剥離などの不具合が発生しやすい。
特に、半導体パッケージや、モジュール基板など、多段に複数の部品を積層し、高背化する構造(いわゆる、三次元実装構造)では、部品の重さと高さの影響から、下部に配置した部品ほど、また下部の接続部ほど、大きな衝撃力を受けることになる。
このような衝撃力に対して、部品や接続部では、その構造に応じた破壊が起こる。例えば、矩形構造では、最も応力が大きくなる角部からクラックが発生し、部品高さ方向に層を形成する構造では、接続部を起点にした、部品内の層間剥離が発生することになる。
ところで、特許文献1の回路装置では、例えば図10に示すように、接続部材130として、梁部材140の周囲に断面ロ字形の端子部131を設けた構成である。つまり、接続部材130の端子部131は1種類の端子のみが形成された単純な接続構造である。従って、例えば複数のグランド端子と信号端子のような異種端子について、クラック、端子の剥離の発生が抑制された構造とはなっていない。
一方、特許文献2に記載の回路装置は、反りなどの機械的変形のある複数の回路基板間を薄型で確実に接続するとともに、電磁シールド機能を備えたものである。ところが、特許文献2に記載の回路装置も、特許文献1に記載のものと同様、異種端子について、クラック、端子の剥離の発生が抑制された構造とはなっていない。
本発明は、上記した事情に鑑み、クラック、端子の剥離の発生などの不具合を効果的に抑制できる接続構造体、回路装置及び電子機器を提供することを目的とするものである。
本発明の接続構造体は、第1の部材および第2の部材の間を電気的および機械的に接続する接続構造体であって、前記第1の部材に接続される第1接続面と、前記第2の部材に接続される第2接続面と、前記第1接続面と前記第2接続面とに交差する第1の側面及び第2の側面とを少なくとも有する絶縁性材料からなる矩形状の枠体と、前記第1接続面に形成された導電性の第1端子部と前記第2接続面に形成された導電性の第2端子部とを含む接続端子と、前記第1の側面に形成され、前記第1端子部と前記第2端子部とを電気的に接続する導通体と、前記第1接続面に形成された凹部と、を備え、前記第1端子部は、前記凹部に沿って形成され、前記凹部内に端部を備え前記枠体の絶縁性材料が、前記第1端子部の端部と前記第2の側面との間で露出する。
これにより、第1端子部が凹部に沿って形成され、即ち接続面内に食い込むように形成されるので、第1端子部と枠体の密着強度を高めることができ、クラックの発生、第1端子部の枠体からの剥離などの不具合を抑制できる。
更に、枠体の絶縁性材料が、凹部に設けられた第1端子部の端部と前記第2の側面の間で露出するので、第1端子部が第2の側面に達することがなく、即ち第1端子部の端部が第2の側面に露出することはない。これらにより、密着強度が高まった第1端子部が第2の側面から露出しないことによって、更にクラックの発生、第1端子部の枠体からの剥離などの不具合を抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記接続構造体は、第1の部材および第2の部材の間を電気的および機械的に接続する接続構造体であって、前記第1の部材に接続される第1接続面と、前記第2の部材に接続される第2接続面と、前記第1接続面と前記第2接続面とに交差する第1の側面及び第2の側面とを少なくとも有する絶縁性材料からなる矩形状の枠体と、前記第1接続面に形成された導電性の第1端子部と前記第2接続面に形成された導電性の第2端子部とを含む接続端子と、前記第1の側面および第2の側面に形成され、前記第1端子部と前記第2端子部とを環状に電気的に接続する導通体と、前記第1接続面に形成された凹部と、を備え、前記第1端子部は、前記凹部に沿って形成され、かつ、前記凹部と前記第1の側面との間と前記凹部と前記第2の側面との間に平坦部を備える。
また、本発明の一態様として、上記接続構造体は、前記一方の接続端子が前記第1の部材および前記第2の部材を電気的に接続する信号端子であり、前記他方の接続端子がグランドに接続されるグランド端子とした。
上記構成より、信号端子またはグランド端子と枠体の密着強度を高めることができ、クラックの発生、信号端子またはグランド端子の枠体からの剥離などの不具合を抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記接続構造体は、前記接続端子は、前記枠体の長手方向に並べられており、前記枠体の外形中心線に対して、線対称に配置されている。
これにより、端子接続を半田で行った場合、半田溶融時の表面張力による、部品のセルフアライメント効果により、端子の接続が部品に対して、線対称の位置で行われるので、部品の実装強度も線対称になり、接続安定性を確保できる。
また、本発明の一態様として、上記接続構造体は、前記枠体の前記第2の側面には、枠体の矩形状に沿って環状の導通体が形成されている。
これにより、矩形状に沿って環状の導通体が、前記枠体に設けたグランド端子と接続されると、シールド機能を有するので、接続構造体の内側と外側で発生する、電磁波等のノイズを遮蔽することができる。
また、本発明の回路装置は、上記の接続構造体と、前記第1端子部と接合されたランド部を備える第1基板と、前記第2端子部と接合されたランド部を備える第2基板と、を備えるものである。
これにより、第1基板と第2基板の接合強度の大きい回路装置を提供できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部を接続する半田が、前記凹部の内部に完全に充填されたものである。
これにより、半田接続部に加わる衝撃応力が、凹部を通じて、枠体に分散され、クラックの発生を抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1端子部または前記第2端子部は、前記第1の側面と前記凹部との間に平坦部を備え、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部を接続する半田が、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部の間に充填されているとともに、前記平坦部から前記凹部の底部に到達する位置までの間の位置において、前記凹部の内部の一部にのみ充填されたものである。
これにより、半田接続部に加わる衝撃応力が、凹部を通じて、枠体に分散され、クラックの発生を抑制でき、端子部の端部は半田付けされないので、接続面での端子部端部の剥離が発生するのを抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1端子部または前記第2端子部は、前記第1の側面と前記凹部との間に平坦部を備え、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部を接続する半田が、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部の間に充填されているとともに、前記凹部の内部に充填されていないものである。
これにより、半田接続部に加わる衝撃応力が、凹部には加わらないので、クラックの発生を抑制でき、端子部の端部は半田付けされないので、接続面での端子部端部の剥離が発生するのを抑制できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1の基板と前記第2基板の少なくともいずれかの表面に電子部品が実装されたものである。
これにより、第1基板と第2基板の接合強度の大きい回路装置を提供できる。
また、本発明の一態様として、上記回路装置であって、前記第1接続面および前記第2接続面の双方に凹部が形成され、前記第1端子部および前記第2端子部の双方が、当該凹部に沿って形成されているものである。
また、本発明の電子機器は、上記のいずれかの接続構造体、または上記のいずれかの回路装置を備えるものである。
これにより、落下等の衝撃で瞬時に大きな応力が加わる携帯端末装置等の電子機器において、第1基板と第2基板の接合強度の大きい回路装置を備えることで、落下等の衝撃に強い電子機器を提供できる。
本発明の接続構造体は、枠体の第1接続面および第2接続面の少なくとも一つに凹部が形成されている一方、接続端子の、当該凹部に対応する第1端子部または第2端子部が当該凹部に沿って形成されていて、枠体の側面に端部を露出することがない。従って、接続端子の第1または2端子部が枠体の凹部に対して食い込み、接続端子と枠体の密着強度を高めることができ、クラックの発生、接続端子の枠体からの剥離など不具合の発生を抑制することができるという利点がある。
本発明の第1の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置を備えた電子機器の一種である携帯電話機の要部を示す概略斜視図 図1におけるII−II線断面図 中継コネクタの平面図 図1に示す回路装置の中継コネクタの断面を示すものであり、(A)は図3におけるIVA−IVA線断面図、(B)は図3におけるIVB−IVB線断面図 (A)及び(B)は、第2の実施形態に係る回路装置の中継コネクタの単線領域及び複線領域をそれぞれ示す断面図 (A)及び(B)は、第3の実施形態に係る回路装置の中継コネクタの単線領域及び複線領域をそれぞれ示す断面図 (A)及び(B)は、第4の実施形態に係る回路装置の中継コネクタの単線領域及び複線領域をそれぞれ示す断面図 従来の回路装置を示す分解斜視図 従来の別の回路装置を示す平面図 図8の回路装置の接続部材を示す断面図
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置1の要部を示す。本発明の接続構造体、回路装置は、好ましくは携帯電話機のような電子機器に使用され得る。本実施形態の回路装置1は、概略構成として、第1の部材(第1の基板)を構成するコネクタ基板20と、第2の部材(第2の基板)を構成する回路基板10と、本発明の接続構造体を構成する(別言すれば、スタンドオフ部を構成する)中継コネクタ部30と、カードコネクタ部40と、回路基板10とコネクタ基板20の間に設けた実装空間Sに実装された電子部品50と、を備えている。
回路基板10には、本実施形態の場合、一面(図1では上面。以下、「表面」とよぶ)に中継コネクタ部30及びコネクタ基板20を介して、カードコネクタ部40が支持されている。本実施形態の回路基板10には、表面に基板電極10A及び半田Hを介して電子部品50が実装されているとともに、反対面(図1では下面)には図示外の電子部品や、キーシート、または液晶表示装置(LCD)などが搭載されている。また、図2に示すように、回路基板10には、表面には、導体のエッチングおよびメッキによって配線パターンおよび基板電極10Aが形成されており、特に中継コネクタ部30を接続する電極ランドをランド部10Bとする。
コネクタ基板20は、カードコネクタ部40に対向する第1の面(以下、「上面」とよぶ)と、回路基板10の表面に対向する第2の面(以下、「下面」とよぶ)とを有しており、上下両面に配線パターン26が形成されており、特に中継コネクタ部30を接続する電極ランドをランド部21とする。
図3に示すように、中継コネクタ部30は、その筐体部が枠体31と梁部34からなり、導体部(電極)は、メッキで形成され、グランド端子を構成する第1の接続端子32と、信号端子を構成する第2の接続端子33と、を有する。なお、ここでグランド端子とは、グランドに電気的に接続された(接地された)端子であり、信号端子とは、コネクタ基板20と回路基板10を電気的に接続するとともに、コネクタ基板20と回路基板10との間で信号を中継する端子である。
中継コネクタ部30は、適宜の絶縁性材料(たとえば、LCP、PEEK、PEI、PES、PSF、SPS、PA、PPO、PPEなどの射出成形材料や、セラミックスなどの焼成材料)を用い、図3に示すように、枠体31は、4つの外辺323A〜323Dで構成されている。また、枠体31は、図2、図5に示すように、コネクタ基板20に接続される第1接続面(上面)31Aと、回路基板10に接続される第2接続面(下面)31Bと、第1接続面31Aと第2接続面31Bとに交差する第1の側面31C及び第2の側面31Dとを有する。
また、枠体31には、図4(A)に示すように、第1の接続端子32のみが環状に設置される部分(これを「単線領域α」とよぶ)と、図4(B)に示すように、第1の接続端子32及び第2の接続端子33という異種端子が共に設置されている部分(これを「複線領域β」とよぶ)と、が存在する。
換言すれば、図3においてIVA−IVA線断面図で示す枠体31の単線領域では、外周面を構成する4面全てにわたって前述の第1の接続端子32が断面略四角形に設置されている。一方、図3においてIVB−IVB線断面図で示す枠体31の複線領域では、第2の側面31Dのみに第1の接続端子(グランド端子)32が設置され、かつ、第1接続面31Aと、第2接続面31Bと、第1の側面31Cとを含む外周3面に第2の接続端子(信号端子)33が断面略コ字型(U字を90°回転させた型)に設置されている。なお、後者の複線領域では、第1の接続端子32及び第2の接続端子33が互いに離間しており、別言すれば、双方の接続端子32、33の間に絶縁性樹脂である枠体31を露出させることで絶縁性を確保している。
さらに、本発明の枠体31には、図2及び図4に示すように、第1接続面31Aおよび第2接続面31Bの2面に凹部Gが形成されている。即ち、枠体31の単線領域αにおける凹部Gには、図4(A)に示す、第1の接続端子32の第1端子部32A及び第2端子部32Bが、凹部Gに沿って形成されている。また、枠体31の複線領域βにおける凹部Gには、図4(B)に示す、第2の接続端子33の第1端子部33A及び第2端子部33Bが、凹部Gに沿って形成されている。
第1の接続端子(以下、「グランド端子」とよぶ)32は、絶縁性の材料からなる枠体31の外面上にメッキ(無電解メッキまたは電解メッキ)によって形成されている。本実施形態のグランド端子32は、上述したように、図4(A)に示す単線領域αでは、コネクタ基板20に接続される第1接続面31Aに設けた第1端子部32Aと、回路基板10に接続される第2接続面31Bに設けた第2端子部32Bと、第1接続面31Aと第2接続面31Bとに交差する第1の側面31C及び第2の側面31Dに設けた連結部32C及び導通体32Dと、が電気的に接続された状態となって形成されており、枠体31の断面において環が形成されている。
グランド端子32が環状に形成されている場合には、4面(つまり、第1接続面31A、第2接続面31B、第1の側面31C、第2の側面31D)にわたって一体となって枠体(の断面)を環状に取り囲むので、グランド端子32の剥離原因となっていた導体の切欠になる部分がなく、剥離の発生を効果的に抑制できるようになっている。
しかも、本発明では、第1端子部32A及び第2端子部32Bは、枠体31の第1接続面31A及び第2接続面31Bの各一部に形成された凹部Gに入り込んだ状態で、第1接続面31A及び第2接続面31Bに、それぞれ形成されている。このように、第1端子部32A及び第2端子部32Bは、枠体31の凹部Gに食い込む状態に形成できるので、第1の接続端子32及び第2端子部32Bと枠体31との密着強度を高めることができる。その結果、グランド端子32及び第2端子部32Bが、枠体31から剥離されようとするのを効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態では、第1端子部32A及び第2端子部32Bだけではなく、第1端子部32A(又は第2端子部32B)とメッキによって形成されたランド部21(又はランド部10B)とを接続させる半田Hについても、凹部Gの内部に完全に充填された状態となっている。このように、特に半田を凹部Gに完全充填させることで、枠体31を、コネクタ基板20、回路基板10に強固に接続することができる。
また、凹部Gの存在により、グランド端子32と枠体31の接触面積が拡大されるため、両者の間に作用する応力が枠体31の内部に分散されやすくなり、クラックの発生、グランド端子32の剥離が生じにくくなる。
また、グランド端子32は、信号端子(信号線)33を同時に配設させることが必要な図5(B)に示す複線領域βでは、信号端子33が設置されている三面を除いた枠体31の一面(第2の側面31D)のみに、導通体32Dが形成される。しかしながら、導通体32Dは、図4(A)に示す単線領域α(この単線領域は、図3に示すように、枠体31の外辺部分の大部分を占有している。)において、枠体31の4面全てにわたって形成されたグランド端子32の端子部分などと接続されている。従って、グランド端子32について更なる強度が確保され、クラック、端子の剥離がより効果的に防止される。
このように、本発明のグランド端子32は、信号端子(信号線)33が配設されない単線領域で、枠体31の全面(四面)にグランド端子32が設けられている。つまり、図4(B)のようにグランド端子32が枠体31の全面で一体となり、前述したように、枠体31の四面にわたって一体となって枠体31(の断面)を環状に取り囲む。その結果、クラック、グランド端子32の剥離原因となっていた導体の切欠になる部分がなく、クラック、端子の剥離の発生を効果的に抑制できるわけである。
また、グランド端子32は、枠体31の長手方向において複数個、特に本実施形態では外辺方向に沿い、大きな割合で枠体31を占有するように多数個形成されている。そして、枠体31の第1の側面31Cまたは第2の側面31Dのいずれか一方において、少なくとも二つのグランド端子32どうしが導通体32Dで導通されるように、電気的及び物理的に接続されている。本実施形態の場合、二つのグランド端子32どうしは、例えば図3,4(B)に示すように第2の側面31D(外側部分)において、導通体32Dを介してグランド端子が一体であるので、相互にクラック、端子の剥離を抑制し合い、クラック、端子の剥離の発生をより一層抑制できる。
また、図2に示す通り、回路基板10に設けられた、ランド部10Bは、コネクタ部品の中心線から線対称に対向する位置にも同じ形状のランド部10Bを形成している。このため、半田接続を行う場合、半田溶融時の表面張力によりセルフアライメント効果により、コネクタ部品の中心線から線対称な位置に固着される構成にある。従って、端子に及ぼす応力は、部品内で中心線から見て左右対称に分散され、相互にクラック、端子の剥離を抑制し合い、クラック、端子の剥離発生をより一層抑制できる。
さらに、本実施形態のグランド端子32は、図3に示すように、枠体31を構成する四つの外辺323A〜323Dのうち、特にそれぞれ二つの外辺(例えば、縦方向の外辺323Aと横方向の外辺323C)どうしが交差する角部321において、平面状の第1の面取り部322を設けている。即ち、枠体31の角部321においても、グランド端子32が一体なって枠体31を環状に囲むので、枠体31から剥離する原因となっていた導体の切欠になる部分がなく、剥離を抑制できる。
また、グランド端子32は、枠体31の全体について眺めてみると、枠体31の4つの外辺323A〜323D部分の全てにわたって形成されている。即ち、グランド端子32は、4つの外辺部分の全部が一体となるようにつながって構成されており、相互に補強しながら剥離の発生をさらに抑制し合い、クラック、端子の剥離を一層効果的に抑制できる。
さらに、図3に示すように、枠体31の二つの縦方向の外辺323A、323Bにおいては、外辺323A、323Bの間をつなぐ梁部34との連結箇所に、平面状の第2の面取り部324が形成されている。第2の面取り部324にも、外辺323A、323Bから梁部34にわたってグランド端子32が形成されている。即ち、第2の面取り部324でも、グランド端子32が環状に囲むので、剥離する原因となっていた導体の切欠になる部分がなく、第2の面取り部324でもクラック、端子の剥離を抑制できる。
一方、第2の接続端子33(以下、「信号端子」とよぶ)は、グランド端子32と同じく、絶縁性の材料からなる枠体31の外面上にメッキによって形成されている。特に、本発明の信号端子33は、図3に示すように、枠体31の長手方向(図4では4つの外辺323A〜323Dの方向)において、隣接する二つのグランド端子32の間に形成されている。
信号端子33は、図4(B)に示すように、第1接続面(下面)31Aと、第2接続面(上面)31Bと、第1の側面31Cおよび第2の側面31Dと、のいずれかであってグランド端子32が連結されていない面と、の三面(本実施形態では、第2の側面31Dを除いた三面)に形成されている。従って、信号端子33はグランド端子32からは離間している。つまり、グランド端子32と信号端子33との間には絶縁性の枠体31が剥き出し状態に露出することにより、グランド端子32と信号端子33との間が絶縁されている。
図2および図3に示す通り、信号端子33は、コネクタ部品の中心線から線対称に対向する位置にも、同じ形状の信号端子33を形成している。ここで、信号端子の凹部の端部間の距離(長さ):L3は、図2においては、ランド部10Bの端部間の距離(長さ):L1の最大長さL1maxと一致している。ランド部が、これより大きい場合、信号端子33とランド部10Bを半田で接続すると、半田がランドに濡れ広がることで、グランド端子32と短絡する恐れがある。
一方、中継コネクタの短辺方向の外形寸法をL2とすると、グランド端子32と信号端子33との離間距離(長さ)は、(L2−L3)/2であり、この離間距離を接続面内に設けたことで、信号端子部の端部が、枠体の側面に露出しないため、端子の層間剥離が起き難い構造になっている。
信号端子33は、グランド端子32と同様、コネクタ基板20に接続される第1接続面(上面)31Aに設けた第1端子部33Aと、回路基板10に接続される第2接続面(下面)31Bに設けた第2端子部33Bと、第1接続面31Aと第2接続面31Bとに交差する第1の側面31Cに設けた連結部33Cとを有する。
また、信号端子33は、前述したグランド端子32と同様、第1端子部33A及び第2端子部33Bが、枠体31の第1接続面31A及び第2接続面31Bの一部に形成された凹部Gに入り込んだ状態で、第1接続面31A及び第2接続面31Bに形成されている。即ち、信号端子33も、第1端子部33A及び第2端子部33Bが、枠体31の凹部Gに食い込んでいる。従って、信号端子33の第1端子部33A及び第2端子部33Bが、枠体31から剥離されるのを効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態の信号端子33でも、第1端子部33A及び第2端子部33Bと、コネクタ基板20、回路基板10のメッキによって形成されたランド部21,10Bとを接続させる半田Hが、凹部Gの内部に完全に充填された状態となっている。従って、グランド端子32と同様に、特に凹部Gに半田を完全充填させることで、枠体31を、コネクタ基板20、回路基板10に強固に接続することができる。
ここで、本発明の凹部Gについては、一接続端子について、一つ設けた構成であったが、複数配置されていてもよい。
また、本発明の凹部Gについては、第一接続面と、第二接続面の双方に同一サイズ・同一形状で、かつ、同一垂直線上(同一鉛直方向線上)に配置された構成であったが、同一サイズ・同一形状・同一垂直線上になくてもよい。
なお、梁部34は、適宜の絶縁性材料を用いて対向する二つの枠体31の間を連結するように設けられている。枠体31と梁部34との間は、分岐部325を介して連結されており、分岐部325には前述の第2の面取り部324が形成されている。
電子部品50は、回路基板10表面のカードコネクタ部40とコネクタ基板20との間の空間領域である、実装空間Sを利用して実装されている。なお、電子部品50としては、例えば半導体パッケージ部品51やLCR回路チップ部品52などの表面実装部品(SMD)が用いられており、回路基板10表面に実装されている。なお、電子部品50は、回路基板10とコネクタ基板20との間に形成された実装空間Sであれば、回路基板10側ではなくコネクタ基板20側に取り付けてもよい。
従って、本実施形態によれば、枠体31の同じ領域(複線領域)において、グランド端子32と信号端子33とを、クラック、端子の剥離の発生を抑制しながら絶縁させた状態で、別々に形成できるようになる。
さらに、本実施形態では、上述したように、枠体31に凹部Gを形成してその凹部Gに入り込むような状態で端子が形成されている。従って、回路基板と、枠体31との間の強固な接続が実現される。また、本実施形態の接続構造体を適用することで、第1の基板であるコネクタ基板20と、第2の基板である回路基板10とについて、接合強度の大きな回路装置が実現できる。
また、本実施形態によれば、コネクタ基板20の両面及び(又は)回路基板10の両面に電子部品50が実装された重量の大きい重い基板を接合した場合でも、接合強度が大きく、クラック、端子の剥離の虞が小さい回路装置が実現できる。
また、本実施形態によれば、落下等の衝撃で瞬時に大きな応力が加わる携帯端末装置等の電子機器において、コネクタ基板20と回路基板10の接合強度の大きい回路装置を備えることで、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できる。
図には記載していないが、枠体の外周および枠体内部の実装エリアに絶縁性樹脂を供給し補強すれば、さらに接合強度が強く、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できることは、自明である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置を備える電子機器について、図5を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の回路装置が第1の実施形態の回路装置と異なるのは、図5に示すように、枠体31には、第2接続面(下面)31Bのみに凹部Gが形成されている点である。
これは、半導体パッケージや、モジュール基板など、多段に複数の部品を積層し、高背化する構造(いわゆる、三次元実装構造)では、部品の重さと高さの影響から、下部に配置した部品ほど、また下部の接続部ほど、大きな衝撃力を受けることを考慮し、ここでは、第2接続面(下面)31Bのみに凹部Gを形成している。
このため、同図(A)に示す枠体31の単線領域αでは、第2接続面(下面)31Bの凹部Gに、グランド端子32の第2端子部32Bが食い込むような状態に形成されている。これにより、第2端子部32Bが、枠体31から剥離されようとするのを効果的に抑制できる。また、第2端子部32Bと回路基板10のメッキによって形成されたランド部10Bとを接続させる半田Hも、凹部Gの内部に完全に充填された状態となっている。これにより、凹部Gに半田を完全充填させることで、枠体31を、回路基板10に強固に接続することができる。
一方、同図(B)に示す枠体31の複線領域βでは、第2接続面(下面)31Bの凹部Gに、信号端子33の第2端子部33Bが食い込む状態に形成されている。従って、第2端子部33Bが、枠体31から剥離されようとするのを効果的に抑制できる。また、この複線領域βでも、第2端子部33Bと回路基板10のメッキによって形成されたランド部10Bとを接続させる半田Hが、凹部Gの内部に完全に充填された状態となっている。従って、凹部Gに半田を完全充填させることで、枠体31を、回路基板10に強固に接続することができる。
なお、本発明の凹部Gについては、本実施形態に示す構成に限るものではなく、回路装置あるいは、電子機器内において、接続部が受ける衝撃応力の大きさを加味して、衝撃応力の大きい側に凹部Gを設置すればよい。即ち、本実施形態では凹部Gが第2接続面31Bに形成されているが、第1接続面31Aに形成されていてもよい。
このように、本実施形態の接続構造体を適用することで、第1の基板としてコネクタ基板20と、第2の基板として回路基板10とについて、接合強度の大きい回路装置を実現できる。
図には記載していないが、枠体の外周および枠体内部の実装エリアに絶縁性樹脂を供給し補強すれば、さらに接合強度が強く、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できることは、自明である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置について、図6を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第2の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の回路装置は、枠体31において第2接続面(下面)31Bのみに凹部Gが形成されて凹部G全体に第2端子部32B又は33Bが形成されている点で、第2の実施形態の回路装置と同じであるが、凹部Gの内部の一部にのみに半田Hが充填されている点で第2の実施形態の回路装置とは異なる。
即ち、図6(A)に示す枠体31の単線領域αでは、回路基板10のランド部10Bとグランド端子32の第2端子部32Bとの間を接続する半田Hが、第1端子部32Aの連結部32C寄りの左端部Eから凹部Gの底部に到達しない途中位置までの間の領域において形成されている。つまり、半田Hは凹部Gの内部の一部にのみ充填されている。
一方、同図(B)に示す枠体31の複線領域βでも、単線領域αと同様に、回路基板10のランド部10Bと信号端子33の第2端子部33Bとの間を接続する半田Hが、凹部Gの内部の一部にのみ充填されている。
本実施形態によれば、ランド部10Bと信号端子33の第2端子部33Bとを半田Hで接合する際に、枠体31の露出する部分に臨む第2端子部33Bの他端部Eに半田Hが掛かることがない。従って、(半田Hを伴わない)第2端子部33Bのみが枠体31の凹部Gに食い込むことにより向上する第2端子部33Bと枠体31との密着強度を利用して、第2端子部33Bの端部におけるクラック、端子の剥離の発生を、より効果的に抑制できる。
なお、本発明の凹部Gについては、本実施形態に示す構成に限るものではなく、回路装置あるいは、電子機器内において、接続部が受ける衝撃応力の大きさを加味して、衝撃応力の大きい側に凹部Gを設置すればよい。即ち、本実施形態では、凹部Gが、第2接続面31Bに形成されているが、第1接続面31Aに形成されていてもよい。
従って、本実施形態によれば、複線領域βにおいて、枠体31が露出する、第2端子部33Bの端部に、半田Hが掛かることがない。従って、第2端子部33Bで剥離が発生するのを抑止できる。
図には記載していないが、枠体の外周および枠体内部の実装エリアに絶縁性樹脂を供給し補強すれば、さらに接合強度が強く、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できることは、自明である。この場合、本実施形態では、凹部Gが半田+樹脂で補強される構造になる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る接続構造体を適用した回路装置について、図7を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第3の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の回路装置が第3の実施形態の回路装置と異なるのは、第2端子部32B、33Bと回路基板10の第1ランド部10Bとの接続のために設けた半田Hが、第2端子部32B、33Bの凹部Gに充填されていない点である。
グランド端子32の第2端子部32Bは、図7(A)に示すように、枠体31の第1の側面31Cに接する一端部Eから凹部Gまでの間が平坦部γを構成している。一方、ランド部10Bは、凹部Gを避けた平坦部γに対応する領域にのみ配置されている。つまり、第1〜第3の実施形態におけるランド部10Bに比べて狭幅形状に形成できる。同図(B)に示す複線領域βでも、信号端子33の第2端子部33Bとランド部10Bについては、同様の構成となっている。
図2においては、ランド部10Bの端部間距離(長さ):L1の最小長さL1minと一致している。ランド部が、これより小さい場合、信号端子33とランド部10Bを半田で接続する接続面積が減少し、接合強度が低下する恐れがある。
また、ランド部10Bは、信号端子33の第2端子部33Bの平坦部γと対応する狭幅形状に形成されている。このため、ランド部10Bと信号端子33の第2端子部33Bとを半田Hで接合する際に、枠体31の露出する部分に臨む第2端子部33Bの他端部Eに半田Hが掛かることがない。従って、(半田Hを伴わない)第2端子部33Bのみが枠体31の凹部Gに食い込むことにより向上する第2端子部33Bと枠体31との密着強度を利用して、第2端子部33Bの端部における剥離の発生を、より効果的に抑制できる。
図には記載していないが、枠体の外周および枠体内部の実装エリアに絶縁性樹脂を供給し補強すれば、さらに接合強度が強く、落下等の衝撃に強い電子機器が実現できることは、自明である。この場合、本実施形態では、凹部Gが樹脂で補強される構造になる。
本実施形態では、複数の第1の接続端子の全てが、枠体の四つの外辺の外側に位置するように、四つの外辺全ての第2の側面上に導通体が形成されて電気的に接続されている。このように構成すれば、第1の接続端子が全て結合されることにより、強度を上げることができるが、第1の接続端子の全てが、導通体を介して接続される必要はなく、複数個の第1の接続端子が導通体を介して接続されればよい。
また、半田以外の等方性導電樹脂や異方性導電樹脂などを用いて枠体とコネクタ基板、回路基板を接合した場合にも本発明は適用可能である。
なお、本発明は上記の実施形態において示されたものに限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
本出願は、2009年3月19日出願の日本特許出願、特願2009−068021に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、互いに離間させた絶縁状態で同じ枠体上に設けた、機能の異なる2種類の接続端子に対して、クラック、端子の剥離が発生するのを有効に抑制できる効果を有し、接続構造体を設けた回路装置、及び回路装置を備える電子機器に有用である。
1 回路装置
10 第1の部材(回路基板)
10A 基板電極
10B ランド部
20 第2の部材(コネクタ基板)
21 ランド部
26 配線パターン
30 中継コネクタ部(接続構造体)
31 枠体
31A 第1接続面(下面)
31B 第2接続面(上面)
31C 第1の側面
31D 第2の側面
32 第1の接続端子(グランド端子)
32A 第1端子部
32B 第2端子部
32C 連結部
32D 導通体
323A〜323D 外辺
33 第2の接続端子(信号端子)
33A 第1端子部
33B 第2端子部
33C 連結部
34 梁部
40 カードコネクタ部
50 電子部品
51 半導体パッケージ部品
52 LCR回路チップ部品
C カード
他端部
G 凹部
H 半田
S 実装空間
α 単線領域
β 複線領域
γ 平坦部

Claims (13)

  1. 第1の部材および第2の部材の間を電気的および機械的に接続する接続構造体であって、
    前記第1の部材に接続される第1接続面と、前記第2の部材に接続される第2接続面と、前記第1接続面と前記第2接続面とに交差する第1の側面及び第2の側面とを少なくとも有する絶縁性材料からなる矩形状の枠体と、
    前記第1接続面に形成された導電性の第1端子部と前記第2接続面に形成された導電性の第2端子部とを含む接続端子と、
    前記第1の側面に形成され、前記第1端子部と前記第2端子部とを電気的に接続する導通体と、
    前記第1接続面に形成された凹部と、
    を備え、
    前記第1端子部は、前記凹部に沿って形成され、前記凹部内に端部を備え、
    前記枠体の絶縁性材料が、前記第1端子部の端部と前記第2の側面との間で露出する接続構造体。
  2. 第1の部材および第2の部材の間を電気的および機械的に接続する接続構造体であって、
    前記第1の部材に接続される第1接続面と、前記第2の部材に接続される第2接続面と、前記第1接続面と前記第2接続面とに交差する第1の側面及び第2の側面とを少なくとも有する絶縁性材料からなる矩形状の枠体と、
    前記第1接続面に形成された導電性の第1端子部と前記第2接続面に形成された導電性の第2端子部とを含む接続端子と、
    前記第1の側面および第2の側面に形成され、前記第1端子部と前記第2端子部とを環状に電気的に接続する導通体と、
    前記第1接続面に形成された凹部と、
    を備え、
    前記第1端子部は、前記凹部に沿って形成され、かつ、前記凹部と前記第1の側面との間と前記凹部と前記第2の側面との間に平坦部を備える接続構造体。
  3. 請求項1記載の接続構造体であって、
    前記接続端子は、信号端子である接続構造体。
  4. 請求項2記載の接続構造体であって、
    前記接続端子は、グランド端子である接続構造体。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の接続構造体であって、
    前記接続端子は、
    前記枠体の長手方向に並べられており、前記枠体の外形中心線に対して、線対称に配置されている、接続構造体。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の接続構造体であって、
    前記枠体の前記第2の側面には、枠体の矩形状に沿って環状の導通体が形成されている、接続構造体。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の接続構造体と、
    前記第1端子部と接合されたランド部を備える第1基板と
    前記第2端子部と接合されたランド部を備える第2基板と、を備える回路装置。
  8. 請求項7に記載の回路装置であって、
    前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部を接続する半田が、前記凹部の内部に完全に充填された、回路装置。
  9. 請求項7に記載の回路装置であって、
    前記第1端子部または前記第2端子部は、前記第1の側面と前記凹部との間に平坦部を備え、
    前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部を接続する半田が、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部の間に充填されているとともに、前記平坦部から前記凹部の底部に到達する位置までの間の位置において、前記凹部の内部の一部にのみ充填された、回路装置。
  10. 請求項7に記載の回路装置であって、
    前記第1端子部または前記第2端子部は、前記第1の側面と前記凹部との間に平坦部を備え、
    前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部を接続する半田が、前記第1端子部または前記第2端子部と前記ランド部の間に充填されているとともに、前記凹部の内部に充填されていない、回路装置。
  11. 請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の回路装置であって、
    前記第1の基板と前記第2基板の少なくともいずれかの表面に電子部品が実装された回路装置。
  12. 請求項7から11のいずれか1項に記載の回路装置であって、
    前記第1接続面および前記第2接続面の双方に凹部が形成され、前記第1端子部および前記第2端子部の双方が、当該凹部に沿って形成されている、回路装置。
  13. 請求項1から6のいずれか1項に記載の接続構造体、または
    請求項7から12のいずれか1項に記載の回路装置を備える電子機器。
JP2011504623A 2009-03-19 2009-12-08 接続構造体、回路装置及び電子機器 Withdrawn JPWO2010106601A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068021 2009-03-19
JP2009068021 2009-03-19
PCT/JP2009/006697 WO2010106601A1 (ja) 2009-03-19 2009-12-08 接続構造体、回路装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106601A1 true JPWO2010106601A1 (ja) 2012-09-13

Family

ID=42739275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504623A Withdrawn JPWO2010106601A1 (ja) 2009-03-19 2009-12-08 接続構造体、回路装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110317386A1 (ja)
JP (1) JPWO2010106601A1 (ja)
CN (1) CN102356701A (ja)
WO (1) WO2010106601A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014128795A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 パナソニック株式会社 電子部品パッケージ
WO2014171225A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社村田製作所 高周波部品およびこれを備える高周波モジュール
WO2016166811A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 オリンパス株式会社 接続構造体および撮像装置
US10276402B2 (en) * 2016-03-21 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor package and manufacturing process thereof
KR102400748B1 (ko) 2017-09-12 2022-05-24 삼성전자 주식회사 인터포저를 포함하는 전자 장치
CN117374014B (zh) * 2023-12-07 2024-03-08 潮州三环(集团)股份有限公司 一种封装基座及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613010B2 (en) * 2004-02-02 2009-11-03 Panasonic Corporation Stereoscopic electronic circuit device, and relay board and relay frame used therein
JP4393400B2 (ja) * 2005-02-25 2010-01-06 パナソニック株式会社 立体的電子回路装置およびその中継基板
WO2007116657A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Panasonic Corporation 中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置
JP5168819B2 (ja) * 2006-06-02 2013-03-27 日産自動車株式会社 半導体パッケージおよびその製造方法
US7896657B2 (en) * 2006-09-22 2011-03-01 Panasonic Corporation Circuit device, circuit device manufacturing method and connecting member

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010106601A1 (ja) 2010-09-23
CN102356701A (zh) 2012-02-15
US20110317386A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102266668B1 (ko) 고주파 모듈
JP4725582B2 (ja) 高周波モジュール
US9674941B2 (en) Printed circuit board for mobile platforms
JP5327299B2 (ja) 半導体装置及びマイクロフォン
CN107534023B (zh) 半导体元件封装件、半导体装置以及安装构造体
US8952518B2 (en) Semiconductor device housing package, and semiconductor apparatus and electronic apparatus including the same
JP4527646B2 (ja) 電子装置
WO2010103591A1 (ja) 接続構造体、回路装置、及び電子機器
JPWO2010106601A1 (ja) 接続構造体、回路装置及び電子機器
KR20050001368A (ko) 적층형 반도체 장치
EP2757812A1 (en) Semiconductor device and microphone
JP2004112468A (ja) 電子装置
US11764753B2 (en) Elastic wave device and electronic component
JP6151794B2 (ja) 回路基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US10777493B2 (en) Semiconductor device mounting board and semiconductor package
CN110050386B (zh) 天线基板
US9922918B2 (en) Substrate for stacked module, stacked module, and method for manufacturing stacked module
JP2016115736A (ja) 半導体素子パッケージおよび半導体装置
US8324508B2 (en) Composite circuit board
JP2015141959A (ja) 高周波モジュール
JP6673764B2 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
JP5023982B2 (ja) モジュールとこれを用いた電子機器
JP2005317594A (ja) 配線基板
JP2009105095A (ja) デバイス及び装置
KR100963249B1 (ko) 스택 구조의 수정발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130327