JPWO2010103606A1 - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010103606A1
JPWO2010103606A1 JP2011503584A JP2011503584A JPWO2010103606A1 JP WO2010103606 A1 JPWO2010103606 A1 JP WO2010103606A1 JP 2011503584 A JP2011503584 A JP 2011503584A JP 2011503584 A JP2011503584 A JP 2011503584A JP WO2010103606 A1 JPWO2010103606 A1 JP WO2010103606A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
transmission
gear ratio
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234171B2 (ja
Inventor
本多 義行
義行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010103606A1 publication Critical patent/JPWO2010103606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234171B2 publication Critical patent/JP5234171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/661Conjoint control of CVT and drive clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6618Protecting CVTs against overload by limiting clutch capacity, e.g. torque fuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/04Calibrating engagement of friction elements
    • F16H2342/044Torque transmitting capability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

無段変速機で有段的に変速比を変更する場合に、変速ショックを抑制することのきる駆動力制御装置を提供する。内燃機関の出力軸にクラッチを介在させて無段変速機が動力伝達可能に接続されており、無段変速機の変速比をステップ的に変更することの可能な駆動力制御装置において、クラッチのトルク容量が相対的に高く、かつ、車両の走行中に無段変速機の変速比をステップ的に変更するか否かを判断する変速判断手段(ステップS1)と、無段変速機の変速比をステップ的に変更する場合は、無段変速機で変速比を変更する前に、クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、無段変速機で変速比を変更中に内燃機関の回転速度を無段変速機での変速比の変更後の入力回転速度に同期させ、かつ、無段変速機で変速比を変更した後、クラッチのトルク容量を上昇させる第1変速手段(ステップS3)とを備えている。

Description

この発明は、内燃機関の出力軸に無段変速機が動力伝達可能に接続されている駆動力制御装置に関するものである。
従来、内燃機関の出力軸に無段変速機が接続されている駆動力制御装置が知られている。この無段変速機においては、入力回転数と出力回転数との比である変速比を無段階に制御することができるため、内燃機関の運転状態を燃費が相対的に良好となるように制御することが可能である。このように、内燃機関の出力軸に無段変速機を動力伝達可能に接続した制御装置の例が、特開2006−125602号公報に記載されている。この特開2006−125602号公報においては、エンジンの出力軸に前後進切換機構を介在させてベルト無段変速機構が接続されている。この前後進切換機構は、発進クラッチとして作用する前進クラッチおよび後退ブレーキを有している。
前記ベルト無段変速機構は、プライマリプーリおよびセカンダリプーリを有しており、そのプライマリプーリおよびセカンダリプーリにベルトが巻き掛けられている。プライマリプーリにはプライマリプーリ油室が設けられており、プライマリプーリ油室に供給される油圧を、油圧コントロールユニットにて制御することにより、ベルト無段変速機構の変速比を無段階に制御することができる。さらに、セカンダリプーリは、ディファレンシャルギアおよびドライブシャフトを介在させて駆動輪に接続されている。さらに、エンジンを電子制御するエンジンコントローラと、前後進切換機構やベルト無段変速機構に接続された油圧コントロールユニットと、油圧コントローラを電子制御するトランスミッションコントローラと、トランスミッションコントローラに接続されたセンサ類とを有している。
そして、車両の発進時には、車両の運転状態、つまりは発進クラッチの速度比と、アクセル開度とに基づいてトルク容量係数を設定する。そのトルク容量係数とエンジン回転数とに基づいて、発進クラッチのトルク容量を制御する。ここで、運転者の加速意図が強いほど、トルク容量を減少補正する制御がおこなわれる。これにより、運転者の加速意図が強いときには、エンジン回転数をエンジントルクが大きくなる領域まで素早く立ち上げて、より強い加速ができるとされている。
一方、変速機が連結されたエンジンの制御装置が特開2006−112248号公報に記載されている。この特開2006−112248号公報においては、変速機が各種の変速要素、つまりクラッチを有しており、そのクラッチの係合・解放をおこなうことにより、変速機での変速が実行される。この変速機を制御する自動変速モードでは、アクセル操作量および車速に基づいてマップを参照して、最適な変速段を決定する。これに対して、手動変速モードにおいては、ドライバーがシフトレバーを介しておこなうアップシフト操作またはダウンシフト操作に応じて、それぞれ現在の変速段よりも1段ずつアップシフトまたはダウンシフトをおこなう。さらに、変速機でのダウンシフト時に、クラッチを解放して変速機をニュートラル状態とし、エンジン回転速度がダウンシフト後の回転速度となるようにエンジン出力をフィードバック制御し、エンジン回転速度が同期した後に、クラッチを締結して変速することが記載されている。
上記の特開2006−125602号公報に記載された無段変速機において、特開2006−112248号公報に記載されている手動変速モードのように有段的に変速比を変更することを想定すると、無段変速機の変速中に変速ショックが発生する問題があった。
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、無段変速機で有段的に変速比を変更する場合に、変速ショックを抑制することのできる駆動力制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両の走行用動力源として内燃機関が設けられており、その内燃機関の出力軸にクラッチを介在させて無段変速機が動力伝達可能に接続されており、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する制御をおこなうことの可能な駆動力制御装置において、前記クラッチのトルク容量が相対的に高く、かつ、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したか否かを判断する変速判断手段と、前記クラッチのトルク容量が相対的に高く、かつ、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したと判断された場合は、前記無段変速機で変速比を変更する前に、前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記無段変速機で変速比を変更中に前記内燃機関の回転速度を前記無段変速機での変速比の変更後の入力回転速度に同期させる制御をおこない、かつ、前記無段変速機で変速比を変更した後、前記クラッチのトルク容量を上昇させる第1変速手段とを備えていることを特徴とするものである。
また、この発明は、上記の構成に加えて、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生するか否かを判断するショック判断手段を有しており、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したと判断され、かつ、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断された場合に、前記第1変速手段は、前記無段変速機で変速比を変更する前に前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記無段変速機で変速比を変更中に、前記内燃機関の回転速度を前記無段変速機での変速比の変更後の回転速度に同期させる制御をおこない、かつ、前記無段変速機で変速比を変更し終わった後に前記クラッチのトルク容量を上昇させる変速制御をおこなう手段を含むことを特徴とするものである。
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記ショック判断手段は、変速比の変更後における前記無段変速機の目標入力回転速度と前記無段変速機の現在の入力回転速度との差が閾値以上であると、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断する手段を含むことを特徴とするものである。
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記ショック判断手段は、変速比の変更前における前記無段変速機の現在の変速比が相対的に大きいと、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断する手段を含むことを特徴とするものである。
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記ショック判断手段は、前記内燃機関を冷却する冷却水の温度、または前記無段変速機の変速比を制御する作動油の温度に基づいて、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生するか否かを判断する手段を含むことを特徴とするものである。
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記クラッチのトルク容量を低下させることが許可されるか否かを判断する条件判断手段を備えており、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したと判断され、かつ、前記クラッチのトルク容量を低下させることが許可されている場合に、前記第1変速手段は、前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記内燃機関の回転速度を前記無段変速機での変速比の変更後の回転速度に同期させる制御をおこない、さらに、前記クラッチのトルク容量を上昇させる手段を含むことを特徴とするものである。
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記条件判断手段は、前記車両の運転者が加速操作をおこなっていない場合に、前記クラッチのトルク容量を低下させることが許可されたと判断する手段を含むことを特徴とするものである。
さらに、この発明は、上記いずれかの構成に加えて、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する制御は、前記無段変速機の変速比をステップ的に大きくするダウンシフトであることを特徴とするものである。
さらに、この発明は、上記いずれかの構成に加えて、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更しても変速ショックが発生しないと判断された場合は、前記クラッチのトルク容量を低下させることなく、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する第2変速手段を備えていることを特徴とするものである。
この発明によれば、クラッチのトルク容量が相対的に高く、かつ、車両の走行中に、無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立した場合は、無段変速機での変速比を変更する前にクラッチのトルク容量を低下させ、かつ、無段変速機での変速中に、内燃機関の回転速度を無段変速機での変速比の変更後の入力回転速度に同期させる制御をおこなう。さらに、無段変速機で変速比を変更し終わった後、クラッチのトルク容量を上昇させる制御をおこなう。したがって、無段変速機で変速比をステップ的に変更する途中で、無段変速機の入力側に接続される等価慣性質量が急激に大きくなることを回避でき、無段変速機での変速にともなうショックを抑制できる。
また、この発明によれば、無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立し、かつ、無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断された場合に、上記の発明と同様の効果を得られる。
さらに、この発明によれば、変速比の変更後における無段変速機の目標入力回転速度と前記無段変速機の現在の入力回転速度との差が閾値以上である場合は、無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断し、上記の発明と同様の効果を得られる。
さらに、この発明によれば、変速比の変更前における無段変速機の現在の変速比が相対的に大きいと、無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断し、上記の発明と同様の効果を得られる。
さらに、この発明によれば、内燃機関を冷却する冷却水の温度、または無段変速機の変速比を制御する作動油の温度に基づいて、無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生するか否かを判断し、上記の発明と同様の効果を得られる。
さらに、この発明によれば、無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立し、かつ、クラッチのトルク容量を低下させることが許可されている場合に、クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、内燃機関の回転速度を無段変速機での変速比の変更後の回転速度に同期させる制御をおこない、さらに、クラッチのトルク容量を上昇させると、上記の発明と同様の効果を得られる。
さらに、この発明によれば、車両の運転者が加速操作をおこなっていない場合は、クラッチのトルク容量を低下させることが許可されたと判断し、上記の発明と同様の効果を得られる。
さらに、この発明によれば、無段変速機の変速比をステップ的に大きくするダウンシフトに際して、エンジンブレーキ力が急激に強められることを防止でき、上記いずれかの発明の効果を得られる。
さらに、この発明によれば、上記いずれかの発明と同様の効果を得られる他に、車両の走行中に無段変速機の変速比をステップ的に変更しても変速ショックが発生しない場合は、クラッチのトルク容量を低下させることなく、無段変速機の変速比をステップ的に変更する。したがって、無段変速機の変速比を変更する制御を開始してから終了するまでの時間を相対的に短縮することができ、変速応答性が向上する。
この発明の対象となる車両でおこなわれる第1制御例を示すフローチャートである。 この発明の対象となる車両の構成を示す模式図である。 図1の制御例に対応するタイムチャートの一例である。 この発明の対象となる車両でおこなわれる第2制御例を示すフローチャートである。 図4の制御例に対応するタイムチャートの一例である。 この発明の対象となる車両でおこなわれる第3制御例を示すフローチャートである。 図6の制御例に対応するタイムチャートの一例である。 この発明の対象となる車両でおこなわれる第4制御例を示すフローチャートである。
この発明において、無段変速機は変速比を連続的(無段階)に変更可能であるとともに、変速比をステップ(段階)的に変更することも可能に構成されている。この発明における無段変速機には、ベルト型無段変速機およびトロイダル型無段変速機および遊星歯車機構を用いた無段変速機が含まれる。また、この発明において、クラッチは伝達トルク、もしくはトルク容量を制御可能に構成されており、クラッチにより動力を伝達および遮断できる。このクラッチとしては、摩擦力または電磁力または噛み合い力により動力伝達をおこなうクラッチが含まれる。この発明における変速ショックとは、無段変速機での変速によって車両の駆動トルクが急激に変化することを意味する。ここで、急激とは、運転者が体感できる程度の大きさを意味する。特に、無段変速機でのダウンシフトによりエンジンブレーキ力が強められて、駆動トルクが負側で大きく変化し、変速ショックとなるため、この発明ではこれを防止する。
つぎに、この発明を用いた車両の模式図を図2に基づいて説明する。車両1には走行用の駆動力源として内燃機関(エンジン)2が搭載されている。内燃機関2は、燃料を燃焼させてその熱エネルギを運動エネルギに変換する動力装置であり、内燃機関としては、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを用いることができる。この内燃機関2では出力軸6から動力が出力される。また、出力軸6とインプットシャフト10との間には流体伝動装置3が設けられている。この流体伝動装置3においては、作動油の運動エネルギにより動力伝達がおこなわれる。さらに、インプットシャフト10と、ベルト型無段変速機5との間には前後進切換装置4が介在されている。
この前後進切換装置4は、インプットシャフト10の回転方向に対して、ベルト型無段変速機5のプライマリシャフト16の回転方向を正・逆に切り換える装置である。この前後進切換装置4として、図2に示す例では、ダブルピニオン型の遊星歯車機構が採用されている。すなわち、前記インプットシャフト10と一体回転するサンギヤ17と、このサンギヤ17と同軸上に配置されたリングギヤ18とが設けられ、このサンギヤ17に噛合したピニオンギヤ19と、このピニオンギヤ19およびリングギヤ18に噛合されたピニオンギヤ20が設けられており、この2つのピニオンギヤ19,20がキャリヤ21によって、自転かつ公転自在に保持されている。
さらに、前後進切換装置4は、前記インプットシャフト10と、前記キャリヤ21とを選択的に動力伝達可能に連結し、かつ、解放する前進用クラッチ22を有している。また前後進切換装置4は、前記リングギヤ18を選択的に固定することにより、前記インプットシャフト10の回転方向に対するプライマリシャフト16の回転方向を正・逆に切り換える後進用ブレーキ23を有している。この実施例では、前進用クラッチ22および後進用ブレーキ23として、油圧制御式のクラッチおよびブレーキが用いられている。すなわち、前進用クラッチ22の伝達トルクを制御するクラッチ用油圧室24が設けられており、後進用ブレーキ23の制動力もしくはトルク容量を制御するブレーキ用油圧室25が設けられている。前進用クラッチ22は、環状のプレートおよびディスクに摩擦材を張り付けて構成されており、前進用クラッチ22では摩擦力により動力伝達がおこなわれる。
前記ベルト型無段変速機5は、入力回転速度と出力回転速度との比である変速比を連続的(無段階)に変更可能な変速機であり、ベルト型無段変速機5は、互いに平行に配置されたプライマリシャフト16およびセカンダリシャフト26を有している。そして、前記プライマリシャフト16と一体回転するプライマリプーリ27が設けられ、前記セカンダリシャフト26と一体回転するセカンダリプーリ28が設けられている。また、前記プライマリプーリ27は、インプットシャフト16の軸線方向には移動不可能に構成された固定片(図示せず)と、インプットシャフト16の軸線方向に移動可能に構成された可動片(図示せず)とを有している。そして、固定片と可動片との間に溝が形成されており、前記可動片を軸線方向に動作させるプライマリ油圧室29が設けられている。これに対して、前記セカンダリプーリ28は、セカンダリシャフト26の軸線方向に移動不可能に構成された固定片(図示せず)と、前記セカンダリシャフト26の軸線方向に移動可能に構成された可動片(図示せず)とを有している。そして、固定片と可動片との間に溝が形成されており、前記可動片を軸線方向に動作させるセカンダリ油圧室30が設けられている。さらに、前記セカンダリシャフト26には歯車伝動装置31を介在させてデファレンシャル32が連結されており、デファレンシャル32には車輪(前輪)33が動力伝達可能に連結されている。
つぎに、図2に示された車両1の制御系統を説明する。まず、電子制御装置(ECU)34が設けられており、この電子制御装置34には、エンジン回転数、プライマリシャフト16の回転数、セカンダリシャフト26の回転数、車速、加速要求、制動要求、油温、冷却水温、外気温、シフトポジション、マニュアルシフト操作を検知するセンサやスイッチの信号が入力される。この電子制御装置34からは、内燃機関2を制御する信号、油圧制御装置35を制御する信号などが出力される。この油圧制御装置35の制御により、前記前進用クラッチ22の係合圧もしくは伝達トルクが制御され、後進用ブレーキ23の係合圧もしくは制動力が制御される。さらに、油圧制御装置35により、ベルト型無段変速機5における変速比および伝達トルクが制御される。これらの制御を実行するために、前記電子制御装置34には各種のデータが予め記憶されている。これらのデータには、車速および加速要求に基づいて、目標エンジン出力を求めるマップ、ベルト型無段変速機5の変速比を制御する変速比制御マップ、ベルト型無段変速機5の伝達トルクを制御するマップなどが記憶されている。
上記のように構成された車両1において、前記内燃機関2から出力されたトルクは、流体伝動装置3を経由してインプットシャフト10に伝達される。つぎに、前記前後進切換装置4の制御について説明する。シフトポジションとして前進ポジション、例えば、走行(D)ポジションが選択された場合は、前記クラッチ用油圧室24の油圧が高められて、前進用クラッチ22が係合されるとともに、ブレーキ用油圧室25の油圧が低下されて、後進用ブレーキ23が解放される。すると、インプットシャフト10とキャリヤ21とが一体回転し、インプットシャフト10のトルクがプライマリシャフト16に伝達される。
これに対して、後進(R)ポジションが選択された場合は、クラッチ用油圧室24の油圧が低下されて、前進用クラッチ22が解放されるとともに、ブレーキ用油圧室25の油圧が高められて、後進用ブレーキ23が係合される。すなわち、リングギヤ18が固定される。そして、内燃機関2のトルクがサンギヤ17に伝達されると、リングギヤ18が反力要素となって、サンギヤ17のトルクがキャリヤ21を経由してプライマリシャフト16に伝達される。ここで、プライマリシャフト16の回転方向は、前進ポジションの場合とは逆になる。なお、ニュートラル(N)ポジションまたはパーキングポジション(P)が選択された場合は、前進用クラッチ22が解放され、かつ、後退用ブレーキ23が解放されて、インプットシャフト10とプライマリシャフト16との間における動力伝達が遮断される。すなわち、前後進切換装置4がニュートラル状態となる。
つぎに、前記ベルト型無段変速機5の制御を説明する。前記のように、内燃機関2のトルクがプライマリシャフト16に伝達されるとともに、前記電子制御装置34に入力される各種の信号、および電子制御装置34に予め記憶されている変速比制御マップに基づいて、ベルト型無段変速機5の変速比が制御される。この変速比の制御と併せて、ベルト型無段変速機5のトルク容量が制御される。ベルト型無段変速機5の変速比の制御に際しては、車速およびアクセル開度を示す信号が用いられる。まず、ベルト型無段変速機5の変速比の制御について説明すると、プライマリプーリ27におけるベルト36の巻掛け半径が連続的に変化し、変速比が無段階に変化する。例えば、前記プライマリ油圧室29のオイル量が増加して、そのプライマリ油圧室29の油圧が上昇した場合は、プライマリプーリ27におけるベルト36の巻き掛け半径が大きくなり、前記ベルト型無段変速機5の変速比が小さくなる変速、すなわちアップシフトがおこなわれる。
これに対して、前記プライマリ油圧室29のオイル量が減少して、そのプライマリ油圧室29の油圧が低下した場合は、プライマリプーリ27におけるベルト36の巻き掛け半径が小さくなり、前記ベルト型無段変速機5の変速比が大きくなる変速、すなわちダウンシフトがおこなわれる。なお、プライマリ油圧室29のオイル量が一定に制御されて、そのプライマリ油圧室29の油圧が一定に維持された場合は、プライマリプーリ27におけるベルト36の巻き掛け半径が一定となり、前記ベルト型無段変速機5の変速比が一定に維持される。
また、前記セカンダリプーリ28からベルト36に加えられる挟圧力が調整される。例えば、セカンダリ油圧室30の油圧が高められた場合は、セカンダリプーリ28からベルト36に加えられる挟圧力が上昇し、ベルト型無段変速機5の伝達トルクが上昇する。これに対して、セカンダリ油圧室30の油圧が低下された場合は、セカンダリプーリ28からベルト36に加えられる挟圧力が低下し、ベルト型無段変速機5の伝達トルクが低下する。なお、セカンダリ油圧室30の油圧が一定に制御された場合は、ベルト型無段変速機5の伝達トルクが一定に維持される。このようにして、前記プライマリプーリ27と前記セカンダリプーリ28との間で、ベルト36を経由して伝達されるトルクが制御される。
この実施例では、ベルト型無段変速機5の変速比の制御を、車速およびアクセル開度の信号、および変速比制御マップに基づいて自動的におこなうことが可能である。さらに、この実施例では、車速およびアクセル開度以外の条件、具体的には、運転者のマニュアルシフト操作に基づいて、ベルト型無段変速機5の変速比を段階的(不連続的)に変更する制御を実行可能である。このように、運転者のマニュアルシフト操作に基づいて、ベルト型無段変速機5の変速比を段階的に変更する制御を、ステップ変速と呼ぶ。このステップ変速には、ベルト型無段変速機5の変速比を相対的に大きくするダウンシフト、および変速比を相対的に小さくするアップシフトの両方が含まれる。
ところで、無段変速機が搭載された車両では、その機構上、内燃機関から車輪に至る動力伝達経路での動力伝達を遮断することなく、無段変速機の変速比を変更可能である。このため、無段変速機で変速比を変更する制御を開始してから、変速比を変更する制御を終了するまでの所要時間を、相対的に短くすることができる。しかしながら、内燃機関から車輪に至る動力伝達経路の動力伝達を遮断することなく、相対的に短時間で無段変速機でダウンシフトを実行すると、等価慣性質量が大きくなる。このため、無段変速機での変速にともない、エンジンブレーキ力が急激に強められて、変速ショックとして体感される可能性がある。
そこで、この実施例では、マニュアルシフト操作がおこなわれて、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなうときに、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を遮断すると、ベルト型無段変速機5でのダウンシフト中におけるエンジンブレーキ力の急激な増加を回避することができる。より具体的には、ベルト型無段変速機5での変速中に、前後進切換装置4をニュートラル状態とし、ダウンシフトの完了後に前後進切換装置4を動力伝達可能な状態に戻す制御をおこなうこともできる。以下、マニュアルシフト操作に基づいて、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなう場合の第1制御例を、図1に基づいて説明する。
まず、シフトポジションとしてドライブポジションが選択されて、前進用クラッチ22が係合され、かつ、後退用ブレーキ23が解放されており、かつ、車両1が走行し、かつ、加速要求がない場合に、手動操作によるダウンシフト要求が発生したか否かが判断される(ステップS1)。ここでは、アクセルペダルが踏み込まれていない場合は、加速要求がないと判断される。つまり、このステップS1は、車両1が惰力走行しており、車両1の運動エネルギが内燃機関2に伝達されてエンジンブレーキ力が発生しているときに、マニュアルダウンシフト操作がおこなわれたか否かを判断している。
このステップS1で肯定的に判断された場合は、目標入力回転速度と、現在のベルト型無段変速機5の入力回転速度との差が、予め電子制御装置34に記憶された閾値α以上であるか否かが判断される(ステップS2)。この目標入力回転速度と、ダウンシフト後におけるベルト型無段変速機5の入力回転速度であり、車速、変速比などに基づいて、予めマップ化された目標入力回転速度のデータが、電子制御装置34に記憶されている。また、閾値αは、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を接続した状態で、ベルト型無段変速機5でステップ変速を実行すると、エンジンブレーキ力が急激に強められるか否かを判断するための値である。この閾値αは、実験またはシミュレーションによって求めた値が、予め電子制御装置34に記憶されている。
このステップS2で肯定的に判断された場合は、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を接続した状態で、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなうと、エンジンブレーキ力が急激に強められて、ショックとして体感される可能性がある。そこで、ステップS2で肯定的に判断された場合は、ステップS3の処理をおこないリターンする。このステップS3では等速シフト制御(ブリッピング制御)を実行する。この等速シフト制御を説明すると、ベルト型無段変速機5でステップ変速を開始する前に、前進用クラッチ22を解放して前後進切換装置4をニュートラル状態に制御する。ついで、ベルト型無段変速機5でのステップ変速中に、内燃機関2の回転速度を上昇させる制御を実行する。具体的には、内燃機関2の実際の回転速度を、ベルト型無段変速機5のダウンシフト後の変速比に対応する目標回転速度まで上昇させる(同期させる)制御である。さらに、ベルト型無段変速機5の変速比がダウンシフトが終了した後、前進用クラッチ22を係合させる。
これに対して、ステップS2で否定的に判断されるということは、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を接続した状態で、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなっても、ショックとして体感される可能性が無い。そこで、ステップS2で否定的に判断された場合は、通常シフトを実行し(ステップS4)、リターンする。ステップS4でおこなわれる通常シフトとは、前進用クラッチ22を係合した状態で、ベルト型無段変速機5のステップ的なダウンシフトを実行することである。なお、ステップS1で否定的に判断された場合は、そのままリターンする。
図1の制御に対応するタイムチャートの一例を図3に示す。時刻t1以前においては、ダウンシフト要求はOFF(発生していない)であり、かつ、前進用クラッチ22が係合(ON)されている。また、実線で示す現在の入力回転速度は低下傾向にあり、かつ、車両1が惰力走行しているため、エンジンブレーキ力により負の駆動トルクが発生している。そして、時刻t1で手動操作によりダウンシフト要求が発生しているが、この時点では、破線で示す目標入力回転速度と、現在の入力回転速度との差が閾値α未満(差回転小)である。このため、時刻t1から時刻t2までの間、変速要求として通常シフトが実行(ON)される。この時刻t1から時刻t2の間、通常シフトでは前後進切換装置4が動力伝達可能な状態にあるため、エンジンブレーキ力が強められて駆動トルクが負側で増加し、その後、駆動トルクが負側で減少している。
さらに時間が経過して、時刻t2で手動操作によりダウンシフト要求が発生すると、目標入力回転速度と現在の入力回転速度との差が閾値α以上(差回転大)であるため、時刻t3から時刻t4までの間、変速要求として等速シフトがONされる。この時刻t3から時刻t4の間、前後進切換装置4の前進用クラッチ22が解放(OFF)されるため、エンジンブレーキ力が低下して駆動トルクが負側で減少し、その後、前進用クラッチ22が係合されると、エンジンブレーキ力が増加して、駆動トルクが負側で増加している。
このように、図1の制御例においては、ベルト型無段変速機5でステップ変速制御をおこなうと、エンジンブレーキ力が強められてショックとして体感される場合は、ステップS3に進み等速シフト制御が実行されるため、変速ショックを回避することができる。これに対して、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなっても、ショックとして体感される可能性がない場合は、ステップS4に進み通常シフトがおこなわれる。言い換えれば、不用意に等速シフトが実行されることを回避できる。このため、ベルト型無段変速機5で変速を開始してから、変速を終了するまでの所要時間を相対的に短縮することができる。さらに、図1の制御例では、ベルト型無段変速機5の変速比ではなく、目標入力回転速度と現在の入力回転速度との差に基づいて、等速シフトを実行するか否かを判断している。このため、低車速で車両1が走行するときのように、ベルト型無段変速機5の変速比が大きい状況では、不用意に等速シフトがおこなわれることを回避できる。
この図1の制御例は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9に対応している。また、図1に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS1が、この発明の変速判断手段および条件判断手段に相当し、ステップS2が、この発明のショック判断手段に相当し、ステップS3が、この発明の第1変速手段に相当し、ステップS4が、この発明の第2変速手段に相当する。
つぎに、マニュアルシフト操作に基づいて、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなう場合の第2制御例を、図4に基づいて説明する。図4の制御例において、図1の制御例と同じ制御をおこなうステップについては、図1と同じステップ番号を付してある。この図4においては、ステップS1で肯定的に判断された場合は、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなうと、変速ショックが生じるか否かを判断する(ステップS5)。このステップS5の判断には、前進用クラッチ22の係合および解放を制御する作動油の油温が用いられる。具体的には、油温が閾値βを超え、かつ、油温が閾値γ未満であれば、ステップS5では肯定的に判断される。これは、油温が閾値βを超えているため、作動油の粘度が相対的に低く、前進用クラッチ22の係合および解放を円滑に、かつ、ショックなくおこなえるからである。また、油温が閾値γ未満であれば、作動油の漏れが少なく、前進用クラッチ22を解放した後、係合するときの応答性を確保できるからである。そこで、ステップS5で肯定的に判断された場合はステップS3に進む。
これに対して、ステップS5においては、油温が閾値β以下であるか、または、油温が閾値γ以上であると、ステップS5では否定的に判断される。これは、油温が閾値β以下であるため、作動油の粘度が相対的に高く、前進用クラッチ22の係合および解放を円滑できず、ショックを生じるからである。また、油温が閾値γ以上であれば、作動油の漏れが多くなり、前進用クラッチ22を解放した後、係合するときの応答性を確保できないからである。そこで、ステップS5で否定的に判断された場合は、ステップS4に進む。
この図4の制御例に対応するタイムチャートの例を図5に示す。この図5のタイムチャートにおいて、図3のタイムチャートと同じ部分については、説明を省略する。この図5においては、油温の経時変化が示されている。この図5では、便宜上、閾値βが示されており、閾値γは示されていない。時刻t2以前においては、油温が閾値β以下であるため、通常シフトが実行される。これに対して、時刻t3以降においては、油温が閾値βを超えているため、等速シフトが実行される。
この図4の制御例において、図1の制御と同様の制御部分については、図1と同じ作用効果を得られる。また、前進用クラッチ22の作動が安定となる条件、あるいはショックが発生しない条件において、等速シフトが実行される。これに対して、ステップS5で否定的に判断された場合のように、使用頻度の低い低油温時または高油温時には、等速シフトを実行せずに通常シフトを実行することが可能である。したがって、あらゆる温度条件において、安定した変速特性を得ることが可能となる。
なお、図4の制御において、ステップS5では、油温ではなく、内燃機関を冷却する冷却水温を用いて、ショックの有無を判断することもできる。これは、冷却水温に基づいて、エンジン回転速度の上昇特性を間接的に判断するものであり、冷却水温が閾値以上である場合は、ステップS5で肯定的に判断し、冷却水温が閾値未満である場合は、ステップS5で否定的に判断するルーチンとする。これにより、内燃機関2の燃焼状態が良好であり、エンジン回転速度を高精度に制御できる場合はステップS3に進み、内燃機関2の燃焼状態が不安定である場合は、ステップS4に進む。このように、冷却水温を用いた場合も前述と同様の効果を得られる。
この図4の制御は、請求項1、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9に対応している。図4に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS5が、この発明のショック判断手段に相当する。図4に示されたその他の機能的手段と、この発明の構成との対応関係は、図1の機能的手段と、この発明の構成との対応関係と同じである。
つぎに、マニュアルシフト操作に基づいて、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなう場合の第3制御例を、図6に基づいて説明する。図6の制御例において、図1の制御例と同じ制御をおこなうステップについては、図1と同じステップ番号を付してある。また、図6においては、ステップS1では加速要求の有無は判断されず、そのステップS1で肯定的に判断された場合に、加速要求の有無が判断される(ステップS6)。具体的には、アクセルペダルが踏み込まれてない(アクセル操作量Acc=零)ということは、加速要求がないことを意味する。この場合、ステップS6で肯定的に判断されて、ステップS3に進む。これに対して、アクセルペダルが踏み込まれているときは、加速要求があることになるため、ステップS6で否定的に判断されて、ステップS4に進む。
この図6の制御例に対応するタイムチャートの例を図7に示す。この図7のタイムチャートにおいて、図3のタイムチャートと同じ部分については、説明を省略する。この図7では時刻t1以前において、アクセルペダルが踏み込まれているとともに、内燃機関2のトルクが車輪33に伝達されて、正の駆動トルクが発生する。そして、時刻t1から時刻t2の間で通常シフトを実行中、前進用クラッチ22は係合されているため、駆動トルクは正の値で増加する。そして、時刻t2から時刻t3の間でアクセルペダルが戻されると、車両1が惰力走行してエンジンブレーキ力により負の駆動トルクが発生する。さらに、時刻t3から時刻t4の間では等速シフトが実行されている。
このように、図6の制御例においても、図1の制御と同様の制御部分については、図1の制御と同じ作用効果を得られる。また、図6の制御では、アクセルペダルが踏み込まれているか否かにより、等速シフト制御を実行するか否かを判定している。このため、アクセルペダルが踏み込まれており、運転者が加速要求をもっているときは前後進切換装置4が動力伝達状態に維持されて、正の駆動トルクを確保できる。したがって、車両1の加速性を維持できる。これに対して、アクセルペダルが踏み込まれていない場合は、運転者が加速意図を持っていないため、前後進切換装置4をニュートラル状態として等速シフトをおこない、駆動力が遮断されても、運転性は損なわれない。
この図6の制御は、請求項1、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9の発明に対応する。また、図6に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS6が、この発明の条件判断手段に相当する。図6のその他の構成と、この発明のその他の構成との対応関係は、図1の構成と、この発明の構成との対応関係と同じである。
つぎに、マニュアルシフト操作に基づいて、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなう場合の第4制御例を、図8に基づいて説明する。図8の制御例において、図1の制御例と同じ制御をおこなうステップについては、図1と同じステップ番号を付してある。この図8においては、ステップS1で肯定的に判断されると、ベルト型無段変速機5の現在の変速比が、所定の変速比よりも大きいか否かが判断される(ステップS7)。この所定の変速比は、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を接続した状態で、ベルト型無段変速機5でステップ変速を実行すると、エンジンブレーキ力が急激に強められるか否かを判断するための閾値である。
このステップS7で肯定的に判断された場合は、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を接続した状態で、ベルト型無段変速機5でステップ変速を実行すると、エンジンブレーキ力が急激に強められるため、ステップS3に進む。これに対して、ステップS7で否定的に判断された場合は、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を接続した状態で、ベルト型無段変速機5でステップ変速を実行しても、エンジンブレーキ力が急激に強められないため、ステップS4に進む。この図8の制御を実行したときのタイムチャートは、ベルト型無段変速機5の入力回転速度を除き、図3があてはまる。
この図8の制御は、請求項1、請求項2、請求項4、請求項8、請求項9の発明に対応する。また、図8に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS7が、この発明のショック判断手段に相当する。図8のその他の構成と、この発明のその他の構成との対応関係は、図1の構成と、この発明の構成との対応関係と同じである。
なお、図1の構成において、ベルト型無段変速機5に代えて、トロイダル型無段変速機を設けた車両において、各制御を実行可能である。また、無段変速機と内燃機関との間に、無段変速機の入力要素の回転方向を正逆に切り替える機能がなく、かつ、動力の伝達および遮断を切り替え可能な発進クラッチ(図示せず)を設け、かつ、無段変速機と車輪との間に前後進切換装置が設けられている車両においても、各制御例を実行可能である。この場合、等速シフトでは、無段変速機と内燃機関との間に設けられた発進クラッチを解放し、無段変速機での変速の終了後に発進クラッチを係合する。また、前後進切換装置4の前進用クラッチ22、または図示しない発進クラッチとして、摩擦力により動力伝達をおこなうクラッチに代えて、電磁力により動力伝達をおこなうクラッチを用いることもできる。
【0002】
意図が強いほど、トルク容量を減少補正する制御がおこなわれる。これにより、運転者の加速意図が強いときには、エンジン回転数をエンジントルクが大きくなる領域まで素早く立ち上げて、より強い加速ができるとされている。
[0005]
一方、変速機が連結されたエンジンの制御装置が特開2006−112248号公報に記載されている。この特開2006−112248号公報においては、変速機が各種の変速要素、つまりクラッチを有しており、そのクラッチの係合・解放をおこなうことにより、変速機での変速が実行される。この変速機を制御する自動変速モードでは、アクセル操作量および車速に基づいてマップを参照して、最適な変速段を決定する。これに対して、手動変速モードにおいては、ドライバーがシフトレバーを介しておこなうアップシフト操作またはダウンシフト操作に応じて、それぞれ現在の変速段よりも1段ずつアップシフトまたはダウンシフトをおこなう。さらに、変速機でのダウンシフト時に、クラッチを解放して変速機をニュートラル状態とし、エンジン回転速度がダウンシフト後の回転速度となるようにエンジン出力をフィードバック制御し、エンジン回転速度が同期した後に、クラッチを締結して変速することが記載されている。
[0006]
上記の特開2006−125602号公報に記載された無段変速機において、特開2006−112248号公報に記載されている手動変速モードのように有段的に変速比を変更することを想定すると、無段変速機の変速中に変速ショックが発生する問題があった。
発明の開示
[0007]
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、無段変速機で有段的に変速比を変更する場合に、変速ショックを抑制することのできる駆動力制御装置を提供することを目的とするものである。
[0008]
上記の目的を達成するために、この発明は、車両の走行用動力源として内燃機関が設けられており、その内燃機関の出力側にその内燃機関の動力が伝達される無段変速機が配置され、その無段変速機の変速比をステップ的に変更する制御をおこなうことの可能な駆動力制御装置において、前進用クラッチと後進用ブレーキとを有するとともに、その前進用クラッチを係合しかつ後進用ブレーキを解放することにより前記内燃機関が出力した動力をトルクの作用方向を変化させずに前記無段変速機に伝達し、前記後進用ブレーキを係合しかつ前記前進用クラッチを解放することにより前記内燃機関が出力した動力をトルクの作用方向を反転して前記無段変速機に伝達する前後進切換装置と、前記前進用クラッチのトルク容量が相対的に高く、かつ、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したか否かを判断する変速判断手段と、前記前進用クラッチのトルク容量
【0003】
が相対的に高く、かつ、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したと判断された場合は、前記無段変速機で変速比を変更する前に、前記前進用クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記無段変速機で変速比を変更中に前記内燃機関の回転速度を前記無段変速機での変速比の変更後の入力回転速度に同期させる制御をおこない、かつ、前記無段変速機で変速比を変更した後、前記前進用クラッチのトルク容量を上昇させる第1変速手段とを備えていることを特徴とするものである。
[0009]
また、この発明は、上記の構成に加えて、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生するか否かを判断するショック判断手段を有しており、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したと判断され、かつ、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断された場合に、前記第1変速手段は、前記無段変速機で変速比を変更する前に前記前進用クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記無段変速機で変速比を変更中に、前記内燃機関の回転速度を前記無段変速機での変速比の変更後の回転速度に同期させる制御をおこない、かつ、前記無段変速機で変速比を変更し終わった後に前記前進用クラッチのトルク容量を上昇させる変速制御をおこなう手段を含むことを特徴とするものである。
[0010]
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記ショック判断手段は、変速比の変更後における前記無段変速機の目標入力回転速度と前記無段変速機の現在の入力回転速度との差が閾値以上であると、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断する手段を含むことを特徴とするものである。
[0011]
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記ショック判断手段は、変速比の変更前における前記無段変速機の現在の変速比が相対的に大きいと、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断する手段を含むことを特徴とするものである。
[0012]
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記ショック判断手段は、前記内燃機関を冷却する冷却水の温度、または前記無段変速機の変速比を制御する作動油の温度に基づいて、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショック
【0004】
が発生するか否かを判断する手段を含むことを特徴とするものである。
[0013]
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記前進用クラッチのトルク容量を低下させることが許可されるか否かを判断する条件判断手段を備えており、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したと判断され、かつ、前記前進用クラッチのトルク容量を低下させることが許可されている場合に、前記第1変速手段は、前記前進用クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記内燃機関の回転速度を前記無段変速機での変速比の変更後の回転速度に同期させる制御をおこない、さらに、前記前進用クラッチのトルク容量を上昇させる手段を含むことを特徴とするものである。
[0014]
さらに、この発明は、上記の構成に加えて、前記条件判断手段は、前記車両の運転者が加速操作をおこなっていない場合に、前記前進用クラッチのトルク容量を低下させることが許可されたと判断する手段を含むことを特徴とするものである。
[0015]
さらに、この発明は、上記いずれかの構成に加えて、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する制御は、前記無段変速機の変速比をステップ的に大きくするダウンシフトであることを特徴とするものである。
[0016]
さらに、この発明は、上記いずれかの構成に加えて、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更しても変速ショックが発生しないと判断された場合は、前記前進用クラッチのトルク容量を低下させることなく、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する第2変速手段を備えていることを特徴とするものである。
[0017]
この発明によれば、前進用クラッチのトルク容量が相対的に高く、かつ、車両の走行中に、無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立した場合は、無段変速機での変速比を変更する前に前進用クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、無段変速機での変速中に、内燃機関の回転速度を無段変速機での変速比の変更後の入力回転速度に同期させる制御をおこなう。さらに、無段変速機で変速比を変更し終わった後、前進用クラッチのトルク容量を上昇させる制御をおこなう。したがって、無段変速機で変速比をステップ的に変更する途中で、無段変速機の入力側に接続される等価慣性質量が急激に大きくなることを回避でき、無段変速機での変速にともなうショックを抑制できる。
[0018]
また、この発明によれば、無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成
【0005】
立し、かつ、無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断された場合に、上記の発明と同様の効果を得られる。
[0019]
さらに、この発明によれば、変速比の変更後における無段変速機の目標入力回転速度と前記無段変速機の現在の入力回転速度との差が閾値以上である場合は、無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断し、上記の発明と同様の効果を得られる。
[0020]
さらに、この発明によれば、変速比の変更前における無段変速機の現在の変速比が相対的に大きいと、無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断し、上記の発明と同様の効果を得られる。
[0021]
さらに、この発明によれば、内燃機関を冷却する冷却水の温度、または無段変速機の変速比を制御する作動油の温度に基づいて、無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生するか否かを判断し、上記の発明と同様の効果を得られる。
[0022]
さらに、この発明によれば、無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立し、かつ、前進用クラッチのトルク容量を低下させることが許可されている場合に、前進用クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、内燃機関の回転速度を無段変速機での変速比の変更後の回転速度に同期させる制御をおこない、さらに、前進用クラッチのトルク容量を上昇させると、上記の発明と同様の効果を得られる。
[0023]
さらに、この発明によれば、車両の運転者が加速操作をおこなっていない場合は、前進用クラッチのトルク容量を低下させることが許可されたと判断し、上記の発明と同様の効果を得られる。
[0024]
さらに、この発明によれば、無段変速機の変速比をステップ的に大きくするダウンシフトに際して、エンジンブレーキ力が急激に強められることを防止でき、上記いずれかの発明の効果を得られる。
[0025]
さらに、この発明によれば、上記いずれかの発明と同様の効果を得られる他に、車両の走行中に無段変速機の変速比をステップ的に変更しても変速ショックが発生しない場合は、前進用クラッチのトルク容量を低下させることなく、無段変速機の変速比をステップ的に変更する。したがって、無段変速機の変速比を変更する制御を開始してか
【0006】
ら終了するまでの時間を相対的に短縮することができ、変速応答性が向上する。
図面の簡単な説明
[0026]
[図1]この発明の対象となる車両でおこなわれる第1制御例を示すフローチャートである。
[図2]この発明の対象となる車両の構成を示す模式図である。
[図3]図1の制御例に対応するタイムチャートの一例である。
[図4]この発明の対象となる車両でおこなわれる第2制御例を示すフローチャートである。
[図5]図4の制御例に対応するタイムチャートの一例である。
[図6]この発明の対象となる車両でおこなわれる第3制御例を示すフローチャートである。
[図7]図6の制御例に対応するタイムチャートの一例である。
[図8]この発明の対象となる車両でおこなわれる第4制御例を示すフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態
[0027]
この発明において、無段変速機は変速比を連続的(無段階)に変更可能であるとともに、変速比をステップ(段階)的に変更することも可能に構成されている。この発明における無段変速機には、ベルト型無段変速機およびトロイダル型無段変速機および遊星歯車機構を用いた無段変速機が含まれる。また、この発明において、前進用クラッチは伝達トルク、もしくはトルク容量を制御可能に構成されており、前進用クラッチにより動力を伝達および遮断できる。この前進用クラッチとしては、摩擦力または電磁力または噛み合い力により動力伝達をおこなうクラッチが含まれる。この発明における変速ショックとは、無段変速機での変速によって車両の駆動トルクが急激に変化することを意味する。ここで、急激とは、運転者が体感できる程度の大きさを意味する。特に、無段変速機でのダウンシフトによりエンジンブレーキ力が強められて、駆動トルクが負側で大きく変化し、変速ショックとなるため、この発明ではこれを防止する。
[0028]
つぎに、この発明を用いた車両の模式図を図2に基づいて説明する。車両1には走行用の駆動力源として内燃機関(エンジン)2が搭載されている。内燃機関2は、燃料
【0013】
フトが実行(ON)される。この時刻t1から時刻t2の間、通常シフトでは前後進切換装置4が動力伝達可能な状態にあるため、エンジンブレーキ力が強められて駆動トルクが負側で増加し、その後、駆動トルクが負側で減少している。
[0046]
さらに時間が経過して、時刻t2で手動操作によりダウンシフト要求が発生すると、目標入力回転速度と現在の入力回転速度との差が閾値α以上(差回転大)であるため、時刻t3から時刻t4までの間、変速要求として等速シフトがONされる。この時刻t3から時刻t4の間、前後進切換装置4の前進用クラッチ22が解放(OFF)されるため、エンジンブレーキ力が低下して駆動トルクが負側で減少し、その後、前進用クラッチ22が係合されると、エンジンブレーキ力が増加して、駆動トルクが負側で増加している。
[0047]
このように、図1の制御例においては、ベルト型無段変速機5でステップ変速制御をおこなうと、エンジンブレーキ力が強められてショックとして体感される場合は、ステップS3に進み等速シフト制御が実行されるため、変速ショックを回避することができる。これに対して、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなっても、ショックとして体感される可能性がない場合は、ステップS4に進み通常シフトがおこなわれる。言い換えれば、不用意に等速シフトが実行されることを回避できる。このため、ベルト型無段変速機5で変速を開始してから、変速を終了するまでの所要時間を相対的に短縮することができる。さらに、図1の制御例では、ベルト型無段変速機5の変速比ではなく、目標入力回転速度と現在の入力回転速度との差に基づいて、等速シフトを実行するか否かを判断している。このため、低車速で車両1が走行するときのように、ベルト型無段変速機5の変速比が大きい状況では、不用意に等速シフトがおこなわれることを回避できる。
[0048]
この図1に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS1が、この発明の変速判断手段および条件判断手段に相当し、ステップS2が、この発明のショック判断手段に相当し、ステップS3が、この発明の第1変速手段に相当し、ステップS4が、この発明の第2変速手段に相当する。
【0015】
ックが発生しない条件において、等速シフトが実行される。これに対して、ステップS5で否定的に判断された場合のように、使用頻度の低い低油温時または高油温時には、等速シフトを実行せずに通常シフトを実行することが可能である。したがって、あらゆる温度条件において、安定した変速特性を得ることが可能となる。
[0053]
なお、図4の制御において、ステップS5では、油温ではなく、内燃機関を冷却する冷却水温を用いて、ショックの有無を判断することもできる。これは、冷却水温に基づいて、エンジン回転速度の上昇特性を間接的に判断するものであり、冷却水温が閾値以上である場合は、ステップS5で肯定的に判断し、冷却水温が閾値未満である場合は、ステップS5で否定的に判断するルーチンとする。これにより、内燃機関2の燃焼状態が良好であり、エンジン回転速度を高精度に制御できる場合はステップS3に進み、内燃機関2の燃焼状態が不安定である場合は、ステップS4に進む。このように、冷却水温を用いた場合も前述と同様の効果を得られる。
[0054]
この図4に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS5が、この発明のショック判断手段に相当する。図4に示されたその他の機能的手段と、この発明の構成との対応関係は、図1の機能的手段と、この発明の構成との対応関係と同じである。
[0055]
つぎに、マニュアルシフト操作に基づいて、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなう場合の第3制御例を、図6に基づいて説明する。図6の制御例において、図1の制御例と同じ制御をおこなうステップについては、図1と同じステップ番号を付してある。また、図6においては、ステップS1では加速要求の有無は判断されず、そのステップS1で肯定的に判断された場合に、加速要求の有無が判断される(ステップS6)。具体的には、アクセルペダルが踏み込まれてない(アクセル操作量Acc=零)ということは、加速要求がないことを意味する。この場合、ステップS6で肯定的に判断されて、ステップS3に進む。これに対して、アクセルペダルが踏み込まれているときは、加速要求があることになるため、ステップS6で否定的に判断されて、ステップS4に進む。
[0056]
この図6の制御例に対応するタイムチャートの例を図7に示す。この図7のタイムチャ
【0016】
ートにおいて、図3のタイムチャートと同じ部分については、説明を省略する。この図7では時刻t1以前において、アクセルペダルが踏み込まれているとともに、内燃機関2のトルクが車輪33に伝達されて、正の駆動トルクが発生する。そして、時刻t1から時刻t2の間で通常シフトを実行中、前進用クラッチ22は係合されているため、駆動トルクは正の値で増加する。そして、時刻t2から時刻t3の間でアクセルペダルが戻されると、車両1が惰力走行してエンジンブレーキ力により負の駆動トルクが発生する。さらに、時刻t3から時刻t4の間では等速シフトが実行されている。
[0057]
このように、図6の制御例においても、図1の制御と同様の制御部分については、図1の制御と同じ作用効果を得られる。また、図6の制御では、アクセルペダルが踏み込まれているか否かにより、等速シフト制御を実行するか否かを判定している。このため、アクセルペダルが踏み込まれており、運転者が加速要求をもっているときは前後進切換装置4が動力伝達状態に維持されて、正の駆動トルクを確保できる。したがって、車両1の加速性を維持できる。これに対して、アクセルペダルが踏み込まれていない場合は、運転者が加速意図を持っていないため、前後進切換装置4をニュートラル状態として等速シフトをおこない、駆動力が遮断されても、運転性は損なわれない。
[0058]
この図6に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS6が、この発明の条件判断手段に相当する。図6のその他の構成と、この発明のその他の構成との対応関係は、図1の構成と、この発明の構成との対応関係と同じである。
[0059]
つぎに、マニュアルシフト操作に基づいて、ベルト型無段変速機5でステップ変速をおこなう場合の第4制御例を、図8に基づいて説明する。図8の制御例において、図1の制御例と同じ制御をおこなうステップについては、図1と同じステップ番号を付してある。この図8においては、ステップS1で肯定的に判断されると、ベルト型無段変速機5の現在の変速比が、所定の変速比よりも大きいか否かが判断される(ステップS7)。この所定の変速比は、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を接続した状態で、ベルト型無段変速機5でステップ変速を実行すると、エンジンブ
【0017】
レーキ力が急激に強められるか否かを判断するための閾値である。
[0060]
このステップS7で肯定的に判断された場合は、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を接続した状態で、ベルト型無段変速機5でステップ変速を実行すると、エンジンブレーキ力が急激に強められるため、ステップS3に進む。これに対して、ステップS7で否定的に判断された場合は、内燃機関2とベルト型無段変速機5との間の動力伝達経路を接続した状態で、ベルト型無段変速機5でステップ変速を実行しても、エンジンブレーキ力が急激に強められないため、ステップS4に進む。この図8の制御を実行したときのタイムチャートは、ベルト型無段変速機5の入力回転速度を除き、図3があてはまる。
[0061]
この図8に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS7が、この発明のショック判断手段に相当する。図8のその他の構成と、この発明のその他の構成との対応関係は、図1の構成と、この発明の構成との対応関係と同じである。
[0062]
なお、図1の構成において、ベルト型無段変速機5に代えて、トロイダル型無段変速機を設けた車両において、各制御を実行可能である。また、前後進切換装置4の前進用クラッチ22として、摩擦力により動力伝達をおこなうクラッチに代えて、電磁力により動力伝達をおこなうクラッチを用いることもできる。

Claims (9)

  1. 車両の走行用動力源として内燃機関が設けられており、その内燃機関の出力軸にクラッチを介在させて無段変速機が動力伝達可能に接続されており、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する制御をおこなうことの可能な駆動力制御装置において、
    前記クラッチのトルク容量が相対的に高く、かつ、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したか否かを判断する変速判断手段と、
    前記クラッチのトルク容量が相対的に高く、かつ、前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したと判断された場合は、前記無段変速機で変速比を変更する前に、前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記無段変速機で変速比を変更中に前記内燃機関の回転速度を前記無段変速機での変速比の変更後の入力回転速度に同期させる制御をおこない、かつ、前記無段変速機で変速比を変更した後、前記クラッチのトルク容量を上昇させる第1変速手段と
    を備えていることを特徴とする駆動力制御装置。
  2. 前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生するか否かを判断するショック判断手段を有しており、
    前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したと判断され、かつ、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断された場合に、前記第1変速手段は、前記無段変速機で変速比を変更する前に前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記無段変速機で変速比を変更中に、前記内燃機関の回転速度を前記無段変速機での変速比の変更後の回転速度に同期させる制御をおこない、かつ、前記無段変速機で変速比を変更し終わった後に前記クラッチのトルク容量を上昇させる変速制御をおこなう手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の駆動力制御装置。
  3. 前記ショック判断手段は、変速比の変更後における前記無段変速機の目標入力回転速度と前記無段変速機の現在の入力回転速度との差が閾値以上であると、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断する手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の駆動力制御装置。
  4. 前記ショック判断手段は、変速比の変更前における前記無段変速機の現在の変速比が相対的に大きいと、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生すると判断する手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の駆動力制御装置。
  5. 前記ショック判断手段は、前記内燃機関を冷却する冷却水の温度、または前記無段変速機の変速比を制御する作動油の温度に基づいて、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更すると変速ショックが発生するか否かを判断する手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の駆動力制御装置。
  6. 前記クラッチのトルク容量を低下させることが許可されるか否かを判断する条件判断手段を備えており、
    前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する条件が成立したと判断され、かつ、前記クラッチのトルク容量を低下させることが許可されている場合に、前記第1変速手段は、前記クラッチのトルク容量を低下させ、かつ、前記内燃機関の回転速度を前記無段変速機での変速比の変更後の回転速度に同期させる制御をおこない、さらに、前記クラッチのトルク容量を上昇させる手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の駆動力制御装置。
  7. 前記条件判断手段は、前記車両の運転者が加速操作をおこなっていない場合に、前記クラッチのトルク容量を低下させることが許可されたと判断する手段を含むことを特徴とする請求項6に記載の駆動力制御装置。
  8. 前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する制御は、前記無段変速機の変速比をステップ的に大きくするダウンシフトであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の駆動力制御装置。
  9. 前記車両の走行中に前記無段変速機の変速比をステップ的に変更しても変速ショックが発生しないと判断された場合は、前記クラッチのトルク容量を低下させることなく、前記無段変速機の変速比をステップ的に変更する第2変速手段を備えていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の駆動力制御装置。
JP2011503584A 2009-03-09 2009-03-09 駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP5234171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/054444 WO2010103606A1 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103606A1 true JPWO2010103606A1 (ja) 2012-09-10
JP5234171B2 JP5234171B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42727915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503584A Expired - Fee Related JP5234171B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8585544B2 (ja)
JP (1) JP5234171B2 (ja)
CN (1) CN102361787B (ja)
WO (1) WO2010103606A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103282760B (zh) * 2011-02-18 2015-08-26 加特可株式会社 变速冲击评价装置及其评价方法
JP5728422B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5724966B2 (ja) * 2012-08-07 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
KR101382289B1 (ko) * 2012-09-12 2014-04-08 기아자동차(주) Dct 차량의 변속제어 방법
CN104662336B (zh) * 2012-09-27 2016-09-07 加特可株式会社 无级变速器及其控制方法
WO2014061601A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
KR101371482B1 (ko) * 2012-11-23 2014-03-10 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치의 전달토크 학습 시스템 및 방법
JP5906262B2 (ja) * 2014-01-15 2016-04-20 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP6070623B2 (ja) * 2014-04-25 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9556807B2 (en) 2014-06-09 2017-01-31 Caterpillar Inc. Transmission system having temperature based input control
DE102015204270A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verfahren zum Ermitteln eines Schaltwunsches eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
US10337609B2 (en) 2016-10-10 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Clutch control in a continuously variable transmission
US9989146B1 (en) 2017-04-05 2018-06-05 GM Global Technology Operations LLC Adaptive clutch slip learning for critical capacity clutch fusing in a continuously variable transmission
CN111237445B (zh) * 2020-01-10 2021-12-07 一汽解放汽车有限公司 一种基于pwm阀的同步器换挡气动控制方法
CN113653779B (zh) * 2021-07-07 2023-05-30 东风汽车集团股份有限公司 一种无级变速器及车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896415B2 (ja) * 1991-09-05 1999-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH06171399A (ja) 1993-08-30 1994-06-21 Mitsubishi Motors Corp 自動変速装置
JP3620356B2 (ja) 1999-07-23 2005-02-16 株式会社デンソー 車両制御装置とそれに用いるエンジン制御用マイクロコンピュータ
JP3785901B2 (ja) * 2000-05-19 2006-06-14 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3633484B2 (ja) * 2001-01-22 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関と無段変速機とを有する車両の制御装置
KR100541912B1 (ko) * 2002-09-05 2006-01-10 쟈트코 가부시키가이샤 V 벨트식 무단 변속기
US7666110B2 (en) * 2003-03-26 2010-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for power transmission mechanism
JP4107207B2 (ja) * 2003-09-22 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4150321B2 (ja) * 2003-10-10 2008-09-17 本田技研工業株式会社 無段変速機制御装置
JP4200952B2 (ja) * 2004-08-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2006105097A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Motor Corp パワートレインの制御装置
JP4389748B2 (ja) * 2004-10-12 2009-12-24 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4591041B2 (ja) 2004-11-01 2010-12-01 日産自動車株式会社 発進摩擦要素の制御装置
JP4277882B2 (ja) * 2006-07-10 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4238906B2 (ja) * 2006-10-13 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2010125676A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置と制御方法
JP5396374B2 (ja) * 2010-11-26 2014-01-22 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5474857B2 (ja) * 2011-03-23 2014-04-16 ジヤトコ株式会社 無段変速機搭載車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102361787A (zh) 2012-02-22
US20110312469A1 (en) 2011-12-22
US8585544B2 (en) 2013-11-19
WO2010103606A1 (ja) 2010-09-16
CN102361787B (zh) 2014-02-05
JP5234171B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234171B2 (ja) 駆動力制御装置
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4561587B2 (ja) 変速制御装置
JP5743876B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2004263733A (ja) 変速機の制御装置
JP2008025709A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2010185526A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6287934B2 (ja) 車両の制御装置
JP4650263B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2007057042A (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
US6878095B2 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
JP2007182977A (ja) クラッチ式変速機の制御装置
JP2007092814A (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2005207487A (ja) 車両用変速機
JP2020063775A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2006308061A (ja) 変速機の制御装置
WO2017126475A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP4770363B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2006226380A (ja) ツインクラッチ式変速機の制御装置
JP6560758B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP2010180987A (ja) 変速機の制御装置
JP2020063818A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6773570B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6651958B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5234171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees