JPWO2010016212A1 - 電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010016212A1
JPWO2010016212A1 JP2010523739A JP2010523739A JPWO2010016212A1 JP WO2010016212 A1 JPWO2010016212 A1 JP WO2010016212A1 JP 2010523739 A JP2010523739 A JP 2010523739A JP 2010523739 A JP2010523739 A JP 2010523739A JP WO2010016212 A1 JPWO2010016212 A1 JP WO2010016212A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
electron
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510324B2 (ja
Inventor
中山 達峰
達峰 中山
安藤 裕二
裕二 安藤
宮本 広信
広信 宮本
岡本 康宏
康宏 岡本
井上 隆
隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010523739A priority Critical patent/JP5510324B2/ja
Publication of JPWO2010016212A1 publication Critical patent/JPWO2010016212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510324B2 publication Critical patent/JP5510324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

この製造方法は、基板(101)上に、電子障壁層(105)と電子走行層(106)とをこの順に含む積層構造を連続的に成長させる工程と、ゲート電極(112)が形成される領域の一方の側で、電子走行層(106)の一端から電子障壁層(105)よりも基板(101)側の領域に亘って積層構造に電子伝導領域(108)を形成する工程と、電子走行層(106)上にゲート電極(112)を形成する工程と、ゲート電極(112)の他方の側における電子走行層(106)上にソース電極(109)を形成する工程と、ドレイン電極(110)を形成する工程とを備える。

Description

本発明は、電界効果トランジスタの製造方法に関する。
GaNなどのIII族窒化物系化合物半導体は、大きなバンドギャップを有し、高い絶縁破壊電界強度と高い電子移動度を有している。近年、このIII族窒化物系化合物半導体を構成材料とする高耐圧・高速動作が可能な電界効果トランジスタの研究開発が進められている。中でも、キャリアが基板面に垂直な方向に移動できる縦型構造を有する電界効果トランジスタは、低オン抵抗化と高耐圧化とを実現し得るデバイスとして注目されている。この種の縦型構造は、たとえば、特許文献1(特開2007−142243号公報)や非特許文献1(Masakazu Kanechika et al., "A Vertical Insulated Gate AlGaN/GaN Hete rojunction Field-Effect Transistor", Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 46, No. 21, pp. L 503-L505, 2007)に開示されている。
図1は、非特許文献1に開示された縦型構造を有するAlGaN/GaNヘテロ接合型電界効果トランジスタの断面構造の概略図である。図1に示されるように、この電界効果トランジスタは、n型GaN基板1001上に、n型GaN層1002、p型GaN層1003、n型GaN層1006およびi型AlGaN層1007を有している。AlGa層1007上には、SiO層1009を介してゲート電極1010とが形成されておりこのゲート電極1010の両側にソース電極1008が形成されている。ソース電極1008の直下には、それぞれ、p型不純物拡散層が形成されている。そして、n型GaN基板1001の裏面にはドレイン電極1008が形成されている。この電界効果トランジスタがオン状態のとき、ソース電極1008から注入されたキャリアは、GaN層1006とAlGaN層1007との面付近に形成されたチャネル領域(2次元電子ガス)を流れ、p型GaN層1003の開口部を介して縦方向にドレイン電極1008へ流れる。
この電界効果トランジスタの製法は以下の通りである。n型GaN基板1001上に、Siが添加されたn型GaN層1002と、Mgが添加されたp型GaN層と、AlN層と、i型GaN層とをこの順にエピタキシャル成長させる。この結果得られた積層構造上にSiOマスクパターンを形成し、これを用いたドライエッチングを実行する。その後、SiOマスクパターンを除去する。この結果、図1に示されるような開口部を持つp型GaN層1003が形成される。
その後、この開口部にn型GaN層1006を埋め込み成長させ、このn型GaN層1006上にi型AlGaN層1007をエピタキシャル成長させる。次に、AlGaN層1007にSiイオンを注入し活性化してp型不純物拡散層を形成する。そして、これらp型不純物拡散層上に、Ti/Al多層膜からなるソース電極(オーミック電極)1008を形成する。次いで、SiO層1009を成膜した後、n+型ポリシリコンからなるゲート電極1010を形成し、活性化アニールを実行する。
図1の電界効果トランジスタは、p型GaN層1003の開口部を介してn型GaN基板1001の裏面に向けて縦方向にキャリアが流れる構造を有し、当該電界効果トランジスタの半導体層表面の固定電荷や半導体層と絶縁膜との界面の固定電荷の影響を受けることなく、キャリアの移動経路における局所的な電界集中を抑制できるため、GaNの絶縁破壊耐圧の物性値(=約3.3×10V/cm)に近い最大電界強度を期待できる。
Masakazu Kanechika, Masahiro Sugimoto, Narumasa Soejima, Hiroyuki Ueda, Osamu Ishiguro, Masahito Kodama, Eiko Hayashi, Kenji Itoh, Tsutomu Uesugi, and Tetsu Kachi, "A Vertical Insulated Gate AlGaN/GaN Heterojunction Field-EffectTransistor", Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 46, No. 21, pp. L503-L505, 2007. 特開2007−142243号公報
図1の縦型構造を得るために、エッチングによりp型GaN層1003の開口部を形成した後、この開口部でGaN層1006を再成長させているが、この再成長されたGaN層1006の結晶性が低いという問題がある。GaN層1006の結晶性が低いと、電流コラプスの発生やチャネル領域での電子移動度の低下が起こる。また、GaN層1006には、n型不純物であるシリコンが添加されるため、電子移動度が低くなるという問題もある。さらに、電子移動度が低いことに起因してオン抵抗の低減が困難となる。
上記に鑑みて本発明は、縦方向にキャリアが流れる構造を有しながら、チャネル領域での電子移動度の低下の防止とオン抵抗の低減とを実現し得る電界効果トランジスタの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、基板上に、電子障壁層と電子走行層とをこの順に含む積層構造を構成する各層を連続的に成長させる工程と、
ゲート電極が形成される領域の一方の側で、前記電子走行層から前記電子障壁層よりも前記基板側の領域に亘って前記積層構造に電子伝導領域を形成する工程と、
前記電子走行層上に前記ゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極が形成される領域の他方の側における前記電子走行層上にソース電極を形成する工程と、
前記電子伝導領域の前記基板側の一端と電気的に接続されるドレイン電極を形成する工程と、
を備える電界効果トランジスタの製造方法が提供される。
縦方向にキャリアが流れる構造を有しながら、電子走行層に形成されるチャネル領域での電子移動度の低下の防止とチャネル抵抗の低減とを実現し得る電界効果トランジスタの製造方法を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
縦型構造を有するAlGaN/GaNヘテロ接合型電界効果トランジスタの断面構造の概略図である。 本発明に係る第1の実施形態の電界効果トランジスタの断面構造を概略的に示す図である。 第1の実施形態の変形例である電界効果トランジスタの断面構造を概略的に示す図である。 本発明に係る第2の実施形態の電界効果トランジスタの断面構造を概略的に示す図である。 第2の実施形態の変形例である電界効果トランジスタの断面構造を概略的に示す図である。 変形例にかかる電界効果トランジスタの断面構造を概略的に示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同一符号を付し、その詳細な説明は重複しないように適宜省略される。
また、この出願は、2008年8月6日に出願された日本出願特願2008−203487を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
(第1の実施形態)
図2は、本発明に係る第1の実施形態の電界効果トランジスタ10の断面構造を概略的に示す図である。この電界効果トランジスタ10は、基板101上に、バッファ層102、高濃度n型半導体層103、ドリフト層104、p型電子障壁層105、電子走行層106および電子供給層107がこの順に積層された積層構造を有している。この積層構造は絶縁膜111で被覆されている。電子供給層107上において絶縁膜111に形成された開口部にゲート電極112が形成されている。
ゲート電極112の左右両側(基板面に平行な方向における両側)のうちの一方の側(ゲート長方向の一方の側)では、積層構造に形成されたエッチング加工面に電子伝導領域108が形成されている。この電子伝導領域108は、電子走行層106の一端から、p型電子障壁層105よりも基板101側の領域に延在するように設けられている。ゲート電極112の左右両側のうちの他方の側(ゲート長方向の他方の側)では、電子供給層107上にソース電極109が形成されている。また、基板101上には、バッファ層102および高濃度n型半導体層103を介してドレイン電極110が形成されている。このドレイン電極110は、基板101の表面側に形成されており、高濃度n型半導体層103を介して電子伝導領域108の一端と電気的に接続されている。
電子走行層106の上面は、電子供給層107にヘテロ接合されており、電界効果トランジスタ10の動作時には、そのヘテロ接合界面およびその近傍に2次元電子ガスのチャネル領域が形成される。このとき、ソース電極109から注入された電子は、チャネル領域と電子伝導領域108とを介してドレイン電極110へ移動することができる。
上記電界効果トランジスタ10の製造方法は、下記(a)〜(h)の基本工程を有するものである。
(a)基板101上に、バッファ層102、高濃度n型半導体層103、ドリフト層104、電子障壁層105、電子走行層106および電子供給層107をそれぞれ構成する複数の化合物半導体層をこの順に含む積層構造を連続的にエピタキシャル成長させる工程。
(b)ゲート電極112が形成される領域の左右両側のうちの一方の側(ゲート電極112が形成される領域の側方)で、積層構造をエッチングして、電子走行層106の一端から電子障壁層105よりも基板101側の領域に亘ってエッチング加工面を形成する工程。
(c)当該エッチング加工面に電子伝導領域108を形成する工程。
(d)ゲート電極112が形成される領域の当該左右両側のうちの他方の側(ゲート電極112が形成される領域の側方であって、電子伝導領域108が形成される側と反対側)における電子走行層106上に電子供給層107を介してソース電極109を形成する工程。
(e)電子伝導領域108の基板101側の一端と電気的に接続されるドレイン電極110を形成する工程。
(f)パターニングされた絶縁膜111を形成する工程。
(g)電子走行層106上における絶縁膜111の開口部にゲート電極112を形成する工程。
(h)電極表面の一部を除く素子全体を被覆する保護膜113を形成する工程。
なお、工程(d)は、工程(b)の前段で実施してもよい。
基板101としては、本実施形態では、GaNやAlNなどのIII族窒化物系化合物半導体基板を使用するが、これに限定されるものではない。たとえば、シリコン基板、サファイア基板あるいは炭化シリコン基板を基板101に使用してもよい。この基板101上には、有機金属気相成長(MOVPE)法や分子線エピタキシャル成長(MBE)法により、バッファ層102、高濃度n型半導体層103、ドリフト層104、電子障壁層105、電子走行層106および電子供給層107を構成する複数の化合物半導体層を連続的にエピタキシャル成長させる。
ここで、複数の化合物半導体層を連続的に成長させるとは、バッファ層102の成長工程、高濃度n型半導体層103の成長工程、ドリフト層104の成長工程、電子障壁層105の成長工程、電子走行層106の成長工程および電子供給層107の成長工程の一連の成長工程を連続して実施することである。すなわち、積層順に各層を連続してエピタキシャル成長させることであり、従来のように、層の成長工程の途中で、成長を止め、エッチング等で開口を形成し、その開口から層を再成長することは実施しない。なかでも、各層を同一装置内で連続成長させる、すなわち、各層を成長させるための装置から出さずに、各層を連続成長させることが好ましい。
バッファ層102は、たとえば、AlNやGaN、AlGaNなどのIII族窒化物系化合物半導体で構成すればよい。バッファ層102は、基板101の上面と格子整合する超格子構造(たとえば、AlGaN/GaN超格子構造)や組成変調構造を含んでもよい。高濃度n型半導体層103は、たとえば、シリコン(Si)、イオウ(S)、セレン(Se)または酸素(O)などのn型不純物が高濃度に導入されたIII族窒化物系化合物半導体で構成すればよい。III族窒化物系化合物半導体としては、たとえば、GaN、InN、AlNが挙げられる。
ドリフト層104は、たとえば、GaNやInN、AlNなどのIII族窒化物系化合物半導体で構成すればよい。ドリフト層104に導入するn型不純物としては、たとえば、Si、S、Se、Oが挙げられる。不純物濃度は、所望の値とすることができるが、電界集中を緩和するために、1×1018cm−3以下の濃度であることが好ましい。特に、耐圧性を高めるときには1×1017cm−3以下の濃度であることが好ましい。
電子障壁層105は、たとえば、ベリリウム(Be)、炭素(C)またはマグネシウム(Mg)などのp型不純物が高濃度に導入されたIII族窒化物系化合物半導体層である。このIII族窒化物系化合物半導体としては、たとえば、GaN、InN、AlNが挙げられる。電子障壁層105に導入されるp型不純物濃度は、所望の値とすることができるが、高電圧領域で電子に対する電位障壁の形成を維持するためには、1×1018cm−3以上であることが望ましい。
電子走行層106は、たとえば、GaN、InN、AlNなどのIII族窒化物系化合物半導体で構成すればよい。電子走行層106は、たとえば、InaAlGa1− a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)で構成される。この電子走行層106には、Si、S、Se、Oなどのn型不純物、あるいは、Be、C、Mgなどのp型不純物を添加してもよい。ただし、電子走行層106内の不純物濃度が高くなり過ぎると、クーロン散乱の影響が大きくなり、電子の移動度が低下するため、不純物濃度は1×1017cm−3以下であることが望ましい。
電子走行層106は、フォトリソグラフィやドライエッチングなどのプロセス工程を経ずに、一つの成長工程で、連続的に形成されたものである。
電子供給層107は、電子走行層106の上面にヘテロ接合し、GaNやInN、AlNなどのIII族窒化物系化合物半導体からなる層である。電子供給層107は、たとえば、たとえば、InAlGa1− c−dN(0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1)で構成される。電子供給層107から電子走行層106へ電子が供給されるために、電子供給層107は、電子走行層106よりも小さな電子親和力を持つ材料または組成からなる。なお、本実施形態では、電子供給層107に不純物は導入されていないが、この代わりに、Si、S、Se、Oなどのn型不純物を導入してもよい。
電子伝導領域108は、基板面側からの平面視において、ゲート電極112を挟んでソース電極109と反対側に位置する。
本実施形態では、電子伝導領域108は、電子供給層107側からドリフト層104側に延在し、一方の端部が、電子供給層107および電子走行層106に接し、他方の端部が電子障壁層よりも基板側に位置する領域(本実施形態では、ドリフト層104)に接している。より詳細に説明すると、電子伝導領域108は、電子供給層107、電子走行層106、電子障壁層105、ドリフト層104に接して設けられ、電子供給層107側からドリフト層104の厚みの途中位置まで延在している。
電子伝導領域108は、積層構造のエッチング加工面から当該積層構造にn型不純物を導入し、当該導入されたn型不純物を熱処理により活性化することで形成することができる。エッチング加工面は、基板101上の積層構造をドライエッチングすることで得られる。たとえば、このエッチング加工面から積層構造にシリコンなどのn型不純物をイオン注入し、当該注入されたイオンを熱処理で活性化することで電子伝導領域108を形成することができる。あるいは、たとえばCVD法により、エッチング加工面にアモルファスまたは多結晶のシリコンを堆積した後、当該堆積されたシリコンを熱処理で積層構造に拡散させることで電子伝導領域108を形成することもできる。なお、熱処理によりシリコンが拡散した不純物拡散領域だけでなく、積層構造内に拡散されないシリコンも、導電膜として電子伝導領域108を構成する。エッチング加工面にシリコンを固相拡散させてもよい。
あるいは、たとえばスパッタ法により、積層構造のエッチング加工面に金属導電膜を形成することで電子伝導領域108を形成してもよい。さらには、積層構造を構成する半導体層と当該金属導電膜とを熱処理により相互反応させることが望ましい。金属導電膜は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、白金(Pt)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、金(Au)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)からなる群から選択された1種または2種以上の金属材料で構成すればよい。当該エッチング加工面には、オーミック接触する金属導電膜を形成するのが好ましい。
あるいは、MOVPE法やMBE法により、積層構造のエッチング加工面にn型GaN層などの化合物半導体層を再成長させて電子伝導領域108を形成してもよい。
電子伝導領域108を、化合物半導体層を再成長させて形成する際、電子伝導領域の結晶性が悪くなってしまうような場合であっても、非常に高濃度に不純物をドープし、低抵抗化すればよい。
なお、電子走行層の場合には、非常に高濃度に不純物をドープして低抵抗化することは難しいため、結晶性が良好なものが必要とされるのである。
電子伝導領域108の形成後、リフトオフ工程によりソース電極109とドレイン電極110とを形成する(工程(d),(e))。これらソース電極109とドレイン電極110は、それぞれ、電子供給層107と高濃度n型半導体層103とにオーミック接触する。より具体的には、ドライエッチングにより高濃度n型半導体層103の上面の一部を露出させて、ドレイン電極110が形成されるべき領域を形成する。次いで、フォトリソグラフィを用いて積層構造上にレジストパターンを形成し、その後、スパッタ法によりレジストパターンと積層構造の上に金属層を成膜する。その後、レジストパターンと当該レジストパターン上の金属材料とを同時に除去することで、ソース電極109とドレイン電極110の各電極パターンを形成することができる。
ソース電極109とドレイン電極110の各々は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、白金(Pt)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)または金(Au)などの金属材料からなるものであればよく、複数の金属層を積層した構造を有していてもよい。
その後、積層構造全面を被覆するように絶縁膜を形成し、この絶縁膜をパターニングして図2に示すような開口部を持つ絶縁膜111を形成する。さらに、この絶縁膜111をマスクとして電子供給層107にドライエッチングを施すことにより電子供給層107に溝を形成する。そして、電子供給層107の溝と絶縁膜111の開口部とにゲート電極112を埋め込む(工程(g))。
この結果、図2に示すようにT字状の断面形状を有するゲート電極112が形成される。すなわち、このゲート電極112は、絶縁膜111の開口部を介して電子供給層107の溝に挿入された部分と、絶縁膜111の開口部から横方向へ延在する庇部分とを有している。図2に示されるように、ゲート電極112のうち絶縁膜111の開口部から電子伝導領域108の方向へ延在する庇部分は、ゲート電極112のうち当該開口部からソース電極109の方向へ延在する庇部分よりも長い。これにより、ゲート電極112の近傍の電界集中を緩和することができ、耐圧の向上が可能である。
本実施形態では、好適な構成として、ゲート電極112の電子伝導領域108側の庇部分の長さが、ゲート電極112のソース電極109側の庇部分よりも長い構成を採用したが、これに限定されるものではない。ゲート電極112の電子伝導領域108側の庇部分とゲート電極112のソース電極109側の庇部分とが等しい、あるいは、ゲート電極112の電子伝導領域108側の庇部分がゲート電極112のソース電極109側の庇部分よりも短い形態もあり得る。ただし、ゲート電極112の電子伝導領域108側の庇部分と比べて、ゲート電極112のソース電極109側の庇部分が長すぎると、耐圧の向上や電流コラプス低減の効果に対し、ゲート容量の増大による利得低下が大きくなる。
ゲート電極112は、W、Mo、Si、Ti、Pt、Nb、AlまたはAuなどの金属材料からなるものであればよく、複数の金属層を積層した構造を有していてもよい。ゲート電極112は、金属材料の代わりに、下地の電子供給層107にショットキ接触する半導体材料を用いて形成されてもよい。ただし、この半導体材料は、絶縁膜111や保護膜113と反応しない材料であることが望ましい。
上記ゲート電極112の形成後、CVD法により、積層構造上にゲート電極112を被覆する保護膜113を形成する(工程(h))。上記絶縁膜111と保護膜113は、たとえば、シリコン(Si)、マグネシウム(Mg)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)よりなる群から選択された1種または2種以上の酸化物または窒化物で構成すればよい。酸化物または窒化物などの無機化合物の代わりに、保護膜113が有機絶縁物で構成されてもよい。
上記第1の実施形態の電界効果トランジスタ10の製造方法が奏する効果は以下の通りである。
第1の実施形態の製造方法は、基板101上で電子障壁層105と電子走行層106を連続的にエピタキシャル成長させ、その後に、ゲート電極112の側方であってソース電極109から離れた位置にエッチング加工面を形成し、このエッチング加工面に電子伝導領域108を形成する。言い換えれば、電子障壁層105と電子走行層106とをエピタキシャル成長させた後に、これら電子障壁層105と電子走行層106の一部をエッチングし、その加工面上に電子走行層を再成長させるという製造工程を行わずに、ソース電極109からの注入電子が縦方向へ移動できる経路(電子伝導領域)108を形成することが可能である。よって、電子走行層106は、他の層とともに連続してエピタキシャル成長したものであり、成長を止めてフォトリソグラフィやドライエッチングなどのプロセス工程を経た後、再成長させたものはないので、結晶性の良好な電子走行層106とすることができ、この電子走行層106と電子供給層107とのヘテロ接合界面およびその近傍での電子移動度が高く、チャネル領域の抵抗(チャネル抵抗)が低い電界効果トランジスタ10を作製することができる。
また、ゲート電極112とドレイン電極110間に高電圧を印加して電界効果トランジスタ10を動作させたとき、電界効果トランジスタ10は電子伝導領域108を介して縦方向にキャリアが流れる構造を有するため、電子供給層107と絶縁膜111との界面に生じた固定電荷の影響を受けることなく、キャリアの移動経路における局所的な電界集中を抑制することができる。これにより、耐圧の向上が可能となる。また、GaNの絶縁破壊耐圧の物性値(=約3.3×10V/cm)に近い最大電界強度を期待することが可能である。
さらに、上述の通り、ゲート電極112の電子伝導領域108側の庇部分は、ゲート電極112のソース電極109側の庇部分よりも長いので、ゲート電極112の近傍の電界集中を緩和することができ、耐圧の向上が可能となる。また、チャネル領域における局所的な電界集中が抑制され、電位変動が抑制されるので、電流コラプスのさらなる抑制が可能である。
(第1の実施形態の変形例)
図3は、上記第1の実施形態の変形例である電界効果トランジスタ10Aの断面構造を概略的に示す断面図である。この電界効果トランジスタ10Aは、電子伝導領域108のドリフト層104と反対側に電位制御絶縁膜(絶縁膜)114を介して電位制御電極115が形成されている。
電位制御絶縁膜114としては、アルミ、珪素、ハフニウム、ジルコニウム、タンタル、チタンのうち少なくとも1種と、酸素と窒素のうち少なくとも1種を含むことが好ましい。
なかでも、後述する容量C1を大きく確保する観点から、電位制御絶縁膜116は誘電率が6以上であることが好ましい。
たとえば、電位制御絶縁膜116としては、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化チタン等を使用することが好ましい。
また、電位制御絶縁膜116の厚みは、絶縁膜の絶縁破壊防止の観点から、10nm以上であることが好ましい。また、容量C1が小さくなることを抑制するために、400nm以下であることが好ましい。
この変形例のように、電位制御電極115を有する電解トランジスタでは、電子伝導領域108が金属的な材料である場合、ピンチオフ時には電流が流れないため、電子伝導領域108の電位は電位制御電極115と電子伝導領域間108の容量C1と電子伝導領域108と高濃度n型半導体層103の容量C2との比で決まる。例えば、電位制御電極115を接地すなわち0Vととし、ドレイン電圧と等しい電位となる高濃度n型半導体層102の電位をVdとした場合、電子伝導領域108の電位Vcは、Vc=C2Vd/(C1-C2)であらわされる。すなわち電位制御電極115と電子伝導領域108と間の容量C1を、電子伝導領域108と高濃度n型半導体層103間の容量C2に対し大きな値とすることで、電子伝導領域108の電位Vcはドレイン電圧Vdと比較して格段に低い電位にすることができる。
電子伝導領域108の電位Vcをドレイン電圧Vdよりも低くした場合、ドリフト層104で電圧降下が起きると考えられる(なお、高濃度n型半導体層103の電位は、ドレイン電圧Vdと略同じ程度である)。
従って、ドリフト層104にて電界を集中させることができ、ゲート電極のドレイン端への電界集中を抑制することができることからオフ耐圧を向上することができる。電子伝導領域が半導体材料で形成されている場合にも、電子伝導領域108の電位制御絶縁膜114側の電位をVcとみなすことができ、同様の効果が期待できる。
なお、電位制御電極をゲート電極と接続させた場合も同様にオフ耐圧を向上することができる。更にオン抵抗を低減する効果もあるが、一方でゲート容量の増大により利得が低下する可能性もある。
なお、電位制御絶縁膜114、電位制御電極115は、電子伝導領域108を形成した後に形成すればよい。すなわち、電子伝導領域108を形成した後に、電位制御絶縁膜114を形成し、その後、電位制御絶縁膜114上に電位制御電極115を形成すればよい。その後、電位制御電極115を接地し、または、ゲート電極と接続すればよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。図4は、第2の実施形態の電界効果トランジスタ20の断面構造を概略的に示す図である。この電界効果トランジスタ20は、基板201上に、高濃度n型半導体層203、ドリフト層204、電子障壁層205、電子走行層206および電子供給層207がこの順に積層された積層構造を有している。この積層構造上には絶縁膜211が形成されている。電子供給層207上において絶縁膜211に形成された開口部にゲート電極212が形成されている。
ゲート電極212の左右両側(基板面に平行な方向における両側)のうちの一方の側では、キャリアである電子が縦方向に流れる電子伝導領域208が積層構造に形成されている。この電子伝導領域208は、電子走行層206の一端から、p型電子障壁層205よりも基板201側の領域に延在するように設けられている。ゲート電極212の左右両側のうちの他方の側では、電子供給層207上にソース電極209が形成されている。また、基板201の裏面にはドレイン電極210が形成されており、このドレイン電極210は、基板201、高濃度n型半導体層203およびドリフト層204を介して電子伝導領域208の一端と電気的に接続される。
電子走行層206の上面は、電子供給層207にヘテロ接合されており、電界効果トランジスタ20の動作時には、そのヘテロ接合界面およびその近傍に2次元電子ガスのチャネル領域が形成される。このとき、ソース電極209から注入された電子は、チャネル領域と電子伝導領域208とを介してドレイン電極210へ移動することができる。
上記電界効果トランジスタ20の製造方法は、下記(a)〜(h)の基本工程を有するものである。
(a)基板201上に、高濃度n型半導体層203、ドリフト層204、電子障壁層205、電子走行層206および電子供給層207をそれぞれ構成する複数の化合物半導体層をこの順に含む積層構造を連続的にエピタキシャル成長させる工程。
(b)ゲート電極212が形成される領域の左右両側のうちの一方の側(ゲート電極212が形成される領域の側方)で、積層構造をエッチングして、電子走行層206の一端から電子障壁層205よりも基板201側の領域に亘ってエッチング加工面を形成する工程。
(c)当該エッチング加工面に電子伝導領域208を形成する工程。
(d)ゲート電極212が形成される領域の当該左右両側のうちの他方の側(ゲート電極212が形成される領域の側方であって、電子伝導領域208が形成される側と反対側)における電子走行層206上に電子供給層207を介してソース電極209を形成する工程。
(e)基板201の裏面にドレイン電極210を形成する工程。
(f)パターニングされた絶縁膜211を形成する工程。
(g)電子走行層206上における絶縁膜211の開口部にゲート電極212を形成する工程。
(h)ソース電極209を除く素子全体を被覆する保護膜213を形成する工程。
なお、工程(d)は、工程(b)の前段で実施してもよい。
基板201として、本実施形態では、GaNやAlNなどからなる導電性のIII族窒化物系化合物半導体基板を使用するが、これに限定されるものではない。たとえば、炭化シリコン基板またはシリコン基板を基板201に使用してもよい。この基板201上には、有機金属気相成長(MOVPE)法や分子線エピタキシャル成長(MBE)法により、高濃度n型半導体層203、ドリフト層204、電子障壁層205、電子走行層206および電子供給層207をそれぞれ構成する複数の化合物半導体層を連続的に成長させる。
複数の化合物半導体層を連続的に成長させるとは、バッファ層202の成長工程、高濃度n型半導体層203の成長工程、ドリフト層204の成長工程、電子障壁層205の成長工程、電子走行層206の成長工程および電子供給層207の成長工程の一連の成長工程を連続して実施することである。すなわち、積層順に各層を連続してエピタキシャル成長させることであり、各層の成長工程の途中で、成長を止め、フォトリソグラフィやドライエッチングなどのプロセス工程を経た後、再成長することは実施しない。なかでも、各層を同一装置内で連続成長させることが好ましい。
高濃度n型半導体層203、ドリフト層204、電子障壁層205、電子走行層206および電子供給層207は、それぞれ、第1の実施形態の高濃度n型半導体層103、ドリフト層104、電子障壁層105、電子走行層106および電子供給層107と同じ料および組成で構成すればよい。電子走行層206内の不純物濃度が高くなり過ぎると、クーロン散乱の影響が大きくなり、電子移動度が低下するため、不純物濃度は1×1017cm−3以下であることが望ましい。また、電子供給層207から電子走行層206へ電子が供給されるために、電子供給層207は、電子走行層206よりも小さな電子親和力を持つ材料または組成からなる。
電子伝導領域208は、基板面側からの平面視において、ゲート電極212を挟んでソース電極209と反対側に位置する。
本実施形態では、電子伝導領域208と同様の構成であるが、電子供給層207側からドリフト層204側に延在し、一方の端部が、電子供給層207および電子走行層206に接し、他方の端部が電子障壁層よりも基板側に位置する領域(本実施形態では、ドリフト層203)に接している。より詳細に説明すると、電子伝導領域208は、電子供給層207、電子走行層206、電子障壁層205、ドリフト層204に接して設けられている。電子伝導領域208は、ドリフト層204の厚みの途中位置まで形成されている。
電子伝導領域208は、上記第1の実施形態の電子伝導領域108とほぼ同じ製造工程を用いて形成することができる。すなわち、電子伝導領域208は、積層構造に形成されたエッチング加工面から積層構造内にn型不純物を拡散させることで形成される。この代わりに、積層構造表面からドリフト層204の領域に達する深さまで、積層構造内にn型不純物をイオン注入し熱処理を施すことにより電子伝導領域208を形成してもよい。イオン注入の際の加速電圧は、n型不純物イオンの打ち込み深さがドリフト層204に達するように制御される。なお、第1の実施形態においても、積層構造内にn型不純物をイオン注入し熱処理を施すことにより電子伝導領域108を形成してもよい。
ゲート電極212、ソース電極209、絶縁膜211および保護膜213は、それぞれ、上記第1の実施形態のゲート電極112、ソース電極109、絶縁膜111および保護膜113とほぼ同じ製造工程を用いて形成することができる。ドレイン電極210は、たとえば真空蒸着法により単層または多層の金属膜を成膜することで形成される。
上記第2の実施形態の電界効果トランジスタ20の製造方法が奏する効果は以下の通りである。
上記第1の実施形態と同様に、第2の実施形態の製造方法は、基板201上で電子障壁層205と電子走行層206を連続的にエピタキシャル成長させ、その後に、ゲート電極212の側方であってソース電極209から離れた位置にエッチング加工面を形成し、このエッチング加工面に電子伝導領域208を形成する。言い換えれば、電子障壁層205と電子走行層206とをエピタキシャル成長させた後に、これら電子障壁層205と電子走行層206の一部をエッチングし、その加工面上に電子走行層を再成長させるという製造工程を行わずに、ソース電極209からの注入電子が縦方向へ移動できる経路(電子伝導領域)208を形成することが可能である。よって、結晶性の良好な電子走行層206を形成できるので、この電子走行層206と電子供給層207とのヘテロ接合界面およびその近傍での電子移動度が高く、チャネル領域の抵抗が低い電界効果トランジスタ20を作製することができる。
また、ゲート電極212とドレイン電極210間に高電圧を印加して電界効果トランジスタ20を動作させたとき、電界効果トランジスタ20は電子伝導領域208を介して縦方向にキャリアが流れる構造を有するため、電界効果トランジスタ20の電子供給層207と絶縁膜211との界面に生じた固定電荷の影響を受けることなく、キャリアの移動経路における局所的な電界集中を抑制することができる。これにより、耐圧の向上が可能となる。また、GaNの絶縁破壊耐圧の物性値(=約3.3×10V/cm)に近い最大電界強度を期待することが可能である。
さらに、ゲート電極212の電子伝導領域208側の庇部分は、ゲート電極212のソース電極209側の庇部分よりも長いので、ゲート電極212の近傍の電界集中を緩和することができる。よって、さらなる耐圧の向上が可能である。
(第2の実施形態の変形例)
図5は、上記第2の実施形態の変形例である電界効果トランジスタ20Aの断面構造を概略的に示す断面図である。この電界効果トランジスタ20Aの構造は、電子伝導領域208のドリフト層203と反対側に電位制御絶縁膜114を介して電子伝導領域208の電位を制御するための、電位制御電極115が配されている。
このような電界効果トランジスタ20Aでは、第一の実施形態の変形例と同様の効果を奏することができる。
なお、電位制御電極をゲート電極と接続させた場合も同様にオフ耐圧を向上することができる。更にオン抵抗を低減する効果もあるが、一方でゲート容量の増大により利得が低下する可能性もある。
なお、電位制御絶縁膜114、電位制御電極115は、第1の実施形態の変形例と同様、電子伝導領域208を形成した後に形成すればよい。
次に、上記実施形態の実施例について説明する。
(第1実施例)
第1実施例の電界効果トランジスタは、第1の実施形態の電界効果トランジスタ10と同じ構造を有し、第1の実施形態と同様の方法で作成した。基板101として、(111)面を主面とするシリコン基板を使用した。バッファ層102としてAlN層(膜厚:100nm)を、高濃度n型半導体層103としてSiを添加したn型GaN層(不純物濃度:1×1019cm−3、膜厚:500nm)を、ドリフト層104としてSiを添加したn型GaN層(不純物濃度:3×1017cm−3、膜厚:4000nm)を、電子障壁層105としてMgを添加したGaN層(不純物濃度1×1019cm−3、膜厚:300nm)を、電子走行層106としてGaN層(膜厚:100nm)を、電子供給層107としてAlGa1−xN層(Al組成比:x=0.2、膜厚:40nm)を、ソース電極109およびドレイン電極110としてTi/Al積層構造(Ti層の膜厚:10nm、Al層の膜厚:200nm)を、絶縁膜111としてSiN膜(膜厚:120nm)を、ゲート電極112としてNi/Au積層構造(Ni層の膜厚:15nm、Au層の膜厚:400nm)を、保護膜113としてSiON膜(膜厚80nm)を、それぞれ使用した。
基板101上に、バッファ層102、高濃度n型半導体層103、ドリフト層104、電子障壁層105、電子供給層107の順に各層を連続的に成長させて積層構造を得た。
なお、ここでは、MOVPE法により同一装置内にて各層を連続成長している。
電子伝導領域108は、積層構造の一部をドライエッチングにて除去してエッチング加工面を形成し、このエッチング加工面に多結晶のシリコンを積層後、1200℃で1時間の熱処理を施してシリコンを積層構造中に拡散させることにより形成された。
その後、ゲート電極112,ソース電極109およびドレイン電極110を形成した。
このように作製された第1実施例の電界効果トランジスタ10は、高い電子移動度(=約2×10cm/V/sec)を有し、電子走行層106と電子供給層107の結晶性が良好であることが確認された。
(第2実施例)
第2実施例の電界効果トランジスタは、第1の実施形態の変形例の電界効果トランジスタ10Aと同じ構造を有する。基板101として、Si面を主面とする炭化珪素基板を使用した。バッファ層102としてAlN層(膜厚:50nm)を、高濃度n型半導体層103としてSiを添加したn型GaN層(不純物濃度:2×1019cm−3、膜厚:500nm)を、ドリフト層104としてSiを添加したn型GaN層(不純物濃度:5×1016cm−3、膜厚:4000nm)を、電子障壁層105としてMgを添加したGaN層(不純物濃度1×1019cm−3、膜厚:300nm)を、電子走行層106としてGaN層(膜厚:200nm)を、電子供給層107としてAlGa1−xN層(Al組成比:x=0.2、膜厚:40nm)を、ソース電極109およびドレイン電極110としてTi/Al/Nb/Au積層構造(Ti層の膜厚:15nm、Al層の膜厚:60nm、Nb層の厚さ:35nm、Au層の厚さ:50nm)を、絶縁膜111としてSiN膜(膜厚:120nm)を、ゲート電極112としてNi/Au積層構造(Ni層の膜厚:15nm、Au層の膜厚:400nm)を、保護膜113としてSiON膜(膜厚80nm)を、それぞれ使用した。
基板101上に、バッファ層102、高濃度n型半導体層103、ドリフト層104、電子障壁層105、電子供給層107の順に各層を連続的に成長させて積層構造を得た。
ここでは、MOVPE法により同一装置内にて、各層を連続成長している。
電子伝導領域108は、積層構造の一部をドライエッチングにて除去してエッチング加工面を形成し、このエッチング加工面にTi/Al積層構造(Ti層の膜厚:30nm、Al層の膜厚:180nm)を積層後、650℃で30秒の熱処理を施して形成された。
その後、電位制御絶縁膜114としてAl膜(膜厚:100nm)をスパッタ法にて形成し、電位制御電極415としてTi/Pt/Au積層構造(Ti層の膜厚:10nm、Pt層の膜厚:80nm、Au層の膜厚:300nm)をスパッタ法にて形成した。
その後、ゲート電極112,ソース電極109およびドレイン電極110を形成した。
このように作製された第2実施例の電界効果トランジスタ10Aは、高い電子移動度(=約2×10cm/V/sec)を有し、電子走行層106と電子供給層107の結晶性が良好であることが確認された。また、第1実施例と比較してさらに高い耐圧特性とを有することが確認された。
(第3実施例)
第3実施例の電界効果トランジスタは、第2の実施形態の電界効果トランジスタ20と同じ構造を有し、第2の実施形態と同様の方法で作成した。基板201として、(0001)面を主面とするn型GaN基板を使用した。高濃度n型半導体層203としてSiを添加したGaN層(不純物濃度:1×1019cm−3、膜厚:500nm)を、ドリフト層204としてSiを添加したGaN層(不純物濃度::3×1016cm−3、膜厚:4000nm)を、電子障壁層205としてMgを添加したGaN層(不純物濃度:2×1019cm−3、膜厚:200nm)を、電子走行層206としてGaN層(膜厚:100nm)を、電子供給層207としてAlGa1−xN層(Al組成比:x=0.25、膜厚:25nm)を、ソース電極209ドレイン電極210としてTi/Al積層構造(Ti層の膜厚:10nm、Al層の膜厚:200nm)を、絶縁膜211としてSiN膜(膜厚:120nm)を、ゲート電極212としてNi/Au積層構造(Ni層の膜厚:15nm、Au層の膜厚:400nm)を、保護膜213としてSiON膜(膜厚:80nm)を、それぞれ使用した。
基板201上に、バッファ層202、高濃度n型半導体層203、ドリフト層204、電子障壁層205、電子供給層207の順に各層を連続的に成長させて積層構造を得た。
ここでは、MOVPE法により同一装置内にて、各層を連続成長している。
電子伝導領域208は、エッチング加工面にSiをイオン注入(注入エネルギー:200KeV、注入量:5×1014cm−2)し、1200℃1時間の熱処理により活性化アニールを行うことにより形成された。
その後、ゲート電極112,ソース電極109およびドレイン電極110を形成した。
このように作製された第3実施例の電界効果トランジスタ20は、高い電子移動度(=約2×10cm/V/sec)を有し、電子走行層206と電子供給層207の結晶性が良好であることが確認された。
(第4実施例)
第4実施例の電界効果トランジスタは、第2の実施形態の変形例の電界効果トランジスタ20Aと同じ構造を有し、第2の実施形態の変形例と同様の方法で作成した。基板201として、(0001)面を主面とするn型GaN基板を使用した。高濃度n型半導体層203としてSiを添加したGaN層(不純物濃度:1×1019cm−3、膜厚:500nm)を、ドリフト層204としてSiを添加したGaN層(不純物濃度::3×1016cm−3、膜厚:4000nm)を、電子障壁層205としてMgを添加したGaN層(不純物濃度:2×1019cm−3、膜厚:200nm)を、電子走行層206としてGaN層(膜厚:100nm)を、電子供給層207としてAlGa1−xN層(Al組成比:x=0.25、膜厚:25nm)を、ソース電極209ドレイン電極210としてTi/Al積層構造(Ti層の膜厚:10nm、Al層の膜厚:200nm)を、絶縁膜211としてSiN膜(膜厚:120nm)を、ゲート電極212としてNi/Au積層構造(Ni層の膜厚:15nm、Au層の膜厚:400nm)を、保護膜213としてSiON膜(膜厚:80nm)を、それぞれ使用した。
基板201上に、バッファ層202、高濃度n型半導体層203、ドリフト層204、電子障壁層205、電子供給層207の順に各層を連続的に成長させて積層構造を得た。
ここでは、MOVPE法により同一装置内にて、各層を連続成長している。
電子伝導領域208は、エッチング加工面にSiをイオン注入(注入エネルギー:200KeV、注入量:5×1014cm−2)し、1200℃1時間の熱処理により活性化アニールを行うことにより形成された。
その後、電位制御絶縁膜214としてZrO膜(膜厚:300nm)をスパッタ法にて形成し、電位制御電極415としてTi/Pt/Au積層構造(Ti層の膜厚:10nm、Pt層の膜厚:80nm、Au層の膜厚:300nm)をスパッタ法にて形成した。
その後、ゲート電極112,ソース電極109およびドレイン電極110を形成した。
このように作製された第4実施例の電界効果トランジスタ20Aは、高い電子移動度(=約2×10cm/V/sec)を有し、電子走行層206と電子供給層207の結晶性が良好であることが確認された。また、第3実施例と比較してさらに高い耐圧特性とを有することが確認された。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。たとえば、上記第1の実施形態では、ピエゾ効果や自発分極効果を用いて、電子走行層106と電子供給層107とのヘテロ接合界面およびその近傍で2次元電子ガスの発生を可能としているが、これに限定されるものではない。電子走行層106よりも大きなバンドギャップを持つ電子供給層107にSi、S、Se、Oなどのn型不純物を導入することでヘテロ界面およびその近傍の2次元電子ガスの濃度を調整してもよい(変調ドーピング)。第2の実施形態の電子走行層206と電子供給層207についても同様である。
上記第1の実施形態では、基板101上に形成される化合物半導体層102〜107の各々の厚みは、所望の厚みとすることができるが、これら化合物半導体層102〜107の格子定数が基板101の格子定数と大きく異なる場合には、臨界膜厚(結晶内で転位が発生して格子歪みが緩和する膜厚)未満にすることが望ましい。第2の実施形態の基板201上に形成される化合物半導体層203〜207についても、同様である。
上記第1の実施形態の電界効果トランジスタ10は、電子走行層106と電子供給層107とのヘテロ接合界面を有し、このヘテロ接合界面およびその近傍に2次元電子ガスのチャネルが形成されるが、これに限定されるものではない。たとえば、電界効果トランジスタ10において、電子供給層107と電子走行層106の組み合わせの代わりに単一の電子走行層を有する形態もあり得る。第2の実施形態の電子走行層206と電子供給層207の組み合わせについても、同様である。
また、上記第1の実施形態の電界効果トランジスタ10は、化合物半導体層である電子供給層107とゲート電極112との間にショットキ接合が形成されているが、これに限定されるものではない。たとえば、電子供給層107とゲート電極112との間にゲート絶縁膜が形成されたMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造もあり得る。同様に、第2の実施形態の電子供給層207とゲート電極212との間にゲート絶縁膜が形成されたMIS構造もあり得る。
上記第1および第2の実施形態において、ゲート電極112,212としてショットキー電極を用いる場合には、ゲートリーク電流を抑制するために、電子供給層107,207にBe,C,Mgなどのp型不純物を導入してもよい。
また、前記各実施形態では、電子伝導領域108、208は、電子走行層106、206の端部側に設けられていたが、これに限られるものではない。たとえば、図6に示すように、ドリフト層104、p型電子障壁層105、電子走行層106および電子供給層107の中央部分に電子伝導領域108を配置してもよい。
このトランジスタは、複数のソース電極109,ゲート電極112を備えている。具体的には、基板面側からみて、ソース電極109に隣接して、ゲート電極112が配置され、このゲート電極112の隣に電子伝導領域108が配置され、さらに、電子伝導領域108の隣に、ゲート電極112Aが配置され、このゲート電極112Aの隣にソース電極109Aが配置されている。電子伝導領域108は、一対のソース電極109,109Aに挟まれるように配置されている。
このようなトランジスタは、前記各実施形態と同様、基板上に、電子障壁層と電子走行層とをこの順に含む積層構造を構成する各層を連続的にエピタキシャル成長させた後、電子伝導領域108を形成すればよい。

Claims (21)

  1. 基板上に、電子障壁層と電子走行層とをこの順に含む積層構造を構成する各層を連続的に成長させる工程と、
    ゲート電極が形成される領域の一方の側で、前記電子走行層から前記電子障壁層よりも前記基板側の領域に亘って前記積層構造に電子伝導領域を形成する工程と、
    前記電子走行層上に前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極が形成される領域の他方の側における前記電子走行層上にソース電極を形成する工程と、
    前記電子伝導領域の前記基板側の一端と電気的に接続されるドレイン電極を形成する工程と、
    を備える電界効果トランジスタの製造方法。
  2. 請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記積層構造を構成する各層を連続的に成長させる工程は、
    前記電子障壁層と、前記電子走行層と、前記電子走行層にヘテロ接合する電子供給層とを連続的に成長させる工程を含む、電界効果トランジスタの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記ドレイン電極を形成する前記工程では、
    前記ドレイン電極を、前記基板の表面側に形成する、電界効果トランジスタの製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記ドレイン電極を形成する前記工程では、
    前記ドレイン電極を、前記基板の裏面に形成し、前記基板を介して前記電子伝導領域と電気的に接続する、電界効果トランジスタの製造方法。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記ゲート電極が形成される領域の一方の側で前記積層構造をエッチングして、前記電子走行層から前記電子障壁層よりも前記基板側の領域に亘ってエッチング加工面を形成する工程をさらに備え、
    前記電子伝導領域は前記エッチング加工面に形成される、電界効果トランジスタの製造方法。
  6. 請求項5に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記電子伝導領域は、前記エッチング加工面から前記積層構造にn型不純物を導入し、当該導入されたn型不純物を熱処理により活性化することで形成される、電界効果トランジスタの製造方法。
  7. 請求項6に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記電子伝導領域は、前記エッチング加工面にn型不純物をイオン注入し、当該注入されたn型不純物を熱処理で活性化させることで形成される、電界効果トランジスタ。
  8. 請求項6に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記電子伝導領域は、前記エッチング加工面にアモルファスまたは多結晶のシリコンを堆積し、当該堆積されたシリコンを前記n型不純物として前記積層構造に導入することで形成される、電界効果トランジスタの製造方法。
  9. 請求項8に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    当該堆積されたシリコンは熱処理により前記積層構造に導入される、電界効果トランジスタの製造方法。
  10. 請求項5に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記電子伝導領域は、前記エッチング加工面に導電膜を形成することで形成される、電界効果トランジスタの製造方法。
  11. 請求項10に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記導電膜は、金属膜であり、
    前記電子伝導領域は、前記金属膜と前記積層構造とを熱処理により相互反応させることで形成される、電界効果トランジスタの製造方法。
  12. 請求項11に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記金属膜は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、白金(Pt)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、金(Au)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)からなる群から選択された1種または2種以上の金属材料からなる、電界効果トランジスタの製造方法。
  13. 請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記電子伝導領域は、前記電子障壁層よりも前記基板側の領域に達する深さまで前記積層構造にn型不純物をイオン注入することにより形成される、電界効果トランジスタの製造方法。
  14. 請求項1から13のうちのいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記積層構造は、複数のIII族窒化物系化合物半導体層からなる、電界効果トランジスタの製造方法。
  15. 請求項1から14に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    電子伝導領域を形成する前記工程の後段で、
    前記電子伝導領域の基板側の一端と反対側の他端上に絶縁膜を形成する工程と、
    該絶縁膜上に電位制御電極を形成する工程を実施する電界効果トランジスタの製造方法。
  16. 請求項15に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記電位制御電極を、前記ゲート電極と接続する電界効果トランジスタの製造方法。
  17. 請求項15に記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記電位制御電極を接地する電界効果トランジスタの製造方法。
  18. 請求項15から17のいずれかに記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記絶縁膜の誘電率が6以上である電界効果トランジスタの製造方法。
  19. 請求項15から18のいずれかに記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記絶縁膜が、アルミ、珪素、ハフニウム、ジルコニウム、タンタル、チタンのうち少なくとも1種と、酸素と窒素のうち少なくとも1種を含む電界効果トランジスタの製造方法。
  20. 請求項15から19のいずれかに記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記絶縁膜の膜厚が10nm以上であることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
  21. 請求項15から20のいずれかに記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記電位制御絶縁膜の膜厚が400nm以下であることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
JP2010523739A 2008-08-06 2009-07-31 電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP5510324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523739A JP5510324B2 (ja) 2008-08-06 2009-07-31 電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203487 2008-08-06
JP2008203487 2008-08-06
JP2010523739A JP5510324B2 (ja) 2008-08-06 2009-07-31 電界効果トランジスタの製造方法
PCT/JP2009/003650 WO2010016212A1 (ja) 2008-08-06 2009-07-31 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016212A1 true JPWO2010016212A1 (ja) 2012-01-12
JP5510324B2 JP5510324B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=41663441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523739A Expired - Fee Related JP5510324B2 (ja) 2008-08-06 2009-07-31 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5510324B2 (ja)
WO (1) WO2010016212A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761976B2 (ja) * 2010-12-08 2015-08-12 株式会社アドバンテスト 半導体装置、試験装置、および製造方法
JP6069688B2 (ja) 2012-06-18 2017-02-01 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US10784341B2 (en) 2019-01-21 2020-09-22 Northrop Grumnian Systems Corporation Castellated superjunction transistors
US10804387B1 (en) * 2019-03-21 2020-10-13 Northrop Grumman Systems Corporation Vertical superlattice transistors
US11342440B2 (en) 2019-07-22 2022-05-24 Northrop Grumman Systems Corporation Passivated transistors
JP7438918B2 (ja) 2020-11-12 2024-02-27 株式会社東芝 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111910A (ja) * 2002-07-25 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクト形成方法および半導体装置
US20050258450A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Saxler Adam W Semiconductor devices having a hybrid channel layer, current aperture transistors and methods of fabricating same
JP2006140368A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2006222191A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2007173742A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化物半導体装置の製造方法
WO2007122800A1 (ja) * 2006-03-29 2007-11-01 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
WO2008057392A2 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Cree, Inc. Methods of fabricating semiconductor devices including implanted regions for providing low-resistance contact to buried layers and related devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329871A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 縦型短チャネル絶縁ゲート静電誘導トランジスタ及びその製造方法
JP5134798B2 (ja) * 2006-09-15 2013-01-30 ローム株式会社 GaN系半導体素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111910A (ja) * 2002-07-25 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクト形成方法および半導体装置
US20050258450A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Saxler Adam W Semiconductor devices having a hybrid channel layer, current aperture transistors and methods of fabricating same
JP2006140368A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2006222191A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2007173742A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化物半導体装置の製造方法
WO2007122800A1 (ja) * 2006-03-29 2007-11-01 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
WO2008057392A2 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Cree, Inc. Methods of fabricating semiconductor devices including implanted regions for providing low-resistance contact to buried layers and related devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP5510324B2 (ja) 2014-06-04
WO2010016212A1 (ja) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220310797A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5809802B2 (ja) 半導体装置
JP4940557B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5334149B2 (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP5217157B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5190923B2 (ja) GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法
WO2009110254A1 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2009081584A1 (ja) 半導体装置
JP4728582B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP5510324B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP5510325B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5582378B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US20120228674A1 (en) Semiconductor device, field-effect transistor, and electronic device
JP5991000B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013149732A (ja) へテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5100002B2 (ja) 窒化物半導体装置
KR101172857B1 (ko) 인헨스먼트 노멀리 오프 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2008159842A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4748501B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP2010153748A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP6771669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113972263B (zh) 一种增强型AlGaN/GaN HEMT器件及其制备方法
JP5208439B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP6433390B2 (ja) 半導体装置
JP5285252B2 (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees