JPWO2010082662A1 - 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents

1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010082662A1
JPWO2010082662A1 JP2010546674A JP2010546674A JPWO2010082662A1 JP WO2010082662 A1 JPWO2010082662 A1 JP WO2010082662A1 JP 2010546674 A JP2010546674 A JP 2010546674A JP 2010546674 A JP2010546674 A JP 2010546674A JP WO2010082662 A1 JPWO2010082662 A1 JP WO2010082662A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
hcfc
pentafluoropropane
catalyst
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010546674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598333B2 (ja
Inventor
岡本 秀一
秀一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010546674A priority Critical patent/JP5598333B2/ja
Publication of JPWO2010082662A1 publication Critical patent/JPWO2010082662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598333B2 publication Critical patent/JP5598333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/358Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by isomerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1214ya)を得るための出発物質等として有用な1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC−225ca)を高い含有比率で製造する方法を提供する。ジクロロペンタフルオロプロパン(HCFC−225)の異性体の1種または2種以上の混合物からなり、HCFC−225caの含有比率が60モル%未満の原料を、ルイス酸触媒または金属酸化物触媒の存在下に異性化反応させ、生成物中のHCFC−225caの含有比率を原料中の含有比率より高めることを特徴とする。

Description

本発明は、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC−225)の製造方法に関する。
従来から、化学式:CHClで表わされるジクロロペンタフルオロプロパン(HCFC−225)類を製造する方法として、いろいろな方法が提案されている。例えば、改質された塩化アルミニウム触媒の存在下でジクロロフルオロメタンをテトラフルオロエチレンと接触させることで、ジクロロペンタフルオロプロパンを得る方法が提案されており、この方法で得られたジクロロペンタフルオロプロパンの各種の異性体混合物に対して、異性化を行なう技術が開示されている(特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載された異性化の方法では、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC−225ca)を高い含有比率で得ることができなかった。
一方、近年、温室効果ガスである1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)に代わる次世代の冷媒として、オゾン破壊係数等が小さい2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)の使用が検討されている。このR1234yfの合成原料として、1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1214ya)を使用することが考えられているため、R1214yaを得るための出発物質として、HCFC−225caの有用性が高まっている。しかし、HCFC−225の各種異性体の混合物中のHCFC−225caの含有比率を高め、HCFC−225caを効率的に得る方法は、未だ見出されていないのが現状であった。
米国特許5,157,171号
本発明は、優れた冷媒である2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)の合成原料である1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1214ya)を得るための出発物質等として有用な、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC−225ca)を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するものであり、以下の要旨を有する。
1.ジクロロペンタフルオロプロパンの異性体の1種または2種以上の混合物からなり1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの含有比率が60モル%未満である原料を、ルイス酸触媒または金属酸化物触媒の存在下に異性化反応させ、生成物中の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの含有比率を前記原料中の含有比率より高めることを特徴とする1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
2.前記原料が、1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパンを含有しており、この1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパンを異性化反応させて1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンを生成させる上記1に記載の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
3.前記原料が、さらに、2,2−ジクロロ−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含有する請求項2に記載の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
4.前記異性化反応は、液相でルイス酸を触媒とし0〜150℃の温度で行う上記1〜3のいずれかに記載の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
5.前記異性化反応は、気相で金属酸化物を触媒とし50〜500℃の温度で行う上記1〜3のいずれかに記載の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
6.上記1〜5のいずれかに記載の製造方法で得られた1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンを相間移動触媒の存在下にアルカリ水溶液と接触させる1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
7.上記6に記載の製造方法で得られた1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを触媒の存在下に水素と反応させる2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
8.不活性ガスの存在下で行う上記7に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
本発明によれば、優れた冷媒である2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)を合成するための出発物質として有用な、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC−225ca)を高い含有比率(モル比率)で得ることができる。
図1は、本発明の実施例5における反応器の出口ガス組成の経時変化を示す。
本発明の実施形態に係る製造方法は、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC−225ca)の含有比率が60モル%未満、特に50モル%未満である、ジクロロペンタフルオロプロパン(HCFC−225)の異性体の1種または2種以上の混合物を原料とし、この原料を触媒の存在下で異性化反応させることにより、反応生成物中のHCFC−225caの含有比率を原料中の含有比率より高めることを特徴としている。上記混合物中のHCFC−225caの含有比率は0モル%であってもよい。異性化反応は、ルイス酸を触媒として液相で行わせることができる。また、金属酸化物を触媒とし、気相で異性化反応を行わせることもできる。
本発明の実施形態において、異性化反応の原料としては、HCFC−225caの含有比率が60モル%未満であるHCFC−225(異性体の1種または2種以上の混合物)であれば、どのようなものでも使用することができるが、例えば、1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC−225cb)を主体とするHCFC−225の異性体混合物を使用することができる。
本発明では、冷媒である2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)の合成原料である1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1214ya)を得るために、HCFC−225caを含むHCFC−225の異性体混合物を、相間移動触媒の存在下にアルカリ水溶液と接触させることにより、HCFC−225caを選択的に脱フッ化水素する反応を行うことができる。
この反応の出発物質である異性体混合物には、HCFC−225caの他にHCFC−225cb、2,2−ジクロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC−225aa)等が含有されており、このHCFC−225cb、HCFC−225aa等は反応(脱フッ化水素)することなくそのまま残留する。残留したHCFC−225cb、HCFC−225aa等の異性体混合物は、生成されたR1214yaと蒸留によって容易に分離される。このように分離されたHCFC−225cb、HCFC−225aa等の異性体混合物を、本発明の異性化反応の原料として使用することができる。
この反応の出発物質である異性体混合物としては、工業的に製造されているHCFC−225製品が使用できる。HCFC−225製品を用いて脱フッ素化水素反応を行うと、当該HCFC−225製品中のHCFC−225caが選択的に脱フッ化水素反応してR1214yaとなる。未反応で残ったHCFC−225異性体混合物は、HCFC−225cbを主成分とする出発原料として利用できる。
また、上記HCFC−225cbを主成分とした出発原料を異性化すると、HCFC−225caとHCFC−225aaを主成分とした混合物が生成する。この混合物を用いて脱フッ素化水素反応を行うと、HCFC−225caが選択的に脱フッ化水素反応してR1214yaとなる。未反応で残ったHCFC−225異性体混合物は、HCFC−225aaを主成分とする出発原料として利用できる。
本発明の実施形態において、液相での異性化反応に用いる触媒は、ルイス酸であれば特に限定されないが、Al,Sb,Nb,Ta,W,Re,B,Sn,Ga,In,Zr,HfおよびTiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むハロゲン化物を好ましく使用することができる。例えば、GaCl,GaCl,ZrCl,BCl、AlCl,HfCl,InCl,TiCl等の塩化物、またはこれらの化合物が一部フッ素化されたもの、GaBr,GaI,HfBr,InI,TiBr等の臭化物、ヨウ化物またはこれらの化合物が一部塩素化、フッ素化されたもの、例えばTiCl,TiClF,ZrCl等を使用することができる。
このようなルイス酸触媒の添加量は、原料であるジクロロペンタフルオロプロパンの異性体(1種または2種以上の混合物)の総量に対して、1〜100モル%とすることが好ましく、5〜50モル%の範囲がより好ましい。
液相で異性化反応を行わせる場合、反応溶媒を加えることができる。反応温度は0〜150℃、より好ましくは30〜100℃の範囲とする。反応時間は、反応温度やルイス酸触媒の種類にもよるが、通常0.5〜200時間とし、特に1〜100時間が適当である。
気相での異性化反応に用いる触媒は、金属酸化物であれば特に限定されないが、Al,Sb,Nb,Ta,W,Re,B,Sn,Ga,In,Zr,HfおよびTiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物が好ましく、アルミナまたはジルコニアがより好ましい。
気相での異性化反応においては、反応温度は50〜500℃、より好ましくは100〜450℃、さらに好ましくは200〜400℃とする。反応圧力は0〜0.2kg/cmの範囲が適当であり、特に0〜1kg/cmの範囲とすることが好ましい。反応時間は、反応温度や金属酸化物触媒の種類にもよるが、通常10〜180秒とし、特に20〜90秒が適当である。異性化反応においては、原料であるHCFC−225の異性体混合物を窒素等の不活性ガスで希釈して反応に供してもよい。HCFC−225の異性体混合物と不活性ガスのモル比率(HCFC−225の異性体混合物:不活性ガス)は、1:0.1〜1:10が好ましく、1:0.1〜1:5がより好ましい。
本発明の実施形態においては、原料であるHCFC−225の異性体(1種または2種以上の混合物)に対して、前記したルイス酸触媒あるいは金属酸化物触媒の存在下で前記した反応条件で異性化反応を行わせることで、HCFC−225caを生成することができ、反応生成物中のHCFC−225caの含有比率を原料中の含有比率より大幅に高めることができる。本発明の異性化反応により、HCFC−225caの含有比率を原料中の含有比率より10モル%以上高めるのが好ましく、30モル%以上高めるのがより好ましい。
特に、原料がHCFC−225cbを含有する場合には、このHCFC−225cbの異性化反応によってHCFC−225caを主成分とする異性体混合物が生成するので、原料中のHCFC−225cbの含有比率(モル比率)が減少し、代わってHCFC−225caの含有比率が原料中の含有比率に比べて増加する。
また、原料がHCFC−225aaを含有する場合であって、原料中に存在するHCFC−225aaの含有比率が、異性化反応温度における平衡組成よりも多い場合に原料中のHCFC−225aaの含有比率が減少し、代わってHCFC−225caの含有比率が増加する。
なお、異性化反応によってHCFC−225caを生成し、反応生成物中のHCFC−225caの含有比率(モル比率)を原料中の含有比率より増加させるには、以下に示す理由で、原料中のHCFC−225caの含有比率を60モル%未満としなければならない。
すなわち、HCFC−225の各種の異性体の混合物に対して、例えば25℃で異性化反応を行わせた場合、平衡状態におけるHCFC−225caの含有比率は78〜80モル%となる。反応温度が高くなるとこの含有比率の値は減少するが、60モル%未満になることはない。したがって、原料中のHCFC−225caの含有比率が60モル%以上(例えば70モル%)である場合には、異性化反応によりHCFC−225caの含有比率が原料中の含有比率より減少する事態が生じることがあるが、HCFC−225caの含有比率が60モル%未満であれば、異性化反応の生成物中のHCFC−225caの含有比率が、原料中の含有比率に比べて増大することになる。すなわち、原料の異性化反応によりHCFC−225caを生成し、その含有比率を原料中より増大させることができる。
こうして本発明の実施形態によれば、HCFC−225の各種異性体の中でもHCFC−225caを高い含有比率で得ることができる。そして、得られたHCFC−225caは、R1214yaを生成するための出発物質として用いることができる。
HCFC−225caを出発物質としてR1214yaを生成するには、例えば、相間移動触媒の存在下にアルカリ水溶液と接触させることにより、HCFC−225caのみを選択的に脱フッ化水素させる方法を採ることができる。
ここで、アルカリ水溶液としては、脱フッ化水素反応が実行可能な塩基性化合物の水溶液であれば、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を用いることが好ましい。アルカリ水溶液中のアルカリの濃度は特に限定されないが、0.5〜40質量%とするのが好ましい。また、アルカリ水溶液の量は特に限定されないが、反応に用いるHCFC−225caの量に対して、0.5〜1.5モル当量のアルカリ量となるように調整するのが好ましく、0.8〜1.2モル当量がより好ましい。一方、相間移動触媒としては、一般的に用いられる相間移動触媒を特に制限なく使用することができる。具体的には、炭化水素基で置換された第四級アンモニウム塩または第四級ホスホニウム塩やクラウンエーテル等を使用することができる。相間移動触媒の量は、原料であるHCFC−225caの質量に対して、0.001〜5質量%となる量が好ましく、0.01〜1質量%となる量がより好ましい。また、上記脱フッ化水素反応における反応温度は特に限定されないが0〜80℃が好ましく、0〜50℃がより好ましい。
こうして得られたR1214yaは、さらに触媒(例えばPd触媒)の存在下に水素と反応させることで、温室効果ガスに代わる冷媒である2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)を得ることができる。
上記触媒としては、パラジウムを担体に担持させた触媒または、パラジウムを主成分とし、これにパラジウム以外の第10族元素、第8族元素、第9族元素および金から選ばれる少なくとも1種を添加した混合物を、担体に担持させた触媒が挙げられる。上記パラジウム以外の第10族元素、第8族元素および第9族元素としては、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミウム、白金が挙げられる。また、パラジウムに添加する、パラジウム以外の金属の量としては、パラジウム100質量部に対して、0.01〜50質量部が好ましい。なお、パラジウムに他の金属を添加した複合触媒は、パラジウム単独のものよりも触媒耐久性が高くなる効果がある。
上記パラジウムまたはこれを主成分とする金属混合物を担持させる担体としては、活性炭や、アルミナ、ジルコニア、シリカなどの金属酸化物等を用いることができる。これらのうちでも、活性、耐久性、反応選択性の観点から活性炭が好ましく用いられる。活性炭としては、木材、木炭、果実ガラ、ヤシガラ、泥炭、亜炭、石炭などの原料から調製したものを使用しうるが、鉱物質原料よりも植物原料から得られたものが好ましく、特にヤシガラ活性炭が最適である。担体形状としては、長さ2〜5mm程度の成形炭、約4〜50メッシュ程度の破砕炭、粒状炭等を用いることができるが、4〜20メッシュの破砕炭、または成形炭が好ましい。
R1234yfの生成反応は、130〜250℃の温度、好ましくは150〜200℃の温度下で、触媒を充填した反応器中を、加熱しガス状にしたR1214yaと水素とを通過させて、触媒と接触させることで実施する気相還元法が好ましい。R1214yaと水素の供給モル比率(R1214ya:H)は、1:0.5〜1:10が好ましく、1:0.5〜1:5がより好ましい。反応圧力は通常、常圧または自圧でR1234yfの生成反応は十分進行する。触媒に対する接触時間は通常4〜60秒、好ましくは8〜40秒の範囲で設定すればよい。また、過剰の温度上昇を制御するために、反応を窒素等の不活性ガスで希釈して実施してもよい。水素と不活性ガスの供給モル比率(H:不活性ガス)は、1:0.1〜1:10が好ましく、1:0.5〜1:4がより好ましい。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
まず、以下に示すようにして、ルイス酸触媒を調製した。すなわち、−20℃に冷却された冷媒を循環させたジムロート冷却器を3つ口フラスコ(内容積500mL)に設置し、これに50g(0.375モル)の三塩化アルミニウム(AlCl)を仕込み、0℃に冷却した後、175mL(262.5g;1.9モル)のトリクロロフルオロメタン(CFCl)を撹拌しながらゆっくり滴下した。
低沸点ガスの発生を伴いながらトリクロロフルオロメタンの異性化が進行した。そして、異性化の進行とともに、触媒である三塩化アルミニウム(AlCl)と基質であるクロロフルオロメタンとの間のハロゲン交換反応が進行し、フッ素置換されたハロゲン化アルミニウムが生成した。反応を1時間継続した後に揮発成分を除去し、触媒を乾燥した。こうして、部分フッ素化された塩化アルミニウムを得た。
次に、0℃に冷却したジムロート冷却器が設置されたガラス反応器(内容積1L)に、触媒として、前記反応で得られた部分フッ素化塩化アルミニウム10gを入れ、これにジクロロペンタフルオロプロパン(HCFC−225)の異性体混合物である原料液609g(3.0モル)を加えた。原料液の組成(異性体のモル比率)を表1に示す。
なお、この原料液は、HCFC−225の異性体混合物であるアサヒクリンAK225(旭硝子社商品名;HCFC−225caとHCFC−225cbおよびその他の異性体からなる)を、相間移動触媒(テトラブチルアンモニウムブロマイド)の存在下にアルカリ水溶液中で反応させて、HCFC−225caを選択的に脱フッ化水素させ、得られた粗液を分液した後、有機相を蒸留してR1214ya(沸点45℃)を回収した残り(残留物)である。
次いで、このような原料液を加えた後、反応器内温度を50℃に加熱し、撹拌しながら20時間反応を行った。反応後の液をろ別して触媒を除去し、反応生成液600gを回収した。次いで、得られた反応生成液をガスクロマトグラフィを用いて分析し、反応生成物の組成を求めた。結果を表1に示す。なお、表中HCFC−225aaは、2,2−ジクロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンを示す。
Figure 2010082662
表1の結果から、原料中のHCFC−225cbの異性化反応が進行し、原料中には存在しなかったHCFC−225caが生成しており、このHCFC−225caの含有比率が70モル%以上に高まっていることがわかる。
実施例2〜4
まず、以下のように触媒を調製した。すなわち、粒径2mmの球状活性アルミナ(比表面積280m2 /g、触媒化成社製“ACBM−1”)触媒を内径2.54cm、長さ100cmのインコネル(登録商標)600製反応管に充填し、塩浴中に浸漬した。250℃に加熱して窒素/フロンR−12(CCl)の2/1(モル/モル)の混合ガスを接触時間20秒で4時間流通し触媒を活性化させた。
次に、塩浴の温度を表2に記載の温度に昇温し、実施例1と同様にして調製したHCFC−225の異性体混合物を表2に示す条件で流通させることで異性化反応を実施した。反応器出口のガス組成をガスクロマトグラフで分析することで反応生成物の組成解析を行った。結果を表2に示す。
Figure 2010082662
実施例5
実施例3と全く同様に反応を行い、経時的に反応器出口ガス組成の分析を行いながら940時間反応を継続した。図1に反応器出口ガス組成の経時変化を分析した結果を示す。
図1の結果から940時間経過後も触媒の劣化は全く見られないことを確認した。
実施例6
実施例1で回収した反応粗液を用いて、以下の方法により、1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(CFCF=CCl、R1214ya)を製造した。
0℃に冷却したジムロートを設置した内容積1Lのガラス反応器に、相間移動触媒としてテトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)3gと、129gの水酸化カリウム(2.30モル)、220gの水、および600g(2.96モル)の上記回収組成物を仕込んだ後に、攪拌を行いながら徐々に昇温し、45℃で1時間反応を行った。反応終了後に反応粗液の有機相を一部回収し、ガスクロマトグラフィ(GC)により組成を分析した。分析結果を表3に示す。
また、GC分析後、有機相と水相の2相に分離している反応粗液を分液し、有機相を釜容積1L理論段数10段の能力を持つ蒸留塔に仕込み蒸留を実施した。蒸留の結果、純度99.5%のR1214ya(沸点45℃)384g(2.10モル)を回収することができた。
Figure 2010082662
2質量%の割合でパラジウムを担持した活性炭(商品名:白鷺C2X、武田薬品工業社製)触媒を内径2.54cm、長さ100cmのインコネル(登録商標)600製反応管に充填し、塩浴中に浸漬した。上記の方法で得られた1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(CFCF=CCl、R1214ya)を用いて、表4の上欄に示した反応条件で還元反応を実施し、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(CFCF=CH、R1234yf)を製造した。
反応生成物の確認は、反応器からの出口ガスをガスクロマトグラフィで分析し粗ガス組成を計算することで行った。結果を表4の下欄に示す。
Figure 2010082662
実施例7
実施例6のR1214yaを回収する蒸留の残分として表5に示す組成物を回収した。この組成物を原料として、実施例3に示した方法とまったく同じ方法で異性化反応を行った。反応器の出口ガス組成をガスクロマトグラフにより分析を行うことで反応生成物の組成解析を行った。結果を表5に示す。
Figure 2010082662
本発明により得られた、HCFC−225caからは、R1214yaを経て、新冷媒として有用なR1234yfを効率良く製造することができる。

なお、2009年1月19日に出願された日本特許出願2009−009208号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. ジクロロペンタフルオロプロパンの異性体の1種または2種以上の混合物からなり、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの含有比率が60モル%未満である原料を、ルイス酸触媒または金属酸化物触媒の存在下に異性化反応させ、生成物中の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの含有比率を前記原料中の含有比率より高めることを特徴とする1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
  2. 前記原料が、1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパンを含有しており、この1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパンを異性化反応させて1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンを生成させる請求項1に記載の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
  3. 前記原料が、さらに、2,2−ジクロロ−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含有する請求項2に記載の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
  4. 前記異性化反応は、液相でルイス酸を触媒とし0〜150℃の温度で行う請求項1〜3のいずれかに記載の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
  5. 前記異性化反応は、気相で金属酸化物を触媒とし50〜500℃の温度で行う請求項1〜3のいずれかに記載の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法で得られた1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンを相間移動触媒の存在下にアルカリ水溶液と接触させる1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
  7. 請求項6に記載の製造方法で得られた1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを触媒の存在下に水素と反応させる2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
  8. 不活性ガスの存在下で行う請求項7に記載の2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
JP2010546674A 2009-01-19 2010-01-19 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 Active JP5598333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546674A JP5598333B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-19 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009208 2009-01-19
JP2009009208 2009-01-19
JP2010546674A JP5598333B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-19 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
PCT/JP2010/050553 WO2010082662A1 (ja) 2009-01-19 2010-01-19 1,1-ジクロロ-2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082662A1 true JPWO2010082662A1 (ja) 2012-07-05
JP5598333B2 JP5598333B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42337478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546674A Active JP5598333B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-19 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100185028A1 (ja)
EP (1) EP2380866B1 (ja)
JP (1) JP5598333B2 (ja)
CN (1) CN102282115B (ja)
WO (1) WO2010082662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703696B2 (en) 2016-11-01 2020-07-07 AGC Inc. Method for isomerizing organic compound, and method for producing isomer of organic compound

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2371793B1 (en) 2008-12-25 2015-07-08 Asahi Glass Company, Limited Process for production of 1,1-dichloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene
SI2327676T1 (sl) * 2009-11-26 2014-07-31 Sandoz Ag Reakcije organskih spojin z nizkimi količinami vodika
TW201204686A (en) * 2010-06-23 2012-02-01 Asahi Glass Co Ltd Process for preparation of 1,1-dichloro-2,2,3,3,3-penta- fluoropropane
JP5713016B2 (ja) * 2010-06-23 2015-05-07 旭硝子株式会社 1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6015543B2 (ja) * 2013-04-25 2016-10-26 旭硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
CN106573857B (zh) 2014-04-16 2020-06-09 科慕埃弗西有限公司 将氯氟丙烷和氯氟丙烯转化成更需要的氟丙烷和氟丙烯
JP2016222647A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 セントラル硝子株式会社 ハイドロハロフルオロオレフィンの製造方法
WO2016194794A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 セントラル硝子株式会社 ハイドロハロフルオロオレフィンの製造方法
CN113292392B (zh) * 2021-04-16 2022-10-28 台州益普高分子材料有限公司 一种饱和氢氯氟碳化物间的重排反应及其制备含氟醇的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157171A (en) * 1989-10-16 1992-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for chlorofluoropropanes
JPH0558924A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Central Glass Co Ltd 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法
JPH08169850A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JP3778298B2 (ja) * 1995-01-13 2006-05-24 ダイキン工業株式会社 ヘキサフルオロプロペンの製造方法
US6548719B1 (en) * 2001-09-25 2003-04-15 Honeywell International Process for producing fluoroolefins
TW200837036A (en) * 2006-11-15 2008-09-16 Du Pont Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP4893500B2 (ja) 2007-06-26 2012-03-07 株式会社デンソー 運転支援システム
EP2371793B1 (en) 2008-12-25 2015-07-08 Asahi Glass Company, Limited Process for production of 1,1-dichloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703696B2 (en) 2016-11-01 2020-07-07 AGC Inc. Method for isomerizing organic compound, and method for producing isomer of organic compound

Also Published As

Publication number Publication date
EP2380866A1 (en) 2011-10-26
WO2010082662A1 (ja) 2010-07-22
EP2380866A4 (en) 2012-05-23
US20110172469A1 (en) 2011-07-14
EP2380866B1 (en) 2017-05-10
US8293953B2 (en) 2012-10-23
CN102282115B (zh) 2015-01-07
CN102282115A (zh) 2011-12-14
US20100185028A1 (en) 2010-07-22
JP5598333B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598333B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP5582036B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5143011B2 (ja) フッ素化有機化合物の製造方法
JP5615179B2 (ja) フッ素化されたオレフィンの合成のための方法
US8754272B2 (en) Process for cis-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP5484820B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JPWO2011162341A1 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2018012511A1 (ja) 1-クロロ-1,2-ジフルオロエチレンの製造方法
JP5713017B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5715177B2 (ja) フッ素化有機化合物の製造方法
JP5713015B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP5817591B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6780656B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィンの製造方法
JPWO2018030408A1 (ja) 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP7070419B2 (ja) 1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JP6015543B2 (ja) (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
WO2015166847A1 (ja) トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JP2018027895A (ja) (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250