JP4918178B2 - 蛍光検出方法 - Google Patents

蛍光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4918178B2
JP4918178B2 JP2011502584A JP2011502584A JP4918178B2 JP 4918178 B2 JP4918178 B2 JP 4918178B2 JP 2011502584 A JP2011502584 A JP 2011502584A JP 2011502584 A JP2011502584 A JP 2011502584A JP 4918178 B2 JP4918178 B2 JP 4918178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
fluorescent
relaxation time
intensity
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011089897A1 (ja
Inventor
弘能 林
成幸 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2011502584A priority Critical patent/JP4918178B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918178B2 publication Critical patent/JP4918178B2/ja
Publication of JPWO2011089897A1 publication Critical patent/JPWO2011089897A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光色素でラベル化された蛍光ビーズが発する蛍光を用いて、ビーズの種類を識別する蛍光検出方法、蛍光色素でラベル化された蛍光ビーズを作製する方法、および蛍光色素でラベル化された蛍光ビーズに関する。
医療、生物分野で用いられるフローサイトメータでは、蛍光ビーズにレーザ光を照射することにより、生体物質が結合した蛍光ビーズの発する蛍光を検出し、この蛍光により、その生体物質が結合する蛍光ビーズのプローブの種類を識別することが行われている。ここで、蛍光ビーズには、プローブ(相補的な配列を持つ遺伝子の断片や特定のタンパク質に結合する抗体などの選択的結合機能を有する物質)が表面に設けられている。
フローサイトメータは、具体的には、細胞、DNA、RNA、酵素、蛋白等の生体物質が、所定の蛍光色素でラベル化された状態で含まれる懸濁液に、識別可能な蛍光色素で染色されてラベル化された蛍光ビーズを蛍光試薬として混ぜた後、圧力を与えて毎秒10m程度の速度で管路内を流れるシース液に蛍光ビーズを流してフローセルを形成する。このフローセル中の蛍光ビーズにレーザ光を照射することにより、蛍光ビーズが発する蛍光と、この蛍光ビーズに結合した生体物質が発する蛍光とを受光する。そして、これらの蛍光から蛍光ビーズの蛍光をラベルとして識別することで、その生体物質が結合するプローブの種類を特定することができる。
特に、蛍光ビーズ毎に異なる種類のプローブを設け、プローブの種類毎に異なる蛍光色素で識別可能なように蛍光ビーズを染色することで、生体物質がどのようなプローブに結合するかを調べることができる。このような場合、種々のプローブを備える多数の蛍光ビーズを、生体物質を含む懸濁液に混ぜて、フローサイトメータで短時間に一度に分析することが望まれている。
なお、従来の蛍光検出方法として、蛍光色素で染色されており、プローブが表面に設けられたビーズが発する蛍光を用いて、ビーズの種類を識別する方法が知られている(特許文献1)。この方法では、予め、蛍光緩和時間の異なる2種類の蛍光色素を混合したものでビーズが染色され、このビーズを用いて蛍光検出が行われるとき、ビーズの蛍光を検出して蛍光緩和時間を計測することにより、ビーズの種類を識別する。
特許第4300366号公報
上記方法により、1回の計測で数100種類のビーズを識別可能にすることが可能になると考えられる。しかし、蛍光緩和時間の1回の計測で、数100種類のビーズを必ずしも精度高く識別することはできない。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するために、従来に比べて、1回の計測でより多数の種類のビーズを精度高く識別することができる蛍光検出方法、蛍光ビーズの作製方法および蛍光ビーズを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、蛍光色素でラベル化された蛍光ビーズが発する蛍光を用いて、蛍光ビーズの種類を識別する蛍光検出方法であって、
蛍光強度、蛍光波長および蛍光緩和時間がお互いに異なる2種類の基本蛍光色素の比率と前記基本蛍光色素の絶対含有量とをお互いに異ならせた複数種類の合成蛍光色素でラベル化された複数種類の蛍光ビーズを用いて、複数の波長帯域毎に、蛍光強度と蛍光緩和時間を計測するステップと、
計測された前記蛍光強度、前記蛍光緩和時間および前記波長帯域の情報を用いて、計測した蛍光ビーズの種類を識別するステップと、を有する。
前記基本蛍光色素のそれぞれの蛍光強度をF 1 およびF 2 とし、前記基本蛍光色素のそれぞれの蛍光緩和時間をτ 1 およびτ 2 とし、前記基本蛍光色素のそれぞれの比率をx(xは1未満の正数)および(1−x)とし、前記絶対含有量によって定まる定数をα およびα 2 としたとき、
前記複数種類の合成蛍光色素は、下記式(1)で定まる合成蛍光強度F、および下記式(2)で定まる合成蛍光緩和時間τがお互いに異なるように、前記比率と前記絶対含有量とが設定されている
F = α ×τ 1 ×x+α 2 ×τ 2 ×(1−x) (1)
τ = {α ×τ 1 2 ×x+α 2 ×τ 2 2 ×(1−x)}/F (2)
上記態様の蛍光検出方法、蛍光ビーズの作製方法および蛍光ビーズを用いることにより、1回の計測でより多数の種類のビーズを精度高く識別することができることができる。
本実施形態の蛍光検出装置を用いたフローサイトメータの概略構成図である。 図1に示すフローサイトメータに用いる光源部の一例を示す概略構成図である。 図1に示すフローサイトメータに用いる受光部の一例を示す概略構成図である。 図1に示すフローサイトメータに用いる制御・処理部の一例を示す概略構成図である。 図1に示すフローサイトメータに用いる分析装置の一例を示す概略構成図である。 (a)〜(e)は、図1に示すフローサイトメータで測定されるデータを説明する図である。
以下、本発明の蛍光検出方法、蛍光ビーズの作製方法および蛍光ビーズを詳細に説明する。
図1は、本発明の蛍光検出方法を実施するフローサイトメータ10の概略構成図である。
フローサイトメータ10は、蛍光ビーズ12および生体物質13を含む試料Sをシース液とともに流し、所定の周波数で強度変調したレーザ光を、測定点を通過する試料Sに照射し、このとき試料Sが発する蛍光を受光して蛍光を検出する。
蛍光ビーズ12は、数μm程度の直径を有する球体であり、合成蛍光色素を含有する。蛍光ビーズ12は、その表面に、合成蛍光色素の種類に応じて異なるプローブを備えている。合成蛍光色素は、合成蛍光色素の種類に応じて、蛍光強度及び蛍光緩和時間がお互いに異なっている。すなわち、蛍光ビーズ12は、プローブ毎に合成蛍光色素によりラベル化されている。合成蛍光色素は、蛍光強度、蛍光波長および蛍光緩和時間が互いに異なる基本蛍光色素A〜Dの比率を互いに異ならせ、さらに、基本蛍光色素A〜Dの絶対含有量を互いに異ならせて作製された色素である。
一方、生体物質13は、蛍光蛋白等の蛍光色素を含み、ラベル化されている。
フローサイトメータ10は、信号処理装置(蛍光検出装置)20と分析装置80とを有する。
信号処理装置20は、レーザ光を、フローセルを形成する試料Sに照射し、試料S中の蛍光ビーズ12の蛍光色素が発する蛍光と、蛍光ビーズ12のプローブに結合した生体物質13の蛍光色素が発する蛍光を受光することにより光電変換器から出力した蛍光信号の信号処理をする。
分析装置80は、信号処理装置20で得られた処理結果から蛍光ビーズ12のプローブに結合する生体物質の分析を行なう。
なお、本実施形態では、プローブとして、DNA、抗体等の生体物質と結合する性質を持つもの(特異的な結合をするもの)を用いるが、本発明においては、この他にpHや酸化還元電位等の測定環境の状況に対して広く反応する物質を用いることもでき、又これらに限定されるものではない。
信号処理装置20は、レーザ光源部22と、受光部24、26と、制御・処理部28と、管路30と、を有する。
制御・処理部28は、レーザ光源部22からのレーザ光を所定の周波数で強度変調させる制御部、及び試料Sからの蛍光信号を処理する信号処理部を含む。管路30は、高速流を形成するシース液に含ませて試料Sを流してフローセルを形成する。
管路30の出口には、回収容器32が設けられている。フローサイトメータ10には、レーザ光の照射により短時間内に試料S中の蛍光ビーズ12に結合した生体物質13を、他の生体物質13あるいは蛍光ビーズ12から分離するためのセル・ソータを配置して別々の回収容器に分離するように構成することもできる。
レーザ光源部22は、波長の異なる2つのレーザ光を出射する。レーザ光は、管路30中の所定の位置に集束するようにレンズ系が設けられ、この集束位置で試料Sを測定する測定点が形成される。
図2は、レーザ光源部22の構成の一例を示す図である。
レーザ光源部22は、可視光帯域の波長を有し、所定の周波数で強度変調したレーザ光を出射する。
レーザ光源部22は、光源22aと光源22bを有する。光源22aは、基本蛍光色素Aおよび基本蛍光色素Bの光吸収波長帯域および生体物質13の蛍光色素の光吸収波長帯域に波長を有するレーザ光を照射する。このため、基本蛍光色素Aおよび基本蛍光色素Bを用いて作製された合成蛍光色素、および生体物質13に付着した蛍光色素は、所定の波長帯域で、所定の蛍光強度及び所定の蛍光緩和時間で蛍光を発する。
光源22bは、基本蛍光色素Cおよび基本蛍光色素Dの光吸収波長帯域に波長を有するレーザ光を照射する。このため、基本蛍光色素Cおよび基本蛍光色素Dを用いて作製された合成蛍光色素は、所定の波長帯域で、所定の蛍光強度及び所定の蛍光緩和時間で蛍光を発する。
さらに、レーザ光源部22は、ダイクロイックミラー23aと、レンズ系23bと、レーザドライバ34aおよび34bと、を有する。なお、ダイクロイックミラー23aの替わりにハーフミラーを用いることもできる。
ダイクロイックミラー23aは、特定の波長帯域のレーザ光を透過し、他の波長帯域のレーザ光を反射する。レンズ系23bは、レーザ光L1およびL2からなるレーザ光L1+L2を管路30中の測定点に集束させる。レーザドライバ34aおよび34bは、光源22aおよび光源22bそれぞれを駆動する。
これらのレーザ光を出射する光源として例えば半導体レーザが用いられる。レーザ光は、例えば5〜100mW程度の出力である。
一方、レーザ光L1およびL2の強度変調に用いる周波数(変調周波数)は、その周期が蛍光緩和時間に比べてやや長い、例えば10〜50MHzである。レーザ光L1およびL2の強度変調の周波数は異なる。これは、レーザ光で励起された試料Sが発する蛍光の周波数も互いに異なる周波数とすることにより、どのレーザ光で励起した蛍光かを知り、蛍光の情報を分離するためである。
ダイクロイックミラー23aは、レーザ光L1を透過し、レーザ光L2を反射するミラーである。この構成によりレーザ光L1およびL2が合成されて、測定点の試料12を照射する1つの照射光となる。
光源22a,22bは、レーザ光L1,L2が蛍光色素を励起して特定の波長帯域の蛍光を発するように、予め定められた波長帯域で発振する。レーザ光L1,L2によって励起される試料12は管路30の測定点を通過する際、測定点でレーザ光L1,L2の照射を受けて所定の波長で、蛍光ビーズ12および/または生体物質13が蛍光を発する。
受光部24は、管路30を挟んでレーザ光源部22と対向するように配置されており、測定点を通過する試料Sによってレーザ光が前方散乱することにより、試料Sが測定点を通過することを示す信号を出力する光電変換器を備える。この受光部24から出力される信号は、制御・処理部28および分析装置80に供給され、試料Sが管路30中の測定点を通過するタイミングを知らせるトリガ信号、処理開始のON信号、OFF信号として用いられる。
一方、受光部26は、レーザ光源部22から出射されるレーザ光の出射方向に対して垂直方向であって、かつ管路30中の試料Sの移動方向に対して垂直方向に配置されており、測定点にて照射された試料Sが発する蛍光を受光する複数の光電変換器を備える。図3は、受光部26の一例の概略の構成を示す概略構成図である。
図3に示す受光部26は、試料Sからの蛍光信号を集束させるレンズ系26aと、ダイクロイックミラー26b1,26b2と、バンドパスフィルタ26c1,26c2,26c3と、光電子増倍管等の光電変換器(受光素子)27a,27b,27cと、を有する。
レンズ系26aは、受光部26に入射した蛍光を光電変換器27a,27b,27cの受光面に集束させるように構成されている。
ダイクロイックミラー26b1,26b2は、所定の範囲の波長帯域の蛍光を反射させて、それ以外は透過させるミラーである。バンドパスフィルタ26c1,26c2,26c3でフィルタリングして光電変換器27a,27b,27cで所定の波長帯域の蛍光を取り込むように、ダイクロイックミラー26b1,26b2の反射波長帯域およびバンドパスフィルタ26c1,26c2,26c3の透過波長帯域が設定されている。
バンドパスフィルタ26c1,26c2,26c3は、各光電変換器27a,27b,27cの受光面の前面に設けられ、所定の波長帯域の蛍光のみが透過するフィルタである。透過する蛍光の波長帯域は、基本蛍光色素A〜Dが発する蛍光と生体物質13の蛍光色素が発する蛍光の波長帯域に対応して設定されている。具体的には、波長帯域に関して、光源22aから出射したレーザ光L1の照射によって蛍光ビーズ12の蛍光色素が発する蛍光を主に受光するための波長帯域R1と、光源22bから出射したレーザ光L2の照射によって蛍光ビーズ12の蛍光色素が発する蛍光を主に受光するための波長帯域R2と、光源22aから出射したレーザ光L1の照射によって生体物質13の蛍光色素が発する蛍光を主に受光するための波長帯域R3と、が設定される。波長帯域R1は、レーザ光L1で照射された試料Sのうち、基本蛍光色素Aおよび基本蛍光色素Bを含んで作製された合成蛍光色素が発する蛍光の波長を含む。波長帯域R2は、レーザ光L2で照射された試料Sのうち、基本蛍光色素Cおよび基本蛍光色素Dを含んで作製された合成蛍光色素が発する蛍光の波長を含む。
光電変換器27a,27b,27cは、例えば光電子増倍管等のセンサを備え、光電面で受光した光を電気信号に変換する受光素子である。ここで、受光する蛍光は、所定の周波数で強度変調を受けたレーザ光の励起により基づくものなので、出力される蛍光信号も所定の周波数で強度が変動する信号となる。この蛍光信号は、制御・処理部28に供給される。
制御・処理部28は、図4に示すように、信号生成部40と、信号処理部42と、信号制御部44と、を有して構成される。
信号生成部40は、レーザ光L1,L2の強度を所定の周波数で変調するための変調信号を生成する部分である。
具体的には、信号生成部40は、発振器46a,46b、パワースプリッタ48a,48b及びアンプ50a,50b,52a,52b,52cを有する。信号生成部40は、生成される各変調信号を、レーザ光源部22のレーザドライバ34a,34bに供給するとともに、信号処理部42に供給する。信号処理部42に変調信号を供給するのは、後述するように、光電変換器27a,27b,27cから出力される蛍光信号を検波するための参照信号として用いるためである。なお、変調信号は、DC成分に所定の周波数の正弦波信号が載った信号であり、10〜50MHzの範囲の周波数に設定される。発振器46aと発振器46bは、互いに異なる周波数f1,f2の信号を発振し、異なる周波数の変調信号を生成する。なお、本実施形態では、互いに異なる周波数f1,f2の信号を変調信号として用いるが、測定しようとする蛍光が、バンドパスフィルタ26c1,26c2,26c3で十分に分離可能であれば、周波数f1,f2は異ならせることなく、一致させてもよい。
さらに、発振器46a,46bは、周波数f1,f2を自在に変更することができるように構成してもよい。また、バンドパスフィルタ26c1,26c2,26c3についても、用いる蛍光ビーズ12の種類に合わせて透過波長帯域を変えることのできる可変フィルタを用いてもよい。
信号処理部42は、光電変換器27a,27b,27cから出力される蛍光信号を用いて、レーザ光の照射により発する蛍光の蛍光強度及び位相遅れに関する情報を抽出する部分である。信号処理部42は、光電変換器27a,27b,27cから出力される蛍光信号を増幅するアンプ54a,54b,54cと、増幅された蛍光信号のそれぞれを信号生成部40から供給された正弦波信号である変調信号を参照信号として、蛍光信号と合成するIQミキサ58a,58b,58cと、ローパスフィルタ62と、を有して構成される。
IQミキサ58a,58b,58cは、光電変換器27a,27b,27cから供給される蛍光信号を、信号生成部40から供給される変調信号を参照信号としてミキシングする装置である。具体的には、IQミキサ58a,58b,58cのそれぞれは、参照信号を蛍光信号(RF信号)と乗算して、蛍光信号の、変調信号と同相の成分を含む信号と、蛍光信号の、変調信号に対して90度位相のシフトした成分を含む信号とを生成する。同相の成分を含む信号は、変調信号と蛍光信号をミキシングすることにより生成され、90度位相のシフトした成分を含む信号は、変調信号に対して90度位相のシフトした信号と蛍光信号をミキシングすることにより生成される。
ローパスフィルタ62は、IQミキサ58a,58b,58cで生成された信号の低周波信号をろ過する部分である。このろ過により、蛍光信号の、変調信号と同相の成分(Re成分)と、蛍光信号の、変調信号に対して90度位相のシフトした成分(Im成分)が、蛍光データとして取り出される。取り出された各成分は、信号制御部44に送られる。Re成分およびIm成分は、光電変換器27a,27b,27cに設定された波長帯域R1、波長帯域R2、および波長帯域R3毎に得られるので、波長帯域R1のRe成分およびIm成分の組と、波長帯域R2のRe成分およびIm成分の組と、波長帯域R3のRe成分およびIm成分の組とが信号制御部44に送られる。以降では、IQミキサ58a,58b,58cによるミキシング処理とローパスフィルタ62によるフィルタリング処理を含む処理を周波数ダウン変換処理といい、この処理により得られるデータを蛍光データという。
信号制御部44は、信号処理部42から送られた蛍光信号のRe成分およびIm成分を増幅し、AD変換を行う部分である。
具体的には、信号制御部44は、各部分の動作制御のための指示を与えるとともに、フローサイトメータ10の全動作を管理するシステムコントローラ60と、信号処理部42で生成されたRe成分およびIm成分を増幅するアンプ64と、増幅されたRe成分およびIm成分をサンプリングするA/D変換器66と、を有する。
分析装置80は、信号制御部44にてAD変換されて得られるRe成分、Im成分から、蛍光色素が発する蛍光の蛍光強度を求める。さらに、分析装置80は、レーザ光の強度変調に対する蛍光の位相遅れ角度を求め、さらに、この位相遅れ角度から蛍光緩和時定数(蛍光緩和時間)及び蛍光強度を求める。図5は、分析装置80の概略の構成を示す図である。
分析装置80は、CPU82およびメモリ84を備えるコンピュータで構成され、さらに、蛍光強度算出部90と、位相遅れ算出部92と、蛍光緩和時間算出部94と、試料分析部96と、を有する。これらの各部分は、コンピュータ上でプログラムを起動させることにより、機能を発揮するソフトウェアモジュールである。勿論、これらの部分を専用回路で構成することもできる。
蛍光強度算出部90は、A/D変換器66から供給された蛍光データについて、複素数の絶対値を求めることで、蛍光強度を算出する。
位相遅れ算出部92は、A/D変換器66から供給された蛍光データについて、Re成分を実数部とし、Im成分を虚数部とした複素数の偏角(tan-1(蛍光データのIm成分/蛍光データのRe成分))を、位相遅れθとして算出する。
蛍光緩和時間算出部94は、位相遅れ算出部92で算出されたθを用いて、蛍光緩和時間τをτ=1/(2πf)・tan(θ)の式にしたがって算出する部分である。ここで、fは、レーザ光L1あるいはL2の強度変調に用いた周波数である。蛍光緩和時間τをτ=1/(2πf)・tan(θ)の式にしたがって算出することができるのは、蛍光現象が、1次の緩和過程に沿った変化を示すからである。
試料分析部96は、算出された蛍光強度、蛍光緩和時間τを用いて、生体物質13がどの種類の蛍光ビーズ12に結合するかを分析する。試料分析部96は、分析結果および分析のために作成したデータやグラフを、プリンタやディスプレイ等の出力装置へ出力する。
具体的には、試料分析部96は、蛍光ビーズ12が発する蛍光を、蛍光強度、蛍光緩和時間および蛍光波長帯域に基づいて識別し、さらに、生体物質13が発する蛍光を識別する。その際、試料分析部96は、識別した蛍光により蛍光ビーズの種類を識別したとき、生体物質13の発する蛍光を同時に受光したか否かを判定する。試料分析部96は、さらに、生体物質13の発する蛍光を受光したとき、どの種類の蛍光ビーズ12が発する蛍光を同時に受光したかを判定する。
これにより、生体物質13がどの種類の蛍光ビーズ12に結合したかを知ることができ、生体物質13の特性を分析することができる。
図6(a)は、波長帯域R1において測定された蛍光の蛍光強度のヒストグラムと蛍光緩和時間のヒストグラムの一例を示す図である。図6(b)は、波長帯域R2において測定された蛍光の蛍光強度のヒストグラムと蛍光緩和時間のヒストグラムの一例を示す図である。
波長帯域R1では、蛍光ビーズ12が発する4種類の蛍光a〜dを測定している。蛍光ビーズ12は、基本蛍光色素A,Dの含有する比率と絶対含有量が異なることで複数の種類を備え、複数の種類毎に、異なる蛍光を発する。蛍光a〜dは、波長帯域R1において、蛍光強度及び蛍光緩和時間が異なり、図6(a)に示すヒストグラムから4種類の蛍光を識別することができる。図6(a)中の蛍光a,dの蛍光緩和時間が近接している場合でも、蛍光強度のヒストグラムでは、蛍光a,dの分布は十分離れているので、蛍光a,dを分離して識別することができる。
波長帯域R2でも、蛍光ビーズ12が発する4種類の蛍光α〜δを測定している。蛍光α〜δは、波長帯域R2において、蛍光強度及び蛍光緩和時間が異なる。このため、図6(b)に示すヒストグラムから4種類の蛍光を識別することができる。図6(b)中の蛍光β,γの蛍光緩和時間が近接している場合でも、蛍光強度のヒストグラムでは、蛍光β,γの分布は十分離れているので、蛍光β,γを分離して識別することができる。
波長帯域R3では、生体物質13が発する蛍光を測定している。図6(c)に示すヒストグラムから蛍光を識別することができる。
図6(d)は、波長帯域R1の蛍光強度Pと、波長帯域R3の蛍光強度Pとの対応を見るために、蛍光強度Pのデータをプロットした散布図である。図6(e)は、波長帯域R1の蛍光緩和時間τと、波長帯域R3の蛍光緩和時間τとの対応を見るために、蛍光緩和時間τのデータをプロットした散布図である。
図6(d)では、波長帯域R1において蛍光強度Pcの蛍光データが得られるとき、波長帯域R3において蛍光強度Pxの蛍光データが同時に得られることを示している。図6(e)では、波長帯域R1において蛍光緩和時間τcの蛍光データが得られるとき、波長帯域R3において蛍光緩和時間τxの蛍光データが同時に得られることを示している。
したがって、本実施形態は、蛍光ビーズ12の発する蛍光を計測するとき波長帯域R3において蛍光緩和時間τxの蛍光データが同時に得られるか否かを調べることにより、蛍光ビーズ12のうちどの種類の蛍光ビーズ12に生体物質13が結合し易いかを特定することができる。
このように、本実施形態では、図6(a)に示すように、波長帯域R1,R2と、蛍光強度と、蛍光緩和時間の3つの識別因子で、互いに異なる種類の蛍光を発する蛍光ビーズ12を実現することができる。このような複数種類の蛍光ビーズ12は、例えば、蛍光強度、蛍光波長および蛍光緩和時間が互いに異なる2種類の基本蛍光色素A,Bの比率と基本蛍光色素A,Bの絶対含有量とをお互いに異ならせた3種類以上の合成蛍光色素でラベル化することにより実現することができる。本実施形態では、2種類の基本蛍光色素A,Bを用いたが、3種類以上の基本蛍光色素を用いることもできる。
例えば、蛍光ビーズ12の波長帯域に関して2種類(波長帯域1、波長帯域2)とし、蛍光ビーズ12が発する複数の蛍光を波長領域1及び波長領域2で受光して、各蛍光の蛍光強度と蛍光緩和時間を求める場合、蛍光緩和時間に関して波長帯域1において5種類とし、波長帯域2においても5種類とし、蛍光強度に関して波長帯域1において5種類とし、波長帯域2においても5種類となるように蛍光ビーズ12の種類を設定したとき、フローサイトメータ10で識別可能な蛍光ビーズ12の合計の種類は625種類(=5×5×5×5)となる。すなわち、蛍光ビーズ12に、波長帯域1における基本蛍光色素と、波長帯域2における基本蛍光色素とを含ませることにより、蛍光ビーズ12は、波長帯域1および波長帯域2の双方の計測結果を用いて識別され得る。この場合、波長帯域1および波長帯域2は、450〜500nmの短波長帯域および600〜650nmの長波長帯域のように蛍光の波長帯域が離れていることが好ましい。
なお、基本蛍光色素が2種類である場合、基本蛍光色素のそれぞれの蛍光強度をF1およびF2とし、蛍光緩和時間がτ1およびτ2とし、基本蛍光色素の比率をx(xは1未満の正数)および(1−x)とし、絶対含有量によって定まる定数(前指数因子)をαおよびα2としたとき、
作製される3種類以上の蛍光ビーズは、下記式(1)で定まる蛍光強度F、および下記式(2)で定まる蛍光緩和時間τが互いに異なるように、上記比率と上記絶対含有量とが設定されていることが好ましい。
F = α×τ1×x+α2×τ2×(1−x) (1)
τ = {α×τ1 2×x+α2×τ2 2×(1−x)}/F (2)
定数α,α2は、絶対含有量によって定まる値であり、絶対含有量が大きくなるほど値が大きくなる定数である。したがって、絶対含有量を大きくすることにより、合成蛍光色素が発する蛍光の蛍光強度を大きくすることができる。一方、蛍光緩和時間は、定数α,α2が大きくなっても、比率x,(1−x)に応じて変化する。このため、蛍光強度と蛍光緩和時間を独立して設定することができる。
なお、蛍光ビーズ12は、例えば、以下のようにして作製される。すなわち、蛍光強度、蛍光波長および蛍光緩和時間が互いに異なる少なくとも2種類の基本蛍光色素の比率と2種類の基本蛍光色素の絶対含有量とが設定されるとき、前記比率および前記絶対含有量に基づいて得られる合成蛍光色素の蛍光強度および蛍光緩和時間が、基本蛍光色素の蛍光強度および蛍光緩和時間といずれも異なり、他の合成蛍光色素の蛍光強度および蛍光緩和時間とも互いに異なるように、比率および絶対含有量が設定される。この後、設定した前記比率および前記絶対含有量を用いて得られた合成蛍光色素で蛍光ビーズ12がラベル化される。例えば、蛍光ビーズ12の表面に合成蛍光色素が塗布される。あるいは、蛍光ビーズ12の材料自体に合成蛍光色素を含有させ、この材料が球形状に成形される。
基本蛍光色素が2種類である場合、基本蛍光色素のそれぞれの蛍光強度をF1およびF2とし、蛍光緩和時間をτ1およびτ2とし、基本蛍光色素の比率をx(xは1未満の正数)および(1−x)とし、絶対含有量によって定まる定数をαおよびα2としたとき、合成蛍光色素の蛍光強度Fおよび蛍光緩和時間τは、上記式(1)および(2)にしたがって定められる。
以上、本発明の蛍光検出装置、蛍光検出方法および蛍光信号を信号処理する方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 フローサイトメータ
12 蛍光ビーズ
20 信号処理装置
22 レーザ光源部
22a,22b 光源
23a,26b ダイクロイックミラー
23b,26a レンズ系
24,26 受光部
26c1,26c2,26c3 バンドパスフィルタ
27a,27b,27c 光電変換器
28 制御・処理部
30 管路
32 回収容器
34a,34b レーザドライバ
48a,48b パワースプリッタ
40 信号生成部
42 信号処理部
44 信号制御部
46a,46b 発振器
50a,50b,52a,52b,52c,54a,54b,54c,64 アンプ
58a,58b,58c IQミキサ
60 システムコントローラ
62 ローパスフィルタ
66 A/D変換器
80 分析装置
82 CPU
84 メモリ
90 蛍光強度算出部
92 位相遅れ算出部
94 蛍光緩和時間算出部
96 試料分析部96

Claims (6)

  1. 蛍光色素でラベル化された蛍光ビーズが発する蛍光を用いて、蛍光ビーズの種類を識別する蛍光検出方法であって、
    蛍光強度、蛍光波長および蛍光緩和時間がお互いに異なる2種類の基本蛍光色素の比率と前記基本蛍光色素の絶対含有量とをお互いに異ならせた複数種類の合成蛍光色素でラベル化された複数種類の蛍光ビーズを用いて、複数の波長帯域毎に、蛍光強度と蛍光緩和時間を計測するステップと、
    計測された前記蛍光強度、前記蛍光緩和時間および前記波長帯域の情報を用いて、計測した蛍光ビーズの種類を識別するステップと、を有し、
    前記基本蛍光色素のそれぞれの蛍光強度をF 1 およびF 2 とし、前記基本蛍光色素のそれぞれの蛍光緩和時間をτ 1 およびτ 2 とし、前記基本蛍光色素のそれぞれの比率をx(xは1未満の正数)および(1−x)とし、前記絶対含有量によって定まる定数をα およびα 2 としたとき、
    前記複数種類の合成蛍光色素は、下記式(1)で定まる合成蛍光強度F、および下記式(2)で定まる合成蛍光緩和時間τがお互いに異なるように、前記比率と前記絶対含有量とが設定されている、ことを特徴とする蛍光検出方法。
    F = α ×τ 1 ×x+α 2 ×τ 2 ×(1−x) (1)
    τ = {α ×τ 1 2 ×x+α 2 ×τ 2 2 ×(1−x)}/F (2)
  2. 前記蛍光緩和時間の計測は、所定の周波数で強度変調したレーザ光を前記蛍光ビーズに照射したとき前記蛍光ビーズが発する蛍光を受光することにより、レーザ光の強度変調に対する受光した蛍光の位相遅れ角度を求めることにより、行われる、請求項に記載の蛍光検出方法。
  3. 前記蛍光ビーズに照射するレーザ光は、波長の異なる複数のレーザ光の合成光であり、
    前記基本蛍光色素の光吸収波長帯域のそれぞれには、前記レーザ光の波長のいずれか1つが含まれる、請求項に記載の蛍光検出方法。
  4. 前記蛍光ビーズのそれぞれは、特定の物質と結合するプローブを備え、
    前記特定の物質は、前記レーザ光の照射により特定の波長で蛍光する蛍光色素を含み、
    前記蛍光強度と前記蛍光緩和時間の計測を行うとき、前記特定の物質が発する蛍光は、前記蛍光ビーズが発する蛍光に対して異なる波長帯域の光として受光され、前記蛍光物質の蛍光強度と蛍光緩和時間が求められることにより、前記特定の物質が識別される、請求項2または3に記載の蛍光検出方法。
  5. 前記蛍光ビーズの種類を識別するとき、前記特定の物質の発する蛍光の蛍光強度と、前記蛍光ビーズが発する蛍光の蛍光強度との間の蛍光強度に関する散布図を、前記複数の波長帯域毎に求め、さらに、前記特定の物質の発する蛍光の蛍光緩和時間と、前記蛍光ビーズが発する蛍光の蛍光緩和時間との間の蛍光緩和時間に関する散布図を、前記複数の波長帯域毎に求め、前記蛍光強度に関する散布図と前記蛍光緩和時間に関する散布図を用いて、前記特定の物質が結合する蛍光ビーズの種類を特定する、請求項に記載の蛍光検出方法。
  6. 前記蛍光ビーズのそれぞれは、レーザ光が収束する測定点を順次1つずつ通過するように流路に沿って流れ、
    前記蛍光ビーズが前記測定点を通過するとき、前記蛍光強度と前記蛍光緩和時間の計測が行われる、請求項1〜のいずれか1項に記載の蛍光検出方法。
JP2011502584A 2010-01-21 2011-01-19 蛍光検出方法 Expired - Fee Related JP4918178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502584A JP4918178B2 (ja) 2010-01-21 2011-01-19 蛍光検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010713 2010-01-21
JP2010010713 2010-01-21
PCT/JP2011/000258 WO2011089897A1 (ja) 2010-01-21 2011-01-19 蛍光検出方法、蛍光ビーズの作製方法および蛍光ビーズ
JP2011502584A JP4918178B2 (ja) 2010-01-21 2011-01-19 蛍光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4918178B2 true JP4918178B2 (ja) 2012-04-18
JPWO2011089897A1 JPWO2011089897A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=44306700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502584A Expired - Fee Related JP4918178B2 (ja) 2010-01-21 2011-01-19 蛍光検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120295278A1 (ja)
EP (1) EP2527819A1 (ja)
JP (1) JP4918178B2 (ja)
KR (1) KR20120112489A (ja)
CN (1) CN102713576A (ja)
WO (1) WO2011089897A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103788942B (zh) * 2014-02-24 2015-09-23 苏州大学 掺杂Eu3+和罗丹明6G的高分子荧光编码微球及制备方法
EP3455608A1 (en) * 2016-05-12 2019-03-20 BD Biosciences Fluorescence imaging flow cytometry with enhanced image resolution
CN110307929B (zh) * 2019-07-08 2020-08-25 上海交通大学 一种基于压力敏感薄膜的流体压力测量系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083894A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光値補正方法、蛍光値補正装置、蛍光値補正プログラム及び前記蛍光値補正プログラムを記録した記録媒体
JP2006266905A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クロロフィル分析装置及びクロロフィルの分析方法
JP2006275905A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光分析方法
JP2006275858A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光検出方法、蛍光検出用ビーズの作製方法及び蛍光検出用ビーズ
JP2006284231A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 遺伝子断片中のヌクレオチドの種類の特定方法
JP2007127415A (ja) * 2005-09-29 2007-05-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光強度算出方法及び蛍光強度算出装置
JP2007240424A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Fret検出方法および装置
WO2008042565A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Glaxo Group Limited Method and system for rapid phase luminescense spectroscopy analysis
JP2009210379A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出方法及び蛍光検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1362623A (zh) * 2002-01-21 2002-08-07 陕西超英生物医学研究开发有限公司 一种多元免疫微球、该多元免疫微球的制备技术以及对该多元免疫微球进行检测的方法
CN100442052C (zh) * 2002-08-15 2008-12-10 陕西西大北美基因股份有限公司 磁性荧光微球及其制备方法和采用该磁性荧光微球进行生物分子检测的方法
DK1855102T3 (da) * 2005-02-15 2012-01-02 Mitsui Shipbuilding Eng Fluorescens påvisningsapparat og en fluorescens påvisningsmetode

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083894A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光値補正方法、蛍光値補正装置、蛍光値補正プログラム及び前記蛍光値補正プログラムを記録した記録媒体
JP2006266905A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クロロフィル分析装置及びクロロフィルの分析方法
JP2006275905A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光分析方法
JP2006275858A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光検出方法、蛍光検出用ビーズの作製方法及び蛍光検出用ビーズ
JP2006284231A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 遺伝子断片中のヌクレオチドの種類の特定方法
JP2007127415A (ja) * 2005-09-29 2007-05-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光強度算出方法及び蛍光強度算出装置
JP2007240424A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Fret検出方法および装置
WO2008042565A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Glaxo Group Limited Method and system for rapid phase luminescense spectroscopy analysis
JP2010505126A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 グラクソ グループ リミテッド 高速相発光分光分析のための方法およびシステム
JP2009210379A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出方法及び蛍光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120295278A1 (en) 2012-11-22
KR20120112489A (ko) 2012-10-11
WO2011089897A1 (ja) 2011-07-28
CN102713576A (zh) 2012-10-03
JPWO2011089897A1 (ja) 2013-05-23
EP2527819A1 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523674B1 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
KR101224976B1 (ko) 형광 검출 장치 및 형광 검출 방법
EP1855102B1 (en) Fluorescence detecting device and fluorescence detecting method
JP4384064B2 (ja) 強度変調したレーザ光による蛍光検出装置
KR101137681B1 (ko) 형광 검출 방법 및 형광 검출 장치
JP4540751B1 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP4918178B2 (ja) 蛍光検出方法
JP4652868B2 (ja) 蛍光分析方法
JP4606518B2 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP4300366B2 (ja) 蛍光検出方法、蛍光検出用ビーズの作製方法及び蛍光検出用ビーズ
JP5443404B2 (ja) 蛍光検出装置、蛍光検出装置の診断方法、および蛍光検出方法
JP2011174791A (ja) 蛍光検査装置及び蛍光検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees