JPWO2010035878A1 - 電子機器及び電子機器における表示方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器における表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010035878A1
JPWO2010035878A1 JP2010530903A JP2010530903A JPWO2010035878A1 JP WO2010035878 A1 JPWO2010035878 A1 JP WO2010035878A1 JP 2010530903 A JP2010530903 A JP 2010530903A JP 2010530903 A JP2010530903 A JP 2010530903A JP WO2010035878 A1 JPWO2010035878 A1 JP WO2010035878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
item
state
contact
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296795B2 (ja
Inventor
大秋 三浦
大秋 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010530903A priority Critical patent/JP5296795B2/ja
Publication of JPWO2010035878A1 publication Critical patent/JPWO2010035878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296795B2 publication Critical patent/JP5296795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

表示領域への接触状態に応じて、表示内容を適宜変更することにより、操作性の向上を図ることができる電子機器及び電子機器における表示方法を提供すること。電子機器は、選択項目が表示される表示部21と、表示部21の表示領域への接触を検出する検出部31と、選択項目が表示部21に表示された状態において、検出部31により選択項目に対応する表示領域への接触が検出されると、表示部21の表示状態を、表示領域への接触状態に応じて、当該選択項目に関連する複数の第1の階層項目を有する第1の表示項目群を表示する第1表示状態、或いは、選択項目に関連する複数の第2の階層項目を有して第1の表示項目群よりも項目数の多い第2の表示項目群を表示する第2表示状態のいずれかに遷移させる制御部32と、を備える。

Description

本発明は、タッチセンサを有する電子機器及び電子機器における表示方法に関する。
近年、ペンや指による接触を検出することによって各種の操作(例えば、ミュージックプレイヤの起動等)を行うことが可能なタッチセンサを有する携帯端末が増加している。このような携帯端末では、LCD(Lipuid Crystal Display)等のディスプレイに各種の入力キーを表示し、このディスプレイに透過性を有するタッチパネルを重ねて設け、このタッチパネルを透過して表示される各種の入力キーを指又はペンによってタッチ(接触)することで入力操作を行っている。
ここで、指先は、ペン先に比して接触面積が大きいため、隣接するキー同士の接触する領域の間隔が狭いときには、隣接する複数のキーが同時に接触され、誤動作を引き起こす可能性がある。そこで、このような課題を解決するために、指により接触が行われる場合には、隣接するキー同士の接触する領域の間隔を広げるように制御することにより、複数のキーが同時に接触されることを回避し、誤作動を防止するという方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005−050265号公報
ところで、上述の方法では、ペンで接触する場合には、隣接するキー同士の接触する領域の間隔を広げず、一方で、指で接触する場合には、隣接するキー同士の接触する領域の間隔を広げることで、誤作動を防止し、操作性に優れた手段を提供することとされているが、指による接触の場合とペンによる接触の場合とで表示内容に変動はなく、一律となっている。
本発明では、表示領域への接触状態に応じて、表示内容を適宜変更することにより、操作性の向上を図ることができる電子機器及び電子機器における表示方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、選択項目が表示される表示部と、前記表示部の表示領域への接触を検出する検出部と、前記選択項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部により前記選択項目に対応する表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記表示領域への接触状態に応じて、当該選択項目に関連する複数の第1の階層項目を有する第1の表示項目群を表示する第1表示状態、或いは、前記選択項目に関連する複数の第2の階層項目を有して前記第1の表示項目群よりも項目数の多い第2の表示項目群を表示する第2表示状態のいずれかに遷移させる制御部と、を備えることを特徴とする。
また、上記電子機器では、前記制御部は、前記表示領域への接触面積に応じて前記表示部の表示状態を遷移させることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記検出部は、複数の静電容量センサを有し、前記静電容量センサでの静電容量の変化によって前記表示領域への接触を検出し、前記制御部は、前記静電容量が変化した前記静電容量センサの数に応じて前記接触面積を判定することが好ましい。
また、上記電子機器では、前記制御部は、前記接触面積が一定以上であると判断した場合に前記第1表示状態に遷移させ、前記接触面積が一定以上ではないと判断した場合には前記第2表示状態に遷移させることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記第2の表示項目群の前記複数の第2の階層項目は、前記第1の表示項目群の前記複数の第1の階層項目を含み、前記制御部は、前記第2の表示項目群を表示させる際、前記第1の階層項目を含んだ前記複数の第2の階層項目を表示させることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記第2の表示項目群の前記複数の第2の階層項目は、前記第1の表示項目群の前記複数の第1の階層項目に対する階層項目であることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記制御部は、前記第2の表示項目群を表示させる際、前記複数の第2の階層項目と共に前記第1の階層項目も表示させることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記検出部は、前記選択項目の表示領域に対する接触と前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域に対する接触とを検出可能であり、前記制御部は、前記選択項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部にて前記選択項目の表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記選択項目の表示領域及び前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域への接触状態に応じて、前記第1表示状態、或いは、前記第2表示状態のいずれかに遷移させることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記検出部は、前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域に対する接触を検出可能であり、前記制御部は、前記選択項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部にて前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域への接触状態に応じて、前記選択項目の表示が維持される状態、或いは、前記選択項目に関連する前記複数の第1の階層項目を有する前記第1の表示項目群を表示する状態のいずれかに遷移させることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記検出部は、初期画面の表示領域に対する接触を検出可能であり、前記制御部は、前記初期画面が前記表示部に表示された状態において、前記検出部にて前記初期画面の表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記初期画面の表示領域への接触状態に応じて、前記選択項目を表示する状態、或いは、前記選択項目に関連する前記複数の第1の階層項目を有する前記第1の表示項目群を表示する状態のいずれかに遷移させることが好ましい。
また、上記電子機器では、筐体と、前記筐体に着脱可能な着脱部材であって、該着脱部材が前記表示部の表示領域に接触したときに前記検出部により前記表示部の表示領域への接触が検出される着脱部材と、を備え、前記選択項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部にて前記選択項目の表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記着脱部材の前記筐体への着脱状態に基づき判断される前記接触状態に応じて、前記第1表示状態、或いは、前記第2表示状態のいずれかに遷移させることが好ましい。
また、本発明に係る電子機器は、階層項目が表示されると共に接触が検出可能な表示領域を有する表示部と、前記表示部の表示領域への接触を検出する検出部と、複数の上位階層項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部により前記上位階層項目に対応する表示領域への接触が検出されると、前記表示領域への接触状態に応じて、前記表示部に表示される当該上位階層項目に関連する複数の下位階層項目の数を可変させる制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器における表示方法は、選択項目を表示部に表示する工程と、前記表示部の表示領域への接触を検出する工程と、前記表示部の表示状態を、前記表示領域への接触状態に応じて、前記選択項目に関連する複数の第1の階層項目を有する第1の表示項目群を表示する第1表示状態、或いは、前記選択項目に関連する複数の階層項目を有して前記第1の表示項目群よりも項目数の多い第2の表示項目群を表示する第2表示状態のいずれかに遷移させる工程と、を行うことを特徴とする。
本発明によれば、操作性の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る携帯電話機の機能を示すブロック図である。 制御部による接触面積の算出方法についての説明に供する図である。 本発明の他の実施形態に係る携帯電話機の機能を示すブロック図である。 指又はペンによる入力操作によって待ち受け画面から電話をかける場合の制御部の動作についての説明に供するフローチャートである。 ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、電話アプリケーションの操作を行う際における表示部の表示態様の変化の様子を示す模式図である。 ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、メール作成時の添付ファイルの選択操作の際における表示部の表示態様の変化の様子を示す模式図である。 ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、着信音の設定操作を行う際における表示部の表示態様の変化の様子を示す模式図である。 ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、表示部に選択項目を表示させ、或いは、表示部に第1の階層項目を表示させる際における表示態様の変化の様子を示す模式図である。 ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、表示部に選択項目をそのまま表示させ、或いは、表示部に第1の階層項目を表示させる際における表示態様の変化の様子を示す模式図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る携帯電話機1(電子機器)の外観斜視図である。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態はこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが一つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ、フリップタイプ)でも良い。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、キー入力部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。キー入力部11は、各種設定機能や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報が表示されるための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22と、を備えて構成されている。さらに、表面部20には、表示部21に表示された画像を透過可能であり、押圧による操作入力を受け付ける表示領域33が、表示部21に重畳して配置される。
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
このように構成される携帯電話機1は、タッチパネルを有しており、当該タッチパネルへの接触状態(例えば、ペンや指による接触入力)に応じて、表示部21に表示される内容を適宜変更することにより、操作性の向上を図る機能を有している。
ここで、当該機能を発揮するための構成について図2を用いて詳細に説明する。携帯電話機1は、図2に示すように、表示部21と、検出部31と、制御部32とを備える。表示部21は、複数の選択項目が表示される。検出部31は、表示部21に表示されている選択項目に対応する表示領域33への接触を検出する。制御部32は、選択項目が表示部21に表示された状態において、検出部31により選択項目に対応する表示領域33への接触が検出されると、表示部21の表示状態を、表示領域33への接触状態に応じて、当該選択項目に関連する複数の第1の階層項目を有する第1の表示項目群を表示する第1表示状態、或いは、選択項目に関連する複数の第2の階層項目を有して第1の表示項目群よりも項目数の多い第2の表示項目群を表示する第2表示状態のいずれかに遷移させる。
一実施例において、第2の表示項目群の複数の第2の階層項目は、第1の表示項目群の複数の第1の階層項目を含む。すなわち、第2の階層項目は、第1の階層項目の一部を構成する。この場合、制御部32は、第2の表示項目群を表示させる際、第1の階層項目を含んだ複数の第2の階層項目を表示させる。
また、他の実施例において、第2の表示項目群の複数の第2の階層項目は、第1の表示項目群の複数の第1の階層項目に対する階層項目である。すなわち、第2の階層項目は、第1の階層項目の下位階層項目となる。
また、制御部32は、第2の表示項目群を表示させる際、複数の第2の階層項目と共に第1の階層項目も表示させる。すなわち、制御部32は、選択項目が複数表示されている状態において(図6(a)参照)、例えば、「電話」が指により接触された場合、第1の階層項目として「発信履歴」、「着信履歴」及び「直接入力」の各項目を表示部21に表示させる(図6(b)参照)。一方、制御部32は、選択項目が複数表示されている状態において(図6(a)参照)、例えば、「電話」がペンにより接触された場合、第1の階層項目として「発信履歴」及び「着信履歴」を表示部21に表示させると共に、第2の階層項目として「090XXX」、「090YYY」及び「090ZZZ」等を表示部21に表示させる。
ここで、表示領域33への接触に応じて検出部31と制御部32とがどのように協調して動作するかについて説明する。検出部31は、ユーザの指やペン先等により触れられた(押圧された)位置を検出するセンサである。検出部31は、表示領域33への接触の検出結果を制御部32に出力する。制御部32は、検出結果に応じて各種操作入力として各種処理を実行する。なお、検出部31は、既存の静電容量方式や抵抗膜方式等のセンサが利用可能である。
このように構成されることにより、携帯電話機1は、表示領域33への接触状態に応じて表示態様を適宜変更し、操作性の向上を図ることができる。
また、検出部31は、表示領域33への接触を検出したときに、当該接触面積も検出する。制御部32は、検出部31により検出された接触面積を算出し、当該算出の結果から接触面積が一定以上であると判断した場合(例えば、指による接触の場合)には、選択項目に関連する前記複数の第1の階層項目が表示されるよう制御し、また、当該算出の結果から接触面積が一定以上ではないと判断した場合(例えば、ペン先による接触の場合)には、選択項目に関連する前記複数の第2の階層項目が表示されるよう制御することが好ましい。
ここで、制御部32による接触面積の算出方法について説明する。表示領域33は、図3に示すように、表示部21の上面に配置されており、透明電極41の内側にマトリクス状に一定の間隔で複数の検出素子が配置されている。検出部31は、パネル表面42に接触したときに反応した検出素子の数を平面的に検出し、検出結果を制御部32に出力する。制御部32は、検出結果から接触により覆われている面積を算出する。制御部32は、例えば、面積が5[mm]未満であればペン先による接触であると判断し、面積が5[mm]以上2[cm]未満であれば指(小)による接触であると判断し、面積が2[cm]以上であれば指(大)による接触であると判断する。
また、検出部31は接触が発生する度に当該接触物の接触面積を検出し、制御部32が検出部31により検出された接触面積を算出するようにしても良いし、或いは、検出部31は一度接触面積を検出すると、制御部32はこれ以降当該接触面積を有する接触が発生したと判断するようにしても良い。
なお、検出素子は、例えば、静電容量センサであればよい。すなわち、検出部31は、例えば、表示部21に沿って配列されると共に、表示領域33への接触に伴って静電容量が変化する静電容量センサを複数配列したものであればよい。
この場合、制御部32は、表示領域33への接触に伴って静電容量が変化した静電容量センサの数が一定以上であると判断した場合には、選択項目に関連する複数の第1の階層項目が表示されるよう制御し、表示領域33への接触に伴って静電容量が変化した静電容量センサの数が一定以上ではないと判断した場合には、選択項目に関連する複数の第2の階層項目が表示されるよう制御する。
制御部32による上記判断の具体的な一例は、次のようになっていればよい。すなわち、制御部32は、表示領域33への接触に伴って静電容量が一定以上に変化した静電容量センサが複数隣接して存在する場合において、当該静電容量センサの数が一定以上であるときには、指先等による接触であると判断する。一方、制御部32は、表示領域33への接触に伴って静電容量が一定以上に変化した静電容量センサが複数隣接して存在する場合において、当該静電容量センサの数が一定以上ではないときには、ペン先等による接触であると判断する。
このように構成されることにより、携帯電話機1は、接触面積に応じた最適な表示態様を提供でき、ユーザのユースケースに適合した表示画面を提供することができ、操作性の向上を図ることができる。なお、本実施例では、ペンによる接触か指による接触かは、接触面積により判定する機能を備えるものとして説明したが、これに限られない。
すなわち、携帯電話機1は、筐体(操作部側筐体2又は表示部側筐体3)と、この筐体に着脱可能な着脱部材34(例えば、ペン等の接触物)とを備える。着脱部材34は、表示部21の表示領域33に接触したときに検出部31により表示部21の表示領域33への接触が検出されるものである。この場合、制御部32は、選択項目が表示部21に表示された状態において、検出部31にて選択項目の表示領域33への接触が検出されると、表示部21の表示状態を、着脱部材34の筐体への着脱状態に基づき判断される接触状態に応じて、第1表示状態、或いは、第2表示状態のいずれかに遷移させる。
つぎに、指又はペンによる入力操作によって待ち受け画面(通話を待ち受けている状態において表示されている初期画面)から電話をかける場合の制御部32の動作について図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、キー入力部11によるキー操作ではなく、指又はペンの操作によってアプリケーションが起動された場合を想定して説明を行う。
ステップS1において、制御部32は、ユーザの操作に応じて電話アプリケーションを起動する。
ステップS2において、制御部32は、ステップS1の工程に係る電話アプリケーションの起動時の入力手段の検出を行う。
ステップS3において、制御部32は、ステップS2の工程に係る検出に基づいて、ペンの入力であったか否かを判断する。ペンの入力であると判断した場合(Yes)には、ステップS4に進み、ペンの入力でない、すなわち指による入力であると判断した場合(No)には、ステップS5に進む。
ステップS4において、制御部32は、ペン入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する。
また、ステップS5において、制御部32は、指入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する。
ステップS6において、制御部32は、表示部21に表示している表示メニューに対して、ユーザにより所定の電話番号が選択(入力)され、発信の操作が行われたことを条件に発信処理を行う。
<電話アプリケーション>
つぎに、ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、電話アプリケーションの操作を行う際における表示部21の表示態様の変化の様子について詳細に説明する。なお、以下では、指で入力をする場合には、「直接入力」から番号を直接入力して発信処理を行い、ペンで入力をする場合には、番号を直接入力して発信処理を行うことを想定するものとする。なお、「発信履歴」を利用する場合においては、指で入力をする場合、「発信履歴」から番号を選択して発信処理を行い、また、ペンで入力をする場合、「発信履歴」の番号を選択して発信処理を行うことができる。
制御部32は、選択項目が複数表示されている状態において(図6(a))、「電話」の選択項目が指により接触された場合には、指入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する(図6(b))。また、制御部32は、指入力用の表示メニューが表示されている状態において、「直接入力」の項目が指により接触された場合には、直接入力のための表示を表示部21に表示されるように制御する(図6(c))。また、制御部32は、指による接触入力によって所定の番号「090XXXYYYZZ」が選択され、「発信」の項目が指で接触された場合には、発信処理を行い通話状態表示に遷移する(図6(d))。
一方で、制御部32は、選択項目が複数表示されている状態において(図6(a))、「電話」の選択項目がペンにより接触された場合には、ペン入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する(図6(e))。また、制御部32は、ペンによる直接入力により所定の番号「090XXXYYYZZ」が入力され、「発信」の項目がペンにより接触された場合には、発信処理を行い通話状態表示に遷移する(図6(d))。
このようにして、携帯電話機1では、電話アプリケーションの操作において、指による接触の場合には、図6(a)、図6(b)及び図6(c)を経て、図6(d)の通話状態表示に遷移し、ペンによる接触の場合には、図6(a)及び図6(e)を経て、図6(d)の通話状態表示に遷移するので、操作入力手段として、ペンを使うか指を使うかによってユーザのユースケースに適合した表示画面を提供することができ、操作性の向上を図ることができる。
なお、制御部32は、図6(b)に示す指入力用の表示メニューが表示部21に表示されている状態において、当該表示メニューの所定の場所がペンにより接触されたことを認識した場合には、図6(e)に示すペン入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する構成であっても良い。
<メール作成時の添付ファイル選択操作>
つぎに、ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、メール作成時の添付ファイルの選択操作の際における表示部21の表示態様の変化の様子について詳細に説明する。なお、以下では、所定の操作によってメールアプリケーションが起動し、新規の送信メールを作成する画面に移行しているものとして説明する。
制御部32は、新規の送信メールを作成する画面において(図7(a))、「添付」の項目を指により接触された場合には、指入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する。ここで、制御部32は、添付するデータが格納されている「データフォルダ」項目及び「外部メモリ」項目と、撮像機能を利用して添付するデータを取り込む「フォト撮影」項目及び「ムービー撮影」項目が表示されるように制御する(図7(b))。制御部32は、指の接触により「データフォルダ」項目が選択された場合には、データフォルダのカテゴリー(全データ表示、ユーザフォルダ、ムービーフォルダ、フォトフォルダ、クーポンフォルダ)が表示されるように制御する(図7(c))。また、制御部32は、データフォルダのカテゴリーの中から「フォトフォルダ」が指の接触により選択された場合には、フォトフォルダの中身をサムネイルにより表示されるように制御する(図7(d))。
一方で、制御部32は、新規の送信メールを作成する画面において(図7(a))、「添付」の項目をペンにより接触された場合には、ペン入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する(図7(e))。ペン入力用の表示メニューには、図7(e)に示すように、「データフォルダ」の全カテゴリー(一部のカテゴリーが表示されており、スクロール機能により他のカテゴリーが表示されるように構成されていても良い。)と、「外部メモリ」の全カテゴリー(一部のカテゴリーが表示されており、スクロール機能により他のカテゴリーが表示されるように構成されていても良い。)とが一覧表示されており、フォト撮影機能と、ムービー撮影機能の選択が可能なボタンが表示されている。
制御部32は、ペンの接触により「データフォルダ」の「フォトフォルダ」が選択された場合には、フォトフォルダの中身をサムネイルにより表示されるように制御する(図7(d))。
このようにして、携帯電話機1では、メール作成時の添付ファイル選択操作において、指による接触の場合には、図7(a)、図7(b)及び図7(c)を経て、図7(d)のフォトフォルダ内のサムネイル表示画面に遷移し、ペンによる接触の場合には、図7(a)及び図7(e)を経て、図7(d)のフォトフォルダ内のサムネイル表示画面に遷移するので、操作入力手段として、ペンを使うか指を使うかによってユーザのユースケースに適合した表示画面を提供することができ、操作性の向上を図ることができる。
なお、制御部32は、図7(b)に示す指入力用の表示メニューが表示部21に表示されている状態において、当該表示メニューの所定の場所がペンにより接触されたことを認識した場合には、図7(e)に示すペン入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する構成であっても良い。
<着信音設定>
つぎに、ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、着信音の設定操作を行う際における表示部21の表示態様の変化の様子について詳細に説明する。なお、以下では、所定の操作によって着信音の設定を行う画面に移行しているものとして説明する。
制御部32は、着信音の設定を行う画面において(図8(a))、「音声着信音」の項目を指により接触された場合には、指入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する(図8(b))。指入力用の表示メニューは、「プリセットデータ」項目と、「データフォルダ」項目と、「外部メモリ」項目と、「インターネットで探す」項目とから構成されている。なお、「インターネットで探す」項目が選択された場合には、Webブラウザが表示され、インターネットに接続され、設定音をダウンロード可能なWebページが表示される。
制御部32は、「プリセットデータ」項目が指の接触により選択された場合には、「プリセットデータ」項目に含まれているプリセットデータが表示部21に一覧表示されるように制御する(図8(c))。また、制御部32は、「プリセットデータ項目」の一覧表示の中から「プリセットデータ1」が指の接触により選択された場合には、所定の表示(例えば、「音声着信音にプリセットデータ1を設定しました。」)を行うように制御する(図8(d))。
一方で、制御部32は、着信音の設定を行う画面において(図8(a))、「音声着信音」の項目をペンにより接触された場合には、ペン入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する(図8(e))。ペン入力用の表示メニューは、図8(e)に示すように、「プリセットデータ」項目に含まれている全プリセットデータ(一部のプリセットデータのみが表示されており、スクロール機能により他のプリセットデータが表示されるように構成されていても良い。)と、「データフォルダ」項目に含まれている全データ(一部のデータのみが表示されており、スクロール機能により他のデータが表示されるように構成されていても良い。)と、「外部メモリ」項目に含まれている全外部メモリデータ(一部の外部メモリデータのみが表示されており、スクロール機能により他の外部メモリデータが表示されるように構成されていても良い。)と、「インターネットで探す」項目とから構成されている。
制御部32は、ペンの接触により「プリセットデータ項目」の中から「プリセットデータ1」が選択された場合には、所定の表示(例えば、「音声着信音にプリセットデータ1を設定しました。」)を行うように制御する(図8(d))。
このようにして、携帯電話機1では、着信音の設定操作において、指による接触の場合には、図8(a)、図8(b)及び図8(c)を経て、図8(d)の所定の表示画面に遷移し、ペンによる接触の場合には、図8(a)及び図8(e)を経て、図8(d)の所定の表示画面に遷移するので、操作入力手段として、ペンを使うか指を使うかによってユーザのユースケースに適合した表示画面を提供することができ、操作性の向上を図ることができる。
なお、制御部32は、図8(b)に示す指入力用の表示メニューが表示部21に表示されている状態において、当該表示メニューの所定の場所がペンにより接触されたことを認識した場合には、図8(e)に示すペン入力用の表示メニューを表示部21に表示されるように制御する構成であっても良い。
<他の実施例>
また、携帯電話機1は、階層項目が表示されると共に接触が検出可能な表示領域33を有する表示部21と、表示部21の表示領域33への接触を検出する検出部31と、複数の上位階層項目が表示部21に表示された状態において、検出部31により上位階層項目に対応する表示領域33への接触が検出されると、表示領域33への接触状態に応じて、表示部21に表示される当該上位階層項目に関連する複数の下位階層項目の数を可変させる制御部32と、を備える構成であってもよい。この場合、例えば、上記実施例の選択項目が他の実施例の上位階層項目に対応し、上記実施例の第1の階層項目が他の実施例の下位階層項目に対応する。また他の例として、上記実施例の第1の階層項目が他の実施例の上位階層項目に対応し、上記実施例の第2の階層項目が他の実施例の下位階層項目に対応する。
また、携帯電話機1では、制御部32は、表示部21に表示される選択項目に対応する表示領域33への接触を検出する検出部31の検出結果に応じて表示部21に表示される選択項目に関連する複数の第1の階層項目の表示数を増加するように制御する構成であっても良い。
このように構成されることにより、携帯電話機1は、データフォルダ内のファイル数等の第1の階層項目が複数あって、通常の表示では一画面に収まらないような場合において、ペンのような接触面が小さい接触があったときに、各第1の階層項目を小さく表示して表示数を増加するので、スクロール等の操作を不要とし、操作性の向上を図ることができる。
また、携帯電話機1では、制御部32は、表示部21に表示される選択項目に対応する表示領域33への接触を検出する検出部31の検出結果に応じて表示部21に表示される選択項目に関連する複数の第1の階層項目の表示数を減少するように制御する構成であっても良い。
また、携帯電話機1では、検出部31は、選択項目の表示領域33に対する接触と選択項目の表示領域33とは異なる表示領域33に対する接触とを検出可能であり、制御部32は、選択項目が表示部21に表示された状態において、検出部31にて選択項目の表示領域33への接触が検出されると、表示部21の表示状態を、選択項目の表示領域33及び選択項目の表示領域33とは異なる表示領域33への接触状態に応じて、第1表示状態、或いは、第2表示状態のいずれかに遷移させる構成であっても良い。この場合において、指により表示部21(選択項目の表示領域33)を接触したときには、選択項目の表示領域33とは異なる表示領域33も指により接触される可能性が高い。一方、ペンにより表示部21(選択項目の表示領域33)を接触したときには、選択項目の表示領域33とは異なる表示領域33がペンにより接触される可能は低い。このため、制御部32は、選択項目の表示領域33とは異なる表示領域33への接触状態に応じて(例えば、指又はペン等による接触入力)、表示部21の表示態様を第1表示状態又は第2表示状態のいずれかに遷移させる。
なお、本実施例においては、指の入力であるかペンの入力であるかによって表示部21の表示態様を変化させることとしたが、これに限られず、例えば、接触する指の大きさによって、表示態様に変化を持たせるような構成であっても良い。
[第2実施形態]
本実施形態に係る携帯電話機1は、タッチパネルを有しており、当該タッチパネルへの接触状態(例えば、ペンや指による接触入力)に応じて、表示部21に表示される内容を適宜変更することにより、操作性の向上を図る機能を有している。
当該機能を発揮するための携帯電話機1の構成は、図2に示す第1実施形態に係る携帯電話機1の構成と同様に、表示部21と、検出部31と、表示領域33と、制御部32とを備える。表示部21は、初期画面(通話を待ち受けている状態において表示されている画面)を表示する。検出部31は、初期画面の表示領域33に対する接触を検出可能である。制御部32は、初期画面が表示部21に表示された状態において、検出部31にて初期画面の表示領域33への接触が検出されると、表示部21の表示状態を、初期画面の表示領域33への接触状態に応じて、選択項目を表示する状態、或いは、選択項目に関連する複数の第1の階層項目を有する第1の表示項目群を表示する状態のいずれかに遷移させる。
このように構成されることにより、携帯電話機1は、表示領域33への接触状態に応じて表示態様を適宜変更し、操作性の向上を図ることができる。
つぎに、ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、表示部21に選択項目を表示させ、或いは、表示部21に第1の階層項目に関連する第1の表示項目を表示させる際における表示態様の変化の様子について説明する。
制御部32は、初期画面が表示部21に表示されている状態において(図9(a))、初期画面が指により接触された場合には、選択項目を表示部21に表示させるように制御する(図9(b))。一方で、制御部32は、初期画面が表示部21に表示されている状態において(図9(a))、初期画面がペンにより接触された場合には、ペン入力用の表示メニューを表示部21に表示させるように制御する(図9(c))。
このようにして、携帯電話機1では、初期画面が表示部21に表示されている場合において、初期画面が指により接触されたときには、図9(b)に示す画面表示に遷移し、ペンにより接触されたときには、図9(c)に示す画面表示に遷移するので、操作入力手段として、ペンを使うか指を使うかによってユーザのユースケースに適合した表示画面を提供することができ、操作性の向上を図ることができる。
[第3実施形態]
本実施形態に係る携帯電話機1は、タッチパネルを有しており、当該タッチパネルへの接触状態(例えば、ペンや指による接触入力)に応じて、表示部21に表示される内容を適宜変更することにより、操作性の向上を図る機能を有している。
当該機能を発揮するための携帯電話機1の構成は、図2に示す第1実施形態に係る携帯電話機1の構成と同様に、表示部21と、検出部31と、表示領域33と、制御部32とを備える。表示部21は、選択項目が表示される。検出部31は、選択項目の表示領域33とは異なる表示領域33に対する接触を検出可能である。制御部32は、選択項目が表示部21に表示された状態において、検出部31にて選択項目の表示領域33とは異なる表示領域33への接触が検出されると、表示部21の表示状態を、選択項目の表示領域33とは異なる表示領域33への接触状態に応じて、選択項目の表示が維持される状態、或いは、選択項目に関連する複数の第1の階層項目を有する第1の表示項目群を表示する状態のいずれかに遷移させる。
このように構成されることにより、携帯電話機1は、表示領域33への接触状態に応じて表示態様を適宜変更し、操作性の向上を図ることができる。
つぎに、ペンによる接触入力であるか又は指による接触入力であるかに応じて、表示部21に選択項目をそのまま表示させ、或いは、表示部21に選択項目に関連する複数の第1の階層項目を表示させる際における表示態様の変化の様子について説明する。
制御部32は、選択項目21aが表示部21に表示されている状態において(図10(a))、選択項目21a以外の表示領域21b(選択項目21aに対応する表示領域33とは異なる表示領域21b)が指により接触された場合には、選択項目21aをそのまま表示部21に表示させるように制御する(図10(b))。一方で、制御部32は、選択項目21aが表示部21に表示されている状態において(図10(a))、選択項目21a以外の表示領域21b(選択項目21aに対応する表示領域33とは異なる表示領域21b)がペンにより接触された場合には、ペン入力用の表示メニューを表示部21に表示させるように制御する(図10(c))。
このようにして、携帯電話機1では、選択項目21aが表示部21に表示されている場合において、選択項目21a以外の表示領域21b(選択項目21aに対応する表示領域33とは異なる表示領域21b)が指により接触されたときには、図10(b)に示す画面表示に遷移し、ペンにより接触されたときには、図10(c)に示す画面表示に遷移するので、操作入力手段として、ペンを使うか指を使うかによってユーザのユースケースに適合した表示画面を提供することができ、操作性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、選択項目に対応する表示領域33とは異なる表示領域21bがペンにより接触されたときには、ペン入力用の表示メニューを全て表示部21に表示する場合について説明した。しかしながら、他の実施例として、制御部32は、選択項目に対応する表示領域33とは異なる表示領域21bがペンにより接触された場合には、ペンにより接触された位置に近い選択項目及び/又はペンにより接触された位置に近い選択項目に関連する複数の第1の階層項目が表示されるよう制御してもよい。
1 携帯電話機
21 表示部
31 検出部
32 制御部
33 表示領域

Claims (13)

  1. 選択項目が表示される表示部と、
    前記表示部の表示領域への接触を検出する検出部と、
    前記選択項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部により前記選択項目に対応する表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記表示領域への接触状態に応じて、当該選択項目に関連する複数の第1の階層項目を有する第1の表示項目群を表示する第1表示状態、或いは、前記選択項目に関連する複数の第2の階層項目を有して前記第1の表示項目群よりも項目数の多い第2の表示項目群を表示する第2表示状態のいずれかに遷移させる制御部と、を備える電子機器。
  2. 前記制御部は、前記表示領域への接触面積に応じて前記表示部の表示状態を遷移させる請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記検出部は、複数の静電容量センサを有し、前記静電容量センサでの静電容量の変化によって前記表示領域への接触を検出し、
    前記制御部は、前記静電容量が変化した前記静電容量センサの数に応じて前記接触面積を判定する請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記接触面積が一定以上であると判断した場合に前記第1表示状態に遷移させ、前記接触面積が一定以上ではないと判断した場合には前記第2表示状態に遷移させる請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記第2の表示項目群の前記複数の第2の階層項目は、前記第1の表示項目群の前記複数の第1の階層項目を含み、
    前記制御部は、前記第2の表示項目群を表示させる際、前記第1の階層項目を含んだ前記複数の第2の階層項目を表示させる請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記第2の表示項目群の前記複数の第2の階層項目は、前記第1の表示項目群の前記複数の第1の階層項目に対する階層項目である請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記制御部は、前記第2の表示項目群を表示させる際、前記複数の第2の階層項目と共に前記第1の階層項目も表示させる請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記検出部は、前記選択項目の表示領域に対する接触と前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域に対する接触とを検出可能であり、
    前記制御部は、前記選択項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部にて前記選択項目の表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記選択項目の表示領域及び前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域への接触状態に応じて、前記第1表示状態、或いは、前記第2表示状態のいずれかに遷移させる請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記検出部は、前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域に対する接触を検出可能であり、
    前記制御部は、前記選択項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部にて前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記選択項目の表示領域とは異なる表示領域への接触状態に応じて、前記選択項目の表示が維持される状態、或いは、前記選択項目に関連する前記複数の第1の階層項目を有する前記第1の表示項目群を表示する状態のいずれかに遷移させる請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記検出部は、初期画面の表示領域に対する接触を検出可能であり、
    前記制御部は、前記初期画面が前記表示部に表示された状態において、前記検出部にて前記初期画面の表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記初期画面の表示領域への接触状態に応じて、前記選択項目を表示する状態、或いは、前記選択項目に関連する前記複数の第1の階層項目を有する前記第1の表示項目群を表示する状態のいずれかに遷移させる請求項1に記載の電子機器。
  11. 筐体と、
    前記筐体に着脱可能な着脱部材であって、該着脱部材が前記表示部の表示領域に接触したときに前記検出部により前記表示部の表示領域への接触が検出される着脱部材と、を備え、
    前記選択項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部にて前記選択項目の表示領域への接触が検出されると、前記表示部の表示状態を、前記着脱部材の前記筐体への着脱状態に基づき判断される前記接触状態に応じて、前記第1表示状態、或いは、前記第2表示状態のいずれかに遷移させる請求項1に記載の電子機器。
  12. 階層項目が表示されると共に接触が検出可能な表示領域を有する表示部と、
    前記表示部の表示領域への接触を検出する検出部と、
    複数の上位階層項目が前記表示部に表示された状態において、前記検出部により前記上位階層項目に対応する表示領域への接触が検出されると、前記表示領域への接触状態に応じて、前記表示部に表示される当該上位階層項目に関連する複数の下位階層項目の数を可変させる制御部と、を備える電子機器。
  13. 選択項目を表示部に表示する工程と、
    前記表示部の表示領域への接触を検出する工程と、
    前記表示部の表示状態を、前記表示領域への接触状態に応じて、前記選択項目に関連する複数の第1の階層項目を有する第1の表示項目群を表示する第1表示状態、或いは、前記選択項目に関連する複数の階層項目を有して前記第1の表示項目群よりも項目数の多い第2の表示項目群を表示する第2表示状態のいずれかに遷移させる工程と、
    を行うことを特徴とする電子機器における表示方法。
JP2010530903A 2008-09-29 2009-09-29 電子機器及び電子機器における表示方法 Expired - Fee Related JP5296795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530903A JP5296795B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 電子機器及び電子機器における表示方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251713 2008-09-29
JP2008251713 2008-09-29
PCT/JP2009/066991 WO2010035878A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 電子機器及び電子機器における表示方法
JP2010530903A JP5296795B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 電子機器及び電子機器における表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035878A1 true JPWO2010035878A1 (ja) 2012-02-23
JP5296795B2 JP5296795B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42059865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530903A Expired - Fee Related JP5296795B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 電子機器及び電子機器における表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9137353B2 (ja)
JP (1) JP5296795B2 (ja)
KR (1) KR20110063570A (ja)
CN (1) CN102160026B (ja)
WO (1) WO2010035878A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101623214B1 (ko) * 2010-01-06 2016-05-23 삼성전자주식회사 다기능 펜 및 다기능 펜의 사용 방법
JP2012058856A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4897983B1 (ja) * 2011-05-18 2012-03-14 パナソニック株式会社 タッチパネル装置および指示物判別方法
KR101802759B1 (ko) * 2011-05-30 2017-11-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
US20130050143A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing of user interface in portable terminal and apparatus thereof
JP5325276B2 (ja) * 2011-08-31 2013-10-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 選択装置、選択方法、ならびに、プログラム
KR101971067B1 (ko) * 2011-08-31 2019-08-14 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
JP5923296B2 (ja) * 2011-12-19 2016-05-24 シャープ株式会社 タッチパネル制御装置、タッチパネルシステム、および電子機器
JP2013149045A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sharp Corp タッチパネル式入力装置
JP5886139B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-16 シャープ株式会社 タッチセンサシステム
JP2014053817A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sharp Corp 携帯電話機
KR102083937B1 (ko) * 2012-10-10 2020-03-04 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 툴 제공 방법
KR102157270B1 (ko) * 2013-04-26 2020-10-23 삼성전자주식회사 펜을 이용하는 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
US10824291B2 (en) 2014-07-31 2020-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method of displaying windows by using work group
JP2017041283A (ja) * 2016-11-29 2017-02-23 シャープ株式会社 タッチパネル式入力装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040207606A1 (en) * 1999-11-08 2004-10-21 Atwood Stephen P. Sensing the size of a touch point in a touch-sensitive panel employing resistive membranes
JP3871014B2 (ja) * 2000-01-28 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 情報表示方式及び方法
EP2261777A1 (en) * 2001-08-22 2010-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with a touch sensor for generating position data and method therefor
CN1685301B (zh) * 2002-09-30 2010-05-26 三洋电机株式会社 移动数字装置
JP2005050265A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Sato Corp タッチパネル装置
JP2006072489A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御プログラム
JP2007328421A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Canon Inc タッチパネル、及び該装置制御方法
JP4982158B2 (ja) * 2006-11-15 2012-07-25 クラリオン株式会社 入力装置、そのメニュー表示方法
US8578301B2 (en) * 2006-11-22 2013-11-05 Skadool, Inc. Hierarchical events
JP2008146453A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 映像信号出力装置、操作入力処理方法
JP4947291B2 (ja) * 2007-01-23 2012-06-06 日本電気株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2008226048A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Aisin Aw Co Ltd 入力支援装置、入力支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010035878A1 (ja) 2010-04-01
US20110175842A1 (en) 2011-07-21
CN102160026B (zh) 2015-10-07
KR20110063570A (ko) 2011-06-10
US9137353B2 (en) 2015-09-15
JP5296795B2 (ja) 2013-09-25
CN102160026A (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296795B2 (ja) 電子機器及び電子機器における表示方法
JP4479962B2 (ja) 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法
JP5905220B2 (ja) タッチスクリーン端末機におけるメモ方法及び端末機
US8739053B2 (en) Electronic device capable of transferring object between two display units and controlling method thereof
US20080098331A1 (en) Portable Multifunction Device with Soft Keyboards
WO2010087163A1 (ja) 入力装置
WO2010122813A1 (ja) 入力装置
US20120011436A1 (en) Devices and Methods of a User Interface for a Small Display Screen
US20130082824A1 (en) Feedback response
JP5160337B2 (ja) 入力処理装置、入力処理方法、入力処理プログラム、及び携帯端末装置
WO2010004080A1 (en) User interface, device and method for a physically flexible device
JP2011253556A (ja) 入力装置
JP2011070474A (ja) 携帯端末装置
JP2010534883A (ja) キー機能のアイコン拡大表示付きユーザ・インタフェース
JP2001069223A (ja) 通信装置
JP6115470B2 (ja) 携帯型電子機器、タッチ操作処理方法およびプログラム
JP6078375B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
JP2010271979A (ja) 携帯端末
JP2011155529A (ja) 携帯端末装置
JP5434552B2 (ja) 情報処理装置
JP2009253772A (ja) 入力装置、入力方法、携帯端末装置の入力制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2007202124A (ja) 入力装置およびこの入力装置を用いた携帯端末機器ならびに携帯端末機器におけるコンテンツデータの閲覧方法
JP6213467B2 (ja) 端末装置、表示制御方法およびプログラム
JP2010232905A (ja) 携帯電子機器
JP5616003B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees