JPWO2010064716A1 - 通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法 - Google Patents

通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010064716A1
JPWO2010064716A1 JP2010541376A JP2010541376A JPWO2010064716A1 JP WO2010064716 A1 JPWO2010064716 A1 JP WO2010064716A1 JP 2010541376 A JP2010541376 A JP 2010541376A JP 2010541376 A JP2010541376 A JP 2010541376A JP WO2010064716 A1 JPWO2010064716 A1 JP WO2010064716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
electric field
field strength
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010541376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641607B2 (ja
Inventor
雅仁 篠原
雅仁 篠原
謙一 北谷
謙一 北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010541376A priority Critical patent/JP5641607B2/ja
Publication of JPWO2010064716A1 publication Critical patent/JPWO2010064716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641607B2 publication Critical patent/JP5641607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信経路上の各通信状態を確認できる通信装置、携帯通信端末、通信システム、および表示方法を提供する。このため本発明に係る通信装置は、少なくとも1つの携帯通信端末を中継して基地局と無線通信する通信装置であって、前記通信装置と前記携帯通信端末との無線通信における電界強度を検出する電界強度検出手段と、前記携帯通信端末と前記基地局との無線通信における電界強度、又は、携帯通信端末同士の通信における電界強度及び前記携帯通信端末と基地局との無線通信における電界強度の情報が含まれる信号を受信する受信手段とを備える。

Description

この発明は、携帯通信端末を介して基地局と無線通信する通信装置、インターネットに接続可能な携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法に関する。
電子スチルカメラで撮影した画像を、携帯通信端末を介してインターネット上のサーバにアップロードするシステムは、特開2001−145181号公報(特許文献1)に記載されている。
また、無線通信回路を備える電子スチルカメラは、特開2006−238018号公報(特許文献2)に記載されている。そして、この電子スチルカメラは、その表示部に、無線通信のリンク強度を表示できる。
更に、携帯通信端末と通信できる電子スチルカメラにおいて、その表示部に携帯通信端末と基地局との電波強度を表示する技術は、特開2001−333323号公報(特許文献3)に記載されている。
特開2001−145181号公報 特開2006−238018号公報 特開2001−333323号公報
特許文献1に記載の発明のように、電子スチルカメラの画像を、携帯通信端末を介してインターネット上のサーバにアップロードするとき、ユーザは、主に電子スチルカメラを操作する。携帯通信端末と基地局との通信状態が悪い場合、アップロードの途中で通信が途切れ、画像のアップロードに失敗することがある。このため、ユーザは、携帯通信端末と基地局との通信状態、即ち、携帯通信端末における電界強度を確認してアップロードを行う必要がある。
特許文献3に記載の発明のように、電子スチルカメラにおいて、携帯通信端末と基地局との無線通信の電波強度を表示すると、携帯通信端末における通信状況を確認できる。しかし、電子スチルカメラの画像を、携帯通信端末を介してサーバにアップロードする場合、更に、電子スチルカメラと携帯通信端末との通信状態も確認する必要がある。特許文献3には、このような場合に関する記載については、全く、開示されていない。また、特許文献1にも2にも、電子スチルカメラと携帯通信端末との通信状態、及び、携帯通信端末と基地局との通信状態の2つの通信状態を表示する点に関しては、全く、開示されていない。
本発明の目的は、上記課題を解決し、無線通信経路上の各通信状態を確認できる通信装置、携帯通信端末、通信システム、および表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、少なくとも1つの携帯通信端末を中継して基地局と無線通信する通信装置であって、前記通信装置と前記携帯通信端末との無線通信における電界強度を検出する電界強度検出手段と、前記携帯通信端末と前記基地局との無線通信における電界強度、又は、携帯通信端末同士の通信における電界強度及び前記携帯通信端末と基地局との無線通信における電界強度の情報が含まれる信号を受信する受信手段とを備える。
また、本発明の携帯通信端末は、インターネットに接続するインターネット通信手段と、外部の通信装置と通信する無線通信手段と、前記通信装置からの通信データを前記インターネットにルーティングするルーティング制御手段とを備える。
また、本発明の通信システムは、前記の通信装置と、この通信装置と無線で送受信する前記の携帯通信端末とを備える。
更に、本発明の通信装置における表示方法は、携帯通信端末を中継して基地局と無線通信する通信装置における表示方法であって、通信装置と携帯通信端末との無線通信における通信強度を検出する検出ステップと、前記携帯通信端末と前記基地局との無線通信における電界強度、又は、携帯通信端末同士の通信における電界強度及び前記携帯通信端末と基地局との無線通信における電界強度の情報が含まれる信号を受信する受信ステップと、前記検出ステップで検出した電界強度と、前記受信ステップで受信した前記信号中の電界強度とを表示する表示ステップとを備える。
本発明によれば、無線通信経路上の各電界強度を確認することができる。これにより、ユーザは、各電界強度を確認して、通信状態が悪いときの使用を避けたり、より通信状態の良い場所に移動したりして使用することができる。したがって、この発明によれば、通信中に通信が切断されることを極力避けることができる。
図1は、第1実施形態の通信装置の概略構成図である。 図2は、第1実施形態の通信装置の動作を示すフローチャートである。 図3は、第2実施形態の通信装置の概略構成図である。 図4は、第2実施形態の通信装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、第3実施形態の通信装置の概略構成図である。 図6は、第3実施形態の通信装置における表示の一例を示す説明図である。 図7は、第3実施形態の通信装置における表示の他の例を示す説明図である。 図8は、第4実施形態の携帯通信端末の概略構成を示す説明図である。 図9は、第4実施形態の携帯通信端末の動作を示すフローチャートである。 図10は、第5実施形態の通信システムの概略構成を示す説明図である。 図11は、第5実施形態の通信システムで利用される通信装置の概略構成図である。 図12は、第5実施形態の通信システムで利用される携帯通信端末の概略構成図である。 図13は、通信装置で示す表示マークの説明図である。 図14は、表示マークの異なる表示を示す説明図である。 図15は、通信装置の表示動作を示すフローチャートである。 図16は、通信システムにおける電界強度の変化とその表示状態を示す説明図である。 図17は、第6実施形態の通信システムにおける通信装置の表示動作を示すフローチャートである。 図18は、第6実施形態の通信システムにおける電界強度の変化とその表示状態を示す説明図である。 図19は、第6実施形態の通信装置で示す表示マークの説明図である。 図20は、第6実施形態の表示マークの異なる表示を示す説明図である。
101、101A、407、520 通信装置
102、605、761 電界強度検出部
103 受信部
111、201、401、510 携帯通信端末
112、112A、112B、114、114A、202、550A、550B、560A、560B 電界強度
113 基地局
301、660、772 表示部
302、303、304 電池残量
402 インターネット通信部
403 無線通信部
404 ルーティング制御部
500 通信システム
530 携帯電話網
540 インターネット
550 無線LAN
560 携帯電話回線
600、700 無線LAN通信制御部
601、701 CPU
602、707 無線LAN受信部
603、606、703、704 パケット解析部
604 同期検出部
607、702 無線LAN送信部
608、609、708、709 メモリー
610、710 無線LAN送受信制御部
611、711 クロック
612、712 通信インターフェース制御部
614、713、763 アンテナ
650、750 制御部
670、780 電源制御部
760 携帯通信端末通信制御部
771 音声入出力部
801、813、860 ビーコン
802、804、806、807、810、812、814、816、817、854、859、861、866、867 電界情報
805、809、811、815、853、858、865 電界強度変更通知
808、818、868 電界表示
850、855、862 割り込み信号
851 制御
852、857、864 応答信号
次に、本発明を実施の形態と共に説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について、図1、図2に基づき説明する。
図1は、第1実施形態の通信装置の概略構成図である。また、図2は、同通信装置の動作を示すフローチャートである。
図1において、通信装置101は、少なくとも1つの携帯通信端末111を介して基地局113と無線通信を行う。
通信装置101は、電界強度検出部102と、受信部103とを備える。電界強度検出部102は、自機(通信装置101)と携帯通信端末111との無線通信における電界強度112を検出する電界強度検出手段である。受信部103は、携帯通信端末111と基地局113との無線通信における電界強度114の情報が含まれる信号を受信する受信手段である。
このような通信装置101は、図2に示すフローチャートのように動作する。
最初に、電界強度検出部102は、通信装置101と携帯通信端末111との無線通信の電界強度112を検出する(S151)。また、受信部103は、携帯通信端末111から信号を受信する(S152)。この信号には、携帯通信端末111と基地局113との無線通信の電界強度114の情報が含まれている。
通信装置101は、受信した信号から、携帯通信端末111と基地局113との無線通信における電界強度114を把握する(S153)。
このように動作する通信装置101は、通信装置101と携帯通信端末111との無線通信の電界強度112と、携帯通信端末111と基地局113との無線通信における電界強度114とを把握することができる。したがって、通信装置101は、自機から基地局113に至るまでの各無線通信経路の通信状態を把握することができる。
これにより、ユーザは、各電界強度を確認して、通信状態が悪いときの使用を避けたり、より通信状態の良い場所に移動したりして使用することができる。このため、この通信装置101によれば、携帯通信端末111を介して基地局113と無線通信を行っている途中で通信が切断されることを極力避けることができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について、図3、図4に基づき説明する。
図3は、第2実施形態の携帯通信端末の概略構成図である。また、図4は、同携帯通信端末の動作を示すフローチャートである。尚、図1や図2と同一の構成及び制御ステップについては同一の符号を付す。
図3において、通信装置101は、携帯通信端末201および携帯通信端末111を介して、基地局113と無線通信を行う。
通信装置101は、電界強度検出部102と、受信部103とを備える。電界強度検出部102は、自機(通信装置101)と携帯通信端末201との無線通信における電界強度112Aを検出する。受信部103は、携帯通信端末111と基地局113との無線通信における電界強度114の情報が含まれる信号を、携帯通信端末201を介して携帯通信端末111から受信する。また、この受信部103は、携帯通信端末201と携帯通信端末111との無線通信における電界強度202の情報が含まれる信号を、携帯通信端末201から受信する。
携帯通信端末201は、通信装置101からの信号を携帯通信端末111にルーティングするルーティング制御部を備える(図示せず)。これにより、通信装置101からの信号は、携帯通信端末201を介して、携帯通信端末111に送られる。更に、この信号は、携帯通信端末111から基地局113に送られる。これにより、通信装置101は、携帯通信端末201と携帯通信端末111とを介して基地局113と無線通信を行う。安定した通信を行うためには、電界強度112A、202、114の3つの電界強度が所定以上であることを必要とする。
このような通信装置101は、図4に示すフローチャートのように動作する。
最初に、電界強度検出部102は、通信装置101と携帯通信端末201との無線通信の電界強度112Aを検出する(S151)。次に、受信部103が、携帯通信端末111からの信号を、携帯通信端末201を介して受信する(S152)。この信号には、無線通信の電界強度114の情報と、電界強度202の情報が含まれている。通信装置101は、受信した信号から、電界強度114と電界強度202とを把握する(S251)。
通信装置101から、携帯通信端末201および携帯通信端末111を介して、基地局113と無線通信する場合、3つの無線通信路の通信状態が所定以上のレベルでなければ、途中で通信が切断してしまう恐れがある。
この通信装置101によれば、3つの無線通信路にそれぞれ対応した、電界強度112Aと、電界強度202と、電界強度114とをユーザが把握することができるので、電界強度を確認しながら通信を行うことができる。例えば、ユーザは、電界強度がより強くなる方向に移動して、通信を行うことができる。また、ユーザは、電界強度が大きくなる場所まで移動できない場合、通信途中の切断を考慮し、通信しないようにしたり、途中で通信が切断しても問題のないような通信をしたりする等の、対応をとることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について、図5〜図7に基づき説明する。
図5は、第3実施形態の通信装置の概略構成図である。また、図6は、同通信装置の表示部での表示を示す説明図である。図7は、同通信装置における表示の他の例を示す説明図である。尚、図1や図3と同じ構成については同一の符号を付す。
通信装置101Aは、第1実施形態の通信装置101に対し、表示部301を備えたものである。この表示部301は、電界強度112と電界強度114とを表示する。
図6に示すように、左側の電界強度112Bは電界強度112を示し、右側の電界強度114Aは電界強度114を示す。
この電界強度は、「強」、「中」、「弱」、そして、「圏外」の4段階で表示することができる。
この表示部301の表示により、ユーザは、電界強度の弱い通信経路を、視覚により把握することができる。これにより、ユーザは、電界強度の弱い通信経路の電界強度が強くなるような場所に移動して、無線通信が切断しないようにすることができる。
また、図6に示すように、表示部301には、電界強度の情報と共に携帯通信端末111の電池残量を示すマーク(電池残量303)が表示される。尚、電池残量302は、通信装置101Aの電池残量を示すマークである。
即ち、この図6に示す表示は、電池残量検出ステップと、電池残量受信ステップと、表示ステップとを備える通信装置における表示方法によってなされている。電池残量検出ステップは、通信装置101Aの電池残量302を検出するステップである。電池残量受信ステップは、携帯通信端末111の電池残量303の情報を含む信号を受信するステップである。
電界強度112Bと電界強度114Aとを表示する表示ステップは、電池残量検出ステップで検出した電池残量302、及び電池残量受信ステップで受信した信号中の電池残量303を表示する。
表示部301に電界強度112B、114Aと電池残量302、303とが同時に表示されるので、ユーザは、電界強度が弱い場合や、電池残量が少ない場合等、無線通信を切断させる恐れのある状態を視覚的に把握することができる。これにより、ユーザは、無線通信を切断させる恐れのある要因を取り除く対応をとることができる。例えば、ユーザは、通信状態の良い場所に移動することができる。また、ユーザは、電池残量の少ない機器を充電する対応をとることもできる。
図7は、同通信装置101Aの表示部301における表示の異なる例を示す説明図である。
この図7は、第3実施形態の通信装置101Aが、図3に示す携帯通信端末201や、携帯通信端末111を介して基地局113と無線通信する場合の表示例である。中央に示す電界強度202Aは、携帯通信端末201と携帯通信端末111との無線通信における電界強度202を示す。また、電池残量304は、携帯通信端末201の電池残量を示す。
通信装置101Aが、携帯通信端末201と携帯通信端末111とを介して基地局113と通信する場合、通信経路の数は3つである。その3つの経路は、通信装置101Aから携帯通信端末201までの経路と、携帯通信端末201から携帯通信端末111までの経路と、携帯通信端末111から基地局113までの経路である。図7に示す実施形態では、この3つの通信経路における電界強度を、それぞれ表示する。ユーザは、どの通信経路が通信切断につながる恐れがあるかを視覚にて確認することができる。これにより、ユーザは、通信状態の良い場所に移動する対応や、機器を充電する対応等を実行することができる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態について、図8、図9に基づき説明する。
図8は、第4実施形態の携帯通信端末の概略構成図である。また、図9は、同携帯通信端末の動作を示すフローチャートである。尚、第1〜第3実施形態と、同一の構成については同一の符号を付す。
図8に示す携帯通信端末401は、インターネット通信部402と、無線通信部403と、ルーティング制御部404とを備える。
インターネット通信部402は、基地局113を介してインターネットに接続するための通信制御を行うインターネット通信手段である。無線通信部403は、無線通信部406を備える外部の通信装置407との通信制御を行う無線通信手段である。ルーティング制御部404は、通信装置407から無線通信部406を通じて、無線通信部403にて受信した通信データを、基地局113を介して図示しないインターネットにルーティングするルーティング制御手段である。
このような携帯通信端末401は、図9に示すフローチャートのように動作する。
最初に、携帯通信端末401の図示しない制御部は、インターネット通信部402がインターネットに接続しているか否かを判別する(S451)。インターネットに接続されていると(S451でYES)、制御部は、通信装置407と無線通信で接続されているか否かを判別する(S452)。通信装置407と無線通信で接続されていると(S452でYES)、制御部は、通信装置407から通信データがあるかどうか判別する(S453)。通信装置407から通信データがあると(S453でYES)、ルーティング制御部404は、その通信データをインターネット回線にルーティングする(S454)。
このように動作する携帯通信端末401は、基地局113との接続状態、つまり、インターネット接続における電界強度等の通信状態を確認することができる。更に、携帯通信端末401は、通信装置407との接続状態、つまり、無線通信における電界強度等の通信状態も確認することができる。このため、この携帯通信端末401は、通信装置407との通信状態が良いときであり、更に、インターネットとも通信状態が良いときに、通信装置407からの通信データを、インターネットにルーティングすることができる。これにより、この実施形態によれば、通信データのルーティングの失敗を極力抑えることができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について、図10〜図16に基づき説明する。
図10は、本発明の第5実施形態の通信システムの概略構成を示す説明図である。図11は、同通信システムで利用される通信装置の概略構成図である。図12は、同通信システムで利用される携帯通信端末の概略構成図である。図13は、通信装置で示す表示マークの説明図である。図14は、表示マークの異なる表示を示す説明図である。図15は、通信装置の表示動作を示すフローチャートである。図16は、通信システムにおける電界強度の変化とその表示状態を示す説明図である。
図10に示すように、通信システム500は、通信装置520と、携帯通信端末510とを備える。
通信装置520は、無線LAN(Local Area Network)550で携帯通信端末510と通信する。携帯通信端末510は、無線LAN550を利用して通信端末520と通信し、携帯電話回線560を介して、携帯電話網530やインターネット540に接続する。
図11に示す通信装置520は、例えば、ゲーム機や、電子スチルカメラや、PDA(Personal Digital Assistants、個人用携帯情報端末)や、携帯型のノートパソコン等である。
通信装置520は、無線LAN通信制御部600と、制御部650と、表示部660と、電源制御部670とを備える。
無線LAN通信制御部600は、無線LAN550を使用して、携帯通信端末510と通信する。制御部650は、通信装置520内の各部を制御する。表示部660は、文字や各種の図形を表示する。この表示部660は、例えば、液晶表示器が使用される表示手段である。電源制御部670は、各部への電源の供給を制御する。
無線LAN通信制御部600は、CPU(Central Processing Unit)601と、無線LAN受信部602と、無線LAN送信部607と、メモリー608と、メモリー609とを備える。更に、この無線LAN通信制御部600は、無線LAN送受信制御部610と、クロック611と、通信インターフェース制御部612と、無線LAN通信用のアンテナ614とを備える。
CPU601は、無線LAN通信制御部600内の各部を制御する。無線LAN受信部602は、アンテナ614を介して無線LAN550の信号を受信する。無線LAN送信部607は、アンテナ614を介して無線LAN550の信号を送信する。これにより通信装置520は、無線LAN550を介して携帯通信端末510と通信することができる。このため、これら無線LAN受信部602と無線LAN送信部607とで、携帯通信端末510との通信を無線LANで行う無線LAN通信手段を構成している。メモリー608は、読み書き可能な記憶装置で、RAM(Random Access Memory)が使用されている。メモリー609は、読み込み専用の記憶装置で、ROM(Read Only Memory)が使用されている。このメモリー609は、制御プログラム等を格納している。無線LAN送受信制御部610は、無線LANにおける送受信を制御する。クロック611は、各部間で処理の同期を取るためのクロック周波数を生成する。通信インターフェース制御部612は、通信インターフェースに関する制御を行う。
無線LAN受信部602は、パケット検出部603と、同期検出部604と、電界強度検出部605と、パケット解析部606とを備える。
パケット検出部603は、受信した信号中にパケットが含まれているかどうか検出する。同期検出部604は、各部の同期を検出する。電界強度検出部605は、受信信号の電界強度、つまり、無線LAN550の電界強度を検出する。パケット解析部606は、パケットの解析を行い、携帯電話回線560の電界強度を検出する。
尚、無線LAN通信制御部600は、後述する割り込み信号862を制御部650へ送信する。
図12に示す携帯通信端末510は、例えば、携帯電話やPHS(Personal Handy−phone System)等である。
携帯通信端末510は、無線LAN通信制御部700、制御部750、携帯通信端末通信制御部760、音声入出力部771、表示部772、電源制御部780を備える。
無線LAN通信制御部700は、CPU701、通信インターフェース制御部712、無線LAN送信部702、無線LAN受信部707、メモリー708、メモリー709、無線LAN送受信制御部710、クロック711を備える。これらの機器は、バスを介して接続されている。また、無線LAN送信部702は、パケット送信部703と、パケット発生部704とを備える。更に、無線LAN通信制御部700には、アンテナ713が接続されている。
携帯通信端末通信制御部760は、電界強度検出部761を備える。そして、携帯通信端末通信制御部760には、アンテナ763が接続されている。
電源制御部780は、各部に電源を供給する。
尚、携帯通信端末通信制御部760は、後述する割り込み信号850を制御部750へ送信する。また、制御部750は、後述する割り込み信号855を無線LAN通信制御部700へ送信する。
図13に示すように、通信装置520の表示部660に、電界強度550A、電界強度560Aが、左右に並べて表示される。この電界強度550Aは、無線LAN550の電界強度を示し、電界強度560Aは、携帯電話回線560の電界強度を示す。
図13は、無線LAN550の電界強度550Aが「強」で、携帯電話回線560の電界強度560Aが「弱」の場合の例である。また、図14は、無線LAN560の電界強度550Aが「中」で、携帯電話回線560での電界強度560Aが「圏外」の場合の例である。
図13や図14に示すように、電界強度550A、560Aは、「強」、「中」、「弱」、「圏外」の4段階で表示される。尚、表示を判別しやすくするために、電界強度550Aの表示と、電界強度560Aとの表示を、色を変えて表示することもできる。
このように構成された通信システム500の通信装置520は、図15に示すフローチャートのように動作する。
最初に、無線LAN受信部602が携帯通信端末510からビーコンを受信したか否かを判別する(S570)。ビーコンを受信していれば(S570でYES)、携帯通信端末510に対して、帰属処理を実行する(S571)。無線LAN受信部602は、帰属処理完了後に、再度ビーコンを受信したか否かを、判別する(S572)。ビーコンを受信していれば(S572でYES)、電界強度検出部605がビーコンの電界強度、即ち、無線LAN550の電界強度550Aを検出する。また、パケット解析部606がビーコンを解析し、携帯電話回線560の電界強度560Aを検出する(S573)。
次に、表示部660が、無線LAN550の電界強度550Aと、携帯電話回線560の電界強度560Aとを表示する(S574)。そして、終了か否かを判別し(S575)、終了でなければ(S575でNO)、制御がS572に移行する。
このように動作する通信装置520では、第1実施形態の通信装置101と同様に、無線LAN550の電界強度550Aと、携帯電話回線560の電界強度560Aとを検出できる。このため、ユーザは、2つの電界強度550A、560Aを確認して、通信装置520を使用することができる。これにより、通信装置520から、携帯通信端末510を利用する操作の失敗を、極力抑えることができる。
また、通信装置520として、ゲーム機が使用されている場合、インターネット540に接続された外部機器としてのゲーム用サーバやゲーム機と通信することができる。この場合、通信装置(ゲーム機)520において、ユーザは通信状態を確認して接続が切れないように注意することができる。したがって、この通信システム500を利用することにより、ユーザはゲーム中に通信が切断されることを、極力抑えることができる。
また、通信装置520として、電子スチルカメラが使用されている場合、インターネット540に接続された外部機器としての画像保管用サーバと通信することができる。この場合、通信装置(電子スチルカメラ)520において、通信状態を確認してから、サーバへ画像データをアップロードできるので、アップロードの失敗を極力抑えることができる。
更に、通信装置520として、携帯型のパソコン又は個人用携帯情報端末が使用されている場合、インターネット540に接続された外部機器としてのデータバックアップ用サーバやシンクライアント用サーバと通信することができる。この場合、通信装置(携帯型のパソコン又は個人用携帯情報端末)520において、通信状態を確認してから、サーバにデータをバックアップできるので、バックアップの失敗を極力抑えることができる。また、シンクライアント用サーバと通信する場合は、通信が途中で切断されて、通信装置520が動作しなくなる恐れを、極力抑えることができる。
次に、図16に基づき、通信システム500における電界強度の変化とその表示状態について説明する。
携帯通信端末510の無線LAN通信制御部700は、ビーコンを一定間隔で通信装置520に送信する。
携帯通信端末510の無線LAN通信制御部700は、通信装置520の無線LAN通信制御部600に対してビーコン801を送信する。このビーコン801には、携帯通信端末510の電界情報802が含まれている。このため、無線LAN通信制御部700は、電界強度に関する情報をビーコンに含めて通信装置520送信する送信手段に相当する。図16において、初めに送られるビーコン801の携帯通信端末510の電界情報802は、「弱」である。
無線LAN通信機能を有する通信装置520は、無線LAN通信制御部600にてビーコンのモニターを行う。無線LAN通信制御部600でビーコン801を検出すると、電界強度検出部605で無線LAN550の電界強度550Aの検出を行う。また、パケット解析部606で携帯電話回線560の電界強度560Aの検出を行う。その後、通信装置520の制御部650は、携帯通信端末510に対して帰属処理を行う。
帰属処理が終了した後、再び通信装置520の無線LAN通信制御部600が、携帯通信端末510の電界情報804を含むビーコン803を受信したとき、無線LAN通信制御部600から制御部650に、電界強度変更通知805を送信する。この通知には、無線LAN550の電界情報806と携帯電話回線560の電界情報807とが含まれる。制御部650は、この情報をもとに表示部660に無線LAN550と携帯電話回線560の電界表示808を行う。尚、表示デザインはこの限りでなく、後述の図19、図20で示すものも使用することができる。
また、携帯電話回線560の電界強度560Aが変化した場合には、携帯通信端末510の電界強度検出部761がそれを検出する。そして、携帯通信端末通信制御部760が制御部750に対して電界強度変更通知809を送信し、制御部750に電界情報810を通知する。
図16の例では、電界強度560Aが「強」に変化した状態を示している。更に、制御部750が無線LAN通信制御部700に電界強度変更通知811を送信して、電界情報812を通知する。
パケット生成部704では、電界強度変更通知811に電界情報812が含まれていると、ビーコンフレームの電界情報を変更する。その後、パケット送信部703が、ビーコン813に電界情報814を含めて通信装置520に送信する。
通信装置520は、無線LAN受信部602にてビーコン813を受信すると、パケット解析部606において電界情報814を取り出し、以前の電界情報から変化があると制御部650に電界強度変更通知815で通知する。
電界強度変更通知815では、無線LAN550の電界情報816と携帯電話回線560の電界情報817の両方が通知される。
制御部650は、この情報をもとに表示部660に、無線LAN550と携帯電話回線560の電界表示818を行う。
尚、この例では、電界強度の表示を、「強」、「中」、「弱」、「圏外」の4段階としているが、更に細かい段階の表示(5段階以上の表示)としてもよい。また、電界強度を、数字で表示することもできる。
<第6実施形態>
第6実施形態について、図17〜図20に基づき説明する。
この第6実施形態は、第5実施形態の通信システムにおいて、通信装置520と携帯通信端末510とに、内部機器の消費電力を抑えるスリープモードが設定できる点が異なる。第5実施形態と同一の構成や制御ステップには、同一の符号を付している。また、図18において、帰属処理の記載を省略した。
図17は、第6実施形態の通信システムにおいて、通信装置の表示動作を示すフローチャートである。図18は、同通信システムにおける電界強度の変化とその表示状態を示す説明図である。図19は、同通信装置で示す表示マークの説明図である。図20は、同表示マークの異なる表示を示す説明図である。
この第6実施形態の通信システムの通信装置520は、図17に示すフローチャートのように動作する。
通信装置520の無線LAN通信制御部600がビーコンを受信すると(S570でYES)、携帯通信端末510に対して、帰属処理が行われる(S571)。
そして、帰属処理終了後に、再び無線LAN通信制御部600は、再度ビーコンを受信したか否かを、判別する(S572)。ビーコンを受信すると(S572でYES)、ビーコンから電界強度変化情報を検出し、通信装置520におけるスリープモードを解除する(S580)。そして、制御はS573に移行する。尚、これ以降の動作は、図15での説明と同じであるため、省略する。
このように動作する通信装置520は、携帯電話回線560の電界強度560Aが変化したことを意味する情報が含まれるビーコンによって、スリープモードが解除される。つまり、通信が利用されてなく、更に、携帯電話回線560での電界強度560Aが変化していない状態では、携帯通信端末510がスリープモードに維持される。このため、通信装置520における消費電力を抑えることができる。尚、後述する携帯通信端末510も、通信装置520と同様にスリープモードの制御がなされる。このため、通信装置520における消費電力を抑えることができる。
次に、図18に基づき、通信システム500における電界強度の変化とその表示状態について説明する。
現在、通信装置520も、携帯通信端末510もスリープモードであるとする。また、携帯電話回線560の電界強度560Aは、「弱」であるとする。
携帯電話回線560での電界強度560Aに変化があると、携帯通信端末通信部760は、制御部750に対して割り込み信号850を送信する。この信号を受けて、制御部750はスリープモードを解除する制御851を行う。更に、制御部750は、割り込み信号850を受信すると、携帯通信端末通信制御部760に対して、応答信号852を送信する。この応答信号852を受けて、携帯通信端末通信制御部760は、電界強度変更通知853を、制御部750に対して送信する。この通知853には、電界強度560Aが「強」になったことを示す電界情報854が含まれる。
この通知853を受けて、制御部750は、無線LAN通信制御部700に対して、割り込み信号855を送信する。無線LAN通信制御部700は、割り込み信号855を受けて、スリープモードを解除する制御856を行う。そして、無線LAN通信制御部700は、応答信号857を送信する。この応答信号857を受けて、制御部750は、電界強度変更通知858を、無線LAN通信制御部700に対して送信する。電界強度変更通知858には、電界強度「強」である電界情報859が含まれる。この電界強度変更通知858を受けた無線LAN通信制御部700は、通信装置520の無線LAN通信制御部600に、ビーコン860を送信する。このビーコン860には、電界強度560Aが「強」である電界情報861が含まれる。
無線LAN通信制御部600がビーコン860を受信すると、無線LAN通信制御部600は、制御部650に対して、割り込み信号862を送信する。割り込み信号862を受けた制御部650は、スリープモードを解除する制御863を行う。そして、制御部650は、無線LAN通信制御部600に対して応答信号864を送信する。
応答信号864を受信すると、無線LAN通信制御部600は、電界強度変更通知865を制御部650に送信する。この電界強度変更通知865は、携帯電話回線の電界強度560Aが「強」であることを示す、電界情報867を含む。また、この電界強度変更通知865は、無線LAN550の電界強度550Aも「強」であることを示す、電界情報866を含む。そして、制御部650は、この情報をもとに表示部660に、無線LAN520と携帯電話回線560の新たな電界強度を示す電界表示868に切り替える。
第6実施形態の通信システムによれば、通信装置520と携帯通信端末510において、特に、利用しないときにはスリープモードで機器の消費電力を抑え、必要なときにだけ、そのスリープモードを解除している。このため、この通信システムによれば、通信装置520と携帯通信端末510とのバッテリー消費量を抑えることができる。
また、電界強度の表示例として、無線LAN550の表示と携帯電話回線560とを同一形式で表示したが、電界強度の表示を、より判別しやすくするために、無線LANの表示と、携帯通信端末の表示とを、異なる形式で表示することもできる。異なる形式で表示する例として、マークの形を変えて表示した例を図19と図20とに示す。
図19は、無線LAN550の電界強度550Bが「強」で、携帯電話回線560の電界強度560Bが「弱」である場合を示す。また、図20は、無線LAN550の電界強度550Bが「中」で、携帯電話回線560の電界強度560Bが「圏外」である例を示す。
このようにマークの形を変えて表示した場合は、その表示が小さくても、また、色が同一であっても、その表示を識別しやすくなる。
尚、この第6実施形態では、通信装置520と携帯通信端末510との通信を、無線LANを用いた例で説明したが、Bluetooth(登録商標)や、IrDA(Infrared Data Association)や、他の無線通信方法を利用することもできる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年12月2日に出願された日本出願特願2008−307333を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明にかかる通信装置は、携帯電話やPHS等の携帯通信端末を介してインターネット等に接続する、ゲーム機、電子スチルカメラ、PDA、携帯型のノートパソコン等に適用できる。また、本発明にかかる携帯通信端末は、電話網と無線LANとに接続可能な携帯電話やPHS等に適用できる。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの携帯通信端末を中継して基地局と無線通信する通信装置であって、
    前記通信装置と前記携帯通信端末との無線通信における電界強度を検出する電界強度検出手段と、
    前記携帯通信端末と前記基地局との無線通信における電界強度、又は、携帯通信端末同士の通信における電界強度及び前記携帯通信端末と基地局との無線通信における電界強度の情報が含まれる信号を受信する受信手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記電界強度検出手段で検出した電界強度と、受信手段で受信した信号に情報が含まれる電界強度とを表示する表示手段を
    更に備えることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記携帯通信端末は単一の携帯通信端末であり、
    この単一の携帯通信端末との通信を無線LANで行う無線LAN通信手段を
    更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 内部機器の消費電力を抑えるスリープモードを備え、
    受信した前記信号の電界強度に変化があった場合、前記スリープモードを解除する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の通信装置。
  5. 前記通信装置は、ゲーム機、電子スチルカメラ、携帯型のパソコン、個人用携帯情報端末の何れかである
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の通信装置。
  6. インターネットに接続するインターネット通信手段と、
    外部の通信装置と通信する無線通信手段と、
    前記通信装置からの通信データを前記インターネットにルーティングするルーティング制御手段と
    を備える携帯通信端末。
  7. 基地局と通信する電波の電界強度を検出し、検出した電界強度に関する情報をビーコンに含めて通信装置に送信する送信手段を備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の携帯通信端末。
  8. 内部機器の消費電力を抑える制御を行うスリープモードを備え、
    基地局との通信における電波の電界強度が変化したら前記スリープモードを解除すると共に、この電界強度が変化したことの情報をビーコンに含めて通信装置に送信する
    ことを特徴とする請求項7に記載の携帯通信端末。
  9. 請求項1乃至5何れかに記載の通信装置と、
    この通信装置と無線で送受信する請求項6乃至8の何れかに記載の携帯通信端末と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  10. 前記通信装置は、前記携帯通信端末を介して、インターネットに接続された外部機器と通信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信システム。
  11. 前記通信装置はゲーム機であり、前記外部機器は、ゲーム用サーバ及び/又はゲーム機である
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  12. 前記通信装置は電子スチルカメラであり、前記外部機器は画像保管用サーバである
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  13. 前記通信装置は携帯型のパソコン又は個人用携帯情報端末であり、前記外部機器はデータバックアップ用やシンクライアント用等のサーバである
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  14. 少なくとも1つの携帯通信端末を中継して基地局と無線通信する通信装置における表示方法であって、
    通信装置と携帯通信端末との無線通信における通信強度を検出する検出ステップと、
    前記携帯通信端末と前記基地局との無線通信における電界強度、又は、携帯通信端末同士の通信における電界強度及び前記携帯通信端末と基地局との無線通信における電界強度の情報が含まれる信号を受信する受信ステップと、
    前記検出ステップで検出した電界強度と、前記受信ステップで受信した信号中の電界強度とを表示する表示ステップと
    を備えることを特徴とする通信装置における表示方法。
  15. 前記携帯通信端末は単数である
    ことを特徴とする請求項14に記載の通信装置における表示方法。
  16. 前記電界強度表示ステップは、前記検出ステップで検出した電界強度と、受信した前記信号中の電界強度とを、色又は形を変えて表示する表示ステップを含む
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の通信装置における表示方法。
  17. 通信装置の電池残量を検出する電池残量検出ステップと、
    前記携帯通信端末の電池残量の情報を含む信号を受信する電池残量受信ステップと、
    前記表示ステップは、更に、前記電池残量検出ステップで検出した電池残量、及び電池残量受信ステップで受信した前記信号中の電池残量を表示する
    ことを特徴とする請求項14乃至16の何れかに記載の通信装置における表示方法。
JP2010541376A 2008-12-02 2009-11-30 通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法 Expired - Fee Related JP5641607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541376A JP5641607B2 (ja) 2008-12-02 2009-11-30 通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307333 2008-12-02
JP2008307333 2008-12-02
JP2010541376A JP5641607B2 (ja) 2008-12-02 2009-11-30 通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法
PCT/JP2009/070435 WO2010064716A1 (ja) 2008-12-02 2009-11-30 通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064716A1 true JPWO2010064716A1 (ja) 2012-05-10
JP5641607B2 JP5641607B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42233362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541376A Expired - Fee Related JP5641607B2 (ja) 2008-12-02 2009-11-30 通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110228721A1 (ja)
EP (1) EP2355612A4 (ja)
JP (1) JP5641607B2 (ja)
CN (1) CN102239739B (ja)
WO (1) WO2010064716A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102740429B (zh) * 2012-07-05 2016-03-30 华为技术有限公司 一种非连续性接收周期设置方法及移动终端
CN103294165B (zh) * 2013-04-12 2016-08-10 苏州佳世达电通有限公司 行动装置及其驱动方法
CN103736273A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 成都有尔科技有限公司 基于led屏的互动游戏系统
JP6383653B2 (ja) * 2014-12-09 2018-08-29 Kddi株式会社 通信装置、通信品質推定方法及び通信品質推定用プログラム
WO2016190013A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 シャープ株式会社 移動体端末
CN105611005A (zh) * 2015-12-25 2016-05-25 湖南三一智能控制设备有限公司 一种高压安全距离检测手机
JP6847581B2 (ja) 2016-02-12 2021-03-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信装置、及び無線通信装置における表示方法
JP7203695B2 (ja) * 2019-06-27 2023-01-13 本田技研工業株式会社 通信システム、プログラム、及び情報処理方法
JP7257274B2 (ja) 2019-06-27 2023-04-13 本田技研工業株式会社 通信システム、プログラム、及び情報処理方法
CN111090718B (zh) * 2020-03-19 2020-07-28 中科星图(深圳)数字技术产业研发中心有限公司 一种基于轨迹追踪的人像识别方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912375B2 (en) * 1995-06-13 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Radio communicating apparatus
US6266527B1 (en) * 1998-04-28 2001-07-24 Ericsson Inc. System and method for measuring power and bit error rate on the up-link and down-link simultaneously
JP2001145181A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 通信端末装置及びその通信方法
US7233627B2 (en) * 2000-02-23 2007-06-19 Ipr Licensing, Inc. Method for searching pilot signals to synchronize a CDMA receiver with an associated transmitter
JP3458090B2 (ja) * 2000-03-15 2003-10-20 コナミ株式会社 メッセージ交換機能を備えたゲームシステム、そのゲームシステムで使用するゲーム装置、メッセージ交換システム、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3907384B2 (ja) 2000-05-18 2007-04-18 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、通信装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001333163A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nec Corp 携帯電話装置、およびその通信方法
EP1212885B1 (en) * 2000-06-21 2009-04-29 Seiko Epson Corporation Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call
JP3705747B2 (ja) * 2001-03-30 2005-10-12 富士通株式会社 画像データ配信方法、画像データ配信装置およびプログラム
JP2002320115A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ、及びデジタル撮像システム
JP2003141005A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Canon Inc データ転送装置、画像入出力装置、データ転送制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4074274B2 (ja) * 2004-08-06 2008-04-09 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末と通信可能な外部リモート装置、及び移動体通信端末と外部リモート装置とを備えたシステム
JP2006238018A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Olympus Corp デジタルカメラ及び無線ユニット
JP2006332942A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車載情報端末及び通信感度表示方法
JPWO2007099743A1 (ja) * 2006-02-28 2009-07-16 パナソニック株式会社 無線通信装置及びその通信方法
JP2008263506A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Funai Electric Co Ltd 携帯通信端末
JP5121323B2 (ja) 2007-06-18 2013-01-16 リンナイ株式会社 微細気泡発生装置
US20100107085A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 The Go Daddy Group, Inc. Control panel for managing multiple online data management solutions

Also Published As

Publication number Publication date
US20110228721A1 (en) 2011-09-22
CN102239739B (zh) 2015-08-19
EP2355612A1 (en) 2011-08-10
EP2355612A4 (en) 2012-12-12
JP5641607B2 (ja) 2014-12-17
WO2010064716A1 (ja) 2010-06-10
CN102239739A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641607B2 (ja) 通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法
JP2008035421A (ja) 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
CN109951881B (zh) 一种信道切换方法、终端设备及路由设备
CN110944351B (zh) 一种测量配置方法、设备及系统
CN110636539B (zh) 配置资源的方法、移动终端、网络侧设备和介质
CN110740470B (zh) 一种测量指示方法、装置及系统
JP2006295881A (ja) 無線通信システム及び無線端末装置
CN111601334B (zh) 一种测量方法、设备及系统
CN107911870A (zh) 移动终端连接方法及装置、存储介质、移动终端
CN110034873B (zh) 一种重配置方法、终端及基站
US8934385B2 (en) Wireless communication apparatus and electronic device
US20140071867A1 (en) Portable routing device and the power saving method thereof
JP3964671B2 (ja) 移動無線端末装置
JP5881651B2 (ja) 情報処理装置、通信管理方法およびプログラム
KR20220163988A (ko) 스케줄링 요청의 구성 방법, 단말 및 네트워크 기기
CN110351892B (zh) 一种通知方法及相关设备
WO2020098439A1 (zh) 测量方法、指示方法、装置、终端、网络设备及介质
FI20195887A1 (en) Selective transmissions on a wireless device
JP6072744B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信の品質評価方法
JP2009118200A (ja) 移動通信システム及び通信断理由告知方法、それに用いる携帯通信端末及び基地局
CN110621034A (zh) 一种传输控制方法、装置及系统
JP2014216728A (ja) 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法
JP2010178277A (ja) 無線通信装置及びプログラム
JP4422739B2 (ja) 携帯端末
JP2018074459A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees