JP2001145181A - 通信端末装置及びその通信方法 - Google Patents

通信端末装置及びその通信方法

Info

Publication number
JP2001145181A
JP2001145181A JP31981499A JP31981499A JP2001145181A JP 2001145181 A JP2001145181 A JP 2001145181A JP 31981499 A JP31981499 A JP 31981499A JP 31981499 A JP31981499 A JP 31981499A JP 2001145181 A JP2001145181 A JP 2001145181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
appearance
communication terminal
connected device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31981499A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Miyake
泉 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31981499A priority Critical patent/JP2001145181A/ja
Priority to US09/708,630 priority patent/US7403510B1/en
Publication of JP2001145181A publication Critical patent/JP2001145181A/ja
Priority to US11/882,715 priority patent/US7907583B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホストコンピュータから接続機器の外観情報を
受信して表示し、表示の中から所望の接続機器を選択す
ると、該接続機器と通信を確立する通信端末装置を提供
する。 【解決手段】ホストコンピュータと接続可能な無線通信
手段54と、接続機器と無線接続可能な無線通信手段4
4と、前記接続機器の外観を示す画像情報を格納する機
器情報格納手段68と、該接続機器の外観を表示する表
示手段46と、前記表示手段に表示された所望の接続機
器の外観を指定すると、以降該指定された接続機器と通
信を確立する指定手段48とを備え、前記無線通信手段
54は、前記接続機器の外観を示す画像情報が前記機器
情報格納手段68に格納されていない場合には前記ホス
トコンピュータから接続機器の外観を示す画像情報を受
信し表示するようにしたので、通信端末装置と通信接続
されるあらゆる接続機器の外形、品名に関する情報を通
信端末装置が受信して表示手段に表示し、通信を確立す
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信端末装置及びそ
の通信方法に係り、特に無線により複数の接続機器と情
報の伝送が可能な通信端末装置及びその通信方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】小型の通信端末を使ってサーバーから情
報をダウンロードする場合に、ダウンロードするべき情
報が存在しなければ通信を行わないように制御する情報
提供システムが特開平9−130426号の公報に示さ
れている。
【0003】また、接続されている通信端末装置の位置
情報を認識している情報提供システムが、通信端末装置
に位置情報を送信する情報提供システムが特開平11−
83976号の公報に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−130426号の公報や特開平11−83976号
の公報に示されている通信端末では、通信端末に対して
更に無線通信可能に接続されている接続機器の情報を取
得する方法については開示されていない。
【0005】通信端末に対して無線通信可能に接続され
る接続機器を含むシステムの場合、通信接続を希望する
接続機器を選択するにあたって通信端末の表示手段上に
接続可能な機器の一覧を接続機器の外観図等で表示し
て、その中から所望の接続機器を選択指示する方法が考
えられる。その表示する接続機器情報は、接続機器内に
格納されていると好都合であるが、接続機器の外観画像
のようにファイルサイズの大きな情報を接続機器内に格
納しておくのは不経済である。またその接続可能な全て
の接続機器の外観画像情報を通信端末が格納しておくこ
とも考えられるが、新型の接続機器に関する外観情報を
常に持っておくことは困難である。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、通信端末と通信接続されるあらゆる接続機器の
外形、品名に関する情報を通信端末が受信して表示し、
通信を確立することが可能な通信端末装置及び通信方法
を提供することを特徴としている。
【0007】
【課題を解決する為の手段】前記目的を達成するために
請求項1に記載の発明は、ホストコンピュータと接続可
能な通信手段と、接続機器と無線接続可能な無線通信手
段と、前記接続機器の外観を示す画像情報を格納する格
納手段と、前記接続機器と無線通信を開始すると格納手
段に格納されている該接続機器の外観を示す画像情報に
基づいて接続機器の外観を表示する表示手段と、前記表
示手段に表示された所望の接続機器の外観を指定する
と、以降該指定された接続機器と通信を確立する指定手
段とを備え、前記通信手段は、前記接続機器の外観を示
す画像情報が前記格納手段に格納されていない場合には
前記ホストコンピュータから該接続機器の外観を示す画
像情報を受信し、格納することを特徴としている。
【0008】本発明によれば、ホストコンピュータと接
続可能な通信手段と、接続機器と無線接続可能な無線通
信手段と、前記接続機器の外観を示す画像情報を格納す
る格納手段と、前記接続機器と無線通信を開始すると格
納手段に格納されている該接続機器の外観を示す画像情
報に基づいて接続機器の外観を表示する表示手段と、前
記表示手段に表示された所望の接続機器の外観を指定す
ると、以降該指定された接続機器と通信を確立する指定
手段とを備え、前記通信手段は、前記接続機器の外観を
示す画像情報が前記格納手段に格納されていない場合に
は前記ホストコンピュータから該接続機器の外観を示す
画像情報を受信し、格納するようにしたので、通信端末
と通信接続されるあらゆる接続機器の外形、品名に関す
る情報を通信端末が受信して表示手段に表示し、所望の
接続機器を指定して通信を確立することが可能となる。
【0009】前記目的を達成するために請求項2に記載
の発明は、請求項1の通信端末装置と接続機器との間で
通信が確立された後、該通信端末装置を介して接続機器
とホストコンピュータとの間でのデータの送受信を行う
通信端末装置の通信方法において、前記通信端末装置
は、所望の接続機器との通信を確立する際に、(a) 接続
機器から該接続機器を示す機器情報を受信し、(b) 前記
機器情報に基づいて前記ホストコンピュータと接続し、
該ホストコンピュータから前記接続機器の外観を示す画
像情報を受信し、(c) 前記受信した画像情報又は予め受
信して記憶した画像情報に基づいて通信端末装置の表示
手段に接続機器の外観を表示し、(d) 前記表示手段に表
示された所望の接続機器の外観が指定されると、該接続
機器との通信を確立することを特徴としている。
【0010】本発明によれば、通信端末装置は、所望の
接続機器との通信を確立する際に、(a) 接続機器から該
接続機器を示す機器情報を受信し、(b) 前記機器情報に
基づいて前記ホストコンピュータと接続し、該ホストコ
ンピュータから接続機器の外観を示す画像情報を受信
し、(c) 前記受信した画像情報又は予め受信して記憶し
た画像情報に基づいて通信端末装置の表示手段に接続機
器の外観を表示し、(d)前記表示手段に表示された所望
の接続機器の外観が指定されると、該接続機器との通信
を確立するようにしたので、通信端末と通信接続される
あらゆる接続機器の外形、品名に関する情報を通信端末
が受信して表示手段に表示し、所望の接続機器を指定し
て通信を確立することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係る通信端末装置及びその通信方法の好ましい実施の形
態について詳説する。
【0012】図1は、通信端末装置と無線接続可能な接
続機器である電子カメラのブロック図である。
【0013】電子カメラ10には、被写体の像を受光面
に結像させて光電変換し、画像データとして出力する撮
像手段12と、電子カメラ10全体の制御を行うととも
に画像データのサンプリングタイミング制御、画像デー
タの記録制御、本電子カメラ10の機種情報13の読み
込み、通信制御、表示制御等の制御を行う情報処理手段
14と、画像サイズの変更、シャープネス補正、ガンマ
補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正等の処
理を行う画像処理手段16と、画像データを一時的に記
憶しておくフレームメモリ18と、記録ボタンや通信ボ
タン、送信ボタン、ファンクションスイッチ、カーソル
キー、確定スイッチ等が設けられている入力手段19
と、画像データ等の情報をJPEGやムービングJPE
Gに代表される手法で圧縮制御したり、圧縮したデータ
を伸張展開制御する処理を行う圧縮解凍手段20と、画
像データを着脱可能な記録媒体22に記録したり読み出
したりするためにデータを変換する記録媒体インターフ
ェース24とが設けられている。記録媒体22は、メモ
リーカードやMO等の半導体、磁気記録、光記録に代表
される着脱可能な記録媒体である。
【0014】情報処理手段14には、動作プログラムや
各定数が記憶されているROMと、プログラム実行時の
作業領域となる記憶手段であるRAMにより構成されて
いるメモリ26が接続されている。
【0015】画像データ等を通信によって外部の機器と
送受信する場合に用いる電子カメラ10の無線通信手段
は、情報処理手段14からの指令により画像データを搬
送波に乗せて送信又は受信する送受信手段28と、搬送
波及びデータを送受信するアンテナ30とから構成され
ている。
【0016】また電子カメラ10には、画像データを表
示手段32に表示するためのD/A変換器34と、情報
処理手段14から指令されるコード情報を、表示する文
字やメッセージのデータに変換するキャラクタジェネレ
ータ36とが設けられている。
【0017】上記のとおり構成された電子カメラ10の
撮影処理について説明する。
【0018】撮影する像は、撮像手段12の受光面に結
像され、結像した被写体像は光電変換されて画像処理手
段16に出力される。このようにして得られた画像デー
タは、画像処理手段16にて増幅やノイズの低減処理が
実施され、一時期フレームメモリ18に記憶する。情報
処理手段14は、前記フレームメモリ18に記憶されて
いる画像データを逐次D/A変換器34に伝達して表示
手段32に表示している。
【0019】入力手段19に設けられている記録ボタン
を押すと、被写体を撮影するモードに入る。すると情報
処理手段14はフレームメモリ18に記憶されている画
像データを圧縮解凍手段20に転送して所定の条件で画
像データの圧縮処理を実施する指令を出力する。そし
て、記録媒体インターフェース24に対して画像データ
を順次記録媒体22に記録する処理を行う。また、入力
手段19に設けられている送信ボタンを押すと、情報処
理手段14は指定された画像データを順次記録媒体22
から読み出して、所定のデータ形式に変換したのちに送
受信手段28とアンテナ30とを介して外部に送信する
処理を実行する。
【0020】図2は、本発明に係る通信端末の外観図で
ある。
【0021】同図に示すように、通信端末40は、公衆
回線と無線通信するためのアンテナ42と、接続機器と
無線通信するための無線通信手段44と、通信情報や画
像45を表示する表示手段46と、電話番号、文字、画
像、音声のデータの指定・選択及び、前記データの出力
機器やアドレス等を指定する指定手段48、48…と、
電話の受話器となるとともに音声を出力するスピーカ5
0と、音声を入力するマイク52とから構成されてい
る。
【0022】図3は、本発明に係る通信端末のブロック
図である。
【0023】同図によれば、通信端末40の送受信部分
は、公衆回線と無線通信するための公衆回線用無線通信
手段54、公衆回線用送受信手段56と、接続機器と無
線通信するための無線通信手段44、送受信手段58
と、リアルタイムで送受信するデータを一時的に蓄えて
おく送受信バッファ60とから構成されている。
【0024】また、通信端末40の全体の制御を行うC
PU62と、CPU62を動作させるプログラムや各種
定数、電話番号、通信先のアドレス等が書き込まれてい
るPROM64と、CPU62が処理を実行する際の作
業領域となる記憶手段のRAM66と、無線接続する接
続機器の外観や品名に関する情報を格納しておく機器情
報格納手段68とが設けられている。
【0025】通信端末40内のCPU62と、表示手段
46、指定手段48、を含む各周辺回路は、バスライン
やI/O等の通信手段で接続されており、CPU62は
各々の周辺回路を制御することが可能となっている。
【0026】無線通信手段44の通信手段は、電波、超
音波、赤外線等の光、を用いた通信手段である。電波を
用いる場合には、近年注目されている「Bluetoo
th」や無線LAN(ローカルエリアネットワーク)の
仕様に基づいてもよいし、赤外線を用いる場合にはIr
DAの仕様に基づいてもよい。
【0027】図4は、通信端末装置及びその通信方法を
用いて接続機器の外観や品名を送受信する際における周
辺装置の構成を示す図である。
【0028】同図に示す電子カメラ10、10Aで撮影
された画像や、サーバ74に記憶されている画像78、
78…、サムネイル画像79、79…、接続機器の外観
図80、音声、文字、に関するデータや情報は、通信端
末40、40Aに無線又は有線で送信される。通信端末
40とサーバ74とは公衆回線76を通じて通信を開始
し、電子カメラ10A又はサーバ74に準備されている
画像78、78…、サムネイル画像79、79…音声、
文字、接続機器の外観図80や品名に関する情報を通信
端末40に送信する。画像78、78…、サムネイル画
像79、79…、音声、文字、接続機器の外観図80や
品名に関するデータを受信した通信端末40は、送信さ
れてきた内容を表示手段16に表示して利用者に知らせ
る。利用者が、指定手段48、48…を用いて接続する
機器を選択指定すると、以降通信端末40は指定された
接続機器と通信を確立する。
【0029】なお、接続機器は表示手段、記憶手段、出
力手段等を備えた機器で、パソコン、カメラ、プリンタ
等が該当する。
【0030】図5に、電子カメラ10と通信端末40と
が通信を確立する際のプログラムのフローチャートを示
す。
【0031】電子カメラ10の入力手段19に設けられ
ている送信ボタンを押すと、電子カメラ10のプログラ
ムはステップS100「START」(以降S100と
略して記載する)に分岐してくる。次のS102「探索
モード開始」では、情報処理手段14は送受信手段28
を起動してアンテナ30から探索信号を含む電波を発
し、通信端末40を探索する処理を開始する。
【0032】もし、通信端末40が電子カメラ10から
出力された探索信号を受信すると通信端末40は通信を
確立するために、新たに通信ネットワークに加わった電
子カメラ10を認識して固有のアドレスを振り分け、接
続ハンドシェイクを行うための処理に入る。
【0033】S104「製品名要求」では、通信端末4
0から無線で電子カメラ10の製品名等の属性の送信要
求が来るのを待つ処理を行っている。もし、「製品名要
求」が無い場合にはS104をループし、「製品名要
求」があった場合には次のS106「製品名送信」に進
み、電子カメラ10の製品名を送信する。
【0034】次のS108「接続許可受信」では、通信
端末40から無線で電子カメラ10との「接続許可」が
来るのを待つ処理を行っている。もし、「接続許可」が
無い場合にはS108をループしており、「接続許可」
があった場合には次のS110「認証手続き」に進み、
認証手続きに関する通信を実施する。そしてS112
「END」にて通信端末40との接続処理を完了して通
信を確立し、元のプログラムルーチンに戻る。
【0035】一方、通信端末40の処理プログラムで
は、指定手段48を用いて通信モードを設定すると通信
端末40のプログラムはS120「START」に分岐
してくる。次のS122「探索モード開始」では、CP
U62は送受信手段58を起動して無線通信手段44か
ら電波を発し、接続機器を探索する処理を開始する。
【0036】通信端末40は通信を確立するために、新
たに無線通信のネットワークに加わった電子カメラ10
を認識して固有のアドレスを振り分け、接続ハンドシェ
イクを行うための処理に入る。
【0037】S124「製品名要求送信」では、通信端
末40から無線で電子カメラ10に製品名等の属性を送
信するよう要求する。そして次のS126「製品名受
信」では、電子カメラ10から発せられる電子カメラ1
0の製品名に関する情報の受信を待つ処理を行ってい
る。もし、「製品名受信」が行われない場合にはS12
4をループしており、「製品名受信」があって、受信し
た接続機器の製品名に相当する接続機器の外観図や品名
が機器情報格納手段68に格納されておらず新たに通信
接続した接続機器である場合には次のS128「製品名
からサーバーに接続」に進み、公衆回線を通じて電子カ
メラ10の製品名をサーバーに対して送信する。なお、
受信した製品名が既に機器情報格納手段68に格納され
ている場合にはS132「製品名及び外形表示」に分岐
する。
【0038】次のS130「サーバーから製品外形情報
取得」では、サーバーから電子カメラ10の外観を示す
画像や品名に関する情報を受信して機器情報格納手段6
8に格納する処理を行う。該情報の受信が終了したら、
次のS132「製品名及び外形表示」に進み、表示手段
46に機器情報格納手段68に格納されている接続機器
情報を表示する。
【0039】図6に、通信端末40の表示手段46に表
示される接続機器情報を示す。
【0040】同図によれば、表示手段46には、通信端
末40の電源である電池の残容量を示す電池残容量表示
82と、無線の受信電波強度を表示する受信電波強度表
示84と、接続機器の外観表示86、86…と、接続機
器を選択する際のポインタ88とが表示されている。
【0041】次のS134「△キー押し」では、指定手
段48に設けられている「△キー」が押されているか否
かの判断を行っている。もし「△キー」が押されている
場合にはS136「表示UP」に進み、表示手段46に
表示されているポインタ88を一つ上の接続機器の外観
表示86に移動する。そしてポインタ88の移動が終了
したらS142「設定キー押し」に進む。
【0042】もし、S134で「△キー」が押されてい
ないと判断した場合には、次のS138「▽キー押し」
の判断に進み、ここでは指定手段48に設けられている
「▽キー」が押されているか否かの判断を行っている。
もし「▽キー」が押されている場合にはS140「表示
DOWN」に進み、表示手段46に表示されているポイ
ンタ88を一つ下の接続機器の外観表示86に移動して
接続機器を特定する。そしてポインタ88の移動が終了
したらS142「設定キー押し」に進む。
【0043】S142では、指定手段48に設けられて
いる「設定キー」が押されているか否かの判断を行って
いる。S142で「設定キー」が押されていないと判断
した場合には、以前のS134「△キー押し」に分岐す
る。もし「設定キー」が押された場合にはS144「接
続機器設定」に進み、接続機器の機種に関する定数やフ
ラグ、パラメータの設定を実施する。
【0044】次のS146「接続許可送信」では、通信
端末40から電子カメラ10に対して通信接続の許可信
号を送信する。その後電子カメラ10と通信端末40と
は相互に通信を実施してS148「認証手続き」にてハ
ンドシェイクを確立する。
【0045】上記認証手続きが終了したらS150「E
ND」にて電子カメラ10との接続処理を完了して通信
を確立し、元のプログラムルーチンに戻る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る通信端
末装置によれば、ホストコンピュータと接続可能な通信
手段と、接続機器と無線接続可能な無線通信手段と、前
記接続機器の外観を示す画像情報を格納する格納手段
と、前記接続機器と無線通信を開始すると格納手段に格
納されている該接続機器の外観を示す画像情報に基づい
て接続機器の外観を表示する表示手段と、前記表示手段
に表示された所望の接続機器の外観を指定すると、以降
該指定された接続機器と通信を確立する指定手段とを備
え、前記通信手段は、前記接続機器の外観を示す画像情
報が前記格納手段に格納されていない場合には前記ホス
トコンピュータから該接続機器の外観を示す画像情報を
受信し、格納するようにしたので、通信端末と通信接続
されるあらゆる接続機器の外形、品名に関する情報を通
信端末が受信して表示手段に表示し、所望の接続機器を
指定して通信を確立することが可能となる。
【0047】また、他の発明の形態によれば通信端末装
置は、所望の接続機器との通信を確立する際に、(a) 接
続機器から該接続機器を示す機器情報を受信し、(b) 前
記機器情報に基づいて前記ホストコンピュータと接続
し、該ホストコンピュータから接続機器の外観を示す画
像情報を受信し、(c) 前記受信した画像情報又は予め受
信して記憶した画像情報に基づいて通信端末装置の表示
手段に接続機器の外観を表示し、(d) 前記表示手段に表
示された所望の接続機器の外観が指定されると、該接続
機器との通信を確立するようにしたので、通信端末と通
信接続されるあらゆる接続機器の外形、品名に関する情
報を通信端末が受信して表示手段に表示し、所望の接続
機器を指定して通信を確立することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信端末装置と無線接続可能な電子カメラのブ
ロック図
【図2】本発明に係る通信端末の外観図
【図3】本発明に係る通信端末のブロック図
【図4】通信端末装置及びその通信方法を用いて接続機
器の外観や品名を送受信する際における周辺装置の構成
を示す図
【図5】電子カメラと通信端末とが通信を確立する際の
フローチャート
【図6】通信端末に表示される接続機器情報を示す図
【符号の説明】
10…電子カメラ、14…情報処理手段、26…メモ
リ、28…送受信手段、30…アンテナ、32…表示手
段、40…通信端末、42…アンテナ、44…無線通信
手段、46…表示手段、48…指定手段、54…無線通
信手段、56…送受信手段、58…送受信手段、60…
送受信バッファ、62…CPU、64…PROM、66
…RAM、68…機器情報格納手段、74…サーバ、7
6…公衆回線、78…画像、79…サムネイル画像、8
0…接続機器の外観図、86…外観表示、88…ポイン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータと接続可能な通信手
    段と、 接続機器と無線接続可能な無線通信手段と、 前記接続機器の外観を示す画像情報を格納する格納手段
    と、 前記接続機器と無線通信を開始すると格納手段に格納さ
    れている該接続機器の外観を示す画像情報に基づいて接
    続機器の外観を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された所望の接続機器の外観を指定
    すると、以降該指定された接続機器と通信を確立する指
    定手段と、 を備え、 前記通信手段は、前記接続機器の外観を示す画像情報が
    前記格納手段に格納されていない場合には前記ホストコ
    ンピュータから該接続機器の外観を示す画像情報を受信
    し、格納することを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の通信端末装置と接続機器との
    間で通信が確立された後、該通信端末装置を介して接続
    機器とホストコンピュータとの間でのデータの送受信を
    行う通信端末装置の通信方法において、 前記通信端末装置は、所望の接続機器との通信を確立す
    る際に、 (a) 接続機器から該接続機器を示す機器情報を受信し、 (b) 前記機器情報に基づいて前記ホストコンピュータと
    接続し、該ホストコンピュータから前記接続機器の外観
    を示す画像情報を受信し、 (c) 前記受信した画像情報又は予め受信して記憶した画
    像情報に基づいて通信端末装置の表示手段に接続機器の
    外観を表示し、 (d) 前記表示手段に表示された所望の接続機器の外観が
    指定されると、該接続機器との通信を確立することを特
    徴とする通信端末装置の通信方法。
JP31981499A 1999-11-10 1999-11-10 通信端末装置及びその通信方法 Pending JP2001145181A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31981499A JP2001145181A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 通信端末装置及びその通信方法
US09/708,630 US7403510B1 (en) 1999-11-10 2000-11-09 Communication terminal apparatus, communication method thereof, and connected destination selection method in wireless LAN
US11/882,715 US7907583B2 (en) 1999-11-10 2007-08-03 Communication terminal apparatus, communication method thereof, and connected destination selection method in wireless LAN

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31981499A JP2001145181A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 通信端末装置及びその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001145181A true JP2001145181A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18114509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31981499A Pending JP2001145181A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 通信端末装置及びその通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001145181A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010520A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Glory Ltd 遊技場システム
WO2003038629A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Systeme et procede de communication, terminal et procede de traitement d'informations et appareil et procede de traitement d'informations
JP2006314079A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Olympus Imaging Corp カメラ、送信方法、プログラムおよび記録媒体
WO2010064716A1 (ja) 2008-12-02 2010-06-10 日本電気株式会社 通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010520A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Glory Ltd 遊技場システム
WO2003038629A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Systeme et procede de communication, terminal et procede de traitement d'informations et appareil et procede de traitement d'informations
US7505768B2 (en) 2001-11-01 2009-03-17 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, information processing apparatus and method
JP2006314079A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Olympus Imaging Corp カメラ、送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP4658823B2 (ja) * 2005-04-05 2011-03-23 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、送信方法およびプログラム
WO2010064716A1 (ja) 2008-12-02 2010-06-10 日本電気株式会社 通信装置、携帯通信端末、通信システム、および通信装置における表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907583B2 (en) Communication terminal apparatus, communication method thereof, and connected destination selection method in wireless LAN
US6957040B1 (en) Image communication system
AU776235B2 (en) Image information obtaining method, image information transmitting apparatus and image information transmitting system
JP4189525B2 (ja) 通信端末及び通信システム
US7062230B1 (en) Communication device, image-pickup device, storage medium and communication method
JP4679684B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信制御方法
JP4032210B2 (ja) 携帯機器、画像送信システム、画像送信方法
JPH1065867A (ja) デジタル撮像装置及びその制御方法
JP2001045452A (ja) 画像通信システムならびにそのシステムを構成する画像処理装置および方法
US7236186B2 (en) Portable terminal, shop-front terminal, communication system and communication method
JP4143791B2 (ja) 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム
JP3925051B2 (ja) デジタルカメラ、画像表示装置及び画像送受信システム
JP2001145181A (ja) 通信端末装置及びその通信方法
JP2002259332A (ja) 電子機器、サーバ、画像提供システム及びその方法
US20040029526A1 (en) Image transmitting method, image transmitter, and memory product
JP4296376B2 (ja) 動画取得方法
JP4135128B2 (ja) 情報提示装置、方法及びシステム
JP2004032636A (ja) 画像送信機器並びに画像受信機器
JP4114126B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP3988075B2 (ja) 画像送信機器
JP3903433B2 (ja) 撮影装置
JP2003250073A (ja) 電子カメラ並びに携帯端末
JP2001333354A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2001111712A (ja) 通信システム,通信システムを構成するディジタル・カメラおよび携帯電話ならびにディジタル・カメラの制御方法ならびに携帯電話の制御方法
JP2002297517A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110