JPWO2010024275A1 - 濃青色系セラミックスおよび装飾部品 - Google Patents

濃青色系セラミックスおよび装飾部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010024275A1
JPWO2010024275A1 JP2010526730A JP2010526730A JPWO2010024275A1 JP WO2010024275 A1 JPWO2010024275 A1 JP WO2010024275A1 JP 2010526730 A JP2010526730 A JP 2010526730A JP 2010526730 A JP2010526730 A JP 2010526730A JP WO2010024275 A1 JPWO2010024275 A1 JP WO2010024275A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dark blue
oxide
mass
decorative
blue ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566292B2 (ja
Inventor
三垣 俊二
俊二 三垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010526730A priority Critical patent/JP5566292B2/ja
Publication of JPWO2010024275A1 publication Critical patent/JPWO2010024275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566292B2 publication Critical patent/JP5566292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases
    • G04B37/225Non-metallic cases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3267MnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • C04B2235/3277Co3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3289Noble metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Table Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 需要者に視覚を通じて重厚感を感じさせ、高級感および美的満足感を与えることのできる濃青色系セラミックスおよびこれを用いた時計用装飾部品,携帯端末機用装飾部品,釣糸案内用装飾部品ならびに生活用品用装飾部品を提供する。【解決手段】 安定化剤を含むジルコニアを主成分とし、酸化アルミニウムの含有量が1質量%以上30質量%以下であり、酸化コバルトの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種の含有量が1質量%以下(0質量%を除く)である濃青色系セラミックスである。これによれば、重厚感溢れる濃青色系の色調を呈し、これを装飾用として用いれば、需要者に高級感や美的満足感を与えることができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、装飾部品に好適に用いられる濃青色系セラミックスに関するものであり、特に腕時計用ケースやバンド駒等の時計用装飾部品,押して操作する各種キーやケース等の携帯端末機用装飾部品,釣糸用ガイドリング等の釣糸案内用装飾部品,石鹸ケースやハサミ等の生活用品用装飾部品,メーカーや車種名等のエンブレムやコーナーポール等の車両用品用装飾部品,ゴルフクラブのアクセサリーやスパイクシューズのスタッド等のスポーツ用品用装飾部品,ギターのベースプレート等の楽器用装飾部品,イヤホンユニットのケースやめがねのブリッジ等の装身具用装飾部品およびドアハンドル等の建材用装飾部品に関するものである。
ジルコニアセラミックスは、機械的特性や表面状態の加工に優れることから装飾部品として用いられており、嗜好の多様化に伴い様々な色調を呈するジルコニアセラミックスが要求されている。
このような要求に対し、青色の色調を呈するジルコニアセラミックスとして、例えば、特許文献1では、ジルコニアと安定化剤からなる主成分100重量%に対し、0.1〜5重量%のCoOおよび0.1〜20重量%のAlを含有させた着色ジルコニアセラミックスが提案されている。これによれば、AlがCoOの発色を淡くするように働き、CoOおよびAlの含有量を上記範囲内で変化させることにより、微妙な色調のコントロールを容易に行なうことができ、抗折強度および靱性ともに優れた着色ジルコニアセラミックスとすることができるというものである。
特開平2−38363号公報
しかしながら、特許文献1に記載の着色ジルコニアセラミックスは、抗折強度および靱性ともに優れ、CoOおよびAlの含有量を変化させることにより、青色の色調をコントロールすることができるものの、コントロールできるのは青色から淡い青色までの色調であり、特にヨーロッパにおいて脚光を浴びている、濃い色調の青色を呈するものではなかった。濃い色調の装飾部品は、落ち着きや渋みのある色調により重厚感,高級感および美的満足感を感じさせることができるので、濃い色調の青色を呈するジルコニアセラミックスが望まれている。
本発明は、上記課題を解決すべく案出されたものであり、需要者に視覚を通じて重厚感を感じさせ、高級感および美的満足感を与えることのできる濃青色系セラミックスおよびこれを用いた装飾部品を提供することを目的とする。
本発明の濃青色系セラミックスは、安定化剤を含むジルコニアを主成分とし、酸化アルミニウムの含有量が1質量%以上30質量%以下であり、酸化コバルトの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種の含有量が1質量%以下(0質量%を除く)であることを特徴とするものである。
本発明の濃青色系セラミックスによれば、安定化剤を含むジルコニアを主成分とし、酸化アルミニウムの含有量が1質量%以上30質量%以下であり、酸化コバルトの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種の含有量が1質量%以下(0質量%を除く)であることから、酸化アルミニウムがジルコニア結晶粒子の粒成長を抑制し、異常な粒成長がほとんど発生することないので、強度や破壊靱性等の機械的特性が高いセラミックスとすることができる。また、安定化剤を含むジルコニアと、1質量%以上30質量%以下の酸化アルミニウムと、0.5質量%以上5質量%以下の酸化コバルトとが複合されることによって呈する青色系の色調に、1質量%以下(0質量%を除く)の酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種を複合することによって、重厚感溢れる濃青色系の色調を呈し、需要者に高級感や美的満足感を与えることができるものとなる。
本発明の時計用装飾部品である時計用ケースの一例を示す、(a)は時計用ケースを表側から見た斜視図であり、(b)は(a)の時計用ケースを裏側からみた斜視図である。 本発明の時計用装飾部品である時計用ケースの他の一例を示す斜視図である。 本発明の時計用装飾部品である時計用バンドの構成の一例を示す模式図である。 本発明の携帯端末機用装飾部品を用いた携帯電話機の一例を示す斜視図である。 図4に示す例の携帯電話機の筐体を開いた状態の一例を示す斜視図である。 本発明の携帯端末機用装飾部品であるノート型パーソナルコンピュータの一例を示す斜視図である。 本発明の釣糸案内用装飾部品である釣糸用ガイドリングおよびこの釣糸用ガイドリングを備えた釣糸用ガイドの一例を示す、(a)は釣糸用ガイドリングの平面図であり、(b)は(a)の釣糸用ガイドリングを備えた釣糸用ガイドの斜視図である。 本発明の生活部品用装飾部品を用いた石鹸ケースの構成の一例を示す模式図である。 本発明の生活用品用装飾部品であるコーヒーカップセットの一例を示す斜視図である。 本発明の車両用品用装飾部品を取り付けた車体の一例を示す斜視図である。 本発明の車両用品用装飾部品を用いたコーナーポールの一例を示す正面図である。 本発明のスポーツ用品用装飾部品を用いたゴルフクラブの一例を示す正面図である。 本発明のスポーツ用品用装飾部品を用いたスパイクシューズの一例を示す底面図である。 本発明の楽器用装飾部品を用いたギターの一例を示す斜視図である。 本発明の装身具用装飾部品を用いたイヤホンユニットの一例を示す正面図である。 本発明の装身具用装飾部品を用いためがねの一例を示す斜視図である。 本発明の建材用装飾部品を用いたドアノブの一例を示す斜視図である。
以下、本発明の濃青色系セラミックスの実施の形態の例について説明する。
本発明の濃青色系セラミックスは、安定化剤を含むジルコニアを主成分とし、酸化アルミニウムの含有量が1質量%以上30質量%以下であり、酸化コバルトの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種の含有量が1質量%以下(0質量%を除く)であることが重要である。なお、安定化剤には、例えば、酸化イットリウム(Y),酸化セリウム(CeO),酸化ディスプロシウム(Dy),酸化マグネシウム(MgO),酸化ネオジム(Nd)および酸化カルシウム(CaO)等から選ばれる少なくとも1種を用いればよく、安定化剤を含むジルコニアを主成分としていることから、本発明の濃青色系セラミックスは、強度や破壊靱性等の機械的特性が高いという特長を有している。
そして、本発明の濃青色系セラミックスは、安定化剤を含むジルコニアと、1質量%以上30質量%以下の酸化アルミニウムと、0.5質量%以上5質量%以下の酸化コバルトとを複合することによって呈する青色系の色調に、1質量%以下(0質量%を除く)の酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種を複合することによって、重厚感溢れる濃青色系の色調を呈し、これを装飾部品として用いれば、需要者に高級感や美的満足感を与えることができる。
本発明の濃青色系セラミックスにおいて、酸化アルミニウムの含有量が1質量%以上30質量%以下であることにより、酸化アルミニウムがジルコニア結晶粒子の粒成長を抑制し、異常な粒成長がほとんど発生することないので強度が維持されるとともに、濃青色系セラミックスに程良い明るさを与えることができる。
また、酸化アルミニウムの含有量が上記範囲内であり、酸化コバルトの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であることにより、淡くなり過ぎることなく、濃青色系の色調を呈するのに必要な青色とすることができる。
さらに、酸化アルミニウムおよび酸化コバルトが上記範囲内であり、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種の含有量が1質量%以下(0質量%を除く)であることにより、重厚感溢れる濃青色系の色調を呈し、これを装飾部品として用いれば、需要者に高級感や美的満足感を与えることができる。
酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種の含有量が1質量%を超えると、酸化クロム,酸化ニッケル,酸化鉄のそれぞれが有する色や他の成分との反応により、暗色化される傾向が強すぎて青色の色味が少なくなり濃青色系の色調を呈することができなくなる。また、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種を微量であっても含有すれば濃色化されるが、重厚感溢れる濃青色系の色調を呈し、需要者に高級感や美的満足感を与えるには、0.1質量%以上含有することが好適である。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、酸化コバルトがCoOおよびCoからなることが好適である。濃青色系セラミックスに含有する酸化コバルトが青色の色調を呈するCoOおよび黒色の色調を呈するCoからなるときには、色調に深みが加わり重厚感が増し、さらに高級感が高まり、需要者はより高い美的満足感を得ることができるものとなる。濃青色系セラミックスに含有する酸化コバルトの化合形態については、濃青色系セラミックスをX線回折装置にてX線回折測定し、そのX線回折チャートからCoOおよびCoの結晶ピークを同定することにより確認することができる。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、酸化ハフニウムを含有していることが好適である。本発明の濃青色系セラミックスが、酸化ハフニウムを含有しているときには、さらに色調に深みが加わり重厚感が増すので、需要者に与える高級感および美的満足感はより高いものとなる。酸化ハフニウムを含有していることにより深みのある色調となる理由は明らかではないが、含有している酸化ハフニウムによって、本発明の濃青色系セラミックスの表面に当たった光の屈折率に微妙な違いを与えたり、透光感を抑制したりしているためと考えられる。本発明の濃青色系セラミックスに含有する酸化ハフニウムの含有量は、濃青色系セラミックスを構成する全成分100質量%のうち、0.5質量%以上3質量%以下であることが好適である。この酸化ハフニウムの含有については、原料調合時に添加されるものであっても、酸化ジルコニウム原料に含有されるものであってもよい。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、酸化コバルトと、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種との質量比率(酸化コバルトの質量/酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種の質量)が2〜20であることが好適である。酸化コバルトと、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種との質量比率が2〜20であれば、青色の濃淡を左右する酸化コバルトと、暗色系の色調を呈する酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種との質量のバランスがよいことから、より重厚感に溢れ、需要者に高級感や美的満足感を与える濃青色系セラミックスとすることができる。
なお、ジルコニア,酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化クロム,酸化ニッケル,酸化鉄、安定化剤である各酸化物の含有量については、蛍光X線分析法またはICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析法により各元素の含有量を求め、酸化物に換算することによって求めることができる。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、安定化剤がイットリウムを含む化合物またはセリウムおよびディスプロシウムを含む化合物であることが好適である。イットリウムを含む化合物を用いれば、他の安定化剤を添加したものと比較して、3点曲げ強度や破壊靱性などの機械的特性が高くなる。また、セリウムおよびディスプロシウムを含む化合物を用いれば、正方晶から単斜晶へのジルコニア結晶の相転移の発生を抑制することが可能となり、例えば100℃以上の高温に曝された場合にも、相転移に伴う体積膨張による表面における亀裂や破損を生じにくく、濃青色系セラミックスの耐熱性を向上させることが可能となる。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、イットリウムを含む化合物の含有量が2mol%以上4mol%以下であることが好適である。これにより、主成分であるジルコニアを十分に安定させることができるので、単斜晶の結晶割合が少なく、室温で安定な正方晶および立方晶の結晶割合が多いため、3点曲げ強度や破壊靱性などの機械的特性に優れた濃青色系セラミックスとすることができる。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、セリウムを含む化合物およびディスプロシウムを含む化合物の合計の含有量が4.5mol%以上11mol%以下であることが好適である。これにより、主成分であるジルコニアを充分に安定化させることができて、正方晶から単斜晶へのジルコニア結晶の相転移の発生を抑制し、相転移に伴う体積膨張により表面に亀裂や破損を生じにくいので、耐熱性を向上させることができる。
さらに、セリウムを含む化合物とディスプロシウムを含む化合物とのそれぞれの割合については、セリウムを含む化合物の含有量が4mol%以上8mol%以下であり、ディスプロシウムを含む化合物の含有量が0.5mol%以上3mol%以下であることが好ましい。この範囲であることにより、良好な耐熱性と機械的特性とを併せ持つことができる。
なお、イットリウムを含む化合物としては、酸化イットリウム(Y),硝酸イットリウム6水和物(Y(NO・6HO),塩化イットリウム6水和物(YCl・6HO),酢酸イットリウム3水和物(Y(CHCOO)・3HO)等がある。また、イットリウム(Y)とアルミニウム(Al)との化合物であるYAlO(YAP),YAl12(YAG),YAl(YAM)等を用いることができる。
また、セリウムを含む化合物としては、酸化セリウム(CeO),酢酸セリウム(Ce(C・nHO),水酸化セリウム(Ce(OH)・nHO),塩化セリウム(CeCl・nHO),硫酸第二セリウム(Ce(SO)等を用いることができる。
また、ディスプロシウムを含む化合物としては、酸化ディスプロシウム(Dy),炭酸ディスプロシウム(Dy(CO),塩化ディスプロシウム(DyCl),フッ化ディスプロシウム(DyF),硝酸ディスプロシウム(Dy(NO・5HO),硫酸ディスプロシウム(Dy(SO・8HO)等を用いることができる。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値が14以上25以下であり、クロマティクネス指数a*が0以上28以下およびb*が−25以上−53以下であることが好適である。この範囲であれば、その色調は優れた相乗効果を生んで、重厚感に溢れる濃青色の色調となるので、需要者に落ち着いた耽美性を感じさせることができる。
なお、本発明の濃青色系セラミックスにおける装飾面とは、装飾部品の装飾的価値が要求される面を指し、装飾的価値が要求されない面を含む必要はないので、全ての面を指すものではない。例えば、本発明の濃青色系セラミックスを時計用ケースに用いる場合では、この時計用ケースの外側の面は、鑑賞の対象となるものであり装飾的価値が要求されるので装飾面であるが、時計の駆動機構が嵌め込まれる内側の面等は、通常は装飾的価値を要求されないので装飾面ではない。
そして、明度指数L*とは色調の明暗を示す指数であり、明度指数L*の値が大きいと色調は明るく、明度指数L*の値が小さいと色調は暗くなる。本発明の濃青色系セラミックスの明度指数L*が14以上25以下の範囲であれば、濃青色系セラミックスの色調に程良い明るさを与えることができる。
また、クロマティクネス指数a*は色調の赤から緑の度合いを示す指数であり、クロマティクネス指数a*の値がプラス方向に大きいと赤色の色調になり、その絶対値が小さいと色調は鮮やかさを抑えた渋い色調になり、クロマティクネス指数a*の値がマイナス方向に大きいと緑色の色調になる。
また、クロマティクネス指数b*は色調の黄から青の度合いを示す指数であり、クロマティクネス指数b*の値がプラス方向に大きいと黄色の色調になり、その絶対値が小さいと鮮やかさが抑えられた渋い色調になり、クロマティクネス指数b*の値がマイナス方向に大きいと青色の色調になる。本発明の濃青色系セラミックスのクロマティクネス指数a*が0以上28以下およびb*が−25以上−53以下の範囲であれば、色調の鮮やかさを抑えた渋い青色系の色調を得ることができる。
なお、装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,クロマティクネス指数a*およびb*の値は、JIS Z 8722−2000に準拠して測定することによって求めることができる。例えば、色彩色差計(旧ミノルタ社(製)CR−221またはその後継機種)を用い、光源をCIE標準光源D65とし、照明受光方式を条件a((45−n)〔45−0〕)に、測定径を3mmに設定して測定することができる。測定するのに適当な測定径を確保することができない場合には、任意の場所を研磨加工した後に、上記同様の条件に設定して測定すればよい。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、見掛密度が5.9g/cm以上6.1g/cm以下であることが好適である。見掛密度の値が高くなると、濃青色系セラミックスの装飾面の開気孔は少なくなって、開気孔の輪郭から発生する結晶粒の脱粒が抑制される。一方、見掛密度の値が低くなると、機械的特性が低下する。機械的特性を低下させずに結晶粒の脱粒を抑制するためには、見掛密度が5.9g/cm以上6.1g/cm以下であることが好適であり、1350〜1550℃の温度範囲で焼成することが重要である。なお、この見掛密度は、JIS R 1634−1998に準拠して求めればよい。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、JIS R 1601−1995に準拠して求められる3点曲げ強度が900MPa以上であることが好適である。この値は、Marubeni America corporation Sunnyvale officeホームページ、[平成20年2月20日検索]インターネット<http://www.marubeni-sunnyvale.com/high_strengthened_glass.html>で時計用カバーガラスとしての適用が開示されている高強度ガラス”crysterna”(登録商標)の曲げ強度863MPaを超えるものである。
また、本発明の濃青色系セラミックスでは、装飾面における開気孔の量が色調の明暗、すなわち明度指数L*の値に影響を及ぼす。開気孔が多いと開気孔の輪郭による色むらの影響を受けて表面の色調が薄くなり、明度指数L*の値が大きくなる傾向があるため、装飾面における開気孔の占有面積率は0.2%以下であることが好適である。また、本発明の濃青色系セラミックスの好ましい範囲である明度指数L*の値を14以上25以下とするには、開気孔の占有面積率が0.1%以下であることが好ましい。
なお、本発明の濃青色系セラミックスの装飾面における開気孔の占有面積率については、金属顕微鏡を用いて測定することができる。具体的には、倍率を200倍とし、CCDカメラで撮影した本発明の濃青色系セラミックスの装飾面の画像を取り込む。そして、画像解析装置(ニレコ製 LUZEX−FSまたはその後継機種)を用いて、この画像における1視野の測定面積を2.25×10−2mmとし、測定視野数を20として、20視野の開気孔の総面積を算出し、観察した全体の測定面積である4.5×10−1mmで除することにより、開気孔の占有面積率を求めることができる。
また、本発明の濃青色系セラミックスの装飾面において、開気孔の開口径の大きさが色むらに影響を及ぼす。そのため、開気孔の最大開口径は50μm以下であることが好適である。なお、開気孔の最大開口径については、金属顕微鏡を用いて測定することができる。具体的には、倍率を100倍とし、濃青色系セラミックスの装飾面から1箇所当たりの面積を1235μm×926μmに設定した範囲を5箇所抜き取り、その中で最も大きい開気孔の径を測定することで求められる。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、光沢があるほど、高級感が高くなり、そのためには表面粗さは小さいほどよく、装飾面の算術平均高さRaは0.03μm以下とすることが好適である。この算術平均高さRaはJIS B 0601−2001に準拠して測定すればよい。例えば、直径が10〜20mmの円板状の濃青色系セラミックスであれば、触針式の表面粗さ計を用いて、測定長さを5mm,カットオフ値を0.8mmとし、先端部の半径が2μmの触針を当てて、速度を0.5mm/秒として触針を走査すればよい。
また、本発明の濃青色系セラミックスでは、表面のビッカース硬度Hvが長期信頼性に影響を与える要因の一つとなり、ビッカース硬度Hvが8GPa以上であることが好適である。ビッカース硬度Hvが8GPa以上であれば、ガラスまたは金属からなる塵埃のような硬度の高い物質と濃青色系セラミックスの表面が接触しても、容易に傷が入りにくくなる。この表面のビッカース硬度HvはJIS R 1610−2003に準拠して測定することができる。
また、本発明の濃青色系セラミックスには、白色化させる傾向のある酸化物である二酸化珪素(SiO)や酸化ナトリウム(NaO)が不可避不純物として含まれることがある。この不可避不純物として含まれている二酸化珪素や酸化ナトリウムの含有量は、濃青色系セラミックス100質量%に対して、それぞれ0.5質量%以下であって、合計で0.5質量%以下であることが好適である。また、本発明の濃青色系セラミックスには、黒色化させる傾向が強い酸化物である酸化マンガン(MnO),酸化チタン(TiO),酸化バナジウム(V),酸化錫(SnO)および酸化銀(AgO)は、本発明の濃青色系セラミックスに実質的に含まれないことが好適であり、濃青色系セラミックス100質量%に対して、それぞれ0.1質量%以下であることが好適である。これらの酸化物の含有量については、蛍光X線分析装置を用いてFP法で元素の半定量分析を行なう、またはICP発光分析法により求めた元素の含有量を酸化物に換算することにより求めることができる。
そして、本発明の時計用装飾部品は、上記構成の本発明の濃青色系セラミックスからなることを特徴とし、その具体的な例としては、時計用ケースや時計用バンド駒がある。
図1は本発明の時計用装飾部品である時計用ケースの一例を示しており、(a)は時計用ケースを表側から見た斜視図であり、(b)は(a)の時計用ケースを裏側から見た斜視図である。また、図2は本発明の時計用装飾部品である時計用ケースの他の例を示す斜視図である。また、図3は本発明の時計用装飾部品である時計用バンドの構成の一例を示す模式図である。なお、これらの図において、同じ部位を示す場合は同じ符号を付してある。
図1に示す例の時計用ケース10Aは、図示しないムーブメント(駆動機構)を収容する凹部11と、腕に時計を装着するための時計用バンド(図示しない)を固定する足部12とを備えており、凹部11は厚みの薄い底部13と厚みの厚い胴部14とからなる。また、図2に示す例の時計用ケース10Bは、図示しないムーブメント(駆動機構)が入る穴部15と、腕に時計を装着するための時計用バンド(図示しない)を固定する、胴部14に形成された足部12とを備えている。
そして、図3に示す例の時計用バンド50を構成するバンド駒は、ピン40が挿入される貫通孔21を有する中駒20と、中駒20を挟むようにして配置され、ピン40の両端が差し込まれるピン穴31を有する外駒30とから構成されており、中駒20の貫通孔21にピン40が挿入され、挿入されたピン40の両端が外駒30のピン穴31に差し込まれることにより、中駒20と外駒30とが順次連結されて時計用バンド50が構成されている。
また、中駒20には、引張荷重が頻繁にかかるため、196N以上の引張強度が求められる。この引張強度を求めるには、貫通孔21の長さより長い、超硬製のピン(図示しない)を中駒20の貫通孔21a,21bに挿入した後、このピンを引き離す方向に引っ張り、中駒20が破壊したときの強度をロードセルで読み取ればよい。
これら、時計用ケース10A,10Bおよび時計用バンド50を構成するバンド駒として、本発明の濃青色系セラミックスからなる本発明の時計用装飾部品を用いれば、頻繁にかかる引張荷重に耐え得る強度を有するとともに、需要者に重厚感,気品漂う高級感および美的満足感を感じさせ、趣のある色調によりやすらぎや落ち着きを与えられる時計となり、需要者に高い耽美性を感じさせることができる。
図4は、本発明の携帯端末機用装飾部品を用いた携帯電話機の一例を示す斜視図であり、図5は、図4に示す例の携帯電話機の筐体を開いた状態を示す斜視図である。本発明の携帯端末機用装飾部品は、本発明の濃青色系セラミックスからなり、その具体例としては、図5に示す例において押して操作する各種キーやケース等がある。
図4に示す例の携帯電話機60は、携帯電話機60のモードを、ラジオを聴くモードであるラジオモードや音楽を聴くモードである音楽モードなどに変更するための変更キー61aと、携帯電話機60をマナーモードにするマナーキー61bとからなるモードキー61を第1の筐体62に備え、指などの接触を検知してこの接触により入力が行なわれるタッチセンサ63と、被写体を撮像するカメラ64と、ライト65と、タッチセンサ63等の入力の有効または無効を設定するスライドスイッチ66とを第2の筐体67に備えている。
そして、図5に示す例の携帯電話機60は、第2の筐体67を開いた状態を示すものであり、第1の筐体62と第2の筐体67とはヒンジ68を介して連結されており、これにより第2の筐体67は自在に開閉することができる。また、第2の筐体67は、フロントケース69aとリアケース69bとを有しており、フロントケース69aには液晶表示ユニット70が設けられている。
また、第1の筐体62もフロントケース71aとリアケース71bとを有しており、フロントケース71aには各種操作キーが設けられている。この操作キーには、電話番号等を入力するテンキー72a,各種機能のメニューについてカーソルを移動するカーソル移動キー72b,着信時に押すことによって通話を開始する通話キー72c,電源のオンオフおよび通話後に押すことによって通話を終了する電源/終話キー72d,カーソル移動キー72bの中心に配置されたセンターキー72fおよびカーソル移動キー72bの左右に配置されたファンクションキー73Lや73R等がある。
上述のケースであるフロントケース69aや71a,リアケース69bや71b,操作キーであるテンキー72a,カーソル移動キー72b,通話キー72c,電源/終話キー72d,センターキー72f,ファンクションキー73L,R等の少なくともいずれか1種を本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、多くの需要者に重厚感,高級感および美的満足感を感じさせ、気品と趣のある色調によりやすらぎや落ち着きを与えることができる。また、本発明の濃青色系セラミックスは、他の色調との相性がよいことから、様々な色調の部材と組み合わせて用いることもできるので、需要者の嗜好の多様化に応えることができる。
次に、図6は、本発明の携帯端末機用装飾部品を用いたノート型パーソナルコンピュータの一例を示す斜視図である。
図6に示す例のノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートパソコンという。)80は、キーボード81,トラックパッド82およびボタンスイッチ83L,83Rを備えた本体側ケーシング84と、この本体側ケーシング84にヒンジ85L,85Rを介して開閉自在に取り付けられたディスプレイ86とを備えたディスプレイ側ケーシング87とからなる。
キーボード81は、複数のキーからなり、キーを押すことによって文字の入力や機能を呼び出すことができるものである。また、トラックパッド82は、感圧式または静電式のポインティングデバイスからなるものであり、ディスプレイ86の画面におけるポインタの移動や命令入力等に利用されるものである。例えば、ディスプレイ86にアイコン表示されたファイルの指定やアプリケーションプログラムの選択等に用いられ、ボタンスイッチ83L,83Rとのコンビネーション操作によって、ディスプレイ86上のアイコンのドラッグやテキストファイル上の文字列の複数選択等にも用いられる。
また、ボタンスイッチ83Lは、前述のコンビネーション操作の他、トラックパッド82のポインティング機能で指定または選択されたファイルの開閉もしくは処理の実行等の指令にも用いられるものである。また、ボタンスイッチ83Rは、ディスプレイ86の画面上にコンテキストメニューを表示させたり、トラックパッド82のポインティング機能で指定あるいは選択されたファイルの属性情報を表示させたりする機能がある。なお、ここでいうコンテキストメニューとは、選択可能な処理をディスプレイ86の画面にポップアップ表示する機能のことである。
そして、上述のキーボード81のキーおよびボタンスイッチ83a,83bの少なくともいずれか1種を本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、多くの需要者に重厚感,高級感および美的満足感を感じさせ、気品と趣のある色調により、このような色調を呈するノートパソコン80を所有することによる満足感を感じさせることができる。
なお、携帯端末機の一例として携帯電話機60およびノートパソコン80を用いて説明したが、本発明の携帯端末機が用いられる携帯端末機は携帯電話機60およびノートパソコン80に限定されるものではなく、携帯情報端末(PDA),携帯型のカーナビゲーションやオーディオプレーヤー等の携帯型の端末機であって、部品に装飾性が求められるものであれば、様々な携帯端末機が該当する。
次に、図7は、本発明の釣糸案内用装飾部品である釣糸用ガイドリングおよびこの釣糸用ガイドリングを備えた釣糸用ガイドの一例を示しており、(a)は釣糸用ガイドリングの平面図であり、(b)は(a)の釣糸用ガイドリングを備えた釣糸用ガイドの斜視図である。
図7に示す例の釣糸用ガイドリング95は、その内周側に釣糸(図示しない)を挿通して案内するものであり、釣糸用ガイド94は、釣糸用ガイドリング95を保持する保持部96を備え、この保持部96の支持部97および釣竿(図示しない)に固定する固定部98が一体的に形成された枠体99に釣糸用ガイドリング95を備えたものである。この釣糸用ガイドリング95を本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、濃い色調の釣糸用ガイドリング95は、釣糸用ガイド94や釣竿の色調との調和がよく、気品と趣のある色調により重厚感に溢れているので釣具に好適に用いることができる。なお、釣糸用ガイドリング95の表面を透明な耐磨耗性の高い膜、例えば、非晶質硬質炭素からなる膜で被覆して、耐磨耗性をさらに向上させてもよい。
次に、図8は、本発明の生活用品用装飾部品を用いた石鹸ケースの構成の一例を示す模式図である。この石鹸ケース100は、本体103と蓋102とからなり、本体103の石鹸101の載置面104には、石鹸101の表面に付着している水を切るための排出孔105が形成されている。石鹸101を使用しないときには、本体103の載置面104に石鹸101は載置され、蓋102を本体103に嵌め合わせることにより収納されており、石鹸101を使用するときには、本体103から蓋102を外して石鹸101を取り出して使用する。そして、使用後の石鹸101を本体103の載置面104に載置することによって、排出孔105により石鹸101の表面に付着している水を切ることができ、石鹸101が溶けるのを防ぐことができるものである。
この石鹸ケース100である本体103と蓋102とを本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、多くの需要者に重厚感,高級感および美的満足感を感じさせ、気品と趣のある色調によりやすらぎや落ち着きを与えることができる。
次に、図9は、本発明の生活用品用装飾部品であるコーヒーカップセットの一例を示す斜視図である。
図9に示す例のコーヒーカップセット110は、コーヒーカップ111とソーサー112とスプーン113とからなり、このコーヒーカップ111,ソーサー112およびスプーン113を本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、多くの需要者に所有することによる満足感および使用の際に視覚を通じて高級感,美的満足感および精神的安らぎを与えることができる。
また、本発明の濃青色系セラミックスは、他の色調との相性がよいので、コーヒーカップ111,ソーサー112またはスプーン113の少なくとも1種を本発明の濃青色系セラミックスで形成し、他種を異なる色調として組み合わせて用いることもできる。
また、本発明の生活用品用装飾部品は、石鹸ケース100やコーヒーカップセット110だけではなく、ハブラシやカミソリの柄,耳かきおよびハサミ等の生活用品用装飾部品に好適に用いることができる。特に、高級ホテルの浴室や洗面所において、各種ロゴ等のマーキングされたアメニティーグッズに本発明の濃青色系セラミックスを用いることにより、高い耽美性を感じることができる。
次に、図10は、本発明の車両用品用装飾部品を取り付けた車体の一例を示す斜視図である。
図10に示す例の車体120には、車両用品用装飾部品であるエンブレム121が取り付けられており、このエンブレム121を本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、車体120の装飾的価値が高められ、需要者に視覚を通じて高級感や美的満足感を与えることができる。なお、図10に示す例では車体120の前方に取り付けたエンブレム121を示したが、車体120の後方に本発明の濃青色系セラミックスで形成したメーカー名や車種名等のエンブレム121を取り付けることによっても、車体120の装飾的価値を高めることができる。
また、図11は、本発明の車両用品用装飾部品を用いたコーナーポールの一例を示す正面図である。
図11に示す例のコーナーポール132は、右ハンドル車の場合、駐車場における車両の出し入れ時等に運転席から見えにくい車体の左前方の目印とするために取り付けられるものであり、車体への取り付け部133とポール部134とLED等からなる点灯部135を有している。このコーナーポール132のポール部134を本発明の濃青色系セラミックスで形成したり、点灯部135に替えて本発明の濃青色系セラミックスで形成したエンブレムを取り付けたりすることによって、コーナーポール132はもとより車体の装飾的価値が向上するので好適である。
また、本発明の車両用装飾部品は、エンブレム121やコーナーポール132だけではなく、ホイールキャップの一部や車体のボンネット上に設けられるフードオーナメントの一部、さらに車内に取り付ける小物やアクセサリーまたはこれらの一部として用いても装飾的価値が向上するので好適である。
次に、図12は、本発明のスポーツ用品用装飾部品を用いたゴルフクラブの一例を示す正面図である。
図12に示す例のゴルフクラブ140は、シャフト141と、このシャフト141の一端に取り付けられたグリップ142と、シャフト141の他端にヘッド143とを備えている。このヘッド143は、ゴルフボールを捉える部分であるフェース面143Fや地面に接する部分となるソール面143Sを有しており、図12に示す例のゴルフクラブ140において、本発明の濃青色系セラミックスで形成したアクセサリー144がフェース面143Fに埋め込まれていれば装飾的価値が向上するので好適である。また、フェース面143Fだけではなく、ソール面143Sやグリップ142に本発明の濃青色系セラミックスで形成したアクセサリー144が埋め込まれていても好適である。
また、図13は、本発明のスポーツ用品用装飾部品を用いたスパイクシューズの一例を示す底面図である。
図13に示す例のスパイクシューズ150は、例えば、サッカーやラグビーに用いられるものであり、靴底151にはボールを蹴るときに軸足を固定するための突起状に形成されたスタッド152が複数装着されている。このスタッド152を本発明のスポーツ用品用装飾部品として、本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、装飾的価値が向上することに加え、従来から用いられているアルミニウム合金製のスタッドよりも耐磨耗性が優れているので、スタッド152の交換頻度を少なくできるため、交換によるコストを低減することができる。なお、競技中に発生するおそれがあるスタッド152の欠けを防止するために、透明な樹脂でスタッド152の表面を被覆してもよい。
次に、図14は、本発明の楽器用装飾部品を用いたギターの一例を示す斜視図である。
図14に示す例のギター160の主な構成は、本体161と、本体161から延設されたネック162とからなる。ネック162の先端部にはナット163が配設され、ナット163より前方には弦164の張力を調整することができるチューニングベグ165がそれぞれの弦164毎に設けられている。また、弦164を保持してナット163に対して動かないようにするためのクランプ機構166がナット163の近くに配設されている。
一方、本体161には、弦164の張力を同時に増大、あるいは減少させて印象的な音効果を与えるためのトレモロ装置167が取り付けられている。トレモロ装置167は、本体161に取り付けられているベースプレート168と、このベースプレート168に保持されて弦164を調律可能に保持するブリッジサドル169と、トレモロ装置167を稼働させるトレモロバー170と、により構成されている。このギター160のベースプレート168,ブリッジサドル169,トレモロバー170等を本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、ギター160の装飾的価値が向上するため、このギター160を所有することによる満足感を感じさせることができるとともに多くの観客を魅了することができる。
次に、図15は、本発明の装身具用装飾部品を用いたイヤホンユニットの一例を示す正面図である。
図15に示す例のイヤホンユニット175は、聴取者の耳殻内に挿入されて音波を生成するスピーカ171と、このスピーカ171を内蔵するケース172と、このケース172に当接するコード導出部173を介してスピーカ171に電気信号を供給するコード174とを備えている。
このイヤホンユニット175のケース172を本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、装飾的価値が高まり、多くの需要者に視覚を通じて高級感や美的満足感を与えることができる。
また、図16は、本発明の装身具用装飾部品を用いためがねの一例を示す斜視図である。
図16に示す例のめがね180は、視力を矯正したり、紫外線から目を保護したりするための一対のレンズ181a,181bと、一対のレンズ181a,181bを連結するブリッジ182と、それぞれのレンズ181a,181bに連結される鎧183a,183bと、ヒンジを介して回動することができるように鎧183a,183bに連結されるテンプル184a,184bと、レンズ181a,181bにそれぞれノーズパッド連結部材を介して取り付けられるノーズパッド185とを備えている。
このめがね180のブリッジ182,テンプル184a,184bおよびノーズパッド185の少なくとも1つを本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、ファッション性や装飾的価値が高まり、多くの需要者に所有することによる満足感および使用の際に視覚を通じて高級感や美的満足感を与えることができる。
次に、図17は、本発明の建材用装飾部品を用いたドアハンドル用のグリップの一例を示す斜視図である。
図17に示す例のドアハンドル190は、L字状に延びる本体191および本体191上に嵌合される筒状のグリップ192を備えており、グリップ192はその先端側からフランジ193aが形成されたナット193と、後端側からフランジ194とで挟まれることによって固定されている。
このようなドアハンドル190のグリップ192を本発明の濃青色系セラミックスで形成することにより、装飾的価値が高まり、多くの需要者に視覚を通じて高級感や美的満足感を与えることができる。
次に、本発明の濃青色系セラミックスの製造方法の一例を説明する。
本発明の濃青色系セラミックスを得るには、まず、酸化アルミニウム(Al)の粉末が1〜30質量%であり、酸化コバルト(CoOまたはCo)の粉末が0.5〜5質量%であり、酸化クロム(Cr),酸化ニッケル(NiO)または酸化鉄(Fe23)のいずれか1種の粉末が1質量%以下(0質量%を除く)であり、残部がジルコニア(ZrO)の粉末となるように秤量する。なお、ジルコニアの粉末は、ジルコニアの粉末が95〜99mol%と、安定化剤として酸化イットリウム(Y),酸化セリウム(CeO),酸化ディスプロシウム(Dy),酸化マグネシウム(MgO),酸化ネオジム(Nd)および酸化カルシウム(CaO)から選ばれる少なくとも1種の粉末が1〜5mol%とからなる混合粉末、または、安定化剤を加えて共沈法により生成されたジルコニアの粉末であってもよい。そして、秤量した各粉末と溶媒である水とを振動ミルやボールミル等に入れて混合粉砕する。また、上記各粉末に加え、酸化ハフニウム(HfO)の粉末を0.5〜3質量%添加してもよい。もしくは、0.5〜3質量%の酸化ハフニウムを含有するジルコニアの粉末を用いてもよい。
また、混合粉砕に用いられるボールは、本発明の濃青色系セラミックスの色調に影響を与えるおそれがある。そのため、同様または類似の組成を示し、ボールの表面のCIE1976L*a*b*空間における明度指数L*ならびにクロマティクネス指数a*およびb*の値が近似値を示すボールを用いることが好ましい。
次に、混合粉砕したスラリーに結合剤としてパラフィンワックスを所定量添加し、噴霧乾燥法により乾燥させて顆粒とする。そして、この顆粒を用いて所望の成形法、例えば、乾式加圧成形法,冷間静水圧加圧成形法等により円板,平板,円柱体,円環体等の所望形状に成形する。また、製品形状が複雑であれば、混合粉砕したスラリーに溶媒やバインダ等を添加したスラリーを用いて鋳込成形法や射出成形法を用いて成形体を得てもよい。さらに、各種成形法によりブロック形状または製品形状に近い形状に成形した後に切削加工を施すことによって、成形体を得ることも可能である。そして、得られた成形体を必要に応じて脱脂した後、大気雰囲気中にて焼成し、焼結体を得る。
このとき、焼成温度が低いと焼結が不十分となり、焼成温度が高いと焼結体の結晶が異常な粒成長を起こして機械的特性が低下することとなる。そのため、本発明の濃青色系セラミックスは、1350℃以上1500℃以下の温度で焼成することが好適である。この範囲の温度で焼成することにより、濃青色系セラミックスの見掛密度を5.9g/cm以上6.1g/cm以下とすることができ、焼結が不十分であったり、焼結体の結晶が異常な粒成長を起こしたりすることなく、機械的特性に優れた濃青色系セラミックスとすることができる。
そして、得られた焼結体をバレル研磨することにより、焼結体の表面が多くの需要者に高級感,美的満足感および精神的安らぎ等を与えることができる濃青色の装飾面となる、本発明の濃青色系セラミックスを得ることができる。このバレル研磨は、例えばメディアとグリーンカーボランダム(GC)とを用いた湿式の遠心バレル研磨機で24時間程度行なえばよい。なお、バレル研磨をする前に製品形状になるように、必要に応じて研削加工を施してもよい。また、平均粒径1μm以下の小さいダイヤモンドペーストを錫製のラップ盤に供給して、ラップ加工を施してもよい。
また、成形法として乾式加圧成形法を選択した場合は、成形圧力は表面における開気孔の占有面積率,開気孔の最大開口径およびビッカース硬度(Hv)に影響を与える。成形圧力を高くすると、開気孔の占有面積率および最大開口径を小さくし、ビッカース硬度(Hv)を高くすることができる。本発明の濃青色系セラミックスを得るには、成形圧力を49MPa以上196MPa以下とすることが好適である。この範囲の成形圧力とすれば、本発明の濃青色系セラミックスの表面における開気孔の占有面積率を0.2%以下にし、ビッカース硬度(Hv)を8GPa以上にすることができるとともに、成形型の寿命を長くすることができる。特に、成形圧力が96MPa以上196MPa以下であれば、表面における開気孔の最大開口径を50μm以下とすることができるので、より好適である。
以上のようにして得られる本発明の濃青色系セラミックスは、重厚感に溢れ、高級感および美的満足感を与えることができるので、時計用ケースや時計用バンド駒等の時計用装飾部品、押して操作する各種キーやケース等の携帯端末機用装飾部品、釣糸用ガイドリング等の釣糸案内用装飾部品,石鹸ケース,コーヒーカップセット等の生活用品用装飾部品、メーカーや車種名等のエンブレムやコーナーポール等の車両用品用装飾部品、ゴルフクラブのアクセサリーやスパイクシューズのスタッド等のスポーツ用品用装飾部品、ギターのベースプレート等の楽器用装飾部品、イヤホンユニットのケースやめがねのブリッジ等の装身具用装飾部品およびドアハンドル等の建材用装飾部品に好適に用いることができる。
また、この他にも、ブローチ,ネックレス,イヤリング,リング,ブレスレット,アンクレット,ネクタイピン,タイタック,メダル,ボタン,ナイフ,フォーク,ハブラシ,カミソリの柄,耳かき,ハサミ,印材や名刺等の装飾部品、床,壁,天井を飾るタイル等の建材用装飾部品やその他の家電用装飾部品として好適に用いることができる。また、部品に装飾性が求められるものであれば、時計と携帯電話とが複合化され、両者の機能を兼ね備えた腕時計型携帯電話機等にも、本発明の濃青色系セラミックスは好適に用いることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
まず、ジルコニアの粉末98mol%と、安定化剤として酸化イットリウムの粉末2mol%とからなる混合粉末100質量%に対し、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化クロムを表1に示す含有量となるように秤量し、溶媒である水とともに振動ミルに入れて混合粉砕した。なお、混合粉砕には、ジルコニアを主成分とし、濃青色系の色調を呈するボールを用いた。
次に、混合粉砕したスラリーに、結合剤としてパラフィンワックスを所定量添加し、噴霧乾燥法により乾燥させて顆粒とした。そして、乾式加圧成形法により圧力98MPaで図3に示すバンド駒の中駒20となる成形体を各試料につき複数個作製し、得られた成形体を1450℃で焼成し、焼結体を得た。そして、メディアとグリーンカーボランダム(GC)とを用いた遠心バレル研磨機に得られた焼結体を投入し、湿式で24時間バレル研磨して、バンド駒の中駒20を得た。
そして、色彩色差計(旧ミノルタ社(製)CR−221)を用い、光源をCIE標準光源D65とし、照明受光方式を条件a((45−n)〔45−0〕)に、測定径を3mmにそれぞれ設定して、JIS Z 8722−2000に準拠してバンド駒の中駒20の装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,クロマティクネス指数a*およびb*の値を測定した。
また、色調について20歳代〜60歳代の各年代のヨーロッパ人男女5名ずつ計50名のモニターに、重厚感,高級感および美的満足感の3項目でアンケート調査を実施し、この項目に対して「感じる」と回答したモニターの比率を算出し、3項目とも90%以上であるものを「優」とし、3項目のうち1項目でも80%以上90%未満があるものを「良」とし、1項目でも80%未満があるものを「劣」として評価した。なお、モニターによる評価は、時計用バンドのように複数個作製した各試料それぞれの中駒20を並べた状態で評価を行なった。
さらに、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化クロムの含有量は、蛍光X線分析装置を用いてFP法で元素の半定量分析を行ない、酸化物に換算して求めた。結果を表1に示す。
Figure 2010024275
表1に示す結果から、本発明の範囲外の試料であるNo.1,7は、酸化アルミニウムの含有量が1質量%未満および30質量%を超えることから、多くのモニターに重厚感を感じさせる色調とならずに評価が低かった。また、本発明の範囲外の試料であるNo.8,12は、酸化コバルトの含有量が0.5質量%未満および5質量%を超えることから、多くのモニターに高級感を感じさせる色調とならずに評価が低かった。また、本発明の範囲外の試料であるNo.18は、酸化クロムの含有量が1質量%を超えているため、暗色化されて青色の色味が少なくなり、濃青色系の色調を呈することができず評価が低かった。さらに、本発明の範囲外の試料であるNo.19〜24は、酸化アルミニウム,酸化コバルトおよび酸化クロムのいずれか1種もしくは2種が含有されていないため、濃青色系の色調を呈することができず評価が低かった。
これに対し、本発明の実施例である試料No.2〜6,9〜11,13〜17は、モニターによる評価において、重厚感,高級感,美的満足感ともに80%以上であり、「良」の評価が得られた。特に、試料No.3〜5,10,13,14は、装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値が14以上25以下であり、クロマティクネス指数a*が0以上28以下であり、b*が−25以上−53以下であることから、重厚感溢れる濃青色系の色調を呈し、高級感および美的満足感をほとんどのモニターに感じさせることができたので、「優」の評価が得られた。
次に、ジルコニアの粉末98mol%と、安定化剤として酸化イットリウムの粉末2mol%とからなる混合粉末100質量%に対し、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化ニッケルを表2に示す含有量となるように秤量し、実施例1と同様の製造方法にて各試料につき複数個のバンド駒の中駒20を作製した。
そして、実施例1と同様に、色彩色差計を用いて、バンド駒の中駒20の装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,クロマティクネス指数a*およびb*の値を測定した。また、時計用バンドのように複数個作製した各試料それぞれの中駒20を並べた状態で、モニターに重厚感,高級感および美的満足感の3項目のアンケート調査を実施し評価を行なった。さらに、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化ニッケルの含有量について、蛍光X線分析装置を用いてFP法で元素の半定量分析を行ない、酸化物に換算して求めた。結果を表2に示す。
Figure 2010024275
表2に示す結果から、本発明の範囲外の試料であるNo.25,30,31,36は、酸化アルミニウムの含有量が1質量%未満および30質量%を超える、または、酸化コバルトの含有量が0.5質量%未満および5質量%を超えることから、多くのモニターに重厚感を感じさせる色調とならずに評価が低かった。また、本発明の範囲外の試料であるNo.42は、酸化クロムの含有量が1質量%を超えているため、暗色化されて青色の色味が少なくなり、濃青色系の色調を呈することができず評価が低かった。さらに、本発明の範囲外の試料であるNo.43は、酸化ニッケルが含有されていないため、濃青色系の色調を呈することができず評価が低かった。
これに対し、本発明の実施例である試料No.26〜29,32〜35,37〜41は、モニターによる評価において、重厚感,高級感,美的満足感ともに80%以上であり、「良」の評価が得られた。特に、試料No.27,28,33,34,38〜40は、装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値が14以上25以下であり、クロマティクネス指数a*が0以上28以下であり、b*が−25以上−53以下であることから、重厚感溢れる濃青色系の色調を呈し、高級感および美的満足感をほとんどのモニターに感じさせることができたので、「優」の評価が得られた。
次に、ジルコニアの粉末98mol%と、安定化剤として酸化イットリウムの粉末2mol%とからなる混合粉末100質量%に対し、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化鉄を表3に示す含有量となるように秤量し、実施例1と同様の製造方法にて各試料につき複数個のバンド駒の中駒20を作製した。
そして、実施例1と同様に、色彩色差計(旧ミノルタ社(製)CR−221)を用いて、バンド駒の中駒20の装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,クロマティクネス指数a*およびb*の値を測定した。また、モニターにアンケート調査を実施し評価を行なった。さらに、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化ニッケルの含有量について、蛍光X線分析装置を用いてFP法で元素の半定量分析を行ない、酸化物に換算して求めた。結果を表1〜3に示す。
Figure 2010024275
表3に示す結果から、本発明の範囲外の試料であるNo.44,49,50,55は、酸化アルミニウムの含有量が1質量%未満および30質量%を超える、または、酸化コバルトの含有量が0.5質量%未満および5質量%を超えることから、多くのモニターに重厚感を感じさせる色調とならずに評価が低かった。また、本発明の範囲外の試料であるNo.61は、酸化鉄の含有量が1質量%を超えているため、暗色化されて青色の色味が少なくなり、濃青色系の色調を呈することができず評価が低かった。さらに、本発明の範囲外の試料であるNo.62は、酸化鉄が含有されていないため、濃青色系の色調を呈することができず評価が低かった。
これに対し、本発明の実施例である試料No.45〜48,51〜54,56〜60は、モニターによる評価において、重厚感,高級感,美的満足感ともに80%以上であり、「良」の評価が得られた。特に、試料No.46,47,52,53,56〜58は、装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値が14以上25以下であり、クロマティクネス指数a*が0以上28以下であり、b*が−25以上−53以下であることから、重厚感溢れる濃青色系の色調を呈し、高級感および美的満足感をほとんどのモニターに感じさせることができたので、「優」の評価が得られた。
次に、実施例3と同様の安定化剤を含むジルコニアの粉末と、酸化アルミニウム粉末と、酸化鉄の粉末を用意し、酸化コバルト粉末として、CoOのみの粉末(試料No.63),CoOとCoの質量比率=50:50の粉末(試料No.64),Coのみの粉末(試料No.65)を用意した。そして、表4に示す含有量となるように秤量し、実施例3と同様の製造方法にて各試料につき複数個のバンド駒の中駒20を作製した。
そして、実施例1と同様に、色彩色差計を用いて、バンド駒の中駒20の装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,クロマティクネス指数a*およびb*の値を測定した。また、時計用バンドのように複数個作製した各試料それぞれの中駒20を並べた状態で、モニターに重厚感,高級感および美的満足感の3項目のアンケート調査を実施し評価を行なった。さらに、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化ニッケルの含有量について、蛍光X線分析装置を用いてFP法で元素の半定量分析を行ない、酸化物に換算して求めた。また、試料に含まれる酸化コバルトの化合形態を確認するため、X線回折装置にて各試料をX線回折測定し、そのX線回折チャートからCoOもしくはCoの結晶ピークの同定を行なった。
結果を表4に示す。
Figure 2010024275
表4に示す結果から、酸化コバルトがCoOからなる試料No.49に比べ、酸化コバルトがCoOおよびCoからなる試料No.50,51は、明度指数L*およびクロマティクネス指数a*の値が若干下がり、クロマティクネス指数b*の値が若干上がっており、モニター評価で特に重厚感の評価が向上していることから、酸化コバルトがCoOおよびCoからなることにより、深みのある色調とできることが分かった。
次に、本発明の濃青色系セラミックスについて、酸化ハフニウムの添加の有無および添加量による色調の変化およびモニター評価を確認する試験を実施した。
まず、ジルコニアの粉末97mol%と、安定化剤として酸化イットリウムの粉末3mol%とからなる混合粉末100質量部に対し、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化鉄および酸化ハフニウムを表5に示す含有量となるように秤量し、実施例1と同様の製造方法にて各試料につき複数個のバンド駒の中駒20を作製した。
そして、実施例1と同様に、色彩色差計を用いて、バンド駒の中駒20の装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,クロマティクネス指数a*およびb*の値を測定した。また、時計用バンドのように複数個作製した各試料それぞれの中駒20を並べた状態で、モニターに重厚感,高級感および美的満足感の3項目のアンケート調査を実施し評価を行なった。さらに、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化ニッケルの含有量について、蛍光X線分析装置を用いてFP法で元素の半定量分析を行ない、酸化物に換算して求めた。結果を表5に示す。
Figure 2010024275
表5に示す結果から、酸化ハフニウムを含有していない試料No.66に対し、酸化ハフニウムを含有している試料No.67〜69は、重厚感,高級感および美的満足感の3項目の評価が向上しており、酸化ハフニウムを含有していることにより、光の屈折率に微妙な違いを与えたり、透光感を抑制したりして深みのある色調となり重厚感が増し、さらに高級感が高まり、需要者により高い美的満足感を与えられることが分かった。
次に、本発明の濃青色系セラミックスについて、酸化コバルトと、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種との比率の違いによる色調の変化およびモニター評価を確認する試験を実施した。
まず、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化クロム,酸化ニッケル,酸化鉄が表6に示す含有量となるように、また残部が安定化剤を含むジルコニアとなるように秤量し、実施例1と同様の製造方法にて各試料につき複数個のバンド駒の中駒20を作製した。
そして、実施例1と同様に、色彩色差計を用いて、バンド駒の中駒20の装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,クロマティクネス指数a*およびb*の値を測定した。また、時計用バンドのように複数個作製した各試料それぞれの中駒20を並べた状態で、モニターに重厚感,高級感および美的満足感の3項目のアンケート調査を実施し評価を行なった。さらに、酸化アルミニウム,酸化コバルト,酸化クロム,酸化ニッケルおよび酸化鉄の含有量について、蛍光X線分析装置を用いてFP法で元素の半定量分析を行ない、酸化物に換算して求めた。結果を表6に示す。
Figure 2010024275
表6に示す結果から、酸化コバルトと、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種との質量比率が2〜20である試料No.71〜74,No.77〜80,No.83〜86は、質量比率が2未満や20を超える試料よりも重厚感,高級感および美的満足感の3項目の評価がいずれも高く、「優」の評価が得られたので、この質量比率の範囲内であることにより、青色の濃淡を左右する酸化コバルトと、暗色系の色調を呈する酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種との質量のバランスがよく、より重厚感に溢れ,需要者に高級感や美的満足感を与える濃青色系セラミックスとできることが分かった。
次に、本発明の濃青色系セラミックスについて、ジルコニアの安定化剤として酸化イットリウム(Y)を用いた場合と、酸化セリウム(CeO)および酸化ディスプロシウム(Dy)を用いた場合とについて、3点曲げ強度の確認と、耐熱性を評価するため立方晶と正方晶の比率および単斜晶の比率について確認を行なった。
まず、ジルコニア(ZrO)粉末と表1に示す安定化剤とが合計で100mol%となるように混合し、この混合粉末100質量部に対し、酸化鉄(Fe)を3質量%,酸化クロム(Cr)を0.1質量%および酸化アルミニウム(Al)を0.3質量%となるように秤量し、溶媒である水とともに振動ミルに入れて混合粉砕した。
まず、ジルコニア(ZrO)粉末と表7に示す安定化剤とが合計で100mol%となるように混合し、この混合粉末100質量部に対し、酸化アルミニウム(Al),酸化コバルト(CoO)および酸化ニッケル(NiO)をそれぞれ実施例2の試料No.39と同様の比率となるよう秤量し、溶媒である水とともに振動ミルに入れて混合粉砕して安定化剤の添加量のみを変えたスラリーを得た。その後、実施例1と同様の製造方法を用いてJIS R1601−1995に準拠した抗折試験片形状の試料No.88〜105を得た(n=10本)。
しかる後、各試料について、JIS R1601−1995に基づき、3点曲げ強度試験を実施した。また、各試料を乾燥機などの加熱機器を用いて150℃の温度で100時間加熱した後、各試料をX線回折法により測定し、単斜晶の(111)および(11−1)の反射ピーク強度をそれぞれIm(111),Im(11-1)とし、正方晶および立方晶の(111)の反射ピーク強度をItc(111)として表した以下の式により単斜晶の比率Xmを求めた。
Xm=(Im(111)+Im(11-1))/(Im(111)+Im(11-1)+Itc(111))×100
なお、立方晶と正方晶の比率は、単斜晶の比率を100から減じて求め、単斜晶の比率の大小を耐熱性の評価とした。結果を表7に示す。
Figure 2010024275
表7に示す結果から、安定化剤が酸化イットリウムからなる試料No.88〜92は、3点曲げ強度の値が大きかった。特に、含有量が2mol以上4mol%以下である試料No.89〜91については、3点曲げ強度の値が900MPaを超えており、優れた機械的特性を有していることが分かった。
また、安定化剤が酸化セリウムおよび酸化ディスプロシウムからなる試料No.93〜105は、単斜晶の比率が少なく耐熱性優れていた。特に、酸化セリウムの含有量が4〜8mol%であり、酸化ディスプロシウムの含有量が0.5〜3mol%である試料No.94〜96,99,100は、700MPa以上の3点曲げ強度を有するとともに、単斜晶の比率が0%であり、良好な機械的特性と優れた耐熱性を併せ持っていることが分かった。
また、本発明の濃青色系セラミックスを用いて、時計用装飾部品である時計用ケース,携帯端末機用装飾部品である携帯電話機等において押して操作する各種キーやケース,生活用装飾部品である石鹸ケースやコーヒーカップセット,釣糸案内用装飾部品である釣糸用ガイドリング,車両用品用装飾部品であるエンブレムやコーナーポール,スポーツ用品用装飾部品であるゴルフクラブのアクセサリースパイクシューズのスタッド,楽器用装飾部品であるギターのベースプレート,装身具用装飾部品であるイヤホンユニットのケースやめがねのブリッジおよび建材用装飾部品であるドアハンドルを作製したところ、いずれも気品があり深みのある色調であるため需要者に重厚感、高級感および美的満足感を与えることができたので、本発明の濃青色系セラミックスを各装飾部品として用いれば、魅力的な商品を構成できることが分かった。
10A,10B:時計用ケース
20:中駒
30:外駒
40:ピン
50:時計用バンド
60:携帯電話機
80:ノート型パーソナルコンピュータ(ノートパソコン)
95:釣糸用ガイドリング
100:石鹸ケース
110:コーヒーカップセット
121:エンブレム
132:コーナーポール
140:ゴルフクラブ
150:スパイクシューズ
160:ギター
170:イヤホンユニット
180:めがね
190:ドアハンドル

Claims (17)

  1. 安定化剤を含むジルコニアを主成分とし、酸化アルミニウムの含有量が1質量%以上30質量%以下であり、酸化コバルトの含有量が0.5質量%以上5質量%以下であり、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種の含有量が1質量%以下(0質量%を除く)であることを特徴とする濃青色系セラミックス。
  2. 前記酸化コバルトがCoOおよびCoからなることを特徴とする請求項1に記載の濃青色系セラミックス。
  3. さらに酸化ハフニウムを含有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の濃青色系セラミックス。
  4. 前記酸化コバルトと、酸化クロム,酸化ニッケルまたは酸化鉄のいずれか1種との質量比率が2〜20であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の濃青色セラミックス。
  5. 前記安定化剤がイットリウムを含む化合物またはセリウムおよびディスプロシウムを含む化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の濃青色系セラミックス。
  6. 前記イットリウムを含む化合物の含有量が2mol%以上4mol%以下であることを特徴とする請求項5に記載の濃青色系セラミックス。
  7. 前記セリウムを含む化合物および前記ディスプロシウムを含む化合物の合計の含有量が4.5mol%以上11mol%以下であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の濃青色系セラミックス。
  8. 装飾面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*が14以上25以下であり、クロマティクネス指数a*が0以上28以下であり、b*が−25以上−53以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の濃青色系セラミックス。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の濃青色系セラミックスからなることを特徴とする時計用装飾部品。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の濃青色系セラミックスからなることを特徴とする携帯端末機用装飾部品。
  11. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の濃青色系セラミックスからなることを特徴とする釣糸案内用装飾部品。
  12. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の濃青色系セラミックスからなることを特徴とする生活用品用装飾部品。
  13. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の濃青色系セラミックスからなることを特徴とする車両用品用装飾部品。
  14. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の濃青色系セラミックスからなることを特徴とするスポーツ用品用装飾部品。
  15. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の濃青色系セラミックスからなることを特徴とする楽器用装飾部品。
  16. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の濃青色系セラミックスからなることを特徴とする装身具用装飾部品。
  17. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の濃青色系セラミックスからなることを特徴とする建材用装飾部品。
JP2010526730A 2008-08-28 2009-08-26 濃青色系セラミックスおよび装飾部品 Expired - Fee Related JP5566292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526730A JP5566292B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 濃青色系セラミックスおよび装飾部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219255 2008-08-28
JP2008219255 2008-08-28
PCT/JP2009/064835 WO2010024275A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 濃青色系セラミックスおよび装飾部品
JP2010526730A JP5566292B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 濃青色系セラミックスおよび装飾部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010024275A1 true JPWO2010024275A1 (ja) 2012-01-26
JP5566292B2 JP5566292B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=41721442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526730A Expired - Fee Related JP5566292B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 濃青色系セラミックスおよび装飾部品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2336097B1 (ja)
JP (1) JP5566292B2 (ja)
WO (1) WO2010024275A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2969601A1 (fr) 2010-12-22 2012-06-29 Saint Gobain Ct Recherches Piece frittee coloree.
JP5790366B2 (ja) * 2011-09-21 2015-10-07 東ソー株式会社 耐プラズマ部材およびその製造方法
JP6672766B2 (ja) * 2014-12-24 2020-03-25 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体及びその用途
JP6686297B2 (ja) * 2015-05-19 2020-04-22 東ソー株式会社 青色ジルコニア焼結体
JP6276472B2 (ja) * 2015-11-28 2018-02-07 京セラ株式会社 釣り糸用ガイド部材
JP6626705B2 (ja) * 2015-12-11 2019-12-25 京セラ株式会社 カラーセラミックス
JP6816558B2 (ja) * 2016-03-04 2021-01-20 東ソー株式会社 淡灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6878950B2 (ja) * 2016-03-04 2021-06-02 東ソー株式会社 青色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6646153B2 (ja) * 2016-07-28 2020-02-14 京セラ株式会社 カラーセラミックス
WO2019004090A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 京セラ株式会社 カラーセラミックス
JP6994323B2 (ja) * 2017-08-30 2022-01-14 京セラ株式会社 ガイドリング、釣糸用ガイドリング、釣糸用ガイド、釣り竿
JP7432816B2 (ja) * 2019-02-15 2024-02-19 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7434993B2 (ja) * 2019-02-15 2024-02-21 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
US11124457B2 (en) * 2019-02-15 2021-09-21 Tosoh Corporation Pink zirconia sintered body and manufacturing method of the same
JP2022162546A (ja) * 2021-04-12 2022-10-24 東ソー株式会社 焼結体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238363A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Kyocera Corp 着色ジルコニアセラミックス
JPH02145475A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Kyocera Corp 着色ジルコニアセラミックス
JPH03265565A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Tohoku Ceramic Kk 着色ジルコニア装飾品の製造方法
JP2003506309A (ja) * 1999-08-16 2003-02-18 スリーエム エスペ アクチェンゲゼルシャフト 酸化添加物を含んだ酸化ジルコニウムセラミックから成る未加工品及びその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191520A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Onoda Cement Co Ltd 焼結体用ジルコニア原料粉末の製造方法
JPH0678186B2 (ja) * 1986-06-13 1994-10-05 京セラ株式会社 ジルコニア焼結体
JPH0459622A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高純度一酸化コバルトの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238363A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Kyocera Corp 着色ジルコニアセラミックス
JPH02145475A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Kyocera Corp 着色ジルコニアセラミックス
JPH03265565A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Tohoku Ceramic Kk 着色ジルコニア装飾品の製造方法
JP2003506309A (ja) * 1999-08-16 2003-02-18 スリーエム エスペ アクチェンゲゼルシャフト 酸化添加物を含んだ酸化ジルコニウムセラミックから成る未加工品及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2336097B1 (en) 2015-07-29
JP5566292B2 (ja) 2014-08-06
EP2336097A1 (en) 2011-06-22
WO2010024275A1 (ja) 2010-03-04
EP2336097A4 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566292B2 (ja) 濃青色系セラミックスおよび装飾部品
JP5329529B2 (ja) 装飾部品用セラミックス
JP5511661B2 (ja) ピンク色〜紫色系セラミックスおよび装飾部品
JP5197634B2 (ja) 白色セラミックス
JP5361866B2 (ja) 装飾部品用セラミックスおよびこれを用いた装飾部品
JP5094875B2 (ja) 装飾部品用セラミックスおよびこれを用いた装飾部品
KR101123674B1 (ko) 장식 부품용 세라믹, 시계용 장식 부품, 휴대 기기용 장식 부품 및 휴대 기기
WO2010123104A1 (ja) 装飾部品用セラミックスおよびこれを用いた装飾部品
JP5328784B2 (ja) 装飾部品用セラミックスおよびこれを用いた装飾部品
JP4960070B2 (ja) 黒色セラミックスおよびこれを用いた時計用装飾部品ならびにその黒色セラミックスの製造方法
JP2011047033A (ja) 装飾部品用セラミックスおよびこれを用いた装飾部品
JP5590896B2 (ja) 金色セラミック焼結体およびこれを用いた装飾部材
JP5235548B2 (ja) 装飾部品用セラミックスおよび装飾部品
JP2011093725A (ja) 装飾部品用セラミックスおよび装飾部品
WO2010087092A1 (ja) 装飾部品用セラミックスおよび装飾部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees