JP4114126B2 - 通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4114126B2
JP4114126B2 JP2000278163A JP2000278163A JP4114126B2 JP 4114126 B2 JP4114126 B2 JP 4114126B2 JP 2000278163 A JP2000278163 A JP 2000278163A JP 2000278163 A JP2000278163 A JP 2000278163A JP 4114126 B2 JP4114126 B2 JP 4114126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
input
common code
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000278163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002095047A (ja
Inventor
宏志 田中
友光 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000278163A priority Critical patent/JP4114126B2/ja
Priority to US09/950,573 priority patent/US7450156B2/en
Publication of JP2002095047A publication Critical patent/JP2002095047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114126B2 publication Critical patent/JP4114126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信機器、通信システム及び通信方法に係り、特に無線通信にて複数台接続されている機器間で通信相手を特定する通信機器、通信システム及び通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、予め画像情報が記憶された着脱可能なメモリから画像情報を読み出して設定手段により選択された画像情報をプリントするようにプリンタを制御する記録用装置が特公平6−71327号の公報に示されている。
【0003】
また、デジタルカメラとプリンタとを赤外線の通信手段を介して通信し、デジタルカメラで撮影した画像を印刷出力するときには、デジタルカメラからプリント変換ソフトおよび画像データを赤外線によりプリンタに送信し、プリンタが受信したプリントデータ変換ソフトはプリンタ上で起動され、受信した画像データはこのプリントデータ変換ソフトによりプリントデータに変換される画像プリントシステム、画像装置及び印刷装置が特開平10−191226号の公報に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特公平6−71327号の公報に示されている記録用装置では、着脱可能なメモリを経由しないと画像情報を転送できないため、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、PCカード、マルチメディアカード、フロッピーディスクなど多種の記録媒体が利用されている近年では、それぞれの記録媒体のインターフェースを備える必要があるとともに、メモリの挿抜などの作業が必要であるため利用しづらいという不具合を生じていた。
【0005】
また、特開平10−191226号の公報に示されている画像プリントシステム、画像装置及び印刷装置では、指向性の強い赤外線を通信に利用しているためにデジタルカメラ及びプリンタのお互いの赤外線送受光部を所定の距離をもって向かい合わせる必要があるため、利用しづらいという不具合を生じていた。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、複数の通信機器間を無線通信で接続して情報を送受信する際に、互いに通信を希望する機器を容易に特定することが可能な通信機器、通信システム及び通信方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から機器固有の識別情報を受信する通信手段と、機器固有の識別情報を利用者が入力する入力手段と、前記受信した機器固有の識別情報と前記入力した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果、双方の識別情報が一致している場合には、前記入力された識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行うことを特徴としている。
【0008】
本発明によれば、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から機器固有の識別情報を受信する通信手段と、機器固有の識別情報を利用者が入力する入力手段と、前記受信した機器固有の識別情報と前記入力した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記入力された識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行うようにしたので、複数の通信機器間を無線通信で接続して情報を送受信する際に、互いに通信を希望する機器を容易に特定することが可能となる。
【0009】
また、前記目的を達成するために請求項2に記載の発明は、機器固有の識別情報を発生して利用者に対して表示する表示手段と、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに利用者が他の通信機器に対して入力した機器固有の識別情報を他の通信機器から受信する通信手段と、前記受信した機器固有の識別情報と前記発生した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記発生した識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行うことを特徴としている。
【0010】
本発明によれば、機器固有の識別情報を発生して利用者に対して表示する表示手段と、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに利用者が他の通信機器に対して入力した機器固有の識別情報を他の通信機器から受信する通信手段と、前記受信した機器固有の識別情報と前記発生した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記発生した識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行うようにしたので、複数の通信機器間を無線通信で接続して情報を送受信する際に、互いに通信を希望する機器を容易に特定することが可能となる。
【0011】
また、前記目的を達成するために請求項5に記載の発明は、他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに機器固有の識別情報を発生して送信する第1の通信手段を備えた第1の通信機器と、前記第1の通信機器を含む他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から機器固有の識別情報を受信する第1の通信手段と、機器固有の識別情報を利用者が入力する入力手段と、前記受信した機器固有の識別情報と前記入力した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果、双方の識別情報が一致している場合には、前記入力された識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行う第2の通信機器とから成ることを特徴としている。
【0012】
本発明によれば、他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに機器固有の識別情報を発生して送信する第1の通信手段を備えた第1の通信機器と、前記第1の通信機器を含む他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から機器固有の識別情報を受信する第2の通信手段と、機器固有の識別情報を利用者が入力する入力手段と、前記受信した機器固有の識別情報と前記入力した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記入力された識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行う第2の通信機器とから構成されているので、複数の通信機器間を無線通信で接続して情報を送受信する際に、互いに通信を希望する機器を容易に特定することが可能となる。
【0013】
また、前記目的を達成するために請求項7に記載の発明は、機器固有の識別情報を発生して利用者に対して表示する表示手段と、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から利用者が入力した機器固有の識別情報を受信する第1の通信手段と、前記発生した機器固有の識別情報と前記第1の通信手段を介して受信した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記発生した識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行う第1の通信機器と、前記第1の通信機器が発生した機器固有の識別情報を利用者が入力する入力手段と、他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに前記利用者が入力した機器固有の識別情報を前記第1の通信機器に送信する第2の通信手段とを備えた第2の通信機器と、から成ることを特徴としている。
【0014】
本発明によれば、機器固有の識別情報を発生して利用者に対して表示する表示手段と、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から利用者が入力した機器固有の識別情報を受信する第1の通信手段と、前記発生した機器固有の識別情報と前記第1の通信手段を介して受信した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記発生した識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行う第1の通信機器と、前記第1の通信機器が発生した機器固有の識別情報を利用者が入力する入力手段と、他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに前記利用者が入力した機器固有の識別情報を前記第1の通信機器に送信する第2の通信手段とを備えた第2の通信機器とから構成されているので、複数の通信機器間を無線通信で接続して情報を送受信する際に、互いに通信を希望する機器を容易に特定することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って、本発明に係る通信機器、通信システム及び通信方法の好ましい実施の形態について詳説する。
【0016】
図1に、無線による通信手段を備えた通信機器の一形態である電子カメラの外観斜視図を示す。
【0017】
同図によれば、電子カメラ10には、被写体像を撮像手段に結像させる撮影レンズ12と、画像データや通信状況及びコマ番号表示14など各種情報を表示する表示手段16と、電子カメラ10の機能の起動及び停止を入力する電源スイッチ18と、利用者が撮影を指示するレリーズボタン20と、電子カメラ10に備えられている各種のモードを切り替えて設定するモード切替ダイヤル22と、表示手段16に表示されている項目から所望の項目を消去する際に指定する消去ボタン24と、表示手段16に表示されている項目から所望の項目を登録する設定ボタン26と、表示手段16に表示されているコマ番号等をインクレメントする場合に操作するインクレメントボタン28と、表示手段16に表示されているコマ番号等をデクレメントする場合に操作するデクレメントボタン30とが設けられている。
【0018】
また、画像データや音声データ等の情報を無線通信によって外部の機器と送受信する場合に、搬送波及びデータを送受信するアンテナ32と、有線の通信を行う際に用いる通信コネクタ34と、挿抜可能な記録媒体36を介して情報を交換する際に用いる記録媒体装着部38とが設けられている。
【0019】
図2は、モード切替ダイヤル22に設けられている各種設定モードの表示を示す図である。
【0020】
同図によれば、モード切替ダイヤル22には、他の通信機器と無線通信を実施する通信モード(図2には、Wirelessと記載)と、撮影を実施する撮影モード(図2には、Camと記載)と、記録されている画像の再生を実施する再生モード(図2には、Playと記載)と、日付、撮影モード、撮影画素数、電源のオートオフ時間の設定、警告音の音量等を設定するセットアップモードとが記載されており、利用者がモード切替ダイヤル22を切り替えることによって電子カメラ10の各モードを設定することが可能となっている。
【0021】
図3は、電子カメラ10のブロック図である。
【0022】
電子カメラ10には、被写体の像を受光面に結像させて光電変換し、画像データとして出力する撮像手段60と、電子カメラ10全体の制御を行うとともに画像データのサンプリングタイミング制御、画像データの記録制御、画像データの図形認識、画像データの点滅認識、本電子カメラ10の機種情報又は識別情報の読み込み処理、識別用乱数の発生処理、通信制御、表示制御等の制御を行う情報処理手段62と、画像サイズの変更、シャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正等の処理を行う画像処理手段64と、画像データを一時的に記憶しておくフレームメモリ66とが設けられている。
【0023】
また、電子カメラ10には、レリーズボタンや通信ボタン、送信ボタン、ファンクションスイッチ、十字キー、確定スイッチ、モード切り換えスイッチ等が設けられている入力手段68と、画像データ等の情報をJPEGやモーションJPEGに代表される手法で圧縮制御したり、圧縮したデータを伸張展開制御する処理を行う圧縮解凍手段70と、画像データを着脱可能な記録媒体36に記録したり読み出したりするためにデータを変換する記録媒体インターフェース74とが設けられている。記録媒体36は、メモリーカードやMO等の半導体、磁気記録、光記録に代表される着脱可能な記録媒体である。
【0024】
情報処理手段62には、電子カメラ10の機種名、製造番号等の固有の番号、動作プログラム、各定数が記憶されているROMと、プログラム実行時の作業領域となる記憶手段であるRAMにより構成されているメモリ72が接続されている。
【0025】
画像データ等を通信によって外部の装置と送受信する場合に用いる電子カメラ10の無線通信手段は、情報処理手段62からの指令により画像データを搬送波に乗せて送信又は受信する送受信手段76(通信手段)と、搬送波及びデータを送受信するアンテナ32とから構成されている。
【0026】
また電子カメラ10には接続装置に関する情報や、画像データを表示手段16に表示するためのD/A変換器78と、情報処理手段62から指令される識別情報を、表示する文字やメッセージのデータに変換するキャラクタジェネレータ80とが設けられている。
【0027】
上記のとおり構成された電子カメラ10の撮影処理について説明する。
【0028】
撮影する像は撮像手段60の受光面に結像され、結像した被写体像は光電変換されて画像処理手段64に出力される。このようにして得られた画像データは、画像処理手段64にて増幅やノイズの低減処理が実施され、一時期フレームメモリ66に記憶する。情報処理手段62は、フレームメモリ66に記憶されている画像データを逐次D/A変換器78に伝達して表示手段16に表示している。
【0029】
入力手段68に設けられているレリーズボタンを押すと、被写体を撮影するモードに入る。すると情報処理手段62はフレームメモリ66に記憶されている画像データを圧縮解凍手段70に転送して所定の条件で画像データの圧縮処理を実施する指令を出力する。そして、記録媒体インターフェース74に対して画像データを順次記録媒体36に記録する処理を行う。
【0030】
また、他の接続装置と通信を確立して入力手段68に設けられている送信ボタンを押すと、情報処理手段62は指定された画像データを順次記録媒体36から読み出して、所定のデータ形式に変換したのちに送受信手段76とアンテナ32とを介して外部の通信端末に送信する処理を実行する。
【0031】
図4に、電子カメラと店頭販売機とが無線通信を実行している状態を示す。
【0032】
同図に示すように店頭販売機90は電子カメラ10と無線通信によって情報の送受信が可能となっており、図示しない利用者が携帯式通信機器の一形態である電子カメラ10を持参して店頭販売機90を操作し、電子カメラ10から画像等の情報を店頭販売機90に送信して印刷することが可能となっている。
【0033】
なお、携帯式通信機器は、電子カメラに限定されるものではなく、パソコン、携帯電話、オーディオ機器等の無線通信手段を備えた通信機器であれば本発明の目的を達成することが可能となる。
【0034】
店頭販売機90には、電子カメラ10等の通信機器と無線で通信することが可能なアンテナ92と、該店頭販売機90を利用する際の利用料金を投入する料金挿入口94と、画像等が印刷用紙96に印刷されて出力するプリント排出口98と、印刷が終了して排出された印刷用紙96を案内するトレイ100とが設けられている。
【0035】
また、店頭販売機90には、通信状況や通信にて接続されている電子カメラ10固有の識別情報及び画像等を表示する表示手段102と、利用者が識別情報等を入力する入力キーで構成されている入力手段104とが設けられている。
【0036】
図5に店頭販売機90の情報処理系ブロック図を示す。
【0037】
同図によれば、本発明に係る通信機器の一形態である店頭販売機90の情報処理系には、店頭販売機90の全体の制御を行う情報処理手段120と、情報処理手段120を動作させるプログラムや各種定数等が書き込まれているROMと情報処理手段120が処理を実行する際の作業領域となるRAMとから構成されるメモリ122と、利用者に対して情報を表示する表示手段102と、利用者が識別用のコードや各種情報を入力する入力手段104とが設けられている。
【0038】
店頭販売機90の画像信号処理系には、取得した画像や文字情報を印刷する機構部を含む印刷手段であるプリントエンジン128と、外部モニタ等の表示手段に表示する情報を一時期記憶するフレームメモリ132とが設けられており、フレームメモリ132は逐次所定のフレームレートで画像データを表示コントローラ134に伝達する。表示コントローラ134は、表示する画像データを表示手段102が表示するのに適したビデオ信号に変換して表示手段102に送信し、画像や文字が表示手段102に表示される。
【0039】
画像データ等を通信によって外部の機器と送受信する場合に用いる店頭販売機90の通信手段は、情報処理手段120からの指令により画像データを送信又は受信する送受信手段136(通信手段)と、搬送波及びデータを送受信するアンテナ92とから構成されている。
【0040】
店頭販売機90内の情報処理手段120と、メモリ122、表示コントローラ134、入力手段104、プリントエンジン128、フレームメモリ132、送受信手段136を含む各周辺回路は、バス124で接続されており、情報処理手段120は各々の周辺回路を制御することが可能となっている。
【0041】
電子カメラ10と店頭販売機90とが無線通信を行う際の通信手段は、電波、超音波、赤外線等を搬送波に用いた通信手段である。通信手段に赤外線を用いる場合には、広範囲な通信が可能な拡散光を用いた通信手段を利用すると操作性が向上する。
【0042】
利用者が、店頭販売機90が提供するサービスのコンテンツの一種である画像のプリントを希望して、該プリントする画像を指定して送信する際には、先ず電子カメラ10の入力手段68を操作して処理モードを通信モードに設定する。その後自動で電子カメラ10と店頭販売機90との間で通信が確立されるが、例えば店頭販売機90の近くに複数の利用者がそれぞれ他の通信機器を携行している場合には、一台の店頭販売機90に対して複数台の通信機器が無線通信可能に接続される可能性がある。無線通信は、容易に複数台の通信機器を接続することが可能であるという特徴を備えているが、この場合店頭販売機90は、通信接続されている複数の通信機器の中から、料金を支払って操作している実利用者の電子カメラ10を特定できないという不具合を生じる。
【0043】
本発明によれば、無線通信が可能な圏内に複数の通信機器が存在して、複数の通信機器と無線通信可能に接続されている場合であっても、特定の利用者が携行している通信機器を正しく特定して、以降特定された機器間で情報の送受信を実施することが可能となる。
【0044】
この通信機器の特定にあたっては、お互いに通信を所望する通信機器間で共通のコード(数字、アルファベットの文字などの識別情報)を設定し、この設定した共通のコードを有する機器間でのみ通信を実施するようにする。この通信機器の特定をペアリングと呼ぶ。前記共通のコードは、例えば電子カメラ10が機器固有のIDに相当するコードを発番(発生)して電子カメラ10の表示手段16上に表示し、利用者はそのコードを読み取って店頭販売機90の入力手段104を介して入力する。
【0045】
前記電子カメラ10が発番する機器固有のコードは、例えば電子カメラ10のメーカ名、機種名、製造番号などのコード若しくはこれらの各情報を組み合わせたコードであってもよいし、毎回乱数として発番するコードであってもよい。また、利用者が電子カメラ10固有のコードを予め記憶している場合には、電子カメラ10はコードを敢えて表示せずに利用者が直接店頭販売機90の入力手段104に入力するようにしてもよい。店頭販売機90は、利用者により入力されたコードを持つ電子カメラ10を特定して以降情報の送受信を行うことによってペアリングを実施する。
【0046】
ペアリングが終了すると、電子カメラ10の表示手段16には画像等情報が記録されたディレクトリ(パス名やディレクトリ名を含む)及び画像ファイル情報が文字表示やツリー表示で表示される。そして、利用者が入力手段68に設けられているインクレメントボタン28やデクレメントボタン30などを操作して所望の画像ファイルを選択し、必要に応じて利用するコンテンツを選択すると送信先の機器に対して指定された画像ファイルを送信する。
【0047】
なお、店頭販売機90が提供するコンテンツは、画像のプリントの他にも、特定のサイトに画像又は音声をアップロードするサービス、特定のサイト又は店頭販売機90から画像又は音声をダウンロードするサービス及び、物品を購入するサービスなどであってもよい。
【0048】
図6に、電子カメラ10の表示手段16に表示される発番したコードの表示例を示す。
【0049】
同図によれば表示手段16には、電子カメラ10に設定されているモードが通信モードであることを示すモード情報140と、電子カメラ10が発行するコード情報142(PINコード:193−513と記載)と、電子カメラ10の現在の処理内容を表示する動作情報144とが表示されている。なお、コード情報142の部分に記載されている「PINコード」とは、Personal Identification Numberのコードを示している。
【0050】
図6に示す状態にて、電子カメラ10が店頭販売機90と通信が確立されると、表示手段の表示は次の図7に示す表示に遷移する。
【0051】
図7に、電子カメラ10の表示手段16に表示される接続先機器の表示例を示す。
【0052】
同図によれば、図6に示した表示に加えて、接続先情報146「セツゾクサキ:オキガルプリント」が表示されている。ここに表示されている「オキガルプリント」とは、店頭販売機90のコンテンツの呼称であって、電子カメラ10に記録されている画像データに基づいて画像を印刷して出力するサービスを提供するプリントマシンであることを示している。
【0053】
図8に、店頭販売機90の表示手段102において最初に表示される情報を示す。
【0054】
同図によれば表示手段102には、店頭販売機90に設定されている処理モードが印刷モードであることを示すモード情報150「お気軽ぷりんと」と、利用者に何らかの入力を依頼する操作指示152とが表示されている。
【0055】
図9に、店頭販売機90の表示手段102においてPINコード入力時に表示される情報を示す。
【0056】
同図によれば表示手段102には、利用者にPINコードに入力を依頼する操作指示152と、入力枠154とが表示されている。
【0057】
図10に、店頭販売機90の表示手段102において通信接続中に表示される情報を示す。
【0058】
同図によれば表示手段102には、利用者に電子カメラ10と無線通信の接続処理中であることを通知する動作情報156と、入力されたPINコードを利用者にモニタ表示するコード情報158とが表示されている。
【0059】
図11に、店頭販売機90の表示手段102において通信接続完了後に表示される情報を示す。
【0060】
同図によれば表示手段102には、利用者に電子カメラ10との無線通信の接続処理及び電子カメラ10の特定が完了して、ペアリングが終了したことを示す動作情報156と、入力されたPINコードを利用者にモニタ表示するコード情報158とが表示されている。
【0061】
図12に電子カメラ10と店頭販売機90とが通信機器を特定する処理のフローチャートを示す。
【0062】
電子カメラ10の設定モードを通信モードに設定すると、電子カメラ10の情報処理手段62の処理プログラムはS100「通信モード」の処理ルーチンが呼び出され、次のS102「PINコード発番(PIN▲1▼)」に進む。
【0063】
S102では、電子カメラ10は、機器固有の識別情報又は乱数で構成されたPINコード「PIN▲1▼」を発番する処理を行う。次のS104「PINコード表示&接続中表示」では、前記図6に示した表示を行うとともに、店頭販売機90との通信接続を開始し、次のS106「同期待ち」の判断に進む。S106では、他の通信機器とお互いの送受信のタイミングが一致して通信可能な状態になったか否かの判断を行って、同期が確立するまで待つ処理を行う。
【0064】
店頭販売機90に於ける最初の状態はS200「コイン挿入待ち表示」であって、図8に示す表示を表示手段102に表示するとともに、次のS202「コイン投入?」にて利用者がコインを投入するのを待つ処理を行う。ここでコインが投入されると次のS204「PINコード入力要求表示」に進むとともに、表示手段102に対して図9に示す表示を行って、次のS206「PINコード入力?」の判断に進み、PINコードが入力されるのを待つ。
【0065】
利用者は、表示手段102に表示されている入力枠154を見ながら入力手段104を操作して、電子カメラ10の表示手段16のコード表示に示されるPINコードを入力する。PINコードの入力が終了すると表示手段102には図10に示す表示がなされ、入力されたPINコードを「PIN▲2▼」として記憶し、次のS208「同期化」の判断に進む。
【0066】
次のS208では、店頭販売機90は電子カメラ10に対して無線通信の同期確立要求を送信し、次のS210「接続要求パケット待ち」の判断に進む。電子カメラ10が同期確立要求を受信して、S106にて通信の同期が確立されたと判断した場合には、電子カメラ10はS108「接続要求パケット送出」にて店頭販売機90に対して接続要求パケット(PIN▲1▼を含む)を送信する。そして次のS110「接続完了パケット待ち」に進み、接続完了パケットが到着するのを待つ処理を行う。もしS110で接続完了パケットが未到着である場合には、S108に分岐して戻る。
【0067】
また、店頭販売機90は、S210でPINコード▲1▼を含む接続要求のパケットを受信すると、パケットが到着したことを受けて次のS212「PINコード照合PIN▲1▼=PIN▲2▼?」の判断に進み、電子カメラ10から受信したPINコードと店頭販売機90にて入力されたPINコードとが等しいか否かの判断を行っている。もしお互いのPINコードが不一致である場合には、通信接続した通信機器が実利用者の電子カメラ10ではないと判断して、処理プログラムはS208に分岐して戻り、他の通信機器のPINコードを調査する処理を行う。
【0068】
もし、S212にて入力されたPINコードと、電子カメラ10から受信したPINコードとが一致すると判断した場合には、通信接続した通信機器が実利用者の電子カメラ10であると判断して、S214「接続完了パケット送出」に進み、電子カメラ10に対して入力されたPINコード▲2▼を含む接続完了パケットを送信し、次のS216「接続完了」に進むとともに表示手段102に図11に示す表示を行って、接続処理を終了して通信路が確保される。
【0069】
前記接続完了パケットを受信した電子カメラ10は、S110からS112「PINコード照合PIN▲1▼=PIN▲2▼?」の判断に進み、店頭販売機90から到着したPINコードと電子カメラ10が発番したPINコードとが等しいか否かの判断を行う。もしお互いのPINコードが不一致である場合には、自らの電子カメラ10が店頭販売機90から実利用者でないとみなされたと判断して処理プログラムはS108に分岐して戻り、現在の実利用者による店頭販売機90の操作が終了し、改めて新しいPINコードによって店頭販売機90が接続を開始する状態を待つ処理を行う。
【0070】
もし、S112にて電子カメラ10で発番したPINコードと、店頭販売機90から受信したPINコードとが一致すると判断した場合には、自らの電子カメラ10が店頭販売機90から実利用者であるとみなされたと判断して、S114「接続完了」に進む。そして表示手段16に図7に示す表示を行って、接続処理を完了する。
【0071】
上記の実施の形態では、電子カメラ10が機器固有の識別情報を発生して店頭販売機90に送信し、利用者は前記識別情報を店頭販売機90の入力手段104に入力して、店頭販売機90は電子カメラ10から受信した識別情報と利用者が入力した識別情報とを照合し、該照合の結果、双方の識別情報が一致している場合には、前記入力された識別情報と一致した識別情報を送信した電子カメラ10を選択して、以降の情報の送受信を実施する例で説明したが、以下のようにして得た識別情報に基づいて照合を行っても、本発明の目的は達成される。
【0072】
店頭販売機90が機器固有の乱数又はIDコード等の識別情報を発生して表示手段102に表示し、利用者は表示手段に表示された識別情報を電子カメラ10の入力手段68を介して入力する。利用者によって入力された識別情報は、電子カメラ10から店頭販売機90に送信される。店頭販売機90は、電子カメラ10から受信した識別情報と店頭販売機90にて発生し表示した識別情報とを照合し、該照合の結果、双方の識別情報が一致している場合には、前記一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を実施するようにしてもよい。
【0073】
このペアリングの後利用者は、プリントする画像を選択して店頭販売機90に画像を送信する。店頭販売機90は、受信した画像を表示手段102に表示して、利用者が指示したプリントの大きさ情報や、プリント枚数情報、プリント開始情報等の情報に従ってプリント処理を実行する。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る通信機器によれば、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から機器固有の識別情報を受信する通信手段と、機器固有の識別情報を利用者が入力する入力手段と、前記受信した機器固有の識別情報と前記入力した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記入力された識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行うようにしたので、複数の通信機器間を無線通信で接続して情報を送受信する際に、互いに通信を希望する機器を容易に特定することが可能となる。
【0075】
また、他の発明の形態によれば、機器固有の識別情報を発生して利用者に対して表示する表示手段と、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに利用者が他の通信機器に対して入力した機器固有の識別情報を他の通信機器から受信する通信手段と、前記受信した機器固有の識別情報と前記発生した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記発生した識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行うようにしたので、複数の通信機器間を無線通信で接続して情報を送受信する際に、互いに通信を希望する機器を容易に特定することが可能となる。
【0076】
また、本発明に係る通信システムによれば、他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに機器固有の識別情報を発生して送信する第1の通信手段を備えた第1の通信機器と、前記第1の通信機器を含む他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から機器固有の識別情報を受信する第2の通信手段と、機器固有の識別情報を利用者が入力する入力手段と、前記受信した機器固有の識別情報と前記入力した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記入力された識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行う第2の通信機器とから構成されているので、複数の通信機器間を無線通信で接続して情報を送受信する際に、互いに通信を希望する機器を容易に特定することが可能となる。
【0077】
また、他の発明の形態によれば、機器固有の識別情報を発生して利用者に対して表示する表示手段と、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から利用者が入力した機器固有の識別情報を受信する第1の通信手段と、前記発生した機器固有の識別情報と前記第1の通信手段を介して受信した機器固有の識別情報とを照合する照合手段とを備え、前記照合の結果双方の識別情報が一致している場合には、前記発生した識別情報と一致した識別情報を送信した通信機器を選択して以降の情報の送受信を行う第1の通信機器と、前記第1の通信機器が発生した機器固有の識別情報を利用者が入力する入力手段と、他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに前記利用者が入力した機器固有の識別情報を前記第1の通信機器に送信する第2の通信手段とを備えた第2の通信機器とから構成されているので、複数の通信機器間を無線通信で接続して情報を送受信する際に、互いに通信を希望する機器を容易に特定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信機器の一形態である電子カメラの外観斜視図
【図2】モード切替ダイヤルに設けられている各種設定モードを示す図
【図3】電子カメラのブロック図
【図4】電子カメラと店頭販売機とが無線通信を実行している状態を示す図
【図5】店頭販売機の信号処理系ブロック図
【図6】電子カメラの表示手段に表示されるコードの表示例を示す図
【図7】電子カメラの表示手段に表示される接続先機器の表示例を示す図
【図8】店頭販売機の表示手段に最初に表示される情報を示す図
【図9】店頭販売機の表示手段にPINコード入力時に表示される情報を示す図
【図10】店頭販売機の表示手段に通信接続中に表示される情報を示す図
【図11】店頭販売機の表示手段に通信接続完了後に表示される情報を示す図
【図12】電子カメラと店頭販売機とが通信機器を特定する処理のフローチャート
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…撮影レンズ、16…表示手段、22…モード切替ダイヤル、32…アンテナ、34…通信コネクタ、36…記録媒体、62…情報処理手段、68…入力手段、76…送受信手段、90…店頭販売機、92…アンテナ、98…プリント排出口、102…表示手段、104…入力手段、120…情報処理手段、128…プリントエンジン、136…送受信手段、140…モード情報、142…コード情報、144…動作情報、146…接続先情報、150…モード情報、152…操作指示、154…入力枠、156…動作情報、158…コード情報

Claims (10)

  1. 他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能な第1の通信機器と、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能な第2の通信機器とを含む通信システムであって、
    前記第1の通信機器は、互いに通信を所望する通信機器間の共通コードを出力する出力手段と、他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であり前記共通コードを含む接続要求情報を無線で他の通信機器に送信するとともに他の通信機器から利用者が入力した共通コードを含む接続完了情報を無線で受信する第1の通信手段と、前記出力した共通コードと前記第1の通信手段を介して無線で受信した接続完了情報に含まれる共通コードとを照合する第1の照合手段とを備え、
    前記第2の通信機器は、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能であるとともに他の通信機器から共通コードを含む接続要求情報無線で受信する第2の通信手段と、共通コードを利用者が入力する入力手段と、前記第2の通信手段を介して無線で受信した接続要求情報に含まれる共通コードと前記入力した共通コードとを照合する第2の照合手段とを備え、
    前記第2の通信機器は、前記第2の照合手段による照合の結果、双方の共通コードが一致している場合には、前記入力した共通コードを含む接続完了情報を前記接続要求情報を送信した第1の通信機器に無線で送信し、
    前記第1の通信機器は、前記第1の照合手段による照合の結果、双方の共通コードが一致している場合には、前記出力した共通コードと一致した共通コードを含む接続完了情報を無線で送信した前記第2の通信機器を選択して以降の情報の送受信を行うことを特徴とする通信システム。
  2. 前記第1の通信機器は、前記出力手段の出力した共通コードを利用者に対して表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項の通信システム。
  3. 前記第1の通信機器での照合の結果、双方の識別情報が一致している場合には、前記第2の通信機器は、前記第1の通信機器に記録されている画像に基づいて画像を印刷して出力するサービスなどの所定のサービスを実施することを特徴とする請求項又はの通信システム。
  4. 前記第2の通信機器は、前記第2の通信機器の利用料金の投入を受け付ける料金投入手段を備え、前記入力手段は、前記料金投入手段が前記利用料金の投入を受け付けたことに応じて前記共通コードを入力することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの通信システム。
  5. 前記出力手段が出力する共通コードは、前記第1の通信機器固有の識別情報または乱数を含む請求項1〜4のいずれかの通信システム。
  6. 他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能な第1の通信機器と、複数の他の通信機器と情報を無線で送受信することが可能な第2の通信機器との間で実行される通信方法であって、
    前記第1の通信機器が、互いに通信を所望する通信機器間の共通コードを出力する工程と、
    前記第1の通信機器が、前記共通コード含む接続要求情報を無線で前記第2の通信機器に送信する工程と、
    前記第2の通信機器が、前記第1の通信機器から無線で送信された共通コードを含む接続要求情報を無線で受信する工程と、
    前記第2の通信機器が、入力手段を介して共通コードを入力する工程と、
    前記第2の通信機器が、前記無線で受信した接続要求情報に含まれる共通コードと前記入力手段を介して入力した共通コードとを照合し、双方の識別情報が一致した場合には、前記入力した共通コードを含む接続完了情報を前記接続要求情報を送信した第1の通信機器に無線で送信する工程と、
    前記第1の通信機器が、前記第2の通信機器から無線で送信された前記入力した共通コードを含む接続完了情報を無線で受信する工程と、
    前記第1の通信機器が、前記第2の通信機器から無線で受信した接続完了情報に含まれる共通コードと、前記出力した共通コードとを照合し、双方の共通コードが一致した場合に前記共通コードを含む接続完了情報を無線で送信した第2の通信機器とのペアリングを確立させ、その後、ペアリングが確立した第1の通信機器と第2の通信機器との間で情報を無線で送受信する工程と、
    を含む通信方法。
  7. 前記第1の通信機器が、前記出力した共通コードを利用者に対して表示する工程を含む請求項6の通信方法。
  8. 前記第1の通信機器での照合の結果、双方の共通コードが一致している場合には、前記第2の通信機器は、前記第1の通信機器に記録されている画像に基づいて画像を印刷して出力するサービスなどの所定のサービスを実施する工程を含むことを特徴とする請求項6又は7の通信方法。
  9. 前記第2の通信機器が、前記第2の通信機器の利用料金の投入を受け付ける工程を含み、前記第2の通信機器が前記共通コードを入力する工程では、前記利用料金の投入を受け付けたことに応じて前記共通コードを入力することを特徴とする請求項6〜8のいずれかの通信方法。
  10. 前記第1の通信機器が出力する共通コードは、前記第1の通信機器固有の識別情報または乱数を含む請求項6〜9のいずれかの通信方法。
JP2000278163A 2000-09-13 2000-09-13 通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP4114126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278163A JP4114126B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 通信システム及び通信方法
US09/950,573 US7450156B2 (en) 2000-09-13 2001-09-13 Communication device, communication system, communication method and communication terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278163A JP4114126B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095047A JP2002095047A (ja) 2002-03-29
JP4114126B2 true JP4114126B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18763367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278163A Expired - Fee Related JP4114126B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 通信システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114126B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789923B2 (ja) * 2004-08-06 2006-06-28 シャープ株式会社 ユーザ認証システム、該システムの認証方法、ユーザ認証プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
KR101277821B1 (ko) * 2007-07-03 2013-06-21 주식회사 엘지유플러스 음성안내 기능을 포함하는 무선 헤드셋 및 그 제어방법
JP5273053B2 (ja) 2007-11-07 2013-08-28 日本電気株式会社 ペアリングシステム、ペアリング管理装置、ペアリング方法およびプログラム
JP5600407B2 (ja) * 2008-10-10 2014-10-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002095047A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574089B2 (ja) 携帯端末用クレイドル、及びその制御方法、並びに記憶媒体
US7403510B1 (en) Communication terminal apparatus, communication method thereof, and connected destination selection method in wireless LAN
AU776235B2 (en) Image information obtaining method, image information transmitting apparatus and image information transmitting system
KR100506725B1 (ko) 촬영조건 제공장치, 촬영조건 설정 시스템 및 촬영조건제공방법
US6957040B1 (en) Image communication system
US7352392B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
US7450156B2 (en) Communication device, communication system, communication method and communication terminal apparatus
JP4679684B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信制御方法
JP2001346173A (ja) 画像データ通信システム及び方法、並びに撮像装置及び画像データ処理方法
JP2005144742A (ja) プリント端末装置
JP2003179840A (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2001197407A (ja) 写真サービスシステム及びデジタルカメラ
US7236186B2 (en) Portable terminal, shop-front terminal, communication system and communication method
JP2004159293A (ja) 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
JP4300504B2 (ja) 通信機器及び通信システム
JP2001128113A (ja) 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末
JP4114126B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP4399121B2 (ja) 撮像システム
JP2001333363A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2002232761A (ja) 画像記録方法、画像送信方法及び画像記録装置
JP2001145181A (ja) 通信端末装置及びその通信方法
JP2001344202A (ja) 携帯用無線端末装置および情報通信編集システム
JP2002259668A (ja) 電子機器、サーバ、画像提供システム及びその方法
JP2002111530A (ja) 通信機器及び通信システム
JP2001333354A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4114126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees