JPWO2010052879A1 - 卵胞刺激ホルモン含有水性組成物 - Google Patents

卵胞刺激ホルモン含有水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010052879A1
JPWO2010052879A1 JP2010536677A JP2010536677A JPWO2010052879A1 JP WO2010052879 A1 JPWO2010052879 A1 JP WO2010052879A1 JP 2010536677 A JP2010536677 A JP 2010536677A JP 2010536677 A JP2010536677 A JP 2010536677A JP WO2010052879 A1 JPWO2010052879 A1 JP WO2010052879A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous composition
stimulating hormone
composition according
histidine
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010536677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554244B2 (ja
Inventor
一 浅田
一 浅田
弘臣 片岡
弘臣 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aska Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Aska Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010536677A priority Critical patent/JP5554244B2/ja
Publication of JPWO2010052879A1 publication Critical patent/JPWO2010052879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554244B2 publication Critical patent/JP5554244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/24Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g. HCG; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

卵胞刺激ホルモンを含む安定な水性組成物であって、卵胞刺激ホルモン及び安定化剤としてヒスチジンを含む水性組成物。

Description

本発明は、卵胞刺激ホルモンを含む安定な水性組成物に関する。
卵胞刺激ホルモン(Follicle stimulating hormone;以下、「FSH」と略す場合がある)は下垂体前葉の性腺刺激ホルモン産生細胞で合成・分泌されるホルモンである。FSHは卵巣内で未成熟の卵胞の成長を刺激して成熟させる作用を有しているが、医薬としては生殖補助医療(Assisted Reproductive Technology;ART)における排卵誘発剤として利用されている。
従来、FSH含有組成物として、閉経後の女性の尿から抽出されるヒト閉経期ゴナドトロピン(Human Menopausal Gonadotropin;hMG)製剤が使用されてきた。このhMG製剤は、FSHと黄体形成ホルモン(Luteinizing Hormone;LH)を含有しており、FSHとLHの活性割合はほぼ1:1である。最近になって、諸外国では人の尿を原料とせずに遺伝子組換えによって製造した「リコンビナントFSH製剤」が主流となってきており、我が国でも2005年にフォリスチム(登録商標)が承認された。リコンビナント製剤は、尿を原料としないために不純物を含まず、品質が一定していることが特徴である。
一方、生理活性タンパク質は水溶液の状態では一般に不安定であり、タンパク質純度が高いほどその傾向は増大する。タンパク質は水溶液中で低分子化合物と同様の加水分解を受けたり、ラセミ化などの化学的変化を起こしたり、さらに高分子化合物であることから高次構造の変化(物理的変化)を引き起したりする。物理的変化としては、変性、凝集、吸着、沈殿などを挙げることができるが、物理的変化の際はまず変性が起こり、それに続いて凝集、吸着、沈殿などの現象が引き起こされるものと考えられる。変性は折りたたみ部位がほどける(unfolding)など立体的構造(三次及び四次構造)が変化することを意味するが、殆んどの場合には変性が生理活性の喪失につながるので、タンパク質製剤やペプチド製剤の安定性を高めるためには変性を防止することが重要である。
タンパク質製剤における化学的及び物理的変化を抑制するために、安定化剤としてヒト血清アルブミン等の夾雑タンパク質の添加が一般的に行われてきたが、ウィルス混入等の危険性を避けるために、最近ではリコンビナント製剤が主流となりつつあり、リコンビナント製剤においては夾雑タンパク質の添加に代わる別の安定化方法が種々検討されている。
例えば、糖類や界面活性剤、アミノ酸など、タンパク質分子と水素結合したりタンパク質分子の水和を高めたりする作用を持つ化合物を添加してタンパク質製剤の安定性を高めることが検討されている(例えば、Bull. Chem. Soc. Jpn., 53, pp2451-2455, 1980; J. Biol. Chem., 256, pp7193-7201, 1981; Pharm. Res., 10, pp954-962, 1993; Int. J. Pharm., 96, pp41-49, 1993; Pharm. Res., 8, pp1258-1263, 1991; Pharm. Res., 10, pp649-659, 1993などを参照のこと)。このうち、アミノ酸については、例えば、DE-A-2916711号公報にグリシン、α又はβ−アラニン、プロリン、グルタミン等が血液凝固因子に対して安定化効果を有することが開示されており、米国特許第4440679号明細書には、アルギニン、リジン及び/又はグリシンが第VIII因子、フィブロネクチン等に対して安定化作用を有することが記載されている。また、DE-A-1985644号公報には、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、アスパラギン酸及び/又はグルタミン酸が抗トロンビンIIIに対して安定化効果を有することが開示されている。しかしながら、これらのアミノ酸の安定化効果は、対象となるタンパク質又はペプチドに対して特異的であり、任意のタンパク質又はペプチドに対して最も安定化効果を発揮するアミノ酸や複数のアミノ酸の組み合わせがこれらの知見から予測できるわけではない。
FSHについては、例えば特許文献1にメチオニンが水性組成物中のゴナドトロピンを安定化させることが記載されている。また、ヒスチジンのタンパク質に対する安定化効果については、例えば、血液凝固因子関連タンパク質(特許文献2)、免疫グロブリン(特許文献3)、エリスロポエチン(特許文献4)等の液体製剤においてヒスチジンが安定化効果を発揮することが知られている。さらに、特許文献5には、安定剤としてのグリシン、メチオニン、非イオン性界面活性剤及びリン酸緩衝剤を含むFSH製剤が開示されている。しかしながら、従来、水性組成物中のFSHに対してヒスチジンが安定化効果を有するか否かは知られていない。また、ヒスチジン及び他のアミノ酸との組合せが水性組成物中のFSHに対して安定化効果を有するか否かも全く知られていない。
特開平10-203997号公報 特開2002-275090号公報 特表2007-511566号公報 国際公開WO 02/011753パンフレット 特表2009-509953号公報 DE-A-2916711号公報 米国特許第4440679号明細書 DE-A-1985644号公報
Bull. Chem. Soc. Jpn., 53, pp2451-2455, 1980 J. Biol. Chem., 256, pp7193-7201, 1981 Pharm. Res., 10, pp954-962, 1993 Int. J. Pharm., 96, pp41-49, 1993 Pharm. Res., 8, pp1258-1263, 1991 Pharm. Res., 10, pp649-659, 1993
本発明の課題は卵胞刺激ホルモンを含む水性組成物を提供することにある。より具体的には、アミノ酸を用いて水性組成物中で卵胞刺激ホルモンを安定化する手段を提供することが本発明の課題である。
本発明者らは、水溶液の状態の卵胞刺激ホルモンを安定化する物質について鋭意検討したところ、ヒスチジンが極めて優れた安定化効果を有しており、さらに別のアミノ酸、糖類、バッファー等を適宜組み合わせることによりさらに高い安定化効果を達成できることを見出した。本発明は上記の知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明により、卵胞刺激ホルモン及び安定化剤であるヒスチジンを含む水性組成物が提供される。
本発明の好ましい態様によれば、ヒスチジンの濃度が0.05〜10.0mg/mLである上記の水性組成物;ヒスチジンの濃度が0.2〜5.0mg/mLである上記の水性組成物;及びヒスチジンの濃度が0.25〜2.0mg/mLである上記の水性組成物が提供される。また、本発明の好ましい態様によれば、メチオニンをさらに含む上記の水性組成物が提供され、さらに好ましい態様として、メチオニンの濃度が0.05〜10.0mg/mLである上記の水性組成物;メチオニンの濃度が0.2〜5.0mg/mLである上記の水性組成物;及びメチオニンの濃度が0.25〜2.0mg/mLである上記の水性組成物が提供される。さらに、卵胞刺激ホルモンとして遺伝子組み換えヒト卵胞刺激ホルモンを含む上記の水性組成物も提供される。
本発明の好ましい態様によれば、糖類、プロピレングリコール及びクレアチニンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の物質をさらに含む上記の水性組成物;キシリトール、イノシトール、プロピレングリコール、スクロース、グルコン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、マンニトール、マクロゴール600及びクレアチニンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の物質をさらに含む上記の水性組成物が提供される。
より好ましい態様によれば、界面活性剤をさらに含む上記の水性組成物が本発明により提供される。さらに好ましい態様として、界面活性剤がイオン性界面活性剤、両面界面活性剤及び非イオン性界面活性剤からなる群から選ばれる界面活性剤である上記の水性組成物;界面活性剤が非イオン性界面活性剤である上記の水性組成物;界面活性剤がTween80及び/又はTween20である上記の水性組成物;及び界面活性剤がTween80である上記の水性組成物が本発明により提供される。
別の好ましい態様によれば、緩衝剤をさらに含む上記の水性組成物が本発明により提供される。より好ましい態様によれば、リン酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、酒石酸緩衝剤及びトリス緩衝剤からなる群から選ばれる緩衝剤を含む上記の水性組成物;リン酸緩衝剤又はクエン酸緩衝剤を含む上記の水性組成物;及びpHが6.5〜8.0、好ましくはpHが7.0〜7.8である上記の水性組成物;等張化剤を含む上記の水性組成物;等張化剤が塩化ナトリウムである上記の水性組成物;EDTA、クエン酸、フィチン酸、リンゴ酸及びグルコン酸からなる群から選ばれるポリカルボン酸をさらに含む上記の水性組成物;ポリカルボン酸がEDTAである上記の水性組成物;水性媒体がリン酸緩衝生理食塩水である上記の水性組成物が提供される。
別の観点からは、卵胞刺激ホルモンを有効成分として含む水溶液の安定化剤であって、ヒスチジンを含む安定化剤;並びにヒスチジン及びメチオニンを含む安定化剤が本発明により提供される。
さらに別の観点からは、卵胞刺激ホルモンを有効成分として含む水溶液の安定化方法であって、該水溶液にヒスチジン及びメチオニンを添加する工程;並びにヒスチジン及びメチオニンを添加する工程を含む方法が本発明により提供される。
本発明の水性組成物では卵胞刺激ホルモンがヒスチジンにより安定化されており、卵胞刺激ホルモンの化学的及び物理的変化が実質的に軽減ないし排除されているので、保存及び流通段階での活性低下を回避した安定な医薬組成物として有用である。
図1は、10mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150IU/mL、スクロースを50mg/mL及びTween80を0.01%となるように加え、さらにヒスチジンを加えた卵胞刺激ホルモン含有水性組成物を40℃にて8週間保存した場合と、10mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150IU/mL及びTween80を0.01%加えた卵胞刺激ホルモン含有水性組成物を5℃又は40℃にて8週間保存した場合のHPLCチャートのα−サブユニット及びβ−サブユニット付近の拡大図である。 図2は、10mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150IU/mL、スクロースを50mg/mL及びTween80を0.01%となるように加え、さらにメチオニンを加えた卵胞刺激ホルモン含有水性組成物を40℃にて8週間保存した場合と、10mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150IU/mL及びTween80を0.01%加えた卵胞刺激ホルモン含有水性組成物を5℃又は40℃にて8週間保存した場合のHPLCチャートのα−サブユニット及びβ−サブユニット付近の拡大図である。 図3は、10mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150IU/mL、スクロースを50mg/mL及びTween80を0.01%となるように加え、さらにメチオニン及びヒスチジンを加えた卵胞刺激ホルモン含有水性組成物を40℃にて8週間保存した場合と、10mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150IU/mL及びTween80を0.01%加えた卵胞刺激ホルモン含有水性組成物を5℃又は40℃にて8週間保存した場合のHPLCチャートのα−サブユニット及びβ−サブユニット付近の拡大図である。
本発明においては、ヒト尿から分離される天然由来の卵胞刺激ホルモンも使用することができるが、純度の高い卵胞刺激ホルモンを用いる場合に本発明の効果が顕著に奏されることから、高度に精製された卵胞刺激ホルモン、好ましくは高度に精製され実質的に単一物質である卵胞刺激ホルモンを用いることが好ましい。このような観点から、本発明においては、卵胞刺激ホルモンとして遺伝子組み換え手法により調製された実質的に夾雑タンパク質を含まないヒト卵胞刺激ホルモンを用いることが好ましい。
本発明の水性組成物における卵胞刺激ホルモンの濃度は特に限定されないが、例えば、50〜500IU/mL、好ましくは100〜300IU/mL程度である。卵胞刺激ホルモンの国際単位(IU)については、NIBSC(National Institute for Biological Standards and Control)のFSH国際標準品に関する文書(http://www.nibsc.ac.uk/documents/ifu/98-704.pdf)などに記載されている。
本発明の水性組成物におけるヒスチジンの濃度も特に限定されないが、例えば、0.05〜10.0mg/mL、好ましくは0.2〜5.0mg/mL、さらに好ましくは0.25〜2.0mg/mL程度である。また、本発明の水性組成物におけるメチオニンの濃度も特に限定されないが、例えば、0.05〜10.0mg/mL、好ましくは0.2〜5.0mg/mL、さらに好ましくは0.25〜2.0mg/mL程度である。
本発明の水性組成物は、糖類、プロピレングリコール及びクレアチニンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の物質をさらに含んでいてもよい。糖類としては、単糖、二糖、糖アルコール、アルドン酸又はその塩、シクリトール、マクロゴールなどを用いることができる。単糖としては、例えば、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、キシロース、トレオース等を挙げることができ、二糖としては、例えば、スクロース、マルトース、ラクトース、セロビオース、トレハロース等を挙げることができ、糖アルコールとしては、例えば、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、グリセリン等を挙げることができる。アルドン酸又はその塩としては、例えば、グルコン酸、ガラクトン酸、マンノン酸等又はそれらの塩を挙げることができ、シクリトールとしては、イノシトールを挙げることができ、マクロゴールとしては、マクロゴール200、マクロゴール300、マクロゴール400、マクロゴール600、マクロゴール1000、マクロゴール1500、マクロゴール1540、マクロゴール4000、マクロゴール6000、マクロゴール10000、マクロゴール20000等を挙げることができる。
本発明の水性組成物は、好ましくは、キシリトール、イノシトール、プロピレングリコール、スクロース、グルコン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、マンニトール、マクロゴール600及びクレアチニンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の物質を含むことができる。
本発明の水性組成物において、糖類としてスクロース、マンニトール又はイノシトールを含む場合には、例えば、25〜125mg/mL程度の濃度で用いることができ、好ましくは50〜100mg/mL程度の濃度で添加することができる。糖類としてキシリトールを含む場合には、例えば、1〜100mg/mL程度の濃度で用いることができ、好ましくは5〜75mg/mL程度の濃度で添加することができる。糖類としてグルコン酸カルシウム又はグルコン酸ナトリウムを含む場合には、例えば、0.2〜75mg/mL程度の濃度で用いることができ、好ましくは1〜50mg/mL程度の濃度で添加することができる。糖類としてマクロゴール600を含む場合には、例えば、0.2〜75mg/mL程度の濃度で用いることができ、好ましくは1〜50mg/mL程度の濃度で添加することができる。プロピレングリコールを含む場合には、例えば、1〜100mg/mL程度の濃度で用いることができ、好ましくは5〜75mg/mL程度の濃度で添加することができる。クレアチニンを含む場合には、例えば、0.1〜50mg/mL程度の濃度で用いることができ、好ましくは0.5〜30mg/mL程度の濃度で添加することができる。
本発明の水性組成物は1種又は2種以上の界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤の種類は特に限定されないが、イオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤からなる群から選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤を用いることができる。界面活性剤の濃度は特に限定されないが、水性組成物の全容量に対して0.001〜0.1%程度の濃度で用いることができ、好適には0.005〜0.05%程度の濃度で添加することができる。
イオン性界面活性剤としては、例えば、コール酸、デオキシコール酸等が挙げられ、両性界面活性剤としては、例えば、CHAPS(3-[(Cholamidopropyl)dimethylammonio]-1-propanesulfonate)、CHAPSO(3-[(3-Cholamidopropyl)dimethylammonio]-2-hydroxy-1-propanesulfonate)等が挙げられ、非イオン性界面活性剤としては、例えば、Tween(登録商標)、TRITON(登録商標)、PLURONIC(登録商標)、カルボワックス(登録商標)等が挙げられる。なお、非イオン性界面活性剤の具体例として挙げた名称は総称であり、例えば、TweenとしてはTween20、Tween40、Tween60、Tween80等の製品名を挙げることができる。これらのうち、本発明においては非イオン性界面活性剤を用いることが好ましく、非イオン性界面活性剤のうちTween20及びTween80がより好ましく、特にTween80が好適である。
本発明の水性組成物はさらに緩衝剤を含んでいてもよく、例えば、リン酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、酒石酸緩衝剤及びトリス緩衝剤からなる群から選ばれる緩衝剤を含むことができ、好ましくはクエン酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤を含むことができる。
クエン酸緩衝剤を用いる場合には、例えば10〜250mM程度の濃度で用いることができ、好ましくは25〜75mM程度の濃度で添加することができる。リン酸緩衝剤又はリン酸緩衝生理食塩水を用いる場合には、例えば2〜50mM程度の濃度で用いることができ、好ましくは5〜15mM程度の濃度で添加することができる。本発明の水性組成物のpHは特に限定されないが、例えばpHが6.5〜8.0、好ましくは7.0〜7.8となるように調製することができ、適宜のpH調節剤、例えば塩酸や水酸化ナトリウムなどで所望のpHとなるように調節することができる。本発明の水性組成物は体液と等張になるように調製されることが好ましく、この目的で等張化剤を含むことができる。等張化剤としては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン等を用いることができ、好ましくは塩化ナトリウムを用いることができる。
本発明の水性組成物はEDTA、クエン酸、フィチン酸、リンゴ酸、グルコン酸からなる群から選ばれるポリカルボン酸を含んでいてもよく、好ましくはEDTAを含むことができる。キレート剤を含む場合には、例えば0.1〜10.0mg/mL程度の濃度で用いることができ、好ましくは0.2〜5.0mg/mL程度の濃度で添加することができる。
また、本発明の水性組成物における水性媒体として、例えば、水、注射用蒸留水、生理食塩水、リン酸緩衝剤、リン酸緩衝生理食塩水等を用いることができ、好ましくはリン酸緩衝生理食塩水を用いることができる。
本発明の水性組成物の調製方法は特に限定されないが、例えば、卵胞刺激ホルモン及びヒスチジンを水、注射用蒸留水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水等の適宜の水性媒体に溶解し、必要に応じて上記に説明したアミノ酸、糖類、プロピレングリコール、クレアチニン、界面活性剤、緩衝剤、pH調節剤、等張化剤等の1種又は2種以上を適宜添加することにより調製することができる。また、必要に応じて濾過滅菌等の滅菌操作を行い、注射用の水性組成物を調製することができる。本発明の水性組成物は、例えば、注射用の医薬組成物として、不妊治療等に用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
例1:アミノ酸についての残存率の検討
50 mMのクエン酸緩衝剤、10 mMのリン酸緩衝生理食塩水(Phosphate buffered saline;PBS)又は10mMのリン酸緩衝剤(Phosphate buffer;PB)に、遺伝子組み換えFSHを150 IU/mL、スクロースを50 mg/mL、及びTween80を0.01%となるように加え、さらに下記表1に示すように緩衝剤及びアミノ酸(濃度は0.5 mg/mL)を組み合わせて水性組成物を調製した。このうちの0.5 mL を2 ml容量の容器に入れて密閉し、50℃にて2週間保存した。2週間経過後のFSHの量をイムノアッセイにより測定し、実験開始時のFSHの量に対する比(残存率)を算出した。結果を下記表1に示す。
Figure 2010052879
例2:アミノ酸の組み合わせについての残存率の検討
10mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150IU/mL、スクロースを50mg/mL及びTween80を0.01%となるように加え、さらに下記表2に示すようにヒスチジン及び/又はメチオニンをそれぞれの濃度となるように加えて水性組成物を調製した。また、対照として、10mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150IU/mL及びTween80を0.01%となるように加えた水性組成物を調製した。これらのうちの0.5mL を2ml容量の容器に入れて密閉し、40℃にて8週間保存した。実験開始時、5週間経過後及び8週間経過後の水性組成物を逆相HPLCにより測定し(8週間経過後のHPLCチャートを図1〜3に示す)、得られたα−サブユニット及びβ−サブユニットのピーク面積値を、FSH標準品(-80℃で保存してある10μg/mLの遺伝子組み換えFSH凍結液を用時溶解したもの)における各サブユニットのピーク面積値に基づいて補正した。そして、各期間経過後の水性組成物における各サブユニットの残存率を、実験開始時の各サブユニットの量に対する比で算出した。なお、FSHの量は、各サブユニットのピーク面積値を合計することにより算出した。結果を下記表2に示す。
Figure 2010052879
この測定結果より、ヒスチジンはβ−サブユニットに対して、メチオニンはα−サブユニットに対して、それぞれ安定化効果が高いことがわかる。そして、ヒスチジンとメチオニンの両方を安定化剤として含むFSH製剤は極めて安定である。
例3:ヒスチジンの濃度についての残存率の検討
50 mMのクエン酸緩衝剤又は10 mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150 IU/mL、スクロースを50 mg/mL、及びTween80を0.01%となるように加え、これに下記表3に示す組み合わせとなるようにヒスチジンを添加してそれぞれ組成物を調製し、例1と同様にして残存率を検討した。結果を下記表3に示す。
Figure 2010052879
例4:糖類についての残存率の比較検討
50 mMのクエン酸緩衝剤又は10 mMのPBSに、遺伝子組み換えFSHを150 IU/mL、ヒスチジンを0.5 mg/mL、及びTween80を0.01%となるように加え、これに下記表4に示す組み合わせとなるように糖類、プロピレングリコール、又はクレアチニンを添加してそれぞれ組成物を調製し、例1と同様にして残存率を検討した。結果を下記表4に示す。比較例としてヒスチジンを添加しない場合の結果も示した。
Figure 2010052879
例5:界面活性剤についての残存率の比較検討
50 mMのクエン酸緩衝剤、10 mMのPBS又は10 mMのPBに、遺伝子組み換えFSHを150 IU/mL、ヒスチジンを0.5 mg/mL、及びスクロースを50 mg/mLとなるように加えた後、下記表5に示すように緩衝剤及び界面活性剤を組み合わせて組成物を調製し、例1と同様にしてそれぞれの組成物におけるFSHの残存率を検討した。結果を下記表5に示す。比較例として、ヒスチジン0.5 mg/mLの代わりにメチオニン0.5 mg/mLを添加した場合の結果も示した。なお、安定性は実験開始時のFSHの量に対する2週間経過後のFSHの量で示したが、界面活性剤を添加しない場合にはバイアル瓶に入れた段階で吸着等が起こり、FSHの量がその時点で界面活性剤を添加した場合に比べて約80%程度に減少していた。
Figure 2010052879
本発明の水性組成物は保存及び流通段階での活性低下を回避した安定な医薬組成物として有用である。

Claims (15)

  1. 卵胞刺激ホルモン及び安定化剤としてヒスチジンを含む水性組成物。
  2. ヒスチジンの濃度が0.05〜10.0mg/mLである請求項1に記載の水性組成物。
  3. 卵胞刺激ホルモンとして遺伝子組み換えヒト卵胞刺激ホルモンを含む請求項1又は2に記載の水性組成物。
  4. 糖類、プロピレングリコール及びクレアチニンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の物質をさらに含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水性組成物。
  5. キシリトール、イノシトール、プロピレングリコール、スクロース、グルコン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、マンニトール、マクロゴール600及びクレアチニンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の物質をさらに含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水性組成物。
  6. 安定化剤としてメチオニンをさらに含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載の水性組成物。
  7. メチオニンの濃度が0.05〜10mg/mLである請求項6に記載の水性組成物。
  8. 界面活性剤をさらに含む請求項1ないし7のいずれか1項に記載の水性組成物。
  9. 界面活性剤が非イオン性界面活性剤である請求項8に記載の水性組成物。
  10. リン酸緩衝剤又はクエン酸緩衝剤をさらに含む請求項1ないし9のいずれか1項に記載の水性組成物。
  11. pHが6.5〜8.0である請求項1ないし10のいずれか1項に記載の水性組成物。
  12. 等張化剤として塩化ナトリウムをさらに含む請求項1ないし11のいずれか1項に記載の水性組成物。
  13. ポリカルボン酸としてEDTAをさらに含む請求項1ないし12のいずれか1項に記載の水性組成物。
  14. 卵胞刺激ホルモンを有効成分として含む医薬水性組成物の安定化剤であって、ヒスチジンを含む安定化剤。
  15. メチオニンをさらに含む請求項14に記載の安定化剤。
JP2010536677A 2008-11-04 2009-11-02 卵胞刺激ホルモン含有水性組成物 Active JP5554244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536677A JP5554244B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 卵胞刺激ホルモン含有水性組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283079 2008-11-04
JP2008283079 2008-11-04
JP2009216563 2009-09-18
JP2009216563 2009-09-18
PCT/JP2009/005809 WO2010052879A1 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 卵胞刺激ホルモン含有水性組成物
JP2010536677A JP5554244B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 卵胞刺激ホルモン含有水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052879A1 true JPWO2010052879A1 (ja) 2012-04-05
JP5554244B2 JP5554244B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42152693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536677A Active JP5554244B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 卵胞刺激ホルモン含有水性組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8329649B2 (ja)
EP (1) EP2366401B1 (ja)
JP (1) JP5554244B2 (ja)
KR (1) KR101668502B1 (ja)
CN (1) CN102202682B (ja)
AU (1) AU2009312235B2 (ja)
BR (1) BRPI0920973B8 (ja)
CA (1) CA2742659C (ja)
ES (1) ES2548378T3 (ja)
IL (1) IL212641A (ja)
MX (1) MX2011004453A (ja)
RU (1) RU2561057C2 (ja)
WO (1) WO2010052879A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329649B2 (en) * 2008-11-04 2012-12-11 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous composition containing follicle-stimulating hormone and histidine
PT2568806T (pt) 2010-05-12 2016-08-05 Radius Health Inc Regimes terapêuticos
EP3332799A1 (en) * 2011-04-22 2018-06-13 Radius Health, Inc. Method of drug delivery for pth, pthrp and related peptides
NZ718960A (en) * 2013-11-12 2017-06-30 Cadila Healthcare Ltd Formulation for gonadotropins
EP4039253A1 (en) 2015-04-29 2022-08-10 Radius Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cancer
EP3565542B1 (en) 2017-01-05 2024-04-10 Radius Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of rad1901-2hcl
AU2019297421A1 (en) 2018-07-04 2021-01-28 Radius Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of RAD 1901-2HCL
CN114761022B (zh) * 2019-11-29 2024-02-13 千寿制药株式会社 药物组合物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1985644U (de) 1968-01-20 1968-05-22 Broekelmann Jaeger & Busse K G Luesterklemmengehaeuse.
US4114743A (en) 1976-05-03 1978-09-19 Dana Corporation Fluid actuated operator and clutch linkage
DE2916711A1 (de) 1979-04-25 1980-11-06 Behringwerke Ag Blutgerinnungsfaktoren und verfahren zu ihrer herstellung
US4440679A (en) 1980-03-05 1984-04-03 Cutter Laboratories, Inc. Pasteurized therapeutically active protein compositions
IT1240314B (it) 1989-09-28 1993-12-07 Immunobiology Research Institutes, Inc. Formulazioni acquose stabilizzate di piccoli peptidi.
US5140010A (en) 1989-09-28 1992-08-18 Immunobiology Research Institute Stabilized aqueous formulations of thymopentin
US5358708A (en) * 1993-01-29 1994-10-25 Schering Corporation Stabilization of protein formulations
IS1796B (is) * 1993-06-24 2001-12-31 Ab Astra Fjölpeptíð lyfjablanda til innöndunar sem einnig inniheldur eykjaefnasamband
JPH08333277A (ja) 1995-06-05 1996-12-17 Hoechst Japan Ltd ヒト血液凝固第xiii因子の安定化された水性液製剤
IL122732A0 (en) 1997-01-15 1998-08-16 Akzo Nobel Nv Liquid gonadotropin-containing formulation its preparation and a device containing same
DE19856443A1 (de) 1998-12-08 2000-06-21 Centeon Pharma Gmbh Stabilisiertes Antithrombin III-Präparat
DE10022092A1 (de) 2000-05-08 2001-11-15 Aventis Behring Gmbh Stabilisiertes Protein-Präparat und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1336410A4 (en) 2000-08-04 2005-10-12 Chugai Pharmaceutical Co Ltd PROTEIN INJECTION PREPARATIONS
CN100488566C (zh) * 2003-04-02 2009-05-20 阿雷斯贸易股份有限公司 Fsh和lh以及非离子表面活性剂的液体药物制剂
KR101105486B1 (ko) * 2003-04-02 2012-01-13 아레스 트레이딩 에스.에이. Fsh 및 lh과 비이온성 계면활성제의 액상 약제학적 제제
US8053599B2 (en) * 2003-10-03 2011-11-08 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Drug containing (2R)-2-propyloctanoic acid as the active ingredient
EP1532983A1 (en) 2003-11-18 2005-05-25 ZLB Bioplasma AG Immunoglobulin preparations having increased stability
KR101105871B1 (ko) 2005-09-27 2012-01-16 주식회사 엘지생명과학 인 난포자극호르몬의 안정한 용액 제형
GB0700523D0 (en) * 2007-01-11 2007-02-21 Insense Ltd The Stabilisation Of Proteins
JP4502017B2 (ja) 2008-01-25 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 色材記録装置、色材記録プログラム、及び画像形成装置
US8329649B2 (en) * 2008-11-04 2012-12-11 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous composition containing follicle-stimulating hormone and histidine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2366401A4 (en) 2012-08-08
KR20110093812A (ko) 2011-08-18
RU2561057C2 (ru) 2015-08-20
CN102202682A (zh) 2011-09-28
US20110275567A1 (en) 2011-11-10
CA2742659A1 (en) 2010-05-14
US8329649B2 (en) 2012-12-11
JP5554244B2 (ja) 2014-07-23
BRPI0920973B8 (pt) 2021-05-25
CN102202682B (zh) 2015-08-19
BRPI0920973A2 (pt) 2016-01-05
WO2010052879A1 (ja) 2010-05-14
EP2366401B1 (en) 2015-07-15
IL212641A (en) 2013-10-31
ES2548378T3 (es) 2015-10-16
EP2366401A1 (en) 2011-09-21
CA2742659C (en) 2016-09-27
KR101668502B1 (ko) 2016-10-21
AU2009312235B2 (en) 2014-01-16
RU2011122629A (ru) 2012-12-20
BRPI0920973B1 (pt) 2021-02-23
AU2009312235A1 (en) 2011-06-30
MX2011004453A (es) 2011-08-12
IL212641A0 (en) 2011-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554244B2 (ja) 卵胞刺激ホルモン含有水性組成物
TWI600437B (zh) 重組vwf調配物
JP4405666B2 (ja) 安定化テリパラチド溶液剤
EP1755650B1 (en) A biomolecule-containing suspension formulation of increased stability deliverable via an implantable delivery device
EP1506786B1 (en) Medicinal compositions containing ghrelin
JP2001519770A (ja) 安定な液体インターフェロン処方物
JP2021520391A (ja) 治療用ペプチド及び治療用タンパク質の経粘膜送達のための薬学的組成物
RU2006116414A (ru) Пептидная композиция, содержащая пропиленгликоль, являющаяся оптимальной для изготовления и применения в инъекционных устройствах
RU2553375C2 (ru) Жидкий состав фолликулостимулирующего гормона
WO2011060922A1 (en) Formulation for hgh and rhigf-1 combination
CN105658201A (zh) 促性腺激素的制剂
EP3207936B1 (en) Stable peptide composition
US10052361B2 (en) Liquid pharmaceutical composition of conjugated erythropoietin
EP4279066A1 (en) Ophthalmic composition including tanfanercept and exhibiting stability without use of stabilizer
WO2021195877A1 (en) Formulations of human parathyroid hormone (pth) and methods for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250