JPWO2010087307A1 - デュプレクサモジュール - Google Patents

デュプレクサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010087307A1
JPWO2010087307A1 JP2010548498A JP2010548498A JPWO2010087307A1 JP WO2010087307 A1 JPWO2010087307 A1 JP WO2010087307A1 JP 2010548498 A JP2010548498 A JP 2010548498A JP 2010548498 A JP2010548498 A JP 2010548498A JP WO2010087307 A1 JPWO2010087307 A1 JP WO2010087307A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
transmission
filter
line
phase adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5451645B2 (ja
Inventor
孝治 降谷
孝治 降谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010548498A priority Critical patent/JP5451645B2/ja
Publication of JPWO2010087307A1 publication Critical patent/JPWO2010087307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451645B2 publication Critical patent/JP5451645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0004Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

信号ライン間のアイソレーションの劣化を抑制できるデュプレクサモジュールの提供を図る。デュプレクサモジュール(1)は、送信フィルタ(Tx1〜Tx3)と受信フィルタ(Rx1〜Rx3)と位相調整回路(9A〜9C)と多層基板(2)とを備える。送信フィルタ(Tx1〜Tx3)と受信フィルタ(Rx1〜Rx3)とはそれぞれ別体のディスクリート部品として構成する。多層基板(2)は、送信フィルタ(Tx1〜Tx3)を搭載するフィルタ搭載端子(7A〜7C)および受信フィルタ(Rx1〜Rx3)を搭載するフィルタ搭載端子(8A〜8C)が形成されている。フィルタ搭載端子(7A〜7C)は多層基板(2)の上辺に沿って配列し、フィルタ搭載端子(8A〜8C)は多層基板(2)の下辺に沿って配列している。

Description

この発明は、プリント基板や多層基板にデュプレクサを設けたデュプレクサモジュールに関する。
携帯電話などのフロントエンド部に、送信信号と受信信号とを分離するデュプレクサモジュールが採用される。一般にデュプレクサモジュールは、モジュール基板の実装面に設けた実装電極でプリント基板などの被実装装置に実装される。また、モジュール基板のチップ搭載面に設けた表面電極にディスクリート部品が搭載される。実装電極と表面電極とはビア電極やパターン電極で接続される。送信ラインや受信ラインには送信フィルタや受信フィルタが設けられる。
マルチバンド型のフロントエンド部に、対象とする信号周波数帯域の異なる複数のデュプレクサを採用したデュプレクサモジュールが利用されることがある(例えば特許文献1参照。)。このデュプレクサモジュールでは、各デュプレクサは送信フィルタと受信フィルタとを一体にしたディスクリート部品として構成される。各デュプレクサのディスクリート部品はそれぞれの入力端を同方向に向けるとともにそれぞれの出力端を同方向に向けた状態で隣接して配置される。
特開2005−123909号公報
デュプレクサモジュールの小型化の進展によって、送信信号の通過する送信ラインや受信信号の通過する受信ラインなどを、十分な間隔を隔てて配置することが難しくなっている。特に、マルチバンド対応の上述のデュプレクサモジュールでは、各デュプレクサの接続配線を部分的に交差するように配置しなければならないことがあるため、信号ライン間のアイソレーションの劣化が起こりやすい。また特に、送信フィルタと受信フィルタとを一体化したディスクリート部品を用いる場合には、送信フィルタと受信フィルタとが近接することにより、送信フィルタと受信フィルタとが挿入される信号ライン間のアイソレーションの劣化が起こりやすい。
そこで本発明は、信号ライン間のアイソレーションの劣化を抑制できるデュプレクサモジュールの提供を目的とする。
この発明は、送信ラインと受信ラインとアンテナラインとを備えたデュプレクサモジュールであって、送信フィルタと受信フィルタと位相調整回路とモジュール基板とを有する。送信ラインは送信信号を伝送する。受信ラインは受信信号を伝送する。アンテナラインは送信信号および受信信号を伝送する。送信フィルタは送信ラインに挿入されて送信信号を通過させる。受信フィルタは受信ラインに挿入されて受信信号を通過させる。モジュール基板には、送信フィルタ搭載端子および受信フィルタ搭載端子が形成されている。送信フィルタ搭載端子には送信フィルタが搭載される。受信フィルタ搭載端子は受信フィルタが搭載される。送信フィルタはモジュール基板の第1辺に沿って配置し、受信フィルタは第1辺に対向するモジュール基板の第2辺に沿って配置している。
この構成では、送信フィルタと受信フィルタとをそれぞれ別体のディスクリート部品として構成する。したがって、送信フィルタをモジュール基板の第1辺に沿って配置し、受信フィルタを第1辺に対向するモジュール基板の第2辺に沿って配置できる。これにより、送信フィルタと受信フィルタとの間隔を離すことができ、それぞれが搭載される送信フィルタ搭載端子と受信フィルタ搭載端子との間隔や、これらの端子に接続される接続配線の間隔も離すことができる。したがって、ライン間の結合によるアイソレーションの劣化を抑えられる。また、各ラインの引き回しが容易になり、送信ラインと受信ラインとアンテナ共用ラインとを交差させることなく接続することが可能になって各ライン間でのアイソレーションを向上させられる。また接続配線を短縮することが可能になって接続配線の挿入損失を抑えられる。
アンテナラインと送信フィルタと受信フィルタとの接続点に設ける位相調整回路を、送信フィルタと受信フィルタとの間に配置してもよい。この場合、送信フィルタおよび受信フィルタの位相調整回路に接続される電極が位相調整回路に隣接するように、送信フィルタおよび受信フィルタを配置すると好適である。これにより、両フィルタ搭載端子と位相調整回路との間の接続配線を短縮でき、その挿入損失を低減できる。
モジュール基板は、送信ラインを構成する接続配線と、受信ラインを構成する接続配線と、アンテナラインを構成する接続配線と、が基板法線方向において異なる位置に配置されると好適である。この構成では、接続配線が対面することがないので、各ライン間のアイソレーションをさらに向上させられる。
送信ラインと受信ラインとアンテナラインとを複数組備え、いずれかの組のアンテナラインを選択してアンテナポートに接続する高周波スイッチを備えてもよい。これによりスイッチプレクサを構成できる。
位相調整回路は、送信ラインと受信ラインとアンテナラインとの接続点と高周波スイッチとの間に挿入されるコンデンサと、その接続点とグランドとの間に挿入されるインダクタと、を備えると好適である。この構成の位相調整回路は、高周波スイッチ専用の位相調整回路とデュプレクサ専用の位相調整回路とを別々に設ける構成よりも、回路素子数を抑制できる。このため、モジュール基板の小型化や通信性能の改善、製造コストの低減が図れる。
複数の送信ラインに設ける複数の送信フィルタが一つのディスクリート部品で構成され、複数の受信ラインに設ける複数の受信フィルタが一つのディスクリート部品で構成されると好適である。この構成により、モジュール基板に搭載するディスクリート部品数やモジュール基板の面積サイズを抑えられる。このため、製造コストの低減や製造工程の簡易化、モジュール基板の小型化が図れる。
高周波スイッチと位相調整回路とは、モジュール基板の異なる主面に配置すると好適である。この構成により、モジュール基板を小型化でき、その上、高周波スイッチと位相調整回路との接続配線をビア電極で構成することが可能になる。その場合、各組における高周波スイッチと位相調整回路との接続配線同士が交差することを無くすことができ、各組の間でのアイソレーションを向上させて受信感度などの通信性能を改善できる。
この発明によれば、送信フィルタと受信フィルタとをモジュール基板の対向する辺に沿ってそれぞれ配置するので、送信フィルタと受信フィルタとの間隔を離すことができる。また、それぞれが搭載される送信フィルタ搭載端子と受信フィルタ搭載端子との間隔や、これらの端子に接続される接続配線も間隔を離すことができる。これにより、ライン間の結合によるアイソレーションの劣化を抑えられ、受信感度などの通信性能を改善できる。
本発明の第1の実施形態に係るデュプレクサモジュールの構成例を説明する図である。 デュプレクサモジュールに設ける位相調整回路の回路構成例を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係るデュプレクサモジュールの構成例を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係るデュプレクサモジュールの構成例を説明する図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデュプレクサモジュールの構成例を説明する図である。
デュプレクサモジュール1は、対象とする周波数帯域の相違する3つの通信システムに対応する3つのデュプレクサを、高周波スイッチで接続したスイッチプレクサ型のデュプレクサモジュールを構成している。
図1(A)はデュプレクサモジュール1の概略の等価回路図である。デュプレクサモジュール1は、アンテナ切替ライン3A〜3Cとアンテナ共用ライン3Dと受信ライン4A〜4Cと送信ライン5A〜5Cと送信フィルタTx1〜Tx3と受信フィルタRx1〜Rx3と位相調整回路9A〜9Cとを備える。アンテナ切替ライン3A〜3Cとアンテナ共用ライン3Dとは本発明のアンテナラインである。
アンテナ共用ライン3Dは外部接続ポートとしてアンテナポートANTを備える。高周波スイッチSWは、アンテナ切替ライン3A〜3Cいずれかを選択して、アンテナ共用ライン3Dに接続する。位相調整回路9Aはアンテナ切替ライン3Aと受信ライン4Aと送信ライン5Aとを接続する。位相調整回路9Bはアンテナ切替ライン3Bと受信ライン4Bと送信ライン5Bとを接続する。位相調整回路9Cはアンテナ切替ライン3Cと受信ライン4Cと送信ライン5Cとを接続する。アンテナ切替ライン3A〜3Dは送信信号および受信信号を伝送する。位相調整回路9A〜9Cは、接続する各ライン間のインピーダンス整合をとる。
受信ライン4A〜4Cは外部接続ポートとして受信ポートRX1〜RX3を備え、受信フィルタRx1〜Rx3が挿入されている。送信ライン5A〜5Cは外部接続ポートとして送信ポートTX1〜TX3を備え、送信フィルタTx1〜Tx3が挿入されている。受信ライン4A〜4Cは受信信号を伝送し、受信フィルタRx1〜Rx3は所定の周波数帯域の受信信号を通過させる。送信ライン5A〜5Cは送信信号を伝送し、送信フィルタTx1〜Tx3は所定の周波数帯域の送信信号を通過させる。
図1(B)はデュプレクサモジュール1の上面図である。デュプレクサモジュール1は、本発明のモジュール基板に相当する多層基板2を備える。多層基板2は、セラミックまたは樹脂などの複数の基板を積層してなる。図示しない多層基板2の他方主面である底面はモジュール実装面であり、デュプレクサモジュール1の外部接続ポートとして機能する複数の実装電極を備える。図示する多層基板2の一方主面である天面は、ディスクリート部品を搭載する表面電極を備える。表面電極同士の間または表面電極と実装電極との間は、多層基板2の内部に設けるパターン電極やビア電極で接続している。
送信フィルタTx1〜Tx3および受信フィルタRx1〜Rx3は、それぞれIDT電極を設けた表面弾性波型フィルタのディスクリート部品であり、多層基板2の天面に設けられたフィルタ搭載端子7A〜7B,8A〜8Bに、それぞれ部品に形成された底面端子で搭載している。フィルタ搭載端子7A〜7Bは多層基板2の図1(B)中の上辺に沿ってそれぞれ配列している。フィルタ搭載端子8A〜8Bは多層基板2の図1(B)中の下辺に沿ってそれぞれ配列している。ここでは、送信フィルタTx1〜Tx3は不平衡入力−不平衡出力型とし、受信フィルタRx1〜Rx3は不平衡入力−平衡出力型としている。
フィルタ搭載端子7Cは、表面電極TXinと表面電極TXoutと表面電極GNDとを備える。フィルタ搭載端子7A,7Bはフィルタ搭載端子7Cと同じ構成である。表面電極TXinは送信フィルタへの送信信号の入力用の表面電極である。表面電極TXoutは送信フィルタからの送信信号の出力用の表面電極である。表面電極GNDはグランド電位との接続用の表面電極である。
フィルタ搭載端子8Cは、表面電極RXinと表面電極RXoutと表面電極GNDとを備える。フィルタ搭載端子8A,8Bはフィルタ搭載端子8Cと同じ構成である。表面電極RXinは受信フィルタへの受信信号の入力用の表面電極である。表面電極RXoutは受信フィルタからの受信信号の平衡出力用の表面電極である。表面電極GNDはグランド電位との接続用の表面電極である。
このデュプレクサモジュール1は、送信フィルタTx1〜Tx3を本発明の第1辺である図1(B)中の基板上辺に沿って配列し、受信フィルタRx1〜Rx3を本発明の第2辺である図1(B)中の基板下辺に沿って配列している。そして、送信フィルタTx1〜Tx3と受信フィルタRx1〜Rx3とにより挟まれる位置に位相調整回路9A〜9Cを配列している。これにより、送信フィルタTx1〜Tx3と受信フィルタRx1〜Rx3との間隔を離すことができ、それぞれが搭載されるフィルタ搭載端子7A〜7Cとフィルタ搭載端子8A〜8Cとの間隔や、これらの端子に接続される接続配線の間隔も離すことができる。
また、アンテナ切替ライン3Aと送信ライン5Aと受信ライン4Aとを交差せることなく接続し、アンテナ切替ライン3Bと送信ライン5Bと受信ライン4Bとを交差せることなく接続し、アンテナ切替ライン3Cと送信ライン5Cと受信ライン4Cとを交差せることなく接続している。なお、アンテナ切替ライン3A〜3C、送信ライン5A〜5C、および受信ライン4A〜4Cは図1(B)において点線で示しているが、多層基板2の表面もしくは内部に形成されたパターン電極やビア電極で構成されている。
さらに、フィルタ搭載端子7A〜7Bを、送信信号の出力用の表面電極TXoutが図1(B)中の下方向に向くように配置して、表面電極TXoutをその下側に配置された位相調整回路9A〜9Cに接続している。また、フィルタ搭載端子8A〜8Bを、受信信号の入力用の表面電極RXinが図1(B)中の上方向に向くように配置して、表面電極RXinをその上側に配置された位相調整回路9A〜9Cに接続している。これにより、表面電極TXoutと位相調整回路9A〜9Cとを接続する配線長、および、表面電極RXinと位相調整回路9A〜9Cとを接続する配線長が短縮できる。
したがって、各ライン間でのアイソレーションが向上し、その上、位相調整回路9A〜9Cとフィルタ搭載端子7A〜7B,8A〜8Bの表面電極との間の接続配線の挿入損失が抑制でき、デュプレクサモジュール1の通信性能を向上させられる。
なお、高周波スイッチSWを設けずに、一つの送信フィルタと一つの受信フィルタと一つの位相調整回路とからなる一つのデュプレクサのみをモジュール化した構成であっても本発明は好適に実施できる。また、各ラインにさらに他の回路素子を挿入した構成であっても本発明は好適に実施できる。
図2(A)は、位相調整回路9Aの回路構成例を説明する図である。なお、位相調整回路9B,9Cは位相調整回路9Aと同じ構成である。
位相調整回路9Aはアンテナ切替ライン3Aと受信ライン4Aと送信ライン5AとコンデンサCとインダクタLとを備え、アンテナ切替ライン3Aと受信ライン4Aと送信ライン5Aとの間でのインピーダンス整合をとる。コンデンサCはアンテナ切替ライン3Aに直列に配置されていて、高周波スイッチSWからの直流電流の漏れを遮断する。インダクタLは、アンテナ切替ライン3Aと受信ライン4Aと送信ライン5Aとの接続点とグランドとの間に挿入されていて、アンテナ共用ライン3Aのインピーダンスを調整する。
図2(B)は、位相調整回路の他の回路構成例を説明する図である。この例の位相調整回路91Aは、高周波スイッチSWに予め付設された位相調整用インダクタL1と、インダクタL2とを備える。この位相調整回路91Aの構成を位相調整回路9Aの構成と比較すると、高周波スイッチSWとデュプレクサとの兼用のインダクタLを備える位相調整回路9Aの構成のほうが位相調整回路91Aよりも回路素子数を抑制でき、モジュールサイズの小型化や、通信性能の改善、製造コストの低減を進める点では、位相調整回路9Aの構成がより好適である。一方で、位相調整回路91Aでは位相調整に用いることができる素子数が3個に増えるため、位相調整範囲を広くできたり、所定の位相に精度良く合わせることができるという特徴がある。
なお、位相調整回路の各回路素子は一体化してディスクリート部品としてもよく、回路素子の一部や全部を多層基板2に設けるパターン電極やビア電極で構成してもよい。なお、高周波スイッチSWを採用せずに、アンテナ切替ライン3Aを直接アンテナポートに接続する場合、図2(B)に示す位相調整回路92Aの構成例のように、コンデンサCは必ずしも設けなくても良い。
図3は、本発明の第2の実施形態に係るデュプレクサモジュールの構成例を説明する図である。図3(A)はデュプレクサモジュール11の側面断面図であり、図3(B)はデュプレクサモジュール11の上面図である。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様な構成には同じ符号を付し、説明を省く。本実施形態のデュプレクサモジュール11は、第1の実施形態と同じ回路構成であるが、高周波スイッチSWの配置位置が相違する。
デュプレクサモジュール11は、本発明のモジュール基板に相当する多層基板12を備える。多層基板12はセラミックや樹脂などの複数の基板を積層してなり、その天面はディスクリート部品を搭載する表面電極13を備え、送信フィルタTx1〜Tx3と受信フィルタRx1〜Rx3と位相調整回路9A〜9Cの回路素子とをそれぞれディスクリート部品として搭載する。多層基板12の底面はモジュール実装面であり、デュプレクサモジュール1の外部接続ポートとなる複数の実装電極14を備える。このモジュール実装面には凹部15を設けている。凹部15は、その底面に高周波スイッチSWを搭載し、モールド樹脂16が充填されている。表面電極13同士または表面電極13と実装電極14との間は、多層基板12の内部に設けるパターン電極やビア電極で接続している。
高周波スイッチSWと位相調整回路9A〜9Cとは、基板法線方向から見て互いに重なるように、多層基板2の両主面に搭載している。これにより多層基板2の面積サイズの低減が可能になる。その上、高周波スイッチSWと位相調整回路9A〜9Cとをビア電極を介して接続することが可能になり、高周波スイッチSWと位相調整回路9A〜9Cとの間の接続配線同士を交差させずに済む。したがって、これらの接続配線間でのアイソレーションを向上させて、受信感度などの通信性能を改善することが可能になる。
図4は、本発明の他の実施形態に係るデュプレクサモジュールの構成例を説明する図である。図4(A)はデュプレクサモジュール21の上面図であり、図4(B)はデュプレクサモジュール31の上面図である。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様な構成には同じ符号を付し、説明を省く。デュプレクサモジュール21,31は、第1の実施形態と同じ回路構成であるが、送信フィルタおよび受信フィルタの構成が相違する。
デュプレクサモジュール21は、第1の実施形態における送信フィルタTx1と送信フィルタTx2とを一体のディスクリート部品である送信フィルタチップ2Txとして構成している。また、第1の実施形態における受信フィルタRx1と受信フィルタRx2とを一体のディスクリート部品である受信フィルタチップ2Rxとして構成している。送信フィルタチップ2Txおよび受信フィルタチップ2Rxは、それぞれIDT電極を設けた表面弾性波型フィルタであり、多層基板2の天面に設けられたフィルタ搭載端子27,28にフィルタに形成した底面端子で搭載している。
デュプレクサモジュール31は、第1の実施形態における送信フィルタTx1と送信フィルタTx2と送信フィルタTx3とを一体のディスクリート部品である送信フィルタチップ3Txとして構成している。また、第1の実施形態における受信フィルタRx1と受信フィルタRx2と受信フィルタRx3とを一体のディスクリート部品である受信フィルタチップ3Rxとして構成している。送信フィルタチップ3Txおよび受信フィルタチップ3Rxは、それぞれIDT電極を設けた表面弾性波型フィルタであり、多層基板2の天面に設けられたフィルタ搭載端子37,38にフィルタに形成した底面端子で搭載している。
これらのように、複数の送信フィルタを一体のモジュール部品としたり、複数の受信フィルタを一体のモジュール部品としたりすることで、多層基板2に搭載するディスクリート部品数や多層基板2の面積サイズを抑えられる。これにより、製造コストの低減や製造工程の簡易化が図れる。
本発明は、上述の各実施形態で示す回路構成や電極構成以外であっても実施でき、少なくとも送信フィルタと受信フィルタとを基板の対向する辺に沿って配置してデュプレクサを構成するモジュールであれば、ライン間のアイソレーションを向上させる効果を奏する。
1,11,21,31…デュプレクサモジュール
2,12…多層基板
3A〜3C…アンテナ切替ライン
3D…アンテナ共用ライン
4A〜4C…受信ライン
5A〜5C…送信ライン
7A〜7C,8A〜8C…フィルタ搭載端子
9A〜9C…位相調整回路
15…凹部
16…モールド樹脂
27,28,37,38…フィルタ搭載端子
ANT…アンテナポート
C…コンデンサ
L…インダクタ
Rx1〜Rx3…受信フィルタ
2Rx,3Rx…受信フィルタチップ
Tx1〜Tx3…送信フィルタ
2Tx,3Tx…送信フィルタチップ
SW…高周波スイッチ
RX1〜RX3…受信ポート
TX1〜TX3…送信ポート

Claims (7)

  1. 送信信号を伝送する送信ラインと、受信信号を伝送する受信ラインと、前記送信信号および前記受信信号を伝送するアンテナラインと、を接続したデュプレクサモジュールであって、
    前記送信ラインに挿入されて前記送信信号を通過させる送信フィルタと、
    前記受信ラインに挿入されて前記受信信号を通過させる受信フィルタと、
    前記送信フィルタが搭載される送信フィルタ搭載端子および前記受信フィルタが搭載される受信フィルタ搭載端子、が一方主面に形成されたモジュール基板と、
    を備え、
    前記送信フィルタは前記モジュール基板の第1辺に沿って配置し、
    前記受信フィルタは前記第1辺に対向する前記モジュール基板の第2辺に沿って配置した、デュプレクサモジュール。
  2. 前記アンテナラインと前記送信フィルタと前記受信フィルタとの接続点に設ける位相調整回路を、前記送信フィルタと前記受信フィルタとの間に配置し、
    前記送信フィルタおよび前記受信フィルタの前記位相調整回路に接続される電極が前記位相調整回路に隣接するように、前記送信フィルタおよび前記受信フィルタを配置した、請求項1に記載のデュプレクサモジュール。
  3. 前記送信ラインを構成する接続配線と、前記受信ラインを構成する接続配線と、前記アンテナラインを構成する接続配線と、が基板法線方向において異なる位置に配置された、請求項1または2に記載のデュプレクサモジュール。
  4. 前記送信ラインと前記受信ラインと前記アンテナラインとを複数組備え、
    いずれかの組のアンテナラインを選択してアンテナポートに接続する高周波スイッチを備える、請求項1〜3のいずれかに記載のデュプレクサモジュール。
  5. 前記位相調整回路は、前記送信ラインと前記受信ラインと前記アンテナラインとの接続点と前記高周波スイッチとの間に挿入されるコンデンサと、前記接続点とグランドとの間に挿入されるインダクタと、を備える請求項4に記載のデュプレクサモジュール。
  6. 複数の前記送信ラインに設けた複数の前記送信フィルタが一つのディスクリート部品で構成され、複数の前記受信ラインに設けた複数の前記受信フィルタが一つのディスクリート部品で構成された、請求項4または5に記載のデュプレクサモジュール。
  7. 前記高周波スイッチと前記位相調整回路とを、前記モジュール基板の異なる主面に配置した請求項4〜6のいずれかに記載のデュプレクサモジュール。
JP2010548498A 2009-01-29 2010-01-25 デュプレクサモジュール Active JP5451645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548498A JP5451645B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 デュプレクサモジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018282 2009-01-29
JP2009018282 2009-01-29
PCT/JP2010/050904 WO2010087307A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 デュプレクサモジュール
JP2010548498A JP5451645B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 デュプレクサモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087307A1 true JPWO2010087307A1 (ja) 2012-08-02
JP5451645B2 JP5451645B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42395568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548498A Active JP5451645B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 デュプレクサモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8390396B2 (ja)
JP (1) JP5451645B2 (ja)
KR (1) KR101271108B1 (ja)
CN (1) CN102301609B (ja)
WO (1) WO2010087307A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043430A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール
EP2662985B1 (en) * 2011-01-06 2018-11-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module
WO2012105302A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP5553116B2 (ja) * 2011-02-04 2014-07-16 株式会社村田製作所 デュプレクサモジュール
JP5708804B2 (ja) * 2011-06-28 2015-04-30 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US9240811B2 (en) 2012-10-23 2016-01-19 Intel Deutschland Gmbh Switched duplexer front end
JP2016208484A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 太陽誘電株式会社 フロントエンド回路、モジュールおよび通信装置
KR102122928B1 (ko) * 2015-08-21 2020-06-15 삼성전기주식회사 탄성파 소자를 포함하는 모듈
KR102499634B1 (ko) * 2015-11-09 2023-02-13 가부시키가이샤 와이솔재팬 듀플렉서 디바이스 및 듀플렉서 탑재용 기판
JP6451605B2 (ja) * 2015-11-18 2019-01-16 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
JP6414559B2 (ja) * 2016-02-22 2018-10-31 株式会社村田製作所 スイッチ付ダイプレクサモジュールおよびダイプレクサモジュール
KR102116677B1 (ko) * 2016-03-08 2020-05-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
JP6729790B2 (ja) * 2017-03-14 2020-07-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP2018157248A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社村田製作所 フロントエンドモジュール
KR102246038B1 (ko) 2017-06-27 2021-04-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 통신 모듈
JP2020099028A (ja) 2018-12-19 2020-06-25 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
WO2021002271A1 (ja) 2019-07-03 2021-01-07 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
JP2021145282A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021158554A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021158556A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
WO2022145412A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
CN113556096B (zh) * 2021-07-26 2024-03-19 苏州汉天下电子有限公司 用于双工器的封装基板和双工器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350306A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体デュプレクサの整合回路
JP2001094459A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向通信モジュール
JP2001251206A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sharp Corp 送受信回路モジュール
JP4524864B2 (ja) * 2000-06-08 2010-08-18 パナソニック株式会社 複数周波用アンテナ共用器
JP3710445B2 (ja) * 2002-11-14 2005-10-26 富士通株式会社 アンテナ分波器
JP2005123909A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Kyocera Corp 高周波モジュール及びそれを用いた通信機器
JP2007060411A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fujitsu Media Device Kk 分波器
JP2007110202A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合フィルタチップ
WO2010053131A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 日立金属株式会社 高周波回路、高周波部品、及びマルチバンド通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110096594A (ko) 2011-08-30
KR101271108B1 (ko) 2013-06-04
US8390396B2 (en) 2013-03-05
CN102301609A (zh) 2011-12-28
US20110279193A1 (en) 2011-11-17
CN102301609B (zh) 2016-08-03
JP5451645B2 (ja) 2014-03-26
WO2010087307A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451645B2 (ja) デュプレクサモジュール
US9917615B2 (en) Radio-frequency module
US8222969B2 (en) Duplexer module
US8995310B2 (en) Communication module
US8559893B2 (en) Front end module
KR101622452B1 (ko) 모듈 기판 및 모듈
JP2009544201A (ja) 電気モジュール
JP5621920B2 (ja) 回路モジュール
JP5594318B2 (ja) スイッチモジュール
US9413413B2 (en) High-frequency module
WO2020066380A1 (ja) 回路モジュール及び通信装置
JP5304272B2 (ja) デュプレクサモジュール
JPWO2008023510A1 (ja) 高周波モジュール
JP2008271421A (ja) 弾性波フィルタ及び複合部品
JP2010010765A (ja) 移動通信端末用電子回路モジュール及びこれを備えた移動通信端末用回路
WO2018101112A1 (ja) 配線基板、カプラモジュール、及び通信装置
US10320364B2 (en) Radio-frequency module
JP5790770B2 (ja) 高周波モジュール、送信フィルタモジュール、受信フィルタモジュール
US10262875B2 (en) High-frequency module
WO2010087304A1 (ja) デュプレクサモジュール
JP2010212962A (ja) 高周波部品およびそれを用いた通信装置
KR20090030154A (ko) 프런트 엔드 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5451645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150