JPWO2010024050A1 - アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010024050A1
JPWO2010024050A1 JP2010526621A JP2010526621A JPWO2010024050A1 JP WO2010024050 A1 JPWO2010024050 A1 JP WO2010024050A1 JP 2010526621 A JP2010526621 A JP 2010526621A JP 2010526621 A JP2010526621 A JP 2010526621A JP WO2010024050 A1 JPWO2010024050 A1 JP WO2010024050A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
liquid crystal
pixel electrode
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143905B2 (ja
Inventor
俊英 津幡
俊英 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010526621A priority Critical patent/JP5143905B2/ja
Publication of JPWO2010024050A1 publication Critical patent/JPWO2010024050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143905B2 publication Critical patent/JP5143905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • G02F1/134354Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Abstract

1つの画素領域に、第1および第2の画素電極(17a・17b)を備え、第1の画素電極(17a)は、トランジスタ(12)を介してデータ信号線(15)に接続され、第2の画素電極(17b)は、第1の画素電極(17a)に電気的に接続される結合容量電極(67)との間に形成される容量を介して第1の画素電極(17a)に接続されるとともに、絶縁膜を介して保持容量配線(18)と重なっており、上記絶縁膜のうち結合容量電極(67)とは重ならない部分の少なくとも一部に、薄膜部(51a)が形成されている。

Description

本発明は、1画素領域に複数の画素電極を設けるアクティブマトリクス基板およびこれを用いた液晶表示装置(画素分割方式)に関する。
液晶表示装置のγ特性の視野角依存性を向上させる(例えば、画面の白浮き等を抑制する)ため、1画素に設けた複数の副画素を異なる輝度に制御し、これら副画素の面積階調によって中間調を表示する液晶表示装置(画素分割方式、例えば特許文献1参照)が提案されている。
特許文献1に記載のアクティブマトリクス基板(図27参照)では、1つの画素領域に、3つの画素電極121a〜121cがソースバスライン115に沿って並べられ、トランジスタ116のソース電極116sがコンタクト電極117aに繋がり、コンタクト電極117aと制御電極511とが引き出し配線を介して接続され、制御電極511とコンタクト電極117bとが引き出し配線を介して接続され、コンタクト電極117aと画素電極121aとがコンタクトホール120aを介して接続され、コンタクト電極117bと画素電極121cとがコンタクトホール120bを介して接続され、電気的にフローティングとされた画素電極121bが絶縁層を介して制御電極511に重なっており、画素電極121bは、画素電極121a・121cそれぞれに対して容量結合されている(容量結合型の画素分割方式)。また、制御電極511と行方向(ゲートバスライン112の延伸方向)に隣接するように補助容量電極512が配され、該補助容量電極512はコンタクトホール513を介して画素電極121bに接続されている。ここでは、制御電極511と補助容量バスライン113との重なり部分に、画素電極121a・121cおよび補助容量バスライン113間の保持容量が形成され、補助容量電極512と補助容量バスライン113との重なり部分に、画素電極121bおよび補助容量バスライン113間の保持容量が形成されている。
このアクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置では、画素電極121a・121cに対応する副画素それぞれを明副画素、画素電極121bに対応する副画素を暗副画素とすることができ、これら明副画素(2個)・暗副画素(1個)の面積階調によって中間調を表示することができる。
日本国公開特許公報「特開2006−39290号公報(2006年2月9日公開)」
しかしながら、上記従来のアクティブマトリクス基板では、制御電極511と補助容量電極512とが画素領域内で行方向に近接して並ぶため、これら制御電極511と補助容量電極512との短絡が生じ、アクティブマトリクス基板の歩留まり低下を招くおそれがある。
上記課題に鑑み、本発明では、容量結合型の画素分割方式のアクティブマトリクス基板において、その歩留まりを向上させうる構成を提案する。
本発明のアクティブマトリクス基板は、データ信号線と、走査信号線と、上記データ信号線および上記走査信号線に接続されたトランジスタと、保持容量配線とを備えたアクティブマトリクス基板であって、1つの画素領域内に形成された第1および第2の画素電極を備え、上記第1の画素電極は、上記トランジスタを介して上記データ信号線に接続され、上記第2の画素電極は、上記第1の画素電極に電気的に接続される結合容量電極との間に形成される容量を介して該第1の画素電極に接続されるとともに、絶縁膜を介して上記保持容量配線と重なっており、上記絶縁膜のうち上記結合容量電極とは重ならない部分の少なくとも一部に、薄膜部が形成されていることを特徴とする。
本アクティブマトリクス基板では、第2の画素電極と保持容量配線との間に介在する絶縁膜のうち結合容量電極とは重ならない部分に薄膜部が配されている。したがって、保持容量形成用の電極(補助容量電極)を設けることなく保持容量を形成することができるため、第2の画素電極および保持容量配線間の保持容量の値が小さくなることなく、従来の構成(図27参照)における、制御電極(結合容量電極)と補助容量電極との短絡を回避することができる。これにより、アクティブマトリクス基板の製造歩留まりを高めることができる。
本アクティブマトリクス基板では、上記絶縁膜は、第1〜第3の領域を有し、上記第1〜第3の領域は、それぞれ、上記保持容量配線および上記第2の画素電極と重なり、上記第1および第3の領域に上記薄膜部が形成され、上記第2の領域に、上記結合容量電極と上記第2の画素電極との重畳部が形成され、上記第1〜第3の領域が、この順に走査信号線の延伸方向に並んで形成されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記トランジスタの導通電極から引き出された引き出し配線と上記結合容量電極とが同層で接続されるとともに、上記引き出し配線と上記第1の画素電極とがコンタクトホールを介して接続されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記絶縁膜は、トランジスタのチャネルを覆う層間絶縁膜、およびゲート絶縁膜の少なくともいずれか一方である構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記絶縁膜は、上記層間絶縁膜であり、上記層間絶縁膜は、無機絶縁膜と有機絶縁膜とを含み、上記絶縁膜における上記薄膜部は、上記有機絶縁膜が薄くなっているか、あるいは該有機絶縁膜が除去されることにより形成されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記絶縁膜は、上記層間絶縁膜であり、上記層間絶縁膜は、さらに、上記第2の画素電極および上記結合容量電極と重なる部分の少なくとも一部が薄くなっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記層間絶縁膜は、無機絶縁膜と有機絶縁膜とを含み、上記第2の画素電極および上記結合容量電極と重なる部分の少なくとも一部では、上記有機絶縁膜が薄くなっているか、あるいは該有機絶縁膜が除去されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記絶縁膜は、上記ゲート絶縁膜であり、上記ゲート絶縁膜は、無機絶縁膜と有機絶縁膜とを含み、上記絶縁膜における上記薄膜部は、上記有機絶縁膜が薄くなっているか、あるいは該有機絶縁膜が除去されることにより形成されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記絶縁膜は、上記ゲート絶縁膜であり、上記ゲート絶縁膜は、さらに、上記第2の画素電極および上記結合容量電極と重なる部分の少なくとも一部が薄くなっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記ゲート絶縁膜は、無機絶縁膜と有機絶縁膜とを含み、上記第2の画素電極および上記結合容量電極と重なる部分の少なくとも一部では、上記有機絶縁膜が薄くなっているか、あるいは該有機絶縁膜が除去されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記有機絶縁膜には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ノボラック樹脂、およびシロキサン樹脂の少なくとも1つが含まれている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記第1の画素電極と上記走査信号線とが一部重なっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記保持容量配線から引き出された保持容量延伸部をさらに備え、上記保持容量延伸部は、平面的に視ると、上記保持容量配線から上記データ信号線に沿って延伸し、上記第2の画素電極のエッジと重なるか、あるいは該エッジの外側を通っている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記第1および第2の画素電極の間隙が配向を規制する機能を有する構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記画素領域内に形成された第3の画素電極をさらに備え、上記第3の画素電極は、上記第1の画素電極と電気的に接続されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記第1〜第3の画素電極が、この順にデータ信号線の延伸方向に並べられている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板は、走査信号線に接続されたトランジスタと、保持容量配線とを備え、1つの画素領域に、上記トランジスタの一方の導通電極と接続する第1の画素電極と、上記保持容量配線に重なる第2の画素電極と、該保持容量配線および第2の画素電極それぞれに重なる結合容量電極とが設けられ、上記トランジスタの一方または他方の導通電極と上記結合容量電極とが電気的に接続され、上記第2の画素電極が上記保持容量配線とは重なるが上記結合容量電極とは重ならない領域の一部では、上記保持容量配線と上記第2の画素電極との間に配される複数の絶縁膜のうち少なくとも1つが周囲よりも薄く形成されていることを特徴とする。
本液晶パネルは、上記アクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板を備え、上記対向基板の表面は、アクティブマトリクス基板の層間絶縁膜が薄くなっている領域に対向する部分が隆起していることを特徴とする。
本液晶パネルは、上記アクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板を備え、上記対向基板の表面は、アクティブマトリクス基板のゲート絶縁膜が薄くなっている領域に対向する部分が隆起していることを特徴とする。
本液晶パネルでは、上記保持容量配線は行方向に延伸し、対向基板表面の隆起している部分を保持容量配線の形成層に投射した場合に、保持容量配線の行方向に沿う2つのエッジ間に収まる構成とすることもできる。
本液晶パネルは、上記アクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする。また、本液晶表示ユニットは、上記液晶パネルとドライバとを備えることを特徴とする。また、本液晶表示装置は、上記液晶表示ユニットと光源装置とを備えることを特徴とする。また、テレビジョン受像機は、上記液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナー部とを備えることを特徴とする。
以上のように、本アクティブマトリクス基板によれば、結合容量電極と補助容量電極との短絡を回避することができ、アクティブマトリクス基板の製造歩留まりを高めることができる。
本液晶パネルの構成(具体例1)を示す平面図である。 図1に示す液晶パネルのX−Y矢視断面図である。 図1に示す液晶パネルの他の具体例を示すX−Y矢視断面図である。 図1に示す液晶パネルの他の具体例を示すX−Y矢視断面図である。 図1に示す液晶パネルの等価回路図である。 図1に示す液晶パネルを備えた液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図6の駆動方法を用いた場合のフレーム毎の表示状態を示す模式図である。 図1に示す液晶パネルの他の具体例(具体例2)を示す平面図である。 図8に示す液晶パネルのX−Y矢視断面図である。 図1に示す液晶パネルのさらに他の具体例(具体例3)を示す平面図である。 図10に示す液晶パネルのX−Y矢視断面図である。 図1に示す液晶パネルのさらに他の具体例(具体例4)を示す平面図である。 図1に示す液晶パネルのさらに他の具体例(具体例5)を示す平面図である。 図13に示す液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 図1に示す液晶パネルのさらに他の具体例(具体例6)を示す平面図である。 本液晶パネルのさらに他の構成(具体例7)を示す平面図である。 図16に示す液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 図8に示す液晶パネルの他の具体例(具体例8)を示す平面図である。 図18に示す液晶パネルのX−Y矢視断面図である。 図10に示す液晶パネルの他の具体例(具体例9)を示す平面図である。 図20に示す液晶パネルのX−Y矢視断面図である。 (a)は本液晶表示ユニットの構成を示す模式図であり、(b)は本液晶表示装置の構成を示す模式図である。 本液晶表示装置の全体構成を説明するブロック図である。 本液晶表示装置の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の構成を示す分解斜視図である。 従来の液晶パネルの構成を示す平面図である。 図1に示す液晶パネルの他の具体例(具体例10)を示す平面図である。
本発明にかかる実施の形態の例を、図面を用いて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜のため、以下では走査信号線の延伸方向を行方向とする。ただし、本液晶パネル(あるいはこれに用いられるアクティブマトリクス基板)を備えた液晶表示装置の利用(視聴)状態において、その走査信号線が横方向に延伸していても縦方向に延伸していてもよいことはいうまでもない。なお、液晶パネルの各図では配向規制用構造物を適宜省略記載している。
図5は本実施の形態にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。図5に示すように、本液晶パネルは、列方向(図中上下方向)に延伸するデータ信号線15、行方向(図中左右方向)に延伸する走査信号線16、行および列方向に並べられた画素(101〜104)、保持容量配線18、および共通電極(対向電極)comを備え、各画素の構造は同一である。なお、画素101・102が含まれる画素列と、画素103・104が含まれる画素列とが隣接し、画素101・103が含まれる画素行と、画素102・104が含まれる画素行とが隣接している。
本液晶パネルでは、1つの画素に対応して1本のデータ信号線15と1本の走査信号線16と1本の保持容量配線18とが設けられ、1つの画素に3つの画素電極(17a〜17c)が設けられ、これら3つの画素電極が列方向に並べられている。
例えば画素101では、画素電極17aが、走査信号線16に接続されたトランジスタ12を介してデータ信号線15に接続され、画素電極17a・17cが電気的に接続され、画素電極17a・17cと画素電極17bとが結合容量Ccを介して接続され、画素電極17a・17cと保持容量配線18との間に保持容量Ch1が形成され、画素電極17bと保持容量配線18との間に保持容量Ch2が形成され、画素電極17a・17cと共通電極comとの間に液晶容量Cl1が形成され、画素電極17bと共通電極comとの間に液晶容量Cl2が形成されている。
本液晶パネルを備えた液晶表示装置では、走査信号線16が選択されると、画素電極17aがデータ信号線15に(トランジスタ12を介して)接続される。ここで、画素電極17a・17cと画素電極17bとが結合容量Ccを介して結合されているため、トランジスタ12がOFFした後の画素電極17aおよび画素電極17cの電位をVac、トランジスタ12がOFFした後の画素電極17bの電位をVbとすれば、|Vac|≧|Vb|(なお、例えば|Vb|は、Vbとcom電位=Vcomとの電位差を意味する)となるため、中間調表示時には、画素電極17aを含む副画素を明副画素、画素電極17bを含む副画素を暗副画素、画素電極17cを含む副画素を明副画素とし、これら2つの明副画素および1つの暗副画素の面積階調によって表示を行うことができる。これにより、本液晶表示装置の視野角特性を高めることができる。
(液晶パネルの具体例1)
図5の画素101の具体例を図1に示す。図1では、その見易さのために、カラーフィルタ基板(対向基板)側の部材を省略してアクティブマトリクス基板の部材のみ記載している。同図に示されるように、データ信号線15および走査信号線16の交差部近傍にトランジスタ12が配され、両信号線(15・16)で画される画素領域に、3つの画素電極(第1〜第3の画素電極17a〜17c)と、データ信号線と同層に形成された結合容量電極67とが設けられている。第1〜第3の画素電極17a〜17cは、それぞれが長方形形状であり、この順に列方向に並べられている。また、保持容量配線18が画素中央を横切るように(第2の画素電極17bと重なるように)行方向に延伸している。さらに、第2の画素電極17bは、絶縁膜(ゲート絶縁膜、層間絶縁膜)(図示せず)を介して保持容量配線18と重なっており、この絶縁膜には、他の部分よりも膜厚が小さい薄膜部51aが形成されている。
ここで、結合容量電極67は、ゲート絶縁膜(図示せず)を介して保持容量配線18と重なるように設けられ、層間絶縁膜(図示せず)を介して第2の画素電極17bと重なっている。すなわち、結合容量電極67は第2の画素電極17b下に配され、隣接する2本のデータ信号線の一方(データ信号線15)と結合容量電極67との間に薄膜部51aが配されている。また、トランジスタ12のソース電極8はデータ信号線15に接続され、ドレイン電極9はドレイン引き出し配線27を介して引き出し電極29aに接続され、引き出し電極29aは、中継配線37を介して結合容量電極67に接続されるとともに、コンタクトホール11aを介して画素電極17aに接続されている。さらに、結合容量電極67は、中継配線47を介して中継電極29cに接続され、中継電極29cはコンタクトホール11cを介して画素電極17cに接続されている。これにより、トランジスタ12のドレイン電極9と第1の画素電極17aと結合容量電極67とが電気的に接続され、結合容量電極67と第2の画素電極17bとの重なり部分に結合容量Cc(図5参照)が形成される。
さらに、結合容量電極67と保持容量配線18との重なり部分に保持容量Ch1が形成され、薄膜部51aに対応する、第2の画素電極17bと保持容量配線18との重なり部分に保持容量Ch2が形成される。
図2は図1のX−Y矢視断面図である。同図に示すように、本液晶パネルは、アクティブマトリクス基板3と、これに対向するカラーフィルタ基板30と、両基板(3・30)間に配される液晶層40とを備える。アクティブマトリクス基板3では、ガラス基板31上に走査信号線16および保持容量配線18が形成され、これらを覆うように無機ゲート絶縁膜22が形成されている。無機ゲート絶縁膜22の上層には、ドレイン引き出し配線27と、引き出し電極29aと、中継配線37と、結合容量電極67と、データ信号線15とが形成されている。なお、断面には含まれないが、無機ゲート絶縁膜22の上層には、半導体層(i層およびn+層)と、n+層に接するソース電極およびドレイン電極とが形成されている。さらに、このメタル層を覆うように無機層間絶縁膜25が形成されている。無機層間絶縁膜25上には第1および第2の画素電極17a・17bが形成され、さらに、これら画素電極を覆うように配向膜19が形成されている。なお、コンタクトホール11aでは、無機層間絶縁膜25が刳り貫かれ、これによって、画素電極17aと引き出し電極29aとが接続されている。また、結合容量電極67は、無機層間絶縁膜25を介して画素電極17bと重なっており、これによって、結合容量Cc(図5参照)が形成される。また、結合容量電極67は無機ゲート絶縁膜22を介して保持容量配線18と重なっており、これによって、保持容量Ch1(図5参照)が形成され、薄膜部51aにおいて、第2の画素電極17bは無機ゲート絶縁膜22および無機層間絶縁膜25を介して保持容量配線18と重なっており、これによって、保持容量Ch2(図5参照)が形成される。
一方、カラーフィルタ基板30では、ガラス基板32上に着色層(カラーフィルタ層)14が形成され、その上層に共通電極(com)28が形成され、さらにこれを覆うように配向膜19が形成されている。
ここで、薄膜部51aは、第2の画素電極17bと保持容量配線18との間に介在する絶縁膜(無機ゲート絶縁膜22および無機層間絶縁膜25)を部分的に薄くすることにより形成される。よって、薄膜部51aは、図2に示したように、無機層間絶縁膜25を薄くすることにより形成されていてもよいし、図3に示すように、無機ゲート絶縁膜22を薄くすることにより形成されていてもよい。さらに、無機層間絶縁膜25および無機ゲート絶縁膜22の両方を薄くすることにより形成されていてもよい。
また、薄膜部51aは、図4に示すように、第2の画素電極17bと保持容量配線18との間に介在する絶縁膜(無機ゲート絶縁膜22および無機層間絶縁膜25)のうち、無機層間絶縁膜25を部分的に除去することにより形成されていてもよい。この場合には、薄膜部51aは、第2の画素電極が無機ゲート絶縁膜22を介して保持容量配線18と重なることにより構成される。
さらに、薄膜部51aは、図1の構成では、走査信号線16の延伸方向に、結合容量電極67と並んで配されているが、これに限定されるものではなく、第2の画素電極17bの保持容量Ch2(図5参照)が形成される領域に配されればよい。したがって、保持容量配線18の線幅および配置に応じて、例えば、走査信号線16と結合容量電極67との間に配されていてもよい。
(駆動方法について)
図6は図1に示す液晶パネルを備えた本液晶表示装置(ノーマリブラックモードの液晶表示装置)の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、SvおよびSVは、隣接する2本のデータ信号線それぞれに供給される信号電位を示し、Gpは走査信号線16に供給されるゲートオンパルス信号、Va〜Vcはそれぞれ、画素電極17a〜17cの電位を示している。
この駆動方法では、図6に示されるように、走査信号線を順次選択し、データ信号線に供給する信号電位の極性を1水平走査期間(1H)ごとに反転させるとともに、各フレームにおける同一番目の水平走査期間に供給される信号電位の極性を1フレーム単位で反転させ、かつ同一水平走査期間においては隣接する2本のデータ信号線に逆極性の信号電位を供給する。
具体的には、連続するフレームF1・F2において、F1では、走査信号線を順次選択し、隣接する2本のデータ信号線の一方には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17aの書き込み期間含む)にプラス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間にマイナス極性の信号電位を供給し、上記2本のデータ信号線の他方には、1番目の水平走査期間にマイナス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間にプラス極性の信号電位を供給する。これにより、図6に示すように|Va|=|Vc|≧|Vb|となり、例えば、画素電極17a(プラス極性)を含む副画素は明副画素(以下、「明」)、画素電極17b(プラス極性)を含む副画素は暗副画素(以下、「暗」)、画素電極17c(プラス極性)を含む副画素は「明」となり、全体としては、図7(a)のようになる。
また、F2では、走査信号線を順次選択し、隣接する2本のデータ信号線の一方には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17aの書き込み期間含む)にマイナス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間にプラス極性の信号電位を供給し、上記2本のデータ信号線の他方には、1番目の水平走査期間にプラス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間にマイナス極性の信号電位を供給する。これにより、図6に示すように|Va|=|Vc|≧|Vb|となり、例えば、画素電極17a(マイナス極性)を含む副画素は明副画素(以下、「明」)、画素電極17b(マイナス極性)を含む副画素は暗副画素(以下、「暗」)、画素電極17c(マイナス極性)を含む副画素は「明」となり、全体としては、図7(b)のようになる。
なお、図1〜図4では配向規制用構造物の記載を省略しているが、例えばMVA(マルチドメインバーティカルアライメント)方式の液晶パネルでは、各画素電極に配向規制用のスリットが設けられ、カラーフィルタ基板に配向規制用のリブが設けられる。なお、上記のような配向規制用のリブを設ける代わりに、カラーフィルタ基板の共通電極に配向規制用のスリットを設けてもよい。
上述した図1の液晶パネルの構成によれば、結合容量電極67は第2の画素電極17b(フローティング画素電極)下に配され、薄膜部51aは、第2の画素電極17bおよび保持容量配線18に重なり、かつ、結合容量電極67には重ならないように配されている。したがって、保持容量形成用の電極(補助容量電極)を設けることなく保持容量を形成することができるため、第2の画素電極17bおよび保持容量配線18間の保持容量の値が小さくなることなく、従来の構成(図27参照)における、制御電極511(結合容量電極67)と補助容量電極512との短絡を回避することができる。
ここで、薄膜部51aは、無機層間絶縁膜25のうち、さらに、結合容量電極67と重なる部分にも配されていてもよい。この構成によれば、所望の結合容量値を得るための結合容量電極67の面積を小さくすることができるため、データ信号線との距離が大きくなり、結合容量電極67とデータ信号線15との短絡のおそれを低減することができるという効果も得られる。
また、この無機層間絶縁膜25は、トランジスタのチャネル保護膜としても機能するため、薄膜部51aが配される部分を除いた領域では、その厚みを厚くしてもよい。これにより、トランジスタの信頼性を向上させることができるという効果も得られる。
このように、無機層間絶縁膜25は、結合容量電極67の面積を小さくして所望の容量値を得るという観点からは、その厚みが薄い方が好ましく、トランジスタの信頼性の観点からは、その厚みが厚い方が好ましい。この点、上記の構成では、厚い無機層間絶縁膜25において、結合容量電極67と重なる部分に薄い薄膜部51aを配することにより、上記双方の効果を得ることができる。
なお、上記効果を得るために、無機層間絶縁膜25を二層構造とし、上層となる無機層間絶縁膜25を、結合容量電極67と第2の画素電極17bとの重なり部分において除去、あるいは薄くする構成としてもよい。
また、薄膜部51aを無機ゲート絶縁膜22に形成する構成においても、上記と同様の効果を得ることができる。すなわち、厚い無機ゲート絶縁膜22において、結合容量電極67と重なる部分に薄い薄膜部51aを配することにより、走査信号線16およびデータ信号線15の交差部での短絡や寄生容量の増加を抑制しつつ、所望の容量値を得ることができる。なお、上記二層構造の無機層間絶縁膜25と同様、無機ゲート絶縁膜22を二層構造としてもよい。
(液晶パネルの製造方法について)
次に、本液晶パネルの製造方法について説明する。液晶パネルの製造方法には、アクティブマトリクス基板製造工程と、カラーフィルタ基板製造工程と、両基板を貼り合わせて液晶を充填する組み立て工程とが含まれる。
まず、ガラス、プラスチックなどの基板上に、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅などの金属膜、それらの合金膜、または、それらの積層膜(厚さ1000Å〜3000Å)をスパッタリング法により成膜し、その後、フォトリソグラフィー技術(Photo Engraving Process、以下、「PEP技術」と称する)によりパターンニングを行い、走査信号線、トランジスタのゲート電極(走査信号線がゲート電極を兼ねる場合もある)および保持容量配線を形成する。
次いで、走査信号線などが形成された基板全体に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により窒化シリコンや酸化シリコンなどの無機絶縁膜(厚さ3000Å〜5000Å程度)を成膜し、ゲート絶縁膜を形成する。
続いて、ゲート絶縁膜上(基板全体)に、CVD法により真性アモルファスシリコン膜(厚さ1000Å〜3000Å)と、リンがドープされたn+アモルファスシリコン膜(厚さ400Å〜700Å)とを連続して成膜し、その後、PEP技術によってパターニングを行い、ゲート電極上に、真性アモルファスシリコン層とn+アモルファスシリコン層とからなるシリコン積層体を島状に形成する。
続いて、シリコン積層体が形成された基板全体に、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅などの金属膜、それらの合金膜、または、それらの積層膜(厚さ1000Å〜3000Å)をスパッタリング法により成膜し、その後、PEP技術によりパターンニングを行い、データ信号線、トランジスタのソース電極・ドレイン電極、ドレイン引き出し配線、引き出し電極、中継配線、および結合容量電極を形成する。
さらに、ソース電極およびドレイン電極をマスクとして、シリコン積層体を構成するn+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、トランジスタのチャネルを形成する。ここで、半導体層は、上記のようにアモルファスシリコン膜により形成させてもよいが、ポリシリコン膜を成膜させてもよく、また、アモルファスシリコン膜およびポリシリコン膜にレーザアニール処理を行って結晶性を向上させてもよい。これにより、半導体層内の電子の移動速度が速くなり、トランジスタ(TFT)の特性を向上させることができる。
次いで、データ信号線などが形成された基板全体に、CVD法により窒化シリコンや酸化シリコンなどの無機絶縁膜(厚さ2000Å〜5000Å)を成膜して、無機層間絶縁膜を形成する。
その後、PEP技術により層間絶縁膜をエッチング除去して、コンタクトホールおよび薄膜部51aを形成する。なお、薄膜部51aにおいて層間絶縁膜が薄く残膜するように、ハーフ露光を行ってもよい。続いて、コンタクトホールおよび薄膜部51aが形成された層間絶縁膜上の基板全体に、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、酸化亜鉛、酸化スズなどからなる透明導電膜(厚さ1000Å〜2000Å)をスパッタリング法により成膜し、その後、PEP技術によりパターニングし、各画素電極を形成する。
最後に、画素電極上の基板全体に、ポリイミド樹脂を厚さ500Å〜1000Åで印刷し、その後、焼成して、回転布にて1方向にラビング処理を行って、配向膜を形成する。以上のようにして、アクティブマトリクス基板製造される。
以下に、カラーフィルタ基板製造工程について説明する。
まず、ガラス、プラスチックなどの基板上(基板全体)に、クロム薄膜、または黒色顔料を含有する樹脂を成膜した後にPEP技術によってパターンニングを行い、ブラックマトリクスを形成する。次いで、ブラックマトリクスの間隙に、顔料分散法などを用いて、赤、緑および青のカラーフィルタ層(厚さ2μm程度)をパターン形成する。
続いて、カラーフィルタ層上の基板全体に、ITO、IZO、酸化亜鉛、酸化スズなどからなる透明導電膜(厚さ1000Å程度)を成膜し、共通電極(com)を形成する。
最後に、共通電極上の基板全体に、ポリイミド樹脂を厚さ500Å〜1000Åで印刷し、その後、焼成して、回転布にて1方向にラビング処理を行って、配向膜を形成する。上記のようにして、カラーフィルタ基板を製造することができる。
以下に、組み立て工程について、説明する。
まず、アクティブマトリクス基板およびカラーフィルタ基板の一方に、スクリーン印刷により、熱硬化性エポキシ樹脂などからなるシール材料を液晶注入口の部分を欠いた枠状パターンに塗布し、他方の基板に液晶層の厚さに相当する直径を持ち、プラスチックまたはシリカからなる球状のスペーサーを散布する。
次いで、アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板とを貼り合わせ、シール材料を硬化させる。
最後に、アクティブマトリクス基板およびカラーフィルタ基板並びにシール材料で囲まれる空間に、減圧法により液晶材料を注入した後、液晶注入口にUV硬化樹脂を塗布し、UV照射によって液晶材料を封止することで液晶層を形成する。以上のようにして、液晶パネルが製造される。
(液晶パネルの具体例2)
図2に戻って、図2の無機層間絶縁膜25上に、無機層間絶縁膜25よりも厚い有機層間絶縁膜26を設け、図9に示すように、層間絶縁膜(チャネル保護膜)を二層(25・26)構造とすることもできる。こうすれば、各種寄生容量の低減、配線同士の短絡防止、および平坦化による画素電極の裂け等の低減といった効果が得られる。この場合、図8・9に示すように、有機層間絶縁膜26については、結合容量電極67と重なる部分Kを刳り貫いておくことが好ましい。こうすれば、結合容量(図5のCc)の容量値を十分に確保しながら、上記の効果を得ることができる。なお、本構成では走査信号線および画素電極間の寄生容量が低減されるため、図8・9のように走査信号線16と第1の画素電極17aとを重ねて開口率を高めることができる。
図9の無機層間絶縁膜25、有機層間絶縁膜26、コンタクトホールおよび薄膜部51aは例えば、以下のようにして形成することができる。すなわち、トランジスタおよびデータ信号線を形成した後、SiHガスとNHガスとNガスとの混合ガスを用い、基板全面を覆うように、厚さ約3000ÅのSiNxからなる無機層間絶縁膜25(パッシベーション膜)をCVDにて形成する。その後、厚さ約3μmのポジ型感光性アクリル樹脂からなる有機層間絶縁膜26をスピンコートやダイコートにて形成する。続いて、フォトリソグラフィーを行って、有機層間絶縁膜26の刳り貫き部分および薄膜部51a、並びに各種のコンタクト用パターンを形成し、さらに、パターニングされた有機層間絶縁膜26をマスクとし、CFガスとOガスとの混合ガスを用いて、無機層間絶縁膜25をドライエッチングする。具体的には、例えば、有機層間絶縁膜の刳り貫き部分および薄膜部51aについてはフォトリソグラフィー工程でハーフ露光とすることで現像完了時に有機層間絶縁膜が薄く残膜するようにしておく一方、コンタクトホール部分については上記フォトリソグラフィー工程でフル露光することで現像完了時に有機層間絶縁膜が残らないようにしておく。ここで、CFガスとOガスとの混合ガスでドライエッチングを行えば、有機層間絶縁膜の刳り貫き部分および薄膜部51aについては(有機層間絶縁膜の)残膜が除去され、コンタクトホール部分については有機層間絶縁膜下の無機層間絶縁膜が除去されることになる。なお、有機層間絶縁膜26は、例えば、SOG(スピンオンガラス)材料からなる絶縁膜であってもよく、また、有機層間絶縁膜26に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ノボラック樹脂、およびシロキサン樹脂の少なくとも1つが含まれていてもよい。
(液晶パネルの具体例3)
図2に戻って、図2の無機ゲート絶縁膜22下にこれよりも厚い有機ゲート絶縁膜21を設け、図11に示すように、ゲート絶縁膜を二層(21・22)構造とすることもできる。こうすれば、各種寄生容量の低減、配線同士の短絡防止、および平坦化によるデータ信号線、ドレイン引き出し配線等の断線率の低減といった効果が得られる。この場合、図10・11に示すように、有機ゲート絶縁膜21については、結合容量電極67に重なる部分と、第2の画素電極17bおよび保持容量配線18に重なる部分(薄膜部51a)とを刳り貫いておくことが好ましい(刳り貫き部F)。こうすれば、保持容量(図5のCh1・Ch2)の容量値を十分に確保しながら、上記の効果を得ることができる。なお、本構成では走査信号線および画素電極間の寄生容量が低減されるため、図10・11に示すように走査信号線16と第1の画素電極17aとを重ねて開口率を高めることができる。
(液晶パネルの具体例4)
図12は本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。図12に示される液晶パネルでは、保持容量配線18および第2の画素電極17bと重なる絶縁膜が第1〜第3の領域を有し、各領域がこの順に走査信号線16の延伸方向に並んで形成されており、第1の領域には薄膜部51aが形成され、第2の領域には結合容量電極67と第2の画素電極17bとの重畳部が形成され、第3の領域には薄膜部51bが形成されている。
この構成によれば、隣接する2本のデータ信号線の一方(データ信号線15)と結合容量電極67との間に薄膜部51aが配されるとともに、他方のデータ信号線と結合容量電極67との間に薄膜部51bが配される。これにより、結合容量電極67と保持容量配線18との重なり部分に保持容量Ch1が形成され、薄膜部51a・51bに対応する、第2の画素電極17bと保持容量配線18との重なり部分に保持容量Ch2が形成される。よって、第2の画素電極17bおよび保持容量配線18間の保持容量の値が小さくなることなく、従来の構成(図27参照)における、制御電極511(結合容量電極67)と補助容量電極512との短絡を回避することができる。さらに、結合容量電極67とデータ信号線15との間に薄膜部51a・51bが形成されているため、結合容量電極67とデータ信号線(一方のデータ信号線(15)および他方のデータ信号線)とが短絡しにくくなるという効果も得られる。
(液晶パネルの具体例5)
図13は本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。図13に示される液晶パネルでは、保持容量配線18から、平面的に視てデータ信号線15に沿うような保持容量配線延伸部18pと、平面的に視てデータ信号線15の隣のデータ信号線に沿うような保持容量配線延伸部18qが延伸し、保持容量配線延伸部18pが、第2の画素電極17bのデータ信号線に沿う2つのエッジの一方(データ信号線15側のエッジ)と重なり、保持容量配線延伸部18qが、上記2つのエッジの他方と重なっている。こうすれば、保持容量配線延伸部18p・18qが、画素電極17b(フローティング画素電極)のシールド電極として機能するため、画素電極17bへの電荷の飛び込み等をより効果的に抑制することができる。これにより、画素電極17bを含む副画素(暗副画素)の焼き付きを防止することができる。
なお、図13の液晶パネルにおいて層間絶縁膜(チャネル保護膜)を、無機層間絶縁膜および有機層間絶縁膜の二層構造とすることもできる。こうすれば、各種寄生容量の低減、配線同士の短絡防止、および平坦化による画素電極の裂け等の低減といった効果が得られる。この場合、図14に示すように、有機層間絶縁膜については、結合容量電極67と重なる部分K、並びに保持容量配線延伸部18p・18qと重なる部分R1・R2を刳り貫いておくことが好ましい。こうすれば、結合容量(図5のCc)の容量値を十分に確保するとともに保持容量配線延伸部18p・18qによるシールド効果を担保しながら、上記の効果を得ることができる。なお、本構成では走査信号線および画素電極間の寄生容量が低減されるため、図14に示すように走査信号線16と第1の画素電極17aとを重ねて開口率を高めることができる。
(液晶パネルの具体例6)
図15は本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。同図に示されるように、図1の液晶パネルから、第3の画素電極17c、中継配線47、中継電極29c、およびコンタクトホール11cを除いて構成することもできる。図15の液晶パネルを備えた液晶表示装置では、中間調表示時に、画素電極17aを含む副画素を明副画素、画素電極17bを含む副画素を暗副画素とし、これら1つの明副画素および1つの暗副画素の面積階調によって表示を行うことができる。
(液晶パネルの具体例7)
図16は本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。同図に示されるように、データ信号線15および走査信号線16で画される画素領域に、行方向に視て台形形状の第2の画素電極17bとこれと嵌め合うような形状の第1の画素電極17aとが行方向に並べられ、保持容量配線18が画素中央を横切るように(第2の画素電極17bと重なるように)行方向に延伸している。
すなわち、第2の画素電極17bの外周は、保持容量配線18と交差し、行方向に対して略90°をなす第1辺と、第1辺の一端から行方向に対して略45°をなして延伸する第2辺と、第1辺の他端から行方向に対して略315°をなして延伸する第3辺と、第1辺に平行で保持容量配線18と交差する第4辺とからなり、第1辺が台形の上底、第4辺が台形の下底をなし、第1および第4辺の中点同士を結ぶ線が保持容量配線18上を通っている。
また、第1の画素電極17aの外周には、データ信号線15に沿う辺、走査信号線16に沿う辺、および走査信号線16の隣の走査信号線に沿う辺に加えて、上記第1〜第3辺に対向する3つの辺が含まれており、第2の画素電極17bの第1辺とこれに対向する第1の画素電極17aの外周の一辺との間隙が第1間隙S1、第2の画素電極17bの第2辺とこれに対向する第1の画素電極17aの外周の一辺との間隙が第2間隙S2、第2の画素電極17bの第3辺とこれに対向する第1の画素電極17aの外周の一辺との間隙が第3間隙S3となっている。
本液晶パネルにおいても、第2の画素電極17bは、絶縁膜(ゲート絶縁膜、層間絶縁膜)(図示せず)を介して保持容量配線18と重なっており、この絶縁膜には、薄膜部51aが形成されている。また、結合容量電極67は、ゲート絶縁膜(図示せず)を介して保持容量配線18と重なるように設けられ、層間絶縁膜(図示せず)を介して第2の画素電極17bと重なっている。すなわち、結合容量電極67は第2の画素電極17b下に配され、隣接する2本のデータ信号線の一方(データ信号線15)と結合容量電極67との間に薄膜部51aが配されている。また、トランジスタ12のソース電極8はデータ信号線15に接続され、ドレイン電極9はドレイン引き出し配線27を介して引き出し電極29aに接続され、引き出し電極29aは、中継配線37を介して結合容量電極67に接続されるとともに、コンタクトホール11aを介して画素電極17aに接続されている。これにより、トランジスタ12のドレイン電極9と第1の画素電極17aと結合容量電極67とが電気的に接続され、結合容量電極67と第2の画素電極17bとの重なり部分に結合容量Cc(図5参照)が形成される。
さらに、結合容量電極67と保持容量配線18との重なり部分に保持容量Ch1が形成され、薄膜部51aに対応する、第2の画素電極17bと保持容量配線18との重なり部分に保持容量Ch2が形成される。
さらに、保持容量配線18から、平面的に視てデータ信号線15に沿うような保持容量配線延伸部18pと、平面的に視てデータ信号線15の隣のデータ信号線に沿うような保持容量配線延伸部18qが延伸し、保持容量配線延伸部18pが、第2の画素電極17bの外周の第1辺と重なり、保持容量配線延伸部18qが、第2の画素電極17bの外周の第4辺と重なっている。
図16の液晶パネルでは、従来の構成(図27参照)における、制御電極511(結合容量電極67)と補助容量電極512との短絡を回避することができる。
ここで、図16の液晶パネルをMVA方式で用いる場合には、第2間隙S2あるいは第3間隙S3を配向規制用構造物として機能させることができる。さらに、保持容量配線延伸部18p・18qが、第2の画素電極17b(フローティング画素電極)のシールド電極として機能するため、第2の画素電極17bへの電荷の飛び込み等をより効果的に抑制することができる。これにより、第2の画素電極17bを含む副画素(暗副画素)の焼き付きを防止することができる。
なお、図16の液晶パネルにおいて層間絶縁膜(チャネル保護膜)を、無機層間絶縁膜および有機層間絶縁膜の二層構造とすることもできる。こうすれば、各種寄生容量の低減、配線同士の短絡防止、および平坦化による画素電極の裂け等の低減といった効果が得られる。この場合、図17に示すように、有機層間絶縁膜については、結合容量電極67と重なる部分K、並びに保持容量配線延伸部18p・18qと重なる部分W1・W2を刳り貫いておくことが好ましい。こうすれば、結合容量(図5のCc)の容量値を十分に確保するとともに保持容量配線延伸部18p・18qによるシールド効果を担保しながら、上記の効果を得ることができる。なお、本構成では走査信号線および画素電極間の寄生容量が低減されるため、図17に示すように走査信号線16と第1の画素電極17aとを重ねて開口率を高めることができる。
(液晶パネルの具体例8)
図8・9に示す液晶パネルを図18・19のように構成することもできる。図18・19に示される液晶パネルのカラーフィルタ基板の表面は、アクティブマトリクス基板3の有機層間絶縁膜26の刳り貫き部Kに対向する部分Dが隆起している。こうすれば、刳り貫き部Kによるアクティブマトリクス基板表面の凹みを補い、隆起部D下の液晶層の厚みを周囲と同程度とすることができる。これにより、液晶層の厚みを均一化することができ、液晶の使用量を削減することができる。図19(a)では、対向電極28上に突起部材iを設け、これによってカラーフィルタ基板表面の隆起部Dを形成している。よって、刳り貫き部Kによるアクティブマトリクス基板表面の凹みに導電性異物が落ち込んでも、対向電極28と第2の画素電極17bとの短絡を防ぐことができる。なお、MVAの液晶パネルであれば、突起部材iを配向規制用のリブと同工程で形成することができる。また、図19(b)では、着色層14上(対向電極28下)に突起部材jを設け、これによってカラーフィルタ基板表面の隆起部Dを形成している。突起部材jを着色層14とは別色の着色層とし、これら着色層(例えば、Rの着色層とGの着色層)の重ね合わせによって隆起部Dを形成してもよい。図19(b)の構成では、隆起部Dを形成しない構成と比較して、隆起部D下における第2の画素電極17bおよび対向電極28間の距離を短くすることができるため、液晶容量を大きくすることができる。
なお、図18に示すように、カラーフィルタ基板の隆起部Dによって液晶分子の配向乱れが視認されないように、隆起部Dを保持容量配線18の形成層に投射した場合に、保持容量配線18の行方向に沿う2つのエッジ間に収まる構成とすることが望ましい。
(液晶パネルの具体例9)
図10・11に示す液晶パネルを図20・21のように構成することもできる。図20・21に示される液晶パネルのカラーフィルタ基板の表面は、アクティブマトリクス基板3の有機ゲート絶縁膜21の刳り貫き部Fに対向する部分Dが隆起している。こうすれば、刳り貫き部Fによるアクティブマトリクス基板表面の凹みを補い、隆起部D下の液晶層の厚みを周囲と同程度とすることができる。これにより、液晶層の厚みを均一化することができ、液晶の使用量を削減することができる。図21(a)では、対向電極28上に突起部材iを設け、これによってカラーフィルタ基板表面の隆起部Dを形成している。よって、刳り貫き部Fによるアクティブマトリクス基板表面の凹みに導電性異物が落ち込んでも、対向電極28と第2の画素電極17bとの短絡を防ぐことができる。なお、MVAの液晶パネルであれば、突起部材iを配向規制用のリブと同工程で形成することができる。また、図21(b)では、着色層14上(対向電極28下)に突起部材jを設け、これによってカラーフィルタ基板表面の隆起部Dを形成している。突起部材jを着色層14とは別色の着色層とし、これら着色層(例えば、Rの着色層とGの着色層)の重ね合わせによって隆起部Dを形成してもよい。図21(b)の構成では、隆起部Dを形成しない構成と比較して、隆起部D下における第2の画素電極17bおよび対向電極28間の距離を短くすることができるため、液晶容量を大きくすることができる。
なお、図20に示すように、カラーフィルタ基板の隆起部Dによって液晶分子の配向乱れが視認されないように、隆起部Dを保持容量配線18の形成層に投射した場合に、保持容量配線18の行方向に沿う2つのエッジ間に収まる構成とすることが望ましい。
(液晶パネルの具体例10)
図28は、本液晶パネルの他の構成を示す平面図である。図28の液晶パネルのアクティブマトリクス基板は、走査信号線16に接続されたトランジスタ112・212と、走査信号線16の次段となる走査信号線116に接続されたトランジスタ312とを備え、1つの画素領域に、画素電極17a・17bと、2つの容量電極266・267とを備える。ここで、容量電極266・267は、それぞれがゲート絶縁膜を介して保持容量配線18と重なるとともに、それぞれがチャネル保護膜を介して画素電極17bと重なり、トランジスタ312のソース電極308と容量電極267とが引き出し電極227を介して接続されるとともに、トランジスタ312のドレイン電極309と画素電極17aとがコンタクトホールを介して接続され、画素電極17bが容量電極266・277とは重ならないが保持容量配線18とは重なる重畳部288では、ゲート絶縁膜およびチャネル保護膜の少なくとも一方が周囲よりも薄く形成されている。
具体的には、重畳部288の周囲ではチャネル保護膜が無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とで構成されるが、重畳部288では、有機絶縁膜が刳り貫かれ、保持容量配線18と画素電極17bとがゲート絶縁膜および無機絶縁膜のみを介して重なっている。なお、トランジスタ112・212の共通ソース電極128はデータ信号線15に接続され、トランジスタ112のドレイン電極109は引き出し電極127pを介して容量電極266に接続され、容量電極266はドレイン引き出し電極127qおよびコンタクトホールを介して画素電極17aに接続されている。なお、トランジスタ212のドレイン電極209はコンタクトホールを介して画素電極17bに接続されている。ここでは、容量電極266と保持容量配線18との重なり部分に画素電極17aおよび保持容量配線18間の保持容量が形成され、重畳部288に画素電極17bおよび保持容量配線18間の保持容量が形成され、容量電極267と画素電極17bとの重なり部分に画素電極17aおよび画素電極17bの結合容量が形成される。
図28の液晶パネルを駆動すると、走査信号線16の走査時に画素電極17a・17bに同一のデータ信号電位が書き込まれるが、走査信号線116の(次段の)走査時に、これら画素電極17a・17bが容量を介して接続される。これにより、画素電極17aによる暗副画素と、画素電極17bによる明副画素とが形成される。
そして本液晶パネルでは、保持容量配線18と画素電極17bとがゲート絶縁膜および無機絶縁膜のみを介して重なる重畳部288が設けられているため、画素電極17bおよび保持容量配線18間の保持容量を維持しながら、容量電極267とデータ信号線115との距離を大きくすることができる。これにより、容量電極267およびデータ信号線115の短絡の発生を抑制し、液晶パネルの歩留まりを高めることができる。
(本液晶表示ユニットおよび液晶表示装置)
本実施の形態では、以下のようにして、本液晶表示ユニットおよび液晶表示装置を構成する。すなわち、本液晶パネルの両面に、2枚の偏光板A・Bを、偏光板Aの偏光軸と偏光板Bの偏光軸とが互いに直交するように貼り付ける。なお、偏光板には必要に応じて、光学補償シート等を積層してもよい。次に、図22(a)に示すように、ドライバ(ゲートドライバ202、ソースドライバ201)を接続する。ここでは、一例として、ドライバをTCP方式による接続について説明する。まず、液晶パネルの端子部にACFを仮圧着する。ついで、ドライバが乗せられたTCPをキャリアテープから打ち抜き、パネル端子電極に位置合わせし、加熱、本圧着を行う。その後、ドライバTCP同士を連結するための回路基板203(PWB)とTCPの入力端子とをACFで接続する。これにより、液晶表示ユニット200が完成する。その後、図22(b)に示すように、液晶表示ユニットの各ドライバ(201・202)に、回路基板203を介して表示制御回路209を接続し、照明装置(バックライトユニット)204と一体化することで、液晶表示装置210となる。
図23は、本液晶表示装置の構成を示すブロック図である。同図に示されるように、本液晶表示装置は、表示部(液晶パネル)と、ソースドライバ(SD)と、ゲートドライバ(GD)と、表示制御回路とを備えている。ソースドライバはデータ信号線を駆動し、ゲートドライバは走査信号線を駆動し、表示制御回路は、ソースドライバおよびゲートドライバを制御する。
表示制御回路は、外部の信号源(例えばチューナー)から、表示すべき画像を表すデジタルビデオ信号Dvと、当該デジタルビデオ信号Dvに対応する水平同期信号HSYおよび垂直同期信号VSYと、表示動作を制御するための制御信号Dcとを受け取る。また、表示制御回路は、受け取ったこれらの信号Dv,HSY,VSY,Dcに基づき、そのデジタルビデオ信号Dvの表す画像を表示部に表示させるための信号として、データスタートパルス信号SSPと、データクロック信号SCKと、表示すべき画像を表すデジタル画像信号DA(ビデオ信号Dvに対応する信号)と、ゲートスタートパルス信号GSPと、ゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号(走査信号出力制御信号)GOEとを生成し、これらを出力する。
より詳しくは、ビデオ信号Dvを内部メモリで必要に応じてタイミング調整等を行った後に、デジタル画像信号DAとして表示制御回路から出力し、そのデジタル画像信号DAの表す画像の各画素に対応するパルスからなる信号としてデータクロック信号SCKを生成し、水平同期信号HSYに基づき1水平走査期間毎に所定期間だけハイレベル(Hレベル)となる信号としてデータスタートパルス信号SSPを生成し、垂直同期信号VSYに基づき1フレーム期間(1垂直走査期間)毎に所定期間だけHレベルとなる信号としてゲートスタートパルス信号GSPを生成し、水平同期信号HSYに基づきゲートクロック信号GCKを生成し、水平同期信号HSYおよび制御信号Dcに基づきゲートドライバ出力制御信号GOEを生成する。
上記のようにして表示制御回路において生成された信号のうち、デジタル画像信号DA、信号電位(データ信号電位)の極性を制御する極性反転信号POL、データスタートパルス信号SSP、およびデータクロック信号SCKは、ソースドライバに入力され、ゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとゲートドライバ出力制御信号GOEとは、ゲートドライバに入力される。
ソースドライバは、デジタル画像信号DA、データクロック信号SCK、データスタートパルス信号SSP、および極性反転信号POLに基づき、デジタル画像信号DAの表す画像の各走査信号線における画素値に相当するアナログ電位(信号電位)を1水平走査期間毎に順次生成し、これらのデータ信号をデータ信号線に出力する。
ゲートドライバは、ゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号GOEとに基づき、ゲートオンパルス信号を生成し、これらを走査信号線に出力し、これによって走査信号線を選択的に駆動する。
上記のようにソースドライバおよびゲートドライバにより表示部(液晶パネル)のデータ信号線および走査信号線が駆動されることで、選択された走査信号線に接続されたトランジスタ(TFT)を介して、データ信号線から画素電極に信号電位が書き込まれる。これにより各副画素の液晶層に電圧が印加され、これによってバックライトからの光の透過量が制御され、デジタルビデオ信号Dvの示す画像が各副画素に表示される。
次に、本液晶表示装置をテレビジョン受信機に適用するときの一構成例について説明する。図24は、テレビジョン受信機用の液晶表示装置800の構成を示すブロック図である。液晶表示装置800は、液晶表示ユニット84と、Y/C分離回路80と、ビデオクロマ回路81と、A/Dコンバータ82と、液晶コントローラ83と、バックライト駆動回路85と、バックライト86と、マイコン(マイクロコンピュータ)87と、階調回路88とを備えている。なお、液晶表示ユニット84は、液晶パネルと、これを駆動するためのソースドライバおよびゲートドライバとで構成される。
上記構成の液晶表示装置800では、まず、テレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvが外部からY/C分離回路80に入力され、そこで輝度信号と色信号に分離される。これらの輝度信号と色信号は、ビデオクロマ回路81にて光の3原色に対応するアナログRGB信号に変換され、さらに、このアナログRGB信号はA/Dコンバータ82により、デジタルRGB信号に変換される。このデジタルRGB信号は液晶コントローラ83に入力される。また、Y/C分離回路80では、外部から入力された複合カラー映像信号Scvから水平および垂直同期信号も取り出され、これらの同期信号もマイコン87を介して液晶コントローラ83に入力される。
液晶表示ユニット84には、液晶コントローラ83からデジタルRGB信号が、上記同期信号に基づくタイミング信号と共に所定のタイミングで入力される。また、階調回路88では、カラー表示の3原色R,G,Bそれぞれの階調電位が生成され、それらの階調電位も液晶表示ユニット84に供給される。液晶表示ユニット84では、これらのRGB信号、タイミング信号および階調電位に基づき内部のソースドライバやゲートドライバ等により駆動用信号(データ信号=信号電位、走査信号等)が生成され、それらの駆動用信号に基づき、内部の液晶パネルにカラー画像が表示される。なお、この液晶表示ユニット84によって画像を表示するには、液晶表示ユニット内の液晶パネルの後方から光を照射する必要があり、この液晶表示装置800では、マイコン87の制御の下にバックライト駆動回路85がバックライト86を駆動することにより、液晶パネルの裏面に光が照射される。上記の処理を含め、システム全体の制御はマイコン87が行う。なお、外部から入力される映像信号(複合カラー映像信号)としては、テレビジョン放送に基づく映像信号のみならず、カメラにより撮像された映像信号や、インターネット回線を介して供給される映像信号なども使用可能であり、この液晶表示装置800では、様々な映像信号に基づいた画像表示が可能である。
液晶表示装置800でテレビジョン放送に基づく画像を表示する場合には、図25示すように、液晶表示装置800にチューナー部90が接続され、これによって本テレビジョン受像機601が構成される。このチューナー部90は、アンテナ(不図示)で受信した受信波(高周波信号)の中から受信すべきチャンネルの信号を抜き出して中間周波信号に変換し、この中間周波信号を検波することによってテレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvを取り出す。この複合カラー映像信号Scvは、既述のように液晶表示装置800に入力され、この複合カラー映像信号Scvに基づく画像が該液晶表示装置800によって表示される。
図26は、本テレビジョン受像機の一構成例を示す分解斜視図である。同図に示すように、本テレビジョン受像機601は、その構成要素として、液晶表示装置800の他に第1筐体801および第2筐体806を有しており、液晶表示装置800を第1筐体801と第2筐体806とで包み込むようにして挟持した構成となっている。第1筐体801には、液晶表示装置800で表示される画像を透過させる開口部801aが形成されている。また、第2筐体806は、液晶表示装置800の背面側を覆うものであり、当該表示装置800を操作するための操作用回路805が設けられると共に、下方に支持用部材808が取り付けられている。
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態を技術常識に基づいて適宜変更したものやそれらを組み合わせて得られるものも本発明の実施の形態に含まれる。
本発明のアクティブマトリクス基板およびこれを備えた液晶パネルは、例えば液晶テレビに好適である。
101〜104 画素
12 トランジスタ
15 データ信号線
16 走査信号線
17a〜17c 第1〜第3の画素電極
18 保持容量配線
21 有機ゲート絶縁膜
22 無機ゲート絶縁膜
25 無機層間絶縁膜
26 有機層間絶縁膜
51a、51b 薄膜部
67 結合容量電極
84 液晶表示ユニット
601 テレビジョン受像機
800 液晶表示装置

Claims (24)

  1. データ信号線と、走査信号線と、上記データ信号線および上記走査信号線に接続されたトランジスタと、保持容量配線とを備えたアクティブマトリクス基板であって、
    1つの画素領域内に形成された第1および第2の画素電極を備え、
    上記第1の画素電極は、上記トランジスタを介して上記データ信号線に接続され、
    上記第2の画素電極は、上記第1の画素電極に電気的に接続される結合容量電極との間に形成される容量を介して該第1の画素電極に接続されるとともに、絶縁膜を介して上記保持容量配線と重なっており、
    上記絶縁膜のうち上記結合容量電極とは重ならない部分の少なくとも一部に、薄膜部が形成されていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 上記絶縁膜は、第1〜第3の領域を有し、
    上記第1〜第3の領域は、それぞれ、上記保持容量配線および上記第2の画素電極と重なり、
    上記第1および第3の領域に上記薄膜部が形成され、上記第2の領域に上記結合容量電極と上記第2の画素電極との重畳部が形成され、
    上記第1〜第3の領域が、この順に走査信号線の延伸方向に並んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 上記トランジスタの導通電極から引き出された引き出し配線と上記結合容量電極とが同層で接続されるとともに、上記引き出し配線と上記第1の画素電極とがコンタクトホールを介して接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 上記絶縁膜は、トランジスタのチャネルを覆う層間絶縁膜、およびゲート絶縁膜の少なくともいずれか一方であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 上記絶縁膜は、上記層間絶縁膜であり、
    上記層間絶縁膜は、無機絶縁膜と有機絶縁膜とを含み、
    上記絶縁膜における上記薄膜部は、上記有機絶縁膜が薄くなっているか、あるいは該有機絶縁膜が除去されることにより形成されていることを特徴とする請求項4に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 上記絶縁膜は、上記層間絶縁膜であり、
    上記層間絶縁膜は、さらに、上記第2の画素電極および上記結合容量電極と重なる部分の少なくとも一部が薄くなっていることを特徴とする請求項4または5に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 上記層間絶縁膜は、無機絶縁膜と有機絶縁膜とを含み、
    上記第2の画素電極および上記結合容量電極と重なる部分の少なくとも一部では、上記有機絶縁膜が薄くなっているか、あるいは該有機絶縁膜が除去されていることを特徴とする請求項6に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 上記絶縁膜は、上記ゲート絶縁膜であり、
    上記ゲート絶縁膜は、無機絶縁膜と有機絶縁膜とを含み、
    上記絶縁膜における上記薄膜部は、上記有機絶縁膜が薄くなっているか、あるいは該有機絶縁膜が除去されることにより形成されていることを特徴とする請求項4に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 上記絶縁膜は、上記ゲート絶縁膜であり、
    上記ゲート絶縁膜は、さらに、上記第2の画素電極および上記結合容量電極と重なる部分の少なくとも一部が薄くなっていることを特徴とする請求項4または8に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 上記ゲート絶縁膜は、無機絶縁膜と有機絶縁膜とを含み、
    上記第2の画素電極および上記結合容量電極と重なる部分の少なくとも一部では、上記有機絶縁膜が薄くなっているか、あるいは該有機絶縁膜が除去されていることを特徴とする請求項9に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 上記有機絶縁膜には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ノボラック樹脂、およびシロキサン樹脂の少なくとも1つが含まれていることを特徴とする請求項5,7,8および10のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 上記第1の画素電極と上記走査信号線とが一部重なっていることを特徴とする請求項5または8に記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 上記保持容量配線から引き出された保持容量延伸部をさらに備え、
    上記保持容量延伸部は、平面的に視ると、上記保持容量配線から上記データ信号線に沿って延伸し、上記第2の画素電極のエッジと重なるか、あるいは該エッジの外側を通っていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 上記第1および第2の画素電極の間隙が配向を規制する機能を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 上記画素領域内に形成された第3の画素電極をさらに備え、
    上記第3の画素電極は、上記第1の画素電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 上記第1〜第3の画素電極が、この順にデータ信号線の延伸方向に並べられていることを特徴とする請求項15に記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 走査信号線に接続されたトランジスタと、保持容量配線とを備え、
    1つの画素領域に、上記トランジスタの一方の導通電極と接続する第1の画素電極と、上記保持容量配線に重なる第2の画素電極と、該保持容量配線および第2の画素電極それぞれに重なる結合容量電極とが設けられ、
    上記トランジスタの一方または他方の導通電極と上記結合容量電極とが電気的に接続され、
    上記第2の画素電極が上記保持容量配線とは重なるが上記結合容量電極とは重ならない領域の一部では、上記保持容量配線と上記第2の画素電極との間に配される複数の絶縁膜のうち少なくとも1つが周囲よりも薄く形成されていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  18. 請求項6に記載のアクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板を備え、
    上記対向基板の表面は、上記アクティブマトリクス基板の層間絶縁膜が薄くなっている領域に対向する部分が隆起していることを特徴とする液晶パネル。
  19. 請求項9に記載のアクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板を備え、
    上記対向基板の表面は、上記アクティブマトリクス基板のゲート絶縁膜が薄くなっている領域に対向する部分が隆起していることを特徴とする液晶パネル。
  20. 上記保持容量配線は行方向に延伸し、
    対向基板表面の隆起している部分を上記保持容量配線の形成層に投射した場合に、上記保持容量配線の行方向に沿う2つのエッジ間に収まることを特徴とする請求項18または19に記載の液晶パネル。
  21. 請求項1〜17のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネル。
  22. 請求項18〜21のいずれか1項に記載の液晶パネルとドライバとを備えることを特徴とする液晶表示ユニット。
  23. 請求項22に記載の液晶表示ユニットと光源装置とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  24. 請求項23に記載の液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナー部とを備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2010526621A 2008-08-27 2009-07-09 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP5143905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526621A JP5143905B2 (ja) 2008-08-27 2009-07-09 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218833 2008-08-27
JP2008218833 2008-08-27
PCT/JP2009/062545 WO2010024050A1 (ja) 2008-08-27 2009-07-09 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP2010526621A JP5143905B2 (ja) 2008-08-27 2009-07-09 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010024050A1 true JPWO2010024050A1 (ja) 2012-01-26
JP5143905B2 JP5143905B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41721224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526621A Expired - Fee Related JP5143905B2 (ja) 2008-08-27 2009-07-09 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8654268B2 (ja)
EP (1) EP2325691A4 (ja)
JP (1) JP5143905B2 (ja)
KR (1) KR101240115B1 (ja)
CN (1) CN102132202A (ja)
BR (1) BRPI0917166A2 (ja)
RU (1) RU2475792C2 (ja)
WO (1) WO2010024050A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103400563B (zh) * 2013-08-15 2015-04-15 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示装置
TWI665778B (zh) * 2014-02-05 2019-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、模組及電子裝置
KR20170055609A (ko) * 2015-11-11 2017-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102503719B1 (ko) 2016-05-03 2023-02-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US11322523B2 (en) * 2017-07-05 2022-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device, and method of manufacturing active matrix substrate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764770B2 (ja) 1991-07-12 1998-06-11 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP2789284B2 (ja) 1992-08-20 1998-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス液晶表示装置とその作製方法
JP3418653B2 (ja) * 1995-09-28 2003-06-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3696687B2 (ja) * 1996-02-29 2005-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
KR100430773B1 (ko) * 1998-07-14 2004-05-10 가부시끼가이샤 도시바 액티브 매트릭스형 액정표시장치
RU2226291C2 (ru) * 2000-04-28 2004-03-27 Общество с ограниченной ответственностью "Квантроникс" Устройство для отображения информации (варианты)
US6900852B2 (en) * 2001-01-31 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display element
TW513604B (en) * 2001-02-14 2002-12-11 Au Optronics Corp A thin film transistor liquid crystal display
JP4361844B2 (ja) 2004-07-28 2009-11-11 富士通株式会社 液晶表示装置
US7714948B2 (en) 2004-12-16 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device
US7936407B2 (en) 2005-02-24 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, method of manufacturing the same, display panel having the same, and liquid crystal display apparatus having the same
JP4440150B2 (ja) * 2005-03-16 2010-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101035737B1 (ko) 2006-03-15 2011-05-20 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판, 표시 장치 및 텔레비전 수상기
KR101299646B1 (ko) 2006-10-12 2013-08-26 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조방법
JP5107421B2 (ja) 2008-03-31 2012-12-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
BRPI0919943A2 (pt) * 2008-11-05 2016-02-16 Sharp Kk substrato de matriz, painel de cristal líquido, unidade de exibição de cristal líquido, dispositivo de exibição de cristal líquido e receptor de televisão

Also Published As

Publication number Publication date
KR101240115B1 (ko) 2013-03-11
US20110149179A1 (en) 2011-06-23
EP2325691A1 (en) 2011-05-25
CN102132202A (zh) 2011-07-20
EP2325691A4 (en) 2012-12-05
US8654268B2 (en) 2014-02-18
JP5143905B2 (ja) 2013-02-13
WO2010024050A1 (ja) 2010-03-04
RU2475792C2 (ru) 2013-02-20
KR20110045080A (ko) 2011-05-03
RU2011110872A (ru) 2012-09-27
BRPI0917166A2 (pt) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431335B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP5220863B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5107439B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5179670B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010100788A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2010089820A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5323856B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
WO2010100789A1 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2010100790A1 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5107437B2 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5143905B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5318888B2 (ja) 液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5301567B2 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US8547492B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit and television receiver
WO2009144966A1 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees