JPWO2009136600A1 - マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法 - Google Patents

マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009136600A1
JPWO2009136600A1 JP2010511069A JP2010511069A JPWO2009136600A1 JP WO2009136600 A1 JPWO2009136600 A1 JP WO2009136600A1 JP 2010511069 A JP2010511069 A JP 2010511069A JP 2010511069 A JP2010511069 A JP 2010511069A JP WO2009136600 A1 JPWO2009136600 A1 JP WO2009136600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
path
flow path
quantitative
suction pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010511069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182366B2 (ja
Inventor
中島 彰久
彰久 中島
東野 楠
楠 東野
洋一 青木
洋一 青木
山東 康博
康博 山東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2010511069A priority Critical patent/JP5182366B2/ja
Publication of JPWO2009136600A1 publication Critical patent/JPWO2009136600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182366B2 publication Critical patent/JP5182366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

比較的簡単な流路構成で内部の液体を定量して分割可能なマイクロチップを提供することを課題とする。そのためには、空気抜き口111を閉鎖させた状態で送液路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、第1流路r1内に注入された液体のうち上流路r11内の液体を排出路r3から送液させ、その後に空気抜き口111を閉鎖させた状態で吸引ポンプを作動させることにより、第1流路r1内に注入された液体のうち定量路r12内の液体を送液路r5から送液させるマイクロチップ送液システムとする。

Description

本願発明は液体を送液する微細流路を有するマイクロチップに関する。
近年、マイクロマシン技術及び超微細加工技術を駆使することにより、従来の試料調製、化学分析、化学合成などを行うための装置、手段(例えばポンプ、バルブ、流路、センサーなど)を微細化して1チップ上に集積化したシステムが開発されている(例えば特許文献1)。これは、μ−TAS(Micro Total Analysis System)とも呼ばれ、マイクロチップといわれる部材中に、検体(例えば、検査を受ける被験者の尿、唾液、血液をDNA処理した抽出溶液など)と試薬を混合させ、その反応を検出することにより検体の特性を調べる方法である。
マイクロチップは、樹脂材料やガラス材料からなる基体に、フォトリソプロセス(パターン像を薬品によってエッチングして溝を作成する方法)や、レーザ光を利用して溝加工を行い、試薬や検体を流すことができる微細な流路と試薬を蓄える貯留部を設けており、様々なパターンが提案されている(例えば特許文献1)。
そして、これらマイクロチップを用いて検体の特性を調べる際は、マイクロポンプなどでマイクロチップ内に収容されている試薬や検体等の液体を流路内へ送液することにより、試薬と検体とを反応させて被検出部に導き検出を行う。被検出部では、例えば光学的な検出方法などによって目的物質の検出が行われる。
マイクロチップにおいては、微細流路内の微量の液体を所定の混合比で混合させてから反応等を行わせている。このような場合には両者の混合比を精度良く管理するために、液体の定量化が大変重要となってくる。このような課題に対しては、一般的にはマイクロピペット等を用いて定量化した液体をマイクロチップ内に注入している。しかしこのような方法では、注入液漏れの虞があり、精度が良くないという問題と、必要な試薬を必要な数だけ液を定量する必要があり煩雑であるという問題がある。
このような問題に対して特許文献2では、第1の流路と第2の流路を連通する第3の流路の内部に、第1の流路からの液体を毛細管現象により引き込ませた後、第1の流路に残留する液体を取り除き、第3の流路の容積に応じた体積の液滴を作成する微量液体制御機構が開示されている。また特許文献3では、チップを回転させ遠心力によりチップ内の液体を移動させて、流路の容積で液体を分割、定量する方法が開示されている。
特開2004−28589号公報 特開2002−357616号公報 特開2000−514928号公報
しかし、特許文献2に開示された微量液体制御機構では第3の流路に毛細管力で充填したのちに第1の流路の液体を抜くために、タイミングを取るのが難しく、多数のセンサーを必要とする。また、第3の流路の第2の流路との接合部の開口の形状を精度よく形成しないと液漏れが発生したり第1の流路では、流路内の液体の無駄が多いという問題がある。
特許文献3に開示された方法では、全ての流路に回転による力が加わるために、流路チェンネル毎の個別制御ができないという問題がある。また流路の配置は、遠心力の方向を考慮して行う必要があるため、流路配置の自由度が小さいという問題がある。
本願発明は上記問題に鑑み、比較的簡単な流路構成で内部の液体を定量して分割可能なマイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップ送液方法を提供することを目的する。
1.注入された液体から所定量の液体を分割して送液するマイクロチップであって、
液体を注入する注入口と、
空気抜き口と、
送液方向上流側を前記注入口に接続する上流路と、該上流路に連結して所定量の容積を備える定量路と、該定量路に連結し送液方向下流側を前記空気抜き口に接続される下流路と、を備える第1流路と、
一方の端部を前記定量路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
一方の端部を前記定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される送液路と、
を有することを特徴とするマイクロチップ。
2.注入された液体から所定量の液体を分割して送液するマイクロチップであって、
液体を注入する注入口と、
空気抜き口と、
送液方向上流側を前記注入口に接続する上流路と、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路と、該連結路に連結し送液方向下流側を前記空気抜き口に接続される下流路と、を備える第1流路と、
一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、
を有することを特徴とするマイクロチップ。
3.注入された液体から所定量の液体を分割して送液するマイクロチップであって、
液体を注入する注入口と、
該注入口に連結し、注入された液体を貯留する液体貯留部と、
該液体貯留部に連結する第2流路と、
開口部と、
送液方向上流側を前記開口部に接続されており経路中で前記第2流路と接続する上流路と、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路と、該連結路に連結し送液方向下流側を吸引ポンプに接続される下流路と、を備える第1流路と、
一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、
を有することを特徴とするマイクロチップ。
4.前記定量路間の連結部の流路断面積が、前記複数の定量路の各定量路の流路断面積よりも小さくなるよう構成されていることを特徴とする前記1乃至3のいずれかに記載のマイクロチップ。
5.液体を貯留する廃液貯留部を有し、
前記排出路は、前記廃液貯留部に接続されていることを特徴とする前記1乃至4のいずれかに記載のマイクロチップ。
6.液体を注入する注入口と、空気抜き口と、送液方向上流側を前記注入口に接続する上流路、該上流路に連結して所定量の容積を備える定量路、及び、該定量路に連結し送液方向下流側を前記空気抜き口に接続される下流路を備える第1流路と、一方の端部を前記定量路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、一方の端部を前記定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される送液路と、を有するマイクロチップと、
前記吸引ポンプと、
前記空気抜き口を開閉する開閉機構と、
前記吸引ポンプと前記開閉機構を制御する制御部と、を有するマイクロチップ送液システムであって、
前記制御部は、
前記開閉機構により前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を前記排出路に送液させ、
その後に前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記送液路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記定量路内の液体を前記送液路に送液させることを特徴とするマイクロチップ送液システム。
7.液体を注入する注入口と、空気抜き口と、送液方向上流側を前記注入口に接続する上流路、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路、及び、該連結路に連結し送液方向下流側を前記空気抜き口に接続される下流路を備える第1流路と、一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、を有するマイクロチップと、
前記吸引ポンプと、
前記空気抜き口を開閉する開閉機構と、
前記吸引ポンプと前記開閉機構を制御する制御部と、を備えたマイクロチップ送液システムであって、
前記制御部は、
前記開閉機構により前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を、前記排出路に送液させ、
その後に前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記複数の送液路にそれぞれ接続する吸引ポンプを順次作動させることにより、前記連結路の送液方向上流側の定量路から送液方向下流側の定量路の順に、前記第1流路内に注入された液体のうち前記複数の定量路のそれぞれの定量路内の液体を、それぞれの定量路の下流端に接続する送液路に順次送液させることを特徴とするマイクロチップ送液システム。
8.液体を注入する注入口と、該注入口に連結し注入された液体を貯留する液体貯留部と、該液体貯留部に連結する第2流路と、開口部と、送液方向上流側を前記開口部に接続されており経路中で前記第2流路と接続する上流路、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路、及び、該連結路に連結し送液方向下流側を吸引ポンプに接続される下流路を備える第1流路と、一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、を有するマイクロチップと、
前記吸引ポンプと、
前記開口部を開閉する開閉機構と、
前記吸引ポンプと前記開閉機構を制御する制御部と、を備えたマイクロチップ送液システムであって、
前記制御部は、
前記開閉機構により前記開口部を閉鎖させた状態で、前記下流路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記液体貯留部の液体を前記第1流路の前記下流路まで送液させ、
続いて、前記開口部を開口させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を前記排出路に送液させ、
その後に前記開口部を開口させた状態で、前記複数の送液路にそれぞれ接続する吸引ポンプを順次作動させることにより、前記連結路の送液方向上流側の定量路から送液方向下流側の定量路の順に、前記第1流路内に注入された液体のうち前記複数の定量路のそれぞれの定量路内の液体を、それぞれの定量路の下流端に接続する送液路に順次送液させることを特徴とするマイクロチップ送液システム。
9.両端部を注入口と空気抜き口に接続された第1流路であって、前記注入口に接続する上流路と、該上流路に連結して所定量の容積を備える定量路と、該定量路に連結して前記空気抜き口に接続される下流路と、を備える第1流路と、
一方の端部を前記定量路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
一方の端部を前記定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される送液路と、
を有するマイクロチップの送液方法であって、
前記空気抜き口を開口させた状態で前記第1流路に前記注入口から液体を注入する液体注入工程と、
前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を前記排出路に送液する排出工程と、
前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記送液路に接続する吸引ポンプを作動させて、前記第1流路内に注入された液体のうち前記定量路内の液体を前記送液路に送液する送液工程と、
を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
10.液体を注入する注入口と、該注入口に連結し、注入された液体を貯留する液体貯留部と、該液体貯留部に連結する第2流路と、
送液方向上流側を開口部及び前記第2流路とに接続された上流路と、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路と、前記連結路に連結し送液方向下流側を空気抜き口に接続される下流路と、を備える第1流路と、
一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、を有するマイクロチップの送液方法であって、
前記空気抜き口を開口させた状態で、前記第1流路に前記注入口から液体を注入する液体注入工程と、
前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を前記排出路に送液する排出工程と、
前記連結路の送液方向上流側の定量路から送液方向下流側の定量路の順に各定量路内の液体を送液するために、前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記複数の送液路にそれぞれ接続する吸引ポンプを順次作動させて、前記第1流路内に注入された液体のうち前記複数の定量路のそれぞれの定量路内の液体を、それぞれの定量路の下流端に接続する送液路に送液する送液工程と、
を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
11.液体を注入する注入口と、該注入口に連結し、注入された液体を貯留する液体貯留部と、該液体貯留部に連結する第2流路と、開口部と、送液方向上流側を前記開口部に接続されており経路中で前記第2流路と接続する上流路、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路、及び、該連結路に連結し送液方向下流側を吸引ポンプに接続される下流路を備える第1流路と、一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、を有するマイクロチップと、を有するマイクロチップの送液方法であって、
前記開口部を開口させた状態で、前記注入口から前記液体貯留部に液体を注入する初期工程と、
前記開口部を閉鎖させた状態で、前記下流路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記液体貯留部の液体を前記第1流路の前記下流路まで送液する液体注入工程と、
前記開口部を開口させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を、前記排出路に送液する排出工程と、
前記開口部を開口させた状態で、前記連結路の送液方向上流側の定量路から送液方向下流側の定量路の順に、前記複数の送液路にそれぞれ接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記複数の定量路のそれぞれの定量路内の液体を、それぞれの定量路の下流端に接続する送液路に送液する送液工程と、
を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
比較的簡単な流路構成で内部の液体を定量して分割可能なマイクロチップを提供することが可能となる。
図1(a)はマイクロチップ1の上面図、図1(b)は側面図を示す図である。 マイクロチップ1の被覆基板109を除いた時の上面図である。 実施形態に係るマイクロチップ送液システムの模式断面図である。 図3のA方向から見た斜視図である。 開閉機構56により空気抜き口111が閉じられた状態を示した図である。 図6(a)は開閉機構の変形例である。図6(b)は吸引機構7の変形例である。 図7(a)は、初期状態を説明するマイクロチップ1の模式図である。図7(b)は、液体注入工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。 図8(a)は、排出工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。図8(b)は、送液工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。 マイクロチップ1内部の微細流路の説明図である。 図10(a)は、排出工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。図10(b)は、送液工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。 図11(a)は、初期状態を説明するマイクロチップ1の模式図である。図11(b)は、液体注入工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。 図12(a)は排出工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。図12(b)は、送液工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。 第4の実施形態における定量路r12周辺の微細流路構成の拡大図である。
本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
本明細書において、「マイクロチップ」とは、合成や検査など様々な用途に用いられるマイクロ総合分析システムにおけるチップのことであるが、特に生体物質を対象とした検査に用いられるものについては「検査チップ」と呼ぶこともある。「微細流路」は、狭義には、広幅に形成されることもある構造部を除いた幅の狭い流路部位のみを指すこともあるが、広義には、そのような構造部を含めた一連の流路を指す。連通する微細流路内を流れる流体は、実際は液体であることが多く、具体的には、各種の試薬類、試料液、変性剤液、洗浄液、駆動液などが該当する。
本発明は、マイクロチップの用途にかかわらず、マイクロチップを用いた反応検出装置に適用できる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。
[マイクロチップの一例]
まず、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロチップ1の一例について、図1を用いて説明する。
図1(a)はマイクロチップ1の上面図、図1(b)は側面図を示す図である。図1(b)に示すように、マイクロチップ1は溝形成基板108と、溝形成基板108を覆う被覆基板109から構成されている。
また図2はマイクロチップ1の被覆基板109を除いた時の上面図であり、マイクロチップ1内部の微細流路の説明図である。
本発明の実施形態に係るマイクロチップ1には、化学分析、各種検査、試料の処理・分離、化学合成などを行うための、微小な溝状の流路(微細流路)及び機能部品(流路エレメント)が、用途に応じた適当な態様で配設されている。なお、本発明の適用は図2で説明するマイクロチップ1の例に限定されるものではなく、様々な用途のマイクロチップ1に適用できる。
マイクロチップ1には、液体を注入される注入口110、空気抜き口111、吸引ポンプと接続する接続口116a、116b(以下これらを総称して接続口116という)、両端を注入口110と空気抜き口111に接続する第1の微細流路r1(以下、単に第1流路r1という)、第2の微細流路r3(以下、排出路r3という)、第3の微細流路r5(以下、送液路r5という)が設けられている。
送液路r5の下流には、反応部139、被検出部148が設けられている。反応部139は、送液された液体を不図示の加熱部により加熱して遺伝子増幅反応その他の反応を行う。反応後の液は、不図示の検出部により例えば光学的な検出方法などによって目的物質の検出が行われる。なお、被検出部148の少なくともその検出部分は、光学的測定を可能とするために透明な材質、好ましくは透明なプラスチックとなっている。
空気抜き口111は後述の開閉機構56により開閉可能とされており、接続口116は後述の吸引ポンプ71に接続されている。
また第1流路r1は、液体の送液方向上流側である注入口110に近い方から、上流路r11、定量路r12、下流路r13から構成される。そして上流路r11と定量路r12は連結部j3、定量路r12と下流路r13は連結部j5でそれぞれ連結されている。
また定量路r12は、所定量の容積(例えば5μl)となるようにその流路断面積と長さの設定を行っている。
排出路r3は送液方向上流側の端部を連結部j3(定量路の上流端)と接続されており、他方の端部は接続口116aを介して吸引ポンプ71と接続されている。また排出路r3の経路中には廃液貯留部141を設けている。廃液貯留部では余分な液体を蓄える。
送液路r5は送液方向上流側の端部を連結部j5(定量路の下流端)と接続されており、他方の端部は接続口116bを介して吸引ポンプ71に接続されている。
マイクロチップ1の溝形成基板108には、上記の微細流路が形成されている。被覆基板109は、少なくとも溝形成基板の微細流路を密着して覆う必要があり、溝形成基板の全面を覆っていても良い。
図3は、第1の実施形態に係るマイクロチップ送液システムの模式断面図である。また図4は、図3のA方向から見た斜視図である。図3ではマイクロチップ1と吸引機構7とが接続している状態を示している。
[吸引機構7]
吸引機構7の吸引接続部70は、マイクロチップ1の接続口116に接続する。吸引接続部70は、必要なシール性を確保して気体あるいは駆動液の漏出を防止するために、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーン樹脂などの柔軟性(弾性、形状追随性)をもつ樹脂によって形成されることが好ましい。
71は駆動液を吸引する吸引ポンプであり、内部構造を説明するために密閉蓋を外した状態で図示している。吸引ポンプ71は、内壁72に沿うように設けられたチューブ73と、チューブ73をしごくように押し付けながら回転するローター74とから構成されている。ローター74が図に示す反時計方向に回転すると、チューブ73は内壁72に押し付けられ、チューブ73内の空間が徐々に移動し、マイクロチップ1内の空気や液体が吸引される。吸引された液は、液溜め75に排出される。ここでは、吸引ポンプ71はチューブを利用したチューブポンプ方式を例に説明したが、必ずしもチューブポンプ方式である必要はなく、吸引可能なポンプであれば他の方式であってもよい。
また、図4に示すように、吸引ポンプ71及び吸引接続部70は微細流路に対応して複数設けられており、それぞれ独立して、マイクロチップ1内の微細流路から液体を吸引することが可能である。
[開閉機構56]
図5は、開閉機構56により空気抜き口111が閉じられた状態を示した図である。開閉機構56は不図示の駆動部により同図の上下方向(図3の矢印方向)に昇降可能であり、マイクロチップ1にある空気抜き口111を閉鎖させる場合、開閉機構56が下降して空気抜き口111を覆うよう作動する。
図4、図5の説明では、吸引ポンプ71を複数設けた例について説明したが、これに限られず、図6に示すように、微細流路に対応した開閉機構561の先端を開口部111に挿入することにより、微細流路内の遮断及び開閉を行うことにより一つの吸引ポンプ71及び吸引接続部701で複数の微細流路内の吸引を独立して行えるようにしてもよい。
[制御部2]
図3に示す制御部2は、CPU(中央処理装置)とRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等から構成され、不揮発性の記憶部であるROM96に記憶されているプログラムをRAM97に読み出し、当該プログラムに従ってマイクロチップ送液システムの液体注入部150、開閉機構56、吸引ポンプ71等の各部を集中制御する。
また、液体注入部150は、内部に液体を貯留しておりポンプを作動させることにより注入口110からマイクロチップ1の内部に液体を注入させることができる。
[送液方法]
図7と図8に基づいて、第1の実施形態におけるマイクロチップ1の制御部2による制御送液方法について説明する。図7(a)は、初期状態を説明するマイクロチップ1の模式図である。同図に示す状態においては、マイクロチップ1の内部には、液体は注入されていない。
図7(b)は、液体注入工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。「液体注入工程」では、開閉機構56により空気抜き口111を開口させた状態である。また排出路r3の下流側の吸引ポンプ71a及び送液路r5の下流側の71bはいずれも作動させない。この状態では排出路r3及び送液路r5の下流側は閉じた状態である。この状態で、制御部2は液体注入部150を作動させることにより注入口110から液体を注入する。この際、排出路r3及び送液路r5の下流側は閉鎖されており、空気抜き口111は開いているので液体は連結部j3、j5で分岐されずに第1流路r1を流れてゆく。また液体の注入量として少なくとも下流路r13まで到達する量に設定している。なお排出路r3の上流側の連結部j3近傍では図7に示すように流路断面積を狭めており、第1流路r1よりも流路抵抗を増やしているので第1流路r1を流れる液体は、連結部j3から排出路r3には進入し難い。送液路r5の上流側の連結部j5近傍でも同様の構成としている。
図8(a)は、排出工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。「排出工程」では、制御部2は開閉機構56により空気抜き口111を閉鎖させる(closed)。この状態で吸引ポンプ71aを作動させて、排出路r3から上流路r11内の液体を吸引する。これにより図7(b)において上流路r11内にあった液体は排出路r3に送液される。そしてこの状態では定量路r12内の液体は移動されない。なお、排出路r3に送液された液体は、下流の廃液貯留部141に移動される。廃液貯留部141の流路断面積は、排出路r3の廃液貯留部141以外における流路断面積よりも大きくなっているので、廃液貯留部141に貯められた液体が逆流することを防ぐことができる。
図8(b)は、送液工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。「送液工程」では、制御部2は空気抜き口111を閉鎖させた状態で送液路r5に接続する吸引ポンプ71bを作動させることにより定量路r12内の液体を送液路r5に送液する。定量路r12の容積はあらかじめ所定の容積(例えば5μl)になるように設定しているので、送液路r5を送液される液体の量(符号L1)を所定の体積にすることができる。
本実施形態によれば、比較的簡単な流路構成で第1流路の定量路の内部の液体を、定量して分割することが可能となる。
[第2の実施形態]
図9、図10に基づいて第2の実施形態に係るマイクロチップ1について説明する。第2の実施形態においてはマイクロチップ1の微細流路及び流路エレメントの配置は異なるがそれ以外は図1乃至図8に示した実施形態と同様であり同符号を付すことにより説明に代える。
図9は、マイクロチップ1内部の微細流路の説明図である。同図に示すマイクロチップ1の第1流路r1には、上流路r11、連結路r14、下流路r13がある。連結路r14は、定量路r120〜r124(これらを総称して定量路r12ともいう)からなっている。各定量路r120〜r124は連結部j50〜j54(これらを総称して連結部j5ともいう)により送液路r50〜r54(これらを総称して送液路r5ともいう)と接続している。なお連結部r50〜r53は隣接する定量路間の連結部に相当する。また定量路r124は複数の定量路のうちで最も送液方向下流側の定量路に相当し、連結部r54はその定量路r124の下流端に相当する。また各定量路r12はそれぞれ所定の容積(例えば5μl)となるようにその流路断面積と長さの設定を行っている。本実施形態では全ての定量路r12は同一の容積となるように設定しているが、もちろん各々異ならせた所定量の容積になるように長さ等を異ならせるようにしてもよい。
[送液方法]
図10に基づいて、第2の本実施形態におけるマイクロチップ1の制御部2による制御送液方法について説明する。
図10(a)は、排出工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。図10(b)は、送液工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。「液体注入工程」に関しては図7(b)で説明した第1の実施形態に係るマイクロチップ1の送液方法と同様であり説明は省略する。
図10(a)に示す「排出工程」では、制御部2は開閉機構56により空気抜き口111を閉鎖させる(closed)。この状態で吸引ポンプ71aを作動させて、排出路r3から上流路r11内の液体を吸引する。これにより上流路r11内にあった液体は排出路r3に送液される。そしてこの状態では定量路r120その他の連結路r14内の液体は移動されない。
図10(b)に示す「送液工程」では、まずは連結路r14の最も上流側の定量路r120内の液体を、下流側の連結部j50(隣接する定量路間の連結部)に接続する送液路r50に送液する。具体的には、空気抜き口111を閉鎖させた状態で送液路r50の下流側の吸引ポンプ71bを作動させて送液路r50から定量路r120内の液体を吸引する。前述のとおり定量路r120の容積はあらかじめ所定の容積(例えば5μl)になるように設定しているので、送液路r50に送液させる液体の量を所定の体積にすることができる。
以下、複数の送液路(r51、r52等)にそれぞれ接続する吸引ポンプ(71c、71d等)を順次作動させる。このことにより定量路r121、定量路r122、定量路r123、と連結路r14の送液方向上流側の定量路から送液方向下流側の定量路の順で順次、定量路r12内の所定量の液体を、当該定量路r12の下流側の連結部j5に接続するそれぞれの送液路r5に送液する。
本実施形態によれば、比較的簡単な流路構成で第1流路の定量路の内部の液体を、複数定量分割して送液することが可能となる。
[第3の実施形態]
図11、図12に基づいて第3の実施形態に係るマイクロチップ1について説明する。第3の実施形態においては、注入口110に連結した液体貯留部140、液体貯留部140の下流側に連結した第2流路r2を配しておりまた第1流路r1の下流側の排出路r3はその下流側をポンプ71kに接続されている。また、第1流路r1の上流側の一端には開口部111aが設けられている。それ以外の構成は、図1乃至図10に示した第1の実施形態及び第2の実施形態と同様であり同符号を付すことにより説明に代える。
図11(a)は、初期工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。同図に示す状態においては、開口部111aを開口させた状態で注入口110からマイクロチップ1の液体貯留部140に液体を注入させる。
図11(b)は、液体注入工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。「液体注入工程」では、開閉機構56により初期状態では開いていた開口部111aを閉鎖させる。また排出路r3の下流側の吸引ポンプ71a及び送液路r50〜r52の下流側の71b〜71dはいずれも作動させない。この状態では排出路r3及び送液路r50〜r52の下流側は閉じた状態である。この状態で、制御部2は吸引ポンプ71kを作動させることにより液体貯留部140の液体を少なくとも第1流路r1の上流路r11、連結路r14、下流路r13まで送液させる。この際、排出路r3及び送液路r5(r50〜r52)の下流側は閉鎖されているので液体貯留部140からの液体は連結部j3、j5(j50〜j52)で分岐されずに第1流路r1内を送液される。
図12(a)は排出工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。図12(b)は、送液工程を説明するマイクロチップ1の模式図である。図12(a)に示す「排出工程」では、制御部2は開閉機構56により開口部111aを開口させてから、吸引ポンプ71aを作動させる。これにより上流路r11内にあった液体は排出路r3に吸引される。そしてこの状態では定量路r120その他の連結路r14内の液体及び第2流路r2よりも上流側の液体は移動されない。
図12(b)に示す「送液工程」では、まずは連結路r14の最も上流側の定量路r120内の液体を、下流側の連結部j50に接続する送液路r50に送液する。具体的には、開口部111aを開口させた状態で送液路r50の下流側の吸引ポンプ71bを作動させて送液路r50から定量路r120内の液体を吸引する。前述のとおり定量路r120の容積はあらかじめ所定の容積(例えば5μl)になるように設定しているので、送液路r50に送液させる液体の量を所定の体積にすることができる。
以下、複数の送液路(r51、r52等)にそれぞれ接続する吸引ポンプ(71c、71d等)を順次作動させる。このことにより定量路r121、定量路r122、定量路r123、と連結路r14の送液方向上流側の定量路から下流側の順で順次、各定量路内の所定量の液体を、当該定量路の下流側の連結部j51、j52等に接続するそれぞれの送液路r51、r52等に送液する。
本実施形態によれば、比較的簡単な流路構成で第1流路の定量路の内部の液体を、複数定量分割して送液することが可能となる。
[連結部の変形例]
図13は、第4の実施形態における定量路r12周辺の微細流路構成の拡大図である。同図においては図7等に示した第1の実施形態における変形例について説明するが、同様の構成を第2、第3の実施形態に適用してもよい。
第4の実施形態においては、定量路r12の流路断面積よりも、定量路r12の上流側の連結部j30、下流側の連結部j50の流路断面積を小さくしている。連結部付近の液体は、吸引の圧力のばらつきがある場合には液体の粘性の変化等により吸引されたり、されなかったりする。このような場合には送液路r5に送液する定量を行った液体の体積がばらつくことになる。この影響を少なくするために図13に示すように連結部j30、j50の流路断面積を狭くしている。このようにすることにより、排出路r3あるいは送液路r5に吸引される液体のばらつきを少なくさせることが可能なり、ひいては定量の精度を向上させることが可能となる。
r1 第1流路
r11 上流路
r12 定量路
r13 下流路
r3 排出路
j3 連結部
r5 送液路
j5 連結部
110 注入口
111 空気抜き口
116、116a、116b 接続口
71、71a〜71d ポンプ
56、561 開閉機構
141 廃液貯留部
142 液体貯留部
r120〜r124 定量路
r50〜r54 送液路
j50〜j54 連結部
111a 開口部

Claims (11)

  1. 注入された液体から所定量の液体を分割して送液するマイクロチップであって、
    液体を注入する注入口と、
    空気抜き口と、
    送液方向上流側を前記注入口に接続する上流路と、該上流路に連結して所定量の容積を備える定量路と、該定量路に連結し送液方向下流側を前記空気抜き口に接続される下流路と、を備える第1流路と、
    一方の端部を前記定量路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
    一方の端部を前記定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される送液路と、
    を有することを特徴とするマイクロチップ。
  2. 注入された液体から所定量の液体を分割して送液するマイクロチップであって、
    液体を注入する注入口と、
    空気抜き口と、
    送液方向上流側を前記注入口に接続する上流路と、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路と、該連結路に連結し送液方向下流側を前記空気抜き口に接続される下流路と、を備える第1流路と、
    一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
    一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、
    を有することを特徴とするマイクロチップ。
  3. 注入された液体から所定量の液体を分割して送液するマイクロチップであって、
    液体を注入する注入口と、
    該注入口に連結し、注入された液体を貯留する液体貯留部と、
    該液体貯留部に連結する第2流路と、
    開口部と、
    送液方向上流側を前記開口部に接続されており経路中で前記第2流路と接続する上流路と、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路と、該連結路に連結し送液方向下流側を吸引ポンプに接続される下流路と、を備える第1流路と、
    一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
    一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、
    を有することを特徴とするマイクロチップ。
  4. 前記定量路間の連結部の流路断面積が、前記複数の定量路の各定量路の流路断面積よりも小さくなるよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のマイクロチップ。
  5. 液体を貯留する廃液貯留部を有し、
    前記排出路は、前記廃液貯留部に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のマイクロチップ。
  6. 液体を注入する注入口と、空気抜き口と、送液方向上流側を前記注入口に接続する上流路、該上流路に連結して所定量の容積を備える定量路、及び、該定量路に連結し送液方向下流側を前記空気抜き口に接続される下流路を備える第1流路と、一方の端部を前記定量路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、一方の端部を前記定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される送液路と、を有するマイクロチップと、
    前記吸引ポンプと、
    前記空気抜き口を開閉する開閉機構と、
    前記吸引ポンプと前記開閉機構を制御する制御部と、を有するマイクロチップ送液システムであって、
    前記制御部は、
    前記開閉機構により前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を前記排出路に送液させ、
    その後に前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記送液路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記定量路内の液体を前記送液路に送液させることを特徴とするマイクロチップ送液システム。
  7. 液体を注入する注入口と、空気抜き口と、送液方向上流側を前記注入口に接続する上流路、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路、及び、該連結路に連結し送液方向下流側を前記空気抜き口に接続される下流路を備える第1流路と、一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、を有するマイクロチップと、
    前記吸引ポンプと、
    前記空気抜き口を開閉する開閉機構と、
    前記吸引ポンプと前記開閉機構を制御する制御部と、を備えたマイクロチップ送液システムであって、
    前記制御部は、
    前記開閉機構により前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を、前記排出路に送液させ、
    その後に前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記複数の送液路にそれぞれ接続する吸引ポンプを順次作動させることにより、前記連結路の送液方向上流側の定量路から送液方向下流側の定量路の順に、前記第1流路内に注入された液体のうち前記複数の定量路のそれぞれの定量路内の液体を、それぞれの定量路の下流端に接続する送液路に順次送液させることを特徴とするマイクロチップ送液システム。
  8. 液体を注入する注入口と、該注入口に連結し注入された液体を貯留する液体貯留部と、該液体貯留部に連結する第2流路と、開口部と、送液方向上流側を前記開口部に接続されており経路中で前記第2流路と接続する上流路、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路、及び、該連結路に連結し送液方向下流側を吸引ポンプに接続される下流路を備える第1流路と、一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、を有するマイクロチップと、
    前記吸引ポンプと、
    前記開口部を開閉する開閉機構と、
    前記吸引ポンプと前記開閉機構を制御する制御部と、を備えたマイクロチップ送液システムであって、
    前記制御部は、
    前記開閉機構により前記開口部を閉鎖させた状態で、前記下流路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記液体貯留部の液体を前記第1流路の前記下流路まで送液させ、
    続いて、前記開口部を開口させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を前記排出路に送液させ、
    その後に前記開口部を開口させた状態で、前記複数の送液路にそれぞれ接続する吸引ポンプを順次作動させることにより、前記連結路の送液方向上流側の定量路から送液方向下流側の定量路の順に、前記第1流路内に注入された液体のうち前記複数の定量路のそれぞれの定量路内の液体を、それぞれの定量路の下流端に接続する送液路に順次送液させることを特徴とするマイクロチップ送液システム。
  9. 両端部を注入口と空気抜き口に接続された第1流路であって、前記注入口に接続する上流路と、該上流路に連結して所定量の容積を備える定量路と、該定量路に連結して前記空気抜き口に接続される下流路と、を備える第1流路と、
    一方の端部を前記定量路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
    一方の端部を前記定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される送液路と、
    を有するマイクロチップの送液方法であって、
    前記空気抜き口を開口させた状態で前記第1流路に前記注入口から液体を注入する液体注入工程と、
    前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を前記排出路に送液する排出工程と、
    前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記送液路に接続する吸引ポンプを作動させて、前記第1流路内に注入された液体のうち前記定量路内の液体を前記送液路に送液する送液工程と、
    を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
  10. 液体を注入する注入口と、該注入口に連結し、注入された液体を貯留する液体貯留部と、該液体貯留部に連結する第2流路と、
    送液方向上流側を開口部及び前記第2流路とに接続された上流路と、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路と、前記連結路に連結し送液方向下流側を空気抜き口に接続される下流路と、を備える第1流路と、
    一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、
    一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、を有するマイクロチップの送液方法であって、
    前記空気抜き口を開口させた状態で、前記第1流路に前記注入口から液体を注入する液体注入工程と、
    前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を前記排出路に送液する排出工程と、
    前記連結路の送液方向上流側の定量路から送液方向下流側の定量路の順に各定量路内の液体を送液するために、前記空気抜き口を閉鎖させた状態で、前記複数の送液路にそれぞれ接続する吸引ポンプを順次作動させて、前記第1流路内に注入された液体のうち前記複数の定量路のそれぞれの定量路内の液体を、それぞれの定量路の下流端に接続する送液路に送液する送液工程と、
    を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
  11. 液体を注入する注入口と、該注入口に連結し、注入された液体を貯留する液体貯留部と、該液体貯留部に連結する第2流路と、開口部と、送液方向上流側を前記開口部に接続されており経路中で前記第2流路と接続する上流路、該上流路に接続されており所定量の容積を備える複数の定量路が連なった連結路、及び、該連結路に連結し送液方向下流側を吸引ポンプに接続される下流路を備える第1流路と、一方の端部を前記連結路の上流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される排出路と、一方の端部を前記複数の定量路の隣接する定量路間の連結部又は前記複数の定量路のうち最も送液方向下流側の定量路の下流端に接続し、他方を吸引ポンプに接続される複数の送液路と、を有するマイクロチップと、を有するマイクロチップの送液方法であって、
    前記開口部を開口させた状態で、前記注入口から前記液体貯留部に液体を注入する初期工程と、
    前記開口部を閉鎖させた状態で、前記下流路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記液体貯留部の液体を前記第1流路の前記下流路まで送液する液体注入工程と、
    前記開口部を開口させた状態で、前記排出路に接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記上流路内の液体を、前記排出路に送液する排出工程と、
    前記開口部を開口させた状態で、前記連結路の送液方向上流側の定量路から送液方向下流側の定量路の順に、前記複数の送液路にそれぞれ接続する吸引ポンプを作動させることにより、前記第1流路内に注入された液体のうち前記複数の定量路のそれぞれの定量路内の液体を、それぞれの定量路の下流端に接続する送液路に送液する送液工程と、
    を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
JP2010511069A 2008-05-09 2009-05-01 マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法 Expired - Fee Related JP5182366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511069A JP5182366B2 (ja) 2008-05-09 2009-05-01 マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123144 2008-05-09
JP2008123144 2008-05-09
JP2010511069A JP5182366B2 (ja) 2008-05-09 2009-05-01 マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法
PCT/JP2009/058560 WO2009136600A1 (ja) 2008-05-09 2009-05-01 マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009136600A1 true JPWO2009136600A1 (ja) 2011-09-08
JP5182366B2 JP5182366B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41264656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511069A Expired - Fee Related JP5182366B2 (ja) 2008-05-09 2009-05-01 マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8486350B2 (ja)
EP (1) EP2275824B1 (ja)
JP (1) JP5182366B2 (ja)
WO (1) WO2009136600A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070141593A1 (en) * 2005-08-22 2007-06-21 Lee Linda G Apparatus, system, and method using immiscible-fluid-discrete-volumes
JP2014514538A (ja) * 2011-03-15 2014-06-19 カルクロ テクニカル プラスチックス リミテッド 毛細管における液体流れ制御
WO2013008442A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社エンプラス 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
WO2013011652A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社エンプラス 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
DE102016222040A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische Vorrichtung
CN107225006B (zh) * 2017-07-03 2018-04-03 南京岚煜生物科技有限公司 基于主动控制液体流动的多通量微流控芯片
CN113702480B (zh) * 2021-08-03 2022-05-27 中山大学 同位素分析系统
WO2023153331A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 京セラ株式会社 流路デバイスの準備方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044163B2 (ja) * 1995-11-15 2008-02-06 アークレイ株式会社 液体検知方法および器具
NZ299724A (en) * 1995-11-15 1997-03-24 Nihon Mediphysics Co Ltd Analysis of liquid using diminished intensity of a reflected beam, use in analysing trace samples and apparatus therefor
EP0983504A2 (en) 1997-05-23 2000-03-08 Gamera Bioscience Corporation Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system
US6717136B2 (en) * 2001-03-19 2004-04-06 Gyros Ab Microfludic system (EDI)
WO2002074438A2 (en) 2001-03-19 2002-09-26 Gyros Ab Structural units that define fluidic functions
EP1384076B1 (en) * 2001-03-19 2012-07-25 Gyros Patent Ab Characterization of reaction variables
DE10117772C2 (de) * 2001-04-09 2003-04-03 Advalytix Ag Mischvorrichtung und Mischverfahren für die Durchmischung kleiner Flüssigkeitsmengen
JP4566456B2 (ja) 2001-05-31 2010-10-20 独立行政法人理化学研究所 微量液体制御機構および微量液体制御方法
WO2003072254A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Nanostream, Inc. Ratiometric dilution devices and methods
US6883957B2 (en) * 2002-05-08 2005-04-26 Cytonome, Inc. On chip dilution system
JP4106977B2 (ja) 2002-06-21 2008-06-25 株式会社日立製作所 分析チップ及び分析装置
US7364647B2 (en) * 2002-07-17 2008-04-29 Eksigent Technologies Llc Laminated flow device
US7125711B2 (en) 2002-12-19 2006-10-24 Bayer Healthcare Llc Method and apparatus for splitting of specimens into multiple channels of a microfluidic device
DE10302721A1 (de) * 2003-01-23 2004-08-05 Steag Microparts Gmbh Mikrofluidische Anordnung zum Dosieren von Flüssigkeiten
JP4344859B2 (ja) * 2004-01-09 2009-10-14 東亜ディーケーケー株式会社 液体供給モジュール及びこれを用いた分析装置
JP4546779B2 (ja) * 2004-07-08 2010-09-15 積水化学工業株式会社 微量液体制御装置及びそれを用いた微量液体制御方法
JP4208801B2 (ja) * 2004-09-08 2009-01-14 キヤノン株式会社 流体搬送方法
EP1899702A2 (de) * 2005-04-09 2008-03-19 Boehringer Ingelheim microParts GmbH Vorrichtung und verfahren zur untersuchung einer probenflüssigkeit
JP4942662B2 (ja) * 2005-10-28 2012-05-30 アークレイ株式会社 送液方法、およびこれに用いるカートリッジ
TWI310835B (en) * 2006-06-23 2009-06-11 Ind Tech Res Inst Gravity-driven fraction separator and method thereof
JP2008101984A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Rohm Co Ltd 計量部を有するチップおよびこれを用いた液体試料の計量方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2275824A4 (en) 2012-01-25
US8486350B2 (en) 2013-07-16
EP2275824A1 (en) 2011-01-19
WO2009136600A1 (ja) 2009-11-12
JP5182366B2 (ja) 2013-04-17
EP2275824B1 (en) 2019-01-02
US20110147408A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182366B2 (ja) マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法
EP1946830B1 (en) Microreactor
EP1705543B1 (en) Micro total analysis system
US7820109B2 (en) Testing chip and micro analysis system
WO2006123578A1 (ja) 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム
JP2007225438A (ja) マイクロ流体チップ
JP4682874B2 (ja) マイクロリアクタ
JP2007322284A (ja) マイクロチップおよびマイクロチップへの試薬の充填方法
JP5376427B2 (ja) 分析用デバイス
WO2007055151A1 (ja) マイクロリアクタおよびマイクロ分析システム
JP2007330857A (ja) 送液装置及び送液方法
JPWO2006109397A1 (ja) 逆流防止構造、それを用いた検査用マイクロチップおよび検査装置
CN114901394B (zh) 用于提供具有预定样品体积的样品流体的微流体系统和方法
JP2009109459A (ja) ピペットチップ、検査システム、ピペット、充填装置
JP4915072B2 (ja) マイクロリアクタ
JP2009115732A (ja) マイクロ検査チップ、マイクロ検査チップの液体定量方法および検査装置
KR101821410B1 (ko) 마이크로 유체 디바이스 및 그의 제어 방법과 버블 제어 방법
JP2007139501A (ja) マイクロチップへの試薬の充填方法
JPWO2008047533A1 (ja) マイクロチップ反応検出システム、マイクロチップの流路内における反応方法
JP5245831B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップ検査システム
JP2007237021A (ja) マイクロリアクタ
JP2006266924A (ja) 検査用マイクロチップおよびそれを用いた検査装置
JP2006284451A (ja) 検体中の標的物質を分析するためのマイクロ総合分析システム
JP2009145256A (ja) マイクロチップ及び、マイクロチップ分析システム
WO2008065911A1 (fr) Micropuce

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees