JP2009074516A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074516A
JP2009074516A JP2007246713A JP2007246713A JP2009074516A JP 2009074516 A JP2009074516 A JP 2009074516A JP 2007246713 A JP2007246713 A JP 2007246713A JP 2007246713 A JP2007246713 A JP 2007246713A JP 2009074516 A JP2009074516 A JP 2009074516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion
throttle valve
valve opening
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007246713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893553B2 (ja
Inventor
Sakanori Moriya
栄記 守谷
Ryusuke Ogino
隆介 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007246713A priority Critical patent/JP4893553B2/ja
Priority to EP08833453A priority patent/EP2198139B1/en
Priority to CN200880108726XA priority patent/CN101809265B/zh
Priority to PCT/IB2008/002478 priority patent/WO2009040632A2/en
Priority to US12/680,069 priority patent/US8380422B2/en
Priority to KR1020107006391A priority patent/KR101133290B1/ko
Publication of JP2009074516A publication Critical patent/JP2009074516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893553B2 publication Critical patent/JP4893553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】燃焼状態を良好な状態に維持し且つ発生トルクの急激な変動を招くことなく、空燃比を限界リーン空燃比に変更することができる内燃機関の制御装置を提供すること。
【解決手段】暫定スロットル弁開度決定手段B21はアクセル操作量取得手段B1により取得されたアクセルペダル操作量PAに基づいて暫定スロットル弁開度TAzを決定する。暫定吸入空気量対応値決定手段B22は、実際のスロットル弁開度が暫定スロットル弁開度TAzに調整されたと仮定した場合の筒内吸入空気量に相当する値KLzを求め、燃料噴射量算出手段B23は値KLzに基づいて燃料噴射量TAUを決定する。第1燃焼状態指標値取得手段B4は第1燃焼割合MFBθ1を取得し、最終目標スロットル弁開度決定手段B5は第1燃焼割合MFBθ1を第1目標燃焼割合MFBθ1tgtに一致させるのに必要なスロットル弁開度(最終目標スロットル弁開度TAtgt)を決定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、過渡運転時であっても気筒内に形成される混合気を適切な範囲において希薄化することが可能な内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関のトルク変動量を取得し、そのトルク変動量が目標トルク変動量になるように機関の気筒内に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きい適値(リーン空燃比)にフィードバック制御する内燃機関の制御装置が知られている。このような装置は、吸入空気量を取得し、その取得した吸入空気量に基いて燃料噴射量を決定するとともに、決定した燃料噴射量を変更することにより空燃比をリーン空燃比に変更している。更に詳細には、従来の装置は、アクセル操作量に基いて目標スロットル弁開度を決定し、実際のスロットル弁開度をその目標スロットル弁開度に一致させるとともに、トルク変動量を監視しながら前記燃料噴射量を減少することにより空燃比を出来るだけリーンな空燃比に移行させる制御(以下、「リーンリミット制御」とも称呼される。)を実行するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平5−321726号公報
しかしながら、従来の装置は燃料噴射量を減少させることにより空燃比をリーン空燃比に変更しているので、アクセル操作量が一定であっても、空燃比がよりリーンな空燃比に変更される際に燃焼に寄与する燃料の量が減少し、その結果、機関発生トルクが比較的大きく減少するために運転者が違和感を覚えるという問題がある。更に、従来の装置においては、取得された吸入空気量に基づいて決定される燃料噴射量を減量することにより空燃比をリーン空燃比に移行させている。従って、特に、過渡運転時において吸入空気量が精度良く取得できない場合、空燃比が過度にリーンになって失火が発生する場合、又は、失火が発生しないまでも燃焼が不安定となって機関発生トルクの変動が大きくなる場合がある。従って、従来の装置は、比較的軽負荷であって定常運転状態である場合に限り、リーンリミット制御を実行している。その結果、空燃比をリーン空燃比に設定することができる運転状態が限られ、更に燃費を向上させることが難しいという問題がある。
本発明は上記課題に対処するようになされたものである。本発明の目的の一つは、定常運転状態のみならず過渡運転状態においても機関の運転状態(混合気の燃焼状態)を安定させながら空燃比をリーン化することが可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明の内燃機関の制御装置は、
アクセル操作量を取得するアクセル操作量取得手段と、
前記取得されたアクセル操作量に基いて燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定手段と、
前記決定された燃料噴射量の燃料を噴射する燃料噴射手段と、
を備えている。
即ち、この制御装置によれば、アクセル操作量に応じた量の燃料が噴射される。この「アクセル操作量に応じた量の燃料」は、少なくともアクセル操作量に基いて決定される機関に要求されるトルク(機関要求トルク)を機関が発生するために必要とする量の燃料であってもよい。代替として、この「アクセル操作量に応じた量の燃料」は、スロットル弁の開度をアクセル操作量が大きいほど大きくなるように制御すると仮定した場合において、アクセル操作量から推定される機関の気筒内に吸入される吸入空気量と、所定の目標空燃比(例えば、理論空燃比)と、に基いて、その目標空燃比が得られるように定められる量の燃料であってもよい。
更に、本発明の内燃機関の制御装置は、
前記機関の気筒内に形成された混合気の燃焼状態を示す第1燃焼状態指標値を取得する第1燃焼状態指標値取得手段と、
前記取得された第1燃焼状態指標値が第1目標燃焼状態指標値と一致するように同取得された第1燃焼状態指標値と同第1目標燃焼状態指標値とに基づいてスロットル弁開度の最終的な目標値である最終目標スロットル弁開度を決定する最終目標スロットル弁開度決定手段と、
前記スロットル弁の開度が前記決定された最終目標スロットル弁開度と一致するように同スロットル弁を制御するスロットル弁制御手段と、
を備える。
上記第1燃焼状態指標値は、後述する燃焼割合(MFB)及び図示熱量の割合等により代表されるような「混合気の燃焼の状態(燃焼の進行状態)」を表す値である。空燃比をリーン化すれば第1燃焼状態指標値は変化する。従って、本発明の制御装置は、この第1燃焼状態指標値を取得し、取得された第1燃焼状態指標値を第1目標燃焼状態指標値と一致させるようにスロットル弁開度を制御する。即ち、本発明の制御装置は、アクセル操作量により定まる燃料噴射量を変更することなく、取得された第1燃焼状態指標値を第1目標燃焼状態指標値と一致させるようにスロットル弁開度を増大することによって空燃比をリーン化する。
この結果、空燃比がよりリーンな空燃比に変更される際、燃焼に寄与する燃料の量が低下しないので、機関発生トルクが比較的大きく減少することに起因して運転者が違和感を覚えるという問題を回避することができる。しかも、過渡運転時等において吸入空気量を精度良く推定できない場合であっても、第1燃焼状態指標値が第1目標燃焼指標値と一致するようにスロットル弁開度が制御されるから、機関発生トルクの変動を小さくしながら空燃比をリーン化することができる。
本発明の内燃機関の制御装置において、
前記燃料噴射量決定手段は、
前記取得されたアクセル操作量に基づいて同取得されたアクセル操作量が大きいほど大きくなるように暫定スロットル弁開度を決定する暫定スロットル弁開度決定手段と、
実際のスロットル弁開度が前記決定された暫定スロットル弁開度であると仮定した場合に前記機関の気筒内に吸入される吸入空気量に対応する値である暫定吸入空気量対応値を同決定された暫定スロットル弁開度に基いて推定する推定手段と、
前記推定された暫定吸入空気量対応値に対応する量の空気が前記気筒内に吸入されると仮定した場合に同気筒内に形成される混合気の空燃比が暫定目標空燃比と一致するように燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、
を含むことが好適である。
上記推定手段により推定される暫定吸入空気量は、吸入空気量そのものであってもよく、吸入空気量に比例した値(例えば、各気筒の吸入空気量を各気筒の最大容積で除した値)であってもよい。上記推定手段は、内燃機関の気筒に吸入される空気の挙動を物理法則に則って表した周知の「空気モデル」を用いることにより暫定吸入空気量を暫定吸入空気量対応値として推定するように構成されていてもよい。或は、上記推定手段は、スロットル弁開度と吸入空気量との関係を予め規定したルックアップテーブル(マップ)及び関数等を用いることにより暫定吸入空気量を暫定吸入空気量対応値として推定するように構成されていてもよい。
上記暫定目標空燃比は、例えば、理論空燃比であってもよく、その他の所定の空燃比であってもよい。
上記燃料噴射算出手段は、例えば、暫定吸入空気量対応値に対応する暫定吸入空気量(暫定吸入空気量対応値により示される暫定吸入空気量)を暫定目標空燃比によって除した値に基づいて燃料噴射量を算出するように構成されていてもよく、その暫定吸入空気量対応値と燃料噴射量との関係(暫定目標空燃比の下における暫定吸入空気量対応値と燃料噴射量との関係)を予め規定したルックアップテーブルや関数を用いることにより燃料噴射量を算出するように構成されていてもよい。
これによれば、実際のスロットル弁開度が「アクセル操作量の増大に伴って増大する暫定スロットル弁開度」に一致するように制御されると仮定した場合において、気筒内に形成される混合気の空燃比が暫定目標空燃比と一致するように燃料噴射量が算出される。この結果、アクセル操作量の増大に伴って機関要求トルクが増大するほど、より多くの量の燃料が噴射される。
更に、本発明の内燃機関の制御装置において、
前記最終目標スロットル弁開度決定手段は、
前記取得された第1燃焼状態指標値を前記第1目標燃焼状態指標値と一致させるための空燃比に対応する値である空燃比対応値を同取得された第1燃焼状態指標値と同第1目標燃焼状態指標値とに基づいて算出する空燃比対応値算出手段と、
前記算出された燃料噴射量に対応する値と前記取得された空燃比対応値とに基いて前記最終目標スロットル弁開度を算出する最終目標スロットル弁開度算出手段と、
を含むことが好適である。
上記「空燃比対応値」は、第1燃焼状態指標値を第1目標燃焼状態指標値と一致させるための目標空燃比(最終目標空燃比)であってもよく、そのような最終目標空燃比を得るための空燃比の補正値であってもよい。
上記「算出された燃料噴射量に対応する値」は、燃料噴射量算出手段により算出された燃料噴射量そのものであってもよく、燃料噴射量算出手段により算出された燃料噴射量を算出する基礎となった吸入空気量(吸入空気量と比例する値である負荷率を含む吸入空気量に対応する値、例えば、上記暫定吸入空気量対応値)等であってもよい。
そして、「第1燃焼状態指標値を第1目標燃焼状態指標値に一致させるための最終目標スロットル弁開度」が、前記算出された燃料噴射量に対応する値と前記取得された空燃比対応値とに基いて算出される。
これによれば、燃料噴射量を変更することなく、スロットル弁開度を上記のように算出される最終目標スロットル弁開度に一致させることにより、空燃比を適切なリーン空燃比(燃焼状態が許容される範囲内であるような状態となる空燃比のうちの出来るだけリーンな空燃比、即ち、第1燃焼状態指標値を第1目標燃焼状態指標値に一致させるためのリーン空燃比)に容易に設定することができる。
上記第1燃焼状態指標値取得手段は、前記第1燃焼状態指標値として、前記内燃機関のクランク角θが所定の第1クランク角(θ=θ1)であるときの実際の燃焼割合(MFB)を取得するように構成されることが好適である。これによれば、燃焼状態を良好に表す燃焼状態指標値を確実に取得することができる。この第1クランク角はθ1、実際の燃焼の中期乃至後期におけるクランク角であり、空燃比が狙いとするリーン空燃比であれば第1クランク角における燃焼割合が所定値となり、空燃比が同狙いとするリーン空燃比よりリッチ側の空燃比であれば第1クランク角θ1における燃焼割合が所定値より大きな値となるように設定されている。第1クランク角θ1は例えば圧縮上死点後30°クランク角である(ATDC 30°クランク角)。
燃焼割合MFBは機関の燃焼状態を示す燃焼状態指標値である。燃焼割合MFBは図示熱量の割合と実質的に等価な値である。図示熱量の割合は、一回の燃焼行程に関して、「燃焼室において燃焼した総ての燃料によって発生した熱のうちピストンに対する仕事に変換された熱の総量Qtotalに対する、所定のタイミング(所定のクランク角)までに同燃焼室において燃焼した燃料によって発生した熱のうちピストンに対する仕事に変換された熱の積算量Qsumの割合Qsum/Qtotal」と定義される。燃焼割合MFBは、「燃焼室において燃焼した総ての燃料のうちピストンに対する仕事に寄与した燃料の総量に対する、所定のタイミング(所定のクランク角)までに同燃焼室において燃焼した燃料のうちピストンに対する仕事に寄与した燃料の積算量の割合」と定義される。
燃焼割合MFBは気筒内の圧力(以下、「筒内圧」と称呼する。)から下記(1)式に従って比較的容易に求めることができる。燃焼割合MFBは所定のタイミングを表すクランク角θに対応して求められる。クランク角θにおける燃焼割合MFBをMFBθと表す。従って、第1燃焼状態指標値はクランク角θを第1クランク角θ1に設定した燃焼割合である。なお、燃焼割合MFBを求める手法の詳細は、例えば、特開2006−144645号公報及び特開2007−32531号公報等に開示されている。
Figure 2009074516
上記(1)式は、発生した熱のうちピストンに対する仕事に寄与した熱の積算量Qの変化パターンがPc(θ)V(θ)κの変化パターンと概ね一致するという知見に基いている。Pc(θ)はクランク角θにおける筒内圧、V(θ)はクランク角θにおける燃焼室25の容積、κは混合ガスの比熱比(例えば、1.32)である。なお、(1)式の分母はMFBの100%に相当する値である。
上記(1)式のクランク角θは圧縮上死点において0となり、圧縮上死点から圧縮上死点前に向って進角するほど絶対値が大きくなる負の値をとり、圧縮上死点から圧縮上死点後に向って遅角するほど絶対値が大きくなる正の値をとるように定義される。(1)式において、クランク角θs(θs<0)は、対象とする燃焼行程(膨張行程)に向う圧縮行程において吸気弁32及び排気弁35の両方が閉じた状態にあり且つ点火時期よりも十分に進角した時期(例えば、θs=−30°、即ち、BTDC 30°クランク角)である。クランク角θe(θe>0)は、対象とする燃焼行程における燃焼が実質的に終了する最も遅い時期よりも遅い所定の時期且つ排気弁開弁時期よりも進角した時期(例えば、θe=60°、即ち、ATDC 60°クランク角)である。なお、(1)式におけるPc(θe)・Vc(θe)κを、クランク角θsからクランク角θeまでの間のPc(θ)・Vc(θ)κの最大値に置換してもよい。
また、上記第1燃焼状態指標値取得手段は、第1燃焼状態指標値として、クランク角θが第1クランク角θ1であるときの燃焼割合MFBθ(θ=θ1)を下記(2)式により表されるWiebe関数と呼ばれる燃焼モデル(例えば、特開2006−9720号公報を参照。)により求めるように構成してもよい。(2)式において、パラメータc及びパラメータdはそれぞれ所定の一定値である。また、(2)式のパラメータαiは点火時期に基いて変化し、パラメータαbは吸気弁と排気弁とが同時に開弁するバルブオーバーラップ期間に基いて変化するように設定されていることが望ましい。
Figure 2009074516
このように、第1燃焼状態指標値として、内燃機関のクランク角が所定の第1クランク角であるときの実際の燃焼割合を用いれば、同機関の燃焼状態を不安定にさせることなく、空燃比を所望のリーン空燃比(燃焼が安定している範囲内において極力リーン側の空燃比、即ち、限界リーン空燃比)に容易に制御することができる。
更に、本発明の内燃機関の制御装置は、
前記機関の気筒内に形成された混合気の燃焼状態を示す第2燃焼状態指標値を取得する第2燃焼状態指標値取得手段と、
前記第2燃焼状態指標値が第2目標燃焼状態指標値と一致するように点火時期を制御する点火時期制御手段と、
を備えることが好適である。
これによれば、第2燃焼状態指標値が第2目標燃焼状態指標値と一致するように点火時期が制御される。第1燃焼状態指標値とは異なる第2燃焼状態指標値を第2目標燃焼状態指標値となるように点火時期を制御することにより、内燃機関に個体差がある場合でも、点火時期が個々の機関に応じて適切に制御される。その結果、燃焼効率が改善され、内燃機関の出力トルクを増大させることができる。即ち、上記構成によれば、機関の個体差が存在していても、燃焼状態を安定化させた状態を維持しながら混合気の空燃比をリーン化し、且つ、その混合気を効率良く燃焼させることができる。
ところで、第2の所定クランク角(第2クランク角θ2)における第2燃焼割合MFBθ2を求め、この第2燃焼割合MFBθ2が目標値(例えば50%〜60%のうちの所定値)になるように点火時期SAを制御することにより、燃焼効率が改善され、内燃機関の出力トルクを増大させることができる。この第2クランク角θ2は一般に圧縮上死点後8°クランク角(ATDC 8°クランク角)である。一方、前述した第1クランク角θ1は燃焼の中〜後期の所定クランク角であり、例えば、圧縮上死点後30°クランク角(ATDC 30°クランク角)である。
そこで、前記第2燃焼状態指標値取得手段は、前記第2燃焼状態指標値として、前記内燃機関のクランク角が前記第1クランク角よりも進角側の第2クランク角であるときの実際の燃焼割合を取得するように構成されていることが好適である。
これによれば、より簡単に第2燃焼状態指標値を取得することができる。この場合においても、燃焼割合MFBθ(θ=θ2)は上記(1)又は上記(2)式を用いることにより容易に求めることができる。
以下、本発明の各実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「本制御装置」と称呼することもある。)について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本制御装置をピストン往復動型の火花点火式多気筒(4気筒)4サイクル内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図1は、特定の気筒の断面のみを図示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50と、を含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これによりクランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を開閉駆動する吸気弁制御装置33、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
吸気弁制御装置33は、インテークカムシャフトとインテークカム(図示せず)との相対回転角度(位相角度)を油圧により調整・制御する周知の構成を備え、吸気弁32の開弁時期(吸気弁開弁時期)VTを変更することができるようになっている。本例において、吸気弁の開弁期間(開弁クランク角幅)は一定である。従って、吸気弁開弁時期が所定角度だけ進角又は遅角させられると、吸気弁閉弁時期も同所定角度だけ進角又は遅角させられる。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43及びスロットル弁駆動手段(スロットル弁制御手段)を構成するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。スロットル弁アクチュエータ43aは、最終目標スロットル弁開度TAtgtを表す駆動信号が与えられたとき、スロットル弁43の実際の開度TAを最終目標スロットル弁開度TAtgtに一致させるようになっている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、上流側の三元触媒53及び下流側の三元触媒54を備えている。上流側の三元触媒53は、エキゾーストパイプ52に配設されている。下流側の三元触媒54は、上流側の三元触媒53の下流においてエキゾーストパイプ52に配設されている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、各気筒に設けられた筒内圧センサ65、冷却水温センサ66、第1触媒53の上流の排気通路に配設された空燃比センサ67、第1触媒53の下流であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ68及びアクセル操作量センサ69を備えている。
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量を検出し、質量流量Gaを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが所定角度から90度、次いで90度、更に180度回転する毎に一つのパルスを出力するようになっている。この信号はG2信号とも称呼される。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10度回転する毎にパルスを出力するようになっている。クランクポジションセンサ64から出力されるパルスはエンジン回転速度NEを表す信号に変換されるようになっている。更に、カムポジションセンサ63及びクランクポジションセンサ64からの信号に基いて、機関10の絶対的なクランク角及び各気筒の圧縮上死点を基準としたクランク角θが求められるようになっている。筒内圧センサ65は、筒内圧センサ65が取り付けられた燃焼室25内の圧力を検出し、その燃焼室25内の圧力である筒内圧Pcを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ67及び下流側空燃比センサ68は、触媒53の上下流の空燃比を検出し、その上下流の空燃比を表す信号をそれぞれ出力するようになっている。アクセル操作量センサ69は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、アクセルペダル81の操作量PAを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置70は、CPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)及び定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、並びに、ADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜69と接続され、CPU71にセンサ61〜69からの信号を供給するようになっている。インターフェース75は、CPU71の指示に応じて吸気弁制御装置33、インジェクタ39及びスロットル弁アクチュエータ43aに駆動信号を送出するとともに、イグナイタ38に点火信号を送出するようになっている。
(制御の概要1:燃料噴射量及びスロットル弁開度の制御)
次に、上記のように構成された本制御装置により行われる燃料噴射量及びスロットル弁開度の制御の概要について説明する。本制御装置は、アクセル操作量に基づいて燃料噴射量を決定し、その燃料噴射量の燃料により形成される混合気の空燃比がリーン空燃比(限界リーン空燃比)となるようにスロットル弁開度を制御する。スロットル弁開度は、第1燃焼状態指標値としての第1燃焼割合MFBθ1が第1目標燃焼状態指標値としての第1目標燃焼割合MFBθ1tgtとなるように決定された最終スロットル弁開度に一致せしめられる。
より詳細に述べると、機能ブロック図である図2に概念的に示したように、本制御装置は、アクセル操作量取得手段B1、燃料噴射量決定手段B2及び燃料噴射手段B3を備えている。なお、本明細書において機能ブロック図により示された各ブロックの機能は、CPU71が図示しない所定のプログラムを実行することにより達成される。
アクセル操作量取得手段B1は、運転者により操作されるアクセルペダル81の操作量PAをアクセル操作量センサ69からの信号に基づいて取得するようになっている。
燃料噴射量決定手段B2は、暫定スロットル弁開度決定手段B21、暫定吸入空気量対応値決定手段B22及び燃料噴射量算出手段B23を含んでいる。燃料噴射量決定手段B2は、暫定スロットル弁開度決定手段B21、暫定吸入空気量対応値決定手段B22及び燃料噴射量算出手段B23を用い、アクセル操作量取得手段B1によって取得されたアクセルペダル操作量PAに基いて燃料噴射量TAUを決定するようになっている。
暫定スロットル弁開度決定手段B21は、取得されたアクセルペダル操作量PAとスロットル弁開度テーブル(図2のMAPTAz(PA)を参照。)とに基づいて、取得されたアクセルペダル操作量PAが大きいほど大きくなるように暫定スロットル弁開度TAzを決定するようになっている。
暫定吸入空気量対応値決定手段B22は、少なくとも決定された暫定スロットル弁開度TAzに基いて暫定吸入空気量対応値KLzを推定するようになっている。この暫定吸入空気量対応値KLzは、実際のスロットル弁開度が前記決定された暫定スロットル弁開度TAzであると仮定した場合に機関10の気筒(燃焼室25)内に吸入される吸入空気量(暫定筒内吸入空気量)Mczに対応する値である。ここでは、暫定吸入空気量対応値KLzは、実際のスロットル弁開度が前記決定された暫定スロットル弁開度TAzであると仮定した場合の暫定筒内吸入空気量Mczをその気筒の最大容積kにより除した値である(即ち、KLz=Mcz/k)。以下、値KLzは「暫定的な負荷率KLz」とも称呼される。
燃料噴射量算出手段B23は、暫定吸入空気量対応値KLzに対応する量の空気(即ち、暫定筒内吸入空気量Mcz)が気筒内に吸入されると仮定した場合に、その気筒内に形成される混合気の空燃比が暫定目標空燃比ABYFzと一致するように燃料噴射量TAUを算出するようになっている。本例において、暫定目標空燃比ABYFzは理論空燃比stoichである。従って、燃料噴射量算出手段B23は、暫定吸入空気量対応値KLzに対応する量の空気(即ち、暫定筒内吸入空気量Mcz=k・KLz)を暫定目標空燃比ABYFzである理論空燃比stoichで除することにより燃料噴射量TAUを算出する(即ち、TAU=k・KLz/stoich)。
燃料噴射手段B3はインジェクタ39を含んでいる。燃料噴射手段B3は決定された燃料噴射量TAUの燃料を吸気行程を迎える気筒に対して備えられているインジェクタ39から噴射するようになっている。
このように、本制御装置は、アクセルペダル操作量PAに基づいて燃料噴射量TAUを決定し、その決定した燃料噴射量TAUの燃料を機関10に供給するようになっている。
本制御装置は、更に、第1燃焼状態指標値取得手段B4、最終目標スロットル弁開度決定手段B5及びスロットル弁制御手段B6を備えている。
第1燃焼状態指標値取得手段B4は、第1燃焼状態指標値としての第1燃焼割合MFBθ1を、少なくとも筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcに基づいて取得するようになっている。前述した燃焼割合MFBθは、燃焼行程にある気筒のクランク角θの経過に伴って図3に示したように変化する。図3から理解されるように、燃焼割合MFBθは「機関10の気筒(燃焼室25)内に形成された混合気の燃焼状態(燃焼の進行の程度)を示す指標値」である。従って、第1燃焼割合MFBθ1は、「燃焼行程にある気筒のクランク角θが第1クランク角θ1にあるときの、その気筒内に形成された混合気の燃焼状態(燃焼の進行の程度)を示す第1の指標値」と言うことができる。
より詳細に述べると、第1燃焼状態指標値取得手段B4は、筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcと、カムポジションセンサ63及びクランクポジションセンサ64からの信号に基いて取得されるクランク角θと、上述した(1)式と、を用いて、第1燃焼割合MFBθ1を取得するように構成されている。第1クランク角θ1は、燃焼の中期乃至後期における所定のクランク角である。本例において、第1クランク角θ1は、圧縮上死点後30°クランク角である(θ1=ATDC 30°クランク角)。このATDC 30°クランク角の第1燃焼割合MFBθ1を「30°燃焼割合MFB30(又は、単に、「燃焼割合MFB30」)」とも称呼する。
図4は空燃比を種々の空燃比に設定した各場合の燃焼割合MFBθの変化の様子を示したグラフである。図4において、実線は空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比であって、それ以上リーンな空燃比であると燃焼が不安定になる空燃比(この空燃比を「限界リーン空燃比」とも言う。)である場合の燃焼割合MFBθを示している。一点鎖線は空燃比が限界リーン空燃比よりもリッチな空燃比である場合の燃焼割合MFBθを示している。破線は空燃比が限界リーン空燃比よりもリーンな空燃比である場合の燃焼割合MFBθを示している。
図4の点P1、点P2及び点P3から理解されるように、第1燃焼割合MFBθ1(=燃焼割合MFB30)は空燃比がリーンな空燃比になるほど(空燃比が大きくなるほど)小さくなる。実験によれば、第1燃焼割合MFBθ1が点P2に示した値以下となると、空燃比が過度に大きいために燃焼が不安定になる。そこで、本制御装置は、第1燃焼割合MFBθ1の目標値である第1目標燃焼割合MFBθ1tgtを点P2により示される燃焼割合MFBθの値に設定する。第1目標燃焼割合MFBθ1tgtは本例においては90%に設定されている。そして、本制御装置は、実際の第1燃焼割合MFBθ1を取得し、取得された第1燃焼割合MFBθ1が限界リーン空燃比に対応する第1目標燃焼割合MFBθ1tgtに一致するように空燃比をフィードバック制御する。なお、第1目標燃焼割合MFBθ1tgtは機関10に応じて、種々の値(例えば、85〜97%の範囲内の値)に設定される。
具体的に述べると、最終目標スロットル弁開度決定手段B5は、取得された第1燃焼状態指標値としての第1燃焼割合MFBθ1(=燃焼割合MFB30)が第1目標燃焼状態指標値としての第1目標燃焼割合MFBθtgt(=燃焼割合MFB30tgt)と一致するように、空燃比を調整する。このとき、最終目標スロットル弁開度決定手段B5は、燃料噴射量TAUを変更せず、スロットル弁開度を変更する。即ち、最終目標スロットル弁開度決定手段B5は、第1燃焼割合MFBθ1と第1目標燃焼割合MFBθtgtとに基づいて(実際には、差ΔMFB30=(MFB30−MFB30tgt)に基づいて)、これらの差(ΔMFB30)を「0」とするのに必要な空燃比を得るためのスロットル弁開度の最終的な目標値(最終目標スロットル弁開度TAtgt)を決定する。
より詳細には、最終目標スロットル弁開度決定手段B5は、空燃比対応値算出手段B51と、最終目標スロットル弁開度算出手段B52と、を含んでいる。
空燃比対応値算出手段B51は、取得された第1燃焼状態指標値としての第1燃焼割合MFBθ1(燃焼割合MFB30)を第1目標燃焼状態指標値としての第1目標燃焼割合MFBθ1tgt(目標燃焼割合MFB30tgt)と一致させるための空燃比に対応する値AFL(この値を「空燃比対応値AFL」と称呼する。)を、取得された第1燃焼割合MFBθ1と、第1目標燃焼割合MFBθ1tgtと、に基づいて算出する。本例における空燃比対応値は、機関10に供給される混合気の目標空燃比AFLである。なお、空燃比対応値は、例えば、目標空燃比を表すための「理論空燃比に対する比率」であってもよい。
例えば、空燃比対応値算出手段B51は、第1燃焼割合MFBθ1(燃焼割合MFB30)が第1目標燃焼割合MFBθ1tgt(目標燃焼割合MFB30tgt)より小さいとき、空燃比をリッチ側に移行させるように空燃比対応値AFLを修正(減少)する。一方、空燃比対応値算出手段B51は、第1燃焼割合MFBθ1が第1目標燃焼割合MFBθ1tgtより大きいとき、空燃比をリーン側に移行させるように空燃比対応値AFLを修正(増大)する。
最終目標スロットル弁開度算出手段B52は、燃料噴射量算出手段B23によって算出されている燃料噴射量TAUに対応する値である「暫定的な負荷率KLz」と、取得された空燃比対応値である「目標空燃比AFL」とに基いて、その燃料噴射量TAUに対して目標空燃比AFLを得るために必要な最終目標スロットル弁開度TAtgtを算出するようになっている。
スロットル弁制御手段B6は、スロットル弁アクチュエータ43aを含み、そのスロットル弁アクチュエータ43aを用いて、スロットル弁の実際の開度が決定された最終目標スロットル弁開度TAtgtと一致するようにスロットル弁43を制御する。
本制御装置は、上述のような燃料噴射量及びスロットル弁開度の制御を行うので、空燃比がよりリーンな空燃比に変更される際、燃焼に寄与する燃料の量が低下しない。従って、機関発生トルクが比較的大きく減少することに起因して運転者が違和感を覚えるという問題を回避することができる。しかも、過渡運転時等において筒内吸入空気量を精度良く推定できない場合であっても、第1燃焼状態指標値(MFBθ1)が第1目標燃焼指標値(MFBθ1tgt)と一致するようにスロットル弁開度が制御されるから、機関発生トルクの変動を小さくしながら空燃比をリーン化することができる。なお、このような制御は、アクセルペダル操作量PAに応じたトルクを機関に出力させることを空燃比の制御よりも優先するので、トルクデマンド制御とも称呼される。
(制御の概要2:点火時期制御)
次に、本制御装置により行われる点火時期制御の概要について説明する。図5は、点火時期SAと、機関10のクランク角θが所定の第2クランク角(θ=θ2)であるときの実際の燃焼割合MFBθ2と、機関10の発生トルクTRQと、の関係を示したグラフである。燃焼割合MFBθ2(第2燃焼割合MFBθ2)は、「機関10の気筒(燃焼室25)内に形成された混合気の燃焼状態(燃焼の進行の程度)を示す第2の指標値」である。第2クランク角θ2は、第1クランク角θ1よりも進角側の(即ち、燃焼の初期における)クランク角である。本例において、第2クランク角θ2は圧縮上死点後8°クランク角(ATDC 8°クランク角)である。このATDC 8°クランク角の燃焼割合MFBθ2を「8°燃焼割合MFB8(又は、単に、「燃焼割合MFB8」)」とも称呼する。図5から理解されるように、発生トルクTRQが最大となる8°燃焼割合MFB8は約50%(図5の領域Aを参照。)である。換言すると、燃焼割合MFB8を50%に一致させるように点火時期を制御することにより、機関10の発生トルクを最大にすることができる。
図6は燃料噴射量及び筒内吸入空気量を一定(即ち、空燃比を一定)にした場合において、点火時期SAを変更したときの燃焼割合MFBθの変化の様子を示したグラフである。図6において、実線は点火時期を所定の点火時期に設定した場合の燃焼割合MFBθを示している。一点鎖線は点火時期を所定の点火時期よりも進角側の点火時期に設定した場合の燃焼割合MFBθを示している。破線は点火時期を所定の点火時期よりも遅角側の点火時期に設定した場合の燃焼割合MFBθを示している。図6の点P4、点P5及び点P6から理解されるように、点火時期SAを遅角するほど第2燃焼割合MFBθ2(=燃焼割合MFB8)は減少し、点火時期SAを進角するほど第2燃焼割合MFBθ2(=燃焼割合MFB8)は増大する。
そこで、本制御装置は、第2燃焼状態指標値としての第2燃焼割合MFBθ2である「燃焼割合MFB8」が、最大トルクの得られる第2目標燃焼状態指標値としての「第2目標燃焼割合MFB8tgt(例えば、50%近傍の値)」と一致するように点火時期SAをフィードバック制御する。
具体的に述べると、本制御装置は、機能ブロック図である図7に概念的に示したように、第2燃焼状態指標値取得手段C1と点火時期制御手段C2とを備えている。
第2燃焼状態指標値取得手段C1は、第2燃焼状態指標値としての第2燃焼割合MFBθ2(第2燃焼割合MFB8)を、少なくとも筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcに基づいて取得するようになっている。
より詳細に述べると、第2燃焼状態指標値取得手段C1は、筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcと、カムポジションセンサ63及びクランクポジションセンサ64からの信号に基いて取得されるクランク角θと、上述した(1)式と、を用いて、機関10のクランク角θが所定の第2クランク角(θ=θ2=8°)であるときの実際の「第2燃焼割合MFBθ2」を取得するように構成されている。
点火時期制御手段C2は、取得された第2燃焼状態指標値(燃焼割合MFB8)が第2目標燃焼状態指標値(目標燃焼割合MFB8tgtであり、本例では、50%)と一致するように点火時期SAをフィードバック制御する。即ち、前回の点火時期により点火を行なった結果として得られた燃焼割合MFB8が目標燃焼割合MFB8tgtよりも小さければ、点火時期制御手段C2は今回の点火時期SAを「前回の点火時期を所定進角量だけ進角させた点火時期」に設定する。反対に、前回の点火時期により点火を行なった結果として得られた燃焼割合MFB8が目標燃焼割合MFB8tgtよりも大きければ、点火時期制御手段C2は今回の点火時期SAを「前回の点火時期を所定遅角量だけ遅角させた点火時期」に設定する。
この結果、本制御装置によれば、機関10が製造上の個体差を有している場合であっても、点火時期が個々の機関10に応じて適切に制御される。従って、燃焼効率が改善され、機関10の出力トルクを増大させることができる。即ち、本制御装置によれば、機関10の個体差が存在していても、安定した燃焼状態を維持しながら混合気の空燃比を限界リーン空燃比に制御し、且つ、その混合気を効率良く燃焼させることができる。
(具体的な制御1:燃料噴射量及びスロットル弁開度の制御)
次に、本制御装置による実際の燃料噴射量及びスロットル弁開度の制御の詳細内容について説明する。図8は本制御装置の機能ブロック図である。以下、各機能について順に説明を加える。
本制御装置は、燃料噴射量TAUを決定するために、暫定スロットル弁開度決定部D1、吸気管部内圧力算出部D2、負荷率算出部D3及び燃料噴射量算出部D4を備えている。
暫定スロットル弁開度決定部D1は、アクセル操作量センサ69からアクセルペダル操作量PAを取得し、取得したアクセルペダル操作量PAとブロックD1内に記載したスロットル弁開度テーブル(図2のMAPTAz(PA))とに基づいて暫定スロットル弁開度TAzを決定する。このスロットル弁開度テーブルMAPTAz(PA)によれば、暫定スロットル弁開度TAzはアクセルペダル操作量PAが大きくなるほど大きくなるように決定される。
吸気管部内圧力算出部D2は、暫定スロットル弁開度決定部D1によって決定された暫定スロットル弁開度TAzと、クランクポジションセンサ64から出力されるパルスに基づいて別途求められるエンジン回転速度NEと、吸気弁開弁時期VTと、を入力する。更に、吸気管部内圧力算出部D2は、暫定スロットル弁開度TAz、エンジン回転速度NE及び吸気弁開弁時期VTと、スロットル弁43よりも下流の吸気管内部の圧力(吸気管部内圧力)Pimと、の関係を規定する吸気管部内圧力テーブルを備えている。この吸気管部内圧力テーブルは予め実験により定められている。そして、吸気管部内圧力算出部D2は、入力した暫定スロットル弁開度TAz、入力したエンジン回転速度NE及び入力した吸気弁開弁時期VTと、吸気管部内圧力テーブルと、に基づいて吸気管部内圧力Pimを算出する。
負荷率算出部D3は、吸気管部内圧力算出部D2により算出された吸気管部内圧力Pimと、エンジン回転速度NEと、吸気弁開弁時期VTと、を入力する。負荷率算出部D3は、「エンジン回転速度NE及び吸気弁開弁時期VTと、定数aと、との関係」を規定する第1テーブルを備えている。更に、負荷率算出部D3は、「エンジン回転速度NE及び吸気弁開弁時期VTと、定数bと、との関係」を規定する第2テーブルを備えている。
そして、負荷率算出部D3は、入力したエンジン回転速度NE及び入力した吸気弁開弁時期VTと、第1テーブルと、から定数aを決定する。同様に、負荷率算出部D3は、入力したエンジン回転速度NE及び入力した吸気弁開弁時期VTと、第2テーブルと、から定数bを決定する。最後に、負荷率算出部D3は、決定した定数a、決定した定数b及び入力した吸気管部内圧力Pimを下記の(3)式に代入することにより、暫定的な負荷率(負荷、充填率)KLzを算出する。この暫定的な負荷率KLzは暫定筒内吸入空気量Mczを表すので、暫定吸入空気量対応値とも称呼される。
KLz=(a・Pim−b)/k …(3)
この(3)式は、「吸気行程における気筒内の圧力は吸気弁32の上流の圧力、即ち、吸気管部内圧力Pimとみなすことができるので、筒内吸入空気量Mcは吸気弁閉弁時の吸気管部内圧力Pimに比例すると考えることができる。」との考えに基づいた経験式(実験的に定められた式)である。なお、(3)式において、値bは「気筒内に残存していた既燃ガス量」を反映した正の値であり、値kは所定の定数(例えば、各気筒の最大容積を表す値)である。(3)式は大気温度(吸気温度)と吸気管部内の空気の温度とは便宜上等しいと仮定している。
なお、吸気管部内圧力算出部D2及び負荷率算出部D3は、空気の挙動を物理法則に則って記述した周知の空気モデル(スロットル弁モデル及び吸気管モデル等)により、吸気管部内圧力Pim及び負荷率KLzを算出するように構成されていてもよい。このような空気モデルは、例えば、特許第3901068、特開2001−41095号公報、特開2003−184613号公報、特開2007-016660号公報及び特開2004−176638号公報等に詳細に開示されている。
燃料噴射量算出部D4は、負荷率算出部D3により算出された暫定的な負荷率KLzと、暫定目標空燃比ABYFz(この例においては、暫定目標空燃比ABYFz=理論空燃比stoich)と、を下記の(4)式に代入して燃料噴射量を算出する。
TAU=k・KLz/stoich …(4)
この(4)式により求められる燃料噴射量TAUは、負荷率(暫定吸入空気量対応値)KLzに対応する量の空気(即ち、暫定筒内吸入空気量Mcz)が気筒内に吸入されると仮定した場合に、その気筒内に形成される混合気の空燃比を暫定目標空燃比ABYFzと一致させる燃料量である。
そして、燃料噴射量TAUの燃料が燃料噴射手段を構成するインジェクタ39であって吸気行程を迎える気筒に対応しているインジェクタ39から噴射される。
更に、本制御装置は、スロットル弁開度を制御するために、30°燃焼割合MFB30取得部E1、フィードバック部E2、目標負荷率算出部E3、目標吸気管部内圧力算出部E4及び最終目標スロットル弁開度算出部E5を備えている。
30°燃焼割合MFB30取得部E1は、第1燃焼状態指標値としての30°燃焼割合MFB30を上記(1)式に従った下記の(5)式に基づいて求める。このとき、30°燃焼割合MFB30取得部E1は、カムポジションセンサ63及びクランクポジションセンサ64からの信号に基いて別途算出されている「ある気筒のクランク角θ」が30°クランク角(ATDC 30°クランク角)になったとき、その気筒の筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcを、(5)式におけるPc(30°)として使用する。(5)式のV(30°)は予めROM72に記憶されている。
同様に、30°燃焼割合MFB30取得部E1は、別途算出されている「ある気筒のクランク角θ」がθs(BTDC 30°クランク角)になったとき、その気筒の筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcを、(5)式におけるPc(θs)として使用する。(5)式のV(θs)は予めROM72に記憶されている。更に、30°燃焼割合MFB30取得部E1は、別途算出されている「ある気筒のクランク角θ」がθs(ATDC 60°クランク角)になったとき、その気筒の筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcを、(5)式におけるPc(θe)として使用する。(5)式のV(θe)は予めROM72に記憶されている。
Figure 2009074516
フィードバック部E2は周知の比例積分制御(PI制御)に従ったフィードバック制御を行い、燃焼割合MFB30を目標燃焼割合MFB30tgtと一致させるための空燃比対応値AFLを算出する。本例における空燃比対応値AFLは目標空燃比である。なお、図4を参照しながら説明したように、目標燃焼割合MFB30tgtは本例においては90%に設定されている。燃焼割合MFB30が90%以下であることは、空燃比が過度に大きくなっている(限界リーン空燃比よりもリーン側に移行しすぎている)ために燃焼が不安定になる虞がある。一方、燃焼割合MFB30が90%より大きいことは、燃焼を不安定することなく空燃比を更にリーンにし得ることを意味する。
従って、フィードバック部E2は、燃焼割合MFB30が90%より小さいとき、空燃比をリッチ側に移行させるように空燃比対応値AFLを修正する。即ち、フィードバック部E2は目標空燃比である空燃比対応値AFLを小さくする。一方、フィードバック部E2は、燃焼割合MFB30が90%より大きいとき、空燃比をリーン側に移行させるように空燃比対応値AFLを修正する。即ち、フィードバック部E2は目標空燃比である空燃比対応値AFLを大きくする。
目標負荷率算出部E3は、負荷率算出部D3により算出された暫定的な負荷率KLzと、フィードバック部E2により算出された目標空燃比AFLと、を入力する。目標負荷率算出部E3は、入力した暫定的な負荷率KLz及び目標空燃比AFLを下記の(6)式に代入することにより目標負荷率KLtgtを算出する。
KLtgt=KLz・AFL/stoich …(6)
ここで(6)式について説明を加える。
空燃比対応値AFLである目標空燃比AFLを得るために必要な筒内吸入空気量をMctgtとすると、次の(7)式が成立する。
AFL=Mctgt/TAU …(7)
目標負荷率KLtgtと筒内吸入空気量Mctgtとの関係は上記(4)式(TAU=k・KLz/stoich)からも明らかなように次の(8)式により表される。
Mctgt=k・KLtgt …(8)
(7)式と(8)式とから、次の(9)式が得られる。
KLtgt=AFL・TAU/k …(9)
一方、燃料噴射量TAUは燃料噴射量算出部D4により上記(4)式に従って求められている。
従って、(9)式と(4)式とから上記(6)式が得られる。
目標吸気管部内圧力算出部E4は、負荷率算出部D3と同様に、「エンジン回転速度NE及び吸気弁開弁時期VTと、定数aと、との関係」を規定する第1テーブル、及び、「エンジン回転速度NE及び吸気弁開弁時期VTと、定数bと、との関係」を規定する第2テーブルを備えている。目標吸気管部内圧力算出部E4は、エンジン回転速度NEと、吸気弁開弁時期VTと、目標負荷率算出部E3により算出された目標負荷率KLtgtと、を入力する。
そして、目標吸気管部内圧力算出部E4は、入力したエンジン回転速度NE及び入力した吸気弁開弁時期VTと、第1テーブルと、から定数aを決定する。同様に、目標吸気管部内圧力算出部E4は、入力したエンジン回転速度NE及び入力した吸気弁開弁時期VTと、第2テーブルと、から定数bを決定する。最後に、目標吸気管部内圧力算出部E4は、決定した定数a、決定した定数b及び入力した目標負荷率KLtgtを、上記(3)式と等価な式である下記の(10)式に代入することにより、目標吸気管部内圧力Pimtgtを算出する。
Pimtgt=(k・KLtgt+b)/a …(10)
最終目標スロットル弁開度算出部E5は、エンジン回転速度NEと、吸気弁開弁時期VTと、目標吸気管部内圧力算出部E4により算出された目標吸気管部内圧力Pimtgtと、を入力する。最終目標スロットル弁開度算出部E5は、「目標吸気管部内圧力Pimtgt、エンジン回転速度NE及び吸気弁開弁時期VT」と「最終目標スロットル弁開度TAtgt」との関係を規定する「最終目標スロットル弁開度算出テーブル」を備えている。この最終目標スロットル弁開度算出テーブルも実験的に求められる。
そして、最終目標スロットル弁開度算出部E5は、入力したエンジン回転速度NE、入力した吸気弁開弁時期VT及び入力した目標吸気管部内圧力Pimtgtを、最終目標スロットル弁開度算出テーブルに適用することにより、最終目標スロットル弁開度TAtgtを算出する。これにより、上記燃料噴射量TAUの燃料が供給されている場合に、上記空燃比対応値AFL(目標空燃比AFL)を得るために必要な筒内吸入空気量Mctgtを得るための最終目標スロットル弁開度TAtgtが算出される。
そして、本制御装置は、スロットル弁43の開度が最終目標スロットル弁開度TAtgtと一致するようにスロットル弁アクチュエータ43aを制御する。
なお、暫定スロットル弁開度決定部D1は暫定スロットル弁開度決定手段B21に対応している。吸気管部内圧力算出部D2及び負荷率算出部D3は暫定吸入空気量対応値決定手段B22に対応している。燃料噴射量算出部D4は燃料噴射量算出手段B23に対応している。更に、暫定スロットル弁開度決定部D1、吸気管部内圧力算出部D2、負荷率算出部D3及び燃料噴射量算出部D4により、燃料噴射量決定手段B2が構成されている。
また、30°燃焼割合MFB30取得部E1は第1燃焼状態指標値取得手段B4に対応している。フィードバック部E2は空燃比対応値算出手段B51に対応している。目標負荷率算出部E3、目標吸気管部内圧力算出部E4及び最終目標スロットル弁開度算出部E5は、最終目標スロットル弁開度算出手段B52を構成している。更に、フィードバック部E2、目標負荷率算出部E3、目標吸気管部内圧力算出部E4及び最終目標スロットル弁開度算出部E5は、最終目標スロットル弁開度決定手段B5を構成している。
また、目標負荷率算出部E3、目標吸気管部内圧力算出部E4及び最終目標スロットル弁開度算出部E5は、上述した周知の空気モデルの逆モデルを用いて最終目標スロットル弁開度TAtgtを算出してもよい。
(具体的な制御2:点火時期制御)
次に、本制御装置による実際の点火時期制御の詳細内容について説明する。図9は本制御装置の点火時期制御に係る機能ブロック図である。以下、各機能について順に説明を加える。
本制御装置は、点火時期SAを決定するために、8°燃焼割合MFB8取得部F1及び点火時期フィードバック部F2を備えている。
8°燃焼割合MFB8取得部F1は、第2燃焼状態指標値としての8°燃焼割合MFB8を上記(1)式に従った下記の(11)式に基づいて求める。このとき、8°燃焼割合MFB8取得部F1は、カムポジションセンサ63及びクランクポジションセンサ64からの信号に基いて別途算出されている「ある気筒のクランク角θ」が8°クランク角(ATDC8°クランク角)になったとき、その気筒の筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcを、(11)式におけるPc(8°)(即ち、Pc(θ2))として使用する。(11)式のV(8°)は予めROM72に記憶されている。
同様に、8°燃焼割合MFB8取得部F1は、別途算出されている「ある気筒のクランク角θ」がθs(BTDC 30°クランク角)になったとき、その気筒の筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcを、(11)式におけるPc(θs)として使用する。(11)式のV(θs)は予めROM72に記憶されている。更に、8°燃焼割合MFB8取得部F1は、別途算出されている「ある気筒のクランク角θ」がθs(ATDC 60°クランク角)になったとき、その気筒の筒内圧センサ65から取得される筒内圧Pcを、(11)式におけるPc(θe)として使用する。(11)式のV(θe)は予めROM72に記憶されている。
Figure 2009074516
点火時期フィードバック部F2は、周知の比例積分制御(PI制御)に従ったフィードバック制御を行い、燃焼割合MFB8を目標燃焼割合MFB8tgtと一致させるための点火時期SAを算出する。目標燃焼割合MFB8tgtは本例において50%に設定されている。なお、目標燃焼割合MFB8tgtは、運転状態量に応じて変更されてもよい。目標燃焼割合MFB8tgtは、機関の燃焼効率が良く、且つ、HCやCO等の排出量が低い値となり、且つ、ノッキング等によるトルク変動等が発生しないような値に設定される。
そして、本制御装置は、点火時期フィードバック部F2により算出された点火時期SAにて点火が行われるようにイグナイタ38に点火信号(点火指示信号)を送出し、点火プラグ37から火花を発生させる。この結果、本制御装置は、機関10が製造上の個体差を有している場合であっても、個々の機関10が最大トルクを発生するような点火時期SAにて点火を実行することができる。即ち、本制御装置によれば、機関10の個体差が存在していても、安定した燃焼状態を維持しながら混合気の空燃比を限界リーン空燃比に制御し、且つ、その混合気を効率良く燃焼させることができる。
なお、8°燃焼割合MFB8取得部F1は第2燃焼状態指標値取得手段C1に対応している。点火時期フィードバック部F2は点火時期制御手段C2に対応している。
以上、説明したように、本制御装置によれば、空燃比がよりリーンな空燃比に変更される際、燃焼に寄与する燃料の量である燃料噴射量TAUが低下しないので、機関発生トルクが比較的大きく減少することに起因して運転者が違和感を覚えるという問題を回避することができる。しかも、過渡運転時等において吸入空気量を精度良く推定できない場合であっても、第1燃焼状態指標値(第1燃焼割合MFBθ1)が第1目標燃焼指標値(第1目標燃焼割合MFBθ1tgt)と一致するようにスロットル弁開度が制御されるから、機関発生トルクの変動を小さくしながら空燃比をリーン化することができる。
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態は、燃焼割合MFB(従って、図示熱量の割合Qsum/Qtotal)を筒内圧に基いて取得していたが、燃焼割合MFBを上記(2)式に示したWiebe関数と呼ばれる燃焼モデル(例えば、特開2006−9720号公報を参照。)により求めるように構成することもできる。また、上記実施形態は、燃焼割合MFB8による点火時期フィードバック制御を実行していたが、この点火時期フィードバック制御を実行しなくてもよい。
また、吸気弁開弁時期VTは、機関10の運転状態(例えば、目標負荷率KLtgt及びエンジン回転速度NE等)に基づいて変更されてもよく、一定であってもよい。吸気弁開弁時期VTが一定である場合、吸気管部内圧力算出部D2、負荷率算出部D3、目標吸気管部内圧力算出部E4及び最終目標スロットル弁開度算出部E5等は、吸気弁開弁時期VTを入力しなくてもよく、それぞれの算出部が求めるべき値を吸気弁開弁時期VTに基づくことなく算出してもよい。更に、上記第1クランク角θ1はATDC 30°クランク角に限定されない。同様に、上記第2クランク角θ2は、ATDC 8°クランク角に限定されない。
更に、上記燃料噴射量決定手段B2は、少なくとも取得されたアクセル操作量PA(好ましくは、更に、取得されたエンジン回転速度NE)に基いて機関に要求されるトルク(機関要求トルク)を所定のテーブル等により算出し、その機関要求トルクを機関10が発生するために必要とする燃料量を燃料噴射量TAUとして決定するように構成されることもできる。
本発明の実施形態に係る制御装置を適用した内燃機関の概略図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 燃焼割合のクランク角に対する変化の様子を示したタイムチャートである。 空燃比を変更した各場合における、燃焼割合のクランク角に対する変化の様子を示したタイムチャートである。 点火時期と、クランク角が所定の第2クランク角であるときの実際の燃焼割合と、機関の発生トルクと、の関係を示したグラフである。 点火時期を変更した各場合における、燃焼割合のクランク角に対する変化の様子を示したタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の詳細な機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の詳細な機能ブロック図である。
符号の説明
10…内燃機関、20…シリンダブロック部、25…燃焼室、30…シリンダヘッド部、37…点火プラグ、38…イグナイタ、39…インジェクタ、40…吸気系統、43…スロットル弁、43a…スロットル弁アクチュエータ、50…排気系統、63…カムポジションセンサ、64…クランクポジションセンサ、65…筒内圧センサ、69…アクセル操作量センサ、70…電気制御装置。

Claims (5)

  1. 内燃機関の制御装置であって、
    アクセル操作量を取得するアクセル操作量取得手段と、
    前記取得されたアクセル操作量に基いて燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定手段と、
    前記決定された燃料噴射量の燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記機関の気筒内に形成された混合気の燃焼状態を示す第1燃焼状態指標値を取得する第1燃焼状態指標値取得手段と、
    前記取得された第1燃焼状態指標値が第1目標燃焼状態指標値と一致するように同取得された第1燃焼状態指標値と同第1目標燃焼状態指標値とに基づいてスロットル弁開度の最終的な目標値である最終目標スロットル弁開度を決定する最終目標スロットル弁開度決定手段と、
    前記スロットル弁の開度が前記決定された最終目標スロットル弁開度と一致するように同スロットル弁を制御するスロットル弁制御手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記燃料噴射量決定手段は、
    前記取得されたアクセル操作量に基づいて同取得されたアクセル操作量が大きいほど大きくなるように暫定スロットル弁開度を決定する暫定スロットル弁開度決定手段と、
    実際のスロットル弁開度が前記決定された暫定スロットル弁開度であると仮定した場合に前記機関の気筒内に吸入される吸入空気量に対応する値である暫定吸入空気量対応値を同決定された暫定スロットル弁開度に基いて推定する推定手段と、
    前記推定された暫定吸入空気量対応値に対応する量の空気が前記気筒内に吸入されると仮定した場合に同気筒内に形成される混合気の空燃比が暫定目標空燃比と一致するように燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、
    を含み、
    前記最終目標スロットル弁開度決定手段は、
    前記取得された第1燃焼状態指標値を前記第1目標燃焼状態指標値と一致させるための空燃比に対応する値である空燃比対応値を同取得された第1燃焼状態指標値と同第1目標燃焼状態指標値とに基づいて算出する空燃比対応値算出手段と、
    前記算出された燃料噴射量に対応する値と前記取得された空燃比対応値とに基いて前記最終目標スロットル弁開度を算出する最終目標スロットル弁開度算出手段と、
    を含む内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第1燃焼状態指標値取得手段は、前記第1燃焼状態指標値として、前記内燃機関のクランク角が所定の第1クランク角であるときの実際の燃焼割合を取得するように構成された内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記機関の気筒内に形成された混合気の燃焼状態を示す第2燃焼状態指標値を取得する第2燃焼状態指標値取得手段と、
    前記第2燃焼状態指標値が第2目標燃焼状態指標値と一致するように点火時期を制御する点火時期制御手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第2燃焼状態指標値取得手段は、前記第2燃焼状態指標値として、前記内燃機関のクランク角が前記第1クランク角よりも進角側の第2クランク角であるときの実際の燃焼割合を取得するように構成された内燃機関の制御装置。
JP2007246713A 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4893553B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246713A JP4893553B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関の制御装置
EP08833453A EP2198139B1 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Control apparatus and control method for internal combustion engine
CN200880108726XA CN101809265B (zh) 2007-09-25 2008-09-24 用于内燃机的控制设备和控制方法
PCT/IB2008/002478 WO2009040632A2 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Control apparatus and control method for internal combustion engine
US12/680,069 US8380422B2 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Control apparatus and control method for internal combustion engine
KR1020107006391A KR101133290B1 (ko) 2007-09-25 2008-09-24 내연기관용 제어 장치 및 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246713A JP4893553B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074516A true JP2009074516A (ja) 2009-04-09
JP4893553B2 JP4893553B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40511951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246713A Expired - Fee Related JP4893553B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8380422B2 (ja)
EP (1) EP2198139B1 (ja)
JP (1) JP4893553B2 (ja)
KR (1) KR101133290B1 (ja)
CN (1) CN101809265B (ja)
WO (1) WO2009040632A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151220A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017025777A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112969848A (zh) * 2018-11-09 2021-06-15 珀金斯发动机有限公司 用于使内燃发动机运行的方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2947864B1 (fr) * 2009-07-08 2011-07-22 Continental Automotive France Procede de determination de la fraction de la masse des gaz brules pour moteur a combustion interne de vehicule automobile
DE112010005500B4 (de) * 2010-04-19 2021-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
CN101988440B (zh) * 2010-11-02 2013-01-30 奇瑞汽车股份有限公司 柴油发动机的喷油控制方法
JP5793935B2 (ja) * 2011-04-25 2015-10-14 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置及び点火時期制御方法
US20130090836A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for throttle position sensor elimination
DE102012100841B3 (de) * 2012-02-01 2013-05-29 Borgwarner Beru Systems Gmbh Verfahren zum Steuern des Zündzeitpunktes in einem Verbrennungsmotor mittels einer Korona-Entladung
JP2013209945A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9279371B2 (en) * 2012-04-10 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for monitoring an engine and limiting cylinder air charge
KR101393567B1 (ko) * 2012-10-30 2014-05-12 현대자동차 주식회사 차량 엔진의 실화 판정방법과 제어방법 및 제어장치
US9546611B2 (en) * 2014-10-28 2017-01-17 GM Global Technology Operations LLC M index determination systems and methods for Wiebe functions
US9903287B2 (en) * 2015-02-17 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP6020690B2 (ja) * 2015-02-17 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6213525B2 (ja) * 2015-06-18 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017020382A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6350432B2 (ja) * 2015-07-28 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6213532B2 (ja) * 2015-08-04 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN106548029A (zh) * 2016-11-01 2017-03-29 哈尔滨工程大学 韦伯燃烧规则经验系数的确定方法
CN107092723B (zh) * 2017-03-22 2020-11-03 哈尔滨工程大学 双韦伯燃烧规则经验参数自动校准方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742607A (ja) * 1993-07-31 1995-02-10 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃焼状態制御装置
JPH09317522A (ja) * 1995-11-10 1997-12-09 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの制御方法
JP3901068B2 (ja) * 2002-09-27 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742593A (ja) 1993-07-31 1995-02-10 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
US5931136A (en) * 1997-01-27 1999-08-03 Denso Corporation Throttle control device and control method for internal combustion engine
JP4378665B2 (ja) 2000-02-28 2009-12-09 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2002349239A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4144272B2 (ja) * 2002-07-10 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2004176663A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4055670B2 (ja) * 2003-07-30 2008-03-05 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN1896476A (zh) * 2005-07-15 2007-01-17 中国第一汽车集团公司 降低混合动力汽车发动机怠速发电时转速波动的控制方法
JP4380604B2 (ja) 2005-07-29 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4380625B2 (ja) * 2005-11-24 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742607A (ja) * 1993-07-31 1995-02-10 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃焼状態制御装置
JPH09317522A (ja) * 1995-11-10 1997-12-09 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの制御方法
JP3901068B2 (ja) * 2002-09-27 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151220A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017025777A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112969848A (zh) * 2018-11-09 2021-06-15 珀金斯发动机有限公司 用于使内燃发动机运行的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4893553B2 (ja) 2012-03-07
EP2198139A2 (en) 2010-06-23
EP2198139B1 (en) 2012-08-29
KR20100058589A (ko) 2010-06-03
WO2009040632A2 (en) 2009-04-02
US8380422B2 (en) 2013-02-19
US20100241333A1 (en) 2010-09-23
KR101133290B1 (ko) 2012-04-04
CN101809265B (zh) 2013-01-09
WO2009040632A3 (en) 2009-09-17
CN101809265A (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893553B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4882787B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100310094B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연엔진의제어장치
JP5182377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8000881B2 (en) Internal combustion engine control device
JP7208354B2 (ja) 内燃エンジン、特にガスエンジンの作動方法
JP2009191666A (ja) エンジンの制御装置
JP4453091B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP0980973B1 (en) A fuel injection control device for an internal combustion engine
JP2010007581A (ja) 空燃比制御装置
JP5067284B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077562B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2009107378A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007263127A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP6117631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004316545A (ja) 圧縮着火式内燃機関の気筒別制御装置
JP4548373B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP6604259B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009127485A (ja) 内燃機関
JP2006009704A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3916416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017193968A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4893553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees