JPWO2009136487A1 - 発電制御装置および輸送機器 - Google Patents

発電制御装置および輸送機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009136487A1
JPWO2009136487A1 JP2010511014A JP2010511014A JPWO2009136487A1 JP WO2009136487 A1 JPWO2009136487 A1 JP WO2009136487A1 JP 2010511014 A JP2010511014 A JP 2010511014A JP 2010511014 A JP2010511014 A JP 2010511014A JP WO2009136487 A1 JPWO2009136487 A1 JP WO2009136487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
rectifier circuit
output current
phase angle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010511014A
Other languages
English (en)
Inventor
行康 高野
行康 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Electronics Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2009136487A1 publication Critical patent/JPWO2009136487A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

マイクロコンピュータは、マグネトウジェネレータから出力される交流電圧の半波波形の立ち上がり開始時点を検出することによりマグネトウジェネレータの回転速度を算出し、算出した回転速度に基づいて位相角制御による三相混合ブリッジ回路の最大出力電流値を取得する。また、マイクロコンピュータは、目標出力電流値が位相角制御による三相混合ブリッジ回路の最大出力電流値以下である場合に、三相混合ブリッジ回路の出力電流値が目標出力電流値に等しくなるようにサイリスタの位相角制御を行う。さらに、マイクロコンピュータは、目標出力電流値が位相角制御による三相混合ブリッジ回路の最大出力電流値よりも大きい場合に、三相混合ブリッジ回路の出力電流値が最大になるようにサイリスタをオン状態に保つ。

Description

本発明は、発電機の出力電流を制御する発電制御装置およびそれを備えた輸送機器に関する。
自動車等の車両に用いられる発電システムは、交流発電機およびレギュレータを有する(例えば特許文献1参照)。交流発電機は、エンジンにより駆動され、交流電流を発生する。レギュレータは、交流発電機により発生された交流電流を直流電流に変換して出力する。発電システムの出力電流は、ランプ等の電気負荷およびバッテリに供給される。それにより、電気負荷で電力が消費されるとともに、バッテリが充電される。
上記の発電システムでは、負荷電流の値またはバッテリの充放電の状態に応じて出力電流の値を変化させることができない。
一方、特許文献2に記載された車両用の発電制御装置では、三相交流発電機の界磁巻線の界磁電流を制御することにより出力電流を制御することができる。
特開平6−86476号公報 特開2002−125329号公報
一般に、自動二輪車のエンジンにより駆動される発電システムでは、磁石式三相交流発電機であるフライホイールマグネトウジェネレータが用いられる。フライホイールマグネトウジェネレータには、永久磁石が用いられる。そのため、界磁電流を制御することにより出力電流を制御することはできない。
本発明の目的は、エンジンにより駆動される交流発電機の出力電流を適切でかつ十分な値に制御することが可能な発電制御装置およびそれを備えた輸送機器を提供することである。
(1)本発明の一局面に従う発電制御装置は、エンジンにより駆動される交流発電機の出力電流を制御する発電制御装置であって、交流発電機から出力される交流電流を直流電流に変換する整流回路と、整流回路を制御する制御部とを備え、制御部は、目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合に、整流回路の出力電流値が目標出力電流値に等しくなるように整流回路の位相角制御を行い、目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい場合に、整流回路の位相角制御を行わずに整流回路を最大の電流値が出力される状態に制御するものである。
その発電制御装置においては、エンジンにより交流発電機が駆動されることにより、交流発電機から交流電流が出力され、整流回路により交流電流が直流電流に変換される。
目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合には、整流回路の出力電流値が目標出力電流値に等しくなるように制御部により整流回路の位相角制御が行われる。それにより、整流回路から目標出力電流値に等しい値の電流が出力される。したがって、負荷に適切な値の電流を供給することができる。
目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい場合には、制御部により整流回路の位相角制御が行われずに整流回路が最大の電流値を出力する状態に制御される。それにより、位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい値の電流が出力される。したがって、負荷に十分な値の電流を供給することができる。
さらに、目標出力電流値を任意に変更することにより、負荷に供給される出力電流の値を任意に変更することができる。
(2)制御部は、交流発電機の回転速度に基づいて位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値を決定してもよい。
位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値は、交流発電機の回転速度に依存して変化する。この場合、位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値が交流発電機の回転速度に基づいて決定されるので、整流回路の位相角制御が行われるべきか否かを適切に判定することができる。
(3)制御部は、交流発電機から出力される交流電圧に基づいて交流発電機の回転速度を検出してもよい。
この場合、交流発電機の回転速度を検出するために交流発電機から出力される交流電圧が用いられるので、新たな部品を追加する必要がない。そのため、部品点数の増加による製造コストの上昇を回避することができる。
(4)制御部は、交流発電機から出力される交流電圧の各半波波形の立ち上がり開始時点に基づいて交流電圧の周期を算出し、算出された周期から交流発電機の回転速度を算出してもよい。
この場合、交流発電機から出力される交流電圧の各半波波形の立ち上がり開始時点を検出することにより交流発電機の回転速度を容易かつ正確に算出することができる。
(5)制御部は、交流発電機から出力される交流電圧が予め定められたしきい値に達した時点を各半波波形の立ち上がり開始時点と判定してもよい。
この場合、ノイズにより各半波波形の立ち上がり開始時点の判定誤差が生じることが防止される。したがって、交流発電機の回転速度を正確に算出することができる。
(6)制御部は、目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合に、交流発電機から出力される交流電圧の各半波波形の立ち上がり開始時点で位相角制御における位相角の算出を開始してもよい。
この場合、位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値を十分に確保することができる。
(7)交流発電機は、永久磁石を有する磁石式交流発電機であってもよい。この場合においても、負荷に十分でかつ適切な電流を供給することが可能となる。
(8)整流回路は、複数のスイッチング素子を含むブリッジ回路を含み、制御部は、目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合に、整流回路の出力電流値が目標出力電流値に等しくなるように複数のスイッチング素子の位相角制御を行い、目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい場合に、複数のスイッチング素子をオン状態に保ってもよい。
この場合、複数のスイッチング素子の位相角制御により整流回路の出力電流値が制御される。また、複数のスイッチング素子がオン状態に保たれることにより整流回路から最大の電流が出力される。
(9)本発明の他の局面に従う輸送機器は、本体部と、本体部に設けられるエンジンと、エンジンの回転により本体部を移動させる駆動部と、エンジンの回転により駆動される交流発電機と、エンジンにより駆動される交流発電機の出力電流を制御する発電制御装置とを備え、発電制御装置は、交流発電機から出力される交流電流を直流電流に変換する整流回路と、整流回路を制御する制御部とを備え、制御部は、目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合に、整流回路の出力電流値が目標出力電流値に等しくなるように整流回路の位相角制御を行い、目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい場合に、整流回路の位相角制御を行わずに整流回路を最大の電流値が出力される状態に制御するものである。
その輸送機器においては、エンジンの回転により駆動部が本体部を移動させる。この場合、発電制御装置においては、エンジンにより交流発電機が駆動されることにより、交流発電機から交流電流が出力され、整流回路により交流電流が直流電流に変換される。
目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合には、整流回路の出力電流値が目標出力電流値に等しくなるように制御部により整流回路の位相角制御が行われる。それにより、整流回路から目標出力電流値に等しい値の電流が出力される。したがって、負荷に適切な値の電流を供給することができる。
目標出力電流値が位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい場合には、制御部により整流回路の位相角制御が行われずに整流回路が最大の電流値を出力する状態に制御される。それにより、位相角制御により整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい値の電流が出力される。したがって、負荷に十分な値の電流を供給することができる。
さらに、目標出力電流値を任意に変更することにより、負荷に供給される出力電流の値を任意に変更することができる。
本発明によれば、エンジンにより駆動される交流発電機の出力電流を適切でかつ十分な値に制御することが可能となる。
図1は本発明の一実施の形態に係る自動二輪車の側面図である。 図2は本発明の一実施の形態に係る発電制御装置を備えた自動二輪車の電気系統の構成を示すブロック図である。 図3は三相混合ブリッジ回路の1つのノードの電圧を示す波形図である。 図4はサイリスタの位相角制御が行われる場合のトリガー信号、三相混合ブリッジ回路の1相分の電圧および1相分の電流の波形図である。 図5はサイリスタの位相角制御が行われない場合のトリガー信号、三相混合ブリッジ回路の1相分の電圧および1相分の電流の波形図である。 図6はマグネトウジェネレータの回転速度と三相混合ブリッジ回路からの出力電流との関係を示す図である。 図7はマイクロコンピュータのCPUによる発電制御装置の出力電流制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、本発明に係る発電制御装置を輸送機器の一例としてスクータ型の自動二輪車に適用した場合について説明する。
(1)実施の形態
(1−1)発電制御装置および自動二輪車の構成
図1は本発明の一実施の形態に係る自動二輪車の側面図である。図2は本発明の一実施の形態に係る発電制御装置を備えた自動二輪車の電気系統の構成を示すブロック図である。
図1に示す自動二輪車100においては、本体フレーム31の前端にヘッドパイプ32が設けられる。ヘッドパイプ32の上端にはハンドル33が設けられる。ヘッドパイプ32の下端にフロントフォーク34が取り付けられる。この状態で、フロントフォーク34は、ヘッドパイプ32の軸心を中心として所定の角度範囲内で回転可能となっている。フロントフォーク34の下端に前輪35が回転可能に支持される。
本体フレーム31の中央部には、エンジン30が設けられる。エンジン30には、フライホイールマグネトウジェネレータ(以下、マグネトウジェネレータと略記する)1が取り付けられ、マグネトウジェネレータ1の近傍に発電制御装置2が設けられる。バッテリ3は、本体シート36の下部またはサイドカバー内に設けられる。
エンジン30の後方に延びるように、本体フレーム31にリアアーム37が接続される。リアアーム37は、後輪38および後輪ドリブンスプロケット39を回転可能に保持する。後輪ドリブンスプロケット39には、チェーン40が取り付けられる。
また、ヘッドパイプ32の前方にヘッドライト4aが取り付けられ、本体シート36の後方にテールライト4bが取り付けられる。
図2の電気系統は、マグネトウジェネレータ1、発電制御装置2、バッテリ3および電気負荷4を含む。電気負荷4は、例えば、図1のヘッドライト4a、テールライト4b、ブレーキランプ、およびウインカー等を含む。
マグネトウジェネレータ1は、磁石式三相交流発電機であり、ロータおよびステータを有する。ロータには永久磁石が取り付けられ、ステータにはステータコイル1a,1b,1cが設けられている。マグネトウジェネレータ1は、エンジン30(図1)のクランク軸とともにロータが回転することにより、ステータコイル1a〜1cで発電を行い、交流電流を発生する。
発電制御装置2は、マイクロコンピュータ5、分圧回路6および三相混合ブリッジ回路7を含む。
マグネトウジェネレータ1のステータコイル1a,1b,1cはノードNa,Nb,Ncに接続される。三相混合ブリッジ回路7は、3個のダイオード7aおよび3個のサイリスタ7bにより構成される。3個のダイオード7aは負側電源ラインL2とノードNa,Nb,Ncとの間にそれぞれ接続され、3個のサイリスタ7bは正側電源ラインL1とノードNa,Nb,Ncとの間にそれぞれ接続される。三相混合ブリッジ回路7は、マグネトウジェネレータ1により発生された交流電流を直流電流に変換する。分圧回路6は、ノードNa,Nb,Ncの交流電圧をそれぞれ分圧し、分圧された電圧をマイクロコンピュータ5に出力する。
マイクロコンピュータ5は、I/O(入出力)ポート51、CPU(中央演算処理装置)52、A/D(アナログ/デジタル)変換器53およびメモリ54を含む。A/D変換器53は、分圧回路6の出力電圧をデジタルの電圧値に変換する。メモリ54は、例えば不揮発性メモリからなり、後述する制御プログラム、および目標出力電流値等を記憶する。
CPU52は、A/D変換器53により得られた電圧値に基づいてエンジン10の回転速度およびその変動を検出する。また、CPU52は、メモリ54に記憶される制御プログラムに従って後述する出力電流制御処理を実行し、I/Oポート51を介してサイリスタ7bのゲートにトリガー信号TRを与えることによりサイリスタ7bの位相角制御を行う。トリガー信号TRのタイミングが制御されることにより三相混合ブリッジ回路7から出力される電流が制御される。
正側電源ラインL1と負側電源ラインL2との間にはバッテリ3および電気負荷4が接続される。三相混合ブリッジ回路7から出力される電流は、バッテリ3および電気負荷4に供給される。それにより、バッテリ3が充電されるとともに、電気負荷4で電力が消費される。
(1−2)発電制御装置2の動作
次に、本実施の形態に係る発電制御装置2の動作について説明する。図3は三相混合ブリッジ回路7の1つのノードの電圧を示す波形図である。図3には、ノードNaと負側電源ラインL2との間の電圧が示される。なお、三相混合ブリッジ回路7のノードNa,Nb,Ncと負側電源ラインL2との間の電圧の位相は互いに120°ずれている。
図3に示すように、時点t0から時点t3までの期間にノードNaに半波波形の電圧が現れる。半波波形の立ち上がり前の期間においても、ノイズによる電圧が現れる。そのため、電圧が0を超えた時点を半波波形の立ち上がり開始時点と判定すると、半波波形の立ち上がり開始時点を誤判定する可能性がある。
そこで、ノードNaの電圧が予め定められたしきい値THに達した時点t1を半波波形の立ち上がり開始時点と判定する。ここで、しきい値THは、ノイズの電圧値が達し得ない最低の電圧値に設定される。これにより、半波波形の立ち上がり開始時点を誤判定することが防止される。
マイクロコンピュータ5のCPU52は、1つの半波波形の立ち上がり時点t1から次の半波波形の立ち上がり時点t1までの時間を交流電圧の周期として検出する。さらに、CPU52は、検出された周期に基づいてマグネトウジェネレータ1のロータの回転速度を算出する。マグネトウジェネレータ1のロータはエンジン30のクランク軸とともに回転するので、エンジン30の回転速度はロータの回転速度に等しい。
図4はサイリスタ7bの位相角制御が行われる場合のトリガー信号TR、三相混合ブリッジ回路7の1相分の電圧および1相分の電流の波形図である。図5はサイリスタ7bの位相角制御が行われない場合のトリガー信号TR、三相混合ブリッジ回路7の1相分の電圧および1相分の電流の波形図である。
図4および図5には、1つのサイリスタ7bに与えられるトリガー信号TR、三相混合ブリッジ回路7の1つのノードNaと負側電源ラインL2との間の電圧、および三相混合ブリッジ回路7の1つのノードNaに流れる電流が示される。
なお、三相混合ブリッジ回路7のノードNa,Nb,Ncと負側電源ラインL2との間の電圧の位相は互いに120°ずれている。また、三相混合ブリッジ回路7のノードNa,Nb,Ncに流れる電流の位相は互いに120°ずれている。
図4に示すように、サイリスタ7bの位相角制御が行われる場合、マイクロコンピュータ5のCPU52は、交流電圧の半波波形の立ち上がり開始時点t1を検出する。それにより、CPU52は、後述する目標出力電流値およびエンジン30の回転速度に基づいてトリガー信号TRを立ち上げるべきタイミングを算出する。その後、CPU52は、算出されたタイミングでトリガー信号TRのパルスを立ち上げる。それにより、サイリスタ7bがオンし、ダイオード7aおよびサイリスタ7bに電流が流れる。半波波形の立ち下がり終了時点t3でサイリスタ7bがオフする。
この場合、トリガー信号TRを立ち上げるべきタイミングを算出するために一定時間TAを要する。したがって、CPU52は、実際の半波波形の立ち上がり開始時点t0から一定時間TAを経過した時点t2よりも前にトリガー信号TRを立ち上げることができない。CPU52は、時点t2から半波波形の立ち下がり終了時点t3までの期間において任意の時点でトリガー信号TRを立ち上げることにより、ノードNaに流れる電流を制御することができる。それにより、三相混合ブリッジ回路7からバッテリ3および電気負荷4に任意の値の電流を供給することができる。
図4に示すように、トリガー信号TRが時点t2で立ち上がる場合に、三相混合ブリッジ回路7から出力される電流が最大となる。サイリスタ7bの位相角制御が行われる場合において三相混合ブリッジ回路7から出力される電流の最大値を位相角制御による最大出力電流値と呼ぶ。
一方、図5に示すように、サイリスタ7bの位相角制御が行われない場合、マイクロコンピュータ5のCPU52は、トリガー信号TRをハイレベルに維持する。この場合、サイリスタ7bは半波波形の立ち上がりの開始時点t0から立ち下がり終了時点t3までの期間オン状態を維持する。それにより、半波波形の期間、ダイオード7aおよびサイリスタ7bに電流が流れる。半波波形の立ち下がり終了時点t3でサイリスタ7bはオフする。
サイリスタ7bの位相角制御が行われない場合において三相混合ブリッジ回路7から出力される電流の値を発電制御装置2の最大出力電流値と呼ぶ。発電制御装置2の最大出力電流値は、位相角制御による最大出力電流値よりも大きい。
図6はマグネトウジェネレータ1の回転速度と三相混合ブリッジ回路7からの出力電流との関係を示す図である。図6において、実線Aは発電制御装置2の最大出力電流値の変化を示し、点線Bは位相角制御による最大出力電流値の変化を示す。
図6に示すように、三相混合ブリッジ回路7からの出力電流は、マグネトウジェネレータ1の回転速度の増加に従って増加する。また、位相角制御による最大出力電流値は、発電制御装置2の最大出力電流値よりも小さい。特に、マグネトウジェネレータ1の回転速度が低い場合には、位相角制御による最大出力電流値が顕著に低下する。
本実施の形態では、目標出力電流値が位相角制御による最大出力電流値以下である場合には、目標出力電流値に従ってサイリスタ7bの位相角制御が行われる。一方、目標出力電流値が位相角制御による最大出力電流値よりも大きい場合には、サイリスタ7bの位相角制御が行われない。その場合、三相混合ブリッジ回路7からは発電制御装置2の最大出力電流値が得られる。
図7はマイクロコンピュータ5のCPU52による発電制御装置2の出力電流制御処理を示すフローチャートである。
以下の説明では、サイリスタ7bの位相角制御を行うことを位相角制御をオンすると称し、サイリスタ7bの位相角制御を行わないことを位相角制御をオフすると称する。
ここで、目標出力電流値は、メモリ54に予め記憶されている。目標出力電流値は、例えば自動二輪車100の状態に基づいて変更される。この場合、複数の目標出力電流値が自動二輪車100の状態に対応して設定される。自動二輪車100の状態とは、例えばエンジン30のアイドリング状態、加速状態、減速状態および定速状態である。自動二輪車100の状態はこれらの状態に限定されない。あるいは、目標出力電流値がバッテリ3の充電状態および放電状態に基づいて変更されてもよい。例えば、バッテリ3が十分に充電されていない場合、バッテリ3が劣化している場合、またはバッテリ3の電力残量が0の場合には、目標出力電流値が高い値に変更される。これらの目標出力電流値は、少なくとも電気負荷4で必要な電流値に設定される。バッテリ3が十分に充電されている場合には、目標出力電流値が低い値に変更される。
まず、マイクロコンピュータ5のCPU52は、メモリ54から目標出力電流値を取得する(ステップS1)。
次に、マイクロコンピュータ5のCPU52は、分圧回路6の出力電圧に基づいてマグネトウジェネレータ1の回転速度を検出する(ステップS2)。この場合、CPU52は、図3を用いて説明したように、1つの半波波形の立ち上がり開始時点t1から次の半波波形の立ち上がり開始時点t1までの時間を交流電圧の周期として検出し、検出された周期に基づいてマグネトウジェネレータ1のロータの回転速度を算出する。マグネトウジェネレータ1の回転速度はエンジン30の回転速度に等しい。
さらに、CPU52は、検出されたマグネトウジェネレータ1の回転速度に基づいて位相角制御による最大出力電流値を取得する(ステップS3)。マグネトウジェネレータ1の回転速度と位相角制御による最大出力電流値との関係は、予めメモリ54に記憶される。この場合、CPU52は、検出された回転速度に対応する最大出力電流値をメモリ54から読み出す。あるいは、CPU52は、検出された回転速度を予め設定された計算式に代入することにより、位相角制御による最大出力電流値を取得してもよい。
次に、CPU52は、取得した目標出力電流値が位相角制御による最大出力電流値よりも大きいか否かを判定する(ステップS4)。
目標出力電流値が位相角制御による最大出力電流値以下である場合には、CPU52は位相角制御をオンにする(ステップS5)。この場合、CPU52は、半波波形の立ち上がり開始時点t1を検出すると、三相混合ブリッジ回路7からの出力電流の値が目標出力電流値に等しくなるようにトリガー信号TRを立ち上げるタイミングを算出する。その後、CPU52は、各半波波形の期間内で、算出されたタイミングでトリガー信号TRを立ち上げる。
例えば、マグネトウジェネレータ1の回転速度と位相角制御による最大出力電流値との関係が予めメモリ54に記憶される。この場合、CPU52は、回転速度に基づいてメモリ54から位相角制御による最大出力電流値を読み出し、目標出力電流値と最大出力電流値との比に基づいてトリガー信号TRを立ち上げるタイミングを算出する。あるいは、マグネトウジェネレータ1の回転速度および目標出力電流値を予め設定された計算式に代入することによりトリガー信号TRを立ち上げるタイミングを算出してもよい。
これにより、三相混合ブリッジ回路7からバッテリ3および電気負荷4に目標出力電流値に等しい値の電流が供給される。
ステップS4で目標出力電流値が位相角制御による最大出力電流値よりも大きい場合には、CPU52は位相角制御をオフにする(ステップS6)。この場合、CPU52は、トリガー信号TRをハイレベルに維持する。あるいは、CPU52は、各半波波形の立ち上がり開始時点t1でトリガー信号TRを立ち上げる。それにより、三相混合ブリッジ回路7からバッテリ3および電気負荷4に発電制御装置2の最大出力電流値に等しい電流が供給される。
(1−3)発電制御装置2の効果
本実施の形態に係る発電制御装置2によれば、目標出力電流値が位相角制御による最大出力電流値以下である場合にはサイリスタ7bの位相角制御が行われる。それにより、三相混合ブリッジ回路7から目標出力電流値に等しい値の電流が出力される。したがって、バッテリ3および電気負荷4に目標出力電流値に等しい値の電流を供給することができる。
特に、エンジン30の回転速度が高い場合には、三相混合ブリッジ回路7から大きな出力電流を得ることができる。この場合には、位相角制御により三相混合ブリッジ回路7からバッテリ3および電気負荷4に適切な値の電流を供給することによりエンジン30の燃費を向上させることができるとともに、二酸化炭素の排出量を低減することができる。
また、目標出力電流値が位相角制御による最大出力電流値よりも大きい場合にはサイリスタ7bの位相角制御が行われない。それにより、三相混合ブリッジ回路7から発電制御装置2の最大出力電流値に等しい値の電流が出力される。したがって、バッテリ3および電気負荷4に目標出力電流値に等しいかまたは近い値の電流を供給することができる。
特に、エンジン30の回転速度が低い場合には、位相角制御による最大出力電流値が著しく小さくなる。この場合、三相混合ブリッジ回路7から発電制御装置2の最大出力電流値に等しい値の電流が出力されるので、バッテリ3および電気負荷4に可能な限り目標出力電流値に近い十分な値の電流を供給することができる。
さらに、自動二輪車100の状態またはバッテリ3の状態等に基づいて目標出力電流値を任意に変更することにより、電気負荷およびバッテリ3に供給される電流の値を任意に変更することができる。
また、マグネトウジェネレータ1の回転速度を検出するために、マグネトウジェネレータ1の出力電圧を用いているので、新たな部品を追加する必要がない。そのため、部品点数の増加による製造コストの上昇を回避することが可能となる。
(2)他の実施の形態
上記実施の形態では、交流発電機の一例としてフライホイールマグネトウジェネレータ1が用いられるが、これに限定されず、他のマグネトウジェネレータを用いてもよい。例えば、交流発電機として界磁巻線を有する交流発電機を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、整流回路としてダイオード7aおよびサイリスタ7bにより構成される三相混合ブリッジ回路7が用いられているが、これに限定されず、他の整流回路を用いてもよい。例えば、整流回路としては種々の半波整流回路および種々の全波整流回路を用いることができる。また、スイッチング素子としてサイリスタ7bの代わりにトランジスタを用いることもできる。
さらに、上記実施の形態では、制御部がマイクロコンピュータ5および制御プログラムにより構成されるが、これに限定されず、制御部を論理回路により構成してもよい。
また、三相混合ブリッジ回路7の出力電流値を検出する電流センサを設け、電流センサにより検出される電流値に基づいて三相混合ブリッジ回路7の出力電流値が目標出力電流値に等しくなるようにトリガー信号TRを立ち上げるタイミングをフィードバック制御してもよい。
上記の実施の形態では、発電制御装置2を輸送機器の一例としてスクータ型の自動二輪車100に適用しているが、これに限定されない。発電制御装置2をスクータ型以外の形式の自動二輪車(例えば、鞍乗型自動二輪車)に適用してもよい。
また、発電制御装置2は自動三輪車、自動四輪車、および船舶等の種々の輸送機器に適用することも可能である。
さらに、発電制御装置2はバッテリを有しない輸送機器に適用することも可能である。この場合には、負荷電流の値が大きく変動するため、上記の発電制御装置2を適用することは有効である。
(3)請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、マグネトウジェネレータ1が交流発電機または磁石式交流発電機の例であり、三相混合ブリッジ回路7が整流回路またはブリッジ回路の例であり、マイクロコンピュータ5が制御部の例であり、サイリスタ7bがスイッチング素子の例である。
さらに、発電制御装置2および後輪39を除く自動二輪車100の部分が本体部の例であり、後輪39が駆動部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の構成要素を用いることもできる。
本発明は、自動二輪車、自動三輪車、自動四輪車、または船舶等の種々の輸送機器における発電システムに広く適用することができる。

Claims (9)

  1. エンジンにより駆動される交流発電機の出力電流を制御する発電制御装置であって、
    前記交流発電機から出力される交流電流を直流電流に変換する整流回路と、
    前記整流回路を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記目標出力電流値が前記位相角制御により前記整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合に、前記整流回路の出力電流値が前記目標出力電流値に等しくなるように前記整流回路の位相角制御を行い、前記目標出力電流値が前記位相角制御により前記整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい場合に、前記整流回路の位相角制御を行わずに前記整流回路を最大の電流値が出力される状態に制御する、発電制御装置。
  2. 前記制御部は、前記交流発電機の回転速度に基づいて前記位相角制御により前記整流回路から出力可能な最大の電流値を決定する、請求項1記載の発電制御装置。
  3. 前記制御部は、前記交流発電機から出力される交流電圧に基づいて前記交流発電機の回転速度を検出する、請求項2記載の発電制御装置。
  4. 前記制御部は、前記交流発電機から出力される交流電圧の各半波波形の立ち上がり開始時点に基づいて交流電圧の周期を算出し、算出された周期から前記交流発電機の回転速度を算出する、請求項3記載の発電制御装置。
  5. 前記制御部は、前記交流発電機から出力される交流電圧が予め定められたしきい値に達した時点を各半波波形の立ち上がり開始時点と判定する、請求項4記載の発電制御装置。
  6. 前記制御部は、前記目標出力電流値が前記位相角制御により前記整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合に、前記交流発電機から出力される交流電圧の各半波波形の立ち上がり開始時点で位相角制御における位相角の算出を開始する、請求項5記載の発電制御装置。
  7. 前記交流発電機は、永久磁石を有する磁石式交流発電機である、請求項1記載の発電制御装置。
  8. 前記整流回路は、複数のスイッチング素子を含むブリッジ回路を含み、
    前記制御部は、前記目標出力電流値が前記位相角制御により前記整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合に、前記整流回路の出力電流値が前記目標出力電流値に等しくなるように前記複数のスイッチング素子の位相角制御を行い、前記目標出力電流値が前記位相角制御により前記整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい場合に、前記複数のスイッチング素子をオン状態に保つ、請求項1記載の発電制御装置。
  9. 本体部と、
    前記本体部に設けられるエンジンと、
    前記エンジンの回転により前記本体部を移動させる駆動部と、
    前記エンジンの回転により駆動される交流発電機と、
    前記エンジンにより駆動される交流発電機の出力電流を制御する発電制御装置とを備え、
    前記発電制御装置は、
    前記交流発電機から出力される交流電流を直流電流に変換する整流回路と、
    前記整流回路を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記目標出力電流値が前記位相角制御により前記整流回路から出力可能な最大の電流値以下である場合に、前記整流回路の出力電流値が前記目標出力電流値に等しくなるように前記整流回路の位相角制御を行い、前記目標出力電流値が前記位相角制御により前記整流回路から出力可能な最大の電流値よりも大きい場合に、前記整流回路の位相角制御を行わずに前記整流回路を最大の電流値が出力される状態に制御する、輸送機器。
JP2010511014A 2008-05-08 2009-04-30 発電制御装置および輸送機器 Ceased JPWO2009136487A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121975 2008-05-08
JP2008121975 2008-05-08
PCT/JP2009/001966 WO2009136487A1 (ja) 2008-05-08 2009-04-30 発電制御装置および輸送機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009136487A1 true JPWO2009136487A1 (ja) 2011-09-08

Family

ID=41264544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511014A Ceased JPWO2009136487A1 (ja) 2008-05-08 2009-04-30 発電制御装置および輸送機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2009136487A1 (ja)
CN (1) CN102017394A (ja)
TW (1) TW201010266A (ja)
WO (1) WO2009136487A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108347088A (zh) * 2017-01-22 2018-07-31 西安中车永电捷通电气有限公司 充电机控制系统
JP7446133B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-08 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置、及び電流制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167641A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 株式会社デンソー 車両用の発電機制御装置
JPH03207225A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH0488900A (ja) * 1990-07-27 1992-03-23 Nippondenso Co Ltd 直並列切換回転電機
JP2003230299A (ja) * 1997-07-25 2003-08-15 Kokusan Denki Co Ltd 発電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167641A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 株式会社デンソー 車両用の発電機制御装置
JPH03207225A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH0488900A (ja) * 1990-07-27 1992-03-23 Nippondenso Co Ltd 直並列切換回転電機
JP2003230299A (ja) * 1997-07-25 2003-08-15 Kokusan Denki Co Ltd 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009136487A1 (ja) 2009-11-12
TW201010266A (en) 2010-03-01
CN102017394A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI415385B (zh) 發電機控制裝置與包含其之跨座型車輛
JP5595447B2 (ja) 車輌用交流発電機の制御装置及び制御方法
JP4934097B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP2015035942A (ja) 発電装置、移動体および発電制御方法
JP2013219965A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
WO2009136487A1 (ja) 発電制御装置および輸送機器
JP2017204953A (ja) 回転電機ユニット
JP5306642B2 (ja) 発電制御装置
US20080180069A1 (en) Battery-less power generation control system and straddle type vehicle having the same
JP2013090453A (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP6677176B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット
JP4949153B2 (ja) 発電制御装置及び鞍乗型車両
JP5921903B2 (ja) 発電制御装置および輸送機器
JP5418287B2 (ja) エンジンの発電システム
JP6379306B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2009130898A1 (ja) 発電制御装置および輸送機器
JP6665773B2 (ja) 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
JP4961252B2 (ja) 発電制御装置及び鞍乗型車両
JP2009159699A (ja) 発電制御装置
JP6948844B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2017005777A (ja) 車両用電力供給システム
KR101136753B1 (ko) 전동보조 자전거용 하이브리드 sr모터의 제어장치
JP6967880B2 (ja) 電子制御装置
JP5269437B2 (ja) 発電制御装置
US20140001841A1 (en) Control device for generator-motor and control method for generator-motor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913