JPWO2010073411A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010073411A1 JPWO2010073411A1 JP2010543749A JP2010543749A JPWO2010073411A1 JP WO2010073411 A1 JPWO2010073411 A1 JP WO2010073411A1 JP 2010543749 A JP2010543749 A JP 2010543749A JP 2010543749 A JP2010543749 A JP 2010543749A JP WO2010073411 A1 JPWO2010073411 A1 JP WO2010073411A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timing
- compression ratio
- actual
- value
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 172
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 329
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 329
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 90
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 341
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 6
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003434 inspiratory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D15/00—Varying compression ratio
- F02D15/04—Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0269—Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1514—Digital data processing using one central computing unit with means for optimising the use of registers or of memories, e.g. interpolation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/04—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
- F02B75/041—Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of cylinder or cylinderhead positioning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Abstract
Description
この制御パターンは、アトキンソンサイクルとも呼ばれる。機械圧縮比が大きいほど膨張比が大きくなる。膨張比が大きいほど、膨張行程においてピストンに対して押し下げ力が作用する期間が長くなるから熱効率が向上する。従って、アトキンソンサイクルでは、適正な燃焼を確保しつつ(具体的には、実圧縮比過大に起因するノッキング、実圧縮比過小に起因する失火が発生することなく)、内燃機関の熱効率(従って、燃費)を向上することができる。
近年、内燃機関の分野において、吸気弁の閉弁時期を調整する閉弁時期調整機構、及び、内燃機関の機械圧縮比を調整する機械圧縮比調整機構において制御精度の高いものが、比較的容易且つ安価に製造され得る環境が整ってきている。
そこで、閉弁時期調整機構及び機械圧縮比調整機構を使用して、アトキンソンサイクルにおいて、スロットル弁開度を最大状態に維持しつつ、内燃機関の運転状態(要求される負荷等)に応じて吸気弁閉弁時期及び機械圧縮比を共に調整することで、実圧縮比を略一定に維持しながら筒内吸入空気量(従って、内燃機関の出力トルク)を調整する制御パターンが提案されてきている。
この制御パターンは、超高膨張サイクルとも呼ばれる。超高膨張サイクルでは、低負荷運転状態(即ち、筒内吸入空気量が小さい状態)において吸気弁閉弁時期の遅角量が特に大きく且つ機械圧縮比が特に大きく調整される。即ち、膨張比が特に大きく調整され得る。従って、特に、低負荷運転状態における内燃機関の熱効率を格段に向上させることができる。
超高膨張サイクルでは、通常、吸気弁閉弁時期及び機械圧縮比は、内燃機関の運転状態(運転者により調整されるアクセル開度、エンジン回転速度等)に応じた最適な組み合わせ(以下、「吸気弁閉弁時期の基準時期」及び「機械圧縮比の基準値」)に一致するように調整される。吸気弁閉弁時期の基準時期及び機械圧縮比の基準値と、内燃機関の運転状態との関係は、実験等を通して予め決定される。
閉弁時期調整機構及び機械圧縮比調整機構が適切に作動することで、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に一致し且つ機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に一致している場合、実圧縮比の実際値(吸気弁閉弁時期の実際時期及び機械圧縮比の実際値から算出される)が実圧縮比の基準値(吸気弁閉弁時期の基準時期及び機械圧縮比の基準値から算出される)に一致する。
ところで、過渡運転状態等において、閉弁時期調整機構及び機械圧縮比調整機構の応答遅れ等に起因して、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期からずれる、或いは、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値からずれる場合が発生し得る。この場合、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値からずれる。実圧縮比の実際値が大きい方にずれるとノッキングが発生し易くなり、実圧縮比の実際値が小さい方にずれると燃焼状態が悪化し易くなる(失火の発生を含む。)という問題が生じ得る。
以下、吸気弁閉弁時期及び機械圧縮比の一方が対応する基準状態からずれたことで実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値からずれた場合において、実圧縮比の実際値を実圧縮比の基準値に戻すため、吸気弁閉弁時期及び機械圧縮比の他方を対応する基準状態と異なる状態に制御することを考える。吸気弁閉弁時期の実際時期を吸気弁閉弁時期の基準時期よりも遅角側(進角側)に制御することを、「吸気弁閉弁時期遅角補正(吸気弁閉弁時期進角補正)」、或いは、単に「吸気弁閉弁時期補正」と称呼し、機械圧縮比の実際値を機械圧縮比の基準値よりも大きい値(小さい値)に制御することを、「機械圧縮比増大補正(機械圧縮比低減補正)」、或いは、単に「機械圧縮比補正」と称呼する。具体的には、例えば、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して大きい(小さい)方向にずれている場合、吸気弁閉弁時期遅角補正(吸気弁閉弁時期進角補正)がなされる。吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して遅角側(進角側)にずれている場合、機械圧縮比増大補正(機械圧縮比低減補正)がなされる。
ここで、例えば、吸気弁閉弁時期遅角補正がなされる場合、上述したように筒内吸入空気量が直接的に減少し、内燃機関の出力トルクが低下するという問題が発生し得る。一方、吸気弁閉弁時期進角補正がなされる場合、筒内吸入空気量の増大を防止するためにスロットル弁の開度を最大状態から小さくする制御(以下、「スロットル弁開度低減補正」と称呼する。)が併せて行われる必要がある。スロットル弁開度低減補正がなされると、吸気通路内での吸気抵抗が増大し(所謂、ポンピングロスが増大し)、燃費が悪化するという問題が発生し得る。また、機械圧縮比低減補正がなされる場合、膨張比が直接的に減少し、燃費が悪化するという問題が発生し得る。
以上より、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値からずれた場合において、実圧縮比の実際値を実圧縮比の基準値に戻すために、吸気弁閉弁時期補正、或いは機械圧縮比補正を直ちに行うことは、出力トルクの確保、燃費悪化抑制等の観点から好ましくない。
本発明は、かかる課題に対処するためになされたものである。本発明の目的は、内燃機関の運転状態に応じて吸気弁閉弁時期及び機械圧縮比を共に調整することで、実圧縮比の実際値を実圧縮比の基準値に一致させながら筒内吸入空気量(従って、内燃機関の出力トルク)を調整する制御パターンが採用される内燃機関の制御装置において、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値からずれた場合において、出力トルクの確保、燃費悪化抑制等を達成しつつ、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値からずれたことに起因するノッキングの発生、燃焼状態の悪化を抑制し得るものを提供することにある。
本発明に係る制御装置は、上述した閉弁時期調整機構及び機械圧縮比調整機構と、内燃機関の燃焼室内の混合気に点火する点火機構とを備えた内燃機関に適用される。本発明に係る制御装置は、基準状態決定手段と、制御手段とを備える。
基準状態決定手段では、内燃機関の運転状態に応じて、吸気弁閉弁時期の基準時期、機械圧縮比の基準値、及び、点火時期の基準時期が決定される。超高膨張サイクルが採用される場合(即ち、吸気弁閉弁時期が吸気下死点よりも超遅角側に設定される場合)、吸気弁閉弁時期の基準時期は、例えば、吸気下死点から遅角側に90°CA以上遅角した領域内に決定される。また、吸気弁閉弁時期が吸気下死点よりも超進角側に設定される場合、吸気弁閉弁時期の基準時期は、例えば、吸気下死点から進角側に90°CA以上進角した領域内に決定される。機械圧縮比の基準値は、例えば、20以上の領域内に決定される。点火時期の基準時期は、例えば、吸気上死点の直前の近傍の領域に決定される。
制御手段では、閉弁時期調整機構が制御されて、吸気弁の閉弁時期の実際時期が閉弁時期の基準時期に一致するように原則的に制御される(例えば、フィードバック制御される)。また、機械圧縮比調整機構が制御されて、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に一致するように原則的に制御される(例えば、フィードバック制御される)。これらにより、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値と一致するように制御される。ここで、実圧縮比の実際値は、吸気弁閉弁時期の実際時期及び機械圧縮比の実際値から算出され得、実圧縮比の基準値は、吸気弁閉弁時期の基準時期及び機械圧縮比の基準値から算出され得る。ノッキングの発生、燃焼状態の悪化を抑制するため、実圧縮比の基準値は、8〜9程度の領域内に(略一定となるように)決定される。
また、制御手段では、点火機構が制御されて、点火時期が点火時期の基準時期に原則的に調整される。更には、制御手段では、スロットル弁調整機構が制御されて、スロットル弁の開度が最大値に原則的に制御される。
本発明に係る制御装置の特徴は、前記制御手段が以下のように構成される点にある。即ち、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値からずれていて且つ実圧縮比の実際値が所定の下限値と上限値との範囲内(実圧縮比の基準値を含む所定の範囲内)にある場合、点火時期が、点火時期の基準時期に代えて点火時期の基準時期と異なる時期に制御するように構成されることにある。
上述したように、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値から大きい方にずれるとノッキングが発生し易くなる。実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値から大きい方に過度にずれていない限りにおいて、このノッキングの発生は、点火時期を点火時期の基準時期よりも遅角側に制御することで抑制され得る。実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値から小さい方にずれると燃焼状態が悪化し易くなる(失火の発生を含む。)。実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値から小さい方に過度にずれていない限りにおいて、この燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)は、点火時期を点火時期の基準時期よりも進角側に制御することで抑制され得る。以下、点火時期を点火時期の基準時期よりも遅角側(進角側)に制御することを、「点火時期遅角補正(点火時期進角補正)」、或いは、単に「点火時期補正」と称呼する。
他方、詳細は後述するが、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値から過度にずれていない限りにおいては、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値からずれたことに起因するノッキングの発生、燃焼状態の悪化を抑制するため、吸気弁閉弁時期補正、或いは機械圧縮比補正を行って実圧縮比の実際値を実圧縮比の基準値に戻すよりは、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値からずれた状態を維持しつつ点火時期補正を行った方が、出力トルクの確保、燃費悪化抑制等の観点にて有利になる場合が存在する。
上記本発明に係る制御装置の特徴は、係る知見に基づくものである。具体的には、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値に対して大きい方向にずれていて且つ実圧縮比の実際値が所定の下限値と上限値との範囲内にある場合、点火時期遅角補正がなされる。一方、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値に対して小さい方向にずれていて且つ実圧縮比の実際値が所定の下限値と上限値との範囲内にある場合、点火時期進角補正がなされる。
この所定の上限値は、例えば、点火時期遅角補正でノッキングの発生が抑制され得る実圧縮比の範囲の上限に設定され、この所定の下限値は、例えば、点火時期進角補正で燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)が抑制され得る実圧縮比の範囲の下限に設定され得る。この所定の上限値・下限値は、例えば、機械圧縮比の実際値に影響を受けるから、機械圧縮比の実際値に基づいて決定され得る。
実圧縮値の実際値の実圧縮比の基準値からの大きい方向へのずれ量が大きいほど、点火時期遅角補正の補正量がより大きくされ得る。同様に、実圧縮値の実際値の実圧縮比の基準値からの小さい方向へのずれ量が大きいほど、点火時期進角補正の補正量がより大きくされ得る。
吸気弁閉弁時期が下死点よりも遅角側(進角側)の場合、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値に対して大きい方向にずれる場合として、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して大きい方向にずれている場合、並びに、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して進角側(遅角側)にずれている場合が挙げられる。一方、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値に対して小さい方向にずれる場合として、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して小さい方向にずれている場合、並びに、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して遅角側(進角側)にずれている場合が挙げられる。即ち、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値に対してずれる要因として、4つの要因がある。以下、説明の便宜上、吸気弁閉弁時期が下死点よりも遅角側にある場合についてのみ説明する。
以下、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値からずれた場合において、「運転者により要求される出力トルクの確保を最優先し、その中で燃費がより良いパターンを選択する」場合について説明する。なお、吸気弁閉弁時期について、「上死点(下死点)に近い側」とは、吸気弁閉弁時期が下死点よりも遅角側の場合には「遅角側(進角側)」を意味し、吸気弁閉弁時期が下死点よりも進角側の場合には「進角側(遅角側)」を意味する。
先ず、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して大きい方向にずれている場合について説明する。この場合、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値よりも大きくなるから、ノッキングの発生を抑制するため、吸気弁閉弁時期遅角補正、又は、点火時期遅角補正が選択され得る。ここで、上述したように、吸気弁閉弁時期遅角補正がなされると、筒内吸入空気量が直接的に減少して内燃機関の出力トルクが低下し易い。一方、点火時期遅角補正がなされても出力トルクは低下し難い。以上より、この場合、実圧縮比の実際値が所定の上限値以下にある限りにおいて点火時期遅角補正が選択・実行される。一方、実圧縮比の実際値が所定の上限値よりも大きいときは、点火時期遅角補正のみではノッキングの発生を抑制できない。従って、実圧縮比の実際値を所定の上限値以下とするため、点火時期遅角補正に加えて吸気弁閉弁時期遅角補正がなされる。或いは、吸気弁閉弁時期遅角補正のみがなされる。
次に、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して進角側にずれている場合について説明する。この場合、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値よりも大きくなるから、ノッキングの発生を抑制するため、機械圧縮比低減補正、又は、点火時期遅角補正が選択され得る。ここで、機械圧縮比低減補正及び点火時期遅角補正の何れがなされても、出力トルクに差異が生じ難い。他方、上述したように、機械圧縮比低減補正がなされると、膨張比が直接的に減少して燃費が悪化し易い。一方、点火時期遅角補正がなされても、燃費は悪化し難い。以上より、この場合、実圧縮比の実際値が所定の上限値以下にある限りにおいて点火時期遅角補正が選択・実行される。一方、実圧縮比の実際値が所定の上限値よりも大きいときは、点火時期遅角補正のみではノッキングの発生を抑制できない。従って、実圧縮比の実際値を所定の上限値以下とするため、点火時期遅角補正に加えて機械圧縮比低減補正がなされる。或いは、機械圧縮比低減補正のみがなされる。
次に、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して小さい方向にずれている場合について説明する。この場合、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値よりも小さくなるから、燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)を抑制するため、吸気弁閉弁時期進角補正、又は、点火時期進角補正が選択され得る。ここで、吸気弁閉弁時期進角補正及び点火時期進角補正の何れがなされても、出力トルクに差異が生じ難い。他方、上述したように、吸気弁閉弁時期進角補正がなされる場合、スロットル弁開度低減補正が併せて行われる。スロットル弁開度低減補正がなされると、吸気通路内での吸気抵抗が増大して燃費が悪化し易い。一方、点火時期進角補正がなされても、燃費は悪化し難い。以上より、この場合、実圧縮比の実際値が所定の下限値以上にある限りにおいて点火時期進角補正が選択・実行される。一方、実圧縮比の実際値が所定の下限値よりも小さいときは、点火時期進角補正のみでは燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)を抑制できない。従って、実圧縮比の実際値を所定の下限値以上とするため、点火時期進角補正に加えて吸気弁閉弁時期進角補正(及び、スロットル弁開度低減補正)がなされる。或いは、吸気弁閉弁時期進角補正(及び、スロットル弁開度低減補正)のみがなされる。
最後に、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して遅角側にずれている場合について説明する。この場合、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値よりも小さくなるから、燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)を抑制するため、機械圧縮比増大補正、又は、点火時期進角補正が選択され得る。この場合、吸気弁閉弁時期が遅角側にずれていることそのものに起因して、筒内吸入空気量の減少により出力トルクが低下する状態にある。ここで、点火時期進角補正がなされても、出力トルクは増大し難い(回復し難い)。一方、機械圧縮比増大補正がなされると、膨張比が直接的に増大して熱効率が向上し、この結果、出力トルクが増大し易い(回復し易い)。以上より、この場合、実圧縮比の実際値が所定の下限値以上にあるか否かにかかわらず、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値に一致するように、機械圧縮比増大補正のみがなされる。以上、「運転者により要求される出力トルクの確保を最優先し、その中で燃費がより良いパターンを選択する」場合について説明した。
以下、吸気弁閉弁時期の実際時期が閉弁時期の基準時期よりも上死点に近い側へずれることに起因する(筒内吸入空気量の低下による)出力トルク(出力)の低下を補償する出力補償手段(出力トルク補償手段)が備えられていて、実圧縮値の実際値が実圧縮比の基準値からずれた場合において、「燃費悪化抑制を最優先するパターンを選択する」場合について説明する。
ここで、出力補償手段としては、例えば、内燃機関を搭載する車両に搭載されたモータの出力トルクを増大させることで内燃機関の出力トルク(出力)の低下を補う手段、内燃機関を搭載する車両に搭載された変速機(特に、無段変速機)の減速比を増大し且つ内燃機関の運転速度を増大して内燃機関の出力トルクそのものを増大させて内燃機関の出力トルクの低下を補う手段等、が挙げられる。以下、出力トルク補償手段を作動させる制御を「トルク増大補正」とも称呼する。
先ず、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して大きい方向にずれている場合について説明する。この場合、上述したように、吸気弁閉弁時期遅角補正、又は、点火時期遅角補正が選択され得る。この場合、機械圧縮比が大きい方向にずれていることそのものに起因して膨張比が大きいことから燃費がそもそも良い状態にある。ここで、点火時期遅角補正がなされると、燃費が悪化する傾向にある。一方、吸気弁閉弁時期遅角補正がなされても、燃費は維持され得る。以上より、この場合、実圧縮比の実際値が所定の上限値以下にあるか否かにかかわらず、実圧縮比の実際値が実圧縮比の基準値に一致するように、吸気弁閉弁時期遅角補正がなされる。ただし、上述したように、吸気弁閉弁時期遅角補正がなされると、内燃機関の出力トルクが低下し易い。この内燃機関の出力トルクの低下を補償するため、この場合、吸気弁閉弁時期遅角補正に加えてトルク増大補正も併せてなされる。
次に、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して進角側にずれている場合について説明する。この場合、上述したように、機械圧縮比低減補正、又は、点火時期遅角補正が選択され得る。ここで、上述したように、機械圧縮比低減補正がなされると燃費が悪化し易い一方で、点火時期遅角補正がなされても燃費は悪化し難い。以上より、この場合、上述した「運転者により要求される出力トルクの確保を最優先し、その中で燃費がより良いパターンを選択する」場合と同じ補正が行われる。なお、この場合、機械圧縮比低減補正、及び点火時期遅角補正の何れがなされても、内燃機関の出力トルクは低下し難い。従って、トルク増大補正はなされない。
次に、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して小さい方向にずれている場合について説明する。この場合、上述したように、吸気弁閉弁時期進角補正、又は、点火時期進角補正が選択され得る。ここで、上述したように、吸気弁閉弁時期進角補正がなされると、スロットル弁開度低減補正が併せて行われることで燃費が悪化し易い。一方、点火時期進角補正がなされても燃費は悪化し難い。以上より、この場合、上述した「運転者により要求される出力トルクの確保を最優先し、その中で燃費がより良いパターンを選択する」場合と同じ補正が行われる。なお、この場合、吸気弁閉弁時期進角補正、及び点火時期進角補正の何れがなされても、内燃機関の出力トルクは低下し難い。従って、トルク増大補正はなされない。
最後に、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して遅角側にずれている場合について説明する。この場合、上述したように、機械圧縮比増大補正、又は、点火時期進角補正が選択され得る。ここで、点火時期進角補正がなされても、燃費が良くなり難い。一方、機械圧縮比増大補正がなされると、膨張比が直接的に増大して熱効率が向上し、この結果、燃費が良くなり易い。以上より、この場合、上述した「運転者により要求される出力トルクの確保を最優先し、その中で燃費がより良いパターンを選択する」場合と同じ補正が行われる。ただし、上述したように、この場合、吸気弁閉弁時期が遅角側にずれていることそのものに起因して、筒内吸入空気量の減少により出力トルクが低下している状態にある。この内燃機関の出力トルクの低下を補償するため、この場合、機械圧縮比増大補正に加えてトルク増大補正も併せてなされる。以上、「燃費悪化抑制を最優先するパターンを選択する」場合について説明した。
また、上記した本発明に係る制御装置から、本発明に係る以下の2つの制御装置を抽出することができる。第1に、上記と同様の基準状態決定手段と制御手段とを備えていて、制御手段が、吸気弁閉弁時期の実際時期が閉弁時期の基準時期よりも上死点に近い側にずれている場合に機械圧縮比増大補正を行うものである。これにより、上述した「吸気弁閉弁時期の遅角側へのずれに起因する筒内吸入空気量の減少による出力トルクの低下」が、「機械圧縮比増大に伴う膨張比の増大による熱効率の向上」により補償され得る。
また、第2に、上記と同様の基準状態決定手段と制御手段とを備えていて、制御手段が、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値よりも大きい場合に、吸気弁閉弁時期遅角補正及びトルク増大補正を行うものである。これにより、吸気弁閉弁時期遅角補正の選択により燃費が維持されつつ、吸気弁閉弁時期遅角補正による内燃機関の出力の低下がトルク増大補正により補償され得る。
図2は、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して大きい方向にずれた場合において吸気弁閉弁時期遅角補正をした場合における実圧縮比と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図3は、図2に対応する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図4は、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して大きい方向にずれた場合において図1に示した制御装置により各種補正が行われる場合における、機械圧縮比の実際値の機械圧縮比の基準値に対するずれ量の増大に対する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図5は、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して進角側にずれた場合において機械圧縮比低減補正をした場合における実圧縮比と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図6は、図5に対応する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図7は、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して進角側にずれた場合において図1に示した制御装置により各種補正が行われる場合における、吸気弁閉弁時期の実際時期の吸気弁閉弁時期の基準時期に対するずれ量の増大に対する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図8は、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して小さい方向にずれた場合において吸気弁閉弁時期進角補正をした場合における実圧縮比と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図9は、図8に対応する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図10は、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して小さい方向にずれた場合において図1に示した制御装置により各種補正が行われる場合における、機械圧縮比の実際値の機械圧縮比の基準値に対するずれ量の増大に対する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図11は、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して遅角側にずれた場合において機械圧縮比増大補正をした場合における実圧縮比と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図12は、図11に対応する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図13は、吸気弁閉弁時期の実際時期が吸気弁閉弁時期の基準時期に対して遅角側にずれた場合において図1に示した制御装置により各種補正が行われる場合における、吸気弁閉弁時期の実際時期の吸気弁閉弁時期の基準時期に対するずれ量の増大に対する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図14は、図4と図10とに示した、機械圧縮比の実際値の機械圧縮比の基準値に対するずれ量の増大に対する吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を合わせて示したグラフである。
図15は、図7と図13とに示した、吸気弁閉弁時期の実際時期の吸気弁閉弁時期の基準時期に対するずれ量の増大に対する吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を合わせて示したグラフである。
図16は、図1に示した制御装置により点火時期補正が行われる場合における、機械圧縮比の実際値の機械圧縮比の基準値に対するずれ量と、点火時期補正量との関係を示したグラフである。
図17は、図1に示した制御装置により点火時期補正が行われる場合における、吸気弁閉弁時期の実際時期の吸気弁閉弁時期の基準時期に対するずれ量と、点火時期補正量との関係を示したグラフである。
図18は、図1に示した制御装置により、機械圧縮比、吸気弁閉弁時期、及び点火時期についての通常制御が行われる際の処理の流れを示したフローチャートである。
図19は、図1に示した制御装置により、各種補正が行われる際の処理の流れを示したフローチャートである。
図20は、本発明の第1実施形態の変形例に係る内燃機関の制御装置が適用される場合における、図14に対応するグラフである。
図21は、本発明の第1実施形態の変形例に係る内燃機関の制御装置が適用される場合における、図15に対応するグラフである。
図22は、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して大きい方向にずれた場合において吸気弁閉弁時期遅角補正をした場合における実圧縮比と機械圧縮比との関係の変化を示した、図2に対応するグラフである。
図23は、図22に対応する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図24は、機械圧縮比の実際値が機械圧縮比の基準値に対して大きい方向にずれた場合において本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置により各種補正が行われる場合における、機械圧縮比の実際値の機械圧縮比の基準値に対するずれ量の増大に対する、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との関係の変化を示したグラフである。
図25は、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置が適用される場合における、図14に対応するグラフである。
図26は、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置が適用される場合における、図15に対応するグラフである。
図27は、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置により点火時期補正が行われる場合における、機械圧縮比の実際値の機械圧縮比の基準値に対するずれ量と、点火時期補正量との関係を示したグラフである。
図28は、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置により点火時期補正が行われる場合における、吸気弁閉弁時期の実際時期の吸気弁閉弁時期の基準時期に対するずれ量と、点火時期補正量との関係を示したグラフである。
図29は、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置により、各種補正が行われる際の処理の流れを示したフローチャートである。
図30は、本発明の第2実施形態の変形例に係る内燃機関の制御装置が適用される場合における、図25に対応するグラフである。
図31は、本発明の第2実施形態の変形例に係る内燃機関の制御装置が適用される場合における、図26に対応するグラフである。
<<第1実施形態>>
(構成)
図1は、直列複数気筒の火花点火式内燃機関1と、本発明の第1実施形態である制御装置2と、を含む、本発明の適用対象であるシステムS(車両)の全体構成を示す概略構成図である。なお、図1には、気筒配列方向と直交する面による内燃機関1の断面図が示されているものとする。
内燃機関1は、シリンダブロック11と、シリンダヘッド12と、クランクケース13と、可変圧縮比機構14と、を備えている。また、内燃機関1には、吸気通路15及び排気通路16が接続されている。
シリンダブロック11には、略円柱形状の貫通孔であるシリンダボア111が形成されている。上述の通り、このシリンダブロック11には、複数のシリンダボア111が、気筒配列方向に沿って一列に配置されている。各シリンダボア111の内側には、ピストン112が、シリンダボア111の中心軸線(以下、「シリンダ中心軸CCAと称する。)に沿って往復移動可能に収容されている。シリンダブロック11の一端部(図中上端部)には、シリンダヘッド12が接合されている。シリンダブロック11とシリンダヘッド12とは、互いに相対移動しないように、図示しないボルト等によって固定されている。
シリンダヘッド12における、シリンダブロック11側の端部(図中下端部)には、複数の凹部が、各シリンダボア111の一端部(図中上端部)に対応する位置に設けられている。即ち、シリンダヘッド12がシリンダブロック11に接合されて固定された状態における、ピストン112の頂面よりもシリンダヘッド12側(図中上側)のシリンダボア111の内側の空間と、上述の凹部の内側の空間と、によって、燃焼室CCが形成されている。この燃焼室CCに連通するように、シリンダヘッド12には、吸気ポート121及び排気ポート122が形成されている。
シリンダヘッド12には、吸気バルブ123と、排気バルブ124と、可変吸気バルブタイミング装置125と、可変排気バルブタイミング装置126と、インジェクタ127と、が備えられている。吸気バルブ123は、吸気ポート121と燃焼室CCとの連通状態を制御するためのバルブである。排気バルブ124は、排気ポート122と燃焼室CCとの連通状態を制御するためのバルブである。可変吸気バルブタイミング装置125及び可変排気バルブタイミング装置126は、吸気バルブ123及び排気バルブ124の開閉タイミング(及び、最大リフト量)を変更し得るように構成されている。かかる可変吸気バルブタイミング装置125及び可変排気バルブタイミング装置126の具体的な構成については周知なので、その説明を省略する。インジェクタ127は、燃焼室CC内に供給するための燃料を、吸気ポート121内にて噴射し得るように構成されている。
クランクケース13内には、クランクシャフト131が、気筒配列方向と平行に配置されつつ、回転可能に支持されている。このクランクシャフト131は、ピストン112のシリンダ中心軸CCAに沿った往復移動に基づいて回転駆動されるように、コンロッド132を介して、ピストン112と連結されている。
本実施形態の内燃機関1における可変圧縮比機構14は、シリンダブロック11とシリンダヘッド12との接合体を、クランクケース13に対して、シリンダ中心軸CCAに沿って互いに相対移動させて、吸気上死点での燃焼室の容積(隙間容積)を変更することで、機械圧縮比を変更し得るように構成されている。なお、この可変圧縮比機構14は、特開2003−206771号公報や特開2008−19799号公報等に記載されているものと同様の構成を備えている。従って、本明細書においては、この機構の詳細な説明を省略し、概要についてのみ説明する。
可変圧縮比機構14は、連結機構141と、駆動機構142と、を備えている。連結機構141は、シリンダブロック11とクランクケース13とを、シリンダ中心軸CCAに沿って互いに相対移動可能に連結するように構成されている。駆動機構142は、モータやギヤ機構等を備えていて、シリンダブロック11とクランクケース13とをシリンダ中心軸CCAに沿って互いに相対移動させ得るように構成されている。
吸気ポート121には、インテークマニホールドやサージタンク等を含む吸気通路15が接続されている。また、排気ポート122には、エキゾーストマニホールドを含む排気通路16が接続されている。
吸気通路15には、スロットルバルブ151が介装されている。スロットルバルブ151は、DCモータからなるスロットルバルブアクチュエータ152によって回転駆動されるように構成されている。
排気通路16は、排気ポート122を介して燃焼室CCから排出される排気ガスの通路である。この排気通路16には、触媒コンバータ161が介装されている。触媒コンバータ161は、酸素吸蔵機能を有する三元触媒をその内部に備えていて、排気ガス中のHC、CO、及びNOxを浄化可能に構成されている。
システムSには、冷却水温センサ171、クランクポジションセンサ172、吸気カムポジションセンサ173、排気カムポジションセンサ174、エアフローメータ175、相対位置センサ176、スロットルポジションセンサ177、上流側空燃比センサ178a、下流側空燃比センサ178b、アクセル開度センサ179、等の各種のセンサが備えられている。
冷却水温センサ171は、シリンダブロック11に装着されている。この冷却水温センサ171は、シリンダブロック11内の冷却水温Twに対応する信号を出力するように構成されている。
クランクポジションセンサ172は、クランクケース13に装着されている。このクランクポジションセンサ172は、クランクシャフト131の回転角度に応じたパルスを有する波形の信号を出力するように構成されている。即ち、クランクポジションセンサ172は、エンジン回転速度NEに対応する信号を出力するように構成されている。
吸気カムポジションセンサ173及び排気カムポジションセンサ174は、シリンダヘッド12に装着されている。吸気カムポジションセンサ173は、吸気バルブ123を往復移動させるための図示しない吸気カムシャフト(可変吸気バルブタイミング装置125に含まれている)の回転角度に応じたパルスを有する波形の信号を出力するように構成されている。即ち、吸気カムポジションセンサ173は、吸気バルブ123の開閉タイミング(従って、吸気バルブ123の閉弁時期の実際時期)に対応する信号を出力するように構成されている。
排気カムポジションセンサ174も、同様に、図示しない排気カムシャフトの回転角度に応じたパルスを有する波形の信号を出力するように構成されている。即ち、排気カムポジションセンサ174は、排気バルブ124の開閉タイミングに対応する信号を出力するように構成されている。
エアフローメータ175は、吸気通路15に装着されている。エアフローメータ175は、吸気通路15内を流れる吸入空気の質量流量である吸入空気流量Gaに対応する信号を出力するように構成されている。
相対位置センサ176は、可変圧縮比機構14に装着されている。相対位置センサ176は、シリンダブロック11とクランクケース13との相対位置に対応する信号を出力するように構成されている。即ち、相対位置センサ176は、機械圧縮比の実際値に対応する信号を出力するように構成されている。
スロットルポジションセンサ177は、吸気通路15に装着されている。スロットルポジションセンサ177は、スロットルバルブ151の回転位相(スロットルバルブ開度TA)に対応する信号を出力するように構成されている。
上流側空燃比センサ178a及び下流側空燃比センサ178bは、排気通路16に装着されている。上流側空燃比センサ178aは、触媒コンバータ161よりも排気ガスの流動方向における上流側に配置されている。下流側空燃比センサ178bは、触媒コンバータ161よりも排気ガスの流動方向における下流側に配置されている。上流側空燃比センサ178aは、限界電流式酸素濃度センサであって、幅広い空燃比の範囲で比較的リニアな出力特性を有するように構成されている。下流側空燃比センサ178bは、固体電解質型のジルコニア酸素センサであって、理論空燃比よりもリッチ側及びリーン側にてほぼ一定である一方で理論空燃比の前後において急変する出力特性を有するように構成されている。
アクセル開度センサ179は、運転者によって操作されるアクセルペダル181の操作量(アクセル操作量Accp)に対応する信号を出力するように構成されている。
本実施形態に係る制御装置2は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、バックアップRAM204と、インターフェース205と、バス206と、を備えている。CPU201、ROM202、RAM203、バックアップRAM204、及びインターフェース205は、バス206によって互いに接続されている。
ROM202には、CPU201が実行するルーチン(プログラム)、及びこのルーチンの実行時に参照されるテーブル(ルックアップテーブル、マップ)やパラメータ、等が予め格納されている。RAM203は、CPU201がルーチンを実行する際に、必要に応じてデータを一時的に格納し得るように構成されている。バックアップRAM204は、電源が投入された状態でCPU201がルーチンを実行する際にデータが格納されるとともに、この格納されたデータが電源遮断後も保持され得るように構成されている。
インターフェース205は、冷却水温センサ171、クランクポジションセンサ172、吸気カムポジションセンサ173、排気カムポジションセンサ174、エアフローメータ175、相対位置センサ176、スロットルポジションセンサ177、上流側空燃比センサ178a、下流側空燃比センサ178b、アクセル開度センサ179、等の各種のセンサと電気的に接続されていて、これらのセンサからの信号をCPU201に伝達し得るように構成されている。
また、インターフェース205は、可変吸気バルブタイミング装置125、可変排気バルブタイミング装置126、インジェクタ127、駆動機構142等の動作部と電気的に接続されていて、これらの動作部を動作させるための動作信号をCPU201からこれらの動作部に伝達し得るように構成されている。
即ち、制御装置2は、インターフェース205を介して上述の各種のセンサからの信号を受け取るとともに、当該信号に応じたCPU201の演算結果に基づいて、上述の動作信号を各動作部に向けて送出するように構成されている。
(スロットル弁開度の制御)
本実施形態では、後述するように、吸気弁閉弁時期と機械圧縮比との制御パターンとして、上述した超高膨張サイクルに対応するパターンが採用される。これに伴い、制御装置2により制御されるスロットルバルブ開度TAは、通常は最大状態に固定され、後述するIVC進角補正がなされる場合、極低回転極低負荷状態にある場合等の特殊な場合にのみ、最大状態よりも小さい値に調整される。
(燃料噴射制御)
本実施形態では、暖機運転中、加速時等の特殊な場合を除いて、目標空燃比が理論空燃比に設定される。制御装置2では、この目標空燃比と、吸入空気流量Gaと、エンジン回転速度NE等と、に基づいて、基本燃料噴射量が算出される。この基本燃料噴射量が、上流側空燃比センサ178a及び下流側空燃比センサ178bからの出力に基づいてフィードバック補正されて最終燃料噴射量が算出される。制御装置2では、最終燃料噴射量の燃料の噴射指示がインジェクタ127に対してなされる。これにより、インジェクタ127から所定のタイミングにて最終燃料噴射量の燃料が噴射されて、空燃比が目標空燃比に一致するように制御される。
(吸気弁閉弁時期、機械圧縮比、及び点火時期の制御)
以下、吸気バルブ123の閉弁時期を「IVC」と称呼し、IVCの実際時期を「IVCa」と称呼する。機械圧縮比を「εm」と称呼し、εmの実際値を「εma」と称呼する。実圧縮比を「εc」と称呼し、εcの実際値を「εca」と称呼する。点火時期を「SA」と称呼する。εcaは、IVCaとεmaとから計算される。
本実施形態では、IVC及びεmの制御パターンとして、「発明の開示」の欄で述べた超高膨張サイクルに対応するパターンが採用される。即ち、スロットル弁開度TAが最大状態に原則的に維持された状態で、可変吸気バルブタイミング装置125及び可変圧縮比機構14を用いて、IVC及びεmが、(システムS(車両))の運転者により要求される負荷(要求負荷、後述する要求筒内吸入空気量Mctに相当)、及びエンジン回転速度NEに応じて調整される。
IVCは、吸気下死点から大幅に遅角した領域(例えば、吸気下死点から90°CA以上遅角した領域)内において、Mct(及びNE)が小さいほどより遅角側に調整される。εmは、非常に大きい領域(例えば、20以上の領域)内において、Mct(及びNE)が小さいほどより大きい値に調整される。これにより、膨張比が非常に大きい値(例えば、20以上)に維持され且つεcが燃焼状態を良好とする適正な範囲(例えば、8〜9)に維持されながら、筒内吸入空気量(従って、内燃機関1の出力トルク)がMctに応じて調整される。
より具体的には、本実施形態では、通常、IVC、εm、及びSAは、現在のIVCt、現在のεmt、及び現在のSAtに一致するように制御される。ここで、IVCt、εmt、及びSAtは、IVCの基準時期、εmの基準値、及びSAの基準時期である。現在のIVCt、現在のεmt、及び現在のSAtは、現在の「Mct及びNE」の組み合わせにて定常運転状態にある場合において、燃焼状態、燃費、出力トルク等に照らして最適な吸気弁閉弁時期(定常適合時期)、機械圧縮比(定常適合値)、及び点火時期(定常適合時期)である。現在のIVCtは、現在の「Mct及びNE」の組み合わせと、「Mct及びNE」の組み合わせとIVCtとの関係を規定する予め実験等を通して作成されたマップと、から決定される。現在のεmtは、現在の「Mct及びNE」の組み合わせと、「Mct及びNE」の組み合わせとεmtとの関係を規定する予め実験等を通して作成されたマップと、から決定される。現在のSAtは、現在の「Mct及びNE」の組み合わせと、「Mct及びNE」の組み合わせとSAtとの関係を規定する予め実験等を通して作成されたマップと、から決定される。また、IVCtとεmtとから計算される実圧縮比をεcの基準値(定常適合値、εct)と称呼する。εctは、例えば、8〜9となる。
可変吸気バルブタイミング装置125及び可変圧縮比機構14が適切に作動することで、IVCaがIVCtに一致し且つεmaがεmtに一致している場合、εcaがεctに一致する。これにより、燃焼状態、燃費、出力トルク等に照らして最適な運転状態が得られる。
ところで、過渡運転状態等において、可変吸気バルブタイミング装置125及び可変圧縮比機構14の応答遅れ等に起因して、IVCaがIVCtからずれる、或いは、εmaがεmtからずれる場合が発生し得る。この場合、εcaがεctからずれる。ここで、εcaがεctに対して大きい方にずれるとノッキングが発生し易くなる。一方、εcaがεctに対して小さい方にずれると燃焼状態が悪化し易くなる(失火の発生を含む。)。
従って、εcaがεctに対して大きい方にずれた場合、ノッキングの発生を抑制するために対処する必要がある。εcaがεctに対して小さい方にずれた場合、燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)を抑制するために対処する必要がある。
εcaがεctに対して大きい方にずれる場合として、εmaがεmtに対して大きい方向にずれる場合、及び、IVCaがIVCtに対して進角側にずれる場合、という2つの場合が想定される。また、εcaがεctに対して小さい方向にずれる場合として、εmaがεmtに対して小さい方向にずれる場合、及び、IVCaがIVCtに対して遅角側にずれる場合、という2つの場合が想定される。以上、εcaがεctに対してずれる場合として、4つの場合が想定される。
以下、説明の便宜上、IVCaをIVCtに代えてIVCtよりも遅角側(進角側)に一致するように制御することを、「IVC遅角補正(IVC進角補正)」、或いは、単に「IVC補正」と称呼する。εmaをεmtに代えてεmtよりも大きい値(小さい値)に一致するように制御することを、「εm増大補正(εm低減補正)」、或いは、単に「εm補正」と称呼する。SAをSAtに代えてSAtよりも遅角側(進角側)に制御することを、「SA遅角補正(SA進角補正)」、或いは、単に「SA補正」と称呼する。また、スロットル弁開度TAを最大状態に維持することに代えて最大状態よりも小さい値に制御することを、「TA低減補正」と称呼する。
εcaがεctに対して大きい方にずれた場合(即ち、ノッキングの発生を抑制する必要がある場合)の対処方の1つ目として、εcaをεctに戻すため、IVCa及びεmaのうちでずれが発生していない方を基準値(IVCt及びεmtのうち対応する方)に代えて同基準値と異なる値に一致するように制御することが考えられる。具体的には、εmaがεmtに対して大きい方向にずれた場合、IVC遅角補正を行ってεcaをεctに戻すことが考えられ、IVCaがIVCtに対して進角側にずれた場合、εm低減補正を行ってεcaをεctに戻すことが考えられる。
他方、εcaがεctから大きい方に過度にずれていない限りにおいて、ノッキングの発生は、SAをSAtよりも遅角側に制御することで抑制され得る。即ち、εcaがεctに対して大きい方にずれた場合(即ち、ノッキングの発生を抑制する必要がある場合)の対処方の2つ目として、εcaのεctからのずれを維持しつつSA遅角補正を行うことが考えられる。
一方、εcaがεctに対して小さい方にずれた場合(即ち、燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)を抑制する必要がある場合)の対処方の1つ目として、εcaをεctに戻すため、IVCa及びεmaのうちでずれが発生していない方を基準値(IVCt及びεmtのうち対応する方)に代えて同基準値と異なる値に一致するように制御することが考えられる。具体的には、εmaがεmtに対して小さい方向にずれた場合、IVC進角補正を行ってεcaをεctに戻すことが考えられ、IVCaがIVCtに対して遅角側にずれた場合、εm増大補正を行ってεcaをεctに戻すことが考えられる。
他方、εcaがεctから小さい方に過度にずれていない限りにおいて、燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)は、SAをSAtよりも進角側に制御することで抑制され得る。即ち、εcaがεctに対して小さい方にずれた場合(即ち、燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)を抑制する必要がある場合)の対処方の2つ目として、εcaのεctからのずれを維持しつつSA進角補正を行うことが考えられる。
以上のように、εcaがεctに対してずれる、上述した4つの場合のそれぞれについて、「IVC補正又はεm補正を行ってεcaをεctに戻すこと」と、「(εcaのずれ量がSA補正で対処可能な範囲内にある場合において)εcaのεctからのずれを維持しつつSA補正を行うこと」の2つの対処方が存在する。従って、上述した4つの場合のそれぞれについて、何れの対処方を選択するかが問題となる。
以下、図2〜図17を参照しながら、4つの場合のそれぞれについて、本実施形態にて何れの対処方を採用するかについて順に説明していく。本実施形態では、「運転者により要求される出力トルクの確保を最優先し、その中で燃費がより良いパターン」が選択される。以下、現在のIVCt、εmt、εctがそれぞれ、IVC0、εm0、εc0であるものとして説明を続ける。
<εmaがεmtに対して大きい方向にずれる場合(IVCaはIVCtに一致)>
図2は、(εct,εmt)が、点O(εc0,εm0)に対応する場合において、εmaがεmtに対して大きい方向にずれることに伴いεcaもεctに対して大きい方向にずれることで、(εca,εma)が、点Oから点A又は点Bにずれている場合を示している(IVCaはIVCtに一致)。IVC一定の場合、εmの変化に起因する(εc,εm)の軌跡は、図2に示した「εmの変化ライン」に平行な直線となる。
図3は、(IVCt,εmt)が、点O(IVC0,εm0)に対応する場合において、εmaがεmtに対して大きい方向にずれた結果として、(IVCa,εma)が、点Oから点A又は点Bにずれている場合を示している(IVCaはIVCtに一致)。
図2、図3に示したεcup及びεclowはそれぞれ、SA補正を行っても適正な燃焼状態が継続し得るεcaの範囲の上限値及び下限値である。εcupは、SA遅角補正でノッキングの発生が抑制され得るεcaの範囲の上限に対応する。より具体的には、εmaのεmtに対する大きい方向へのずれ量が大きいほど(従って、εcaのεctに対する大きい方向へのずれ量が大きいほど)、ノッキングの発生の程度が大きいからSAの遅角量を大きくする必要がある。係る観点から、εmaがεmtに対して(従って、εcaがεctに対して)大きい方向へ次第にずれていく場合においてSA遅角補正の遅角量が次第に大きくされていくと、SAの遅角量が過大となることに起因して、或る時点で失火が発生する。この時点に対応するεcaがεcupに相当する。
一方、εclowは、SA進角補正で燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)が抑制され得るεcaの範囲の下限に対応する。より具体的には、εmaのεmtに対する小さい方向へのずれ量が大きいほど(従って、εcaのεctに対する小さい方向へのずれ量が大きいほど)、燃焼状態の悪化の程度が大きいからSAの進角量を大きくする必要がある。係る観点から、εmaがεmtに対して(従って、εcaがεctに対して)小さい方向へ次第にずれていく場合においてSA進角補正の進角量が次第に大きくされていくと、εcaが過小となることに起因して、或る時点で失火が発生する。この時点に対応するεcaがεclowに相当する。図2から理解できるように、εcup及びεclowは、εmaに依存し、εmaが大きいほどεcup及びεclowが小さくなる。図2、図3から理解できるように、点Aは、εcaがεup以下の場合に対応し、点Bは、εcaがεupを超えた場合に対応する。
以下、先ず、図2において(εca,εma)が点Oから点Aにずれている場合(即ち、図3において(IVCa,εma)が点Oから点Aにずれている場合)について説明する。上述したように、εmaがεmtに対して大きい方向にずれる場合、εcaがεctよりも大きくなるから、ノッキングの発生を抑制するために、IVC遅角補正、又は、SA遅角補正が選択され得る。IVC遅角補正を行ってεcaがεct(=εc0)に戻される場合、図2において(εca,εma)が点Aから点A’へ移行し、図3において(IVCa,εma)が点Aから点A’へ移行する。このようにεm一定の場合、IVCの変化に起因する(εc,εm)の軌跡は、図2に示した「IVCの変化ライン」に平行な直線となる。他方、SA遅角補正が行われる場合、εca、及びεmaが一定に維持されるから、図2において(εca,εma)は点Aに維持され、図3において(IVCa,εma)は点Aに維持される。
ここで、IVC遅角補正がなされると、筒内吸入空気量が直接的に減少して内燃機関1の出力トルクが低下し易い。一方、SA遅角補正がなされても内燃機関1の出力トルクは低下し難い。以上より、SA遅角補正の方が、IVC遅角補正よりも内燃機関1の出力トルクの確保が達成され易い。従って、本実施形態では、εcaがεcup以下にある限りにおいてSA遅角補正が選択・実行される。即ち、図2において(εca,εma)は点Aに維持され、図3において(IVCa,εma)は点Aに維持される。加えて、上述したように、εmaのεmtに対する(従って、εcaのεctに対する)大きい方向へのずれ量が大きいほど、SA遅角補正の遅角量がより大きくされる。
次に、図2において(εca,εma)が点Oから点Bにずれている場合(即ち、図3において(IVCa,εma)が点Oから点Bにずれている場合)について説明する。この場合、εcaがεcupよりも大きい。従って、SA遅角補正のみではノッキングの発生を抑制できない(失火が発生してしまう)。従って、本実施形態では、εcaがεcupを超えないように(即ち、εcaがεcupに一致するように)、SA遅角補正に加えてIVC遅角補正がなされる。即ち、図2において(εca,εma)が点Bから点B’へ移行し、図3において(IVCa,εma)が点Bから点B’へ移行する。この場合、IVC遅角補正の遅角量は、εmaとεcupとから算出され、εcaのεcupからの大きい方へのずれ量が大きいほどより大きい値となる。一方、IVCaがIVC0に一致し且つεcaがεcupに一致する場合に対応するεmaがεm1であるものとすると(図2,3,4を参照)、SA遅角補正の遅角量は、εmaがεm1に一致する場合に対応する値で一定とされる。
図4は、εmaがεmt(=εm0)に対して大きい方向に次第にずれていく場合における(IVCa,εma)の推移を示す。εmaがεm0から増大してεm1に達するまでの過程では、SA遅角補正のみがなされるから、IVCaがIVC0で一定に維持され、且つ、SA遅角補正の遅角量が増大していく。εmaがεm1から増大していく過程では、SA遅角補正+IVC遅角補正がなされるから、εmaの増大に伴って、εcaがεcupに維持されつつIVCaがIVC0から遅角していく。なお、上述したように、SA遅角補正の遅角量は、εmaがεm1に一致する場合に対応する値で一定とされる。
<IVCaがIVCtに対して進角側にずれる場合(εmaはεmtに一致)>
図5は、図2に対応していて、(εct,εmt)が、点O(εc0,εm0)に対応する場合において、IVCaがIVCtに対して進角側にずれることに伴いεcaもεctに対して大きい方向にずれることで、(εca,εma)が、点Oから点A又は点Bにずれている場合を示している(εmaはεmtに一致)。
図6は、図3に対応していて、(IVCt,εmt)が、点O(IVC0,εm0)に対応する場合において、IVCaがIVCtに対して進角側にずれた結果として、(IVCa,εma)が、点Oから点A又は点Bにずれている場合を示している(εmaはεmtに一致)。図2、図3と同様、図5、図6において、点Aは、εcaがεcup以下の場合に対応し、点Bは、εcaがεcupを超えた場合に対応する。
以下、先ず、図5において(εca,εma)が点Oから点Aにずれている場合(即ち、図6において(IVCa,εma)が点Oから点Aにずれている場合)について説明する。上述したように、IVCaがIVCtに対して進角側にずれる場合、εcaがεctよりも大きくなるから、ノッキングの発生を抑制するために、εm低減補正、又は、SA遅角補正が選択され得る。εm低減補正を行ってεcaがεct(=εc0)に戻される場合、図5において(εca,εma)が点Aから点A’へ移行し、図6において(IVCa,εma)が点Aから点A’へ移行する。他方、SA遅角補正が行われる場合、εca、及びεmaが一定に維持されるから、図5において(εca,εma)は点Aに維持され、図6において(IVCa,εma)は点Aに維持される。
ここで、εm低減補正、及びSA遅角補正の何れがなされても、内燃機関1の出力トルクに差異が生じ難い。他方、上述したように、εm低減補正がなされると、膨張比が直接的に減少して燃費が悪化し易い。一方、SA遅角補正がなされても、燃費は悪化し難い。以上より、SA遅角補正の方が、IVC遅角補正よりも内燃機関1の燃費が良くなり易い。従って、本実施形態では、εcaがεcup以下にある限りにおいてSA遅角補正が選択・実行される。即ち、図5において(εca,εma)は点Aに維持され、図6において(IVCa,εma)は点Aに維持される。加えて、IVCaのIVCtに対する進角側への(従って、εcaのεctに対する大きい方向への)ずれ量が大きいほど、SA遅角補正の遅角量がより大きくされる。
次に、図5において(εca,εma)が、点Oから点Bにずれている場合(即ち、図6において(IVCa,εma)が、点Oから点Bにずれている場合)について説明する。この場合、εcaがεcupよりも大きい。従って、SA遅角補正のみではノッキングの発生を抑制できない(失火が発生してしまう)。従って、本実施形態では、εcaがεcupを超えないように(即ち、εcaがεcupに一致するように)、SA遅角補正に加えてεm低減補正がなされる。即ち、図5において(εca,εma)が点Bから点B’へ移行し、図6において(IVCa,εma)が点Bから点B’へ移行する。この場合、εm低減補正の低減量は、IVCaとεcupとから算出され、εcaのεcupからの大きい方へのずれ量が大きいほどより大きい値となる。一方、εmaがεm0に一致し且つεcaがεcupに一致する場合に対応するIVCaがIVC1であるものとすると(図6,7を参照)、SA遅角補正の遅角量は、IVCaがIVC1に一致する場合に対応する値で一定とされる。
図7は、図4に対応していて、IVCaがIVCt(=IVC0)に対して進角側に次第にずれていく場合における(IVCa,εma)の推移を示す。IVCaがIVC0から進角してIVC1に達するまでの過程では、SA遅角補正のみがなされるから、εmaがεm0で一定に維持され、且つ、SA遅角補正の遅角量が増大していく。IVCaがIVC1から進角していく過程では、SA遅角補正+εm低減補正がなされるから、IVCaの進角に伴って、εcaがεcupに維持されつつεmaがεm0から減少していく。なお、上述したように、SA遅角補正の遅角量は、IVCaがIVC1に一致する場合に対応する値で一定とされる。
<εmaがεmtに対して小さい方向にずれる場合(IVCaはIVCtに一致)>
図8は、図2に対応していて、(εct,εmt)が、点O(εc0,εm0)に対応する場合において、εmaがεmtに対して小さい方向にずれることに伴いεcaもεctに対して小さい方向にずれることで、(εca,εma)が、点Oから点A又は点Bにずれている場合を示している(IVCaはIVCtに一致)。
図9は、図3に対応していて、(IVCt,εmt)が、点O(IVC0,εm0)に対応する場合において、εmaがεmtに対して小さい方向にずれた結果として、(IVCa,εma)が、点Oから点A又は点Bにずれている場合を示している(IVCaはIVCtに一致)。図8、図9において、点Aは、εcaがεclow以上の場合に対応し、点Bは、εcaがεclowを下回った場合に対応する。
以下、先ず、図8において(εca,εma)が点Oから点Aにずれている場合(即ち、図9において(IVCa,εma)が点Oから点Aにずれている場合)について説明する。上述したように、εmaがεmtに対して小さい方向にずれる場合、εcaがεctよりも小さくなるから、燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)を抑制するために、IVC進角補正、又は、SA進角補正が選択され得る。IVC進角補正を行ってεcaがεct(=εc0)に戻される場合、図8において(εca,εma)が点Aから点A’へ移行し、図9において(IVCa,εma)が点Aから点A’へ移行する。加えて、IVC進角補正が行われる場合、筒内吸入空気量の増大を防止するためにTA低減補正が併せて行われる。他方、SA進角補正が行われる場合、εca、及びεmaが一定に維持されるから、図8において(εca,εma)は点Aに維持され、図9において(IVCa,εma)は点Aに維持される。
ここで、IVC進角補正、及びSA進角補正の何れがなされても、内燃機関1の出力トルクに差異が生じ難い。他方、上述したように、IVC進角補正がなされる場合、TA低減補正が併せて行われる。TA低減補正がなされると、吸気通路内での吸気抵抗が増大して燃費が悪化し易い。一方、SA進角補正がなされても、燃費は悪化し難い。以上より、SA進角補正の方が、IVC進角補正よりも内燃機関1の燃費が良くなり易い。従って、本実施形態では、εcaがεclow以上にある限りにおいてSA進角補正が選択・実行される。即ち、図8において(εca,εma)は点Aに維持され、図9において(IVCa,εma)は点Aに維持される。加えて、εmaのεmtに対する小さい方への(従って、εcaのεctに対する小さい方向への)ずれ量が大きいほど、SA進角補正の進角量がより大きくされる。
次に、図8において(εca,εma)が、点Oから点Bにずれている場合(即ち、図9において(IVCa,εma)が、点Oから点Bにずれている場合)について説明する。この場合、εcaがεclowよりも小さい。従って、SA進角補正のみでは燃焼状態の悪化を抑制できない(失火が発生してしまう)。従って、本実施形態では、εcaがεclowを下回らないように(即ち、εcaがεclowに一致するように)、SA進角補正に加えてIVC進角補正(+TA低減補正)がなされる。即ち、図8において(εca,εma)が点Bから点B’へ移行し、図9において(IVCa,εma)が点Bから点B’へ移行する。この場合、IVC進角補正の進角量は、εmaとεclowとから算出され、εcaのεclowからの小さい方へのずれ量が大きいほどより大きい値となる。一方、IVCaがIVC0に一致し且つεcaがεclowに一致する場合に対応するεmaがεm2であるものとすると(図8,9,10を参照)、SA進角補正の進角量は、εmaがεm2に一致する場合に対応する値で一定とされる。
図10は、図4に対応していて、εmaがεmt(=εm0)に対して小さい方向に次第にずれていく場合における(IVCa,εma)の推移を示す。εmaがεm0から減少してεm2に達するまでの過程では、SA進角補正のみがなされるから、IVCaがIVC0で一定に維持され、且つ、SA進角補正の進角量が増大していく。εmaがεm2から減少していく過程では、SA進角補正+IVC進角補正(+TA低減補正)がなされるから、εmaの減少に伴って、εcaがεclowに維持されつつIVCaがIVC0から進角していく。なお、上述したように、SA進角補正の進角量は、εmaがεm2に一致する場合に対応する値で一定とされる。
<IVCaがIVCtに対して遅角側にずれる場合(εmaはεmtに一致)>
図11は、図2に対応していて、(εct,εmt)が、点O(εc0,εm0)に対応する場合において、IVCaがIVCtに対して遅角側にずれることに伴いεcaもεctに対して小さい方向にずれることで、(εca,εma)が、点Oから点A又は点Bにずれている場合を示している(εmaはεmtに一致)。
図12は、図3に対応していて、(IVCt,εmt)が、点O(IVC0,εm0)に対応する場合において、IVCaがIVCtに対して遅角側にずれた結果として、(IVCa,εma)が、点Oから点A又は点Bにずれている場合を示している(εmaはεmtに一致)。図8、図9と同様、図11、図12において、点Aは、εcaがεclow以上の場合に対応し、点Bは、εcaがεclowを下回った場合に対応する。
以下、先ず、図11において(εca,εma)が点Oから点Aにずれている場合(即ち、図12において(IVCa,εma)が点Oから点Aにずれている場合)について説明する。上述したように、IVCaがIVCtに対して遅角側にずれる場合、εcaがεctよりも小さくなるから、燃焼状態の悪化(失火の発生を含む。)を抑制するために、εm増大補正、又は、SA進角補正が選択され得る。εm増大補正を行ってεcaがεct(=εc0)に戻される場合、図11において(εca,εma)が点Aから点A’へ移行し、図12において(IVCa,εma)が点Aから点A’へ移行する。他方、SA進角補正が行われる場合、εca、及びεmaが一定に維持されるから、図11において(εca,εma)は点Aに維持され、図12において(IVCa,εma)は点Aに維持される。
IVCaがIVCtに対して遅角側にずれる場合、IVCが遅角側にずれていることそのものに起因して、筒内吸入空気量が減少して内燃機関1の出力トルクが低下する状態にある。ここで、SA進角補正がなされても、内燃機関1の出力トルクは増大し難い(回復し難い)。一方、εm増大補正がなされると、膨張比が直接的に増大して熱効率が向上し、この結果、内燃機関1の出力トルクが増大し易い(回復し易い)。以上より、本実施形態では、εcaがεclow以上にある場合、εm増大補正が選択・実行される。即ち、図11において(εca,εma)は点Aから点A’に移行され、図12において(IVCa,εma)は点Aから点A’に移行される。これにより、εcaがεct(=εc0)に戻される。εm増大補正の増大量は、IVCaとεct(=εc0)とから算出され、εcaのεc0からの小さい方へのずれ量が大きいほどより大きい値となる。
次に、図11において(εca,εma)が、点Oから点Bにずれている場合(即ち、図12において(IVCa,εma)が、点Oから点Bにずれている場合)について説明する。この場合(即ち、εcaがεclowを下回った場合)も、上述した図11において(εca,εma)が点Oから点Aにずれている場合と同様の理由により、本実施形態では、εm増大補正が選択・実行される。即ち、図11において(εca,εma)は点Bから点B’に移行され、図12において(IVCa,εma)は点Bから点B’に移行される。これにより、εcaがεct(=εc0)に戻される。εm増大補正の増大量は、IVCaとεct(=εc0)とから算出され、εcaのεc0からの小さい方へのずれ量が大きいほどより大きい値となる。
図13は、図4に対応していて、IVCaがIVCt(=IVC0)に対して進角側に次第にずれていく場合における(IVCa,εma)の推移を示す。εmaがεm0に一致し且つεcaがεclowに一致する場合に対応するIVCaがIVC2であるものとする(図12、13を参照)。この場合、IVCaとIVC2との大小にかかわらず、IVCaがIVC0から遅角していく過程において、εm増大補正のみがなされるから、IVCaの遅角に伴って、εcaがεc0に維持されつつεmaがεm0から増大していく。なお、この場合、SA補正がなされないから、SAはSAtに維持される。
以上、上記4つの場合のそれぞれについて、「運転者により要求される出力トルクの確保を最優先し、その中で燃費がより良いパターン」が選択される本実施形態における対処方について説明した。以下、図14〜図17を参照しながら、本実施形態について整理する。
図14は、図4及び図10に示した(IVCa,εma)の推移を併せて示す。即ち、図14は、εmaがεmt(=εm0)に対して大きい方向又は小さい方向に次第にずれていく場合において、本実施形態が適用された場合における、(IVCa,εma)の推移を示す。
図15は、図7及び図13に示した(IVCa,εma)の推移を併せて示す。即ち、図14は、IVCaがIVCt(=IVC0)に対して遅角側又は進角側に次第にずれていく場合において、本実施形態が適用された場合における、(IVCa,εma)の推移を示す。
図16は、εmaがεm0からずれてεm1〜εm2の範囲内(図14を参照)にある場合において本実施形態にてSA補正が実行される場合における、εmaのずれ量Δεm(=εma−εm0)と、SAのSAtからの補正量(遅角量及び進角量)との関係を示す。
図17は、IVCaがIVC0からずれてIVC1〜IVC0の範囲内(図15を参照)にある場合において本実施形態にてSA補正が実行される場合における、IVCaのずれ量ΔIVC(=IVCa−IVC0)と、SAのSAtからの補正量(遅角量のみ)との関係を示す。
<吸気弁閉弁時期、機械圧縮比、及び点火時期の制御の係わる処理の流れ>
次に、図18、図19を参照しながら、IVC、εm、及びSAの制御の係わる処理の流れについて説明する。先ず、IVC補正、εm補正、SA補正等がなされない「通常の場合」における処理の流れについて、図18を参照しながら説明する。
ステップ1805では、アクセル操作量Accp等の車両状態、及び、エンジン回転速度NE等のエンジン状態から、運転者により要求される筒内吸入空気量である要求筒内吸入空気量Mctが算出される。次いで、ステップ1810では、エンジン回転速度NE、及びMctの組み合わせから、上述した手法により、現在のIVCt、及び現在のεmtが算出される。
次に、ステップ1815では、現在のIVCt、及び現在のεmtから、εctが算出される。次いで、ステップ1820では、IVCaがIVCtに一致するように可変吸気バルブタイミング装置125がフィードバック制御され、且つ、εmaがεmtに一致するように可変圧縮比機構14がフィードバック制御される。
そして、ステップ1825では、エンジン回転速度NE、及びMctの組み合わせから、上述した手法により、現在のSAtが算出され、且つ、SAがSAtに制御される。以上の処理により、上述した超高膨張サイクルに対応する制御パターンが実現される。
次に、IVC補正、εm補正、SA補正等がなされる場合における処理の流れについて、図19を参照しながら説明する。図19に示した処理は、図18に示した処理の実行に合せて実行される。
先ず、ステップ1905にて、現在のIVCa、及びεmaが検出される。次いで、ステップ1910にて、現在のIVCa、及び現在のεmaから、εcaが算出される。次に、ステップ1915にて、εca(ステップ1910にて算出)がεct(図18のステップ1815にて算出)から偏移しているか(ずれているか)否かが判定される。ここでは、例えば、εcaがεctに対して所定の微小量以上偏移している場合に、「Yes」と判定される。
ステップ1915にて「No」と判定される場合、処理が終了する。即ち、この場合、εcaがεctからずれていないから、IVC補正、εm補正、SA補正等が実行されない。換言すれば、IVCaがIVCtに一致するように、εmaがεmtに一致するように、SAがSAtにそれぞれ制御される。
一方、ステップ1915にて「Yes」と判定される場合(即ち、εcaがεctからずれている場合)、以下のように処理が継続される。先ず、ステップ1920にて、現在のεmaから、上述のようにεcup及びεclowが算出される。次いで、ステップ1925にて、εmaがεmtに対して大きい方向にずれているか否かが判定される。
先ず、ステップ1925にて「Yes」と判定される場合について説明する。この場合、ステップ1930にて、εcaがεcup〜εclowの範囲内にあるか否かが判定され、「Yes」と判定される場合、ステップ1935にて、SA遅角補正のみがなされる。この場合は、図4において、εmaがεm0〜εm1の範囲内にある場合に対応する。
一方、ステップ1930にて「No」と判定される場合、ステップ1940にて、SA遅角補正+IVC遅角補正がなされる。この場合は、図4において、εmaがεm1よりも大きい場合に対応する。
次に、ステップ1925にて「No」と判定される場合について説明する。この場合、ステップ1945にてIVCaがIVCtに対して進角側にずれているか否かが判定される。
先ず、ステップ1945にて「Yes」と判定される場合について説明する。この場合、ステップ1950にて、εcaがεcup〜εclowの範囲内にあるか否かが判定され、「Yes」と判定される場合、ステップ1955にて、SA遅角補正のみがなされる。この場合は、図7において、IVCaがIVC0〜IVC1の範囲内にある場合に対応する。
一方、ステップ1950にて「No」と判定される場合、ステップ1960にて、SA遅角補正+εm低減補正がなされる。この場合は、図7において、IVCaがIVC1よりも進角側の場合に対応する。
次に、ステップ1945にて「No」と判定される場合について説明する。この場合、ステップ1965にてεmaがεmtに対して小さい方向にずれているか否かが判定される。
先ず、ステップ1965にて「Yes」と判定される場合について説明する。この場合、ステップ1970にて、εcaがεcup〜εclowの範囲内にあるか否かが判定され、「Yes」と判定される場合、ステップ1975にて、SA進角補正のみがなされる。この場合は、図10において、εmaがεm0〜εm2の範囲内にある場合に対応する。
一方、ステップ1970にて「No」と判定される場合、ステップ1980にて、SA進角補正+IVC進角補正がなされ、且つ、ステップ1985にて、TA低減補正がなされる。この場合は、図10において、εmaがεm2よりも小さい場合に対応する。
次に、ステップ1965にて「No」と判定される場合について説明する。この場合は、IVCaがIVCtに対して遅角側にずれていると判定される場合に相当する。この場合、ステップ1990にて、εm増大補正のみがなされる。この場合は、図13において、IVCaがIVC0から遅角側にある場合に対応する。
図19に示した処理により開始された、IVC補正、εm補正、SA補正等の補正処理は、ステップ1915にて「Yes」と判定される原因となった「εmaのεmtからずれ」又は「IVCaのIVCtからのずれ」が解消されるまで継続的に実行される。
以上、上記第1実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、超高膨張サイクルに対応する制御パターンが実行されて、IVCaがIVCtに一致するように、εmaがεmtに一致するように、SAがSAtにそれぞれ制御される。可変吸気バルブタイミング装置125の応答遅れ等に起因して、IVCaがIVCtに対して遅角側又は進角側にずれる場合、並びに、可変圧縮比機構14の応答遅れ等に起因して、εmaがεmtに対して大きい方又は小さい方にずれる場合、の4つの場合が発生し得る。係る4つの場合のそれぞれについて、「IVC補正又はεm補正を行ってεcaをεctに戻すこと」と、「εcaのεctからのずれを維持しつつSA補正を行うこと」との2つの対処方が存在する。第1実施形態では、「運転者により要求される出力トルクの確保を最優先し、その中で燃費がより良いパターン」を選択するという観点から、係る4つの場合のそれぞれについて2つの対処方のうちの一方が選択される。
本発明は、上記第1実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第1実施形態では、図14に示すように、εmaがεmt(=εm0)に対してずれた場合において、εmaがεm2〜εm1の範囲外となっている場合(即ち、εcaがεclow〜εcupの範囲外となっている場合)、SA補正に加えてIVC補正が行われてεcaがεclow又はεcupに一致するようにεcaが制御される。これに対し、図20に示すように、εmaがεm2〜εm1の範囲外となっている場合(即ち、εcaがεclow〜εcupの範囲外となっている場合)、SA補正がなされることなくIVC補正が行われてεcaがεct(=εc0)に一致するようにεcaが制御されてもよい。
また、上記第1実施形態では、図15に示すように、IVCaがIVCt(=IVC0)に対して進角側にずれた場合において、IVCaがIVC1よりも進角側となっている場合(即ち、εcaがεcupよりも大きい場合)、SA遅角補正に加えてεm低減補正が行われてεcaがεcupに一致するようにεcaが制御される。これに対し、図21に示すように、IVCaがIVC1よりも進角側となっている場合(即ち、εcaがεcupよりも大きい場合)、SA補正がなされることなくεm低減補正が行われてεcaがεct(=εc0)に一致するようにεcaが制御されてもよい。
<<第2実施形態>>
次に、本発明による内燃機関の制御装置の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。この第2実施形態は、図1に破線で示すモータ3が搭載された車両、即ち、内燃機関1とモータ3とが車両の出力源とされる所謂ハイブリッド車両に適用される。上述した超高膨張サイクルが実行される場合において、IVCaが遅角側にずれることで内燃機関1の出力トルクが低下した場合において、モータ3の出力トルクを増大させることで内燃機関1の出力トルクの低下を補うことができる。このように、モータ3の出力トルクを増大させることで内燃機関1の出力トルクの低下を補う制御を「トルク増大補正」と称呼する。
この第2実施形態は、上述のようにハイブリッド車両に適用される点、並びに、「燃費悪化抑制を最優先するパターンを選択する」を選択するという観点から上述した「4つの場合」のそれぞれについて2つの対処方のうちの一方が選択される点においてのみ、ハイブリッド車両に適用されず且つ「運転者により要求される出力トルクの確保を最優先し、その中で燃費がより良いパターン」を選択するという観点が採用される上記第1実施形態と異なる。以下、係る相違点についてのみ説明する。
以下、上述した「4つの場合」のそれぞれについて、第2実施形態にて何れの対処方を採用するかについて順に説明していく。
<εmaがεmtに対して大きい方向にずれる場合(IVCaはIVCtに一致)>
図22〜図24は、図2〜図4にそれぞれ対応しているから、これらの詳細な説明は省略する。先ず、図22において(εca,εma)が点Oから点Aにずれている場合(即ち、図23において(IVCa,εma)が点Oから点Aにずれている場合)について説明する。上述したように、この場合、εcaがεctよりも大きくなるから、ノッキングの発生を抑制するために、IVC遅角補正、又は、SA遅角補正が選択され得る。IVC遅角補正を行ってεcaがεct(=εc0)に戻される場合、図22において(εca,εma)が点Aから点A’へ移行し、図23において(IVCa,εma)が点Aから点A’へ移行する。他方、SA遅角補正が行われる場合、εca、及びεmaが一定に維持されるから、図22において(εca,εma)は点Aに維持され、図23において(IVCa,εma)は点Aに維持される。
εmaがεmtに対して大きい方向にずれる場合、εmが大きい方向にずれていることそのものに起因して膨張比が大きいことから燃費がそもそも良い状態にある。ここで、SA遅角補正がなされると、燃費が悪化する傾向にある。一方、IVC遅角補正がなされても、燃費は維持され得る。以上より、第2実施形態では、εcaがεcup以下にある場合、IVC遅角補正が選択・実行される。即ち、図22において(εca,εma)は点Aから点A’に移行され、図23において(IVCa,εma)は点Aから点A’に移行される。これにより、εcaがεct(=εc0)に戻される。IVC遅角補正の遅角量は、εmaとεct(=εc0)とから算出され、εcaのεc0からの大きい方へのずれ量が大きいほどより大きい値となる。
次に、図22において(εca,εma)が、点Oから点Bにずれている場合(即ち、図23において(IVCa,εma)が、点Oから点Bにずれている場合)について説明する。この場合(即ち、εcaがεcupを超えた場合)も、上述した図22において(εca,εma)が点Oから点Aにずれている場合と同様の理由により、第2実施形態では、IVC遅角補正が選択・実行される。即ち、図22において(εca,εma)は点Bから点B’に移行され、図23において(IVCa,εma)は点Bから点B’に移行される。これにより、εcaがεct(=εc0)に戻される。IVC遅角補正の遅角量は、εmaとεct(=εc0)とから算出され、εcaのεc0からの大きい方へのずれ量が大きいほどより大きい値となる。
図24は、εmaがεmt(=εm0)に対して大きい方に次第にずれていく場合における(IVCa,εma)の推移を示す。この場合、εmaとεm1との大小にかかわらず、εmaがεm0から増大していく過程において、IVC遅角補正のみがなされるから、εmaの増大に伴って、εcaがεc0に維持されつつIVCaがIVC0から遅角していく。なお、この場合、SA補正がなされないから、SAはSAtに維持される。
ただし、上述したように、IVC遅角補正がなされると、内燃機関1の出力トルクが低下する。この内燃機関1の出力トルクの低下を補償するため、この場合、IVC遅角補正に加えてトルク増大補正も併せてなされる。
<IVCaがIVCtに対して進角側にずれる場合(εmaはεmtに一致)>
この場合、上述したように、εm低減補正、又は、SA遅角補正が選択され得る。ここで、上述したように、εm低減補正がなされると燃費が悪化し易い一方で、SA遅角補正がなされても燃費は悪化し難い。以上より、この場合、上記第1実施形態と同じ対処方(即ち、図7に示す対処方と同じ対処方)が選択される。なお、この場合、εm低減補正、及びSA遅角補正の何れがなされても、内燃機関1の出力トルクは低下し難い。従って、トルク増大補正はなされない。
<εmaがεmtに対して小さい方向にずれる場合(IVCaはIVCtに一致)>
この場合、上述したように、IVC進角補正、又は、SA進角補正が選択され得る。ここで、上述したように、IVC進角補正がなされると、TA低減補正が併せて行われることで燃費が悪化し易い。一方、SA進角補正がなされても燃費は悪化し難い。以上より、この場合、上記第1実施形態と同じ対処方(即ち、図10に示す対処方と同じ対処方)が選択される。なお、この場合、IVC進角補正、及びSA進角補正の何れがなされても、内燃機関1の出力トルクは低下し難い。従って、トルク増大補正はなされない。
<IVCaがIVCtに対して遅角側にずれる場合(εmaはεmtに一致)>
この場合、上述したように、εm増大補正、又は、SA進角補正が選択され得る。ここで、SA進角補正がなされても、燃費が良くなり難い。一方、εm増大補正がなされると、膨張比が直接的に増大して熱効率が向上し、この結果、燃費が良くなり易い。以上より、この場合、上記第1実施形態と同じ対処方(即ち、図13に示す対処方と同じ対処方)が選択される。ただし、上述したように、この場合、IVCが遅角側にずれていることそのものに起因して、筒内吸入空気量の減少により内燃機関1の出力トルクが低下している状態にある。この内燃機関1の出力トルクの低下を補償するため、この場合、εm増大補正に加えてトルク増大補正も併せてなされる。
以上、上記4つの場合のそれぞれについて、「燃費悪化抑制を最優先するパターンを選択する」が選択される第2実施形態における対処方について説明した。以下、図25〜図28を参照しながら、本実施形態について整理する。
図25は、図14に対応していて、図24及び図10に示した(IVCa,εma)の推移を併せて示す。即ち、図25は、εmaがεmt(=εm0)に対して大きい方向又は小さい方向に次第にずれていく場合において、第2実施形態が適用された場合における、(IVCa,εma)の推移を示す。
図26は、図15に対応していて、図7及び図13に示した(IVCa,εma)の推移を併せて示す。即ち、図26は、IVCaがIVCt(=IVC0)に対して遅角側又は進角側に次第にずれていく場合において、第2実施形態が適用された場合における、(IVCa,εma)の推移を示す。この場合、第1、第2実施形態において、(IVCa,εma)の推移は全く同じとなる。
図27は、εmaがεm0からずれてεm2〜εm0の範囲内(図25を参照)にある場合において第2実施形態にてSA補正が実行される場合における、εmaのずれ量Δεm(=εma−εm0)と、SAのSAtからの補正量(進角量のみ)との関係を示す。
図28は、IVCaがIVC0からずれてIVC1〜IVC0の範囲内(図26を参照)にある場合において第2実施形態にてSA補正が実行される場合における、IVCaのずれ量ΔIVC(=IVCa−IVC0)と、SAのSAtからの補正量(遅角量のみ)との関係を示す。
図29は、図19に対応していて、第2実施形態において、IVC補正、εm補正、SA補正等がなされる場合における処理の流れを示す。第2実施形態では、図19におけるステップ1930、1935、1940に代えてステップ2905、2910が設けられる点、並びに、ステップ1990の後にステップ2915が設けられる点においてのみ、上記第1実施形態と異なる。従って、その他の処理についての詳細な説明は省略する。
以上、第2実施形態について説明した。本発明は、上記第2実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第2実施形態では、図25に示すように、εmaがεmt(=εm0)に対して小さい方向にずれた場合において、εmaがεm2よりも小さい場合(即ち、εcaがεclowよりも小さい場合)、SA進角補正に加えてIVC進角補正が行われてεcaがεclowに一致するようにεcaが制御される。これに対し、図30に示すように、εmaがεm2よりも小さい場合(即ち、εcaがεclowよりも小さい場合)、SA進角補正がなされることなくIVC進角補正が行われてεcaがεct(=εc0)に一致するようにεcaが制御されてもよい。
また、上記第2実施形態では、図26に示すように、IVCaがIVCt(=IVC0)に対して進角側にずれた場合において、IVCaがIVC1よりも進角側となっている場合(即ち、εcaがεcupよりも大きい場合)、SA遅角補正に加えてεm低減補正が行われてεcaがεcupに一致するようにεcaが制御される。これに対し、図31に示すように、IVCaがIVC1よりも進角側となっている場合(即ち、εcaがεcupよりも大きい場合)、SA補正がなされることなくεm低減補正が行われてεcaがεct(=εc0)に一致するようにεcaが制御されてもよい。
また、上記第2実施形態では、IVCaが遅角側にずれることで内燃機関1の出力トルクが低下した場合において、モータ3の出力トルクを増大させることで、トルク増大補正が達成されていた。これに対し、IVCaが遅角側にずれることで内燃機関1の出力トルクが低下した場合において、内燃機関1を搭載する車両に搭載された変速機(特に、無段変速機)の減速比を増大し且つ内燃機関1のエンジン回転速度を増大することで、トルク増大補正が達成されてもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、SA補正がなされる場合、SAが、Mct及びNEの組み合わせからマップ検索により決定されるSAtに対して、Δεm又はΔIVC(図16、図17、図27、図28を参照)からマップ検索により決定される補正量ΔSAだけ補正された時期に決定される。これに対し、SA補正がなされる場合、SAが、Mct、NE、Δεm、ΔIVCから1回のマップ検索により決定される時期に決定されてもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、超高膨張サイクルが採用され、IVCが吸気下死点よりも遅角側に設定されている。これに対し、IVCが吸気下死点に対して対称となる時期(即ち、吸気下死点よりも進角側)に設定されてもよい。この場合、上記第1、第2実施形態において、「IVC遅角」を「IVC進角」に、「IVC進角」を「IVC遅角」にそれぞれ読み替えることで、上記第1、第2実施形態と全く同じ作用・効果を得ることができる。
また、上記第1、第2実施形態では、εcup及びεclowはそれぞれ、SA補正を行っても適正な燃焼状態が継続し得るεcaの範囲の上限値及び下限値に設定されている。これに対し、εcaがεclow〜εcupの範囲内にある場合において「εcaのεctからのずれを維持しつつSA補正を行うこと」の方が「IVC補正又はεm補正を行ってεcaをεctに戻すこと」よりも内燃機関1の出力トルクが大きくなる又は燃費(熱効率)が良くなるように、εcup及びεclowが設定されてもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、図19のステップ1915にて、「εcaがεctから偏移しているか」を判定することで、IVC補正、εm補正、SA補正等が必要であるかが判定されている。これに対し、「IVCaがIVCtから偏移しているか、又は、εmaがεmtから偏移しているか」を判定することで、IVC補正、εm補正、SA補正等が必要であるかが判定されてもよい。
また、本発明の適用対象は、車両に限定されない。また、本発明は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、メタノールエンジン、バイオエタノールエンジン、その他の任意のタイプのエンジンに適用され得る。気筒数、気筒配列方式(直列、V型、水平対向)、燃料噴射方式(ポート噴射、筒内直接噴射)も、特に限定はない。
加えて、可変圧縮比機構14を含む内燃機関1の構成も、上述の実施形態のものに限定されない。例えば、コンロッド132がマルチリンク構造を有していて、このコンロッド132の屈曲状態が変更されることで機械的圧縮比が変更されるように、内燃機関1が構成されている場合(特開2004−156541号公報等参照)であっても、本発明は良好に適用される。
Claims (12)
- 内燃機関の吸気弁の閉弁時期を調整する閉弁時期調整機構と、前記内燃機関の機械圧縮比を調整する機械圧縮比調整機構と、前記内燃機関の燃焼室内の混合気に点火する点火機構と、を備えた内燃機関に適用され、
前記内燃機関の運転状態に応じて、前記吸気弁の閉弁時期の基準時期、前記機械圧縮比の基準値、及び、前記混合気に点火する点火時期の基準時期を決定する基準状態決定手段と、
前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が前記閉弁時期の基準時期に一致するように且つ前記機械圧縮比の実際値が前記機械圧縮比の基準値に一致するように前記閉弁時期調整機構及び前記機械圧縮比調整機構を制御して前記内燃機関の実圧縮比を略一定に制御するとともに、前記点火機構を制御して前記点火時期を前記点火時期の基準時期に制御する制御手段と、
を備えた内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記吸気弁の閉弁時期の実際時期及び前記機械圧縮比の実際値から得られる実圧縮比の実際値が前記吸気弁の閉弁時期の基準時期及び前記機械圧縮比の基準値から得られる実圧縮比の基準値からずれていて且つ前記実圧縮比の実際値が所定の下限値と上限値との範囲内にある場合、前記点火時期を前記点火時期の基準時期に代えて前記点火時期の基準時期と異なる時期に制御するように構成された内燃機関の制御装置。 - 請求の範囲1に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記実圧縮値の実際値が前記実圧縮比の基準値よりも大きく且つ前記実圧縮比の実際値が前記所定の下限値と上限値との範囲内にある場合、前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも遅角側の時期に制御し、前記実圧縮値の実際値が前記実圧縮比の基準値よりも小さく且つ前記実圧縮比の実際値が前記所定の下限値と上限値との範囲内にある場合、前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも進角側の時期に制御するように構成された内燃機関の制御装置。 - 請求の範囲1に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記機械圧縮比の実際値が前記機械圧縮比の基準値よりも大きい場合、前記実圧縮比の実際値が前記所定の上限値以下にあるときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも遅角側の時期に制御し、前記実圧縮比の実際値が前記所定の上限値よりも大きいときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも遅角側の時期又は前記点火時期の基準時期に制御するとともに前記吸気弁の閉弁時期の実際時期を前記閉弁時期の基準時期よりも上死点に近い側の時期に制御することで前記実圧縮比の実際値を前記所定の上限値以下となるように制御するように構成された内燃機関の制御装置。 - 請求の範囲3に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が前記閉弁時期の基準時期よりも下死点に近い側にある場合、前記実圧縮比の実際値が前記所定の上限値以下にあるときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも遅角側の時期に制御し、前記実圧縮比の実際値が前記所定の上限値よりも大きいときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも遅角側の時期又は前記点火時期の基準時期に制御するとともに前記機械圧縮比の実際値を前記機械圧縮比の基準値よりも小さい値に制御することで前記実圧縮比の実際値を前記所定の上限値以下となるように制御するように構成された内燃機関の制御装置。 - 請求の範囲3又は請求の範囲4に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記機械圧縮比の実際値が前記機械圧縮比の基準値よりも小さい場合、前記実圧縮比の実際値が前記所定の下限値以上にあるときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも進角側の時期に制御し、前記実圧縮比の実際値が前記所定の下限値よりも小さいときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも進角側の時期又は前記点火時期の基準時期に制御するとともに前記吸気弁の閉弁時期の実際時期を前記閉弁時期の基準時期よりも下死点に近い側の時期に制御することで前記実圧縮比の実際値を前記所定の下限値以上となるように制御するように構成された内燃機関の制御装置。 - 請求の範囲3乃至請求の範囲5の何れか一つに記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が前記閉弁時期の基準時期よりも上死点に近い側にある場合、前記実圧縮比の実際値が前記所定の下限値以上にあるか否かにかかわらず、前記機械圧縮比の実際値を前記機械圧縮比の基準値よりも大きい値に制御することで前記実圧縮比の実際値を前記実圧縮比の基準値となるように制御するように構成された内燃機関の制御装置。 - 請求の範囲1に記載の内燃機関の制御装置であって、
前記内燃機関は、前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が前記閉弁時期の基準時期よりも上死点に近い側へずれることに起因する前記内燃機関の出力の低下を補償する出力補償手段を備え、
前記制御手段は、
前記機械圧縮比の実際値が前記機械圧縮比の基準値よりも大きい場合、前記実圧縮比の実際値が前記所定の上限値以下にあるか否かにかかわらず、前記吸気弁の閉弁時期の実際時期を前記閉弁時期の基準時期よりも上死点に近い側の時期に制御することで前記実圧縮比の実際値を前記実圧縮比の基準値となるように制御するとともに、前記出力補償手段を作動させるように構成された内燃機関の制御装置。 - 請求の範囲7に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が前記閉弁時期の基準時期よりも下死点に近い側にある場合、前記実圧縮比の実際値が前記所定の上限値以下にあるときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも遅角側の時期に制御し、前記実圧縮比の実際値が前記所定の上限値よりも大きいときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも遅角側の時期又は前記点火時期の基準時期に制御するとともに前記機械圧縮比の実際値を前記機械圧縮比の基準値よりも小さい値に制御することで前記実圧縮比の実際値を前記所定の上限値以下となるように制御するように構成された内燃機関の制御装置。 - 請求の範囲7又は請求の範囲8に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記機械圧縮比の実際値が前記機械圧縮比の基準値よりも小さい場合、前記実圧縮比の実際値が前記所定の下限値以上にあるときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも進角側の時期に制御し、前記実圧縮比の実際値が前記所定の下限値よりも小さいときは前記点火時期を前記点火時期の基準時期よりも進角側の時期又は前記点火時期の基準時期に制御するとともに前記吸気弁の閉弁時期の実際時期を前記閉弁時期の基準時期よりも下死点に近い側の時期に制御することで前記実圧縮比の実際値を前記所定の下限値以上となるように制御するように構成された内燃機関の制御装置。 - 請求の範囲7乃至請求の範囲9の何れか一つに記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が前記閉弁時期の基準時期よりも上死点に近い側にある場合、前記実圧縮比の実際値が前記所定の下限値以上にあるか否かにかかわらず、前記機械圧縮比の実際値を前記機械圧縮比の基準値よりも大きい値に制御することで前記実圧縮比の実際値を前記実圧縮比の基準値となるように制御するとともに、前記出力補償手段を作動させるように構成された内燃機関の制御装置。 - 内燃機関の吸気弁の閉弁時期を調整する閉弁時期調整機構と、前記内燃機関の機械圧縮比を調整する機械圧縮比調整機構と、前記内燃機関の燃焼室内の混合気に点火する点火機構と、を備えた内燃機関に適用され、
前記内燃機関の運転状態に応じて、前記吸気弁の閉弁時期の基準時期、前記機械圧縮比の基準値、及び、前記混合気に点火する点火時期の基準時期を決定する基準状態決定手段と、
前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が前記閉弁時期の基準時期に一致するように且つ前記機械圧縮比の実際値が前記機械圧縮比の基準値に一致するように前記閉弁時期調整機構及び前記機械圧縮比調整機構を制御して前記内燃機関の実圧縮比を略一定に制御するとともに、前記点火機構を制御して前記点火時期を前記点火時期の基準時期に制御する制御手段と、
を備えた内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が前記閉弁時期の基準時期よりも上死点に近い側にずれている場合、前記機械圧縮比の実際値を前記機械圧縮比の基準値よりも大きい値に制御するように構成された内燃機関の制御装置。 - 内燃機関の吸気弁の閉弁時期を調整する閉弁時期調整機構と、前記内燃機関の機械圧縮比を調整する機械圧縮比調整機構と、前記内燃機関の燃焼室内の混合気に点火する点火機構と、前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が上死点に近い側へずれることに起因する前記内燃機関の出力の低下を補償する出力補償手段と、を備えた内燃機関に適用され、
前記内燃機関の運転状態に応じて、前記吸気弁の閉弁時期の基準時期、前記機械圧縮比の基準値、及び、前記混合気に点火する点火時期の基準時期を決定する基準状態決定手段と、
前記吸気弁の閉弁時期の実際時期が前記閉弁時期の基準時期に一致するように且つ前記機械圧縮比の実際値が前記機械圧縮比の基準値に一致するように前記閉弁時期調整機構及び前記機械圧縮比調整機構を制御して前記内燃機関の実圧縮比を略一定に制御するとともに、前記点火機構を制御して前記点火時期を前記点火時期の基準時期に制御する制御手段と、
を備えた内燃機関の制御装置において、
前記制御手段は、
前記機械圧縮比の実際値が前記機械圧縮比の基準値よりも大きい場合、前記吸気弁の閉弁時期の実際時期を前記閉弁時期の基準時期よりも上死点に近い側の時期に制御するとともに、前記出力補償手段を作動させるように構成された内燃機関の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/073943 WO2010073411A1 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010073411A1 true JPWO2010073411A1 (ja) | 2012-05-31 |
JP5182377B2 JP5182377B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=42287078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010543749A Expired - Fee Related JP5182377B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8818687B2 (ja) |
JP (1) | JP5182377B2 (ja) |
CN (1) | CN102265014B (ja) |
BR (1) | BRPI0823392A2 (ja) |
DE (1) | DE112008004250B4 (ja) |
RU (1) | RU2469201C1 (ja) |
WO (1) | WO2010073411A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101842567B (zh) * | 2009-01-07 | 2013-03-13 | 丰田自动车株式会社 | 发动机控制装置 |
FI124121B (fi) * | 2010-12-01 | 2014-03-31 | Wärtsilä Finland Oy | Polttomoottorin ohjausmenetelmä ja polttomoottori |
US9528437B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine comprising variable compression ratio mechanism |
KR101855752B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2018-06-25 | 현대자동차 주식회사 | 가솔린 엔진 제어 시스템 및 이를 제어하는 방법 |
JP2015034539A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | アイシン精機株式会社 | エンジン制御機構 |
JP6057026B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2017-01-11 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
KR101693941B1 (ko) * | 2014-12-01 | 2017-01-06 | 현대자동차주식회사 | 점화시기 보상을 통한 중간위상 연속 가변 밸브 제어 시스템 작동성능 향상 방법 |
JP6854581B2 (ja) | 2015-07-07 | 2021-04-07 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10145316B2 (en) * | 2016-05-04 | 2018-12-04 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
KR102406503B1 (ko) * | 2016-12-14 | 2022-06-10 | 현대자동차주식회사 | 점화시기 보정을 통한 촉매 손상 방지 방법 |
JP6793824B2 (ja) * | 2017-05-11 | 2020-12-09 | 株式会社Ihi原動機 | エンジンの制御方法及びエンジンシステム |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692746B2 (ja) | 1984-04-27 | 1994-11-16 | マツダ株式会社 | 圧縮比可変式エンジン |
RU2189462C2 (ru) * | 2000-04-10 | 2002-09-20 | Карминский Валерий Давидович | Устройство для обезвреживания выхлопных газов тепловозного двигателя |
JP2003232233A (ja) | 2001-12-06 | 2003-08-22 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP4165074B2 (ja) | 2002-01-17 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP4416377B2 (ja) | 2002-05-16 | 2010-02-17 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
SE524802C2 (sv) * | 2002-11-04 | 2004-10-05 | Cargine Engineering Ab | Styrmetod för modulering av vridmoment i en kolvförbränningsmotor |
JP2004156541A (ja) | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Nippon Soken Inc | 可変圧縮比機構を有する内燃機関 |
JP2004308618A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Toyota Motor Corp | 圧縮比変更機構を備えた内燃機関および内燃機関の制御方法 |
JP4357284B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2009-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4277623B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2009-06-10 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比機構付き内燃機関の点火時期制御装置 |
JP4103769B2 (ja) | 2003-10-23 | 2008-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4170893B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2008-10-22 | 本田技研工業株式会社 | 自在動弁系と可変圧縮機構を備えた内燃機関を制御する装置 |
JP4046086B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2008-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関 |
EP1602814A3 (en) * | 2004-06-04 | 2012-05-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine control device and control method |
JP2006046193A (ja) | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP4492523B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関 |
JP2007303423A (ja) | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | 火花点火式内燃機関 |
JP4259546B2 (ja) | 2006-07-13 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関 |
JP4305477B2 (ja) | 2006-07-25 | 2009-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関 |
JP4297147B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2009-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関 |
EP1911952B1 (en) | 2006-10-11 | 2017-11-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine |
JP4470937B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関 |
JP2007177792A (ja) | 2007-02-19 | 2007-07-12 | Toyota Motor Corp | 圧縮比変更機構を備えた内燃機関および内燃機関の制御方法 |
JP4404101B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2010-01-27 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料性状判定装置 |
JP4823948B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2011-11-24 | 富士重工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP4483915B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関のアイドリング制御装置 |
JP5228450B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-07-03 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の運転制御装置及び運転制御方法 |
JP5146536B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2008
- 2008-12-25 DE DE112008004250.0T patent/DE112008004250B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-25 US US13/142,149 patent/US8818687B2/en active Active
- 2008-12-25 RU RU2011130857/06A patent/RU2469201C1/ru active
- 2008-12-25 BR BRPI0823392A patent/BRPI0823392A2/pt active Search and Examination
- 2008-12-25 CN CN200880132519.8A patent/CN102265014B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-25 WO PCT/JP2008/073943 patent/WO2010073411A1/ja active Application Filing
- 2008-12-25 JP JP2010543749A patent/JP5182377B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112008004250T5 (de) | 2013-01-03 |
US8818687B2 (en) | 2014-08-26 |
RU2469201C1 (ru) | 2012-12-10 |
DE112008004250B4 (de) | 2021-09-30 |
BRPI0823392A2 (pt) | 2016-08-09 |
US20110307159A1 (en) | 2011-12-15 |
CN102265014B (zh) | 2014-01-22 |
WO2010073411A1 (ja) | 2010-07-01 |
JP5182377B2 (ja) | 2013-04-17 |
CN102265014A (zh) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5182377B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006046084A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
US7831377B2 (en) | Ignition timing control system and method for internal combustion engine and engine control unit | |
JP2009074516A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2013144946A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR100269839B1 (ko) | 원통내 분사형 불꽃 점화식 내연 엔진의 제어 장치 | |
JP2010084618A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2010084621A (ja) | エンジンの制御方法および制御装置 | |
US7447586B2 (en) | Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine | |
US8682567B2 (en) | Intake air control apparatus and intake air control method for internal-combustion engine | |
JP5347734B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP5071333B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2009215989A (ja) | 内燃機関の制御装置及び制御方法 | |
JP5287103B2 (ja) | 火花点火式エンジンの異常燃焼予測方法ならびにエンジンの制御装置および制御方法 | |
JP5075041B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2007182828A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009216035A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5303349B2 (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP5092956B2 (ja) | 車両用の内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム | |
JP2010007538A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5169682B2 (ja) | 内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム | |
JP4899772B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010084617A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2007009835A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009127485A (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20110518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5182377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |