JPWO2010084719A1 - 蛍光検出装置及び蛍光検出方法 - Google Patents

蛍光検出装置及び蛍光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010084719A1
JPWO2010084719A1 JP2010502365A JP2010502365A JPWO2010084719A1 JP WO2010084719 A1 JPWO2010084719 A1 JP WO2010084719A1 JP 2010502365 A JP2010502365 A JP 2010502365A JP 2010502365 A JP2010502365 A JP 2010502365A JP WO2010084719 A1 JPWO2010084719 A1 JP WO2010084719A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
signal
intensity
data
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523673B1 (ja
Inventor
一輝 星島
一輝 星島
成幸 中田
成幸 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4523673B1 publication Critical patent/JP4523673B1/ja
Publication of JPWO2010084719A1 publication Critical patent/JPWO2010084719A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

蛍光検出装置は、n種類の測定対象物が発する蛍光の各々に対して、測定対象物k(k=1〜nの整数)の発する蛍光の蛍光強度が他の測定対象物の発する蛍光の蛍光強度に比べて高くなるように設定された複数の波長帯域FLk(k=1〜nの整数)で、蛍光を受光し、波長帯域FLkに対応した蛍光信号を取得する。この蛍光信号のそれぞれを、波長帯域FLkの少なくとも1つに対応したレーザ光Lk(k=1)を強度変調する変調信号とミキシングし周波数下方変換することにより、蛍光信号の位相遅れと強度振幅を含む蛍光データを生成する。この蛍光データに対して補正を行って位相遅れを算出し、この位相遅れを用いて、蛍光緩和時間を算出する。

Description

本発明は、分析対象物に蛍光色素が付いた測定対象物がレーザ光の照射を受けることにより発する蛍光を受光し、この蛍光の蛍光信号の信号処理を行う蛍光検出装置および蛍光検出方法に関する。
医療、生物分野では、レーザ光を照射することにより測定対象物が発する蛍光をフォトマルチプライヤやアバランシュフォトダイオード等の光電変換器を用いて受光して、細胞や遺伝子等の測定対象物の種類や頻度や特性を分析するフローサイトメータが広く用いられている。
具体的には、フローサイトメータは、混濁液中の細胞、DNA、RNA、酵素、蛋白等の生体物質等の分析対象物を蛍光試薬でラベル化し、圧力を与えて毎秒10m以内程度の速度で管路内を流れるシース液に測定対象物を流してラミナーシースフローを形成する。フローサイトメータは、このフロー中の測定対象物にレーザ光を照射することにより、測定対象物に付着した蛍光色素が発する蛍光を受光し、この蛍光をラベルとして識別することで分析対象物を特定する。
このフローサイトメータは、例えば、細胞内のDNA、RNA、酵素、蛋白質等の細胞内相対量を計測し、またこれらの働きを短時間で解析することができる。また、特定のタイプの細胞や染色体を蛍光によって特定し、特定した細胞や染色体のみを生きた状態で短時間で選別収集するセル・ソータ等が用いられる。
これの使用においては、より多くの測定対象物を、短時間に正確に蛍光の情報から特定することが要求されている。
下記特許文献1には、レーザ光の照射による測定対象物から発せられる蛍光の蛍光寿命(蛍光緩和時間)を算出することで、多くの測定対象物を、短時間に正確に特定することができる蛍光検出装置および方法が記載されている。
当該文献によると、レーザ光を強度変調して測定対象物に照射し、測定対象物からの蛍光の蛍光信号の、レーザ光の強度変調に用いた変調信号に対する位相遅れを求め、この位相遅れから、蛍光緩和時間を算出することが記載されている。
しかし、測定対象物が発する蛍光が複数種類あり、これらを効果的に識別するには、以下のような問題がある。
すなわち、複数種類の蛍光を発する測定対象物を測定するとき、各蛍光の波長に対応するようにフィルタ等を用いて複数の波長帯域に分けた光電変換器を用いる。しかし、レーザ光により励起されて発する蛍光の波長帯域はブロードであるため、複数の光電変換器に跨って蛍光は受光される。すなわち、1つの光電変換器で生成される蛍光信号は、かならずしも1種類の蛍光の信号ではなく、他の種類の蛍光が混在した信号となっている。
したがって、このような他の種類の蛍光が混在した蛍光信号を用いて、蛍光信号から位相遅れを求めて、蛍光緩和時間を算出しても、精度の高い蛍光緩和時間は得られない。
特開2006−226698号公報
そこで、本発明は、上記問題点を解決するために、n種類(nは2以上の整数)の測定対象物がレーザ光の照射を受けることにより発する蛍光を受光し、受光した蛍光の複数の蛍光信号の信号処理を行うとき、精度の高い蛍光緩和時間の算出を行うことのできる蛍光検出装置および蛍光検出方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、測定対象物にレーザ光を照射することによりn種類(nは2以上の整数)の測定対象物が発する蛍光を受光し、このとき得られる複数の蛍光信号の信号処理を行う、以下に記載する蛍光検出装置である。
すなわち、蛍光検出装置は、
(A)前記n種類の測定対象物のそれぞれに対して、測定対象物k(k=1〜nの整数)の光吸収特性が、他の種類の測定対象物の光吸収特性と異なるように、測定対象物kに対応して用意した複数の波長のレーザ光Lを、異なる複数の周波数で強度変調して、1つの照射光として出射する光源部と、
(B)照射光に照射されたn種類の測定対象物が発する蛍光のそれぞれに対して、測定対象物kの発する蛍光の蛍光強度が他の測定対象物の発する蛍光の蛍光強度と異なるように、測定対象物k(k=1〜nの整数)に対応して設定された複数の波長帯域FL(k=1〜nの整数)で受光して、波長帯域FLに対応した蛍光信号を出力する複数の受光素子を備える受光部と、
(C)前記波長帯域FL(k=1〜nの整数)の少なくとも1つに対応したレーザ光Lを強度変調する変調信号を第1の参照信号として用いて、出力した前記蛍光信号のそれぞれとミキシングして周波数下方変換を行うことにより、前記蛍光信号の位相遅れと強度振幅を含む蛍光データを生成する第1の処理部と、
(D)生成した前記蛍光データの補正を行い、補正後の蛍光データを用いて前記蛍光信号の位相遅れを求め、この位相遅れを用いて蛍光緩和時間を算出する第2の処理部と、を有する。
また、本発明の別の態様は、測定対象物にレーザ光を照射することによりn種類(nは2以上の整数)の測定対象物が発する蛍光を受光し、このとき得られる複数の蛍光信号の信号処理を行う、以下に記載する蛍光検出方法である。
すなわち、蛍光検出方法は、
(E)前記n種類の測定対象物のそれぞれに対して、測定対象物k(k=1〜nの整数)の光吸収特性が、他の種類の測定対象物の光吸収特性と異なるように、測定対象物kに対応して用意した複数の波長のレーザ光Lを、異なる複数の周波数で強度変調して、1つの照射光として出射する第1のステップと、
(F)照射光に照射されたn種類の測定対象物が発する蛍光のそれぞれに対して、測定対象物kの発する蛍光の蛍光強度が他の測定対象物の発する蛍光の蛍光強度と異なるように、測定対象物k(k=1〜nの整数)に対応して設定された複数の波長帯域FL(k=1〜nの整数)で受光して、波長帯域FLに対応した蛍光信号を出力する第2のステップと、
(G)前記波長帯域FL(k=1〜nの整数)の少なくとも1つに対応したレーザ光Lを強度変調する変調信号を第1の参照信号として用いて、出力した前記蛍光信号のそれぞれとミキシングして周波数下方変換を行うことにより、前記蛍光信号の位相遅れと強度振幅を含む蛍光データを生成する第3のステップと、
(H)生成した前記蛍光データの補正を行い、補正後の蛍光データを用いて前記蛍光信号の位相遅れを求め、この位相遅れを用いて、蛍光緩和時間を算出する第4のステップと、を有する。
上記態様の蛍光検出装置及び蛍光検出方法では、蛍光信号の位相遅れと強度振幅を含む蛍光データの補正を行い、補正後の蛍光データを用いて蛍光信号の位相遅れを求め、この位相遅れを用いて、蛍光緩和時間を算出するので、蛍光強度と蛍光緩和時間を同時に補正でき、かつ、受光の際、他の蛍光の混在による影響を除くことができる。このため、精度の高い蛍光緩和時間の算出を短時間に行うことができる。
特に、2つの蛍光波長帯域の蛍光強度を縦軸及び横軸にとった散布図の中で、蛍光信号がプロットされる位置に応じて、蛍光データの選択、非選択を行うので、より精度の高い補正を行うことができる。
本発明の強度変調したレーザ光による蛍光検出装置を用いたフローサイトメータの概略構成図である。 図1に示すフローサイトメータに用いる光源部の一例を示す概略構成図である。 図1に示すフローサイトメータに用いる受光部の一例を示す概略構成図である。 図1に示すフローサイトメータに用いる制御・処理部の一例を中心に示すフローサイトメータの概略構成図である。 図1に示すフローサイトメータに用いる分析装置の一例を示す概略構成図である。 図1に示すフローサイトメータで得られる自家蛍光のプロットの範囲を示す図である。 (a)および(b)は、蛍光蛋白の光吸収特性および蛍光特性を示す図である。
以下、本発明の蛍光検出装置を好適に用いたフローサイトメータを基に詳細に説明する。
図1は、一実施形態の強度変調したレーザ光による蛍光検出装置を用いたフローサイトメータ10の概略構成図である。
フローサイトメータ10は、信号処理装置20と、分析装置(コンピュータ)80とを有する。信号処理装置20は、レーザ光を測定対象とする試料12に照射し、試料12が発する蛍光の蛍光信号を検出して信号処理する。分析装置(コンピュータ)80は、信号処理装置20で得られた処理結果から蛍光強度や蛍光緩和時間を算出する。試料12として、2つの細胞(測定対象粒子)が生体結合し、それぞれの細胞内に取り込まれた蛍光蛋白(分子)がFRET(Fluorescence Resonance Energy Transfer)を引き起こす程度に近距離に位置する試料を用いて、以降説明する。FRETとは、第1の分子のエネルギーが発光を経ることなく第2の分子に移動する現象である。試料12は、一方の細胞に蛍光蛋白X1が、他方の細胞に蛍光蛋白X2が取り込まれて構成され、細胞同士が生体結合している。
信号処理装置20は、レーザ光源部22と、受光部24、26と、制御・処理部28と、管路30と、を有する。
制御・処理部28は、レーザ光源部22からのレーザ光を所定の周波数で強度変調させる制御部、及び試料12からの蛍光信号を処理する信号処理部を含む。
管路30は、高速流を形成するシース液に含ませて試料12を流してラミナーシースフローを形成する。管路30の出口には、回収容器32が設けられている。フローサイトメータ10は、レーザ光の照射により短時間内に試料12中の特定の細胞等の生体物質を分離するためのセル・ソータを配置して別々の回収容器に分離するように構成することもできる。
レーザ光源部22は、波長の異なる2つのレーザ光、例えばλ1=408nm、λ2=473nmのレーザ光を出射する部分である。レーザ光は管路30中の所定の位置に集束するようにレンズ系が設けられ、この集束位置で試料12の測定点が形成される。
図2は、レーザ光源部22の構成の一例を示す図である。
レーザ光源部22は、可視光帯域の波長を有し、強度変調したレーザ光を出射する。レーザ光源部22は、レーザダイオードである光源22aとレーザダイオードである光源22bを有する。光源22aは、波長408nmのレーザ光L1をCW(連続波)レーザ光として出射し、かつこのCWレーザ光L1の強度を所定の周波数で強度変調しながら出射する。光源22bは、波長473nmのレーザ光L2をCWレーザ光として出射し、かつこのCWレーザ光の強度を所定の周波数で強度変調する。さらに、レーザ光源部22は、ダイクロイックミラー23aと、レンズ系23bと、レーザドライバ34aおよび34bと、を有する。
ダイクロイックミラー23aは、特定の波長帯域のレーザ光を透過し、他の波長帯域のレーザ光を反射する。レンズ系23bは、レーザ光L1およびL2からなるレーザ光L1+L2を管路30中の測定点に集束させる。レーザドライバ34aおよび34bは、光源22aおよび光源22bそれぞれを駆動する。
これらのレーザ光を出射する光源として例えば半導体レーザが用いられる。
レーザ光は、例えば5〜100mW程度の出力である。これらのレーザ光は、試料12の2つの蛍光蛋白X1,X2のうち、一方の蛍光蛋白の光吸収特性(光吸収率)が、他方の蛍光蛋白の光吸収特性(光吸収率)に比べて高くなるように、蛍光蛋白X1,X2のそれぞれに対応して用意されている。なお、本実施形態では、レーザ光の波長は、一方の蛍光蛋白の光吸収(光吸収率)が、他方の蛍光蛋白の光吸収(光吸収率)に比べて高くなるように設定されているが、レーザ光の波長は、一方の蛍光蛋白の光吸収(光吸収率)が、他方の蛍光蛋白の光吸収(光吸収率)と異なるように設定されてもよい。
一方、レーザ光L1およびL2の強度変調に用いる周波数(変調周波数)は、その周期が蛍光緩和時間に比べてやや長い、例えば10〜50MHzである。レーザ光L1およびL2の強度変調の周波数は異なる。これは、レーザ光で励起された試料12が発する蛍光の周波数を互いに異なる周波数とすることにより、受光した蛍光がどのレーザ光で励起した蛍光かを知り、蛍光の情報を分離するためである。
ダイクロイックミラー23aは、レーザ光L1を透過し、レーザ光L2を反射するミラーである。この構成によりレーザ光L1およびL2が合成されて、測定点の試料12を照射する1つの照射光となる。
光源22a,22bは、レーザ光L1,L2が蛍光色素を励起して特定の波長帯域の蛍光を発するように、予め定められた波長帯域で発振する。レーザ光L1,L2によって励起される蛍光蛋白X1,X2は細胞内に取り込まれて付着しており、この細胞同士が生体結合した状態となって試料12が構成されている。この試料12が管路30の測定点を通過する際、測定点でレーザ光L1,L2の照射を受けて特定の波長で、蛍光蛋白X1,X2が蛍光を発する。
受光部24は、管路30を挟んでレーザ光源部22と対向するように配置されている。受光部24は、測定点を通過する試料12によってレーザ光が前方散乱することにより、試料12が測定点を通過する旨の検出信号を出力する光電変換器を備える。この受光部24から出力される検出信号は、分析装置80に供給され、試料12が管路30中の測定点を通過するタイミングを知らせるトリガ信号、処理開始のON信号、OFF信号として用いられる。
一方、受光部26は、レーザ光源部22から出射されるレーザ光の出射方向に対して垂直方向であって、かつ管路30中の試料12の移動方向に対して垂直方向に配置されている。受光部26は、測定点にて照射された試料12が発する蛍光を受光する複数の光電変換器を備える。
図3は、受光部26の一例の概略の構成を示す概略構成図である。
図3に示す受光部26は、試料12からの蛍光信号を集束させるレンズ系26aと、ダイクロイックミラー26bと、バンドパスフィルタ26c,26cと、光電子増倍管等の光電変換器(受光素子)27a,27bと、を有する。
レンズ系26aは、受光部26に入射した蛍光を光電変換器27a,27bの受光面に集束させる。
ダイクロイックミラー26bは、所定の範囲の波長帯域の蛍光を反射させて、それ以外は透過させるミラーである。バンドパスフィルタ26c,26cでフィルタリングして光電変換器27a,27bで所定の波長帯域の蛍光を取り込むように、ダイクロイックミラー26bの反射波長帯域およびバンドパスフィルタ26c,26cの透過波長帯域が設定されている。
バンドパスフィルタ26c,26cは、各光電変換器27a,27bの受光面の前面に設けられ、所定の波長帯域の蛍光のみが透過するフィルタである。透過する蛍光の波長帯域は、蛍光蛋白X1,X2の発する蛍光の波長帯域に対応して設定されている。波長帯域は、例えば光源22aから出射した408nmのレーザ光L1の照射によって発する蛍光を主に受光するための494nm〜535nmの波長帯域FL1である。また、光源22bから出射した473nmのレーザ光L2の照射によって発する蛍光を主に受光する540nm〜570nmの波長帯域FL2である。
波長帯域FL1は、レーザ光L1で照射された試料12のうち、蛍光蛋白X1の発する蛍光の蛍光強度が、蛍光蛋白X2が発する蛍光の蛍光強度に比べて高くなるように、蛍光蛋白X1が発する蛍光に対応して設定されている。同様に、波長帯域FL2は、レーザ光L2で照射された試料12のうち、蛍光蛋白X2の発する蛍光の蛍光強度が、蛍光蛋白X1が発する蛍光の蛍光強度に比べて高くなるように、蛍光蛋白X2が発する蛍光に対応して設定されている。
なお、本実施形態では、蛍光蛋白X1の発する蛍光の蛍光強度が、蛍光蛋白X2が発する蛍光の蛍光強度と異なるように、蛍光蛋白X1に対応して波長帯域が設定され、蛍光蛋白X2の発する蛍光の蛍光強度が、蛍光蛋白X1が発する蛍光の蛍光強度と異なるように、蛍光蛋白X2に対応して波長帯域が設定されているとよい。
光電変換器27a,27bは、例えば光電子増倍管のセンサを備え、光電面で受光した光を電気信号に変換する受光素子である。ここで、受光する蛍光は、所定の周波数で強度変調を受けたレーザ光の励起により基づくものなので、出力される蛍光信号も所定の周波数で強度が変動する信号となる。この蛍光信号は、制御・処理部28に供給される。
制御・処理部28は、図4に示すように、信号生成部40と、信号処理部42と、制御部であるコントローラ44と、を有して構成される。
信号生成部40は、レーザ光L1,L2の強度を所定の周波数で変調するための変調信号を生成する部分である。
具体的には、信号生成部40は、発振器46a,46b、パワースプリッタ48a,48b、アンプ50a,50b,52、IQミキサ47、及びローパスフィルタ49を有する。信号生成部40は、生成される周波数f1,f2(f2>f1)の各変調信号を、アンプ50a,50bで増幅してレーザ光源部22のレーザドライバ34a,34bに供給するとともに、周波数f1の変調信号をアンプ52で増幅して信号処理部42に供給する。信号処理部42に周波数f1の変調信号を供給するのは、後述するように、光電変換器27a,27bから出力される蛍光信号を検波するための第1の参照信号として用いるためである。なお、変調信号は、所定の周波数の正弦波信号であり、10〜50MHzの範囲の周波数に設定される。発振器46aと発振器46bは、互いに異なる周波数f1,f2の信号を発振し、異なる周波数の変調信号を生成する。
また、パワースプリッタ48a,48bで分配された周波数f1,f2の変調信号は、IQミキサ47に供給され、ローパスフィルタ49で低周波成分をろ過することにより、周波数f1の変調信号に対する周波数f2の変調信号の差分信号を生成する。この差分信号は、差分周波数(f2−f1)の周波数を有する。この差分信号は、後述する分析部83で周波数下方変換時に第2の参照信号として用いるために分析装置80に供給される。
信号処理部42は、光電変換器27a,27bから出力される蛍光信号を用いて、レーザ光の照射により2つの蛍光蛋白が発する蛍光の位相遅れに関する情報を抽出する部分である。信号処理部42は、アンプ54a,54bと、IQミキサ58a、58bと、ローパスフィルタ62と、アンプ64と、を有する。
アンプ54a,54bは、光電変換器27a,27bから出力される蛍光信号を増幅する。IQミキサ58a、58bは、増幅された蛍光信号のそれぞれを信号生成部40から供給された正弦波信号である変調信号を第1の参照信号として、蛍光信号とミキシングする。
IQミキサ58a,58bは、光電変換器27a,27bから供給される蛍光信号を、信号生成部40から供給される変調信号とミキシングする。具体的には、IQミキサ58a,58bのそれぞれは、第1の参照信号を蛍光信号(RF信号)と乗算して、蛍光信号の、変調信号と同相の成分を含む信号と、蛍光信号の、変調信号に対して90度位相のシフトした成分を含む信号とを生成する。同相の成分を含む信号は、変調信号と蛍光信号をミキシングすることにより生成され、90度位相のシフトした成分を含む信号は、90度位相のシフトした変調信号と蛍光信号をミキシングすることにより生成される。
ローパスフィルタ62は、IQミキサ58a,58bで生成された信号の低周波信号をろ過する部分である。このろ過により、蛍光信号の、周波数f1の第1の参照信号と同相の成分(Re成分)と、蛍光信号の、周波数f1の第1の参照信号に対して90度位相のシフトした成分(Im成分)が、蛍光データとして取り出され、アンプ64で所定のゲインで増幅されてAD変換器66に送られる。取り出された蛍光データは、DC成分と、周波数(f2−f1)の信号成分とを主に有する。
Re成分およびIm成分は、光電変換器27a,27bに設定された波長帯域FL1および波長帯域FL2毎に得られるので、波長帯域FL1のRe成分およびIm成分の組と、波長帯域FL2のRe成分およびIm成分の組とがAD変換器66に送られる。上記Re成分およびIm成分は、それぞれ、DC成分と周波数(f2−f1)の信号成分とを有する。
コントローラ44は、信号生成部40に所定の周波数の変調信号を生成させるように制御するとともに、さらに、分析装置80におけるAD変換の開始および終了の指示をする。
具体的には、コントローラ44は、各部分の動作制御のための指示を与えるとともに、フローサイトメータ10の全動作を管理する。さらに、コントローラ44は、信号処理部42で生成されたRe成分およびIm成分をサンプリングするAD変換器66の開始と終了の指示をする。AD変換器66の開始と終了の指示は、受光部24から受信する受光信号を、AD変換の処理開始のON信号、処理終了のOFF信号として用いて行われる。コントローラ44は、さらに、レーザ光の強度変調のために、発振器46a,46bの発振周波数を定める。
分析装置80は、AD変換器66と、AD変換されたRe成分、Im成分から、蛍光のレーザ光に対する位相遅れ角度を求め、さらに、この位相遅れ角度から蛍光緩和時定数(蛍光緩和時間)及び蛍光強度を求める分析部83と、を有する。
AD変換器66は、信号処理部42から供給されたRe成分、Im成分をデジタルデータに変換するとともに、信号生成部40から供給された差分信号をデジタルデータに変換する。これらのデジタルデータは、分析部83に供給される。
図5は、分析装置80の分析部83の概略の構成を示す図である。
分析部83は、周波数分析部84と、自家蛍光除去部86と、蛍光データ補正部88と、蛍光強度算出部90と、位相遅れ算出部92と、蛍光緩和時間算出部94とを有する。これらの各部分は、CPU81とメモリ82とを有するコンピュータ上でソフトウェアを起動させることにより、機能を発揮するソフトウェアモジュールである。勿論、これらの部分を専用回路で構成することもできる。
周波数分析部84は、信号処理部42から供給されAD変換されたRe成分及びIm成分を、DC成分と差分周波数(f2−f1)の信号成分に分離する部分である。周波数分析部84は、信号処理部42とともに、本発明における周波数下方変換を行う第1の処理部を形成する。
周波数分析部84は、信号処理部42から供給されAD変換されたRe成分及びIm成分の信号をそれぞれFFT(Fast Fourier Transformation)処理を行ってRe成分及びIm成分のDC成分を求めることにより、周波数f1における蛍光信号の位相遅れと強度振幅を含む蛍光データ(Re成分、Im成分)を抽出する。さらに、周波数分析部84は、信号生成部40から供給された周波数(f2−f1)の差分信号を第2の参照信号として用い、信号処理部42から供給されAD変換されたRe成分及びIm成分の信号に対して周波数下方変換を施すことにより、周波数f2における蛍光信号の位相遅れと強度振幅を含む蛍光データ(Re成分、Im成分)を抽出する。
信号処理部42から供給されたRe成分及びIm成分は、周波数f1を用いて、蛍光信号に周波数下方変換を施して得られた信号であるので、上記DC成分は、周波数f1の変調信号に対する、蛍光信号の周波数f1における位相遅れと、周波数f1における強度振幅を含んでいる。一方、周波数(f2−f1)の信号成分は、周波数f2の変調信号に対する、蛍光信号の周波数f2における位相遅れと、周波数f2における強度振幅を含んでいる。
したがって、周波数分析部84は、FFT処理によりDC成分を抽出することにより、周波数f1で強度変調されたレーザ光L1の照射で発する蛍光の、位相遅れと強度振幅を含む蛍光データを得る。さらに、周波数(f2−f1)の差分信号を第2の参照信号として用いて、周波数下方変換をソフトウェア処理で行い、周波数(f2−f1)の信号成分を抽出することにより、周波数f2で強度変調されたレーザ光Lの照射で発する蛍光の、位相遅れと強度振幅を含む蛍光データを得る。得られた蛍光データは自家蛍光除去部86に供給される。
自家蛍光除去部86は、供給されたRe成分、Im成分からなる蛍光データを用いて、受光した蛍光が、自家蛍光か否かを判断し、一定の条件を満たすRe成分、Im成分は、自家蛍光の蛍光データとして、以降の処理を実施しないように除去する部分である。具体的には、波長帯域FL1および波長帯域FL2毎の蛍光信号のRe成分、Im成分を用いて蛍光強度を求め、この2つの波長帯域の蛍光強度を縦軸及び横軸にとった2次元座標中の散布図の中にプロットする。このプロットが、予め設定された自家蛍光の範囲に位置しないとき、Re成分、Im成分を以降の補正処理を含む処理の対象として選択し、散布図中の自家蛍光の範囲に位置するとき、Re成分、Im成分を以降の処理の対象から除去する、すなわち選択しない。
このような自家蛍光の範囲は、蛍光蛋白が測定対象粒子である細胞内に取り込まれていない状態で、細胞等の試料12をフローサイトメータ10で測定し、信号処理装置20から出力されるRe成分およびIm成分を用いて得られる蛍光強度を、散布図にプロットすることにより得られる。
以降の処理で自家蛍光を除去したものを用いるのは、この除去により、蛍光蛋白の発する蛍光の蛍光データを用いてより精度の高い補正を行うことができるからである。
図6は、上記散布図の一例を示す図である。図6に示される散布図では、横軸に波長帯域FL1における蛍光強度が定められ、縦軸に波長帯域FL2における蛍光強度が定められている。ここで、予め測定されて設定される自家蛍光の範囲は、領域R1である。この領域R1にプロットが入る蛍光データは、自家蛍光の蛍光データと判別されて、除去される。領域R2にプロットのある蛍光データは、以降の処理の対象とされる。
蛍光データ補正部88は、自家蛍光の蛍光データが除去された蛍光データを用いて、蛍光データの補正を行う部分である。
図7(a)は、レーザ光L1による蛍光蛋白X1の吸収特性と、レーザ光L2による蛍光蛋白X2の吸収特性とを示している。これらの吸収特性によると、吸収特性はブロードな分布を持つため、レーザ光L1により蛍光蛋白X1のみならず蛍光蛋白X2も吸収し励起する。同様に、レーザ光L2により蛍光蛋白X2のみならず蛍光蛋白X1も吸収し励起する。
図7(b)は、励起した蛍光蛋白X1と蛍光蛋白X2の蛍光特性を示している。これらの蛍光特性によると、蛍光蛋白X1の発する蛍光Y1を主に受光する波長帯域FL1で、レーザ光L1で励起した蛍光蛋白X2が発する蛍光Y2の一部が受光される。また、蛍光蛋白X2の発する蛍光Y2を主に受光する波長帯域FL2で、レーザ光L2で励起した蛍光蛋白X1が発する蛍光Y1の一部が受光される。
したがって、波長帯域FL1で受光されて得られる蛍光データは、レーザ光L1で励起した蛍光蛋白X1の発する蛍光Y1の他に、レーザ光L1で励起した蛍光蛋白X2の発する蛍光Y2の蛍光データも含む。同様に、波長帯域FL2で受光されて得られる蛍光データは、レーザ光L2で励起した蛍光蛋白X2の発する蛍光Y2の他に、レーザ光L2で励起した蛍光蛋白X1の発する蛍光Y1の蛍光データも含む。この波長帯域FL1に含まれる蛍光Y2の蛍光データおよび、波長帯域FL2に含まれる蛍光Y1の蛍光データは、励起するレーザ光が同じであるため、レーザ光L1,L2の強度変調の周波数の違いを用いて分離することはできない。このため、蛍光データ補正部88は、蛍光データの補正を行う。
蛍光データ補正部88は、以下のように補正を行う。
すなわち、光源部22、受光部24,26および制御・処理部28を有する信号処理装置20を用いて、蛍光蛋白X1および蛍光蛋白X2をそれぞれ単独に測定して得られる、基準となる位相遅れと基準となる強度振幅を含む基準蛍光データを予め記憶し、この基準蛍光データ用いて構成される補正行列を用いて、蛍光データを補正する。
具体的には、基準蛍光データを、波長帯域FL(m=1〜nの整数)の光電変換器が出力する蛍光蛋白k(k=1〜nの整数)の蛍光信号から生成される情報として、akm・e(−iθkm)(akmは蛍光信号の基準強度振幅、θkmは蛍光信号の基準位相遅れ)と表すとき、波長帯域FLにおける蛍光データをAs’(s=1〜nの整数)とし、補正後の蛍光データをA(s=1〜n)としたとき(As’及びAは、(Re成分)+i(Im成分)で表した複素数表示)、下記式(1)に従って、As’からAを算出することで補正を行う。ここで、蛍光データAs’,Aは、蛍光強度と位相遅れの情報を有する複素数である。
例えば、波長帯域FL1において測定された蛍光データA1’は、蛍光蛋白1の蛍光成分の他に、蛍光蛋白2〜nの蛍光の成分も含んでいる。蛍光蛍白2〜nの発する蛍光の蛍光データが、波長帯域FL1において含まれる比率は、a21/a22・e−i(θ21-θ22)〜an1/ann・e−i(θ21-θnn)と表される。したがって、波長帯域FL1において測定された蛍光データA1’は、本来の求めるべき蛍光データA1, A2〜Anとa21/a22・e−i(θ21-θ22)〜an1/ann・e−i(θ21-θnn)の係数を用いて、以下の式のように表される。
1’= A1+a21/a22・e−i(θ21-θ22)・A2+・・・・
+an1/ann・e−i(θ21-θnn)・An
上記式をA1’〜An’について表したものが下記式(1)となる。したがって、波長帯域FL1〜FLnについて測定された蛍光データA1’〜A’を、式(1)の右辺の逆行列の各要素、すなわち、基準蛍光データを用いて構成された係数を用いて補正することにより、本来の求めるべき蛍光データA1〜Anを求めることができる。
蛍光蛋白X1,X2をレーザ光L1,L2で照射し、波長帯域FL1,FL2で蛍光を受光する場合、下記式(2)、(3)のように表すことができる。
こうして、波長帯域FL1における補正後の蛍光データA1は、蛍光蛋白X1が発する蛍光Y1からなる蛍光データとなり、波長帯域FL2における補正後の蛍光データA2は、蛍光蛋白X2が発する蛍光Y2からなる蛍光データとなる。補正後の蛍光データA1,A2は、蛍光強度算出部90および位相遅れ算出部92に送られる。
蛍光強度算出部90は、補正後の蛍光データA1,A2のそれぞれについて、複素数の絶対値を求めることで、蛍光強度を算出する部分である。
位相遅れ算出部92は、補正後の蛍光データA1,A2のそれぞれについて、複素数の偏角(tan-1(蛍光データのIm成分/蛍光データのRe成分))を、位相遅れθとして算出する部分である。
蛍光緩和時間算出部94は、位相遅れ算出部92で算出されたθを用いて、蛍光緩和時間τをτ=1/(2πf)・tan(θ)の式にしたがって算出する部分である。ここで、fは、レーザ光L1,L2の強度変調に用いた周波数である。蛍光緩和時間τをτ=1/(2πf)・tan(θ)の式にしたがって算出することができるのは、蛍光現象が、1次の緩和過程に沿った変化を示すからである。
算出された蛍光強度、位相遅れθおよび蛍光緩和時間τは、図示されないプリンタやディスプレイに結果情報として出力される。また、この結果情報は、試料12が管路30の測定点を通過する度に測定される結果として、統計処理の対象とされる。
フローサイトメータ10は以上のように構成される。
次に、フローサイトメータ10で行われる蛍光検出方法について説明する。
まず、光源部22は、蛍光蛋白X1および蛍光蛋白X2のそれぞれに対して、蛍光蛋白X(k=1または2)の光吸収が、他方の蛍光蛋白の光吸収に比べて高くなるように、蛍光蛋白Xに対応して用意した複数の波長のレーザ光Lを、異なる複数の周波数で強度変調して、1つの照射光として出射する。
次に、照射光に照射された蛍光蛋白X1および蛍光蛋白X2が発する蛍光のそれぞれに対して、蛍光蛋白Xの発する蛍光の蛍光強度が他の測定対象物の発する蛍光の蛍光強度に比べて高くなるように、蛍光蛋白Xに対応して設定された複数の波長帯域FL(k=1または2)を有する受光部26は受光して、波長帯域FLに対応した蛍光信号を出力する。
制御・処理部28は、出力した蛍光信号のそれぞれを、波長帯域FL(k=1)に対応したレーザ光L(k=1)を強度変調する変調信号とミキシングして周波数下方変換することにより、この変調信号に対する蛍光信号の位相遅れと強度振幅を含むRe成分とIm成分のデータを生成する。
分析装置80の分析部83は、生成したRe成分とIm成分のデータを、さらに、DC成分と周波数(f2−f1)の信号成分に分離する。周波数(f2−f1)の信号成分は、信号生成部40から供給される差分周波数(f2−f1)の差分信号を用いて周波数下方変換を行うことにより抽出される。DC成分は、FFT処理を行うことにより抽出される。
これにより、周波数f1における蛍光信号の位相遅れ(周波数f1の変調信号に対する位相遅れ)と強度振幅を含み、Re成分とIm成分からなる蛍光データA1’が得られる。さらに、周波数f2における蛍光信号の位相遅れ(周波数f2の変調信号に対する位相遅れ)と強度振幅を含み、Re成分とIm成分からなる蛍光データA2’が得られる。得られた蛍光データA1’,A2’は、上記式(3)に従って補正が施される。さらに、この補正後の蛍光データA1,A2を用いて、蛍光強度、位相遅れθおよび蛍光緩和時間τが算出される。
なお、フローサイトメータ10は、蛍光蛋白X1,X2それぞれについて、予め、フローサイトメータ10を用いて単独に測定して得られる、基準となる位相遅れと基準となる強度振幅を含む基準蛍光データを記憶し、この基準蛍光データ用いて構成される補正行列を用いて上記式(3)に従った補正を行う。
このように、分析装置80の分析部83は、蛍光緩和時間τを算出する前、波長帯域FL1、FL2に含まれる不要な蛍光の蛍光データを除去することができるので、算出される蛍光緩和時間τは精度が高くなる。
フローサイトメータ10では、試料12を、1組のFRETが発生する生体結合した細胞を例に用いて説明したが、n種類(nは2以上の整数)の測定対象物が発する蛍光であれば、特に制限されない。例えば、FRETが発生する第1の分子と第2の分子を組として、この組が複数種類用意されてn種類の測定対象物が構成されてもよい。また、FRETが発生する測定対象物には限定されず、測定点を蛍光色素が同時に通過するような測定対象物であればよい。
また、制御・処理部28は、周波数f1の変調信号を第1の参照信号として用いてミキシング処理により周波数下方変換をした後、分析装置80は、差分周波数(f2‐f1)の差分信号を第2の参照信号として用いて周波数下方変換を行ったが、上記ミキシング処理において、第1の参照信号として、周波数f1,f2の2つの変調信号を用いて別々のミキシング処理を行って周波数下方変換を行ってもよい。この場合、信号処理部42のIQミキサ58aでは、周波数f1の変調信号を第1の参照信号として用い、IQミキサ58bでは、周波数f2の変調信号を第1の参照信号として用いるように、信号処理部42を構成するとよい。これにより、IQミキサ58aとIQミキサ58bとを用いて、一度に、周波数f1,f2における位相遅れと強度振幅を含むRe成分、Im成分を求めることができる。
以上、本発明の蛍光検出装置および蛍光検出方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 フローサイトメータ
12 試料
20 信号処理装置
22 レーザ光源部
22a,22b 光源
23a,26b ダイクロイックミラー
23b.26a レンズ系
24,26 受光部
26c1,26c2 バンドパスフィルタ
27a,27b 光電変換器
28 制御・処理部
30 管路
32 回収容器
34a,34b レーザドライバ
48a,48b パワースプリッタ
40 信号生成部
42 信号処理部
44 コントローラ
46a,46b 発振器
49,62 ローパスフィルタ
50a,50b,52,54a,54b,64 アンプ
58a,58b,47 IQミキサ
60 システムコントローラ
66 AD変換器
80 分析装置
81 CPU
82 メモリ
83 分析部
84 周波数分析部
86 自家蛍光除去部
88 蛍光データ補正部
90 蛍光強度算出部
92 位相遅れ算出部
94 蛍光緩和時間算出部

Claims (15)

  1. レーザ光の照射を受けることによりn種類(nは2以上の整数)の測定対象物が発する蛍光を受光し、受光した蛍光の複数の蛍光信号の信号処理を行う蛍光検出装置であって、
    前記n種類の測定対象物のそれぞれに対して、測定対象物k(k=1〜nの整数)の光吸収特性が、他の種類の測定対象物の光吸収特性と異なるように、測定対象物kに対応して用意した複数の波長のレーザ光Lを、異なる複数の周波数で強度変調して、1つの照射光として出射する光源部と、
    照射光に照射されたn種類の測定対象物が発する蛍光のそれぞれに対して、測定対象物の発する蛍光の蛍光強度が他の測定対象物の発する蛍光の蛍光強度と異なるように、測定対象物k(k=1〜nの整数)に対応して設定された複数の波長帯域FL(k=1〜nの整数)で受光して、波長帯域FLに対応した蛍光信号を出力する複数の受光素子を備える受光部と、
    前記波長帯域FL(k=1〜nの整数)の少なくとも1つに対応したレーザ光Lを強度変調する変調信号を第1の参照信号として用いて、出力した前記蛍光信号のそれぞれとミキシングして周波数下方変換を行うことにより、前記蛍光信号の位相遅れと強度振幅を含む蛍光データを生成する第1の処理部と、
    生成した前記蛍光データの補正を行い、補正後の蛍光データを用いて前記蛍光信号の位相遅れを求め、この位相遅れを用いて蛍光緩和時間を算出する第2の処理部と、を有することを特徴とする蛍光検出装置。
  2. 前記第2の処理部は、前記光源部、前記受光部および前記第1の処理部を用いて、n種類の測定対象物をそれぞれ単独に測定して得られる、基準位相遅れと基準強度振幅を含む基準蛍光データを記憶し、この基準蛍光データを用いて構成される係数を用いて、前記第1の処理部で得られた蛍光データを補正する、請求項1に記載の蛍光検出装置。
  3. 前記レーザ光Lは、測定対象物k(k=1〜nの整数)の光吸収が、他の種類の測定対象物の光吸収に対して高くなるように、波長が設定されている、請求項1または2に記載の蛍光検出装置。
  4. 前記受光部における前記複数の波長帯域FLは、測定対象物の発する蛍光の蛍光強度が他の測定対象物の発する蛍光の蛍光強度に対して高くなるように設定されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光検出装置。
  5. 波長帯域FL(m=1〜nの整数)の受光素子が出力する測定対象物kの蛍光信号から前記基準蛍光データが生成され、前記基準蛍光データが、akm・e(−iθkm)(akmは前記基準強度振幅、θkmは前記基準位相遅れ)と表されるとき、
    前記第1の処理部が生成する波長帯域FLにおける前記蛍光データを複素数表示でAs’(s=1〜nの整数)とし、補正後の蛍光データを複素数表示でA(s=1〜nの整数)としたとき、下記式(1)に従って、As’からAを算出する、請求項4に記載の蛍光検出装置。
  6. 前記第1の処理部で生成された前記蛍光データが、異なる2つの蛍光波長帯域の蛍光強度を縦軸及び横軸にとった散布図の中で所定の範囲に位置しないとき、前記第2の処理部は、前記蛍光データを前記補正の対象として選択し、前記所定の範囲に位置するとき、前記蛍光データを前記補正の対象として選択しない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蛍光検出装置。
  7. 前記測定対象物は、測定対象粒子に蛍光色素が付着して構成され、
    前記所定の範囲は、前記測定対象粒子が、前記蛍光色素と付着していない状態で、前記蛍光検出装置を用いて測定された、前記測定対象粒子の発する自家蛍光の範囲である、請求項6に記載の蛍光検出装置。
  8. 前記測定対象物は、第1の分子のエネルギーがFRET(Fluorescence
    Resonance Energy Transfer)により第2の分子に移動する、前記第1の分子と前記第2に分子を含み、前記第1の分子と前記第2の分子を組として、この組が複数種類用意されて前記n種類の測定対象物が構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光検出装置。
  9. 前記第1の処理部は、前記波長帯域FL(k=1〜nの整数)の1つを第1の波長帯域とし、この波長帯域FL(k=1〜nの整数)に対応したレーザ光Lを強度変調する変調信号を前記第1の参照信号として定めて、前記蛍光信号の周波数下方変換を行い、前記第1の参照信号の周波数と異なる周波数を持つ変調信号の、前記第1の参照信号に対する差分信号を第2の参照信号として用いて、前記周波数下方変換の結果を、さらに、周波数下方変換することにより、前記位相遅れと強度振幅を含む蛍光データを生成する請求項1〜8のいずれか1項に記載の蛍光検出装置。
  10. レーザ光の照射を受けることによりn種類(nは2以上の整数)の測定対象物が発する蛍光を受光し、受光した蛍光の複数の蛍光信号の信号処理を行う蛍光検出方法であって、
    前記n種類の測定対象物のそれぞれに対して、測定対象物k(k=1〜nの整数)の光吸収特性が、他の種類の測定対象物の光吸収特性と異なるように、測定対象物kに対応して用意した複数の波長のレーザ光Lを、異なる複数の周波数で強度変調して、1つの照射光として出射する第1のステップと、
    照射光に照射されたn種類の測定対象物が発する蛍光のそれぞれに対して、測定対象物kの発する蛍光の蛍光強度が他の測定対象物の発する蛍光の蛍光強度と異なるように、測定対象物k(k=1〜nの整数)に対応して設定された複数の波長帯域FL(k=1〜nの整数)で受光して、波長帯域FLに対応した蛍光信号を出力する第2のステップと、
    前記波長帯域FL(k=1〜nの整数)の少なくとも1つに対応したレーザ光Lを強度変調する変調信号を第1の参照信号として用いて、出力した前記蛍光信号のそれぞれとミキシングして周波数下方変換を行うことにより、前記蛍光信号の位相遅れと強度振幅を含む蛍光データを生成する第3のステップと、
    生成した前記蛍光データの補正を行い、補正後の蛍光データを用いて前記蛍光信号の位相遅れを求め、この位相遅れを用いて、蛍光緩和時間を算出する第4のステップと、を有することを特徴とする蛍光検出方法。
  11. 予め、前記第1のステップ、前記第2のステップおよび前記第3のステップを用いて、n種類の測定対象物をそれぞれ単独に測定して得られる、基準位相遅れと基準強度振幅を含む基準蛍光データを記憶し、この基準蛍光データを用いて構成される行列を用いて、前記第4のステップの補正を行う、請求項10に記載の蛍光検出方法。
  12. 前記レーザ光Lは、測定対象物k(k=1〜nの整数)の光吸収が、他の種類の測定対象物の光吸収に対して高くなるように、波長が設定されている、請求項10または11に記載の蛍光検出方法。
  13. 前記複数の波長帯域FLは、測定対象物の発する蛍光の蛍光強度が他の測定対象物の発する蛍光の蛍光強度に対して高くなるように設定されている、請求項10〜12のいずれか1項に記載の蛍光検出方法。
  14. 波長帯域FL(m=1〜nの整数)の受光素子が出力する測定対象物kの蛍光信号から前記基準蛍光データが生成され、前記基準蛍光データが、akm・e(−iθkm)(akmは前記基準強度振幅、θkmは前記基準位相遅れ)と表されるとき、
    前記第3のステップで生成される波長帯域FLにおける前記蛍光データを複素数表示でAs’(s=1〜nの整数)とし、補正後の蛍光データを複素数表示でA(s=1〜n)としたとき、下記式(1)に従って、As’からAを算出する、請求項13に記載の蛍光検出方法。
  15. 前記第3のステップでは、前記波長帯域FL(k=1〜nの整数)の1つを第1の波長帯域とし、この波長帯域FL(k=1〜nの整数)に対応したレーザ光Lを強度変調する変調信号を前記第1の参照信号として定めて前記蛍光信号の周波数下方変換を行うとともに、前記第1の参照信号の周波数と異なる周波数を持つ変調信号の、前記第1の参照信号に対する差分信号を第2の参照信号として用いて、前記周波数下方変換の結果を、さらに、周波数下方変換することにより、前記位相遅れと強度振幅を含む蛍光データを生成する請求項10〜14のいずれか1項に記載の蛍光検出方法。
JP2010502365A 2009-01-22 2010-01-15 蛍光検出装置及び蛍光検出方法 Expired - Fee Related JP4523673B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011565 2009-01-22
JP2009011565 2009-01-22
PCT/JP2010/000201 WO2010084719A1 (ja) 2009-01-22 2010-01-15 蛍光検出装置及び蛍光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4523673B1 JP4523673B1 (ja) 2010-08-11
JPWO2010084719A1 true JPWO2010084719A1 (ja) 2012-07-12

Family

ID=42355777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502365A Expired - Fee Related JP4523673B1 (ja) 2009-01-22 2010-01-15 蛍光検出装置及び蛍光検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8885165B2 (ja)
EP (1) EP2390655A1 (ja)
JP (1) JP4523673B1 (ja)
KR (1) KR101224976B1 (ja)
CN (1) CN102272584A (ja)
WO (1) WO2010084719A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103097878B (zh) 2010-09-10 2015-07-22 奥林巴斯株式会社 使用单个发光颗粒的光强度的光学分析方法
JP5893564B2 (ja) * 2010-09-10 2016-03-23 オリンパス株式会社 複数の波長帯域の光計測を用いた光分析方法
WO2012070414A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 オリンパス株式会社 単一発光粒子の光の波長特性を用いた光分析装置及び光分析方法
DE102011055294B4 (de) * 2011-11-11 2013-11-07 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskopische Einrichtung und Verfahren zur dreidimensionalen Lokalisierung von punktförmigen Objekten in einer Probe
CN104089881A (zh) * 2013-12-17 2014-10-08 浙江工商大学 大黄鱼存储时间检测方法
EP3163287B1 (en) * 2015-10-30 2022-03-23 Sysmex Corporation Cell information obtaining method and cell information obtaining apparatus
FI20165148A (fi) * 2016-02-25 2017-08-26 Arcdia Int Oy Ltd Kaksoisfotoniviritteistä fluoresenssia hyödyntävä bioaffiniteettimääritysmenetelmä
EP3430376A1 (en) * 2016-03-17 2019-01-23 BD Biosciences Cell sorting using a high throughput fluorescence flow cytometer
US10337993B2 (en) * 2016-04-15 2019-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for fluorescence lifetime imaging with periodically modulated light
KR101847334B1 (ko) 2017-02-02 2018-04-10 한국기초과학지원연구원 형광 이미지 획득 장치 및 방법
JP7010293B2 (ja) 2017-08-08 2022-01-26 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7026337B2 (ja) * 2017-08-29 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光観測装置
WO2020139848A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Becton, Dickinson And Company Methods for spectrally resolving fluorophores of a sample and systems for same
CN110530793B (zh) * 2019-08-21 2022-06-28 荧飒光学科技(上海)有限公司 一体化傅里叶变换光致发光光谱仪
CN111077306B (zh) * 2019-12-30 2023-08-25 长沙协大生物科技有限公司 一种针对荧光免疫试剂的定量检测分析仪及其检测方法
CN115216400B (zh) * 2022-09-19 2023-01-20 南京中科拜尔医学技术有限公司 一种核酸提取检测控制系统与控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418371A (en) * 1993-02-01 1995-05-23 Aslund; Nils R. D. Apparatus for quantitative imaging of multiple fluorophores using dual detectors
DE19511869B4 (de) * 1995-03-31 2004-02-26 Geiler, Hans-Dieter, Dr. Verfahren und Anordnung zur Responseanalyse von Halbleitermaterialien mit optischer Anregung
US6157037A (en) * 1998-12-04 2000-12-05 Photosense, Llc Sensing device and method for measuring emission time delay during irradiation of targeted samples
JP3915651B2 (ja) * 2002-10-09 2007-05-16 株式会社島津製作所 複数の蛍光物質を含む試料の分析方法及び装置
JP3903000B2 (ja) * 2002-11-14 2007-04-11 アークレイ株式会社 測定装置、蛍光測定装置及び蛍光測定方法
JP2004251814A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Optoquest Co Ltd 蛍光分析方法および蛍光分析装置
JP3793531B2 (ja) * 2003-10-07 2006-07-05 オリンパス株式会社 蛍光寿命測定装置
GB0416732D0 (en) * 2004-07-27 2004-09-01 Precisense As A method and apparatus for measuring the phase shift induced in a light signal by a sample
JP4384064B2 (ja) 2005-02-15 2009-12-16 三井造船株式会社 強度変調したレーザ光による蛍光検出装置
JP4540579B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-08 三井造船株式会社 蛍光強度算出方法及び蛍光強度算出装置
DK1855102T3 (da) 2005-02-15 2012-01-02 Mitsui Shipbuilding Eng Fluorescens påvisningsapparat og en fluorescens påvisningsmetode
JP4579121B2 (ja) 2005-10-05 2010-11-10 三井造船株式会社 蛍光測定装置
JP4365379B2 (ja) 2006-03-01 2009-11-18 三井造船株式会社 Fret検出方法及び装置
JP4365380B2 (ja) 2006-03-10 2009-11-18 三井造船株式会社 Fret検出方法および装置
JP4964568B2 (ja) 2006-11-24 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 蛍光検出装置、蛍光検出方法および蛍光検出プログラム
JP4224832B2 (ja) * 2006-12-28 2009-02-18 学校法人東海大学 分析装置
KR101200397B1 (ko) * 2009-01-23 2012-11-12 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 형광 검출 장치 및 형광 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2390655A1 (en) 2011-11-30
JP4523673B1 (ja) 2010-08-11
KR101224976B1 (ko) 2013-01-22
CN102272584A (zh) 2011-12-07
US20120029831A1 (en) 2012-02-02
KR20110116164A (ko) 2011-10-25
WO2010084719A1 (ja) 2010-07-29
US8885165B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523673B1 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP4523674B1 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP4489147B2 (ja) 強度変調したレーザ光による蛍光検出装置および蛍光検出方法
JP4540751B1 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP4500887B2 (ja) 強度変調したレーザ光による蛍光検出装置および蛍光検出方法
KR101137681B1 (ko) 형광 검출 방법 및 형광 검출 장치
WO2010092752A1 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP5443404B2 (ja) 蛍光検出装置、蛍光検出装置の診断方法、および蛍光検出方法
JP4918178B2 (ja) 蛍光検出方法
JP5324487B2 (ja) 蛍光検出用較正装置、蛍光検出用較正方法、および蛍光検出装置
JP2011174791A (ja) 蛍光検査装置及び蛍光検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees