JPWO2010087388A1 - 光電変換セルおよび光電変換モジュール - Google Patents

光電変換セルおよび光電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010087388A1
JPWO2010087388A1 JP2010548542A JP2010548542A JPWO2010087388A1 JP WO2010087388 A1 JPWO2010087388 A1 JP WO2010087388A1 JP 2010548542 A JP2010548542 A JP 2010548542A JP 2010548542 A JP2010548542 A JP 2010548542A JP WO2010087388 A1 JPWO2010087388 A1 JP WO2010087388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor layer
layer
electrode layer
conversion cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220134B2 (ja
Inventor
旗手 淳雄
淳雄 旗手
有宗 久雄
久雄 有宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010548542A priority Critical patent/JP5220134B2/ja
Publication of JPWO2010087388A1 publication Critical patent/JPWO2010087388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220134B2 publication Critical patent/JP5220134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

光電変換セル20は、互いに間隔をあけて位置する、第1の電極層2および第2の電極層8と、第1の電極層2上に位置し、第1の導電型を有する第1半導体層3と、第1半導体層3上に位置し、第1半導体層3とpn接合する第2の導電型を有する第2半導体層4と、第2半導体層4と第2の電極層8とを電気的に接続する接続部7と、接続部7上から第2半導体層4上の第2半導体層4の端部に向けて延びた線状部6と、少なくとも一部が上面透過視において接続部7と重なり且つ線状部6の短手方向の両端部の少なくとも一方から突出した突出部9と、を有する複数の集電電極と、を具備し、複数の集電電極のうち隣接する2つは、それぞれの突出部9どうしが離隔している。

Description

本発明は、光を吸収して電力を生じさせる光電変換セル、およびそれを複数具備して成る光電変換モジュールに関するものである。
太陽電池等の光電変換モジュールとして、受光面に線状の集電電極を有する光電変換セルを構成単位とし、この光電変換セルをガラス等の基板上で複数直列接続したものが知られている。また、特許文献1の太陽電池は、その受光面に複数の集電電極およびこれに直交する補助電極が設けられている。このような集電電極および補助電極は、スクリーン印刷法により、金属ペーストを所望のパターン状に一括して印刷することにより形成される。
しかし、特許文献1の太陽電池の構成では、太陽光の照射等により高温となり、金属ペーストで形成した補助電極に応力が生じて補助電極が剥離しやすくなる。その結果、電気的な接続信頼性が低下し、光電変換効率が低下する傾向がある。
そのため、接続信頼性に優れ、光電変換効率を高く維持することが可能な光電変換セルおよび光電変換モジュールが求められている。
特開2002−373995号公報
本発明の一実施形態にかかる光電変換セルは、互いに間隔をあけて位置する、第1の電極層および第2の電極層と、前記第1の電極層上に位置し、第1の導電型を有する第1半導体層と、前記第1半導体層上に位置し、前記第1半導体層とpn接合する第2の導電型を有する第2半導体層と、前記第2半導体層と前記第2の電極層とを電気的に接続する接続部と、前記接続部上から前記第2半導体層上の前記第2半導体層の端部に向けて延びた線状部と、少なくとも一部が上面透過視において前記接続部と重なり且つ前記線状部の短手方向の両端部の少なくとも一方から突出した突出部と、を有する複数の集電電極と、を具備し、前記複数の集電電極のうち隣接する2つは、それぞれの前記突出部どうしが離隔している。
本発明の一実施形態にかかる光電変換モジュールは、上記の光電変換セルを複数備え、前記複数の光電変換セルは第1の光電変換セルと第2の光電変換セルとを有し、前記第1および第2の光電変換セルは、それぞれの前記第1および第2の電極層が同じ方向に向いて位置し、且つ、前記第1の光電変換セルの前記第2の電極層と前記第2の光電変換セルの前記第1の電極層とが電気的に接続している。
本発明の第1の実施形態に係る光電変換セルおよび光電変換モジュールを示す斜視図である。 図1に示す光電変換セルおよび光電変換モジュールの断面図である。 図1に示す光電変換セルおよび光電変換モジュールの平面図である。 図1に示す光電変換セルおよび光電変換モジュールの製造方法を示す工程ごとの断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光電変換セルおよび光電変換モジュールを示す斜視図である。 図5に示す光電変換セルおよび光電変換モジュールの断面図である。 図5に示す光電変換セルおよび光電変換モジュールの製造方法を示す工程ごとの断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光電変換セルおよび光電変換モジュールを示す斜視図である。 図8に示す光電変換セルおよび光電変換モジュールの平面図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係る光電変換セルおよび光電変換モジュールについて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光電変換セル20およびそれを用いた光電変換モジュール21の構成を示す図である。また、図2は、光電変換セル20および光電変換モジュール21の断面図であり、図3はその平面図である。光電変換セル20は、基板1と、第1の電極層2と、第2の電極層8と、第1半導体層3と、第2半導体層4と、導電層5と、集電電極の線状部6と、集電電極の突出部9と、接続部7とを含んで構成される。なお、第1半導体層3と第2半導体層4とで光電変換層PVを構成している。また、線状部6と突出部9とで集電電極を構成している。
光電変換モジュール21は、光電変換セル20を複数並べて成る。そして、隣接する光電変換セル20のうち、一方の光電変換セル20の第2の電極層8と、他方の光電変換セル20の第1の電極層2とが電気的に接続されている。この構成により、隣接する光電変換セル20同士を容易に直列接続することができる。なお、一つの光電変換セル20内において、接続部7は光電変換層PVを分断するように設けられている。すなわち、図1において、接続部7は、光電変換セル20の手前側の側面からそれに対向する奥側の側面にかけて線路状に形成されており、この接続部7の左側に位置する第1の電極層2と導電層5とで挟まれた光電変換層PVで光電変換が行なわれる。
基板1は、光電変換セル20を支持するためのものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂、および金属等が挙げられる。光電変換モジュール21を構成する場合、複数の基板1のそれぞれに光電変換セル20を設け、これらを並べて互いに直列接続してもよく、または、1つの基板1に複数の光電変換セル20を設けてもよい。このように1つの基板1に複数の光電変換セル20を設けた場合、光電変換モジュール21の作製が容易となる。
第1の電極層2および第2の電極層8は、Mo、Al、TiまたはAu等の導電体が用いられ、基板1上にスパッタリング法または蒸着法等で形成される。なお、図1では隣接する光電変換セル20において、一方の光電変換セル20の第2の電極層8と他方の光電変換セル20の第1の電極層2とが一体構造となっている。
光電変換層PVは、第1半導体層3と第2半導体層4とを含み、光を吸収して電力に変換することのできるものであり、シリコン系および化合物半導体系等の半導体材料が用いられる。シリコン系としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、およびアモルファスシリコン等が挙げられる。化合物半導体系としては単結晶系および多結晶系が挙げられ、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、およびカルコパイライト系(CIS系ともいう)化合物半導体等がある。
このような薄膜の光電変換層PVのうち、カルコパイライト系化合物半導体を用いた光電変換層PVは、変換効率が高いことから、薄膜でも従来の単結晶シリコンと同程度の光電変換効率を達成することができ、特に好ましい。また、有害なカドミウムを含まないという点からも好ましい。このようなカルコパイライト系化合物半導体としては、Cu(In,Ga)Se(CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(CIGSSともいう)、およびCuInS(CISともいう)が挙げられる。光電変換層PVは、例えば、薄膜で作製する場合、スパッタリング法、蒸着法または塗布法等で形成される。なお、Cu(In,Ga)Seとは、CuとInとGaとSeとから主に構成された化合物をいう。また、Cu(In,Ga)(Se,S)とは、CuとInとGaとSeとSとから主に構成された化合物をいう。
第1半導体層3および第2半導体層4は、一方がn型で他方がp型の異なる導電型を有しており、これらがpn接合している。第1半導体層3がp型であり第2半導体層4がn型であってもよく、逆の関係であってもよい。なお、第1半導体層3および第2半導体層4によるpn接合は第1半導体層3と第2半導体層4とが直接接合しているものに限らない。例えば、これらの間に第1半導体層3と同じ導電型の他の半導体層かまたは第2半導体層4と同じ導電型の他の半導体層をさらに有していてもよい。また、第1半導体層3と第2半導体層4との間に、i型の半導体層を有するpin接合であってもよい。
第1半導体層3と第2半導体層4とはホモ接合であってもよく、ヘテロ接合であってもよい。ヘテロ接合の例としては、例えば第1半導体層3がCIGS等のカルコパイライト系化合物半導体(一般に光吸収層と称されるもの)である場合、第2半導体層4としては、CdS、ZnS、ZnO、InSe、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)、および(Zn,Mg)O等(一般にバッファ層と称されるもの)が挙げられ、例えばケミカルバスデポジション(CBD)法等で形成される。なお、In(OH,S)とは、InとOHとSとから主に構成された化合物をいう。(Zn,In)(Se,OH)は、ZnとInとSeとOHとから主に構成された化合物をいう。(Zn,Mg)Oは、ZnとMgとOとから主に構成された化合物をいう。
第2半導体層4上には、図1に示すように導電層5を設けてもよい。これにより光電変換層PVで発生した電荷をより良好に取り出すことができ、発電効率がより向上する。導電層5は、ITOまたはZnO:Al等の導電体が用いられ、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成される。導電層5側を受光面として使用する場合、導電層5は光電変換層PVの吸収効率を高めるため、光電変換層PVの吸収光に対して光透過性を有するものが好ましい。光透過性を高めると同時に光電変換によって生じた電流を良好に集電電極へ伝送するという観点からは、導電層5は0.05〜0.5μmの厚さとするのが好ましい。
光電変換セル20は、複数個を並べてこれらを電気的に接続し、光電変換モジュール21とすることができる。隣接する光電変換セル20同士を容易に直列接続するために、図1、図2に示すように、光電変換セル20は、光電変換層PVに設けられた接続部7によって、第2半導体層4と第2の電極層8とが電気的に接続されている。なお、図1では導電層5を設けることにより第2半導体層4と第2の電極層8との電気的な接続をさらに導通性の高いものとしているが、これに限定されず、導電層5を形成しない構成としてもよい。
接続部7は、導電層5を形成する際に同時形成して一体化することが好ましい。言い換えれば、導電層5は第2半導体層4から第2の電極層8に向かって延びる延長部を有し、延長部が第2の電極層8と接続することにより導電層5が接続部7を構成している。これにより、工程を簡略化できるとともに電気的な接続信頼性を高めることができる。
光電変換層PVの端部のうち、1つの端部を第1の端部Aとし、その第1の端部Aに対向する他の端部を第2の端部Bとしたときに、集電電極の線状部6が第1の端部Aから第2の端部Bに向かって延びている場合、接続部7は、平面視して光電変換層PVの第1の端部Aよりも第2の端部Bの側に位置している、すなわち第2の端部Bの近傍に設けられていることが好ましい。より好ましくは、接続部7は、平面視して光電変換層PVの第2の端部Bに略平行で、且つ、直線状に延びていることが好ましい。このような構成により、接続部7を第2の端部Bへ接近させて、発電に寄与しないデッドスペースとなる接続部7と第2の端部Bとの間の領域を小さくすることができ、光電変換効率を向上することができる。
集電電極の線状部6は、第2半導体層4上に形成されており、電気抵抗を小さくして第2半導体層4で発生した電荷を良好に取り出すためのものである。線状部6は光電変換層PVへの光を遮るのを抑制するために線路状に設けられている。そして、この線路状の線状部6は、平面視して第2半導体層4の第1の端部A、すなわち光電変換層PVの第1の端部Aまで達するように設けられているのが好ましい。このような構成により、線状部6が光電変換層PVの外周部を保護し、光電変換層PVの外周部での欠けを抑制して光電変換層PVの外周部においても光電変換を良好に行うことができる。また、この光電変換層PVの外周部で発生した電流を第1の端部Aまで達する線状部6によって効率よく取り出すことができる。その結果、発電効率を高めることができる。
このように第1の端部Aに達する線状部6によって光電変換層PVの外周部の保護することができるため、第1の電極層2と第線状部6との間に設けられた部材の合計厚みを小さくすることができる。よって、部材の削減をすることができるとともにこれらの作製工程も短縮化することができる。好ましくは、第1の電極層2と線状部6との間に設けられた部材の合計厚み(図1および図2の例では、第1半導体層3と第2半導体層4と導電層5との合計厚み)を1.56〜2.7μmと薄くするのがよい。具体的には、図1および図2の例では、第1半導体層3の厚みを1.5〜2.0μm、第2半導体層4の厚みを0.01〜0.2μm、導電層5の厚みを0.05〜0.5μmとすればよい。
また、好ましくは、線状部6が達している光電変換層PVの第1の端部A側において、線状部6の端面、導電層5の端面および光電変換層PVの端面が同一面を成していることが好ましい。これにより、光電変換層PVの第1の端部Aで光電変換した電流を良好に取り出すことができる。
なお、線状部6が平面視して光電変換層PVの第1の端部Aまで達しているというのは、線状部6が完全に光電変換層PVの最も外側の第1の端部Aまで達していることが好ましいが、それに限定されない。すなわち、光電変換層PVの第1の端部Aを基点としてクラックが進行するのを有効に抑制して、欠けを抑制するという観点からは、光電変換層PVの最も外側の第1の端部Aと線状部6の端部との距離が1000μm以下の場合も含む。第1の端部Aでの線状部6による集電効果を高めるという観点からは、第1の端部Aと線状部6の端部との距離が500μm以下であることが好ましい。
線状部6は光電変換層PVへの光を遮るのを抑制するとともに光電変換層PVの外周部の欠けを抑制するという観点からは、50〜400μmの幅を有するのが好ましい。また、線状部6は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極の突出部9は、上面透視において、接続部7と重なり且つ線状部6の短手方向の両端部の少なくとも一方から突出している。図1においては、接続部7と重なるとともに接続部7の線路方向に沿って、線状部6から突出している。突出部9は、線状部6と第2の電極層8との電気的な接続の接続抵抗を小さくして、導電性を高めるためのものである。
また、隣接する集電電極のそれぞれの突出部9は離隔している。すなわち、隣接する集電電極のうち、一方の集電電極の突出部9の先端部が、他方の集電電極の線状部6および突出部9のどちらにも接続されずに開放端となっている。これにより、突出部9は線路状に連続することなく、隣接する集電電極間で途切れた状態となる。このような構成とすることで、光電変換セル20が使用中に高温となった場合でも、突出部9に生じる応力をこの途切れた部位で緩和し、突出部9が剥離するのを抑制できる。その結果、電気的な接続信頼性を高め、光電変換効率を高く維持することができる。また、突出部9によって、線状部6と第2の電極層8とを良好に通電することができ、光電変換効率も高めることができる。
さらに、このような突出部9とすることで、線状部6および突出部9を、金属ペーストを用いてスクリーン印刷法で形成する場合の製造歩留まりも高めることが可能となる。これは以下の理由による。スクリーン印刷法は、スクリーン上で金属ペーストをスキージと呼ばれるゴム状のヘラでこすりつけて金属ペーストの印刷を行なうものである。スクリーンには、金属ペーストが押し出されるように、所望のパターン状の開口が形成されているが、スキージがこの開口からスクリーン部に移動する際、開口の縁部にスキージが衝突することにより、スクリーンが傷みやすくなる。特許文献1に示すような従来の構造では、複数の線状部に直交し、連続した長い線状の補助電極が配置した構造となっており、スキージを移動させると、スクリーンの補助電極形成用の開口の縁部全体にスキージの衝撃が加わり、スクリーンが損傷しやすくなる。その結果、特許文献1の構造では、精度良くスクリーン印刷を行なうことができず製造歩留まりが低下する。一方、上記光電変換セル20のような突出部9とすると、スキージを移動させても、スクリーンの突出部9形成用開口の縁部に加わるスキージの衝撃を有効に抑制することができる。これにより、スキージの損傷を抑制し、製造歩留まりを高めることができる。
このとき、線状部6の線路方向を、スクリーン印刷の印刷方向に平行にすることにより、線状部6の線幅を安定に細く形成できる。これにより、線状部6による遮光を抑えることができ、光電変換効率も高めることができる。すなわち、スキージの移動方向は線状部6の線路方向とほぼ同じ方向が良い。
突出部9は、図1、図3に示すように、線状部6を軸として両側に略線対称に延びていることが好ましい。これにより、線状部6と第2の電極層8とを効率よく通電することができる。
また、図1〜図3に示すように、接続部7は、その上面に凹部10を有することが好ましい。すなわち、図1では導電層5の主面が接続部7に沿って、溝状に窪んでおり、この溝状の凹部10に突出部9が入り込んでいる。このような構成により、突出部9と接続部7との接触面積が増え、突出部9の剥離をより有効に抑制でき、電気的な接続信頼性をより高めることができる。さらに、スクリーン印刷をする際、凹部10において金属ペーストがスクリーンの下に潜り込むように広がり、金属ペーストをスクリーンの開口よりも、凹部10に沿って長く形成することができる。その結果、突出部9に対応するスクリーンの開口をある程度小さくすることができ、スクリーンの開口の縁部へのスキージの衝撃をより小さくすることができる。
凹部10の深さは、スクリーン印刷時に金属ペーストをスクリーンの下に良好に潜り込ませつつ、所望のパターン形状を良好に形成するという観点からは、凹部10の幅に対して1%〜10%(例えば、凹部10の幅が100μmの場合に1μm〜10μm)が好ましい。
凹部10は、導電層5を接続部7と同時に薄膜形成方法で形成する際、薄膜形成の条件を調整して、表面が窪んだ状態で導電層5の形成を終了させることによって形成できる。または、導電層5の表面をエッチング等で除去して形成してもよい。また、凹部10の底部は光電変換層PVの上面よりも深く形成されているのがよい。この場合、凹部10に入り込んだ突出部9が、第2の電極層8とより接近するため、電気抵抗が抑えられて光電変換した電流を良好に取り出すことができる。
突出部9の接続部7に沿った方向の長さLは、線状部6と第2の電極層8と導通性を良好にするという観点からは、5μm以上であるのがよく、さらに好適な値としては400μm以上であるのがよい。また、応力を緩和して剥離を抑制するとい観点からは、対向する突出部9間の間隔Mは50μm以上であるのがよい。なお、図3では、隣接する線状部6の両側に突出部9が延出されており、線状部6間において、それぞれの突出部9の先端が互いに対向するように形成されているが、線状部6の短手方向の一方だけに突出部9が延出されている場合は、上記間隔Mは突出部9の先端と隣接する線状部6との間隔を意味する。
また、線状部6間の間隔Nに対し、長さLは間隔Nの0.15〜0.40倍であるのがよい。この構成により、線状部6と第2の電極層8との電気的な接続を良好にすることができる。また、良好な印刷性を確保するとともにスキージの衝撃を小さくするという効果もある。具体的には間隔Nを1.5〜2.5mmとし、長さLを225〜1000μmとするのがよい。
線状部6および突出部9は、例えば、Ag等の金属ペースト(金属粒子と樹脂との混合物)をパターン状に印刷し、これを硬化することによって形成される。すなわち、線状部6は金属粒子と樹脂とを含むことが好ましい。これにより、硬化後の線状部6の曲げ応力に対する耐性が高くなる。
好ましくは、線状部6および突出部9は、半田を含むことが好ましい。これにより、曲げ応力に対する耐性を高めることができるとともに、抵抗をより低下させることができる。より好ましくは、融点の異なる金属を2種以上含み、少なくとも1種の金属を溶融させ、他の少なくとも1種の金属は溶融しない温度で加熱して硬化したものがよい。これにより、低い融点の金属が溶融して線状部6および突出部9を緻密化し、抵抗を下げることができるとともに、加熱して硬化させる際に溶融した金属が広がろうとするのを高い融点の金属によって抑制することができる。
上記光電変換セル20は以下のようにして製造することができる。図4(a)〜(e)は光電変換セル20の製造工程を示す工程ごとの断面図である。
まず、図4(a)に示すように、基板1上に所望のパターンの第1の電極層2および第2の電極層8を形成する。パターン状の第1の電極層2および第2の電極層8は、スパッタリング法等の薄膜形成方法、スクライブ加工またはエッチング等のパターン形成方法を用いて形成することができる。
次に、図4(b)に示すように、基板1、第1の電極層2および第2の電極層8上に、スパッタリング法またはCBD法等の薄膜形成方法を用いて第1半導体層3および第2半導体層4を積層する。そして、第1半導体層3および第2半導体層4に、接続部7を形成するための貫通溝P2を、スクライブ加工またはエッチング等により形成する。
次に、図4(c)に示すように、第2半導体層4上に導電層5を形成すると同時に、貫通溝P2内に接続部7としての延長部を形成する。導電層5および接続部7は、スパッタリング法等の薄膜形成方法により、形成することができる。
次に、図4(d)に示すように、導電層5上にスクリーン印刷等の方法によって、金属ペーストをパターン状に印刷し、これを加熱して硬化することにより、線状部6および突出部9を形成する。
最後に、図4(e)に示すように、第2の電極層8を残し、第1半導体層3、第2半導体層4、導電層5、および線状部6を、スクライブ加工等により一括して切断する。このような方法により、線状部6が平面視で光電変換層PVの第1の端部Aに達した構造の光電変換セル20を容易に作製することができる。また、隣接する光電変換セル20は、一方の光電変換セル20の第1の電極2と他方の光電変換セル20の第2の電極8とが一体となったものとなる。これにより、隣接する光電変換セル20同士が直列接続されることとなり、複数の光電変換セル20を直列接続で並べて成る光電変換モジュール21を容易に作製することができる。
次に本発明の第2の実施形態に係る光電変換セルおよび光電変換モジュールについて説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る光電変換セル120および光電変換モジュール121の構成を示す図である。また、図6は、光電変換セル120および光電変換モジュール121の断面図であり、図7はその製造方法を示す工程ごとの断面図である。図5〜図7において、図1〜4に示す第1の実施形態に係る光電変換セル20および光電変換モジュール21と同じ構成の部位には同じ符号を付しており、上述した各構成と同様のものを適用できる。
第2の実施形態に係る光電変換セル120および光電変換モジュール121は、突出部9が第2の電極層8に向かって延びて第2の電極層8と接続することによって、突出部9が接続部17を構成している点で第1の実施形態に係る光電変換セル20および光電変換モジュール21と異なっている。このように突出部9が第2の電極層8と接続することによって接続部17を構成した場合、接続がより確実となり、接続信頼性を高めることができる。
このような光電変換セル120および光電変換モジュール121は以下のようにして作製できる。まず、図7(a)に示すように、基板1上に所望のパターンの第1の電極層2および第2の電極層8を形成する。次に、図7(b)に示すように、基板1、第1の電極層2および第2の電極層8上に、第1半導体層3および第2半導体層4を積層する。次に、図7(c)に示すように、第2半導体層4上に導電層5を形成する。次に、図7(d)に示すように、接続部17を形成するための貫通溝P2および光電変換セル120間を分離するための貫通溝P3を、スクライブ加工またはエッチング等により形成する。最後に図7(e)に示すように、導電層5上および貫通溝P2の一部にスクリーン印刷等の方法によって、金属ペーストをパターン状に印刷する。そして、これを加熱して硬化し、線状部6および突出部9を形成することにより、接続部17を有する光電変換装置120および光電変換モジュール121が完成する。
このように第1半導体層3、第2半導体層4および導電層5を続けて形成し、その後、接続部17を形成するための貫通溝P2および光電変換セル120間を分離するための貫通溝P3を同時に形成することにより、溝加工工程が簡略化でき、生産性が向上する。
次に本発明の第3の実施形態に係る光電変換セルおよび光電変換モジュールについて説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る光電変換セル220および光電変換モジュール221の構成を示す図である。また、図9は、光電変換セル220および光電変換モジュール221の平面図である。図8〜図9において、図1〜4に示す第1の実施形態に係る光電変換セル20および光電変換モジュール21と同じ構成の部位には同じ符号を付しており、上述した各構成と同様のものを適用できる。
第3の実施形態に係る光電変換セル220および光電変換モジュール221は、接続部7の凹部10が第2半導体層4の上側主面よりも深く形成されており、この凹部10内に設けられた突出部29が入り込み、さらに突出部29の先端面S(図9では先端面Sを太線で示している)は、第1半導体層3の側面または第2半導体層4の側面の少なくとも一方に対して傾斜した状態で対向している。このような構成により、入射された光をこの先端面Sで反射させ、光電変換層PVへ側面側から入射させることができ、光電変換効率を高めることができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等差し支えない。
2:第1の電極層
3:第1半導体層
4:第2半導体層
5:導電層
6:線状部
7、17:接続部
8:第2の電極層
9、29:突出部
20、120、220:光電変換セル
21、121、221:光電変換モジュール

Claims (8)

  1. 互いに間隔をあけて位置する、第1の電極層および第2の電極層と、
    前記第1の電極層上に位置し、第1の導電型を有する第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に位置し、前記第1半導体層とpn接合する第2の導電型を有する第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第2の電極層とを電気的に接続する接続部と、
    前記接続部上から前記第2半導体層上の前記第2半導体層の端部に向けて延びた線状部と、少なくとも一部が上面透過視において前記接続部と重なり且つ前記線状部の短手方向の両端部の少なくとも一方から突出した突出部と、を有する複数の集電電極と、を具備し、
    前記複数の集電電極のうち隣接する2つは、それぞれの前記突出部どうしが離隔している、光電変換セル。
  2. 前記突出部は、前記両端部の一方から突出した第1突出部と他方から突出した第2突出部とを有し、
    前記第1突出部及び前記第2突出部は、前記線状部を軸として略線対称である、請求項1記載の光電変換セル。
  3. 前記第2半導体層と前記複数の集電電極の少なくとも1つとの間に位置する導電層をさらに備える、請求項1記載の光電変換セル。
  4. 前記導電層は前記第2半導体層から前記第2の電極層に向かって延びる延長部を有し、前記延長部は前記第2の電極層と接続することにより前記導電層が前記接続部を構成する、請求項3記載の光電変換セル。
  5. 前記接続部は凹部を有し、前記複数の集電電極の少なくとも1つの前記突出部の少なくとも一部が前記凹部の内部に位置する、請求項1記載の光電変換セル。
  6. 前記複数の集電電極の少なくとも1つの前記突出部が前記第2の電極層と接続することにより前記接続部を構成する、請求項1記載の光電変換セル。
  7. 前記複数の集電電極の少なくとも1つの前記突出部の先端面は、前記第1半導体層の側面及び前記第2半導体層の側面の少なくとも一方に対して傾斜した状態で対向している、請求項1記載の光電変換セル。
  8. 請求項1記載の光電変換セルを複数備え、
    前記複数の光電変換セルは第1の光電変換セルと第2の光電変換セルとを有し、
    前記第1および第2の光電変換セルは、それぞれの前記第1および第2の電極層が同じ方向に向いて位置し、且つ、前記第1の光電変換セルの前記第2の電極層と前記第2の光電変換セルの前記第1の電極層とが電気的に接続している、
    光電変換モジュール。
JP2010548542A 2009-01-29 2010-01-28 光電変換セルおよび光電変換モジュール Active JP5220134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548542A JP5220134B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 光電変換セルおよび光電変換モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018411 2009-01-29
JP2009018411 2009-01-29
JP2010548542A JP5220134B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 光電変換セルおよび光電変換モジュール
PCT/JP2010/051095 WO2010087388A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 光電変換セルおよび光電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087388A1 true JPWO2010087388A1 (ja) 2012-08-02
JP5220134B2 JP5220134B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42395646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548542A Active JP5220134B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 光電変換セルおよび光電変換モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110174373A1 (ja)
EP (1) EP2383795B1 (ja)
JP (1) JP5220134B2 (ja)
CN (1) CN102132419B (ja)
WO (1) WO2010087388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156423A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyocera Corp 光電変換装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377520B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-25 京セラ株式会社 光電変換セル、光電変換モジュールおよび光電変換セルの製造方法
KR101028310B1 (ko) * 2009-06-30 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2011151271A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
KR101060239B1 (ko) * 2010-08-26 2011-08-29 한국과학기술원 집적형 박막 광기전력 소자 및 그의 제조 방법
JP2012094748A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Corp 光電変換装置
DE202012013580U1 (de) * 2011-09-27 2018-01-09 Wilhelm Stein Fotovoltaikmodul und Herstellungsanlage zur Herstellung eines Fotovoltaikmoduls
WO2013164926A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 株式会社村田製作所 高周波フィルタ
US20140261657A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tsmc Solar Ltd. Thin film solar cell and method of forming same
CN104051551B (zh) * 2013-03-14 2017-03-01 台湾积体电路制造股份有限公司 薄膜太阳能电池及其形成方法
CN108767030B (zh) * 2017-04-23 2020-07-07 佛山市阳邦光电科技有限公司 一种光伏太阳能电池组件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664874A (en) * 1969-12-31 1972-05-23 Nasa Tungsten contacts on silicon substrates
US4795500A (en) * 1985-07-02 1989-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPS625671A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
DE4009336A1 (de) * 1990-03-23 1991-09-26 Telefunken Systemtechnik Solarzelle
US5385848A (en) * 1993-09-20 1995-01-31 Iowa Thin Film Technologies, Inc Method for fabricating an interconnected array of semiconductor devices
JP3825843B2 (ja) * 1996-09-12 2006-09-27 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
US6011215A (en) * 1997-12-18 2000-01-04 United Solar Systems Corporation Point contact photovoltaic module and method for its manufacture
JP2000299486A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
JP2002373995A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP4907331B2 (ja) * 2006-12-25 2012-03-28 京セラ株式会社 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法
EP2105970A4 (en) * 2006-12-26 2015-08-05 Kyocera Corp SOLAR CELL MODULE
WO2008157807A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Ascent Solar Technologies, Inc. Array of monolithically integrated thin film photovoltaic cells and associated methods
EP2224495A4 (en) * 2007-12-05 2018-01-10 Kaneka Corporation Multilayer thin-film photoelectric converter and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156423A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyocera Corp 光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110174373A1 (en) 2011-07-21
WO2010087388A1 (ja) 2010-08-05
EP2383795B1 (en) 2014-07-02
CN102132419A (zh) 2011-07-20
EP2383795A1 (en) 2011-11-02
CN102132419B (zh) 2012-12-26
EP2383795A4 (en) 2013-08-21
JP5220134B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220134B2 (ja) 光電変換セルおよび光電変換モジュール
JP6640174B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5377520B2 (ja) 光電変換セル、光電変換モジュールおよび光電変換セルの製造方法
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP4999937B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US8822809B2 (en) Solar cell apparatus and method for manufacturing the same
JP5901656B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法{solarcellandmanufacturingmethodofthesame}
EP2416377B1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
US20110304002A1 (en) Photoelectric conversion module and method of manufacturing the same
JP4902472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR101114169B1 (ko) 태양광 발전장치
JP5274432B2 (ja) 光電変換装置
EP2528106A1 (en) Photovoltaic power generation device and manufacturing method thereof
KR101103960B1 (ko) 팁, 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
JPWO2019054240A1 (ja) 光電変換モジュール及び光電変換モジュールを製造する方法
JP2010258279A (ja) 光電変換セルおよび光電変換モジュール
KR101219861B1 (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
JP2013012670A (ja) 光電変換モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150