JPWO2010041321A1 - 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両 - Google Patents

非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010041321A1
JPWO2010041321A1 JP2010532738A JP2010532738A JPWO2010041321A1 JP WO2010041321 A1 JPWO2010041321 A1 JP WO2010041321A1 JP 2010532738 A JP2010532738 A JP 2010532738A JP 2010532738 A JP2010532738 A JP 2010532738A JP WO2010041321 A1 JPWO2010041321 A1 JP WO2010041321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
self
resonant coil
power
resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010532738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962621B2 (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
篤志 水谷
篤志 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010041321A1 publication Critical patent/JPWO2010041321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962621B2 publication Critical patent/JP4962621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

非接触電力伝達装置は、自己共振コイル(110,240)と、電磁誘導により前記自己共振コイル可能な誘電コイル(120,230)との間で電力を伝達可能とされた誘電コイルと、前記自己共振コイル(110,240)および前記誘電コイル(120,230)の少なくとも一方が装着され、内部に機器を収容可能な収容室(273,473)が規定されたボビン(272,472)とを備える。

Description

この発明は、非接触電力伝達装置およびそれを備える車両に関し、特に、車両外部の電源から車両へ非接触で電力を伝達する技術に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両が大きく注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える再充電可能な蓄電装置とを搭載する。なお、ハイブリッド車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した車両や、車両駆動用の直流電源として蓄電装置とともに燃料電池をさらに搭載した車両である。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置を充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。
一方、送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電が近年注目されている。このワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、電磁波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対の自己共振コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である(特許文献1および非特許文献1参照)。
国際公開第2007/008646号パンフレット Andre Kurs et al., "Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances"[online]、2007年7月6日、SCIENCE、第317巻、p.83−86、[2007年9月12日検索]、インターネット<URL:http://www.sciencemag.org/cgi/reprint/317/5834/83.pdf>
共鳴法が採用された非接触電力伝達装置は、自己共振コイルと、自己共振コイルが装着されるボビンとを少なくとも備える。
そして、共鳴法が採用された非接触電力伝達装置を充電装置として機能させるには、さらに、一次コイルおよび整流器等の多数の付属機器を要する。
このため、共鳴法が採用された非接触電力伝達装置を実際の充電装置等として採用すると、装置自体の大きさが大きくなり、車両等に搭載するためには、装置自体のコンパクト化を図る必要が生じる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、共鳴法が採用され、コンパクト化が図られた非接触電力伝達装置を提供することである。第2の目的は、非接触電力伝達装置のコンパクト化が図られた車両を提供することである。
本発明に係る非接触電力伝達装置は、対向配置される第1自己共振コイルとの間で、磁場の共鳴により電力の送電および受電の少なくとも一方が可能な第2自己共振コイルと、第2自己共振コイルが受電した電力を電磁誘導により取り出すこと、および、第2自己共振コイルに電力を電磁誘導により給電することの少なくとも一方が可能な誘電コイルと、第2自己共振コイルが装着され、内部に機器を収容可能な収容室が規定されたボビンとを備える。
好ましくは、第2自己共振コイルおよび誘電コイルは車両に搭載され、第1自己共振コイルは車両の外部に配置され、第1自己共振コイルは第2自己共振コイルに電力を送電し、第2自己共振コイルは第1自己共振コイルから送電される電力を受電し、第2自己共振コイルおよび誘電コイルは受電装置の少なくとも一部を構成する。
好ましくは、第1自己共振コイルは車両に搭載され、第2自己共振コイルおよび誘電コイルは車両の外部に配置され、第2自己共振コイルは第1自己共振コイルに電力を送電し、第1自己共振コイルは第2自己共振コイルから送電される電力を受電し、第2自己共振コイルおよび誘電コイルは送電装置の少なくとも一部を構成する。
好ましくは、上記ボビンの軸方向の長さは、ボビンの幅方向の長さよりも短くされる。
好ましくは、上記ボビンの収容室内に収容される機器は、第2自己共振コイルに接続されたコンデンサを含む。
好ましくは、上記ボビンの収容室内に収容される機器は、第2自己共振コイルを第1自己共振コイルと磁場の共鳴により磁気的に結合された、受電時に選択される第1状態と、第1状態よりも第1自己共振コイルとの共鳴による磁気的結合が弱められた、非受電時に選択される第2状態とが切り替え可能な切替機器とされる。
好ましくは、上記第2自己共振コイルは、コイル本体部と、コイル本体部のインダクタンスを変更するインピーダンス変更部とを含み、インピーダンス変更部は、収容室内に収容される。
好ましくは、上記コイル本体部は、中央部において第1部分と第2部分に分割される。そして、上記インピーダンス変更部は、コイル本体部の中央部に設けられ第1部分と第2部分とを受電時においては接続し、非受電時においては切り離すリレーを含み、リレーは、収容室内に収容される。
好ましくは、上記第2自己共振コイルは、コイル本体部と、コイル本体部のキャパシタンスを変更するキャパシタンス変更部とを含む。そして、上記キャパシタンス変更部は、収容室内に収容される。
好ましくは、上記キャパシタンス変更部は、コイル本体部の端部に接続される引き出し線と、引き出し線に接続されるリレーと、受電時においてはリレーによって引き出し線を介してコイル本体部に接続され、非受電時においてはリレーによってコイル本体部とは切り離されるコンデンサとを含む。そして、上記リレーおよびコンデンサの少なくとも一方は、収容室内に収容される。
好ましくは、上記誘電コイルに接続された整流器をさらに備え、整流器は、収容室内に収容される。
好ましくは、上記誘電コイルに接続された電圧変換器をさらに備え、電圧変換器は、収容室内に収容される。
好ましくは、上記第2自己共振コイルは、ボビンの外周面から離れ、ボビンの外周面に沿って巻回する巻回部と、ボビンに接続され、巻回部を支持可能な支持部とを含む。
本発明に係る車両は、上記非接触電力伝達装置を備える。
この発明に係る非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備えた車両においては、非接触電力伝達装置のコンパクト化を図ることができる。
この発明の実施の形態1による給電システムの全体構成図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 図1に示した電動車両のパワートレーン構成を示すブロック図である。 図4に示したDC/DCコンバータの回路図である。 図1、図4における二次自己共振コイルの詳細な構成を示した図である。 二次自己共振コイル、二次コイルおよびこれらの近傍の構成を示す斜視図である。 図7のVIII−VIII線における断面図である。 コイル収容部をカバーの底部側から見た斜視図である。 実施の形態2の非接触受電装置に用いられる二次自己共振コイルの構成を示した回路図である。 二次自己共振コイル110Aの変形例である二次自己共振コイル110A1の構成を示した回路図である。 図10に示された二次自己共振コイルおよび二次コイルを収容するコイル収容部の断面図である。 二次自己共振コイルの変形例である二次自己共振コイルの構成を示した回路図である。 図13に示された二次自己共振コイルおよび二次コイルを収容するコイル収容部270の断面図である。 二次自己共振コイルの他の変形例である二次自己共振コイルの構成を示した回路図である。 図15に示された二次自己共振コイルおよび二次コイルを収容するコイル収容部270の断面図である。 給電装置の一次自己共振コイルおよび一次コイルを収容するコイル収容部を示す斜視図である。 図17におけるXVIII−XVIII線における断面図である。
符号の説明
100 電動車両、110,110A,110B,110C 二次自己共振コイル、111 コイル本体部、112 リレー、115 インピーダンス変更部、116 支持部、117 巻回部、120 二次コイル、122 巻回部、130 整流器、140 コンバータ、142 直交変換部、144 トランス部、146 整流部、150 蓄電装置、162 昇圧コンバータ、164,166 インバータ、200 給電装置、210 交流電源、220 高周波電力ドライバ、230 一次コイル、240 一次自己共振コイル、250 通信装置、270 コイル収容部、271 カバー、272 ボビン、273 収容室、274 周壁部、275 天板部、276 底部、277 底部、278 周壁部、280 シールド部材、281 シールド部材、282 コネクタ、283 コネクタ、310 高周波電源、311 コイル本体部、312A,312B,312C キャパシタンス変更部、313 コンデンサ、314 放電抵抗、315 リレー、320 一次コイル、321,322 引き出し線、330 一次自己共振コイル、340 二次自己共振コイル、350 二次コイル、360 負荷、380 シールド部材、381 シールド部材、417 巻回部、418 巻回部、450 コンデンサ、470 コイル収容部、471 カバー、472 ボビン、473 収容室。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による給電システムの全体構成図である。図1を参照して、この給電システムは、電動車両100に搭載された受電装置(非接触電力伝達装置)と、給電装置(非接触電力伝達装置)200とを備える。電動車両100に搭載された受電装置は、二次自己共振コイル110と、二次コイル120と、整流器130と、DC/DCコンバータ140と、蓄電装置150とを含む。電動車両100は、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)160と、モータ170と、車両ECU(Electronic Control Unit)180と、通信装置190とをさらに含む。
二次自己共振コイル110は、車体下部に配設されるが、給電装置200が車両上方に配設されていれば、車体上部に配設されてもよい。二次自己共振コイル110は、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、給電装置200の一次自己共振コイル240(後述)と電磁場を介して共鳴することにより給電装置200から電力を受電する。なお、二次自己共振コイル110の容量成分は、コイルの浮遊容量とするが、コイルの両端に接続されるコンデンサを設けてもよい。
二次自己共振コイル110は、給電装置200の一次自己共振コイル240との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイル240と二次自己共振コイル110との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
二次コイル120は、二次自己共振コイル110と同軸上に配設され、電磁誘導により二次自己共振コイル110と磁気的に結合可能である。この二次コイル120は、二次自己共振コイル110により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器130へ出力する。整流器130は、二次コイル120によって取出された交流電力を整流する。
DC/DCコンバータ140は、車両ECU180からの制御信号に基づいて、整流器130によって整流された電力を蓄電装置150の電圧レベルに変換して蓄電装置150へ出力する。なお、車両の走行中に給電装置200から受電する場合には(その場合には、給電装置200はたとえば車両上方または側方に配設される。)、DC/DCコンバータ140は、整流器130によって整流された電力をシステム電圧に変換してPCU160へ直接供給してもよい。また、DC/DCコンバータ140は、必ずしも必要ではなく、二次コイル120によって取出された交流電力が整流器130によって整流された後に直接蓄電装置150に与えられるようにしても良い。
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池を含む。蓄電装置150は、DC/DCコンバータ140から供給される電力を蓄えるほか、モータ170によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力をPCU160へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電装置200から供給される電力やモータ170からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をPCU160へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
PCU160は、蓄電装置150から出力される電力あるいはDC/DCコンバータ140から直接供給される電力によってモータ170を駆動する。また、PCU160は、モータ170により発電された回生電力を整流して蓄電装置150へ出力し、蓄電装置150を充電する。モータ170は、PCU160によって駆動され、車両駆動力を発生して駆動輪へ出力する。また、モータ170は、駆動輪や図示されないエンジンから受ける運動エネルギーによって発電し、その発電した回生電力をPCU160へ出力する。
車両ECU180は、車両の走行時、車両の走行状況や蓄電装置150の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)に基づいてPCU160を制御する。通信装置190は、車両外部の給電装置200と無線通信を行なうための通信インターフェースである。
一方、給電装置200は、交流電源210と、高周波電力ドライバ220と、一次コイル230と、一次自己共振コイル240と、通信装置250と、ECU260とを含む。
交流電源210は、車両外部の電源であり、たとえば系統電源である。高周波電力ドライバ220は、交流電源210から受ける電力を高周波の電力に変換し、その変換した高周波電力を一次コイル230へ供給する。なお、高周波電力ドライバ220が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜10数MHzである。
一次コイル230は、一次自己共振コイル240と同軸上に配設され、電磁誘導により一次自己共振コイル240と磁気的に結合可能である。そして、一次コイル230は、高周波電力ドライバ220から供給される高周波電力を電磁誘導により一次自己共振コイル240へ給電する。
一次自己共振コイル240は、地面近傍に配設されるが、車両上方から電動車両100へ給電する場合には車両上方または側方に配設されてもよい。一次自己共振コイル240も、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、電動車両100の二次自己共振コイル110と電磁場を介して共鳴することにより電動車両100へ電力を送電する。なお、一次自己共振コイル240の容量成分も、コイルの浮遊容量とするが、コイルの両端に接続されるコンデンサを設けてもよい。
この一次自己共振コイル240も、電動車両100の二次自己共振コイル110との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
通信装置250は、給電先の電動車両100と無線通信を行なうための通信インターフェースである。ECU260は、電動車両100の受電電力が目標値となるように高周波電力ドライバ220を制御する。具体的には、ECU260は、電動車両100の受電電力およびその目標値を通信装置250によって電動車両100から取得し、電動車両100の受電電力が目標値に一致するように高周波電力ドライバ220の出力を制御する。また、ECU260は、給電装置200のインピーダンス値を電動車両100へ送信することができる。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ1M〜10数MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。
なお、図1との対応関係について説明すると、図1の交流電源210および高周波電力ドライバ220は、図2の高周波電源310に相当する。また、図1の一次コイル230および一次自己共振コイル240は、それぞれ図2の一次コイル320および一次自己共振コイル330に相当し、図1の二次自己共振コイル110および二次コイル120は、それぞれ図2の二次自己共振コイル340および二次コイル350に相当する。そして、図1の整流器130以降が負荷360として総括的に示されている。
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図3を参照して、電磁界は3つの成分を含む。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。
この中でも波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域があるが、共鳴法では、この近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、近接場を利用して、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次自己共振コイル)から他方の共鳴器(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この近接場は遠方にエネルギー(電力)を伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図4は、図1に示した電動車両100のパワートレーン構成を示すブロック図である。図4を参照して、電動車両100は、蓄電装置150と、システムメインリレーSMR1と、昇圧コンバータ162と、インバータ164,166と、モータジェネレータ172,174と、エンジン176と、動力分割装置177と、駆動輪178とを含む。また、電動車両100は、二次自己共振コイル110と、二次コイル120と、整流器130と、DC/DCコンバータ140と、システムメインリレーSMR2と、車両ECU180と、通信装置190と、電圧センサ191,192と、電流センサ194とをさらに含む。
この電動車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174を動力源として搭載する。エンジン176およびモータジェネレータ172,174は、動力分割装置177に連結される。そして、電動車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174の少なくとも一方が発生する駆動力によって走行する。エンジン176が発生する動力は、動力分割装置177によって2経路に分割される。すなわち、一方は駆動輪178へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータ172へ伝達される経路である。
モータジェネレータ172は、交流回転電機であり、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ172は、動力分割装置177によって分割されたエンジン176の運動エネルギーを用いて発電する。たとえば、蓄電装置150のSOCが予め定められた値よりも低くなると、エンジン176が始動してモータジェネレータ172により発電が行なわれ、蓄電装置150が充電される。
モータジェネレータ174も、交流回転電機であり、モータジェネレータ172と同様に、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ174は、蓄電装置150に蓄えられた電力およびモータジェネレータ172により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータ174の駆動力は、駆動輪178に伝達される。
また、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両に蓄えられた力学的エネルギーが駆動輪178を介してモータジェネレータ174の回転駆動に用いられ、モータジェネレータ174が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ174は、走行エネルギーを電力に変換して制動力を発生する回生ブレーキとして作動する。そして、モータジェネレータ174により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。なお、モータジェネレータ174は、図1におけるモータ170に相当する。
動力分割装置177は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車を含む。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン176のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ172の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータ174の回転軸および駆動輪178に連結される。
システムメインリレーSMR1は、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間に配設される。システムメインリレーSMR1は、車両ECU180からの信号SE1が活性化されると、蓄電装置150を昇圧コンバータ162と電気的に接続し、信号SE1が非活性化されると、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間の電路を遮断する。
昇圧コンバータ162は、車両ECU180からの信号PWCに基づいて、蓄電装置150から出力される電圧を昇圧して正極線PL2へ出力する。なお、この昇圧コンバータ162は、たとえば直流チョッパ回路を含む。
インバータ164,166は、それぞれモータジェネレータ172,174に対応して設けられる。インバータ164は、車両ECU180からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ172を駆動し、インバータ166は、車両ECU180からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ174を駆動する。なお、インバータ164,166は、たとえば三相ブリッジ回路を含む。
なお、昇圧コンバータ162およびインバータ164,166は、図1におけるPCU160に相当する。
二次自己共振コイル110は、中央部で2つに分割されており、その中央部にはリレー112が設けられている。受電時には、車両ECUからの制御信号SE3によってリレー112が接続状態に制御され、二次自己共振コイル110のインピーダンスは図1の一次自己共振コイル240と共鳴するインピーダンス(第1状態)に変更される。受電停止時には、車両ECUからの制御信号SE3によってリレー112が非接続状態に制御され、二次自己共振コイル110のインピーダンスは図1の一次自己共振コイル240と共鳴しないインピーダンス(第2状態)に変更される。
なお、二次コイル120、整流器130およびDC/DCコンバータ140に関しては、図1で説明したとおりであるので、説明は繰返さない。システムメインリレーSMR2は、DC/DCコンバータ140と蓄電装置150との間に配設される。システムメインリレーSMR2は、車両ECU180からの信号SE2が活性化されると、蓄電装置150をDC/DCコンバータ140と電気的に接続し、信号SE2が非活性化されると、蓄電装置150とDC/DCコンバータ140との間の電路を遮断する。
電圧センサ191は、システムメインリレーSMR2とDC/DCコンバータ140との間の送電経路の線路間電圧V2を検出し、その検出値を車両ECU180へ出力する。電圧センサ192は、整流器130とDC/DCコンバータ140との間の送電経路の線路間電圧VHを検出し、その検出値を車両ECU180へ出力する。電流センサ194は、整流器130から出力される電流I1を検出し、その検出値を車両ECU180へ出力する。
車両ECU180は、アクセル開度や車両速度、その他各センサからの信号に基づいて、昇圧コンバータ162およびモータジェネレータ172,174をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWI1,PWI2を生成し、その生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれ昇圧コンバータ162およびインバータ164,166へ出力する。
また、車両ECU180は、車両の走行時、信号SE1を活性化してシステムメインリレーSMR1をオンさせるとともに、信号SE2を非活性化してシステムメインリレーSMR2をオフさせる。なお、車両の走行中に給電装置から受電可能な場合には、車両ECU180は、信号SE1,SE2を活性化してシステムメインリレーSMR1,SMR2をともにオンさせてもよい。
一方、車両外部の給電装置200からの受電時、車両ECU180は、信号SE1を非活性化してシステムメインリレーSMR1をオフさせるとともに、信号SE2を活性化してシステムメインリレーSMR2をオンさせる。
車両ECU180は、DC/DCコンバータ140を制御するための信号PWDを生成し、その生成した信号PWDをDC/DCコンバータ140へ出力する。また、車両ECU180は、電圧センサ192からの電圧VHおよび電流センサ194からの電流I1に基づいて給電装置200からの受電電力を算出し、その算出値を受電電力の目標値とともに通信装置190によって給電装置200へ送信する。
図5は、図4に示したDC/DCコンバータ140の回路図である。図5を参照して、DC/DCコンバータ140は、直交変換部142と、トランス部144と、整流部146とを含む。直交変換部142は、車両ECU180からの信号PWDに基づいてオンオフ駆動されるスイッチング素子を含み、図4の整流器130から供給される直流電力を交流電力に変換してトランス部144へ出力する。
トランス部144は、直交変換部142と整流部146とを絶縁するとともに、コイル巻数比に応じた電圧変換を行なう。整流部146は、トランス部144から出力される交流電力を直流電力に整流して図4の蓄電装置150へ出力する。
図6は、図1、図4における二次自己共振コイル110の詳細な構成を示した図である。
図6を参照して、二次自己共振コイル110は、図1の一次自己共振コイル240と磁場の共鳴により磁気的に結合された、受電時に選択される第1状態と、第1状態よりも一次自己共振コイル240との結合が弱められた、非受電時に選択される第2状態とが、切り替え可能に構成される。
好ましくは、二次自己共振コイル110は、第1状態と第2状態とで異なるインピーダンスを有する。
具体的には、二次自己共振コイル110は、コイル本体部111と、コイル本体部111のインピーダンスを変更するインピーダンス変更部115とを含む。
コイル本体部111は、中央部において第1部分113と第2部分114に分割される。インピーダンス変更部115は、コイル本体部111の中央部に設けられ第1部分113と第2部分114とを受電時においては接続し、非受電時においては切り離すリレー112を含む。
二次自己共振コイル110は、受電中には、アンテナのように動作し、両端の電圧の振幅は大きくなり、中央部の電圧の振幅はほぼゼロとなる。したがって、コイル本体部111の中央部にリレー112を配置すれば、他の部分にリレーを設けるよりも耐圧が低い小型のリレーで済む。
共鳴法で電力の送電を行なう場合には、送電側が送電をしており、共振コイルの共鳴周波数が一致していれば、受電側が受電の意思がない場合にも、車両が搭載する部品である二次自己共振コイルに電力が受電されてしまう。したがって、図6に示したように、二次自己共振コイルのインピーダンスを変更可能に構成しておき、受電側が受電の意思がない場合には送電側とは共鳴周波数が一致しないようにインピーダンスを変更しておく。
このようにすれば、不要な場合に車両に搭載する部品に受電されることがなくなるので、好ましい。
図7は、二次自己共振コイル110および二次コイル120とこれらの近傍の構成を示す斜視図であり、図8は、図7のVIII−VIII線における断面図である。
。図7に示すように、二次自己共振コイル110および二次コイル120は、コイル収容部270内に収容されている。
コイル収容部270は、二次自己共振コイル110および二次コイル120が装着された円筒状のボビン272と、カバー271とを備えている。
カバー271は、ボビン272上に位置する天板部275と、天板部275の周縁部から垂下する周壁部274と、周壁部274の下端部に連設された底部276とを備えている。そして、カバー271内には、ボビン272が収容される収容室が規定されている。
ボビン272は、底部276に固定されており、少なくとも一方の端部が開口するように筒状に形成されている。そして、ボビン272がカバー271によって覆われることで、ボビン272の開口部が閉塞され、内部に機器を収容可能な収容室273が規定される。
ここで、二次自己共振コイル110の中心軸線方向の長さは、二次自己共振コイル110の直径よりも短くなっている。また、二次コイル120の巻回回数は、二次自己共振コイル110の巻回回数よりも少なく、たとえば、1回程度とされており、二次コイル120の中心軸線方向の長さは、二次コイル120の直径よりも短くなっている。
このため、二次自己共振コイル110および二次コイル120を同軸上に配置したとしても、二次自己共振コイル110および二次コイル120の中心軸線方向のボビン272の長さを、二次自己共振コイル110および二次コイル120の径方向の長さ(ボビン272の幅方向の長さ)よりも短くすることができる。
コイル収容部270の高さが低減されているので、コイル収容部270を電動車両100のフロアパネル上に載置したとしても、コイル収容部270がフロアパネルから大きく突出するこを抑制することができる。これにより、受電装置の電動車両100内における搭載性の向上を図ることができる。
図8において、ボビン272は、円筒状に形成された周壁部278と、周壁部278の端部に連設された底部277とを備えており、収容室273内に収容される機器は、底部277上に載置される。
ここで、底部277の直径はボビン272の中心軸方向の長さよりも長いため、底部277において、機器を載置するための載置面積が広く確保されている。これにより、各機器を積層させた状態で固定する必要がなく、複数の機器を底部277に直接固定させることができる。
そして、上記のように、各種機器をボビン272内に収容することで、ボビン272内のデッドスペースの活用を図ることができ、搭載効率の向上を図ることができる。
この図8に示す例においては、ボビン272の収容室273内には、二次自己共振コイル110に接続されたインピーダンス変更部115と、二次コイル120に接続された整流器130とが収容されている。
なお、二次コイル120のコネクタ282は、ボビン272の内周面に設けられており、同様に、二次自己共振コイル110のコネクタ283もボビン272の内周面に設けられている。これにより、受電装置の組立時に、ボビン272内に整流器130およびインピーダンス変更部115を固定した後に、整流器130と二次コイル120と接続およびインピーダンス変更部115と二次自己共振コイル110との接続作業を行うことができ、作業効率の向上を図ることができる。
二次自己共振コイル110および二次コイル120は、ボビン272に装着されており、この図7に示す例においては、二次自己共振コイル110は、図1に示す一次自己共振コイル240側に位置しており、二次コイル120は、二次自己共振コイル110に対して一次自己共振コイル240と反対側に位置している。
二次自己共振コイル110は、ボビン272の周面に沿って延び、ボビン272の周囲を複数回巻回する巻回部117と、一端がボビン272に固定され、巻回部117を支持可能な支持部116とを備えている。そして、巻回部117がボビン272の外周面から離れるように、支持部116は巻回部117を支持している。
ここで、一般的なコイルにおいては、ボビン272の外周面に螺旋状の溝を形成して、二次自己共振コイル110を装着する。この一般的な装着例においては、二次自己共振コイル110を構成するコイル線間にボビン272の一部が位置することでキャパシタが形成され、二次自己共振コイル110に交流電流が供給されることで、ボビン272のうち、コイル線間に位置する部分が発熱する。
その一方で、図7に示す例においては、二次自己共振コイル110の巻回部117は、ボビン272の外周面から離れ、さらに、外部に露出しているため、二次自己共振コイル110に交流電流が供給されたとしても、ボビン272が加熱されることを抑制することができる。
巻回部117は、二次自己共振コイル110の延在方向の中央部で分割された第1部分113および第2部分114とを含む。第1部分113の中央部側の端部には、インピーダンス変更部115に接続され、ボビン272に固定された引き出し線321が接続されている。第1部分113の他方側の端部には、ボビン272に固定された支持部116が接続されている。第2部分114の中央部側の端部には、インピーダンス変更部115に接続され、ボビン272に固定された引き出し線321が接続されている。第2部分114の他方側の端部には、ボビン272に固定された支持部116が接続されている。
このように、第1部分113の両端部は、ボビン272に固定された支持部116および引き出し線321によって、ボビン272の外周面から離れた位置で支持されている。そして、第1部分113は、ボビン272の外周面に沿って巻回している。
同様に、第2部分114も、引き出し線321と、支持部116とによって、ボビン272から離れた位置で支持され、ボビン272の外周面に沿って巻回している。
ここで、インピーダンス変更部115は、収容室273内に収容されており、第1部分113および第2部分114に非常に近接しているため、引き出し線321の長さを短くすることができ、引き出し線321により、二次自己共振コイル110の共振周波数が変動することが抑制されている。
二次コイル120は、ボビン272の外周面から離れた位置で、ボビン272の周面に沿って巻回する巻回部122と、巻回部122の両端部に接続された引き出し線322とを備えている。
そして、引き出し線322も、巻回部122の端部からボビン272に向けて延びており、ボビン272に固定され、巻回部122は、この引き出し線322によって支持されている。なお、引き出し線322は、ボビン272の内部に規定された収容室273に達しており、整流器130に接続されている。なお、整流器130も、収容室273内に収容されているため、引き出し線322の長さを短くすることができる。
カバー271の内表面のうち、図7に示す周壁部274および底部276の内表面には、たとえば銅等の金属材料、金属材料等を含み導電性の布およびスポンジ等によって形成されたシールド部材280が設けられている。その一方で、一次自己共振コイル240と対向する天板部275の内表面には、シールド部材が設けられていない。
これにより、二次自己共振コイル110および一次自己共振コイル240との間に生じる電磁界は、シールド部材280によって反射され、シールド部材280から外方に漏れ出すことが抑制される。そして、シールド部材280が設けられていない天板部275を通して電磁波が流れ、一次自己共振コイル240と二次自己共振コイル110との間で電力の送電および受電が行われる。このように、電磁界の漏れを抑制することができ、二次自己共振コイル110と一次自己共振コイル240との間における電力の受電効率の向上を図ることができる。
ボビン272の内周面にも、シールド部材281が設けられている。これにより、電磁波がボビン272内に達することを抑制することができ、ボビン272内に収容されたインピーダンス変更部115および整流器130によって二次自己共振コイル110の共振周波数が変動することを抑制することができる。
図9は、コイル収容部270をカバー271の底部276側から見た斜視図である。この図9に示すように、整流器130と図1に示すコンバータ140とを接続する引き出し線は、上記の底部276の中央部から引き出されている。
[実施の形態2]
実施の形態2は、実施の形態1の図4や図6に示した二次自己共振コイル110の構成を変形したものである。したがって、他の部分の構成については、実施の形態1と同様であるので、説明は繰返さない。
図10は、実施の形態2の非接触受電装置に用いられる二次自己共振コイル110Aの構成を示した回路図である。
図10を参照して、二次自己共振コイル110Aは、図1の一次自己共振コイル240と磁場の共鳴により磁気的に結合された、受電時に選択される第1状態と、第1状態よりも一次自己共振コイル240との結合が弱められた、非受電時に選択される第2状態とが切り替え可能に構成される。
二次自己共振コイル110Aは、第1状態と第2状態とで異なるインピーダンスを有する。具体的には、二次自己共振コイル110Aは、コイル本体部311と、コイル本体部311のキャパシタンスを変更するキャパシタンス変更部312Aとを含む。
キャパシタンス変更部312Aは、コイル本体部の端部に接続される引き出し線321と、引き出し線321に接続されるリレー315と、受電時においてはリレー315によって引き出し線321を介してコイル本体部311に接続され、非受電時においてはリレー315によってコイル本体部311とは切り離されるコンデンサ313とを含む。
二次自己共振コイル110Aは、非受電時にコンデンサ313を電荷が放電された状態にするための放電抵抗314をさらに備える。放電抵抗314はコンデンサ313の両電極間に接続される。コンデンサ313は、コイル本体部311の他端に接続された引き出し線322とリレー315との間に接続されている。
図11は、二次自己共振コイル110Aの変形例である二次自己共振コイル110A1の構成を示した回路図である。
図10、図11を参照して、二次自己共振コイル110A1は、二次自己共振コイル110Aの構成において、キャパシタンス変更部312Aに代えてキャパシタンス変更部312A1を含む。キャパシタンス変更部312A1は、図10のキャパシタンス変更部312の構成において、放電抵抗314を削除したものであり、他の部分の構成はキャパシタンス変更部312と同じであり説明は繰返さない。
図12は、上記図10に示された二次自己共振コイル110Aおよび二次コイル120を収容するコイル収容部270の断面図である。
この図12に示す例においては、ボビン272の収容室273内には、二次コイル120に接続された整流器130と、コイル本体部311に接続されたリレー315、コンデンサ313および放電抵抗314とが収容されている。
これにより、この図10および図12に示す例においても、受電装置のコンパクト化を図ることができる。
図13は、二次自己共振コイル110Aの変形例である二次自己共振コイル110Bの構成を示した回路図である。
図10、図13を参照して、二次自己共振コイル110Bは、二次自己共振コイル110Aの構成において、キャパシタンス変更部312Aに代えてキャパシタンス変更部312Bを含む。
キャパシタンス変更部312Bは、コイル本体部の端部に接続される引き出し線321と、引き出し線321に接続されるリレー315と、受電時においてはリレー315によって引き出し線321を介してコイル本体部311に接続され、非受電時においてはリレー315によってコイル本体部311とは切り離されるコンデンサ313とを含む。
二次自己共振コイル110Bは、非受電時にコンデンサ313を電荷が放電された状態にするための放電抵抗314をさらに備える。
二次自己共振コイル110Bは、受電時に放電抵抗314をコンデンサ313から切り離し、非受電時に放電抵抗をコンデンサに接続する他のリレー316をさらに含む。
コンデンサ313の両電極間に、放電抵抗314と他のリレー316とが直列に接続される。コンデンサ313は、コイル本体部311の他端に接続された引き出し線322とリレー315との間に接続されている。
図4の車両ECU180は、受電時には、リレー315をオン状態、リレー316をオフ状態に制御し、非受電時には、リレー315をオン状態、リレー316をオフ状態に制御する。
図14は、上記図13に示す二次自己共振コイル110Bおよび二次コイル120を収容するコイル収容部270の断面図である。
この図14に示す例においては、コイル本体部に接続されたリレー315、コンデンサ313、放電抵抗314およびリレー316がボビン272の収容室273内に収容されている。さらに、収容室273内には、二次コイル120に接続された整流器130が収容されている。
これにより、この図13および図14に示す例においても、受電装置のコンパクト化を図ることができる。
図15は、二次自己共振コイル110Aの他の変形例である二次自己共振コイル110Cの構成を示した回路図である。
図10、図13を参照して、二次自己共振コイル110Cは、二次自己共振コイル110Aの構成において、キャパシタンス変更部312Aに代えてキャパシタンス変更部312Cを含む。
キャパシタンス変更部312Cは、コイル本体部の端部に接続される引き出し線321と、引き出し線321に接続されるリレー317と、受電時においてはリレー317によって引き出し線321を介してコイル本体部311に接続され、非受電時においてはリレーによってコイル本体部311とは切り離されるコンデンサ313とを含む。
二次自己共振コイル110Cは、非受電時にコンデンサ313を電荷が放電された状態にするための放電抵抗314をさらに備える。
リレー317は、受電時に放電抵抗314をコンデンサ313から切り離し、非受電時に放電抵抗314をコンデンサ313に接続する。
車両ECU180は、受電時には、リレー317をコイル本体部311の端部をコンデンサの一方端に接続しかつその一方端から放電抵抗314を切り離すように制御する。車両ECU180は、非受電時には、リレー317をコイル本体部311の端部をコンデンサの一方端から切り離し、コンデンサのその一方端を放電抵抗314と接続するように制御する。
図16は、図15に示された二次自己共振コイル110Cおよび二次コイル120等を収容するコイル収容部270の断面図である。
この図16に示す例においては、コイル本体部に接続されたリレー317、コンデンサ313、および放電抵抗314と、二次コイル120に接続された整流器130およびコンバータ(電圧変換器)140が収容されており、受電装置のコンパクト化を図ることができる。
なお、収容室273内に収容される機器としては、上記のものに限られず、たとえば、車両ECU180、通信装置190および温度センサ等を収容してもよい。
以上説明したように、本実施の形態は、給電装置からの送電が行なわれていたとしても、受電が不要な場合に車両のいずれにも共鳴による受電をしている場所をなくすることができと共に、受電装置のコンパクト化を図ることができる。
[実施の形態3]
図17および図18を用いて、本発明を給電装置200に適用した例について説明する。図17は、一次自己共振コイル240および一次コイル230を収容するコイル収容部470の斜視図であり、図18は、図17におけるXVIII−XVIII線における断面図である。
これら、図17および図18に示すように、コイル収容部470は、一次自己共振コイル240と一次コイル230とが装着されたボビン472と、このボビン472を覆うように設けられたカバー471とを備えている。
ボビン472は、筒状に形成されており、内部に機器を収容可能な収容室473が規定されている。そして、収容室473内には、一次自己共振コイル240に接続されたコンデンサ450と、一次コイル230に接続された高周波電力ドライバ(周波数変換器)220とが収容されている。これにより、給電装置200のコンパクト化が図られている。なお、収容室473に収容される機器としては、上記のような機器に限られず、通信装置250やECU260等を収容するようにしてもよい。このように、本願発明は、受電装置に限られず、給電装置200にも適用することができる。
このコイル収容部470においても、ボビン472の内周面には、シールド部材381が設けられており、カバー471の内周面にもシールド部材380が設けられている。
さらに、一次自己共振コイル240は、ボビン472の外周面に沿って延び、ボビン472の外周面から離れた位置に設けられた巻回部417と、この巻回部417の両端部に設けられコンデンサ450に接続された引き出し線421とを備えている。引き出し線421は、ボビン472に固定されており、巻回部417を支持している。
同様に、一次コイル230も、ボビン472の外周面に沿って巻回された巻回部418と、この巻回部418の両端部に設けられ、高周波電力ドライバ220に接続された引き出し線422とを備えている。そして、巻回部418は、ボビン472の外周面から離れた位置で引き出し線421によって固定されている。
なお、上記の各実施の形態においては、図4に示したように電動車両として、動力分割装置177によりエンジン176の動力を分割して駆動輪178とモータジェネレータ172とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータ172を駆動するためにのみエンジン176を用い、モータジェネレータ174でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車や、エンジン176が生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車などにもこの発明は適用可能である。
また、この発明は、エンジン176を備えずに電力のみで走行する電気自動車や、直流電源として蓄電装置150に加えて燃料電池をさらに備える燃料電池車にも適用可能である。また、この発明は、昇圧コンバータ162を備えない電動車両にも適用可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る非接触電力伝達装置は、対向配置される第1自己共振コイルとの間で、磁場の共鳴により電力の送電および受電の少なくとも一方が可能な第2自己共振コイルと、第2自己共振コイルが受電した電力を電磁誘導により取り出すこと、および、第2自己共振コイルに電力を電磁誘導により給電することの少なくとも一方が可能な誘電コイルと内部に機器を収容可能な収容室とを備える。好ましくは、上記第2自己共振コイルが装着されたボビンをさらに備え、収容室は、前記ボビンの内部に規定される。
図10、図11を参照して、二次自己共振コイル110A1は、二次自己共振コイル110Aの構成において、キャパシタンス変更部312Aに代えてキャパシタンス変更部312A1を含む。キャパシタンス変更部312A1は、図10のキャパシタンス変更部312の構成において、放電抵抗314を削除したものであり、他の部分の構成はキャパシタンス変更部312と同じであり説明は繰返さない。
図4の車両ECU180は、受電時には、リレー315をオン状態、リレー316をオフ状態に制御し、非受電時には、リレー315をオフ状態、リレー316をオン状態に制御する。
図10、図1を参照して、二次自己共振コイル110Cは、二次自己共振コイル110Aの構成において、キャパシタンス変更部312Aに代えてキャパシタンス変更部312Cを含む。

Claims (14)

  1. 対向配置される第1自己共振コイル(240,110)との間で、磁場の共鳴により電力の送電および受電の少なくとも一方が可能な第2自己共振コイル(110,240)と、
    前記第2自己共振コイルが受電した電力を電磁誘導により取り出すこと、および、前記第2自己共振コイルに電力を電磁誘導により給電することの少なくとも一方が可能な誘電コイル(120,230)と、
    前記第2自己共振コイル(110,240)が装着され、内部に機器を収容可能な収容室(273,473)が規定されたボビン(272,472)と、
    を備えた、非接触電力伝達装置。
  2. 前記第2自己共振コイル(110)および前記誘電コイル(120)は車両に搭載され、前記第1自己共振コイル(240)は前記車両の外部に配置され、前記第1自己共振コイル(240)は前記第2自己共振コイル(110)に電力を送電し、前記第2自己共振コイル(110)は前記第1自己共振コイル(240)から送電される電力を受電し、前記第2自己共振コイル(110)および前記誘電コイル(120)は受電装置の少なくとも一部を構成する、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  3. 前記第1自己共振コイル(110)は車両に搭載され、前記第2自己共振コイル(240)および前記誘電コイル(230)は前記車両の外部に配置され、前記第2自己共振コイル(240)は前記第1自己共振コイル(110)に電力を送電し、前記第1自己共振コイル(110)は前記第2自己共振コイル(240)から送電される電力を受電し、前記第2自己共振コイル(240)および前記誘電コイル(230)は送電装置の少なくとも一部を構成する、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  4. 前記ボビン(272,472)の軸方向の長さは、前記ボビン(272,472)の幅方向の長さよりも短くされた、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  5. 前記ボビン(272,472)の収容室(273,473)内に収容される機器は、前記第2自己共振コイル(110,240)に接続されたコンデンサ(313,450)を含む、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  6. 前記ボビン(272)の収容室(273)内に収容される機器は、前記第2自己共振コイル(110)を第1自己共振コイル(240)と磁場の共鳴により磁気的に結合された、受電時に選択される第1状態と、前記第1状態よりも前記第1自己共振コイルとの共鳴による磁気的結合が弱められた、非受電時に選択される第2状態とが切り替え可能な切替機器(115)とされた、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  7. 前記第2自己共振コイル(110)は、コイル本体部(111)と、前記コイル本体部のインダクタンスを変更するインピーダンス変更部(115)とを含み、
    前記インピーダンス変更部(115)は、前記収容室(273)内に収容された、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  8. 前記コイル本体部(111)は、中央部において第1部分(113)と第2部分(114)に分割され、
    前記インピーダンス変更部(115)は、前記コイル本体部の中央部に設けられ前記第1部分と前記第2部分とを受電時においては接続し、非受電時においては切り離すリレー(112)を含み、
    前記リレー(112)は、前記収容室(273)内に収容された、請求の範囲第7項に記載の非接触電力伝達装置。
  9. 前記第2自己共振コイル(110A〜110C)は、
    コイル本体部(311)と、
    前記コイル本体部のキャパシタンスを変更するキャパシタンス変更部(312A〜312C)とを含み、
    前記キャパシタンス変更部(312A〜312C)は、前記収容室内に収容された、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  10. 前記キャパシタンス変更部(312A〜312C)は、
    前記コイル本体部(311)の端部に接続される引き出し線(321)と、
    前記引き出し線に接続されるリレー(315;317)と、
    受電時においては前記リレー(315;317)によって前記引き出し線(321)を介して前記コイル本体部(311)に接続され、非受電時においては前記リレーによって前記コイル本体部とは切り離されるコンデンサ(313)とを含み、
    前記リレーおよび前記コンデンサの少なくとも一方は、前記収容室(273)内に収容された、請求の範囲第9項に記載の非接触電力伝達装置。
  11. 前記誘電コイルに接続された整流器(130)をさらに備え、前記整流器(130)は、前記収容室(273)内に収容された、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  12. 前記誘電コイルに接続された電圧変換器(140)をさらに備え、前記電圧変換器は、前記収容室(273)内に収容された、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  13. 前記第2自己共振コイル(110,240)は、前記ボビン(272,472)の外周面から離れ、前記ボビン(272,472)の外周面に沿って巻回する巻回部(117,417)と、前記ボビン(272,472)に接続され、前記巻回部を支持可能な支持部(116)とを含む、請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置。
  14. 請求の範囲第1項に記載の非接触電力伝達装置を備えた車両。
JP2010532738A 2008-10-09 2008-10-09 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両 Expired - Fee Related JP4962621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/068360 WO2010041321A1 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041321A1 true JPWO2010041321A1 (ja) 2012-03-01
JP4962621B2 JP4962621B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=42100286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532738A Expired - Fee Related JP4962621B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8646585B2 (ja)
EP (1) EP2345553B1 (ja)
JP (1) JP4962621B2 (ja)
CN (1) CN102177042B (ja)
WO (1) WO2010041321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440543B2 (en) * 2011-02-15 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and external power feeding apparatus

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410631B1 (en) * 2009-03-18 2014-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless power receiving device, contactless power transmitting device, contactless power supply system, and vehicle
JP5621203B2 (ja) * 2009-03-30 2014-11-12 富士通株式会社 無線電力供給システム、無線電力供給方法
JP5353376B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 富士通株式会社 無線電力装置、無線電力受信方法
EP2450920A1 (en) * 2009-07-02 2012-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coil unit, noncontact power receiving device, noncontact power feeding device, noncontact power feeding system, and vehicle
JP5077340B2 (ja) 2009-12-25 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびその製造方法
GB2488086B (en) * 2010-01-05 2014-11-05 Access Business Group Int Llc Inductive charging system for electric vehicle
JP2012023299A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Equos Research Co Ltd 共鳴コイル
JP2014063768A (ja) * 2011-01-24 2014-04-10 Panasonic Corp 非接触給電システムに用いられるコイルユニット
JP5732307B2 (ja) * 2011-04-22 2015-06-10 矢崎総業株式会社 共鳴式非接触給電システム
JP5682446B2 (ja) * 2011-05-18 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 二次コイルユニットおよび電力伝送システム
JP5673810B2 (ja) * 2011-05-19 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
KR101241499B1 (ko) 2011-06-07 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 공진 코일 및 이를 이용한 무선 전력 전송 장치
CN103827997B (zh) * 2011-09-28 2016-08-17 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置和电力传输系统
US9711282B2 (en) 2011-09-28 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device, power transmission device, and power transfer system
KR20140099276A (ko) * 2011-11-22 2014-08-11 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 및 전력 전송 시스템
US9545850B2 (en) * 2011-11-25 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
TWI577104B (zh) 2012-01-06 2017-04-01 通路實業集團國際公司 無線電力接收系統及其方法
WO2013114522A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用受電装置、給電設備、および電力伝送システム
JP6009174B2 (ja) * 2012-02-23 2016-10-19 矢崎総業株式会社 非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム
US9634731B2 (en) * 2012-03-19 2017-04-25 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitter
JP6059522B2 (ja) * 2012-04-17 2017-01-11 日東電工株式会社 無線電力供給システム、給電装置、受電装置、及び、磁界空間の形成方法
JP6095957B2 (ja) 2012-04-17 2017-03-15 日東電工株式会社 無線電力伝送装置、給電装置、及び受電装置
EP2854146B1 (en) * 2012-05-21 2017-01-18 Technova Inc. Non-contact power supply transformer
US20130328387A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Sagar Venkateswaran Supercapacitor vehicle and roadway system
JP6002513B2 (ja) 2012-09-14 2016-10-05 ソニー株式会社 非接触給電システム、端末装置および非接触給電方法
GB2507533A (en) * 2012-11-02 2014-05-07 Bombardier Transp Gmbh Inductive power receiver having compensating arrangement
JP5902644B2 (ja) 2013-06-04 2016-04-13 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム、および、非接触電力伝送システムのアンテナ設計方法
JP6291860B2 (ja) 2014-01-21 2018-03-14 株式会社Ihi 非接触給電システム及び磁束回収装置
JP6502056B2 (ja) * 2014-10-22 2019-04-17 日本圧着端子製造株式会社 電気的接続装置
US9815381B2 (en) 2015-02-27 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for partial electronics integration in vehicle pads for wireless power transfer applications
JP6454941B2 (ja) * 2015-03-12 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置および非接触給電システム
KR101701045B1 (ko) * 2015-06-09 2017-01-31 삼성전기주식회사 무선 전력 전송용 코일 구조체 및 이를 포함하는 무선 전력 송신 장치
US20180090973A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Wireless charging mat with a transmitter coil arrangement including inner and outer coils having different structures
CN110370957B (zh) * 2018-09-12 2022-12-30 香港理工大学 紧凑型无线电池充电器
KR102645042B1 (ko) * 2018-09-14 2024-03-08 현대자동차주식회사 가변구조형 전자파차폐필터와 이를 구비한 차량용 무선충전기 및 그 제어방법
JP2020080340A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1418128A (en) * 1974-12-19 1975-12-17 Otto D V Electrified transportation
DE4236286A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren und Anordnung zum automatischen berührungslosen Laden
JPH08237890A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Fuji Electric Co Ltd 自動車への非接触式電力供給装置
JP2000050511A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Harness Syst Tech Res Ltd 電気自動車充電用コネクタ装置
JP2000115915A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Harness Syst Tech Res Ltd 電気自動車充電用コネクタ装置
GB9905539D0 (en) * 1999-03-10 1999-05-05 Ea Tech Ltd Battery chargers
JP4501416B2 (ja) * 2003-11-17 2010-07-14 Tdk株式会社 Icカード用充電装置及びパスケース
JP2006320072A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 交流電圧出力装置
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CN101258658B (zh) 2005-07-12 2012-11-14 麻省理工学院 无线非辐射能量传递
EP2078330A2 (en) * 2006-10-25 2009-07-15 Laszlo Farkas High power wireless resonant energy transfer system transfers energy across an airgap
CN103384095B (zh) 2007-03-27 2016-05-18 麻省理工学院 用于无线能量传输的设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440543B2 (en) * 2011-02-15 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and external power feeding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8646585B2 (en) 2014-02-11
EP2345553A1 (en) 2011-07-20
WO2010041321A1 (ja) 2010-04-15
CN102177042B (zh) 2013-10-23
US20110254378A1 (en) 2011-10-20
EP2345553A4 (en) 2012-12-05
CN102177042A (zh) 2011-09-07
EP2345553B1 (en) 2018-01-03
JP4962621B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962621B2 (ja) 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両
JP5016069B2 (ja) 電力伝送システムおよび車両用給電装置
JP4947241B2 (ja) コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP4743244B2 (ja) 非接触受電装置
JP4453741B2 (ja) 電動車両および車両用給電装置
JP5825337B2 (ja) シールドおよびそれを搭載する車両
JP5287863B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP4911262B2 (ja) 電動車両
JP5083413B2 (ja) 電動車両
JP4868077B2 (ja) 給電システムおよび電動車両
JPWO2010041320A1 (ja) 電動車両
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
JP5287115B2 (ja) 車両の受電制御装置およびそれを備える車両
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4962621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees