JPWO2010038549A1 - 光学シート及び液晶表示装置用面光源 - Google Patents

光学シート及び液晶表示装置用面光源 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038549A1
JPWO2010038549A1 JP2009535720A JP2009535720A JPWO2010038549A1 JP WO2010038549 A1 JPWO2010038549 A1 JP WO2010038549A1 JP 2009535720 A JP2009535720 A JP 2009535720A JP 2009535720 A JP2009535720 A JP 2009535720A JP WO2010038549 A1 JPWO2010038549 A1 JP WO2010038549A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
optical sheet
resin
layer
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009535720A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 辻内
直樹 辻内
鈴木 基之
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2010038549A1 publication Critical patent/JPWO2010038549A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

芯層と該芯層の両面に接着層を介さずに積層された外層とで構成された3層積層体樹脂シートを含む光学シートであって、該芯層を構成する樹脂が非晶性樹脂であり、少なくとも一方の該外層の表面に複数の凸型形状が形成され、該各外層を構成する樹脂のガラス転移温度が80℃以上、その主成分が同一組成の樹脂であり、かつ、該芯層を構成する樹脂のガラス転移温度よりも10℃以上低い光学シート。【選択図】図1

Description

本発明は、いわゆるプリズムシートなどの光学シートおよびそれを用いたバックライトユニットに関するものである。
液晶表示装置は、ノートパソコンや携帯電話機器を始め、テレビ、モニター、カーナビゲーション等、多様な用途に用いられている。液晶表示装置には、光源となるバックライトユニットが組み込まれており、バックライトユニットからの光線を液晶セルに通して制御することにより、表示される仕組みとなっている。このバックライトユニットに求められる特性は、単に光を出射する光源としてだけではなく、画面全体を明るく且つ均一に光らせることである。
バックライトユニットの構成は大きく二つに分けることができる。直下型バックライトと称される方式とサイドライト型バックライトと称される方式である。
サイドライト型バックライトは薄型化・小型化が求められる携帯電話、ノートパソコン等に主に使用される方式である。基本構成として導光板を用いるのが特徴である。導光板以外にも、導光板の裏面から漏れ出る光を反射させて再利用させる機能を担う反射フィルム、導光板前面から出射する光を均一化させる拡散シート、正面輝度を向上させるプリズムシートに代表される集光シート、そして液晶パネル上での輝度を向上させる輝度向上シートなど、多種類の光学フィルムが用いられている。その中で一般的に用いられるプリズムシートは、透明基材の上に光硬化樹脂を塗布しプリズムパターンを形成して作製したもの(特許文献1)、熱可塑性樹脂からなるシートに金型を熱プレスすることによりプリズムパターンを形成して作製したもの(特許文献2)、または耐熱性を向上するためにノルボルネン系樹脂を基材に用いて作製したものが挙げられる(特許文献3)。
特許第2670518号公報 特開平9−21908号公報 特開平9−323354号公報
しかしながら、特許文献1の光硬化性樹脂を用いて作製したプリズムシートは、加熱、あるいは加湿条件での耐久性試験においてプリズム層を形成している光硬化樹脂層の収縮に伴うカールが発生する。このため、バックライトユニットに組み込んだ時に色むらなど表示品位上の問題が生じる。
液晶表示装置の用途として、携帯電話などの小型向けを想定した場合には、プリズムシートを初め、各種光学シートの薄型化が必須となる。前記、光硬化性樹脂を用いて作製したプリズムシートの場合、薄型化を目指して支持体の膜厚を薄くするに従って、耐久性試験時のカールがより顕著に発生してしまうという欠点を有する。
また、特許文献2の熱可塑性樹脂を用いて作製したプリズムシートは、光硬化性樹脂に比べると耐久性試験時のカールは抑制されるが、シート前面に渡って撓み、すなわち平面性の悪化がみられるようになる。特に、加湿条件下での試験においては顕著に平面性が悪化し、表面に賦形した形状も変形してしまうという欠点を有する。
さらに、特許文献3のノルボルネン系樹脂を用いて作製した光学シートは耐久性試験時のカールや平面性に関しては改善されるが、樹脂のガラス転移温度(以下、Tg)が高すぎるため、凹凸形状の成形精度が高められず、プリズムシートのように頂部が尖った形状を賦形した場合、金型どおりの形状に成形するのが困難である。また、凹凸形状の成形時に高温まで金型を上昇させる時間、樹脂に金型を押し当てた後に金型を冷却する時間が非常に長くかかるため生産性に乏しいという欠点を有する。
そこで本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、成形性、生産性に優れ、薄型でありながら耐久試験下においても表面に凹凸形状の変形、シートのカールが少なく、平面性の良好な光学シートを提供するものである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。すなわち、本発明の光学シートは、芯層と該芯層の両面に接着層を介さずに積層された外層とで構成された3層積層体を含み、該芯層を構成する樹脂が非晶性樹脂であり、少なくとも一方の該外層の表面に複数の凸型形状が形成され、該各外層を構成する樹脂の主成分が同一組成の樹脂であり、該各外層を構成する樹脂のガラス転移温度が80℃以上であり、かつ、該芯層を構成する樹脂のガラス転移温度よりも10℃以上低いものである。
また、本発明のバックライトユニットは、本発明の光学シートを搭載したものである。
本発明によれば、成形性、生産性に優れ、薄型でありながら耐久試験下においても表面に形成した凹凸形状の変形、シートのカールが少なく、平面性の良好な光学シートを提供することができる。そして、本光学シートを搭載したバックライトユニットの表示品位を高めることができる。
本発明の光学シートの構成を模式的に例示するものである。 (a)〜(d)は、本発明の光学シートの外層に凸型形状を成形する工程を模式的に例示するものである。 (a)〜(e)は、いずれも本発明の光学シートの外層の凸型形状を模式的に示す斜視図であり、(a)〜(c)はストライプ形状、(d)はドーム形状、(e)はピラミッド形状である。 (a)〜(f)は、いずれも本発明の光学シートの外層の凸型形状の断面図である。 (a)および(b)は、離型層を形成した本発明の光学シートの構成を模式的に例示するものであり、(c)および(d)は外層に凸型形状を成形した光学シートの構成を模式的に例示するものである。 実施例9および比較例7における光学シートの製造装置の概略図である
d:凸型形状の断面の凸型高さ
h:凸型形状の断面の凸型の底部から芯層までの厚み
H:光学シートの外層の厚み
p:凸型形状の断面の凸型のピッチ
本発明の光学シートは、芯層とこの芯層の両面に接着層を介さずに積層された外層とで構成された3層積層体を含み、芯層を構成する樹脂が非晶性樹脂であり、少なくとも一方の外層の表面に複数の凸型形状が形成され、各外層を構成する樹脂の主成分が同一組成の樹脂であり、該各外層を構成する樹脂のガラス転移温度(以下、Tg)が80℃以上であり、かつ、該芯層を構成する樹脂のガラス転移温度よりも10℃以上低いことを特徴とする(図1)。この「外層/芯層/外層」の3層積層体以外にも、表面の離型性付与や光学特性の調整のための層が積層されていてもよいが、その場合、それぞれの層の厚みは、該外層厚みの1/5以下とすることが好ましい。また、好ましい積層総数は3層積層体の3層を含めて3〜10層である。少なくとも3層とするのは、機械的および熱的強度を付与する芯層の一方の面に複数の凸型形状の成形のために外層を1層設け、もう一方の面にこの外層を構成する樹脂の主成分と同一組成の樹脂を主成分とする層を設けカールを抑制するためである。このように、両方の外層を構成する樹脂の主成分を同一組成とすることで、各外層の熱収縮率がほぼ同じとなり、加熱・加湿による光学シートのカールが抑制できる。ここで外層を構成する樹脂の「主成分」とは、外層を構成する樹脂のうち、50重量%以上を占める組成の樹脂のことであり、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上である。
本発明における外層は、外層を構成する樹脂のTgが80℃以上である。本発明においてTgは、JIS K 7121−1987に準じて、示差走査熱量計(以下、DSC)測定により、下記手順にて求めた中間点ガラス転移温度の値である。すなわち、DSCとしてセイコー電子工業株式会社製ロボットDSC「RDSC220」、データ解析装置として同社製ディスクステーション「SSC/5200」を用い、アルミニウム製受皿に5mgのサンプルを充填し、この試料を常温から20℃/分の昇温速度で300℃まで加熱して5分間溶融させ、次いで液体窒素で急冷する。この過程の測定で得られるTgを採用するものである。
液晶表示装置に用いる光学シートの場合、通常、耐久性試験として、加熱のみ、及び加熱加湿条件下での試験が実施される。温度としては60〜80℃、湿度としては80〜95%の範囲が採用されることが多い。特に厚みが60μmを下回る光学フィルムは、この条件下で試験をするとカールが顕著になる。従来のポリエステル樹脂の上にアクリル系UV硬化樹脂からなるプリズム成形したプリズムシートでは特にカールが大きくなる。そこで、外層としては表面賦形が可能であることに加え、前記耐久性試験での温度、湿度範囲で変形が起こらないことも必要である。すなわち、外層を構成する樹脂のTgとしては、前記試験温度よりも高い温度である80℃以上とする必要がある。Tgが80℃を下回ると、耐久性試験時にシート表面に賦形した形状が変形又は/及びシート自体の平面性が悪化する。平面性が悪化しやすい光学シートをバックライトユニットに組み込むと、平面性の悪化に伴って光学特性ムラとして観測される。外層を構成する樹脂のTgは好ましくは80〜120℃である。Tgが120℃を越えると、Tgが高すぎるために表面賦形時の精度が高めにくくなり、プリズムシートのように頂部が尖った形状を賦形した場合、金型通りの形状には成形されず、頂部が丸まった低精度の成形品となることがある。また、表面賦形時に高温まで金型を上昇させる時間、樹脂に金型を押し当てた後に金型を冷却する時間が非常にかかるため生産性に乏しくなる。
本発明における外層を構成する樹脂としては、上記Tgの条件を満たせば特に制限はないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエステル樹脂、イソフタル酸共重合ポリエステル樹脂、スピログリコール共重合ポリエステル樹脂、フルオレン共重合ポリエステル樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、環状ポリオレフィン共重合樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、およびこれらを成分とする共重合体、またはこれら樹脂の混合物等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらのうちでは、機械的強度、耐熱性、寸法安定性、さらには、表面賦形性の点において、環状ポリオレフィンやポリエステル樹脂がより好ましく用いられる。さらに、透明性、黄変性、透湿性に優れ、寸法変化が非常に小さいことから、環状ポリオレフィンが特に好ましい。
ここで、環状ポリオレフィン系樹脂とは、エチレン性二重結合を環内に有する重合性の環状オレフィンをモノマー単位として有するものである。環状オレフィンとして、例えば、ノルボルネン系モノマー(単環、多環)などが例示される。
本発明に好ましく用いられる環状ポリオレフィン系樹脂は、上記環状オレフィンの単独重合体、二種以上の環状オレフィンの共重合体、又は環状オレフィンと鎖状オレフィンとの共重合体などのことをいう。
このような環状ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、下記式(1)で表される構成を用いることができる。
Figure 2010038549
上記式(1)において、Aは環状オレフィンモノマー、Bは鎖状共重合性モノマーを表している。式中のmは正の整数、nは0または正の整数を表している。
上記式(1)のAで表される環状オレフィンモノマーとしては、下記式(2)または(3)で表される構成単位を用いることができる。
Figure 2010038549
Figure 2010038549
上記式(2)において、aおよびbは0または正の整数を表している。また、R〜Rは、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、ハロゲン置換炭化水素基、−(CH)xCOOR(xは0又は正の整数を示す。Rは、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、ハロゲン置換炭化水素基を表す。)を示す。
また、上記式(3)において、cおよびdは0または正の整数を表している。また、R〜Rは、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、ハロゲン置換炭化水素基、−(CH)xCOOR10(xは0又は正の整数を示す。R10は、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、ハロゲン置換炭化水素基を表す。)を示す。
上記Aで表される環状オレフィンモノマーとしては、1種類だけでなく2種類以上の環状オレフィンモノマーを共重合して用いることができる。
また、上記式(1)のBで表される鎖状共重合性モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテンなどのα−オレフィン類、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、無水マレイン酸などを用いることができる。これらのうちでは、α−オレフィン類が好ましく用いられる。
本発明における環状ポリオレフィン樹脂としては、1種類の環状ポリオレフィン樹脂からなる構成であってもよいし、2種類以上の環状ポリオレフィン樹脂をブレンドして使用することも可能である。2種類以上の樹脂をブレンドする方法は、光学シートのガラス転移温度などの熱的物性、強伸度などの機械物性を制御することが可能となるため、好ましい態様である。
本発明においては、芯層を構成する樹脂として非晶性樹脂を用いる。液晶ディスプレイなどに使用される光学シート用樹脂として、透明性に優れた非晶性樹脂を用いることが一般的である。また、溶融押出にて非晶性樹脂を製膜する場合、結晶性樹脂のように、結晶性低下のための急冷は不要であるため、ゆっくり冷却することができ、厚み精度に優れたシートの製膜が可能である。芯層を構成する樹脂の主成分としては、環状ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、非晶性ポリエステル樹脂が好ましい。特に、環状ポリオレフィン樹脂は透明性、黄変性、透湿性に優れ、寸法変化が非常に小さいため、本発明の効果を達成する光学シートの材料として適したものである。ここで芯層を構成する樹脂の「主成分」とは、芯層を構成する樹脂のうち、50重量%以上を占める組成の樹脂のことである。
また、非晶性樹脂からなるシートを加工して表面形状を賦形した場合には、Tg以上の温度に加熱されると、形状の変形が観測されるようになる。また芯層は平面性を付与するため外層よりTgが高いことが好ましい。環状ポリオレフィンはこのTg条件を満たすものであり、この点でも芯層を構成する樹脂の主成分として適したものである。
本発明においては、外層を構成する樹脂のTgは、芯層を構成する樹脂のTgよりも10℃以上低い。Tgの差が10℃未満であると、外層に平板プレス法を用いて凸型形状を成形する際に、芯層にも熱が加わって金型を剥離した際に、光学シート全体が金型に追従して変形してしまい平面性が悪くなる。また、外層を構成する樹脂のTgは、芯層を構成する樹脂のTgよりも10〜100℃低いことが好ましい。Tgの差が100℃を越えると共押出法を用いてシートを製膜したときにTgの低い方の樹脂が炭化してしまい、シートの品位が悪くなることがある。
本発明の光学シートにおける3層積層体の製造方法としては、以下のような接着剤を介することなく積層体を製造する方法が列挙できる。
(i)支持層を構成する樹脂と外層を構成する樹脂を二台の押出機に別々に投入し、溶融して口金から冷却したキャストドラム上に共押出してシート状に加工する方法(共押出法)。
(ii)単膜で作製した支持層のシートに、外層を構成する樹脂を押出機に投入し溶融押出して口金から押出しながらラミネートする方法(溶融ラミネート法)。
(iii)単膜で作製した支持層のシート、外層のシートをそれぞれ別々に作製し、加熱されたロール群などにより熱圧着する方法(熱ラミネート法)。
(iv)、その他、外層のシートを溶媒に溶解させ、その溶液を支持層のシート上に塗布し乾燥する方法(コーティング法)。
接着剤を介すると作業工程が多くなり、またコストも上昇するため好ましくない。これらのうちでは、共押出してシート状に加工する共押出法が、一度の工程で精度良く積層体を製造できる点において好ましい方法である。
本発明の光学シートの外層に複数の凸型形状を形成する方法の例を図2を用いて説明する。外層に凸型形状を形成する前の本発明の光学シートと、転写すべきパターンを反転した形状を有する金型との両方を、外層を構成する樹脂のガラス転移温度Tg以上、Tg+60℃以下の温度範囲内に加熱する(図2(a))。次いで、光学シートの外層と金型の凹凸面を接近させ(図2(b))、そのまま所定圧力でプレスし、所定時間保持する(図2(c))。次にプレスした状態を保持したまま降温する。最後にプレス圧力を解放して金型から光学シートを離型する(図2(d))。
また、外層のパターン成形方法としては、図2に示したような平板をプレスする方法(平板プレス法)の他に、表面にパターンを形成したロール状の金型を用いて、ロール状シートに成形し、ロール状の成形体を得るロールtoロールの連続成形であってもよい。平板プレス法の場合には、より微細で高アスペクト比のパターンを形成できる点において優れている。ロールtoロール連続成形の場合、生産性の点で平板プレス法より優れている。さらにはロールtoロール連続成形の場合には、本発明の光学シートには芯層が存在するため、外層を構成する樹脂からなる単一膜と比較して、シート自体のコシがあるため成形に優れるため好ましい。
本発明の光学シートの外層の凸型形状の好ましいパターンを図3に示す。
図3(a)〜(e)は凸型形状を模式的に示す斜視図である。外層の表面に形成される凸型形状の面内での配列構造としては、図3(a)〜(c)に示すようなストライプパターン(複数の凸型形状が各々一方向に延びた凸型形状であり、これら複数の凸型形状の長手方向が互いに略平行となっている(長手方向の差が各々5°以下、好ましくは1°以下のずれである。))、図3(d)(e)に示すようなドーム状やピラミッド状などの形状が敷き詰められたパターンなどが好ましい例として挙げられる。
図3(a)〜(c)に例示されるストライプパターンについて説明する。図4には、凸型形状の長手方向に対して垂直な方向における断面形状を示している。個々のストライプの凸型断面形状としては、二等辺三角形、正三角形、直角二等辺三角形またはそれらを変形した三角形状(図4(a))、半円、半楕円、またはそれらを変形した円弧形状(図4(b))、規則的な正弦曲線、ランダム曲線などの波形形状(図4(d))等が好ましい例として挙げられる。
また、図4(a)(b)に示すように、個々の断面形状が同じ形状の繰り返しパターンでもよいし、図4(d)のように、異なるサイズの形状の規則的またはランダム配列のパターン、または図4(e)のように、異なる形状の規則的またはランダム配列のパターンなども好ましい態様である。このように異なるサイズまたは異なる形状の規則的またはランダム配列、および図4(c)のランダム曲線などの形状は、シート表面に形成された形状によって引き起こされる可能性のある光干渉縞やぎらつきを抑制する効果もあるため好ましい。
また、図4(f)のように、個々のストライプの断面において、隣接するパターン間に平坦部が形成された形状も用いられる。しかしながら、この平坦部に入射した光は、角度変換されることなく素通りする可能性が高いため、図4(a)〜(e)に例示しているように、隣接パターン間に平坦部が形成されない形状がより好ましい。
また、個々のストライプの断面形状について、ストライプ長手方向に観察したときに、同じ形状・サイズが続く均一ストライプであってもよいし、同じ形状であるがサイズが異なる(すなわち高さが揺動している)ストライプであってもよいし、形状が変化するストライプのいずれも好ましく用いられる。
またさらに、シートの法線方向からストライプを観察したとき、個々のストライプが完全に直線状であってもよいし、例えば波状など直線でない場合も好ましく用いられる。よって、個々のストライプ間の距離(ピッチ)も規則的、ランダムのいずれも好ましく用いられる。
次に、図3(d)(e)に示すように、ドーム状やピラミッド状などの形状が敷き詰められたパターンについて説明する。好ましい形状としては、大きくはドーム状などの半球形状、ピラミッド状などの多角錐形状にわけることができる。
半球形状の場合、半球、半球を高さ方向に伸縮させた形状(半回転楕円体)などが挙げられ、シート面内で形状に異方性を有するものであってもよい。異方性を有する場合には、個々の形状の長軸方向を合致させて並べると、光学的に異方性を誘起することが可能となる。半球形状のシート面内での配列については、規則配列(最密充填など)、ランダム配列のいずれも好ましく用いられる。
また、多角錐形状の場合、三角錐、四角錐、六角錐、八角錐などが例として挙げられる。この場合も、シート面内での配列は規則配列、ランダム配列のいずれも好ましく用いられる。
これらの形状は、シート面内で単一形状の繰り返しパターンでもよいし、複数形状種が配列した複合形状であってもよい。
例えば、図3(a)〜(c)に示すようなストライプパターンが表面に形成されている場合には、特にシートのカールに関してもストライプの方向に応じた異方性が生じることがあるため、本発明の光学シート構成にすることによる効果が大きい。すなわち、液晶表示装置用の光学シートとして、輝度向上効果を発揮させるために使用するプリズムシートを作製する場合に、本発明が有効に作用する。
プリズムシートは、凸型(断面)形状が三角形をなす三角柱状のプリズムが略平行に複数形成されたものである。本発明の光学シートがプリズムシートの場合、前記断面の三角形の頂角は70〜110°であることが好ましく、より好ましくは80〜100°、さらに好ましくは90°である。頂角が70°未満および110°を越える場合には、バックライトユニットに組み込んだ場合の正面輝度向上効果が不十分となることがある。また、バックライトの構成によって選択することになるが、前記断面の三角形を二等辺三角形とすることによって、いずれの構成においても正面輝度向上効果に優れるため好ましい。
本発明の光学シートとして好ましく用いられるプリズムシートは、断面の個々の三角形が同一形状の繰り返し配列、異種形状配列のいずれも好ましく用いられる。また、シート面に形成されたプリズムの膜厚方向の高さについては、プリズムの三角柱の長手方向にみて、一定であってもよいし、揺動していてもよい。さらに、シート面内において、プリズムの頂部のラインが直線状であってもよいし、波状に変化していてもよい。
本発明の光学シートの外層と芯層の積層比は、特に限定されないが、好ましくは外層の厚み(片面):芯層の厚み=1:0.05〜1:20、より好ましくは外層の厚み(片面):芯層の厚み=1:1〜1:10である。外層と芯層の積層比をこの範囲とすることで、薄膜でも充分な厚みの表層を有し、機械的強度を保ちながら、光学シート全体のカールが低減するため好ましい。また、芯層の両側に設けられる外層同士の厚み比に関しては、光学シートの全体のカールを低減するため1:1〜1:2であることが好ましい。
本発明の光学シートにおいて、高品質で歩留まりの高いパターン形成を行うためには、凸型形状の断面の凸型の最も低い底部から芯層までの凸型形状の底部(極小値)と外層と芯層の界面との距離である最小外層厚みhと凸状形状の頂点と底部との距離である凸型高さdとの関係が、d/10≦h≦10dの範囲にあるのがさらに好ましい。hの値がd/10未満であると金型を表層に押し付けた際に金型の細部にまで充填するのが困難となる場合がある。また10dを越えると表層に形成したパターンの特性を十分に発揮することが出来ず、輝度低下の原因となる場合がある。このような形状を得るためには、凸型形状が形成される前の外層の厚みは、形成する凸型形状の断面の凸型高さd以上の厚みとすることが好ましい。
また、外層に設ける凸型形状の断面の最も大きい凸型高さdmaxは、求める光学特性に応じて適宜決定すればよいが、好ましくは1〜10μm、さらに好ましくは、5〜10μmである。この範囲とすることで、機械的強度を保ちながら、光学シート全体のカールを低減することができる。
凸型形状の光学シート幅に対する個数は求める光学特性に応じて適宜決定すればよいが、好ましくは、1mm幅に対して5個以上、より好ましくは10個以上、さらに好ましくは20個以上である。凹凸形状の密度が1mm幅に対して5個以上となると、光学機能が良好となる。
本発明の光学シートの総厚みは好ましくは60μm以下であり、より好ましくは10〜50μmであり、さらに好ましくは30〜50μmである。光学シートは薄い方がバックライトモジュール自体も薄型化が可能になり、その結果、液晶表示装置の意匠性が高まるため好ましい。しかしながら、光学シートの厚みが10μm未満となるとバックライトモジュールに組み込む際に取り扱い性が困難となる場合がある。ここで「総厚み」とは、光学シートが、外層/芯層/外層からなる3層積層体にさらに他の層(例えば、後述する離型層等)を積層して構成されている場合には、それら他の層と3層積層体の全てを含んだ厚みのことである。また、光学シートの表面に凸型形状が形成されている場合には、その凸型形状の頂点から厚みを測定する。
本発明の光学シートにおいて外層に凸型形状を形成する際に、金型と接する外層の面に離型層を予め設けることが好ましい。図5(a) に示すように、どちらか片方の外層の表面に離型層を設けても良いし、図5(b)のように両方の外層の表面に離型層を設けても良い。図5(a)、(b)のシートにパターンを形成することによって光学シートは得られる。
外層に離型層を設けることによって、金型表面に形成する離型コートの耐久性(繰り返し使用回数)を向上することができ、たとえ部分的に離型効果が失われた金型を用いた場合でも問題なく均一に離型することが可能となる。また、金型に全く離型処理を施さなくても、シート側に予め離型層を形成することで離型が可能となり、金型離型処理コストを削減することができるようになるため好ましい。また、金型から光学シートを離型する際の樹脂粘着による成形パターン崩れを防止できることや、より高温での離型が可能となり、サイクルタイムの短縮が可能となるため、成形精度、生産性の点においても好ましい。また、さらに光学シート表面の滑り性が向上することによって耐スクラッチ性が向上し、製造工程などで生じる欠点を低減させることも可能となるため好ましい。
離型層を構成する樹脂は、特に限定されないが、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、脂肪酸系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、メラミン系樹脂、を主成分として構成することが好ましく、これらのうちでは、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、脂肪酸系樹脂がより好ましい。また、離型層には、上述の樹脂以外にも、例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂などが配合されてもよいし、各種の添加剤、例えば、帯電防止剤、界面活性剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、核剤、架橋剤などが配合されても良い。また、離型層の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.01〜3μmである。該離型層の厚みが0.01μm未満であると、上述の離型性向上効果が低下する場合がある。
離型層を形成する方法としては、特に限定されないが、各種の塗布方法、例えばインラインコーティング法、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法またはスプレーコート法を用いることができる。なかでもインラインコーティング法が、基材の製膜と同時にコーティングできるため、生産性、塗布均一性の観点から好ましく挙げられる。
直下型バックライトユニットの基本的な構成を説明する。画面奥に線状蛍光管が複数本平行に配置され、光源の下側(画面とは逆方向)に光反射フィルム、光源の上側(画面側)に、拡散板、拡散シート、プリズムシート、輝度向上シートなどの光学部材が設置される。光源の上側の光学部材の配置としては、光源の直上に拡散板、最上方に輝度向上シートが用いられることが好ましく、その2枚の部材間に、拡散シート又は/及びプリズムシートが、用途に合わせて任意の構成で用いられることが好ましい。
また、サイドライト型バックライトユニットの基本的な構成を説明する。このバックライトユニットの場合、光線を伝搬し面状に広げるための導光板を使用し、該導光板の側面に直線状(例えば蛍光管)または点状(例えばLED)などの光源を有し、該導光板の下側(画面とは逆方向)に光反射フィルム、該導光板の上側(画面側)に、拡散シート、プリズムシート、輝度向上シートなどの光学部材が設置される。
サイドライト型バックライトユニットの光源上側の光学部材の配置としては、最上方に輝度向上シートが用いられることが好ましく、導光板と輝度向上シートの間に、拡散シート又は/及びプリズムシートが、用途に合わせて任意の構成で用いられることが好ましい。
本発明の光学シートは、これまで例示してきた形状を付与することで、前記拡散シートやプリズムシートのような、光拡散性、集光性の効果を発揮することが可能となる。よって、直下型バックライトユニットにおいて、前記拡散シートやプリズムシートと同様の位置に設置することが可能である。
(測定・評価方法)
以下の測定は特に記載がある他は室温23℃、湿度65%の条件で行った。
A.Tg測定
JIS K 7121−1987に準じて、示差走査熱量測定(DSC)として、セイコー電子工業株式会社製ロボットDSC「RDSC220」を用い、データ解析装置として、同社製ディスクステーション「SSC/5200」を用いて、アルミニウム製受皿に5mgの組成物またはフィルムサンプルを充填する。この試料を常温から20℃/分の昇温速度で300℃まで加熱して5分間溶融させる。次いで液体窒素で急冷し、この過程でガラス転移温度(中間点ガラス転移温度)を測定した。
B.断面観察
光学シートを凸型形状の頂部を通り、該凸型形状が形成された外層の面に垂直かつ複数の凸型形状を横切る面で切断して光学シートの断面を切り出し、断面に白金−パラジウムを蒸着した。この断面を日立製作所(株)製走査型電子顕微鏡S−2100Aを用い写真を撮影して観察を行い、シート断面の寸法や表面に賦形した凸型形状の寸法を測定した。切断に際しては凸型形状の崩れが生じる場合は、予め光学シート全体を液体窒素中に浸漬して凍結してから切断する、あるいは別の樹脂で包埋してから切断するなどの方法によって形状の崩れを防止する。
C.シート厚み
断面観察において、視野内にシート全体が入るように倍率を200倍に調整し写真撮影を行い、写真を測長してシートの両表面間の寸法を測定する。このとき表面に凸型形状が形成されている場合は、両表面間の距離が最大になる寸法を測定する。これをシート内から無作為に選んだ10点に対して行い、平均値を求めてシート厚みとする。
D.外層厚みH
断面観察において、視野内に外層全体が含まれるように倍率を200倍に調整して写真撮影を行い、写真を測長してシートの両表面間の寸法を測定する。このとき表面に凸型形状が形成されている場合は、両表面間の距離が最大になる寸法を測定する。これをシート内から無作為に選んだ10点に対して行い、平均値を求めて外層厚みとする。
なお、断面観察において外層と芯層の界面が不明瞭であるときには、これが観察されるように走査型電子顕微鏡観察に替えて、レーザー顕微鏡による観察、光学顕微鏡による観察、あるいは透過型電子顕微鏡による薄膜切片観察が材料特性に応じて採用できる。
また、外層の表面に凸形状に沿うように離型層や易滑層などが形成されている場合、これも外層の一部と見なして測定する。
E.凸型形状の断面の凸型高さd
断面観察において、視野内に10個以上20個以下の凸型形状の頂部(極大値)が含まれるように倍率を200倍に調整して写真撮影を行い、任意に選んだ連続する10点の凸型形状において凸型形状の切断面の最低高さと最高高さの差を測定する。これをシート内で任意に抽出した10点以上について行い平均したものを凸型形状の頂部と底部の距離である凸型高さdとする。
すなわち該切断面の形状が図4(a)(b)(f)に示すように単一凸形状の繰り返しパターンの場合は、該凸型形状の最高高さと最低高さの差を測定する。
また、該切断面の形状が図4(d)(e)のように、異なる形状を組み合わせたパターンの繰り返しの場合は、該繰り返し単位の中で最高高さと最低高さの差を測定する。
また、該切断面の形状が図4(c)のように、個々の凸形状とサイズがランダムに変化している場合は、該切断面において任意の連続する10点の凸型形状を選び最高高さと最低高さの差を測定する。
また図3(d)(e)に示すドーム状やピラミッド状などの形状が敷き詰められたパターンについても、断面形状に応じて上記判定基準を適用して凸型高さdを定めることができる。
F.最小外層厚みh
断面観察において、視野内に5個乃至20個程度の凸型形状の底部(極小値)と外層と芯層の界面が同時に含まれるように倍率を200倍に調整して写真撮影を行い、任意に選んだ連続する10点の凸型形状において底部と該界面の最小距離を測定する。これをシート内で任意に抽出した10点以上について行い平均したものを最小外層厚みhとする。
G.カール量測定
100mm×100mmサイズのサンプルを恒温恒湿試験機(タバイエスペック社製、PR−3SPW)に投入し、85℃・85%RH条件下で240時間放置した。恒温恒湿試験器から取り出した直後のサンプルを凸型形状を形成した面を上にして机上に置いた。サンプルの4つの角のカール量(フィルム設置面からの高さ)を測定し、平均値をカール量とした。
H.平面性評価
100mm×100mmサイズのサンプルを恒温恒湿試験機(タバイエスペック社製、PR−3SPW)に投入し、85℃・85%RH条件下で240時間放置した。恒温恒湿試験器から取り出した後、賦形面を下向きにして机上に設置し、非賦形面を観察した。
評価方法は、二本の直線状蛍光管を点灯し、非賦形面に映り込む蛍光灯像を観察して、直線状蛍光管の像が歪むかどうかで判断した。評価は3名で行い、2人以上が歪むと判断した場合をC、1人が歪むと判断した場合をB、全員が歪んでいないと判断した場合をAとした。
I.輝度評価
評価用3.5インチサイドライト型バックライト(筐体、反射フィルム、導光板)を点灯させ、10分経過後に導光板の上に拡散シート(東レセハン製、TDF187)、サンプルシートを設置し、2次元輝度計(コニカミノルタセンシング製、CA−2000)を用いて、正面方向における輝度を測定した。輝度は、バックライトの中心部を中心とした1辺50mmの正方形の範囲の平均値で評価した。
また、輝度評価は、前記GおよびHに記載の85℃・85%RH条件下240時間の試験前後(耐湿熱試験前後)で行い、試験前の輝度を「初期輝度」、試験後の輝度を「試験後輝度」と定義する。
以下に各実施例・比較例の測定方法及び評価方法について説明する。
(実施例1)
芯層を構成する樹脂として環状ポリオレフィン系樹脂1( ‘TOPAS’6013、Tg130℃、ポリプラスチックス(株)製)を、外層を構成する樹脂として環状ポリオレフィン系樹脂1と2(環状オレフィン樹脂‘TOPAS’8007、Tg78℃、ポリプラスチックス(株)製)を質量比で60:40にブレンドしたもの(ブレンド後のTg110℃)を準備した。これらを100℃で6時間乾燥した後にそれぞれを別の押出機内で240℃の温度で溶融した。次いで、溶融3層共押出口金から押し出された積層樹脂を100℃に保たれた金属ドラムにシート状に押出した。金属ドラムの速度を25m/分と設定して巻き取ることで積層シート1を得た。積層シート1は、それぞれの外層の厚みHがいずれも7.5μm、芯層の厚みが23μm、全体で38μmであった。
次に、下記金型1と前記積層シート1を135℃で1分加熱し、135℃を維持しながら圧力2MPaで、金型1と積層シート1とを30秒間圧着した。続いて70℃まで冷却後、金型を離型することにより、積層シート1面に下記金型1の形状を反転したパターンを有する光学シート1を得た。光学シート1の全厚み(賦形面の頂部から裏面まで)は40μmであった。
(金型1)
面内パターン :ストライプ状(図1(a))
個々の形状 :直角二等辺三角形(高さd:10μm)
隣接パターン間のピッチ(p):20μm
サイズ :100mm×100mm(パターン領域)
この光学シート1のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。
輝度特性評価結果に関して光学シート1は耐湿熱試験後も、バックライトの輝度を保持していることを確認でき、耐湿熱性に優れていることがわかった。
(実施例2)
隣接パターン間のピッチp15μm、高さd7.5μmの金型を用いた以外は実施例1と同様にして光学シート2を得た。この光学シート2のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート2は耐湿熱試験後も、バックライトの輝度を保持していることを確認でき、耐湿熱性に優れていることがわかった。
(実施例3)
実施例1において、それぞれの押出機の押出量を調整して外層厚みと芯層厚みを変えた。それぞれの外層の厚みHがいずれも9μm、芯層の厚みが30μm、全体で48μmの積層シート2を用いた以外は実施例1と同様にして光学シート3を得た。この光学シート3のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート3は耐湿熱試験後も、バックライトの輝度を保持していることを確認でき、耐湿熱性に優れていることがわかった。
(実施例4)
隣接パターン間のピッチp15μm、高さd7.5μmの金型を用いた以外は実施例3と同様にして光学シート4を得た。この光学シート4のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート4は耐湿熱試験後も、バックライトの輝度を保持していることを確認でき、耐湿熱性に優れていることがわかった。
(実施例5)
実施例1において、それぞれの押出機の押出量を調整して外層厚みと芯層厚みを変えた。それぞれの外層の厚みHがいずれも9μm、芯層の厚みが40μm、全体で58μmの積層シート3を用いた以外は実施例1と同様にして光学シート5を得た。この光学シート5のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート5は耐湿熱試験後も、バックライトの輝度を保持していることを確認でき、耐湿熱性に優れていることがわかった。
(実施例6)
隣接パターン間のピッチp15μm、高さd7.5μmの金型を用いた以外は実施例5と同様にして光学シート6を得た。この光学シート6のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート6は耐湿熱試験後も、バックライトの輝度を保持していることを確認でき、耐湿熱性に優れていることがわかった。
(実施例7)
(ポリエチレンナフタレートペレット(PEN)の製造)
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル100重量部、およびエチレングリコール60重量部に、エステル交換触媒として酢酸マグネシウム4水塩を0.018重量部および酢酸カルシウム1水塩を0.003重量部添加し、170〜240℃、0.5kg/cmにてエステル交換反応させた後、トリメチルホスフェートを0.004重量部添加し、エステル交換反応を終了させた。さらに重合触媒として三酸化アンチモンを0.23重量部添加し、高温高真空下で重縮合反応を行い、極限粘度0.60dl/gのポリエチレンナフタレート1(PEN)ペレットを得た。芯層に環状ポリオレフィン系樹脂1、外層にPEN1(Tg:116℃)を用いた以外は実施例1と同様にして積層シート4を得た。積層シート4はそれぞれの外層の厚みHがいずれも9μm、芯層の厚みが20μm、全体で38μmであった。次に積層シート4を用いた以外は実施例1と同様にして光学シート7を得た。
この光学シート7のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート7は耐湿熱試験後のバックライトの輝度が耐熱試験前の値に比べて若干低下した。
(実施例8)
芯層を構成する樹脂としてポリカーボネート樹脂1( タフロン、Tg145℃、出光興産(株)製)を、外層を構成する樹脂としてポリスチレン系樹脂1(SX100、Tg100℃、PSジャパン(株)製)を用いた以外は実施例1と同様にして積層シート5を得た。積層シート5はそれぞれの外層の厚みHがいずれも9μm、芯層の厚みが20μm、全体で38μmであった。次に積層シート5を用いた以外は実施例1と同様にして光学シート8を得た。
この光学シート8のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート8は耐湿熱試験後のバックライトの輝度が耐熱試験前の値に比べて若干低下した。
(実施例9)
図6に示すような装置により、積層シート1を180℃に設定されたロール状金型1とニップロールの間で狭持加圧し、剥離ロールでシートを剥離して巻取り光学シート9を得た。なお、ライン速度10m/minであった。
(ロール状金型1)
面内パターン :ストライプ状(図1(a)、回転方向に対して平行)
個々の形状 :直角二等辺三角形(高さd:10μm)
隣接パターン間のピッチ(p):20μm
サイズ :100mm幅、φ3inch
この光学シート9のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート9は耐湿熱試験後も、バックライトの輝度を保持していることを確認でき、耐湿熱性に優れていることがわかった。
(実施例10)
芯層を構成する樹脂として環状ポリオレフィン系樹脂1と2を質量比で60:40にブレンドしたものを、外層を構成する樹脂としてポリスチレン系樹脂1を用いた以外は実施例1と同様にして積層シート6を得た。積層シート6はそれぞれの外層の厚みHがいずれも9μm、芯層の厚みが20μm、全体で38μmであった。次に積層シート6を用いた以外は実施例1と同様にして光学シート10を得た。
この光学シート10のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート10は耐湿熱試験後のバックライトの輝度が耐熱試験前の値に比べて若干低下した。
(比較例1)
環状オレフィン系樹脂2を60℃で6時間乾燥した後に押出機に投入し、230℃に加熱して溶融させ、Tダイから50℃に保たれた金属ドラムにシート状に押出した。金属ドラムの速度を25m/分と設定して巻き取ることで、厚みが38μmの単層シート1を得た。
次に、前記金型1と前記単層シート1を110℃で1分加熱し、110℃を維持しながら圧力2MPaで、金型1と単層シート1とを30秒間圧着した。続いて50℃まで冷却後、金型を離型することにより、単層シート1面に下記金型1の形状を反転したパターンを有する光学シート11を得た。光学シート11の全厚み(賦形面の頂部から裏面まで)は40μmであった成形時に平面性が悪化した。
この光学シート11のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート11は耐湿熱試験後に、バックライトの輝度が低下していることがわかった。
(比較例2)
環状ポリオレフィン系樹脂1と2を質量比で60:40にブレンドしたものを用いた以外は、比較例1と同様にして単層シート2を得た。
次に、前記金型1と前記単層シート2を135℃で1分加熱し、135℃を維持しながら圧力2MPaで、金型1と単層シート2とを30秒間圧着した。続いて70℃まで冷却後、金型を離型することにより、単層シート2面に下記金型1の形状を反転したパターンを有する光学シート12を得た。光学シート12の全厚み(賦形面の頂部から裏面まで)は40μmであったが成形時に平面性が悪化した。
この光学シート12のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート12は耐湿熱試験後に、バックライトの輝度の低下はみられなかった。
(比較例3)
溶融2層共押出口金を用いて外層の厚みHが7.5μm、芯層の厚みが30.5μm、全体で38μmの積層シート7を得た以外は実施例1と同様にして光学シート13を得た。しかし、シート作製時に10mm以上のカールが生じており、耐久性試験後も変わることはなかった。
(比較例4)
前記金型1の凹凸面に下記塗剤1を充填し、その上に厚み30μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)をのせ、該PETフィルム側から超高圧水銀灯で1J/m照射して塗剤を硬化させ、金型を離型することで光学シート14を得た。また光学シート14の全厚み(賦形面の頂部から裏面まで)は40μmであった。
(塗剤1)
KAYARAD R−551(日本化薬(株)製) 60質量部
KAYARAD R−128H(日本化薬(株)製) 40質量部
ダロキュア1173(チバ・ジャパン(株)製) 4質量部
この光学シート14のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。温度85℃湿度85%で240時間経過後、光学シート13は、温度85℃湿度85%で240時間経過後(耐湿熱試験後)に顕著にカールが発生した(賦形面側にカール)。
また、前記光学シート14を、耐湿熱試験前後において評価用のバックライトに組み込んで、輝度評価を試みたが、耐湿熱試験後ではカールしているために端部が浮き上がり評価できなかった。
(比較例5)
芯層を構成する樹脂として環状ポリオレフィン系樹脂1を、外層を構成する樹脂として環状ポリオレフィン系樹脂2(環状オレフィン樹脂‘TOPAS’8007、Tg78℃、ポリプラスチックス(株)製)を準備した。これらを60℃で6時間乾燥した後にそれぞれを別の押出機内で270℃の温度で溶融させた。次いで、溶融3層共押出口金から押し出された積層樹脂を100℃に保たれた金属ドラムにシート状に押出した。金属ドラムの速度を25m/分と設定して巻き取ることで積層シート8を得た。
次に、金型1と前記積層シート8を110℃で1分加熱し、110℃を維持しながら圧力2MPaで、金型1と積層シート8とを30秒間圧着した。続いて50℃まで冷却後、金型を離型することにより、積層シート8面に金型1の形状を反転したパターンを有する光学シート15を得た。光学シート15の全厚みは40μmであった。
この光学シート15のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。温度85℃湿度85%で240時間経過後、平面性が悪化した。
また、輝度特性評価結果に関して光学シート15は耐湿熱試験後も、バックライトの輝度が大幅に低下した。
(比較例6)
(ポリエチレンテレフタレートペレット(PET)の製造)
酸成分としてテレフタル酸を、グリコール成分としてエチレングリコールを用い、三酸化アンチモン(重合触媒)を得られるポリエステルペレットに対してアンチモン原子換算で300ppmとなるように添加し、重縮合反応を行い、極限粘度0.63dl/g、カルボキシル末端基量40当量/トンのポリエチレンテレフタレートペレット1(PET)を得た。
芯層を構成する樹脂として環状ポリオレフィン系樹脂1を、一方の外層を構成する樹脂としてPET1(Tg:67℃)を、もう一方の外層を構成する樹脂としてPEN1を準備した。環状ポリオレフィン1とPEN1は100℃で、PET1は60℃でそれぞれ6時間乾燥した後にそれぞれを別の押出機内で240℃の温度で溶融させた。次いで、溶融3層共押出口金から押し出された積層樹脂を100℃に保たれた金属ドラムにシート状に押出した。金属ドラムの速度を25m/分と設定して巻き取ることで積層シート9を得た。積層シート9は、それぞれの表層の厚みHがいずれも7.5μm、芯層の厚みが23μm、全体で38μmであった。
次に、前記金型1と前記積層シート9を110℃で1分加熱し、110℃を維持しながら圧力2MPaで、金型1と積層シート9のPET1側とを30秒間圧着した。続いて50℃まで冷却後、金型を離型することにより、光学シート16を得た。光学シート16の全厚み(賦形面の頂部から裏面まで)は40μmであった。
しかし、シート作製時に5mmのカールが生じており、耐久性試験後は10mm以上カールしており輝度を測定することが出来なかった。
(比較例7)
前記単層シート2を用いた以外は実施例9と同様にして光学シート17を得た。光学シート17の全厚み(賦形面の頂部から裏面まで)は40μmであったが、剥離ロールからの剥離時に平面性が悪化した。
この光学シート17のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。
また、輝度特性評価結果に関して光学シート17は耐湿熱試験後に、バックライトの輝度の低下はみられなかったが、試験前の輝度が実施例1などに比べて低いことがわかった。
(比較例8)
芯層を構成する樹脂として環状ポリオレフィン系樹脂1と2を質量比で50:50にブレンドしたもの(ブレンド後のTg100℃)を、外層を構成する樹脂としてポリスチレン系樹脂1を用いた以外は、実施例1と同様にして積層シート10を得た。積層シート10はそれぞれの外層の厚みHがいずれも9μm、芯層の厚みが20μm、全体で38μmであった。次に積層シート10を用いた以外は実施例1と同様にして光学シート18を得た。光学シート18の全厚み(賦形面の頂部から裏面まで)は40μmであったが成形時に平面性が悪化した。この光学シート18のカール量、平面性、輝度特性を表2に示した。輝度特性評価結果に関して光学シート18は耐湿熱試験後のバックライトの輝度が耐熱試験前の値に比べて若干低下した。

表1より以下のことが明かである。実施例1〜8により、本発明の中でも、芯層、表層に環状ポリオレフィン系樹脂を用いることによりさらに、耐久性試験下においても輝度低下を抑制することができることがわかる。
また、実施例1と比較例1および2より、芯層を設けることにより平面性を向上することができ、比較例3および4より3層対称構造を持つことによってカールを抑制できることがわかる。
さらには、実施例1と比較例5より外層にTgが80℃以上の樹脂を積層することによって耐久性試験前後の輝度低下を抑制することが出来ることがわかる。
実施例1と比較例6より、外層は同一組成物を積層することによってカールを抑制することが出来ることがわかる。
また、実施例9と比較例7より図6に示すようなロールtoロールタイプの製造装置にも平面性が優れたシートを作製することができることがわかる。
さらには、実施例10と比較例8より芯層と外層のTg差を10℃以上にすることによって、平面性が優れたシートを作製することができることがわかる。
Figure 2010038549
Figure 2010038549
本発明の積層シートは液晶表示装置用部材など各種分野に適用可能である。

Claims (6)

  1. 芯層と該芯層の両面に接着層を介さずに積層された外層とで構成された3層積層体樹脂シートを含む光学シートであって、該芯層を構成する樹脂が非晶性樹脂であり、少なくとも一方の該外層の表面に複数の凸型形状が形成され、該各外層を構成する樹脂のガラス転移温度が80℃以上、それらの主成分が同一組成の樹脂であり、かつ、該芯層を構成する樹脂のガラス転移温度よりも10℃以上低い光学シート。
  2. 前記芯層を構成する樹脂の主成分が環状ポリオレフィン系樹脂である請求項1記載の光学シート。
  3. 前記各外層を構成する樹脂の主成分が同一組成の環状ポリオレフィンである請求項1又は2に記載の光学シート。
  4. 前記凸型形状の頂部を通り、該凸型形状が形成された外層の面に垂直かつ複数の凸型形状を横切る面で切断した該凸型形状の切断面の凸型高さが1〜10μmであり、かつ、光学シートの総厚みが60μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の光学シート。
  5. 前記複数の凸型形状が一方向に延びた凸型形状であり、該複数の凸型形状の長手方向が互いに平行である請求項1〜4のいずれかに記載の光学シート。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の光学シートを搭載した液晶表示装置用面光源。
JP2009535720A 2008-09-30 2009-08-11 光学シート及び液晶表示装置用面光源 Pending JPWO2010038549A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252819 2008-09-30
JP2008252819 2008-09-30
PCT/JP2009/064148 WO2010038549A1 (ja) 2008-09-30 2009-08-11 光学シート及び液晶表示装置用面光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038549A1 true JPWO2010038549A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=42073325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535720A Pending JPWO2010038549A1 (ja) 2008-09-30 2009-08-11 光学シート及び液晶表示装置用面光源

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2010038549A1 (ja)
KR (1) KR20110061592A (ja)
CN (1) CN102203640B (ja)
TW (1) TWI481908B (ja)
WO (1) WO2010038549A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129200B2 (ja) * 2009-06-19 2013-01-23 三井化学株式会社 易表面賦形性シート積層体およびその用途
TWI481914B (zh) * 2012-12-28 2015-04-21 Chi Mei Corp 表面具微結構的光學板
TWI614533B (zh) 2016-02-01 2018-02-11 群睿股份有限公司 立體顯示裝置
KR102301279B1 (ko) 2017-07-18 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102462626B1 (ko) * 2019-04-08 2022-11-02 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
CN110265537A (zh) * 2019-05-17 2019-09-20 电子科技大学中山学院 基板、基板生产方法以及封装结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249600A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sekisui Chem Co Ltd ノルボルネン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP4531290B2 (ja) * 2001-05-18 2010-08-25 大日本印刷株式会社 保護拡散フィルム、面光源装置及び液晶表示装置
US20060109395A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Junya Yamamoto Area light source device and liquid crystal display device including the same
JP2008152119A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nippon Zeon Co Ltd 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102203640A (zh) 2011-09-28
TWI481908B (zh) 2015-04-21
KR20110061592A (ko) 2011-06-09
WO2010038549A1 (ja) 2010-04-08
CN102203640B (zh) 2015-07-22
TW201020592A (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI363889B (en) Anisotropic diffusion film
TWI499793B (zh) 邊光型背光用白色反射膜以及使用該反射膜的背光
KR101450020B1 (ko) 확산 시트 및 그것을 이용한 백라이트 유닛
WO2010038549A1 (ja) 光学シート及び液晶表示装置用面光源
JP2007179035A (ja) 拡散シートおよびそれを用いたバックライトユニット
JP5469290B1 (ja) エッジライト型バックライト用光反射板、液晶ディスプレイ用バックライト、及びエッジライト型バックライト用光反射板の製造方法
WO2018225463A1 (ja) 上用光拡散シートおよびそれを備えたバックライトユニット
KR102235161B1 (ko) 돌출부들을 갖는 광학 플레이트, 광학 구조, 백라이트 모듈 및 디스플레이 장치
JP6119343B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JP5228314B2 (ja) 拡散シートおよびそれを用いたバックライトユニット
JP5532799B2 (ja) 白色反射フィルム
WO2009090828A1 (ja) 光学シート及び液晶表示装置用面光源
JP2010117394A (ja) レンズシート及び液晶表示装置用面光源
JP2010122663A (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット
JP2015031893A (ja) 照明装置用レンズフィルム積層体
JP2014137943A (ja) 直下型面光源装置、並びにそれを用いた表示装置及び照明装置
JP2019035951A (ja) 緩衝シート及びフラットパネルディスプレイ
JP5206358B2 (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット
KR101161659B1 (ko) 직하형 백라이트용 이방성 확산 필름
JP2013218092A (ja) 光拡散積層体、面光源装置並びにその面光源装置を用いてなる表示装置及び照明装置
JP2019045779A (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2014137520A (ja) 光拡散積層体及び照明装置
JP2014137942A (ja) 直下型面光源装置、並びにそれを用いた表示装置及び照明装置
JP2014038778A (ja) 直下型面光源装置及び該直下型面光源装置を用いてなる照明装置及び表示装置
JP2013218093A (ja) 光拡散積層体、面光源装置並びにその面光源装置を用いてなる表示装置及び照明装置