JPWO2010064288A1 - 固体電解質電池、車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質電池、車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010064288A1
JPWO2010064288A1 JP2009511280A JP2009511280A JPWO2010064288A1 JP WO2010064288 A1 JPWO2010064288 A1 JP WO2010064288A1 JP 2009511280 A JP2009511280 A JP 2009511280A JP 2009511280 A JP2009511280 A JP 2009511280A JP WO2010064288 A1 JPWO2010064288 A1 JP WO2010064288A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
solid electrolyte
electrode active
material layer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009511280A
Other languages
English (en)
Inventor
広和 川岡
広和 川岡
永井 秀幸
秀幸 永井
慎司 小島
慎司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010064288A1 publication Critical patent/JPWO2010064288A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

低抵抗の固体電解質層を有する固体電解質電池、この固体電解質電池を搭載した車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法を提供することを課題とする。固体電解質電池1は、正極活物質粒子22を含む正極活物質層21と、負極活物質粒子32を含む負極活物質層31と、これらの間に介在する固体電解質層40と、を備え、固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質SEを含み、硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、その層厚40Tが50μm以下であり、その面積40Sが100cm2以上である。

Description

本発明は、固体電解質電池、これを搭載した車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法に関する。
近年、携帯電話、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器やハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車等の車両への利用により、これらの駆動用電源に用いられる電池の需要は増大している。
このような電池の中には、正極と負極との間に、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質層を介在させてなる固体電解質電池が知られている。例えば、特許文献1には、固体電解質層の揮発分含量を所定量以下、即ち、固体電解質の質量1kgあたり50g以下とした全固体電池(固体電解質電池)が開示されている。
特開2008−103145号公報
しかしながら、特許文献1に記載の固体電解質電池では、樹脂からなる結着材を用いて固体電解質同士を結着させて固体電解質層を形成しているので、その結着材により固体電解質層の抵抗が高くなりがちである。
また、特許文献1に記載の固体電解質電池の製造にあたっては、固体電解質層の成膜の際、固体電解質を揮発性の分散媒に分散させてスラリー化するのであるが、用いる分散媒によっては、固体電解質が分解して、固体電解質層におけるリチウムイオンの伝導性が低下してしまう虞がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、低抵抗の固体電解質層を有する固体電解質電池を提供することを目的とする。また、この固体電解質電池を搭載した車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法を提供することを目的とする。
そして、その解決手段は、正極活物質粒子を含む正極活物質層と、負極活物質粒子を含む負極活物質層と、これらの間に介在する固体電解質層と、を備える固体電解質電池であって、上記固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質を含み、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、その層厚が、50μm以下であり、その面積が、100cm以上である固体電解質電池である。
本発明の固体電解質電池において、固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質を含む。硫化物固体電解質は、柔らかく容易に変形するので、結着材を介さなくとも、硫化物固体電解質の粒子同士が互いに係合して一体になる。この硫化物固体電解質の結着力により、固体電解質層は、その形状を自身で保持してなる。このように固体電解質層に結着材を用いていないので、この固体電解質層の抵抗が低い固体電解質電池とすることができる。
しかも、本発明の固体電解質電池は、固体電解質層について、その層厚が50μm以下でありながら、面積が100cm以上という薄く大型の固体電解質層を備えるので、例えば、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの高出力或いは高容量の電池として好適に用いることができる。
なお、固体電解質電池としては、正極活物質層、負極活物質層、及び、これらの間に介在する固体電解質層の組を1組備えるものでも、これらの組を複数積層したものでも良い。
また、硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−Pガラス(LiS:P=80:20のモル比で混合してなる80LiS−20P等)、LiS−SiSガラス、LiS−SiS−P−LiIガラス、LiS−SiS−LiSiOガラス、LiGeS−LiPSガラスや、これらいずれかの結晶化ガラスが挙げられる。
さらに、上述の固体電解質電池であって、前記正極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく前記硫化物固体電解質を含み、前記正極活物質粒子同士が上記硫化物固体電解質により互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、その層厚が、100μm以下であり、その面積が、100cm以上であり、前記負極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく上記硫化物固体電解質を含み、前記負極活物質粒子同士が上記硫化物固体電解質により互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、その層厚が、100μm以下であり、その面積が、100cm以上である固体電解質電池とすると良い。
本発明の固体電解質電池は、正極活物質層も、結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含んでおり、この硫化物固体電解質を介して正極活物質粒子同士を互いに結着し、この硫化物固体電解質の結着力により、自身の形状を保持してなる。従って、固体電解質層に加えて正極活物質層についても低抵抗にすることができ、より内部抵抗の低い固体電解質電池とすることができる。
負極側も同様に、負極活物質層が、結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含んでおり、この硫化物固体電解質を介して負極活物質粒子同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質の結着力により、自身の形状を保持してなる。従って、さらに負極活物質層についても低抵抗にすることができ、より内部抵抗の低い固体電解質電池とすることができる。
かくして、正極活物質層及び負極活物質層の両者が低抵抗により、内部抵抗が低い固体電解質電池とすることができる。
しかも、本発明の固体電解質電池は、層厚が100μm以下でありながら、面積が100cm以上という薄く大型の正極活物質層及び負極活物質層を備えるので、例えば、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの高出力或いは高容量の電池として好適に用いることができる。
さらに、他の解決手段は、正極活物質粒子を含む正極活物質層と、負極活物質粒子を含む負極活物質層と、これらの間に介在する固体電解質層と、を備える固体電解質電池であって、上記固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質を含み、上記硫化物固体電解質からなる電解質粒子を、静電スクリーン印刷法を用いて堆積させ、層厚方向に圧縮してなり、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなる固体電解質電池である。
ところで、粒子を用いて、基体上(或いは、基体上に予め形成された成膜上)に成膜する手法として、静電スクリーン印刷法が知られている。静電スクリーン印刷法は、メッシュスクリーンと基体の被塗面との間に高電圧(例えば、500V以上)を印加して静電界を発生させると共に、帯電させた粒子をメッシュスクリーンの目(開口)から静電界中に投入して、クーロン力によって、被塗面に向かって飛ばし、この被塗面に堆積(塗布)させる手法である。
本発明の固体電解質電池では、固体電解質層が、上述の静電スクリーン印刷法を用いて形成されてなる。つまり、固体電解質層を形成するにあたり分散媒を用いないので、分散媒によって硫化物固体電解質が分解されることがない。従って、固体電解質層におけるリチウムイオンの伝導性の低下を防止した固体電解質電池とすることができる。
また、硫化物固体電解質は、柔らかく容易に変形するので、結着材を介さなくとも、硫化物固体電解質の粒子同士が互いに係合して一体になる。この硫化物固体電解質の結着力により、固体電解質層は、その形状を自身で保持してなる。このように固体電解質層に結着材を用いていないので、この固体電解質層の抵抗が低い固体電解質電池とすることができる。
さらに、上述の固体電解質電池であって、前記正極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、前記硫化物固体電解質を含み、前記正極活物質粒子及び前記電解質粒子を混合した第1混合粒子を、静電スクリーン印刷法を用いて堆積させ、層厚方向に圧縮してなり、上記硫化物固体電解質により上記正極活物質粒子同士が互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、前記負極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、上記硫化物固体電解質を含み、前記負極活物質粒子及び上記電解質粒子を混合した第2混合粒子を、静電スクリーン印刷法を用いて堆積させ、層厚方向に圧縮してなり、上記硫化物固体電解質により上記負極活物質粒子同士が互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなる固体電解質電池とすると良い。
本発明の固体電解質電池では、固体電解質層に加えて正極活物質層及び負極活物質層についても、静電スクリーン印刷法を用いて形成されてなる。つまり、分散媒を用いず第1混合粒子から正極活物質層を形成してなるので、分散媒によって硫化物固体電解質が分解されることがない。同様に、負極活物質層についても、分散媒によって硫化物固体電解質が分解されることがない。
従って、固体電解質層のみならず、正極活物質層及び負極活物質層におけるリチウムイオンの伝導性の低下を防止した固体電解質電池とすることができる。
また、本発明の電池は、硫化物固体電解質を介して正極活物質粒子同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質の結着力により、自身の形状を保持してなる正極活物質層を有している。負極側でも同様に、負極活物質層に結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含み、この硫化物固体電解質を介して負極活物質粒子同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質の結着力により、自身の形状を保持してなる負極活物質層を有している。従って、正極活物質層及び負極活物質層についても低抵抗にすることができ、さらに内部抵抗の低い固体電解質電池とすることができる。
さらに、上述のいずれかの固体電解質電池であって、前記固体電解質層は、導電性の電極基板上に形成した、前記正極活物質層及び前記負極活物質層のうち、いずれか一方である先行形成活物質層の上、及び、上記電極基板のうち上記先行形成活物質層の周囲に位置する活物質層周囲部の上に、上記先行形成活物質層を覆い隠す形態に形成されてなる固体電解質電池とすると良い。
本発明の固体電解質電池では、固体電解質層が、先行形成活物質層を覆い隠す形態に形成されてなるので、先行形成活物質層をなす活物質層と、これとは異極の活物質層とが直接接触して、これらの間で短絡することを防止できる。
さらに、他の解決手段は、前述のいずれかの固体電解質電池を搭載した車両である。
本発明の車両では、前述のいずれかの固体電解質電池を搭載するので、高出力が得られ良好な走行性能を有する車両とすることができる。
なお、車両としては、その動力源の全部あるいは一部に電池による電気エネルギを使用している車両であれば良く、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト、電気車いす、電動アシスト自転車、電動スクータが挙げられる。
さらに、他の解決手段は、前述のいずれかの固体電解質電池を搭載した電池搭載機器である。
本発明の電池搭載機器では、前述したいずれかの固体電解質電池を搭載するので、高出力が得られ良好な特性を有する電池搭載機器とすることができる。
なお、電池搭載機器としては、電池を搭載しこれをエネルギー源の少なくとも1つとして利用する機器であれば良く、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電池駆動の電動工具、無停電電源装置など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器が挙げられる。
さらに、他の解決手段は、正極活物質粒子を含む正極活物質層と、負極活物質粒子を含む負極活物質層と、これらの間に介在する固体電解質層と、を備える固体電解質電池の製造方法であって、上記固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含み、静電スクリーン印刷法により、上記硫化物固体電解質からなる電解質粒子を堆積させて、未圧縮固体電解質層を形成する電解質堆積工程と、上記未圧縮固体電解質層を層厚方向に圧縮して、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持した上記固体電解質層を形成する電解質圧縮工程と、を備える固体電解質電池の製造方法である。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、上述の電解質堆積工程と電解質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含まない未圧縮固体電解質層を層厚方向に圧縮して、硫化物固体電解質の持つ結着力により自己保持した固体電解質層を形成する。このように結着材を用いないので、低抵抗の固体電解質層を備えた固体電解質電池を製造することができる。また、電解質堆積工程において、静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いずに未圧縮固体電解質層を形成することができ、分散媒により硫化物固体電解質が分解されることがない。従って、固体電解質層におけるイオン伝導性の低下を防止した固体電解質電池を製造できる。
さらに、上述の固体電解質電池の製造方法であって、前記正極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく硫化物固定電解質を含み、前記負極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく硫化物固定電解質を含み、静電スクリーン印刷法により、前記正極活物質粒子及び前記電解質粒子を混合した第1混合粒子を堆積させて、未圧縮正極活物質層を形成する正極活物質堆積工程と、上記未圧縮正極活物質層を層厚方向に圧縮して、上記正極活物質粒子同士を上記硫化物固体電解質により互いに結着させ、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持した上記正極活物質層を形成する正極活物質圧縮工程と、静電スクリーン印刷法により、前記負極活物質粒子及び前記電解質粒子を混合した第2混合粒子を堆積させて、未圧縮負極活物質層を形成する負極活物質堆積工程と、上記未圧縮負極活物質層を層厚方向に圧縮して、上記負極活物質粒子同士を上記硫化物固体電解質により互いに結着させ、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持した上記負極活物質層を形成する負極活物質圧縮工程と、を備える固体電解質電池の製造方法とすると良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、正極活物質堆積工程と正極活物質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含まなくとも、硫化物固体電解質の持つ結着力により自己保持した正極活物質層を形成する。同様に、負極活物質堆積工程と負極活物質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含まなくとも、硫化物固体電解質の持つ結着力により自己保持した負極活物質層を形成する。このように、正極活物質層及び負極活物質層に結着材を用いないので、低抵抗の正極活物質層及び負極活物質層を備えた固体電解質電池を製造することができる。
しかも、正極活物質堆積工程において、静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いないで未圧縮正極活物質層を形成することができる。また、負極活物質堆積工程においても、静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いないで未圧縮負極活物質層を形成することができる。このため、未圧縮正極活物質層及び未圧縮負極活物質層において、分散媒により硫化物固体電解質が分解されることがない。従って、正極活物質層及び負極活物質層における、イオン伝導性の低下を防止した固体電解質電池を製造できる。
さらに、上述のいずれかの固体電解質電池の製造方法であって、前記電解質堆積工程では、導電性の電極基板上に形成した、前記正極活物質層及び前記負極活物質層のうち、いずれか一方である先行形成活物質層の上、及び、上記電極基板のうち上記先行形成活物質層の周囲に位置する活物質層周囲部の上に前記電解質粒子を堆積させて、上記先行形成活物質層を覆い隠す形態に、前記未圧縮固体電解質層を形成する固体電解質電池の製造方法とすると良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、先行形成活物質層を覆い隠す形態に、未圧縮固体電解質層を形成する。このため、先行形成活物質層をなす正極活物質層(或いは負極活物質層)と、これとは異極の負極活物質層(或いは正極活物質層)とが直接接触して、これらの間で短絡することを適切に防止した固体電解質電池を製造できる。
あるいは、前述のいずれかの固体電解質電池の製造方法であって、前記電解質堆積工程では、導電性の電極基板上に形成した、前記未圧縮正極活物質層及び前記未圧縮負極活物質層のうち、いずれか一方である先行形成未圧縮活物質層の上、及び、上記電極基板のうち上記先行形成未圧縮活物質層の周囲に位置する活物質層周囲部の上に前記電解質粒子を堆積させて、上記先行形成未圧縮活物質層を覆い隠す形態に、前記未圧縮固体電解質層を形成する固体電解質電池の製造方法とすると良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、先行形成未圧縮活物質層を覆い隠す形態に、未圧縮固体電解質層を形成する。このため、先行形成未圧縮活物質層をなす未圧縮正極活物質層(或いは未圧縮負極活物質層)を圧縮した正極活物質層(或いは負極活物質層)と、これとは異極の未圧縮負極活物質層(或いは未圧縮正極活物質層)を圧縮した負極活物質層(或いは正極活物質層)とが直接接触して、これらの間で短絡することを適切に防止した固体電解質電池を製造できる。
さらに、上述のいずれかの固体電解質電池の製造方法であって、前記電解質堆積工程では、前記電極基板のうち前記活物質層周囲部の上に、前記先行形成活物質層又は前記先行形成未圧縮活物質層の上に比して、厚く前記電解質粒子を堆積させる固体電解質電池の製造方法とすると良い。
電解質堆積工程において、電解質粒子を、例えば、先行形成活物質層(又は先行形成未圧縮活物質層)の上、及び、活物質層周囲部の上に、層厚方向に均一に堆積させると、形成された未圧縮固体電解質層の上面は、先行形成活物質層(先行形成未圧縮活物質層)の上で高く、活物質層周囲部の上で低い段差形状になる。
すると、例えば、固体電解質圧縮工程で、段差形状の未圧縮固体電解質層を圧縮する場合に、活物質層周囲部上の未圧縮固定電解質層の圧縮が不十分となる虞がある。
これに対し、本発明の固体電解質電池の製造方法では、電解質堆積工程において、活物質層周囲部の上に、先行形成活物質層(又は先行形成未圧縮活物質層)の上に比して、厚く電解質粒子を堆積させる。従って、未圧縮固体電解質層のいずれの部位でも、層厚方向に適切に圧縮した固体電解質電池を製造できる。
さらに、上述の固体電解質電池の製造方法であって、前記電解質堆積工程を、前記先行形成活物質層又は前記先行形成未圧縮活物質層に対応した位置に配置された第1スクリーン部、及び、前記活物質層周囲部に対応した位置に配置された第2スクリーン部を有するメッシュスクリーンであって、上記第1スクリーン部の目開きに比して、上記第2スクリーン部の目開きを大きくしたメッシュスクリーンを用いて行う固体電解質電池の製造方法とすると良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、上述のメッシュスクリーンを用いた静電スクリーン印刷法により、電解質粒子を堆積させる。このため、先行形成活物質層(又は先行形成未圧縮活物質層)上に比して、活物質層周囲部上に未圧縮固体電解質層を、確実に、厚く、かつ、効率良く堆積させることができる。
さらに、前述の固体電解質電池の製造方法であって、前記正極活物質堆積工程及び前記負極活物質堆積工程のうち、いずれか一方である先行活物質堆積工程を、前記電解質堆積工程に先立って行い、他方の後行活物質堆積工程を、この電解質堆積工程の後に行い、上記後行活物質堆積工程の後に、前記電解質圧縮工程、前記正極活物質圧縮工程、及び、前記負極活物質圧縮工程を同時に行って、前記未圧縮固体電解質層、前記未圧縮正極活物質層、及び、前記未圧縮負極活物質層を同時に圧縮して、前記固体電解質層、前記正極活物質層、及び、前記負極活物質層を形成する固体電解質電池の製造方法とする良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、先行活物質堆積工程、電解質堆積工程、後行活物質堆積工程の順に行い、その後に、電解質圧縮工程、正極活物質圧縮工程及び負極活物質圧縮工程を同時に行う。このように3層の圧縮を同時に行うことで、効率良く固体電解質層、正極活物質層及び負極活物質層を形成した固体電解質電池を製造できる。
実施形態1,2,3,4,変形形態1にかかる電池の斜視図である。 実施形態1,2,3,変形形態1にかかる電池の部分破断断面図である。 実施形態1,2,3の発電要素の斜視図である。 実施形態1,2の発電要素の部分拡大断面図(図3のA−A断面部)である。 実施形態1,3,4,変形形態1にかかる堆積工程及び圧縮工程の説明図である。 実施形態1,2,3,4,変形形態1にかかる堆積工程の説明図である。 実施形態1,2,3,4,変形形態1にかかる堆積工程の説明図である。 実施形態1,2,3,4,変形形態1の未圧縮正極活物質層の説明図である。 実施形態1,2,3,4,変形形態1の正極活物質層の説明図である。 実施形態1,4の正極活物質層及び固体電解質層の説明図である。 実施形態1,2,4の正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層の説明図である。 実施形態2にかかる堆積工程及び三層同時圧縮工程の説明図である。 実施形態2の未圧縮正極活物質層及び未圧縮固体電解質層の説明図である。 実施形態2の未圧縮正極活物質層、未圧縮固体電解質層及び未圧縮負極活物質層の説明図である。 実施形態3の発電要素の部分拡大断面図(図3のA−A断面部)である。 実施形態3にかかる電池の製造工程の説明図である。 実施形態3にかかる堆積工程の説明図である。 実施形態3の正極活物質層及び固体電解質層の説明図である。 実施形態3の正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層の説明図である。 実施形態4にかかる電池の部分破断断面図である。 実施形態4の発電要素の斜視図である。 実施形態4の発電要素の部分拡大断面図(図20のB−B断面部)である。 変形形態1の未圧縮正極活物質層及び未圧縮固体電解質層の説明図である。 実施形態5にかかる車両の説明図である。 実施形態6にかかるハンマードリルの説明図である。 実施例に用いる金型の説明図である。 実施例に用いる金型の説明図である。
符号の説明
1,301,401,501,601 電池(固体電解質電池)
21 正極活物質層(先行形成活物質層)
21B 未圧縮正極活物質層(先行形成未圧縮活物質層)
21S (正極活物質層の)面積
21T (正極活物質層の)層厚
22 正極活物質粒子
26 正極基板(電極基板)
26E 周囲部(活物質層周囲部)
31 負極活物質層
31B 未圧縮負極活物質層
31S (負極活物質層の)面積
31T (負極活物質層の)層厚
32 負極活物質粒子
36 負極基板(電極基板)
36E 周囲部(活物質層周囲部)
40,440,940 固体電解質層
40B,440B 未圧縮固体電解質層
40S,440S (固体電解質層の)面積
40T,440T (固体電解質層の)層厚
110K スクリーン(メッシュスクリーン)
111 第1スクリーン部
112 第2スクリーン部
551 総正極基板(電極基板)
556 総負極基板(電極基板)
566 電極基板
700 車両
710 組電池(電池)
800 ハンマードリル(電池搭載機器)
810 バッテリパック(電池)
DT 層厚方向
MX1 第1混合粒子群(第1混合粒子)
MX2 第2混合粒子群(第2混合粒子)
SE 硫化物固体電解質
SP 電解質粒子
(実施形態1)
次に、本発明の実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態1にかかる固体電解質電池(以下、単に電池とも言う)1の斜視図を図1に、この電池1の部分断面図を図2にそれぞれ示す。
この電池1は、電池ケース80、及び、この電池ケース80内に収容された発電要素10を有するリチウムイオン二次電池である(図1,2参照)。
このうち、電池ケース80は、金属製で上部が開口した有底矩形箱形の電池ケース本体81と、金属からなる板状で、その電池ケース本体81の開口を閉塞する封口蓋82とを含む(図1参照)。
このうち、封口蓋82からは、発電要素10の正電極板20と電気的に接続した、アルミニウムからなる正極集電部材71の先端部71Aが、また、発電要素10の負電極板30と電気的に接続した、銅からなる負極集電部材72の先端部72Aが、それぞれ突出している(図1,4参照)。なお、封口蓋82と、正極集電部材71、又は、負極集電部材72との間には、絶縁樹脂からなる絶縁部材75がそれぞれ介在しており、封口蓋82と、正極集電部材71又は負極集電部材72とを絶縁している。
また、発電要素10は、アルミニウム箔からなる正極基板26、及び、正極基板26上に形成された正極活物質層21を含む正電極板20と、銅箔からなる負極基板36、及び、この負極基板36上に形成された負極活物質層31を含む負電極板30とを、積層方向DLにいずれも交互に複数積層してなる(図3,4参照)。なお、正電極板20の正極活物質層21と、この正電極板20と隣りあう負電極板30の負極活物質層31との間には、固体電解質層40が介在している(図4参照)。
このうち、正電極板20は、具体的には、正極基板26の両面をなす第1正極基板主面27及び第2正極基板主面28上に、コバルト酸リチウム(LiCoO)からなる正極活物質粒子22、及び、LiS−Pガラス(LiS:P=80:20のモル比で混合してなる80LiS−20P)からなる硫化物固体電解質SEを含む正極活物質層21を備える(図4参照)。なお、本実施形態1では、この正極活物質層21内における、これらの体積比を、正極活物質粒子22:硫化物固体電解質SE=6:4とした。また、この正極活物質層21は、図8に示すように矩形板状をなし、積層方向DLの層厚21Tが30μmで、この積層方向DLに向く正極層主面21Qの面積21Sが180cmである。
また、負電極板30は、具体的には、負極基板36の両面をなす第1負極基板主面37及び第2負極基板主面38上に、グラファイトからなる負極活物質粒子32、及び、上述の硫化物固体電解質SEを含む負極活物質層31を備える(図4参照)。
なお、この負極活物質層31内における、これらの体積比を、負極活物質粒子32:硫化物固体電解質SE=6:4とした。また、この負極活物質層31は、図10に示すように矩形板状をなし、積層方向DLの層厚31Tが35μmで、この積層方向DLに向く負極層主面31Qの面積31Sが180cmである。
また、固体電解質層40は、硫化物固体電解質SEからなる(図4参照)。この固体電解質層40は、図9に示すように矩形板状をなし、積層方向DLの層厚40Tが30μmで、この積層方向DLに向く固体層主面40Qの面積40Sが180cmである。
本実施形態1にかかる電池1では、固体電解質層40が、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質SEを含む。この硫化物固体電解質SEは、柔らかく容易に変形するので、結着材を介さなくとも、硫化物固体電解質SEの粒子同士が互いに係合して一体になる。この硫化物固体電解質SEの結着力により、固体電解質層40は、その形状を自身で保持してなる。このように固体電解質層40に結着材を用いていないので、この固体電解質層40の抵抗が低い電池1とすることができる。
また、電池1は、結着材を含むことなく硫化物固体電解質SEを含み、この硫化物固体電解質SEを介して正極活物質粒子22同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質SEの結着力により、自身の形状を保持してなる正極活物質層21を有している。従って、固体電解質層40に加えて正極活物質層21についても低抵抗にすることができ、より内部抵抗の低い電池1とすることができる。
また、電池1は、負極側でも同様に、結着材を含むことなく硫化物固体電解質SEを含み、この硫化物固体電解質SEを介して負極活物質粒子32同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質SEの結着力により、自身の形状を保持してなる負極活物質層31を有している。従って、負極活物質層31についても低抵抗にすることができ、より内部抵抗の低い電池1とすることができる。
さらに、正極活物質層21及び負極活物質層31の両者が低抵抗により、内部抵抗が低い電池1とすることができる。
しかも、電池1は、層厚40Tが50μm以下の30μmでありながら、面積40Sが100cm以上の180cmという薄くてしかも大型の固体電解質層40と、層厚21T,31Tが100μm以下の30,35μmでありながら、面積21S,31Sが100cm以上の180cmという薄くてしかも大型の正極活物質層21及び負極活物質層31とを備える。このため、例えば、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの高出力或いは高容量の電池として好適に用いることができる。
なお、本実施形態1にかかる電池1では、固体電解質層40が、後述するように分散媒を用いない静電スクリーン印刷法を用いて形成されてなる。このため、分散媒によって硫化物固体電解質SEが分解されることがない。従って、固体電解質層40におけるリチウムイオンの伝導性の低下を防止した電池1とすることができる。
さらに、固体電解質層40に加えて正極活物質層21及び負極活物質層31についても、分散媒を用いない静電スクリーン印刷法を用いて形成されてなる。このため分散媒によって、この正極活物質層21内、及び、負極活物質層31内の硫化物固体電解質SEが分解されることがない。
従って、固体電解質層40のみならず、正極活物質層21及び負極活物質層31におけるリチウムイオンの伝導性の低下を防止した電池1とすることができる。
次に、本実施形態1にかかる電池1の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
まず、未圧縮正極活物質層21Bを形成する正極活物質堆積工程について図5〜7を参照しつつ説明する。
正極活物質堆積工程に用いる堆積装置100Xは、図5に示すように、矩形平板形状で、所定パターンの500メッシュ(図示しない)を有するステンレス製のスクリーン110と、矩形平板状のステンレス製の受け台120と、ブラシ130と、電源装置140と、第1混合粒子群MX1をスクリーン110上(図5中、上方)に供給する供給部160Xとを備える。このうち、供給部160Xは、自身の内部に第1混合粒子群MX1を収容しており、スクリーン110上に第1混合粒子群MX1を供給する。
また、電源装置140は、スクリーン110と、このスクリーン110に対向した位置にある受け台120との間に電圧を印加する。具体的には、電源装置140の負極をスクリーン110に、正極を受け台120にそれぞれ接続し、3kVの電圧を印加する。これにより、スクリーン110と受け台120との間に、静電界を生じさせることができる。
また、ブラシ130は、スクリーン110上(図5中、上方)に配置されており、スクリーン110上を移動(具体的には、図5中、左右方向を往復移動)させ、スクリーン110上の帯電した第1混合粒子群MX1を、そのスクリーン110の目を通過させ、受け台120に向けて(図5中、下方へ)飛ばす。
また、スクリーン110は、正極基板26上の所望の位置に、電解質粒子SPを堆積させて、平面矩形形状の未圧縮正極活物質層21Bを形成可能な、所定パターンの500メッシュを有する。
次いで、正極活物質堆積工程について説明する。
まず、巻出し部MDにセットした帯状の正極基板26を、間欠的に引き出して長手方向DAに移動させ、この正極基板26の第1正極基板主面27上、長手方向DAに所定間隔毎に、第1混合粒子群MX1を堆積させる(図6A参照)。
なお、この第1混合粒子群MX1は、正極活物質粒子22、及び、硫化物固体電解質SEをなす粒子形状の電解質粒子SPを含み、これらを十分混合してなる。
供給部160Xからスクリーン110上(図6A中、上方)に供給した第1混合粒子群MX1を、ブラシ130とスクリーン110との間で、負に摩擦帯電させ、ブラシ130により、負に帯電した第1混合粒子群MX1を、スクリーン110の目から押し出す。
ところで、電源装置140により、スクリーン110とこれの、図6A中、下方に配置された受け台120との間には、静電界が生じている。従って、スクリーン110の目を通過移動した第1混合粒子群MX1は、この静電界により、受け台120に向けて加速されて、図6B中、受け台120の上方に位置する正極基板26に衝突する。
かくして、正極基板26の第1正極基板主面27上に第1混合粒子群MX1が堆積され、平板矩形板状で、面積が180cmの未圧縮の未圧縮正極活物質層21Bが形成される(図6B,7参照)。
次に、正極活物質圧縮工程を行う。この工程では、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Xを用いる(図5参照)。
未圧縮正極活物質層21Bを形成した正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つの矩形平板形状のプレス金型210,210を用いて、未圧縮正極活物質層21Bを層厚方向DTに圧縮する。これにより、電解質粒子SPの結着力により、正極活物質粒子22同士を電解質粒子SPを介して結着させて、自己の形態を自身で保持した正極活物質層21を形成する。具体的には、正極基板26の一方側(第1正極基板主面27側)に、層厚21Tが30μmで、面積21Sが180cmの正極活物質層21が間欠的に形成される(図8参照)。
なお、正極活物質圧縮工程の後に、正極基板26を巻取り部MTで巻き取る(図5参照)。
次いで、未圧縮固体電解質層40Bを形成する電解質堆積工程について図5,9を参照して説明する。
この電解質堆積工程に用いる堆積装置100Yは、図5に示すように、正極活物質堆積工程で用いた堆積装置100Xと同様の、500メッシュのステンレス製のスクリーン110、受け台120、ブラシ130及び電源装置140のほかに、電解質粒子SPをスクリーン110上(図5中、上方)に供給する供給部160Yを備える。但し、供給部160Yには、電解質粒子SPが収容されており、スクリーン110上に電解質粒子SPを供給する。
この電解質堆積工程では、図8に示す、正極基板26に形成した正極活物質層21上に、電解質粒子SPを正極活物質層21と同形の矩形状に堆積させる点が、前述した正極活物質堆積工程と異なり、それ以外は同様であるので、説明を省略する。
この電解質堆積工程により、正極活物質層21上に電解質粒子SPからなる未圧縮固体電解質層40Bを形成する。
次に、電解質圧縮工程を行う。この工程では、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Yを用いる(図5参照)。
正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つのプレス金型210,210を用いて、未圧縮固体電解質層40Bを層厚方向DTに圧縮する。これにより、電解質粒子SPの結着力により、自己の形態を自身で保持した固体電解質層40を形成する。具体的には、層厚40Tが30μmで、面積40Sが180cmの固体電解質層40が形成される(図9参照)。
次いで、未圧縮負極活物質層31Bを形成する負極活物質堆積工程について、図5,9,10を参照しつつ説明する。
この負極活物質堆積工程に用いる堆積装置100Zは、図5に示すように、前述の堆積装置100Xと同様の、500メッシュのステンレス製のスクリーン110、受け台120、ブラシ130及び電源装置140のほかに、第2混合粒子群MX2をスクリーン110上(図5中、上方)に供給する供給部160Zを備える。但し、供給部160Zは、第2混合粒子群MX2が収容されており、スクリーン110上に第2混合粒子群MX2を供給する。
負極活物質堆積工程は、図9に示す、正極基板26上の固体電解質層40上に、第2混合粒子群MX2を正極活物質層21及び固体電解質層40と同形の矩形状に堆積させる点が、前述した正極活物質堆積工程と異なり、それ以外はその正極活物質堆積工程と同様であるので、説明を省略する。
この負極活物質堆積工程により、固体電解質層40上に第2混合粒子群MX2を堆積させた未圧縮負極活物質層31Bが形成される。
次に、負極活物質圧縮工程を行う。この工程では、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Zを用いる(図5参照)。
正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つのプレス金型210,210を用いて、未圧縮負極活物質層31Bを層厚方向DTに圧縮する。これにより、未圧縮負極活物質層31B中の電解質粒子SPの結着力により、負極活物質粒子32同士を電解質粒子SPを介して結着させて、自己の形態を自身で保持した負極活物質層31を形成する。具体的には、層厚31Tが35μmで、面積31Sが180cmの負極活物質層31が形成される(図10参照)。
上述の負極活物質圧縮工程の後、負極活物質層31上に矩形平板状の負極基板36を載せて、層厚方向DTにプレスして、負極基板36に負極活物質層31を接合させる。
なお、負極基板36を、未圧縮負極活物質層31B上に載せ、負極活物質圧縮工程において、正極基板26、正極活物質層21、固体電解質層40及び未圧縮負極活物質層31Bと共に、負極基板36を層厚方向DTにプレスして、負極活物質層31と負極基板36とを接合しても良い。
さらに、上述の堆積装置100X,100Y,100Z及び圧縮装置200X,200Y,200Zを繰り返し用いて、正極活物質堆積工程、正極活物質圧縮工程、電解質堆積工程、電解質圧縮工程、負極活物質堆積工程及び負極活物質圧縮工程を行い、正極活物質層21、固体電解質層40及び負極活物質層31を複数形成する。かくして、前述の発電要素10、即ち、正極基板26上に正極活物質層21を有する正電極板20と、負極基板36上に負極活物質層31を有する負電極板30と、正極活物質層21と負極活物質層31との間に介在する固体電解質層40とを有する発電要素10を形成する(図3,4参照)。
さらに、正極基板26を裁断した後、発電要素10の正電極板20(正極基板26)に正極集電部材71を、負電極板30(負極基板36)に負極集電部材72をそれぞれ接合する(図3参照)。その後、この発電要素10を電池ケース本体81に収容し、封口蓋82で電池ケース本体81を溶接で封口する。かくして、電池1が完成する(図1参照)。
本実施形態1にかかる電池1の製造方法では、上述の電解質堆積工程と電解質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含まない未圧縮固体電解質層40Bを層厚方向DTに圧縮して、硫化物固体電解質SEの持つ結着力により自己保持した固体電解質層40を形成する。
このように固体電解質層40の形成にあたり結着材を用いないので、低抵抗の固体電解質層40を備えた電池1を製造することができる。また、電解質堆積工程において、静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いずに未圧縮固体電解質層40Bを形成することができるため、分散媒により硫化物固体電解質SEが分解されることがない。従って、固体電解質層40におけるイオン伝導性の低下を防止した電池1を製造できる。
本実施形態1にかかる電池1の製造方法では、正極活物質堆積工程と正極活物質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質SEの持つ結着力により自己保持した正極活物質層21を形成する。同様に、負極活物質堆積工程と負極活物質圧縮工程とを備え、硫化物固体電解質SEの持つ結着力により自己保持した負極活物質層31を形成する。
このように、正極活物質層21及び負極活物質層31に結着材を用いないので、低抵抗の正極活物質層21及び負極活物質層31を備えた電池1を製造することができる。
しかも、正極活物質堆積工程及び負極活物質堆積工程において、いずれも静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いないで未圧縮正極活物質層21B及び未圧縮負極活物質層31Bを形成することができる。このため、未圧縮正極活物質層21B及び未圧縮負極活物質層31Bにおいて、分散媒により硫化物固体電解質SEが分解されることがない。従って、正極活物質層21及び負極活物質層31における、イオン伝導性の低下を防止した電池1を製造できる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2にかかる電池301について、図1〜4,6〜8,10〜13を参照しつつ説明する。
本実施形態2は、この電池の製造方法において、正極活物質堆積工程、電解質堆積工程及び負極活物質堆積工程の順に行った後に、正極活物質圧縮工程、電解質圧縮工程及び負極活物質圧縮工程を同時に行う(三層同時圧縮工程を行う)点で、前述の実施形態1と異なり、それ以外は同様である。
即ち、本実施形態2にかかる電池301の製造方法では、図11に示すように、実施形態1と同様の、3つの堆積装置100X,100Y,100Zを長手方向DAに順に並べて、未圧縮正極活物質層21B、未圧縮固体電解質層40B及び未圧縮負極活物質層31Bを順に形成した後、圧縮装置200Jを用いて、3層分を同時に圧縮する三層同時圧縮工程を行う。
具体的には、まず、実施形態1と同様にして、堆積装置100Xを用いた正極活物質堆積工程により、正極基板26の片側(第1正極基板主面27側)に、第1混合粒子群MX1を堆積させ、自身の面積21BSが180cmの未圧縮正極活物質層21Bを形成する(図7参照)。
次いで、実施形態1と同様の堆積装置100Yを用いた電解質堆積工程により、未圧縮正極活物質層21B上に、電解質粒子SPを未圧縮正極活物質層21Bと同形の矩形状に堆積させる。これにより、未圧縮正極活物質層21B上に電解質粒子SPからなる、自身の面積40BSが180cmの未圧縮固体電解質層40Bを形成する(図12参照)。
次いで、実施形態1と同様の堆積装置100Zを用いた負極活物質堆積工程により、未圧縮固体電解質層40B上に、第2混合粒子群MX2を未圧縮固体電解質層40Bと同形の矩形状に堆積させる。これにより、未圧縮固体電解質層40B上に第2混合粒子群MX2を堆積させ、自身の面積31BSが180cmの未圧縮負極活物質層31Bを形成する(図13参照)。
次に、三層同時圧縮工程を行う。この工程では、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Jを用いる(図11参照)。
未圧縮正極活物質層21B、未圧縮固体電解質層40B及び未圧縮負極活物質層31Bを形成した正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つのプレス金型210,210を用いて、これら未圧縮正極活物質層21B、未圧縮固体電解質層40B及び未圧縮負極活物質層31Bを、いずれも層厚方向DTに圧縮する。
これにより、未圧縮正極活物質層21B中の電解質粒子SPの結着力により、正極活物質粒子22同士を電解質粒子SPを介して結着させて、自己の形態を自身で保持した正極活物質層21を形成する。同様に、未圧縮負極活物質層31B中の電解質粒子SPの結着力により、負極活物質粒子32同士を電解質粒子SPを介して結着させて、自己の形態を自身で保持した負極活物質層31を形成する。また、未圧縮固体電解質層40Bにおける電解質粒子SPの結着力により、自己の形態を自身で保持した固体電解質層40を形成する。
かくして、正極基板26の一方側(第1正極基板主面27側)に、層厚21Tが30μmの正極活物質層21、層厚40Tが30μmの固体電解質層40及び層厚31Tが35μmの負極活物質層31を積層形成する(図10参照)。
なお、本実施形態2のうち以上の工程では、正極活物質堆積工程が先行活物質堆積工程に、負極活物質堆積工程が後行活物質堆積工程に、それぞれ対応する。
本実施形態2にかかる電池301の製造方法では、正極活物質堆積工程、電解質堆積工程、負極活物質堆積工程の順に行い、その後に、電解質圧縮工程、正極活物質圧縮工程及び負極活物質圧縮工程を同時に行う(三層同時圧縮工程)。このように3層(未圧縮正極活物質層21B、未圧縮固体電解質層40B及び未圧縮負極活物質層31B)の圧縮を同時に行うことで、効率良く正極活物質層21、固体電解質層40及び負極活物質層31を形成した電池301を製造できる。
上述の同時圧縮工程の後、実施形態1と同様にして、負極基板36に負極活物質層31を接合させる。
さらに、上述とは逆に、その負極基板36上に負極活物質堆積工程、電解質堆積工程及び正極活物質堆積工程をこの順に行い、さらに同時圧縮工程を行うことで、負極基板36上に負極活物質層31、固体電解質層40及び正極活物質層21をこの順で形成する。
このようにして、上述の正極活物質体積工程、電解質堆積工程及び負極活物質体積工程を繰り返して、正極活物質層21、固体電解質層40及び負極活物質層31を複数積層して、発電要素10を形成する(図3,4参照)。
その後、実施形態1と同様にして、正極基板26を裁断した後、発電要素10の正電極板20に正極集電部材71を、負電極板30に負極集電部材72をそれぞれ接合する(図3参照)。その後、この発電要素10を電池ケース本体81に収容し、封口蓋82で電池ケース本体81を溶接で封口して、電池301が完成する(図1,2参照)。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3にかかる電池401について、図1〜3,5〜8,14〜18を参照しつつ説明する。
本実施形態3は、この電池の固体電解質層で、隣接するいずれかの活物質層(後述する先行形成活物質層)を覆い隠す形態とした点で、前述の実施形態1と異なり、それ以外は同様である。
そこで、実施形態1と異なる点を中心に説明し、同様の部分の説明は省略又は簡略化する。なお、同様の部分については同様の作用効果を生じる。また、同内容のものには同番号を付して説明する。
この電池401は、実施形態1と同様、電池ケース80、及び、この電池ケース80内に収容された発電要素410を有するリチウムイオン二次電池である(図1,2参照)。
このうち、発電要素410は、実施形態1と同様、正電極板20と負電極板30とを、積層方向DLにいずれも交互に複数積層してなり、正電極板20の正極活物質層21と、この正電極板20と隣りあう負電極板30の負極活物質層31との間には、固体電解質層440が介在している(図14参照)。
但し、このうち固体電解質層440は、隣接する正極活物質層21を覆い隠す形態とされている。
即ち、図17に示すように、固体電解質層440は、正極活物質層21の第1主面21Qの上のほか、正極基板26のうち正極活物質層21の周囲に位置する周囲部26Eの上にまで形成されており、正極基板26上の正極活物質層21を覆い隠している。
なお、本実施形態3のうち以上の工程では、正極活物質層21が先行形成活物質層に対応する。
この固体電解質層440は、硫化物固体電解質SEからなり、正極活物質層21の第1主面21Q上における層厚440Tが30μm(図14,17参照)、固体層主面440Qの面積440Sが194.25cmとされている(図17参照)。
本実施形態3にかかる電池401では、固体電解質層440が、正極活物質層21を覆い隠す形態にされているので、この正極活物質層21と、負極活物質層31とが直接接触して、これらの間で短絡することを防止できる。
次に、本実施形態3にかかる電池401の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
まず、実施形態1と同様にして、正極活物質堆積工程及び正極活物質圧縮工程により、正極基板26の片側(第1正極基板主面27上)に、層厚21Tが30μmで、面積21Sが180cmの正極活物質層21を形成する(図8参照)。
次いで、未圧縮固体電解質層440Bを形成する電解質堆積工程について図5,7,15,16を参照しつつ説明する。
この電解質堆積工程に用いる堆積装置100Kは、図5に示すように、正極活物質堆積工程で用いた堆積装置100Xと同様の、受け台120、ブラシ130及び電源装置140のほかに、供給部160Y、及び、第1スクリーン部111と第2スクリーン部112とを有するスクリーン110Kを備える。供給部160Yには、電解質粒子SPを収容しており、スクリーン110K上に電解質粒子SPを供給する。
このうち、矩形板状でメッシュ状のスクリーン110Kは、その中央に位置する正方形状の第1スクリーン部111と、この第1スクリーン部111の外周を包囲した矩形環状(口字状)の第2スクリーン部112と、この第2スクリーン部112の外周を包囲した矩形環状の枠部113とを有する(図15参照)。また、第1スクリーン部111から押し出される粒子(電解質粒子SP)は、静電界により加速されて、正極基板26上の正極活物質層21の第1主面21Q(図7参照)に衝突・堆積する。一方、第2スクリーン部112から押し出される電解質粒子SPは、正極基板26のうち、正極活物質層21の周囲に位置する周囲部26Eに衝突・堆積するように、スクリーン110K及び正極基板26を配置する。
本実施形態3の電解質堆積工程では、上述のスクリーン110Kを用いた堆積装置110Kにより、正極活物質層21上、及び、正極基板26の周囲部26E上に電解質粒子SPを堆積させ、面積が194.25cmの未圧縮固体電解質層440Bを形成する(図16参照)。なお、この未圧縮固体電解質層440Bは、正極活物質層21を覆い隠す形態に形成されるので、正極活物質層21と、負極活物質層31とが直接接触して、これらの間で短絡することを適切に防止した電池401を製造できる。
また、電解質堆積工程において、周囲部26Eの上に、正極活物質層21の上に比して、厚く電解質粒子SPを堆積させる。従って、形成した未圧縮固体電解質層440Bのいずれの部位でも、層厚方向DTに適切に圧縮した電池401を製造できる。
その上、第1スクリーン部111の目開きに比べて、第2スクリーン部112の目開きを大きくしてある(図15参照)。このため、このスクリーン110Kを用いて、電解質堆積工程を行うと、未圧縮固体電解質層440Bを、正極活物質層21上に比して、正極基板26の周囲部26E上に確実に、厚く、かつ、効率良く堆積させることができる(図16参照)。
次に、電解質圧縮工程でも、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Kを用いる(図5参照)。
正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つのプレス金型210,210を用いて、未圧縮固体電解質層440Bを層厚方向DTに圧縮する。これにより、電解質粒子SPの結着力により、自己の形態を自身で保持した固体電解質層440を形成する。具体的には、層厚440Tが30μmで、面積440Sが194.25cmの固体電解質層440を形成する(図17参照)。
次いで、実施形態1と同様にして、負極活物質堆積工程及び負極活物質圧縮工程により、層厚31Tが35μmで、面積31Sが180cmの負極活物質層31を形成する(図18参照)。続いて、帯状の正極基板26を、矩形状に、かつ、正極活物質層21、固体電解質層440及び負極活物質層31が積層された部位同士の間で裁断する。
また、上記とは別に、負極基板36上においても、正極基板26上に正極活物質層等を形成したのと同様にして、上述の負極活物質堆積工程、負極活物質圧縮工程、電解質堆積工程、電解質圧縮工程、正極活物質堆積工程及び正極活物質圧縮工程をこの順に行う(図5,6,15,16参照)。これにより、負極基板36の第1負極基板主面37上に、負極活物質層31、この負極活物質層31を覆い隠す形態の固体電解質層440及び正極活物質層21を積層する(図18参照)。続いて、帯状の負極基板36を、矩形状に、かつ、負極活物質層31、固体電解質層440及び正極活物質層21が積層された部位同士の間で裁断する。
次いで、上述した正極活物質層21等を積層した正極基板26と、負極活物質層31等を積層した負極基板36とを交互に積層して、発電要素410を形成する。具体的には、その正極基板26に積層した負極活物質層31上にその負極基板36の第2負極基板主面38を、また、負極基板36に積層した正極活物質層21上に正極基板26の第2正極基板主面28を、それぞれ接合させる(図3,14参照)。
その後、実施形態1と同様にして、発電要素10の正電極板20に正極集電部材71を、負電極板30に負極集電部材72をそれぞれ接合する(図3参照)。その後、この発電要素10を電池ケース本体81に収容し、封口蓋82で電池ケース本体81を溶接で封口して、電池401が完成する(図1,2参照)。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4にかかる電池501について、図1,5〜10,19〜21を参照しつつ説明する。
本実施形態4は、その電池501がバイポーラ型の電池である点で、前述の実施形態1と異なり、それ以外は同様である。
そこで、実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の部分の説明は省略又は簡略化する。なお、同様の部分については同様の作用効果を生じる。また、同内容のものには同番号を付して説明する。
この電池501は、電池ケース80、及び、この電池ケース80内に収容された発電要素510を有するバイポーラ型のリチウムイオン二次電池である(図1,19参照)。
このうち、発電要素510は、図20中、最上部に位置する総正極基板551と、最下部に位置する総負極基板556とを有する。また、これらの間に、正極活物質層21、負極活物質層31、固体電解質層40、及び、金属箔からなる電極基板566が、積層方向DLにこの順に積層されている(図20,21参照)。なお、各々の電極基板566は、図20中、左奥から右手前方向の寸法が総正極基板551(総負極基板556)より短い、矩形箔状である。
具体的には、総正極基板551側から順に説明すると、アルミニウムからなる矩形板状の総正極基板551の一方の主面である総正極主面552上に正極活物質層21が形成されている(図21参照)。そして、その正極活物質層21の、図21中、下方には、固体電解質層40が、この固体電解質層40の、図中、下方には、負極活物質層31がそれぞれ形成されており、さらにその負極活物質層31の、図中、下方には、電極基板566が、自身の第2基板主面568で接して配置されている。さらに、この電極基板566の第1基板主面567上には、正極活物質層21が形成されており、その正極活物質層21の、図21中、下方には、既に説明したのと同じく、固体電解質層40、負極活物質層31、及び、電極基板566が積層されており、これが繰り返されている。そして、図21中、最も下方に位置した負極活物質層31に接して、銅からなる矩形板状の総負極基板556が配置されている。
なお、この発電要素510では、固体電解質層40を介した正極活物質層21と負極活物質層31との間で、1つの単位電池が構成される(図21参照)。従って、発電要素510は、複数の単位電池が積層方向DLに直列に積層された形態をなすので、第1電極板550の総正極基板551と、第2電極板555の総負極基板556との間には、第1電極板550、第2電極板555及び第3電極板560における各電位差の、総和の電位差が生じる。
なお、総正極基板551には正極タブ部571が、また、総負極基板556には負極タブ部572が、それぞれ図20中、左手前方向に延出している。この正極タブ部571の先端部571A、及び、負極タブ部572の先端部572Aが、電池ケース80の封口蓋82を貫通し、電池ケース80からその外部に突出して、電池501の外部端子をなしている(図1,19参照)。
なお、本実施形態4にかかる電池501の製造にあたっては、前述の実施形態1の堆積装置100X,100Y,100Z、及び、圧縮装置200X,200Y,200Zを用いて、電極基板566(或いは、総正極基板551又は総負極基板556)上に正極活物質層21、負極活物質層31、或いは、固体電解質層40を形成する。
具体的には、まず、堆積装置100Xを用いて正極活物質堆積工程を行い、総正極基板551上に未圧縮正極活物質層21Bを形成する(図6B,7参照)。その後、圧縮装置200Xを用いて正極活物質圧縮工程を行い、総正極基板551上に、層厚21Tが30μmで、面積21Sが180cmの正極活物質層21を形成する(図8参照)。
次いで、堆積装置100Y及び圧縮装置200Yを用いて電解質堆積工程及び電解質圧縮工程を行い、図8に示す、総正極基板551に形成した正極活物質層21(正極層主面21Q)上に、層厚40Tが30μmで、面積40Sが180cmの固体電解質層40を形成する(図9参照)。
次に、堆積装置100Z及び圧縮装置200Zを用いて負極活物質堆積工程及び負極活物質圧縮工程を行い、図9に示す、固体電解質層40(固体層主面40Q)上に、層厚31Tが35μmで、面積31Sが180cmの負極活物質層31を形成する(図10参照)。
上述の負極活物質圧縮工程の後、負極活物質層31上に矩形平板状の電極基板566を載せて、層厚方向DTにプレスして、電極基板566に負極活物質層31を接合させる。
さらに、上述の堆積装置100X,100Y,100Z及び圧縮装置200X,200Y,200Zを繰り返し用いて、正極活物質堆積工程、正極活物質圧縮工程、電解質堆積工程、電解質圧縮工程、負極活物質堆積工程及び負極活物質圧縮工程を行い、正極活物質層21と負極活物質層31との間に電極基板566を介して、正極活物質層21、固体電解質層40及び負極活物質層31を複数形成する。最後に、固体電解質層40上に形成した負極活物質層31に総負極基板556を接合して、前述の発電要素510ができる(図19,20参照)。
この発電要素510における総正極基板551の正極タブ部571を、総負極基板556の負極タブ部572をそれぞれ封口蓋82に貫通させた後、この発電要素510を電池ケース本体81に収容し、封口蓋82で電池ケース本体81を溶接で封口する。かくして電池501ができあがる(図1参照)。
(変形形態1)
次に、本発明の変形形態1にかかる電池601について、図面を参照しつつ説明する。
前述の実施形態3では、圧縮した正極活物質層21を覆い隠すように未圧縮固体電解質層440Bを形成した。これに対し、本変形形態1は、未圧縮正極活物質層21B上に、これを覆い隠すように未圧縮固体電解質層440Bを形成し、これら未圧縮正極活物質層21B及び未圧縮固体電解質層440Bの二層を同時に圧縮する二層同時圧縮工程を行う点で、前述の実施形態3と異なり、それ以外は同様である。
即ち、前述の正極活物質堆積装置100Xを用いた正極活物質堆積工程を行い、正極基板26の第1正極基板主面27上に未圧縮正極活物質層21Bを形成する(図7参照)。その後、前述の電解質堆積装置100Kを用いた電解質堆積工程を行い、未圧縮正極活物質層21Bを圧縮する前に、未圧縮固体電解質層440Bをこの未圧縮正極活物質層21B上に形成する(図22参照)。
具体的には、未圧縮正極活物質層21Bの第1主面21BQ上と、正極基板26のうち未圧縮正極活物質層21Bの周囲に位置する周囲部26E上に、未圧縮固体電解質層440Bを形成する。従って、この未圧縮固体電解質層440Bは、正極基板26上の未圧縮正極活物質層21Bを覆い隠している。
その後、圧縮装置を用いて未圧縮正極活物質層21Bと未圧縮固体電解質層440Bとを同時に圧縮して(二層同時圧縮工程)、正極活物質層21とこの正極活物質層21を覆い隠す形状の固体電解質層440とを形成する。
なお、本変形形態1の以上の工程では、未圧縮正極活物質層21Bが先行形成未圧縮活物質層に対応している。
本変形形態1にかかる電池601の製造方法では、未圧縮正極活物質層21Bを覆い隠す形態に、未圧縮固体電解質層440Bを形成する。このため、未圧縮正極活物質層21Bを圧縮した正極活物質層21と、未圧縮負極活物質層31Bを圧縮した負極活物質層31とが直接接触して、これらの間で短絡することを適切に防止した電池601を製造できる。
その後、実施形態3と同様にして、固体電解質層440上に負極活物質層31を形成し、正極基板26を裁断する。また、これとは別に、負極基板36上においても、正極基板26上に正極活物質層等を形成したのと同様にして、負極活物質層31、この負極活物質層31を覆い隠す形態の固体電解質層440及び正極活物質層21を積層した負極基板36を形成し、これを裁断する。
その後、実施形態3と同様にすることで、発電要素410、さらには、電池601が完成するので、説明を省略する。
(実施形態5)
本実施形態5にかかる車両700は、前述した電池1、301、401、501或いは601を複数搭載したものである。具体的には、図23に示すように、車両700は、エンジン740、フロントモータ720およびリアモータ730を併用して駆動するハイブリッド自動車である。この車両700は、車体790、エンジン740、これに取り付けられたフロントモータ720、リアモータ730、ケーブル750、インバータ760、及び、複数の電池1、301、401、501或いは601を自身の内部に有する組電池710を有している。
本実施形態5にかかる車両700では、前述のいずれかの電池1、301、401、501或いは601を搭載するので、高出力が得られ良好な走行性能を有する車両700とすることができる。
(実施形態6)
また、本実施形態6のハンマードリル800は、前述した電池1、301、401、501或いは601を含むバッテリパック810を搭載したものであり、図24に示すように、バッテリパック810、本体820を有する電池搭載機器である。なお、バッテリパック810はハンマードリル800の本体820のうち底部821に脱着可能に収容されている。
本実施形態6にかかるハンマードリル800では、前述したいずれかの電池1、301、401、501或いは601を搭載するので、高出力が得られ良好な特性を有する電池搭載機器とすることができる。
以上において、本発明を実施形態1〜実施形態6及び変形形態1に即して説明したが、本発明は上記実施形態,変形形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1、実施形態2、実施形態3及び変形形態1で示した固体電解質電池の製造方法に限定されるものではなく、例えば、これらの他に、正極活物質堆積工程及び電解質堆積工程を行った後、二層(未圧縮正極活物質層,未圧縮固体電解質層)を同時に圧縮する二層同時圧縮工程を行っても良い。また、例えば、正極活物質層を形成した後、電解質圧縮工程及び負極活物質堆積工程を行って形成した二層(未圧縮固体電解質層,未圧縮負極活物質層)に二層同時圧縮工程を行っても良い。
また、実施形態1〜実施形態3及び変形形態1では、正極基板26と負極基板36とが交互に積層される交互積層型の固体電解質電池を形成した。しかし、実施形態4に示したように、実施形態1〜実施形態3等に示す製法でバイポーラ型の固体電解質電池としても良い。
また、前述の堆積装置において、電極基板上の所望の位置に平面矩形形状の未圧縮活物質層を形成可能な、矩形形状の貫通孔を有するマスクを、スクリーンと電極基板との間に配置しても良い。
また、正極活物質層或いは負極活物質層に、導電助剤を含めても良い。
また、実施形態3では、堆積装置100Kを用いて、基板の活物質層周囲部の上に、正極活物質層の上に比して、厚く電解質粒子を堆積させて未圧縮固体電解質層を形成した後、これを圧縮して固体電解質層を形成した。しかし、例えば、電極基板の活物質層周囲部の上、及び、正極活物質層の上に、同量の電解質粒子を堆積させて未圧縮固体電解質層を形成した後、図25に示すような、未圧縮固体電解質層側に金型凹部MP2を設けた金型MPを用いて、正極活物質層21と共に未圧縮固体電解質層を圧縮して、固体電解質層を形成しても良い。
この金型MPは、矩形環状の金型環状面MP1と、この金型環状面MP1に囲まれた位置で、矩形に凹んでなる金型凹部MP2とを有する。なお、金型凹部MP2の層厚方向DT(図26中、上方向)の寸法MPt(深さ)が、正極活物質層21の層厚21Tと同じとしてあるので、この金型MPの金型環状面MP1及び金型凹部MP2により、未圧縮固体電解質層のうち周囲部26Eの上、及び、正極活物質層21の上のいずれにおいても一様に圧縮できる。このため、形成された固体電解質層940は、周囲部26Eや正極活物質層21において、自己保持できる十分な強度を確保できる。
本発明は、固体電解質電池、これを搭載した車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法に関する。
近年、携帯電話、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器やハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車等の車両への利用により、これらの駆動用電源に用いられる電池の需要は増大している。
このような電池の中には、正極と負極との間に、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質層を介在させてなる固体電解質電池が知られている。例えば、特許文献1には、固体電解質層の揮発分含量を所定量以下、即ち、固体電解質の質量1kgあたり50g以下とした全固体電池(固体電解質電池)が開示されている。
特開2008−103145号公報
しかしながら、特許文献1に記載の固体電解質電池では、樹脂からなる結着材を用いて固体電解質同士を結着させて固体電解質層を形成しているので、その結着材により固体電解質層の抵抗が高くなりがちである。
また、特許文献1に記載の固体電解質電池の製造にあたっては、固体電解質層の成膜の際、固体電解質を揮発性の分散媒に分散させてスラリー化するのであるが、用いる分散媒によっては、固体電解質が分解して、固体電解質層におけるリチウムイオンの伝導性が低下してしまう虞がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、低抵抗の固体電解質層を有する固体電解質電池を提供することを目的とする。また、この固体電解質電池を搭載した車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法を提供することを目的とする。
そして、その解決手段は、正極活物質粒子を含む正極活物質層と、負極活物質粒子を含む負極活物質層と、これらの間に介在する固体電解質層と、を備える固体電解質電池であって、上記固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質を含み、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、その層厚が、50μm以下であり、その面積が、100cm2以上である固体電解質電池である。
本発明の固体電解質電池において、固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質を含む。硫化物固体電解質は、柔らかく容易に変形するので、結着材を介さなくとも、硫化物固体電解質の粒子同士が互いに係合して一体になる。この硫化物固体電解質の結着力により、固体電解質層は、その形状を自身で保持してなる。このように固体電解質層に結着材を用いていないので、この固体電解質層の抵抗が低い固体電解質電池とすることができる。
しかも、本発明の固体電解質電池は、固体電解質層について、その層厚が50μm以下でありながら、面積が100cm2以上という薄く大型の固体電解質層を備えるので、例えば、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの高出力或いは高容量の電池として好適に用いることができる。
なお、固体電解質電池としては、正極活物質層、負極活物質層、及び、これらの間に介在する固体電解質層の組を1組備えるものでも、これらの組を複数積層したものでも良い。
また、硫化物固体電解質としては、例えば、Li2S−P25ガラス(Li2S:P25=80:20のモル比で混合してなる80Li2S−20P25等)、Li2S−SiS2ガラス、Li2S−SiS2−P25−LiIガラス、Li2S−SiS2−Li4SiO4ガラス、Li4GeS4−Li3PS4ガラスや、これらいずれかの結晶化ガラスが挙げられる。
さらに、上述の固体電解質電池であって、前記正極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく前記硫化物固体電解質を含み、前記正極活物質粒子同士が上記硫化物固体電解質により互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、その層厚が、100μm以下であり、その面積が、100cm2以上であり、前記負極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく上記硫化物固体電解質を含み、前記負極活物質粒子同士が上記硫化物固体電解質により互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、その層厚が、100μm以下であり、その面積が、100cm2以上である固体電解質電池とすると良い。
本発明の固体電解質電池は、正極活物質層も、結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含んでおり、この硫化物固体電解質を介して正極活物質粒子同士を互いに結着し、この硫化物固体電解質の結着力により、自身の形状を保持してなる。従って、固体電解質層に加えて正極活物質層についても低抵抗にすることができ、より内部抵抗の低い固体電解質電池とすることができる。
負極側も同様に、負極活物質層が、結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含んでおり、この硫化物固体電解質を介して負極活物質粒子同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質の結着力により、自身の形状を保持してなる。従って、さらに負極活物質層についても低抵抗にすることができ、より内部抵抗の低い固体電解質電池とすることができる。
かくして、正極活物質層及び負極活物質層の両者が低抵抗により、内部抵抗が低い固体電解質電池とすることができる。
しかも、本発明の固体電解質電池は、層厚が100μm以下でありながら、面積が100cm2以上という薄く大型の正極活物質層及び負極活物質層を備えるので、例えば、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの高出力或いは高容量の電池として好適に用いることができる。
さらに、他の解決手段は、正極活物質粒子を含む正極活物質層と、負極活物質粒子を含む負極活物質層と、これらの間に介在する固体電解質層と、を備える固体電解質電池であって、上記固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質を含み、上記硫化物固体電解質からなる電解質粒子を、静電スクリーン印刷法を用いて堆積させ、層厚方向に圧縮してなり、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなる固体電解質電池である。
ところで、粒子を用いて、基体上(或いは、基体上に予め形成された成膜上)に成膜する手法として、静電スクリーン印刷法が知られている。静電スクリーン印刷法は、メッシュスクリーンと基体の被塗面との間に高電圧(例えば、500V以上)を印加して静電界を発生させると共に、帯電させた粒子をメッシュスクリーンの目(開口)から静電界中に投入して、クーロン力によって、被塗面に向かって飛ばし、この被塗面に堆積(塗布)させる手法である。
本発明の固体電解質電池では、固体電解質層が、上述の静電スクリーン印刷法を用いて形成されてなる。つまり、固体電解質層を形成するにあたり分散媒を用いないので、分散媒によって硫化物固体電解質が分解されることがない。従って、固体電解質層におけるリチウムイオンの伝導性の低下を防止した固体電解質電池とすることができる。
また、硫化物固体電解質は、柔らかく容易に変形するので、結着材を介さなくとも、硫化物固体電解質の粒子同士が互いに係合して一体になる。この硫化物固体電解質の結着力により、固体電解質層は、その形状を自身で保持してなる。このように固体電解質層に結着材を用いていないので、この固体電解質層の抵抗が低い固体電解質電池とすることができる。
さらに、上述の固体電解質電池であって、前記正極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、前記硫化物固体電解質を含み、前記正極活物質粒子及び前記電解質粒子を混合した第1混合粒子を、静電スクリーン印刷法を用いて堆積させ、層厚方向に圧縮してなり、上記硫化物固体電解質により上記正極活物質粒子同士が互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、前記負極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく、上記硫化物固体電解質を含み、前記負極活物質粒子及び上記電解質粒子を混合した第2混合粒子を、静電スクリーン印刷法を用いて堆積させ、層厚方向に圧縮してなり、上記硫化物固体電解質により上記負極活物質粒子同士が互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなる固体電解質電池とすると良い。
本発明の固体電解質電池では、固体電解質層に加えて正極活物質層及び負極活物質層についても、静電スクリーン印刷法を用いて形成されてなる。つまり、分散媒を用いず第1混合粒子から正極活物質層を形成してなるので、分散媒によって硫化物固体電解質が分解されることがない。同様に、負極活物質層についても、分散媒によって硫化物固体電解質が分解されることがない。
従って、固体電解質層のみならず、正極活物質層及び負極活物質層におけるリチウムイオンの伝導性の低下を防止した固体電解質電池とすることができる。
また、本発明の電池は、硫化物固体電解質を介して正極活物質粒子同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質の結着力により、自身の形状を保持してなる正極活物質層を有している。負極側でも同様に、負極活物質層に結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含み、この硫化物固体電解質を介して負極活物質粒子同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質の結着力により、自身の形状を保持してなる負極活物質層を有している。従って、正極活物質層及び負極活物質層についても低抵抗にすることができ、さらに内部抵抗の低い固体電解質電池とすることができる。
さらに、上述のいずれかの固体電解質電池であって、前記固体電解質層は、導電性の電極基板上に形成した、前記正極活物質層及び前記負極活物質層のうち、いずれか一方である先行形成活物質層の上、及び、上記電極基板のうち上記先行形成活物質層の周囲に位置する活物質層周囲部の上に、上記先行形成活物質層を覆い隠す形態に形成されてなる固体電解質電池とすると良い。
本発明の固体電解質電池では、固体電解質層が、先行形成活物質層を覆い隠す形態に形成されてなるので、先行形成活物質層をなす活物質層と、これとは異極の活物質層とが直接接触して、これらの間で短絡することを防止できる。
さらに、他の解決手段は、前述のいずれかの固体電解質電池を搭載した車両である。
本発明の車両では、前述のいずれかの固体電解質電池を搭載するので、高出力が得られ良好な走行性能を有する車両とすることができる。
なお、車両としては、その動力源の全部あるいは一部に電池による電気エネルギを使用している車両であれば良く、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト、電気車いす、電動アシスト自転車、電動スクータが挙げられる。
さらに、他の解決手段は、前述のいずれかの固体電解質電池を搭載した電池搭載機器である。
本発明の電池搭載機器では、前述したいずれかの固体電解質電池を搭載するので、高出力が得られ良好な特性を有する電池搭載機器とすることができる。
なお、電池搭載機器としては、電池を搭載しこれをエネルギー源の少なくとも1つとして利用する機器であれば良く、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電池駆動の電動工具、無停電電源装置など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器が挙げられる。
さらに、他の解決手段は、正極活物質粒子を含む正極活物質層と、負極活物質粒子を含む負極活物質層と、これらの間に介在する固体電解質層と、を備える固体電解質電池の製造方法であって、上記固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含み、静電スクリーン印刷法により、上記硫化物固体電解質からなる電解質粒子を堆積させて、未圧縮固体電解質層を形成する電解質堆積工程と、上記未圧縮固体電解質層を層厚方向に圧縮して、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持した上記固体電解質層を形成する電解質圧縮工程と、を備える固体電解質電池の製造方法である。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、上述の電解質堆積工程と電解質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含まない未圧縮固体電解質層を層厚方向に圧縮して、硫化物固体電解質の持つ結着力により自己保持した固体電解質層を形成する。このように結着材を用いないので、低抵抗の固体電解質層を備えた固体電解質電池を製造することができる。また、電解質堆積工程において、静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いずに未圧縮固体電解質層を形成することができ、分散媒により硫化物固体電解質が分解されることがない。従って、固体電解質層におけるイオン伝導性の低下を防止した固体電解質電池を製造できる。
さらに、上述の固体電解質電池の製造方法であって、前記正極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含み、前記負極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含み、静電スクリーン印刷法により、前記正極活物質粒子及び前記電解質粒子を混合した第1混合粒子を堆積させて、未圧縮正極活物質層を形成する正極活物質堆積工程と、上記未圧縮正極活物質層を層厚方向に圧縮して、上記正極活物質粒子同士を上記硫化物固体電解質により互いに結着させ、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持した上記正極活物質層を形成する正極活物質圧縮工程と、静電スクリーン印刷法により、前記負極活物質粒子及び前記電解質粒子を混合した第2混合粒子を堆積させて、未圧縮負極活物質層を形成する負極活物質堆積工程と、上記未圧縮負極活物質層を層厚方向に圧縮して、上記負極活物質粒子同士を上記硫化物固体電解質により互いに結着させ、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持した上記負極活物質層を形成する負極活物質圧縮工程と、を備える固体電解質電池の製造方法とすると良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、正極活物質堆積工程と正極活物質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含まなくとも、硫化物固体電解質の持つ結着力により自己保持した正極活物質層を形成する。同様に、負極活物質堆積工程と負極活物質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含まなくとも、硫化物固体電解質の持つ結着力により自己保持した負極活物質層を形成する。このように、正極活物質層及び負極活物質層に結着材を用いないので、低抵抗の正極活物質層及び負極活物質層を備えた固体電解質電池を製造することができる。
しかも、正極活物質堆積工程において、静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いないで未圧縮正極活物質層を形成することができる。また、負極活物質堆積工程においても、静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いないで未圧縮負極活物質層を形成することができる。このため、未圧縮正極活物質層及び未圧縮負極活物質層において、分散媒により硫化物固体電解質が分解されることがない。従って、正極活物質層及び負極活物質層における、イオン伝導性の低下を防止した固体電解質電池を製造できる。
さらに、上述のいずれかの固体電解質電池の製造方法であって、前記電解質堆積工程では、導電性の電極基板上に形成した、前記正極活物質層及び前記負極活物質層のうち、いずれか一方である先行形成活物質層の上、及び、上記電極基板のうち上記先行形成活物質層の周囲に位置する活物質層周囲部の上に前記電解質粒子を堆積させて、上記先行形成活物質層を覆い隠す形態に、前記未圧縮固体電解質層を形成する固体電解質電池の製造方法とすると良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、先行形成活物質層を覆い隠す形態に、未圧縮固体電解質層を形成する。このため、先行形成活物質層をなす正極活物質層(或いは負極活物質層)と、これとは異極の負極活物質層(或いは正極活物質層)とが直接接触して、これらの間で短絡することを適切に防止した固体電解質電池を製造できる。
あるいは、前述のいずれかの固体電解質電池の製造方法であって、前記電解質堆積工程では、導電性の電極基板上に形成した、前記未圧縮正極活物質層及び前記未圧縮負極活物質層のうち、いずれか一方である先行形成未圧縮活物質層の上、及び、上記電極基板のうち上記先行形成未圧縮活物質層の周囲に位置する活物質層周囲部の上に前記電解質粒子を堆積させて、上記先行形成未圧縮活物質層を覆い隠す形態に、前記未圧縮固体電解質層を形成する固体電解質電池の製造方法とすると良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、先行形成未圧縮活物質層を覆い隠す形態に、未圧縮固体電解質層を形成する。このため、先行形成未圧縮活物質層をなす未圧縮正極活物質層(或いは未圧縮負極活物質層)を圧縮した正極活物質層(或いは負極活物質層)と、これとは異極の未圧縮負極活物質層(或いは未圧縮正極活物質層)を圧縮した負極活物質層(或いは正極活物質層)とが直接接触して、これらの間で短絡することを適切に防止した固体電解質電池を製造できる。
さらに、上述のいずれかの固体電解質電池の製造方法であって、前記電解質堆積工程では、前記電極基板のうち前記活物質層周囲部の上に、前記先行形成活物質層又は前記先行形成未圧縮活物質層の上に比して、厚く前記電解質粒子を堆積させる固体電解質電池の製造方法とすると良い。
電解質堆積工程において、電解質粒子を、例えば、先行形成活物質層(又は先行形成未圧縮活物質層)の上、及び、活物質層周囲部の上に、層厚方向に均一に堆積させると、形成された未圧縮固体電解質層の上面は、先行形成活物質層(先行形成未圧縮活物質層)の上で高く、活物質層周囲部の上で低い段差形状になる。
すると、例えば、固体電解質圧縮工程で、段差形状の未圧縮固体電解質層を圧縮する場合に、活物質層周囲部上の未圧縮固体電解質層の圧縮が不十分となる虞がある。
これに対し、本発明の固体電解質電池の製造方法では、電解質堆積工程において、活物質層周囲部の上に、先行形成活物質層(又は先行形成未圧縮活物質層)の上に比して、厚く電解質粒子を堆積させる。従って、未圧縮固体電解質層のいずれの部位でも、層厚方向に適切に圧縮した固体電解質電池を製造できる。
さらに、上述の固体電解質電池の製造方法であって、前記電解質堆積工程を、前記先行形成活物質層又は前記先行形成未圧縮活物質層に対応した位置に配置された第1スクリーン部、及び、前記活物質層周囲部に対応した位置に配置された第2スクリーン部を有するメッシュスクリーンであって、上記第1スクリーン部の目開きに比して、上記第2スクリーン部の目開きを大きくしたメッシュスクリーンを用いて行う固体電解質電池の製造方法とすると良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、上述のメッシュスクリーンを用いた静電スクリーン印刷法により、電解質粒子を堆積させる。このため、先行形成活物質層(又は先行形成未圧縮活物質層)上に比して、活物質層周囲部上に未圧縮固体電解質層を、確実に、厚く、かつ、効率良く堆積させることができる。
さらに、前述の固体電解質電池の製造方法であって、前記正極活物質堆積工程及び前記負極活物質堆積工程のうち、いずれか一方である先行活物質堆積工程を、前記電解質堆積工程に先立って行い、他方の後行活物質堆積工程を、この電解質堆積工程の後に行い、上記後行活物質堆積工程の後に、前記電解質圧縮工程、前記正極活物質圧縮工程、及び、前記負極活物質圧縮工程を同時に行って、前記未圧縮固体電解質層、前記未圧縮正極活物質層、及び、前記未圧縮負極活物質層を同時に圧縮して、前記固体電解質層、前記正極活物質層、及び、前記負極活物質層を形成する固体電解質電池の製造方法とする良い。
本発明の固体電解質電池の製造方法では、先行活物質堆積工程、電解質堆積工程、後行活物質堆積工程の順に行い、その後に、電解質圧縮工程、正極活物質圧縮工程及び負極活物質圧縮工程を同時に行う。このように3層の圧縮を同時に行うことで、効率良く固体電解質層、正極活物質層及び負極活物質層を形成した固体電解質電池を製造できる。
実施形態1,2,3,4,変形形態1にかかる電池の斜視図である。 実施形態1,2,3,変形形態1にかかる電池の部分破断断面図である。 実施形態1,2,3の発電要素の斜視図である。 実施形態1,2の発電要素の部分拡大断面図(図3のA−A断面部)である。 実施形態1,3,4,変形形態1にかかる堆積工程及び圧縮工程の説明図である。 実施形態1,2,3,4,変形形態1にかかる堆積工程の説明図である。 実施形態1,2,3,4,変形形態1にかかる堆積工程の説明図である。 実施形態1,2,3,4,変形形態1の未圧縮正極活物質層の説明図である。 実施形態1,2,3,4,変形形態1の正極活物質層の説明図である。 実施形態1,4の正極活物質層及び固体電解質層の説明図である。 実施形態1,2,4の正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層の説明図である。 実施形態2にかかる堆積工程及び三層同時圧縮工程の説明図である。 実施形態2の未圧縮正極活物質層及び未圧縮固体電解質層の説明図である。 実施形態2の未圧縮正極活物質層、未圧縮固体電解質層及び未圧縮負極活物質層の説明図である。 実施形態3の発電要素の部分拡大断面図(図3のA−A断面部)である。 実施形態3にかかる電池の製造工程の説明図である。 実施形態3にかかる堆積工程の説明図である。 実施形態3の正極活物質層及び固体電解質層の説明図である。 実施形態3の正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層の説明図である。 実施形態4にかかる電池の部分破断断面図である。 実施形態4の発電要素の斜視図である。 実施形態4の発電要素の部分拡大断面図(図20のB−B断面部)である。 変形形態1の未圧縮正極活物質層及び未圧縮固体電解質層の説明図である。 実施形態5にかかる車両の説明図である。 実施形態6にかかるハンマードリルの説明図である。 実施例に用いる金型の説明図である。 実施例に用いる金型の説明図である。
(実施形態1)
次に、本発明の実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態1にかかる固体電解質電池(以下、単に電池とも言う)1の斜視図を図1に、この電池1の部分断面図を図2にそれぞれ示す。
この電池1は、電池ケース80、及び、この電池ケース80内に収容された発電要素10を有するリチウムイオン二次電池である(図1,2参照)。
このうち、電池ケース80は、金属製で上部が開口した有底矩形箱形の電池ケース本体81と、金属からなる板状で、その電池ケース本体81の開口を閉塞する封口蓋82とを含む(図1参照)。
このうち、封口蓋82からは、発電要素10の正電極板20と電気的に接続した、アルミニウムからなる正極集電部材71の先端部71Aが、また、発電要素10の負電極板30と電気的に接続した、銅からなる負極集電部材72の先端部72Aが、それぞれ突出している(図1,4参照)。なお、封口蓋82と、正極集電部材71、又は、負極集電部材72との間には、絶縁樹脂からなる絶縁部材75がそれぞれ介在しており、封口蓋82と、正極集電部材71又は負極集電部材72とを絶縁している。
また、発電要素10は、アルミニウム箔からなる正極基板26、及び、正極基板26上に形成された正極活物質層21を含む正電極板20と、銅箔からなる負極基板36、及び、この負極基板36上に形成された負極活物質層31を含む負電極板30とを、積層方向DLにいずれも交互に複数積層してなる(図3,4参照)。なお、正電極板20の正極活物質層21と、この正電極板20と隣りあう負電極板30の負極活物質層31との間には、固体電解質層40が介在している(図4参照)。
このうち、正電極板20は、具体的には、正極基板26の両面をなす第1正極基板主面27及び第2正極基板主面28上に、コバルト酸リチウム(LiCoO2)からなる正極活物質粒子22、及び、Li2S−P25ガラス(Li2S:P25=80:20のモル比で混合してなる80Li2S−20P25)からなる硫化物固体電解質SEを含む正極活物質層21を備える(図4参照)。なお、本実施形態1では、この正極活物質層21内における、これらの体積比を、正極活物質粒子22:硫化物固体電解質SE=6:4とした。また、この正極活物質層21は、図8に示すように矩形板状をなし、積層方向DLの層厚21Tが30μmで、この積層方向DLに向く正極層主面21Qの面積21Sが180cm2である。
また、負電極板30は、具体的には、負極基板36の両面をなす第1負極基板主面37及び第2負極基板主面38上に、グラファイトからなる負極活物質粒子32、及び、上述の硫化物固体電解質SEを含む負極活物質層31を備える(図4参照)。
なお、この負極活物質層31内における、これらの体積比を、負極活物質粒子32:硫化物固体電解質SE=6:4とした。また、この負極活物質層31は、図10に示すように矩形板状をなし、積層方向DLの層厚31Tが35μmで、この積層方向DLに向く負極層主面31Qの面積31Sが180cm2である。
また、固体電解質層40は、硫化物固体電解質SEからなる(図4参照)。この固体電解質層40は、図9に示すように矩形板状をなし、積層方向DLの層厚40Tが30μmで、この積層方向DLに向く固体層主面40Qの面積40Sが180cm2である。
本実施形態1にかかる電池1では、固体電解質層40が、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質SEを含む。この硫化物固体電解質SEは、柔らかく容易に変形するので、結着材を介さなくとも、硫化物固体電解質SEの粒子同士が互いに係合して一体になる。この硫化物固体電解質SEの結着力により、固体電解質層40は、その形状を自身で保持してなる。このように固体電解質層40に結着材を用いていないので、この固体電解質層40の抵抗が低い電池1とすることができる。
また、電池1は、結着材を含むことなく硫化物固体電解質SEを含み、この硫化物固体電解質SEを介して正極活物質粒子22同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質SEの結着力により、自身の形状を保持してなる正極活物質層21を有している。従って、固体電解質層40に加えて正極活物質層21についても低抵抗にすることができ、より内部抵抗の低い電池1とすることができる。
また、電池1は、負極側でも同様に、結着材を含むことなく硫化物固体電解質SEを含み、この硫化物固体電解質SEを介して負極活物質粒子32同士を互いに結着させ、この硫化物固体電解質SEの結着力により、自身の形状を保持してなる負極活物質層31を有している。従って、負極活物質層31についても低抵抗にすることができ、より内部抵抗の低い電池1とすることができる。
さらに、正極活物質層21及び負極活物質層31の両者が低抵抗により、内部抵抗が低い電池1とすることができる。
しかも、電池1は、層厚40Tが50μm以下の30μmでありながら、面積40Sが100cm2以上の180cm2という薄くてしかも大型の固体電解質層40と、層厚21T,31Tが100μm以下の30,35μmでありながら、面積21S,31Sが100cm2以上の180cm2という薄くてしかも大型の正極活物質層21及び負極活物質層31とを備える。このため、例えば、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの高出力或いは高容量の電池として好適に用いることができる。
なお、本実施形態1にかかる電池1では、固体電解質層40が、後述するように分散媒を用いない静電スクリーン印刷法を用いて形成されてなる。このため、分散媒によって硫化物固体電解質SEが分解されることがない。従って、固体電解質層40におけるリチウムイオンの伝導性の低下を防止した電池1とすることができる。
さらに、固体電解質層40に加えて正極活物質層21及び負極活物質層31についても、分散媒を用いない静電スクリーン印刷法を用いて形成されてなる。このため分散媒によって、この正極活物質層21内、及び、負極活物質層31内の硫化物固体電解質SEが分解されることがない。
従って、固体電解質層40のみならず、正極活物質層21及び負極活物質層31におけるリチウムイオンの伝導性の低下を防止した電池1とすることができる。
次に、本実施形態1にかかる電池1の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
まず、未圧縮正極活物質層21Bを形成する正極活物質堆積工程について図5〜7を参照しつつ説明する。
正極活物質堆積工程に用いる堆積装置100Xは、図5に示すように、矩形平板形状で、所定パターンの500メッシュ(図示しない)を有するステンレス製のスクリーン110と、矩形平板状のステンレス製の受け台120と、ブラシ130と、電源装置140と、第1混合粒子群MX1をスクリーン110上(図5中、上方)に供給する供給部160Xとを備える。このうち、供給部160Xは、自身の内部に第1混合粒子群MX1を収容しており、スクリーン110上に第1混合粒子群MX1を供給する。
また、電源装置140は、スクリーン110と、このスクリーン110に対向した位置にある受け台120との間に電圧を印加する。具体的には、電源装置140の負極をスクリーン110に、正極を受け台120にそれぞれ接続し、3kVの電圧を印加する。これにより、スクリーン110と受け台120との間に、静電界を生じさせることができる。
また、ブラシ130は、スクリーン110上(図5中、上方)に配置されており、スクリーン110上を移動(具体的には、図5中、左右方向を往復移動)させ、スクリーン110上の帯電した第1混合粒子群MX1を、そのスクリーン110の目を通過させ、受け台120に向けて(図5中、下方へ)飛ばす。
また、スクリーン110は、正極基板26上の所望の位置に、電解質粒子SPを堆積させて、平面矩形形状の未圧縮正極活物質層21Bを形成可能な、所定パターンの500メッシュを有する。
次いで、正極活物質堆積工程について説明する。
まず、巻出し部MDにセットした帯状の正極基板26を、間欠的に引き出して長手方向DAに移動させ、この正極基板26の第1正極基板主面27上、長手方向DAに所定間隔毎に、第1混合粒子群MX1を堆積させる(図6A参照)。
なお、この第1混合粒子群MX1は、正極活物質粒子22、及び、硫化物固体電解質SEをなす粒子形状の電解質粒子SPを含み、これらを十分混合してなる。
供給部160Xからスクリーン110上(図6A中、上方)に供給した第1混合粒子群MX1を、ブラシ130とスクリーン110との間で、負に摩擦帯電させ、ブラシ130により、負に帯電した第1混合粒子群MX1を、スクリーン110の目から押し出す。
ところで、電源装置140により、スクリーン110とこれの、図6A中、下方に配置された受け台120との間には、静電界が生じている。従って、スクリーン110の目を通過移動した第1混合粒子群MX1は、この静電界により、受け台120に向けて加速されて、図6B中、受け台120の上方に位置する正極基板26に衝突する。
かくして、正極基板26の第1正極基板主面27上に第1混合粒子群MX1が堆積され、平板矩形板状で、面積が180cm2の未圧縮の未圧縮正極活物質層21Bが形成される(図6B,7参照)。
次に、正極活物質圧縮工程を行う。この工程では、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Xを用いる(図5参照)。
未圧縮正極活物質層21Bを形成した正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つの矩形平板形状のプレス金型210,210を用いて、未圧縮正極活物質層21Bを層厚方向DTに圧縮する。これにより、電解質粒子SPの結着力により、正極活物質粒子22同士を電解質粒子SPを介して結着させて、自己の形態を自身で保持した正極活物質層21を形成する。具体的には、正極基板26の一方側(第1正極基板主面27側)に、層厚21Tが30μmで、面積21Sが180cm2の正極活物質層21が間欠的に形成される(図8参照)。
なお、正極活物質圧縮工程の後に、正極基板26を巻取り部MTで巻き取る(図5参照)。
次いで、未圧縮固体電解質層40Bを形成する電解質堆積工程について図5,9を参照して説明する。
この電解質堆積工程に用いる堆積装置100Yは、図5に示すように、正極活物質堆積工程で用いた堆積装置100Xと同様の、500メッシュのステンレス製のスクリーン110、受け台120、ブラシ130及び電源装置140のほかに、電解質粒子SPをスクリーン110上(図5中、上方)に供給する供給部160Yを備える。但し、供給部160Yには、電解質粒子SPが収容されており、スクリーン110上に電解質粒子SPを供給する。
この電解質堆積工程では、図8に示す、正極基板26に形成した正極活物質層21上に、電解質粒子SPを正極活物質層21と同形の矩形状に堆積させる点が、前述した正極活物質堆積工程と異なり、それ以外は同様であるので、説明を省略する。
この電解質堆積工程により、正極活物質層21上に電解質粒子SPからなる未圧縮固体電解質層40Bを形成する。
次に、電解質圧縮工程を行う。この工程では、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Yを用いる(図5参照)。
正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つのプレス金型210,210を用いて、未圧縮固体電解質層40Bを層厚方向DTに圧縮する。これにより、電解質粒子SPの結着力により、自己の形態を自身で保持した固体電解質層40を形成する。具体的には、層厚40Tが30μmで、面積40Sが180cm2の固体電解質層40が形成される(図9参照)。
次いで、未圧縮負極活物質層31Bを形成する負極活物質堆積工程について、図5,9,10を参照しつつ説明する。
この負極活物質堆積工程に用いる堆積装置100Zは、図5に示すように、前述の堆積装置100Xと同様の、500メッシュのステンレス製のスクリーン110、受け台120、ブラシ130及び電源装置140のほかに、第2混合粒子群MX2をスクリーン110上(図5中、上方)に供給する供給部160Zを備える。但し、供給部160Zは、第2混合粒子群MX2が収容されており、スクリーン110上に第2混合粒子群MX2を供給する。
負極活物質堆積工程は、図9に示す、正極基板26上の固体電解質層40上に、第2混合粒子群MX2を正極活物質層21及び固体電解質層40と同形の矩形状に堆積させる点が、前述した正極活物質堆積工程と異なり、それ以外はその正極活物質堆積工程と同様であるので、説明を省略する。
この負極活物質堆積工程により、固体電解質層40上に第2混合粒子群MX2を堆積させた未圧縮負極活物質層31Bが形成される。
次に、負極活物質圧縮工程を行う。この工程では、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Zを用いる(図5参照)。
正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つのプレス金型210,210を用いて、未圧縮負極活物質層31Bを層厚方向DTに圧縮する。これにより、未圧縮負極活物質層31B中の電解質粒子SPの結着力により、負極活物質粒子32同士を電解質粒子SPを介して結着させて、自己の形態を自身で保持した負極活物質層31を形成する。具体的には、層厚31Tが35μmで、面積31Sが180cm2の負極活物質層31が形成される(図10参照)。
上述の負極活物質圧縮工程の後、負極活物質層31上に矩形平板状の負極基板36を載せて、層厚方向DTにプレスして、負極基板36に負極活物質層31を接合させる。
なお、負極基板36を、未圧縮負極活物質層31B上に載せ、負極活物質圧縮工程において、正極基板26、正極活物質層21、固体電解質層40及び未圧縮負極活物質層31Bと共に、負極基板36を層厚方向DTにプレスして、負極活物質層31と負極基板36とを接合しても良い。
さらに、上述の堆積装置100X,100Y,100Z及び圧縮装置200X,200Y,200Zを繰り返し用いて、正極活物質堆積工程、正極活物質圧縮工程、電解質堆積工程、電解質圧縮工程、負極活物質堆積工程及び負極活物質圧縮工程を行い、正極活物質層21、固体電解質層40及び負極活物質層31を複数形成する。かくして、前述の発電要素10、即ち、正極基板26上に正極活物質層21を有する正電極板20と、負極基板36上に負極活物質層31を有する負電極板30と、正極活物質層21と負極活物質層31との間に介在する固体電解質層40とを有する発電要素10を形成する(図3,4参照)。
さらに、正極基板26を裁断した後、発電要素10の正電極板20(正極基板26)に正極集電部材71を、負電極板30(負極基板36)に負極集電部材72をそれぞれ接合する(図3参照)。その後、この発電要素10を電池ケース本体81に収容し、封口蓋82で電池ケース本体81を溶接で封口する。かくして、電池1が完成する(図1参照)。
本実施形態1にかかる電池1の製造方法では、上述の電解質堆積工程と電解質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含まない未圧縮固体電解質層40Bを層厚方向DTに圧縮して、硫化物固体電解質SEの持つ結着力により自己保持した固体電解質層40を形成する。
このように固体電解質層40の形成にあたり結着材を用いないので、低抵抗の固体電解質層40を備えた電池1を製造することができる。また、電解質堆積工程において、静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いずに未圧縮固体電解質層40Bを形成することができるため、分散媒により硫化物固体電解質SEが分解されることがない。従って、固体電解質層40におけるイオン伝導性の低下を防止した電池1を製造できる。
本実施形態1にかかる電池1の製造方法では、正極活物質堆積工程と正極活物質圧縮工程とを備え、樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質SEの持つ結着力により自己保持した正極活物質層21を形成する。同様に、負極活物質堆積工程と負極活物質圧縮工程とを備え、硫化物固体電解質SEの持つ結着力により自己保持した負極活物質層31を形成する。
このように、正極活物質層21及び負極活物質層31に結着材を用いないので、低抵抗の正極活物質層21及び負極活物質層31を備えた電池1を製造することができる。
しかも、正極活物質堆積工程及び負極活物質堆積工程において、いずれも静電スクリーン印刷法を用いるので、分散媒を用いないで未圧縮正極活物質層21B及び未圧縮負極活物質層31Bを形成することができる。このため、未圧縮正極活物質層21B及び未圧縮負極活物質層31Bにおいて、分散媒により硫化物固体電解質SEが分解されることがない。従って、正極活物質層21及び負極活物質層31における、イオン伝導性の低下を防止した電池1を製造できる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2にかかる電池301について、図1〜4,6〜8,10〜13を参照しつつ説明する。
本実施形態2は、この電池の製造方法において、正極活物質堆積工程、電解質堆積工程及び負極活物質堆積工程の順に行った後に、正極活物質圧縮工程、電解質圧縮工程及び負極活物質圧縮工程を同時に行う(三層同時圧縮工程を行う)点で、前述の実施形態1と異なり、それ以外は同様である。
即ち、本実施形態2にかかる電池301の製造方法では、図11に示すように、実施形態1と同様の、3つの堆積装置100X,100Y,100Zを長手方向DAに順に並べて、未圧縮正極活物質層21B、未圧縮固体電解質層40B及び未圧縮負極活物質層31Bを順に形成した後、圧縮装置200Jを用いて、3層分を同時に圧縮する三層同時圧縮工程を行う。
具体的には、まず、実施形態1と同様にして、堆積装置100Xを用いた正極活物質堆積工程により、正極基板26の片側(第1正極基板主面27側)に、第1混合粒子群MX1を堆積させ、自身の面積21BSが180cm2の未圧縮正極活物質層21Bを形成する(図7参照)。
次いで、実施形態1と同様の堆積装置100Yを用いた電解質堆積工程により、未圧縮正極活物質層21B上に、電解質粒子SPを未圧縮正極活物質層21Bと同形の矩形状に堆積させる。これにより、未圧縮正極活物質層21B上に電解質粒子SPからなる、自身の面積40BSが180cm2の未圧縮固体電解質層40Bを形成する(図12参照)。
次いで、実施形態1と同様の堆積装置100Zを用いた負極活物質堆積工程により、未圧縮固体電解質層40B上に、第2混合粒子群MX2を未圧縮固体電解質層40Bと同形の矩形状に堆積させる。これにより、未圧縮固体電解質層40B上に第2混合粒子群MX2を堆積させ、自身の面積31BSが180cm2の未圧縮負極活物質層31Bを形成する(図13参照)。
次に、三層同時圧縮工程を行う。この工程では、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Jを用いる(図11参照)。
未圧縮正極活物質層21B、未圧縮固体電解質層40B及び未圧縮負極活物質層31Bを形成した正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つのプレス金型210,210を用いて、これら未圧縮正極活物質層21B、未圧縮固体電解質層40B及び未圧縮負極活物質層31Bを、いずれも層厚方向DTに圧縮する。
これにより、未圧縮正極活物質層21B中の電解質粒子SPの結着力により、正極活物質粒子22同士を電解質粒子SPを介して結着させて、自己の形態を自身で保持した正極活物質層21を形成する。同様に、未圧縮負極活物質層31B中の電解質粒子SPの結着力により、負極活物質粒子32同士を電解質粒子SPを介して結着させて、自己の形態を自身で保持した負極活物質層31を形成する。また、未圧縮固体電解質層40Bにおける電解質粒子SPの結着力により、自己の形態を自身で保持した固体電解質層40を形成する。
かくして、正極基板26の一方側(第1正極基板主面27側)に、層厚21Tが30μmの正極活物質層21、層厚40Tが30μmの固体電解質層40及び層厚31Tが35μmの負極活物質層31を積層形成する(図10参照)。
なお、本実施形態2のうち以上の工程では、正極活物質堆積工程が先行活物質堆積工程に、負極活物質堆積工程が後行活物質堆積工程に、それぞれ対応する。
本実施形態2にかかる電池301の製造方法では、正極活物質堆積工程、電解質堆積工程、負極活物質堆積工程の順に行い、その後に、電解質圧縮工程、正極活物質圧縮工程及び負極活物質圧縮工程を同時に行う(三層同時圧縮工程)。このように3層(未圧縮正極活物質層21B、未圧縮固体電解質層40B及び未圧縮負極活物質層31B)の圧縮を同時に行うことで、効率良く正極活物質層21、固体電解質層40及び負極活物質層31を形成した電池301を製造できる。
上述の同時圧縮工程の後、実施形態1と同様にして、負極基板36に負極活物質層31を接合させる。
さらに、上述とは逆に、その負極基板36上に負極活物質堆積工程、電解質堆積工程及び正極活物質堆積工程をこの順に行い、さらに同時圧縮工程を行うことで、負極基板36上に負極活物質層31、固体電解質層40及び正極活物質層21をこの順で形成する。
このようにして、上述の正極活物質体積工程、電解質堆積工程及び負極活物質体積工程を繰り返して、正極活物質層21、固体電解質層40及び負極活物質層31を複数積層して、発電要素10を形成する(図3,4参照)。
その後、実施形態1と同様にして、正極基板26を裁断した後、発電要素10の正電極板20に正極集電部材71を、負電極板30に負極集電部材72をそれぞれ接合する(図3参照)。その後、この発電要素10を電池ケース本体81に収容し、封口蓋82で電池ケース本体81を溶接で封口して、電池301が完成する(図1,2参照)。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3にかかる電池401について、図1〜3,5〜8,14〜18を参照しつつ説明する。
本実施形態3は、この電池の固体電解質層で、隣接するいずれかの活物質層(後述する先行形成活物質層)を覆い隠す形態とした点で、前述の実施形態1と異なり、それ以外は同様である。
そこで、実施形態1と異なる点を中心に説明し、同様の部分の説明は省略又は簡略化する。なお、同様の部分については同様の作用効果を生じる。また、同内容のものには同番号を付して説明する。
この電池401は、実施形態1と同様、電池ケース80、及び、この電池ケース80内に収容された発電要素410を有するリチウムイオン二次電池である(図1,2参照)。
このうち、発電要素410は、実施形態1と同様、正電極板20と負電極板30とを、積層方向DLにいずれも交互に複数積層してなり、正電極板20の正極活物質層21と、この正電極板20と隣りあう負電極板30の負極活物質層31との間には、固体電解質層440が介在している(図14参照)。
但し、このうち固体電解質層440は、隣接する正極活物質層21を覆い隠す形態とされている。
即ち、図17に示すように、固体電解質層440は、正極活物質層21の第1主面21Qの上のほか、正極基板26のうち正極活物質層21の周囲に位置する周囲部26Eの上にまで形成されており、正極基板26上の正極活物質層21を覆い隠している。
なお、本実施形態3のうち以上の工程では、正極活物質層21が先行形成活物質層に対応する。
この固体電解質層440は、硫化物固体電解質SEからなり、正極活物質層21の第1主面21Q上における層厚440Tが30μm(図14,17参照)、固体層主面440Qの面積440Sが194.25cm2とされている(図17参照)。
本実施形態3にかかる電池401では、固体電解質層440が、正極活物質層21を覆い隠す形態にされているので、この正極活物質層21と、負極活物質層31とが直接接触して、これらの間で短絡することを防止できる。
次に、本実施形態3にかかる電池401の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
まず、実施形態1と同様にして、正極活物質堆積工程及び正極活物質圧縮工程により、正極基板26の片側(第1正極基板主面27上)に、層厚21Tが30μmで、面積21Sが180cm2の正極活物質層21を形成する(図8参照)。
次いで、未圧縮固体電解質層440Bを形成する電解質堆積工程について図5,7,15,16を参照しつつ説明する。
この電解質堆積工程に用いる堆積装置100Kは、図5に示すように、正極活物質堆積工程で用いた堆積装置100Xと同様の、受け台120、ブラシ130及び電源装置140のほかに、供給部160Y、及び、第1スクリーン部111と第2スクリーン部112とを有するスクリーン110Kを備える。供給部160Yには、電解質粒子SPを収容しており、スクリーン110K上に電解質粒子SPを供給する。
このうち、矩形板状でメッシュ状のスクリーン110Kは、その中央に位置する正方形状の第1スクリーン部111と、この第1スクリーン部111の外周を包囲した矩形環状(口字状)の第2スクリーン部112と、この第2スクリーン部112の外周を包囲した矩形環状の枠部113とを有する(図15参照)。また、第1スクリーン部111から押し出される粒子(電解質粒子SP)は、静電界により加速されて、正極基板26上の正極活物質層21の第1主面21Q(図7参照)に衝突・堆積する。一方、第2スクリーン部112から押し出される電解質粒子SPは、正極基板26のうち、正極活物質層21の周囲に位置する周囲部26Eに衝突・堆積するように、スクリーン110K及び正極基板26を配置する。
本実施形態3の電解質堆積工程では、上述のスクリーン110Kを用いた堆積装置110Kにより、正極活物質層21上、及び、正極基板26の周囲部26E上に電解質粒子SPを堆積させ、面積が194.25cm2の未圧縮固体電解質層440Bを形成する(図16参照)。なお、この未圧縮固体電解質層440Bは、正極活物質層21を覆い隠す形態に形成されるので、正極活物質層21と、負極活物質層31とが直接接触して、これらの間で短絡することを適切に防止した電池401を製造できる。
また、電解質堆積工程において、周囲部26Eの上に、正極活物質層21の上に比して、厚く電解質粒子SPを堆積させる。従って、形成した未圧縮固体電解質層440Bのいずれの部位でも、層厚方向DTに適切に圧縮した電池401を製造できる。
その上、第1スクリーン部111の目開きに比べて、第2スクリーン部112の目開きを大きくしてある(図15参照)。このため、このスクリーン110Kを用いて、電解質堆積工程を行うと、未圧縮固体電解質層440Bを、正極活物質層21上に比して、正極基板26の周囲部26E上に確実に、厚く、かつ、効率良く堆積させることができる(図16参照)。
次に、電解質圧縮工程でも、2つの金属製のプレス金型210,210を備えた圧縮装置200Kを用いる(図5参照)。
正極基板26を長手方向DAに移動させて、層厚方向DTに可動する2つのプレス金型210,210を用いて、未圧縮固体電解質層440Bを層厚方向DTに圧縮する。これにより、電解質粒子SPの結着力により、自己の形態を自身で保持した固体電解質層440を形成する。具体的には、層厚440Tが30μmで、面積440Sが194.25cm2の固体電解質層440を形成する(図17参照)。
次いで、実施形態1と同様にして、負極活物質堆積工程及び負極活物質圧縮工程により、層厚31Tが35μmで、面積31Sが180cm2の負極活物質層31を形成する(図18参照)。続いて、帯状の正極基板26を、矩形状に、かつ、正極活物質層21、固体電解質層440及び負極活物質層31が積層された部位同士の間で裁断する。
また、上記とは別に、負極基板36上においても、正極基板26上に正極活物質層等を形成したのと同様にして、上述の負極活物質堆積工程、負極活物質圧縮工程、電解質堆積工程、電解質圧縮工程、正極活物質堆積工程及び正極活物質圧縮工程をこの順に行う(図5,6,15,16参照)。これにより、負極基板36の第1負極基板主面37上に、負極活物質層31、この負極活物質層31を覆い隠す形態の固体電解質層440及び正極活物質層21を積層する(図18参照)。続いて、帯状の負極基板36を、矩形状に、かつ、負極活物質層31、固体電解質層440及び正極活物質層21が積層された部位同士の間で裁断する。
次いで、上述した正極活物質層21等を積層した正極基板26と、負極活物質層31等を積層した負極基板36とを交互に積層して、発電要素410を形成する。具体的には、その正極基板26に積層した負極活物質層31上にその負極基板36の第2負極基板主面38を、また、負極基板36に積層した正極活物質層21上に正極基板26の第2正極基板主面28を、それぞれ接合させる(図3,14参照)。
その後、実施形態1と同様にして、発電要素10の正電極板20に正極集電部材71を、負電極板30に負極集電部材72をそれぞれ接合する(図3参照)。その後、この発電要素10を電池ケース本体81に収容し、封口蓋82で電池ケース本体81を溶接で封口して、電池401が完成する(図1,2参照)。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4にかかる電池501について、図1,5〜10,19〜21を参照しつつ説明する。
本実施形態4は、その電池501がバイポーラ型の電池である点で、前述の実施形態1と異なり、それ以外は同様である。
そこで、実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の部分の説明は省略又は簡略化する。なお、同様の部分については同様の作用効果を生じる。また、同内容のものには同番号を付して説明する。
この電池501は、電池ケース80、及び、この電池ケース80内に収容された発電要素510を有するバイポーラ型のリチウムイオン二次電池である(図1,19参照)。
このうち、発電要素510は、図20中、最上部に位置する総正極基板551と、最下部に位置する総負極基板556とを有する。また、これらの間に、正極活物質層21、負極活物質層31、固体電解質層40、及び、金属箔からなる電極基板566が、積層方向DLにこの順に積層されている(図20,21参照)。なお、各々の電極基板566は、図20中、左奥から右手前方向の寸法が総正極基板551(総負極基板556)より短い、矩形箔状である。
具体的には、総正極基板551側から順に説明すると、アルミニウムからなる矩形板状の総正極基板551の一方の主面である総正極主面552上に正極活物質層21が形成されている(図21参照)。そして、その正極活物質層21の、図21中、下方には、固体電解質層40が、この固体電解質層40の、図中、下方には、負極活物質層31がそれぞれ形成されており、さらにその負極活物質層31の、図中、下方には、電極基板566が、自身の第2基板主面568で接して配置されている。さらに、この電極基板566の第1基板主面567上には、正極活物質層21が形成されており、その正極活物質層21の、図21中、下方には、既に説明したのと同じく、固体電解質層40、負極活物質層31、及び、電極基板566が積層されており、これが繰り返されている。そして、図21中、最も下方に位置した負極活物質層31に接して、銅からなる矩形板状の総負極基板556が配置されている。
なお、この発電要素510では、固体電解質層40を介した正極活物質層21と負極活物質層31との間で、1つの単位電池が構成される(図21参照)。従って、発電要素510は、複数の単位電池が積層方向DLに直列に積層された形態をなすので、第1電極板550の総正極基板551と、第2電極板555の総負極基板556との間には、第1電極板550、第2電極板555及び第3電極板560における各電位差の、総和の電位差が生じる。
なお、総正極基板551には正極タブ部571が、また、総負極基板556には負極タブ部572が、それぞれ図20中、左手前方向に延出している。この正極タブ部571の先端部571A、及び、負極タブ部572の先端部572Aが、電池ケース80の封口蓋82を貫通し、電池ケース80からその外部に突出して、電池501の外部端子をなしている(図1,19参照)。
なお、本実施形態4にかかる電池501の製造にあたっては、前述の実施形態1の堆積装置100X,100Y,100Z、及び、圧縮装置200X,200Y,200Zを用いて、電極基板566(或いは、総正極基板551又は総負極基板556)上に正極活物質層21、負極活物質層31、或いは、固体電解質層40を形成する。
具体的には、まず、堆積装置100Xを用いて正極活物質堆積工程を行い、総正極基板551上に未圧縮正極活物質層21Bを形成する(図6B,7参照)。その後、圧縮装置200Xを用いて正極活物質圧縮工程を行い、総正極基板551上に、層厚21Tが30μmで、面積21Sが180cm2の正極活物質層21を形成する(図8参照)。
次いで、堆積装置100Y及び圧縮装置200Yを用いて電解質堆積工程及び電解質圧縮工程を行い、図8に示す、総正極基板551に形成した正極活物質層21(正極層主面21Q)上に、層厚40Tが30μmで、面積40Sが180cm2の固体電解質層40を形成する(図9参照)。
次に、堆積装置100Z及び圧縮装置200Zを用いて負極活物質堆積工程及び負極活物質圧縮工程を行い、図9に示す、固体電解質層40(固体層主面40Q)上に、層厚31Tが35μmで、面積31Sが180cm2の負極活物質層31を形成する(図10参照)。
上述の負極活物質圧縮工程の後、負極活物質層31上に矩形平板状の電極基板566を載せて、層厚方向DTにプレスして、電極基板566に負極活物質層31を接合させる。
さらに、上述の堆積装置100X,100Y,100Z及び圧縮装置200X,200Y,200Zを繰り返し用いて、正極活物質堆積工程、正極活物質圧縮工程、電解質堆積工程、電解質圧縮工程、負極活物質堆積工程及び負極活物質圧縮工程を行い、正極活物質層21と負極活物質層31との間に電極基板566を介して、正極活物質層21、固体電解質層40及び負極活物質層31を複数形成する。最後に、固体電解質層40上に形成した負極活物質層31に総負極基板556を接合して、前述の発電要素510ができる(図19,20参照)。
この発電要素510における総正極基板551の正極タブ部571を、総負極基板556の負極タブ部572をそれぞれ封口蓋82に貫通させた後、この発電要素510を電池ケース本体81に収容し、封口蓋82で電池ケース本体81を溶接で封口する。かくして電池501ができあがる(図1参照)。
(変形形態1)
次に、本発明の変形形態1にかかる電池601について、図面を参照しつつ説明する。
前述の実施形態3では、圧縮した正極活物質層21を覆い隠すように未圧縮固体電解質層440Bを形成した。これに対し、本変形形態1は、未圧縮正極活物質層21B上に、これを覆い隠すように未圧縮固体電解質層440Bを形成し、これら未圧縮正極活物質層21B及び未圧縮固体電解質層440Bの二層を同時に圧縮する二層同時圧縮工程を行う点で、前述の実施形態3と異なり、それ以外は同様である。
即ち、前述の正極活物質堆積装置100Xを用いた正極活物質堆積工程を行い、正極基板26の第1正極基板主面27上に未圧縮正極活物質層21Bを形成する(図7参照)。その後、前述の電解質堆積装置100Kを用いた電解質堆積工程を行い、未圧縮正極活物質層21Bを圧縮する前に、未圧縮固体電解質層440Bをこの未圧縮正極活物質層21B上に形成する(図22参照)。
具体的には、未圧縮正極活物質層21Bの第1主面21BQ上と、正極基板26のうち未圧縮正極活物質層21Bの周囲に位置する周囲部26E上に、未圧縮固体電解質層440Bを形成する。従って、この未圧縮固体電解質層440Bは、正極基板26上の未圧縮正極活物質層21Bを覆い隠している。
その後、圧縮装置を用いて未圧縮正極活物質層21Bと未圧縮固体電解質層440Bとを同時に圧縮して(二層同時圧縮工程)、正極活物質層21とこの正極活物質層21を覆い隠す形状の固体電解質層440とを形成する。
なお、本変形形態1の以上の工程では、未圧縮正極活物質層21Bが先行形成未圧縮活物質層に対応している。
本変形形態1にかかる電池601の製造方法では、未圧縮正極活物質層21Bを覆い隠す形態に、未圧縮固体電解質層440Bを形成する。このため、未圧縮正極活物質層21Bを圧縮した正極活物質層21と、未圧縮負極活物質層31Bを圧縮した負極活物質層31とが直接接触して、これらの間で短絡することを適切に防止した電池601を製造できる。
その後、実施形態3と同様にして、固体電解質層440上に負極活物質層31を形成し、正極基板26を裁断する。また、これとは別に、負極基板36上においても、正極基板26上に正極活物質層等を形成したのと同様にして、負極活物質層31、この負極活物質層31を覆い隠す形態の固体電解質層440及び正極活物質層21を積層した負極基板36を形成し、これを裁断する。
その後、実施形態3と同様にすることで、発電要素410、さらには、電池601が完成するので、説明を省略する。
(実施形態5)
本実施形態5にかかる車両700は、前述した電池1、301、401、501或いは601を複数搭載したものである。具体的には、図23に示すように、車両700は、エンジン740、フロントモータ720およびリアモータ730を併用して駆動するハイブリッド自動車である。この車両700は、車体790、エンジン740、これに取り付けられたフロントモータ720、リアモータ730、ケーブル750、インバータ760、及び、複数の電池1、301、401、501或いは601を自身の内部に有する組電池710を有している。
本実施形態5にかかる車両700では、前述のいずれかの電池1、301、401、501或いは601を搭載するので、高出力が得られ良好な走行性能を有する車両700とすることができる。
(実施形態6)
また、本実施形態6のハンマードリル800は、前述した電池1、301、401、501或いは601を含むバッテリパック810を搭載したものであり、図24に示すように、バッテリパック810、本体820を有する電池搭載機器である。なお、バッテリパック810はハンマードリル800の本体820のうち底部821に脱着可能に収容されている。
本実施形態6にかかるハンマードリル800では、前述したいずれかの電池1、301、401、501或いは601を搭載するので、高出力が得られ良好な特性を有する電池搭載機器とすることができる。
以上において、本発明を実施形態1〜実施形態6及び変形形態1に即して説明したが、本発明は上記実施形態,変形形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1、実施形態2、実施形態3及び変形形態1で示した固体電解質電池の製造方法に限定されるものではなく、例えば、これらの他に、正極活物質堆積工程及び電解質堆積工程を行った後、二層(未圧縮正極活物質層,未圧縮固体電解質層)を同時に圧縮する二層同時圧縮工程を行っても良い。また、例えば、正極活物質層を形成した後、電解質圧縮工程及び負極活物質堆積工程を行って形成した二層(未圧縮固体電解質層,未圧縮負極活物質層)に二層同時圧縮工程を行っても良い。
また、実施形態1〜実施形態3及び変形形態1では、正極基板26と負極基板36とが交互に積層される交互積層型の固体電解質電池を形成した。しかし、実施形態4に示したように、実施形態1〜実施形態3等に示す製法でバイポーラ型の固体電解質電池としても良い。
また、前述の堆積装置において、電極基板上の所望の位置に平面矩形形状の未圧縮活物質層を形成可能な、矩形形状の貫通孔を有するマスクを、スクリーンと電極基板との間に配置しても良い。
また、正極活物質層或いは負極活物質層に、導電助剤を含めても良い。
また、実施形態3では、堆積装置100Kを用いて、基板の活物質層周囲部の上に、正極活物質層の上に比して、厚く電解質粒子を堆積させて未圧縮固体電解質層を形成した後、これを圧縮して固体電解質層を形成した。しかし、例えば、電極基板の活物質層周囲部の上、及び、正極活物質層の上に、同量の電解質粒子を堆積させて未圧縮固体電解質層を形成した後、図25に示すような、未圧縮固体電解質層側に金型凹部MP2を設けた金型MPを用いて、正極活物質層21と共に未圧縮固体電解質層を圧縮して、固体電解質層を形成しても良い。
この金型MPは、矩形環状の金型環状面MP1と、この金型環状面MP1に囲まれた位置で、矩形に凹んでなる金型凹部MP2とを有する。なお、金型凹部MP2の層厚方向DT(図26中、上方向)の寸法MPt(深さ)が、正極活物質層21の層厚21Tと同じとしてあるので、この金型MPの金型環状面MP1及び金型凹部MP2により、未圧縮固体電解質層のうち周囲部26Eの上、及び、正極活物質層21の上のいずれにおいても一様に圧縮できる。このため、形成された固体電解質層940は、周囲部26Eや正極活物質層21において、自己保持できる十分な強度を確保できる。
1,301,401,501,601 電池(固体電解質電池)
21 正極活物質層(先行形成活物質層)
21B 未圧縮正極活物質層(先行形成未圧縮活物質層)
21S (正極活物質層の)面積
21T (正極活物質層の)層厚
22 正極活物質粒子
26 正極基板(電極基板)
26E 周囲部(活物質層周囲部)
31 負極活物質層
31B 未圧縮負極活物質層
31S (負極活物質層の)面積
31T (負極活物質層の)層厚
32 負極活物質粒子
36 負極基板(電極基板)
36E 周囲部(活物質層周囲部)
40,440,940 固体電解質層
40B,440B 未圧縮固体電解質層
40S,440S (固体電解質層の)面積
40T,440T (固体電解質層の)層厚
110K スクリーン(メッシュスクリーン)
111 第1スクリーン部
112 第2スクリーン部
551 総正極基板(電極基板)
556 総負極基板(電極基板)
566 電極基板
700 車両
710 組電池(電池)
800 ハンマードリル(電池搭載機器)
810 バッテリパック(電池)
DT 層厚方向
MX1 第1混合粒子群(第1混合粒子)
MX2 第2混合粒子群(第2混合粒子)
SE 硫化物固体電解質
SP 電解質粒子

Claims (14)

  1. 正極活物質粒子を含む正極活物質層と、
    負極活物質粒子を含む負極活物質層と、
    これらの間に介在する固体電解質層と、を備える
    固体電解質電池であって、
    上記固体電解質層は、
    樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質を含み、
    上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、
    その層厚が、50μm以下であり、
    その面積が、100cm以上である
    固体電解質電池。
  2. 請求の範囲第1項に記載の固体電解質電池であって、
    前記正極活物質層は、
    樹脂からなる結着材を含むことなく前記硫化物固体電解質を含み、
    前記正極活物質粒子同士が上記硫化物固体電解質により互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、
    その層厚が、100μm以下であり、
    その面積が、100cm以上であり、
    前記負極活物質層は、
    樹脂からなる結着材を含むことなく上記硫化物固体電解質を含み、
    前記負極活物質粒子同士が上記硫化物固体電解質により互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、
    その層厚が、100μm以下であり、
    その面積が、100cm以上である
    固体電解質電池。
  3. 正極活物質粒子を含む正極活物質層と、
    負極活物質粒子を含む負極活物質層と、
    これらの間に介在する固体電解質層と、を備える
    固体電解質電池であって、
    上記固体電解質層は、
    樹脂からなる結着材を含むことなく、硫化物固体電解質を含み、
    上記硫化物固体電解質からなる電解質粒子を、静電スクリーン印刷法を用いて堆積させ、層厚方向に圧縮してなり、
    上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなる
    固体電解質電池。
  4. 請求の範囲第3項に記載の固体電解質電池であって、
    前記正極活物質層は、
    樹脂からなる結着材を含むことなく、前記硫化物固体電解質を含み、
    前記正極活物質粒子及び前記電解質粒子を混合した第1混合粒子を、静電スクリーン印刷法を用いて堆積させ、層厚方向に圧縮してなり、
    上記硫化物固体電解質により上記正極活物質粒子同士が互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなり、
    前記負極活物質層は、
    樹脂からなる結着材を含むことなく、上記硫化物固体電解質を含み、
    前記負極活物質粒子及び上記電解質粒子を混合した第2混合粒子を、静電スクリーン印刷法を用いて堆積させ、層厚方向に圧縮してなり、
    上記硫化物固体電解質により上記負極活物質粒子同士が互いに結着し、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持してなる
    固体電解質電池。
  5. 請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の固体電解質電池であって、
    前記固体電解質層は、
    導電性の電極基板上に形成した、前記正極活物質層及び前記負極活物質層のうち、いずれか一方である先行形成活物質層の上、及び、上記電極基板のうち上記先行形成活物質層の周囲に位置する活物質層周囲部の上に、上記先行形成活物質層を覆い隠す形態に形成されてなる
    固体電解質電池。
  6. 請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の固体電解質電池を搭載した車両。
  7. 請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の固体電解質電池を搭載した電池搭載機器。
  8. 正極活物質粒子を含む正極活物質層と、
    負極活物質粒子を含む負極活物質層と、
    これらの間に介在する固体電解質層と、を備える
    固体電解質電池の製造方法であって、
    上記固体電解質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく硫化物固体電解質を含み、
    静電スクリーン印刷法により、上記硫化物固体電解質からなる電解質粒子を堆積させて、未圧縮固体電解質層を形成する電解質堆積工程と、
    上記未圧縮固体電解質層を層厚方向に圧縮して、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持した上記固体電解質層を形成する電解質圧縮工程と、を備える
    固体電解質電池の製造方法。
  9. 請求の範囲第8項に記載の固体電解質電池の製造方法であって、
    前記正極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく硫化物固定電解質を含み、
    前記負極活物質層は、樹脂からなる結着材を含むことなく硫化物固定電解質を含み、
    静電スクリーン印刷法により、前記正極活物質粒子及び前記電解質粒子を混合した第1混合粒子を堆積させて、未圧縮正極活物質層を形成する正極活物質堆積工程と、
    上記未圧縮正極活物質層を層厚方向に圧縮して、上記正極活物質粒子同士を上記硫化物固体電解質により互いに結着させ、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持した上記正極活物質層を形成する正極活物質圧縮工程と、
    静電スクリーン印刷法により、前記負極活物質粒子及び前記電解質粒子を混合した第2混合粒子を堆積させて、未圧縮負極活物質層を形成する負極活物質堆積工程と、
    上記未圧縮負極活物質層を層厚方向に圧縮して、上記負極活物質粒子同士を上記硫化物固体電解質により互いに結着させ、上記硫化物固体電解質の結着力により自己保持した上記負極活物質層を形成する負極活物質圧縮工程と、を備える
    固体電解質電池の製造方法。
  10. 請求の範囲第8項又は第9項に記載の固体電解質電池の製造方法であって、
    前記電解質堆積工程では、
    導電性の電極基板上に形成した、前記正極活物質層及び前記負極活物質層のうち、いずれか一方である先行形成活物質層の上、及び、上記電極基板のうち上記先行形成活物質層の周囲に位置する活物質層周囲部の上に前記電解質粒子を堆積させて、上記先行形成活物質層を覆い隠す形態に、前記未圧縮固体電解質層を形成する
    固体電解質電池の製造方法。
  11. 請求の範囲第8項又は第9項に記載の固体電解質電池の製造方法であって、
    前記電解質堆積工程では、
    導電性の電極基板上に形成した、前記未圧縮正極活物質層及び前記未圧縮負極活物質層のうち、いずれか一方である先行形成未圧縮活物質層の上、及び、上記電極基板のうち上記先行形成未圧縮活物質層の周囲に位置する活物質層周囲部の上に前記電解質粒子を堆積させて、上記先行形成未圧縮活物質層を覆い隠す形態に、前記未圧縮固体電解質層を形成する
    固体電解質電池の製造方法。
  12. 請求の範囲第10項又は第11項に記載の固体電解質電池の製造方法であって、
    前記電解質堆積工程では、
    前記電極基板のうち前記活物質層周囲部の上に、前記先行形成活物質層又は前記先行形成未圧縮活物質層の上に比して、厚く前記電解質粒子を堆積させる
    固体電解質電池の製造方法。
  13. 請求の範囲第12項に記載の固体電解質電池の製造方法であって、
    前記電解質堆積工程を、
    前記先行形成活物質層又は前記先行形成未圧縮活物質層に対応した位置に配置された第1スクリーン部、及び、前記活物質層周囲部に対応した位置に配置された第2スクリーン部を有するメッシュスクリーンであって、上記第1スクリーン部の目開きに比して、上記第2スクリーン部の目開きを大きくしたメッシュスクリーンを用いて行う
    固体電解質電池の製造方法。
  14. 請求の範囲第9項に記載の固体電解質電池の製造方法であって、
    前記正極活物質堆積工程及び前記負極活物質堆積工程のうち、いずれか一方である先行活物質堆積工程を、前記電解質堆積工程に先立って行い、
    他方の後行活物質堆積工程を、この電解質堆積工程の後に行い、
    上記後行活物質堆積工程の後に、前記電解質圧縮工程、前記正極活物質圧縮工程、及び、前記負極活物質圧縮工程を同時に行って、
    前記未圧縮固体電解質層、前記未圧縮正極活物質層、及び、前記未圧縮負極活物質層を同時に圧縮して、前記固体電解質層、前記正極活物質層、及び、前記負極活物質層を形成する
    固体電解質電池の製造方法。
JP2009511280A 2008-12-01 2008-12-01 固体電解質電池、車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法 Pending JPWO2010064288A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/071785 WO2010064288A1 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 固体電解質電池、車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064288A1 true JPWO2010064288A1 (ja) 2012-04-26

Family

ID=42232953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511280A Pending JPWO2010064288A1 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 固体電解質電池、車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110123868A1 (ja)
JP (1) JPWO2010064288A1 (ja)
KR (1) KR20100098543A (ja)
CN (1) CN101911369A (ja)
WO (1) WO2010064288A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417989B2 (ja) * 2009-05-21 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP5743429B2 (ja) * 2010-05-18 2015-07-01 日立造船株式会社 固体リチウム電池の製造方法、固体リチウム電池を備えた装置の製造方法、及び固体電解質を含む電解質層の製造方法
JP5553004B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および硫化物固体電解質材料の製造方法
US9537121B2 (en) * 2011-03-18 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery pack having a flexible collecting tab extending through a cap plate
JP5660210B2 (ja) 2011-06-02 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
CZ2011405A3 (cs) 2011-07-01 2013-01-09 He3Da S.R.O. Lithiový akumulátor
CN103688403B (zh) * 2011-07-27 2017-06-30 丰田自动车株式会社 固体电池的制造方法
JP5006462B1 (ja) * 2011-09-09 2012-08-22 ファイラックインターナショナル株式会社 固体型二次電池の製造方法及び当該製造方法に基づく固体型二次電池
US9843071B2 (en) 2012-07-11 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and method for manufacturing the same
JP5849912B2 (ja) * 2012-09-12 2016-02-03 ソニー株式会社 二次電池、電池パックおよび電動車両
JPWO2014073467A1 (ja) * 2012-11-07 2016-09-08 株式会社村田製作所 全固体電池
US8956712B2 (en) 2012-12-03 2015-02-17 Medtronic, Inc. Solid state power source with frames for attachment to an electronic circuit
KR101517522B1 (ko) * 2013-07-19 2015-05-06 가천대학교 산학협력단 양극 기판, 고용량 전 고상 전지 및 그 제조방법
US9466834B2 (en) 2013-08-23 2016-10-11 Ut-Battelle, Llc Lithium-conducting sulfur compound cathode for lithium-sulfur batteries
US10090566B2 (en) * 2013-08-27 2018-10-02 Robert Bosch Gmbh Solid state battery with offset geometry
JP6310717B2 (ja) * 2014-02-10 2018-04-11 古河機械金属株式会社 固体電解質シートおよび全固体型リチウムイオン電池
JP6570815B2 (ja) * 2014-09-17 2019-09-04 古河機械金属株式会社 固体電解質スラリー、固体電解質シートの製造方法、固体電解質スラリーの封入体、電極スラリー、電極シートの製造方法、電極スラリーの封入体および全固体型リチウムイオン電池の製造方法
US9837684B2 (en) 2015-02-19 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid secondary battery and method of manufacturing the same
JP2015179673A (ja) * 2015-04-28 2015-10-08 日立造船株式会社 固体リチウム電池の製造方法、固体リチウム電池を備えた装置の製造方法、及び固体電解質を含む電解質層の製造方法
CN109478685B (zh) * 2016-06-03 2022-03-25 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、以及含固体电解质的片材、全固态二次电池、电极片及它们的制造方法
JP7129144B2 (ja) * 2017-01-24 2022-09-01 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP6934727B2 (ja) * 2017-01-31 2021-09-15 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
KR102350769B1 (ko) 2017-03-06 2022-01-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6894091B2 (ja) * 2017-03-10 2021-06-23 東京電力ホールディングス株式会社 固体電池
JP6659609B2 (ja) 2017-03-21 2020-03-04 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
JP6943656B2 (ja) * 2017-07-12 2021-10-06 日立造船株式会社 コイン形電池およびその製造方法
WO2019017341A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 株式会社村田製作所 電極圧着装置
JP2019102196A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
DE102018205299A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Herstellung eines Schichtaufbaus für einen Lithium-Ionen-Festkörperakkumulator
CN112117435B (zh) * 2020-09-29 2022-02-15 珠海冠宇电池股份有限公司 全固态锂电池正极片及其制备方法以及全固态锂电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281221A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyota Motor Corp 電極製造装置および方法
JP2005005024A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nbc Inc 固体電解質担持体用織布およびリチウム電池用固体電解質シート
JP2007273349A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
JP2008124011A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質シート及びその製造方法
JP2008135287A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池用部材、該部材の製造方法並びに全固体電池
WO2008123394A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 合材層およびその製造方法ならびに固体電池およびその製造方法
JP2008262829A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 電極材料の製造方法、電極材料および電池
JP2008288098A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系電解質粉体及びそれを用いた硫化物系電解質成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578015B2 (ja) * 1998-12-03 2004-10-20 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
EP1052718B1 (en) * 1998-12-03 2007-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium storage battery
CN1306643C (zh) * 2001-08-29 2007-03-21 松下电器产业株式会社 用于制造锂二次电池的方法和设备
JP2005093373A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
JP2006179243A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US20080057390A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Seiko Epson Corporation Secondary battery
JP4577659B2 (ja) * 2006-11-15 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281221A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyota Motor Corp 電極製造装置および方法
JP2005005024A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nbc Inc 固体電解質担持体用織布およびリチウム電池用固体電解質シート
JP2007273349A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
JP2008124011A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質シート及びその製造方法
JP2008135287A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池用部材、該部材の製造方法並びに全固体電池
WO2008123394A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 合材層およびその製造方法ならびに固体電池およびその製造方法
JP2008262829A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 電極材料の製造方法、電極材料および電池
JP2008288098A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系電解質粉体及びそれを用いた硫化物系電解質成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010064288A1 (ja) 2010-06-10
KR20100098543A (ko) 2010-09-07
CN101911369A (zh) 2010-12-08
US20110123868A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010064288A1 (ja) 固体電解質電池、車両、電池搭載機器、及び、固体電解質電池の製造方法
US9373869B2 (en) Bipolar all-solid-state battery
CN105518904B (zh) 电池组
JP6214758B2 (ja) 角形二次電池
KR101517062B1 (ko) 이차전지의 제조방법
CN104170151A (zh) 电极组件的制造方法及包括由该方法制造的电极组件的电化学元件
JP5321196B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造方法
WO2008059717A1 (fr) Procédé de fabrication d'une batterie rechargeable au lithium et batterie rechargeable au lithium
EP2731163A1 (en) Quasi-bipolar battery cells and arrangements
CN112864546B (zh) 非水电解质二次电池
JP2011029075A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5549597B2 (ja) 電極板の製造方法、電極板、電池、車両及び電池搭載機器
US6371997B1 (en) Method for manufacturing lithium polymer secondary battery and lithium polymer secondary battery made by the method
KR20180126534A (ko) 다중공동 배터리 모듈
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
JP5381588B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP2014120404A (ja) 二次電池
CN107819103B (zh) 具有提高的活性材料份额的电极
CN1134852C (zh) 锂聚合物电池
JP5616248B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2017195076A (ja) バイポーラ型電池
CN113903923B (zh) 电池及其制造方法
KR20120123851A (ko) 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자
US20170033363A1 (en) Method for producing an electrode of a lithium-ion battery
CN103872374B (zh) 二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002