JPWO2009133735A1 - 車両内情報提供装置及び車両内情報提供装置の映像データ提供方法 - Google Patents

車両内情報提供装置及び車両内情報提供装置の映像データ提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009133735A1
JPWO2009133735A1 JP2010510061A JP2010510061A JPWO2009133735A1 JP WO2009133735 A1 JPWO2009133735 A1 JP WO2009133735A1 JP 2010510061 A JP2010510061 A JP 2010510061A JP 2010510061 A JP2010510061 A JP 2010510061A JP WO2009133735 A1 JPWO2009133735 A1 JP WO2009133735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
deletion
program guide
information providing
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010510061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100831B2 (ja
Inventor
和成 森本
和成 森本
沖 雅雄
雅雄 沖
重枝 哲也
哲也 重枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010510061A priority Critical patent/JP5100831B2/ja
Publication of JPWO2009133735A1 publication Critical patent/JPWO2009133735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100831B2 publication Critical patent/JP5100831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • H04H20/62Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast for transportation systems, e.g. in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting
    • H04H20/14Arrangements for observation, testing or troubleshooting for monitoring programmes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

地上送受信装置から受信した映像データ60cを列車内の表示器1に送信する映像表示制御部13を有する車両内情報提供装置2であって、広告映像の放映回数9、有効期間、最終放映時から現在までの期間、および映像データの容量を広告毎に対応して格納する番組表と、映像データ60aとを記憶する記憶部8と、番組表40cに基づき映像データ60aを削除候補にするか否かを判定する削除判定部11と、削除判定部11の判定に基づき記憶部8に記憶されている映像データ60aを削除する削除部12を備える。

Description

この発明は、列車内の乗客に広告情報を提供する車両内情報提供装置に関するものである。
近年、人々の生活パターンや行動パターンの多様化により、マスメディア等による広告映像は、これらの多様化した人々に対して多大な影響を与えている。また、近時においては、インターネットの普及により、人々は新たな情報を得ることに渇望しているため、例えば、列車内に掲示または表示される広告映像は、広告としての効果が大いに期待されている。特に、列車内は閉鎖された空間であり、乗客の行動が制約されるため、広告としての効果が特に大きいと考えられており、その需要が急速に拡大している。
さらに、ハイビジョン映像や表示器の大画面化に伴い、各広告の映像データは、50MBに達するものも存在する。そのため、列車に搭載される記憶媒体には、大容量の映像データを長時間保存できるものが望ましい。しかし、列車特有の環境により、該記憶媒体には、例えば熱や振動に強い半導体ディスクなどの単位容量当たりの価格が非常に高価なものが必要であり、映像データを記録するには大きな制約があった。そのため、不要な映像データは削除して記憶容量を有効利用する、といった措置を採っている。
従来、例えば下記特許文献1および特許文献2に示される情報提供装置では、記憶媒体に記録された時期が古く、有効期間が過ぎた映像データから順に消去することで、記憶媒体の空き容量を確保している。
特開2002−314910号公報 特開2003−110982号公報
一方、列車内に放映される広告映像の映像データは、駅に列車が停車したときに地上送受信装置から送信され、列車に搭載される記憶媒体に格納されるが、この映像データの中には、再放映される映像データも多く含まれているにもかかわらず、記憶媒体の空き容量を確保するため、有効期間が過ぎた順に消去する措置が採られていた。一旦削除された映像データは、駅に列車が停車したときに再送信すればよいとも思われるが、上述したように、映像データは大容量化の傾向にあり、乗客の昇降時だけの時間では十分な伝送時間を確保することができない場合があった。すなわち、有効期間が過ぎた映像データから順に消去する措置では、真に不要な映像データだけを消去することができないので、記憶容量を有効に利用する事ができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、記録媒体の記憶容量を有効に利用することができる車両内情報提供装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる車両内情報提供装置は、地上送受信装置から送信された列車内広告の映像データを列車内の表示器に映像データを送信する映像表示制御部を有する車両内情報提供装置であって、広告映像の放映回数、有効期間、最終放映時から現在までの期間、および前記映像データの容量の少なくとも一つを広告毎に対応して格納する番組表と、前記映像データとを記憶する記憶部と、前記映像表示制御部を介して前記番組表を受信し、前記番組表に基づき前記映像データを削除候補にするか否かを判定する削除判定部と、前記削除判定部の判定に基づき前記記憶部に記憶されている前記映像データを削除する削除部とを備えたことを特徴とする。
本発明にかかる車両内情報提供装置によれば、広告映像の放映回数、有効期間、最終放映時から現在までの期間、または映像データの容量を判別するようにしたので、記録媒体の記憶容量を有効利用することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる車両内情報提供装置と、車両内情報提供装置に接続される装置の構成の一例を示す図である。 図2は、地上送受信装置と、地上送受信装置に接続される装置の構成の一例を示す図である。 図3は、車両内情報提供装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、番組表の一例を示す図である。 図5は、放映回数表の一例を示す図である。 図6は、削除候補の映像データを決定するフローの一例を示すフローチャートである。 図7は、表示器への放映を決定するフローの一例を示すフローチャートである。 図8は、地上送受信装置側で記憶部の空き容量を決定するフローの一例を示すフローチャートである。 図9は、映像データの削除を決定するフローの一例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態2にかかる車両内情報提供装置において、映像データの削除を決定するフローの一例を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態3にかかる車両内情報提供装置において、映像データの削除を決定するフローの一例を示すフローチャートである。 図12は、地上送受信装置側で映像データの削除を決定するフローの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 表示器
2 車両内情報提供装置
3 車上送受信装置
4 列車情報管理装置
5 情報処理装置
6 地上送受信装置
7 端末装置
8 記憶部
9 放映回数
10 タイマ部
11 削除判定部
12 削除部
13 映像表示制御部
14 番組表格納部
15 放映回数データベース
16 映像データ格納部
17 時刻
40a,40b,40c,40d 番組表
41 有効期間(開始)
42 有効期間(終了)
43 最終放映時刻
44 映像データ名
45 ファイル容量
46 削除候補フラグ格納部
50 放映回数表
51 映像データ名
52 放映回数表示部
60a,60b,60c 映像データ
以下に、本発明にかかる車両内情報提供装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる車両内情報提供装置と、車両内情報提供装置に接続される装置の構成の一例を示す図である。図1に示される車両は、表示器1、車両内情報提供装置2、車上送受信装置3、および列車情報管理装置4を有して構成されている。
図2は、地上送受信装置と、地上送受信装置に接続される装置の構成の一例を示す図である。地上送受信装置6は、例えば駅プラットホームなどに設置されており、番組表などを処理する情報処理装置5に接続されている。情報処理装置5には、パソコンなどの端末装置7が接続されており、番組表の更新操作などをするときに用いられる。
図3は、車両内情報提供装置の構成の一例を示すブロック図である。車両内情報提供装置2は、記憶部8、タイマ部10、削除判定部11、削除部12、映像表示制御部13を有して構成されている。車両内情報提供装置2には、上述した車上送受信装置3と表示器1が接続されている。
図1において、車上送受信装置3は、例えば列車の先頭車両に搭載されており、駅プラットホームに列車が停車したときに、地上送受信装置6から送信された番組表40aと映像データ60aを受信することが可能である。車両内情報提供装置2は、地上送受信装置6から送信された番組表40aと映像データ60aを、車上送受信装置3を介して受信し、記憶することが可能である。
列車情報管理装置4は、停車駅情報、到着予想時刻などの処理を行うものであり、車両内情報提供装置2を介して表示器1に最新の行路情報などを提供するものである。
表示器1は、車両内情報提供装置2から広告に関する映像データ60bまたは、列車情報管理装置4から受信した行路に関するデータを受信し、列車内の乗客に広告映像などを提供するものである。
なお、図1は、車両に搭載されている表示器1、車両内情報提供装置2、車上送受信装置3、および列車情報管理装置4を示しているが、車両が複数の場合は、車両内情報提供装置2が各車両に搭載され、各車両に設けられている複数の表示器1に映像データ60cを送信することが可能である。この場合、車両間に敷設されている伝送路を、各車両の車両内情報提供装置2に接続し、先頭車両の車両内情報提供装置2が受信した番組表40aと映像データ60aを、各車両の車両内情報提供装置2に送信することで実現することが可能である。
図3において、記憶部8は、番組表格納部14、放映回数データベース15、および映像データ格納部16などで構成されている。
番組表格納部14は、地上送受信装置6から送信された番組表40aを格納するとともに、映像表示制御部13に番組表40bを送信することが可能である。放映回数データベース15は、表示器1に放映された広告映像の放映回数9を格納することが可能である。映像データ格納部16は、地上送受信装置6から送信された映像データ60aを格納することが可能である。
削除判定部11は、映像データ60aの有効期間(放映開始の日時、および放映終了の日時)に基づいて、映像データ格納部16に記録されている映像データ60aを削除候補にするか否かを判定する。削除候補の映像データ60aがある場合は、削除候補であることを示す符号(以下「削除候補フラグ」という)を番組表40cに付与することが可能である。なお、削除候補にするか否かの判定には、映像データ60aの有効期間だけでなく、広告映像の最終放映時刻から現在までの期間、放映回数9、または映像データ60aの容量などを利用するように構成してもよい。
削除部12は、削除判定部11から送信された番組表40dを受信し、削除候補フラグが付与されている映像データ60aを、さらに幾つかの判定項目に照合する。そして、判定結果に応じて、記憶部8に記録されている所定の映像データ60aを削除する。
タイマ部10は、最終放映時刻から現在までの期間を算出するために使用する。具体的には、タイマ部10は、時刻17を削除判定部11または削除部12に送信し、削除判定部11または削除部12は、番組表40cまたは番組表40dに記録されている最終放映時刻と時刻17を照合し、最終放映時刻から現在までの期間を算出する。なお、図3においては、タイマ部10を削除判定部11に接続するように構成しているが、これに限定されるものではなく、例えば削除部12に接続するように構成してもよい。
映像表示制御部13は、記憶部8から番組表40bと映像データ60bを取り込み、映像データ60bの有効期間と削除候補フラグを判別し、有効期間以内で、かつ、削除候補フラグが付与されていない広告映像の映像データ60cを、表示器1に送信する。さらに、映像データ60cを表示器1に送信した場合、放映回数をインクリメントし、最終放映時刻を記録する。
このように、車両内情報提供装置2は、削除判定部11または削除部12が所定の判定を行うことにより、映像データ60aの有効期間だけを判別するのではなく、人気がないために放映回数が少ないか、最終放映時刻から現在までに相当の期間が経過しているか、またはデータ容量が比較的大きいか、なども判別することができるように構成されている。すなわち、再放送される可能性のある映像データ60aを記憶部8に残しておくことが可能である。
図4は、番組表の一例を示す図である。図4に示す番組表40は、有効期間(開始)41、有効期間(終了)42、最終放映時刻43、映像データ名44、ファイル容量45、および削除候補フラグ格納部46を有して構成されている。
有効期間(開始)41は、映像データ60aの放映開始日時を示している。有効期間(終了)42は映像データ60aの放映終了日時を示している。最終放映時刻43は広告映像が最終放映された時を示している。映像データ名44は映像データ60aのタイトルを示している。
ファイル容量45は、映像データ名44に示されているタイトルの映像データファイルの容量を示している。
削除候補フラグ格納部46は、削除判定部11が削除候補にする映像データ60aに削除候補フラグを付与するときに、その削除候補フラグを記録する部分である。
番組表40の項目は左端部のシリアル番号に対応しているので、削除判定部11または削除部12は、当該シリアル番号の順に映像データ60aを確認し、映像データ毎に削除判定をすることが可能である。なお、番組表40の項目の内容や項目数は、これらに限定されるものではない。また、シリアル番号を降順で設定し、削除判定処理ができるように構成してもよい。さらに、削除候補の映像データ60aには削除候補フラグを付与しているが、これに限定されるものではなく、例えば、チェックBOX形式にして、チェックマークを付与するように構成してもよい。
図5は、放映回数表の一例を示す図である。図5に示す放映回数表50は、映像データ名51と放映回数表示部52を有して構成されている。
放映回数表示部52は、広告映像の放映回数を記録することが可能である。なお、放映回数表示部52には、表示器1に放映された回数だけでなく、例えば、広告スポンサーとの間で放映回数を取り決めている広告映像の場合、地上送受信装置6側で任意に設定された放映回数であってもよい。
放映回数表50の項目は、左端部に示されるシリアル番号に対応しているので、削除判定部11または削除部12は、当該シリアル番号の順に映像データ60aを確認し、映像データ毎に削除判定をすることが可能である。なお、放映回数表50の項目の内容や項目数は、これらの限定されるものではない。
図6は、削除候補の映像データを決定するフローの一例を示すフローチャートである。m=1番目の映像データ60aのとき(ステップS61)、削除判定部11は番組表40cを読み込む(ステップS62)。m=1番目の映像データ60aは有効期間以内にあるか否かを判断し、有効期限を超えている映像データ60aの場合(ステップS63,No)、削除候補フラグ格納部46に削除候補フラグを立てる(ステップS64)。mに1をインクリメントする(ステップS65)。mに1がインクリメントされた結果、番組表40cに示すシリアル番号の最大値をmの値が超えている場合(ステップS66,Yes)、最大値を超えている映像データ60aをm=1番目として、ステップS61以降のプロセスを繰り返す。
なお、mは変数であり、番組表40cにおいて映像データ60aを識別するために付与された番号を示している。
m=1番目の映像データ60aが有効期限内(ステップS63,Yes)であれば、mに1をインクリメントし(ステップS67)、2番目以降の映像データ60aについてステップS62以降のプロセスを繰り返す。
また、mが最大値を超えていない場合(ステップS66,No)、2番目以降の映像データ60aについて、ステップS62以降のプロセスを繰り返す。
図7は、表示器への放映を決定するフローの一例を示すフローチャートである。n=1番目の映像データ60aのとき(ステップS71)、映像表示制御部13は番組表40bを読み込む(ステップS72)。n=1番目の映像データ60aは有効期間以内、かつ、削除候補フラグが付与されているか否かを判断する。有効期限内、かつ、削除候補フラグが付与されていない場合(ステップS73,Yes)、表示器1に広告映像を放映し、放映回数表50に放映回数を一つインクリメントし、番組表40bに最終放映時刻を記録する(ステップS74)。その後、nに1をインクリメントし(ステップS75)、nに1がインクリメントされた結果、番組表40bに示すシリアル番号の最大値をnの値が超えている場合(ステップS76,Yes)、最大値を超えている映像データ60aをn=1番目として上記のステップS71以降のプロセスを繰り返す。
なお、nは変数であり、番組表40bにおいて映像データ60aを識別するために付与された番号を示している。
映像データ60aの有効期限が所定の値を超えている場合、または削除候補フラグが付与されている場合(ステップS73,No)、ステップS74とステップS75を経由せずに、ステップS76の判断に進む。
nが最大値を超えていない場合(ステップS76,No)、2番目以降の映像データ60aについて、ステップS72以降のプロセスを繰り返す。
なお、映像表示制御部13が番組表40bを読み込んだときに(ステップS72)、読み込んだ番組表40bが、地上送受信装置6から送信された新たな番組表40に更新されているか否かを判断するステップを設けてもよい。例えば、読み込んだ番組表40bが更新されていない場合は、更新されていない番組表40bでステップS73以降のプロセスを繰り返すように構成してもよい。また、読み込んだ番組表40bが更新されている場合は、新しい番組表40bでステップS71以降プロセスを繰り返すように構成してもよい。
図8は、地上送受信装置側で記憶部の空き容量を決定するフローの一例を示すフローチャートである。列車が駅に停車し、地上送受信装置6と車上送受信装置3の接続が確立した場合(ステップS81,Yes)、車上送受信装置3は、記憶部8に格納されている番組表40aと、記憶部8の空き容量を示す情報を地上送受信装置6に送信する(ステップS82)。地上送受信装置6は、車上送受信装置3から受信した番組表40aを情報処理装置5に格納されている最新の番組表40に照合する(ステップS83)。この照合を行うことにより、車上送受信装置3に送信する新たな映像データ60aが、記憶部8に保存できるサイズであるか否かを判別することができる。記憶部8の空き容量が、新たな映像データ60aの容量以上の場合(ステップS84,Yes)、地上送受信装置6は、最新の番組表40と新たな映像データ60aを車上送受信装置3に送信する。車上送受信装置3は、最新の番組表40と新たな映像データ60aを受信し、記憶部8に格納する(ステップS85)。
記憶部8の空き容量が映像データ60aの容量未満である場合(ステップS84,No)、地上送受信装置6は車上送受信装置3に映像データ60aを送信することなく終了する。
このように、地上送受信装置6は、車上送受信装置3から番組表40aや記憶部8の空き容量に関するデータを受信し、新たに送信する映像データ60aは、その空き容量に見合ったサイズのものであるか否かを判別した後、車上送受信装置3に当該映像データ60aを送信することができる。そのため、例えば、記憶部8の空き容量が少ないとき、サイズが大きな映像データ60aは送信することができなくても、サイズが小さな映像データ60aは送信することができるので、記憶部8の空き容量を有効に利用することができる。また、サイズの大きな映像データ60aを送信することを防止できるので、車上送受信装置3との間における伝送効率を高めることも可能である。
図9は、映像データの削除を決定するフローの一例を示すフローチャートである。m=1番目の映像データ60aのとき(ステップS91)、削除判定部11は、番組表40cを読み込む(ステップS92)。m=1番目の映像データ60aは有効期間以内にあるか否かを判断し、有効期間を超えている映像データ60aの場合、削除候補フラグ格納部46に削除候補フラグを立てる。削除部12は、削除候補フラグ格納部46に削除候補フラグが付与されている場合(ステップS93,Yes)、例えば、その広告映像の最終放映時刻から現在までの期間が所定の値以上の場合(ステップS94,Yes)、ステップS95に進む。放映回数が所定の値以下の場合(ステップS95,Yes)、ステップS96に進み、当該映像データ60aを削除する(ステップS96,Yes)。なお、上述した所定の値の設定は、例えば地上送受信装置6に接続されている端末装置7で行うことが可能である。
削除部12は、削除候補フラグ格納部46に削除候補フラグが付与されていない場合(ステップS93,No)、mに1をインクリメントし(ステップS98)、2番目以降の映像データ60aについてステップS92以降のプロセスを繰り返す。
また、広告映像の最終放映時刻から現在までの期間が所定の値未満の場合(ステップS94,No)、mに1をインクリメントし(ステップS98)、2番目以降の映像データ60aについてステップS92以降のプロセスを繰り返す。
さらに、放映回数が所定の値を超えている場合(ステップS95,No)、mに1をインクリメントし(ステップS98)、2番目以降の映像データ60aについてステップS92以降のプロセスを繰り返す。
削除部12は、番組表40dに示すシリアル番号の最大値をmの値が超えている場合(ステップS97,Yes)、最大値を超えている映像データ60aをm=1番目として、ステップS91以降のプロセスを繰り返す。また、mが最大値を超えていない場合(ステップS97,No)、mに1をインクリメントし(ステップS98)、2番目以降の映像データ60aについてステップS92以降のプロセスを繰り返す。
なお、ステップS94,NoまたはステップS95,Noの判定後に、データ容量を判別するステップを設けて、データ容量が所定の値以上の映像データ60aを削除するように構成すれば、記憶部8の空き容量をさらに増やすことが可能である。
また、所定の値は、映像データ毎に変更することができるものとする。例えば、映像データ毎に、放映回数を多くまたは少なく設定し、さらに、最終放映時刻から現在までの期間を長くまたは短く設定することが可能である。なお、上述した判定ステップの組み合わせは一例であり、これに限定されるものではない。
以上に説明したように、実施の形態1の車両内情報提供装置2によれば、映像データ60aの有効期間だけでなく、広告映像の最終放映時刻から現在までの期間、放映回数などを判別して、削除候補の判定結果を出力するようにしている。そのため、一定期間放映された後に、広告スポンサーなどから再放映をリクエストされる可能性の高い広告映像を記憶部8に残すこともできるので、例えば当該映像データ60aを一度削除してしまい、再度記録しようとしたときには、記憶部8の空き容量が足りないために、当該映像データ60aを記憶することができない、といったことを回避することができる。また、削除した映像データ60aを車両内情報提供装置2に再送信することが少ないので、地上送受信装置6と車上送受信装置3の間における伝送効率を改善することも可能である。
実施の形態2.
実施の形態2にかかる車両内情報提供装置2は、新たに受信する映像データ60aの容量に見合う空き容量を確保するように構成されている。
図10は、実施の形態2にかかる車両内情報提供装置において、映像データの削除を決定するフローの一例を示すフローチャートである。m=1番目の映像データ60aのとき(ステップS101)、削除判定部11は、番組表40cを読み込む(ステップS102)。m=1番目の映像データ60aは有効期間以内にあるか否かを判断し、有効期限を超えている映像データ60aの場合(ステップS103,No)、削除候補フラグ格納部46に削除候補フラグを立てる(ステップS104)。削除部12は、m=1番目の映像データ60aの容量が、新たに受信する映像データ60aの容量以上か否かを判断する。m=1番目の映像データ60aの容量が、新たに受信する映像データ60aの容量以上の場合(ステップS105,Yes)、当該映像データ60aを削除し(ステップS106)、mに1をインクリメントする(ステップS107)。mに1がインクリメントされた結果、番組表40cに示すシリアル番号の最大値をmの値が超えている場合(ステップS108,Yes)、最大値を超えている映像データ60aをm=1番目として上記のステップS101以降のプロセスを繰り返す。
なお、映像データ60aの容量は、地上送受信装置6から番組表40aを受信したときに、番組表40aのファイル容量45の値で識別することができるので、確認することが可能である。
m=1番目の映像データ60aが有効期限以内の場合(ステップS103,Yes)、mに1をインクリメントし(ステップS109)、2番目以降の映像データ60aについてステップS102以降のプロセスを繰り返す。
m=1番目の映像データ60aの容量が、新たに受信しようとする映像データ60aの容量未満である場合(ステップS105,No)、mに1をインクリメントし(ステップS109)、2番目以降の映像データ60aについてステップS102以降のプロセスを繰り返す。
また、mが最大値を超えていない場合(ステップS108,No)、2番目以降の映像データ60aについて、ステップS102以降のプロセスを繰り返す。
以上に説明したように、実施の形態2の車両内情報提供装置2によれば、車上送受信装置3が番組表40aを受信したときに、有効期間を超えて削除候補となった広告映像の中から、新たに受信する映像データ60aの容量に見合う映像データ60aだけ削除するようにしているので、例えばスポンサーから新しい広告映像を優先的に放映するようにリクエストがあった場合、再放送される映像データ60aを全て削除しなくても、最新の映像データ60aを記憶することが可能である。
実施の形態3.
実施の形態3にかかる車両内情報提供装置2は、最終放映時刻から現在までの期間、または有効期間に依存することなく、所定の放映回数に達した映像データ60aを削除するように構成されている。
図11は、実施の形態3にかかる車両内情報提供装置において、映像データの削除を決定するフローの一例を示すフローチャートである。m=1番目の映像データ60aのとき(ステップS111)、削除判定部11は、番組表40cを読み込む(ステップS112)。削除判定部11は、m=1番目の映像データ60aの放映回数が、予め設定された所定の値以上であるか否かを判断する。削除部12は、m=1番目の映像データ60aの放映回数が所定の値以上である場合(ステップS113,Yes)、番組表40dに削除候補フラグを付与し(ステップS114)、該映像データ60aを削除する(ステップS115)。mに1をインクリメントする(ステップS116)。mに1がインクリメントされた結果、番組表40dに示すシリアル番号の最大値をmの値が超えている場合(ステップS117,Yes)、最大値を超えている映像データ60aをm=1番目として上記のステップS111以降のプロセスを繰り返す。
m=1番目の映像データ60aの放映回数が所定の値未満である場合(ステップS113,No)、mに1をインクリメントし(ステップS118)、2番目以降の映像データ60aについてステップS112以降のプロセスを繰り返す。
また、mが最大値を超えていない場合(ステップS117,No)、2番目以降の映像データ60aについて、ステップS112以降のプロセスを繰り返す。
以上に説明したように、実施の形態3の車両内情報提供装置2によれば、所定の放映回数に達した映像データ60aを削除するようにしているので、例えば放映回数が決められている広告映像のように、最終放映時刻からの期間や、有効期間とは無関係に削除できるものを優先的に削除して、記憶部8の空き容量を確保することが可能である。また、有効期間が過ぎていないために削除候補になっていない映像データ60aについても、所定の放映回数に達した時に削除できるので、有効期間が過ぎた映像データ60aから順に消去するという従来の措置よりも、記憶部8の空き容量を確保することが可能である。
実施の形態4.
実施の形態4にかかる車両内情報提供装置2は、地上送受信装置6側で削除候補フラグを付与して、その削除候補フラグに基づいて映像データ60aを削除することができるように構成されている。
図12は、地上送受信装置側で映像データの削除を決定するフローの一例を示すフローチャートである。列車が駅に停車し、地上送受信装置6と車上送受信装置3の接続が確立した場合(ステップS121,Yes)、車上送受信装置3は、記憶部8に格納されている番組表40aと、記憶部8の空き容量を示す情報を地上送受信装置6に送信する(ステップS122)。車上送受信装置3から受信した番組表40aの中に、削除したい映像データ60aがある場合(ステップS123,Yes)、端末装置7において、番組表40に削除候補フラグを付与する(ステップS124)。削除候補フラグを付与した最新の番組表40を車上送受信装置3に送信する(ステップS125)。最新の番組表40を受信した車上送受信装置3は、該番組表40を、記憶部8に記憶するとともに、削除判定部11および削除部12に送信し、削除候補フラグが付与された映像データ60aの削除を行う(ステップS126)。
端末装置7において、車上送受信装置3から受信した番組表40aの中に、削除したい映像データ60aがない場合(ステップS123,No)、番組表40aに削除候補フラグを付与することなく終了する。
このように、実施の形態4の車両内情報提供装置2によれば、地上送受信装置6側で削除候補フラグを付与し、その削除候補フラグに基づいて映像データ60aを削除できるようにしているので、最終放映時刻から現在までの期間、広告映像の有効期間、放映回数などに依存することなく、映像データ60aを任意に削除して、新しい映像データ60aを取り込むことが可能である。また、任意のタイミングで映像データ60aを削除できるので、スポンサーの要望にも柔軟に対応することが可能である。
以上のように、本発明にかかる車両内情報提供装置は、列車内広告の映像データを列車内の表示器に送信する映像表示制御部を有する車両内情報提供装置に有用である。

Claims (7)

  1. 地上送受信装置から車上送受信装置に送信された列車内広告の映像データを列車内の表示器に送信する映像表示制御部を有する車両内情報提供装置であって、
    広告映像の放映回数、有効期間、最終放映時から現在までの期間、および前記映像データの容量の少なくとも一つを広告毎に対応して格納する番組表と、前記映像データとを記憶する記憶部と、
    前記映像表示制御部を介して前記番組表を受信し、前記番組表に基づき前記映像データを削除候補にするか否かを判定する削除判定部と、
    前記削除判定部の判定に基づき前記記憶部に記憶されている前記映像データを削除する削除部と、
    を備えたことを特徴とする車両内情報提供装置。
  2. 前記削除判定部は、前記映像データが削除候補であることを示すフラグを前記番組表に付与すること特徴とする請求項1に記載の車両内情報提供装置。
  3. 前記削除判定部は、前記映像データの容量を判別し、所定の容量以上の映像データに前記フラグを付与することを特徴とする請求項2に記載の車両内情報提供装置。
  4. 前記削除判定部は、前記映像データの放映回数を判別し、所定の放映回数以上の映像データに前記フラグを付与することを特徴とする請求項2に記載の車両内情報提供装置。
  5. 前記地上送受信装置は、車上送受信装置から送信された前記番組表に前記フラグを付与して前記車上送受信装置に送信することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の車両内情報提供装置。
  6. 前記地上送受信装置は、車上送受信装置から送信された第1の番組表と前記地上送受信装置に格納されている第2の番組表とを照合し、前記第1の番組表に記録されていない番組の映像データを前記車上送受信装置に送信することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両内情報提供装置。
  7. 地上送受信装置から車上送受信装置に送信された列車内広告の映像データを列車内の表示器に送信する送信ステップを有する車両内情報提供装置の映像データ提供方法であって、
    広告映像の放映回数、有効期間、最終放映時から現在までの期間、および前記映像データの容量の少なくとも一つを広告毎に対応して格納する番組表と、前記映像データとを記憶する記憶ステップと、
    前記送信ステップを介して前記番組表を受信し、前記番組表に基づき前記映像データを削除候補にするか否かを判定する削除判定ステップと、
    前記削除判定ステップの判定に基づき前記映像データを削除する削除ステップと、
    を含むことを特徴とする車両内情報提供装置の映像データ提供方法。
JP2010510061A 2008-04-28 2009-03-23 車両内情報提供装置及び車両内情報提供装置の映像データ提供方法 Active JP5100831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010510061A JP5100831B2 (ja) 2008-04-28 2009-03-23 車両内情報提供装置及び車両内情報提供装置の映像データ提供方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117607 2008-04-28
JP2008117607 2008-04-28
JP2010510061A JP5100831B2 (ja) 2008-04-28 2009-03-23 車両内情報提供装置及び車両内情報提供装置の映像データ提供方法
PCT/JP2009/055677 WO2009133735A1 (ja) 2008-04-28 2009-03-23 車両内情報提供装置及び車両内情報提供装置の映像データ提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009133735A1 true JPWO2009133735A1 (ja) 2011-09-01
JP5100831B2 JP5100831B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41254958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510061A Active JP5100831B2 (ja) 2008-04-28 2009-03-23 車両内情報提供装置及び車両内情報提供装置の映像データ提供方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8732743B2 (ja)
EP (1) EP2273789B1 (ja)
JP (1) JP5100831B2 (ja)
CN (1) CN102017478A (ja)
BR (1) BRPI0910845A2 (ja)
CA (1) CA2722825C (ja)
RU (1) RU2504084C2 (ja)
TW (1) TWI388448B (ja)
WO (1) WO2009133735A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8782267B2 (en) 2009-05-29 2014-07-15 Comcast Cable Communications, Llc Methods, systems, devices, and computer-readable media for delivering additional content using a multicast streaming
US8878933B2 (en) * 2010-07-06 2014-11-04 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for providing and determining integrity of video
JP4827999B1 (ja) * 2011-03-04 2011-11-30 三菱電機株式会社 車内案内表示システムおよび車内案内表示方法
JP4884573B1 (ja) * 2011-05-16 2012-02-29 三菱電機株式会社 車両内情報提供システム及び車両内情報提供方法
US9393976B2 (en) * 2012-01-11 2016-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Train guidance-display system and train guidance-display method
US10642941B2 (en) * 2015-04-09 2020-05-05 International Business Machines Corporation System and method for pipeline management of artifacts
US11654944B2 (en) * 2016-10-05 2023-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Operation status reproducing device, display device, and operation status reproducing method
US10990624B1 (en) * 2019-10-21 2021-04-27 Panasonic Corporation Methods and systems for dynamically processing media content on transportation vehicles

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463585B1 (en) * 1992-12-09 2002-10-08 Discovery Communications, Inc. Targeted advertisement using television delivery systems
NZ271237A (en) * 1993-10-27 1996-09-25 Princeton Video Image Inc Electronic billboard insertion of images into broadcast video stream
JPH10155140A (ja) 1996-08-08 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報受信装置および情報受信方法
RU2121169C1 (ru) * 1997-10-15 1998-10-27 Закрытое акционерное общество Фирма "Котлин" Система распространения информации
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
JP2000184320A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
JP4393652B2 (ja) * 1999-03-30 2010-01-06 株式会社リコー 撮像装置および文書撮影方法
JP2000311416A (ja) 1999-04-23 2000-11-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
US6613099B2 (en) * 1999-08-20 2003-09-02 Apple Computer, Inc. Process and system for providing a table view of a form layout for a database
JP2001134581A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp 広告方法、広告装置、広告受信機及び記録媒体
JP2001283501A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ削除無効化装置、媒体、および情報集合体
JP2002133261A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Comnic Corp 広告情報配信方法およびシステム
JP2002163182A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 携帯型端末及びそれを用いた情報配信システム、並びに情報配信方法
US7092733B2 (en) * 2001-01-25 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile radio communication apparatus capable to plurality of radio communication systems
JP4212604B2 (ja) 2001-01-25 2009-01-21 株式会社東芝 無線通信装置と通信を行う構成記述情報提供装置
JP2002314910A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Hitachi Ltd ディジタルコンテンツ蓄積装置
US8429010B2 (en) * 2001-06-18 2013-04-23 Panasonic Corporation CM data management apparatus/method, pay-program reception terminal/method, pay-program transmission/reception system, and computer-readable storage medium storing computer program to realize these methods
JP3818110B2 (ja) 2001-09-28 2006-09-06 日本ビクター株式会社 番組の記録再生方法
JP4370494B2 (ja) 2001-12-13 2009-11-25 株式会社エヌケービー 地下鉄車内放送システム
JP2003242406A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広告情報提供方法、広告情報提供システム、広告情報提供プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4081288B2 (ja) * 2002-04-12 2008-04-23 シャープ株式会社 Cmデータを記憶及び再生可能なデジタルテレビ受像機
JP3979226B2 (ja) 2002-08-23 2007-09-19 ソニー株式会社 記録再生装置、記録管理方法、記録媒体、並びにプログラム
US7447384B2 (en) * 2002-09-27 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP4733358B2 (ja) * 2004-03-26 2011-07-27 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道広告配信システム
US7979391B2 (en) * 2005-02-25 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Data management system, data management method, server apparatus, receiving apparatus, control program, and computer-readable recording medium recording same
US20070100698A1 (en) * 2005-07-08 2007-05-03 Onestop Media Group Adaptive advertisements and adaptive advertising distribution system
US8214726B2 (en) * 2006-05-19 2012-07-03 Panasonic Corporation Wireless communication device transmitting and receiving CEC messages of HDMI
US8112774B2 (en) * 2006-09-19 2012-02-07 International Business Machines Corporation On demand dynamic advertisement insertion in an internet protocol stream
JP4710778B2 (ja) * 2006-09-28 2011-06-29 株式会社日立製作所 小型カメラ搭載型の列車内情報表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017478A (zh) 2011-04-13
TWI388448B (zh) 2013-03-11
EP2273789B1 (en) 2018-02-14
RU2010148384A (ru) 2012-06-10
US8732743B2 (en) 2014-05-20
JP5100831B2 (ja) 2012-12-19
RU2504084C2 (ru) 2014-01-10
WO2009133735A1 (ja) 2009-11-05
EP2273789A4 (en) 2013-04-24
BRPI0910845A2 (pt) 2015-10-06
EP2273789A1 (en) 2011-01-12
CA2722825A1 (en) 2009-11-05
US20110016486A1 (en) 2011-01-20
CA2722825C (en) 2014-07-15
TW200948650A (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100831B2 (ja) 車両内情報提供装置及び車両内情報提供装置の映像データ提供方法
KR101266424B1 (ko) 원격 조작 시스템, 원격 조작기, 원격 조작 방법
US20060068700A1 (en) Method and system for broadcasting data messages to a vehicle
CN110139137B (zh) 显示方法
US8780269B2 (en) Contents playback device, television receiver, information provision system, information provision method, information provision program, and recording medium
US20090043659A1 (en) Method of providing personalized advertisements
JP2006048658A5 (ja)
JP2001359079A (ja) 情報再生システム、そのシステムに用いる情報再生装置および情報提供装置
JP5412343B2 (ja) 情報提供装置及び情報処理装置
EP3016362A1 (en) Method and system to share advertisement content from a main device to a secondary device
CN102362306B (zh) 车辆内信息提供装置、车辆内信息提供系统、以及声音数据提供方法
EP1783935A2 (en) Digital broadcasting system, collating method, and terminal device thereof
JP4799622B2 (ja) クーポン情報処理システム
CN101661500A (zh) 生成能查找内容的数据的方法,执行方法的系统、终端和服务器补充物
JP3975063B2 (ja) 表示履歴記録方式
JP3927199B2 (ja) 番組情報記録装置及び番組情報記録方法
JP2004240986A (ja) 広告方法
JP4312034B2 (ja) 放送視聴証明システム
JP2007019875A (ja) 情報端末装置及びコンテンツ再生方法
CN105472455A (zh) 侦测特定视频内容与删除特定视频内容的方法
JP2005006348A (ja) 符号化方法
KR20110045565A (ko) 광고 서비스 제공 방법
KR20120120369A (ko) 사용자에 의해 수신되는 비디오 프로그램을 검출하기 위한 방법 및 서버
JP2007517452A (ja) プログラムの特定のセグメントを生成する方法及びシステム
JP2005304057A (ja) 情報再生システムおよびそのシステムに用いられる情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250