JPWO2010067803A1 - フッ素樹脂フィルム及びその使用 - Google Patents

フッ素樹脂フィルム及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010067803A1
JPWO2010067803A1 JP2010542111A JP2010542111A JPWO2010067803A1 JP WO2010067803 A1 JPWO2010067803 A1 JP WO2010067803A1 JP 2010542111 A JP2010542111 A JP 2010542111A JP 2010542111 A JP2010542111 A JP 2010542111A JP WO2010067803 A1 JPWO2010067803 A1 JP WO2010067803A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
film
fluororesin film
silica
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223929B2 (ja
Inventor
有賀 広志
広志 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010542111A priority Critical patent/JP5223929B2/ja
Publication of JPWO2010067803A1 publication Critical patent/JPWO2010067803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223929B2 publication Critical patent/JP5223929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/2438Coated
    • Y10T428/24388Silicon containing coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Abstract

充分な量の酸化チタンを含有させても、フィルムに発泡スジが形成されず、フッ素樹脂が劣化することが抑制され、波長360nm以下の紫外線の透過率が低く、優れた耐候性、耐熱性を有するフッ素樹脂フィルム、その使用方法、太陽電池モジュール用バックシート、および太陽電池モジュールを提供することを目的とする。太陽電池モジュールのバッククシートの最外層に用いる、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体を主成分とするフッ素樹脂フィルムであって、特定の酸化チタン複合粒子を含み、外気に接するフィルム表面の算術平均粗さRaが3μm以下であるフッ素樹脂フィルム、およびその使用方法。また、フッ素樹脂フィルム11を備えた積層体からなるバックシート1、および該バックシートを備えた太陽電池モジュール。

Description

本発明は、フッ素樹脂フィルム、フッ素樹脂フィルムの使用方法、太陽電池モジュール用バックシート、および太陽電池モジュールに関する。
化石燃料の消費が大気中の二酸化炭素を増大させ、地球環境の悪化に大きく影響するのに対し、太陽電池は太陽光を利用するため半永久的で無公害なエネルギー供給源である。そのため、将来の重要なエネルギー供給源として様々な太陽電池の開発が試みられている。太陽電池は、太陽電池素子をEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)で封止し、その表面と裏面を透明ガラス基板とバックシート(裏面積層体)で挟んだ太陽電池モジュールとして用いられるのが一般的である。
バックシートは、EVAや太陽電池素子を保護するために設けられるが、その最外層に用いられるフィルム(太陽電池モジュールの外気に接する側に用いられるフィルム。以下、「最外層フィルム」という。)は、充分な電気絶縁性(体積固有抵抗:1×1013Ω・cm以上)、および防湿性(40℃、相対湿度90%の条件で水蒸気透過量が1g/m・24h以下)を備えていることが要求される。
また、太陽電池モジュールは長期間にわたって屋外に曝されるため、バックシートの最外層フィルムには充分な耐候性、耐熱性が要求される。具体的には、カーボンアーク型サンシャインウェザメータ(SWM)による250〜500時間の暴露が屋外暴露の1年に相当することから、SWMによる5000時間(10〜20年に相当)の暴露での強度低下が初期の半分以下に抑えられること(耐候性)が要求される。また、実際の太陽電池の温度が最高でも90℃程度であるとされていることから、90℃、20年間の条件において強度の低下を実用上問題のない程度に抑えられる耐熱性が要求される。
最外層フィルムにおいては、これらの特性を有するものとして、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)やPVF(ポリフッ化ビニル)、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)等のフッ素樹脂を用いたフッ素樹脂フィルムが知られている。なかでも、ETFEフィルムやPVdFフィルムは、85℃×相対湿度85%×1000時間の条件においても、加水分解による強度の低下が全く生じない。更に、ETFEフィルムについては10万時間(約10年)の耐熱試験で伸びが半分に低下する温度が約150〜160℃であることから、耐湿性及び耐熱性に優れる。
ETFEフィルムは比較的柔軟であることから、最外層フィルムに用いる場合は、表面の光沢度を抑えてこすれ傷を目立たなくするため、表面にエンボス加工が施される。
近年、太陽電池モジュールは屋根一体型として設置されることが少なく、設置場所の緯度に応じて透明ガラス基板が太陽の方向を向くように最適な角度で斜めに設置することが特に多い。このような設置方法では、太陽電池モジュールの裏面にあるバックシートにも多くの太陽光の反射光が照射されるため、その最外層フィルムにはより優れた耐熱性、耐候性が要求される。
また、バックシートにおいては、フッ素樹脂フィルム(最外層フィルム)のみでは水蒸気透過量を充分に抑えきれないため、フッ素樹脂フィルムとアルミニウム箔または防湿プラスチックシートを積層して太陽電池モジュール内に侵入する水蒸気を遮断する方法が実施される。この場合、その積層に用いる接着剤やプラスチックシートを太陽光から保護する点から、フッ素樹脂フィルムには、波長360nm以下の紫外線の透過率が1%未満であることが要求される。そして、波長360nm以下の紫外線の透過率の低減は、フッ素樹脂フィルムに酸化チタン等の白色顔料を分散させることにより実現できる。
農業ハウスや膜構造物等の用途におけるETFEフィルムの耐候性向上については、ETFE樹脂に酸化チタンを分散させてフィルムの耐候性を向上させる技術がある。しかし、酸化チタンは光活性を有しているため、光が照射されるとその光活性によりフッ素樹脂が分解される。そのため、大量の酸化ケイ素を被覆した酸化チタンや酸化セリウムを被覆し、光活性を制御した酸化チタンをETFE樹脂に分散させたフィルムが提案されている(特許文献1)。
特許文献2には、酸化チタンを配合した樹脂組成物が、成型時に、水の発泡により発泡スジが形成されることを抑制するために、酸化ケイ素で被覆した酸化チタンの300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差(△300−100)を小さくして、発泡する水の量を低減することが提案された。
バックシートにおける最内層のフィルム(EVA等の充填材と接する側のフィルム)には、充填材中の太陽電池素子の間からバックシート側に漏れてきた太陽光を反射させ、その反射光を表面の透明ガラス基板を介して再び太陽電池素子へと戻すことができるように、高い日射反射率を有するフィルムを用いることが好ましい。そのため、日射反射率向上を目的として、バックシートの最内層のフッ素樹脂フィルムに、酸化チタン等の白色顔料を含有させることが提案された(例えば、特許文献3、4)。しかし、これらはバックシートの最内層のフィルムに関するものであって、これまで、最外層フィルムに酸化チタンを含有させることは知られていなかった。
特開平8−259731号公報 特開2006−37090号公報 特開2008−085293号公報 特開2008−053510号公報
特許文献1のフィルムは、農業ハウスや膜構造物等の用途であり、可視光線を40%以上透過させるような半透明もしくは透明の厚さ100〜250μmのフィルムであり、フィルムに含有される酸化チタン濃度が5質量%未満であった。これに対して、バックシートの最外層フィルムは、経済性の点から50μm以下の薄さが要求される。また、バックシートの最外層フィルムには、農業ハウス等の用途のフィルム以上の耐候性が要求されると共に、紫外線の遮断、隠蔽性も要求される。そのため、バックシートの最外層フィルムの場合、単位体積あたりにより多くの酸化チタンを分散させる必要がある。ところが、バックシートの最外層フィルムに必要な多量の酸化チタンを、酸化ケイ素で被覆して多量にフィルムに含有させると、その酸化ケイ素からなる被覆層に含まれる水の発泡による発泡スジが形成されやすくなることがわかった。
そこで、特許文献2のように、酸化ケイ素で被覆した酸化チタンであって、300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差(△300−100)を小さくしたものを最外層フィルムであるフッ素樹脂フィルムに分散させることを検討した。そのような方法により、発泡スジの形成は抑制できるものの、フッ素樹脂フィルムの耐候性が充分に得られないことがわかった。
以上の理由から、これまでの技術では、バックシートの最外層フィルムにおいて、フィルムに発泡スジが形成されず、フィルムを形成するフッ素樹脂が劣化することを抑え、かつ、充分な量の酸化チタンを含有させることは困難であることがわかった。
そこで、本発明では、太陽電池モジュールのバックシート用のフィルムとして、充分な量の酸化チタンを含有させても、フィルムに発泡スジが形成ず、フッ素樹脂が劣化することが抑制され、波長360nm以下の紫外線の透過率が低く、優れた耐熱性、耐候性を有するフッ素樹脂フィルムを提供することを目的とする。
また、本発明では、充分な量の酸化チタンを含有させても、フィルムに発泡スジが形成さず、フッ素樹脂が劣化することが抑制され、波長360nm以下の紫外線の透過率が低く、優れた耐熱性、耐候性を有するフッ素樹脂フィルムの使用方法を提供することを目的とする。
また、本発明では、優れた耐熱性、耐候性を有し、長期間にわたって安定して太陽電池モジュールを保護することのできる太陽電池モジュール用バックシート、およびそれを備えた太陽電池モジュールを提供する。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、太陽電池モジュールのバックシートの最外層に用いる、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体を主成分とするフッ素樹脂フィルムであって、下記酸化チタン複合粒子を含み、外気に接するフィルム表面のJIS B0601の規定に基づく算術平均粗さRaが3μm以下である。
酸化チタン複合粒子:酸化チタン粒子表面にシリカ被覆層を形成したシリカ被覆酸化チタン粒子を疎水化剤で疎水化処理して得られた酸化チタン複合粒子であって、下記(a)〜(c)を満たす粒子。
(a)シリカ被覆酸化チタン粒子において、酸化チタン粒子100質量部に対するシリカ被覆層の量がSiO換算で1.5〜5質量部である。
(b)シリカ被覆酸化チタン粒子において、300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差(△300−100)が0.5%以下である。
(c)酸化チタン複合粒子において、シリカ被覆酸化チタン粒子100質量部に対する疎水化剤の量が0.5〜10質量部である。
また、本発明のフッ素樹脂フィルムは、前記酸化チタン複合粒子の含有量が6〜25質量%であることが好ましい。
また、前記酸化チタン複合粒子の平均粒子径が、0.1〜0.4μmであることが好ましい。
また、前記酸化チタン複合粒子の酸溶解性が、15〜50%であることが好ましい。
また、前記疎水化剤が、アルキル基を有するシランカップリング剤(S1)、またはシリコーン化合物(S2)であることが好ましい。
また、本発明のフッ素樹脂フィルムは、厚みが12〜100μmであることが好ましい。
また、前記算術平均粗さRaが0.5〜2.5μmであることが好ましい。
また、さらに銅化合物を5〜500ppm含むことが好ましい。
本発明の太陽電池モジュール用バックシートは、前記いずれかのフッ素樹脂フィルムを最外層に備えた積層体からなるバックシートである。
また、本発明の太陽電池モジュールは、透明基板、太陽電池素子を封止した充填材層、および前記バックシートをこの順に備える。
また、本発明のフッ素樹脂フィルムの使用方法は、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体を主成分とするフッ素樹脂フィルムであり、下記酸化チタン複合粒子を含み、少なくとも一方のフィルム表面のJIS B0601の規定に基づく算術平均粗さRaが3μm以下であるフッ素樹脂フィルムを、太陽電池モジュールのバックシートの最外層として、前記フィルム表面が外気に接するように用いる方法である。
酸化チタン複合粒子:酸化チタン粒子表面にシリカ被覆層を形成したシリカ被覆酸化チタン粒子を疎水化剤で疎水化処理して得られた酸化チタン複合粒子であって、下記(a)〜(c)を満たす粒子。
(a)シリカ被覆酸化チタン粒子において、酸化チタン粒子100質量部に対するシリカ被覆層の量がSiO換算で1.5〜5質量部である。
(b)シリカ被覆酸化チタン粒子において、300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差(△300−100)が0.5%以下である。
(c)酸化チタン複合粒子において、シリカ被覆酸化チタン粒子100質量部に対する疎水化剤の量が0.5〜10質量部である。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、太陽電池モジュールのバックシート用のフィルムであって、充分な量の酸化チタンが含有されていても、フィルムに発泡スジが形成されず、フッ素樹脂が劣化することが抑制される。また、波長360nm以下の紫外線の透過率が低く、優れた耐熱性、耐候性を有する。
また、本発明の使用方法によれば、充分な量の酸化チタンを含有させても、フィルムに発泡スジが形成されず、フッ素樹脂が劣化することが抑制され、波長360nm以下の紫外線の透過率が低く、優れた耐熱性、耐候性を有するフッ素樹脂フィルムを太陽電池モジュール用バックシートに用いることにより、長期間にわたって安定して太陽電池モジュールを保護できる。
また、本発明の太陽電池モジュール用バックシートは、前記フッ素樹脂フィルムを用いることで優れた耐熱性、耐候性が得られる。そのため、長期間にわたって安定して太陽電池モジュールを保護できる。
また、本発明の太陽電池モジュールは、長期間にわたって安定して使用できる。
本発明の太陽電池モジュール用バックシートの実施形態の一例を示した断面図である。 本発明の太陽電池モジュール用バックシートの他の実施形態例を示した断面図である。 本実施例におけるフッ素樹脂フィルムの破断強度および破断伸度の耐候性試験後および耐熱試験後の保持率を示した図である。
[フッ素樹脂フィルム]
本発明のフッ素樹脂フィルムは、太陽電池モジュールのバックシートの最外層に用いるフィルムである。また、本発明のフッ素樹脂フィルムは、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)を主成分とするフィルムであり、酸化チタン粒子表面にシリカ被覆層を形成したシリカ被覆酸化チタン粒子を、疎水化剤で疎水化処理した酸化チタン複合粒子を含む。また、外気に接するフィルム表面のJIS B0601の規定に基づく算術平均粗さRaが3μm以下である。
ETFEを主成分とするフッ素樹脂フィルムは、フィルムを構成する全樹脂100質量%に対するETFEの質量割合が90質量%以上であることが好ましく、98質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)
ETFEは、テトラフルオロエチレン(以下、「TFE」という。)に基づく繰返し単位とエチレンに基づく繰返し単位を有する。両者のモル比(TFE/エチレン)は、20/80〜80/20が好ましく、30/70〜70/30がより好ましく、40/60〜60/40がさらに好ましい。
ETFEは、TFEおよびエチレンに基づく繰返し単位の他に、他の単量体に基づく繰返し単位を含んでいてもよい。
他の単量体としては、例えば、CF=CFCl、CF=CH等のフルオロエチレン類(TFEを除く。);ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、オクタフルオロブテン−1等のC3〜5のパーフルオロオレフィン類;X(CFCY=CH(ここで、X、Yは、水素原子又はフッ素原子であり、nは2〜8の整数を示す)で表されるポリフルオロアルキルエチレン類;ROCFXCFOCF=CF(ただし、Rは、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基、Xは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基、mは、0〜5の整数を表す。)等のパーフルオロビニルエーテル類;CHOC(=O)CFCFCFOCF=CF、FSOCFCFOCF(CF)CFOCF=CF等の容易にカルボン酸基またはスルホン酸基に変換可能な基を有するパーフルオロビニルエーテル類;CF=CFOCFCF=CF、CF=CFO(CFCF=CF等の不飽和結合を有するパーフルオロビニルエーテル類;ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)(PDD)、2,2,4−トリフルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1,3−ジオキソール、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)等の脂肪族環構造を有する含フッ素モノマー類;C3オレフィン(プロピレン等)、C4オレフィン(ブチレン、イソブチレン等)等のオレフィン類(エチレンを除く。)が挙げられる。
X(CFCY=CHで表されるポリフルオロアルキルエチレンにおいて、nは2〜6が好ましく、2〜4がより好ましい。その具体例としては、CFCFCH=CH、CFCFCFCFCH=CH、CFCFCFCFCF=CH、CFHCFCFCF=CH、CFHCFCFCF=CHなどが挙げられる。
(OCFXCFOCF=CF等のパーフルオロビニルエーテル類の具体例としては、ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)、ペルフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)、CF=CFOCFCF(CF)O(CFCF、CF=CFO(CFO(CFCF、CF=CFO(CFCF(CF)O)(CFCF、CF=CFOCFCF(CF)O(CFCFが挙げられる。
ETFEにおける他の単量体としては、前記ポリフルオロアルキルエチレン、HFP、PPVEが好ましく、HFP、PPVE、CFCFCH=CH、CF(CFCH=CHがより好ましい。
これらの他の単量体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
他の単量体に基づく繰返し単位の割合は、ETFEのすべての繰返し単位(100モル%)のうち、10モル%以下が好ましく、6モル%以下がより好ましく、3モル%以下がさらに好ましい。
ETFEの数平均分子量は特に限定されないが、10万〜50万が好ましく、20万〜40万がより好ましい。ETFEの数平均分子量が10万以上であれば、耐熱試験における強度低下が起こりにくい。また、ETFEの数平均分子量が50万以下であれば、10μm程度の薄いフィルムの成型が容易である。
ETFEに加えて用いることができる重合体としては、フッ化ビニル系重合体、フッ化ビニリデン系重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン系共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン−プロピレン系共重合体、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン系共重合体等が挙げられる。
(酸化チタン複合粒子)
酸化チタン複合粒子は、酸化チタン粒子表面にシリカ被覆層を形成したシリカ被覆酸化チタン粒子を、さらに疎水化剤により疎水化処理した粒子である。酸化チタンは、可視光の屈折率が高く、炭酸カルシウムや酸化亜鉛、硫酸バリウムといった白色顔料よりも耐薬品性に優れ、堅牢であり、フッ素樹脂フィルムの耐候性を向上させることができる。
酸化チタン粒子の結晶型は、光活性がより低いとされるルチル型が好ましい。また、硫酸チタン溶液を加水分解する硫酸法や、ハロゲン化チタンを気相酸化する塩素法により得た酸化チタン粒子であってもよい。
酸化チタン粒子は前述したように堅牢ではあるものの、光活性を有しているために、光の照射によりフッ素樹脂フィルムを分解する。そのため、酸化チタン粒子の表面にシリカ被覆層を形成することで、酸化チタン粒子の光活性を抑えた状態で使用する。シリカ被覆層は、二酸化ケイ素やその水和物からなることが好ましい。
シリカ被覆酸化チタン粒子において、酸化チタン粒子100質量部に対するシリカ被覆層の量は、SiO換算で1.5〜5質量部であり、2〜5質量部であることが好ましい。シリカ被覆層の前記質量割合が1.5質量部以上であれば、酸化チタン複合粒子の光活性を充分に低減できる。また、シリカ被覆層の前記質量割合が5質量部以下であれば、シリカ被覆層に含まれる水がフィルム成型時に発泡し、得られるフッ素樹脂フィルムの表面に発泡スジができて外観不良となることを防止できる。
ETFE樹脂は300℃以上と溶融温度が高いため、酸化チタン複合粒子をフッ素樹脂に配合するには高温で加工する必要がある。しかし、酸化チタン粒子は本来親水性が高く吸湿性が高いため、高温で加工すると酸化チタン粒子から揮発した吸湿水分がフィルム成型時に気化して発泡スジを形成して外観不良を生じる。また、シリカ被覆層も吸湿性を有することから、シリカ被覆層に含まれる水が多いと、酸化チタン粒子と同様にフィルム成型時に発泡して外観不良を生じる。
このような理由から、本発明におけるシリカ被覆酸化チタン粒子は、300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差(△300−100)(以下、単に「水分量差(△300−100)」という。)が0.5%以下であり、好ましくは0.3%以下である。水分量差(△300−100)が0.5%以下であれば、シリカ被覆層に吸収された水が成型時に発泡して、フッ素樹脂フィルムに外観不良が生じることを防止できる。また、水分量差(△300−100)が0.1%以上であれば、酸化チタン複合粒子の生産性が向上する。なお、本発明におけるカールフィッシャー水分量とは、質量%基準である。
シリカ被覆層は、酸化チタン粒子の光活性を抑えることにより、フィルムの優れた耐候性を得る点から、緻密な層であることが好ましい。シリカ被覆層の緻密さは、シリカ被覆酸化チタン粒子について、下記に示す中和の酸溶解性(単位:%)を測定することで確認することができる。
試料(シリカ被覆酸化チタン粒子)0.2gを、98%硫酸10ml中に添加し、1分間超音波を当てて分散させた後、180℃で1時間加熱する。次いで、遠心分離機により試料を硫酸から固液分離し、硫酸中の酸化チタン量(TiO換算)を比色法により測定し、その測定値から下式により酸溶解性を算出する。
酸溶解性(%)=(硫酸中の酸化チタン量(g)/0.2(g))×100
酸溶解性は、小さいほどシリカ被覆層が緻密でより優れた耐候性が得られ、15〜50%であることが好ましく、15〜30%であることがより好ましい。
本発明における酸化チタン複合粒子において、前記シリカ被覆酸化チタン粒子に、さらに疎水化剤による疎水化処理が施されることが好ましい。疎水化剤で疎水化処理を施すことにより、粒子のフッ素樹脂への分散性が向上する。その結果、粒子が凝集してフッ素樹脂が変色したり、フィルムに穴が開いたりすることを防止できる。
疎水化剤としては、アルキル基を有するシランカップリング剤(S1)、またはシリコーン化合物(S2)が好ましい。また、シランカップリング剤(S1)を用いる場合は、これを用いない場合に比べ、長期にわたって屋外暴露されたときにフッ素樹脂フィルムの硬化が進みやすくなる。これに対し、シリコーン化合物(S2)を使用した場合では、長期の屋外暴露によってもフッ素樹脂フィルムの硬化が進み難く、柔軟性が維持されやすい。疎水化剤としては、シランカップリング剤(S1)よりもシリコーン化合物(S2)の方が好ましい。該理由は明確ではないが、シリコーン化合物はフッ素樹脂の結晶化を抑止させる効果があると推測される。
シランカップリング剤(S1)としては、例えば、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン等のトリアルコキシシラン類;ヘキサメチルジシラザン等のシラザン類、ジメチルジクロルシラン等のクロロシラン等が挙げられる。なかでも、イソブチルトリメトキシシランが好ましい。
シリコーン化合物(S2)は、有機基を有するオルガノポリシロキサンである。該有機基としては、炭素数4以下のアルキル基、フェニル基が好ましい。一般にシリコーンオイルと呼ばれるものを使用できる。
シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル等のストレートシリコーンオイル;アルキル変性シリコーンオイル、アルキルアラルキル変性シリコーンオイル、フッ素化アルキル変性シリコーンオイル等が挙げられる。なかでも、コストの点でジメチルシリコーンオイルが好ましく、耐熱性の点からフェニルメチルシリコーンオイルが好ましい。
また、シリコーンオイルの分子量は、シリカ被覆酸化チタン粒子のシリカ被覆層における酸化ケイ素等の酸素官能基と、シリコーンオイルとを高効率で反応させ、均一かつ緻密な処理被膜を形成してフッ素樹脂内でのより良好な分散性を得る点から、1500以下であることが好ましい。
シリコーン化合物(S2)は、市販品を用いることができる。ジメチルシリコーンオイルとしては、種々の分子量(粘度)を有する、東レ・ダウコーニング・シリコーン製のSH200(製品名)、信越化学製のKF96(製品名)、東芝シリコーン製のTSF451(製品名)等が挙げられる。また、フェニルメチルシリコーンオイルとしては、東レ・ダウコーニング・シリコーン製のSH510(製品名)、SH550(製品名)、SH710(製品名)等が挙げられる。
酸化チタン複合粒子において、シリカ被覆酸化チタン100質量部に対する疎水化剤の処理量は、0.5〜10質量部であり、1〜5質量部であることが好ましい。疎水化剤の前記処理量が0.5質量部以上であれば、フッ素樹脂の着色を防止できる。また、疎水化剤の前記処理量が10質量部以下であれば、疎水化剤の熱分解の影響によりフッ素樹脂フィルムに発泡スジが形成されてフィルム外観が低下することを防止できる。
酸化チタン複合粒子の平均粒子径は、0.1〜0.4μmであることが好ましく、0.15〜0.30μmであることがより好ましい。本発明における酸化チタン複合粒子の平均粒子径とは、電子顕微鏡により無作為に複数個の酸化チタン複合粒子の粒径を測定し、それらを平均した値である。酸化チタン複合粒子の平均粒子径が0.1μm未満の場合には、酸化チタン粒子の比表面積が大きいために光活性を抑制させるためのシリカ被覆層が、酸化チタン複合粒子全体に対して15質量%以上が必要となり、水分量を低く抑えたシリカ被覆酸化チタンを合成するのが困難である。また、酸化チタン複合粒子の平均粒子径が0.4μmを超える場合には、6質量%を超える濃度で酸化チタン複合粒子を含有させ、膜厚25μm以下のフッ素樹脂フィルムを成型した際にフィルムに穴が開く可能性がある。
フッ素樹脂フィルム(100質量%)中の酸化チタン複合粒子の含有量は、6〜25質量%であることが好ましく、8〜25質量%であることがより好ましい。酸化チタン複合粒子の含有量が6質量%以上であれば、紫外線のほとんどがフッ素樹脂フィルム表層近傍の酸化チタン複合粒子に吸収され、遮断されるため、フィルム内部まで入射し難く、フィルム全体に紫外線が到達して光活性の初期現象が発現することを抑えやすい。光活性の初期現象とは、表面がより白くなる白化現象である。光活性の初期現象が生じると、フッ素樹脂のバインド力が低下して酸化チタン複合粒子が表層に移動することにより、機械的強度の低下を伴うことなく、フッ素樹脂フィルムの紫外線透過率の低下および日射反射率の増大が誘起される。太陽電池のバックシートとしては、フッ素樹脂フィルム(最外層フィルム)の紫外線透過率が低いことおよび日射反射率が高いことが好ましい。そして、美観等の点から、紫外線透過率および日射反射率の値は使用中には変化しないことが好ましい。また、酸化チタン複合粒子の含有量が25質量%以下であれば、フッ素樹脂フィルムに酸化チタン複合粒子を分散させやすい。
本発明のフッ素樹脂フィルムには、酸化チタン複合粒子以外の他の添加剤を含有させてもよい。
添加剤としては、酸化銅やヨウ化銅等の銅化合物が挙げられる。前記銅化合物を含有させることにより、得られるフッ素樹脂フィルムの耐熱性が向上する。前記銅化合物の粒子径は、1〜50μmであることが好ましい。
フッ素樹脂フィルム中の銅化合物の含有量は、ETFE100質量部に対して、1×10−4〜5×10−2質量部(1〜500ppm)が好ましく、5×10−4〜3×10−2質量部(5〜300ppm)がより好ましく、1×10−3〜2×10−2質量部(10〜200ppm)が最も好ましい。銅化合物の含有量が1ppm以上であれば、フッ素樹脂フィルムの耐熱性を向上させやすい。また、銅化合物の含有量が500ppm以下であれば、フッ素樹脂フィルムにおける絶縁抵抗等の電気的特性の低下を抑制しやすい。
本発明のフッ素樹脂フィルムに含有させる酸化チタン複合粒子では、以上説明したように、シリカ被覆層を形成することにより酸化チタンの光活性を抑え、また該シリカ被覆層の水分量差(△300−100)を0.5%以下にすることにより成型時の水の発泡による発泡スジの形成を抑えられる。
本発明における検討により、これら2要件を満たすだけでは、酸化チタンの光活性の抑制効果を充分に維持できず、優れた耐候性が得られないことがわかった。さらに検討を進めた結果、耐候性が不充分となるのは以下の理由によることがわかった。すなわち、バックシートの最外層フィルムには、表面のこすれ傷を目立たなくする目的や、フィルム表面での太陽光の正反射を抑制する目的から、エンボス加工が施される。しかし、最外層フィルムとなるフッ素樹脂フィルム表面(外気と接する面)が粗すぎると、該フィルム表面に微細なクラックが発生し、該クラック部分に露出した酸化チタン複合粒子が水分の影響を受けることで、酸化チタンの光活性が発現する可能性が高くなる。そこで、本発明では、フィルム表面の粗さと酸化チタンの光活性低減を維持する効果との関連を調べ、フィルム表面の粗さが特定の条件を満たす場合に、シリカ被覆層を形成したことによる酸化チタンの光活性の抑制効果を充分に維持できることを見い出した。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、外気に接するフィルム表面のJIS B0601の規定に基づく算術平均粗さRa(以下、単に「算術平均粗さRa」という。)が3μm以下であり、0.5〜3μmであることが好ましく、0.5〜2.5μmであることがより好ましく、0.6〜1.2μmであることが最も好ましい。
バックシートの最外層フィルムに従来用いられている白色PVF(ポリフッ化ビニル)やPVdF(ポリフッ化ビニリデン)のフッ素樹脂フィルムに施されるエンボス加工では、該最外層フィルムの算術平均粗さRaが0.1〜0.4μmである。Raが小さい理由は、白色PVFやPVdFでは、フッ素樹脂そのものが伸びに乏しいためにエンボス加工がしくいこと、及び、フッ素樹脂そのものが硬いために傷が見えにくいため、この程度のRaが適用されると考えられる。
ETFEにおいては、外気に接するフィルム表面の算術平均粗さRaを0.5〜3μmにすることにより、微細なクラックの発生が抑えられ、該クラックに浸入する水の影響で酸化チタンの光活性が発現することが防止される。また、算術平均粗さRaが0.5μm以上であれば、該フィルム表面に傷が形成されてもその傷が目立ち難い。また、算術平均粗さRaが3.0μm以下であれば、フィルムに微細なクラックが発生することを抑制しやすい。
算術平均粗さRaは、例えば、接触式表面粗さ計(小坂研究所製;サーフコーダーSE−30H)を用いて測定できる。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、フィルム片面(外気と接触させる面)が、上記の算術平均粗さRaの条件を満たすものであればよく、フィルムの両面の算術平均粗さRaが3μm以下であってもよい。
また、本発明のフッ素樹脂フィルムは、シリカ被覆酸化チタン粒子の水分量差(△300−100)(%)と、フッ素樹脂フィルムにおける酸化チタン複合粒子の含有量(質量%)との積が10以下であることが好ましい。例えば、酸化チタン複合粒子を25質量%含有するようなフッ素樹脂フィルムでは、水分量差(△300−100)が0.4%以下であれば、フッ素樹脂フィルムにおいて成型時に酸化チタン複合粒子から発生する全水分量をより低く抑えた状態で、酸化チタン複合粒子の量を増加させることができるため、優れた耐候性とフィルム外観を両立させやすい。
フッ素樹脂フィルムの厚みは、12〜100μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましい。フッ素樹脂フィルムの厚みが12μm以上であれば、酸化チタン複合粒子を含有してもフッ素樹脂フィルムに穴が開き難い。また、フッ素樹脂フィルムの厚みが100μm以下であれば、フッ素樹脂フィルムを安価に製造しやすい。
本発明のフッ素樹脂フィルムでは、好ましい酸化チタン複合粒子の含有量はフッ素樹脂100質量部に対して6〜25質量である。この量の酸化チタン複合粒子を含有させると、波長360nm以下の紫外線の透過率は0.1%以下に制御しやすい。バックシートの接着剤や防湿プラスチックシートの保護には、最外層フィルムにおける波長360nm以下の紫外線の透過率は1%未満であることが好ましい。本発明のフッ素樹脂フィルムによれば前記接着剤や防湿プラスチックシートを充分に保護することができる。
電気絶縁性については、薄いフッ素樹脂フィルム単独で高い絶縁特性が要求されるわけではない。しかし、体積固有抵抗が耐候性試験や耐熱試験の前後で大きく変化するのは好ましくなく、通常10倍以上値が変化するものは太陽電池用のバックシートには採用できない。本発明のフッ素樹脂フィルムは、1×1013Ω・cm以上の充分な電気絶縁性を有しており、耐候性試験や耐熱試験の後にもその値が大きく変動しない。
(製造方法)
以下、本発明のフッ素樹脂フィルムの製造方法の一例について説明する。
酸化チタン粒子表面にシリカ被覆層を形成する方法は、特開昭53−33228号公報、特開2006−37090号公報等に記載の方法を用いることができる。例えば、以下に示す方法が挙げられる。
まず、酸化チタン粒子を水中に分散させて水性スラリーを得る。該水性スラリーを得る際には、ボールミル等の湿式粉砕機を用いてもよい。また、酸化チタン粒子を水中に安定して分散させることができる点から、前記水性スラリーのpHは9以上に調整することが好ましい。pH調整には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の、水酸化物、炭酸塩又はアンモニウム塩等の塩基性化合物を用いることができる。なかでも、水酸化ナトリウムが工業的に好ましい。また、酸化チタン粒子の分散性を向上させる目的で、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸化合物等の分散剤を併用してもよい。
水性スラリー中の酸化チタン粒子の固形分濃度は、50〜300g/lであることが好ましく、100〜200g/lであることがより好ましい。酸化チタン粒子の固形分濃度が50g/l以上であれば、工業上の操作性がより向上する。また、酸化チタン粒子の固形分濃度が300g/l以下であれば、水性スラリーの粘度が高くなり過ぎることを抑えやすく、緻密で均一なシリカ被覆層が得られやすい。
次いで、調製した酸化チタン粒子の水性スラリー中で、ケイ酸塩を酸性化合物で30分間以上かけて中和することにより、酸化チタン粒子表面にシリカ被覆層が形成されたシリカ被覆酸化チタン粒子が得られる。30分間以上かけて中和を行うことにより、シリカ被覆酸化チタン粒子の水分量差(△300−100)を0.5%以下にすることができる。また、中和時間は、水分量差(△300−100)をより小さくしやすい点から、1時間以上であることが好ましい。
また、中和の際のpHは、水分量差(△300−100)の小さい緻密なシリカ被覆層が形成されやすい点から、4〜7.5であることが好ましく、4.5〜7であることがより好ましい。また、中和時の水性スラリーの温度は、水分量差(△300−100)の小さい緻密なシリカ被覆層が形成されやすい点から、80〜95℃であることが好ましく、90〜95℃であることがより好ましい。
また、シリカ被覆酸化チタン粒子の水分量差(△300−100)は、シリカ被覆層を形成した後に、シリカ被覆酸化チタン粒子を300℃以上で焼成することにより、さらに小さくできる。また、焼成は、シリカ被覆酸化チタン粒子が変質することを防止しやすい点から、500℃以下であることが好ましい。
ケイ酸塩としては、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等を用いることができる。また、酸性化合物としては、例えば、硫酸、塩酸等の無機酸や、酢酸、ギ酸等の有機酸等を用いることができる。
シリカ被覆酸化チタン粒子の疎水化剤による疎水化処理は、シリカ被覆酸化チタン粒子をフッ素樹脂に分散・混練する前に予め行う方法(1)を用いてもよく、シリカ被覆酸化チタン粒子とフッ素樹脂とを行う方法(1)を用いる。なお、疎水化剤の中には、シリコーンオイルに代表されるような、混合するだけでフッ素樹脂とシリカ被覆酸化チタンの界面に選択的に配置されるものがある。このような疎水化剤の場合には、混練する前の材料の混合工程において、シリカ被覆酸化チタン、フッ素樹脂と共に、疎水化剤を同時に配合して疎水化される方法(2)を用いてもよい。
方法(1)は、シランカップリング剤(S1)の場合、例えば、シランカップリング剤(S1)をイソプロピルアルコール等のアルコール類、トルエン、ヘキサン等の溶剤に必要量を溶解する。次いで、シリカ被覆酸化チタン粒子を該溶剤に分散させてその表面に該疎水化剤を吸着・反応させ、100℃程度で溶剤を蒸発させ、次いで140℃〜170℃で焼付けを行う方法(湿式処理方法)を用いることができる。また、シリコーン化合物(S2)の場合、例えば、シリコーンオイルをミスト状態にしてシリカ被覆酸化チタン粒子に吹き付け、70℃程度で乾燥する方法(乾式処理方法)を用いることができる。
方法(1)および方法(2)のいずれについても、酸化チタン複合粒子の分散性をさらに向上させるために、疎水化剤と共に金属石鹸を添加してもよい。金属石鹸を添加することにより、フッ素樹脂フィルムの成型に用いる押し出し機のスクリューやシリンダー等の金属部位と、疎水化剤における酸化物との接触による発熱が抑えられ、フッ素樹脂フィルムが茶色や黒に着色し難くなる。
金属石鹸としては、ステアリン酸の亜鉛塩やカルシウム塩、リチウム塩等が挙げられる。
金属石鹸の添加量は、シリカ被覆酸化チタン粒子100質量部に対して、0.2〜3質量部であることが好ましく、0.2〜1質量部であることがより好ましい。金属石鹸の前記添加量が0.2質量部以上であれば、金属石鹸による、シリカ被覆酸化チタン粒子の分散性向上効果が得られやすい。また、金属石鹸の前記添加量が3質量部以下であれば、金属石鹸が過剰にあることによるフィルム成型時の「メヤニ」(ダイ表面へのフッ素樹脂の低分子量物等の堆積)の発生を抑えやすく、連続的に成型することが容易である。
ETFEと酸化チタン複合粒子、および必要に応じて銅化合物等を混練する方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、所定量のETFE、酸化チタン複合粒子等を配合し、それを2軸押出機で押し出すことにより混練する方法を用いることができる。
酸化チタン複合粒子をETFEに充分に分散させるには、ETFEの融点以上で混練する必要があり、混練する際の温度は、300〜340℃であることが好ましい。
また、フッ素樹脂フィルムの成型方法も特に限定されず、公知の成型方法を用いることができる。例えば、前述の混練方法により混練した樹脂材料を、Tダイを有する押出機で押し出して成型する方法を用いることができる。
フッ素樹脂フィルムのエンボス加工方法としては、例えば、サンド(砂)をシリコンゴム等に担持したエンボスロールに溶融したフッ素樹脂を支持させてフィルム成型を行う方法が挙げられる。該方法では、フッ素樹脂がTダイ押出成型機からエンボスロールに接触して急激に伸ばされるため、フィルム表層ではフッ素樹脂が配向しやすくなる。
得られるフッ素樹脂フィルムにおいて太陽電池モジュールのバックシートとして用いた際に外気に接するフィルム表面のRaは、サンド(砂)の粒径、ロール温度、およびエアギャップ(ダイス出口からロールまでの距離)、樹脂温度を調整することにより調整できる。
[フッ素樹脂フィルムの使用方法]
本発明のフッ素樹脂フィルムの使用方法は、前述したような、酸化チタン複合粒子を含み、かつ少なくとも一方のフィルム表面(前述の外気に接するフィルム表面)のJIS B0601の規定に基づく算術粗さRaが3μm以下であるフッ素樹脂フィルムを、太陽電池モジュールのバックシートの最外層として用いる方法である。
本発明の方法では、JIS B0601の規定に基づく算術粗さRaが3μm以下であるフィルム表面(前述の外気に接するフィルム表面)が外気に接するようにして、太陽電池モジュールのバックシートの最外層フィルムとして用いる。これにより、前述したように、フィルム表面に微細なクラックが発生することが抑えられ、該クラックに浸入する水の影響で酸化チタンの光活性が発現することを防止できる。
以下、本発明のフッ素樹脂フィルムを最外層として用いた太陽電池モジュールのバックシートについて説明する。
[太陽電池モジュール用バックシート]
本発明の太陽電池モジュール用バックシート(以下、単に「バックシート」という。)は、前述の本発明のフッ素樹脂フィルムを最外層に備えた積層体からなる。以下、本発明のバックシートの実施形態の一例を示して詳細に説明する。図1は第1実施形態のバックシート1を示した図であり、図2は第2実施形態のバックシート2を示した図である。
(第1実施形態)
本実施形態のバックシート1は、図1に示すように、フッ素樹脂フィルム11、接着剤層12、および防湿層13がこの順に積層された積層体からなる。
フッ素樹脂フィルム11は、バックシート1の最外層であり、太陽電池モジュールの裏面において外気と接する層である。フッ素樹脂フィルム11には、本発明のフッ素樹脂フィルムを用いる。フッ素樹脂フィルム11の表面11a(外気に接するフィルム表面)は、算術平均粗さRaが3μm以下に調整されている。
フッ素樹脂フィルム11の形状は特に限定されず、用いる太陽電池モジュールの形状に合わせて適宜選択することができる。
フッ素樹脂フィルム11の厚みは、12〜100μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましい。フッ素樹脂フィルム11の厚みが12μm以上であれば、フッ素樹脂フィルム11に穴が開くことを抑制しやすく、また太陽電池モジュールのEVA等の封止樹脂や太陽電池素子を保護する効果が充分に得られやすい。また、フッ素樹脂フィルム11の厚みが100μm以下であれば、製造コストをより低く抑えることができる。
接着剤層12は、フッ素樹脂フィルム11と防湿層13とを接着する層である。
接着剤層12を形成する接着剤は、太陽電池モジュールのバックシートに通常用いられる接着剤を用いることができ、耐加水分解性に優れる点から、主剤と硬化剤とからなる2液型のウレタン系接着剤が好ましい。
接着剤12の厚みは、1〜10μmであることが好ましく、2〜5μmであることがより好ましい。接着剤12の厚みは薄い方がよいが、接着剤12の厚みが1μm未満であると、フッ素樹脂フィルム11と防湿層13との接着強度が不充分となるおそれがあり、接着剤12の厚みが1μm以上であれば、3N/cm以上の密着強度が得られる。
防湿層13は、バックシート1の水蒸気透過量を低減して防湿性を向上させる役割を果たす。
防湿層13としては、例えば、アルミニウム箔等の金属箔や、防湿ポリエチレンテレフタレート等の防湿プラスチックが挙げられる。
防湿層13の厚みは20〜250μmであることが好ましい。
この防湿層は防湿効果のみを持つ構成のものは少なく、同時に電気的な絶縁性能を持つ構成のものが多い。具体的には、厚さ数μm〜20μm程度のアルミニウム箔に、厚さ25〜150μm程度のPETフィルムを片側または両面に積層した構成のものや、アルミニウム箔等の金属箔を使用せず、60〜250μm程度の防湿PETフィルム等のプラスチックフィルムのみからなるもの等がある。
防湿層13の表面には、太陽電池モジュールの太陽電池素子の封止樹脂であるEVA等との接着性を向上させる目的で、プライマー層が形成されていてもよい。プライマー層を形成するプライマー剤としては、アクリルポリマー系プライマー、ポリエステル系プライマー、またはエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。
バックシート1の製造方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、フッ素樹脂フィルム11の表面をコロナ放電またはプラズマ放電により処理した後、接着剤層12を形成する接着剤を用いて、ラミネート法によりフッ素樹脂フィルム11、接着剤層12および防湿層13からなる積層体を形成してバックシート1を製造する方法が挙げられる。
(第2実施形態) 第2実施形態のバックシート2は、図2に示すように、フッ素樹脂フィルム11、接着剤層12、防湿層13、接着剤層14、およびフッ素樹脂フィルム15がこの順に積層されている。バックシート2におけるフッ素樹脂フィルム11、接着剤層12、防湿層13については、第1実施形態のバックシート1と同じであるので説明を省略する。
接着剤層14は、防湿層13とフッ素樹脂フィルム15とを接着する層である。
接着剤層14を形成する接着剤としては、第1実施形態の接着剤層12で挙げたものと同じものを用いることができる。また、接着剤層14の好ましい厚みについても接着剤層12と同じである。
フッ素樹脂フィルム15は、太陽電池モジュールのEVA等の封止樹脂や太陽電池素子を保護する効果をさらに向上する役割を果たす。
フッ素樹脂フィルム15には、フッ素樹脂フィルム11と同様に本発明のフッ素樹脂フィルムを用いることができる。また、ETFEを用いた白色または黒色の公知のフッ素樹脂フィルムを用いてもよい。また、PVFやPVdFからなる白色または黒色の公知のフッ素樹脂フィルムを用いてもよい。
フッ素樹脂フィルム15の厚みは、12〜100μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましい。フッ素樹脂フィルム15の厚みが12μm以上であれば、太陽電池モジュールのEVA等の封止樹脂や太陽電池素子を保護する効果が得られやすい。また、フッ素樹脂フィルム15の厚みが100μm以下であれば、製造コストをより低く抑えることができる。
フッ素樹脂フィルム15の表面には、第1実施形態のバックシート1と同様に、太陽電池モジュールの太陽電池素子の封止樹脂であるEVA等との接着性を向上させる目的で、プライマー層が形成されていてもよい。
バックシート2の製造方法は、公知の方法を用いることができ、バックシート1の場合と同様にラミネート法を利用した製造方法等を用いることができる。
以上説明した本発明のバックシートは、本発明のフッ素樹脂フィルムを最外層を有するため、優れた耐候性を有する。そのため、従来のバックシートに比べて太陽電池モジュールの品質を長期間にわたって保持できる。また、設置場所の緯度に応じて最適な角度で斜めに設置する太陽電池モジュールのバックシートとして好適に用いることができる。
尚、本発明のバックシートは図1および図2に例示したバックシートに限定されず、本発明のフッ素樹脂フィルムを最外層として用いた積層体とすれば、該フッ素樹脂フィルム以外の構成は公知の様々な構成を用いることができる。
[太陽電池モジュール]
本発明の太陽電池モジュールは、前述した太陽電池モジュール用バックシートを備えたモジュールであり、透明基板、太陽電池素子を封止した充填材層、および前述のフッ素樹脂フィルムを最外層に有するバックシートをこの順に備え、前記フッ素樹脂フィルムにおける外気に接するフィルム表面の算術平均粗さRaが3μm以下のモジュールである。
具体例としては、前述のバックシート1やバックシート2を、フィルム表面11aが外気に接するように備えた太陽電池モジュールが挙げられる。
透明基板としては、太陽電池モジュールに通常用いられる基板を用いることができ、例えば、ガラス基板が挙げられる。透明基板は波長400nm〜1000nmでの透過率が90%以上であることが好ましい。
また、透明基板の形状も特に限定されず、用途に応じて適宜選択することができる。
また、太陽電池素子は、太陽光を電気エネルギーに変換する素子であり、太陽電池モジュールに通常用いられる太陽電池素子を用いることができる。
また、太陽電池素子を封止する充填材層は、太陽電池モジュールに通常用いられる充填材により形成することができる。充填材としては、例えば、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)が挙げられる。
以上、説明した本発明の太陽電池モジュールは、バックシートの最外層のフッ素樹脂フィルムにおける外気に接するフィルム表面の算術平均粗さRaを3μm以下とすることにより、フィルム表面に微細なクラックが発生することが抑えられ、該クラックに浸入する水の影響でフッ素樹脂フィルム中の酸化チタンの光活性が発現することを防止できる。そのため、優れた耐熱性、耐候性を有するバックシートで保護されることから、長期間にわたって安定して使用できる。
以下、実施例および比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[評価方法]
以下、本実施例におけるシリカ被覆酸化チタン粒子の評価方法について説明する。
(酸溶解性)
試料(シリカ被覆酸化チタン粒子)の0.2gを、98%硫酸10ml中に添加し、1分間超音波を当てて分散させた後、180℃で1時間加熱する。次いで、遠心分離機により試料を硫酸から固液分離し、硫酸中の酸化チタン量(TiO換算)を比色法により測定し、その測定値から下式により酸溶解性を算出する。
酸溶解性(%)=(硫酸中の酸化チタン量(g)/0.2(g))×100
(カールフィッシャー水分量)
試料(シリカ被覆酸化チタン粒子)を、温度25℃、相対湿度55%の恒温恒湿度下で24時間放置し、平衡状態にした後、その試料1gをカールフィッシャー水分測定装置およびそれに付属した水分気化装置(いずれも三菱化学製)を用いて100℃および300℃の温度でカールフィッシャー水分量を測定し、その差(△300−100)を算出した。
(算術平均粗さRa)
フッ素樹脂フィルムの算術平均粗さRaは、接触式表面粗さ計(小坂研究所製;サーフコーダーSE−30H)を用い、JIS B0601に準拠して測定した。
以下、本実施例におけるフッ素樹脂フィルムの評価方法について説明する。
(フィルム外観)
フィルム外観については、発泡スジが発生しているかどうかを目視で検査した。発泡スジが発生しなかったものを「○」、発生したものを「×」とした。
(光学特性)
島津製作所のUV−PC3300測定器を用い、JIS R 3106で規定される波長360nmの紫外線透過率(%)を測定した。太陽電池用のバックシートに本発明のフッ素樹脂フィルムを用いる場合、接着剤等の保護を考慮すると360nmの紫外線透過率は1%未満であることが要求される。
(体積固有抵抗)
得られたフッ素樹脂フィルムの体積固有抵抗(1013Ω・cm)は、デジタル超高抵抗/微少電流計 R8340(エーディーシー製)を用い、500Vの電圧を印加した後の体積固有抵抗を測定した。また、促進耐候性試験(SWM(サンシャインウェザメータ)、5000時間)を行った後、または230℃×168時間の耐熱試験を行った後に、同様にして体積固有抵抗を測定した。促進耐候性試験は、促進耐候性試験装置(スガ試験機:サンシャイン300)を用い、暴露条件はブラックパネル温度を63℃とした。
電気絶縁性については、25μm程度の薄いフッ素樹脂フィルム単独で高い絶縁性能が要求されるわけではないが、体積固有抵抗が耐候性試験や耐熱試験の後で10倍以上変化するものは太陽電池用のバックシートには採用できないと評価した。
(破断強度および破断伸度)
測定装置として試料回転型のギアオーブン(エスペック製GPHH−101)を用い、得られたフッ素樹脂フィルムを7cm×15cmのサイズに切り取ったものを投入し、ASTM D638 TYPE Vに定める形状にダンベル片を抜き、縦方向(MD方向)と横方向(TD方向)の破断強度(MPa)および破断伸度(%)を測定した。そして、縦方向と横方向との平均をフッ素樹脂フィルムの破断強度および破断伸度とした。
また、体積固有抵抗の場合と同様に、促進耐候性試験(SWM、5000時間)後または230℃×168時間の耐熱試験後の、破断強度と破断伸度を測定し、試験前の値(初期値)に対する保持率(%)を算出した。
(4B硬度試験)
得られたフッ素樹脂フィルムの鏡面ロール側に、所定の配合を行った接着剤(AD76P1:東洋モートン製)を塗布し、乾燥後に150μmのPETフィルム(製品名:メリネックス、帝人デュポンフィルム製)と張り合わせた。フィルム表面に硬さ4Bの鉛筆にて500gの加重をかけた後、フィルムに傷が有無を目視で判定した。傷がないものを「○」(良)、傷があるものを「×」(不良)とした。ただし、4B硬度試験の結果が「○」であることは、本発明のフッ素樹脂フィルムに必ずしも必要な条件ではない。
[実施例1]
平均粒子径が0.25μmのルチル型酸化チタン粒子(石原産業製CR50)を水と混合し、水酸化ナトリウムでpHを10に調整し、酸化チタンの濃度が250g/lの水性スラリーを調製した。該水性スラリーを80℃に保持し、撹拌しながら、酸化チタン粒子の100質量部に対してSiO換算で2質量部のケイ酸ナトリウムを加えた。続いて2時間かけて硫酸でpHを5に中和し、緻密なシリカ被覆層を形成してシリカ被覆酸化チタン粒子を得た。得られたシリカ被覆酸化チタン粒子を、水性スラリーから濾別、洗浄し、120℃で16時間乾燥した。その後、シリカ被覆酸化チタン粒子の凝集物を、ジェットミルにて粉砕した。
シリカ被覆酸化チタン粒子の酸溶解性を評価した結果、酸溶解性は25%であった。また、カールフィッシャー法により、シリカ被覆酸化チタン粒子の水分量の測定を行った結果、水分量差(△300−100)は0.25%であった。
その後、このシリカ被覆酸化チタン粒子100質量部に対して、2質量部となるように調整してイソプロピルアルコール(IPA)に分散させたジメチルシリコーンオイル(疎水化剤、商品名:SH200、東レ・ダウコーニーング製)に、シリカ被覆酸化チタン粒子を添加して混合し、140℃で2時間焼き付け、疎水化処理した酸化チタン複合粒子を得た。
フッ素樹脂として、Fluon C−88AX(ETFE樹脂、旭硝子製)の20kgに、前記酸化チタン複合粒子の5kgを配合し、よく混合した。次いで、35mmの同方向2軸押出機(TEM35:東芝機械製)にて、温度320℃、1時間あたり20kgの吐出量にて押し出し、酸化チタン複合粒子を20質量%含有する白色マスターバッチを得た。
前記白色マスターバッチを150℃で1時間乾燥後、C−88AXにて希釈し、酸化チタン複合粒子が8.3質量%となるように配合して厚み25μmのフッ素樹脂フィルムを成型した。押し出し条件については、成型機は先端に450mmのTダイを装着した30mm短軸押出し機を使用し、Tダイから出たフィルムは、150℃に保持された鏡面ロールと、100℃に保持されたシリコンエンボスロールの間でニップしながら通過させ、両面にコロナ放電を実施した。このフィルム表面の算術平均粗さRaを測定した結果、鏡面ロール側のRaは、0.12μm、エンボスロール側は1.32μmであった。
[実施例2および3]
酸化チタン複合粒子が16.6質量%(実施例2)、20.0質量%(実施例3)となるように配合した以外は、実施例1と同様にしてフッ素樹脂フィルムを成型した。
[実施例4および5]
酸化チタン粒子の100質量部に対して、SiO換算で1.5質量部(実施例4)、5質量部(実施例5)のケイ酸ナトリウムを用いてシリカ被覆酸化チタン粒子を得た以外は、実施例1と同様にしてフッ素樹脂フィルムを成型した。
[実施例6]
シリカ被覆酸化チタン粒子を得る際に、1.5時間かけて硫酸でpHを5に中和してシリカ被覆層を形成し、また得られたシリカ被覆酸化チタン粒子100質量部に対して、疎水化剤として7質量部のイソブチルトリメトキシシランを用いた以外は、実施例1と同様にして酸化チタン複合粒子を得た。
次いで、前記酸化チタン複合粒子をC−88AXによく混合した後、35mmの同方向2軸押出機(TEM35:東芝機械製)にて、温度320℃、1時間あたり20kgの吐出量にて押し出して混練した後、実施例1と同様にしてフッ素樹脂フィルムを成型した。
[実施例7]
鏡面ロールとシリコンエンボスロールによりエンボス加工しなかった以外は、実施例1と同様にしてフッ素樹脂フィルムを成型した。
[実施例8]
実施例1の前記白色マスターバッチの希釈の際に、酸化銅を含有量が50ppmとなるように添加した以外は、実施例1と同様にしてフッ素樹脂フィルムを成型した。
[実施例9]
実施例1の前記白色マスターバッチの希釈の際に、ヨウ化銅を含有量が30ppmとなるように添加した以外は、実施例1と同様にしてフッ素樹脂フィルムを成型した。
[比較例1]
酸化チタン複合粒子を用いなかった以外は、実施例1と同様にしてフッ素樹脂フィルムを成型した。
[比較例2〜4]
酸化チタン粒子の100質量部に対して、SiO換算で1質量部(比較例2)、7質量部(比較例3)、10質量部(比較例4)のケイ酸ナトリウムを用いてシリカ被覆酸化チタン粒子を得た以外は、実施例1と同様にしてフッ素樹脂フィルムを成型した。
[比較例5]
シリカ被覆酸化チタン粒子を得る際に、10分かけて硫酸でpHを5に中和してシリカ被覆層を形成した以外は、実施例1と同様にしてフッ素樹脂フィルムを成型した。
[比較例6]
酸化チタン粒子の100質量部に対して、SiO換算で3質量部のケイ酸ナトリウムを用い、シリカ被覆酸化チタン粒子を得る際に、0.5時間かけて硫酸でpHを5に中和してシリカ被覆層を形成した以外は、実施例1と同様にして酸化チタン複合粒子を得た。
また、押し出し条件については実施例1とほぼ同じであるが、異なる点はTダイ形式でフィルムを成型する際、Tダイとニップ(鏡面ロールとシリコンエンボスロールの接点)の間隔(いわゆるエアギャップ)を12cmから7cmに接近させ、樹脂が外気により冷やされる時間を短くしてエンボス加工を行った点である。
実施例1〜9および比較例1〜6における、シリカ被覆酸化チタン粒子およびフッ素樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。ただし、表1中の「DMS」はジメチルシリコーンオイル、「IBS」はイソブチルトリメトキシシランを示す。また、表1中のシリカ被覆層の質量割合は、酸化チタン粒子の100質量部に対するSiO換算での値である。また、「算術平均粗さRa[μm]」は、フィルム表面の両面の値のうち大きい値の方を示しており、通常は、鏡面ロール側よりも、シリコンエンボスロール側にRaが大きいエンボスが形成される。また、フッ素樹脂フィルムの破断強度および破断伸度の耐候性試験後および耐熱試験後の保持率を図3に示す。
Figure 2010067803
表1および図3に示すように、本発明の酸化チタン複合粒子を含むである実施例1〜9のフッ素樹脂フィルムでは、酸化チタン複合粒子を含まない比較例1に比べて、耐候性試験後の破断強度および破断伸度が同等またはそれ以上である。そして耐熱試験後の破断強度および破断伸度が優れており、優れた耐候性を有していた。また、銅化合物を含有する実施例8および9のフッ素樹脂フィルムでは、実施例1〜7に比べて破断強度保持の向上効果が高かった。また、フィルム表面に発泡スジが形成されておらず、フィルム外観も優れていた。
実施例1〜9のフッ素樹脂フィルムは、波長360nmの紫外線透過率が0.1%以下であり、バックシートの接着剤や防湿プラスチックシートを充分に保護できる性能を備えていた。また、体積固有抵抗の値は全て1×1013Ω・cm以上で充分な電気絶縁性を有しており、かつ、その値が促進耐候性試験や耐熱試験により大きく変化することがなかった。
一方、酸化チタン複合粒子におけるシリカ被覆層の質量割合が少ない比較例2のフッ素樹脂フィルムでは、酸化チタン複合粒子を加えていない比較例1に比べて耐候性試験後の破断強度および破断伸度が低く、充分な耐候性が得られなかった。
また、酸化チタン複合粒子におけるシリカ被覆層の質量割合が多い比較例3および4のフッ素樹脂フィルムでは、シリカ被覆酸化チタン粒子の水分量差(△300−100)が大きく、耐熱試験後の破断強度および破断伸度が低い。それに加え、フィルム表面に発泡スジが形成され外観不良であった。また、酸化チタン複合粒子を得る際のシリカ被覆酸化チタン粒子の水分量差(△300−100)が0.55%の比較例5のフッ素樹脂フィルムでも、フィルム表面に発泡スジが形成され外観不良であった。
フィルム表面の算術平均粗さRaが3.2μmの比較例6のフッ素樹脂フィルムでは、充分な量のシリカが被覆され、シリカ被覆酸化チタン粒子の水分量差(△300−100)が0.4%の酸化チタン複合粒子を用いているにも関わらず、耐候性試験後の破断強度および破断伸度が低く、耐候性に劣った。これは、フィルム表面のRaが大きすぎるために、耐候性試験中にフィルムに微細なクラックが発生し、該クラック部分に露出した酸化チタン複合粒子が水分の影響を受け、酸化チタンの光活性を発現したためであると考えられる。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、充分な量の酸化チタンを含有させても、フィルムに発泡スジが形成されない。また、フッ素樹脂が劣化することが抑制される。本発明のフッ素樹脂フィルムは、電気絶縁性、耐候性に優れ、水蒸気透過量が少ないため、設置場所の緯度に応じた最適な角度で斜めに設置する太陽電池モジュールにおけるバックシートにも好適に用いることができる。
なお、2008年12月8日に出願された日本特許出願2008−312736号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1、2 バックシート 11 フッ素樹脂フィルム 11a フィルム表面 12 接着剤層 13 防湿層 14 接着剤層 15 フッ素樹脂フィルム

Claims (11)

  1. 太陽電池モジュールのバックシートの最外層に用いる、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体を主成分とするフッ素樹脂フィルムであって、
    下記酸化チタン複合粒子を含み、外気に接するフィルム表面のJIS B0601の規定に基づく算術平均粗さRaが3μm以下である、フッ素樹脂フィルム。
    酸化チタン複合粒子:酸化チタン粒子表面にシリカ被覆層を形成したシリカ被覆酸化チタン粒子を疎水化剤で疎水化処理して得られた酸化チタン複合粒子であって、下記(a)〜(c)を満たす粒子。
    (a)シリカ被覆酸化チタン粒子において、酸化チタン粒子100質量部に対するシリカ被覆層の量がSiO換算で1.5〜5質量部である。
    (b)シリカ被覆酸化チタン粒子において、300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差(△300−100)が0.5%以下である。
    (c)酸化チタン複合粒子において、シリカ被覆酸化チタン粒子100質量部に対する疎水化剤の量が0.5〜10質量部である。
  2. 前記酸化チタン複合粒子の含有量が6〜25質量%である、請求項1に記載のフッ素樹脂フィルム。
  3. 前記酸化チタン複合粒子の平均粒子径が、0.1〜0.4μmである、請求項1または2に記載のフッ素樹脂フィルム。
  4. 前記酸化チタン複合粒子の酸溶解性が、15〜50%である、請求項1〜3のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
  5. 前記疎水化剤が、アルキル基を有するシランカップリング剤(S1)、またはシリコーン化合物(S2)である、請求項1〜4のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
  6. 厚みが12〜100μmである、請求項1〜5のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
  7. 前記算術平均粗さRaが0.5〜2.5μmである、請求項1〜6のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
  8. さらに、銅化合物を1〜500ppm含む、請求項1〜7のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルムを最外層に備えた積層体からなる太陽電池モジュール用バックシート。
  10. 透明基板、太陽電池素子を封止した充填材層、および請求項9に記載のバックシートをこの順に備える太陽電池モジュール。
  11. エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体を主成分とするフッ素樹脂フィルムであり、下記酸化チタン複合粒子を含み、少なくとも一方のフィルム表面のJIS B0601の規定に基づく算術平均粗さRaが3μm以下であるフッ素樹脂フィルムを、太陽電池モジュールのバックシートの最外層として、前記フィルム表面が外気に接するように用いる、フッ素樹脂フィルムの使用方法。
    酸化チタン複合粒子:酸化チタン粒子表面にシリカ被覆層を形成したシリカ被覆酸化チタン粒子を疎水化剤で疎水化処理して得られた酸化チタン複合粒子であって、下記(a)〜(c)を満たす粒子。
    (a)シリカ被覆酸化チタン粒子において、酸化チタン粒子100質量部に対するシリカ被覆層の量がSiO換算で1.5〜5質量部である。
    (b)シリカ被覆酸化チタン粒子において、300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差(△300−100)が0.5%以下である。
    (c)酸化チタン複合粒子において、シリカ被覆酸化チタン粒子100質量部に対する疎水化剤の量が0.5〜10質量部である。
JP2010542111A 2008-12-08 2009-12-08 フッ素樹脂フィルム及びその使用 Expired - Fee Related JP5223929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542111A JP5223929B2 (ja) 2008-12-08 2009-12-08 フッ素樹脂フィルム及びその使用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312736 2008-12-08
JP2008312736 2008-12-08
PCT/JP2009/070559 WO2010067803A1 (ja) 2008-12-08 2009-12-08 フッ素樹脂フィルム及びその使用
JP2010542111A JP5223929B2 (ja) 2008-12-08 2009-12-08 フッ素樹脂フィルム及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067803A1 true JPWO2010067803A1 (ja) 2012-05-17
JP5223929B2 JP5223929B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42242792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542111A Expired - Fee Related JP5223929B2 (ja) 2008-12-08 2009-12-08 フッ素樹脂フィルム及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8802968B2 (ja)
EP (1) EP2357674B1 (ja)
JP (1) JP5223929B2 (ja)
KR (1) KR20110102316A (ja)
CN (1) CN102246317B (ja)
ES (1) ES2397210T3 (ja)
TW (1) TW201033259A (ja)
WO (1) WO2010067803A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11441007B2 (en) * 2011-07-15 2022-09-13 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Fluoropolymer composition for multilayer assemblies

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591652B2 (ja) * 2010-10-22 2014-09-17 株式会社コバヤシ フッ素系樹脂コーティングシートの製造方法
CN102176480A (zh) * 2011-03-25 2011-09-07 英利能源(中国)有限公司 具有散热功能的光伏组件金属层压背板及光伏组件
JP2014520390A (ja) * 2011-05-16 2014-08-21 エルジー・ケム・リミテッド 太陽電池用保護フィルム及びこれを含む太陽電池
TW201307468A (zh) * 2011-07-14 2013-02-16 Fujifilm Corp 太陽電池用聚合物片及太陽電池模組
EP2775535A4 (en) * 2011-11-04 2015-07-22 Daikin Ind Ltd REAR FILM FOR A SOLAR CELL MODULE, LAMINATE AND SOLAR CELL MODULE
JP2013201416A (ja) * 2011-11-04 2013-10-03 Daikin Ind Ltd 太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
JP5302436B1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-02 ファナック株式会社 射出成形機の樹脂の状態監視装置
CN102694080A (zh) * 2012-06-18 2012-09-26 保定天威薄膜光伏有限公司 一种新型二氧化钛背反射结构硅基薄膜太阳能电池
US20130333756A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Richard A. DeLucca Backsheet for a photovoltaic cell module and photovoltaic cell module including same
JP5234209B1 (ja) * 2012-07-20 2013-07-10 東洋インキScホールディングス株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP6086121B2 (ja) * 2012-08-02 2017-03-01 旭硝子株式会社 樹脂フィルム、太陽電池モジュールのバックシート、太陽電池モジュール
JP6137192B2 (ja) * 2012-10-30 2017-05-31 旭硝子株式会社 樹脂フィルム、太陽電池モジュールのバックシートおよび太陽電池モジュール
WO2014104223A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 旭硝子株式会社 ポリマー組成物、その成形体および太陽電池用バックシート
CN103280476A (zh) * 2013-05-07 2013-09-04 友达光电股份有限公司 太阳能模块
JP6264755B2 (ja) * 2013-06-12 2018-01-24 東洋インキScホールディングス株式会社 太陽電池裏面保護シート用樹脂組成物
CN103522658B (zh) * 2013-09-18 2017-02-15 东莞市安派电子有限公司 一种金属穿孔式太阳能电池用背板及其制备方法
KR101640991B1 (ko) * 2013-09-30 2016-07-19 주식회사 엘지화학 백시트
KR101591195B1 (ko) * 2013-09-30 2016-02-18 주식회사 엘지화학 백시트
JP6217328B2 (ja) * 2013-11-11 2017-10-25 信越化学工業株式会社 太陽電池封止用紫外線遮蔽性シリコーン接着剤シート並びにそれを用いた太陽電池モジュール
TWI700180B (zh) * 2013-12-11 2020-08-01 日商凸版印刷股份有限公司 積層體、及阻氣性薄膜
WO2015098776A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 旭硝子株式会社 樹脂組成物
JP2015166427A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社クレハ フッ素系樹脂フィルム、その製造方法、積層体及び太陽電池モジュール用バックシート
US9932429B2 (en) * 2014-07-29 2018-04-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for producing porous articles from alternating poly(ethylene tetrafluoroethylene) and articles produced therefrom
KR101600777B1 (ko) * 2014-12-05 2016-03-09 주식회사 에스에프씨 태양전지모듈용 백시트 및 이를 구비하는 태양전지모듈
CN105047831B (zh) * 2015-09-14 2017-06-13 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种封装薄膜、显示器件及其封装方法
EP3433863B1 (en) * 2016-03-23 2020-01-29 ABB Schweiz AG Use of a linear octafluorobutene as a dielectric compound in an environmentally safe dielectric-insulation or arc-extinction fluid
US10442950B2 (en) * 2017-05-18 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Film formed on a sliding surface of a component
WO2018212285A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 Agc株式会社 フッ素樹脂フィルムおよび積層体、ならびに、熱プレス積層体の製造方法
JP7081608B2 (ja) * 2017-09-26 2022-06-07 Agc株式会社 農業用フッ素樹脂フィルムおよび農業用ハウス
KR101886129B1 (ko) 2018-02-12 2018-08-07 (주)엘림엘이디 조명 Led 조명기구의 커버.
CN112724428A (zh) * 2020-12-19 2021-04-30 天津西敦粉漆科技有限公司 一种耐候耐磨疏水助剂的制备方法及应用
CN115401969A (zh) * 2022-08-12 2022-11-29 中天光伏材料有限公司 前膜材料及光伏组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212224A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 絶縁体被覆半導体微粒子の製造方法
JPH08259731A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 樹脂組成物及びそれからなる樹脂成形物
JP2006037090A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物
WO2007088930A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Mitsubishi Plastics, Inc. 遮熱シート
WO2007148754A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Toppan Printing Co., Ltd. 太陽電池裏面封止用シート
JP2008227203A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2008129901A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Glass Company, Limited 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125412A (en) 1976-09-09 1978-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of durable titanium dioxide pigment
WO1997045502A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-04 Toto Ltd. Element anti-encrassement et composition pour revetement anti-encrassement
ATE370188T1 (de) * 2001-12-11 2007-09-15 Asahi Glass Co Ltd Wärmestrahlen blockierender fluorharzfilm
JP2005150318A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2007193271A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Lintec Corp 防眩性フィルムの製造方法及び防眩性フィルム
SG171589A1 (en) 2006-04-25 2011-06-29 Asahi Glass Co Ltd Release film for semiconductor resin molds
JP2008053510A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート
JP2008085293A (ja) 2006-08-30 2008-04-10 Keiwa Inc 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
CN101177514B (zh) * 2007-11-08 2010-06-09 中国乐凯胶片集团公司 一种太阳能电池背板及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212224A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 絶縁体被覆半導体微粒子の製造方法
JPH08259731A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 樹脂組成物及びそれからなる樹脂成形物
JP2006037090A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物
WO2007088930A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Mitsubishi Plastics, Inc. 遮熱シート
WO2007148754A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Toppan Printing Co., Ltd. 太陽電池裏面封止用シート
JP2008227203A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2008129901A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Glass Company, Limited 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11441007B2 (en) * 2011-07-15 2022-09-13 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Fluoropolymer composition for multilayer assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
EP2357674B1 (en) 2012-11-21
CN102246317A (zh) 2011-11-16
US20110220184A1 (en) 2011-09-15
KR20110102316A (ko) 2011-09-16
TW201033259A (en) 2010-09-16
EP2357674A4 (en) 2012-04-18
JP5223929B2 (ja) 2013-06-26
EP2357674A1 (en) 2011-08-17
US8802968B2 (en) 2014-08-12
CN102246317B (zh) 2016-03-16
ES2397210T3 (es) 2013-03-05
WO2010067803A1 (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223929B2 (ja) フッ素樹脂フィルム及びその使用
JP5482661B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート
TWI554399B (zh) 用於太陽能電池之環保背板及其製備方法
JP6086121B2 (ja) 樹脂フィルム、太陽電池モジュールのバックシート、太陽電池モジュール
TWI461438B (zh) 供光伏打電池應用而建基於不帶有丙烯酸系聚合物味道之氟聚合物與氧化鋅的膜
JP2015505863A (ja) 水分散組成物、親環境光電池モジュール用バックシート及びその製造方法
JP6081581B2 (ja) 親環境光電池モジュール用バックシート及びその製造方法
JP2008163139A (ja) フィルムまたはシート及びその製造方法、並びに外装材、ガラス、及び外装施工方法
JP6137192B2 (ja) 樹脂フィルム、太陽電池モジュールのバックシートおよび太陽電池モジュール
WO2013008945A1 (ja) 太陽電池用ポリマーシート及び太陽電池モジュール
WO2015133399A1 (ja) フッ素系樹脂フィルム、その製造方法、積層体及び太陽電池モジュール用バックシート
JP6032981B2 (ja) 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
WO2013024884A1 (ja) 太陽電池モジュール用ポリマーシートとその製造方法、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール
JP2013055079A (ja) 太陽電池用ポリマーシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP2013042006A (ja) 太陽電池モジュール用ポリマーシートとその製造方法、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5223929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees