JPWO2010058460A1 - 二次電池システム - Google Patents

二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010058460A1
JPWO2010058460A1 JP2010539071A JP2010539071A JPWO2010058460A1 JP WO2010058460 A1 JPWO2010058460 A1 JP WO2010058460A1 JP 2010539071 A JP2010539071 A JP 2010539071A JP 2010539071 A JP2010539071 A JP 2010539071A JP WO2010058460 A1 JPWO2010058460 A1 JP WO2010058460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power conversion
secondary battery
stopped
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501248B2 (ja
Inventor
誠 安富
誠 安富
松夫 坂東
松夫 坂東
玉越 富夫
富夫 玉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN WIND DEVELOPMENT CORPORATION LTD.
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
JAPAN WIND DEVELOPMENT CORPORATION LTD.
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN WIND DEVELOPMENT CORPORATION LTD., Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical JAPAN WIND DEVELOPMENT CORPORATION LTD.
Publication of JPWO2010058460A1 publication Critical patent/JPWO2010058460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501248B2 publication Critical patent/JP5501248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

二次電池(B1〜B3)から供給された直流電力を電力変換装置(INV1〜INV3)により交流電力に変換し、負荷側の電力系統に供給する二次電池システムにおいて、運転している電力変換装置に対応する二次電池の蓄電池残量が、停止している電力変換装置に対応する二次電池の蓄電池残量の所定の割合以下になった場合、この運転している電力変換装置を停止し、停止している電力変換手段の運転を開始する制御装置(1)を備えた二次電池システム。

Description

本発明は、二次電池を用いた二次電池システムに関する。
従来、二次電池を利用して、電力を供給する二次電池システムが知られている。このような二次電池システムは、例えば、受電点における電力の補完を行うためなどに用いられている(例えば、“月刊エネルギー 1月号”,日本工業新聞社,2004年12月28日発売,p.82−84参照)。
しかしながら、複数の二次電池を利用して、電力供給を行う場合、個々の二次電池の残量により、二次電池システムの運用を制限しなければならない場合がある。
このため、個々の二次電池の残量に起因して、二次電池システムを効率良く運転できなくなることがある。
本発明の目的は、複数の二次電池を用いた二次電池システムにおいて、効率よく運転することのできる二次電池システムを提供することにある。
本発明の観点に従った二次電池システムは、2以上の二次電池と、前記2以上の二次電池のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記二次電池から供給された電力を変換する2以上の電力変換手段と、運転している前記電力変換手段のうちいずれか1の前記電力変換手段に対応する前記二次電池の蓄電池残量が、停止している前記電力変換手段に対応する前記二次電池の蓄電池残量の所定の割合以下になったことを検出する検出手段と、前記検出手段による検出の対象とされた前記電力変換手段の運転を停止し、停止している前記電力変換手段の運転を開始する運転切替手段とを備えた構成である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの構成を示す構成図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの第1の二次電池の蓄電池残量の推移を示すグラフ図である。 図2Bは、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの第1の電力変換装置の出力電力の推移を示すグラフ図である。 図2Cは、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの第2の二次電池の蓄電池残量の推移を示すグラフ図である。 図2Dは、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの第2の電力変換装置の出力電力の推移を示すグラフ図である。 図2Eは、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの第3の二次電池の蓄電池残量の推移を示すグラフ図である。 図2Fは、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの第3の電力変換装置の出力電力の推移を示すグラフ図である。 図2Gは、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの出力電力の推移を示すグラフ図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る二次電池システムの構成を示す構成図である。 図4Aは、本発明の第2の実施形態に係る二次電池システムの第1の電力変換装置の出力電力の推移を示すグラフ図である。 図4Bは、本発明の第2の実施形態に係る二次電池システムの第2の電力変換装置の出力電力の推移を示すグラフ図である。 図4Cは、本発明の第2の実施形態に係る二次電池システムの第3の電力変換装置の出力電力の推移を示すグラフ図である。 図4Dは、本発明の第2の実施形態に係る二次電池システムの出力電力の推移を示すグラフ図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの構成を示す構成図である。なお、以降の図における同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、異なる部分について主に述べる。以降の実施形態も同様にして重複した説明を省略する。
二次電池システムは、二次電池B1,B2,B3と、二次電池B1,B2,B3のそれぞれに接続された電力変換装置INV1,INV2,INV3と、電力変換装置INV1,INV2,INV3の出力側にそれぞれ接続された変圧器TR1,TR2,TR3と、変圧器TR1,TR2,TR3のそれぞれ接続された遮断器K1,K2,K3と、遮断器K1,K2,K3の出力側を短絡するように接続し、この接続点と電力を供給する負荷側との間に設けられた遮断器KDと、3つの電力変換装置INV1,INV2,INV3を制御する制御装置1を備えている。
二次電池B1,B2,B3は、例えば、ナトリウム−硫黄電池(NAS電池)である。二次電池B1,B2,B3は、それぞれに充電されている電力を、それぞれに接続されている電力変換装置INV1,INV2,INV3に、直流電力として供給する。
電力変換装置INV1,INV2,INV3は、それぞれ二次電池B1,B2,B3から供給される直流電力を、制御装置1からの指令に基づいて、交流電力に変換する。電力変換装置INV1,INV2,INV3は、変換した交流電力をそれぞれに接続されている変圧器TR1,TR2,TR3に出力する。
変圧器TR1は、電力変換装置INV1から供給された交流電力を、遮断器K1及び遮断器KDを順次に介して、負荷側の電力系統に供給する。
変圧器TR2は、電力変換装置INV2から供給された交流電力を、遮断器K2及び遮断器KDを順次に介して、負荷側の電力系統に供給する。
変圧器TR3は、電力変換装置INV3から供給された交流電力を、遮断器K3及び遮断器KDを順次に介して、負荷側の電力系統に供給する。
遮断器K1,K2,K3は、それぞれを開放することで、それぞれ電力変換装置INV1,INV2,INV3から出力される交流電力の負荷側への供給を停止する。
遮断器KDは、開放することで、本二次電池システムからの電力供給を停止する。
制御装置1は、二次電池B1,B2,B3のそれぞれの蓄電池残量に基づいて、電力変換装置INV1,INV2,INV3の制御を行う。制御装置1は、電力変換装置INV1,INV2,INV3の運転を切り替えるための設定値が設定されている。制御装置1は、この設定値及び二次電池B1,B2,B3の蓄電池残量に基づいて、電力変換装置INV1,INV2,INV3の運転の切り替えをする。
次に、図2A、図2B、図2C、図2D、図2E、図2F、及び図2Gを参照して、制御装置1の制御について説明する。
図2A、図2B、図2C、図2D、図2E、図2F、及び図2Gは、本発明の第1の実施形態に係る二次電池システムの制御装置1の制御による電力変換装置INV1,INV2,INV3の出力電力と二次電池B1,B2,B3の蓄電池残量の推移を示すグラフ図である。
図2Aは、二次電池B1の蓄電池残量の推移を示すグラフ図である。図2Bは、電力変換装置INV1の出力電力の推移を示すグラフ図である。図2Cは、二次電池B2の蓄電池残量の推移を示すグラフ図である。図2Dは、電力変換装置INV2の出力電力の推移を示すグラフ図である。図2Eは、二次電池B3の蓄電池残量の推移を示すグラフ図である。図2Fは、電力変換装置INV3の出力電力の推移を示すグラフ図である。図2Gは、二次電池システムの出力電力の推移を示すグラフ図である。
ここで、二次電池システムは、負荷側の電力系統に400kWの電力量を供給する必要があるとする。電力変換装置INV1,INV2,INV3は、最大発電電力が200kWであるとする。制御装置1に設定されている電力変換装置INV1,INV2,INV3の運転を切り替えるための設定値は、70%であるとする。
今、制御装置1は、時刻T0から制御を開始するとする。
二次電池システムの負荷側の電力系統に必要な供給電力は、400kWであり、電力変換装置INV1,INV2,INV3のそれぞれの最大発電電力が200kWであるため、2台の電力変換装置の運転で供給することができる。そこで、制御装置1は、2台の電力変換装置で電力を供給し、残りの1台の電力変換装置を停止させる。
時刻T0での二次電池B1,B2,B3のそれぞれの蓄電池残量は、次の通りである。二次電池B1の蓄電池残量は、90%である。二次電池B2の蓄電池残量は、100%である。二次電池B1の蓄電池残量は、70%である。
そこで、制御装置1は、蓄電池残量の多い方から2つの二次電池B1,B2に接続されている電力変換装置INV1,INV2を運転する。最も蓄電池残量の少ない二次電池B3に接続されている電力変換装置INV3は、停止させている。
制御装置1は、時刻T0から時刻T1までの間、電力変換装置INV1,INV2を運転する。
時刻T0になると、電力変換装置INV1の蓄電池残量は、約49%になる。この49%は、停止している電力変換装置INV3の蓄電池残量70%に対して、制御装置1の設定値である70%に相当する値である。
そこで、制御装置1は、電力変換装置INV1を停止し、電力変換装置INV3を運転する。
即ち、停止している電力変換装置の蓄電池残量をA%、制御装置1の設定値をB%、運転している電力変換装置のうち最も残量の少ない方の蓄電池残量をC%とすると、制御装置1は、次の不等式が成立するときに、電力変換装置の切り替えを行う。
C% < A%×B%
上の不等式が成立すると、制御装置1は、最も蓄電池残量の少ない電力変換装置の運転を停止し、停止させていた電力変換装置の運転を開始する。
図2Aから図2Gに示す時刻T1では、最も蓄電池残量の少ない電力変換装置は、電力変換装置INV1である。また、停止させていた電力変換装置は、電力変換装置INV3である。よって、制御装置1は、電力変換装置INV1の運転を停止し、電力変換装置INV3の運転を開始する。
制御装置1は、上述の手順を繰り返しながら、電力変換装置INV1,INV2,INV3の運転をする。
本実施形態によれば、二次電池システムは、負荷側の電力系統に必要な供給電力を1台の電力変換装置を停止させても供給可能な場合には、常に1台の電力変換装置を停止させることで、設備全体として電力変換装置の1台分の損失を低減することができる。
また、二次電池システムは、全ての二次電池B1,B2,B3の蓄電池残量を均一になるように電力変換装置を運転して、負荷側の電力系統に電力を供給することができる。このように、蓄電池残量を均一に保つことで、二次電池システムにおける設備の運用及び保守を容易にすることができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る二次電池システムの構成を示す構成図である。
本実施形態に係る二次電池システムは、図1に示す第1の実施形態に係る二次電池システムにおいて、制御装置1を制御装置1Aに代えた点以外は、第1の実施形態に係る二次電池システムと同様の構成である。
制御装置1Aは、電力変換装置INV1,INV2,INV3の制御を行う。制御装置1Aは、電力変換装置INV1,INV2,INV3の運転を切り替えるための設定値が設定されている。制御装置1Aは、この設定値に基づいて、電力変換装置INV1,INV2,INV3の運転の切り替えをする。
次に、図4A、図4B、図4C、及び図4Dを参照して、制御装置1Aの制御について説明する。
図4A、図4B、図4C、及び図4Dは、本発明の第2の実施形態に係る二次電池システムの制御装置1Aの制御による電力変換装置INV1,INV2,INV3の出力電力の推移を示すグラフ図である。
図4Aは、電力変換装置INV1の出力電力の推移を示すグラフ図である。図4Bは、電力変換装置INV2の出力電力の推移を示すグラフ図である。図4Cは、電力変換装置INV3の出力電力の推移を示すグラフ図である。図4Dは、二次電池システムの出力電力の推移を示すグラフ図である。
ここで、二次電池システムは、負荷側の電力系統に400kWの電力量を供給する必要があるとする。電力変換装置INV1,INV2,INV3は、最大発電電力が200kWであるとする。電力変換装置INV1,INV2,INV3のそれぞれに対応する二次電池B1,B2,B3の蓄電池残量は、ほぼ均一であるとする。制御装置1Aに設定されている電力変換装置INV1,INV2,INV3の運転を切り替えるための設定値は、時間Tであるとする。
今、制御装置1Aは、時刻T0から制御を開始するとする。
二次電池システムの負荷側の電力系統に必要な供給電力は、400kWであり、電力変換装置INV1,INV2,INV3のそれぞれの最大発電電力が200kWであるため、2台の電力変換装置の運転で供給することができる。そこで、制御装置1Aは、2台の電力変換装置で電力を供給し、残りの1台の電力変換装置を停止させる。
制御装置1Aは、2台の電力変換装置INV1,INV3の運転を開始する。
運転を開始してから設定値の時間Tの半分である時間T/2の経過後の時刻T1に、制御装置1Aは、電力変換装置INV3の運転を停止し、電力変換装置INV2の運転を開始する。これにより、制御装置1Aは、運転する電力変換装置を、電力変換装置INV3から電力変換装置INV2に切り替える。
時刻T1から時間T/2の経過後の時刻T2に、制御装置1Aは、電力変換装置INV1の運転を停止し、電力変換装置INV3の運転を開始する。これにより、制御装置1Aは、運転する電力変換装置を、電力変換装置INV1から電力変換装置INV3に切り替える。
同様にして、時間T/2の経過毎の時刻T3,T4,T5において、制御装置1Aは、運転する電力変換装置INV1,INV2,INV3の切り替えを行う。制御装置1Aは、この切り替えを繰り返しながら、電力変換装置INV1,INV2,INV3の運転をする。
上述の制御装置1Aの制御により、電力変換装置INV1,INV2,INV3は、設定値である時間T連続して運転して、停止することを繰り返す。
本実施形態によれば、二次電池システムは、負荷側の電力系統に必要な供給電力を1台の電力変換装置を停止させても供給可能な場合には、常に1台の電力変換装置を停止させることで、設備全体として電力変換装置の1台分の損失を低減することができる。
また、制御装置1Aに設定された時間T/2毎に、電力変換装置INV1,INV2,INV3の運転を順次に切り替えるため、全ての二次電池B1,B2,B3の蓄電池残量を均一に消費することができる。これにより、二次電池B1,B2,B3の蓄電池残量を均一に保つことで、二次電池システムにおける設備の運用及び保守を容易にすることができる。
なお、各実施形態では、二次電池及び電力変換装置をそれぞれ3つとしたが、2以上であれば、いくつであってもよい。また、電力変換装置を停止させる台数を1つとしたが、負荷側の電力系統に必要な電力供給ができるのであれば、2以上でもよい。この様な構成において、運転を停止させている電力変換装置が2以上あり、運転を開始する電力変換装置を選択する場合、最も蓄電池残量の多い二次電池に対応する電力変換装置を選択することとしてもよい。これにより、全ての二次電池の蓄電池残量を均等に消費することができる。
また、本実施形態では、二次電池として、NAS電池を用いたが、他のものでもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明によれば、複数の二次電池を用いた二次電池システムにおいて、効率よく運転することのできる二次電池システムを提供することができる。

Claims (6)

  1. 2以上の二次電池と、
    前記2以上の二次電池のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記二次電池から供給された電力を変換する2以上の電力変換手段と、
    運転している前記電力変換手段のうちいずれか1の前記電力変換手段に対応する前記二次電池の蓄電池残量が、停止している前記電力変換手段に対応する前記二次電池の蓄電池残量の所定の割合以下になったことを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出の対象とされた前記電力変換手段の運転を停止し、停止している前記電力変換手段の運転を開始する運転切替手段と
    を備えたことを特徴とする二次電池システム。
  2. 2以上の二次電池のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記二次電池から供給された電力を変換する2以上の電力変換装置を制御する二次電池システムの制御装置であって、
    運転している前記電力変換装置のうちいずれか1の前記電力変換装置に対応する前記二次電池の蓄電池残量が、停止している前記電力変換装置に対応する前記二次電池の蓄電池残量の所定の割合以下になったことを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出の対象とされた前記電力変換装置の運転を停止し、停止している前記電力変換装置の運転を開始する運転切替手段と
    を備えたことを特徴とする二次電池システムの制御装置。
  3. 2以上の二次電池のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記二次電池から供給された電力を変換する2以上の電力変換装置を制御する二次電池システムの制御方法であって、
    運転している前記電力変換装置のうちいずれか1の前記電力変換装置に対応する前記二次電池の蓄電池残量が、停止している前記電力変換装置に対応する前記二次電池の蓄電池残量の所定の割合以下になったことを検出する検出手順と、
    前記検出手順による検出の対象とされた前記電力変換装置の運転を停止し、停止している前記電力変換装置の運転を開始する運転切替手順と
    を含むことを特徴とする二次電池システムの制御方法。
  4. 2以上の二次電池と、
    前記2以上の二次電池のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記二次電池から供給された電力を変換する2以上の電力変換手段と、
    前記電力変換手段のうち1の前記電力変換手段を停止した場合における最大発電電力が負荷側に必要な供給電力を超える場合、所定時間毎に、該所定時間の間連続して運転した前記電力変換手段の運転を停止し、停止している前記電力変換手段の運転を開始する運転切替手段と
    を備えたことを特徴とする二次電池システム。
  5. 2以上の二次電池のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記二次電池から供給された電力を変換する2以上の電力変換装置を制御する二次電池システムの制御装置であって、
    前記電力変換手段のうち1の前記電力変換手段を停止した場合における最大発電電力が負荷側に必要な供給電力を超える場合、所定時間毎に、所定時間毎に、該所定時間の間連続して運転した前記電力変換手段の運転を停止し、停止している前記電力変換手段の運転を開始する運転切替手段と
    を備えたことを特徴とする二次電池システムの制御装置。
  6. 2以上の二次電池のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記二次電池から供給された電力を変換する2以上の電力変換装置を制御する二次電池システムの制御方法であって、
    前記電力変換手段のうち1の前記電力変換手段を停止した場合における最大発電電力が負荷側に必要な供給電力を超える場合、所定時間毎に、所定時間毎に、該所定時間の間連続して運転した前記電力変換手段の運転を停止し、停止している前記電力変換手段の運転を開始する運転切替手順と
    を含むことを特徴とする二次電池システムの制御方法。
JP2010539071A 2008-11-19 2008-11-19 二次電池システム Active JP5501248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/071040 WO2010058460A1 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 二次電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058460A1 true JPWO2010058460A1 (ja) 2012-04-12
JP5501248B2 JP5501248B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42197907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539071A Active JP5501248B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 二次電池システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9214814B2 (ja)
EP (1) EP2352215A4 (ja)
JP (1) JP5501248B2 (ja)
KR (1) KR101493124B1 (ja)
CN (1) CN102217162B (ja)
AU (1) AU2008364377B2 (ja)
CA (1) CA2743994C (ja)
MY (1) MY160070A (ja)
WO (1) WO2010058460A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102457072A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 湖州雷霆能源科技有限公司 光电互补电池的充放电方法及系统
CN102122826A (zh) * 2011-01-17 2011-07-13 中国南方电网有限责任公司电网技术研究中心 一种大容量蓄电池储能双向换流器
WO2012141022A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置及び電力貯蔵装置の運転方法
CN103620912A (zh) 2011-06-09 2014-03-05 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源系统
JP5849518B2 (ja) * 2011-08-12 2016-01-27 株式会社Ihi 電源システム
CN102355040A (zh) * 2011-10-19 2012-02-15 北京四方继保自动化股份有限公司 与电池成组应用相匹配的变流器模块化设计与控制方法
JP5851879B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-03 三菱重工業株式会社 電力制御装置
JP6323822B1 (ja) * 2017-07-07 2018-05-16 Mirai−Labo株式会社 電源装置および電源制御方法
EP3462560B1 (en) * 2017-09-27 2021-05-12 Indielux UG (Haftungsbeschränkt) A method and system for determining and controlling an electricity feed to an electricity grid from a load side of an electric circuit

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599387B2 (ja) * 1994-11-07 2004-12-08 東京電力株式会社 電力貯蔵システム
CN1044954C (zh) * 1995-02-20 1999-09-01 三洋电机株式会社 向电子器具供电的电源装置
JPH0946914A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 電源供給装置及びその充電装置
JPH11252812A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nec Yonezawa Ltd バッテリ放電制御方法および装置
JP2000116014A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置
KR100698231B1 (ko) * 1998-10-12 2007-03-21 산요 덴키 가부시키가이샤 무정전 전원장치
JP3697121B2 (ja) * 1998-10-15 2005-09-21 キヤノン株式会社 太陽光発電装置およびその制御方法
JP2001103740A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP3398703B2 (ja) * 2000-02-14 2003-04-21 米沢日本電気株式会社 放電回路及びデューティー比設定方法
JP2001327083A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Ngk Insulators Ltd 高温二次電池による電力貯蔵及び補償システム
JP3854175B2 (ja) 2002-03-01 2006-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気機器、コンピュータ装置、コントローラ、電池切換方法、およびプログラム
JP4003553B2 (ja) 2002-06-26 2007-11-07 Jfeスチール株式会社 副生ガスを用いた発電方法および発電設備
US7081737B2 (en) * 2003-06-19 2006-07-25 O2Micro International Limited Battery cell monitoring and balancing circuit
CN1300910C (zh) * 2003-07-23 2007-02-14 黄府能 一种电池供电装置
JP5039980B2 (ja) 2005-11-14 2012-10-03 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP4784566B2 (ja) * 2006-07-12 2011-10-05 日産自動車株式会社 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
JP4886562B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電力変換器及び多入出力電力変換器
CN101436830B (zh) * 2007-11-15 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源装置及其保护方法
US8648568B2 (en) * 2008-01-17 2014-02-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Backup power system management
JP4530078B2 (ja) * 2008-06-04 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電制御装置及び車両
WO2010050040A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5035427B2 (ja) * 2008-11-28 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
JP4985873B2 (ja) * 2009-04-23 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110096117A (ko) 2011-08-29
MY160070A (en) 2017-02-15
CN102217162A (zh) 2011-10-12
US9214814B2 (en) 2015-12-15
CN102217162B (zh) 2014-05-21
KR101493124B1 (ko) 2015-02-12
JP5501248B2 (ja) 2014-05-21
WO2010058460A1 (ja) 2010-05-27
CA2743994C (en) 2018-02-20
EP2352215A1 (en) 2011-08-03
AU2008364377A1 (en) 2010-05-27
US20110278930A1 (en) 2011-11-17
EP2352215A4 (en) 2014-01-15
AU2008364377B2 (en) 2015-07-16
CA2743994A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501248B2 (ja) 二次電池システム
JP2007288941A5 (ja)
CN106464006B (zh) 不间断供电电源装置
CN106208071B (zh) 混合式ac及dc分配系统和使用方法
CN111725879B (zh) 一种光储联合供电的移动式储能系统及其控制方法
WO2021169430A1 (zh) 一种供电装置、供电系统及数据中心
US20160218558A1 (en) Power Supply Bus Circuit
JP3183815U (ja) 多重バックアップを備えた太陽エネルギー給電システム
JP2010158098A (ja) 電源ユニットおよび電子装置
JP5948116B2 (ja) 無停電電源システム
JP5268458B2 (ja) 小規模電力系統の需給制御装置
JP2008148443A (ja) 蓄電部を備えた自然エネルギー利用発電システム
JP2017216809A (ja) 電力変換装置
CN102769340B (zh) 一种接触器线包的供电电路
JP5369047B2 (ja) 電力変換装置
CN113196612A (zh) 具有不间断电力供应的微电网系统
JP2009219310A (ja) 電力供給装置
CN113595173A (zh) 充电设备及其功率配置方法、装置和电子设备
JP2015211494A (ja) 電力供給システム
RU2368937C1 (ru) Регулятор переменного напряжения
US9653945B2 (en) Converter between solar panel, source and load
WO2021157087A1 (ja) 分散電源用電力変換システム
JP2020162346A (ja) 系統連系装置
WO2022244643A1 (ja) 電力供給装置
JP4995756B2 (ja) 直流双方向コンバータと直流双方向コンバータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250