JPWO2010074161A1 - ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置 - Google Patents

ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010074161A1
JPWO2010074161A1 JP2010544126A JP2010544126A JPWO2010074161A1 JP WO2010074161 A1 JPWO2010074161 A1 JP WO2010074161A1 JP 2010544126 A JP2010544126 A JP 2010544126A JP 2010544126 A JP2010544126 A JP 2010544126A JP WO2010074161 A1 JPWO2010074161 A1 JP WO2010074161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
pore diameter
average pore
porous body
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010544126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459677B2 (ja
Inventor
徳留 修
修 徳留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Kyocera Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42287768&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2010074161(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Kyocera Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010544126A priority Critical patent/JP5459677B2/ja
Publication of JPWO2010074161A1 publication Critical patent/JPWO2010074161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459677B2 publication Critical patent/JP5459677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/244Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24492Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/249Quadrangular e.g. square or diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/2494Octagonal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0012Honeycomb structures characterised by the material used for sealing or plugging (some of) the channels of the honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】 ハニカム構造体を加熱により再生させる場合に、熱による損傷を抑制するとともに、外周側でも隔壁に捕集された微粒子の燃え残りが発生しにくいハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置を提供する。【解決手段】 ハニカム構造体であって、隔壁は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅が25μm以下(ただし、0μmを除く)である多孔質体からなるハニカム構造体である。機械的強度が維持され、圧力損失の上昇が抑制されるとともに気孔径のばらつきが小さいので、ハニカム構造体の中心側から外周側に向かって熱が伝わりやすくなり熱による損傷が抑制され、隔壁に捕集された微粒子の燃焼除去を速やかに進行させることができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車,フォークリフト,発電機,船舶,油圧ショベル,ブルドーザー,ホイールローダ,ラフテレンクレーン,トラクタ,コンバイン,耕転機,工事用車両等の動力源である内燃機関,焼却炉およびボイラー等から発生する排気ガスに含まれる炭素を主成分とする微粒子等を捕集するフィルタ,有害なダイオキシンを分解して除去するフィルタまたは上水,下水等の液体の濾過用のフィルタ等に用いられるハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置に関する。
従来、内燃機関、焼却炉およびボイラー等から発生する排気ガス中に含まれる炭素を主成分とする微粒子(特にディーゼルエンジンの排気ガス中の炭素を主成分とする微粒子)を捕集することを目的として、ハニカム構造体を用いたフィルタが搭載されている。この微粒子は環境汚染の原因となるためフィルタに吸着させて除去されている。
このようなフィルタに用いられるハニカム構造体は、例えば、1軸方向に延びたセラミックスからなる隔壁により仕切られ、一端より他端に至る流通孔を複数備えている。そして、これら複数の流通孔は、一端と他端のいずれか一方を交互に封止した封止部とを有する。ハニカム構造体の一端の開放された流通孔から流入した排気ガスは、隔壁を通って隣接する流通孔に入り、他端の開放された流通孔から流出する。そして、排気ガスが隔壁を通るときに、排気ガス中の炭素を主成分とする微粒子が隔壁に捕集されるようになっている。
ハニカム構造体は、このような捕集を継続すると、通気性が次第に損なわれるため、微粒子の捕集量に応じて定期的に再生されなければならない。ハニカム構造体の再生としては、例えば、ハニカム構造体の端面に配置された電気ヒータを加熱することにより、隔壁に捕集された微粒子に着火して、燃焼させる方法が挙げられ、このような方法を採る場合、空気等の再生用ガスがハニカム構造体には導かれるようになっている。
上述した方法でハニカム構造体を再生する場合、ハニカム構造体の中心部は蓄熱して、温度が非常に高くなりやすく、熱によりハニカム構造体を損傷させてしまうことがあった。
また、ハニカム構造体の外周側では、外部への放熱により中心部ほど温度が上がりにくく、着火温度以下にまで降下して微粒子が燃え残ることもあり、隔壁に捕集された微粒子を均一に燃焼除去することができないという問題があった。
このような熱による損傷が抑制されるように、特許文献1では、隔壁により仕切られた軸方向に貫通する多数の流通孔を有するハニカム構造体であって、骨材となる耐火性粒子と金属珪素とを含み、多孔質であるとともに、さらに平均細孔径が2〜50μmの範囲にあるハニカム構造体が提案されている。
特開2002−201082号公報
特許文献1で提案されているハニカム構造体は、フィルターとして用いてもこのフィルターを損傷させるような局所的な発熱は生じないものの、平均細孔径の範囲が2〜50μmと広く、しかも細孔径のばらつきが十分制御されていないために、ハニカム構造体の外周側に捕集された微粒子が燃え残りやすいという問題を避けられなかった。
本発明はこのような課題に鑑み、ハニカム構造体を加熱により再生させる場合に、熱による損傷を抑制するとともに、外周側でも隔壁に捕集された微粒子の燃え残りが発生しにくいハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス装置を提供するものである。
本発明のハニカム構造体は、軸方向に沿った壁面を有する隔壁により仕切られた複数の流通孔と、該複数の流通孔の一端および他端のそれぞれを交互に封止する封止材と、前記複数の流通孔の外周側に配置された外壁とを備えてなるハニカム構造体であって、前記隔壁は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における前記平均気孔径に対する半値幅が25μm以下(ただし、0μmを除く)である多孔質体であることを特徴とするものである。
本発明のハニカム構造体によれば、軸方向に沿った壁面を有する隔壁により仕切られた複数の流通孔と、複数の流通孔の一端および他端のそれぞれを交互に封止する封止材と、複数の流通孔の外周側に配置された外壁とを備えてなるハニカム構造体であって、隔壁は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅が25μm以下(ただし、0μmを除く)である多孔質体であることから、機械的強度が維持され、圧力損失の上昇が抑制される。併せて、気孔径のばらつきが小さいので、ハニカム構造体の中心側から外周側に向かって熱が伝わりやすくなるため、熱による損傷が抑制されるとともに、隔壁に捕集された微粒子の燃焼除去を速やかに進行させることができる。
本発明のハニカム構造体の実施の形態の一例を模式的に示す、(a)は斜視図であり、(b)は(a)におけるB−B’線における断面図である。 図1に示す例のハニカム構造体の(a)は入口側の側面図であり、(b)は出口側の側面図である。 本発明のハニカム構造体を形成する隔壁に存在する気孔の分布曲線の一例であり、横軸および縦軸は、それぞれ気孔径(単位はμm)および微分気孔容積(単位は、cm/g)である。 本発明のハニカム構造体の他の実施の形態の一例を示す、(a)は入口側の側面図であり、(b)は出口側の側面図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施の形態の一例を示す、(a)は入口側の側面図であり、(b)は出口側の側面図である。 本発明のハニカム構造体を用いたフィルタおよびこのフィルタを備えた排気ガス処理装置の実施の形態の一例を示す概略断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明のハニカム構造体の実施の形態の一例を模式的に示す、(a)は斜視図であり、(b)は(a)におけるB−B’線における断面図である。
図1に示す例の本発明のハニカム構造体1は、軸方向に沿った壁面4aを有する隔壁4により仕切られた複数の流通孔2と、複数の流通孔2の一端および他端のそれぞれを交互に封止する封止材3と、複数の流通孔2の外周側に配置された外壁5とを備えてなるハニカム構造体である。
図2は、図1に示す例のハニカム構造体の他の実施の形態の例を示す、(a)は入口側の側面図であり、(b)は出口側の側面図である。
図2に示すように、封止材3a,3bは、例えば格子状に配置され、炭素を主成分とする微粒子(以下、単に微粒子という)を含む排気ガスは、入口側の開放された流通孔2から流入し、図1に示す軸方向の矢印を施した方向に向かって流れる。排気ガスは隔壁4を通過するときに微粒子が隔壁4に捕集され、浄化された排気ガスは他端の開放された流通孔2から流出するようになっている。
そして、図1,2に示す例のハニカム構造体1は、例えば、外径が100〜200mm、軸方向Aの長さが100〜250mmの円柱形状であって、軸方向Aに対して垂直な断面における流通孔2は個数が100mm当たり5〜124個(50〜800CPSI)である。また、隔壁4は、幅が0.05mm以上0.25mm以下であり、封止材3は、厚みが1mm以上5mm以下である。
本発明のハニカム構造体1は、隔壁4を構成する多孔質体の平均気孔径の大きさによって、機械的特性および圧力損失の増加の程度が異なる。平均気孔径が小さければ、機械的特性は高くなるが、圧力損失の増加が大きくなる。一方、平均気孔径が大きければ、機械的特性は低くなるが、圧力損失の増加が小さくなる。また、ハニカム構造体1は隔壁4を構成する多孔質体の気孔径のばらつきによって、熱による損傷の程度と、隔壁4に捕集された微粒子の燃焼除去の進行の程度とが異なる。気孔径のばらつきが小さいほど、ハニカム構造体1において熱が速やかに伝わるため、熱による損傷が抑制されるとともに、隔壁4に捕集された微粒子の燃焼除去を速やかに進行させることができる。
このような観点から、本発明のハニカム構造体1では、隔壁4は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅が25μm以下(ただし、0μmを除く)である多孔質体からなることが重要である。平均気孔径を5μm以上とすることで、ハニカム構造体1における圧力損失の増加を、例えば、6kPa以下と小さくすることができ、平均気孔径を28μm以下とすることで、ハニカム構造体1の機械的特性のひとつである圧縮破壊強度を、例えば、5MPa以上と高くすることができる。
ハニカム構造体1の圧力損失については、入口端面(IF)に対する出口端面(OF)の圧力損失を例えばマノメーターによって測定し、その測定値をハニカム構造体1の圧力損失とすればよい。
ハニカム構造体1の圧縮破壊強度は、例えばJASO M 505−87に準拠して測定すればよく、測定用の試料としては、ハニカム構造体1から一辺の長さが10mmの立方体をくり抜いたものを用いればよい。
気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅は、気孔径のばらつきを示し、半値幅を25μm以下(ただし、0μmを除く)とすることで、ハニカム構造体1の中心側から外周側に向かって熱が伝わりやすくなるため、熱による損傷が抑制されるとともに、隔壁4に捕集された微粒子の燃焼除去を速やかに進行させることができる。
特に、この半値幅は3.5μm以下であることが好適であり、さらに1.5μm以下であることがより好ましい。
図3は、本発明のハニカム構造体を形成する隔壁に存在する気孔の分布曲線の一例であり、横軸および縦軸は、それぞれ隔壁に存在する気孔の気孔径(単位はμm)、微分気孔容積(単位は、cm/g)である。ここで、微分気孔容積とは、気孔径の変化量に対する気孔容積の変化量を意味しており、一般的に△V/(△Logd)で表される。ここで、Vおよびdは、それぞれ気孔容積(cm/g),気孔径(μm)である。
図3に示す気孔分布曲線によれば、隔壁4の平均気孔径は14.8μmであり、この平均気孔径に対する半値幅は5.2μmであり、これら平均気孔径および半値幅は、水銀圧入法に準拠して求められるものであり、細孔分布測定装置(例えば、マイクロメリティックス社製、
オートポアIV9505等のオートポアIV9500シリーズ)を用いて求めることができる。ここで、半値幅とは、平均気孔径を示す微分気孔容積の半値における気孔径の幅をいい、気孔に圧入する水銀の圧力を3.59KPaとし、水銀の接触角,密度および表面張力をそれぞれ130°,13.5335g/cm,0.485N/mとして測定すればよい。
また、本発明のハニカム構造体1は、隔壁4を形成する多孔質体の気孔率によって、機械的特性および圧力損失の増加の程度が異なる。気孔率が低ければ、機械的特性は高くなるが、圧力損失の増加が大きくなる。一方、気孔率が高ければ、機械的特性は低くなるが、圧力損失の増加が小さくなる。
このような観点から、本発明のハニカム構造体1では、隔壁4を形成する多孔質体は、気孔率が32%以上58%以下であることが好適である。気孔率をこの範囲にすることで、排気ガスは隔壁4を通過しやすくなるので、ハニカム構造体1の圧力損失の増加を、例えば、5kPa以下と小さくすることができるとともに、隔壁4の機械的特性が損なわれないので、隔壁4はハニカム構造体1の圧縮破壊強度を、例えば、6MPa以上と高くすることができる。
なお、隔壁4を形成する多孔質体の気孔率については水銀圧入法に準拠して求めることができる。
また、本発明のハニカム構造体1では、隔壁4を形成する多孔質体の中心側に位置する気孔の平均気孔径と外周側に位置する平均気孔径との大小関係によって、中心側から外周側への熱の伝わり方が異なる。隔壁4を形成する多孔質体は、外周側より中心側で平均気孔径が小さいと、外周側に熱が伝わりにくくなり、逆に、中心側よりも外周側で平均気孔径が小さいと、外周側に熱が伝わりやすくなる。このような観点から、隔壁4を形成する多孔質体は、中心側よりも外周側で平均気孔径が小さくなっていることが好ましい。隔壁4を形成する多孔質体は、中心側よりも外周側で平均気孔径が小さくなっているときには、外周側に熱がさらに伝わりやすくなり、断熱材層によって外周面を被覆された状態の場合には、再生するために用いた熱が外部に放出されにくく外周側で蓄熱されるので、外周側でも隔壁4に捕集された微粒子の燃え残りがさらに発生しにくくなる。
特に、最外周に位置する隔壁4を形成する多孔質体の平均気孔径は、中心に位置する隔壁4を形成する多孔質体の平均気孔径より2μm以上小さくなっていることが好適である。
また、本発明のハニカム構造体1では、隔壁4を形成する多孔質体は、例えば、コージェライト,チタン酸アルミニウム,炭化珪素,窒化珪素,アルミナ,ムライト,リチウムアルミニウムシリケートまたはスポジュメン等を主成分とする焼結体により形成され、特に、チタン酸アルミニウムを主成分とする焼結体とすることが好ましい。これは、チタン酸アルミニウムの耐熱衝撃性が高いため、長期間信頼性を高いものとすることができるからである。
なお、本発明における隔壁4を形成する多孔質体の主成分とは、この多孔質体を構成する成分のうち50質量%以上を占める成分をいい、この成分の同定はX線回折法によって行ない、また成分の含有量はICP(Inductivily Coupled Plasma)発光分析法または蛍光X線分析法により求めることができる。
また、本発明のハニカム構造体1は封止材3を多孔質体で形成した場合には、封止材3を構成する多孔質体の平均気孔径の大きさによって、排気ガスのリーク量を異ならせることができる。また、封止材3を構成する多孔質体の平均気孔径の大きさが隔壁4を構成する多孔質体の平均気孔径の大きさに近いほど、焼成工程における、封止材3および隔壁4をそれぞれ構成する多孔質体の収縮率を合わせやすくなる。その結果、封止材3と隔壁4との間に生じやすい微少な隙間を抑制することができるので、排気ガスのこの隙間からのリーク量が減少して、封止材3の内側の表面における微粒子の捕集効率を高くすることができる。
また、ハニカム構造体1は封止材3を構成する多孔質体の気孔径のばらつきによって、封止材3の内側の表面における微粒子の捕集の信頼性が異なる。封止材3を構成する多孔質体の気孔径のばらつきが小さいほど、異常に大きい気孔径の気孔が少なくなるので、封止材3の内側の表面における微粒子の捕集効率を高くすることができる。
このような観点から、本発明のハニカム構造体1では、封止材3は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅が25μm以下(ただし、0μmを除く)である多孔質体からなることが好適である。
封止材3は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅が25μm以下(ただし、0μmを除く)である多孔質体からなることで、
封止材3と隔壁4との間に生じやすい微少な隙間が抑制されるとともに、異常に大きい気孔径の気孔が少なくなるので、封止材3の内側の表面における微粒子の捕集効率を高くすることができる。
なお、封止材3の平均気孔径,気孔分布曲線および半値幅も前述の水銀圧入法に準拠して求められるものである。
また、本発明のハニカム構造体1は、封止材3を形成する多孔質体の気孔率によって、封止材3の質量および機械的特性が異なる。気孔率が低ければ、粒界相が占める面積が増えるので封止材3の機械的特性は高くなる。一方、気孔率が高ければ、質量を低くすることができるので、燃費を向上させることができる。
このような観点から、本発明のハニカム構造体1では、封止材3を形成する多孔質体は、気孔率が32%以上58%以下であることが好適である。気孔率をこの範囲にすることで、粒界相が占める面積および封止材3の質量を適正な範囲にすることができるので、機械的特性を高くするとともに燃費を向上させることができる。
なお、封止材3を形成する多孔質体の気孔率については前述の水銀圧入法に準拠して求めることができる。
また、本発明のハニカム構造体1では、封止材3を形成する多孔質体の中心側に位置する気孔の平均気孔径と外周側に位置する平均気孔径との大小関係によって、中心側から外周側への熱の伝わり方が異なる。封止材3を形成する多孔質体は、外周側より中心側で平均気孔径が小さいと、外周側に熱が伝わりにくくなり、逆に、中心側よりも外周側で平均気孔径が小さいと、外周側に熱が伝わりやすくなる。このような観点から、封止材3を形成する多孔質体は、中心側よりも外周側で平均気孔径が小さくなっていることが好ましい。封止材3を形成する多孔質体は、中心側よりも外周側で平均気孔径が小さくなっているときには、外周側に熱が伝わりやすくなり、断熱材層によって外周面を被覆された状態の場合には、再生するために用いた熱が外部に放出されにくく外周側で蓄熱されるので、外周側でも封止材3の内側の表面に捕集された微粒子の燃え残りがさらに発生しにくくなる。
特に、最外周に位置する封止材3を形成する多孔質体の平均気孔径は、中心に位置する封止材3を形成する多孔質体の平均気孔径より2μm以上小さくなっていることが好適である。
また、本発明のハニカム構造体1では、封止材3を形成する多孔質体は、例えば、コージェライト,チタン酸アルミニウム,炭化珪素,窒化珪素,アルミナ,ムライト,リチウムアルミニウムシリケートまたはスポジュメン等を主成分とする焼結体により形成され、特に、チタン酸アルミニウムを主成分とする焼結体とすることが好ましい。これは、チタン酸アルミニウムの耐熱衝撃性が高いため、長期間信頼性を高いものとすることができるからである。
なお、本発明における封止材3を形成する多孔質体の主成分とは、この多孔質体を構成する成分のうち50質量%以上を占める成分をいい、この成分の同定はX線回折法によって行ない、また成分の含有量はICP発光分析法または蛍光X線分析法により求めることができる。
図4は、本発明のハニカム構造体の他の実施の形態の一例を示す、(a)は入口側の側面図であり、(b)は出口側の側面図である。
図4に示す例のハニカム構造体は、入口側端面における、開放されている流通孔2および封止されている流通孔2は、形状がそれぞれ8角形および4角形であり、開放されている流通孔2は封止されている流通孔2より、面積が大きい。
このように構成することにより、流通孔2の形状が図2に示すように4角形のみである場合よりも、微粒子を捕集する隔壁4の表面積を大きくすることができるため、微粒子の捕集量を増大させることができる。また、入口側における流通孔2の開口面積をより広くすることができるので、微粒子が流通孔2に入りやすくなり、好適に補集することができる。
図5は、本発明のハニカム構造体の他の実施の形態の一例を示す、(a)は入口側の側面図であり、(b)は出口側の側面図である。
図5に示す例のハニカム構造体は、入口側端面における、開放されている流通孔2および封止されている流通孔2は、形状がいずれも4角形であり、開放されている流通孔2は、封止されている流通孔2よりも面積が大きく、角部が円弧状である。
このように構成することにより、流通孔2の形状が図2に示すような4角形のみである場合よりも、微粒子を捕集する隔壁4の表面積を大きくすることができるため、微粒子の捕集量を増大させることができる。また、入口側における流通孔2の開口した面積をより広くすることができるので、微粒子が流通孔に入りやすくなり、好適に補集することができる。さらに、角部が円弧状であるため、角部に発生する応力が分散しやすくなり、角部を起点とするクラックが入りにくくなる。
特に、図5に示す例のハニカム構造体1では、入口側端面における、開放されている流通孔2の水力直径は、封止されている流通孔2の水力直径に対して、1.55倍以上1.95倍以下であることが好適である。このように、水力直径の比を1.55倍以上とすることで、微粒子の捕集量を増大させることができるとともに、水力直径の比を1.95倍以下とすることで、隔壁4を薄くし過ぎることがないので、強度を確保することができる。ここで、流通孔2の水力直径とは、隔壁4の入口側または出口側を平面視した場合の隔壁4で囲まれる四角形状に接する内接円の直径をいい、光学顕微鏡を用いて測定することができる。
なお、本発明のハニカム構造体1では、流通孔2は形状が図2,3および4に示すもの以外に、円形状,各種角形状,角部が円弧状である4角形状,または4角形状のものと8角形状のものとを組合せた形状等の種々の形状とすることができる。また、1つのハニカム構造体1に、異なる平面形状の流通孔2が混在してもよい。
図6は、本発明のハニカム構造体を用いたフィルタおよびこのフィルタを備えた排気ガス処理装置の実施の形態の一例を示す概略断面図である。
図6に示す例の本発明のフィルタは、本発明のハニカム構造体1の隔壁4の壁面4aに触媒(図示せず)を担持したフィルタ6であって、流通孔2の封止されていない一端を入口とし、この流通孔2と隔壁4を介した他の流通孔2の封止されていない他端を出口として排気ガス(EG)を通過させて、排気ガス中の微粒子を隔壁4で捕集するものである。
隔壁4の壁面4aに担持された触媒は、軽油等の燃料が気化したガスを供給することによって、隔壁4で捕集された排気ガス中の微粒子を酸化して燃焼させるためのものであり、例えば、ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd),オスミウム(Os),イリジウム(Ir)および白金(Pt)等の白金族金属から選択される少なくともいずれかを用いることが好ましく、特に、酸化活性が高い白金(Pt)であることがより好適である。さらに、窒素酸化物(NO)を吸着するためにアルカリ金属,アルカリ土類金属,希土類金属から選択される少なくともいずれかを壁面4aに担持させてもよい。
また、図6に示す例の本発明の排気ガス処理装置は、本発明のフィルタ6を備えている排気ガス処理装置20であって、フィルタ6は断熱材層7によって外周面を被覆された状態でケース8に収容されている。ケース8は、例えば、SUS303,SUS304およびSUS316等のステンレスからなり、その中央部が円筒状に、両端部が円錐台状にそれぞれ形成され、排気ガス(EG)の流入側および流出側がそれぞれ流入口9および流出口10である。ケース8の流入口9には排気管11が連結され、排気ガス(EG)は排気管11からケース8内に流入するように構成されている。
また、断熱材層7は、マット状に形成され、例えば、セラミックファイバー,ガラスファイバー,カーボンファイバーおよびセラミックウィスカーの少なくともいずれか1種からなることが好適である
ディーゼルエンジン(図示せず)が作動して、排気ガス(EG)が排気管11よりケース8に流入すると、ハニカム構造体1の入口端面(IF)から、封止されていない流通孔2の中に、排気ガス(EG)が導入される。排気ガス(EG)が導入された流通孔2は、出口端面(OF)側の端部が封止されているので、排気ガス(EG)の流出は遮られるため、排気ガス(EG)は多孔質の隔壁4を通過し、出口端面(OF)側が封止されていない隣接する流通孔2より排出される。隔壁4では、その内部の気孔内で排気ガス(EG)中の微粒子が捕集される。つまり、隣接する流通孔2には、浄化された空気が流入する。そして、隣接する流通孔2の入口端面(IF)側が封止されているので、浄化された空気に排気ガス(EG)が混入しない。このようにして、排気ガス処理装置20のハニカム構造体1に導入された排気ガス(EG)は、微粒子を含まない状態に浄化され、出口端面(OF)から外部に排出される。
このように本発明の排気ガス処理装置20は、本発明のフィルタを備えているので、長期間にわたって効率よく微粒子を捕集することができるので、長期間にわたって効率よく使用することができる。
なお、図6に示す例の本発明の排気ガス処理装置20は、排気ガス(EG)の流入側における断熱材層7が被覆されていない領域の軸方向における長さ(L)が、フィルタ6の軸方向Aにおける全長(L)の1/15以下であることが好適である。
排気ガス処理装置20を使用したり、再生したりするときに、排気ガス(EG)の流入側における断熱材層7が被覆されていない領域の近傍と、断熱材層7が被覆されている領域との温度差が生じるが、フィルタ6の軸方向Aにおける全長の1/15以下とすることで、この温度差が十分抑制されるため、残留した熱応力の影響を受けにくくなり、ハニカム構造体の流入側の端面に入るクラックを低減することができる。
なお、本発明のフィルタ6は、排気ガス処理装置20に備えた場合について説明したが、液体を濾過する処理装置にも用いることができる。
次に、本発明のハニカム構造体1の製造方法の一例について説明する。
隔壁4を形成する多孔質体の平均気孔径は、用いるセラミック粉末の平均粒径D50の影響が大きく、平均粒径D50が小さければ平均気孔径は小さく、平均粒径D50が大きければ平均気孔径は大きくなる。
また、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅は、セラミック粉末の累積粒度分布の影響が大きく、累積粒度分布が狭ければ半値幅は広く、累積粒度分布が広ければ半値幅は狭くなる。
多孔質体の平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅が25μm以下(ただし、0μmを除く)とするには、セラミック粉末の平均粒径が13.5μm以上102μm以下であって、セラミック粉末の累積粒度分布の微粒側から累積10%および累積90%における粒径をそれぞれD10,D90としたとき、粒径D90と粒径D10との差であるΔD(=D90−D10)を1.9μm以上にすればよい。
また、平均気孔径に対する半値幅を3.5μm以下にするには、ΔDを32μm以上に、平均気孔径に対する半値幅を1.5μm以下にするには、ΔDを110μm以上にすればよい。
なお、隔壁4を形成する多孔質体がチタン酸アルミニウムを主成分とする焼結体からなる場合、チタン酸アルミニウムの粉末100質量部に、酸化マグネシウム(MgO)および二酸化珪素(SiO)の各粉末をそれぞれ1質量部以上10質量部以下を添加して調合原料を得ればよい。
ここで、酸化マグネシウム(MgO)に代えて、Mgを含むスピネル型構造の酸化物または焼成によりMgOに変化するMg含有化合物のいずれかであってもよい。
上述のようにして得られた調合原料に、グラファイト,澱粉または樹脂粉末等の造孔剤の所定量を添加した後、さらに可塑剤,増粘剤,滑り剤および水等を加えて、万能攪拌機、回転ミルまたはV型攪拌機等を使って混合物とする。
なお、隔壁4を形成する多孔質体の気孔率は造孔剤の添加量の影響が大きく、造孔剤の添加量が多ければ気孔率は高く、造孔剤の添加量が少なければ気孔率は低くなる。
隔壁4を形成する多孔質体の気孔率を32%以上58%以下にするには、後述する焼成温度を例えば1480℃とした場合、造孔剤の添加量を調合原料100質量%に対して1質量%以上13質量%以下にすればよい。
そして、得られた混合物を三本ロールミルまたは混練機等を用いて混練し、可塑化した坏土を得る。
次に、押出成形機を用いて成形する。この押出成形機には成形型が装着され、この成形型は、成形体の外径を決定する内径が、例えば100mm以上250mm以下であり、ハニカム構造体1の隔壁4を形成するためのスリットを有している。この成形型が装着された押出成形機に坏土を投入し、圧力を加えてハニカム状に成形する。その後、成形体を乾燥して所定の長さに切断する。
次に、成形体の複数の流通孔2の一端および他端のそれぞれを交互に封止する封止材3を作製する。具体的には、まず、出口側で封止される流通孔2が格子状になるように、開口する流通孔2をマスキングする。予め、前記調合原料と、添加量が調合原料100質量%に対して1質量%以上13質量%以下である造孔剤とを含むスラリーを準備し、このスラリーにマスキングを施した出口端面(図2の符号OF)をディッピングする。なお、マスキングが施されていない出口端面(OF)を有する流通孔2には、入口端面(図2の符号IF)から撥水性の樹脂が被覆された先端部を備え、この先端部が平坦に形成されたピンを、入口端面(IF)から流通孔2に予め挿入しておき、出口側で流通孔2に浸入したスラリーを常温にて乾燥する。このようにすることによって、成形体の出口側の封止材3bが形成される。そして、前記ピンを抜き、上述の作業と同じ作業を入口端面(IF)側でも行ない、成形体の入口側の封止材3aを形成する。
次に、得られた成形体を焼成する。具体的には、電気炉またはガス炉等の焼成炉を用いて、温度を1250℃〜1700℃として、この温度で0.5時間〜5時間成形体を保持することにより焼成する。
なお、隔壁4および封止材3を形成する多孔質体は、中心側よりも外周側で平均気孔径が小さくなるようにするには、含有量が例えば99.5質量%以上である、酸化アルミニウム粉末または酸化ジルコニウム粉末を成形体の外壁に接触させた状態で焼成することによって得られる。中心側よりも外周側で焼成温度が高くなることで焼結が促進され、平均気孔径が小さくなるからである。
上述した方法によって作製されたハニカム構造体1は、機械的強度が維持され、圧力損失の上昇が抑制される。併せて、気孔径のばらつきが小さいので、ハニカム構造体の中心側から外周側に向かって熱が伝わりやすくなるため、熱による損傷が抑制されるとともに、隔壁に捕集された微粒子の燃焼除去を速やかに進行させることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、チタン酸アルミニウムの粉末100質量部に酸化マグネシウム(MgO)および二酸化珪素(SiO)の各粉末それぞれ5質量部を添加して調合原料を得た。
チタン酸アルミニウムの粉末の累積粒度分布の微粒側から累積10%,50%および90%における粒径D10,D50,D90および粒径D90と粒径D10との差であるΔD(=D90―D10)は、それぞれ表1に示す通りである。なお、チタン酸アルミニウムの粉末の粒径は、JIS R 1619−1995に準拠して測定した。
この調合原料に造孔剤としてグラファイトを調合原料100質量%に対して10質量%添加した。その後、さらに可塑剤,増粘剤,滑り剤および水を加えて、回転ミルを使ってスラリーとした。そして、混練機を用いて回転ミルにより得られたスラリーを混練し、可塑化した坏土を得た。
次に、成形体の外径を決定する内径が250mmであり、ハニカム構造体1の隔壁4を形成するためのスリットを有する金型を装着した押出成形機に坏土を投入した。そして、坏土に圧力を加えてハニカム状に成形した。その後、成形体を乾燥して所定長さに切断した。
次に、成形体の複数の流通孔2の一端および他端のそれぞれを交互に封止する封止材3を作製した。具体的には、まず、出口側で封止される流通孔2が格子状になるように、開口する流通孔2をマスキングした。予め、前記調合原料と、添加量が調合原料100質量%に対して10質量%である造孔剤とを含むスラリーを準備し、このスラリーにマスキングを施した出口端面(図2の符号OF)をディッピングした。
なお、マスキングが施されていない出口端面(OF)を有する流通孔2には、入口端面(図2の符号IF)から撥水性の樹脂が被覆された先端部を備え、この先端部が平坦に形成されたピンを、入口端面(IF)から流通孔2に予め挿入しておき、出口側で流通孔2に浸入したスラリーを常温にて乾燥した。このようにすることによって、成形体の出口側の封止材3bが形成された。そして、前記ピンを抜き、上述の作業と同じ作業を入口端面(IF)側でも行ない、成形体の入口側の封止材3aを形成した。
そして、電気炉を用いて成形体を1440℃で4時間焼成して、入口端面(IF)および出口端面(OF)がそれぞれ図5(a),(b)に示される格子状の、外径が144mm,長さが156mmのハニカム構造体である試料No.1〜13を得た。
隔壁4および封止材3をそれぞれ形成する多孔質体の平均気孔径および半値幅は、ハニカム構造体の外周側から切り出した試料を前述の水銀圧入法に準拠して測定した。隔壁4の平均気孔径および半値幅の各測定値を表1に示した。
なお、実施例1では、いずれの試料も封止材3は、平均気孔径および半値幅が、それぞれ9μm,9.3μmであった。
また、ハニカム構造体の圧力損失については、上述したハニカム構造体と別の試料を準備し、それぞれ入口端面(IF)に対する出口端面(OF)の圧力損失をマノメーターによって測定した。そして、各試料の入口端面(IF)をそれぞれカーボン発生装置(日本カノマックス(株)製,型式S4102 図示せず)に接続した後、この装置から微粒子を含む、温度25℃の乾燥空気を流量2.27Nm/分で直接噴射して、ハニカム構造体の体積0.001mに対して、微粒子が12g捕集されたときの入口端面(IF)に対する出口端面(OF)の圧力損失をマノメーターによって測定し、その測定値を表1に示した。
また、この捕集された微粒子を電気ヒータにより燃焼除去することによって再生した。
この再生における燃焼温度および燃焼時間をそれぞれ700℃,10分とした上で、ハニカム構造体に供給する空気量を0.07m/分として、入口端面(IF)における外周側に燃え残った微粒子の領域を、外壁の外周面における任意の点を起点とする、燃え残りが観察される半径方向の最大長さをハニカム構造体の直径に対する比率(以下、この比率を比率Rという。)で示し、表1では比率Rとして示す。なお、本実施例におけるハニカム構造体の直径とは、入口端面(IF)におけるハニカム構造体の最大直径および最小直径の相加平均である。
また、外壁の外周面における任意の点を起点とする、燃え残りが観察される半径方向の最大長さは、光学顕微鏡を用い、倍率を100倍として測定し、ハニカム構造体の直径はノギスを用いて測定した。
また、ハニカム構造体の軸方向Aにおける中央部から、一辺の長さが10mmである立方体の試料をくり抜き、この試料の軸方向Aの圧縮破壊強度をJASO M 505−87に準拠して測定した。その測定値を表1に示した。
Figure 2010074161
表1に示す通り、隔壁4の平均気孔径が5μm未満の試料No.1は、圧力損失の増加が10kPaと大きいことが分かる。
また、隔壁4の平均気孔径が28μmより大きい試料No.13は、圧縮破壊強度が3.2MPaと小さいことが分かる。
また、隔壁4の平均気孔径に対する半値幅が25μmを超える試料No.8は、比率Rが8.3%と大きいため、外周側に燃え残った微粒子が多く、再生が効率的に行なわれていないことが分かる。
一方、本発明の試料No.2〜7,9〜12は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅が25μm以下の多孔質体である隔壁を用いていることから、圧力損失の増加が6kPa以下と小さい上、圧縮破壊強度が4.4MPa以上と大きいことが分かる。さらに、比率Rが5.6%以下と小さいため、外周側に燃え残った微粒子が少なく、再生が効率的に行なわれていることが分かる。
特に、試料No3,4は、隔壁4の平均気孔径に対する半値幅がそれぞれ1.5μm,3.5μmであることから、比率Rがそれぞれ2.1%,2.8%と小さいため、外周側に燃え残った微粒子がより少なく、再生がさらに効率的に行なわれていることが分かる。
(実施例2)
隔壁4を形成する多孔質体の気孔率の変化に伴なう圧力損失および圧縮破壊強度の変化を確認する試験を行なった。
まず、チタン酸アルミニウムの粉末100質量部に酸化マグネシウム(MgO)および二酸化珪素(SiO)の各粉末それぞれ5質量部を調合して調合原料を得た。
なお、チタン酸アルミニウムの粉末の累積粒度分布の微粒側から累積10%,50%および90%における粒径D10,D50,D90は、それぞれ11μm,26μm,64μmとし、その値は、JIS R 1619−1995に準拠して測定した。
この調合原料に造孔剤としてグラファイトを調合原料100質量%に対して表2に示す添加量で添加した。その後、さらに可塑剤,増粘剤,滑り剤および水を加えて、回転ミルを使ってスラリーとした。そして、混練機を用いて回転ミルにより得られたスラリーを混練し、可塑化した坏土を得た。
以下、ハニカム構造体1の成形方法および封止材3の形成方法は、実施例1に示した方法と同様である。
そして、電気炉を用いて成形体を1480℃で4時間焼成して入口端面(IF)および出口端面(OF)がそれぞれ図5(a),(b)に示される格子状の、外径が144mm,長さが156mmのハニカム構造体1を得た。
得られたハニカム構造体1の隔壁4を形成する多孔質体の気孔率については、水銀圧入法に準拠して求め、その測定値を表2に示した。
また、ハニカム構造体1の圧力損失および圧縮破壊強度を実施例1に示した方法と同じ方法で測定し、その測定値を表2に示した。
Figure 2010074161
表2に示す通り、試料No.15〜17は隔壁4を形成する多孔質体の気孔率が32%以上58%以下であることから、圧力損失の増加が5kPa以下と小さく、圧縮破壊強度が6MPa以上と高いことが分かる。
(実施例3)
隔壁4を形成する多孔質体の平均気孔径について、中心側よりも外周側で小さくなっていることによる比率Rの変化を確認する試験を行なった。
まず、チタン酸アルミニウムの粉末100質量部に酸化マグネシウム(MgO)および二酸化珪素(SiO)の各粉末それぞれ5質量部を添加して調合原料を得た。
チタン酸アルミニウムの粉末の累積粒度分布の微粒側から累積10%,50%および90%における粒径D10,D50,D90は、それぞれ26μm,30.2μm,34μmとし、その値はJIS R 1619−1995に準拠して測定した。
この調合原料に造孔剤としてグラファイトを調合原料100質量%に対して10質量%添加した。その後、さらに可塑剤,増粘剤,滑り剤および水を加えて、回転ミルを使ってスラリーとした。そして、混練機を用いて回転ミルにより得られたスラリーを混練し、可塑化した坏土を得た。
以下、ハニカム構造体1の成形方法および封止材3の形成方法は、実施例1に示した方法と同様である。
そして、電気炉を用いて成形体を1440℃で4時間焼成して、入口端面(IF)および出口端面(OF)がそれぞれ図5(a),(b)に示される格子状の、外径が144mm,長さが156mmのハニカム構造体1からなる試料No.19,20を得た。
なお、試料No.20となる成形体については、含有量が99.5質量%の酸化アルミニウム粉末を成形体の外壁に接触させた状態で上述した焼成を行なった。
隔壁4および封止材3をそれぞれ形成する多孔質体の平均気孔径は、ハニカム構造体1の外周側および中心側から切り出した試料を水銀圧入法に準拠して測定した。
また、ハニカム構造体1の再生については、上述したハニカム構造体1と別の試料を準備し、まず、各試料の入口端面(IF)をそれぞれディーゼル微粒子発生装置(図示せず)に接続した後、この装置から微粒子を含む、温度が25℃の乾燥空気を流量2.27Nm/分で直接噴射して、ハニカム構造体1の体積0.001mに対して、微粒子を12g捕集した。そして、この捕集された微粒子を電気ヒータにより燃焼除去することによって再生した。この再生における燃焼温度および燃焼時間をそれぞれ700℃,10分とした上で、ハニカム構造体1に供給する空気量を0.07m/分として、入口端面(IF)における外周側に燃え残った微粒子の領域を比率Rによって評価し、その測定値を表3および4に示す。
Figure 2010074161
Figure 2010074161
表3および表4に示す通り、試料No.20の隔壁4を形成する多孔質体は、中心側よりも外周側で平均気孔径が小さくなっていることから、比率Rが3.6%と小さいため、外周側に燃え残った微粒子が少なく、再生がさらに効率的に行なわれていることが分かる。
(実施例4)
封止材3について、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅が25μm以下の多孔質体からなるハニカム構造体がについて、入口端面(IF)における封止材3と隔壁4との間に隙間ができないかの観察を行なった。
まず、チタン酸アルミニウムの粉末100質量部に酸化マグネシウム(MgO)および二酸化珪素(SiO)の各粉末それぞれ5質量部を調合して調合原料を得た。
なお、チタン酸アルミニウムの粉末の累積粒度分布の微粒側から累積10%,50%および90%における粒径D10,D50,D90は、それぞれ26μm,30.2μm,34μmとし、その値はJIS R 1619−1995に準拠して測定した。
この調合原料に造孔剤としてグラファイトを調合原料100質量%に対して10質量%添加した。その後、さらに可塑剤、増粘剤、滑り剤および水を加えて、回転ミルを使ってスラリーとした。そして、混練機を用いて回転ミルにより得られたスラリーを混練し、可塑化した坏土を得た。
以下、ハニカム構造体1の成形方法および封止材3の形成方法は、実施例1に示した方法と同様である。
そして、電気炉を用いて成形体を1480℃で4時間焼成して入口端面(IF)および出口端面(OF)がそれぞれ図5(a),(b)に示される格子状の、外径が144mm,長さが156mmのハニカム構造体1を得た。
隔壁4および封止材3をそれぞれ形成する多孔質体の平均気孔径および半値幅は、ハニカム構造体の外周側から切り出した試料を水銀圧入法に準拠して測定した。封止材3を形成する多孔質体の平均気孔径,半値幅および最大気孔径の各測定値を表5に示した。
なお、実施例1では、いずれの試料も隔壁4は、平均気孔径および半値幅が、それぞれ9μm,9.3μmであった。
そして、光学顕微鏡を用い、倍率を100倍として、入口端面(IF)における封止材3と隔壁4との間の隙間を観察し、隙間の個数を表5に示した。
Figure 2010074161
表5に示す通り、試料No.22〜27および29〜32は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における平均気孔径に対する半値幅が25μm以下の多孔質体からなる封止材3を用いていることから、封止材3と隔壁4との間に生じやすい隙間が抑制されているとともに、異常に大きい気孔径の気孔が少なくなっているので、封止材3の内側の表面における微粒子の捕集効率を高くすることができるといえる。
(実施例5)
封止材3の平均気孔径について、中心側よりも外周側で小さくなっていることによる比率Rの変化を確認する試験を行なった。
まず、チタン酸アルミニウムの粉末100質量部に酸化マグネシウム(MgO)および二酸化珪素(SiO)の各粉末それぞれ5質量部を添加して調合原料を得た。
なお、チタン酸アルミニウムの粉末の累積粒度分布の微粒側から累積10%,50%および90%における粒径D10,D50,D90は、それぞれ11μm,26μm,64μmとし、その値は、JIS R 1619−1995に準拠して測定した。
この調合原料に造孔剤としてグラファイトを調合原料100質量%に対して10質量%添加した。その後、さらに可塑剤,増粘剤,滑り剤および水を加えて、回転ミルを使ってスラリーとした。そして、混練機を用いて回転ミルにより得られたスラリーを混練し、可塑化した坏土を得た。
なお、封止材3の気孔を形成する造孔剤の平均気孔径は、試料No.34では中心側と外周側で同じものを用い、試料No.35では中心側よりも外周側で小さいものを用いた。
以下、ハニカム構造体1の成形方法および封止材3の形成方法は、実施例1に示した方法と同様である。
そして、電気炉を用いて成形体を1480℃で4時間焼成して入口端面(IF)および出口端面(OF)がそれぞれ図5(a),(b)に示される格子状の、外径が144mm,長さが156mmのハニカム構造体1を得た。
得られたハニカム構造体1の封止材3を形成する多孔質体の気孔率については、水銀圧入法に準拠して求め、その測定値を表6および7に示した。
また、ハニカム構造体1の圧力損失および圧縮破壊強度を実施例1に示した方法と同じ方法で測定し、その測定値を表6および7に示した。
Figure 2010074161
Figure 2010074161
表6および表7に示す通り、試料No.35は封止材3を形成する多孔質体は、中心側よりも外周側で平均気孔径が小さくなっていることから、比率Rが3.6%と小さいため、外周側に燃え残った微粒子が少なく、再生がさらに効率的に行なわれていることが分かる。
1:ハニカム構造体
2:流通孔
3,3a,3b:封止材
4:隔壁
4a:壁面
5:外壁
6:フィルタ
7:断熱材層
8:ケース
9:流入口
10:流出口
11:排気管
20:排気ガス浄化装置

Claims (12)

  1. 軸方向に沿った壁面を有する隔壁により仕切られた複数の流通孔と、該複数の流通孔の一端および他端のそれぞれを交互に封止する封止材と、前記複数の流通孔の外周側に配置された外壁とを備えてなるハニカム構造体であって、前記隔壁は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における前記平均気孔径に対する半値幅が25μm以下(ただし、0μmを除く)である多孔質体からなることを特徴とするハニカム構造体。
  2. 前記隔壁を形成する前記多孔質体は、気孔率が32%以上58%以下であることを特徴とする請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記隔壁を形成する前記多孔質体は、中心側よりも外周側で前記平均気孔径が小さくなっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記隔壁を形成する前記多孔質体は、チタン酸アルミニウムを主成分とする焼結体からなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のハニカム構造体。
  5. 前記封止材は、平均気孔径が5μm以上28μm以下であり、気孔分布曲線における前記平均気孔径に対する半値幅が25μm以下(ただし、0μmを除く)である多孔質体からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のハニカム構造体。
  6. 前記封止材を形成する前記多孔質体は、気孔率が32%以上58%以下であることを特徴とする請求項5に記載のハニカム構造体。
  7. 前記封止材を形成する前記多孔質体は、中心側よりも外周側で前記平均気孔径が小さくなっていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のハニカム構造体。
  8. 前記封止材を形成する前記多孔質体は、チタン酸アルミニウムを主成分とする焼結体からなることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載のハニカム構造体。
  9. 入口側端面における、開放されている流通孔および封止されている流通孔は、形状がそれぞれ8角形および4角形であり、開放されている流通孔は封止されている流通孔よりも面積が大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のハニカム構造体。
  10. 入口側端面における、開放されている流通孔および封止されている流通孔は、形状がいずれも4角形であり、開放されている流通孔は、封止されている流通孔よも面積が大きく、角部が円弧状であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のハニカム構造体。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のハニカム構造体の前記隔壁の前記壁面に触媒を担持したフィルタであって、前記流通孔の封止されていない一端を入口とし、この流通孔と前記隔壁を介した他の流通孔の封止されていない他端を出口として排気ガスを通過させて、前記排気ガス中の微粒子を前記隔壁で捕集することを特徴とするフィルタ。
  12. 請求項11に記載のフィルタを備えていることを特徴とする排気ガス処理装置。
JP2010544126A 2008-12-25 2009-12-24 ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置 Expired - Fee Related JP5459677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544126A JP5459677B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-24 ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329127 2008-12-25
JP2008329127 2008-12-25
PCT/JP2009/071469 WO2010074161A1 (ja) 2008-12-25 2009-12-24 ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置
JP2010544126A JP5459677B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-24 ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010074161A1 true JPWO2010074161A1 (ja) 2012-06-21
JP5459677B2 JP5459677B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42287768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544126A Expired - Fee Related JP5459677B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-24 ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2383028B1 (ja)
JP (1) JP5459677B2 (ja)
WO (1) WO2010074161A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138108B2 (en) * 2009-02-27 2012-03-20 Corning Incorporated Aluminum titanate-containing ceramic-forming batch materials and methods using the same
JP2012127336A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ハニカムフィルタ
EP2915572A4 (en) * 2012-11-01 2016-07-06 Kyocera Corp NETWORK STRUCTURE AND DEVICE FOR TREATING GAS USING THE SAME
WO2015147194A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 京セラ株式会社 ハニカム構造体およびこれを備えるガス処理装置
JP2019155276A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JP7202236B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-11 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7127606B2 (ja) * 2019-04-24 2022-08-30 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
JP7325473B2 (ja) 2021-03-30 2023-08-14 日本碍子株式会社 多孔質ハニカム構造体及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136319B2 (ja) 2000-04-14 2008-08-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
CN100341602C (zh) 2002-06-26 2007-10-10 康宁股份有限公司 用于柴油机颗粒过滤器应用的硅酸铝镁结构
JPWO2004024294A1 (ja) 2002-09-13 2006-01-05 イビデン株式会社 フィルタ
EP1538133B1 (en) * 2003-06-23 2018-01-10 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure
US7393377B2 (en) 2004-02-26 2008-07-01 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter and exhaust gas treatment apparatus
JP4851760B2 (ja) 2005-09-16 2012-01-11 日本碍子株式会社 多孔質体の製造方法
JP2007153660A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 多孔質炭素材料およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP5042505B2 (ja) 2006-02-07 2012-10-03 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
EP1985365A1 (en) * 2006-02-14 2008-10-29 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure and honeycomb catalyst body
WO2007108428A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体の製造方法
JPWO2008078799A1 (ja) 2006-12-27 2010-04-30 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP2008212917A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体および排気ガス処理装置
JP2008231932A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mazda Motor Corp 排ガス浄化装置
WO2008136232A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ngk Insulators, Ltd. ハニカムフィルタ
CN101861288B (zh) 2007-11-14 2013-05-22 日立金属株式会社 钛酸铝质陶瓷蜂窝状结构体、其制造方法及用于制造其的原料粉末
JP5006237B2 (ja) * 2008-03-27 2012-08-22 東京窯業株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010074161A1 (ja) 2010-07-01
EP2383028A4 (en) 2014-02-19
EP2383028A1 (en) 2011-11-02
EP2383028B1 (en) 2015-07-01
JP5459677B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459677B2 (ja) ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置
JP5419505B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法及びハニカム触媒体の製造方法
JP5064432B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5527773B2 (ja) ハニカム構造体およびガス処理装置
JP2004270569A (ja) ハニカム構造体
JPWO2008047558A1 (ja) セラミックハニカム構造体及びセラミックハニカム構造体の製造方法
JP4991778B2 (ja) ハニカム構造体
JP5344930B2 (ja) ハニカム構造体および浄化装置
WO2009122539A1 (ja) ハニカム構造体
JP2010221162A (ja) 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
EP2915572A1 (en) Honeycomb structure and gas processing device using same
JP2005349269A (ja) 目封止ハニカム構造体及びその製造方法
JP6824770B2 (ja) ハニカム構造体
JP2012188346A (ja) ハニカム成形体の焼成方法およびこれを用いて得られるハニカム構造体ならびにこれを備えたガス処理装置
JP2004255377A (ja) セラミックハニカム構造体
JP5171279B2 (ja) ハニカム構造体、フィルタおよび排気ガス処理装置
CN107224813B (zh) 蜂窝过滤器
JP3935159B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ
JP5495888B2 (ja) ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置
JP2008104944A (ja) ハニカムフィルタ
JP5495890B2 (ja) ハニカム構造体およびこれを用いた排気ガス処理装置
US11071937B2 (en) Ceramic porous body and method for producing the same, and dust collecting filter
JP2012030219A (ja) ハニカム構造体およびこれを用いたガス処理装置
JP6581917B2 (ja) ハニカム構造体
JP5773716B2 (ja) ハニカム構造体の焼成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees