JPWO2010073652A1 - 冷蔵庫および圧縮機 - Google Patents

冷蔵庫および圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073652A1
JPWO2010073652A1 JP2010543874A JP2010543874A JPWO2010073652A1 JP WO2010073652 A1 JPWO2010073652 A1 JP WO2010073652A1 JP 2010543874 A JP2010543874 A JP 2010543874A JP 2010543874 A JP2010543874 A JP 2010543874A JP WO2010073652 A1 JPWO2010073652 A1 JP WO2010073652A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
compressor
piston
power saving
saving operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604308B2 (ja
Inventor
上迫 豊志
豊志 上迫
啓裕 上田
啓裕 上田
中西 和也
和也 中西
健一 柿田
健一 柿田
麻衣子 中里
麻衣子 中里
今田 寛訓
寛訓 今田
森 貴代志
貴代志 森
片山 誠
誠 片山
梅岡 郁友
郁友 梅岡
修平 杉本
修平 杉本
橋本 晋一
晋一 橋本
八木 章夫
章夫 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42287298&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2010073652(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010543874A priority Critical patent/JP5604308B2/ja
Publication of JPWO2010073652A1 publication Critical patent/JPWO2010073652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604308B2 publication Critical patent/JP5604308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/36Visual displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/02Sensors detecting door opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/04Sensors detecting the presence of a person
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/14Sensors measuring the temperature outside the refrigerator or freezer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

冷蔵庫本体(21)を備える冷蔵庫(20)であって、冷蔵庫(20)の周辺の外部環境の変化を検知できる第一検知手段(36、40)と、冷蔵庫本体(21)に備えられた電気負荷部品(28、30、31)の動作を制御する制御手段(54)であって、第一検知手段(36、40)からの出力信号により、電気負荷部品(28、30、31)の動作を抑制または停止する節電運転に自動で切替えを行う制御手段(54)とを備える冷蔵庫。

Description

本発明は、センサの検知する検知量に応じて節電運転可能な冷蔵庫および圧縮機に関する。
従来の冷蔵庫では、光センサが所定の照度以上を検知した場合は、通常の運転を行い、光センサが所定の照度未満を検知した場合は、使用者は就寝し冷蔵庫のドアを開くことはほとんどないだろうと考えられるため、通常の温度より少ない電力で運転される節電運転を行うものが製品化されている。例えば、この節電運転は、冷凍室の設定温度を数℃上昇させるものであった。
また、一部の電灯が点灯されたまま使用者が就寝した場合においても節電運転を行わせるものであった(例えば、特許文献1参照)。
この冷蔵庫の正面図を図38、電気回路図の一例を図39に、この電気回路を用いた冷蔵庫の運転状態の説明図を図40に示す。
図38において、冷蔵庫300は、冷蔵室用扉302、野菜室用扉303、製氷室用扉304、切換室用扉305、および、冷凍室用扉306を備えている。操作部307は、各種操作スイッチ(図示せず)、液晶表示部308および光センサ収納部309を備えている。
光センサ収納部309には、図39に示す、冷蔵庫周囲の照度を検知するための光センサ310が収納されている。光センサ310には、抵抗311、入力したアナログの電圧値をデジタル信号に変換して出力するAD変換器312、AD変換器312からの信号を記憶しておくための記憶装置313、AD変換器312からの信号を入力し、圧縮機(図示せず)などの運転を制御するためのマイクロコンピュータ314(制御装置、制御手段)が接続されている。尚、圧縮機の運転は主に冷凍室センサ(図示せず)によりON/OFF制御されるものである。
このマイクロコンピュータ314は、次に説明するように動作する(図40参照)。
節電運転を可能にするための図示しないスイッチが押されると、光センサ310は冷蔵庫の前面側周囲の照度を検出する(S1)。そして、照度の変化率を演算する(S2)。照度の変化率は、照度の変化を、その変化した時間で除して算出したものである。例えば、1秒間に150ルクス(Lx)の変化があった場合に150Lx/秒と算出される。そして、150Lx/秒が所定の変化率と設定されている。但し、この設定値は100〜200Lx/秒の範囲で設定すれば良いと考えられる。
変化率を演算し、この変化率が設定値以上、つまり、150Lx/秒以上であるか否かを判断する(S3)。その結果、設定値以上であれば、通常運転を行い(S4)、設定値以上でない場合は、低下率が設定値以上か否かを判断する(S5)。低下率が所定値以上であれば、節電運転を行い(S6)、低下率が設定値以上でない場合はS1の照度検知を再度行う。
尚、冷凍室の設定温度(通常は、−20℃、設定温度の変更可能)がこの設定温度どおりになるように制御する運転を通常運転とし、冷凍室の庫内温度を、設定温度(例えば、−20℃と仮定する)から2℃室温に近づけた温度(−18℃)になるように制御する運転を節電運転としている。このため、この節電運転は、通常運転よりも圧縮機の運転時間が短くなると共に、運転停止時間が長くなって、通常運転よりも節電できる。
このように構成された冷蔵庫によれば、次のように動作する。例えば、夜11時頃、使用者は就寝しようとして電灯を小さくする。例えば、1本20Wの蛍光灯を3本点灯していたものを、1本の20Wの点灯にして、就寝する。このときの照度の低下率をマイクロコンピュータが演算し、所定値以上の低下率であると判断するので、冷蔵庫では節電運転が開始される。
このように制御される冷蔵庫では、減光したようなときにでも冷蔵庫を節電運転できるように制御されるので、所定の照度以上か未満かで通常運転と節電運転とを行っていた従来の制御よりも節電することができる。
また、ドアの表面に光検知素子を設けて周囲の明るさを検知し、暗い場合にはコンプレッサーやファンモータの回転数を制御して節電運転を行なう冷蔵庫もある(例えば、特許文献2参照)。
図41は、特許文献2に記載された従来の冷蔵庫の側面図を示すものである。図41に示すように、冷蔵庫本体401と、ファンモータ402と、インバータ周波数制御部403と、インバータ主回路部404と、コンプレッサー405と、貯蔵室ドア407と、貯蔵室ドア407の表面に設置された光検知素子406とから構成されている。
特開2002−107025号公報 実開昭62−93671号公報
しかしながら、特許文献1記載の従来の構成では、節電スイッチを動作させないと節電運転が行われない。そのため、節電をしたい場合には使用者が自ら節電スイッチを動作させる必要があり、その結果、節電運転が行われていることが少ないという課題を有していた。
また、特許文献2記載の構成では、節電運転中であることを識別できる手段がない。そのため、近年の使用者の省エネルギー意識の高まりに対応して、節電運転中であることを認識することにより品質の高さを実感してもらうことができないという課題があった。
また、一般的な報知手段を搭載した場合には、報知に必要な電力が必要となり、節電効果が低減するという課題があった。
また、特許文献1記載の構成では、節電運転を行う際には、通常運転よりも圧縮機の運転時間が短くなると共に運転停止時間が長くなって通常運転よりも節電できる冷蔵庫ではある。しかし、圧縮機の運転と停止の時間に着目して節電を図る冷蔵庫である。そのため、停止時から運転開始への切替えを行う際に必要となる起動時の電力が大きいため、ある一定レベル以上の節電は実現できない課題を有していた。
また、特許文献1記載の、一定速度の回転数で運転を行う圧縮機と比較して、節電運転を実現することができる複数の回転数での駆動を行うことができるインバータ駆動の圧縮機も、近年においては家庭用冷蔵庫に搭載されている。しかし、このインバータ駆動の圧縮機でさらなる節電運転を行うことは想定されていなかった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、節電運転を行う際に、周囲環境を検知して自動で行うことにより、使用者に手間をかけることなく自動節電運転を行う冷蔵庫、すなわち自動で省エネルギーを実現できる冷蔵庫を提供することを目的とする。
更に、本発明は、上記従来の課題を解決するもので、低消費電力で使用者に節電運転中であることを報知する冷蔵庫を提供することを目的とする。
更に、本発明は、上記従来の課題を解決するもので、冷蔵庫において、節電タイプのインバータ駆動の圧縮機を用いて更に節電運転を行うことで、より省エネルギーを実現する冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、冷蔵庫本体を備える冷蔵庫であって 前記冷蔵庫の周辺の外部環境の変化を検知できる第一検知手段と、前記冷蔵庫本体に備えられた電気負荷部品の動作を制御する制御手段であって、前記第一検知手段からの出力信号により、前記電気負荷部品の動作を抑制または停止する節電運転に自動で切替えを行う制御手段とを備える。
これによって、周囲環境を検知して自動で節電運転を行うことができる。つまり、本発明の冷蔵庫によれば、使用者に手間をかけることなく、自動節電運転を行うことができる。すなわち自動で省エネルギーを実現することができる。
本発明の冷蔵庫は、周囲環境を検知して自動で節電運転を行うことにより使用者に手間をかけることがない。すなわち自動で省エネルギーを実現することができるので、実運転においてより省エネルギーを実現することが可能な冷蔵庫を提供することができる。
また、本発明の冷蔵庫は、使用者への節電運転の報知を低消費電力で行うことができる。
また、本発明によれば、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
図1Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の操作基板の構成図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1における別態様の操作基板の構成図である。 図3は、図2AのA−A´断面を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における制御ブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の照度検出値や扉開閉等のデータイメージを示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1における、任意の1日に対する過去参照データを示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における制御フローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態1における、おやすみ制御のフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態1における、おでかけ制御のフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態1における効果イメージ図である。 図11は、本発明の実施の形態2における制御ブロック図である。 図12は、本発明の実施の形態2における制御フローチャートである。 図13は、本発明の実施の形態3における制御フローチャートである。 図14Aは、本発明の実施の形態3における除霜周期の複数の例を示す第一の図である。 図14Bは、本発明の実施の形態3における除霜周期の複数の例を示す第二の図である。 図15は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の正面図である。 図16は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の表示部の構成図である。 図17は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の表示部の詳細断面図である。 図18は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の照度センサと報知LEDのスペクトル図である。 図19は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の報知LEDの第一の制御例を示す図である。 図20は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の報知LEDの第二の制御例を示す図である。 図21Aは、本発明の実施の形態5の冷蔵庫に搭載する圧縮機の断面図である。 図21Bは、本発明の実施の形態5における圧縮機の回転数と冷凍能力とを気筒容積毎にまとめた結果を示す図である。 図21Cは、本発明の実施の形態5における圧縮機の回転数とメカロスを気筒容積毎にまとめた結果を示す図である。 図21Dは、本発明の実施の形態5における圧縮機の気筒容積毎にまとめた冷凍能力とCOPとの関係を示す図である。 図22は、本発明の実施の形態5における、任意の1日に対する過去参照データを示す図である。 図23は、本発明の実施の形態6における圧縮機の断面図である。 図24Aは、本発明の実施の形態6における圧縮機のクランクウエイトの斜視図である。 図24Bは、本発明の実施の形態6における圧縮機のクランクウエイト周辺の拡大図である。 図25Aは、本発明の実施の形態6における圧縮機の弾性部材周辺の組み立て図である。 図25Bは、本発明の実施の形態6における圧縮機の弾性部材周辺の断面図である。 図26Aは、本発明の実施の形態6における圧縮機のシリンダブロックの上面からみた斜視図である。 図26Bは、本発明の実施の形態6における圧縮機のシリンダブロックの下方側からみた斜視図である。 図27Aは、本発明の実施の形態6における圧縮機のサクションチューブ周辺の平面断面図である。 図27Bは、本発明の実施の形態6における圧縮機のサクションチューブ周辺の縦断面図である。 図28は、本発明の実施の形態7における圧縮機の縦断面図である。 図29は、本発明の実施の形態7における圧縮要素の要部の縦断面図である。 図30(a)〜(d)は、本発明の実施の形態7におけるピストンの挙動を説明する模式図である。 図31は、本発明の実施の形態8における圧縮機の特性を示す図である。 図32は、本発明の実施の形態8における圧縮機に用いるピストン周りの要素拡大図である。 図33は、本発明の実施の形態8における圧縮機に用いるピストンの上面図である。 図34は、図33に示されるピストンのB方向からみた正面図である。 図35は、本発明の実施の形態8における圧縮機に用いるピストンの第一の別の構成例を示す上面図である。 図36は、図35に示されるピストンのC方向からみた正面図である。 図37は、本実施の形態8における密閉型圧縮機に用いるピストンの第二の別の構成例を示す上面図である。 図38は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫の正面図である。 図39は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫の要部の電気回路図である。 図40は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫の代表的な制御フローチャートである。 図41は、特許文献2に記載された従来の冷蔵庫の側面図である。
第1の発明は、冷蔵庫本体を備える冷蔵庫であって前記冷蔵庫の周辺の外部環境の変化を検知できる第一検知手段と、前記冷蔵庫本体に備えられた電気負荷部品の動作を制御する制御手段であって、前記第一検知手段からの出力信号により、前記電気負荷部品の動作を抑制または停止する節電運転に自動で切替えを行う制御手段とを備える冷蔵庫。
この構成によれば、外部環境を検知して節電運転を自動で行うことにより使用者に手間をかけることがない。すなわち自動で省エネルギーを実現することができる。
第2の発明は、前記制御手段は前記第一検知手段からの出力信号により、使用者の活動状態を判定し、前記使用者が活動状態でないと判定した場合に、前記節電運転に切替える冷蔵庫。
この構成によれば、使用者の活動状態を検知して節電運転を自動で行うことができる。これにより、各家庭で実際の運転においてより省エネルギーを実現することができる。
第3の発明は、前記第一検知手段は、前記冷蔵庫の周辺の照度を検知する照度センサである冷蔵庫。
この構成によれば、深夜等、冷蔵庫周辺の照度が極めて小さいときには、就寝など使用者の活動が停止していると判断することができる。これにより、冷蔵庫の扉開閉等を前提とした過冷の防止、および、圧縮機の回転数抑制などが行われ、節電運転しても冷凍品質に問題がなく冷却できる。
第4の発明は、前記第一検知手段は、前記冷蔵庫の周辺の人の動きを、前記人から発する赤外線の変化量により検知する人感センサである冷蔵庫。
この構成によれば、ある一定期間冷蔵庫周辺の赤外線のエネルギー量の変化がなければ、使用者が不在であると判断することができる。これにより、更に確実に冷蔵庫使用環境を把握できる。その結果、使用者の不在時には、冷蔵庫の扉開閉等を前提とした過冷の防止、および、圧縮機の回転数抑制など行うことで、節電運転しても冷凍品質に問題がなく冷却できる。
第5の発明は、更に、前記冷蔵庫の庫内環境の変化を検知できる第二検知手段を備え、前記制御手段は、前記第二検知手段からの出力信号により、前記節電運転に自動で切替えを行う冷蔵庫。
この構成によれば、各家庭の使用状況を検知することにより、扉開閉が少ない、食品投入が少ない、不在、外出、就寝などを予測することができる。これにより、各家庭で実際の運転においてより省エネルギーを実現することができる。
第6の発明は、前記制御手段は前記第二検知手段の出力信号により、使用者の冷蔵庫の使用状態を判定し、使用状態でないと判定した場合に、前記節電運転に切替える冷蔵庫。
この構成によれば、使用者の冷蔵庫の使用状態は使用状態でないと判断し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換えることができる。これにより、各家庭で実際の運転においてより省エネルギーを実現することができる。
第7の発明は、前記第二検知手段は、冷蔵庫の扉開閉状況を検知する扉開閉状況検知手段である冷蔵庫。
この構成によれば、簡単な構成で、扉開閉が少ないことを判断でき、その結果、食品投入が少ないもしくは不在、外出、就寝などを予測することができる。
第8の発明は、前記第二検知手段は、冷蔵庫の庫内温度を検知する庫内温度検知手段である冷蔵庫。
この構成によれば、夜間、冷蔵庫周囲環境の温度が低下し、熱負荷が低下する場合、または、食品を取り出したり、入れ替えたりするとき生じる熱負荷が極めて少なくなる場合には、冷蔵庫の庫内温度はやや過冷気味の低い温度設定となるので、庫内温度検知手段から比較的精度よく使用状況検知することができる。
第9の発明は、更に、第一検知手段からの出力信号および第二検知手段からの出力信号に示される情報を蓄積する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記記憶手段に蓄積された情報に応じた、前記電気負荷部品の動作の抑制または停止のパターンである前記節電運転のパターンを決定し、決定したパターンで前記電気負荷部品が動作するように、前記電気負荷部品を制御する冷蔵庫。
この構成によれば、記憶手段によって、検知された情報を一定期間蓄積することにより、その情報からその家庭の生活パターンを予測することができる。これにより、その家庭の活動が就寝または不在と予測されるときには、過冷抑制および圧縮機の回転数抑制、並びに、その他のヒータなどの電気負荷部品の運転をその家庭に対して適性化することなどを実行できる。その結果、更に省エネルギーを実現できる。
具体的には冷蔵庫の庫内環境の変化を検知する第二検知手段の一例として、扉開閉や冷蔵庫の温度挙動などのパターンを識別する検知手段が挙げられる。この検知手段により、事前に負荷の高い状態と負荷の低い状態とを識別し、負荷の低い状態である低使用状態では、一定期間、前記電気負荷部品の動作を抑制または停止する節電運転を自動的に行うことができる。
第10の発明は、更に、前記電気負荷部品が前記節電運転を行っている場合、前記節電運転が行われていることを前記冷蔵庫の使用者に認知させるための報知手段を備える冷蔵庫。
この構成によれば、使用者に運転状況を認知させるために、冷蔵庫の動作状態を正しく報知する。この報知により、使用者に、省エネルギーの貢献を理解させ、更に省エネルギーの促進に対し意識を持っていただくことで、省エネルギーについての使用者の意識向上につながる。
第11の発明は、前記報知手段は、前記節電運転が開始されてからの所定の期間に動作する第一報知手段と、前記所定の期間の経過後に動作する第二報知手段とを有する冷蔵庫。
この構成によれば、節電運転が開始されたときには、例えば、第一報知手段の発光によって使用者に発光報知し、更に所定の時間が経過した後には、例えば、発光光度を低減させた第二報知手段によって消費電力を抑制する。そのため、使用者は節電運転中であることを確認できると共に、報知に必要な消費電力を抑制することができる。
第12の発明は、前記冷蔵庫本体は、貯蔵室を有する断熱箱体と、前記貯蔵室の開口を開閉自在に塞ぐ扉と、冷凍サイクルを構成する圧縮機、凝縮器、減圧器、および蒸発器とを有し、前記圧縮機は商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で駆動されるインバータの電動機であり、前記制御手段は、(a)外気温が25℃の近傍であって、かつ、前記扉の開閉がない場合の通常冷却時には、前記圧縮機が、前記商用電源の回転数より低い回転数で動作する省エネモードで動作するように、前記圧縮機を制御し、(b)前記扉の開閉または暖気の侵入により高負荷がかかる高負荷冷却モードの場合にのみ、前記圧縮機が、商用電源の回転数以上の回転数で動作する高負荷冷却モードで動作するように、前記圧縮機を制御する冷蔵庫。
この構成によれば、圧縮機は節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時においても商用電源の回転数より低い回転数で運転することでさらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合にのみ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御する。このように、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第13の発明は、冷蔵庫に搭載される、圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンとを備えた圧縮機であって、前記圧縮室内で前記ピストンが往復動することによって圧縮動作が行われる空間の容積である気筒容積は、外気温が25℃の近傍であって、かつ、前記扉の開閉がない場合の通常冷却時においても前記商用電源の回転数より低い回転数で前記圧縮機が駆動されることが可能な大きさである圧縮機。
この構成は、圧縮機の気筒容積に着眼点を置いたものである。具体的には、圧縮機は、インバータ方式による省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転を行うことに加え、大きな気筒容積が採用されている。これにより、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
よって、圧縮機は節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時においても商用電源の回転数より低い回転数となるような気筒容積にすることで、さらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合には比較的大きな気筒容積でかつ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御することで高負荷冷却を行うことができる。このように、迅速に高負荷冷却モードから通常冷却モードへ復帰させることができる。その結果、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第14の発明は、冷蔵庫に搭載される、圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンとを備えた圧縮機であって、前記ピストンの直径は前記ピストンが往復動する距離であるストロークよりも大きい圧縮機。
この構成によれば、省エネルギーを実現するために、インバータ方式による省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転の場合には、大きな気筒容積を採用したことで可能となる低回転で運転させることで節電を行うことができる。更に、扉開閉または庫内温度の上昇に伴う高負荷が生じた場合には、気筒容積が大きいことにより、高回転での運転を短時間で行うことで高負荷に対応することが可能となる。このように、本発明によれば、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図る圧縮機を実現することができる。
更に、この構成は、上記のように大きな気筒容積を備えた圧縮機において、圧縮機の気筒容積を形成するピストンの直径とストロークとの相互関係に着眼点を置いたものである。具体的には、ストロークを長くすることで大きな気筒容積を形成するのではなく、ピストンの直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成する。これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができる。その結果、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
また、高負荷がかかった場合には比較的大きな気筒容積でかつ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御することで高負荷冷却を行うことができる。そのため、迅速に高負荷冷却モードから省エネルギーモードへ復帰させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。従来例または先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図である。図1Bは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の断面図である。図2Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の操作基板の構成図である。図2Bは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の別態様の操作基板の構成図である。
図3は、図2AにおけるA−A断面を示す図である。図4は制御ブロック図である。図5は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の照度検出値および扉開閉等のデータイメージを示す図である。
図6は、本発明の実施の形態1における、任意の1日に対する過去参照データを示す図である。図7は、実施の形態1における制御フローチャートである。図8は、実施の形態1における、おやすみ制御のフローチャートである。図9は、実施の形態1における、おでかけ制御のフローチャートである。図10は、実施の形態1における効果イメージ図である。
図1Aに示すように、実施の形態1における冷蔵庫20は冷蔵庫本体21を備える。冷蔵庫本体21には、上から順に冷蔵室22、製氷室23、切換室24、冷凍室25、野菜室26の貯蔵室がレイアウトされている。最上部の貯蔵室である冷蔵室22の冷蔵室ドア22aの中央部付近には操作部27が配置され、操作部27の内部には操作基板27aが構成されている。
操作基板27aの垂直軸延長線上でかつ上方に、冷蔵庫20の周辺の外部環境である設置環境の変化を検知できる第一検知手段として、照度を検知する照度センサ36が設けられている。照度センサ36は、フォトダイオードやフォトトランジスタをベース素子とした光センサを用いることで具体的に構成することができる。
このように、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段として照度センサ36を用いる場合は、冷蔵庫20が設置された住空間が明るいか暗いかを検知することにより、主に使用者が活動する可能性の高い活動状態と判定する昼間であるか、使用者が活動する可能性の低い活動状態でないと判定する夜間であるかを判断することができる。
また、冷蔵庫20が設置されているキッチン等が窓のない空間である場合には、使用者の活動時間帯と室内照明機器の照射とがほぼ連動していると考えられることができる。
また、操作基板27aには、各室の庫内温度設定、並びに、製氷および急速冷却などの設定を行うための操作スイッチ37、操作スイッチ37により設定した状態を表示する表示灯38、そして照度センサ36の検出により冷蔵庫20の運転状態可変を報知するLED等を用いた報知手段39が配置されている。
更に、第一検知手段の別の形態としては、操作基板27aの中央より下部に人感センサ40が配置されているとしてもよい。例えば人感センサ40により、人から放射される熱線の量の変化を検知することで、冷蔵庫20の周辺に人がいるか否かを判断することができる。
このように、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段として人感センサ40を用いる場合には、実際に冷蔵庫20の設置された周辺で使用者が活動しているかどうかの活動状態を判断し、見分けることができる。
そして照度センサ36の前方には冷蔵庫20の外部環境である設置環境における光を照度センサ36で検出するために操作部カバーの一部を略透明化した照度センサカバー41が配置されている。また、報知手段39であるLEDの前面には発光を透過するためのLEDカバー42が配置されている。これらカバー(41および42)は操作基板カバー43に配置されている。
なお、図示はしないが、照度センサ36およびLEDと同様に人感センサ40を備える場合には、人感センサ40の前面にも人感センサカバーが配置される。
更に、ドアのレイアウトは代表的なものであって、このレイアウトに限定されるものではない。
以上のように構成された冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
図1Bにおいて、冷蔵庫20の冷蔵庫本体21である断熱箱体は、主に鋼板を用いた外箱と、ABSなどの樹脂で成型された内箱と、外箱と内箱との間の空間に発泡充填される硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材とで構成され、周囲と断熱され、仕切り壁によって複数の貯蔵室に断熱区画されている。
断熱箱体の最上部に冷蔵室22、その冷蔵室22の下部に切換室24および製氷室23が横並びに設けられ、その切換室24および製氷室23の下部に冷凍室25が配置される。そして最下部に野菜室26が配置され、各貯蔵室の前面には外気と区画するためそれぞれドアが冷蔵庫本体21の前面開口部に構成されている。
冷蔵室22は冷蔵保存のために凍らない温度を下限に、通常1℃〜5℃とし、最下部の野菜室26は冷蔵室22と同等もしくは若干高い温度設定の2℃〜7℃としている。また、冷凍室25は冷凍温度帯に設定されており、冷凍保存のために、通常−22℃〜−15℃で設定されている。冷凍室25は、冷凍保存状態の向上のために、例えば−30℃や−25℃の低温で設定されることもある。
切換室24は、1℃〜5℃で設定される“冷蔵”、2℃〜7℃で設定される“野菜”、通常−22℃〜−15℃で設定される“冷凍”の温度帯以外に、冷蔵温度帯から冷凍温度帯の間で予め設定された温度帯に切り換えることができる。切換室24は製氷室23に並設された独立扉を備えた貯蔵室であり、引き出し式の扉を備える場合が多い。
なお、本実施の形態では、切換室24を、冷蔵と冷凍の温度帯までを含めた貯蔵室としている。しかし、冷蔵は冷蔵室22および野菜室26、冷凍は冷凍室25に委ねて、切換室24を、冷蔵と冷凍の中間の上記温度帯のみの切り換えに特化した貯蔵室としても構わない。また、切換室24は、特定の温度帯、例えば近年冷凍食品の需要が多くなってきたことに伴い、冷凍に固定された貯蔵室でも構わない。
製氷室23は、冷蔵室22内の貯水タンク(図示せず)から送られた水で室内上部に設けられた自動製氷機(図示せず)で氷を作り、室内下部に配置した貯氷容器(図示せず)に貯蔵する。
断熱箱体の天面部は冷蔵庫20の背面方向に向かって階段状に凹みを設けた形状である。この階段状の凹部に機械室が形成され、機械室に、圧縮機28、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等の冷凍サイクルの高圧側構成部品が収容されている。すなわち、圧縮機28を配設する機械室は、冷蔵室22内の最上部の後方領域に食い込んで形成されることになる。
なお、本実施の形態における、以下に述べる発明の要部に関する事項は、従来一般的であった断熱箱体の最下部の貯蔵室後方領域に機械室を設けて圧縮機28を配置するタイプの冷蔵庫に適用しても構わない。
冷凍室25の背面には冷気を生成する冷却室29が設けられ、風路と区画されている。冷却室29と各貯蔵室との間には、断熱性を有する各室への冷気の搬送風路と、各貯蔵室と断熱区画するために構成された奥面仕切り壁とが構成されている。また、冷凍室吐出風路と冷却室29とを隔離するための仕切り板を備えている。冷却室29内には、冷却器30が配置されており、冷却器30の上部空間には強制対流方式により冷却器30で冷却した冷気を冷蔵室22、切換室24、製氷室23、野菜室26、冷凍室25に送風する冷却ファン31が配置される。
なお、冷却器30は、冷凍サイクルの一部を構成する蒸発器としての機能を有する。また、圧縮機28、図示しない凝縮器および減圧器、ならびに冷却器30がこの順に接続されることで一連の冷媒流路が形成され、これにより冷蔵庫20における冷凍サイクルが構成されている。
また、冷却器30の下部空間には冷却時に冷却器30やその周辺に付着する霜や氷を除霜するためのガラス管製のラジアントヒータ32が設けられる。更にその下部には除霜時に生じる除霜水を受けるためのドレンパン、その最深部から庫外に貫通したドレンチューブが構成され、その下流側の庫外に蒸発皿が配置されている。
従来の冷蔵庫においては、昼夜を問わず決められた温度設定を満たす温度制御を行っていた。しかし、夜間、冷蔵庫の周囲環境の温度が低下することにより、熱負荷が低下するため、または、食品を取り出したり、入れ替えたりするとき生じる熱負荷が極めて少なくなるため、冷蔵庫の庫内温度はやや過冷気味の温度設定になる。
また、従来あった光センサを使った省エネルギー手段も、『節電運転』などの記載のある専用ボタンを使用者が意図的に押すことにより機能を働かせなければ、省エネルギー効果は得られなかった。また、使用者が意図的に節電運転の機能を働かせた場合であっても、その節電運転を解除する場合には使用者が意図的にボタン操作をする必要がある。そのため、解除をし忘れて設定温度が高めになったままとなり、食品の保存状態が悪くなるという可能性があった。
本発明は、専用ボタンを押すことなく、オート機能すなわち自動で節電運転に切り替えることで省エネルギーを図るような冷蔵庫を提供する。
本実施の形態においては、冷蔵庫本体21の前面に取り付けられた照度センサ36によって、日射や室内照明機器の照射による冷蔵庫20の周辺の照度レベルを検知する。
そこで検知した照度レベルを、制御手段54に入力する。制御手段54は入力された照度レベルが、予め決定された規定値である使用者の活動状態を判断する活動判定値よりも一定期間連続で小さければ、夜間あるいは人の活動がない状態と判断し、各貯蔵室の貯蔵温度(例えば、冷蔵室で5℃、冷凍室でー18度以下など)が適正値以下であれば自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。このように、冷蔵庫20の外部環境の変化を検知する第一検知手段として照度センサ36が機能し、間接的に使用者の活動状態を判断している。
そして、照度レベルが規定値である活動判定値よりも大きくなった場合、つまり、使用者の活動時間と考えられる、冷蔵庫20の周囲が明るい時には、制御手段54は、積極的に使用者が活動している活動状態であると判断し、節電運転を解除し、通常運転に運転を戻す。
ただし、屋外から瞬発的な発光、例えば、自動車などの照明による検知などは除外するため、こういった外乱光による通常運転への復帰を防ぐ構成である外乱防止手段が備えられている。
具体的には、外乱防止手段として、一定期間継続した照度レベルが維持した場合、言い換えると活動判定値よりも大きい照度レベルが一定時間継続した場合にのみ節電運転を解除するといった機能を設けることも、実使用上でより省エネルギーを図る際に有効である。
このように、冷蔵庫の設置環境の変化を検知できる第一検知手段として照度センサ36を用いる場合には、冷蔵庫が設置された周辺が明るいか暗いかを検知することができる。そのため、主に使用者が活動する可能性の高い昼間であるか夜間であるかを判断することができる。
また、冷蔵庫20が設置されているキッチン等が窓のない空間である場合には、使用者の活動時間帯と室内照明機器の照射とがほぼ連動していると考えられるので、より無駄なく省エネルギーを図ることができる。
これによって、活動判定値よりも大きい照度レベルが検知される、使用者の活動時間と考えられる周囲が明るい時には、積極的に使用者が活動している活動状態であると判断し、節電運転が解除されて通常運転での冷却が行われることとなる。その結果、扉開閉が起こりやすいことを間接的に検知して十分な冷却が行われるため、扉開閉があった場合でも、食品の保存性を保つことができる。
本実施の形態の冷蔵庫20を、手動で節電運転を設定するような従来の冷蔵庫と比較すると、従来の冷蔵庫では、使用者が意図的にボタン操作をしないと節電運転が解除されないため、設定温度が高めになったままで十分な冷却がされていない状態で扉開閉があった場合、庫内温度が急激にあがることによって食品の温度が上昇し、保存状態が悪くなる。
しかしながら、本発明の本実施の形態の冷蔵庫20では、使用者の活動時間と考えられる、周囲が明るい時には節電運転が解除されて通常運転での冷却が行われていることとなり、扉開閉が起こりやすいことを間接的に検知または予測して事前に十分な冷却を行うため、扉開閉があった場合でも、食品の保存性を保つことができる。
また、第一検知手段の別の形態として人感センサ40を利用して、節電運転を設定してもよい。
具体的には、人が生活活動する場合、人から熱線が放射されている。そこで、冷蔵庫20にその熱線を検知できる赤外線センサなどの人感センサ40を扉表面に設置することによりその生活空間での活動状況が検知できる。
例えば、朝、夕の食事やその準備時間には人が、冷蔵庫20を含む生活空間に存在するので、人感センサ40により検知できる。また、外出や深夜などは、冷蔵庫20の近傍に人が活動していないので人感センサ40により人の不在を検知できる。これらを利用して、ある一定期間、人の不在の状態が連続した場合、節電運転に入り、人感センサ40の検知が在宅を検知し、かつ、それが一定期間継続した場合、節電運転を解除する。これにより、使用時の冷却性能を保持した状態で節電が可能になる。
更に、冷蔵庫20が、窓が多く日当たりのいい場所にキッチンが位置している場合や、夜間であっても何らかの理由で室内照明機器の照射を行っている場合等も想定して、節電運転に移行するための、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段である照度センサ36に加えて、冷蔵庫の庫内環境の変化を検知する第二検知手段を備えることで、実際の冷蔵庫20の使用状況を間接的に検知できることが望ましい。
このような、照度センサ36を第一検知手段として用いた際に、窓が多く日当たりのいい場所にキッチンが位置している場合や、夜間であっても何らかの理由で室内照明機器による照射を行っている場合を想定する。この想定下において、第一検知手段で冷蔵庫20の設置環境においては活動状態と検知した場合であっても、第二検知手段で庫内環境の変化を検知することで冷蔵庫の使用状態を判定して、あまり使用されていない低使用状態であれば、第二検知手段の検知結果のみに基づいて節電運転に入ることが望ましい。
この場合には、例えば第一検知手段で低活動状態と判断する場合と比較して、第一検知手段で活動状態と判断した場合には、第二検知手段の使用判定値を少し厳しい条件として、確実に使用状態でないことを確認してから節電運転へと切り替えるというように制御する。
この厳しい条件とは、例えば、低活動状態の判定条件と比較して、活動状態の判定条件は、使用判定値を判定する時間を長くする、冷蔵庫の庫内環境の変動幅をより小さくとるといったことである。
例えば、第一検知手段の出力信号を第二検知手段の使用判定値を変更するための情報として利用することで、第一検知手段の出力信号と第二検知手段の出力信号との両方を用いて節電運転へ切り替えるか否かを判定する。
この冷蔵庫20の庫内環境の変動を検知できる第二検知手段としては、冷蔵庫の扉開閉状況検知手段であるドアSW51、冷蔵庫20の各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段である庫内温度センサ53、および、冷蔵庫20の設定温度を検知する設定温度検知手段などが考えられる。
冷蔵庫20の扉開閉状況検知手段であるドアSW51を第二検知手段として用いた場合、ドアSW51の出力信号からなる検知結果を、制御手段54に入力し、予め決定された使用判定値としての一定期間(例えば、3時間)において扉開閉がなかった場合には、制御手段54は、使用者の冷蔵庫の使用状態は使用状態でないと判断し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
このとき、庫内環境の変化として扉開閉の有無を検知しているので、扉の開閉という使用者の使用状態を直接的に検知することができ有効な検知手段であると言える。ただし、一般的に冷蔵庫のすべての扉に扉開閉状況検知手段であるドアSWを備えているとは限らないので、その場合には次に説明する庫内温度検知手段や設定温度検知手段と併用して、庫内環境の変化を確実に把握することが望ましい。
次に、冷蔵庫20の各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段である庫内温度センサ53を第二検知手段として用いた場合には、庫内温度センサ53の出力信号からなる検知結果を、制御手段54に入力し、予め決定された使用判定値以上の庫内温度に上昇しない場合には、制御手段54は、低使用状態である。言い換えると使用者の冷蔵庫の使用状態は、使用状態でないと判断し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
この、使用状態でないという判断は、第二検知手段の出力信号で検知した庫内温度の出力結果により、庫内温度が安定していることが、扉開閉等による暖気の侵入がなく、かつ、冷却器30の除霜等の冷凍システムに起因する温度変動もない安定した状態であることに起因する、という使用状態判定に基づく、冷蔵庫20の使用状況の間接的な判断である。
また、冷蔵庫20の各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段を第一検知手段として用いた場合は、予め設定する活動判定値を一定幅以上の温度変動幅とする。つまり、一定幅以上の温度変動がない場合には、冷蔵庫の周辺環境の変化の一つである外気温の温度変化も少ないと間接的に検知することで冷蔵庫の周辺環境の変化の間接検知を行うことができる。
また、冷蔵庫20の使用状況を間接的に検知できる第二検知手段として冷蔵庫の設定温度を検知する設定温度検知手段を用いた場合を想定する。この場合、例えば使用者が積極的に貯蔵室を冷却したいと意図する、貯蔵室の設定温度である「強」冷却モードに設定されている場合には、使用者が冷蔵庫20を能動的に使用している使用状態であると判断する。
この場合、例えば第一検知手段である照度センサ36または人感センサ40によって節電運転に移行するような条件になった場合であっても、第二検知手段の使用状態であるという判断を優先して制御手段54は、節電運転に移行しないような制御を行うことで、より能動的な冷却を行いたいという使用者の意図に沿うような冷却を実現することができる。
この構成によれば、使用者が設定温度によって積極的に冷却しようとしているかどうかを間接的に判断することで使用状況を検知することができる。例えば、設定温度が強、中、弱と3種類から選べる場合に、使用者が、真ん中より大きい強を選んだ場合には使用者が積極的に冷却しようとしているという意図を反映し、節電運転は行わないといった制御をすることも有効である。
また、貯蔵室の設定温度が「弱」冷却モードに設定されたときは、更に節電を行うため貯蔵室の設定温度を上昇させてもよい。しかし、貯蔵室内の冷却性能に影響を与え鈍冷などの品質不良につながる可能性があるため、品質を確保するための保鮮制御として節電運転を実施しないという判断を行うことができる。
このように第一検知手段と第二検知手段の双方を用い、冷蔵庫の設置環境および使用状況を確認して節電運転に移行することで、実使用上で、使用者の使い勝手を損なうことがなくかつ効果的な省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
また、このような自動での節電運転を行うことに加え、次に第一検知手段および第二検知手段の出力信号を記憶する記憶手段55を備えることで、各家庭の使用状態にカスタマイズした学習機能を備えた節電運転を行う発明について次に説明を行う。
第一検知手段および第二検知手段の出力信号に示される情報を記憶する記憶手段55に、これら情報を一定期間(例えば3週間)蓄積する。制御手段54は、記憶手段55に蓄積された情報から、圧縮機28等の電気負荷部品の動作の抑制または停止のパターンである前記節電運転のパターンを決定し、記憶手段55に記憶させる。つまり、ある一定パターンの生活様式であることを記憶手段55が学習機能として記録し、この学習機能に基づいた予測によって節電運転のパターンを決定する。制御手段54は、決定したパターンに応じて、電気負荷部品である圧縮機28、冷却ファン31、温度補償用ヒータ56、庫内照明57等の動作を自動的に抑制または停止する節電運転を行う。
すなわち、第一検知手段および第二検知手段の出力信号に示される情報を一定期間、記憶手段55に蓄積することにより、その情報からその家庭の生活パターンを予測する。これにより、その家庭の活動が就寝や不在と予測される時間帯を低活動状態および低使用状態である判定し、この時間帯がきたら、自動で節電運転に切換える。
こうすることで、過冷抑制および圧縮機28の回転数抑制、並びに、その他のヒータなどの電気負荷部品の運転をその家庭に対して適性化することなどを実行でき、自動での節電運転を精度良く行うことができるので更に省エネルギーを実現できる。
なお、情報の蓄積期間は長いほどその生活パターンは蓄積されその精度は向上していくと思われる。しかし、この場合、制御も複雑になり、また記憶容量も更に必要となり、コストUPや制御の複雑化によるバグの発生など、品質に対して不安が生じる。更に、四季の移り変わりがある日本のような国では、季節の変化に伴って生活パターンが変化するため、必ずしも長期間の蓄積によって生活パターンを把握する精度が向上するとは一概には言えない。
本実施の形態では、比較的適切な蓄積期間と考えられる3週間のデータ蓄積を設定し、制御を簡素化しつつ、生活パターンに変化が生じた場合でも適正に生活パターンを把握する。
具体的には、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段の検知信号を記憶する場合は、3週間分の過去の照度センサ36で検知した照度レベル、もしくは人感センサ40の検知レベルをある時間単位に区切り記憶手段55に記憶する。制御手段54は、記憶された情報に対してパターン判別を行い、一日の活動時間の中で人の活動が一定期間ないと判別した時間帯については低活動状態の時間帯であると判定し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
ただ、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段に関しては記憶手段55の判別によって節電運転に入った場合でも、その後ある一定期間に渡って実際の照度センサ36または人感センサ40の検知レベルが高い場合には節電運転を解除して通常運転へと戻すような修正機能を制御手段54が備えることが望ましく、この修正機能を備えることで普段の生活パターンと外れた生活を行った場合でも冷蔵庫の冷却性能を維持することが可能となる。
なお、照度センサ36または人感センサ40の出力値がある一定期間、たとえば1週間、断線や短絡が考えられるような出力値(出力値の最大が5Vである場合に、出力値が0Vまたは5Vである場合など)が継続した場合を想定する。この場合、照度センサ36または人感センサ40等の冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段の異常として処理をする。具体的には、冷蔵品質を確保するための保鮮制御として通常冷却運転を行い、異常状態であることを記憶し、節電運転には移行しない。ただし、その後、照度センサ36または人感センサ40の出力値が正常に変化した場合は、ただちに異常であったことを解除し、節電運転に入ることが可能となる。
また、冷蔵庫20の使用状況を間接的に検知できる第二検知手段の検知結果を記憶することは、その家庭の生活パターンを予測するのにより直接的で有効な手段であると言える。
具体的には、冷蔵庫の扉開閉状況検知手段(ドアSW51)を第二検知手段として用いた場合には、第二検知手段である扉開閉状況検知手段の検知結果を、ある時間単位(例えば、60分単位)に区切り、単位時間当たりの扉開閉数を記憶手段55に記憶する。制御手段54は、記憶されたこれらの過去データを用いて当該日の活動時間の中で扉開閉がないもしくは少ないと判別した時間帯、すなわち予め決定された規定値よりも小さいと判別した時間帯を低使用時間帯として例えば記憶手段55に記憶させ、低使用時間帯については冷蔵庫20の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
また、同様に冷蔵庫20の各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段である庫内温度センサ53を第二検知手段として用いた場合には、庫内温度センサ53によって各貯蔵室の温度を検知し、規定温度以下に冷却されているかをある時間単位に区切り記憶手段に記憶する。制御手段54は、一日の活動時間の中で十分に貯蔵室が冷却されていると判別した時間帯についても同様に低使用時間として例えば記憶手段55に記憶させ、この低使用時間については、その時間帯になると自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
このように、過去の照度、扉開閉、庫内温度をある時間単位に区切り記憶手段55に記憶し、これらを用いて生活パターンを判別することにより冷蔵庫の運転を予測および制御することができる。
これらを図4の制御ブロック図を用いて説明する。
冷蔵庫20の設置環境やその使用により、本発明の冷蔵庫は第一検知手段である照度センサ36により、冷蔵庫20の前面周囲の明暗を検出し、制御手段54に出力し、更に記憶手段55にそのデータを記憶させる。
同様に、冷蔵室ドア22aやその他の扉の開閉状態を検知することで冷蔵庫20の使用状況を検知できる第二検知手段である扉開閉検知手段としてのドアSW51の出力信号により、扉開閉数や扉開閉時間が記憶手段55に入力される。また、冷蔵庫20の外郭に備えられている外気温度センサ、各庫内温度センサで検知した温度データなども記憶手段55に入力される。
これらデータを一定期間ごとに取り出し制御手段54で運転パターンを設定し、電気負荷部品である圧縮機28、冷却ファン31、温度補償用ヒータ56、各貯蔵室の温度設定を自動的に変化させる。ここで、第一検知手段である照度センサ36により、例えば、使用者が活動しない深夜として判断する深夜判定値は、5Lxとし、照度が5Lx未満である場合に深夜であると検知し、深夜であると検知されることによって使用者の活動が少ない低活動状態であると判定する。
更に、第二検知手段である庫内温度センサ53による検知の際に予め使用判定値として所定の温度を設定し、庫内温度センサ53により、設定された所定の温度以下に冷却されていると検知された場合、使用者の使用状況においても低使用状態であると判断し、この低使用状態である時間帯を低使用時間と判定する。
これらの低活動状態と低使用状態とを判定し、制御手段54によって節電運転に切り替えることで圧縮機28の回転数抑制や過冷防止運転などの節電運転に自動的に移行し、報知手段39であるLEDを一定期間点灯もしくは点滅させる。
次に、図5を用いて、冷蔵庫20の照度検出値および扉開閉データ等のイメージを説明する。
図5のように、例えば、1時間を1区間と考え、その間の平均照度、庫内温度および扉開閉数を記憶する。図5の場合、白塗りは扉開閉のない期間、薄いドットのところは、扉開閉が少なくともN回以上(例えば1回)あった期間を示し、濃いドットのところは、照度センサ36による検知結果が規定値未満(例えば、5Lx未満)の期間を示す。
また、これらを24区間でくくれば1日に相当し、更に168区間でくくれば1週間(7日)に相当する。
よって、例えば、ある日の1週間前のデータは、簡単に抽出することができ更に、2週間前、3週間前のデータも容易に抽出することができる。
一般的な家庭では、一日においてある一定パターンの生活を行っているところが多く、更には一週間を単位として同じ曜日においてある一定パターンの生活を行っているところも多い。これらを考慮して冷蔵庫20の冷却運転を実施することは非常に効果的であり節電につながる。
なお、データの書き換えは、1区間の時間(単位時間:例えば60分)で更新することが望ましい。しかし、1日単位、もしくは1週間単位で更新してもかまわない。
次に図6で任意の1日に対する過去参照データの考え方を説明する。
なお、図6(A)および図6(B)において斜線が付された区間が冷蔵庫20の使用者が不在である区間を示している。
当該日の1週前、2週前、3週前のデータを抽出する。制御手段54は、例えば、3週分のうち2/3以上が不在なら低使用状態であると判定する。図6(A)の場合、制御手段54は、“使用無判定”の右の斜線が付された区間を不在と判定し、節電運転を行う。ただし、不在の最後の1時間は、節電運転から通常運転への移行時間と考えるため、実際には、節電運転は不在期間の1時間前に終了し、通常運転へ切換えることで通常冷却性能に復帰させる。
また、図6(B)に示すような使用状態の場合も同様な制御が行われる。
ただし、不在時間が比較的に短い場合(1時間や2時間)には、これを不在時間とは扱わない。なぜなら、一般に冷蔵庫の冷却システムの安定、温度推移には時間が必要となり、短時間に急激な温度変動が伴うと逆に増電になる可能性があるためである。
次に、これらの動作の詳細について図7〜図9の制御フローチャートで説明する。
なお、冷蔵庫20の各構成要素の動作の制御、および情報処理は、制御手段54が行っている。
冷蔵庫においてS101で電源を投入するとS102で一定間隔Aを計測するためのタイマーTをスタートさせ、S103で通常の冷蔵庫の動作を行うためのメイン制御フローを開始する。このとき、S104で扉開閉検知手段としてのドアSW51の出力信号により扉開閉があればS105で扉開閉数Mをカウントする。
次にS106で照度センサ36の検知結果が、例えば活動判定値として設定した5Lx以上の照度なら通常の運転を継続する。また、照度センサ36の検知結果が、活動判定値である5Lx未満を検知し、かつ、S107、S108、S109に示すとおり、照度センサ36の検知結果が5分以上連続で5Lx未満であり、更に庫内温度センサ53で貯蔵室温度が規定の温度以下に冷却されていることを検知し、更にドアSW51で過去10分間扉開閉がないと検知したとき、節電運転の一種である、おやすみ制御へと移行する(S110)。
そして、S111でタイマーTが一定間隔Aに達すれば、そのときまでの扉開閉数もしくは扉開閉時間と平均照度を算出し、S112で記憶手段55に記憶する。
そして、扉開閉数や照度データなどを初期化して(S113)、次の例えば1時間の扉開閉数や照度を測定を繰り返し更新する。
次に、図8に示される、おやすみ制御について説明する。
S110でおやすみ制御に移行する。この場合、使用者の状態は就寝と予測され、扉開閉による冷蔵庫20の負荷が通常より極めて少ないと予測できる。また、長時間、例えば3時間以降はその状態が継続されると予測され、これにより節電運転が実施できる。
具体的には、食品の投入負荷や扉開閉負荷が少ないので、図8のS121に記載のとおり、冷蔵庫20の庫内温度設定を1℃〜2℃程度高い設定が可能なり、また、庫内ディファレンシャル拡大といった庫内の温度挙動を緩慢にすることにより省エネルギー効果を生み出す。また、このとき、圧縮機28および冷却ファン31を低速運転するような節電運転を行うことにより省エネルギー効果とともに静音化を図る。更に、庫内温調設定を上昇させることにより温度補償用ヒータの入力を低減することもできる。
この後、S122で扉開閉検知およびS124の照度検知、更にS126の庫内温度検知で変動がなければ、その運転状態を維持する。
もし、上記のうち1つでも変動があれば、運転状態の維持判別を行う。
具体的には、もし、S122で扉開閉を検知した場合、S123に移行し、扉開閉数が事前に設定していたN1回以上と判定すれば、S127のようにおやすみ制御を解除し、通常制御に移行する。同様にS124で照度センサ36が活動判定値である5Lx以上を検知するとS125へ移行し、更に照度センサ36が5分間以上連続で10Lx以上を検知した場合、S127に移行し、おやすみ制御を解除する。
更に、庫内温度が規定値以上に上昇、もしくは、庫内温度設定を変える必要のある、速氷や急凍、急冷を行うよう設定された場合も、使用者が能動的に使用する使用状態と判断しておやすみ制御は解除される。
なお、照度センサ36の出力値がある一定期間、たとえば1週間、断線や短絡が考えられるような出力値(0Vまたは5Vなど)が継続すれば、照度センサ36の異常として処理をする。具体的には、通常冷却運転を行い、異常状態であることを記憶し、節電運転には移行しない。ただし、その後、照度センサ36の出力値が正常に変化した場合は、ただちに異常であったことを解除し、節電運転に入ることが可能となる。
次に、図9に示される、お出かけ制御について説明する。
S103を実行中の一定間隔、例えば、24時間おきもしくは除霜周期毎に、S140にてお出かけ制御判定を行う。
まず、S141の記憶手段55に記憶されている過去3週間分の扉開閉数、照度、および庫内温度を示すデータを用いて、S142以降で判定していく。
例えば、S143にて過去3週間について同一時間帯で連続3時間以上扉開閉がない状態が2/3以上続いていれば、この家庭の生活パターンは、例えば共働きなどにより日中は不在の状態であることが推定される。このとき、冷蔵庫20の使用状況を検知するために、S144で各貯蔵室の冷却が十分か否か、および、S145で過去10分間扉開閉があるか否かが確認される。S144およびS145でともにYes(Y)であれば、S146のおでかけ制御に入り、S147に記載のとおり、節電運転を実施する。ただし、おでかけ制御は、おやすみ制御とは異なり、昼間の場合も想定されるのでおやすみ制御よりは温度上昇幅を抑制する。例えば、温度上昇幅を0.5℃〜1℃に抑える。
このように、お出かけ制御においては、照度センサ36の検知結果は考慮せず、使用状況を把握する第二検知手段で節電運転に切り換えるか否かを判断し、その他については、おやすみ制御とほぼ同等の制御を行う。
なお、不在判定から何らかの要因で節電運転が解除された場合、S148の通常制御で通常冷却運転をかならず一定期間継続(たとえば2時間や圧縮機28が停止するまで)させる。よって、この間は、照度センサ36等によるおやすみ制御には移行しない。
また、落雷や引越しなどで冷蔵庫20に供給する電力が遮断され、電源がリセット状態になったときは、記憶のパターンが狂ったことが推測される。この場合は、異常状態として記憶していたデータをすべてリセットとし、冷蔵品質を確保するための保鮮制御として再び初期から記憶させる。
ただし、第一検知手段としてある特定の標準電波を受信して現在の日時を把握できる受信部を設けた冷蔵庫20においては、記憶方法を考慮することにより、データのリセットを行う必要はない。
よって、これらの省エネルギー制御を実施すると、図10のような温度挙動となる。つまり、冷蔵庫20において、自動での節電運転が行われることで大幅な省エネルギーが図られる。
更に節電運転に入った場合、報知手段39である例えばLEDの点灯を行うことにより、その状況を使用者にアピールする。これにより、環境意識の高い使用者は省エネルギーを実感することができ、高品質を訴求することが可能となる。
具体的には、節電運転に入った場合、報知手段39であるLEDを生活者に視覚判断可能なレベルで点灯する。ただし、LEDの点灯においても省エネルギーを図るために、その後、一定期間経過後(例えば、5分後)、その点灯レベル(具体的にはLEDへの供給電圧やDuty)を低下させ、LEDの照度を低下させることで、さらなる節電を図ることができる。
また、別の形態としては、節電運転に入った場合、報知手段39であるLEDを点滅させ、生活者の視覚に更に訴えることもできる。このときも一定期間経過後は、点灯に戻し、更に照度を低下させることで、さらなる節電を図ることができる。
更に、別の形態としては、報知手段39として音声スピーカ等を利用することで使用者の聴覚に訴えるとしてもよい。
また、照度センサ36の受光面、すなわち照度センサカバー41が何かで遮られると、正確な照度検知が不可能になり、節電運転への切換え、通常運転への復帰ができなくなる。
一般に遮光される要因としては、冷蔵室ドア22aの表面に紙面等を貼り付けることが考えられる。しかしながら、本実施の形態においては貼り付ける可能性の非常に低い、操作基板27aの垂直軸上の上方に照度センサ36が設置されているので、誤った照度検知を行なうことがなくなる。
また、図示はしないが照度センサ36近傍にその存在をアピールする報知手段39やECO等のロゴを記載することにより使用者に注意を促すことができ、これにより、更に冷蔵室ドア22a面に紙面等を貼り付けるといった障害を防ぐことができる。
以上のように、本実施の形態においては、冷蔵庫本体21と、冷蔵庫20の設置環境の変化または冷蔵庫20周辺の人の動きを判別できる第一検知手段と、冷蔵庫の使用状況を検知できる第二検知手段と、それら検知手段の出力信号を記憶する記憶手段55と、前記記憶手段55に記憶された情報により冷蔵庫20の電気負荷部品の動作を制御する制御手段54とを備える。
更に、記憶手段55に記憶された情報によりその家庭の使用パターンを判別することにより、扉開閉が少ない、食品投入が少ない、不在、外出、および就寝などの期間を予測し、これら期間には、自動的に少なくとも前記電気負荷部品の動作を抑制または停止し、使用者に手間をかけず省エネルギーを実現できる。更に、LEDなどの報知手段により、使用者に、冷蔵庫20が節電運転していることを視認させることができるので省エネルギー性をアピールすることができる。
また、本実施の形態では、第一検知手段を照度センサ36とすることにより生活者の生活パターンを、照度センサ36が検知する照度変化で予測する。例えば、照度検出値が極めて小さい値、例えば5Lx未満が一定期間以上継続する場合、使用者が就寝したと推定され、この後、冷蔵庫の使用する頻度が極めて少ないと予測されるので、圧縮機28の回転数UPの抑制、および、庫内温度設定の変更により節電運転に移行する。その後、照度が低い状態が続く間、次の扉開閉が行われるまで節電運転を行うことにより省エネルギーが図られる。
また、本実施の形態で、第一検知手段を人感センサ40とすることにより人間から発する赤外線のエネルギー量の変化を検知することで冷蔵庫20の周辺での人の動きがわかる。そのため、不在や就寝など、人間が一定期間、冷蔵庫20の近傍にいないと判定できれば、深夜日中問わず圧縮機28の回転数UPの抑制、および、庫内温度設定の変更により節電運転に移行する。その後、照度が低い状態が続く間、次の扉開閉が行われるまで節電運転を行うことにより省エネルギーが図られる。
なお、本実施の形態では、第一検知手段は、照度センサ36または人感センサ40としたが、時刻を正確に刻む標準電波の受信手段でもかまわない。この場合、日時が自動的に正確に把握できるので季節ごとに合わせた温調設定ができ、また冬等の低湿時には、温度補償用ヒータなどの入力を低減できるので、更に省エネルギーができる。
また、本実施の形態では、第一検知手段および第二検知手段の出力信号に示される情報を記憶する記憶手段55に、これら情報を一定期間蓄積することによりある一定パターンの節電運転を決定するとした。しかし、より使用者の生活パターンを正確に把握するために、例えば記憶手段55によって1週間毎の曜日に従って区分けして記憶してもよい。これにより使用者の家庭における生活パターンを曜日管理しながら精度よく把握することができる。
この曜日管理に関しては、具体的に何曜日かを判別するのではなく、7日おきの繰り返しデータを判別することで各任意の曜日に対応したパターンを予測することができる。
曜日管理とは、例えば、該当する単位時間のデータの過去の記録を確認する際に、制御手段54は、1日が24時間であることに基づいて、ある時点の、7日前、14日前、21日前といった7の倍数の日の同一時間帯のデータを確認する。更に、その確認された各データと、予め決めた使用判定値とを比較することによって低活動状態または低使用状態と判断される場合には自動で節電運転に移行するという管理である。
このように、同一曜日の同一時間帯のデータを記憶手段55から抽出し判別して節電運転を決定することで、各家庭の生活パターンに応じてきめ細かくカスタマイズされた自動節電運転を行うことができる。つまり、実使用上において効果的に省エネルギーを図ることが可能となる。
なお、標準電波の受信手段を用いることにより、停電や発振子の精度により冷蔵庫20が有する時計における時刻がずれた場合でも、標準電波を受信することで時刻を修正することが可能となる。これにより、記憶データの精度は向上され、更に生活パターンが正確に判断でき、更に省エネルギーができる。この構成によれば、現在日時を正確に自動的に把握することにより夜間を含め時間や季節を高精度に把握できる。これにより、例えば、季節に応じた冷蔵庫の電気負荷部品の動作を抑制または停止し、使用者に手間をかけず省エネルギーを実現できる。
また、本実施の形態では、冷蔵庫20の庫内環境の変動を検知できる第二検知手段としては、冷蔵庫の扉開閉状況検知手段、各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段、および、設定温度を検知する設定温度検知手段などとした。しかし、第二検知手段はこれらに限定されるものでなく、例えば、扉開閉状況検知手段が備えられていない貯蔵室や庫内温度検知手段が備えられていない貯蔵室および霜取り制御による庫内環境の変化を間接的に検知する手段として、すべての貯蔵室と連通している冷却器が備えられた冷却器室内の温度センサや、冷却器に直接固定され、霜取り状態を検知する除霜センサを第二検知手段として用いてもよい。また、自動製氷が始まる際の製氷用タンクからの水の供給の有無を検知して製氷を行う貯蔵室の庫内環境の変化を検知することも可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1で詳細に説明した構成および技術思想と異なる部分についてのみ詳細な説明を行う。実施の形態1で詳細に説明した構成と同じ部分もしくは、同じ技術思想を適用しても不具合が生じる部分以外については、本実施の形態と組み合わせて適用できるものとし、詳細な説明を省略する。
図11は本発明の実施の形態2における制御ブロック図、図12は本発明の実施の形態2における制御フローチャートである。
図11に示す制御ブロックを有する冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
本実施の形態では、実施の形態1と同様に専用ボタンを押すことなく、オート機能、すなわち自動で省エネルギーを図るような冷蔵庫20を提案する。更に実施の形態1に加え、使用者の意図を考慮して省エネルギーを実現することが可能となる冷蔵庫20を提案する。
まず、節電運転に入るための条件としては実施の形態1に記載のものと同様に、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段で節電運転に移行する場合について説明する。
冷蔵庫本体21の前面に取り付けられた第一検知手段である照度センサ36によって、日射や室内照明機器の照射による冷蔵庫20周辺の照度レベルを検知する。
そこで検知した照度レベルを、制御手段54に入力し、制御手段54は、入力された照度レベルが、予め決定された規定値よりも小さければ、夜間、あるいは人の活動がないと判断し、自動的に冷蔵庫20の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
このようにして、節電運転に入った場合に、本実施の形態では、使用者の意図が働いた場合に節電運転を解除する。
例えば、照度センサ36の検知した照度レベルが予め規定された値の照度レベル未満となって節電運転に移行した場合を想定する。この場合、当該節電運転の開始から時間が経過した後、照度センサ36が検知する照度レベルが、予め規定された値の照度レベルになった場合でも、制御手段54は、照度レベルが高くなっただけでは節電運転を解除しない。
これは、以下の理由による。例えば照度レベルが低い場合には、ほぼ近傍に使用者がいないと想定することができる。また、照度レベルが高い場合は、日射や室内照明機器からの光の照射によって照度レベルが上がっていると想定できる。しかしながら、照度レベルの上昇が、日照によるものか室内照明機器の照射によるものかを判別することができない。言い換えると使用者が近くにいない状態で冷蔵庫20の周辺の照度が上がったのか、室内照明機器等の照射により使用者が意図的に冷蔵庫20の周辺の照度を上げたのかが判別できない。
具体的には、例えば使用者が冷蔵庫20の近くにいない場合であっても、冷蔵庫20が設置されているキッチン等が窓の多い空間である場合には、夜明けと共に照度があがり、照度レベルが規定値よりも大きくなるが、照度レベルが高くなっただけでは節電運転を解除しない。
これによって、深夜の室内が暗い状態での使用者の活動がある場合、および、夜が明けて自然光で室内が明るくなっての就寝等の生活パターンのイレギュラー状態でも節電運転を行うことができる。その結果、自動で節電運転と通常運転を切替える冷蔵庫20において、確実な運転切換えが行え、信頼性の高い省エネルギー制御を行なうことができる。
そして、使用者の意図が働いたと想定される状態を示す能動パターンを予め設定しておき、制御手段54が、この能動パターンを検知した場合に、節電運転を解除する。
この能動パターンとしては、冷蔵庫20の扉開閉状況検知手段によって扉の開閉が検知されること、使用者が、設定温度を低下させる、すなわち、使用者が、積極的に冷却を行うような設定に変更したこと、もしくは急速冷凍や急速製氷といった迅速な冷却を行うような設定を行ったこと、等が考えられる。
すなわち、判定手段61は、照度センサ36および庫内温度センサ53等から信号(Sn1、Sn2)を受け取ることで、使用者の意図が働いたと判定した場合(ドアの開閉、設定操作)または、設定変更に起因する庫内温度の変化が発生したと判定する場合、節電運転終了の信号(Sn3)を制御手段54に出力する。
そして、制御手段54からは圧縮機28、冷却ファン31、ラジアントヒータ32の各電気負荷部品に、それぞれ信号(Sn4、Sn5、およびSn6)を出力して節電運転を終了(通常運転を開始)させ、論理をメイン制御フローである通常運転に切り換える。
また、照度センサ36の照度情報を用いず、第二検知手段の情報のみで、節電運転を解除してもよい。この場合、例えば、朝に自然光で室内が明るい状態であるが、使用者が就寝中の場合でも、庫内温度が安定していれば節電運転を継続するので、更に実省エネルギー性が向上できる。
また、節電運転を解除する条件として、第二検知手段であるドアSW51が検知するドア開閉の回数が規定回数(例えば1回)以上であるという条件を採用してもよい。この場合、その後に、使用者の使用頻度が増加すると予測ができる。つまり、この条件を満たした場合、通常運転にすばやく切換えて、庫内温度を下げる冷却運転を行うことで、高品位の省エネルギー制御が行える。
また、節電運転を解除する条件として、使用者の意図が働いたと考えられる状況の一つである、第二検知手段としての操作部が操作されたという条件を採用してもよい。この場合、人感センサ40等の専用のセンサを搭載しなくても、冷蔵庫に予めそなえられた操作部で人感センサ40に代わる役割を担うことができ、省資源で簡単な構成で確実に通常運転へ切換えることができる。また、これにより、節電運転継続による不冷や鈍冷の不具合を防止できる。
上記に加え、節電運転を解除する条件として、操作部が操作された場合の中でも庫内温度設定、急凍運転、速氷運転などの第二検知手段である操作スイッチ37が少なくとも一つ以上操作されたという条件、すなわち能動的操作がされたという条件を採用してもよい。この場合、使用者が冷蔵庫の冷却性能を上げる要求をしていると判断でき、確実に通常運転へ切換えるので、節電運転の継続による不冷や鈍冷の不具合を防止できる。
また、節電運転を解除する条件として、第二検知手段である庫内温度センサ53が検知する庫内温度が設定値以上に変動したという条件を採用してもよい。この場合、直接的に庫内温度を測定して通常運転にスムーズに切換えるので、除霜運転後等の庫内温度上昇を最小限に抑えることができ、食品を高品位で保存することができる。
次に、図12の制御フローチャートを用いて説明する。
メイン制御フローでの運転状態で、S151において第二検知手段の一つであるドアSW51により、単位時間当たりのドア開閉回数が検知され、信号Sn2として判定手段61に入力される。更に、判定手段61ではそのドア開閉回数が規定のN回以下か否か判断され、N回以下であれば論理をS152に進め、そうでなければ論理をS156に進めて通常運転行い、論理をメイン制御フローに戻す。なお、このときのドア開閉検知判断の単位時間を例えば10分間とし、ドア開閉回数を例えばN=2とすればよい。
次に、S152では、速氷や急速冷凍などの急凍運転といった高負荷冷却が必要な状態か否か判断され、必要でなければ論理をS153に進め、必要であれば論理をS156に進めて通常運転を行い、論理をメイン制御フローに戻す。
更に、S153では、第二検知手段の一つである庫内温度センサ53が、検知した冷蔵庫の庫内温度を示す信号Sn2を判定手段61に出力する。判定手段61では、その庫内温度と設定温度との温度差がΔt1以上か否か判断される。当該温度差がΔt1以下であれば温度変動が小さいとしてS154に進め、Δt1以上であれば温度変動が大きいとして論理をS156に進めて通常運転を行い、論理をメイン制御フローに戻す。なお、このときの判定温度差のΔt1は、例えば3℃とすればよい。
次に、S154では、照度センサ36により冷蔵庫20の周辺の照度が検知され、その照度が信号Sn1として判定手段61に入力される。更に、判定手段61では照度が5Lx未満か否かが判断され、深夜判定値である5Lx未満であれば深夜と判定してS155へ論理を進めて、節電運転を開始させる。また、5Lx未満でなければ論理をS156へ進め、通常運転を行い、論理をメイン制御フローに戻す。
なお、本実施の形態では、深夜であると判定する深夜判定値を5Lxとした。しかし、深夜判定値は夜活動時の最小照度である10Lxとしてもよく、その場合にも、ほぼ使用者が活動していない深夜に近い状態である判断することも可能である。
このように少し高めの照度を含めて深夜判定値とした場合であっても、本実施の形態の冷蔵庫20では、節電運転が開始した後でもドア開閉があったか、または、操作部が操作されたか、といった使用者の意図が働いたかどうかを検知し、節電運転と通常運転の切り替えを判定手段61で的確に判断を行っている。そのため、深夜判定を多少緩い条件として節電運転に入った場合でも、不冷や鈍冷の不具合を防止でき問題なく節電運転を行うことが可能となる。
このように、節電運転が開始した後においても、より厳密な条件で使用者の意図が働いたかどうかを検知していることによって、節電運転が可能かどうかを判定手段61が的確に判断することができる。その結果、実際の冷蔵庫20の使用環境である一般家庭で精度よく自動節電運転を行う冷蔵庫20を実現することができる。
次に、S157では、第二検知手段の一つであるドアSW51で、単位時間当たりのドア開閉回数が検知され、信号Sn2として判定手段61に入力される。更に、判定手段61ではそのドア開閉回数が1回でもあったか否か判断され、ドア開閉がなければ論理をS158に進め、ドア開閉があれば論理をS161に進める。なお、このときのドア開閉検知判断の単位時間は、例えば10分間とすればよい。
更に、S158では、第二検知手段の一つである操作スイッチ37が、使用者が積極的に冷却を行う操作(各室の庫内温度設定の設定温度の変更や速氷や急速冷却などの設定)をした時の信号Sn2を判定手段61に出力する。判定手段61では、信号Sn2を解析することで操作があったか否か判断され、操作があれば論理をS159に進め、そうでなければ論理をS161に進める。
更に、S159では、第二検知手段の一つである庫内温度センサ53が、検知した冷蔵庫の庫内温度を示す信号Sn2を判定手段61に出力する。判定手段61では、その庫内温度と設定温度との温度差がΔt2以上か否か判断され、Δt2未満であれば温度変動が小さいとしてS160に進め、Δt2以上であれば温度変動が大きいとして論理をS161に進める。なお、このときの判定温度差のΔt2は、例えば3℃とすればよい。また、本実施の形態では、温度差がΔt2以上であるか否かの判断を瞬時に行うとしている。しかし、温度差がΔt2以上または未満の状態が一定期間継続(例えば5分間)したか否かを節電運転の継続(S160)または終了(S161)の条件とすることで、より確実に論理を移行することができる。
次に、S160では、判定手段61で冷蔵庫20の使用状況に変化はないと判断し、節電運転継続の信号Sn3を制御手段54に出力する。制御手段54からは圧縮機28、冷却ファン31、ラジアントヒータ32の各電気負荷部品に、それぞれ信号Sn4、Sn5、Sn6を出力して節電運転を継続させ、論理をメイン制御フローに戻す。
また、S161では、判定手段61で冷蔵庫の使用状況に変化があったと判定した場合、すなわち、使用者の意図が働いたと判定した場合(ドアの開閉、設定操作)または設定変更に起因する庫内温度の変化が発生した場合に、節電運転終了を示す信号Sn3を制御手段54に出力する。そして、制御手段54からは圧縮機28、冷却ファン31、ラジアントヒータ32の各電気負荷部品に、それぞれ信号Sn4、Sn5、Sn6を出力して節電運転を終了(通常運転を開始)させ、論理をメイン制御フローである通常運転に切り換える。
以上のように、実施の形態2においては、第二検知手段からの信号のみによって節電運転から通常運転へ戻すように制御手段54によって制御することで、例えば周囲が暗い状態であっても使用者の意図が働いたと判定した場合に、通常運転に切り換えることで速やかに積極的な冷却を行うことができる。また、逆に夜が明けて周囲が明るくなった場合でも、そのことのみによっては通常運転に復帰しないので、使用者が、夜が明けてもまだ就寝や留守によって冷蔵庫20を使用しない場合には、節電運転を維持することができるので、より省エネルギーを実現することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3においては、実施の形態1および2で詳細に説明した構成および技術思想と異なる部分についてのみ詳細な説明を行う。実施の形態1および2で詳細に説明した構成と同じ部分もしくは、同じ技術思想が適用できる部分については、本実施の形態と組み合わせて適用できるものとし、詳細な説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態3における制御フローチャートである。図14Aおよび図14Bは、それぞれ、実施の形態3における除霜周期の複数の例を示す図である。
実施の形態3の冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
なお、実施の形態3の冷蔵庫20の基本的な装置構成は、実施の形態1の冷蔵庫20と同じであり、以下の通りである。
冷凍室25の背面には冷気を生成する冷却室29が設けられ、風路と区画されている。冷却室29と各貯蔵室との間には、断熱性を有する各室への冷気の搬送風路と、各貯蔵室と断熱区画するために構成された奥面仕切り壁とが構成されている。冷却室29内には、冷却器30が配置されており、冷却器30の上部空間には強制対流方式により冷却器で冷却した冷気を冷蔵室22、切換室24、製氷室23、野菜室26、冷凍室25に送風する冷却ファン31が配置される。
一般に、各貯蔵室の扉開閉や食品投入により庫内に侵入する水蒸気が冷却器30に着霜するため、一定期間毎に冷却器30やその周辺に付着する霜や氷を除霜するためにガラス管製のラジアントヒータ32に電圧印加、加熱することにより冷却器30を除霜する。
除霜終了後は、貯蔵室温度を設定温度まで冷却させるため運転をするが、一般的には除霜終了直後は、圧縮機28の停止、ヒータの熱影響により、一時的に庫内温度は上昇する。
本発明は、第一検知手段および第二検知手段の出力信号を記憶する記憶手段55を備えることで、各家庭の使用状態にカスタマイズした除霜周期の設定を行う。これにより、除霜ヒータ(ラジアントヒータ32)の動作回数を削減することで貯蔵室の品質の安定と節電を実現する。
具体的には、記憶手段55に一定期間(例えば、過去3週間分)の単位時間当たりの扉開閉数を時間単位に区切り、蓄積する。更に制御手段54は、蓄積された情報からその家庭の生活パターンを予測する。これにより、その家庭の活動が就寝や不在と予測される時間を判別し、温度変動が最も少なくなると想定される時間に除霜を実施する。
そして、除霜終了後に再び設定する除霜間隔を決定する際、一定期間内に不在時間が存在し、その不在時間が所定の期間以上あり、かつ、貯蔵室温度が適正に維持できていれば、その不在時間に除霜を行う。この制御を導入することにより、扉開閉直後等に除霜が行われ、必要以上に庫内温度が昇温することを防止するのと同時に、除霜回数を減らすことができる。
次に、図13の制御フローチャートを用いて実施の形態3の冷蔵庫20における除霜動作について説明する。
S171のメイン制御フローで、制御手段54から除霜信号が発せられることにより、S172でラジアントヒータ32に電圧が印加され除霜が開始される。
次に、冷却器30のいずれかの場所に構成された除霜の状態を検知する手段、例えば、冷却器30やアキュームレータに取り付けられている除霜温度検知手段が除霜終了温度を検知するとS173で除霜が終了する。その後、S174で次回の除霜時間tαが決定される。
このとき、制御手段54は、記憶手段55に格納されていた扉開閉数データを取得し(S175)、次回の除霜時間tαから、予め決められた最大延長時間tβの間に不在時間が存在するかS176で判断する。
S177でこの一定期間内に不在時間が存在しない場合には(S177でY)、当初どおり、次回の除霜時間はtα後とする(S178)。
S177でこの一定期間内に不在時間が存在する場合は(S177でN)、S179に移行し、次回の除霜周期(除霜を開始するタイミング)の演算を行う。
図14Aおよび図14Bを用いて、S177における判定方法の概要を説明する。
除霜終了をt0としたとき、次回の除霜時間をtα、最大延長時間をtβとする。不在時間が存在するとき、このtαからtβとの間に除霜周期を再設定する。
パターンAの場合、不在時間がtαとtβとの間に存在する。よって、当該不在時間の終了からある一定期間前(除霜が終了してから冷却を開始した場合、当該不在時間の終了の時点で充分に貯蔵室が冷却されていると考えられる、当該除霜を開始すべきタイミング。例えば、当該不在時間の終了時刻の2時間前)のtAまで除霜開始を延長させる。
パターンBとCの場合、不在時間がtαとtβとの間に存在しない。よってこの場合は、tB=tC=tαとなる。特にパターンCの場合、tαで除霜が開始、その後終了したとき再度、次回の除霜周期の演算を行うとき、パターンAと同様になり、除霜周期が延長される可能性がある。
パターンDの場合、不在時間がtαとtβとの間にあるが、事前に決められた所定の期間以上、不在時間が連続しないので、除霜周期は、当初のtαのままとなる。
パターンEの場合、不在時間がtαとtβとの間に不在時間の群が2つ存在する。このときは、除霜周期が長くなるE2群のほうを採用し、tEで除霜を開始する。
パターンFの場合、不在時間がtαとtβ間に存在し、かつ、tβ以上も連続して不在時間が存在するが、最大除霜延長時間をtβと定めているため、除霜周期をtβとする。
パターンGの場合、不在時間がtαとtβとの間に存在するものtαを超えてからは、所定の期間以上の不在時間が存在しない。この場合は、当初、定められたtαで除霜を開始する。
パターンHの場合、パターンGとは異なり、不在時間がtαとtβとの間に存在するが、tαを超えてからも不在時間は所定の期間以上存在する。よって当初決められていたtαではなくtHまで除霜周期を延長する。
このように、S179で行われる次回除霜周期演算によって求められた除霜周期(上述のtA等)は、S180で、除霜周期tγとして再設定される。実施の形態3の冷蔵庫20では、このようにして除霜回数を減少させ、節電を実行する。
以上のように、本実施の形態においては、第一検知手段および第二検知手段の出力信号を記憶する記憶手段55に情報を一定期間蓄積することによりある一定パターンの節電運転を決定する。しかしながら、より使用者の生活パターンを正確に把握するために、例えば記憶手段によって1週間毎の曜日に従って区分けして記憶してもよい。これにより、使用者の家庭における生活パターンを精度よく把握し、適切なタイミングで除霜を実施することができる。
この曜日の管理に関しては、具体的に何曜日かを判別するのではなく、7日おきの繰り返しデータを判別することで各任意の曜日に対応したパターンを予測することができる。
例えば、該当する単位時間のデータの過去の記録を確認する際に、制御手段54は、1日が24時間であることに基づいて、ある時点の、7日前、14日前、21日前といった7の倍数の日の同一時間帯のデータを確認する。更に、その確認の結果、当該時間帯において一定以上の扉開閉がない場合には、当該時間帯に、自動で節電運転に移行するという管理が可能である。
このように、同一曜日の同一時間帯のデータを記憶手段55から抽出し判別して節電運転を決定することで、各家庭の生活パターンに応じてきめ細かくカスタマイズされた自動節電運転を行うことができる。つまり、実使用上において効果的に省エネルギーを図ることが可能となる。
なお、標準電波の受信手段を用いることにより停電や発振子の精度により冷蔵庫20が有する時計における時刻がずれた場合でも、標準電波を受信することで時刻を修正することが可能となる。これにより、記憶データの精度は向上され、更に生活パターンが正確に判断でき、更に省エネルギーができる。
なお、実施の形態1〜3において、本発明の冷蔵庫における第一検知手段として、照度センサ36、人感センサ40、および、標準電波を受信して現在の日時を把握できる受信部を例示した。
しかしながら、第一検知手段は、冷蔵庫20の周辺の外部環境の変化、つまり、冷蔵庫20の外部かつ周辺の照度、温度、人の存在、または、空気の流れ等の、物性値の変化を検知できれば、特定の装置には限定されない。例えば、冷蔵庫20に到達する音を検知する音センサであってもよい。
(実施の形態4)
まず、実施の形態4に関連する複数の冷蔵庫の発明について説明する。
第1の発明は、冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫の周囲照度を検知する照度センサと、前記照度センサの検知状態により消費電力を抑制する消費電力抑制手段と、前記消費電力抑制手段が有効となってからの所定時間に動作する第一報知手段と、所定時間経過以後に動作する第二報知手段とを備える冷蔵庫。
この構成によれば、消費電力抑制手段が有効となって節電運転が開始されたときには、第一報知手段の発光によって使用者に発光報知し、更に所定の時間が経過した後には発光光度を低減させた第二報知手段によって消費電力を抑制する。そのため、使用者は節電運転中であることを確認できると共に、報知に必要な消費電力を抑制することができる。
第2の発明は、消費電力抑制手段を搭載した冷蔵庫であることを表示するロゴマークを備え、前記ロゴマークを報知手段の近傍に配置した冷蔵庫。
この構成によれば、使用者がロゴマークもしくは報知LEDを見た時に視野内にロゴマークもしくは報知LEDの両方が入る。そのため、使用者は節電運転を体感的に認識することができる。
第3の発明は、消費電力抑制手段を搭載した冷蔵庫であることを表示するロゴマークを備え、前記ロゴマークを照度センサと報知手段との間に配置した冷蔵庫。
この構成によれば、このロゴマークと照度センサ、及び報知手段はそれぞれ隣接した位置関係となる。そのため、使用者がひとつのロゴマークを見ただけで照度センサと報知手段の双方が使用者の視野内に入るため消費電力抑制に関連するものであることを使用者が体感的に理解することができる。
第4の発明は、照度センサのピーク感度波長と報知手段のピーク発光波長とを異なる波長とした冷蔵庫。
この構成によれば、照度センサは報知手段の発光光度と干渉することなく、冷蔵庫雰囲気の照度のみを検知することができる。
第5の発明は、照度センサと報知手段との間に光を遮断する遮断壁を備える冷蔵庫。
この構成によれば、報知手段の発光光度を照度センサが検知することを防止するので、照度センサは冷蔵庫雰囲気の照度のみを更に正確に検知することができる。
以下、本発明の実施の形態4について、図面を参照しながら説明する。従来例または先に説明した各実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。尚、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
図15は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の正面図である。図16は、実施の形態4における冷蔵庫の表示部の構成図である。図17は、実施の形態4における冷蔵庫の表示部の詳細断面図(図16のA−A断面図)である。図18は、実施の形態4における冷蔵庫の照度センサおよび報知LEDのスペクトル図である。
図19は、実施の形態4における冷蔵庫の報知LEDの第一の制御例を示す図である。図20は、実施の形態4における冷蔵庫の報知LEDの第二の制御例を示す図である。
図15に示すように、実施の形態4の冷蔵庫20は冷蔵庫本体21を備える。冷蔵庫本体21には、上から順に冷蔵室22、製氷室23、切換室24、冷凍室25、野菜室26がレイアウトされている。冷蔵室22の冷蔵室ドア22aの中央部付近には使用者に温度設定等の情報を知らせる表示を行う表示部78が配置されている。この表示部78は、図16に示すように、表示部カバー77と、表示部カバー77の内部に格納された基板79を備えている。なお、各貯蔵室のレイアウトは代表的なものであって、このレイアウトに限定されるものではない。
表示部78を形成する基板79には、垂直中心軸延長線上に、上から順に、運転モードすなわち節電運転中であることを報知する報知手段である報知LED83、照度センサ80、使用者が設定した状態を表示する操作表示部82を照射する複数のLED、および、設定温度調節や運転モード切換えを行なう複数個の操作スイッチ82aが配置されている。つまり、一枚の基板79上に報知LED83等の各要素が配置されている。
また、本実施の形態の冷蔵庫20には照度センサ80の出力信号に応じて節電運転を冷蔵庫20に行わせる制御手段54(図15〜図20に図示せず)が、消費電力抑制手段として機能する。
照度センサ80としては、内部にフォトダイオードやフォトトランジスタの受光素子84を内蔵した光センサを用いることで具体的に構成することができる。
また、本実施の形態では、報知手段である報知LED83は、節電運転となってからの所定の期間に使用者の認識度を優先した報知を行う第一報知手段と、当該所定の期間が経過した後に消費電力抑制を優先した報知を行う第二報知手段との双方を一つのLEDで兼用している。具体的には、報知LED83は、光の強さを変えることで第一報知手段と第二報知手段を実現しているが、それぞれを別に設けてもよい。
また、表示部カバー77上には節電機能を搭載した冷蔵庫であることを示すロゴマーク81が設けられ、このロゴマーク81は例えば「ECO」といった文字やエコを連想する絵柄が使用される。これにより、近年使用者の認識が高まっているエコ活動を認識させるようなものにしている。このロゴマーク81は報知LED83の近傍に配置するのが望ましい。
これにより、使用者がロゴマーク81もしくは報知LED83を見た時に視野内にロゴマーク81および報知LED83の両方が入るので、使用者は節電運転を体感的に認識することができる。
更に、好ましくは報知LED83と照度センサ80の両方の近傍に配置することにより、使用者は節電運転中であることを確認しやすくなる。これにより、ロゴマーク81と照度センサ80、及び報知LED83はそれぞれ隣接した位置関係となる。そのため、使用者がひとつのロゴマーク81を見ただけで照度センサ80と報知LED83の双方が使用者の視野内に入るため、照度センサ80等が消費電力抑制に関連するものであることを使用者が体感的に理解することができる。
なお、本実施の形態では、第一報知手段と第二報知手段とが同じ報知LED83で実現されているものとした。しかし、第一報知手段と第二報知手段とが別の部材からなる報知手段の場合には、少なくともどちらか一方の報知手段をロゴマーク81の近傍に配置することで上記と同様の効果を奏することができる。
本実施の形態では、上記理由からロゴマーク81を報知LED83と照度センサ80との間に配置する。このロゴマーク81一つによって、ロゴマーク81上部に設置された報知LED83が節電運転中を報知するためのLEDであることを示すと共に、ロゴマーク81下部に設置された照度センサ80が節電運転に関連したセンサであることを示すことができる。なお、ロゴマーク81の配置は、報知LED83と照度センサ80の近傍に位置すれば良く、本実施の形態に示した順列に限ったものではない。
次に、図17に示すように、基板79は基板カバー89にある複数の基板カバー爪部89aで固定され、更に基板カバー89は表示部カバー77に密着して保持されている。基板カバー89の複数のサイド壁面89bは、報知LED83、照度センサ80、操作表示部82のそれぞれの表示部カバー77までの上方を、規制するように囲っている。すなわち、発光や受光に対して外乱光が進入しない構成としている。また、報知LED83の発光光度を照度センサ80が検知することを防止する役割も担う。
また、報知LED83が発光する部位の表示部カバー77には、報知灯カバー86が設けられている。この報知灯カバー86は、本発明の目的の一つである低消費電力で使用者に節電運転中であることを報知する場合に、低消費電力で使用者に節電運転中であることを報知することを実現するために工夫されている。
具体的には、報知灯カバー86の面積よりも小さい光源が配置された場合、または、弱い光量で照射された場合であっても、報知灯カバー86全体に光が拡散するように、透過性の高い透明の材質ではなく、なし地加工や、白濁加工、波型加工といったすりガラス形状の樹脂で形成されている。報知灯カバー86は、このような透明度の低い樹脂を用いていることで弱い光であっても拡散して、明るすぎない光量で消費者に節電運転を知らせることができる。これにより、使用者は体感的に節電運転中であることを確認できると共に、報知に必要な消費電力を抑制することができる。
また、照度検出手段である照度センサ80が受光する部位の表示部カバー77には、受光部カバー87が設けられている。更に、操作表示部82が発光する部位の表示部カバー77には、表示カバー透明部が設けられている。
また、基板79の、照度センサ80が実装されている部分の周辺の表面には、可視光を吸収する反射防止部85が配置されている。
更に、図18に示すように、照度センサ80のピーク感度が得られる波長と、報知LED83のピーク発光光度が得られる波長が一致しないように照度センサ80および、報知LED83の少なくとも一方が調整されている。これにより、報知LED83の発光を照度センサ80が検知することが抑制される。
本実施の形態では、照度センサ80のピーク感度を冷蔵庫の設置環境であるキッチンに備えられた蛍光灯を想定して約580nmとし、この照度センサ80のピーク感度に対し、少なくとも上下において少なくとも50nm以上は離れるピーク光度となるように報知LED83が調整されている。
これは、本来であれば100nm以上のピーク差を設け、図18における照度センサ80の相対感度と報知LED83の相対光度とが交差するポイントをそれぞれ0.5以下とすることが望ましい。しかし、本実施の形態では、上述したように、サイド壁面89bによって報知LED83の照度センサ80への干渉を防止しているため、50nm以上離れたピーク光度により、報知LED83の光を照度センサ80が受光し反応することを防ぐことが可能である。
具体的には、報知LED83のピーク光度は、照度センサ80のピーク感度から80nm離れている500nmの緑色波長とした。
なお、サイド壁面89bの遮光性を充分に確保することで、このピーク差を更に小さくすることができ、報知LED83の色調を自由に選定することが可能である。
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その動作、作用を説明する。
まず、冷蔵庫本体21の前面に取り付けられた表示部カバー77に、日射や室内照明機器からの照射があると、受光部カバー87を透過した可視光を照度センサ80が受光する。照度センサ80の外周には、サイド壁面89bが、照度センサ80内部の受光素子84の位置よりも基板79側に伸びている。これにより、サイド壁面89bは、受光部カバー87以外からの可視光の進入を防止している。
更に、表示部カバー77は可視光の透過率の非常に低い材料で構成されているので、受光部カバー87周辺からの光の進入も防いでいる。表示部カバー77の具体材料としては、ハーフミラー構成やスモーク調素材など用いればよい。図17では表示部カバー77と受光部カバー87とを別部品で構成しているが、表示部カバー77の一部の透過性を高くして、その部分を受光面としても構わない。
また、基板79の、照度センサ80が実装されている部分の周辺には、反射防止部85が設けられているので、受光エリア空間での乱反射や、サイド壁面89bと基板79との隙間からの光の進入を吸収することになる。反射防止部85としては、可視光波長を吸収する黒色インクをシルク印刷すれば容易に構成できる。
そして、このように検知した照度レベルは、冷蔵庫本体21の制御手段54に入力され、予め決定された規定値よりも小さければ、夜間あるいは人の活動がないと判断し、冷蔵庫冷却運転の性能を少し落とした節電運転に切換える。
このとき報知LED83を点灯や点滅をさせて、報知灯カバー86を通して節電運転の状態を使用者に報知する。報知LED83による報知は自動的に行われるものであるが、スイッチの操作などで使用者が確認したいときのみ報知する仕様としてもよい。
節電運転中は使用者が就寝中の夜間が多いので、報知LED83を最小限の光量で発光させたり、報知灯カバー86で減光するなどを行なうのが好ましい。具体的な報知シーケンスを図19および図20を用いて以下に説明する。
図19(a)に示すように、節電運転に切り替えた直後(T1)には制御信号をHigh状態に固定し、第一報知手段として報知LED83を通常の光度で点灯させる。このため、節電運転に切り替わったことを使用者は認識し易い。その後、所定の時間が経過すると(T2)、第二報知手段として報知LED83をパルス制御し発光光度を抑制する。
本実施の形態では、この時、第一報知手段として報知LED83を通常の光度で点灯させるときに比べて1/3の光度に抑制し、時刻T1から時刻T2までの時間は、例えば5分間とする。
これにより、使用者に節電運転中であることを認識させると共に、報知LED83による電力消費を抑制することができる。このとき、報知LED83の発光光度の推移は図19(b)に示すようになる。
または、図20(a)に示すように、T2経過後の報知LED83の制御信号のパルス幅を変動させ、発光光度を図20(b)に示すように正弦波状に推移させる。このような明滅動作すなわち点滅による報知は、報知LED83の電力消費を抑制することができると共に、使用者に省エネルギーの印象を強調することができる。そのため、第二報知手段として用いる場合に消費電力をより低減することが可能となる。
このように、第一報知手段と第二報知手段とは、報知LED83に対する異なる制御により実現される。
なお、T2経過後の報知LED83の発光制御は上述したものに限らず、消費電力の抑制が可能であれば如何なるパターンでもよい。また、パルスのデューティーを変更することで、発光光度を自由に設定すればよい。
また、発光パターンは2種類に限らず、使用者の理解度を高めるために必要な種類を設ければよい。
また、例えば人感センサのようなものを搭載した場合には使用者が冷蔵庫本体21の周囲にいるときのみ報知LED83で第一報知手段として報知し、使用者が冷蔵庫本体21から離れたと判断したときには第2報知手段として消灯してもよい。
また、人感センサを用いない場合、例えば、使用者が操作表示部82に備えられた操作スイッチを最後に操作した時から一定時間後、もしくは扉開閉があった場合から一定時間後には使用者が冷蔵庫本体21の周囲にいないと判断し第二報知手段の機能として消灯する、または、第一報知手段よりも暗くする制御を行ってもよい。
以上のように、本実施の形態においては、冷蔵庫本体21の周囲照度を検知する照度センサ80の検知状態により節電運転を開始する。更に、報知LED83によって節電運転となってからの所定の期間は第一報知手段として使用者の認識度を優先した報知を行い、当該所定の期間の経過後は第二報知手段として第一報知手段の光量よりも少ない光量で消費電力抑制を優先した報知を行う。これにより、使用者は節電運転中であることを確認できると共に、冷蔵庫本体21としては報知に必要な消費電力を抑制することができ、近年の省エネルギー意識の高い使用者に対し、節電運転による満足感を更に与えることができる。
また、節電機能を搭載した冷蔵庫20であることを表示するロゴマーク81を照度センサ80と報知LED83との間に配置する。これにより、このロゴマーク81と照度センサ80、及び報知LED83はそれぞれ隣接した位置関係となる。そのため、ひとつのロゴマーク81だけで照度センサ80と報知LED83の双方が節電機能に関連するものであることを使用者は視覚的に理解することができる。更に照度センサ80が節電に関連する重要な部位であるため、張り紙などによって受光部を塞いではならないことを啓蒙することができる。
また、照度センサ80のピーク感度波長と報知LED83のピーク発光波長とを異なる波長とする。例えば、照度センサ80のピーク感度波長を家庭のキッチンに備えられた蛍光灯を想定して約580nmとし、このピーク感度波長から50nm以上離れた500nmの緑色波長をピーク発光波長とする。これにより、報知LED83の光を照度センサ80が受光し、反応することを防ぐことが可能となる。その結果、より精度が高い照度検知の下で節電運転を実現することができる。
照度センサ80は報知LED83の発光光度と干渉することなく、冷蔵庫20の周囲の雰囲気の照度のみを検知し、特に節電運転を開始する閾値付近の照度検知の精度も向上するため、節電運転の誤作動を防止することができる。
更に、本実施の形態では、報知LED83の光を照度センサ80のピーク感度波長である580nmから50nm以上離れた波長の中でも500nmの緑色波長を備えている。これにより、森林や植物等の緑化によるCO2削減のイメージからエコを連想する緑色で報知することができ、使用者の節電運転に対する認識を体感的に高めることができる。
なお、このように報知LED83を500nmの緑色波長で発光させることにより、以下の効果がある。緑色波長は、例えば赤色やオレンジ色といった高い波長と同じ光量で発光させた場合には人間の視覚的に暗く見える。そのため、緑色波長を用いる場合には赤色やオレンジ色の光等と比較するとより大きな光量で発光させないと明るく見えないため電力消費量が大きくなるという課題がある。しかしながら、本実施の形態では第二報知手段の場合に通常の光度で点灯させるときに比べて1/3の光度に抑制することで大幅に消費電力の低減を図ることができる。これにより、緑色によるエコの連想による使用者への節電運転の訴求効果を維持した上で、省エネルギーでの報知手段を実現することができる。
また、照度センサ80と報知LED83との間に光を遮断するサイド壁面89bを備えたので、報知LED83の発光光度を照度センサ80が検知することを防止し、照度センサ80は冷蔵庫雰囲気の照度のみを検知する。そのため、照度センサ80のピーク感度波長と報知LED83のピーク発光波長との差をある程度まで近づけることが可能となり、報知LED83の色調を自由に設定できるようになる。
また、表示部78の中で使用者が操作スイッチ82aを操作した場合に、操作表示部82を照射する複数のLEDが常時点灯するような場合には、同様に照度センサ80のピーク感度波長から50nm以上ずらした方が好ましい。しかし、操作表示部82を照射するLEDは常時点灯ではなく、使用者が操作した場合にのみ点灯するような場合には、使用者の操作頻度は24時間の中でも極めて短時間であるので、波長については特に限定せず、自由に設定することが可能である。
(実施の形態5)
実施の形態5として、圧縮機28に特徴を有する冷蔵庫20について説明する。
なお、後述する実施の形態6〜8における冷蔵庫20も、それぞれ圧縮機28に特徴を有している。
まず、実施の形態5〜8に関連する複数の冷蔵庫の発明について説明する。
第1の発明は、断熱箱体に備えられた複数の貯蔵室と、圧縮機と凝縮器と減圧器と蒸発器とを順に備えて一連の冷媒流路を形成した冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルの運転を制御する制御手段とを有し、前記圧縮機は商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機とし、前記制御手段は、前記照度センサによって検知された照度が予め設定された規定値以下であった場合には電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギーモードとするとともに外気温が25℃前後で扉開閉がない場合の通常冷却時においても電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する通常冷却モードとし、扉開閉や暖気の侵入等により高負荷がかかる高負荷冷却モードの場合にのみ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御される冷蔵庫。
この構成によれば、圧縮機は節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時においても商用電源の回転数より低い回転数で運転することでさらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合にのみ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御する。このように、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第2の発明は、断熱箱体に備えられた複数の貯蔵室と、圧縮機と凝縮器と減圧器と蒸発器とを順に備えて一連の冷媒流路を形成した冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルの運転を制御する制御手段とを有し、前記圧縮機は密閉容器内に、固定子と回転子からなる電動要素と前記電動要素によって駆動される圧縮要素とを収納し、前記圧縮要素は圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンを備えた往復動型であるとともに商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機とし、前記制御手段は、前記照度センサによって検知された照度が予め設定された規定値以下であった場合には電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギーモードとするとともに外気温が25℃前後で扉開閉がない場合の通常冷却時においても電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転することが可能となる程度まで前記圧縮室内でピストンが往復動することによって圧縮動作が行われる空間である気筒容積を大きくした冷蔵庫。
この構成に係る発明では圧縮機の気筒容積に着眼点を置いたものである。具体的には、当該圧縮機は、インバータ方式による省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転を行うことに加え、大きな気筒容積が採用されている。これにより、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
よって、圧縮機は節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時においても商用電源の回転数より低い回転数となるような気筒容積にすることで、さらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合には比較的大きな気筒容積でかつ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御することで高負荷冷却を行うことができる。そのため、迅速に高負荷冷却モードから通常冷却モードへ復帰させることができる。このように、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第3の発明は、圧縮機の回転数は、商用電源の回転数よりも低い回転数Aを含んであらかじめ設定された3種類以上の回転数で運転するとともに、前記回転数Aの省エネルギーモードで運転されている状態において照度センサによって規定値以上を検知した場合には、前記回転数Aよりも高回転の回転数でかつ前記回転数Aとの回転数の差が最も小さい回転数で運転する冷蔵庫。
この構成によれば、照度センサによって高い照度を検知した場合、すなわち冷蔵庫の使用者の活動時間であることを検知した場合には、実際に冷蔵庫の開閉によって負荷がかかる場合を想定した上で、その高負荷に対応する準備段階として、ひとまずは緩やかに回転数を上昇させることで必要以上の負荷を掛けることを防止し省エネルギーを実現するとともに、実際に扉開閉等の高負荷がかかった場合でも速やかに高い回転数で運転する高負荷モードに移行することができる。これにより、省エネルギーを実現した上で、冷蔵庫の高負荷モードに圧縮機の信頼性を向上させた状態で対応することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
第4の発明は、複数の貯蔵室の合計である冷蔵庫の貯蔵室容積が550〜600Lであるとともに、圧縮機の気筒容積が11.5〜12.5ccである冷蔵庫。
この構成によれば、家庭用冷蔵庫の実機使用においてもより最適な気筒容積を備えた圧縮機を実現することができ、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができる。つまり、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第5の発明は、断熱箱体に設けられた機械室に備えられるとともに上記記載のいずれかの冷蔵庫に搭載する圧縮機である。
これによって、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの請う能力の冷却とを両立することができる圧縮機を提供することが可能となる。また、省エネルギー化を冷蔵庫において行う際の主要なデバイスとして本発明の圧縮機を搭載することで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第6の発明は、断熱箱体と、前記断熱箱体に配設され、圧縮機と凝縮器と減圧器と蒸発器とを順に備えて一連の冷媒流路を形成した冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルの運転を制御する制御手段とを有した冷蔵庫に備えられる圧縮機であって、前記圧縮機は、密閉容器内に、固定子と回転子からなる電動要素と前記電動要素によって駆動される圧縮要素とを収納し、前記圧縮要素は圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンを備えた往復動型であり、前記電動要素は商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機を備え、前記制御手段は前記電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する節電運転と、前記電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却運転と両方を実現するように制御を行うとともに、前記圧縮室内でピストンが往復動することによって圧縮動作が行われる気筒容積を形成する際に、圧縮動作の際に前記ピストンが往復動する距離であるストロークよりも前記ピストンの直径を大きくした冷蔵庫用の圧縮機。
この構成に係る発明は、省エネルギーを実現するために、インバータ方式による省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転の場合には、大きな気筒容積を採用したことで可能となる低回転で運転させることで節電を行うことができる。更に、扉開閉または庫内温度の上昇に伴う高負荷が生じた場合には、気筒容積が大きいことにより、高回転での運転を短時間で行うことで高負荷に対応することが可能となる。このように、本構成にかかる発明は、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図る圧縮機を実現することができる。
更に、この構成に係る発明は、上記のように大きな気筒容積を備えた圧縮機において、圧縮機の気筒容積を形成するピストンの直径とストロークとの相互関係に着眼点を置いたものである。具体的には、ストロークを長くすることで大きな気筒容積を形成するのではなく、ピストンの直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成する。これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができる。その結果、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
また、高負荷がかかった場合には比較的大きな気筒容積でかつ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御することで高負荷冷却を行うことができる。そのため、迅速に高負荷冷却モードから省エネルギーモードへ復帰させることができる。
第7の発明は、制御手段によって、電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギーモードでの運転に制御される場合に、前記商用電源の回転数の1/2以下の回転数で運転することが可能である冷蔵庫用の圧縮機。
この構成によれば、より低回転での運転が可能となるので、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫用の圧縮機を提供することができる。
第8の発明は、外気温が25℃前後で扉開閉がない場合の通常冷却時においても電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギーモードでの運転で冷却を行うことができ、扉開閉や暖気の侵入等により高負荷がかかる高負荷冷却モードの場合にのみ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御される冷蔵庫用の圧縮機。
これによって、一般的に冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時を低回転で圧縮機を回転させる省エネルギーモードで運転することができ、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができる。その結果、より省エネルギーを実現した冷蔵庫用の圧縮機を提供することができる。
第9の発明は、圧縮動作の際に前記ピストンが往復動する距離であるストロークAと、ピストンの長さBと、ピストンの直径Cとの関係がA≦B≦Cとなるように前記ピストンの直径を大きくする冷蔵庫用の圧縮機。
この構成に係る発明は、大きな気筒容積を備えた圧縮機を用いる際に、圧縮機の気筒容積を形成するピストンの直径とストロークとの相互関係およびピストンの直径とピストンの長さとに着眼点を置いたものである。具体的には、ストロークを長くすることで大きな気筒容積を形成するのではなく、ピストンの直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成し、かつピストンの長さをより低減することで往復動に伴う荷重をより低減することができる。そのため、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
第10の発明は、圧縮動作の際に前記ピストンが往復動する方向は水平方向であるとともに、圧縮機の全高に対してピストンの直径を19%以上38%以下とした冷蔵庫用の圧縮機。
この構成に係る発明は、圧縮機の全高を低くすることで庫内容量を大きくするような大容量の冷蔵庫に搭載する場合に、通常であればストロークを長くする方が圧縮機の全高を低減する観点においては簡単な構成であるにもかかわらず、あえてピストンの直径を大きくすることに焦点を絞ったものである。これにより、幅広い回転数で運転した場合を想定した場合であっても高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
第11の発明は、圧縮要素は主軸部と偏芯部とを有したシャフトと、前記シャフトに備えられたクランクウエイトとを有し、前記圧縮要素の上下方向において前記ピストンの上端を通る水平線上および前記ピストンの上端を通る水平線上よりも下方側に前記クランクウエイトの少なくとも一部が位置する冷蔵庫用の圧縮機。
この構成に係る発明は、圧縮機の全高を低くすることで庫内容量を大きくするような大容量の冷蔵庫に搭載する場合に、通常であればストロークを長くする方がピストンの大きさおよび重量を低減することでアンバランス量を低減することが可能であることにもかかわらず、あえてピストンの直径を大きくすることに焦点を絞ったものであり、かつ、ピストンのアンバランス量を低減するために、圧縮要素の全高を抑えた上で、できるだけピストンに近い部分にクランクウエイトを備えるように工夫するものである。その結果、より振動を低減するとともに、ピストンの往復動に伴うアンバランス量を低減することで摺動部における、局所的な押圧力が大きくなる現象である片当たり(Partial Contact)等を抑制し信頼性の高い大気筒容積の圧縮機を備えることが可能となる。
第12の発明は、密閉容器には弾性部材を介して弾性支持される圧縮要素と電動要素とからなる機械部を備えるとともに、前記弾性部材を保持する前記密閉容器側の保持部と前記弾性部材を支持する前記機械部側の支持部を備え、前記弾性部材は前記保持部と前記支持部の少なくともいずれかに対して遊嵌されている冷蔵庫用の圧縮機。
この構成によれば、大きな気筒容積をピストンが大きくなることによって増加傾向となる振動を、より低減することができ、より騒音と振動とを低減した冷蔵庫用の圧縮機を提供することが可能となる。
第13の発明は、円筒形孔部は、ピストンが上死点近傍に位置するとき、テーパ部に隣接して前記ピストンの圧縮室側の上端部に対応する部位に形成され、内径寸法が軸方向に一定であるストレート部を有する圧縮機。
この構成によれば、前記ピストンの傾斜方向が前記円筒形孔部の軸心に対して反転するタイミングが早くなり、圧縮行程の中期以降ではなく、ピストンの圧縮室側の端面に作用する圧縮荷重が小さい圧縮行程の初期に発生する。そのため、さらに反転前にテーパ部と摺動していなかった側のピストンの外周面がテーパ部に接触する荷重を低減することができ、ピストンの傾斜方向が円筒形孔部の軸心に対して反転してピストンの外周面がテーパ部に接触する際の接触を緩和することができる。その結果、さらに、高効率化と低騒音化を実現することができる。
第14の発明は、ピストンは、その軸心に対して鉛直方向上側または鉛直方向下側に重心が位置するように形成されている圧縮機。
この構成によれば、ピストンの鉛直方向の上側と下側との重量を異なるものにすることで、鉛直方向の上下方向のアンバランスによって上下方向に動きしろを有することができる。その結果、ピストンの往復運動する際に安定した潤滑状態を形成し、摺動損失を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態5について、図面を参照しながら説明する。従来例または先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
なお、本発明の実施の形態5における冷蔵庫20の正面図、断面図、操作基板の構成図、および、別形態の操作基板の構成図は、本発明の実施の形態1で説明した、図1A、図1B、図2A、および図2Bと同一である。
また、本発明の実施の形態5における冷蔵庫20が備える操作基板の断面図は、本発明の実施の形態1で説明した、図3と同一である。
従って、冷蔵庫20が備える冷蔵室22および操作部27等についての図示および説明は省略し、主として、本実施の形態における特徴的な構成要素である圧縮機28について説明を行う。
図21Aは、本発明の実施の形態5の冷蔵庫20に搭載する圧縮機28の断面図である。図21Bは、実施の形態5における圧縮機28の回転数と冷凍能力とを気筒容積毎にまとめた結果を示す図である。図21Cは、回転数とメカロスを気筒容積毎にまとめた結果を示す図である。図21Dは、気筒容積毎にまとめた冷凍能力とCOP(COEFFICIENT OF PERFORMANCE)との関係を示す図である。図22は、実施の形態5における、任意の1日に対する過去参照データを示す図である。
冷蔵庫本体21に備えられた圧縮機28は、密閉容器103を備える。密閉容器103には、回転子111および固定子112とを含む電動要素110と、電動要素110によって駆動される圧縮要素113とが収納されている。圧縮要素113は、圧縮室134と圧縮室134内で往復動するピストン136とを備えている。圧縮要素113は、往復動型であり、電動要素110は、商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機である。
この図において、厚さ2mmから4mmの圧延鋼板を深絞り成形により形成してなるすり鉢状の下容器101と逆すり鉢状の上容器102とを係合し、係合部分を全周溶接接合して密閉容器103が形成される。密閉容器103の内部には、炭化水素のR600aからなる冷媒104と、底部にR600aと相溶性の大きい鉱油からなる冷凍機油105とが貯留されている。密閉容器103の下側には、脚106が固着されて弾性部材を介して、冷蔵庫20に備えられている。
下容器101の一部を構成するターミナル115は、密閉容器103の内外で電気(図示せず)を連絡するものであり、リード線を通して電動要素110に電気を供給する。
次に、圧縮要素113の詳細を以下に説明する。
シャフト130は、回転子111を圧入または焼嵌めにより固定した主軸部131と、主軸部131に対して偏芯して形成された偏芯部132を有する。シリンダブロック133は、略円筒形の圧縮室134を有するとともに、シャフト130の主軸部131を軸支する為の軸受部135を有し、電動要素110の上方に形成されている。
ピストン136は、圧縮室134に遊嵌(freely fit)され、連結手段137でシャフト130の偏芯部132に連結される。この構成により、シャフト130の回転運動をピストン136の往復運動に変換し、ピストン136が圧縮室134の空間を拡大および縮小することで密閉容器103内の冷媒104を圧縮し、冷凍サイクルへと吐出する。
次に、電動要素110の詳細を以下に説明する。
回転子111は、0.2mmから0.5mmの珪素鋼板を積み重ねた本体部と、本体部に設けた永久磁石とが一体に固着されている。
そして、固定子112は、0.2mmから0.5mmの珪素鋼板を積み重ねた固定子鉄心161と、0.3mmから1mmの絶縁被覆を施した銅線である巻線162とからなる。固定子鉄心161は、所定間隔において突極部が円環状に形成されており、突極部に巻線162が巻かれている突極集中巻型である。各巻線間は、連絡線で一本に接続されている。
以上のように構成された冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
従来の冷蔵庫においては、昼夜を問わず決められた温度設定を満たす温度制御を行っていた。しかし、夜間、冷蔵庫周囲環境の温度が低下し、熱負荷が低下、また、食品を取り出したり、入れ替えたりするとき生じる熱負荷が極めて少なくなるので冷蔵庫の庫内温度はやや過冷気味の温度設定になる。また、従来あった光センサを使った省エネルギー手段も、『節電モード』などの記載のある専用ボタンにより機能を働かせなければ、省エネルギー効果は得られなかった。
本発明は、専用ボタンを押すことなく、つまりオート機能で省エネルギーを図る。すなわち、冷蔵庫本体21の前面に取り付けられた照度センサ36によって、日射や室内照明機器の照射による冷蔵庫周辺の照度レベルを検知すると同時に、各貯蔵室の温度を検知し、規定温度以下に冷却されているか、又、過去の扉開閉状況を制御手段54に入力し、予め決定された規定値よりも小さければ、夜間あるいは人の活動がないと判断し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電モードに切換える。そして、照度レベルが規定値よりも大きくなった場合には、通常モードに運転を戻す。ただし、屋外から瞬発的な発光、例えば、自動車などの照明による検知などは除外するため、ある程度継続した照度レベルが維持しないと節電モードは解除しない。
さらに、過去の照度、扉開閉、庫内温度をある時間単位に区切り記憶手段55に記憶し、それをパターン判別することにより冷蔵庫20の運転を制御する。
さらに節電運転に入った場合、報知手段39、例えばLEDの点灯を行うことにより、その状況を使用者にアピールする。
このとき照度センサ36の受光面、すなわち照度センサカバー41が何かで遮られると、正確な照度検知が不可能になり、節電モードへの切換え、通常モードへの復帰ができなくなる。一般に遮光される要因としては、冷蔵室ドア22a面に紙面等を貼り付けることが考えられる。しかしながら、本実施の形態においては貼り付ける可能性の非常に低い、操作基板27aの垂直軸上の上方に照度検知手段である照度センサ36が設置されている。そのため、誤った照度検知を行なうことがなくなる。また、図示はしないが照度センサ近傍にその存在を記載することで使用者に注意を促すことにより、さらにその障害を防ぐことができる。
次に、実施の形態5の冷蔵庫20における節電運転についての制御について説明する。
なお、実施の形態5の冷蔵庫20における制御ブロックは、実施の形態1の冷蔵庫20における制御ブロックと同一であるため、その図示は省略する。そこで、実施の形態1の冷蔵庫20の制御ブロック図である、図4を参照しながら以下の説明を行う。
実施の形態5の冷蔵庫20は、冷蔵庫20の周辺の外部環境である設置環境の変化を検知する検知手段として、照度を検知する照度検知手段である照度センサ36、および、人感センサ40を備えている。
また、冷蔵庫20の使用状況を検知する状態検知手段としてドアSW51、外気温度センサ52、および、庫内温度センサ53といった複数の検知手段であるセンサを搭載している。
本実施の形態の冷蔵庫20は照度センサ36により、冷蔵庫20の前面周囲の明暗を検出し、制御手段54に出力し、さらに記憶手段55にそのデータを記憶させる。同様に冷蔵室ドア22aやその他の扉の開閉状態を検知するドアSW51の出力信号から得られる扉開閉数および扉開閉時間も記憶手段55に記憶させる。更に、冷蔵庫20の外郭に備えられている外気温度センサ52、および、各庫内温度を検知する庫内温度センサ53で検知した温度データなども記憶手段55に記憶させる。
このデータを一定時間ごとに取り出し制御手段54で運転パターンを設定し、圧縮機28、冷却ファン31、温度補償用ヒータ56、各貯蔵室の温度設定を自動的に変更する。ここで、照度センサ36により、5Lx未満であると検出し、その状態が一定時間経過し、更に所定の温度以下に冷却していれば、圧縮機28の回転数抑制や過冷防止運転などの節電運転に自動的に入り、報知手段39であるLEDを一定時間点灯もしくは点滅させる。
これらの動作の流れは、実施の形態1で説明した図7に示される制御フローと同一であるため、その図示および説明は省略する。
また、実施の形態5における冷蔵庫20は、実施の形態1における冷蔵庫20と同じく、おやすみ制御、および、おでかけ制御を実行する。これら制御のフローは、図8および図9に示すフローと同一であるため、これらの図示および説明は省略する。
更に、実施の形態5における冷蔵庫20が、おやすみ制御、および、おでかけ制御を実行した場合の、温度挙動およびその効果も、実施の形態1において、図10を用いて説明した通りである。そのため当該温度挙動および効果の図示および詳細な説明は省略する。
なお、実施の形態5における冷蔵庫20におけるおでかけ制御の一例を以下に簡単に説明する。制御手段54は、記憶手段55に蓄積された過去の同一曜日のデータを読み出して解析する。その解析の結果、例えば、図6に示すように、当該曜日の9時から15時までを使用者の不在時間であると判断する。更に、制御手段54は、当該曜日の9時に節電運転に移行し、15時から所定の時間前に通常運転に切り替えるよう、圧縮機28等の電気負荷部品を制御する。
次に圧縮機28の動作について説明する。
圧縮機28に通電がなされると、電動要素110の固定子112に電気が供給され、固定子112が発生する回転磁界により回転子111が回転する。回転子111の回転により、回転子に連結されたシャフト130の偏芯部132がシャフト130の軸心より偏芯した回転運動を行う。
シャフト130の偏芯運動は、偏芯部132に連結された連結手段137によって往復運動に変換され、連結手段137の他端に連結されたピストン136の往復運動となり、ピストン136は、圧縮室134内の容積を変化させながら冷媒104の吸入圧縮を行う。ピストン136が、圧縮室134内で一往復中に吸入し吐出する容積を気筒容積と言い、気筒容積の大小で冷却する能力が変化する。
具体的には、回転数を20(revolutions per second)rps、28rps、35rps、48rps、58rps、および67rpsという6段階の、複数のあらかじめ設定された回転数で運転している。また、この複数段階の回転数の中で、商用電源の回転数より大きいものは最大でも2つであり、半分以上が商用電源の回転数より小さい回転数である。
このインバータ圧縮機である圧縮機28を搭載した冷蔵庫20において、節電運転では低回転運転を行う。この低回転運転における回転数は、一般的な商用電源の周波数である60Hzの1/2の回転数よりも低い回転数である28rpsとした。また、一般的な商用電源の回転数の1/3である20rpsでの運転も可能である。
おやすみモードでは回転数を30rpsとした。また、おやすみモードと同様に省エネルギーモードの一種であるが、おやすみ制御の場合と比較して高い照度が検知されているために、使用者の活動時間内と判断されたおでかけモードの場合には35rpsとした。
また、通常冷却モードである通常冷却時には35rpsを中心とし、最大でも48rpsとした。つまり、日本における商用電源の回転数よりも低い回転数とした。
なお、日本における商用電源の回転数は50rpsもしくは60rpsであるが、本実施の形態では、より高い商用電源の回転数である60rpsを、一般的な商用電源の回転数と想定している。
そして、扉開閉等による急激な温度上昇によって高負荷がかかった場合にのみ、60rps以上の回転数が採用される。
本実施の形態では、このインバータ圧縮機である圧縮機28を搭載した冷蔵庫20において、上記のような省エネルギーモードであるおやすみモードでは主な回転数を30rpsとし、同様に省エネルギーモードであるがおやすみ制御の場合と比較して高い照度が検知されているために、使用者の活動時間内と判断されたおでかけモードの場合には主な回転数を35rpsした。
上記のように、圧縮機28は、節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時の通常冷却モードにおいても商用電源の回転数より低い回転数で運転することでさらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合にのみ電動要素110を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御する。これにより、冷蔵庫20の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機28を回転させることで冷蔵庫20においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫20を提供することができる。
また、これらの使用者の冷蔵庫20の使用頻度が低下すると予想される省エネルギーモードで運転している場合において、圧縮機28は、商用電源の回転数よりも低い回転数Aを含んであらかじめ設定された3種類以上の回転数のいずれかで運転する。また、圧縮機28が、前記回転数Aの省エネルギーモードで運転されている状態において照度センサ36によって規定値以上を検知した場合には、そのときに運転している回転数Aよりも高回転の回転数でかつ回転数Aとの回転数の差が最も小さい回転数Bで運転する。
これは、例えばおやすみモードとして30rps(回転数A)で圧縮機運転している場合に、仮に周囲の照度が上がって照度センサ36において規定以上の高い照度を検知した場合であっても、急に回転数をあげるのではなく、30rps(回転数A)よりも高回転の回転数でかつ30rps(回転数A)との回転数の差が最も小さい35rps(回転数B)で運転するといった制御である。
この制御により、照度センサ36によって高い照度を検知し、すなわち冷蔵庫20の使用者の活動時間であることを検知した場合には、実際に冷蔵庫20の扉の開閉によって負荷がかかる場合を想定した上で、その高負荷に対応する準備段階として、ひとまずは緩やかに回転数を上昇させることで必要以上の負荷を掛けることを防止し省エネルギーを実現する。更に、実際に扉の開閉等の高負荷がかかった場合でも速やかに高い回転数で運転する高負荷モードに移行することができるので、省エネルギーを実現した上で、冷蔵庫の高負荷モードに圧縮機の信頼性を向上させた状態で対応することができる。つまり、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
制御手段54は、前記照度センサ36によって検知された照度が予め設定された規定値以下であった場合には電動要素110を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギー運転である省エネルギーモードとするとともに外気温が25℃の近傍であって、かつ、扉開閉がない場合の通常冷却時においても電動要素110を商用電源の回転数より低い回転数で運転することが可能となる程度まで前記圧縮室134内でピストン136が往復動することによって圧縮動作が行われる空間である気筒容積を大きくした。このように、省エネルギーモードと高負荷モードとの両立を図るために本発明者らが重要な着眼点と考えた気筒容積は、冷蔵庫20としての最適な気筒容積となるように詳細に設計する必要がある。
この外気温が25℃の近傍であって、かつ、扉開閉がない場合の通常冷却時とは、冷蔵庫20の測定条件としては、例えば恒温室といった一定の温度を保つ密閉空間で測定する場合に、25℃±2℃の範囲で冷蔵庫20の周囲温度である外気温を保持したような状態を指す。
この冷蔵庫20に搭載する圧縮機28の気筒容積に対する考え方について次に説明を行う。
結論から記載すると、インバータ冷蔵庫に搭載される圧縮機28が、インバータ駆動式密閉型圧縮機であって、かつ、その気筒容積が、R600aでは11.5cc〜12.5ccであり、または、R134a冷媒であれば7cc〜7.9ccが最適な気筒容積となる。
これは、圧縮機の損失が主にモータ効率、摺動損失に代表される機械効率、圧縮効率で決定され、気筒容積と運転条件によって大きく変化するからである。例えば図21Bに示すように気筒容積を大きくすると同一冷凍能力下で運転する場合には、例えば10ccから12cc、15ccといった高気筒容積化に伴いAからBそしてCへ移行することによって回転数の大幅な低下が図られる。
これによって、図21Cに示したように摺動損失もAからBそしてCへと移行する。しかし、この際、回転数の低減に伴って一端AからBへは摺動損失が低下するが、BからC移行する際は逆に気筒容積の増大によって大きくなることから、摺動面積が増大し摺動損失が増大する傾向となる。従って、摺動損失だけを一例にとっても気筒容積を上げ過ぎると摺動ロスの影響が勝るため一概に高気筒容積化すればよいわけで無いことが判る。
これは、圧縮機は、主にモータ効率と摺動部等に影響されるメカロスと圧縮および吸入特性の体積効率とに支配されており、それぞれのロス特性は、図21Cに示したような特性で表すことができる。また、回転数と冷凍能力を各気筒容積毎でまとめた結果を図21Dに示す。図21Dは、気筒容積毎にまとめた冷凍能力とCOPとの関係である。
図21Bで示したように気筒容積を上昇すれば回転数を大幅に低減することができるので、図21Cで示したモータ効率や摺動ロスは、図21CのAとBとの比較となり、実質、高気筒容積化によるロスが減る。但し、気筒容積を上げ過ぎると摺動ロスの影響が勝るため一概に高気筒容積すればよいわけで無いことが判る。
一方、冷蔵庫実機の運転状態下では、圧縮機の気筒容積が、貯蔵室が550L〜600Lの冷蔵庫において消費電力に最も影響を及ぼすことが近年明確となっており、図21Dに示すようなBの領域(図21Dにおける“主な使用領域”)の効率向上を行うことによって消費電力の低減効果を最大化することが判る。
以上のことから、我々の発明は本使用領域に着目して各損失と効率との関係をまとめると、圧縮機の気筒容積として、R600aでは11.5cc〜12.5cc、R134aでは7cc〜7.9cc程度に適切な値があることを見出した。
また、このような冷蔵庫の貯蔵室の大容量化を行う場合に、最も重要な事項の一つに圧縮機の小型化がある。すなわち外殻が小型であり、かつ気筒容積が大容量であることが望ましい。
例えばR600a冷媒を用いる冷却システムにおいて、12cc程度の大きな気筒容積の圧縮機では、ピストンの径と行程(ストローク)が大きい為に圧縮機自体の大きさが大きくなる。その結果、場所を取らないスリムな冷蔵庫への搭載を行うと冷蔵庫の容積効率が悪くなるために搭載が困難であった。
しかし、冷蔵庫に搭載された圧縮機の外殻寸法で、幅W(mm),奥域D(mm),高さH(mm)の積を外殻容積V(mm^3)とし、圧縮機の圧縮要素のピストン断面積と行程との積で決定する気筒容積をK(mm^3)とした場合を想定する。この場合、V/Kが380以下、またはH/Kが0.012以下にある超小型圧縮機では、例えば従来困難であった550L以上のクラスにも関わらず冷蔵庫の外殻寸法が幅900mm、奥行730mm、高さ1800mm等のスリムな冷蔵庫への搭載が可能であり、これにより、容積効率(実内容量L/外殻寸法容積)の良い冷蔵庫の実現が図れる。
また、別の観点としては、気筒容積に対する圧縮機の重量も重要である。これは、例えば本実施の形態の冷蔵庫20のように冷蔵庫本体の上部側に圧縮機を備えたようなトップユニット形の冷蔵庫においては、圧縮機の重量が重いと、転倒の可能性が生じることや、冷蔵庫本体の強度をより強くするための補強設計が必要となる。そのため、安全性や省資源の観点で考えるとより重量の軽い圧縮機を搭載ことが望ましい。
例えば、本実施の形態の冷蔵庫20に搭載された圧縮機28の重量をGとし、圧縮機28の圧縮要素113のピストン断面積と行程との積で決定する気筒容積をKとしたとき、G/Kが0.0006以下にある超軽量密閉型圧縮機を圧縮機28として採用することで、550Lクラスの冷蔵庫20においても劇的に軽量化を図れることが出来、材料費や運搬コストを低減する効果が得られる。
また、このように高気筒容積もしくは重量低減を図った圧縮機においては、温度対策すなわち圧縮機の温度上昇を抑えることが必須課題となってくる。
特に高気筒容積になるほど吐出ガス温度が高温となりオイル劣化或いはバルブ着座部のオイル皮膜がなくなって欠けを生じたりする可能性がある。
本実施の形態では、この温度対策として電動要素110のモータの固定子112の巻数比を工夫することでモータ温度の上昇を抑えることで圧縮機28の温度上昇を抑制した。
本実施の形態の圧縮機28は、10cc以上のレシプロ圧縮機であって、パワー素子部を有し、商用電源周波数未満の回転数を含む運転周波数で電動要素110を駆動するインバータ駆動回路を備え、電動要素110は永久磁石を埋め込んだ回転子111と、コアに設けたティース部に巻き線を集中巻きした集中巻き型の固定子112とを有する。また、固定子112のティース部に巻回した巻線のU相とV相とW相との各相それぞれの長さをL(m)とし、線径をD(mm)としたとき、L/Dが250以下である。
このように、線径と長さの関係比L/Dが250以下にすることによりジュール熱損の低減によって10cc以上での吐出ガス温度の増大によるオイル劣化によるスラッジの生成やバルブ着座部の皮膜不良による欠けと言った不良の可能性を抑制することができ、信頼性の高い圧縮機28を提供することが可能となる。
また、本実施の形態の圧縮機28は気筒容積を大きくすることで、節電運転である省エネルギーモードと省エネルギーモードを解除して迅速な冷却を行う高負荷モードとを両立させるものであるが、特に高負荷モードに入った際には騒音の増大が懸念される。
そういった騒音対策の一つとして圧縮機28にピエゾ素子等の圧電素子を備えるのも有効な騒音低減手段である。これは圧縮要素113の密閉容器103に固定されたピエゾ素子に電圧を印加させて振動させる制御機構を備えることで、ピエゾ素子の電圧を印加すると伸縮する特性を生かして、微振動を密閉容器103に発生させる。これにより、消したい周波数の音の周波数の逆位相の振動を発生させることができるので、密閉容器103からの振動を制振することが可能となる。
これにより、密閉容器103から発生した放射音や振動を抑制することができるので低騒音、低振動化することができる。
さらに、圧縮要素113の密閉容器103に固定されたピエゾ素子等の圧電素子のひずみを電力に変換する変換機構を備えると、ピエゾ素子等の圧電素子は振動やひずみを受けると帯電したりする。そのため、その特性を用い、密閉容器103に取り付けられたピエゾ素子が圧縮機28の運転中の振動を受けると電力に変換することが可能となる。つまり振動エネルギーを他のエネルギーへと変換することにより、密閉容器103からの振動を抑制することができるので音・振動を低減することができる。
また、ピエゾ素子等の圧電素子のひずみ変換の別の形態として、圧縮要素113の密閉容器103に固定されたピエゾ素子等の圧電素子のひずみを電力に変換する変換機構を備えるものであってもよい。これによると、変換された電力を冷蔵庫の表示パネルや制御の電力に活用することによって、更なる省エネルギーを図ることが可能となり、更なる節電を実現することができる。
このように、ピエゾ素子等の圧電素子を密閉容器103に取り付ける場合には、振動エネルギーの最も大きいシェル部、特に上容器102の上端部は変異量も大きくピエゾ素子を積極的に振動せしめるのでより電気エネルギーを保有することが可能となり、より省エネルギーが図れることが可能となる。
さらに、ピエゾ素子は繊維状で形成されている場合には、繊維状に形成したペルチェ素子を密閉容器103に貼り付けるだけではなく、鋼板に含有させる或いはプロテクターカバー等の圧縮機28の樹脂材料や冷蔵庫20の樹脂材料等に含有させる。これにより、振動を吸収し電気エネルギーに変換し、そのエネルギーを他の電力供給へと供給する供給手段を用いることにより省エネルギーを図ることができる。
また、本実施の形態においては、家庭の使用パターンを判別することにより、扉開閉が少ない、食品投入が少ない、不在、外出、就寝などを予測し、そのときには、自動的に少なくとも電気負荷部品の動作を抑制または停止し、使用者に手間をかけず省エネルギーを実現でき、また、LEDなどの報知手段39によりお客様に視認さえることができるので省エネルギー性をアピールすることができる。
また、本実施の形態では、検知手段を照度センサ36とすることにより生活者の生活パターンを、照度センサ36により検知する照度の変化で予測する。例えば、照度検出値が極めて小さい値、例えば5Lx未満が一定時間以上継続するなら就寝したと推定され、この後、冷蔵庫の使用する頻度が極めて少ないと予測されるので、圧縮機28の回転数のUPの抑制、および、庫内温度設定の変更により節電運転に移行する。その後、照度が低い状態が続く間、次の扉開閉が行われるまで節電運転を行うことにより省エネルギーが図られる。
また、本実施の形態で、検知手段を人感センサとすることにより人間から発する赤外線のエネルギー量の変化を検知することで冷蔵庫20の周辺の人の動くのがわかる。そのため、不在や就寝など、人間が一定時間、冷蔵庫20の近傍にいないと判定できれば、深夜日中問わず圧縮機28の回転数UPの抑制、および、庫内温度設定の変更により節電運転に移行する。その後、照度が低い状態が続く間、次の扉開閉が行われるまで節電運転を行うことにより省エネルギーが図られる。
なお、本実施の形態では、検知手段は、照度センサ36としたが時刻を正確に刻む標準電波の受信装置でもかまわない。この場合、日時が自動的に正確に把握できるので季節ごとに合わせた温調設定ができ、また冬等の低湿時には、温度補償用ヒータなどの入力を低減できるので、更に省エネルギーができる。
なお、本実施の形態では冷蔵庫20の周辺環境を検知するセンサとして例えば照度センサ36で検知した照度によって節電運転への切替えるものとした。しかし、例えば照度センサ36に代表されるような冷蔵庫20の周辺環境を検知するセンサは節電運転開始の際の絶対条件としてではなく、節電運転開始の条件を決定する節電運転開始の条件設定手段として機能するものとしてもよい。
この場合には、例えば、メイン制御フローでの運転状態で、照度センサ36で冷蔵庫20の設置環境の照度が検知され、その照度が深夜判定値未満である5Lx未満であれば深夜と判定して、ドア開閉回数が規定時間である5分間の間に1回もない場合には速やかに現状よりも一段低回転の回転数の低回転運転へと移行する。一方で冷蔵庫20の設置環境の照度が深夜判定値以上であった場合には、より慎重に判断するために3時間のドア開閉を判定してから次のステップへと進むような厳しい条件設定にする。このように、冷蔵庫20の周囲の状態検知の結果によって、節電運転を行う条件の重み付けを変化させる。
これによると、冷蔵庫20の周辺で、人が活動していないと検知した場合には、より速やかに節電運転へと移行できるように節電運転の開始の条件設定を緩くし、逆に人が活動中であると検知した場合には、慎重に判断するように節電運転の開始の条件設定を厳しくする。
これにより、使用者が活動していないと検知手段で判断した場合は、節電運転に移行しやすくなり、速やかに節電運転に移行する。一方、使用者が活動している状態であると検知手段で判断した場合は、慎重に使用者の活動有無を見極めるために、使用状況を見極めるドアSW51および庫内温度センサ53等で、使用者の活動している状態と検知した場合と比較して長い時間に渡って監視する。こうすることで、より使用者の活動に的確に対応しながら、省エネルギー効果の高い制御を高い信頼性で行なうことができる。
(実施の形態6)
実施の形態6における冷蔵庫20の貯蔵室のレイアウトは、実施の形態1で説明した図1Aに示されるレイアウトと同一である。そのため、実施の形態6における冷蔵庫20の正面図等の図示は省略する。
図23は、本発明の実施の形態6における圧縮機28の断面図である。図24Aは、実施の形態6における圧縮機28のクランクウエイトの斜視図である。図24Bは、実施の形態6における圧縮機28のクランクウエイト周辺の拡大図である。図25Aは、実施の形態6における圧縮機28の弾性部材周辺の組み立て図である。図25Bは、実施の形態6における圧縮機28の弾性部材周辺の断面図である。図26Aは、実施の形態6における圧縮機28のシリンダブロックの上面からみた斜視図である。図26Bは、実施の形態6における圧縮機28のシリンダブロックの下方側からみた斜視図である。図27Aは、実施の形態6における圧縮機28のサクションチューブ周辺の平面断面図である。図27Bは、実施の形態6における圧縮機28のサクションチューブ周辺の縦断面図である。
なお、本実施の形態において実施の形態5と同一の構成に関しては同一の番号を付し、説明を省略するが、実施の形態5で説明した技術思想については不都合がない限り本実施の形態に適用することができるものであり、実施の形態5と本実施の形態の構成とは組合せて構成することができる。
冷蔵庫本体21に備えられた圧縮機28は、密閉容器103を備える。密閉容器103には、回転子111および固定子112とを含む電動要素110と、電動要素110によって駆動される圧縮要素113とが収納されている。圧縮要素113は、圧縮室134と圧縮室134内で往復動するピストン136とを備えている。圧縮要素113は、往復動型であり、電動要素110は、商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機である。
この図において、厚さ2mmから4mmの圧延鋼板を深絞り成形により形成してなるすり鉢状の下容器101と逆すり鉢状の上容器102とを係合し、係合部分を全周溶接接合して密閉容器103が形成される。密閉容器103の内部には、炭化水素のR600aからなる冷媒104と、底部にR600aと相溶性の大きい鉱油からなる冷凍機油105とが貯留されている。密閉容器103の下側には、脚106が固着されてマウント(図示せず)を介して、冷蔵庫20に備えられている。
また、密閉容器103には、弾性部材であるスプリング171を介して圧縮要素113と電動要素110とを有する機械部116が備えられている。具体的には、機械部116は、固定子112の下端に備えられた、機械部116を支持する支持部材である支持部172およびスプリング171を介して下容器101の底部と連結されている。
つまり、この固定子112の下端に備えられた支持部172とスプリング171とが機械部116を弾性支持する支持部材である。
弾性部材であるスプリング171は、密閉容器103側の保持部173と機械部116側の支持部172との間に備えられている。スプリング171は、密閉容器103側の保持部173に対しては一部が圧入固定されており、機械部116側の支持部172に対しては、半径方向に一定の隙間を備え遊嵌されている。
本実施の形態においては、大きい半径のピストン136を用いることにより、スプリング171と機械部116側の支持部172と密閉容器103側の保持部173とを以下に説明する構成とした。
まず、大きい半径のピストン136を用いることによりアンバランス量が増大する。そのため、定常的な運転状態において機械部116の振動が密閉容器103側に伝播しにくいように、鉛直方向である縦方向のスプリング171の嵌め合いについては、機械部116側の支持部172側の方が、保持部173側よりも圧入時の嵌め合いしろが小さくなる、いわゆるルーズな嵌め合いとなるように構成した。これは、例えば縦方向に引っ張り力を加えた時には上側の支持部172側の方が小さい荷重で抜けるといった構成である。
一方で、ピストン136の直径が大きいことで、定常時ではなく、起動時および停止時にピストン136の反発力によって、主にピストン136の振動方向である横方向を中心に機械部116が大きく揺れ動く。これにより、シリンダブロック133が密閉容器103に衝突する現象である釜あたり現象が発生しやすくなる。そのため、この釜あたり現象を低減するための構成として、水平方向である横方向のスプリング171との隙間については、機械部116側の支持部172の方が保持部173よりも小さく、横方向に対する動きを抑制するように支持部172の側面がスプリング171に当たりやすい構成となっている。
これは、例えば、機械部116に対し横方向に加重を加えた場合に、最初からスプリング171と接触していない部分において保持部173側よりも支持部172側の方がよりスプリング171と衝突しやすいという構成である。本実施の形態では、具体的には、図5Bに示すように、支持部172の下端部172aとスプリング171の隙間の方が保持部173の上端部173aとスプリング171の隙間よりも小さくなるように構成している。
このように、機械部116側である支持部172とスプリング171との関係は、保持部173とスプリング171との関係と比較して、縦方向においては嵌め合いが小さくルーズで、横方向においては、より動きにくい構成としている。
下容器101の一部を構成するターミナル115は、密閉容器103の内外で電気(図示せず)を連絡するものであり、リード線を通して電動要素110に電気を供給する。
次に、圧縮要素113の詳細を以下に説明する。
シャフト130は、回転子111を圧入または焼嵌めにより固定した主軸部131と、主軸部131に対して偏芯して形成された偏芯部132を有する。シリンダブロック133は、略円筒形の圧縮室134を有するとともに、シャフト130の主軸部131を軸支する為の軸受部135を有し、電動要素110の上方に形成されている。
ピストン136は、圧縮室134に遊嵌(freely fit)され、連結手段137でシャフト130の偏芯部132に連結される。この構成により、シャフト130の回転運動をピストン136の往復運動に変換し、ピストン136が圧縮室134の空間を拡大および縮小することで密閉容器103内の冷媒104を圧縮し、冷凍サイクルへと吐出する。
また、圧縮機28内にはサクションチューブ178から冷媒104が吸入され、サクションマフラー179の吸入口179cから吸入されて圧縮室134へと流入する。
このとき、図27Aに示すように、サクションチューブ178の中心線178aは、サクションマフラー179の受け部179aのコーナー部179bよりもサクションマフラー179の吸入口179c側に位置している。
また、図27Bに示すように、サクションチューブ178の中心線178aは、サクションマフラー179の吸入口179cのほぼ中心に位置している。
また、本実施の形態では圧縮動作の際にピストン136が往復動する距離であるストロークAと、ピストン136の長さBと、ピストン136の直径Cとの関係がA≦B≦Cとなるようにピストンの直径を大きくした。
具体的には、ピストン136の直径Cは27.8mmとして、ピストン136が往復動する距離であるストロークAは20mmとする。これにより、気筒容積として12ccの圧縮室134の空間を形成している。
さらに、ピストン136の長さBは21.5mmとして、ピストン136の直径Cの方が、長さBよりも大きくなるように形成している。
またストロークAは、シャフト130の主軸部131に対して偏芯して形成された偏芯部132の偏芯量の2倍の長さとなっている。すなわち本実施の形態での偏芯量は10mmである。
また、シリンダブロック133は、ピストン136を遊嵌することによって圧縮室134を形成するボア孔175を備えている。また、本実施の形態のようにピストン136を大きく形成した場合にシリンダブロック133を大型化しなくとも剛性を向上させて十分な強度を得るために、シリンダブロック133のボア孔175の近傍に、曲面からなる凸部である肉盛部176aを備えている。
また、ピストン136の往復動に伴う偏荷重をバランスさせるために備えられたクランクウエイト170は、ピストン136と同様にシャフト130の偏芯部132に備えられている。また、圧縮要素113の上下方向においてピストン136の上端を通る水平線140よりも上方側、および、ピストン136の上端を通る水平線140よりも下方側のそれぞれに、クランクウエイト170の少なくとも一部が位置している。
本実施の形態では、クランクウエイト170の下方側に備えられたクランクウエイト170の延出部170aの水平線上にピストン136の上端が位置している。
また、電動要素110については、実施の形態5と同様の構成を適用するので詳細な説明を省略する。
以上のように構成された冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
制御手段54は、電動要素110を商用電源の回転数より低い回転数で運転する節電運転と、電動要素110を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却運転との両方を実現するように制御を行うことで、貯蔵室(冷蔵室22等)を設定温度に冷却する。
この冷却の際には、圧縮機28に通電がなされると、電動要素110の固定子112に電気が供給され、固定子112が発生する回転磁界により回転子111が回転する。回転子111の回転により、回転子に連結されたシャフト130の偏芯部132がシャフト130の軸心より偏芯した回転運動を行う。
シャフト130の偏芯運動は、偏芯部132に連結された連結手段137によって往復運動に変換され、連結手段137の他端に連結されたピストン136の往復運動となり、ピストン136は、圧縮室134内の容積を変化させながら冷媒104の吸入圧縮を行う。ピストン136が、圧縮室134内で一往復中に吸入し吐出する容積を気筒容積と言い、気筒容積の大小で冷却する能力が変化する。
また、この圧縮機28として、複数のあらかじめ設定された回転数で運転可能な能力可変圧縮機であるインバータ圧縮機が採用されている。
具体的には、回転数を20rps、28rps、35rps、48rps、58rps、および67rpsという6段階で設定している。また、この複数段階の中で商用電源の回転数より大きいものは最大でも2つであり、半分以上が商用電源の回転数より小さい回転数である。
このインバータ圧縮機である圧縮機28を搭載した冷蔵庫20において、上記のような節電運転における回転数は、一般的な商用電源の周波数である60Hzの1/2の回転数よりも低い回転数である28rpsとした。また、一般的な商用電源の回転数の1/3である20rpsでの運転も可能である。
また、通常冷却モードである通常冷却時には35rpsを中心とし、最大でも48rpsとした。つまり、日本における商用電源の回転数よりも低い回転数とした。
なお、日本における商用電源の回転数は50rpsもしくは60rpsであるが、本実施の形態では、より高い商用電源の回転数である60rpsを一般的な商用電源の回転数と想定している。
そして、扉開閉等による急激な温度上昇によって高負荷がかかった場合にのみ、60rps以上の回転数が採用される。
このように、本実施の形態における冷蔵庫20は、は省エネルギーを実現するために、インバータ圧縮機である圧縮機28での省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転の場合には、大きな気筒容積を備えた圧縮機28を用いて低回転で運転させることで節電を行う。更に、扉開閉や庫内温度の上昇に伴う高負荷が生じた場合には大きな気筒容積を備えた圧縮機28が高回転での運転を短時間で行うことで高負荷に対応することが可能となる。その結果、冷蔵庫実機において大幅な節電を図る圧縮機を実現することができる。
さらに本実施の形態における冷蔵庫20は、上記のように大きな気筒容積を備えた圧縮機28を用いる場合に、圧縮機28の気筒容積を形成するピストン136の直径とストロークとの相互関係に着眼点を置いたものである。具体的には、ストロークを長くすることで大きな気筒容積を形成するのではなく、ピストンの直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成する。これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
また、密閉容器103には弾性部材であるスプリング171を介して、圧縮要素113と電動要素110とを有する機械部116が備えられている。具体的には、下容器101の底部に備えられた保持部173と固定子112の下端に備えられた支持部172との間に備えられたスプリング171によって、機械部116が弾性支持されている。
つまり、この固定子112の下端に備えられた支持部172とスプリング171とが機械部116を弾性支持する支持部材である。
弾性部材であるスプリング171は、支持部172の下端部172aの側面とスプリング171の隙間の方が保持部173上端部173aの側面とスプリング171の隙間よりも小さくなるように構成されている。つまり、支持部172とスプリング171との関係は、縦方向においては圧入時の嵌め合いしろが小さいのでよりルーズな嵌め合いとなり、横方向においては、隙間が小さくより動きにくい構成である。こうすることで、この半径方向(すなわち水平方向)の隙間が釜あたり抑制する緩衝手段として機能する。
なお、本実施の形態ではスプリング171と、支持部172および保持部173とは、ともに圧入での嵌め合いとした。しかし、少なくとも保持部173側を圧入とし、支持部側は隙間を備えたゆるい嵌め合せでもよい。この場合においても、スプリング171と保持部173よりも、スプリング171と支持部172の方が上下方向に抜けやすい、すなわち小さい荷重で抜けるような構成にする場合と同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、大きい半径のピストン136を用いることによりアンバランス量が増大するため、定常的な運転状態において機械部116の振動が密閉容器103側に伝播しにくいように、鉛直方向である縦方向のスプリング171の嵌め合いについては、機械部側の支持部172側の方が保持部173側よりも嵌め合いしろが小さくなるいわゆるルーズな嵌め合いとなるように構成する。これにより、径の大きいピストン136を用いた場合でも、密閉容器103を介して圧縮機28の外部へと伝達する振動を抑制することができる。
さらに、ピストン136の直径が大きいことで、定常時ではなく、起動時および停止時にピストン136の反発力によって主にピストン136の振動方向である横方向を中心に機械部116が大きく揺れ動く。これにより、シリンダブロック133が密閉容器103に衝突する現象である釜あたり現象が発生しやすくなる。
そこで、機械部116に対し横方向に加重を加えた場合に、最初からスプリング171と接触していない部分において保持部173側よりも支持部172側の方がよりスプリング171と衝突しやすい構成となるように、スプリング171は支持部172に対して半径方向に保持部173よりも小さな隙間を備えている。これにより、機械部116の起動および停止に伴う釜あたり現象を抑制することができる。
また、本実施の形態において、ピストン136の往復動に伴う偏荷重をバランスさせるために備えられたクランクウエイト170は、ピストン136と同様にシャフト130の偏芯部132に備えられている。また、圧縮要素113の上下方向においてピストンの上端を通る水平線140よりも上方側、およびピストン136の上端を通る水平線140よりも下方側のそれぞれにクランクウエイト170の少なくとも一部が位置している。
本実施の形態ではクランクウエイト170の下方側に備えられたクランクウエイト170の延出部170aの水平線上にピストン136が位置している。
すなわち、大きなピストン136の往復動に伴う偏荷重をバランスさせるためには、クランクウエイト170の形状を大きくして重量を増大させる必要がある。本実施の形態においては、運転中にピストン136が下死点に位置したとき、クランクウエイト170の延出部170aの水平線上にピストン136が位置し、かつ、延出部170aが主軸部131側に配置している。そのため、圧縮機28の全高を低くするようクランクウエイト170を配置しつつ、延出部170aとピストン136の干渉を回避することができる。
また、ピストン136の上端を通る水平線140よりも下方側に延出部170aが位置しても、同様に圧縮機28の全高を低くするようクランクウエイト170を配置しつつ、延出部170aとピストン136の干渉を回避することができる。
したがって、クランクウエイト170の形状を大きくして重量を増大させた場合であっても、圧縮機28の全高を低くするように、クランクウエイト170を配置することができる。
つまり、本実施の形態は、庫内容量を大きくするような大容量の冷蔵庫20に圧縮機28を搭載する場合に、通常であればストロークを長くする方がピストン136の大きさおよび重量を低減することでアンバランス量を低減することが可能であることにもかかわらず、あえてピストン136の直径を大きくすることに焦点を絞った構造を採用している。このような構造を採用した場合であってもピストン136のアンバランス量を低減するために、圧縮要素113の全高を抑えた上で、できるだけピストン136に近い部分にクランクウエイト170を備えるように工夫されている。これにより、より振動を低減するとともに、ピストン136の往復動に伴うアンバランス量を低減することで摺動部における片当たり等を抑制し信頼性の高い大気筒容積の圧縮機28を備えることが可能となる。
また、圧縮機28内にはサクションチューブ178から冷媒104が吸入される。サクションマフラー179の吸入口179cから冷媒104が吸入されて圧縮室134へと流入するとき、サクションチューブ178の中心線178aは、サクションマフラー179の受け部179aのコーナー部179bよりもサクションマフラー179の吸入口179c側に位置している。更に、サクションチューブ178の中心線178aは、サクションマフラー179の吸入口179cのほぼ中心に位置している。
ここで、大きな気筒容積を備えた圧縮機28を用いることで、低回転の回転数を中心に圧縮動作が行われる。この場合、サクションマフラー179に吸入される冷媒104の流速が低下するために吸い込み力が小さくなり、サクションチューブ178から流入した冷媒104が高温のシェル内に開放されることで熱交換をしてしまう傾向がある。つまり、冷媒104が、比較的温度の高い状態で圧縮室134へ吸い込まれる傾向がある。
しかし、本実施の形態では、サクションチューブ178の中心線178aは、水平方向においてサクションマフラー179の受け部179aのコーナー部179bよりもサクションマフラー179の吸入口179c側に位置し、かつ、上下方向においてサクションマフラー179の吸入口179cのほぼ中心に位置させている。こうすることで、サクションマフラー179の吸入口179cに、サクションチューブ178から流入した比較的低温の冷媒104をより確実に吸い込ませることができ、圧縮機の吸入効率を向上させることがで、圧縮機の効率を向上させることができる。つまり、より省エネルギーの冷蔵庫用の圧縮機28を備えることが可能となる。
また、シリンダブロック133は、ピストン136を遊嵌することによって圧縮室134を形成するボア孔175を備えている。本実施の形態のようにピストン136を大きく形成した場合にシリンダブロック133を大型化しなくとも剛性を向上させて十分な強度を得るために、シリンダブロック133のボア孔175の近傍に、曲面からなる凸部である肉盛部176aを備えている。
また、シリンダブロック133は、この肉盛部176aと、シャフト130の主軸部131が遊嵌される軸受け177の軸受け孔177aを挟んで逆側においても肉盛部176bを備えている。これにより、軸受け177にかかる荷重に耐えられるようシリンダブロック133全体の強度を向上させている。
このように、シリンダブロック133全体の強度を向上させる際の最も簡単な手段としてはシリンダブロック133全体の体積および重量を大きくするといったことが考えられる。しかし、本実施の形態では環境への配慮から省資源で効率よくシリンダブロック133の強度を向上させるために、圧縮室134の強度を向上させる肉盛部176aと、この肉盛部176aと軸受け177を挟んで逆側に肉盛部176bを備えている。これより、軸受け177の荷重をバランスよく受けることができる最小限の凸形状で剛性を向上させている。つまり、より省資源で剛性の高いシリンダブロック133を形成している。
(実施の形態7)
図28は、本発明の実施の形態7における、密閉型圧縮機である圧縮機28の縦断面図である。図29は、実施の形態7における圧縮要素113の要部の縦断面図である。図30(a)、図30(b)、図30(c)、および図30(d)は、圧縮行程におけるピストン136の挙動を順に示す図である。具体的には、図30(a)、図30(b)、図30(c)はそれぞれ圧縮行程の初期の状態を示している。図30(d)は圧縮行程の後期の状態を示している。
シリンダブロック133は、互いに一定の位置に固定されるように配置された略円筒形のボア孔175と、軸受け177とを有している。ボア孔175にはピストン136が往復動可能に挿設され、圧縮室134を形成している。
なお、本実施の形態において実施の形態5および6と同一の構成に関しては同一の番号を付し、説明を省略する。実施の形態5および6で説明した技術思想については不都合がない限り本実施の形態に適用することができるものであり、実施の形態5および6と本実施の形態の構成とは組合せて構成することができる。
連結手段137であるコンロッドの一端は偏芯部132に連結され、その他端はピストンピン143を介して、ピストン136に連結されている。
ここで、ピストン136及びバルブプレート139とともに圧縮室134を形成するようにシリンダブロック133にボア孔175が設けられている。ボア孔175は、図29に示すように、ピストン136が上死点に位置する側から下死点に位置する側に向かって、内径寸法がD1からD3(D3>D1)に増加するテーパ部134bと、上死点に達したピストン136の圧縮室134側の端部に対応する位置に、軸方向長さL1の区間だけ内径寸法が軸方向に一定であるストレート部134aとを持つように形成されている。また、ピストン136は全長にわたって同一の外径寸法D2に形成されている。
シリンダブロック133のボア孔175は、図29に示すように、ピストン136が下死点に位置する状態で、このピストン136の圧縮室134とは反対側が密閉容器103内に露出するように形成されている。
さらに、ピストン136の外周面136aの圧縮室134側には、略環状の給油溝136bが凹設されている。ピストン136が下死点に位置する状態で、この給油溝136bの少なくとも一部がボア孔175から露出して密閉容器103に連通するように、ボア孔175の周壁の一部が切り欠かれた切り欠き部120が形成されている。
電動要素110の回転子111はシャフト130を回転させ、偏芯部132の回転運動が、連結手段137を介してピストン136に伝えられる。これにより、ピストン136は圧縮室134内を往復運動する。ピストン136の往復運動により、図示省略の冷却システムから冷媒ガス(ガス化された状態の冷媒104、以下、単に「冷媒104」と記載する。)が圧縮室134内へ吸入され、圧縮された後、再び冷却システムに吐き出される。
ピストン136が図29に示す下死点位置から、冷媒104を圧縮する圧縮行程で上死点側に移動する途中の状態までは、圧縮室134内の圧力はそれほど上昇しない。そのため、ピストン136の外周面136aとテーパ部134bとの隙間が比較的大きくても冷凍機油105によるシール効果で冷媒104の漏れはほとんど発生せず、ピストン136の摺動抵抗も小さい。
さらに圧縮行程が進み、圧縮室134内の冷媒104の圧力が次第に上昇してピストン136が上死点の近傍位置に達する直前では、圧縮室134内の圧力は急激に上昇する。しかし、上死点側ではピストン136の外周面136aとテーパ部134bとの隙間が小さくなることから冷媒104の漏れの発生を低減することができる。このとき、ストレート部134aは、所定の吐出圧力まで増大した冷媒104の漏れを、このストレート部134aをテーパ状にした場合よりも低減するように作用する。
また、ピストン136が下死点に位置する状態で、このピストン136の連結手段137側がシリンダブロック133から露出するように形成されている。そのため、シャフト130の上端から飛散された冷凍機油105がピストン136の外周面136aに潤沢に供給されるとともに、保持される。
さらに、ピストン136が下死点に位置する状態で、ピストン136の外周面136aの圧縮室134側に凹設された略環状の給油溝136bの少なくとも一部が、切り欠き部120を介してボア孔175から露出するように形成されている。そのため、シャフト130の上端から飛散された冷凍機油105が給油溝136bに潤沢に供給されるとともに、保持される。
これによって、圧縮行程でシリンダブロック133のボア孔175からなる圧縮室134の内周面とピストン136の外周面136aとの隙間に供給される冷凍機油105も多くなる。
また、略環状の給油溝136bはボア孔175のストレート部134aと対向する位置まで可動するため、摺動抵抗が最も大きくなるストレート部134aに対して冷凍機油105が運ばれやすくなっている。
以上の結果、シリンダブロック133とピストン136との摺動部により多くの冷凍機油105が供給されるとともに、その冷凍機油105が良好に保持され、さらに、ピストン136が上死点位置に近接した状態での摺動抵抗を軽減することができる。これによって高効率化を達成することができる。
密閉型圧縮機である圧縮機28は、軸受け177がシャフト130の主軸部131における偏芯部132側の端部を軸支する片持ち軸受を形成しており、シャフト130は主軸部131と軸受け177のクリアランス内で傾き、しかもその方向や傾斜角度は運転条件などによっても変わる複雑な挙動であることが知られている。
これは、シャフト130が、特に、圧縮室134内の圧力荷重やピストン136とコンロッドである連結手段137の慣性力などの複雑な力の影響を受けるためである。
従って、図30に示すシャフト130の傾斜を示した模式図は、推定したものである。
まず、圧縮行程の初期について説明する。
圧縮行程の初期においても、シャフト130がどのように傾斜しているかは明確ではないが、上述した通り、シャフト130の傾斜挙動は複雑であり、それに伴ってピストン136も複雑に挙動すると考えられる。
しかし、圧縮行程の初期においては、ピストン136は円筒形孔部からなる圧縮室134内のテーパ部134bの範囲内に位置しているため、僅かな力で簡単に傾斜することができる。そのため、ピストン136は、通常はテーパ部134bのいずれかの内壁面に沿って摺動していると考えられる。
ここでは、ピストン136がほぼシャフト130と同様に傾斜し、円筒形孔部からなる圧縮室134内の上方のテーパ部134bに沿って摺動した場合について説明する。
図30(a)に示すように、ピストン136の上方側外周面136dが円筒形孔部からなる圧縮室134内の上方のテーパ部134bと摺動しながら圧縮室134側に移動すると、図30(b)に示すように、テーパ部134bと摺動していないピストン136の下方側外周面136eの先端エッジ部136cが、上方側外周面136dと対向しているテーパ部134bに接触する。
このとき、発明者らの実験では、図30(c)に示すように、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して反転し、それまでテーパ部134bと摺動していなかった方の外周面(本例では下方側外周面136e)側が、テーパ部134bと摺動するように挙動すると推察している。
テーパ部134bと摺動していないピストン136の下方側外周面136e側の先端エッジ部136cがテーパ部134bに接触したことを起点に、シャフト130が大きく圧縮室134とは反対側に傾斜し、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して反転すると考えている。
いずれにしても、さらに圧縮行程が進み、圧縮行程の中期以降では、圧縮室134内の冷媒104の圧力が大きくなると、冷媒104の圧縮荷重を、シャフト130の偏芯部132に対して片側の主軸部131のみで軸支するため、シャフト130は主軸部131と軸受け177のクリアランス内で傾き、方向を変えながらも大きく圧縮室134とは反対側に傾斜している。
その後、ピストン136は、図30(d)に示すように、その軸心が円筒形孔部からなる圧縮室134内のストレート部134aの軸心とほぼ一致するように傾斜が修正されてさらに圧縮室134側に移動し、所定の吐出圧力まで増大した冷媒104の漏れを、ストレート部134aをテーパ状にした場合よりも低減した圧縮を行う。
以上は、圧縮行程の初期において、ピストン136がほぼシャフト130と同様に傾斜し、円筒形孔部からなる圧縮室134内の上方のテーパ部134bに沿って摺動した場合について説明した。しかし、ピストン136とシャフト130の傾斜が異なった場合でも、少なくともピストン136はテーパ部134bのいずれかの部位に沿って傾斜すると考えられ、同様にピストン136の傾斜方向が反転してそれまでテーパ部134bと摺動していなかった外周面136a側がテーパ部134bと摺動するように挙動すると推察する。
以上が、推測を交えたピストン136の挙動の説明であるが、上記ピストン136の挙動に係わる本発明の技術思想を説明する。
図30で説明したピストン136の挙動に注目しつつテーパ部134bの設計諸元を変えて実験を行った。この実験により、ピストン136の先端エッジ部136cがテーパ部134bに接触したことを連想させるタイミングが圧縮行程の初期となるテーパ設計の方が、圧縮行程の中期以降となるテーパ設計よりも、騒音が小さいとの結果を得ている。
その原因として、圧縮室134内の圧力が高く圧縮荷重が大きい圧縮行程の中期以降の場合、シャフト130の傾斜方向が反転する速度またはピストン136の傾斜方向が反転する速度が大きいために、ピストン136の外周面136aがテーパ部134bに接触する際の接触、衝突が厳しくなるのではないかと推察する。
以上の結果および推察から、圧縮行程の初期に、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して動きしろがあるように、圧縮要素113を形成している。これは圧縮行程の中期以降にピストン136の傾斜方向が反転するよりも、圧縮行程の初期にピストンが動きしろを有し反転等を行うことができる場合には、反転時におけるピストン136と円筒形孔部からなる圧縮室134との接触を緩和することができ、低騒音化につながると結論付けられるからである。
具体的には、圧縮行程の初期に、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して動きしろを有するように圧縮要素113を形成するためには、以下の通りである。すなわち、ピストン136の外周面136aがテーパ部134bに沿って圧縮室134側に移動した際に、外周面136aが摺動していないテーパ部134bに接触するタイミング(図30(b)参照)が圧縮行程の初期となるように、圧縮行程における上流側の位置にテーパ部134bを形成し、圧縮行程の下流側にストレート部134aを備えるように圧縮要素113を形成する。
なお、ピストン136の先端エッジ部136cがテーパ部134bに接触することなくピストン136の傾斜方向が反転する可能性も有り、その場合でも、動きしろは圧縮行程の初期であれば同様に効果が得られると考えられる。
そこで、圧縮行程の初期にピストン136の先端エッジ部136cがテーパ部134bに接触する設計の一つとして、本実施の形態においては、テーパ部134bに隣接してピストン136の圧縮室134側の上端部に対応する円筒形孔部からなる圧縮室134の部位に、内径寸法方向に一定であるストレート部134aを備えている。
このストレート部134aを備える効果の一つとして、所定の吐出圧力まで増大した冷媒104の漏れを、ストレート部134aをテーパ状にした場合よりも低減することができることは上述した通りであるが、ストレート部134aを備えることで、ピストン136の外周面136aの先端エッジ部136cが、外周面136aが摺動していないテーパ部134bに接触するタイミングを圧縮行程の初期とすることができる。
上記のように、ピストン136が下死点に位置する時、すなわち吸入工程の終点(=圧縮行程の始点)に位置する時には、少なくともピストン136のピストンピン143よりも圧縮室134側の外周面136aの一部は、圧縮室134の中でもテーパ部134bに位置するように構成するのが好ましい。より望ましくは、ピストン136が下死点に位置する時、すなわち吸入工程の終点(=圧縮行程の始点)に位置する時に、ピストン136の先端面136fが圧縮室134の中でもテーパ部134bに位置するように構成する。
こうすることで、圧縮行程の初期には必ずピストン136は動きしろを有することができ、よりスムーズに圧縮動作を行うことができる。これにより、本願発明の実施の形態5および6で詳細に説明したように、大きな気筒容積を形成する際に、通常であればストロークを長くする方がピストン136の大きさおよび重量を低減することでアンバランス量を低減することが可能であることにもかかわらず、あえてピストンの直径を大きくすることに焦点を絞った構造を採用した場合であっても、圧縮行程の初期には必ずピストン136は鉛直方向の上下方向における動きしろを有することで、ピストン136の直径が大きく、かつ、ピストンの長さが短いために不利となる摺動部における片当たり等を抑制し信頼性の高い大気筒容積の圧縮機28を備えることが可能となる。
さらに、実施の形態5および6で詳細に説明したような圧縮動作の際にピストン136が往復動する距離であるストロークAと、ピストン136の長さBと、ピストン136の直径Cとの関係がA≦B≦Cとなるようにピストンの直径を大きくするようにしたこういった摺動部における片当たり等については、ピストンが動きやすいために、より顕著となるが、本発明のテーパ部134bを備えて、あえて動きしろを設けることで、ピストンの片当たりを低減し、信頼性が高くかつ騒音の少ない圧縮機を備えることができる。
よって、ピストン136の直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成し、かつピストン136の長さをより低減することで往復動に伴う荷重をより低減することができる。これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機28を実現することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
また、テーパ部134bの軸方向長さについては、ストレート部134aで圧縮室134内の冷媒104の漏れを低減しつつ、ピストン136の先端面136fがテーパ部134bに接触するタイミングを圧縮行程の初期とする長さにする必要がある。
ここで、圧縮行程の初期とは、下死点から上死点までの全行程(圧縮室134の往復動方向の長さ)の中で、ピストン136の先端面136fが、中心よりもシャフト130側である圧縮動作による初期行程を、圧縮行程の初期と本明細書では定義する。
この場合に、圧縮行程の初期の段階(圧縮室134内の往復動方向の中点まで)でピストンピン143よりも圧縮室134側の外周面136aの一部がテーパ部134bに対向する位置するように構成するのが好ましい。さらに好ましくは、この初期の段階でピストン136の先端面136fが圧縮室134の中でもテーパ部134bに位置するように構成するのが好ましい。
具体的に、本実施の形態ではテーパ部134bの軸方向長さは圧縮室134の往復動方向の長さの1/3以上であることが好ましく、さらに好ましくは1/2以上とする。また、上限については、ストレート部134aで圧縮室134内の冷媒104の漏れを低減するために圧縮行程の後期の圧力が高い行程(最後の1/4)では少なくとも先端面136fがストレート部に位置することが望ましいので、テーパ部長さは全工程の3/4以下とする。
さらに、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して反転して、それまでテーパ部134bと摺動していなかった外周面136a側がテーパ部134bと摺動するように挙動した場合であっても、テーパ部134bに接触するピストン136の外周面136aの軸方向長さが短いものの、シャフト130の上端より密閉容器103内の全周方向へ水平に飛散された冷凍機油105が十分に供給されている。
そのため、ピストン136の外周面136aに十分に供給された冷凍機油105がピストン136の外周面136aとテーパ部134bとの接触を緩和することができ、高効率化と低騒音化とを実現することができる。
さらに、ピストン136の外周に給油溝136bを凹設し、給油溝136bがピストン136の下死点近傍で密閉容器103内と連通するように、円筒形孔部からなる圧縮室134の周壁の一部が切り欠かれた切り欠き部120を形成されている。
そのため、シャフト130の上端より密閉容器103内の全周方向へ水平に飛散された冷凍機油105が給油溝136bに保持されて円筒形孔部からなる圧縮室134内のテーパ部134bやストレート部134aまで十分に供給することができる。これにより、冷凍機油105によるシール効果が得られ、冷媒104の漏れを低減することができるとともに、ピストン136の外周面136aに十分に供給された冷凍機油105がピストン136の外周面136aとテーパ部134bとの接触を緩和することができ、高効率化と低騒音化を実現することができる。
なお、本実施の形態において、連結手段137をコンロッドとしたが、ボールジョイント等の可動部を有する連結機構を連結手段137として用いることで本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態8)
図31は、本発明の実施の形態8における圧縮機28の特性を示す図である。なお、図31において、横軸は密閉型圧縮機である圧縮機28を運転する回転数とほぼ同じ電源周波数を示し、縦軸は効率を示す成績係数COPを示す。
図32は、実施の形態8の密閉型圧縮機である圧縮機28に用いるピストン136周りの要素の拡大図である。図33は、実施の形態8における密閉型圧縮機である圧縮機28に用いるピストン136の上面図である。図34は、図33に示されるピストン136のB方向からみた正面図である。図35は、実施の形態8における密閉型圧縮機である圧縮機28に用いるピストン136の第一の別の構成例を示す上面図である。図36は、図35のC方向からみた正面図である。図37は、実施の形態8における密閉型圧縮機である圧縮機28に用いるピストン136の第二の別の構成例を示す上面図である。
本実施の形態では実施の形態5から7で説明した内容の圧縮機28におけるピストン136を別の形態としたものである。具体的には、本実施の形態におけるピストン136は、ピストン136の鉛直方向上側と下側との重量が異なる。また、本実施の形態のピストン136は、上記の各実施の形態におけるピストン136以外の構成と組合せて実施するものであり、ピストン136以外の構成については具体的な説明を省略する。
実施の形態8におけるピストン136の外周面150には、ピストンピン143が挿入されるピン穴142の周囲に、ピン穴テーパ部141およびピストン136の径方向内側に落ち込む凹陥部163が形成されている。凹陥部163は、鉛直方向上側の第1凹陥部154と鉛直方向下側の第2凹陥部155を備え、第1凹陥部154と第2凹陥部155の容積が同じに形成されている。
この凹陥部163は、ピストン136の先端面136fとスカート端面152のどちらにも連通しないように形成され、凹陥部163を平面展開したときの形状を表す輪郭線は、ピストン136の軸芯と一切平行線を形成しない形状となっている。
ピストン136が下死点に位置する状態を示す図32からわかるように、ピストン136が下死点付近に位置するときに、ピストン136のスカート端面152側の一部がシリンダブロック133のボア孔175から密閉容器103内の空間に露出する構成となっている。
さらに同様に、ピストン136が下死点に位置する状態からわかるように、ピストン136が下死点付近に位置するときに、凹陥部163の第1凹陥部154と第2凹陥部155はともに一部がシリンダブロック133のボア孔175から密閉容器103内の空間に露出する構成となっている。
さらに、凹陥部163の第1凹陥部154と第2凹陥部155の形状については、ピストン136のスカート端面152側に張り出す部分157の曲率は、ピストン136の先端面136f側の略直線の縁部158とのつなぎR形状156の曲率より小さく形成されている。
ピストン136は、その軸心Xを通りシャフト130に対して垂直な平面195を基準にして、鉛直方向上側192と鉛直方向下側193に分けられる。
この鉛直方向上側192において、スカート端面152から先端面136fに向かって陥没した抜き部194が左右対称に形成されている。
この抜き部194を鉛直方向上側192に設けることにより、ピストン136の鉛直方向上側192の重量は、鉛直方向下側193の重量よりも軽くなる。その結果、ピストン136は、その軸心に対して鉛直方向下側193内に重心が位置している。
このような、鉛直方向の上側と下側で重量が異なるピストン136、言い換えるとピストン136の重心が鉛直方向において中心以外にある場合のピストンについて実験した結果が図31に示されている。
図31に示す通り、上記構成における密閉型圧縮機である圧縮機28の効率を測定した結果、その効率は、従来のピストンの重心が鉛直方向において中心になるような密閉型圧縮機の効率よりも、運転される回転数に係わらず向上するとの結果が得られた。
この効率向上は、圧縮機28の摺動部における片当たり等を抑制することと直結し、摺動部における片当たり等を抑制によって騒音低減にも寄与する。この効率向上の理由について、以下に推察する。
ピストン136が圧縮室134内を往復運動する際に、重心位置が鉛直方向下方にずれることによって、ピストン136の鉛直方向上側192と鉛直方向下側193のそれぞれに作用する慣性力が異なりアンバランスとなる。そのため、ピストン136のスカート端面152側がボア孔175内で鉛直方向下方に位置し先端面136f側が鉛直方向上方に位置する、また逆に、ピストン136のスカート端面152側がボア孔175内で鉛直方向上方に位置し先端面136f側が鉛直方向下方に位置するといったように、鉛直方向上下方向に傾いて反転しながら摺動していると推測する。言い換えるとピストン136が上下方向において動きしろを有することで摺動しやすくなっていると推測する。
このように、ピストン136が傾いて摺動することによって、冷凍機油105による潤滑が促進され、ピストン136とボア孔175の圧縮室134を形成する内壁面との摺動において、油膜圧力が上昇し、その結果、ピストン136の往復運動する際に安定した潤滑状態を形成できるために、摺動損失を低減することができたのではないかと推察する。
次に、抜き部194の重量について説明する。
上記ピストン136の構成おいて説明した通り、抜き部194を設けることにより、ピストン136の鉛直方向上側192の重量は、鉛直方向下側193の重量よりも軽くなるように形成され、効率向上効果があることを確認している。
このように、抜き部194によってピストンの鉛直方向上側と下側の重量を異ならせることで、アンバランス量を調整することが可能となる。
一方、給油手段は、シャフト130の回転に伴って発生する遠心力によって、冷凍機油105を上昇させ、シャフト130の給油溝(図示せず)を通って偏芯部132まで到達した冷凍機油105を密閉容器103内に散布する。
散布された冷凍機油105は当り部に当り、切り欠き部120を介して、上方からピストン136の外周面150に滴下し付着する。
このとき、ピストン136が下死点に位置する状態で、このピストン136の凹陥部163を含む一部がシリンダブロック133から露出するように形成されているので、散布された冷凍機油105は切り欠き部120を介して、上方から直接ピストン136の凹陥部163に多めに供給されて保持される。
また、ピストン136の外周面150に滴下し付着した冷凍機油105はピストン136の往復動に伴って、凹陥部163以外のピストン136の外周面150、給油溝136bなどに供給され、ピストン136の外周面150とボア孔175との間を潤滑する。
特に、ピストン136が下死点から上死点に向かうときに、ピストン136の動きに伴いボア孔175とピストン136の外周面150との間に冷凍機油105が効果的に引き込まれる。
ここで、凹陥部163を平面展開したときの形状が、ピストン136の軸芯との平行線を一切形成しないように、ピストン136のスカート方向に摺動幅が増大するような曲線形状を成している。これにより、凹陥部163に入り込んだ冷凍機油105は、凹陥部163の先端面136f側の略直線の縁部158付近に容易に運ばれて貯溜され、さらに給油溝136bにも凹陥部163からオイルが供給されて貯溜される。
そのため、ボア孔175とピストン136の摺動部に多くの冷凍機油105が供給されるとともに、その冷凍機油105が良好な状態で保持される。
この作用によって、ボア孔175とピストン136の外周面150との間には十分な油膜が維持されるため、極めて高いシール性を得ることができ、体積効率の向上による冷凍能力の向上が得られる。
さらに、凹陥部163を平面展開したときの形状がピストン136の軸芯との平行線を一切形成しない、言い換えると、凹陥部163を平面展開したときの形状がピストン136の軸芯との平行線以外の形状で構成されている。これにより、ピストン136の軸芯との平行線を形成したときに生ずる、往復動方向の摩耗といった局所的な摩耗を防ぐことができ、潤滑性が高まることと相まって極めて高い信頼性を得ることができる。
上記のピストン136の潤滑性の向上技術と、ピストン136の重心を軸心に対して鉛直方向の上側または下側に位置させる効率向上技術とは、それぞれが効率向上に寄与するものである。本実施の形態ではさらに、ピストン136の潤滑性の向上技術により、ピストン136の重心位置による効率向上技術がさらに高められ、従来技術を基本とする標準的な密閉型圧縮機と比較して、効率向上の割合が顕著であると結論付けられる。
さらに、23rps以下の回転数で運転する際には、密閉型圧縮機である圧縮機28の全損失に対する固定損失の比率が大きいものの、そういった消費電力の低減効果が高い低回転数の運転において、摺動損失の低減や低振動化を実現することができ、その効果は低回転数運転で特に顕著なものとなる。
また、冷媒R600aの密度は、従来から冷蔵庫などに用いられている冷媒R134aと比較して小さい。そのため、冷媒R134aを使用する密閉型圧縮機と同じ冷凍能力を得るためには、冷媒R600aを用いる場合、気筒容積が大きくなり、ピストン136の外径が大きくなる。
さらに、実施の形態5から7で説明したように、圧縮機28は、ピストン136の直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成し、これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現し、かつ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立を実現している。
そのため、ボア孔175とピストン136との隙間を介して密閉容器103内に冷媒104が漏れる流路断面積が大きくなり、冷媒104が漏れやすくなる。しかしながら本実施の形態におけるピストン136は、鉛直方向の上下方向のアンバランスによって上下方向に動きしろを有するという潤滑性の向上技術により、ピストン136とボア孔175との摺動部の潤滑性を向上させることができる。その結果、ボア孔175とピストン136との隙間のシール性が向上する。
従って、本発明のようにピストン136の直径が大きくなっても、効果的に冷媒104の漏れを低減することができ、高効率の圧縮機を提供することが可能となる。
また、以上のような効率の高い圧縮機28を有する冷凍装置を搭載した冷蔵庫20においては、より消費電力を低減することができる。
なお、本実施の形態においては、ピストン136の鉛直方向上側192において、スカート端面152から先端面136fに向かって陥没した抜き部194が左右対称に形成されている。しかし、このピストン136を逆に組立てて、抜き部194が鉛直方向の下方に位置するようにしても、同様に効率が向上することを実験で確認している。
また、ピストン136の鉛直方向上側192において、スカート端面152から先端面136fに向かって陥没した抜き部194を設け、ピストン136の重心を、その軸心に対して鉛直方向下側193内に位置するようにしている。しかし、抜き部194を設けず、第1凹陥部154を第2凹陥部155よりも大きい容積とすることで、ピストン136の重心を、その軸心に対して鉛直方向下側193内に位置するようにしても、同様に実施可能である。
また、抜き部194、第1凹陥部154、および第2凹陥部155をいずれも設けず、ピストン136の鉛直方向上側192と鉛直方向下側193とで、他の構成により両者の体積が異なるように形成しても、同様に実施可能である。例えば、運転中にピストン136とボア孔175の圧縮室134を形成する内壁面とのクリアランス変化に殆ど影響しない程度に部分的に異なる金属を使用するといった構成などが考えられる。
以上のように、いずれにしても、ピストン136は、その軸心に対して鉛直方向上側192または鉛直方向下側193に重心が位置するように形成されていれば、運転時の効率が向上することを確認しており、その構成を実現するための詳細な構成は多数存在する。
例えば、抜き部194として、図33および図34に示した構成以外の構成を図35および図36に示す。
図35および図36において、抜き部194は、ピストン136のスカート端面152から先端面136fに向かって設けられた穴であり、鉛直方向上側192でかつ軸心を通る垂直な平面199に対して対称位置に設けられている。もちろん、抜き部194が鉛直方向の下方に位置するようにしても、同様に実施可能である。
また、本実施の形態においては、圧縮要素113を電動要素110の上方に配置している。しかし、圧縮要素113を電動要素110の下方に配置しても同様に実施可能である。なお、振動の観点からは、圧縮要素113を電動要素110の上方に配置し、加振源である圧縮要素113からスプリング171を介して密閉容器103への振動伝達を抑制することが好ましい。
また、鉛直方向の上下方向のアンバランスによって上下方向に動きしろを有するためには、ピストン136の鉛直方向の上側と下側との重量を異なるものにする形態とは異なる形態として、図37に示すようにピストン136の先端面136fに凸状の突起部136gを備えてもよい。
なお、これらの鉛直方向の上下方向のアンバランスによって上下方向に動きしろを有するピストン136の形状は、実施の形態7で説明したボア孔175にテーパ部134bを備えた構造と組合わせると、さらに鉛直方向の上下方向に動きしろを用いた相乗効果を得ることができるのは言うまでもない。
実施の形態7で説明したボア孔175にテーパ部134bを備えた構造によって、圧縮行程の初期には必ずピストンは動きしろを有することができ、よりスムーズに圧縮動作を行うことができる。そのため、大きな気筒容積を形成する際に、通常であればストロークを長くする方がピストンの大きさおよび重量を低減することでアンバランス量を低減することが可能であることにもかかわらず、あえてピストンの直径を大きくすることに焦点を絞った構造を採用した場合であっても、圧縮行程の初期には必ずピストンは鉛直方向の上下方向における動きしろを有することになる。従って、ピストンの直径が大きく、ピストンの長さが短いために不利となる摺動部における片当たり等が抑制され、振動が低く信頼性の高い大気筒容積の圧縮機28を備えることが可能となる。
また、上記の密閉型圧縮機である圧縮機28を搭載した家庭用電気冷蔵庫のような冷凍冷蔵装置(図示せず)とすることで、消費電力を低減することができる。
本発明にかかる冷蔵庫は、照度検知手段等の検知手段を設けて、その結果を用いて自動で節電運転等に運転モードを切換える家庭用又は業務用冷蔵庫として実施および応用できる。また、本発明は、家庭用又は業務用冷蔵庫が自動的な節電運転を行う際の制御に適用できる。
20 冷蔵庫
21 冷蔵庫本体
22 冷蔵室
22a 冷蔵室ドア
23 製氷室
24 切換室
25 冷凍室
26 野菜室
27 操作部
27a 操作基板
28 圧縮機
29 冷却室
30 冷却器
31 冷却ファン
32 ラジアントヒータ
36 照度センサ
37 操作スイッチ
38 表示灯
39 報知手段(LED)
40 人感センサ
41 照度センサカバー
42 LEDカバー
43 操作基板カバー
51 ドアSW
52 外気温度センサ
53 庫内温度センサ
54 制御手段
55 記憶手段
56 温度補償用ヒータ
57 庫内照明
61 判定手段
77 表示部カバー
78 表示部
79 基板
80 照度センサ
81 ロゴマーク
82 操作表示部
82a 操作スイッチ
83 報知LED
84 受光素子
85 反射防止部
86 報知灯カバー
87 受光部カバー
89 基板カバー
89a 基板カバー爪部
89b サイド壁面
103 密閉容器
110 電動要素
111 回転子
112 固定子
113 圧縮要素
116 機械部
130 シャフト
132 偏芯部
133 シリンダブロック
134 圧縮室
134a ストレート部
134b テーパ部
136 ピストン
170 クランクウエイト
171 スプリング
175 ボア孔
本発明は、センサの検知する検知量に応じて節電運転可能な冷蔵庫および圧縮機に関する。
従来の冷蔵庫では、光センサが所定の照度以上を検知した場合は、通常の運転を行い、光センサが所定の照度未満を検知した場合は、使用者は就寝し冷蔵庫のドアを開くことはほとんどないだろうと考えられるため、通常の温度より少ない電力で運転される節電運転を行うものが製品化されている。例えば、この節電運転は、冷凍室の設定温度を数℃上昇させるものであった。
また、一部の電灯が点灯されたまま使用者が就寝した場合においても節電運転を行わせるものであった(例えば、特許文献1参照)。
この冷蔵庫の正面図を図38、電気回路図の一例を図39に、この電気回路を用いた冷蔵庫の運転状態の説明図を図40に示す。
図38において、冷蔵庫300は、冷蔵室用扉302、野菜室用扉303、製氷室用扉304、切換室用扉305、および、冷凍室用扉306を備えている。操作部307は、各種操作スイッチ(図示せず)、液晶表示部308および光センサ収納部309を備えている。
光センサ収納部309には、図39に示す、冷蔵庫周囲の照度を検知するための光センサ310が収納されている。光センサ310には、抵抗311、入力したアナログの電圧値をデジタル信号に変換して出力するAD変換器312、AD変換器312からの信号を記憶しておくための記憶装置313、AD変換器312からの信号を入力し、圧縮機(図示せず)などの運転を制御するためのマイクロコンピュータ314(制御装置、制御手段)が接続されている。尚、圧縮機の運転は主に冷凍室センサ(図示せず)によりON/OFF制御されるものである。
このマイクロコンピュータ314は、次に説明するように動作する(図40参照)。
節電運転を可能にするための図示しないスイッチが押されると、光センサ310は冷蔵庫の前面側周囲の照度を検出する(S1)。そして、照度の変化率を演算する(S2)。照度の変化率は、照度の変化を、その変化した時間で除して算出したものである。例えば、1秒間に150ルクス(Lx)の変化があった場合に150Lx/秒と算出される。そして、150Lx/秒が所定の変化率と設定されている。但し、この設定値は100〜200Lx/秒の範囲で設定すれば良いと考えられる。
変化率を演算し、この変化率が設定値以上、つまり、150Lx/秒以上であるか否かを判断する(S3)。その結果、設定値以上であれば、通常運転を行い(S4)、設定値以上でない場合は、低下率が設定値以上か否かを判断する(S5)。低下率が所定値以上であれば、節電運転を行い(S6)、低下率が設定値以上でない場合はS1の照度検知を再度行う。
尚、冷凍室の設定温度(通常は、−20℃、設定温度の変更可能)がこの設定温度どおりになるように制御する運転を通常運転とし、冷凍室の庫内温度を、設定温度(例えば、−20℃と仮定する)から2℃室温に近づけた温度(−18℃)になるように制御する運転を節電運転としている。このため、この節電運転は、通常運転よりも圧縮機の運転時間が短くなると共に、運転停止時間が長くなって、通常運転よりも節電できる。
このように構成された冷蔵庫によれば、次のように動作する。例えば、夜11時頃、使用者は就寝しようとして電灯を小さくする。例えば、1本20Wの蛍光灯を3本点灯していたものを、1本の20Wの点灯にして、就寝する。このときの照度の低下率をマイクロコンピュータが演算し、所定値以上の低下率であると判断するので、冷蔵庫では節電運転が開始される。
このように制御される冷蔵庫では、減光したようなときにでも冷蔵庫を節電運転できるように制御されるので、所定の照度以上か未満かで通常運転と節電運転とを行っていた従来の制御よりも節電することができる。
また、ドアの表面に光検知素子を設けて周囲の明るさを検知し、暗い場合にはコンプレッサーやファンモータの回転数を制御して節電運転を行なう冷蔵庫もある(例えば、特許文献2参照)。
図41は、特許文献2に記載された従来の冷蔵庫の側面図を示すものである。図41に示すように、冷蔵庫本体401と、ファンモータ402と、インバータ周波数制御部403と、インバータ主回路部404と、コンプレッサー405と、貯蔵室ドア407と、貯蔵室ドア407の表面に設置された光検知素子406とから構成されている。
特開2002−107025号公報 実開昭62−93671号公報
しかしながら、特許文献1記載の従来の構成では、節電スイッチを動作させないと節電運転が行われない。そのため、節電をしたい場合には使用者が自ら節電スイッチを動作させる必要があり、その結果、節電運転が行われていることが少ないという課題を有していた。
また、特許文献2記載の構成では、節電運転中であることを識別できる手段がない。そのため、近年の使用者の省エネルギー意識の高まりに対応して、節電運転中であることを認識することにより品質の高さを実感してもらうことができないという課題があった。
また、一般的な報知手段を搭載した場合には、報知に必要な電力が必要となり、節電効果が低減するという課題があった。
また、特許文献1記載の構成では、節電運転を行う際には、通常運転よりも圧縮機の運転時間が短くなると共に運転停止時間が長くなって通常運転よりも節電できる冷蔵庫ではある。しかし、圧縮機の運転と停止の時間に着目して節電を図る冷蔵庫である。そのため、停止時から運転開始への切替えを行う際に必要となる起動時の電力が大きいため、ある一定レベル以上の節電は実現できない課題を有していた。
また、特許文献1記載の、一定速度の回転数で運転を行う圧縮機と比較して、節電運転を実現することができる複数の回転数での駆動を行うことができるインバータ駆動の圧縮機も、近年においては家庭用冷蔵庫に搭載されている。しかし、このインバータ駆動の圧縮機でさらなる節電運転を行うことは想定されていなかった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、節電運転を行う際に、周囲環境を検知して自動で行うことにより、使用者に手間をかけることなく自動節電運転を行う冷蔵庫、すなわち自動で省エネルギーを実現できる冷蔵庫を提供することを目的とする。
更に、本発明は、上記従来の課題を解決するもので、低消費電力で使用者に節電運転中であることを報知する冷蔵庫を提供することを目的とする。
更に、本発明は、上記従来の課題を解決するもので、冷蔵庫において、節電タイプのインバータ駆動の圧縮機を用いて更に節電運転を行うことで、より省エネルギーを実現する冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、冷蔵庫本体を備える冷蔵庫であって 前記冷蔵庫の周辺の外部環境の変化を検知できる第一検知手段と、前記冷蔵庫本体に備えられた電気負荷部品の動作を制御する制御手段であって、前記第一検知手段からの出力信号により、前記電気負荷部品の動作を抑制または停止する節電運転に自動で切替えを行う制御手段とを備える。
これによって、周囲環境を検知して自動で節電運転を行うことができる。つまり、本発明の冷蔵庫によれば、使用者に手間をかけることなく、自動節電運転を行うことができる。すなわち自動で省エネルギーを実現することができる。
本発明の冷蔵庫は、周囲環境を検知して自動で節電運転を行うことにより使用者に手間をかけることがない。すなわち自動で省エネルギーを実現することができるので、実運転においてより省エネルギーを実現することが可能な冷蔵庫を提供することができる。
また、本発明の冷蔵庫は、使用者への節電運転の報知を低消費電力で行うことができる。
また、本発明によれば、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
図1Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の操作基板の構成図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1における別態様の操作基板の構成図である。 図3は、図2AのA−A´断面を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における制御ブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の照度検出値や扉開閉等のデータイメージを示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1における、任意の1日に対する過去参照データを示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における制御フローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態1における、おやすみ制御のフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態1における、おでかけ制御のフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態1における効果イメージ図である。 図11は、本発明の実施の形態2における制御ブロック図である。 図12は、本発明の実施の形態2における制御フローチャートである。 図13は、本発明の実施の形態3における制御フローチャートである。 図14Aは、本発明の実施の形態3における除霜周期の複数の例を示す第一の図である。 図14Bは、本発明の実施の形態3における除霜周期の複数の例を示す第二の図である。 図15は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の正面図である。 図16は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の表示部の構成図である。 図17は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の表示部の詳細断面図である。 図18は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の照度センサと報知LEDのスペクトル図である。 図19は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の報知LEDの第一の制御例を示す図である。 図20は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の報知LEDの第二の制御例を示す図である。 図21Aは、本発明の実施の形態5の冷蔵庫に搭載する圧縮機の断面図である。 図21Bは、本発明の実施の形態5における圧縮機の回転数と冷凍能力とを気筒容積毎にまとめた結果を示す図である。 図21Cは、本発明の実施の形態5における圧縮機の回転数とメカロスを気筒容積毎にまとめた結果を示す図である。 図21Dは、本発明の実施の形態5における圧縮機の気筒容積毎にまとめた冷凍能力とCOPとの関係を示す図である。 図22は、本発明の実施の形態5における、任意の1日に対する過去参照データを示す図である。 図23は、本発明の実施の形態6における圧縮機の断面図である。 図24Aは、本発明の実施の形態6における圧縮機のクランクウエイトの斜視図である。 図24Bは、本発明の実施の形態6における圧縮機のクランクウエイト周辺の拡大図である。 図25Aは、本発明の実施の形態6における圧縮機の弾性部材周辺の組み立て図である。 図25Bは、本発明の実施の形態6における圧縮機の弾性部材周辺の断面図である。 図26Aは、本発明の実施の形態6における圧縮機のシリンダブロックの上面からみた斜視図である。 図26Bは、本発明の実施の形態6における圧縮機のシリンダブロックの下方側からみた斜視図である。 図27Aは、本発明の実施の形態6における圧縮機のサクションチューブ周辺の平面断面図である。 図27Bは、本発明の実施の形態6における圧縮機のサクションチューブ周辺の縦断面図である。 図28は、本発明の実施の形態7における圧縮機の縦断面図である。 図29は、本発明の実施の形態7における圧縮要素の要部の縦断面図である。 図30(a)〜(d)は、本発明の実施の形態7におけるピストンの挙動を説明する模式図である。 図31は、本発明の実施の形態8における圧縮機の特性を示す図である。 図32は、本発明の実施の形態8における圧縮機に用いるピストン周りの要素拡大図である。 図33は、本発明の実施の形態8における圧縮機に用いるピストンの上面図である。 図34は、図33に示されるピストンのB方向からみた正面図である。 図35は、本発明の実施の形態8における圧縮機に用いるピストンの第一の別の構成例を示す上面図である。 図36は、図35に示されるピストンのC方向からみた正面図である。 図37は、本実施の形態8における密閉型圧縮機に用いるピストンの第二の別の構成例を示す上面図である。 図38は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫の正面図である。 図39は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫の要部の電気回路図である。 図40は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫の代表的な制御フローチャートである。 図41は、特許文献2に記載された従来の冷蔵庫の側面図である。
第1の発明は、冷蔵庫本体を備える冷蔵庫であって前記冷蔵庫の周辺の外部環境の変化を検知できる第一検知手段と、前記冷蔵庫本体に備えられた電気負荷部品の動作を制御する制御手段であって、前記第一検知手段からの出力信号により、前記電気負荷部品の動作を抑制または停止する節電運転に自動で切替えを行う制御手段とを備える冷蔵庫。
この構成によれば、外部環境を検知して節電運転を自動で行うことにより使用者に手間をかけることがない。すなわち自動で省エネルギーを実現することができる。
第2の発明は、前記制御手段は前記第一検知手段からの出力信号により、使用者の活動状態を判定し、前記使用者が活動状態でないと判定した場合に、前記節電運転に切替える冷蔵庫。
この構成によれば、使用者の活動状態を検知して節電運転を自動で行うことができる。これにより、各家庭で実際の運転においてより省エネルギーを実現することができる。
第3の発明は、前記第一検知手段は、前記冷蔵庫の周辺の照度を検知する照度センサである冷蔵庫。
この構成によれば、深夜等、冷蔵庫周辺の照度が極めて小さいときには、就寝など使用者の活動が停止していると判断することができる。これにより、冷蔵庫の扉開閉等を前提とした過冷の防止、および、圧縮機の回転数抑制などが行われ、節電運転しても冷凍品質に問題がなく冷却できる。
第4の発明は、前記第一検知手段は、前記冷蔵庫の周辺の人の動きを、前記人から発する赤外線の変化量により検知する人感センサである冷蔵庫。
この構成によれば、ある一定期間冷蔵庫周辺の赤外線のエネルギー量の変化がなければ、使用者が不在であると判断することができる。これにより、更に確実に冷蔵庫使用環境を把握できる。その結果、使用者の不在時には、冷蔵庫の扉開閉等を前提とした過冷の防止、および、圧縮機の回転数抑制など行うことで、節電運転しても冷凍品質に問題がなく冷却できる。
第5の発明は、更に、前記冷蔵庫の庫内環境の変化を検知できる第二検知手段を備え、前記制御手段は、前記第二検知手段からの出力信号により、前記節電運転に自動で切替えを行う冷蔵庫。
この構成によれば、各家庭の使用状況を検知することにより、扉開閉が少ない、食品投入が少ない、不在、外出、就寝などを予測することができる。これにより、各家庭で実際の運転においてより省エネルギーを実現することができる。
第6の発明は、前記制御手段は前記第二検知手段の出力信号により、使用者の冷蔵庫の使用状態を判定し、使用状態でないと判定した場合に、前記節電運転に切替える冷蔵庫。
この構成によれば、使用者の冷蔵庫の使用状態は使用状態でないと判断し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換えることができる。これにより、各家庭で実際の運転においてより省エネルギーを実現することができる。
第7の発明は、前記第二検知手段は、冷蔵庫の扉開閉状況を検知する扉開閉状況検知手段である冷蔵庫。
この構成によれば、簡単な構成で、扉開閉が少ないことを判断でき、その結果、食品投入が少ないもしくは不在、外出、就寝などを予測することができる。
第8の発明は、前記第二検知手段は、冷蔵庫の庫内温度を検知する庫内温度検知手段である冷蔵庫。
この構成によれば、夜間、冷蔵庫周囲環境の温度が低下し、熱負荷が低下する場合、または、食品を取り出したり、入れ替えたりするとき生じる熱負荷が極めて少なくなる場合には、冷蔵庫の庫内温度はやや過冷気味の低い温度設定となるので、庫内温度検知手段から比較的精度よく使用状況検知することができる。
第9の発明は、更に、第一検知手段からの出力信号および第二検知手段からの出力信号に示される情報を蓄積する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記記憶手段に蓄積された情報に応じた、前記電気負荷部品の動作の抑制または停止のパターンである前記節電運転のパターンを決定し、決定したパターンで前記電気負荷部品が動作するように、前記電気負荷部品を制御する冷蔵庫。
この構成によれば、記憶手段によって、検知された情報を一定期間蓄積することにより、その情報からその家庭の生活パターンを予測することができる。これにより、その家庭の活動が就寝または不在と予測されるときには、過冷抑制および圧縮機の回転数抑制、並びに、その他のヒータなどの電気負荷部品の運転をその家庭に対して適性化することなどを実行できる。その結果、更に省エネルギーを実現できる。
具体的には冷蔵庫の庫内環境の変化を検知する第二検知手段の一例として、扉開閉や冷蔵庫の温度挙動などのパターンを識別する検知手段が挙げられる。この検知手段により、事前に負荷の高い状態と負荷の低い状態とを識別し、負荷の低い状態である低使用状態では、一定期間、前記電気負荷部品の動作を抑制または停止する節電運転を自動的に行うことができる。
第10の発明は、更に、前記電気負荷部品が前記節電運転を行っている場合、前記節電運転が行われていることを前記冷蔵庫の使用者に認知させるための報知手段を備える冷蔵庫。
この構成によれば、使用者に運転状況を認知させるために、冷蔵庫の動作状態を正しく報知する。この報知により、使用者に、省エネルギーの貢献を理解させ、更に省エネルギーの促進に対し意識を持っていただくことで、省エネルギーについての使用者の意識向上につながる。
第11の発明は、前記報知手段は、前記節電運転が開始されてからの所定の期間に動作する第一報知手段と、前記所定の期間の経過後に動作する第二報知手段とを有する冷蔵庫。
この構成によれば、節電運転が開始されたときには、例えば、第一報知手段の発光によって使用者に発光報知し、更に所定の時間が経過した後には、例えば、発光光度を低減させた第二報知手段によって消費電力を抑制する。そのため、使用者は節電運転中であることを確認できると共に、報知に必要な消費電力を抑制することができる。
第12の発明は、前記冷蔵庫本体は、貯蔵室を有する断熱箱体と、前記貯蔵室の開口を開閉自在に塞ぐ扉と、冷凍サイクルを構成する圧縮機、凝縮器、減圧器、および蒸発器とを有し、前記圧縮機は商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で駆動されるインバータの電動機であり、前記制御手段は、(a)外気温が25℃の近傍であって、かつ、前記扉の開閉がない場合の通常冷却時には、前記圧縮機が、前記商用電源の回転数より低い回転数で動作する省エネモードで動作するように、前記圧縮機を制御し、(b)前記扉の開閉または暖気の侵入により高負荷がかかる高負荷冷却モードの場合にのみ、前記圧縮機が、商用電源の回転数以上の回転数で動作する高負荷冷却モードで動作するように、前記圧縮機を制御する冷蔵庫。
この構成によれば、圧縮機は節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時においても商用電源の回転数より低い回転数で運転することでさらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合にのみ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御する。このように、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第13の発明は、冷蔵庫に搭載される、圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンとを備えた圧縮機であって、前記圧縮室内で前記ピストンが往復動することによって圧縮動作が行われる空間の容積である気筒容積は、外気温が25℃の近傍であって、かつ、前記扉の開閉がない場合の通常冷却時においても前記商用電源の回転数より低い回転数で前記圧縮機が駆動されることが可能な大きさである圧縮機。
この構成は、圧縮機の気筒容積に着眼点を置いたものである。具体的には、圧縮機は、インバータ方式による省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転を行うことに加え、大きな気筒容積が採用されている。これにより、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
よって、圧縮機は節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時においても商用電源の回転数より低い回転数となるような気筒容積にすることで、さらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合には比較的大きな気筒容積でかつ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御することで高負荷冷却を行うことができる。このように、迅速に高負荷冷却モードから通常冷却モードへ復帰させることができる。その結果、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第14の発明は、冷蔵庫に搭載される、圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンとを備えた圧縮機であって、前記ピストンの直径は前記ピストンが往復動する距離であるストロークよりも大きい圧縮機。
この構成によれば、省エネルギーを実現するために、インバータ方式による省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転の場合には、大きな気筒容積を採用したことで可能となる低回転で運転させることで節電を行うことができる。更に、扉開閉または庫内温度の上昇に伴う高負荷が生じた場合には、気筒容積が大きいことにより、高回転での運転を短時間で行うことで高負荷に対応することが可能となる。このように、本発明によれば、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図る圧縮機を実現することができる。
更に、この構成は、上記のように大きな気筒容積を備えた圧縮機において、圧縮機の気筒容積を形成するピストンの直径とストロークとの相互関係に着眼点を置いたものである。具体的には、ストロークを長くすることで大きな気筒容積を形成するのではなく、ピストンの直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成する。これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができる。その結果、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
また、高負荷がかかった場合には比較的大きな気筒容積でかつ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御することで高負荷冷却を行うことができる。そのため、迅速に高負荷冷却モードから省エネルギーモードへ復帰させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。従来例または先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図である。図1Bは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の断面図である。図2Aは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の操作基板の構成図である。図2Bは、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の別態様の操作基板の構成図である。
図3は、図2AにおけるA−A断面を示す図である。図4は制御ブロック図である。図5は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の照度検出値および扉開閉等のデータイメージを示す図である。
図6は、本発明の実施の形態1における、任意の1日に対する過去参照データを示す図である。図7は、実施の形態1における制御フローチャートである。図8は、実施の形態1における、おやすみ制御のフローチャートである。図9は、実施の形態1における、おでかけ制御のフローチャートである。図10は、実施の形態1における効果イメージ図である。
図1Aに示すように、実施の形態1における冷蔵庫20は冷蔵庫本体21を備える。冷蔵庫本体21には、上から順に冷蔵室22、製氷室23、切換室24、冷凍室25、野菜室26の貯蔵室がレイアウトされている。最上部の貯蔵室である冷蔵室22の冷蔵室ドア22aの中央部付近には操作部27が配置され、操作部27の内部には操作基板27aが構成されている。
操作基板27aの垂直軸延長線上でかつ上方に、冷蔵庫20の周辺の外部環境である設置環境の変化を検知できる第一検知手段として、照度を検知する照度センサ36が設けられている。照度センサ36は、フォトダイオードやフォトトランジスタをベース素子とした光センサを用いることで具体的に構成することができる。
このように、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段として照度センサ36を用いる場合は、冷蔵庫20が設置された住空間が明るいか暗いかを検知することにより、主に使用者が活動する可能性の高い活動状態と判定する昼間であるか、使用者が活動する可能性の低い活動状態でないと判定する夜間であるかを判断することができる。
また、冷蔵庫20が設置されているキッチン等が窓のない空間である場合には、使用者の活動時間帯と室内照明機器の照射とがほぼ連動していると考えられることができる。
また、操作基板27aには、各室の庫内温度設定、並びに、製氷および急速冷却などの設定を行うための操作スイッチ37、操作スイッチ37により設定した状態を表示する表示灯38、そして照度センサ36の検出により冷蔵庫20の運転状態可変を報知するLED等を用いた報知手段39が配置されている。
更に、第一検知手段の別の形態としては、操作基板27aの中央より下部に人感センサ40が配置されているとしてもよい。例えば人感センサ40により、人から放射される熱線の量の変化を検知することで、冷蔵庫20の周辺に人がいるか否かを判断することができる。
このように、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段として人感センサ40を用いる場合には、実際に冷蔵庫20の設置された周辺で使用者が活動しているかどうかの活動状態を判断し、見分けることができる。
そして照度センサ36の前方には冷蔵庫20の外部環境である設置環境における光を照度センサ36で検出するために操作部カバーの一部を略透明化した照度センサカバー41が配置されている。また、報知手段39であるLEDの前面には発光を透過するためのLEDカバー42が配置されている。これらカバー(41および42)は操作基板カバー43に配置されている。
なお、図示はしないが、照度センサ36およびLEDと同様に人感センサ40を備える場合には、人感センサ40の前面にも人感センサカバーが配置される。
更に、ドアのレイアウトは代表的なものであって、このレイアウトに限定されるものではない。
以上のように構成された冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
図1Bにおいて、冷蔵庫20の冷蔵庫本体21である断熱箱体は、主に鋼板を用いた外箱と、ABSなどの樹脂で成型された内箱と、外箱と内箱との間の空間に発泡充填される硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材とで構成され、周囲と断熱され、仕切り壁によって複数の貯蔵室に断熱区画されている。
断熱箱体の最上部に冷蔵室22、その冷蔵室22の下部に切換室24および製氷室23が横並びに設けられ、その切換室24および製氷室23の下部に冷凍室25が配置される。そして最下部に野菜室26が配置され、各貯蔵室の前面には外気と区画するためそれぞれドアが冷蔵庫本体21の前面開口部に構成されている。
冷蔵室22は冷蔵保存のために凍らない温度を下限に、通常1℃〜5℃とし、最下部の野菜室26は冷蔵室22と同等もしくは若干高い温度設定の2℃〜7℃としている。また、冷凍室25は冷凍温度帯に設定されており、冷凍保存のために、通常−22℃〜−15℃で設定されている。冷凍室25は、冷凍保存状態の向上のために、例えば−30℃や−25℃の低温で設定されることもある。
切換室24は、1℃〜5℃で設定される“冷蔵”、2℃〜7℃で設定される“野菜”、通常−22℃〜−15℃で設定される“冷凍”の温度帯以外に、冷蔵温度帯から冷凍温度帯の間で予め設定された温度帯に切り換えることができる。切換室24は製氷室23に並設された独立扉を備えた貯蔵室であり、引き出し式の扉を備える場合が多い。
なお、本実施の形態では、切換室24を、冷蔵と冷凍の温度帯までを含めた貯蔵室としている。しかし、冷蔵は冷蔵室22および野菜室26、冷凍は冷凍室25に委ねて、切換室24を、冷蔵と冷凍の中間の上記温度帯のみの切り換えに特化した貯蔵室としても構わない。また、切換室24は、特定の温度帯、例えば近年冷凍食品の需要が多くなってきたことに伴い、冷凍に固定された貯蔵室でも構わない。
製氷室23は、冷蔵室22内の貯水タンク(図示せず)から送られた水で室内上部に設けられた自動製氷機(図示せず)で氷を作り、室内下部に配置した貯氷容器(図示せず)に貯蔵する。
断熱箱体の天面部は冷蔵庫20の背面方向に向かって階段状に凹みを設けた形状である。この階段状の凹部に機械室が形成され、機械室に、圧縮機28、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等の冷凍サイクルの高圧側構成部品が収容されている。すなわち、圧縮機28を配設する機械室は、冷蔵室22内の最上部の後方領域に食い込んで形成されることになる。
なお、本実施の形態における、以下に述べる発明の要部に関する事項は、従来一般的であった断熱箱体の最下部の貯蔵室後方領域に機械室を設けて圧縮機28を配置するタイプの冷蔵庫に適用しても構わない。
冷凍室25の背面には冷気を生成する冷却室29が設けられ、風路と区画されている。冷却室29と各貯蔵室との間には、断熱性を有する各室への冷気の搬送風路と、各貯蔵室と断熱区画するために構成された奥面仕切り壁とが構成されている。また、冷凍室吐出風路と冷却室29とを隔離するための仕切り板を備えている。冷却室29内には、冷却器30が配置されており、冷却器30の上部空間には強制対流方式により冷却器30で冷却した冷気を冷蔵室22、切換室24、製氷室23、野菜室26、冷凍室25に送風する冷却ファン31が配置される。
なお、冷却器30は、冷凍サイクルの一部を構成する蒸発器としての機能を有する。また、圧縮機28、図示しない凝縮器および減圧器、ならびに冷却器30がこの順に接続されることで一連の冷媒流路が形成され、これにより冷蔵庫20における冷凍サイクルが構成されている。
また、冷却器30の下部空間には冷却時に冷却器30やその周辺に付着する霜や氷を除霜するためのガラス管製のラジアントヒータ32が設けられる。更にその下部には除霜時に生じる除霜水を受けるためのドレンパン、その最深部から庫外に貫通したドレンチューブが構成され、その下流側の庫外に蒸発皿が配置されている。
従来の冷蔵庫においては、昼夜を問わず決められた温度設定を満たす温度制御を行っていた。しかし、夜間、冷蔵庫の周囲環境の温度が低下することにより、熱負荷が低下するため、または、食品を取り出したり、入れ替えたりするとき生じる熱負荷が極めて少なくなるため、冷蔵庫の庫内温度はやや過冷気味の温度設定になる。
また、従来あった光センサを使った省エネルギー手段も、『節電運転』などの記載のある専用ボタンを使用者が意図的に押すことにより機能を働かせなければ、省エネルギー効果は得られなかった。また、使用者が意図的に節電運転の機能を働かせた場合であっても、その節電運転を解除する場合には使用者が意図的にボタン操作をする必要がある。そのため、解除をし忘れて設定温度が高めになったままとなり、食品の保存状態が悪くなるという可能性があった。
本発明は、専用ボタンを押すことなく、オート機能すなわち自動で節電運転に切り替えることで省エネルギーを図るような冷蔵庫を提供する。
本実施の形態においては、冷蔵庫本体21の前面に取り付けられた照度センサ36によって、日射や室内照明機器の照射による冷蔵庫20の周辺の照度レベルを検知する。
そこで検知した照度レベルを、制御手段54に入力する。制御手段54は入力された照度レベルが、予め決定された規定値である使用者の活動状態を判断する活動判定値よりも一定期間連続で小さければ、夜間あるいは人の活動がない状態と判断し、各貯蔵室の貯蔵温度(例えば、冷蔵室で5℃、冷凍室でー18度以下など)が適正値以下であれば自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。このように、冷蔵庫20の外部環境の変化を検知する第一検知手段として照度センサ36が機能し、間接的に使用者の活動状態を判断している。
そして、照度レベルが規定値である活動判定値よりも大きくなった場合、つまり、使用者の活動時間と考えられる、冷蔵庫20の周囲が明るい時には、制御手段54は、積極的に使用者が活動している活動状態であると判断し、節電運転を解除し、通常運転に運転を戻す。
ただし、屋外から瞬発的な発光、例えば、自動車などの照明による検知などは除外するため、こういった外乱光による通常運転への復帰を防ぐ構成である外乱防止手段が備えられている。
具体的には、外乱防止手段として、一定期間継続した照度レベルが維持した場合、言い換えると活動判定値よりも大きい照度レベルが一定時間継続した場合にのみ節電運転を解除するといった機能を設けることも、実使用上でより省エネルギーを図る際に有効である。
このように、冷蔵庫の設置環境の変化を検知できる第一検知手段として照度センサ36を用いる場合には、冷蔵庫が設置された周辺が明るいか暗いかを検知することができる。そのため、主に使用者が活動する可能性の高い昼間であるか夜間であるかを判断することができる。
また、冷蔵庫20が設置されているキッチン等が窓のない空間である場合には、使用者の活動時間帯と室内照明機器の照射とがほぼ連動していると考えられるので、より無駄なく省エネルギーを図ることができる。
これによって、活動判定値よりも大きい照度レベルが検知される、使用者の活動時間と考えられる周囲が明るい時には、積極的に使用者が活動している活動状態であると判断し、節電運転が解除されて通常運転での冷却が行われることとなる。その結果、扉開閉が起こりやすいことを間接的に検知して十分な冷却が行われるため、扉開閉があった場合でも、食品の保存性を保つことができる。
本実施の形態の冷蔵庫20を、手動で節電運転を設定するような従来の冷蔵庫と比較すると、従来の冷蔵庫では、使用者が意図的にボタン操作をしないと節電運転が解除されないため、設定温度が高めになったままで十分な冷却がされていない状態で扉開閉があった場合、庫内温度が急激にあがることによって食品の温度が上昇し、保存状態が悪くなる。
しかしながら、本発明の本実施の形態の冷蔵庫20では、使用者の活動時間と考えられる、周囲が明るい時には節電運転が解除されて通常運転での冷却が行われていることとなり、扉開閉が起こりやすいことを間接的に検知または予測して事前に十分な冷却を行うため、扉開閉があった場合でも、食品の保存性を保つことができる。
また、第一検知手段の別の形態として人感センサ40を利用して、節電運転を設定してもよい。
具体的には、人が生活活動する場合、人から熱線が放射されている。そこで、冷蔵庫20にその熱線を検知できる赤外線センサなどの人感センサ40を扉表面に設置することによりその生活空間での活動状況が検知できる。
例えば、朝、夕の食事やその準備時間には人が、冷蔵庫20を含む生活空間に存在するので、人感センサ40により検知できる。また、外出や深夜などは、冷蔵庫20の近傍に人が活動していないので人感センサ40により人の不在を検知できる。これらを利用して、ある一定期間、人の不在の状態が連続した場合、節電運転に入り、人感センサ40の検知が在宅を検知し、かつ、それが一定期間継続した場合、節電運転を解除する。これにより、使用時の冷却性能を保持した状態で節電が可能になる。
更に、冷蔵庫20が、窓が多く日当たりのいい場所にキッチンが位置している場合や、夜間であっても何らかの理由で室内照明機器の照射を行っている場合等も想定して、節電運転に移行するための、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段である照度センサ36に加えて、冷蔵庫の庫内環境の変化を検知する第二検知手段を備えることで、実際の冷蔵庫20の使用状況を間接的に検知できることが望ましい。
このような、照度センサ36を第一検知手段として用いた際に、窓が多く日当たりのいい場所にキッチンが位置している場合や、夜間であっても何らかの理由で室内照明機器による照射を行っている場合を想定する。この想定下において、第一検知手段で冷蔵庫20の設置環境においては活動状態と検知した場合であっても、第二検知手段で庫内環境の変化を検知することで冷蔵庫の使用状態を判定して、あまり使用されていない低使用状態であれば、第二検知手段の検知結果のみに基づいて節電運転に入ることが望ましい。
この場合には、例えば第一検知手段で低活動状態と判断する場合と比較して、第一検知手段で活動状態と判断した場合には、第二検知手段の使用判定値を少し厳しい条件として、確実に使用状態でないことを確認してから節電運転へと切り替えるというように制御する。
この厳しい条件とは、例えば、低活動状態の判定条件と比較して、活動状態の判定条件は、使用判定値を判定する時間を長くする、冷蔵庫の庫内環境の変動幅をより小さくとるといったことである。
例えば、第一検知手段の出力信号を第二検知手段の使用判定値を変更するための情報として利用することで、第一検知手段の出力信号と第二検知手段の出力信号との両方を用いて節電運転へ切り替えるか否かを判定する。
この冷蔵庫20の庫内環境の変動を検知できる第二検知手段としては、冷蔵庫の扉開閉状況検知手段であるドアSW51、冷蔵庫20の各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段である庫内温度センサ53、および、冷蔵庫20の設定温度を検知する設定温度検知手段などが考えられる。
冷蔵庫20の扉開閉状況検知手段であるドアSW51を第二検知手段として用いた場合、ドアSW51の出力信号からなる検知結果を、制御手段54に入力し、予め決定された使用判定値としての一定期間(例えば、3時間)において扉開閉がなかった場合には、制御手段54は、使用者の冷蔵庫の使用状態は使用状態でないと判断し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
このとき、庫内環境の変化として扉開閉の有無を検知しているので、扉の開閉という使用者の使用状態を直接的に検知することができ有効な検知手段であると言える。ただし、一般的に冷蔵庫のすべての扉に扉開閉状況検知手段であるドアSWを備えているとは限らないので、その場合には次に説明する庫内温度検知手段や設定温度検知手段と併用して、庫内環境の変化を確実に把握することが望ましい。
次に、冷蔵庫20の各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段である庫内温度センサ53を第二検知手段として用いた場合には、庫内温度センサ53の出力信号からなる検知結果を、制御手段54に入力し、予め決定された使用判定値以上の庫内温度に上昇しない場合には、制御手段54は、低使用状態である。言い換えると使用者の冷蔵庫の使用状態は、使用状態でないと判断し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
この、使用状態でないという判断は、第二検知手段の出力信号で検知した庫内温度の出力結果により、庫内温度が安定していることが、扉開閉等による暖気の侵入がなく、かつ、冷却器30の除霜等の冷凍システムに起因する温度変動もない安定した状態であることに起因する、という使用状態判定に基づく、冷蔵庫20の使用状況の間接的な判断である。
また、冷蔵庫20の各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段を第一検知手段として用いた場合は、予め設定する活動判定値を一定幅以上の温度変動幅とする。つまり、一定幅以上の温度変動がない場合には、冷蔵庫の周辺環境の変化の一つである外気温の温度変化も少ないと間接的に検知することで冷蔵庫の周辺環境の変化の間接検知を行うことができる。
また、冷蔵庫20の使用状況を間接的に検知できる第二検知手段として冷蔵庫の設定温度を検知する設定温度検知手段を用いた場合を想定する。この場合、例えば使用者が積極的に貯蔵室を冷却したいと意図する、貯蔵室の設定温度である「強」冷却モードに設定されている場合には、使用者が冷蔵庫20を能動的に使用している使用状態であると判断する。
この場合、例えば第一検知手段である照度センサ36または人感センサ40によって節電運転に移行するような条件になった場合であっても、第二検知手段の使用状態であるという判断を優先して制御手段54は、節電運転に移行しないような制御を行うことで、より能動的な冷却を行いたいという使用者の意図に沿うような冷却を実現することができる。
この構成によれば、使用者が設定温度によって積極的に冷却しようとしているかどうかを間接的に判断することで使用状況を検知することができる。例えば、設定温度が強、中、弱と3種類から選べる場合に、使用者が、真ん中より大きい強を選んだ場合には使用者が積極的に冷却しようとしているという意図を反映し、節電運転は行わないといった制御をすることも有効である。
また、貯蔵室の設定温度が「弱」冷却モードに設定されたときは、更に節電を行うため貯蔵室の設定温度を上昇させてもよい。しかし、貯蔵室内の冷却性能に影響を与え鈍冷などの品質不良につながる可能性があるため、品質を確保するための保鮮制御として節電運転を実施しないという判断を行うことができる。
このように第一検知手段と第二検知手段の双方を用い、冷蔵庫の設置環境および使用状況を確認して節電運転に移行することで、実使用上で、使用者の使い勝手を損なうことがなくかつ効果的な省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
また、このような自動での節電運転を行うことに加え、次に第一検知手段および第二検知手段の出力信号を記憶する記憶手段55を備えることで、各家庭の使用状態にカスタマイズした学習機能を備えた節電運転を行う発明について次に説明を行う。
第一検知手段および第二検知手段の出力信号に示される情報を記憶する記憶手段55に、これら情報を一定期間(例えば3週間)蓄積する。制御手段54は、記憶手段55に蓄積された情報から、圧縮機28等の電気負荷部品の動作の抑制または停止のパターンである前記節電運転のパターンを決定し、記憶手段55に記憶させる。つまり、ある一定パターンの生活様式であることを記憶手段55が学習機能として記録し、この学習機能に基づいた予測によって節電運転のパターンを決定する。制御手段54は、決定したパターンに応じて、電気負荷部品である圧縮機28、冷却ファン31、温度補償用ヒータ56、庫内照明57等の動作を自動的に抑制または停止する節電運転を行う。
すなわち、第一検知手段および第二検知手段の出力信号に示される情報を一定期間、記憶手段55に蓄積することにより、その情報からその家庭の生活パターンを予測する。これにより、その家庭の活動が就寝や不在と予測される時間帯を低活動状態および低使用状態である判定し、この時間帯がきたら、自動で節電運転に切換える。
こうすることで、過冷抑制および圧縮機28の回転数抑制、並びに、その他のヒータなどの電気負荷部品の運転をその家庭に対して適性化することなどを実行でき、自動での節電運転を精度良く行うことができるので更に省エネルギーを実現できる。
なお、情報の蓄積期間は長いほどその生活パターンは蓄積されその精度は向上していくと思われる。しかし、この場合、制御も複雑になり、また記憶容量も更に必要となり、コストUPや制御の複雑化によるバグの発生など、品質に対して不安が生じる。更に、四季の移り変わりがある日本のような国では、季節の変化に伴って生活パターンが変化するため、必ずしも長期間の蓄積によって生活パターンを把握する精度が向上するとは一概には言えない。
本実施の形態では、比較的適切な蓄積期間と考えられる3週間のデータ蓄積を設定し、制御を簡素化しつつ、生活パターンに変化が生じた場合でも適正に生活パターンを把握する。
具体的には、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段の検知信号を記憶する場合は、3週間分の過去の照度センサ36で検知した照度レベル、もしくは人感センサ40の検知レベルをある時間単位に区切り記憶手段55に記憶する。制御手段54は、記憶された情報に対してパターン判別を行い、一日の活動時間の中で人の活動が一定期間ないと判別した時間帯については低活動状態の時間帯であると判定し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
ただ、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段に関しては記憶手段55の判別によって節電運転に入った場合でも、その後ある一定期間に渡って実際の照度センサ36または人感センサ40の検知レベルが高い場合には節電運転を解除して通常運転へと戻すような修正機能を制御手段54が備えることが望ましく、この修正機能を備えることで普段の生活パターンと外れた生活を行った場合でも冷蔵庫の冷却性能を維持することが可能となる。
なお、照度センサ36または人感センサ40の出力値がある一定期間、たとえば1週間、断線や短絡が考えられるような出力値(出力値の最大が5Vである場合に、出力値が0Vまたは5Vである場合など)が継続した場合を想定する。この場合、照度センサ36または人感センサ40等の冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段の異常として処理をする。具体的には、冷蔵品質を確保するための保鮮制御として通常冷却運転を行い、異常状態であることを記憶し、節電運転には移行しない。ただし、その後、照度センサ36または人感センサ40の出力値が正常に変化した場合は、ただちに異常であったことを解除し、節電運転に入ることが可能となる。
また、冷蔵庫20の使用状況を間接的に検知できる第二検知手段の検知結果を記憶することは、その家庭の生活パターンを予測するのにより直接的で有効な手段であると言える。
具体的には、冷蔵庫の扉開閉状況検知手段(ドアSW51)を第二検知手段として用いた場合には、第二検知手段である扉開閉状況検知手段の検知結果を、ある時間単位(例えば、60分単位)に区切り、単位時間当たりの扉開閉数を記憶手段55に記憶する。制御手段54は、記憶されたこれらの過去データを用いて当該日の活動時間の中で扉開閉がないもしくは少ないと判別した時間帯、すなわち予め決定された規定値よりも小さいと判別した時間帯を低使用時間帯として例えば記憶手段55に記憶させ、低使用時間帯については冷蔵庫20の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
また、同様に冷蔵庫20の各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段である庫内温度センサ53を第二検知手段として用いた場合には、庫内温度センサ53によって各貯蔵室の温度を検知し、規定温度以下に冷却されているかをある時間単位に区切り記憶手段に記憶する。制御手段54は、一日の活動時間の中で十分に貯蔵室が冷却されていると判別した時間帯についても同様に低使用時間として例えば記憶手段55に記憶させ、この低使用時間については、その時間帯になると自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
このように、過去の照度、扉開閉、庫内温度をある時間単位に区切り記憶手段55に記憶し、これらを用いて生活パターンを判別することにより冷蔵庫の運転を予測および制御することができる。
これらを図4の制御ブロック図を用いて説明する。
冷蔵庫20の設置環境やその使用により、本発明の冷蔵庫は第一検知手段である照度センサ36により、冷蔵庫20の前面周囲の明暗を検出し、制御手段54に出力し、更に記憶手段55にそのデータを記憶させる。
同様に、冷蔵室ドア22aやその他の扉の開閉状態を検知することで冷蔵庫20の使用状況を検知できる第二検知手段である扉開閉検知手段としてのドアSW51の出力信号により、扉開閉数や扉開閉時間が記憶手段55に入力される。また、冷蔵庫20の外郭に備えられている外気温度センサ、各庫内温度センサで検知した温度データなども記憶手段55に入力される。
これらデータを一定期間ごとに取り出し制御手段54で運転パターンを設定し、電気負荷部品である圧縮機28、冷却ファン31、温度補償用ヒータ56、各貯蔵室の温度設定を自動的に変化させる。ここで、第一検知手段である照度センサ36により、例えば、使用者が活動しない深夜として判断する深夜判定値は、5Lxとし、照度が5Lx未満である場合に深夜であると検知し、深夜であると検知されることによって使用者の活動が少ない低活動状態であると判定する。
更に、第二検知手段である庫内温度センサ53による検知の際に予め使用判定値として所定の温度を設定し、庫内温度センサ53により、設定された所定の温度以下に冷却されていると検知された場合、使用者の使用状況においても低使用状態であると判断し、この低使用状態である時間帯を低使用時間と判定する。
これらの低活動状態と低使用状態とを判定し、制御手段54によって節電運転に切り替えることで圧縮機28の回転数抑制や過冷防止運転などの節電運転に自動的に移行し、報知手段39であるLEDを一定期間点灯もしくは点滅させる。
次に、図5を用いて、冷蔵庫20の照度検出値および扉開閉データ等のイメージを説明する。
図5のように、例えば、1時間を1区間と考え、その間の平均照度、庫内温度および扉開閉数を記憶する。図5の場合、白塗りは扉開閉のない期間、薄いドットのところは、扉開閉が少なくともN回以上(例えば1回)あった期間を示し、濃いドットのところは、照度センサ36による検知結果が規定値未満(例えば、5Lx未満)の期間を示す。
また、これらを24区間でくくれば1日に相当し、更に168区間でくくれば1週間(7日)に相当する。
よって、例えば、ある日の1週間前のデータは、簡単に抽出することができ更に、2週間前、3週間前のデータも容易に抽出することができる。
一般的な家庭では、一日においてある一定パターンの生活を行っているところが多く、更には一週間を単位として同じ曜日においてある一定パターンの生活を行っているところも多い。これらを考慮して冷蔵庫20の冷却運転を実施することは非常に効果的であり節電につながる。
なお、データの書き換えは、1区間の時間(単位時間:例えば60分)で更新することが望ましい。しかし、1日単位、もしくは1週間単位で更新してもかまわない。
次に図6で任意の1日に対する過去参照データの考え方を説明する。
なお、図6(A)および図6(B)において斜線が付された区間が冷蔵庫20の使用者が不在である区間を示している。
当該日の1週前、2週前、3週前のデータを抽出する。制御手段54は、例えば、3週分のうち2/3以上が不在なら低使用状態であると判定する。図6(A)の場合、制御手段54は、“使用無判定”の右の斜線が付された区間を不在と判定し、節電運転を行う。ただし、不在の最後の1時間は、節電運転から通常運転への移行時間と考えるため、実際には、節電運転は不在期間の1時間前に終了し、通常運転へ切換えることで通常冷却性能に復帰させる。
また、図6(B)に示すような使用状態の場合も同様な制御が行われる。
ただし、不在時間が比較的に短い場合(1時間や2時間)には、これを不在時間とは扱わない。なぜなら、一般に冷蔵庫の冷却システムの安定、温度推移には時間が必要となり、短時間に急激な温度変動が伴うと逆に増電になる可能性があるためである。
次に、これらの動作の詳細について図7〜図9の制御フローチャートで説明する。
なお、冷蔵庫20の各構成要素の動作の制御、および情報処理は、制御手段54が行っている。
冷蔵庫においてS101で電源を投入するとS102で一定間隔Aを計測するためのタイマーTをスタートさせ、S103で通常の冷蔵庫の動作を行うためのメイン制御フローを開始する。このとき、S104で扉開閉検知手段としてのドアSW51の出力信号により扉開閉があればS105で扉開閉数Mをカウントする。
次にS106で照度センサ36の検知結果が、例えば活動判定値として設定した5Lx以上の照度なら通常の運転を継続する。また、照度センサ36の検知結果が、活動判定値である5Lx未満を検知し、かつ、S107、S108、S109に示すとおり、照度センサ36の検知結果が5分以上連続で5Lx未満であり、更に庫内温度センサ53で貯蔵室温度が規定の温度以下に冷却されていることを検知し、更にドアSW51で過去10分間扉開閉がないと検知したとき、節電運転の一種である、おやすみ制御へと移行する(S110)。
そして、S111でタイマーTが一定間隔Aに達すれば、そのときまでの扉開閉数もしくは扉開閉時間と平均照度を算出し、S112で記憶手段55に記憶する。
そして、扉開閉数や照度データなどを初期化して(S113)、次の例えば1時間の扉開閉数や照度を測定を繰り返し更新する。
次に、図8に示される、おやすみ制御について説明する。
S110でおやすみ制御に移行する。この場合、使用者の状態は就寝と予測され、扉開閉による冷蔵庫20の負荷が通常より極めて少ないと予測できる。また、長時間、例えば3時間以降はその状態が継続されると予測され、これにより節電運転が実施できる。
具体的には、食品の投入負荷や扉開閉負荷が少ないので、図8のS121に記載のとおり、冷蔵庫20の庫内温度設定を1℃〜2℃程度高い設定が可能なり、また、庫内ディファレンシャル拡大といった庫内の温度挙動を緩慢にすることにより省エネルギー効果を生み出す。また、このとき、圧縮機28および冷却ファン31を低速運転するような節電運転を行うことにより省エネルギー効果とともに静音化を図る。更に、庫内温調設定を上昇させることにより温度補償用ヒータの入力を低減することもできる。
この後、S122で扉開閉検知およびS124の照度検知、更にS126の庫内温度検知で変動がなければ、その運転状態を維持する。
もし、上記のうち1つでも変動があれば、運転状態の維持判別を行う。
具体的には、もし、S122で扉開閉を検知した場合、S123に移行し、扉開閉数が事前に設定していたN1回以上と判定すれば、S127のようにおやすみ制御を解除し、通常制御に移行する。同様にS124で照度センサ36が活動判定値である5Lx以上を検知するとS125へ移行し、更に照度センサ36が5分間以上連続で10Lx以上を検知した場合、S127に移行し、おやすみ制御を解除する。
更に、庫内温度が規定値以上に上昇、もしくは、庫内温度設定を変える必要のある、速氷や急凍、急冷を行うよう設定された場合も、使用者が能動的に使用する使用状態と判断しておやすみ制御は解除される。
なお、照度センサ36の出力値がある一定期間、たとえば1週間、断線や短絡が考えられるような出力値(0Vまたは5Vなど)が継続すれば、照度センサ36の異常として処理をする。具体的には、通常冷却運転を行い、異常状態であることを記憶し、節電運転には移行しない。ただし、その後、照度センサ36の出力値が正常に変化した場合は、ただちに異常であったことを解除し、節電運転に入ることが可能となる。
次に、図9に示される、お出かけ制御について説明する。
S103を実行中の一定間隔、例えば、24時間おきもしくは除霜周期毎に、S140にてお出かけ制御判定を行う。
まず、S141の記憶手段55に記憶されている過去3週間分の扉開閉数、照度、および庫内温度を示すデータを用いて、S142以降で判定していく。
例えば、S143にて過去3週間について同一時間帯で連続3時間以上扉開閉がない状態が2/3以上続いていれば、この家庭の生活パターンは、例えば共働きなどにより日中は不在の状態であることが推定される。このとき、冷蔵庫20の使用状況を検知するために、S144で各貯蔵室の冷却が十分か否か、および、S145で過去10分間扉開閉があるか否かが確認される。S144およびS145でともにYes(Y)であれば、S146のおでかけ制御に入り、S147に記載のとおり、節電運転を実施する。ただし、おでかけ制御は、おやすみ制御とは異なり、昼間の場合も想定されるのでおやすみ制御よりは温度上昇幅を抑制する。例えば、温度上昇幅を0.5℃〜1℃に抑える。
このように、お出かけ制御においては、照度センサ36の検知結果は考慮せず、使用状況を把握する第二検知手段で節電運転に切り換えるか否かを判断し、その他については、おやすみ制御とほぼ同等の制御を行う。
なお、不在判定から何らかの要因で節電運転が解除された場合、S148の通常制御で通常冷却運転をかならず一定期間継続(たとえば2時間や圧縮機28が停止するまで)させる。よって、この間は、照度センサ36等によるおやすみ制御には移行しない。
また、落雷や引越しなどで冷蔵庫20に供給する電力が遮断され、電源がリセット状態になったときは、記憶のパターンが狂ったことが推測される。この場合は、異常状態として記憶していたデータをすべてリセットとし、冷蔵品質を確保するための保鮮制御として再び初期から記憶させる。
ただし、第一検知手段としてある特定の標準電波を受信して現在の日時を把握できる受信部を設けた冷蔵庫20においては、記憶方法を考慮することにより、データのリセットを行う必要はない。
よって、これらの省エネルギー制御を実施すると、図10のような温度挙動となる。つまり、冷蔵庫20において、自動での節電運転が行われることで大幅な省エネルギーが図られる。
更に節電運転に入った場合、報知手段39である例えばLEDの点灯を行うことにより、その状況を使用者にアピールする。これにより、環境意識の高い使用者は省エネルギーを実感することができ、高品質を訴求することが可能となる。
具体的には、節電運転に入った場合、報知手段39であるLEDを生活者に視覚判断可能なレベルで点灯する。ただし、LEDの点灯においても省エネルギーを図るために、その後、一定期間経過後(例えば、5分後)、その点灯レベル(具体的にはLEDへの供給電圧やDuty)を低下させ、LEDの照度を低下させることで、さらなる節電を図ることができる。
また、別の形態としては、節電運転に入った場合、報知手段39であるLEDを点滅させ、生活者の視覚に更に訴えることもできる。このときも一定期間経過後は、点灯に戻し、更に照度を低下させることで、さらなる節電を図ることができる。
更に、別の形態としては、報知手段39として音声スピーカ等を利用することで使用者の聴覚に訴えるとしてもよい。
また、照度センサ36の受光面、すなわち照度センサカバー41が何かで遮られると、正確な照度検知が不可能になり、節電運転への切換え、通常運転への復帰ができなくなる。
一般に遮光される要因としては、冷蔵室ドア22aの表面に紙面等を貼り付けることが考えられる。しかしながら、本実施の形態においては貼り付ける可能性の非常に低い、操作基板27aの垂直軸上の上方に照度センサ36が設置されているので、誤った照度検知を行なうことがなくなる。
また、図示はしないが照度センサ36近傍にその存在をアピールする報知手段39やECO等のロゴを記載することにより使用者に注意を促すことができ、これにより、更に冷蔵室ドア22a面に紙面等を貼り付けるといった障害を防ぐことができる。
以上のように、本実施の形態においては、冷蔵庫本体21と、冷蔵庫20の設置環境の変化または冷蔵庫20周辺の人の動きを判別できる第一検知手段と、冷蔵庫の使用状況を検知できる第二検知手段と、それら検知手段の出力信号を記憶する記憶手段55と、前記記憶手段55に記憶された情報により冷蔵庫20の電気負荷部品の動作を制御する制御手段54とを備える。
更に、記憶手段55に記憶された情報によりその家庭の使用パターンを判別することにより、扉開閉が少ない、食品投入が少ない、不在、外出、および就寝などの期間を予測し、これら期間には、自動的に少なくとも前記電気負荷部品の動作を抑制または停止し、使用者に手間をかけず省エネルギーを実現できる。更に、LEDなどの報知手段により、使用者に、冷蔵庫20が節電運転していることを視認させることができるので省エネルギー性をアピールすることができる。
また、本実施の形態では、第一検知手段を照度センサ36とすることにより生活者の生活パターンを、照度センサ36が検知する照度変化で予測する。例えば、照度検出値が極めて小さい値、例えば5Lx未満が一定期間以上継続する場合、使用者が就寝したと推定され、この後、冷蔵庫の使用する頻度が極めて少ないと予測されるので、圧縮機28の回転数UPの抑制、および、庫内温度設定の変更により節電運転に移行する。その後、照度が低い状態が続く間、次の扉開閉が行われるまで節電運転を行うことにより省エネルギーが図られる。
また、本実施の形態で、第一検知手段を人感センサ40とすることにより人間から発する赤外線のエネルギー量の変化を検知することで冷蔵庫20の周辺での人の動きがわかる。そのため、不在や就寝など、人間が一定期間、冷蔵庫20の近傍にいないと判定できれば、深夜日中問わず圧縮機28の回転数UPの抑制、および、庫内温度設定の変更により節電運転に移行する。その後、照度が低い状態が続く間、次の扉開閉が行われるまで節電運転を行うことにより省エネルギーが図られる。
なお、本実施の形態では、第一検知手段は、照度センサ36または人感センサ40としたが、時刻を正確に刻む標準電波の受信手段でもかまわない。この場合、日時が自動的に正確に把握できるので季節ごとに合わせた温調設定ができ、また冬等の低湿時には、温度補償用ヒータなどの入力を低減できるので、更に省エネルギーができる。
また、本実施の形態では、第一検知手段および第二検知手段の出力信号に示される情報を記憶する記憶手段55に、これら情報を一定期間蓄積することによりある一定パターンの節電運転を決定するとした。しかし、より使用者の生活パターンを正確に把握するために、例えば記憶手段55によって1週間毎の曜日に従って区分けして記憶してもよい。これにより使用者の家庭における生活パターンを曜日管理しながら精度よく把握することができる。
この曜日管理に関しては、具体的に何曜日かを判別するのではなく、7日おきの繰り返しデータを判別することで各任意の曜日に対応したパターンを予測することができる。
曜日管理とは、例えば、該当する単位時間のデータの過去の記録を確認する際に、制御手段54は、1日が24時間であることに基づいて、ある時点の、7日前、14日前、21日前といった7の倍数の日の同一時間帯のデータを確認する。更に、その確認された各データと、予め決めた使用判定値とを比較することによって低活動状態または低使用状態と判断される場合には自動で節電運転に移行するという管理である。
このように、同一曜日の同一時間帯のデータを記憶手段55から抽出し判別して節電運転を決定することで、各家庭の生活パターンに応じてきめ細かくカスタマイズされた自動節電運転を行うことができる。つまり、実使用上において効果的に省エネルギーを図ることが可能となる。
なお、標準電波の受信手段を用いることにより、停電や発振子の精度により冷蔵庫20が有する時計における時刻がずれた場合でも、標準電波を受信することで時刻を修正することが可能となる。これにより、記憶データの精度は向上され、更に生活パターンが正確に判断でき、更に省エネルギーができる。この構成によれば、現在日時を正確に自動的に把握することにより夜間を含め時間や季節を高精度に把握できる。これにより、例えば、季節に応じた冷蔵庫の電気負荷部品の動作を抑制または停止し、使用者に手間をかけず省エネルギーを実現できる。
また、本実施の形態では、冷蔵庫20の庫内環境の変動を検知できる第二検知手段としては、冷蔵庫の扉開閉状況検知手段、各貯蔵室の温度を検知する庫内温度検知手段、および、設定温度を検知する設定温度検知手段などとした。しかし、第二検知手段はこれらに限定されるものでなく、例えば、扉開閉状況検知手段が備えられていない貯蔵室や庫内温度検知手段が備えられていない貯蔵室および霜取り制御による庫内環境の変化を間接的に検知する手段として、すべての貯蔵室と連通している冷却器が備えられた冷却器室内の温度センサや、冷却器に直接固定され、霜取り状態を検知する除霜センサを第二検知手段として用いてもよい。また、自動製氷が始まる際の製氷用タンクからの水の供給の有無を検知して製氷を行う貯蔵室の庫内環境の変化を検知することも可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1で詳細に説明した構成および技術思想と異なる部分についてのみ詳細な説明を行う。実施の形態1で詳細に説明した構成と同じ部分もしくは、同じ技術思想を適用しても不具合が生じる部分以外については、本実施の形態と組み合わせて適用できるものとし、詳細な説明を省略する。
図11は本発明の実施の形態2における制御ブロック図、図12は本発明の実施の形態2における制御フローチャートである。
図11に示す制御ブロックを有する冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
本実施の形態では、実施の形態1と同様に専用ボタンを押すことなく、オート機能、すなわち自動で省エネルギーを図るような冷蔵庫20を提案する。更に実施の形態1に加え、使用者の意図を考慮して省エネルギーを実現することが可能となる冷蔵庫20を提案する。
まず、節電運転に入るための条件としては実施の形態1に記載のものと同様に、冷蔵庫20の設置環境の変化を検知できる第一検知手段で節電運転に移行する場合について説明する。
冷蔵庫本体21の前面に取り付けられた第一検知手段である照度センサ36によって、日射や室内照明機器の照射による冷蔵庫20周辺の照度レベルを検知する。
そこで検知した照度レベルを、制御手段54に入力し、制御手段54は、入力された照度レベルが、予め決定された規定値よりも小さければ、夜間、あるいは人の活動がないと判断し、自動的に冷蔵庫20の冷却性能を少し落とした節電運転に切換える。
このようにして、節電運転に入った場合に、本実施の形態では、使用者の意図が働いた場合に節電運転を解除する。
例えば、照度センサ36の検知した照度レベルが予め規定された値の照度レベル未満となって節電運転に移行した場合を想定する。この場合、当該節電運転の開始から時間が経過した後、照度センサ36が検知する照度レベルが、予め規定された値の照度レベルになった場合でも、制御手段54は、照度レベルが高くなっただけでは節電運転を解除しない。
これは、以下の理由による。例えば照度レベルが低い場合には、ほぼ近傍に使用者がいないと想定することができる。また、照度レベルが高い場合は、日射や室内照明機器からの光の照射によって照度レベルが上がっていると想定できる。しかしながら、照度レベルの上昇が、日照によるものか室内照明機器の照射によるものかを判別することができない。言い換えると使用者が近くにいない状態で冷蔵庫20の周辺の照度が上がったのか、室内照明機器等の照射により使用者が意図的に冷蔵庫20の周辺の照度を上げたのかが判別できない。
具体的には、例えば使用者が冷蔵庫20の近くにいない場合であっても、冷蔵庫20が設置されているキッチン等が窓の多い空間である場合には、夜明けと共に照度があがり、照度レベルが規定値よりも大きくなるが、照度レベルが高くなっただけでは節電運転を解除しない。
これによって、深夜の室内が暗い状態での使用者の活動がある場合、および、夜が明けて自然光で室内が明るくなっての就寝等の生活パターンのイレギュラー状態でも節電運転を行うことができる。その結果、自動で節電運転と通常運転を切替える冷蔵庫20において、確実な運転切換えが行え、信頼性の高い省エネルギー制御を行なうことができる。
そして、使用者の意図が働いたと想定される状態を示す能動パターンを予め設定しておき、制御手段54が、この能動パターンを検知した場合に、節電運転を解除する。
この能動パターンとしては、冷蔵庫20の扉開閉状況検知手段によって扉の開閉が検知されること、使用者が、設定温度を低下させる、すなわち、使用者が、積極的に冷却を行うような設定に変更したこと、もしくは急速冷凍や急速製氷といった迅速な冷却を行うような設定を行ったこと、等が考えられる。
すなわち、判定手段61は、照度センサ36および庫内温度センサ53等から信号(Sn1、Sn2)を受け取ることで、使用者の意図が働いたと判定した場合(ドアの開閉、設定操作)または、設定変更に起因する庫内温度の変化が発生したと判定する場合、節電運転終了の信号(Sn3)を制御手段54に出力する。
そして、制御手段54からは圧縮機28、冷却ファン31、ラジアントヒータ32の各電気負荷部品に、それぞれ信号(Sn4、Sn5、およびSn6)を出力して節電運転を終了(通常運転を開始)させ、論理をメイン制御フローである通常運転に切り換える。
また、照度センサ36の照度情報を用いず、第二検知手段の情報のみで、節電運転を解除してもよい。この場合、例えば、朝に自然光で室内が明るい状態であるが、使用者が就寝中の場合でも、庫内温度が安定していれば節電運転を継続するので、更に実省エネルギー性が向上できる。
また、節電運転を解除する条件として、第二検知手段であるドアSW51が検知するドア開閉の回数が規定回数(例えば1回)以上であるという条件を採用してもよい。この場合、その後に、使用者の使用頻度が増加すると予測ができる。つまり、この条件を満たした場合、通常運転にすばやく切換えて、庫内温度を下げる冷却運転を行うことで、高品位の省エネルギー制御が行える。
また、節電運転を解除する条件として、使用者の意図が働いたと考えられる状況の一つである、第二検知手段としての操作部が操作されたという条件を採用してもよい。この場合、人感センサ40等の専用のセンサを搭載しなくても、冷蔵庫に予めそなえられた操作部で人感センサ40に代わる役割を担うことができ、省資源で簡単な構成で確実に通常運転へ切換えることができる。また、これにより、節電運転継続による不冷や鈍冷の不具合を防止できる。
上記に加え、節電運転を解除する条件として、操作部が操作された場合の中でも庫内温度設定、急凍運転、速氷運転などの第二検知手段である操作スイッチ37が少なくとも一つ以上操作されたという条件、すなわち能動的操作がされたという条件を採用してもよい。この場合、使用者が冷蔵庫の冷却性能を上げる要求をしていると判断でき、確実に通常運転へ切換えるので、節電運転の継続による不冷や鈍冷の不具合を防止できる。
また、節電運転を解除する条件として、第二検知手段である庫内温度センサ53が検知する庫内温度が設定値以上に変動したという条件を採用してもよい。この場合、直接的に庫内温度を測定して通常運転にスムーズに切換えるので、除霜運転後等の庫内温度上昇を最小限に抑えることができ、食品を高品位で保存することができる。
次に、図12の制御フローチャートを用いて説明する。
メイン制御フローでの運転状態で、S151において第二検知手段の一つであるドアSW51により、単位時間当たりのドア開閉回数が検知され、信号Sn2として判定手段61に入力される。更に、判定手段61ではそのドア開閉回数が規定のN回以下か否か判断され、N回以下であれば論理をS152に進め、そうでなければ論理をS156に進めて通常運転行い、論理をメイン制御フローに戻す。なお、このときのドア開閉検知判断の単位時間を例えば10分間とし、ドア開閉回数を例えばN=2とすればよい。
次に、S152では、速氷や急速冷凍などの急凍運転といった高負荷冷却が必要な状態か否か判断され、必要でなければ論理をS153に進め、必要であれば論理をS156に進めて通常運転を行い、論理をメイン制御フローに戻す。
更に、S153では、第二検知手段の一つである庫内温度センサ53が、検知した冷蔵庫の庫内温度を示す信号Sn2を判定手段61に出力する。判定手段61では、その庫内温度と設定温度との温度差がΔt1以上か否か判断される。当該温度差がΔt1以下であれば温度変動が小さいとしてS154に進め、Δt1以上であれば温度変動が大きいとして論理をS156に進めて通常運転を行い、論理をメイン制御フローに戻す。なお、このときの判定温度差のΔt1は、例えば3℃とすればよい。
次に、S154では、照度センサ36により冷蔵庫20の周辺の照度が検知され、その照度が信号Sn1として判定手段61に入力される。更に、判定手段61では照度が5Lx未満か否かが判断され、深夜判定値である5Lx未満であれば深夜と判定してS155へ論理を進めて、節電運転を開始させる。また、5Lx未満でなければ論理をS156へ進め、通常運転を行い、論理をメイン制御フローに戻す。
なお、本実施の形態では、深夜であると判定する深夜判定値を5Lxとした。しかし、深夜判定値は夜活動時の最小照度である10Lxとしてもよく、その場合にも、ほぼ使用者が活動していない深夜に近い状態である判断することも可能である。
このように少し高めの照度を含めて深夜判定値とした場合であっても、本実施の形態の冷蔵庫20では、節電運転が開始した後でもドア開閉があったか、または、操作部が操作されたか、といった使用者の意図が働いたかどうかを検知し、節電運転と通常運転の切り替えを判定手段61で的確に判断を行っている。そのため、深夜判定を多少緩い条件として節電運転に入った場合でも、不冷や鈍冷の不具合を防止でき問題なく節電運転を行うことが可能となる。
このように、節電運転が開始した後においても、より厳密な条件で使用者の意図が働いたかどうかを検知していることによって、節電運転が可能かどうかを判定手段61が的確に判断することができる。その結果、実際の冷蔵庫20の使用環境である一般家庭で精度よく自動節電運転を行う冷蔵庫20を実現することができる。
次に、S157では、第二検知手段の一つであるドアSW51で、単位時間当たりのドア開閉回数が検知され、信号Sn2として判定手段61に入力される。更に、判定手段61ではそのドア開閉回数が1回でもあったか否か判断され、ドア開閉がなければ論理をS158に進め、ドア開閉があれば論理をS161に進める。なお、このときのドア開閉検知判断の単位時間は、例えば10分間とすればよい。
更に、S158では、第二検知手段の一つである操作スイッチ37が、使用者が積極的に冷却を行う操作(各室の庫内温度設定の設定温度の変更や速氷や急速冷却などの設定)をした時の信号Sn2を判定手段61に出力する。判定手段61では、信号Sn2を解析することで操作があったか否か判断され、操作があれば論理をS159に進め、そうでなければ論理をS161に進める。
更に、S159では、第二検知手段の一つである庫内温度センサ53が、検知した冷蔵庫の庫内温度を示す信号Sn2を判定手段61に出力する。判定手段61では、その庫内温度と設定温度との温度差がΔt2以上か否か判断され、Δt2未満であれば温度変動が小さいとしてS160に進め、Δt2以上であれば温度変動が大きいとして論理をS161に進める。なお、このときの判定温度差のΔt2は、例えば3℃とすればよい。また、本実施の形態では、温度差がΔt2以上であるか否かの判断を瞬時に行うとしている。しかし、温度差がΔt2以上または未満の状態が一定期間継続(例えば5分間)したか否かを節電運転の継続(S160)または終了(S161)の条件とすることで、より確実に論理を移行することができる。
次に、S160では、判定手段61で冷蔵庫20の使用状況に変化はないと判断し、節電運転継続の信号Sn3を制御手段54に出力する。制御手段54からは圧縮機28、冷却ファン31、ラジアントヒータ32の各電気負荷部品に、それぞれ信号Sn4、Sn5、Sn6を出力して節電運転を継続させ、論理をメイン制御フローに戻す。
また、S161では、判定手段61で冷蔵庫の使用状況に変化があったと判定した場合、すなわち、使用者の意図が働いたと判定した場合(ドアの開閉、設定操作)または設定変更に起因する庫内温度の変化が発生した場合に、節電運転終了を示す信号Sn3を制御手段54に出力する。そして、制御手段54からは圧縮機28、冷却ファン31、ラジアントヒータ32の各電気負荷部品に、それぞれ信号Sn4、Sn5、Sn6を出力して節電運転を終了(通常運転を開始)させ、論理をメイン制御フローである通常運転に切り換える。
以上のように、実施の形態2においては、第二検知手段からの信号のみによって節電運転から通常運転へ戻すように制御手段54によって制御することで、例えば周囲が暗い状態であっても使用者の意図が働いたと判定した場合に、通常運転に切り換えることで速やかに積極的な冷却を行うことができる。また、逆に夜が明けて周囲が明るくなった場合でも、そのことのみによっては通常運転に復帰しないので、使用者が、夜が明けてもまだ就寝や留守によって冷蔵庫20を使用しない場合には、節電運転を維持することができるので、より省エネルギーを実現することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3においては、実施の形態1および2で詳細に説明した構成および技術思想と異なる部分についてのみ詳細な説明を行う。実施の形態1および2で詳細に説明した構成と同じ部分もしくは、同じ技術思想が適用できる部分については、本実施の形態と組み合わせて適用できるものとし、詳細な説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態3における制御フローチャートである。図14Aおよび図14Bは、それぞれ、実施の形態3における除霜周期の複数の例を示す図である。
実施の形態3の冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
なお、実施の形態3の冷蔵庫20の基本的な装置構成は、実施の形態1の冷蔵庫20と同じであり、以下の通りである。
冷凍室25の背面には冷気を生成する冷却室29が設けられ、風路と区画されている。冷却室29と各貯蔵室との間には、断熱性を有する各室への冷気の搬送風路と、各貯蔵室と断熱区画するために構成された奥面仕切り壁とが構成されている。冷却室29内には、冷却器30が配置されており、冷却器30の上部空間には強制対流方式により冷却器で冷却した冷気を冷蔵室22、切換室24、製氷室23、野菜室26、冷凍室25に送風する冷却ファン31が配置される。
一般に、各貯蔵室の扉開閉や食品投入により庫内に侵入する水蒸気が冷却器30に着霜するため、一定期間毎に冷却器30やその周辺に付着する霜や氷を除霜するためにガラス管製のラジアントヒータ32に電圧印加、加熱することにより冷却器30を除霜する。
除霜終了後は、貯蔵室温度を設定温度まで冷却させるため運転をするが、一般的には除霜終了直後は、圧縮機28の停止、ヒータの熱影響により、一時的に庫内温度は上昇する。
本発明は、第一検知手段および第二検知手段の出力信号を記憶する記憶手段55を備えることで、各家庭の使用状態にカスタマイズした除霜周期の設定を行う。これにより、除霜ヒータ(ラジアントヒータ32)の動作回数を削減することで貯蔵室の品質の安定と節電を実現する。
具体的には、記憶手段55に一定期間(例えば、過去3週間分)の単位時間当たりの扉開閉数を時間単位に区切り、蓄積する。更に制御手段54は、蓄積された情報からその家庭の生活パターンを予測する。これにより、その家庭の活動が就寝や不在と予測される時間を判別し、温度変動が最も少なくなると想定される時間に除霜を実施する。
そして、除霜終了後に再び設定する除霜間隔を決定する際、一定期間内に不在時間が存在し、その不在時間が所定の期間以上あり、かつ、貯蔵室温度が適正に維持できていれば、その不在時間に除霜を行う。この制御を導入することにより、扉開閉直後等に除霜が行われ、必要以上に庫内温度が昇温することを防止するのと同時に、除霜回数を減らすことができる。
次に、図13の制御フローチャートを用いて実施の形態3の冷蔵庫20における除霜動作について説明する。
S171のメイン制御フローで、制御手段54から除霜信号が発せられることにより、S172でラジアントヒータ32に電圧が印加され除霜が開始される。
次に、冷却器30のいずれかの場所に構成された除霜の状態を検知する手段、例えば、冷却器30やアキュームレータに取り付けられている除霜温度検知手段が除霜終了温度を検知するとS173で除霜が終了する。その後、S174で次回の除霜時間tαが決定される。
このとき、制御手段54は、記憶手段55に格納されていた扉開閉数データを取得し(S175)、次回の除霜時間tαから、予め決められた最大延長時間tβの間に不在時間が存在するかS176で判断する。
S177でこの一定期間内に不在時間が存在しない場合には(S177でY)、当初どおり、次回の除霜時間はtα後とする(S178)。
S177でこの一定期間内に不在時間が存在する場合は(S177でN)、S179に移行し、次回の除霜周期(除霜を開始するタイミング)の演算を行う。
図14Aおよび図14Bを用いて、S177における判定方法の概要を説明する。
除霜終了をt0としたとき、次回の除霜時間をtα、最大延長時間をtβとする。不在時間が存在するとき、このtαからtβとの間に除霜周期を再設定する。
パターンAの場合、不在時間がtαとtβとの間に存在する。よって、当該不在時間の終了からある一定期間前(除霜が終了してから冷却を開始した場合、当該不在時間の終了の時点で充分に貯蔵室が冷却されていると考えられる、当該除霜を開始すべきタイミング。例えば、当該不在時間の終了時刻の2時間前)のtAまで除霜開始を延長させる。
パターンBとCの場合、不在時間がtαとtβとの間に存在しない。よってこの場合は、tB=tC=tαとなる。特にパターンCの場合、tαで除霜が開始、その後終了したとき再度、次回の除霜周期の演算を行うとき、パターンAと同様になり、除霜周期が延長される可能性がある。
パターンDの場合、不在時間がtαとtβとの間にあるが、事前に決められた所定の期間以上、不在時間が連続しないので、除霜周期は、当初のtαのままとなる。
パターンEの場合、不在時間がtαとtβとの間に不在時間の群が2つ存在する。このときは、除霜周期が長くなるE2群のほうを採用し、tEで除霜を開始する。
パターンFの場合、不在時間がtαとtβ間に存在し、かつ、tβ以上も連続して不在時間が存在するが、最大除霜延長時間をtβと定めているため、除霜周期をtβとする。
パターンGの場合、不在時間がtαとtβとの間に存在するものtαを超えてからは、所定の期間以上の不在時間が存在しない。この場合は、当初、定められたtαで除霜を開始する。
パターンHの場合、パターンGとは異なり、不在時間がtαとtβとの間に存在するが、tαを超えてからも不在時間は所定の期間以上存在する。よって当初決められていたtαではなくtHまで除霜周期を延長する。
このように、S179で行われる次回除霜周期演算によって求められた除霜周期(上述のtA等)は、S180で、除霜周期tγとして再設定される。実施の形態3の冷蔵庫20では、このようにして除霜回数を減少させ、節電を実行する。
以上のように、本実施の形態においては、第一検知手段および第二検知手段の出力信号を記憶する記憶手段55に情報を一定期間蓄積することによりある一定パターンの節電運転を決定する。しかしながら、より使用者の生活パターンを正確に把握するために、例えば記憶手段によって1週間毎の曜日に従って区分けして記憶してもよい。これにより、使用者の家庭における生活パターンを精度よく把握し、適切なタイミングで除霜を実施することができる。
この曜日の管理に関しては、具体的に何曜日かを判別するのではなく、7日おきの繰り返しデータを判別することで各任意の曜日に対応したパターンを予測することができる。
例えば、該当する単位時間のデータの過去の記録を確認する際に、制御手段54は、1日が24時間であることに基づいて、ある時点の、7日前、14日前、21日前といった7の倍数の日の同一時間帯のデータを確認する。更に、その確認の結果、当該時間帯において一定以上の扉開閉がない場合には、当該時間帯に、自動で節電運転に移行するという管理が可能である。
このように、同一曜日の同一時間帯のデータを記憶手段55から抽出し判別して節電運転を決定することで、各家庭の生活パターンに応じてきめ細かくカスタマイズされた自動節電運転を行うことができる。つまり、実使用上において効果的に省エネルギーを図ることが可能となる。
なお、標準電波の受信手段を用いることにより停電や発振子の精度により冷蔵庫20が有する時計における時刻がずれた場合でも、標準電波を受信することで時刻を修正することが可能となる。これにより、記憶データの精度は向上され、更に生活パターンが正確に判断でき、更に省エネルギーができる。
なお、実施の形態1〜3において、本発明の冷蔵庫における第一検知手段として、照度センサ36、人感センサ40、および、標準電波を受信して現在の日時を把握できる受信部を例示した。
しかしながら、第一検知手段は、冷蔵庫20の周辺の外部環境の変化、つまり、冷蔵庫20の外部かつ周辺の照度、温度、人の存在、または、空気の流れ等の、物性値の変化を検知できれば、特定の装置には限定されない。例えば、冷蔵庫20に到達する音を検知する音センサであってもよい。
(実施の形態4)
まず、実施の形態4に関連する複数の冷蔵庫の発明について説明する。
第1の発明は、冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫の周囲照度を検知する照度センサと、前記照度センサの検知状態により消費電力を抑制する消費電力抑制手段と、前記消費電力抑制手段が有効となってからの所定時間に動作する第一報知手段と、所定時間経過以後に動作する第二報知手段とを備える冷蔵庫。
この構成によれば、消費電力抑制手段が有効となって節電運転が開始されたときには、第一報知手段の発光によって使用者に発光報知し、更に所定の時間が経過した後には発光光度を低減させた第二報知手段によって消費電力を抑制する。そのため、使用者は節電運転中であることを確認できると共に、報知に必要な消費電力を抑制することができる。
第2の発明は、消費電力抑制手段を搭載した冷蔵庫であることを表示するロゴマークを備え、前記ロゴマークを報知手段の近傍に配置した冷蔵庫。
この構成によれば、使用者がロゴマークもしくは報知LEDを見た時に視野内にロゴマークもしくは報知LEDの両方が入る。そのため、使用者は節電運転を体感的に認識することができる。
第3の発明は、消費電力抑制手段を搭載した冷蔵庫であることを表示するロゴマークを備え、前記ロゴマークを照度センサと報知手段との間に配置した冷蔵庫。
この構成によれば、このロゴマークと照度センサ、及び報知手段はそれぞれ隣接した位置関係となる。そのため、使用者がひとつのロゴマークを見ただけで照度センサと報知手段の双方が使用者の視野内に入るため消費電力抑制に関連するものであることを使用者が体感的に理解することができる。
第4の発明は、照度センサのピーク感度波長と報知手段のピーク発光波長とを異なる波長とした冷蔵庫。
この構成によれば、照度センサは報知手段の発光光度と干渉することなく、冷蔵庫雰囲気の照度のみを検知することができる。
第5の発明は、照度センサと報知手段との間に光を遮断する遮断壁を備える冷蔵庫。
この構成によれば、報知手段の発光光度を照度センサが検知することを防止するので、照度センサは冷蔵庫雰囲気の照度のみを更に正確に検知することができる。
以下、本発明の実施の形態4について、図面を参照しながら説明する。従来例または先に説明した各実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。尚、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
図15は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の正面図である。図16は、実施の形態4における冷蔵庫の表示部の構成図である。図17は、実施の形態4における冷蔵庫の表示部の詳細断面図(図16のA−A断面図)である。図18は、実施の形態4における冷蔵庫の照度センサおよび報知LEDのスペクトル図である。
図19は、実施の形態4における冷蔵庫の報知LEDの第一の制御例を示す図である。図20は、実施の形態4における冷蔵庫の報知LEDの第二の制御例を示す図である。
図15に示すように、実施の形態4の冷蔵庫20は冷蔵庫本体21を備える。冷蔵庫本体21には、上から順に冷蔵室22、製氷室23、切換室24、冷凍室25、野菜室26がレイアウトされている。冷蔵室22の冷蔵室ドア22aの中央部付近には使用者に温度設定等の情報を知らせる表示を行う表示部78が配置されている。この表示部78は、図16に示すように、表示部カバー77と、表示部カバー77の内部に格納された基板79を備えている。なお、各貯蔵室のレイアウトは代表的なものであって、このレイアウトに限定されるものではない。
表示部78を形成する基板79には、垂直中心軸延長線上に、上から順に、運転モードすなわち節電運転中であることを報知する報知手段である報知LED83、照度センサ80、使用者が設定した状態を表示する操作表示部82を照射する複数のLED、および、設定温度調節や運転モード切換えを行なう複数個の操作スイッチ82aが配置されている。つまり、一枚の基板79上に報知LED83等の各要素が配置されている。
また、本実施の形態の冷蔵庫20には照度センサ80の出力信号に応じて節電運転を冷蔵庫20に行わせる制御手段54(図15〜図20に図示せず)が、消費電力抑制手段として機能する。
照度センサ80としては、内部にフォトダイオードやフォトトランジスタの受光素子84を内蔵した光センサを用いることで具体的に構成することができる。
また、本実施の形態では、報知手段である報知LED83は、節電運転となってからの所定の期間に使用者の認識度を優先した報知を行う第一報知手段と、当該所定の期間が経過した後に消費電力抑制を優先した報知を行う第二報知手段との双方を一つのLEDで兼用している。具体的には、報知LED83は、光の強さを変えることで第一報知手段と第二報知手段を実現しているが、それぞれを別に設けてもよい。
また、表示部カバー77上には節電機能を搭載した冷蔵庫であることを示すロゴマーク81が設けられ、このロゴマーク81は例えば「ECO」といった文字やエコを連想する絵柄が使用される。これにより、近年使用者の認識が高まっているエコ活動を認識させるようなものにしている。このロゴマーク81は報知LED83の近傍に配置するのが望ましい。
これにより、使用者がロゴマーク81もしくは報知LED83を見た時に視野内にロゴマーク81および報知LED83の両方が入るので、使用者は節電運転を体感的に認識することができる。
更に、好ましくは報知LED83と照度センサ80の両方の近傍に配置することにより、使用者は節電運転中であることを確認しやすくなる。これにより、ロゴマーク81と照度センサ80、及び報知LED83はそれぞれ隣接した位置関係となる。そのため、使用者がひとつのロゴマーク81を見ただけで照度センサ80と報知LED83の双方が使用者の視野内に入るため、照度センサ80等が消費電力抑制に関連するものであることを使用者が体感的に理解することができる。
なお、本実施の形態では、第一報知手段と第二報知手段とが同じ報知LED83で実現されているものとした。しかし、第一報知手段と第二報知手段とが別の部材からなる報知手段の場合には、少なくともどちらか一方の報知手段をロゴマーク81の近傍に配置することで上記と同様の効果を奏することができる。
本実施の形態では、上記理由からロゴマーク81を報知LED83と照度センサ80との間に配置する。このロゴマーク81一つによって、ロゴマーク81上部に設置された報知LED83が節電運転中を報知するためのLEDであることを示すと共に、ロゴマーク81下部に設置された照度センサ80が節電運転に関連したセンサであることを示すことができる。なお、ロゴマーク81の配置は、報知LED83と照度センサ80の近傍に位置すれば良く、本実施の形態に示した順列に限ったものではない。
次に、図17に示すように、基板79は基板カバー89にある複数の基板カバー爪部89aで固定され、更に基板カバー89は表示部カバー77に密着して保持されている。基板カバー89の複数のサイド壁面89bは、報知LED83、照度センサ80、操作表示部82のそれぞれの表示部カバー77までの上方を、規制するように囲っている。すなわち、発光や受光に対して外乱光が進入しない構成としている。また、報知LED83の発光光度を照度センサ80が検知することを防止する役割も担う。
また、報知LED83が発光する部位の表示部カバー77には、報知灯カバー86が設けられている。この報知灯カバー86は、本発明の目的の一つである低消費電力で使用者に節電運転中であることを報知する場合に、低消費電力で使用者に節電運転中であることを報知することを実現するために工夫されている。
具体的には、報知灯カバー86の面積よりも小さい光源が配置された場合、または、弱い光量で照射された場合であっても、報知灯カバー86全体に光が拡散するように、透過性の高い透明の材質ではなく、なし地加工や、白濁加工、波型加工といったすりガラス形状の樹脂で形成されている。報知灯カバー86は、このような透明度の低い樹脂を用いていることで弱い光であっても拡散して、明るすぎない光量で消費者に節電運転を知らせることができる。これにより、使用者は体感的に節電運転中であることを確認できると共に、報知に必要な消費電力を抑制することができる。
また、照度検出手段である照度センサ80が受光する部位の表示部カバー77には、受光部カバー87が設けられている。更に、操作表示部82が発光する部位の表示部カバー77には、表示カバー透明部が設けられている。
また、基板79の、照度センサ80が実装されている部分の周辺の表面には、可視光を吸収する反射防止部85が配置されている。
更に、図18に示すように、照度センサ80のピーク感度が得られる波長と、報知LED83のピーク発光光度が得られる波長が一致しないように照度センサ80および、報知LED83の少なくとも一方が調整されている。これにより、報知LED83の発光を照度センサ80が検知することが抑制される。
本実施の形態では、照度センサ80のピーク感度を冷蔵庫の設置環境であるキッチンに備えられた蛍光灯を想定して約580nmとし、この照度センサ80のピーク感度に対し、少なくとも上下において少なくとも50nm以上は離れるピーク光度となるように報知LED83が調整されている。
これは、本来であれば100nm以上のピーク差を設け、図18における照度センサ80の相対感度と報知LED83の相対光度とが交差するポイントをそれぞれ0.5以下とすることが望ましい。しかし、本実施の形態では、上述したように、サイド壁面89bによって報知LED83の照度センサ80への干渉を防止しているため、50nm以上離れたピーク光度により、報知LED83の光を照度センサ80が受光し反応することを防ぐことが可能である。
具体的には、報知LED83のピーク光度は、照度センサ80のピーク感度から80nm離れている500nmの緑色波長とした。
なお、サイド壁面89bの遮光性を充分に確保することで、このピーク差を更に小さくすることができ、報知LED83の色調を自由に選定することが可能である。
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その動作、作用を説明する。
まず、冷蔵庫本体21の前面に取り付けられた表示部カバー77に、日射や室内照明機器からの照射があると、受光部カバー87を透過した可視光を照度センサ80が受光する。照度センサ80の外周には、サイド壁面89bが、照度センサ80内部の受光素子84の位置よりも基板79側に伸びている。これにより、サイド壁面89bは、受光部カバー87以外からの可視光の進入を防止している。
更に、表示部カバー77は可視光の透過率の非常に低い材料で構成されているので、受光部カバー87周辺からの光の進入も防いでいる。表示部カバー77の具体材料としては、ハーフミラー構成やスモーク調素材など用いればよい。図17では表示部カバー77と受光部カバー87とを別部品で構成しているが、表示部カバー77の一部の透過性を高くして、その部分を受光面としても構わない。
また、基板79の、照度センサ80が実装されている部分の周辺には、反射防止部85が設けられているので、受光エリア空間での乱反射や、サイド壁面89bと基板79との隙間からの光の進入を吸収することになる。反射防止部85としては、可視光波長を吸収する黒色インクをシルク印刷すれば容易に構成できる。
そして、このように検知した照度レベルは、冷蔵庫本体21の制御手段54に入力され、予め決定された規定値よりも小さければ、夜間あるいは人の活動がないと判断し、冷蔵庫冷却運転の性能を少し落とした節電運転に切換える。
このとき報知LED83を点灯や点滅をさせて、報知灯カバー86を通して節電運転の状態を使用者に報知する。報知LED83による報知は自動的に行われるものであるが、スイッチの操作などで使用者が確認したいときのみ報知する仕様としてもよい。
節電運転中は使用者が就寝中の夜間が多いので、報知LED83を最小限の光量で発光させたり、報知灯カバー86で減光するなどを行なうのが好ましい。具体的な報知シーケンスを図19および図20を用いて以下に説明する。
図19(a)に示すように、節電運転に切り替えた直後(T1)には制御信号をHigh状態に固定し、第一報知手段として報知LED83を通常の光度で点灯させる。このため、節電運転に切り替わったことを使用者は認識し易い。その後、所定の時間が経過すると(T2)、第二報知手段として報知LED83をパルス制御し発光光度を抑制する。
本実施の形態では、この時、第一報知手段として報知LED83を通常の光度で点灯させるときに比べて1/3の光度に抑制し、時刻T1から時刻T2までの時間は、例えば5分間とする。
これにより、使用者に節電運転中であることを認識させると共に、報知LED83による電力消費を抑制することができる。このとき、報知LED83の発光光度の推移は図19(b)に示すようになる。
または、図20(a)に示すように、T2経過後の報知LED83の制御信号のパルス幅を変動させ、発光光度を図20(b)に示すように正弦波状に推移させる。このような明滅動作すなわち点滅による報知は、報知LED83の電力消費を抑制することができると共に、使用者に省エネルギーの印象を強調することができる。そのため、第二報知手段として用いる場合に消費電力をより低減することが可能となる。
このように、第一報知手段と第二報知手段とは、報知LED83に対する異なる制御により実現される。
なお、T2経過後の報知LED83の発光制御は上述したものに限らず、消費電力の抑制が可能であれば如何なるパターンでもよい。また、パルスのデューティーを変更することで、発光光度を自由に設定すればよい。
また、発光パターンは2種類に限らず、使用者の理解度を高めるために必要な種類を設ければよい。
また、例えば人感センサのようなものを搭載した場合には使用者が冷蔵庫本体21の周囲にいるときのみ報知LED83で第一報知手段として報知し、使用者が冷蔵庫本体21から離れたと判断したときには第2報知手段として消灯してもよい。
また、人感センサを用いない場合、例えば、使用者が操作表示部82に備えられた操作スイッチを最後に操作した時から一定時間後、もしくは扉開閉があった場合から一定時間後には使用者が冷蔵庫本体21の周囲にいないと判断し第二報知手段の機能として消灯する、または、第一報知手段よりも暗くする制御を行ってもよい。
以上のように、本実施の形態においては、冷蔵庫本体21の周囲照度を検知する照度センサ80の検知状態により節電運転を開始する。更に、報知LED83によって節電運転となってからの所定の期間は第一報知手段として使用者の認識度を優先した報知を行い、当該所定の期間の経過後は第二報知手段として第一報知手段の光量よりも少ない光量で消費電力抑制を優先した報知を行う。これにより、使用者は節電運転中であることを確認できると共に、冷蔵庫本体21としては報知に必要な消費電力を抑制することができ、近年の省エネルギー意識の高い使用者に対し、節電運転による満足感を更に与えることができる。
また、節電機能を搭載した冷蔵庫20であることを表示するロゴマーク81を照度センサ80と報知LED83との間に配置する。これにより、このロゴマーク81と照度センサ80、及び報知LED83はそれぞれ隣接した位置関係となる。そのため、ひとつのロゴマーク81だけで照度センサ80と報知LED83の双方が節電機能に関連するものであることを使用者は視覚的に理解することができる。更に照度センサ80が節電に関連する重要な部位であるため、張り紙などによって受光部を塞いではならないことを啓蒙することができる。
また、照度センサ80のピーク感度波長と報知LED83のピーク発光波長とを異なる波長とする。例えば、照度センサ80のピーク感度波長を家庭のキッチンに備えられた蛍光灯を想定して約580nmとし、このピーク感度波長から50nm以上離れた500nmの緑色波長をピーク発光波長とする。これにより、報知LED83の光を照度センサ80が受光し、反応することを防ぐことが可能となる。その結果、より精度が高い照度検知の下で節電運転を実現することができる。
照度センサ80は報知LED83の発光光度と干渉することなく、冷蔵庫20の周囲の雰囲気の照度のみを検知し、特に節電運転を開始する閾値付近の照度検知の精度も向上するため、節電運転の誤作動を防止することができる。
更に、本実施の形態では、報知LED83の光を照度センサ80のピーク感度波長である580nmから50nm以上離れた波長の中でも500nmの緑色波長を備えている。これにより、森林や植物等の緑化によるCO2削減のイメージからエコを連想する緑色で報知することができ、使用者の節電運転に対する認識を体感的に高めることができる。
なお、このように報知LED83を500nmの緑色波長で発光させることにより、以下の効果がある。緑色波長は、例えば赤色やオレンジ色といった高い波長と同じ光量で発光させた場合には人間の視覚的に暗く見える。そのため、緑色波長を用いる場合には赤色やオレンジ色の光等と比較するとより大きな光量で発光させないと明るく見えないため電力消費量が大きくなるという課題がある。しかしながら、本実施の形態では第二報知手段の場合に通常の光度で点灯させるときに比べて1/3の光度に抑制することで大幅に消費電力の低減を図ることができる。これにより、緑色によるエコの連想による使用者への節電運転の訴求効果を維持した上で、省エネルギーでの報知手段を実現することができる。
また、照度センサ80と報知LED83との間に光を遮断するサイド壁面89bを備えたので、報知LED83の発光光度を照度センサ80が検知することを防止し、照度センサ80は冷蔵庫雰囲気の照度のみを検知する。そのため、照度センサ80のピーク感度波長と報知LED83のピーク発光波長との差をある程度まで近づけることが可能となり、報知LED83の色調を自由に設定できるようになる。
また、表示部78の中で使用者が操作スイッチ82aを操作した場合に、操作表示部82を照射する複数のLEDが常時点灯するような場合には、同様に照度センサ80のピーク感度波長から50nm以上ずらした方が好ましい。しかし、操作表示部82を照射するLEDは常時点灯ではなく、使用者が操作した場合にのみ点灯するような場合には、使用者の操作頻度は24時間の中でも極めて短時間であるので、波長については特に限定せず、自由に設定することが可能である。
(実施の形態5)
実施の形態5として、圧縮機28に特徴を有する冷蔵庫20について説明する。
なお、後述する実施の形態6〜8における冷蔵庫20も、それぞれ圧縮機28に特徴を有している。
まず、実施の形態5〜8に関連する複数の冷蔵庫の発明について説明する。
第1の発明は、断熱箱体に備えられた複数の貯蔵室と、圧縮機と凝縮器と減圧器と蒸発器とを順に備えて一連の冷媒流路を形成した冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルの運転を制御する制御手段とを有し、前記圧縮機は商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機とし、前記制御手段は、前記照度センサによって検知された照度が予め設定された規定値以下であった場合には電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギーモードとするとともに外気温が25℃前後で扉開閉がない場合の通常冷却時においても電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する通常冷却モードとし、扉開閉や暖気の侵入等により高負荷がかかる高負荷冷却モードの場合にのみ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御される冷蔵庫。
この構成によれば、圧縮機は節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時においても商用電源の回転数より低い回転数で運転することでさらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合にのみ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御する。このように、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第2の発明は、断熱箱体に備えられた複数の貯蔵室と、圧縮機と凝縮器と減圧器と蒸発器とを順に備えて一連の冷媒流路を形成した冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルの運転を制御する制御手段とを有し、前記圧縮機は密閉容器内に、固定子と回転子からなる電動要素と前記電動要素によって駆動される圧縮要素とを収納し、前記圧縮要素は圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンを備えた往復動型であるとともに商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機とし、前記制御手段は、前記照度センサによって検知された照度が予め設定された規定値以下であった場合には電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギーモードとするとともに外気温が25℃前後で扉開閉がない場合の通常冷却時においても電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転することが可能となる程度まで前記圧縮室内でピストンが往復動することによって圧縮動作が行われる空間である気筒容積を大きくした冷蔵庫。
この構成に係る発明では圧縮機の気筒容積に着眼点を置いたものである。具体的には、当該圧縮機は、インバータ方式による省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転を行うことに加え、大きな気筒容積が採用されている。これにより、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
よって、圧縮機は節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時においても商用電源の回転数より低い回転数となるような気筒容積にすることで、さらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合には比較的大きな気筒容積でかつ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御することで高負荷冷却を行うことができる。そのため、迅速に高負荷冷却モードから通常冷却モードへ復帰させることができる。このように、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第3の発明は、圧縮機の回転数は、商用電源の回転数よりも低い回転数Aを含んであらかじめ設定された3種類以上の回転数で運転するとともに、前記回転数Aの省エネルギーモードで運転されている状態において照度センサによって規定値以上を検知した場合には、前記回転数Aよりも高回転の回転数でかつ前記回転数Aとの回転数の差が最も小さい回転数で運転する冷蔵庫。
この構成によれば、照度センサによって高い照度を検知した場合、すなわち冷蔵庫の使用者の活動時間であることを検知した場合には、実際に冷蔵庫の開閉によって負荷がかかる場合を想定した上で、その高負荷に対応する準備段階として、ひとまずは緩やかに回転数を上昇させることで必要以上の負荷を掛けることを防止し省エネルギーを実現するとともに、実際に扉開閉等の高負荷がかかった場合でも速やかに高い回転数で運転する高負荷モードに移行することができる。これにより、省エネルギーを実現した上で、冷蔵庫の高負荷モードに圧縮機の信頼性を向上させた状態で対応することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
第4の発明は、複数の貯蔵室の合計である冷蔵庫の貯蔵室容積が550〜600Lであるとともに、圧縮機の気筒容積が11.5〜12.5ccである冷蔵庫。
この構成によれば、家庭用冷蔵庫の実機使用においてもより最適な気筒容積を備えた圧縮機を実現することができ、冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機を回転させることで冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができる。つまり、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第5の発明は、断熱箱体に設けられた機械室に備えられるとともに上記記載のいずれかの冷蔵庫に搭載する圧縮機である。
これによって、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの請う能力の冷却とを両立することができる圧縮機を提供することが可能となる。また、省エネルギー化を冷蔵庫において行う際の主要なデバイスとして本発明の圧縮機を搭載することで、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫を提供することができる。
第6の発明は、断熱箱体と、前記断熱箱体に配設され、圧縮機と凝縮器と減圧器と蒸発器とを順に備えて一連の冷媒流路を形成した冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルの運転を制御する制御手段とを有した冷蔵庫に備えられる圧縮機であって、前記圧縮機は、密閉容器内に、固定子と回転子からなる電動要素と前記電動要素によって駆動される圧縮要素とを収納し、前記圧縮要素は圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンを備えた往復動型であり、前記電動要素は商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機を備え、前記制御手段は前記電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する節電運転と、前記電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却運転と両方を実現するように制御を行うとともに、前記圧縮室内でピストンが往復動することによって圧縮動作が行われる気筒容積を形成する際に、圧縮動作の際に前記ピストンが往復動する距離であるストロークよりも前記ピストンの直径を大きくした冷蔵庫用の圧縮機。
この構成に係る発明は、省エネルギーを実現するために、インバータ方式による省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転の場合には、大きな気筒容積を採用したことで可能となる低回転で運転させることで節電を行うことができる。更に、扉開閉または庫内温度の上昇に伴う高負荷が生じた場合には、気筒容積が大きいことにより、高回転での運転を短時間で行うことで高負荷に対応することが可能となる。このように、本構成にかかる発明は、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図る圧縮機を実現することができる。
更に、この構成に係る発明は、上記のように大きな気筒容積を備えた圧縮機において、圧縮機の気筒容積を形成するピストンの直径とストロークとの相互関係に着眼点を置いたものである。具体的には、ストロークを長くすることで大きな気筒容積を形成するのではなく、ピストンの直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成する。これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができる。その結果、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
また、高負荷がかかった場合には比較的大きな気筒容積でかつ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御することで高負荷冷却を行うことができる。そのため、迅速に高負荷冷却モードから省エネルギーモードへ復帰させることができる。
第7の発明は、制御手段によって、電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギーモードでの運転に制御される場合に、前記商用電源の回転数の1/2以下の回転数で運転することが可能である冷蔵庫用の圧縮機。
この構成によれば、より低回転での運転が可能となるので、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫用の圧縮機を提供することができる。
第8の発明は、外気温が25℃前後で扉開閉がない場合の通常冷却時においても電動要素を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギーモードでの運転で冷却を行うことができ、扉開閉や暖気の侵入等により高負荷がかかる高負荷冷却モードの場合にのみ電動要素を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御される冷蔵庫用の圧縮機。
これによって、一般的に冷蔵庫の年間使用時において80%以上となる通常冷却時を低回転で圧縮機を回転させる省エネルギーモードで運転することができ、冷蔵庫実機においてに大幅な節電を図ることができる。その結果、より省エネルギーを実現した冷蔵庫用の圧縮機を提供することができる。
第9の発明は、圧縮動作の際に前記ピストンが往復動する距離であるストロークAと、ピストンの長さBと、ピストンの直径Cとの関係がA≦B≦Cとなるように前記ピストンの直径を大きくする冷蔵庫用の圧縮機。
この構成に係る発明は、大きな気筒容積を備えた圧縮機を用いる際に、圧縮機の気筒容積を形成するピストンの直径とストロークとの相互関係およびピストンの直径とピストンの長さとに着眼点を置いたものである。具体的には、ストロークを長くすることで大きな気筒容積を形成するのではなく、ピストンの直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成し、かつピストンの長さをより低減することで往復動に伴う荷重をより低減することができる。そのため、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
第10の発明は、圧縮動作の際に前記ピストンが往復動する方向は水平方向であるとともに、圧縮機の全高に対してピストンの直径を19%以上38%以下とした冷蔵庫用の圧縮機。
この構成に係る発明は、圧縮機の全高を低くすることで庫内容量を大きくするような大容量の冷蔵庫に搭載する場合に、通常であればストロークを長くする方が圧縮機の全高を低減する観点においては簡単な構成であるにもかかわらず、あえてピストンの直径を大きくすることに焦点を絞ったものである。これにより、幅広い回転数で運転した場合を想定した場合であっても高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
第11の発明は、圧縮要素は主軸部と偏芯部とを有したシャフトと、前記シャフトに備えられたクランクウエイトとを有し、前記圧縮要素の上下方向において前記ピストンの上端を通る水平線上および前記ピストンの上端を通る水平線上よりも下方側に前記クランクウエイトの少なくとも一部が位置する冷蔵庫用の圧縮機。
この構成に係る発明は、圧縮機の全高を低くすることで庫内容量を大きくするような大容量の冷蔵庫に搭載する場合に、通常であればストロークを長くする方がピストンの大きさおよび重量を低減することでアンバランス量を低減することが可能であることにもかかわらず、あえてピストンの直径を大きくすることに焦点を絞ったものであり、かつ、ピストンのアンバランス量を低減するために、圧縮要素の全高を抑えた上で、できるだけピストンに近い部分にクランクウエイトを備えるように工夫するものである。その結果、より振動を低減するとともに、ピストンの往復動に伴うアンバランス量を低減することで摺動部における、局所的な押圧力が大きくなる現象である片当たり(Partial Contact)等を抑制し信頼性の高い大気筒容積の圧縮機を備えることが可能となる。
第12の発明は、密閉容器には弾性部材を介して弾性支持される圧縮要素と電動要素とからなる機械部を備えるとともに、前記弾性部材を保持する前記密閉容器側の保持部と前記弾性部材を支持する前記機械部側の支持部を備え、前記弾性部材は前記保持部と前記支持部の少なくともいずれかに対して遊嵌されている冷蔵庫用の圧縮機。
この構成によれば、大きな気筒容積をピストンが大きくなることによって増加傾向となる振動を、より低減することができ、より騒音と振動とを低減した冷蔵庫用の圧縮機を提供することが可能となる。
第13の発明は、円筒形孔部は、ピストンが上死点近傍に位置するとき、テーパ部に隣接して前記ピストンの圧縮室側の上端部に対応する部位に形成され、内径寸法が軸方向に一定であるストレート部を有する圧縮機。
この構成によれば、前記ピストンの傾斜方向が前記円筒形孔部の軸心に対して反転するタイミングが早くなり、圧縮行程の中期以降ではなく、ピストンの圧縮室側の端面に作用する圧縮荷重が小さい圧縮行程の初期に発生する。そのため、さらに反転前にテーパ部と摺動していなかった側のピストンの外周面がテーパ部に接触する荷重を低減することができ、ピストンの傾斜方向が円筒形孔部の軸心に対して反転してピストンの外周面がテーパ部に接触する際の接触を緩和することができる。その結果、さらに、高効率化と低騒音化を実現することができる。
第14の発明は、ピストンは、その軸心に対して鉛直方向上側または鉛直方向下側に重心が位置するように形成されている圧縮機。
この構成によれば、ピストンの鉛直方向の上側と下側との重量を異なるものにすることで、鉛直方向の上下方向のアンバランスによって上下方向に動きしろを有することができる。その結果、ピストンの往復運動する際に安定した潤滑状態を形成し、摺動損失を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態5について、図面を参照しながら説明する。従来例または先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
なお、本発明の実施の形態5における冷蔵庫20の正面図、断面図、操作基板の構成図、および、別形態の操作基板の構成図は、本発明の実施の形態1で説明した、図1A、図1B、図2A、および図2Bと同一である。
また、本発明の実施の形態5における冷蔵庫20が備える操作基板の断面図は、本発明の実施の形態1で説明した、図3と同一である。
従って、冷蔵庫20が備える冷蔵室22および操作部27等についての図示および説明は省略し、主として、本実施の形態における特徴的な構成要素である圧縮機28について説明を行う。
図21Aは、本発明の実施の形態5の冷蔵庫20に搭載する圧縮機28の断面図である。図21Bは、実施の形態5における圧縮機28の回転数と冷凍能力とを気筒容積毎にまとめた結果を示す図である。図21Cは、回転数とメカロスを気筒容積毎にまとめた結果を示す図である。図21Dは、気筒容積毎にまとめた冷凍能力とCOP(COEFFICIENT OF PERFORMANCE)との関係を示す図である。図22は、実施の形態5における、任意の1日に対する過去参照データを示す図である。
冷蔵庫本体21に備えられた圧縮機28は、密閉容器103を備える。密閉容器103には、回転子111および固定子112とを含む電動要素110と、電動要素110によって駆動される圧縮要素113とが収納されている。圧縮要素113は、圧縮室134と圧縮室134内で往復動するピストン136とを備えている。圧縮要素113は、往復動型であり、電動要素110は、商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機である。
この図において、厚さ2mmから4mmの圧延鋼板を深絞り成形により形成してなるすり鉢状の下容器101と逆すり鉢状の上容器102とを係合し、係合部分を全周溶接接合して密閉容器103が形成される。密閉容器103の内部には、炭化水素のR600aからなる冷媒104と、底部にR600aと相溶性の大きい鉱油からなる冷凍機油105とが貯留されている。密閉容器103の下側には、脚106が固着されて弾性部材を介して、冷蔵庫20に備えられている。
下容器101の一部を構成するターミナル115は、密閉容器103の内外で電気(図示せず)を連絡するものであり、リード線を通して電動要素110に電気を供給する。
次に、圧縮要素113の詳細を以下に説明する。
シャフト130は、回転子111を圧入または焼嵌めにより固定した主軸部131と、主軸部131に対して偏芯して形成された偏芯部132を有する。シリンダブロック133は、略円筒形の圧縮室134を有するとともに、シャフト130の主軸部131を軸支する為の軸受部135を有し、電動要素110の上方に形成されている。
ピストン136は、圧縮室134に遊嵌(freely fit)され、連結手段137でシャフト130の偏芯部132に連結される。この構成により、シャフト130の回転運動をピストン136の往復運動に変換し、ピストン136が圧縮室134の空間を拡大および縮小することで密閉容器103内の冷媒104を圧縮し、冷凍サイクルへと吐出する。
次に、電動要素110の詳細を以下に説明する。
回転子111は、0.2mmから0.5mmの珪素鋼板を積み重ねた本体部と、本体部に設けた永久磁石とが一体に固着されている。
そして、固定子112は、0.2mmから0.5mmの珪素鋼板を積み重ねた固定子鉄心161と、0.3mmから1mmの絶縁被覆を施した銅線である巻線162とからなる。固定子鉄心161は、所定間隔において突極部が円環状に形成されており、突極部に巻線162が巻かれている突極集中巻型である。各巻線間は、連絡線で一本に接続されている。
以上のように構成された冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
従来の冷蔵庫においては、昼夜を問わず決められた温度設定を満たす温度制御を行っていた。しかし、夜間、冷蔵庫周囲環境の温度が低下し、熱負荷が低下、また、食品を取り出したり、入れ替えたりするとき生じる熱負荷が極めて少なくなるので冷蔵庫の庫内温度はやや過冷気味の温度設定になる。また、従来あった光センサを使った省エネルギー手段も、『節電モード』などの記載のある専用ボタンにより機能を働かせなければ、省エネルギー効果は得られなかった。
本発明は、専用ボタンを押すことなく、つまりオート機能で省エネルギーを図る。すなわち、冷蔵庫本体21の前面に取り付けられた照度センサ36によって、日射や室内照明機器の照射による冷蔵庫周辺の照度レベルを検知すると同時に、各貯蔵室の温度を検知し、規定温度以下に冷却されているか、又、過去の扉開閉状況を制御手段54に入力し、予め決定された規定値よりも小さければ、夜間あるいは人の活動がないと判断し、自動的に冷蔵庫の冷却性能を少し落とした節電モードに切換える。そして、照度レベルが規定値よりも大きくなった場合には、通常モードに運転を戻す。ただし、屋外から瞬発的な発光、例えば、自動車などの照明による検知などは除外するため、ある程度継続した照度レベルが維持しないと節電モードは解除しない。
さらに、過去の照度、扉開閉、庫内温度をある時間単位に区切り記憶手段55に記憶し、それをパターン判別することにより冷蔵庫20の運転を制御する。
さらに節電運転に入った場合、報知手段39、例えばLEDの点灯を行うことにより、その状況を使用者にアピールする。
このとき照度センサ36の受光面、すなわち照度センサカバー41が何かで遮られると、正確な照度検知が不可能になり、節電モードへの切換え、通常モードへの復帰ができなくなる。一般に遮光される要因としては、冷蔵室ドア22a面に紙面等を貼り付けることが考えられる。しかしながら、本実施の形態においては貼り付ける可能性の非常に低い、操作基板27aの垂直軸上の上方に照度検知手段である照度センサ36が設置されている。そのため、誤った照度検知を行なうことがなくなる。また、図示はしないが照度センサ近傍にその存在を記載することで使用者に注意を促すことにより、さらにその障害を防ぐことができる。
次に、実施の形態5の冷蔵庫20における節電運転についての制御について説明する。
なお、実施の形態5の冷蔵庫20における制御ブロックは、実施の形態1の冷蔵庫20における制御ブロックと同一であるため、その図示は省略する。そこで、実施の形態1の冷蔵庫20の制御ブロック図である、図4を参照しながら以下の説明を行う。
実施の形態5の冷蔵庫20は、冷蔵庫20の周辺の外部環境である設置環境の変化を検知する検知手段として、照度を検知する照度検知手段である照度センサ36、および、人感センサ40を備えている。
また、冷蔵庫20の使用状況を検知する状態検知手段としてドアSW51、外気温度センサ52、および、庫内温度センサ53といった複数の検知手段であるセンサを搭載している。
本実施の形態の冷蔵庫20は照度センサ36により、冷蔵庫20の前面周囲の明暗を検出し、制御手段54に出力し、さらに記憶手段55にそのデータを記憶させる。同様に冷蔵室ドア22aやその他の扉の開閉状態を検知するドアSW51の出力信号から得られる扉開閉数および扉開閉時間も記憶手段55に記憶させる。更に、冷蔵庫20の外郭に備えられている外気温度センサ52、および、各庫内温度を検知する庫内温度センサ53で検知した温度データなども記憶手段55に記憶させる。
このデータを一定時間ごとに取り出し制御手段54で運転パターンを設定し、圧縮機28、冷却ファン31、温度補償用ヒータ56、各貯蔵室の温度設定を自動的に変更する。ここで、照度センサ36により、5Lx未満であると検出し、その状態が一定時間経過し、更に所定の温度以下に冷却していれば、圧縮機28の回転数抑制や過冷防止運転などの節電運転に自動的に入り、報知手段39であるLEDを一定時間点灯もしくは点滅させる。
これらの動作の流れは、実施の形態1で説明した図7に示される制御フローと同一であるため、その図示および説明は省略する。
また、実施の形態5における冷蔵庫20は、実施の形態1における冷蔵庫20と同じく、おやすみ制御、および、おでかけ制御を実行する。これら制御のフローは、図8および図9に示すフローと同一であるため、これらの図示および説明は省略する。
更に、実施の形態5における冷蔵庫20が、おやすみ制御、および、おでかけ制御を実行した場合の、温度挙動およびその効果も、実施の形態1において、図10を用いて説明した通りである。そのため当該温度挙動および効果の図示および詳細な説明は省略する。
なお、実施の形態5における冷蔵庫20におけるおでかけ制御の一例を以下に簡単に説明する。制御手段54は、記憶手段55に蓄積された過去の同一曜日のデータを読み出して解析する。その解析の結果、例えば、図6に示すように、当該曜日の9時から15時までを使用者の不在時間であると判断する。更に、制御手段54は、当該曜日の9時に節電運転に移行し、15時から所定の時間前に通常運転に切り替えるよう、圧縮機28等の電気負荷部品を制御する。
次に圧縮機28の動作について説明する。
圧縮機28に通電がなされると、電動要素110の固定子112に電気が供給され、固定子112が発生する回転磁界により回転子111が回転する。回転子111の回転により、回転子に連結されたシャフト130の偏芯部132がシャフト130の軸心より偏芯した回転運動を行う。
シャフト130の偏芯運動は、偏芯部132に連結された連結手段137によって往復運動に変換され、連結手段137の他端に連結されたピストン136の往復運動となり、ピストン136は、圧縮室134内の容積を変化させながら冷媒104の吸入圧縮を行う。ピストン136が、圧縮室134内で一往復中に吸入し吐出する容積を気筒容積と言い、気筒容積の大小で冷却する能力が変化する。
具体的には、回転数を20(revolutions per second)rps、28rps、35rps、48rps、58rps、および67rpsという6段階の、複数のあらかじめ設定された回転数で運転している。また、この複数段階の回転数の中で、商用電源の回転数より大きいものは最大でも2つであり、半分以上が商用電源の回転数より小さい回転数である。
このインバータ圧縮機である圧縮機28を搭載した冷蔵庫20において、節電運転では低回転運転を行う。この低回転運転における回転数は、一般的な商用電源の周波数である60Hzの1/2の回転数よりも低い回転数である28rpsとした。また、一般的な商用電源の回転数の1/3である20rpsでの運転も可能である。
おやすみモードでは回転数を30rpsとした。また、おやすみモードと同様に省エネルギーモードの一種であるが、おやすみ制御の場合と比較して高い照度が検知されているために、使用者の活動時間内と判断されたおでかけモードの場合には35rpsとした。
また、通常冷却モードである通常冷却時には35rpsを中心とし、最大でも48rpsとした。つまり、日本における商用電源の回転数よりも低い回転数とした。
なお、日本における商用電源の回転数は50rpsもしくは60rpsであるが、本実施の形態では、より高い商用電源の回転数である60rpsを、一般的な商用電源の回転数と想定している。
そして、扉開閉等による急激な温度上昇によって高負荷がかかった場合にのみ、60rps以上の回転数が採用される。
本実施の形態では、このインバータ圧縮機である圧縮機28を搭載した冷蔵庫20において、上記のような省エネルギーモードであるおやすみモードでは主な回転数を30rpsとし、同様に省エネルギーモードであるがおやすみ制御の場合と比較して高い照度が検知されているために、使用者の活動時間内と判断されたおでかけモードの場合には主な回転数を35rpsした。
上記のように、圧縮機28は、節電運転である省エネルギーモードに加えて、通常運転時の通常冷却モードにおいても商用電源の回転数より低い回転数で運転することでさらに節電を実現するとともに、高負荷がかかった場合にのみ電動要素110を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却モードとなるように制御する。これにより、冷蔵庫20の年間使用時において80%以上となる通常冷却時と省エネルギーモードに焦点を絞って低回転で圧縮機28を回転させることで冷蔵庫20においてに大幅な節電を図ることができ、より省エネルギーを実現した冷蔵庫20を提供することができる。
また、これらの使用者の冷蔵庫20の使用頻度が低下すると予想される省エネルギーモードで運転している場合において、圧縮機28は、商用電源の回転数よりも低い回転数Aを含んであらかじめ設定された3種類以上の回転数のいずれかで運転する。また、圧縮機28が、前記回転数Aの省エネルギーモードで運転されている状態において照度センサ36によって規定値以上を検知した場合には、そのときに運転している回転数Aよりも高回転の回転数でかつ回転数Aとの回転数の差が最も小さい回転数Bで運転する。
これは、例えばおやすみモードとして30rps(回転数A)で圧縮機運転している場合に、仮に周囲の照度が上がって照度センサ36において規定以上の高い照度を検知した場合であっても、急に回転数をあげるのではなく、30rps(回転数A)よりも高回転の回転数でかつ30rps(回転数A)との回転数の差が最も小さい35rps(回転数B)で運転するといった制御である。
この制御により、照度センサ36によって高い照度を検知し、すなわち冷蔵庫20の使用者の活動時間であることを検知した場合には、実際に冷蔵庫20の扉の開閉によって負荷がかかる場合を想定した上で、その高負荷に対応する準備段階として、ひとまずは緩やかに回転数を上昇させることで必要以上の負荷を掛けることを防止し省エネルギーを実現する。更に、実際に扉の開閉等の高負荷がかかった場合でも速やかに高い回転数で運転する高負荷モードに移行することができるので、省エネルギーを実現した上で、冷蔵庫の高負荷モードに圧縮機の信頼性を向上させた状態で対応することができる。つまり、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
制御手段54は、前記照度センサ36によって検知された照度が予め設定された規定値以下であった場合には電動要素110を商用電源の回転数より低い回転数で運転する省エネルギー運転である省エネルギーモードとするとともに外気温が25℃の近傍であって、かつ、扉開閉がない場合の通常冷却時においても電動要素110を商用電源の回転数より低い回転数で運転することが可能となる程度まで前記圧縮室134内でピストン136が往復動することによって圧縮動作が行われる空間である気筒容積を大きくした。このように、省エネルギーモードと高負荷モードとの両立を図るために本発明者らが重要な着眼点と考えた気筒容積は、冷蔵庫20としての最適な気筒容積となるように詳細に設計する必要がある。
この外気温が25℃の近傍であって、かつ、扉開閉がない場合の通常冷却時とは、冷蔵庫20の測定条件としては、例えば恒温室といった一定の温度を保つ密閉空間で測定する場合に、25℃±2℃の範囲で冷蔵庫20の周囲温度である外気温を保持したような状態を指す。
この冷蔵庫20に搭載する圧縮機28の気筒容積に対する考え方について次に説明を行う。
結論から記載すると、インバータ冷蔵庫に搭載される圧縮機28が、インバータ駆動式密閉型圧縮機であって、かつ、その気筒容積が、R600aでは11.5cc〜12.5ccであり、または、R134a冷媒であれば7cc〜7.9ccが最適な気筒容積となる。
これは、圧縮機の損失が主にモータ効率、摺動損失に代表される機械効率、圧縮効率で決定され、気筒容積と運転条件によって大きく変化するからである。例えば図21Bに示すように気筒容積を大きくすると同一冷凍能力下で運転する場合には、例えば10ccから12cc、15ccといった高気筒容積化に伴いAからBそしてCへ移行することによって回転数の大幅な低下が図られる。
これによって、図21Cに示したように摺動損失もAからBそしてCへと移行する。しかし、この際、回転数の低減に伴って一端AからBへは摺動損失が低下するが、BからC移行する際は逆に気筒容積の増大によって大きくなることから、摺動面積が増大し摺動損失が増大する傾向となる。従って、摺動損失だけを一例にとっても気筒容積を上げ過ぎると摺動ロスの影響が勝るため一概に高気筒容積化すればよいわけで無いことが判る。
これは、圧縮機は、主にモータ効率と摺動部等に影響されるメカロスと圧縮および吸入特性の体積効率とに支配されており、それぞれのロス特性は、図21Cに示したような特性で表すことができる。また、回転数と冷凍能力を各気筒容積毎でまとめた結果を図21Dに示す。図21Dは、気筒容積毎にまとめた冷凍能力とCOPとの関係である。
図21Bで示したように気筒容積を上昇すれば回転数を大幅に低減することができるので、図21Cで示したモータ効率や摺動ロスは、図21CのAとBとの比較となり、実質、高気筒容積化によるロスが減る。但し、気筒容積を上げ過ぎると摺動ロスの影響が勝るため一概に高気筒容積すればよいわけで無いことが判る。
一方、冷蔵庫実機の運転状態下では、圧縮機の気筒容積が、貯蔵室が550L〜600Lの冷蔵庫において消費電力に最も影響を及ぼすことが近年明確となっており、図21Dに示すようなBの領域(図21Dにおける“主な使用領域”)の効率向上を行うことによって消費電力の低減効果を最大化することが判る。
以上のことから、我々の発明は本使用領域に着目して各損失と効率との関係をまとめると、圧縮機の気筒容積として、R600aでは11.5cc〜12.5cc、R134aでは7cc〜7.9cc程度に適切な値があることを見出した。
また、このような冷蔵庫の貯蔵室の大容量化を行う場合に、最も重要な事項の一つに圧縮機の小型化がある。すなわち外殻が小型であり、かつ気筒容積が大容量であることが望ましい。
例えばR600a冷媒を用いる冷却システムにおいて、12cc程度の大きな気筒容積の圧縮機では、ピストンの径と行程(ストローク)が大きい為に圧縮機自体の大きさが大きくなる。その結果、場所を取らないスリムな冷蔵庫への搭載を行うと冷蔵庫の容積効率が悪くなるために搭載が困難であった。
しかし、冷蔵庫に搭載された圧縮機の外殻寸法で、幅W(mm),奥域D(mm),高さH(mm)の積を外殻容積V(mm^3)とし、圧縮機の圧縮要素のピストン断面積と行程との積で決定する気筒容積をK(mm^3)とした場合を想定する。この場合、V/Kが380以下、またはH/Kが0.012以下にある超小型圧縮機では、例えば従来困難であった550L以上のクラスにも関わらず冷蔵庫の外殻寸法が幅900mm、奥行730mm、高さ1800mm等のスリムな冷蔵庫への搭載が可能であり、これにより、容積効率(実内容量L/外殻寸法容積)の良い冷蔵庫の実現が図れる。
また、別の観点としては、気筒容積に対する圧縮機の重量も重要である。これは、例えば本実施の形態の冷蔵庫20のように冷蔵庫本体の上部側に圧縮機を備えたようなトップユニット形の冷蔵庫においては、圧縮機の重量が重いと、転倒の可能性が生じることや、冷蔵庫本体の強度をより強くするための補強設計が必要となる。そのため、安全性や省資源の観点で考えるとより重量の軽い圧縮機を搭載ことが望ましい。
例えば、本実施の形態の冷蔵庫20に搭載された圧縮機28の重量をGとし、圧縮機28の圧縮要素113のピストン断面積と行程との積で決定する気筒容積をKとしたとき、G/Kが0.0006以下にある超軽量密閉型圧縮機を圧縮機28として採用することで、550Lクラスの冷蔵庫20においても劇的に軽量化を図れることが出来、材料費や運搬コストを低減する効果が得られる。
また、このように高気筒容積もしくは重量低減を図った圧縮機においては、温度対策すなわち圧縮機の温度上昇を抑えることが必須課題となってくる。
特に高気筒容積になるほど吐出ガス温度が高温となりオイル劣化或いはバルブ着座部のオイル皮膜がなくなって欠けを生じたりする可能性がある。
本実施の形態では、この温度対策として電動要素110のモータの固定子112の巻数比を工夫することでモータ温度の上昇を抑えることで圧縮機28の温度上昇を抑制した。
本実施の形態の圧縮機28は、10cc以上のレシプロ圧縮機であって、パワー素子部を有し、商用電源周波数未満の回転数を含む運転周波数で電動要素110を駆動するインバータ駆動回路を備え、電動要素110は永久磁石を埋め込んだ回転子111と、コアに設けたティース部に巻き線を集中巻きした集中巻き型の固定子112とを有する。また、固定子112のティース部に巻回した巻線のU相とV相とW相との各相それぞれの長さをL(m)とし、線径をD(mm)としたとき、L/Dが250以下である。
このように、線径と長さの関係比L/Dが250以下にすることによりジュール熱損の低減によって10cc以上での吐出ガス温度の増大によるオイル劣化によるスラッジの生成やバルブ着座部の皮膜不良による欠けと言った不良の可能性を抑制することができ、信頼性の高い圧縮機28を提供することが可能となる。
また、本実施の形態の圧縮機28は気筒容積を大きくすることで、節電運転である省エネルギーモードと省エネルギーモードを解除して迅速な冷却を行う高負荷モードとを両立させるものであるが、特に高負荷モードに入った際には騒音の増大が懸念される。
そういった騒音対策の一つとして圧縮機28にピエゾ素子等の圧電素子を備えるのも有効な騒音低減手段である。これは圧縮要素113の密閉容器103に固定されたピエゾ素子に電圧を印加させて振動させる制御機構を備えることで、ピエゾ素子の電圧を印加すると伸縮する特性を生かして、微振動を密閉容器103に発生させる。これにより、消したい周波数の音の周波数の逆位相の振動を発生させることができるので、密閉容器103からの振動を制振することが可能となる。
これにより、密閉容器103から発生した放射音や振動を抑制することができるので低騒音、低振動化することができる。
さらに、圧縮要素113の密閉容器103に固定されたピエゾ素子等の圧電素子のひずみを電力に変換する変換機構を備えると、ピエゾ素子等の圧電素子は振動やひずみを受けると帯電したりする。そのため、その特性を用い、密閉容器103に取り付けられたピエゾ素子が圧縮機28の運転中の振動を受けると電力に変換することが可能となる。つまり振動エネルギーを他のエネルギーへと変換することにより、密閉容器103からの振動を抑制することができるので音・振動を低減することができる。
また、ピエゾ素子等の圧電素子のひずみ変換の別の形態として、圧縮要素113の密閉容器103に固定されたピエゾ素子等の圧電素子のひずみを電力に変換する変換機構を備えるものであってもよい。これによると、変換された電力を冷蔵庫の表示パネルや制御の電力に活用することによって、更なる省エネルギーを図ることが可能となり、更なる節電を実現することができる。
このように、ピエゾ素子等の圧電素子を密閉容器103に取り付ける場合には、振動エネルギーの最も大きいシェル部、特に上容器102の上端部は変異量も大きくピエゾ素子を積極的に振動せしめるのでより電気エネルギーを保有することが可能となり、より省エネルギーが図れることが可能となる。
さらに、ピエゾ素子は繊維状で形成されている場合には、繊維状に形成したペルチェ素子を密閉容器103に貼り付けるだけではなく、鋼板に含有させる或いはプロテクターカバー等の圧縮機28の樹脂材料や冷蔵庫20の樹脂材料等に含有させる。これにより、振動を吸収し電気エネルギーに変換し、そのエネルギーを他の電力供給へと供給する供給手段を用いることにより省エネルギーを図ることができる。
また、本実施の形態においては、家庭の使用パターンを判別することにより、扉開閉が少ない、食品投入が少ない、不在、外出、就寝などを予測し、そのときには、自動的に少なくとも電気負荷部品の動作を抑制または停止し、使用者に手間をかけず省エネルギーを実現でき、また、LEDなどの報知手段39によりお客様に視認さえることができるので省エネルギー性をアピールすることができる。
また、本実施の形態では、検知手段を照度センサ36とすることにより生活者の生活パターンを、照度センサ36により検知する照度の変化で予測する。例えば、照度検出値が極めて小さい値、例えば5Lx未満が一定時間以上継続するなら就寝したと推定され、この後、冷蔵庫の使用する頻度が極めて少ないと予測されるので、圧縮機28の回転数のUPの抑制、および、庫内温度設定の変更により節電運転に移行する。その後、照度が低い状態が続く間、次の扉開閉が行われるまで節電運転を行うことにより省エネルギーが図られる。
また、本実施の形態で、検知手段を人感センサとすることにより人間から発する赤外線のエネルギー量の変化を検知することで冷蔵庫20の周辺の人の動くのがわかる。そのため、不在や就寝など、人間が一定時間、冷蔵庫20の近傍にいないと判定できれば、深夜日中問わず圧縮機28の回転数UPの抑制、および、庫内温度設定の変更により節電運転に移行する。その後、照度が低い状態が続く間、次の扉開閉が行われるまで節電運転を行うことにより省エネルギーが図られる。
なお、本実施の形態では、検知手段は、照度センサ36としたが時刻を正確に刻む標準電波の受信装置でもかまわない。この場合、日時が自動的に正確に把握できるので季節ごとに合わせた温調設定ができ、また冬等の低湿時には、温度補償用ヒータなどの入力を低減できるので、更に省エネルギーができる。
なお、本実施の形態では冷蔵庫20の周辺環境を検知するセンサとして例えば照度センサ36で検知した照度によって節電運転への切替えるものとした。しかし、例えば照度センサ36に代表されるような冷蔵庫20の周辺環境を検知するセンサは節電運転開始の際の絶対条件としてではなく、節電運転開始の条件を決定する節電運転開始の条件設定手段として機能するものとしてもよい。
この場合には、例えば、メイン制御フローでの運転状態で、照度センサ36で冷蔵庫20の設置環境の照度が検知され、その照度が深夜判定値未満である5Lx未満であれば深夜と判定して、ドア開閉回数が規定時間である5分間の間に1回もない場合には速やかに現状よりも一段低回転の回転数の低回転運転へと移行する。一方で冷蔵庫20の設置環境の照度が深夜判定値以上であった場合には、より慎重に判断するために3時間のドア開閉を判定してから次のステップへと進むような厳しい条件設定にする。このように、冷蔵庫20の周囲の状態検知の結果によって、節電運転を行う条件の重み付けを変化させる。
これによると、冷蔵庫20の周辺で、人が活動していないと検知した場合には、より速やかに節電運転へと移行できるように節電運転の開始の条件設定を緩くし、逆に人が活動中であると検知した場合には、慎重に判断するように節電運転の開始の条件設定を厳しくする。
これにより、使用者が活動していないと検知手段で判断した場合は、節電運転に移行しやすくなり、速やかに節電運転に移行する。一方、使用者が活動している状態であると検知手段で判断した場合は、慎重に使用者の活動有無を見極めるために、使用状況を見極めるドアSW51および庫内温度センサ53等で、使用者の活動している状態と検知した場合と比較して長い時間に渡って監視する。こうすることで、より使用者の活動に的確に対応しながら、省エネルギー効果の高い制御を高い信頼性で行なうことができる。
(実施の形態6)
実施の形態6における冷蔵庫20の貯蔵室のレイアウトは、実施の形態1で説明した図1Aに示されるレイアウトと同一である。そのため、実施の形態6における冷蔵庫20の正面図等の図示は省略する。
図23は、本発明の実施の形態6における圧縮機28の断面図である。図24Aは、実施の形態6における圧縮機28のクランクウエイトの斜視図である。図24Bは、実施の形態6における圧縮機28のクランクウエイト周辺の拡大図である。図25Aは、実施の形態6における圧縮機28の弾性部材周辺の組み立て図である。図25Bは、実施の形態6における圧縮機28の弾性部材周辺の断面図である。図26Aは、実施の形態6における圧縮機28のシリンダブロックの上面からみた斜視図である。図26Bは、実施の形態6における圧縮機28のシリンダブロックの下方側からみた斜視図である。図27Aは、実施の形態6における圧縮機28のサクションチューブ周辺の平面断面図である。図27Bは、実施の形態6における圧縮機28のサクションチューブ周辺の縦断面図である。
なお、本実施の形態において実施の形態5と同一の構成に関しては同一の番号を付し、説明を省略するが、実施の形態5で説明した技術思想については不都合がない限り本実施の形態に適用することができるものであり、実施の形態5と本実施の形態の構成とは組合せて構成することができる。
冷蔵庫本体21に備えられた圧縮機28は、密閉容器103を備える。密閉容器103には、回転子111および固定子112とを含む電動要素110と、電動要素110によって駆動される圧縮要素113とが収納されている。圧縮要素113は、圧縮室134と圧縮室134内で往復動するピストン136とを備えている。圧縮要素113は、往復動型であり、電動要素110は、商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で運転されるインバータの電動機である。
この図において、厚さ2mmから4mmの圧延鋼板を深絞り成形により形成してなるすり鉢状の下容器101と逆すり鉢状の上容器102とを係合し、係合部分を全周溶接接合して密閉容器103が形成される。密閉容器103の内部には、炭化水素のR600aからなる冷媒104と、底部にR600aと相溶性の大きい鉱油からなる冷凍機油105とが貯留されている。密閉容器103の下側には、脚106が固着されてマウント(図示せず)を介して、冷蔵庫20に備えられている。
また、密閉容器103には、弾性部材であるスプリング171を介して圧縮要素113と電動要素110とを有する機械部116が備えられている。具体的には、機械部116は、固定子112の下端に備えられた、機械部116を支持する支持部材である支持部172およびスプリング171を介して下容器101の底部と連結されている。
つまり、この固定子112の下端に備えられた支持部172とスプリング171とが機械部116を弾性支持する支持部材である。
弾性部材であるスプリング171は、密閉容器103側の保持部173と機械部116側の支持部172との間に備えられている。スプリング171は、密閉容器103側の保持部173に対しては一部が圧入固定されており、機械部116側の支持部172に対しては、半径方向に一定の隙間を備え遊嵌されている。
本実施の形態においては、大きい半径のピストン136を用いることにより、スプリング171と機械部116側の支持部172と密閉容器103側の保持部173とを以下に説明する構成とした。
まず、大きい半径のピストン136を用いることによりアンバランス量が増大する。そのため、定常的な運転状態において機械部116の振動が密閉容器103側に伝播しにくいように、鉛直方向である縦方向のスプリング171の嵌め合いについては、機械部116側の支持部172側の方が、保持部173側よりも圧入時の嵌め合いしろが小さくなる、いわゆるルーズな嵌め合いとなるように構成した。これは、例えば縦方向に引っ張り力を加えた時には上側の支持部172側の方が小さい荷重で抜けるといった構成である。
一方で、ピストン136の直径が大きいことで、定常時ではなく、起動時および停止時にピストン136の反発力によって、主にピストン136の振動方向である横方向を中心に機械部116が大きく揺れ動く。これにより、シリンダブロック133が密閉容器103に衝突する現象である釜あたり現象が発生しやすくなる。そのため、この釜あたり現象を低減するための構成として、水平方向である横方向のスプリング171との隙間については、機械部116側の支持部172の方が保持部173よりも小さく、横方向に対する動きを抑制するように支持部172の側面がスプリング171に当たりやすい構成となっている。
これは、例えば、機械部116に対し横方向に加重を加えた場合に、最初からスプリング171と接触していない部分において保持部173側よりも支持部172側の方がよりスプリング171と衝突しやすいという構成である。本実施の形態では、具体的には、図5Bに示すように、支持部172の下端部172aとスプリング171の隙間の方が保持部173の上端部173aとスプリング171の隙間よりも小さくなるように構成している。
このように、機械部116側である支持部172とスプリング171との関係は、保持部173とスプリング171との関係と比較して、縦方向においては嵌め合いが小さくルーズで、横方向においては、より動きにくい構成としている。
下容器101の一部を構成するターミナル115は、密閉容器103の内外で電気(図示せず)を連絡するものであり、リード線を通して電動要素110に電気を供給する。
次に、圧縮要素113の詳細を以下に説明する。
シャフト130は、回転子111を圧入または焼嵌めにより固定した主軸部131と、主軸部131に対して偏芯して形成された偏芯部132を有する。シリンダブロック133は、略円筒形の圧縮室134を有するとともに、シャフト130の主軸部131を軸支する為の軸受部135を有し、電動要素110の上方に形成されている。
ピストン136は、圧縮室134に遊嵌(freely fit)され、連結手段137でシャフト130の偏芯部132に連結される。この構成により、シャフト130の回転運動をピストン136の往復運動に変換し、ピストン136が圧縮室134の空間を拡大および縮小することで密閉容器103内の冷媒104を圧縮し、冷凍サイクルへと吐出する。
また、圧縮機28内にはサクションチューブ178から冷媒104が吸入され、サクションマフラー179の吸入口179cから吸入されて圧縮室134へと流入する。
このとき、図27Aに示すように、サクションチューブ178の中心線178aは、サクションマフラー179の受け部179aのコーナー部179bよりもサクションマフラー179の吸入口179c側に位置している。
また、図27Bに示すように、サクションチューブ178の中心線178aは、サクションマフラー179の吸入口179cのほぼ中心に位置している。
また、本実施の形態では圧縮動作の際にピストン136が往復動する距離であるストロークAと、ピストン136の長さBと、ピストン136の直径Cとの関係がA≦B≦Cとなるようにピストンの直径を大きくした。
具体的には、ピストン136の直径Cは27.8mmとして、ピストン136が往復動する距離であるストロークAは20mmとする。これにより、気筒容積として12ccの圧縮室134の空間を形成している。
さらに、ピストン136の長さBは21.5mmとして、ピストン136の直径Cの方が、長さBよりも大きくなるように形成している。
またストロークAは、シャフト130の主軸部131に対して偏芯して形成された偏芯部132の偏芯量の2倍の長さとなっている。すなわち本実施の形態での偏芯量は10mmである。
また、シリンダブロック133は、ピストン136を遊嵌することによって圧縮室134を形成するボア孔175を備えている。また、本実施の形態のようにピストン136を大きく形成した場合にシリンダブロック133を大型化しなくとも剛性を向上させて十分な強度を得るために、シリンダブロック133のボア孔175の近傍に、曲面からなる凸部である肉盛部176aを備えている。
また、ピストン136の往復動に伴う偏荷重をバランスさせるために備えられたクランクウエイト170は、ピストン136と同様にシャフト130の偏芯部132に備えられている。また、圧縮要素113の上下方向においてピストン136の上端を通る水平線140よりも上方側、および、ピストン136の上端を通る水平線140よりも下方側のそれぞれに、クランクウエイト170の少なくとも一部が位置している。
本実施の形態では、クランクウエイト170の下方側に備えられたクランクウエイト170の延出部170aの水平線上にピストン136の上端が位置している。
また、電動要素110については、実施の形態5と同様の構成を適用するので詳細な説明を省略する。
以上のように構成された冷蔵庫20について、以下その動作、作用を説明する。
制御手段54は、電動要素110を商用電源の回転数より低い回転数で運転する節電運転と、電動要素110を商用電源の回転数以上の回転数で運転する高負荷冷却運転との両方を実現するように制御を行うことで、貯蔵室(冷蔵室22等)を設定温度に冷却する。
この冷却の際には、圧縮機28に通電がなされると、電動要素110の固定子112に電気が供給され、固定子112が発生する回転磁界により回転子111が回転する。回転子111の回転により、回転子に連結されたシャフト130の偏芯部132がシャフト130の軸心より偏芯した回転運動を行う。
シャフト130の偏芯運動は、偏芯部132に連結された連結手段137によって往復運動に変換され、連結手段137の他端に連結されたピストン136の往復運動となり、ピストン136は、圧縮室134内の容積を変化させながら冷媒104の吸入圧縮を行う。ピストン136が、圧縮室134内で一往復中に吸入し吐出する容積を気筒容積と言い、気筒容積の大小で冷却する能力が変化する。
また、この圧縮機28として、複数のあらかじめ設定された回転数で運転可能な能力可変圧縮機であるインバータ圧縮機が採用されている。
具体的には、回転数を20rps、28rps、35rps、48rps、58rps、および67rpsという6段階で設定している。また、この複数段階の中で商用電源の回転数より大きいものは最大でも2つであり、半分以上が商用電源の回転数より小さい回転数である。
このインバータ圧縮機である圧縮機28を搭載した冷蔵庫20において、上記のような節電運転における回転数は、一般的な商用電源の周波数である60Hzの1/2の回転数よりも低い回転数である28rpsとした。また、一般的な商用電源の回転数の1/3である20rpsでの運転も可能である。
また、通常冷却モードである通常冷却時には35rpsを中心とし、最大でも48rpsとした。つまり、日本における商用電源の回転数よりも低い回転数とした。
なお、日本における商用電源の回転数は50rpsもしくは60rpsであるが、本実施の形態では、より高い商用電源の回転数である60rpsを一般的な商用電源の回転数と想定している。
そして、扉開閉等による急激な温度上昇によって高負荷がかかった場合にのみ、60rps以上の回転数が採用される。
このように、本実施の形態における冷蔵庫20は、は省エネルギーを実現するために、インバータ圧縮機である圧縮機28での省エネルギーを図った上で、節電運転である省エネルギーモードでの運転の場合には、大きな気筒容積を備えた圧縮機28を用いて低回転で運転させることで節電を行う。更に、扉開閉や庫内温度の上昇に伴う高負荷が生じた場合には大きな気筒容積を備えた圧縮機28が高回転での運転を短時間で行うことで高負荷に対応することが可能となる。その結果、冷蔵庫実機において大幅な節電を図る圧縮機を実現することができる。
さらに本実施の形態における冷蔵庫20は、上記のように大きな気筒容積を備えた圧縮機28を用いる場合に、圧縮機28の気筒容積を形成するピストン136の直径とストロークとの相互関係に着眼点を置いたものである。具体的には、ストロークを長くすることで大きな気筒容積を形成するのではなく、ピストンの直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成する。これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
また、密閉容器103には弾性部材であるスプリング171を介して、圧縮要素113と電動要素110とを有する機械部116が備えられている。具体的には、下容器101の底部に備えられた保持部173と固定子112の下端に備えられた支持部172との間に備えられたスプリング171によって、機械部116が弾性支持されている。
つまり、この固定子112の下端に備えられた支持部172とスプリング171とが機械部116を弾性支持する支持部材である。
弾性部材であるスプリング171は、支持部172の下端部172aの側面とスプリング171の隙間の方が保持部173上端部173aの側面とスプリング171の隙間よりも小さくなるように構成されている。つまり、支持部172とスプリング171との関係は、縦方向においては圧入時の嵌め合いしろが小さいのでよりルーズな嵌め合いとなり、横方向においては、隙間が小さくより動きにくい構成である。こうすることで、この半径方向(すなわち水平方向)の隙間が釜あたり抑制する緩衝手段として機能する。
なお、本実施の形態ではスプリング171と、支持部172および保持部173とは、ともに圧入での嵌め合いとした。しかし、少なくとも保持部173側を圧入とし、支持部側は隙間を備えたゆるい嵌め合せでもよい。この場合においても、スプリング171と保持部173よりも、スプリング171と支持部172の方が上下方向に抜けやすい、すなわち小さい荷重で抜けるような構成にする場合と同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、大きい半径のピストン136を用いることによりアンバランス量が増大するため、定常的な運転状態において機械部116の振動が密閉容器103側に伝播しにくいように、鉛直方向である縦方向のスプリング171の嵌め合いについては、機械部側の支持部172側の方が保持部173側よりも嵌め合いしろが小さくなるいわゆるルーズな嵌め合いとなるように構成する。これにより、径の大きいピストン136を用いた場合でも、密閉容器103を介して圧縮機28の外部へと伝達する振動を抑制することができる。
さらに、ピストン136の直径が大きいことで、定常時ではなく、起動時および停止時にピストン136の反発力によって主にピストン136の振動方向である横方向を中心に機械部116が大きく揺れ動く。これにより、シリンダブロック133が密閉容器103に衝突する現象である釜あたり現象が発生しやすくなる。
そこで、機械部116に対し横方向に加重を加えた場合に、最初からスプリング171と接触していない部分において保持部173側よりも支持部172側の方がよりスプリング171と衝突しやすい構成となるように、スプリング171は支持部172に対して半径方向に保持部173よりも小さな隙間を備えている。これにより、機械部116の起動および停止に伴う釜あたり現象を抑制することができる。
また、本実施の形態において、ピストン136の往復動に伴う偏荷重をバランスさせるために備えられたクランクウエイト170は、ピストン136と同様にシャフト130の偏芯部132に備えられている。また、圧縮要素113の上下方向においてピストンの上端を通る水平線140よりも上方側、およびピストン136の上端を通る水平線140よりも下方側のそれぞれにクランクウエイト170の少なくとも一部が位置している。
本実施の形態ではクランクウエイト170の下方側に備えられたクランクウエイト170の延出部170aの水平線上にピストン136が位置している。
すなわち、大きなピストン136の往復動に伴う偏荷重をバランスさせるためには、クランクウエイト170の形状を大きくして重量を増大させる必要がある。本実施の形態においては、運転中にピストン136が下死点に位置したとき、クランクウエイト170の延出部170aの水平線上にピストン136が位置し、かつ、延出部170aが主軸部131側に配置している。そのため、圧縮機28の全高を低くするようクランクウエイト170を配置しつつ、延出部170aとピストン136の干渉を回避することができる。
また、ピストン136の上端を通る水平線140よりも下方側に延出部170aが位置しても、同様に圧縮機28の全高を低くするようクランクウエイト170を配置しつつ、延出部170aとピストン136の干渉を回避することができる。
したがって、クランクウエイト170の形状を大きくして重量を増大させた場合であっても、圧縮機28の全高を低くするように、クランクウエイト170を配置することができる。
つまり、本実施の形態は、庫内容量を大きくするような大容量の冷蔵庫20に圧縮機28を搭載する場合に、通常であればストロークを長くする方がピストン136の大きさおよび重量を低減することでアンバランス量を低減することが可能であることにもかかわらず、あえてピストン136の直径を大きくすることに焦点を絞った構造を採用している。このような構造を採用した場合であってもピストン136のアンバランス量を低減するために、圧縮要素113の全高を抑えた上で、できるだけピストン136に近い部分にクランクウエイト170を備えるように工夫されている。これにより、より振動を低減するとともに、ピストン136の往復動に伴うアンバランス量を低減することで摺動部における片当たり等を抑制し信頼性の高い大気筒容積の圧縮機28を備えることが可能となる。
また、圧縮機28内にはサクションチューブ178から冷媒104が吸入される。サクションマフラー179の吸入口179cから冷媒104が吸入されて圧縮室134へと流入するとき、サクションチューブ178の中心線178aは、サクションマフラー179の受け部179aのコーナー部179bよりもサクションマフラー179の吸入口179c側に位置している。更に、サクションチューブ178の中心線178aは、サクションマフラー179の吸入口179cのほぼ中心に位置している。
ここで、大きな気筒容積を備えた圧縮機28を用いることで、低回転の回転数を中心に圧縮動作が行われる。この場合、サクションマフラー179に吸入される冷媒104の流速が低下するために吸い込み力が小さくなり、サクションチューブ178から流入した冷媒104が高温のシェル内に開放されることで熱交換をしてしまう傾向がある。つまり、冷媒104が、比較的温度の高い状態で圧縮室134へ吸い込まれる傾向がある。
しかし、本実施の形態では、サクションチューブ178の中心線178aは、水平方向においてサクションマフラー179の受け部179aのコーナー部179bよりもサクションマフラー179の吸入口179c側に位置し、かつ、上下方向においてサクションマフラー179の吸入口179cのほぼ中心に位置させている。こうすることで、サクションマフラー179の吸入口179cに、サクションチューブ178から流入した比較的低温の冷媒104をより確実に吸い込ませることができ、圧縮機の吸入効率を向上させることがで、圧縮機の効率を向上させることができる。つまり、より省エネルギーの冷蔵庫用の圧縮機28を備えることが可能となる。
また、シリンダブロック133は、ピストン136を遊嵌することによって圧縮室134を形成するボア孔175を備えている。本実施の形態のようにピストン136を大きく形成した場合にシリンダブロック133を大型化しなくとも剛性を向上させて十分な強度を得るために、シリンダブロック133のボア孔175の近傍に、曲面からなる凸部である肉盛部176aを備えている。
また、シリンダブロック133は、この肉盛部176aと、シャフト130の主軸部131が遊嵌される軸受け177の軸受け孔177aを挟んで逆側においても肉盛部176bを備えている。これにより、軸受け177にかかる荷重に耐えられるようシリンダブロック133全体の強度を向上させている。
このように、シリンダブロック133全体の強度を向上させる際の最も簡単な手段としてはシリンダブロック133全体の体積および重量を大きくするといったことが考えられる。しかし、本実施の形態では環境への配慮から省資源で効率よくシリンダブロック133の強度を向上させるために、圧縮室134の強度を向上させる肉盛部176aと、この肉盛部176aと軸受け177を挟んで逆側に肉盛部176bを備えている。これより、軸受け177の荷重をバランスよく受けることができる最小限の凸形状で剛性を向上させている。つまり、より省資源で剛性の高いシリンダブロック133を形成している。
(実施の形態7)
図28は、本発明の実施の形態7における、密閉型圧縮機である圧縮機28の縦断面図である。図29は、実施の形態7における圧縮要素113の要部の縦断面図である。図30(a)、図30(b)、図30(c)、および図30(d)は、圧縮行程におけるピストン136の挙動を順に示す図である。具体的には、図30(a)、図30(b)、図30(c)はそれぞれ圧縮行程の初期の状態を示している。図30(d)は圧縮行程の後期の状態を示している。
シリンダブロック133は、互いに一定の位置に固定されるように配置された略円筒形のボア孔175と、軸受け177とを有している。ボア孔175にはピストン136が往復動可能に挿設され、圧縮室134を形成している。
なお、本実施の形態において実施の形態5および6と同一の構成に関しては同一の番号を付し、説明を省略する。実施の形態5および6で説明した技術思想については不都合がない限り本実施の形態に適用することができるものであり、実施の形態5および6と本実施の形態の構成とは組合せて構成することができる。
連結手段137であるコンロッドの一端は偏芯部132に連結され、その他端はピストンピン143を介して、ピストン136に連結されている。
ここで、ピストン136及びバルブプレート139とともに圧縮室134を形成するようにシリンダブロック133にボア孔175が設けられている。ボア孔175は、図29に示すように、ピストン136が上死点に位置する側から下死点に位置する側に向かって、内径寸法がD1からD3(D3>D1)に増加するテーパ部134bと、上死点に達したピストン136の圧縮室134側の端部に対応する位置に、軸方向長さL1の区間だけ内径寸法が軸方向に一定であるストレート部134aとを持つように形成されている。また、ピストン136は全長にわたって同一の外径寸法D2に形成されている。
シリンダブロック133のボア孔175は、図29に示すように、ピストン136が下死点に位置する状態で、このピストン136の圧縮室134とは反対側が密閉容器103内に露出するように形成されている。
さらに、ピストン136の外周面136aの圧縮室134側には、略環状の給油溝136bが凹設されている。ピストン136が下死点に位置する状態で、この給油溝136bの少なくとも一部がボア孔175から露出して密閉容器103に連通するように、ボア孔175の周壁の一部が切り欠かれた切り欠き部120が形成されている。
電動要素110の回転子111はシャフト130を回転させ、偏芯部132の回転運動が、連結手段137を介してピストン136に伝えられる。これにより、ピストン136は圧縮室134内を往復運動する。ピストン136の往復運動により、図示省略の冷却システムから冷媒ガス(ガス化された状態の冷媒104、以下、単に「冷媒104」と記載する。)が圧縮室134内へ吸入され、圧縮された後、再び冷却システムに吐き出される。
ピストン136が図29に示す下死点位置から、冷媒104を圧縮する圧縮行程で上死点側に移動する途中の状態までは、圧縮室134内の圧力はそれほど上昇しない。そのため、ピストン136の外周面136aとテーパ部134bとの隙間が比較的大きくても冷凍機油105によるシール効果で冷媒104の漏れはほとんど発生せず、ピストン136の摺動抵抗も小さい。
さらに圧縮行程が進み、圧縮室134内の冷媒104の圧力が次第に上昇してピストン136が上死点の近傍位置に達する直前では、圧縮室134内の圧力は急激に上昇する。しかし、上死点側ではピストン136の外周面136aとテーパ部134bとの隙間が小さくなることから冷媒104の漏れの発生を低減することができる。このとき、ストレート部134aは、所定の吐出圧力まで増大した冷媒104の漏れを、このストレート部134aをテーパ状にした場合よりも低減するように作用する。
また、ピストン136が下死点に位置する状態で、このピストン136の連結手段137側がシリンダブロック133から露出するように形成されている。そのため、シャフト130の上端から飛散された冷凍機油105がピストン136の外周面136aに潤沢に供給されるとともに、保持される。
さらに、ピストン136が下死点に位置する状態で、ピストン136の外周面136aの圧縮室134側に凹設された略環状の給油溝136bの少なくとも一部が、切り欠き部120を介してボア孔175から露出するように形成されている。そのため、シャフト130の上端から飛散された冷凍機油105が給油溝136bに潤沢に供給されるとともに、保持される。
これによって、圧縮行程でシリンダブロック133のボア孔175からなる圧縮室134の内周面とピストン136の外周面136aとの隙間に供給される冷凍機油105も多くなる。
また、略環状の給油溝136bはボア孔175のストレート部134aと対向する位置まで可動するため、摺動抵抗が最も大きくなるストレート部134aに対して冷凍機油105が運ばれやすくなっている。
以上の結果、シリンダブロック133とピストン136との摺動部により多くの冷凍機油105が供給されるとともに、その冷凍機油105が良好に保持され、さらに、ピストン136が上死点位置に近接した状態での摺動抵抗を軽減することができる。これによって高効率化を達成することができる。
密閉型圧縮機である圧縮機28は、軸受け177がシャフト130の主軸部131における偏芯部132側の端部を軸支する片持ち軸受を形成しており、シャフト130は主軸部131と軸受け177のクリアランス内で傾き、しかもその方向や傾斜角度は運転条件などによっても変わる複雑な挙動であることが知られている。
これは、シャフト130が、特に、圧縮室134内の圧力荷重やピストン136とコンロッドである連結手段137の慣性力などの複雑な力の影響を受けるためである。
従って、図30に示すシャフト130の傾斜を示した模式図は、推定したものである。
まず、圧縮行程の初期について説明する。
圧縮行程の初期においても、シャフト130がどのように傾斜しているかは明確ではないが、上述した通り、シャフト130の傾斜挙動は複雑であり、それに伴ってピストン136も複雑に挙動すると考えられる。
しかし、圧縮行程の初期においては、ピストン136は円筒形孔部からなる圧縮室134内のテーパ部134bの範囲内に位置しているため、僅かな力で簡単に傾斜することができる。そのため、ピストン136は、通常はテーパ部134bのいずれかの内壁面に沿って摺動していると考えられる。
ここでは、ピストン136がほぼシャフト130と同様に傾斜し、円筒形孔部からなる圧縮室134内の上方のテーパ部134bに沿って摺動した場合について説明する。
図30(a)に示すように、ピストン136の上方側外周面136dが円筒形孔部からなる圧縮室134内の上方のテーパ部134bと摺動しながら圧縮室134側に移動すると、図30(b)に示すように、テーパ部134bと摺動していないピストン136の下方側外周面136eの先端エッジ部136cが、上方側外周面136dと対向しているテーパ部134bに接触する。
このとき、発明者らの実験では、図30(c)に示すように、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して反転し、それまでテーパ部134bと摺動していなかった方の外周面(本例では下方側外周面136e)側が、テーパ部134bと摺動するように挙動すると推察している。
テーパ部134bと摺動していないピストン136の下方側外周面136e側の先端エッジ部136cがテーパ部134bに接触したことを起点に、シャフト130が大きく圧縮室134とは反対側に傾斜し、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して反転すると考えている。
いずれにしても、さらに圧縮行程が進み、圧縮行程の中期以降では、圧縮室134内の冷媒104の圧力が大きくなると、冷媒104の圧縮荷重を、シャフト130の偏芯部132に対して片側の主軸部131のみで軸支するため、シャフト130は主軸部131と軸受け177のクリアランス内で傾き、方向を変えながらも大きく圧縮室134とは反対側に傾斜している。
その後、ピストン136は、図30(d)に示すように、その軸心が円筒形孔部からなる圧縮室134内のストレート部134aの軸心とほぼ一致するように傾斜が修正されてさらに圧縮室134側に移動し、所定の吐出圧力まで増大した冷媒104の漏れを、ストレート部134aをテーパ状にした場合よりも低減した圧縮を行う。
以上は、圧縮行程の初期において、ピストン136がほぼシャフト130と同様に傾斜し、円筒形孔部からなる圧縮室134内の上方のテーパ部134bに沿って摺動した場合について説明した。しかし、ピストン136とシャフト130の傾斜が異なった場合でも、少なくともピストン136はテーパ部134bのいずれかの部位に沿って傾斜すると考えられ、同様にピストン136の傾斜方向が反転してそれまでテーパ部134bと摺動していなかった外周面136a側がテーパ部134bと摺動するように挙動すると推察する。
以上が、推測を交えたピストン136の挙動の説明であるが、上記ピストン136の挙動に係わる本発明の技術思想を説明する。
図30で説明したピストン136の挙動に注目しつつテーパ部134bの設計諸元を変えて実験を行った。この実験により、ピストン136の先端エッジ部136cがテーパ部134bに接触したことを連想させるタイミングが圧縮行程の初期となるテーパ設計の方が、圧縮行程の中期以降となるテーパ設計よりも、騒音が小さいとの結果を得ている。
その原因として、圧縮室134内の圧力が高く圧縮荷重が大きい圧縮行程の中期以降の場合、シャフト130の傾斜方向が反転する速度またはピストン136の傾斜方向が反転する速度が大きいために、ピストン136の外周面136aがテーパ部134bに接触する際の接触、衝突が厳しくなるのではないかと推察する。
以上の結果および推察から、圧縮行程の初期に、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して動きしろがあるように、圧縮要素113を形成している。これは圧縮行程の中期以降にピストン136の傾斜方向が反転するよりも、圧縮行程の初期にピストンが動きしろを有し反転等を行うことができる場合には、反転時におけるピストン136と円筒形孔部からなる圧縮室134との接触を緩和することができ、低騒音化につながると結論付けられるからである。
具体的には、圧縮行程の初期に、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して動きしろを有するように圧縮要素113を形成するためには、以下の通りである。すなわち、ピストン136の外周面136aがテーパ部134bに沿って圧縮室134側に移動した際に、外周面136aが摺動していないテーパ部134bに接触するタイミング(図30(b)参照)が圧縮行程の初期となるように、圧縮行程における上流側の位置にテーパ部134bを形成し、圧縮行程の下流側にストレート部134aを備えるように圧縮要素113を形成する。
なお、ピストン136の先端エッジ部136cがテーパ部134bに接触することなくピストン136の傾斜方向が反転する可能性も有り、その場合でも、動きしろは圧縮行程の初期であれば同様に効果が得られると考えられる。
そこで、圧縮行程の初期にピストン136の先端エッジ部136cがテーパ部134bに接触する設計の一つとして、本実施の形態においては、テーパ部134bに隣接してピストン136の圧縮室134側の上端部に対応する円筒形孔部からなる圧縮室134の部位に、内径寸法方向に一定であるストレート部134aを備えている。
このストレート部134aを備える効果の一つとして、所定の吐出圧力まで増大した冷媒104の漏れを、ストレート部134aをテーパ状にした場合よりも低減することができることは上述した通りであるが、ストレート部134aを備えることで、ピストン136の外周面136aの先端エッジ部136cが、外周面136aが摺動していないテーパ部134bに接触するタイミングを圧縮行程の初期とすることができる。
上記のように、ピストン136が下死点に位置する時、すなわち吸入工程の終点(=圧縮行程の始点)に位置する時には、少なくともピストン136のピストンピン143よりも圧縮室134側の外周面136aの一部は、圧縮室134の中でもテーパ部134bに位置するように構成するのが好ましい。より望ましくは、ピストン136が下死点に位置する時、すなわち吸入工程の終点(=圧縮行程の始点)に位置する時に、ピストン136の先端面136fが圧縮室134の中でもテーパ部134bに位置するように構成する。
こうすることで、圧縮行程の初期には必ずピストン136は動きしろを有することができ、よりスムーズに圧縮動作を行うことができる。これにより、本願発明の実施の形態5および6で詳細に説明したように、大きな気筒容積を形成する際に、通常であればストロークを長くする方がピストン136の大きさおよび重量を低減することでアンバランス量を低減することが可能であることにもかかわらず、あえてピストンの直径を大きくすることに焦点を絞った構造を採用した場合であっても、圧縮行程の初期には必ずピストン136は鉛直方向の上下方向における動きしろを有することで、ピストン136の直径が大きく、かつ、ピストンの長さが短いために不利となる摺動部における片当たり等を抑制し信頼性の高い大気筒容積の圧縮機28を備えることが可能となる。
さらに、実施の形態5および6で詳細に説明したような圧縮動作の際にピストン136が往復動する距離であるストロークAと、ピストン136の長さBと、ピストン136の直径Cとの関係がA≦B≦Cとなるようにピストンの直径を大きくするようにしたこういった摺動部における片当たり等については、ピストンが動きやすいために、より顕著となるが、本発明のテーパ部134bを備えて、あえて動きしろを設けることで、ピストンの片当たりを低減し、信頼性が高くかつ騒音の少ない圧縮機を備えることができる。
よって、ピストン136の直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成し、かつピストン136の長さをより低減することで往復動に伴う荷重をより低減することができる。これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機28を実現することができ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立することができる。
また、テーパ部134bの軸方向長さについては、ストレート部134aで圧縮室134内の冷媒104の漏れを低減しつつ、ピストン136の先端面136fがテーパ部134bに接触するタイミングを圧縮行程の初期とする長さにする必要がある。
ここで、圧縮行程の初期とは、下死点から上死点までの全行程(圧縮室134の往復動方向の長さ)の中で、ピストン136の先端面136fが、中心よりもシャフト130側である圧縮動作による初期行程を、圧縮行程の初期と本明細書では定義する。
この場合に、圧縮行程の初期の段階(圧縮室134内の往復動方向の中点まで)でピストンピン143よりも圧縮室134側の外周面136aの一部がテーパ部134bに対向する位置するように構成するのが好ましい。さらに好ましくは、この初期の段階でピストン136の先端面136fが圧縮室134の中でもテーパ部134bに位置するように構成するのが好ましい。
具体的に、本実施の形態ではテーパ部134bの軸方向長さは圧縮室134の往復動方向の長さの1/3以上であることが好ましく、さらに好ましくは1/2以上とする。また、上限については、ストレート部134aで圧縮室134内の冷媒104の漏れを低減するために圧縮行程の後期の圧力が高い行程(最後の1/4)では少なくとも先端面136fがストレート部に位置することが望ましいので、テーパ部長さは全工程の3/4以下とする。
さらに、ピストン136の傾斜方向が円筒形孔部からなる圧縮室134の軸心に対して反転して、それまでテーパ部134bと摺動していなかった外周面136a側がテーパ部134bと摺動するように挙動した場合であっても、テーパ部134bに接触するピストン136の外周面136aの軸方向長さが短いものの、シャフト130の上端より密閉容器103内の全周方向へ水平に飛散された冷凍機油105が十分に供給されている。
そのため、ピストン136の外周面136aに十分に供給された冷凍機油105がピストン136の外周面136aとテーパ部134bとの接触を緩和することができ、高効率化と低騒音化とを実現することができる。
さらに、ピストン136の外周に給油溝136bを凹設し、給油溝136bがピストン136の下死点近傍で密閉容器103内と連通するように、円筒形孔部からなる圧縮室134の周壁の一部が切り欠かれた切り欠き部120を形成されている。
そのため、シャフト130の上端より密閉容器103内の全周方向へ水平に飛散された冷凍機油105が給油溝136bに保持されて円筒形孔部からなる圧縮室134内のテーパ部134bやストレート部134aまで十分に供給することができる。これにより、冷凍機油105によるシール効果が得られ、冷媒104の漏れを低減することができるとともに、ピストン136の外周面136aに十分に供給された冷凍機油105がピストン136の外周面136aとテーパ部134bとの接触を緩和することができ、高効率化と低騒音化を実現することができる。
なお、本実施の形態において、連結手段137をコンロッドとしたが、ボールジョイント等の可動部を有する連結機構を連結手段137として用いることで本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態8)
図31は、本発明の実施の形態8における圧縮機28の特性を示す図である。なお、図31において、横軸は密閉型圧縮機である圧縮機28を運転する回転数とほぼ同じ電源周波数を示し、縦軸は効率を示す成績係数COPを示す。
図32は、実施の形態8の密閉型圧縮機である圧縮機28に用いるピストン136周りの要素の拡大図である。図33は、実施の形態8における密閉型圧縮機である圧縮機28に用いるピストン136の上面図である。図34は、図33に示されるピストン136のB方向からみた正面図である。図35は、実施の形態8における密閉型圧縮機である圧縮機28に用いるピストン136の第一の別の構成例を示す上面図である。図36は、図35のC方向からみた正面図である。図37は、実施の形態8における密閉型圧縮機である圧縮機28に用いるピストン136の第二の別の構成例を示す上面図である。
本実施の形態では実施の形態5から7で説明した内容の圧縮機28におけるピストン136を別の形態としたものである。具体的には、本実施の形態におけるピストン136は、ピストン136の鉛直方向上側と下側との重量が異なる。また、本実施の形態のピストン136は、上記の各実施の形態におけるピストン136以外の構成と組合せて実施するものであり、ピストン136以外の構成については具体的な説明を省略する。
実施の形態8におけるピストン136の外周面150には、ピストンピン143が挿入されるピン穴142の周囲に、ピン穴テーパ部141およびピストン136の径方向内側に落ち込む凹陥部163が形成されている。凹陥部163は、鉛直方向上側の第1凹陥部154と鉛直方向下側の第2凹陥部155を備え、第1凹陥部154と第2凹陥部155の容積が同じに形成されている。
この凹陥部163は、ピストン136の先端面136fとスカート端面152のどちらにも連通しないように形成され、凹陥部163を平面展開したときの形状を表す輪郭線は、ピストン136の軸芯と一切平行線を形成しない形状となっている。
ピストン136が下死点に位置する状態を示す図32からわかるように、ピストン136が下死点付近に位置するときに、ピストン136のスカート端面152側の一部がシリンダブロック133のボア孔175から密閉容器103内の空間に露出する構成となっている。
さらに同様に、ピストン136が下死点に位置する状態からわかるように、ピストン136が下死点付近に位置するときに、凹陥部163の第1凹陥部154と第2凹陥部155はともに一部がシリンダブロック133のボア孔175から密閉容器103内の空間に露出する構成となっている。
さらに、凹陥部163の第1凹陥部154と第2凹陥部155の形状については、ピストン136のスカート端面152側に張り出す部分157の曲率は、ピストン136の先端面136f側の略直線の縁部158とのつなぎR形状156の曲率より小さく形成されている。
ピストン136は、その軸心Xを通りシャフト130に対して垂直な平面195を基準にして、鉛直方向上側192と鉛直方向下側193に分けられる。
この鉛直方向上側192において、スカート端面152から先端面136fに向かって陥没した抜き部194が左右対称に形成されている。
この抜き部194を鉛直方向上側192に設けることにより、ピストン136の鉛直方向上側192の重量は、鉛直方向下側193の重量よりも軽くなる。その結果、ピストン136は、その軸心に対して鉛直方向下側193内に重心が位置している。
このような、鉛直方向の上側と下側で重量が異なるピストン136、言い換えるとピストン136の重心が鉛直方向において中心以外にある場合のピストンについて実験した結果が図31に示されている。
図31に示す通り、上記構成における密閉型圧縮機である圧縮機28の効率を測定した結果、その効率は、従来のピストンの重心が鉛直方向において中心になるような密閉型圧縮機の効率よりも、運転される回転数に係わらず向上するとの結果が得られた。
この効率向上は、圧縮機28の摺動部における片当たり等を抑制することと直結し、摺動部における片当たり等を抑制によって騒音低減にも寄与する。この効率向上の理由について、以下に推察する。
ピストン136が圧縮室134内を往復運動する際に、重心位置が鉛直方向下方にずれることによって、ピストン136の鉛直方向上側192と鉛直方向下側193のそれぞれに作用する慣性力が異なりアンバランスとなる。そのため、ピストン136のスカート端面152側がボア孔175内で鉛直方向下方に位置し先端面136f側が鉛直方向上方に位置する、また逆に、ピストン136のスカート端面152側がボア孔175内で鉛直方向上方に位置し先端面136f側が鉛直方向下方に位置するといったように、鉛直方向上下方向に傾いて反転しながら摺動していると推測する。言い換えるとピストン136が上下方向において動きしろを有することで摺動しやすくなっていると推測する。
このように、ピストン136が傾いて摺動することによって、冷凍機油105による潤滑が促進され、ピストン136とボア孔175の圧縮室134を形成する内壁面との摺動において、油膜圧力が上昇し、その結果、ピストン136の往復運動する際に安定した潤滑状態を形成できるために、摺動損失を低減することができたのではないかと推察する。
次に、抜き部194の重量について説明する。
上記ピストン136の構成おいて説明した通り、抜き部194を設けることにより、ピストン136の鉛直方向上側192の重量は、鉛直方向下側193の重量よりも軽くなるように形成され、効率向上効果があることを確認している。
このように、抜き部194によってピストンの鉛直方向上側と下側の重量を異ならせることで、アンバランス量を調整することが可能となる。
一方、給油手段は、シャフト130の回転に伴って発生する遠心力によって、冷凍機油105を上昇させ、シャフト130の給油溝(図示せず)を通って偏芯部132まで到達した冷凍機油105を密閉容器103内に散布する。
散布された冷凍機油105は当り部に当り、切り欠き部120を介して、上方からピストン136の外周面150に滴下し付着する。
このとき、ピストン136が下死点に位置する状態で、このピストン136の凹陥部163を含む一部がシリンダブロック133から露出するように形成されているので、散布された冷凍機油105は切り欠き部120を介して、上方から直接ピストン136の凹陥部163に多めに供給されて保持される。
また、ピストン136の外周面150に滴下し付着した冷凍機油105はピストン136の往復動に伴って、凹陥部163以外のピストン136の外周面150、給油溝136bなどに供給され、ピストン136の外周面150とボア孔175との間を潤滑する。
特に、ピストン136が下死点から上死点に向かうときに、ピストン136の動きに伴いボア孔175とピストン136の外周面150との間に冷凍機油105が効果的に引き込まれる。
ここで、凹陥部163を平面展開したときの形状が、ピストン136の軸芯との平行線を一切形成しないように、ピストン136のスカート方向に摺動幅が増大するような曲線形状を成している。これにより、凹陥部163に入り込んだ冷凍機油105は、凹陥部163の先端面136f側の略直線の縁部158付近に容易に運ばれて貯溜され、さらに給油溝136bにも凹陥部163からオイルが供給されて貯溜される。
そのため、ボア孔175とピストン136の摺動部に多くの冷凍機油105が供給されるとともに、その冷凍機油105が良好な状態で保持される。
この作用によって、ボア孔175とピストン136の外周面150との間には十分な油膜が維持されるため、極めて高いシール性を得ることができ、体積効率の向上による冷凍能力の向上が得られる。
さらに、凹陥部163を平面展開したときの形状がピストン136の軸芯との平行線を一切形成しない、言い換えると、凹陥部163を平面展開したときの形状がピストン136の軸芯との平行線以外の形状で構成されている。これにより、ピストン136の軸芯との平行線を形成したときに生ずる、往復動方向の摩耗といった局所的な摩耗を防ぐことができ、潤滑性が高まることと相まって極めて高い信頼性を得ることができる。
上記のピストン136の潤滑性の向上技術と、ピストン136の重心を軸心に対して鉛直方向の上側または下側に位置させる効率向上技術とは、それぞれが効率向上に寄与するものである。本実施の形態ではさらに、ピストン136の潤滑性の向上技術により、ピストン136の重心位置による効率向上技術がさらに高められ、従来技術を基本とする標準的な密閉型圧縮機と比較して、効率向上の割合が顕著であると結論付けられる。
さらに、23rps以下の回転数で運転する際には、密閉型圧縮機である圧縮機28の全損失に対する固定損失の比率が大きいものの、そういった消費電力の低減効果が高い低回転数の運転において、摺動損失の低減や低振動化を実現することができ、その効果は低回転数運転で特に顕著なものとなる。
また、冷媒R600aの密度は、従来から冷蔵庫などに用いられている冷媒R134aと比較して小さい。そのため、冷媒R134aを使用する密閉型圧縮機と同じ冷凍能力を得るためには、冷媒R600aを用いる場合、気筒容積が大きくなり、ピストン136の外径が大きくなる。
さらに、実施の形態5から7で説明したように、圧縮機28は、ピストン136の直径を大きくすることで大きな気筒容積を形成し、これにより、幅広い回転数で運転した場合でも高い信頼性を備えた圧縮機を実現し、かつ、省エネルギーモードでの節電運転と高負荷冷却モードでの高能力の冷却とを両立を実現している。
そのため、ボア孔175とピストン136との隙間を介して密閉容器103内に冷媒104が漏れる流路断面積が大きくなり、冷媒104が漏れやすくなる。しかしながら本実施の形態におけるピストン136は、鉛直方向の上下方向のアンバランスによって上下方向に動きしろを有するという潤滑性の向上技術により、ピストン136とボア孔175との摺動部の潤滑性を向上させることができる。その結果、ボア孔175とピストン136との隙間のシール性が向上する。
従って、本発明のようにピストン136の直径が大きくなっても、効果的に冷媒104の漏れを低減することができ、高効率の圧縮機を提供することが可能となる。
また、以上のような効率の高い圧縮機28を有する冷凍装置を搭載した冷蔵庫20においては、より消費電力を低減することができる。
なお、本実施の形態においては、ピストン136の鉛直方向上側192において、スカート端面152から先端面136fに向かって陥没した抜き部194が左右対称に形成されている。しかし、このピストン136を逆に組立てて、抜き部194が鉛直方向の下方に位置するようにしても、同様に効率が向上することを実験で確認している。
また、ピストン136の鉛直方向上側192において、スカート端面152から先端面136fに向かって陥没した抜き部194を設け、ピストン136の重心を、その軸心に対して鉛直方向下側193内に位置するようにしている。しかし、抜き部194を設けず、第1凹陥部154を第2凹陥部155よりも大きい容積とすることで、ピストン136の重心を、その軸心に対して鉛直方向下側193内に位置するようにしても、同様に実施可能である。
また、抜き部194、第1凹陥部154、および第2凹陥部155をいずれも設けず、ピストン136の鉛直方向上側192と鉛直方向下側193とで、他の構成により両者の体積が異なるように形成しても、同様に実施可能である。例えば、運転中にピストン136とボア孔175の圧縮室134を形成する内壁面とのクリアランス変化に殆ど影響しない程度に部分的に異なる金属を使用するといった構成などが考えられる。
以上のように、いずれにしても、ピストン136は、その軸心に対して鉛直方向上側192または鉛直方向下側193に重心が位置するように形成されていれば、運転時の効率が向上することを確認しており、その構成を実現するための詳細な構成は多数存在する。
例えば、抜き部194として、図33および図34に示した構成以外の構成を図35および図36に示す。
図35および図36において、抜き部194は、ピストン136のスカート端面152から先端面136fに向かって設けられた穴であり、鉛直方向上側192でかつ軸心を通る垂直な平面199に対して対称位置に設けられている。もちろん、抜き部194が鉛直方向の下方に位置するようにしても、同様に実施可能である。
また、本実施の形態においては、圧縮要素113を電動要素110の上方に配置している。しかし、圧縮要素113を電動要素110の下方に配置しても同様に実施可能である。なお、振動の観点からは、圧縮要素113を電動要素110の上方に配置し、加振源である圧縮要素113からスプリング171を介して密閉容器103への振動伝達を抑制することが好ましい。
また、鉛直方向の上下方向のアンバランスによって上下方向に動きしろを有するためには、ピストン136の鉛直方向の上側と下側との重量を異なるものにする形態とは異なる形態として、図37に示すようにピストン136の先端面136fに凸状の突起部136gを備えてもよい。
なお、これらの鉛直方向の上下方向のアンバランスによって上下方向に動きしろを有するピストン136の形状は、実施の形態7で説明したボア孔175にテーパ部134bを備えた構造と組合わせると、さらに鉛直方向の上下方向に動きしろを用いた相乗効果を得ることができるのは言うまでもない。
実施の形態7で説明したボア孔175にテーパ部134bを備えた構造によって、圧縮行程の初期には必ずピストンは動きしろを有することができ、よりスムーズに圧縮動作を行うことができる。そのため、大きな気筒容積を形成する際に、通常であればストロークを長くする方がピストンの大きさおよび重量を低減することでアンバランス量を低減することが可能であることにもかかわらず、あえてピストンの直径を大きくすることに焦点を絞った構造を採用した場合であっても、圧縮行程の初期には必ずピストンは鉛直方向の上下方向における動きしろを有することになる。従って、ピストンの直径が大きく、ピストンの長さが短いために不利となる摺動部における片当たり等が抑制され、振動が低く信頼性の高い大気筒容積の圧縮機28を備えることが可能となる。
また、上記の密閉型圧縮機である圧縮機28を搭載した家庭用電気冷蔵庫のような冷凍冷蔵装置(図示せず)とすることで、消費電力を低減することができる。
本発明にかかる冷蔵庫は、照度検知手段等の検知手段を設けて、その結果を用いて自動で節電運転等に運転モードを切換える家庭用又は業務用冷蔵庫として実施および応用できる。また、本発明は、家庭用又は業務用冷蔵庫が自動的な節電運転を行う際の制御に適用できる。
20 冷蔵庫
21 冷蔵庫本体
22 冷蔵室
22a 冷蔵室ドア
23 製氷室
24 切換室
25 冷凍室
26 野菜室
27 操作部
27a 操作基板
28 圧縮機
29 冷却室
30 冷却器
31 冷却ファン
32 ラジアントヒータ
36 照度センサ
37 操作スイッチ
38 表示灯
39 報知手段(LED)
40 人感センサ
41 照度センサカバー
42 LEDカバー
43 操作基板カバー
51 ドアSW
52 外気温度センサ
53 庫内温度センサ
54 制御手段
55 記憶手段
56 温度補償用ヒータ
57 庫内照明
61 判定手段
77 表示部カバー
78 表示部
79 基板
80 照度センサ
81 ロゴマーク
82 操作表示部
82a 操作スイッチ
83 報知LED
84 受光素子
85 反射防止部
86 報知灯カバー
87 受光部カバー
89 基板カバー
89a 基板カバー爪部
89b サイド壁面
103 密閉容器
110 電動要素
111 回転子
112 固定子
113 圧縮要素
116 機械部
130 シャフト
132 偏芯部
133 シリンダブロック
134 圧縮室
134a ストレート部
134b テーパ部
136 ピストン
170 クランクウエイト
171 スプリング
175 ボア孔

Claims (14)

  1. 冷蔵庫本体を備える冷蔵庫であって
    前記冷蔵庫の周辺の外部環境の変化を検知できる第一検知手段と、
    前記冷蔵庫本体に備えられた電気負荷部品の動作を制御する制御手段であって、前記第一検知手段からの出力信号により、前記電気負荷部品の動作を抑制または停止する節電運転に自動で切替えを行う制御手段と
    を備える冷蔵庫。
  2. 前記制御手段は前記第一検知手段からの出力信号により、使用者の活動状態を判定し、前記使用者が活動状態でないと判定した場合に、前記節電運転に切替える
    請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 前記第一検知手段は、前記冷蔵庫の周辺の照度を検知する照度センサである
    請求項1記載の冷蔵庫。
  4. 前記第一検知手段は、前記冷蔵庫の周辺の人の動きを、前記人から発する赤外線の変化量により検知する人感センサである
    請求項1記載の冷蔵庫。
  5. 更に、前記冷蔵庫の庫内環境の変化を検知できる第二検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記第二検知手段からの出力信号により、前記節電運転に自動で切替えを行う
    請求項1記載の冷蔵庫。
  6. 前記制御手段は前記第二検知手段の出力信号により、使用者の冷蔵庫の使用状態を判定し、使用状態でないと判定した場合に、前記節電運転に切替える
    請求項5記載の冷蔵庫。
  7. 前記第二検知手段は、冷蔵庫の扉開閉状況を検知する扉開閉状況検知手段である
    請求項5記載の冷蔵庫。
  8. 前記第二検知手段は、冷蔵庫の庫内温度を検知する庫内温度検知手段である
    請求項5記載の冷蔵庫。
  9. 更に、第一検知手段からの出力信号および第二検知手段からの出力信号に示される情報を蓄積する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段に蓄積された情報に応じた、前記電気負荷部品の動作の抑制または停止のパターンである前記節電運転のパターンを決定し、決定したパターンで前記電気負荷部品が動作するように、前記電気負荷部品を制御する
    請求項5に記載の冷蔵庫。
  10. 更に、前記電気負荷部品が前記節電運転を行っている場合、前記節電運転が行われていることを前記冷蔵庫の使用者に認知させるための報知手段を備える
    請求項1記載の冷蔵庫。
  11. 前記報知手段は、前記節電運転が開始されてからの所定の期間に動作する第一報知手段と、前記所定の期間の経過後に動作する第二報知手段とを有する
    請求項10記載の冷蔵庫。
  12. 前記冷蔵庫本体は、貯蔵室を有する断熱箱体と、前記貯蔵室の開口を開閉自在に塞ぐ扉と、冷凍サイクルを構成する圧縮機、凝縮器、減圧器、および蒸発器とを有し、
    前記圧縮機は商用電源の回転数より低い回転数を含めた複数の回転数で駆動されるインバータの電動機であり、
    前記制御手段は、
    (a)外気温が25℃の近傍であって、かつ、前記扉の開閉がない場合の通常冷却時には、前記圧縮機が、前記商用電源の回転数より低い回転数で動作する省エネモードで動作するように、前記圧縮機を制御し、
    (b)前記扉の開閉または暖気の侵入により高負荷がかかる高負荷冷却モードの場合にのみ、前記圧縮機が、商用電源の回転数以上の回転数で動作する高負荷冷却モードで動作するように、前記圧縮機を制御する
    請求項1記載の冷蔵庫。
  13. 請求項12記載の冷蔵庫に搭載される、圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンとを備えた圧縮機であって、
    前記圧縮室内で前記ピストンが往復動することによって圧縮動作が行われる空間の容積である気筒容積は、外気温が25℃の近傍であって、かつ、前記扉の開閉がない場合の通常冷却時においても前記商用電源の回転数より低い回転数で前記圧縮機が駆動されることが可能な大きさである
    圧縮機。
  14. 請求項12記載の冷蔵庫に搭載される、圧縮室と前記圧縮室内で往復動するピストンとを備えた圧縮機であって、
    前記ピストンの直径は前記ピストンが往復動する距離であるストロークよりも大きい
    圧縮機。
JP2010543874A 2008-12-24 2009-12-24 冷蔵庫および圧縮機 Active JP5604308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543874A JP5604308B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 冷蔵庫および圧縮機

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326938 2008-12-24
JP2008326935 2008-12-24
JP2008326938 2008-12-24
JP2008326935 2008-12-24
JP2009021188 2009-02-02
JP2009021188 2009-02-02
JP2009156721 2009-07-01
JP2009156721 2009-07-01
JP2009163443 2009-07-10
JP2009163443 2009-07-10
JP2009226954 2009-09-30
JP2009226954 2009-09-30
JP2009226953 2009-09-30
JP2009226953 2009-09-30
JP2009255773 2009-11-09
JP2009255773 2009-11-09
JP2010543874A JP5604308B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 冷蔵庫および圧縮機
PCT/JP2009/007166 WO2010073652A1 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 冷蔵庫および圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073652A1 true JPWO2010073652A1 (ja) 2012-06-07
JP5604308B2 JP5604308B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42287298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543874A Active JP5604308B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 冷蔵庫および圧縮機

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2251623B1 (ja)
JP (1) JP5604308B2 (ja)
CN (1) CN102227601B (ja)
BR (1) BRPI0922726B1 (ja)
RU (1) RU2472079C1 (ja)
TW (1) TWI513947B (ja)
WO (1) WO2010073652A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747144B2 (ja) * 2010-02-24 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
KR101663835B1 (ko) 2010-08-06 2016-10-14 엘지전자 주식회사 냉장고의 운전 제어 방법
US9046291B2 (en) * 2012-06-04 2015-06-02 Electrolux Home Products, Inc. User-selectable operating modes for refrigeration appliances
JP6296675B2 (ja) * 2012-08-28 2018-03-20 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2014047929A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP6465537B2 (ja) * 2012-10-24 2019-02-06 シャープ株式会社 冷蔵庫
CN102927781B (zh) * 2012-11-21 2015-01-21 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱的负载抗干扰方法及装置
CN103292570B (zh) * 2013-05-10 2015-07-29 广东英得尔实业发展有限公司 一种新型酒店冰箱控制系统
JP6430106B2 (ja) 2013-08-26 2018-11-28 東芝ライフスタイル株式会社 消費電力出力装置
KR102169953B1 (ko) 2014-02-07 2020-10-26 엘지전자 주식회사 인공지능 냉장고 및 냉장고의 제어 방법
CN104101176B (zh) * 2014-07-03 2016-06-15 合肥华凌股份有限公司 冰箱及其控制方法
CN105486008A (zh) * 2014-10-07 2016-04-13 日立空调·家用电器株式会社 冰箱
JP2016171360A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日本光電工業株式会社 送信装置、遠隔健康管理システム、及びプログラム
CN104990357B (zh) * 2015-06-26 2018-03-23 青岛海尔股份有限公司 冰箱冷藏室的分区制冷控制方法和分区制冷控制装置
CN105043009A (zh) * 2015-08-19 2015-11-11 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱的控制方法和装置
CN105466145B (zh) * 2015-12-29 2018-05-29 青岛海尔股份有限公司 用于冰箱的体感探测方法与冰箱
CN105606506A (zh) * 2016-03-17 2016-05-25 武汉四方光电科技有限公司 一种低噪音激光粉尘传感器及控制方法
WO2017179188A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三菱電機株式会社 冷蔵庫及びそれを含むネットワークシステム
CN106247728A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 合肥华凌股份有限公司 控制方法、控制装置和冰箱
CN106766528A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 青岛海尔股份有限公司 一种冷藏冷冻装置
WO2018131420A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP6854146B2 (ja) * 2017-02-17 2021-04-07 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法および冷蔵庫
JP6948213B2 (ja) * 2017-10-06 2021-10-13 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP6998235B2 (ja) * 2018-02-23 2022-01-18 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫制御システム
US20210404724A1 (en) * 2018-10-02 2021-12-30 Lg Electronics Inc, Refrigerator and method for controlling same
EP3650785B1 (en) * 2018-11-09 2024-03-20 Carrier Corporation Refrigerated sales cabinet
CN109799401B (zh) * 2019-01-04 2023-11-10 海尔智家股份有限公司 冰箱性能预测方法及预测系统
JP7038856B2 (ja) * 2019-01-11 2022-03-18 三菱電機株式会社 冷蔵庫
TWI722594B (zh) * 2019-10-08 2021-03-21 東元電機股份有限公司 冷凍冷藏裝置負載等級判斷系統
KR20210130053A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어 방법
CN112065210A (zh) * 2020-08-26 2020-12-11 珠海格力电器股份有限公司 一种智能开合控制方法、装置及电器设备
CN114719501B (zh) * 2021-01-06 2024-01-05 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱内的食材重量获取方法、冰箱及计算机可读存储介质
TWI754574B (zh) * 2021-04-07 2022-02-01 芯巧科技股份有限公司 能根據水流資訊以調整液體溫度的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285431A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP2001091124A (ja) * 1999-07-19 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2001099536A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP3077308U (ja) * 2000-05-15 2001-05-18 株式会社ドイ電産 業務用冷温蔵庫等の節電装置
JP2001147082A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵庫の制御方法
JP2005055062A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2006078143A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2007218191A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機および自動販売機
JP2008045790A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 低温貯蔵庫

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484326A (en) * 1982-11-04 1984-11-20 At&T Bell Laboratories Packet load monitoring by trunk controllers
JPH06293671A (ja) 1993-04-09 1994-10-21 Ube Ind Ltd 低級α−オレフィンの二量化法
RU2067733C1 (ru) * 1993-09-27 1996-10-10 Омский технологический институт бытового обслуживания Двухцилиндровый компрессор бытового холодильника
JP3043269B2 (ja) * 1995-11-29 2000-05-22 三洋電機株式会社 ショーケース用表示装置
JP2002107025A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
US6745581B2 (en) * 2002-09-16 2004-06-08 The Coca-Cola Company Systems and methods for temperature control in refrigeration systems and heating systems
DE20301800U1 (de) * 2003-02-05 2003-04-24 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH, 81669 München Kältegerät

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285431A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP2001091124A (ja) * 1999-07-19 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2001147082A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵庫の制御方法
JP2001099536A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP3077308U (ja) * 2000-05-15 2001-05-18 株式会社ドイ電産 業務用冷温蔵庫等の節電装置
JP2005055062A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2006078143A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2007218191A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機および自動販売機
JP2008045790A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 低温貯蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
EP2251623A1 (en) 2010-11-17
TWI513947B (zh) 2015-12-21
EP2251623A4 (en) 2014-01-01
TW201033559A (en) 2010-09-16
WO2010073652A1 (ja) 2010-07-01
BRPI0922726A2 (pt) 2016-01-05
JP5604308B2 (ja) 2014-10-08
EP2251623B1 (en) 2016-03-02
BRPI0922726B1 (pt) 2021-08-31
CN102227601A (zh) 2011-10-26
RU2472079C1 (ru) 2013-01-10
CN102227601B (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604308B2 (ja) 冷蔵庫および圧縮機
JP4720936B2 (ja) 冷蔵庫用の圧縮機
CN106403487B (zh) 冰箱的节能控制方法及装置和冰箱
KR101663835B1 (ko) 냉장고의 운전 제어 방법
WO2010073653A1 (ja) 冷蔵庫
JP4626716B1 (ja) 冷蔵庫
JP4525854B1 (ja) 冷蔵庫
JP5059975B2 (ja) 冷蔵庫
CN109387025B (zh) 一种制冷储物设备及其控制方法、装置和存储介质
CN1715812A (zh) 数字涡形冷凝单元控制器
CN102927783B (zh) 一种冰箱及其控制方法
CN103459946A (zh) 制冷器具
CN114777379B (zh) 一种冰箱及冰箱控制方法
JP2014224622A (ja) 冷蔵庫
JP2005300100A (ja) 冷蔵庫
CN101903716A (zh) 用于控制压缩机的方法和控制装置
JP2005172304A (ja) 冷凍冷蔵ユニットおよび冷蔵庫
CN109099636B (zh) 冰箱及其压缩机频率控制方法
JP2004278991A (ja) 製氷機
JP2013032886A (ja) 冷凍装置及び冷蔵庫
JP2004340542A (ja) 冷蔵庫
CN118310222A (zh) 一种能保持冰长时间不化的制冰机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5604308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151