JPWO2010052779A1 - 成形雄面ファスナー - Google Patents

成形雄面ファスナー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010052779A1
JPWO2010052779A1 JP2010536615A JP2010536615A JPWO2010052779A1 JP WO2010052779 A1 JPWO2010052779 A1 JP WO2010052779A1 JP 2010536615 A JP2010536615 A JP 2010536615A JP 2010536615 A JP2010536615 A JP 2010536615A JP WO2010052779 A1 JPWO2010052779 A1 JP WO2010052779A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal body
linear seal
linear
resin
surface fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010536615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414689B2 (ja
Inventor
峰登 寺田
峰登 寺田
進一 今井
進一 今井
健司 奥田
健司 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Publication of JPWO2010052779A1 publication Critical patent/JPWO2010052779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414689B2 publication Critical patent/JP5414689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • A44B18/0076Adaptations for being fixed to a moulded article during moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • A44B18/0065Male or hook elements of a mushroom type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/28Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/729Hook and loop-type fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • Y10T428/24017Hook or barb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • Y10T428/24182Inward from edge of web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

面ファスナー(1) は、熱可塑性樹脂製の平板状基材(2) 表面の長手方向に沿った左右側縁部に、それぞれクッション体の成形用発泡樹脂材料の樹脂侵入防止壁部(4) を有し、その左右の樹脂侵入防止壁部(4) の間に多数の係合素子(3) を有するとともに、各樹脂侵入防止壁部(4) の頂部近傍に沿って線状シール体(5) を基材(2)の長さ方向に連続して配している。面ファスナー(1) の係合素子形成面を、発泡成形金型(100) の発泡体成形キャビティの凹凸面に向けて載置するとき、金型が従来と同じような磁力をもっていれば、前記線状シール体(5) が前記凹凸面に倣ってよく密着するため、金型と樹脂侵入防止壁部(4) との間のシール性能が大幅に向上する。その結果、発泡成形時にも発泡樹脂材料(200) が係合素子形成領域に浸入せず、面ファスナー(1) を発泡体の所定位置に正確に成形一体化できる。

Description

本発明は、平板状基材の片面に相手方のループ状の雌係合素子と係合する多数のフック片やキノコ片からなる雄係合素子を有するとともに、少なくとも前記基材の長手方向の左右側縁に沿って配された、発泡体樹脂からなる成形製品の発泡成形時における前記雄係合素子の形成領域へと発泡樹脂材料の侵入を防止する樹脂侵入防止壁部を有する成形雄面ファスナーに関する。
自動車や列車の座席用シート、各種ソファー、事務用チェアーなどは、表皮材の内部にクッション体を備えている。このクッション体としては椰子や麻又は太い合成繊維などの剛直繊維を交絡させて、ゴム等により固めたロックウールなどと呼ばれるクッション材、或いは各種の発泡性樹脂材料からなる発泡成形体が使われている。これらのクッション材は、長時間着座しても疲れない着座姿勢を維持するため、人間工学的に満足する凹凸形状からなる湾曲面を有している。かかる複雑な表面形状を有するクッション材をそのクッション性をも考慮して効率的に大量生産しようとすると、製造工程が多い前記ロックウールでは対応が難しい。これに対して、発泡性樹脂製のクッション体は単一の工程で製造できるうえに、多様な形状が容易に得られることから広範に使われている。すなわち、発泡性樹脂製のクッション体は金型の内部に、例えば発泡ウレタン樹脂のような発泡性樹脂材料を流し込み、発泡と同時に所望の形状に成形される。
こうして成形されたクッション体の表面には、各種の繊維製布帛や天然又は合成皮革などの表皮材が被着一体化される。この被着一体化には、金型面に沿わせて表皮材を吸着させておき、これに発泡性樹脂材料を流し込み、クッション体を成形すると同時に表皮材の裏面に一体化させる手段、あるいは予め金型にて発泡性樹脂材料からなるクッション体を成形したのち、その表面に表皮材を被せて固定する手段のいずれかが採用されている。
前記一体成形による手段では、金型の内面に沿わせて表皮材をセットするとき、吸引手段を利用して金型内面に沿わせて吸着させているが、表皮材を上述のごとく複雑な表面形態を有するクッション体表面に合わせて変形させるには、表皮材自体が伸縮性に優れた素材である必要がある。しかるに、素材によっては伸縮性にも限度があるため、特に座面と周側面との間におびただしい数のしわが発生しやすく、これを矯正するために多大な努力が払われている。
また、この一体成形によるとクッション体と表皮材とが全面で一体化されるため、例えば使用時に表皮材がクッション体の表面でずれる方向に強い力がかかった場合、表皮材とクッション体との間に剪断力が働き、クッション体の一部を裂断させて表皮材が剥離することも多い。上記しわの発生を排除するには自ずと表皮材として使用できる材質が限られ、また表皮材とクッション体との間に無理な力がかからないように、双方の間に僅かな動きを許容できることが好ましい。そのため、クッション体の成形と同時に表皮材を一体化することに代わって予め成形されたクッション体に表皮材を被せる手法を採用することが多くなった。
上述のように発泡性樹脂材料からなるクッション体の成形時に成形雄面ファスナーを一体化する一般的な手法は、図5に示すように、雄面ファスナー1の係合素子形成面を、成形しようとするクッション体の凹陥面に対応する金型底面の突面部101に向けて同突面部101に載置固定し、金型100内に発泡性樹脂材料を流し込んで、クッション体を発泡成形すると同時に、同クッション体の凹陥面に雄面ファスナー1の係合素子形成面を外部に露呈させた状態で埋設一体化する。この発泡成形時には、前記発泡性樹脂材料が雄係合素子の形成領域にまで流れ込まないようにしなければならない。成形されたクッション体には、予めクッション体の外形に合わせて袋状に形成されたパイル織編物や天然皮革、剛性皮革などの各種材質からなる表皮材を被せて、表皮材の裏面のループ状の雌係合素子を、クッション体に一体化された上記雄面ファスナー1の係合素子形成面に押し付けて、表皮材をクッション体の凹陥面に沿わせて接合固着し、表皮材がクッション体から浮き上がらないようにしている。
上記クッション体の成形時にあって、発泡性樹脂材料を前記雄面ファスナーの係合素子形成領域に侵入させないようにするための対策は、例えば特表2000−516485公報(特許文献1)、米国特許第6,939,596号明細書(特許文献2)、特開2005−211198号公報(特許文献3)などによって多数提案されている。
上記特許文献1では、ベーステープの一表面に多数の雄係合素子が一体成形により起立しており、その雄係合素子形成領域の周縁部に配された雄係合素子を埋設するための合成樹脂カバーにて被覆して、雄係合素子形成領域の周囲を囲むように発泡樹脂材料の侵入阻止壁を形成している。前記合成樹脂カバーの内部は同カバーと同種の樹脂により充填されていてもいなくてもよい。更に発泡樹脂成形金型との密着性を増すため、前記合成樹脂カバーの構成樹脂材料中に磁気的に吸引される材料からなる粒子、或いは磁気的に吸引する磁石を混入することもある旨が記載されている。
また、上記特許文献2によれば、表面に多数の雄係合素子を成形一体化した成形雄面ファスナーの係合素子形成領域の外側縁部に沿って、磁気的に吸引可能な粒子を含み、周面に多数の繊維を付着させたアンカーワイヤーを接着剤を介して平板状基材表面に直接接着固定して、樹脂侵入防止壁部を形成している。
特許文献3に開示された雄面ファスナーは、熱可塑性樹脂製の長尺なテープ状基材の長手方向に沿った左右側縁部に、それぞれクッション体の成形用発泡樹脂材料の侵入を防止する第1樹脂侵入防止壁部が延在し、その左右の侵入防止壁部の間に多数の雄係合素子を有するとともに、前記雄係合素子を基材の長さ方向に所要の領域ごとに区画し、長手方向に隣接する区画領域間に基材の幅方向に延びる第2の樹脂侵入防止壁部が形成されている。前記第2の樹脂侵入防止壁部は、前記基材表面の幅方向に延在し、前記基材の長手方向から侵入しようとするクッション体成形用の発泡樹脂材料の侵入を防止するとともに、第2の樹脂侵入防止壁部の上端部には相手方の雌係合素子と係脱するフック状の雄係合素子を有している。
前記第2の樹脂侵入防止壁部は、基材表面の幅方向に連続して延設された樹脂侵入防止横壁を構成し、同樹脂侵入防止横壁の上部にあって基材長手方向の前後壁面から前後方向に延出する複数の雄係合素子を有することによって、樹脂侵入防止横壁が発泡性樹脂の係合素子形成領域への侵入を阻止するとともに、係合素子形成領域に形成されている係合素子と同様の係合頭部を有する雄係合素子が、表皮材裏面の雌係合素子と接合することで、従来欠落していた被接合部分を補完して所要の接合力を確保する。クッション体に成形一体化される成形雄面ファスナーは、その基材の裏面と前記第1及び第2の侵入防止壁部との外側領域にてクッション体と接合一体化される。クッション体と面ファスナーとの接合強度を確保するため、面ファスナーの成形時に、その背面を凹凸面としたり、或いは背面に不織布などを一体化したりしている。
更に、この特許文献3によれば、発泡性樹脂材料からなるクッション体の上記成形時に、成形用金型の所定位置に上述の成形雄面ファスナーの係合素子形成面を密着させるべく、成形雄面ファスナーの左右の第1樹脂防止壁部の基材側基部と基材の幅方向中央部のそれぞれに、長尺な磁性線材を基材の長手方向に沿って埋設一体化している。この磁性線材は、磁気的に吸引される線材又は線状磁石からなる。磁性的に吸引される線材は、例えば単なる金属単体、或いは磁気的に吸引可能な磁性材料からなる粒子を混入した合成樹脂製のモノフィラメントが多く使われる。しかして、これらの線材はいずれも可撓性に優れている。
特表2000−516485公報 米国特許第6,939,596号明細書 特開2005−211198号公報
ところで、上記特許文献1に開示された雄面ファスナーは、上述の構造からも理解できるとおり、連続して製造されるものではなく、雄の面ファスナー部材の製造と同面ファスナー部材の係合素子形成領域の周辺係合素子を被覆するカバーの成形との2以上の工程を経て単一部材として個々に製造される。しかも、雄の面ファスナー部材が成形面ファスナーの場合には、面ファスナー部材を連続ではなく個々に成形することになる。そのため、特許文献1に開示された雄面ファスナーは、単一工程で製造することが不可能であるがため、製造コストが高くなるという問題を抱えている。
一方、上記特許文献2及び3に開示された雄面ファスナーをも含めて、近年の成形雄面ファスナーは、周面に多数の係合素子用成形用キャビティと発泡性樹脂材料の侵入防止壁用の成形キャビティとが形成された一方向に駆動回転するダイホイールの周面に、溶融樹脂を連続的に射出し又は押出して、テープ状の基材表面に多数の係合素子と侵入防止壁部とを同時に連続して成形一体化している。これにより、特許文献1に記載された雄面ファスナーと比較すると、製造コストを大幅に低減させることを可能にする。
一方で、例えば車両用の座席などでは、既述したように、人間工学的に最も好ましいとされる着座姿勢を得るため、座席表面に適度な湾曲面からなる凹凸面を形成している。この凹凸面の形状、特にその長さも一定ではなく多様な長さをもっている。前記成形面ファスナーは、凹凸面をもつ座席クッション体の着座面の凹面部に沿って同クッション体と一体化される。クッション体に表皮材を被覆するとき、表皮材の裏面の雌係合素子をもつ雌面ファスナー領域を前記面ファスナーの係合素子形成領域に押圧して接合させることにより、表皮材が張りをもってクッション体に装着される。
このように、上述のように連続して成形されるテープ状の成形雄面ファスナーを、クッション体の長さの異なる凹凸面に沿わせて屈曲した状態でクッション体に成形一体化するには、テープ状の成形雄面ファスナーを金型の凹凸面に沿わせて屈曲させた状態で金型に密着させておかなければならない。そのためには、成形雄面ファスナーがたやすく屈曲しやすいものである必要がある。特許文献3の成形雄面ファスナーでは、その左右側縁部に沿って形成されるそれぞれの第1樹脂侵入防止壁を連続ではなく間欠的に且つ千鳥状に2列以上配するようにしており、また金型への密着力を確保するために、第1樹脂侵入防止壁の基材側基部と基材の中央部に、磁気的に吸引される材料を混入した合成樹脂製線材、若しくは線状磁石を基材の長手方向に連続して埋設している。
以上の構成を採用することにより、金型の面ファスナー吸着面における凹凸が少なく平面に近い場合には、金型上の任意の位置にたやすく且つ正確に雄面ファスナーを設置することができるが、金型の面ファスナー吸着面における凹凸が大きくなると、その湾曲面の凹凸が大きいとき、雄面ファスナー、特にその端部において金型上から浮き上がってしまうことが多々あり、このように成形雄面ファスナーの端部が金型から浮き上がると、以降になされる発泡成形時に、その発泡圧によって発泡性樹脂材料が金型と成形雄面ファスナーとの間の隙間に侵入し、その隙間を徐々に大きくしながら成形雄面ファスナーの樹脂侵入防止壁部を越えて係合素子形成領域へと侵入し、成形雄面ファスナーとしての所望の係合力が発揮できなくなってしまう恐れがある。また成形雄面ファスナーの成形時における冷却時の樹脂のヒケの影響においても、成形雄面ファスナーの幅方向、長手方向に凹凸や反りが発生し、その凹凸や反りによって樹脂が金型と成形雄面ファスナーとの間の隙間に侵入し、成形雄面ファスナーとしての所望の係合力が発揮できなくなる可能性があり、これらの点で未だ多くの改善の余地があった。
本発明は、こうした課題を解決すべくなされたものであって、具体的にはテープ状に連続して成形されるこの種の成形雄面ファスナーにあって、クッション体用成形金型の成形キャビティの表面が大きな凹凸形状をもつ場合、あるいは成形雄面ファスナー自体の凹凸あるいは反りがある場合にも、係合素子形成領域への発泡性樹脂材料の侵入を最小限に抑えるとともに、最小限必要な接合力が確保される成形面ファスナーを提供することを目的としている。
上記目的は、本発明の主要な構成である、表裏面を有する熱可塑性樹脂製の平板状基材の長手方向に沿った左右側縁部の表面に、それぞれクッション体の成形用発泡樹脂材料の樹脂侵入防止壁部を有し、その左右の樹脂侵入防止壁部の間の平板状基材の表面に多数の雄係合素子を一体に有し、前記クッション体の成形と同時に同クッション体に成形一体化される磁気的に吸引し又は吸引される磁性材料を含む成形雄面ファスナーであって、前記左右の各樹脂侵入防止壁部の各頂面に沿って、前記平板状基材及び雄係合素子とは異なる材質からなる、シール性を有する線状シール体が固着支持されてなることを特徴とするシール性成形雄面ファスナーにより効果的に達成される。
好適な態様によれば、前記樹脂侵入防止壁部は、前記基材の長さ方向に沿って基材と一体化して平行に延びる第1の線状シール体挟持部と第2の線状シール体挟持部とを有しており、前記線状シール体は前記第1及び第2の線状シール体挟持部の各頂部近傍の間を長手方向に沿って延びている。この線状シール体は、少なくとも表面に前記平板状基材及び雄係合素子の構成材料よりも変形しやすく且つ柔軟性を有する材料を含んでいることが好ましい。また、前記線状シール体は、前記第1及び第2の線状シール体挟持部の間に連続して表出してなり、前記線状シール体の表出面の基材表面からの高さH1を、前記雄係合素子の頂面高さと等しいか、その頂点高さよりも高く設定している。
好適には、前記第1及び第2の線状シール体挟持部は、基材の長さ方向に沿って間欠的に配されている。また、前記第2の線状シール体挟持部の外側縁部に沿った基材表面に、前記第2の線状シール体挟持部の長手方向に形成される各間隙を塞ぐようにして、間欠的に配される外壁部をさらに有していてもよい。
前記成形雄面ファスナーは、その長さ方向に磁気的に吸引し又は吸引される材料を含む直線状の磁性体を有していることが望ましい。前記第1及び第2の線状シール体挟持部の間の基材表面に、前記線状シール体を下方から支持する線状シール体支持部が基材の長さ方向に間欠的に隆起して配することもできる。更に、前記樹脂侵入防止壁部の頂部に前記線状シール体を係止する係止部を形成することが可能である。前記線状シール体は、繊維製紐体であったり、この繊維製紐体の中心部に磁性的に吸引し又は吸引される磁性粒子を含む合成樹脂線材或いは金属線材を芯材として配することもできる。また、前記線状シール体は多孔性樹脂材料によって形成することもできる。
本発明にあって、少なくとも第1樹脂侵入防止壁部を構成する第1及び第2の線状シール体挟持部の基材から離れた各頂部近傍に、線状シール体を長さ方向に連続して配置することにより、従来と同様の磁力をもつ面ファスナーであっても、磁気的な吸着力を利用して、線状シール体をクッション体用成形金型の面ファスナー設置面に密着させることができるため、線状シール体を支持する雄面ファスナーの第1樹脂侵入防止壁部と、発泡樹脂成形用金型との間に強力なシール力をもたせるこができる。そのため、たとえ金型の面ファスナー設置面の凹凸あるいは面ファスナー自体の凹凸や反りが大きい場合であっても、線状シール体は発泡樹脂成形用金型の面ファスナー設置面の凹凸形状に沿ってよく馴染み、成形雄面ファスナーと金型のキャビティ面との間に隙間が生じることなく、発泡樹脂材料の侵入を効果的に阻止する。
前記線状シール体を、前記第1及び第2の線状シール体挟持部の間から連続して表出させる場合には、成形雄面ファスナーが磁力をもっているため、線状シール体には全長にわたって均一に磁力が働き、線状シール体を金型の面ファスナー設置面にしっかりと密着させることができる。このとき、線状シール体のうち、金型との接触面を前記基材及び雄係合素子よりも軟質としておくと、金型への吸着時に、その吸着力により線状シール体が塑性変形して、金型との密着面積が増加し発泡樹脂材料に対するシール性が向上する。このシール性を確保するため、前記線状シール体の表出面の基材表面からの高さを、前記雄係合素子の頂点高さと等しいか、その頂点高さより僅かに高く設定しておく。
また、前記第1及び第2の線状シール体挟持部を、基材の長手方向に沿って間欠的に配することにより、成形雄面ファスナーの長手方向の屈曲性が確保できる。更に、前記第1及び第2の線状シール体挟持部に加えて、さらに第2の線状シール体挟持部の外側に基材の長さ方向に間欠的に延びる外壁部を設けることにより、発泡樹脂材料の発泡成形時において発泡樹脂材料が成形雄面ファスナーの係合素子形成領域に侵入することを効果的に防止する。この間欠的に配される各外壁部は、基材の長さ方向に隣接して間欠的に配される前記第2の線状シール体挟持部に形成される間隙を塞ぐようにして互い違いに配することにより、発泡樹脂材料の侵入防止を向上させる。
前記第1及び第2の線状シール体挟持部の間の基材表面に、前記線状シール体を下方から支持する線状シール体支持部が隆起して配すると、第1及び第2線状シール体挟持部による挟持に加えて、線状シール体を下方からもしっかりと支持するため、必要量以上の線状シール体を用意する必要がなく、確実に線状シール体の表出面における基材表面からの高さH1を、前記雄係合素子の頂面高さと等しいか、その頂面高さよりも高く設定することが可能となる。また、線状シール体と成形雄面ファスナーとの間の相対的移動がなくなり、両者が常に一体的に行動して、線状シール体による発泡樹脂成形用金型のキャビティ面との間のシール性が確保できる。
この線状シール体支持部を基材の長さ方向に間欠的に配しておけば、成形雄面ファスナーの長手方向の屈曲性が確保され、金型の面ファスナー設置面の凹凸にも柔軟に沿わせることができる。前記線状シール体は、金型との均等な吸着性を得るためには連続線材であることが好ましく、特に鉄やコバルト、ニッケル等の合金からなる磁性粒子を含んでいる合成樹脂線材であれば、所望の柔軟性が得やすいため好ましいが、これらの線状シール体の周面を繊維集合材により被覆しても、所望の吸着性が得られる上に、線状シール体の周面の柔軟性が増加してシール性も向上する。或いは、線状シール体として発泡樹脂体を採用しても前述の効果が得られる。前記第1及び第2の線状シール体挟持部の頂部に前記線状シール体を係止する係止部を設けると、線状シール体が第1及び第2の線状シール体挟持部から外れにくくなり、線状シール体の支持が確実となる。
本発明の好適な第1実施例である成形雄面ファスナーを一部破断して示す上方から見た部分斜視図である。 同成形雄面ファスナーの上面図である。 同図A〜Eは、図2の3A-3A 線〜3E-3E 線に沿った矢視図である。 図2 のIV-IV 線に沿った矢視断面図面である。 成形雄面ファスナーを発泡製品に成形一体化するときの、発泡成形前の金型内の面ファスナー配置例を説明する説明図である。 湾曲面をもつ金型上に成形雄面ファスナーを密着させるときの状態図である。 発泡樹脂による発泡成形時の発泡樹脂侵入防止機構を模式的に説明する拡大説明図である。 上記第1実施例の変形例である成形雄面ファスナーを示す上面図である。 図8のIX-IX 線に沿った矢視断面図である。 第2実施例の発泡樹脂による発泡成形時の発泡樹脂侵入防止機構を模式的に説明する拡大説明図である。 第2実施例の変形例を示す横断面図である。 同変形例の発泡樹脂による発泡成形時の発泡樹脂侵入防止機構を模式的に説明する拡大説明図である。 本発明の第3実施例である成形雄面ファスナーを一部破断して示す上方から見た部分斜視図である。 同図A〜Dは、本発明における線状シール体の多様な変形例を示す成形雄面ファスナーの部分断面図である。 図14Cに示す変形例の成形雄面ファスナーの発泡成形金型内における密接状態を模式的に説明する横断面図である。 本発明の成形雄面ファスナーの成形工程例の一部を示す工程説明図である。 図16のXIV-XIV 線に沿った矢視断面図である。 図16のXV-XV 線に沿った矢視断面図である。 本発明の成形雄面ファスナーの他の成形工程例の一部を示す工程説明図である。
符号の説明
1 成形雄面ファスナー
2 基材
2a 凹凸面
3 係合素子
3a 立ち上がり部
3b 係合頭部
4,14 樹脂侵入防止壁部
4a〜4c 第1〜第3の線状シール体挟持部
4a’,4b’ 挟持壁
4a”〜4c” 係止部
5 線状シール体
5’ 繊維製紐体
6 外壁部
7 線状シール体支持部(隆起部)
7a,7b 第1及び第2の線状シール体支持部(隆起部)
8 ヒレ片
9 接着剤層
14 樹脂浸入防止壁部
14a 第1線状シール体挟持部
14b 第2線状シール体挟持部
15 線状磁性材
30 係合素子形成領域
100 発泡成形金型
101 突面部
102 磁石
200 ポリウレタン樹脂(発泡樹脂材料)
300 ダイホイール
301 連続押出しノズル
302 雄係合素子成形用キャビティ
303 ピックアップロール
304,305 上下一対の押圧ロール
以下、本発明の代表的な実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。図1〜図4は本発明の第1実施例を示している。
図1に示すように、本実施例に係わるテープ状の成形雄面ファスナー1(以下、単に面ファスナーという。)は、平板状基材2の片面の幅方向の両側縁部分を除いた係合素子形成領域30に多数のフック状の雄係合素子3が基材2の片面(表面)に一体に成形され、同基材2の左右両側端縁部分には長手方向に沿って直線状に延びる樹脂侵入防止壁部4が立設されている。本実施例にあって、前記樹脂侵入防止壁部4は、前記係合素子形成領域に隣接する左右側縁部に、それぞれ所要の間隔をおいて長手方向に平行に配された第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bと、第2線状シール体挟持部4bの係合素子形成領域とは反対側に密接して配された外壁部6と、前記第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bに配され基材2の表面から隆起する線状シール体5を下方から支持する線状シール体支持部7とを有している。
ここで、面ファスナーの素材には、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ホリプロピレン樹脂、PVC、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂などの熱可塑性樹脂が使われる。また、雄係合素子3とは相手方のループ状の雌係合素子と係脱可能な、上述のごときフック状の他、きのこ状や椰子の木状などを言い、従来から広く知られたあらゆる形状の雄係合素子を含むものである。
前記第1及び第2線状シール体挟持部4a,4b、外壁部6及び線状シール体支持部7は、いずれも基材2の長手方向に分割されて間欠的に形成されており、それらのうち、第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bを分割する各挟持壁4a’,4b’は、図3Dに示すように上方に向けて狭まる山形のブロック片からなり、その左右対が基材2の幅方向に間隙をおいて隣接して配されている。前記外壁部6は、図1、図2、図3E及び図4に示すように、基材2の左右両側縁部に長手方向に間欠的に配された第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bにあって、上記係合素子形成領域30とは反対側に配される第2線状シール体挟持部4bの各挟持壁4b’の間の間隙を、それぞれ塞ぐようにして密接して長手方向に間欠的に形成されている。
前記線状シール体支持部7は、図1、図2及び図3Cに示すように、前記第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの間にあって、各挟持壁4a’,4b’の長手方向の間隙を塞ぐようにして間欠的に配される背丈の低いブロック片からなり、基材2の表面に隆起して、一部が前記第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの各挟持壁4a’,4b’の対向面に密接して一体に形成されている。
本実施例における上記係合素子3は、一単位が図1、図3A及びBに示すように、長手方向及び幅方向にそれぞれ所定のピッチをもって立設されている。各係合素子3は基材2の表面から垂直に立ち上がる立ち上がり部3aと同立ち上がり部3aの上端において基材2の長さ方向の前後に湾曲して延びるフック状の係合頭部3bとを有している。また前記立ち上がり部3aの基材幅方向の左右側面に背丈の低い第1リブ3cと、各第1リブ3cの更に隣り合う係合素子側の側面には基材長手方向の幅が小さく、背丈が前記係合頭部3bの頂点の高さに等しい第2リブ3dとが前記係合素子3と一体に成形されている。基材2の幅方向に列設されたこれらの係合素子3のうち、基材2の左右側縁部に最も近い位置に配された各係合素子3の前記第2リブ3dの外側側面と、上記第1の線状シール体挟持部4aの内側側面とが一体に結合されている。
本実施例において、面ファスナー1の幅方向からの発泡樹脂侵入防止手段は、樹脂侵入防止壁部4であるが、その長手方向から侵入しようとする発泡樹脂は、上記係合素子3を構成する立ち上がり部3a、係合頭部3b、第1リブ3c及び第2リブ3dによって侵入を防止している。係合部3と、第1及び第2リブ3c,3dとの間には隙間が空いているが、この隙間は発泡樹脂が通り抜けできない程の狭い間隙であるため、それよりも内側のフック形成面には樹脂は侵入できない。
本実施例によれば、図4に示すように、基材2の表面側よりも、係合素子3あるいは第1及び第2の線状シール体挟持部4a,4bの頂部側に位置し、前記第1及び第2の線状シール体挟持部4a,4bと、上記線状シール体支持部7の上面との間に形成される空間部に、線状シール体5が嵌挿される。前記線状シール体5は基材2、係合素子3及び樹脂侵入防止壁部4よりも柔軟で且つ変形しやすい材料からなり、本実施例にあっては、シール性能を備えるとともに、磁気的に吸引され、或いは磁気的に吸引する材料から構成される。例えば、鉄やコバルト、ニッケル等の合金からなる磁性粒子を混入した各種のエラストマー、ゴムなどのモノフィラメントや、或いはこれらの金属細線1本を数本束ねて撚った金属製撚糸を芯材とするエラストマー、ゴムなどからなる線材が使用される。しかして、この線状シール体5は、後述する理由から、線材自身が基材2及び係合素子3を構成する材質よりも軟質の材料を使うことが望ましい。なお本件で言う軟質とは、外力が加わったときに、基材2及び係合素子3の変形量より変形量が大きい物質、つまりデュロメータ硬さ試験による測定値が基材2及び係合素子3よりも低い材質を指す。
また、第1及び第2の線状シール体挟持部4a,4bの上端部には、図4に示すように、線状シール体5の上部周面を左右から係合支持する1/6円弧状断面の係止部4a”,4b”を形成している。この係止部4a”,4b”の形成方法は後述する。この係止部4a”,4b”の形成により、線状シール体5は第1及び第2の線状シール体挟持部4a,4bと線状シール体支持部7との間で、がたつきがなくしっかりと挟着支持される。
更に本実施例では、面ファスナー1の基材2の左右側面に沿って、所定のピッチをもって多数のヒレ片8が基材2と同一平面上に延設されている。左右のヒレ片8は互いにジグザグ状に配されている。このヒレ片8は、発泡成形時に発泡体の内部に埋設される部分であり、面ファスナー1を発泡体に強固に固定するために設けられている。このヒレ片8に代えて、従来と同様に、基材2の係合素子形成面とは反対側の裏面に多数のループをもつ不織布や発泡材などを一体に形成することも可能であるが、単一工程にて成形できるところから、本実施例ではヒレ片8を採用している。
以上の構成を備えた本実施例による面ファスナー1は、図5に示すとおり、発泡性樹脂材料からなるクッション体(図示を省略)などの発泡体成形時に、発泡成形金型100の発泡体成形用キャビティ内面の所定位置に、その係合素子形成面を金型内面に対向させて設置される。面ファスナー1が設置される前記キャビティ内面の所定位置とは、成形しようとするクッション体の座面を構成する凹陥面に対応する金型底面の凸状の湾曲面である突面部101である。このように面ファスナー1の設置面が突面部101であるとき、図6に仮想線で示す平面状の面ファスナー1を前記突面部101の湾曲面に沿って載置固定したとき、面ファスナー1に何ら発泡成形金型100に対する当接力が働かない場合は、特に基材2の弾性力により面ファスナー1は湾曲面方向の端部において発泡成形金型100から浮き上がってしまう。面ファスナー1の一部が発泡成形金型100から浮き上がると、例えば面ファスナー1の周縁部に樹脂侵入防止壁が形成されているとしても、同樹脂侵入防止壁も発泡成形金型100から浮き上がり、金型との間の間隙を通して発泡樹脂が侵入し、係合素子形成領域30の殆どを発泡樹脂にて覆いつくし、面ファスナーにおける係合素子としての機能を失う。
上記特許文献2及び3に開示された面ファスナーでは、本実施例と同様に線状磁性体を基材の長手方向に延在させて設置するため、面ファスナーの全体を金型に吸着させることはできるものの、線状磁性体と発泡成形金型100の吸着面との間に距離があることと、面ファスナー自体に弾性的な反発力を有しているため、吸着力が小さく端部において金型から面ファスナー端部が浮き上がりやすく、発泡体成形時に発泡樹脂が係合素子形成領域に侵入して、係合力が低下してしまう。また、金型に面ファスナーを設置するとき、僅かな外力によっても設置位置が横方向にずれて、面ファスナー1を成形後のクッション体の所望位置に確実に一体化することがでない。そのため、図示せぬ表皮体をクッション体の凹凸面に沿って皺なく美麗に被覆することが不可能となる。通常、前記発泡成形金型100の面ファスナー設置位置には板状の磁石102が埋設されている。
本実施例による面ファスナー1にあっては、線状シール体5を樹脂侵入防止壁部4の上端、すなわち発泡成形金型100の磁気的な吸着面に接近させた位置に配しているため、上記特許文献3に記載された線状磁石と同様の磁力をもつ線状シール体5であっても、極めて強力に磁力が働き、吸着力が増加するため、発泡成形金型100に対する密着性が増加し、しかもそのシール性能と相まって、図6に示すように、仮にクッション体の座面が大きく湾曲しているとしても、その湾曲面に沿って均等に密接するようになり、設置位置が変動したり、或いは面ファスナー1の端部が金型から浮き上がるようなことがなくなり、面ファスナー1と発泡成形金型100との間のシール性が大きく向上する。
しかも、本実施例では面ファスナー1の上述の構成を備えた係合素子3と樹脂侵入防止壁部4である第1及び第2線状シール体挟持部4a,4b、外壁部6及び線状シール体支持部7とが、互いに密接して形成されているがため、第1及び第2リブ3c,3dを含む多数の係合素子3と第1及び第2線状シール体挟持部4a,4b、外壁部6及び線状シール体支持部7とによる実質的な樹脂侵入防止壁が面ファスナー1の長手方向に多列に形成され、これらの実質的な左右側樹脂侵入防止手段によって、面ファスナー1の幅方向からの発泡樹脂材料の侵入が実質的に阻止される。さらに、前記第1及び第2線状シール体挟持部4a,4b、外壁部6及び線状シール体支持部7の全てが、長手方向に分割されているため、多少剛性がある材料から形成される面ファスナー1であっても、その長手方向において屈曲しやすく、発泡成形金型100の凹凸面にもたやすく追従して変形する。勿論、上記特許文献3に開示された面ファスナーと同様に、係合素子形成領域を基材長手方向に区画を仕切る複数の横壁を形成することもでき、また同横壁自体の上端に係合素子を設けるようにしてもよい。更には横壁構造として、線状磁性体をもつ上記樹脂侵入防止壁部に相当する壁部を設けることもできる。
クッションなどの発泡成形時には、図7に示すように、発泡成形金型100内に注入された発泡材料、例えばポリウレタン樹脂200は型内において自己発泡してキャビティ内に充満する。このとき、面ファスナー1は発泡成形金型100の所要位置に埋設された図示せぬ磁石によって吸着されて密接されている。一方で、ポリウレタン樹脂200の発泡圧により金型の吸着面と面ファスナー1の第2線状シール体挟持部4b及び外壁部6との間に僅かに間隙が生じる。しかるに、本実施例によれば、上述のように線状シール体5の発泡成形金型100への吸着力が大きいため、線状シール体5は全長にわたって発泡成形金型100に均等に密接し、金型の吸着面と、面ファスナー1の第2線状シール体挟持部4b及び外壁部6との間に僅かに形成された間隙を通って侵入してくる発泡材料を、前記線状シール体5によってその侵入を確実に阻止する。また、基材2が上記ヒレ片8をもつことにより、発泡成形品に面ファスナー1を一体に強固に取り付けることができる。ここで、発泡成形材料は、ポリウレタンに限らず、例えばポリウレタンの他に、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、合成ゴムなどが採用できる。
図8は、上記第1実施例の変形例であり、この実施例にあって上記第1実施例と異なるところは、線状シール体5として、磁性粒子を混入したエラストマーやゴムからなる線状シール体に代えて、繊維製紐材5’と金属線材5”とを撚り合わせた撚紐を使っている点である。なお、前記撚紐に代えて、磁性金属線材を芯材として、その表面を繊維製の撚紐又は組紐により被覆した線材を使用することもできる。
なお、紐体の材質としては、綿、羊毛、絹、麻などの天然繊維や、ポリエステル糸、ポリアミド糸、セルロース糸などの化学繊維でもよく、またそれらを組み合わせてもよい。更に、例えば帝人ファイバー(株)製の“ベルオアシス(登録商標)”や東洋紡(株)製の“ランシール(登録商標)”のような高吸水性高分子からなる繊維を使うと、液状の発泡樹脂を吸収が大きくなり、樹脂侵入防止性能が向上するため好ましい。
図9〜図10は、本発明の第2実施例を示す。この実施例にあって上記第1実施例と異なるところは、第1に線状シール体5が繊維製の撚紐から構成され、面ファスナー1の基材2と係合素子3との間に、2本の線状磁性材15が間隔をおいて長さ方向に互いを平行に埋設している点にある。この実施例にあっても、図示は省略するが、線状シール体5を単なる繊維製の紐体で構成せず、上記第1実施例の変形例と同様に、金属線材5”の周面を複数の繊維製紐材5’を撚って被覆した線状シール体として使うこともできる。この場合には、基材2に埋設された上記線状磁性材15と線状シール体5の金属線材5”とによって発生する吸磁力が増加し、発泡成形金型100に対する密着力が強力なものとなる。
図11は、前記第2実施例において、外壁部6を排除して、第1及び第2の線状シール体挟持部14a,14bの間を連結する線状シール体支持部7とを設け、基材表面からの前記線状シール体支持部7の高さを第1及び第2の線状シール体挟持部14a,14bの高さに等しくして、前記線状シール体5を前記線状シール体支持部7の上面に下半部を埋設するとともに、前記第2線状シール挟持部14bをもって挟持するようにして、左右と下方から挟着支持している。ただし、線状シール体支持部7は基材2の長手方向に連続している点及びその幅方向の肉厚が第1実施例のそれより厚く形成している点でも、上記第2実施例と異なっている。そのため、以下の説明では、上記第2実施例と実質的に変わるところがない部分には同一の符号を付している。
上記繊維紐体からなる線状シール体5は柔軟性と押圧に対する変形のしやすさがあるところから、第2の線状シール体挟持部14bと線状シール体支持部7とにより、上述のように線状シール体5を挟持させたとき、図9及び図10に示すように、撚紐からなる線状シール体5の上面高さH1を第2の線状シール体挟持部14bの基材2からの高さH2よりも高く設定し、図12に示すように発泡成形金型100の吸着面に対する面ファスナー1の吸着力による線状シール体5の水平方向の拡幅変形を利用し、発泡成形金型100に対する線状シール体5の吸着面積を増加してシール性能の向上させている。この線状シール体5を繊維紐だけで構成するときの磁力の低下は、実用上に影響を与えないことは本件発明者の実験により証明されている。
また、上記相違点について、第2実施例の外壁部6を排除することにより、後述する面ファスナー成形用のダイホイールの構成部材の減少とその管理の容易性が向上し、また第1及び第2の線状シール体挟持部14a,14bと第1及び第2の線状シール体挟持部14a,14bの基部間を連結する線状シール体支持部7とによって、前記線状磁性材15を面ファスナー1の成形と同時に挟着状に一体的に支持しているため、その挟着力が一段と向上する。
図13は、本発明の第3実施例を示している。この実施例によると、上記第1実施例における第1及び第2の線状シール体挟持部14a,14b及び線状シール体支持部7の全てを基材2の長手方向で分割することなく、連続している点で相違する。その他の構成は上記第1実施例と実質的に変わるところがない。また、その作用効果についても、線状シール体5が樹脂侵入防止壁部4に強力に固定できる点を除いて、第1実施例と実質的に差異はない。そのため、以下の説明において部品名及び符号は特に変更していない。この実施例にあって、面ファスナー1のかかる構成は、後述する面ファスナー成形用のダイホイール構造が簡略化でき経済的に有利であり、また予め成形された線状シール体を面ファスナーと一体的に固着するタイプではなく、後述する図14Bに見られるような直接液体を流し込んで線状シール体を成形するタイプにおいては液漏れの心配はない。
図14A〜Gは、本発明の特に線状磁性体と同磁性体の配置の変形例を示している。
図14Aに示す変形例では、上記実施例のように第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの上端に係止部を形成せず、金属や磁石などの磁性材料からなる金属線材5”を芯材として、その周面を複数本の繊維製紐材5’を被覆した線状シール体5を線状シール体支持部7及び第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの対向面に接着剤などを塗布して接着固定している。なお、接着剤は必ずしも必要ではなく、例えば後述するダイホイールによる面ファスナー成形時に同時に線状シール体を導入することによっても作成することができる。図14Bの変形例によれば、第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの間と線状シール体支持部7とによって形成される直線状の空間部に、加熱して溶融した磁性材料を含有する合成樹脂を流し込んで第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bと線状シール体支持部7との間の空間部に線状シール体5を形成している。
なお、本発明でいう線状シール体とは、前述の図14Bで説明した樹脂を直接流し込むタイプも含まれるが、製造工程上、予め作製された線状シール体を成形雄面ファスナーに固着するタイプのほうが好ましい。
図14Cの変形例は、線状シール体5の材質として磁性材料を混入した発泡性樹脂や発泡ゴムが使われている。この変形例にあっては、特に発泡性樹脂や発泡ゴムの弾性変形を利用してシール性を向上させるため、上記第2実施例と同様に、線状シール体5の上面高さを、第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの基材表面からの高さ及び係合素子3の係合頭部頂点の基材表面からの高さよりも高く設定している。線状シール体5は、図14Aに示す上記線状磁性体と同様に、第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bと線状シール体支持部7との間に接着剤によって接着固定、或いは後述する成形雄面ファスナーの製造方法で見られるように、成形雄面ファスナーの溶融樹脂に固着されている。いま、面ファスナー1が発泡成形金型100に配された図示せぬ磁石により金型内面に吸着されたとき、前記発泡性樹脂や発泡ゴムからなる線状シール体5は弾性変形して、図15に示すように、第1及び第2の線状シール体挟持部4a,4bの頂面を発泡成形金型100の内面に密着させるため、発泡成形時に樹脂侵入防止壁部4の機能とともにシール性能が十分に発揮されることになる。
図14Cのタイプの変形例では顕著であるが、本発明における線状シール体挟持部4a〜4cは、線状シール体5の変形をある程度規制する。特に、本実施例の全てに見られるとおり、線状シール体5が線状シール体挟持部4a〜4c間に完全に納まるように形成されているので、最適な接触圧を確保できる。
また、線状シール体挟持部4a〜4c間から表出するシール幅は、0.5mm以上3mm未満であることが好ましい。上記範囲にすることで、磁石102によって成形雄面ファスナー1が発泡成形金型100に吸着されても、作業者が簡単に位置調整を行うことができる。シール幅が0.5mm未満となると、シール性が悪くなり、逆に3mm以上となると、成形雄面ファスナー1と、発泡成形金型100との摩擦力により、位置調整しづらくなるので好ましくない。
ここで線状シール体挟持部4a〜4cの間とは、一つの線状シール体を挟持する一対の線状シール体挟持部4a〜4cの間隔の範囲内のことを指すので線状シール体挟持部は、間欠的であっても連続的であっても良い。
図14Dに示す変形例によると、上記第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの間に、第3の線状シール体挟持部4cを追加しており、また第1及び第3の線状シール体挟持部4a,4cの間と、第3及び第2線状シール体挟持部4c,4bの間とに、それぞれ第1及び第2の線状シール体支持部7a,7bを設けている。そして、第1及び第3の線状シール体挟持部4a,4cと第1の線状シール体支持部7aとの間に第1線状シール体5aを配するとともに、第3及び第2の線状シール体挟持部4c,4bと第2の線状シール体支持部7bとの間に第2線状シール体5bを配している。すなわち、この変形例では2本の線状シール体5a,5bを並列して配して磁力を高め、図示せぬ金型に対する吸着力を確保している。
このような構成を備えた本発明の面ファスナー1は図1〜図14に示す例の他にも多様な変形が可能であり、その製造も、例えば図16及び図19に示す製造装置によって製造することができる。これらを簡単に説明する。
まず、図16に示す製造装置によると、一方向に駆動回転するダイホイール300の周面に溶融樹脂材料の連続押出しノズル301を対設している。このダイホイール300の周面中央部領域には多数の雄係合素子成形用キャビティ302が形成されており、同周面の軸方向両端縁部には周方向に延びて上記第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bを成形するための複数列の図示せぬ挟持部成形用キャビティが間欠的に又は連続して形成されている。一方、前記押出しノズル301との対面位置に設置された前記ダイホイール300の周面部位の回転方向上流側にピックアップロール303が設置されており、更に、このピックアップロール303より下流側に上下一対の押圧ロール304,305が設置されている。上部の押圧ロール304は内部に図示せぬ加熱部を有し、この上部押圧ロール304を所要温度に加熱している。
前記上下一対の押圧ロール304,305の上流側斜め上方に上記線状シール体5の連続供給部が設けられており、上記線状シール体5が前記上下一対の押圧ロール304,305の回転速度に同期して、前記上下一対の押圧ロール304,305の間の面ファスナー導入部に向けて供給され、前記面ファスナー1と合流する。このとき、線状シール体5は前記面ファスナー1の第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの間に嵌挿されるようにして合流する。
連続押出しノズル301から押し出される溶融樹脂材料は、ダイホイール300の回転に応じて、その周面にて既述した構造を備えた面ファスナー1を連続して成形する。ダイホイール300の周面上で成形される面ファスナー1は、ダイホイール300の周面に担持されて半回転すると、上記ピックアップロール303によってダイホイール300の周面から連続して引き剥がされながらピックアップされる。このピックアップされた面ファスナー1は、上下一対の押圧ロール304,305間に導入される。なお、図示は省略しているが、前記ダイホイール300の下半部の内部は冷却液が通されており、またダイホイール300の下半部を浸漬する冷却用水槽が併設されている。
上下一対の押圧ロール304,305間にて面ファスナー1と線状シール体5とが合流すると、図16に示すように、線状シール体5は上下一対の押圧ロール304,305によって面ファスナー1の第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの間に押し込まれる。このとき同時に、第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの上端が上部の加熱押圧ロール304により加熱押圧されて、図17及び図18に示すように軟化変形して、第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bの上端にそれぞれ係止部4a”,4b”を形成し、線状シール体5を第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bと線状シール体支持部7との間に挟着支持する。この面ファスナーの製造装置では後述する図19の製造方法とは異なり、線状シール体5の下にある線状シール体支持部7を間欠的に形成することができ、長手方向の湾曲性の高い成形雄面ファスナーを成形することができる。
図19は、本発明に係る面ファスナー1の他の代表的な製造装置例を示している。この面ファスナー製造装置によれば、線状シール体5をダイホイール300の回転方向上流側から、ダイホイール300と連続押出しノズル301との対向面間に導入するようにしている。すなわち、この装置では線状シール体5をダイホイール300の周面の第1及び第2線状シール体挟持部4a,4bを成形する図示せぬ挟持部成形用キャビティ間に直接供給すると同時に、ダイホイール300の周面にて上記構成を備えた各種の面ファスナー1を一体に成形する。ダイホイール300上で成形された面ファスナー1はピックアップロール303によってピックアップされたのち、上下一対の押圧ロール304,305を経て、図14Dに示した面ファスナー1の製造装置と同様に、第1〜第3線状シール体挟持部4a〜4cの各上端に線状シール体5と係合する係止部4a”〜4c”を形成する。
なお、係止部4a”〜4c”を必要としない、例えば図14A及びCに見られるようなタイプの面ファスナーを製作する場合は、押圧ロール304,305は特に必要としない。また図14Cのようなタイプの面ファスナーを作製する場合は、押圧ロール304,305の代わりに、液状或いは溶融状のシール材を導入する手段を設ければよい。
このようにして製造された本発明の面ファスナー1を発泡性樹脂材料からなる図示せぬクッション体に成形一体化するには、図5に示し既述したとおり、長尺の連続するテープ状の前記面ファスナー1を所要の長さに切断したのち、その係合素子3の係合素子形成面を前記クッション体の凹陥部に対応する発泡成形金型100の突面部101に向けて載置する。この成形金型の突面部101には磁石102が埋設されており、同突面部101に前記面ファスナー1を載置すると、前記磁石102の吸引力により上記線状シール体5を介して面ファスナー1が引き付けられ、同突面部101に沿って所望の姿勢で自動的に吸着固定される。
ここで、成形金型内に発泡性樹脂材料が注入され、面ファスナー1の背面及び第2線状シール体挟持部4bや外壁部6の周辺へと流動しながら金型の全面に行き渡り、その間に発泡が開始されている。このとき、面ファスナー1は発泡成形金型100の磁石102の吸引作用により位置決め固定され、発泡性樹脂材料の流動及び発泡圧によってもその位置を動かない。また前述のように流動する発泡性樹脂材料は、面ファスナー1の第1〜第3線状シール体挟持部4a〜4c、線状シール体支持部7、外壁部6との間に形成される隙間を通って、係合素子3の形成領域30へと侵入しようとするが、前記第1〜第3線状シール体挟持部4a〜4c、線状シール体5などによって遮られて、最終的には係合素子形成領域にまで達することなく、発泡固化する。

Claims (12)

  1. 表裏面を有する熱可塑性樹脂製の平板状基材(2) の長手方向に沿った左右側縁部の表面に、それぞれ成形用発泡樹脂材料の樹脂侵入防止壁部(4) を有し、その左右の樹脂侵入防止壁部(4) の間の平板状基材(2) の表面に多数の雄係合素子(3) を一体に有し、前記成形用発泡樹脂材料の成形と同時に同成形用発泡樹脂材料に成形一体化される磁気的に吸引し又は吸引される磁性材料を含む成形雄面ファスナー(1) であって、
    前記左右の各樹脂侵入防止壁部(4) の各頂面に沿って、前記平板状基材(2) 及び雄係合素子(3) とは異なる材質からなる、シール性を有する線状シール体(5) が固着支持されてなることを特徴とするシール性成形雄面ファスナー。
  2. 前記樹脂侵入防止壁部(4) は、前記基材(2) の長手方向に沿って基材(2) と一体化して平行に延びる第1の線状シール体挟持部(4a)と第2の線状シール体挟持部(4b)とを有してなり、前記線状シール体(5) は前記第1及び第2の線状シール体挟持部(4a,4b) の各頂部近傍の間を長手方向に沿って延びてなる請求の範囲第1項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  3. 前記線状シール体(5) は、少なくとも表面に前記平板状基材(2) 及び雄係合素子(3) の構成材料よりも柔軟性を有する材料を含んでなる請求の範囲第1項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  4. 前記線状シール体(5) は、前記第1及び第2の線状シール体挟持部(4a,4b) の間に連続して表出してなり、前記線状シール体(5) の表出面の基材表面からの高さ(H1)を、前記雄係合素子(3) の頂面高さと等しいか、その頂点高さよりも高く設定してなる請求の範囲第2項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  5. 前記線状シール体(5) は、前記シール体挟持部(4a,4b) の間に完全に収容されてなる請求の範囲第2項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  6. 前記第1及び第2の線状シール体挟持部(4a,4b) は、基材(2) の長手方向に沿って間欠的に配されてなる請求の範囲第2項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  7. 前記第2の線状シール体挟持部(4b)の外側縁部に沿った基材表面に、前記第2の線状シール体挟持部(4b)に長手方向に形成される各間隙を塞ぐようにして、間欠的に配されてなる外壁部(6) をさらに有してなる請求の範囲第6項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  8. 前記成形雄面ファスナーは、その長手方向に磁気的に吸引し又は吸引される材料を含む直線状の磁性体を有してなる請求の範囲第1項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  9. 前記第1及び第2の線状シール体挟持部(4a,4b) の間の基材表面に、前記線状シール体(5) を下方から支持する線状シール体支持部(7) が基材(2) の長手方向に間欠的に隆起して配されてなる請求の範囲第1項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  10. 前記樹脂侵入防止壁部(4) の頂部に前記線状シール体(5) を係止する係止部(4a',4b') を有してなる請求の範囲第2項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  11. 前記線状シール体(5) が、繊維製紐体である請求の範囲第1項記載のシール性成形雄面ファスナー。
  12. 前記繊維製紐体が、磁性的に吸引し又は吸引される磁性粒子を含む合成樹脂線材を芯材として有してなる請求の範囲第11項記載のシール性成形雄面ファスナー。
JP2010536615A 2008-11-06 2008-11-06 成形雄面ファスナー Expired - Fee Related JP5414689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/070207 WO2010052779A1 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 成形雄面ファスナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052779A1 true JPWO2010052779A1 (ja) 2012-03-29
JP5414689B2 JP5414689B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42152595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536615A Expired - Fee Related JP5414689B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 成形雄面ファスナー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8512845B2 (ja)
EP (1) EP2342989B1 (ja)
JP (1) JP5414689B2 (ja)
CN (1) CN102202539B (ja)
ES (1) ES2610303T3 (ja)
TW (1) TW201018420A (ja)
WO (1) WO2010052779A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433262B2 (en) * 2011-07-05 2016-09-06 Ykk Corporation Molding hook and loop fastener

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104757749B (zh) * 2010-08-23 2017-06-23 Ykk株式会社 成形面拉链
ES2593609T3 (es) * 2010-08-23 2016-12-12 Ykk Corporation Dispositivo de fijación de ganchos y bucles de moldeo
DE102011104886A1 (de) * 2011-06-18 2012-12-20 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Befestigungssystem
US9056032B2 (en) 2012-06-29 2015-06-16 The Procter & Gamble Company Wearable article with outwardmost layer of multicomponent fiber nonwoven providing enhanced mechanical features
US20140000070A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Arman Ashraf Fastening System Having Multicomponent Fiber Component Providing Enhanced Separation Resistance
CN104902777B (zh) * 2013-01-07 2018-03-30 Ykk株式会社 成形搭扣带及缓冲体的制造方法
US9504296B2 (en) * 2013-12-18 2016-11-29 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
US10426231B2 (en) * 2014-03-13 2019-10-01 Ykk Corporation Molded surface fastener, cushion body, cushion body manufacturing method, and molding die
WO2016002049A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 Ykk株式会社 成形面ファスナー及びクッション体
JP6438347B2 (ja) * 2015-05-12 2018-12-12 Ykk株式会社 成形面ファスナー
US10548374B2 (en) 2015-07-17 2020-02-04 Ykk Corporation Fastening tape with flexibility in the longitudinal direction and associated methods
US10189387B2 (en) * 2015-07-17 2019-01-29 Ykk Corporation Fastening tape with flexibility in the lateral direction and associated methods
US10051926B2 (en) 2016-02-08 2018-08-21 Ykk Corporation Fastening tape with injected foam gasket
KR102044182B1 (ko) * 2016-02-19 2019-11-13 와이케이케이 가부시끼가이샤 성형면 파스너
US10021947B2 (en) * 2016-02-26 2018-07-17 Ykk Corporation Fastening tape with improved attachment systems
WO2018078421A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Ykk Corporation Fastening tape with cord
US10421414B2 (en) 2016-12-01 2019-09-24 Lear Corporation Contour connect
DE102017221412A1 (de) 2016-12-01 2018-06-07 Lear Corporation Profilverbindung
JP6699584B2 (ja) * 2017-02-14 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 導電性ペースト層と給電部を備えた樹脂部材の製造方法、および導電性ペースト層と給電部を備えた樹脂部材と外部給電部材の接続方法
CN110815695A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 台湾百和工业股份有限公司 用于座椅发泡体的射出钩式椅套固定条结构
TWI655123B (zh) * 2018-08-10 2019-04-01 台灣百和工業股份有限公司 用於座椅發泡體之射出鉤式椅套固定條結構
JP7292817B2 (ja) * 2019-08-30 2023-06-19 Ykk株式会社 面ファスナー及び面ファスナーの製造方法
CN112388989B (zh) * 2020-11-04 2022-07-08 瀚寅(苏州)新材料科技有限公司 吸塑与发泡相结合使用工艺
CN113757477A (zh) * 2021-09-23 2021-12-07 陈浩 一种便于安装的pvc管

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786061A (en) 1991-05-03 1998-07-28 Velcro Industries B.V. Separable fastener having a perimeter cover gasket
US6468624B1 (en) * 2000-11-20 2002-10-22 Ykk Corporation Of America Fastener strip with magnetic attractant
US7022394B2 (en) * 2001-05-04 2006-04-04 Ykk Corporation Fastener strip with discrete magnetically attractable area, and method and apparatus of making same
AU2002318624B2 (en) * 2001-10-05 2005-10-20 Ykk Corporation Fastener strip with magnetic body, and method and device for manufacturing the fastener strip
US6939596B2 (en) * 2003-06-18 2005-09-06 Ykk Corporation Of America Fastener with fiber-covered anchor and sealing elements
JP3886971B2 (ja) * 2004-01-28 2007-02-28 Ykk株式会社 成形面ファスナーと同面ファスナーに成形一体化されたクッション体
WO2005077219A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Avery Dennison Corporation Fastening member for a molded article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433262B2 (en) * 2011-07-05 2016-09-06 Ykk Corporation Molding hook and loop fastener

Also Published As

Publication number Publication date
US8512845B2 (en) 2013-08-20
EP2342989B1 (en) 2016-12-21
JP5414689B2 (ja) 2014-02-12
TWI375534B (ja) 2012-11-01
TW201018420A (en) 2010-05-16
EP2342989A1 (en) 2011-07-13
CN102202539B (zh) 2014-07-16
ES2610303T3 (es) 2017-04-26
US20110197404A1 (en) 2011-08-18
EP2342989A4 (en) 2013-04-03
WO2010052779A1 (ja) 2010-05-14
CN102202539A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414689B2 (ja) 成形雄面ファスナー
US7488527B2 (en) Molded touch fasteners
JP5632526B2 (ja) クッション体金型に使用するための雄形面ファスナー部材とその製造方法
TWI468121B (zh) Forming Velcro
CN103068270B (zh) 具有三维柔性的粘扣带
WO2010016122A1 (ja) 成形雄面ファスナー
WO2014106896A1 (ja) 成形面ファスナー及びクッション体の製造方法
JP2005211198A (ja) 成形面ファスナーと同面ファスナーに成形一体化されたクッション体
GB2468869A (en) Fastener strip for use with cushion body
WO2010146667A1 (ja) 成形雄面ファスナー
JP2004000321A (ja) モールドイン成型用係止部材および樹脂成形体の製造方法
KR20030029017A (ko) 연결 고정부재 및 이 연결 고정 부재가 부착된 수지성형체의 제조방법
WO2021039151A1 (ja) 面ファスナー
JP5709953B2 (ja) 成形面ファスナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees