JPWO2010044355A1 - 対物レンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物レンズ及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010044355A1
JPWO2010044355A1 JP2010533875A JP2010533875A JPWO2010044355A1 JP WO2010044355 A1 JPWO2010044355 A1 JP WO2010044355A1 JP 2010533875 A JP2010533875 A JP 2010533875A JP 2010533875 A JP2010533875 A JP 2010533875A JP WO2010044355 A1 JPWO2010044355 A1 JP WO2010044355A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
pickup device
spherical aberration
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010533875A
Other languages
English (en)
Inventor
英和 戸塚
英和 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2010044355A1 publication Critical patent/JPWO2010044355A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、温度変化時や多層ディスク使用時に、適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置、及び、それに用いる対物レンズを提供する。温度変化が生じた場合、対物レンズOBJにおける屈折率変化に起因して球面収差が増大するので、1軸アクチュエータAC1により、コリメートレンズCLを光軸方向へ移動させることによって、有限光束を対物レンズOBJに入射させ、それにより球面収差を抑制している。又、BDが多層光ディスクの場合、複数の情報記録面の1層から他層へ層間ジャンプを行う際にも球面収差が増大するので、それに応じて、コリメートレンズCLを光軸方向へ移動させている。これに対し、対物レンズOBJのチルト感度を増大させているので、有限光束を対物レンズOBJに入射させた場合でも、3次コマ収差の発生を有効に抑制している。

Description

本発明は、短波長の光源を用いて情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置及びそれに用いる対物レンズに関するものである。
近年における光ディスクの大容量化、高密度化の進展により、ブルーレイディスク(Blu−ray Disc;以下BDとする)などの高密度光ディスクの開発・実用化が進められている。記録容量が向上した高密度光ディスクに対して最適な記録又は再生を行うためには、光ディスク装置(以下、光情報記録再生装置と称することもある)に用いる光ピックアップ装置の光学系を通して集光される光スポットの径を小さくする必要がある。スポット系はλ/NA(ここで、λは光源の波長、NAは対物レンズの開口数)に比例するため、光源の短波長化及び高開口数化によりスポット径を小さくすることができる。短波長化については、波長約400nmの青紫色半導体レーザの研究が進み、既に実用化されており、従って開口数NA0.85、光源波長405nmの仕様で、BDに情報の記録及び/又は再生(以下、情報の記録/再生という)を行う光ピックアップ装置が既に市販されている。
ところで、光ピックアップ装置用の対物レンズをプラスチック素材から形成すると、低コストで大量生産が可能になるというメリットがある。しかるに、プラスチック製の対物レンズは、ガラス製の対物レンズに比べ、温度変化に起因した屈折率変化が大きいため、温度変化に応じて球面収差が発生しやすいという問題がある。
従って、BD等の光ディスクに対して情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置においては、一般的に像側開口数NAが0.8以上であり、温度変化等に起因して発生する球面収差が比較的大きくなるため、何らかの補正手段が必要とされている。そこで、特許文献1においては、光源と対物レンズとの間に配置したビームエキスパンダを光軸方向に移動させ、発生する球面収差に応じて光学系倍率を変えることで、その補正を行っている。
特開2002−82280号公報
ところで、プラスチック製の対物レンズを含む光学素子においては、製造誤差によりある程度の収差が残留してしまうことは避けられず、その一つの収差としてコマ収差が残留することは避けられないという実情がある。従って、対物レンズを光ピックアップ装置に取り付ける際には、対物レンズの光軸を光ピックアップ装置の基準軸に対して傾けることでコマ収差を排除している。これをスキュー調整という。
しかるに、本発明者による鋭意検討の結果、スキュー調整を行って対物レンズの光軸を入射光束の光軸に対して適切に傾けて取り付けた場合であっても、実際に光ピックアップ装置を使用する際に、使用時のコマ収差(特に3次コマ収差)が変動し許容値を超える場合があることが判明した。より具体的には、特許文献1に示すように、NA0.8以上の高開口数の場合、温度変化が過大になりプラスチックレンズにおいて発生する球面収差を補正するために対物レンズの倍率を変化させるという条件下では、コマ収差が変動し許容値を超えてしまい、適切な情報の記録/再生を行えない恐れがあることがわかった。特に、複数の情報記録面を厚さ方向に重ねてなる、いわゆる多層光ディスクではより深刻な問題が生じうる。何故なら、多層光ディスクの各層に対して記録再生を適切に行うために、対物レンズの倍率を変化させるため、そのような条件下では、更にコマ収差の変動が大きくなり、許容値を更に大きく超えてしまうからである。加えて、光源となる半導体レーザの波長変動によっても球面収差は発生しうるため、その補正のために対物レンズの倍率を変化させた場合、同様の問題が発生する。尚、多層ディスクにおける問題や波長変動における問題は、プラスチック対物レンズ特有の問題ではなく、ガラス対物レンズにおいても当てはまる問題である。これに対し、従来のCDやDVDに対して情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置においては、像側開口数NAが0.6以下であるため、例え、対物レンズがプラスチックレンズであっても、上述したような温度変化、多層光ディスク、波長変動によって発生する球面収差が大きなものではなく、特許文献1に示すような光学系の倍率を変化させて補正する必要がないために、組み立て時にスキュー調整を行えば、その後に発生するコマ収差は殆どなく、問題とはならなかった。
更に、基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系(例えば、基準状態よりも高温及び/又は保護基板厚さが厚くなる場合)において、レンズをチルトさせてコマ収差を補正するというチルトサーボを行ったとしてもコマ収差が補正されないという問題があることも本発明者は見出した。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、温度変化時や多層ディスク使用時及び/又は波長変動時に、適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置、及び、それに用いる対物レンズを提供することを目的とする。更に、本発明は、基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系(例えば、基準状態よりも高温及び/又は保護基板厚さが厚くなる場合)において、レンズをチルトさせてコマ収差を補正するというチルトサーボを行う事を可能とする光ピックアップ装置及びそれに用いる対物レンズを提供することを目的とする。
請求項1に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、500nm以下の波長λ1の光束を出射する光源と、前記光源からの光束を厚さt1の保護基板を介して光ディスクの情報記録面上に集光する対物レンズと、前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光素子と、を有し、前記光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
前記光ディスクに記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数が0.7以上であり、以下の式を満たすことを特徴とする。
1.0<|LTR3|/|DTR3| (1)
但し、
LTR3:前記対物レンズを単位角度だけ傾けて、前記光ディスクを傾けず、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
DTR3:前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けて、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
一般的なレンズ設計においては、軸外コマ収差特性を改善すべく、正弦条件を満たすようにしている。従って、レンズチルト感度(例えばLTR3)と光ディスクチルト感度(例えばDTR3)とを等しくするレンズ設計が常識とされている。これに対し本発明者は、鋭意研究の結果、従来の設計常識とは異なる観点より、あえて正弦条件を満たさないレンズ設計を行うことで、上述の問題を解消できることを見出した。
本発明の原理を、図面を用いて更に具体的に説明する。図1(a)は、比較例にかかる対物レンズの収差特性を示し、図1(b)は、本発明の一例にかかる対物レンズの収差特性を示し、図1(c)は、本発明の別例にかかる対物レンズの収差特性を示し、縦軸を3次コマ収差、横軸を対物レンズの傾き角(光ピックアップ装置の基準軸に対する対物レンズの光軸の傾き)とする。尚、いずれの対物レンズもプラスチック製である。又、DTR3は光ディスクの仕様により決定される既値である。
例えば、厚さ方向に2つの情報記録面を有する2層タイプの光ディスクに対して、情報の記録/再生を行う場合、保護基板の厚さt1は1層目が0.075mmで、2層目が0.1mmであるのに対し、対物レンズの設計は、その中間値である0.0875mmを基準として行われる場合がある。従って、このように設計された対物レンズを用いると、2層タイプの光ディスクのいずれの情報記録面に集光させる場合においても、本来的に保護基板厚さに基づく球面収差が発生することとなる。又、上述したように、温度変化による屈折率変化に起因して球面収差が発生する。この2つの球面収差を倍率変化で補正する場合において、特にコマ収差が問題となる。
図1(a)〜(c)において、実線は35℃の温度条件下で平行光束を対物レンズに入射させ、保護基板の厚さが設計基準の0.0875mmの仮想光ディスクの情報記録面に集光させる際における3次コマ収差を示し、二点鎖線は75℃の温度条件下で、保護基板の厚さが0.1mmの2層目の情報記録面に集光させる際に、球面収差を最適に補正する有限光束を入射させた場合における3次コマ収差を示し、点線は−10℃の温度条件下で、保護基板の厚さが0.075mmの1層目の情報記録面に集光させる際に、球面収差を最適に補正する有限光束を入射させた場合における3次コマ収差を示す。
ここで、対物レンズの残留コマ収差が、例えば0.02λrms程度発生した対物レンズがあるとする。図1(a)の比較例の場合、正弦条件を満たしているので、LTR3=DTR3であり、スキュー調整によってその対物レンズの光軸を入射光に対して0.23度傾けてやれば、35℃の温度条件下で平行光束を入射させ、保護基板の厚さが設計基準の0.0875mmの仮想光ディスクの情報記録面に集光させる際における3次コマ収差はゼロとなる。ところが、このように対物レンズを取り付けた場合、−10℃の温度条件下で球面収差が発生し温度低下に応じた球面収差を補正すべく有限光束を入射させなくてはならないことから、これにより3次コマ収差が発生してしまう。即ち、スキュー調整した対物レンズに対して有限光束を照射することによって生じる課題であるといえる。加えて、2層タイプの光ディスクにおける実際の保護基板厚さは、設計基準の0.875mmに対して±0.0125mm異なっており、より厳しい側の保護基板厚さ0.075mmである1層目の情報記録面に対して集光する場合には、更に有限光束の発散角又は収束角を深くしなくてはならず、それによる3次コマ収差がプラスされる。その結果として、トータルで0.02λrmsの3次コマ収差(図1(a)のδA)が発生することとなり、組み立て時にスキュー調整を行ったとしても、光ピックアップ装置において適切な情報の記録/再生を行えない恐れがある。同様の問題は、3層以上の情報記録面を有する光ディスクについても生じうる。
そこで、本発明者は鋭意研究の結果、上記式(1)を満足することにより、即ち、LTR3>DTR3とすることで、かかる比較例の問題を解決できることを見出した。図1(b)、(c)は、上記式(1)を満足する対物レンズの例であり、対物レンズのチルト感度をより増大させている。図1(b)に示す例では、対物レンズの光軸を入射光に対して0.12度傾けてやれば、35℃の温度条件下で平行光束を入射させ、保護基板の厚さが設計基準の0.0875mmの仮想光ディスクの情報記録面に集光させる際における3次コマ収差はゼロとなる。かかる場合、−10℃の温度条件下で、2層タイプの光ディスクにおける保護基板厚さ0.075mmである1層目の情報記録面に対して集光する際における3次コマ収差は0.01λrms(図1(b)のδB)と、比較例の半分となり、組み立て時にスキュー調整を行い、温度変化や2層ディスクに対応するために対物レンズの倍率を変更したとしても、光ピックアップ装置において適切な情報の記録/再生を行うことができる。
又、同様に、図1(c)に示す例では、対物レンズの光軸を入射光に対して0.15度傾けてやれば、35℃の温度条件下で平行光束を入射させ、保護基板の厚さが設計基準の0.0875mmの仮想光ディスクの情報記録面に集光させる際における3次コマ収差はゼロとなる。かかる場合、−10℃の温度条件下で、2層タイプの光ディスクにおける保護基板厚さ0.075mmである1層目の情報記録面に対して集光する際における3次コマ収差は、0.012λrms(図1(b)のδC)と、比較例の約半分となり、組み立て時にスキュー調整を行い、温度変化や2層ディスクに対応するために対物レンズの倍率を変更したとしても、光ピックアップ装置において適切な情報の記録/再生を行うことができる。
更に、基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系(例えば、基準状態よりも高温及び/又は保護基板厚さが厚くなる場合)において、レンズをチルトさせてコマ収差を補正するというチルトサーボを行ったとしても補正されないという問題がある。その大きな原因は、例えば図1(a)における高温及び保護基板厚が厚い状態である75℃、保護基板厚0.1mmの状態において、レンズチルト角度に対する3次コマ収差の変化量が小さいため、レンズをチルトさせてもコマ収差を補正できないことにある事を本発明者は見出した。本発明によれば、図1(b)、(c)に示すように、高温及び保護基板厚が厚い条件である75℃、保護基板厚0.1mmの状態において、レンズチルト角度に対する3次コマ収差の変化量をより大きくすることができ、それによって、レンズをチルトさせてコマ収差を補正するチルトサーボが可能となることがわかる。なお、対物レンズがガラスレンズである場合、温度変化の影響は小さくなるが、保護基板厚みの影響は受けるため、本発明はガラスの対物レンズにおいても効果を奏するものである。
請求項2に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項1に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
1.1≦|LTR3|/|DTR3|≦2.0 (1’)
請求項3に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項1に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。尚、DTR3(+)は光ディスクの仕様により決定される既知である。
0.4≦|LTR3(+)|/|DTR3(+)|≦1.2 (1A)
LTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを単位角度だけ傾け、前記光ディスクを傾けないときに発生する3次コマ収差(例えば環境温度が75℃で、t1=0.1mmの光ディスクを用い、更に倍率補正にて前記対物レンズの屈折率変化に起因して発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを単位角度だけ傾けたときに発生する3次コマ収差)
DTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けたときに発生する3次コマ収差(例えば環境温度が75℃で、t1=0.1mmの光ディスクを用い、更に倍率補正にて前記対物レンズの屈折率変化に起因して発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記光ディスクを単位角度だけ傾けたときに発生する3次コマ収差)
条件式(1A)を満たすことにより、基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系(例えば、基準状態よりも高温及び/又は保護基板厚さが厚くなる場合)において、レンズチルト角度に対する3次コマ収差の変化量をより大きくすることができ、それによって、レンズをチルトさせてコマ収差を補正するチルトサーボをより行いやすい光ピックアップ装置を提供することが可能となる。
請求項4に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記光源からの光束において、前記対物レンズの有効径内の任意の位置に入射する光線が光軸となす入射角をα’とし、前記光線が前記対物レンズから出射する際に光軸となす出射角をαとしたときに、OSC=(sinα/sinα’−m1)で表される正弦条件違反量OSCは、前記対物レンズの有効径内のいかなる位置においても、以下の式を満たすことを特徴とする。
−0.02≦OSC≦0.01 (2)
但し、
m1:前記光ディスクに対して情報の記録又は再生を行う際の前記対物レンズの倍率
条件式(2)を満たすことにより、条件式(1)によって得られる発明の効果を維持しながら、高次のコマ収差が出る事を防止でき、像高によるコマ収差の発生を低減できるという効果が得られる。
請求項5に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは、屈折面からなる光学面を有していることを特徴とする。屈折面からなる光学面を有しているプラスチック製の対物レンズ、即ち、温度変化時に発生する球面収差を補正する回折構造を持たないプラスチック製の対物レンズは、温度変化に起因して発生する球面収差が大きくなり、その補正のために倍率変化を比較的大きく行わなくてはならないため、本発明による効果が大きい。
請求項6に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは、回折構造を備えた光学面を有していることを特徴とする。
請求項7に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズはプラスチック製であることを特徴とする。
請求項8に記載の光ピックアップ装置は、光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
500nm以下の波長λ1の光束を出射する光源と、
前記光源からの光束を厚さt1の保護基板を介して光ディスクの情報記録面上に集光する対物レンズと、
前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光素子と、を有し、
前記光ディスクに記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数が0.7以上であり、
以下の式を満たすことを特徴とする。本発明の作用効果は請求項1の発明と同様である。
1.0<|LTR3|/|DTR3| (1)
但し、
LTR3:前記対物レンズを単位角度だけ傾けて、前記光ディスクを傾けず、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
DTR3:前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けて、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
請求項9に記載の光ピックアップ装置は、請求項7に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
1.1≦|LTR3|/|DTR3|≦2.0 (1’)
請求項10に記載の光ピックアップ装置は、請求項8又は9に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
0.4≦|LTR3(+)|/|DTR3(+)|≦1.2 (1A)
LTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを単位角度だけ傾け、前記光ディスクを傾けないときに発生する3次コマ収差
DTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けたときに発生する3次コマ収差
請求項11に記載の光ピックアップ装置は、請求項8〜10のいずれかに記載の発明において、前記光源からの光束において、前記対物レンズの有効径内の任意の位置に入射する光線が光軸となす入射角をαとし、前記光線が前記対物レンズから出射する際に光軸となす出射角をαとしたときに、OSC=(sinα/sinα’−m1)で表される正弦条件違反量OSCは、前記対物レンズの有効径内のいかなる位置においても、以下の式を満たすことを特徴とする。
−0.02≦OSC≦0.01 (2)
但し、
m1:前記光ディスクに対して情報の記録又は再生を行う際の前記対物レンズの倍率
請求項12に記載の光ピックアップ装置は、請求項8〜11のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは、屈折面からなる光学面を有していることを特徴とする。
請求項13に記載の光ピックアップ装置は、請求項8〜11にいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは、回折構造を備えた光学面を有していることを特徴とする。
請求項14に記載の光ピックアップ装置は、請求項8〜13のいずれかに記載の発明において、
前記光源と前記対物レンズとの間に配置され光軸方向に変位可能なカップリングレンズとを有し、
前記カップリングレンズを光軸方向に変位することにより、前記カップリングレンズと前記対物レンズを有する光学系において発生した球面収差を補正することを特徴とする。
請求項15に記載の光ピックアップ装置は、請求項14に記載の発明において、前記カップリングレンズを光軸方向に変位することにより、温度変化によって前記光学系において発生した球面収差を補正することを特徴とする。
請求項16に記載の光ピックアップ装置は、請求項14又は15に記載の発明において、
前記光ディスクは複数の情報記録面を有し、
ある情報記録面とは異なる他の情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う際に発生する球面収差を、前記カップリングレンズを光軸方向に変位することにより補正することを特徴とする。
請求項17に記載の光ピックアップ装置は、請求項8〜16のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズの光軸は前記光ピックアップ装置の光軸に対して傾いて取り付けられていることを特徴とする。
請求項18に記載の光ピックアップ装置は、請求項8〜17のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズはプラスチック製であることを特徴とする。
(光ピックアップ装置)
本発明に係る光ピックアップ装置は、光源と、光源からの光束を光ディスクの保護基板を介して情報記録面上に集光する対物レンズと、情報記録面で反射され対物レンズを透過した光束を受光する受光素子とを有し、光ディスクの情報の記録/再生を行うものであり、好ましくは光源と対物レンズとの間に、光軸方向に変位可能なカップリングレンズを有する。尚、以下、第1光源というときは請求項の光源を意味し、第1光ディスクというときは請求項の光ディスクを意味する。
一種類の光ディスクに対してのみ記録/再生を行う光ピックアップ装置の場合は、光源は一つのみでもよい(このような光ピックアップ装置においても、光ディスクを第1光ディスク、光源を第1光源と称することもある)。一方、複数の種類の光ディスクに対して記録/再生を行う光ピックアップ装置の場合は、光源を複数有していてもよい。例えば、第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクの3種類の光ディスクに対して記録/再生を行う光ピックアップ装置の場合は、第1光源、第2光源及び第3光源の少なくとも3つの光源を有することが好ましい。また、第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクの3種類の光ディスクに対して記録/再生を行う光ピックアップ装置の場合は、第1光源からの第1光束を第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、第2光源からの第2光束を第2光ディスクの情報記録面上に集光させ、第3光源からの第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光することが好ましい。さらに、第1光ディスク、第2光ディスク又は第3光ディスクの情報記録面からの反射光束を受光する受光素子を有することが好ましい。
(光ディスク)
第1光ディスクは、厚さがt1の保護基板と情報記録面とを有する。また、光ピックアップ装置が、複数種類の光ディスクの記録/再生を行うものである場合、第2光ディスクは厚さがt2(t1<t2)の保護基板と情報記録面とを有する。第3光ディスクは、厚さがt3(t2<t3)の保護基板と情報記録面とを有する。第1光ディスクがBDであり、第2光ディスクがDVDであり、第3光ディスクがCDであることが好ましいが、これに限られるものではない。なお、第1光ディスク、第2光ディスク又は第3光ディスクは、厚さ方向に複数の情報記録面を有する光ディスクでもよい。特に第1光ディスクが、厚さ方向に複数の情報記録面を有する光ディスクである場合、本発明の効果がより顕著となる。
第1光ディスクの例としては、NA0.85の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えば、BD:ブルーレイディスク(Blu−ray Disc))が挙げられる。更に、第2光ディスクの例としては、NA0.60〜0.67程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えば、DVD系列光ディスク)が挙げられる。DVD系列光ディスクの例としては、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等がある。また、第3光ディスクの例としては、NA0.45〜0.51程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが1.2mm程度である規格の光ディスク(例えば、CD系列光ディスク)が挙げられる。CD系列光ディスクの例としては、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等がある。なお、記録密度については、第1光ディスクの記録密度が最も高く、次いで第2光ディスク、第3光ディスクの順に低くなることが好ましい。
(保護基板の厚さ)
なお、保護基板の厚さt1、t2、t3に関しては、以下の条件式(3)、(4)、(5)を満たすことが好ましいが、これに限られない。
0.05mm≦t1≦0.13mm (3)
0.5mm≦t2≦0.7mm (4)
1.0mm≦t3≦1.3mm (5)
(光源)
光源としては、半導体レーザ、シリコンレーザ等を用いることが好ましい。第1光源から出射される第1光束の第1波長λ1、第2光源から出射される第2光束の第2波長λ2(λ2>λ1)、第3光源から出射される第3光束の第3波長λ3(λ3>λ2)は以下の条件式(6)、(7)を満たすことが好ましい。
(レーザ波長)
1.5×λ1<λ2<1.7×λ1 (6)
1.9×λ1<λ3<2.1×λ1 (7)
また、第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクとして、それぞれ、BD、DVD及びCDが用いられる場合、第1光源の第1波長λ1は500nm以下、好ましくは、350nm以上、440nm以下、より好ましくは、380nm以上、420nm以下であって、第2光源の第2波長λ2は好ましくは570nm以上、680nm以下、より好ましくは630nm以上、670nm以下であって、第3光源の第3波長λ3は好ましくは、750nm以上、880nm以下、より好ましくは、760nm以上、820nm以下である。
(ユニット化)
また、第1光源、第2光源、第3光源のうち少なくとも2つの光源をユニット化してもよい。ユニット化とは、例えば第1光源と第2光源とが1パッケージに固定収納されているようなものをいうが、これに限られず、2つの光源が収差補正不能なように固定されている状態を広く含むものである。また、光源に加えて、後述する受光素子を1パッケージ化してもよい。
(受光素子)
受光素子としては、フォトダイオードなどの光検出器が好ましく用いられる。光ディスクの情報記録面上で反射した光が受光素子へ入射し、その出力信号を用いて、各光ディスクに記録された情報の読み取り信号が得られる。さらに、受光素子上のスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行い、この検出に基づいて、合焦、トラッキングのために対物レンズを移動させることが出来る。受光素子は、複数の光検出器からなっていてもよい。受光素子は、メインの光検出器とサブの光検出器を有していてもよい。例えば、情報の記録再生に用いられるメイン光を受光する光検出器の両脇に2つのサブの光検出器を設け、当該2つのサブの光検出器によってトラッキング調整用のサブ光を受光するような受光素子としてもよい。また、受光素子は各光源に対応した複数の受光素子を有していてもよい。
(集光光学系)
本発明に係る光ピックアップ装置は、対物レンズを有する。また、対物レンズの他にビームスプリッタを有していてもよい。ビームスプリッタとは光束を二つ以上に分割する光学素子のことをいう。また、対物レンズの他にコリメータ等のカップリングレンズを有していてもよい。カップリングレンズとは、対物レンズと光源の間に配置され、光束の発散角を変える単レンズ又はレンズ群のことをいう。コリメータは、カップリングレンズの一種で、コリメータに入射した光を平行光にして出射するレンズである。更に光ピックアップ装置は、光源から射出された光束を、情報の記録再生に用いられるメイン光束と、トラッキング等に用いられる二つのサブ光束とに分割する回折光学素子などの光学素子を有していてもよい。また、光ピックアップ装置は、光源から出射された光束の光路内に1/4波長板や絞りを有していてもよい。1/4波長板はコリメータを透過した光を直線偏光から円偏光に変える光学素子であり、絞りは光束を所定の開口数に制限する光学素子である。
(対物レンズ)
本明細書において、対物レンズとは、光源からの光束を光ディスクの保護基板を介して情報記録面上に集光する正の屈折力を有する光学素子である。また、対物レンズは、光ディスクに対向する位置に配置されていることが好ましい。更に、対物レンズはアクチュエータにより少なくとも光軸方向に一体的に変位可能であることが好ましい。対物レンズは、二つ以上の複数のレンズ及び光学素子から構成されていてもよいし、単玉の対物レンズのみでもよいが、好ましくは単玉の対物レンズである。
対物レンズがプラスチックレンズであり、屈折面のみを有する屈折レンズや、異なる光ディスクの互換用の回折構造を有する回折レンズであるが、温度変化によって発生する球面収差を補正する回折構造を有さない場合は、温度変化に応じて発生する球面収差を補正するために対物レンズの倍率を変化させなければならない可能性が増えるため、本発明の効果がより顕著となる。
また、対物レンズは、その外周に光軸に対し垂直方向に延びた面を持つフランジ部を有することが好ましい。このフランジ部により、対物レンズを光ピックアップ装置に精度よく取り付けることができる。
(対物レンズのNA)
第1光ディスクに対して記録/再生を行う光ピックアップ装置に必要な対物レンズの開口数をNA1とし、第2光ディスクに対して記録/再生を行う光ピックアップ装置に必要な対物レンズの開口数をNA2(NA1>NA2)とし、第3光ディスクに対して記録/再生を行う光ピックアップ装置に必要な対物レンズの開口数をNA3(NA2>NA3)とする。NA1は、0.7以上であり、0.8以上、0.9以下であることが好ましい。特にNA1は0.85であることが好ましい。NA2は、0.55以上、0.7以下であることが好ましい。特にNA2は0.60であることが好ましい。また、NA3は、0.4以上、0.55以下であることが好ましい。特にNA3は0.45又は0.53であることが好ましい。
光ディスクの情報記録面上に形成されたスポットの球面収差は、対物レンズの開口数NAと光源の波長λにより決まり、NA/λに比例して増大する。そのため、光ディスクの高密度化のために対物レンズの開口数を大きくしたり、光源の波長を短くした場合には、温度変化に起因して発生する球面収差がより大きくなり、安定した記録/再生特性が得るべく球面収差を補正するために、対物レンズの倍率を変更しなければならない可能性が増える。よって、NAが0.7以上(好ましくは0.8以上)の場合には、本発明の効果がより顕著となる。
(対物レンズの材料)
本発明に係る光ピックアップ装置の対物レンズは、プラスチックの素材から形成されていると、温度変化に起因して発生する球面収差がより大きくなり、安定した記録/再生特性が得るべく球面収差を補正するために、対物レンズの倍率を変更しなければならない可能性が増える。よって、対物レンズがプラスチックレンズである場合には、本発明の効果がより顕著となる。但し、対物レンズがガラスレンズであっても、多層光ディスクに対応する場合や、波長変動に対応する場合は、対物レンズの倍率を変更しなければならない可能性があるため、本発明の効果を享受できる。
(レンズの製造方法)
対物レンズの製造方法は、特に限定されないが、例えば、射出成形法、圧縮成形法、マイクロモールド法、フローティングモールド法、ローリンクス法等の公知の方法が可能である。生産性の容易さから射出成形法が好ましい。
(対物レンズの性能)
対物レンズは、以下の式(1)を満たす。
1.0<|LTR3|/|DTR3| (1)
LTR3は、対物レンズを単位角度だけ傾けて、光ディスクを傾けず、対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差を表す。また、DTR3は、対物レンズを傾けず、光ディスクを単位角度だけ傾けて、対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差を表す。尚、傾け角度に対する3次コマ収差の発生量は比例関係にあるため、単位角度をある値に設定する必要はないが、測定等の際の便宜上、例えば、単位角度を0.5°としてもよい。
以下の式(1’)を満たすことがより好ましい。
1.1≦|LTR3|/|DTR3|≦2.0 (1’)
以下の式(1A)を満たすことが好ましい。
0.4≦|LTR3(+)|/|DTR3(+)|≦1.2 (1A)
LTR3(+)は、基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、対物レンズを単位角度だけ傾け、光ディスクを傾けないときに発生する3次コマ収差を表す。DTR3(+)は、基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、対物レンズを傾けず、光ディスクを単位角度だけ傾けたときに発生する3次コマ収差を表す。尚、「基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系」とは、基準状態の光学系に比して高温及び光ディスクの保護基板の厚さが厚い場合の光学系であることが好ましい。例えば、基準状態の光学系を、室温、2層の光ディスクの2つの情報記録面の間の値を仮想の保護基板厚における光学系とし、+0.20λrms以上発生する光学系を、基準状態よりも40℃高い温度、2層の光ディスクの2つの情報記録面のうち、深いところにある情報記録面までの保護基板厚における光学系とするようにしてもよい。
更に、対物レンズの有効径内のいかなる位置においても、以下の条件式(2)を満たすことが好ましい。
−0.02≦OSC≦0.01 (2)
但し、光源からの光束において、対物レンズの有効径内の任意の位置に入射する光線が光軸となす入射角をαとし、その光線が対物レンズから出射する際に光軸となす出射角をαとしたときに、正弦条件違反量OSC=(sinα/sinα’−m1)と表される。また、m1は、光ディスクに対して情報の記録又は再生を行う際の対物レンズの倍率を表す。
また、対物レンズは以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.007<|N−P|/(M×2×ΔT)<0.028
温度T(℃)において対物レンズが1°傾いた場合に発生する3次コマ収差をM、温度T+ΔT(℃)において対物レンズが1°傾いた場合に発生する3次コマ収差をN、温度T−ΔT(℃)において対物レンズが1°傾いた場合に発生する3次コマ収差をPとする。但し、M、N、P、はそれぞれ、光ディスク上の3次球面収差がゼロとなるように、球面収差補正素子により対物レンズの倍率を変化させた状態における値とする。
対物レンズの焦点距離は、以下の式を満たすことが好ましい。
1.0≦f(mm)≦2.4
対物レンズの焦点距離が長い場合は、球面収差補正のためにスキュー調整後の対物レンズの倍率を変更した際に、コマ収差の発生が大きくなる。従って、上記の条件式の下限を満たすことにより、本発明の課題がより大きなものとなり、本発明の効果がより顕著になるといえる。より好ましくは以下の条件を満たすことである。
1.2≦f(mm)≦2.2
(対物レンズの取付)
また、対物レンズを光ピックアップ装置に取り付ける際は、製造時に発生した対物レンズの残留コマ収差を補正するために、スキュー調整をし、対物レンズが傾いて取り付けられていることが好ましい。より詳細に述べるならば、対物レンズの光軸(対物レンズ光学面頂点での接平面に対して垂直な線)が光ピックアップ装置の光軸(光源からの光線の光軸)に対して傾いた状態で取り付けられていることが好ましい。この様な状態で対物レンズが取り付けられている場合、対物レンズの倍率変化によってコマ収差が発生するため、本発明の課題がより大きなものとなり、本発明の効果が顕著なものとなる。別の言い方をすると、対物レンズの光軸が、後述する球面収差補正手段のレンズの光軸を含む光源から光ディスク上に延伸する光ピックアップ装置の基準軸に対して傾いている、と表現することもできる。
(球面収差補正手段)
本発明に係る光ピックアップ装置は、光源から出射された光束の光路中に、対物レンズにより情報記録面上に集光される光束における、温度変化によって発生する球面収差を補正する球面収差補正手段を有することが好ましい。
球面収差補正手段は、温度変化によって発生する球面収差だけでなく、異なる種類の光ディスクにおいて、情報記録面までの保護基板の厚さに起因して発生する球面収差や、厚さ方向に複数の情報記録面を有する光ディスクにおいて、それぞれの情報記録面までの保護基板の厚さに起因して発生する球面収差や、波長変動によって発生する球面収差を補正することが好ましい。特に好ましくは、温度変化によって発生する球面収差を補正する球面収差補正手段が、厚さ方向に複数の情報記録面を有する光ディスクにおいて、それぞれの情報記録面までの保護基板の厚さに起因して発生する球面収差を補正することを兼ねていることである。BDにおいては、2つの情報記録面を有するものが普及しており、光ピックアップ装置は、BDのそれぞれの情報記録面までの保護基板の厚さに起因して発生する球面収差を補正するための球面収差補正手段を有していることが多い。この様なBD用の光ピックアップ装置が有している、それぞれの情報記録面までの保護基板の厚さに起因して発生する球面収差を補正する球面収差補正手段に、温度変化によって発生する球面収差を補正する手段を兼ねさせることにより、従来の光ピックアップ装置の構成を殆ど変更することなく、プラスチック製の対物レンズを用いることが可能となるため、非常に好ましい態様である。なお、温度変化はサーミスタ等の温度検出手段を用いて検出することができる。
更には、球面収差補正手段によって、湿度変化、光ディスクの保護基板の厚さの誤差等の少なくとも一つに起因して発生する球面収差等も補正することが好ましい。
上述のように、光源から出射された光束の光路中に、上述の球面収差を補正する球面収差補正手段を有することで、安定した光ディスクに対する記録/再生特性を得ることが出来る。
(レンズを光軸方向に移動)
球面収差補正手段の例としては、光源と対物レンズとの間の光路中に配置したレンズまたはレンズ群を光軸方向に移動して、対物レンズに入射する光束の発散角を変更することにより、球面収差を補正する構成が挙げられる。
光源と対物レンズとの間の光路中に配置したレンズまたはレンズ群を光軸方向に移動して、対物レンズに入射する光束の発散角を変更する例としては、光源と対物レンズとの間の光路中に、光源から出射された発散光が入射される正の屈折力を有する正レンズを有し、かかる正レンズを光軸方向に移動して、対物レンズに入射する光束の発散角を変更するものが挙げられる。
かかる正レンズとしては、光源から射出された発散光束を平行光束に変換して対物レンズに導くコリメートレンズや、光源から射出された発散光束の発散度を変換して対物レンズに導くカップリングレンズが好ましく用いられる。
また、光源と対物レンズとの間の光路中に配置したレンズまたはレンズ群を光軸方向に移動して、対物レンズに入射する光束の発散角を変更する別の例としては、光源と対物レンズとの間の光路中に、光源から出射された発散光が入射される正の屈折力を有する正レンズと、この正レンズと対物レンズとの間に配置された、負の屈折力を有する負レンズとを有し、かかる負レンズを光軸方向に移動して、対物レンズに入射する光束の発散角を変更するものが挙げられる。
正の屈折力を有する正レンズと負の屈折力を有する負レンズとしては、ビームエキスパンダが好ましく用いられる。
なお、レンズまたはレンズ群を光軸方向に移動する球面収差補正手段は、上述の例に限られるものではなく、球面収差補正手段が正レンズと負レンズを有しているが、正レンズを移動する態様や、2枚の正レンズからなるリレーレンズを有し、平行光をリレーレンズの一方の正レンズに入射させ、当該正レンズを移動する態様等も含まれる。尚、ここでは、ビームエキスパンダやリレーレンズ等もカップリングレンズに含まれるものとする。
尚、上述のレンズを光軸方向に移動させるアクチュエータとしては、ステッピングモーターやボイスコイルアクチュエータや圧電素子を利用したアクチュエータ等を使用することが出来る。
球面収差補正手段として、光軸方向に移動可能なレンズを使用すれば、光軸方向への移動量に比例して球面収差を補正することが出来るので、球面収差の補正範囲が広いという利点がある。また、球面収差補正手段として、光軸方向に移動可能なレンズを使用する場合、対物レンズの倍率が変化するため、本発明の課題が大きなものとなり、結果として本発明の効果が顕著なものとなる。
(光情報記録再生装置)
本発明に係る光情報記録再生装置は、上述の光ピックアップ装置を有する光ディスクドライブ装置を有する。
ここで、光情報記録再生装置に装備される光ディスクドライブ装置に関して説明すると、光ディスクドライブ装置には、光ピックアップ装置等を収納している光情報記録再生装置本体から光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイのみが外部に取り出される方式と、光ピックアップ装置等が収納されている光ディスクドライブ装置本体ごと、外部に取り出される方式とがある。
上述した各方式を用いる光情報記録再生装置には、概ね、次の構成部材が装備されているがこれに限られるものではない。ハウジング等に収納された光ピックアップ装置、光ピックアップ装置をハウジングごと光ディスクの内周あるいは外周に向けて移動させるシークモータ等の光ピックアップ装置の駆動源、光ピックアップ装置のハウジングを光ディスクの内周あるいは外周に向けてガイドするガイドレールなどを有した光ピックアップ装置の移送手段及び、光ディスクの回転駆動を行うスピンドルモータ等である。
前者の方式には、これら各構成部材の他に、光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイおよびトレイを摺動させるためのローディング機構等が設けられ、後者の方式にはトレイおよびローディング機構がなく、各構成部材が外部に引き出し可能なシャーシに相当するドロワーに設けられていることが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、温度変化時や多層ディスク使用時や波長変動時に、適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置、及び、それに用いる対物レンズを提供することができる。
本発明を説明するための図である。 本実施の形態の光ピックアップ装置の概略構成図である。 図3(a)は、実施例1の縦球面収差図であり、縦軸は光軸からの高さ、横軸は球面収差量(mm)である。図3(b)は、実施例1の正弦条件違反量を示す図であり、縦軸は光軸からの高さ、横軸は正弦条件違反量(mm)である。 実施例1のレンズティルト感度を示すグラフである。 図5(a)は、実施例2の縦球面収差図であり、縦軸は光軸からの高さ、横軸は球面収差量(mm)である。図5(b)は、実施例2の正弦条件違反量を示す図であり、縦軸は光軸からの高さ、横軸は正弦条件違反量(mm)である。 実施例2のレンズティルト感度を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図2は、BDに対して適切に情報の記録/再生を行うことができる光ピックアップ装置の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU1は、光情報記録再生装置に搭載できる。なお、本発明は本実施の形態に限られるものではない。
光ピックアップ装置PU1は、対物レンズOBJ、絞りST、1/4波長板AP、コリメートレンズCL、ビームスプリッタBS、シリンドリカルレンズSEN、波長405nmのレーザ光束を射出する半導体レーザLD1(光源)と、BDの情報記録面RL1からの反射光束を受光する受光素子PD1と、コリメートレンズを光軸方向へ移動させる1軸アクチュエータAC1と、を有する。なお、対物レンズは、樹脂で構成されており、回折構造を設けていない屈折面からなる光学面を有している。
また、対物レンズOBJは、その外周に光軸に対し垂直方向に延びた面を持つフランジ部FLを有する。組み付け時には、残留コマ収差の排除のため、このフランジ部FLにより、対物レンズOBJを光ピックアップ装置に傾けて精度よく取り付けることができる。
対物レンズOBJは、BDの情報記録面RLに記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数が0.7以上であり、以下の式(1),(1A)を満たす。
1.0<│LTR3│/│DTR3│ (1)
但し
LTR3:前記対物レンズを単位角度だけ傾けて、前記光ディスクを傾けず、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
DTR3:前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けて、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
0.4≦│LTR3(+)│/│DTR3(+)│≦1.2 (1A)
LTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを単位角度だけ傾け、前記光ディスクを傾けないときに発生する3次コマ収差
DTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けたときに発生する3次コマ収差
青紫色半導体レーザLD1から射出された光束(λ1=405nm)の発散光束は、ビームスプリッタBSを透過し、コリメートレンズCLにより平行光束とされた後、1/4波長板APにより直線偏光から円偏光に変換され、絞りSTによりその光束径が規制され、対物レンズOBJによって厚さ0.1mmの保護基板PL1を介して、BDの情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL1上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、絞りSTを透過した後、1/4波長板APにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCLにより収斂光束とされ、ビームスプリッタBSで反射され、シリンドリカルレンズSENによって、受光素子PD1の受光面上に収束される。そして、受光素子PD1の出力信号を用いて、2軸アクチュエータAC2により対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。
尚、温度変化が生じた場合、対物レンズOBJにおける屈折率変化に起因して球面収差が増大するので、1軸アクチュエータAC1により、コリメートレンズCLを光軸方向へ移動させることによって、有限光束を対物レンズOBJに入射させ、それにより球面収差を抑制している。又、BDが多層光ディスクの場合、複数の情報記録面の1層から他層へ層間ジャンプを行う際にも球面収差が増大するので、それに応じて、コリメートレンズCLを光軸方向へ移動させている。本実施の形態によれば、上記式(1)を満たすように対物レンズOBJのチルト感度を増大させているので、残留コマ収差を補正するため対物レンズを傾けて取り付けたい状態で有限光束を対物レンズOBJに入射させた場合でも、3次コマ収差の発生を有効に抑制している。
次に、本実施の形態にかかる光ピックアップ装置に好適な対物レンズの実施例について説明する。
なお、これ以降において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−3)を、E(例えば、2.5E−3)を用いて表すものとする。
また、本実施例における対物光学素子の光学面は、それぞれ数1式に、表に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。但し、Kを円錐係数、A2iを非球面係数とする。
(実施例1)
対物レンズの実施例1のレンズデータを表1に示す。図3(a)は、実施例1の縦球面収差図(λ=405nm)であり、図3(b)は、実施例1の正弦条件違反量(λ=405nm)を示す図である。なお、瞳座標1.0がNA0.85に相当する。図4は、実施例1のレンズティルト感度を示すグラフである。図4の実線、点線、二点鎖線は図1で説明した通りである。本実施例においては、│LTR3│/│DTR3│=1.8であり、│LTR3(+)│/│DTR3(+)│=0.9である。正弦条件違反量OSCは、最小が−0.013であり、最大が0.005である。但し、対物レンズの素材における温度による屈折率変化:dn/dT=−9×10−5、半導体レーザの温度変化による波長変動:dλ/dT=0.05nm/℃として、温度変化や保護基板厚差に起因した球面収差劣化を最小にする倍率を表2に示す条件で計算した。図4に示すように、本実施例で、対物レンズの光軸を入射光に対して最大でも0.12度傾けてやれば、35℃の温度条件下で平行光束を入射させ、保護基板の厚さが設計基準の0.0875mmの仮想光ディスクの情報記録面に集光させる際における3次コマ収差はゼロとなる。かかる場合、−10℃の温度条件下で、保護基板厚さ0.075mmである1層目の情報記録面に対して集光する際における3次コマ収差は0.01λrmsと許容範囲内である。
(実施例2)
対物レンズの実施例2のレンズデータを表3に示す。図5(a)は、実施例2の縦球面収差図(λ=405nm)であり、図5(b)は、実施例2の正弦条件違反量(λ=405nm)を示す図である。なお、瞳座標1.0がNA0.85に相当する。図6は、実施例1のレンズティルト感度を示すグラフである。図6の実線、点線、二点鎖線は図1で説明した通りである。本実施例においては、│LTR3│/│DTR3│=1.3であり、│LTR3(+)│/│DTR3(+)│=0.5である。正弦条件違反量OSCは、最小が0であり、最大が0.007である。但し、対物レンズの素材における温度による屈折率変化:dn/dT=−9×10−5、半導体レーザの温度変化による波長変動:dλ/dT=0.05nm/℃として、温度変化や保護基板厚さに起因した球面収差劣化を最小にする倍率を表4に示す条件で計算した。図6に示すように、本実施例で、対物レンズの光軸を入射光に対して最大でも0.16度傾けてやれば、35℃の温度条件下で平行光束を入射させ、保護基板の厚さが設計基準の0.0875mmの仮想光ディスクの情報記録面に集光させる際における3次コマ収差はゼロとなる。かかる場合、−10℃の温度条件下で、保護基板厚さ0.075mmである1層目の情報記録面に対して集光する際における3次コマ収差は、0.012λrmsと許容範囲内である。
AC1 1軸アクチュエータ
AC2 2軸アクチュエータ
AP 1/4波長板
BS ビームスプリッタ
CL コリメートレンズ
DP ダイクロイックプリズム
FL フランジ部
LD1 青紫色半導体レーザ
OBJ 対物レンズ
PD1 受光素子
PL1 保護基板
PU1 光ピックアップ装置
RL1 情報記録面
SEN シリンドリカルレンズ
ST 絞り

Claims (18)

  1. 500nm以下の波長λ1の光束を出射する光源と、前記光源からの光束を厚さt1の保護基板を介して光ディスクの情報記録面上に集光する対物レンズと、前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光素子と、を有し、前記光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
    前記光ディスクに記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数が0.7以上であり、以下の式を満たすことを特徴とする対物レンズ。
    1.0<|LTR3|/|DTR3| (1)
    但し、
    LTR3:前記対物レンズを単位角度だけ傾けて、前記光ディスクを傾けず、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
    DTR3:前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けて、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
  2. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
    1.1≦|LTR3|/|DTR3|≦2.0 (1’)
  3. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の対物レンズ。
    0.4≦|LTR3(+)|/|DTR3(+)|≦1.2 (1A)
    LTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを単位角度だけ傾け、前記光ディスクを傾けないときに発生する3次コマ収差
    DTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けたときに発生する3次コマ収差
  4. 前記光源からの光束において、前記対物レンズの有効径内の任意の位置に入射する光線が光軸となす入射角をα’とし、前記光線が前記対物レンズから出射する際に光軸となす出射角をαとしたときに、OSC=(sinα/sinα’−m1)で表される正弦条件違反量OSCは、前記対物レンズの有効径内のいかなる位置においても、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の対物レンズ。
    −0.02≦OSC≦0.01 (2)
    但し、
    m1:前記光ディスクに対して情報の記録又は再生を行う際の前記対物レンズの倍率
  5. 前記対物レンズは、屈折面からなる光学面を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の対物レンズ。
  6. 前記対物レンズは、回折構造を備えた光学面を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の対物レンズ。
  7. 前記対物レンズはプラスチック製であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の対物レンズ。
  8. 光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    500nm以下の波長λ1の光束を出射する光源と、
    前記光源からの光束を厚さt1の保護基板を介して光ディスクの情報記録面上に集光する対物レンズと、
    前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光素子と、を有し、
    前記光ディスクに記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数が0.7以上であり、
    以下の式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置。
    1.0<|LTR3|/|DTR3| (1)
    但し、
    LTR3:前記対物レンズを単位角度だけ傾けて、前記光ディスクを傾けず、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
    DTR3:前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けて、前記対物レンズに平行光束を入射させたときに発生する3次コマ収差
  9. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項8に記載の光ピックアップ装置。
    1.1≦|LTR3|/|DTR3|≦2.0 (1’)
  10. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項8又は9に記載の光ピックアップ装置。
    0.4≦|LTR3(+)|/|DTR3(+)|≦1.2 (1A)
    LTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを単位角度だけ傾け、前記光ディスクを傾けないときに発生する3次コマ収差
    DTR3(+):基準状態の光学系に比して球面収差が+0.20λrms以上発生する光学系において、前記対物レンズの倍率補正にて発生した球面収差を最小に補正した場合における、前記対物レンズを傾けず、前記光ディスクを単位角度だけ傾けたときに発生する3次コマ収差
  11. 前記光源からの光束において、前記対物レンズの有効径内の任意の位置に入射する光線が光軸となす入射角をαとし、前記光線が前記対物レンズから出射する際に光軸となす出射角をαとしたときに、OSC=(sinα/sinα’−m1)で表される正弦条件違反量OSCは、前記対物レンズの有効径内のいかなる位置においても、以下の式を満たすことを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
    −0.02≦OSC≦0.01 (2)
    但し、
    m1:前記光ディスクに対して情報の記録又は再生を行う際の前記対物レンズの倍率
  12. 前記対物レンズは、屈折面からなる光学面を有していることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記対物レンズは、回折構造を備えた光学面を有していることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記光源と前記対物レンズとの間に配置され光軸方向に変位可能なカップリングレンズとを有し、
    前記カップリングレンズを光軸方向に変位することにより、前記カップリングレンズと前記対物レンズを有する光学系において発生した球面収差を補正することを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記カップリングレンズを光軸方向に変位することにより、温度変化によって前記光学系において発生した球面収差を補正することを特徴とする請求項14に記載の光ピックアップ装置。
  16. 前記光ディスクは複数の情報記録面を有し、
    ある情報記録面とは異なる他の情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う際に発生する球面収差を、前記カップリングレンズを光軸方向に変位することにより補正することを特徴とする請求項14又は15に記載の光ピックアップ装置。
  17. 前記対物レンズの光軸は前記光ピックアップ装置の光軸に対して傾いて取り付けられていることを特徴とする請求項8〜16のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  18. 前記対物レンズはプラスチック製であることを特徴とする請求項8〜17のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
JP2010533875A 2008-10-17 2009-10-06 対物レンズ及び光ピックアップ装置 Pending JPWO2010044355A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268663 2008-10-17
JP2008268663 2008-10-17
PCT/JP2009/067404 WO2010044355A1 (ja) 2008-10-17 2009-10-06 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044355A1 true JPWO2010044355A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=42106519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533875A Pending JPWO2010044355A1 (ja) 2008-10-17 2009-10-06 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110199882A1 (ja)
EP (1) EP2346041A1 (ja)
JP (1) JPWO2010044355A1 (ja)
CN (1) CN102187392A (ja)
WO (1) WO2010044355A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153016A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Hoya Corp 光情報記録再生装置用対物レンズ、および光情報記録再生装置
JP5363951B2 (ja) * 2008-11-19 2013-12-11 Hoya株式会社 光情報記録再生装置
US8121012B2 (en) 2008-11-19 2012-02-21 Hoya Corporation Objective lens and optical information recording/reproducing apparatus
JP2010123214A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5180138B2 (ja) * 2009-04-13 2013-04-10 日立マクセル株式会社 光ピックアップレンズ
JP5563889B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-30 Hoya株式会社 対物レンズの傾き角調整方法、及び光情報記録再生装置
JP5713248B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108398A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、光ピックアップ及び光情報処理装置
JP2007133967A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Canon Inc 光学式情報記録再生装置
JP2007328886A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置
JP2009211775A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791778B2 (ja) * 1999-07-30 2006-06-28 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置及び光ヘッド装置の製造方法
JP4660915B2 (ja) 2000-05-12 2011-03-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置
US8009526B2 (en) * 2007-10-10 2011-08-30 Panasonic Corporation Optical pickup device and collimate lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108398A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、光ピックアップ及び光情報処理装置
JP2007133967A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Canon Inc 光学式情報記録再生装置
JP2007328886A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置
JP2009211775A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010044355A1 (ja) 2010-04-22
EP2346041A1 (en) 2011-07-20
CN102187392A (zh) 2011-09-14
US20110199882A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010044355A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2007010770A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置
JP5131640B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP4193915B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JP2004145907A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子
WO2011099329A1 (ja) 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5152524B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズユニット
JP5083621B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2013047202A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2010004858A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5713248B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2013206496A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
WO2011052469A1 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP5582421B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2010097664A (ja) 対物レンズ
WO2012070438A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2011122275A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置のカップリングレンズ
JP2011198446A (ja) 光ピックアップ装置
WO2011065276A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2011099317A1 (ja) 光ピックアップ装置
WO2011078022A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009122896A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2012164401A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及びその調整方法
JP2011243268A (ja) 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131010