JPWO2009125597A1 - アシルチオウレア化合物又はその塩、及びその用途 - Google Patents

アシルチオウレア化合物又はその塩、及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009125597A1
JPWO2009125597A1 JP2010507175A JP2010507175A JPWO2009125597A1 JP WO2009125597 A1 JPWO2009125597 A1 JP WO2009125597A1 JP 2010507175 A JP2010507175 A JP 2010507175A JP 2010507175 A JP2010507175 A JP 2010507175A JP WO2009125597 A1 JPWO2009125597 A1 JP WO2009125597A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituent
carboxamide
thioureido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667537B2 (ja
Inventor
須田 悦光
悦光 須田
浩介 江上
浩介 江上
英憲 藤田
英憲 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4667537B2 publication Critical patent/JP4667537B2/ja
Publication of JPWO2009125597A1 publication Critical patent/JPWO2009125597A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、優れたc−Met阻害作用を有し、且つc−Metが特異的に発現している腫瘍細胞選択的に作用することにより、副作用の軽減された抗腫瘍剤を提供する。本発明は、一般式(I)[式中、R1及びR2は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基、飽和又は不飽和複素環を示すか、若しくはR1及びR2は一緒になって環を形成してもよく、R3はC1−6アルキル基を示し、R4,R5及びR6は、水素、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、芳香族炭化水素基、飽和又は不飽和複素環等を示す。]で表されるアシルチオウレア化合物又はその塩を提供する。

Description

本発明は、新規なアシルチオウレア化合物又はその塩、及びその用途に関する。
c−Metは、proto−oncogeneの1つとして同定された受容体型チロシンキナーゼであり、リガンドであるHGFと結合して生理機能を発揮する。正常組織においては、再生、創傷治癒や器官形成に寄与しているが、多くの癌(腎細胞癌、胃癌、肺癌、大腸癌、膵臓癌、卵巣癌、肝細胞癌、頭頸部癌、メラノーマ等)においては、c−Metが高頻度で過剰発現、変異又は転座していることで、活性化状態が亢進(非特許文献1)し、細胞増殖、浸潤・転移、腫瘍形成、血管新生や抗アポトーシスに寄与していることが報告されている(非特許文献2、3、4)。加えて、こうした癌でのc−Metの過剰発現や活性化レベルの亢進は、予後とも逆相関することが多く報告されており、c−Metは癌の予後不良因子としても知られている(非特許文献5、6)。
従って、c−Metが過剰発現し活性化している癌腫において、c−Metを特異的に阻害する薬剤を投与することにより、より選択的かつ集中的に癌細胞の増殖、浸潤・転移を抑制可能であることが期待され、癌の治療と患者の延命やQOLの向上に貢献することが予想される。また治療現場においてc−Metの発現や活性レベルが層別化指標として適用できるため患者の選択が可能となり、倫理面での寄与も高い。
従来、アシルチオウレア化合物は、医薬等に有用な化合物として広く研究されている(例えば、特許文献1〜7)。しかしながら、キノリン環6位置換基としてアミノカルボニル基を有し、且つ7位置換基としてアルコキシ基を有する、一般式(I)で示される本発明アシルチオウレア化合物の報告はない。
Cancer Letters,225,p1−26(2005) J.Cell Biol.111,p2097−2108(1990) Semin Cancer Biol,11,p153−165(2001) Am.J.Pathol.,158,p1111−1120(2001) Jpn.J.Cancer Res.,87,p1063−1069(1996) Cancer,85(9),p1894−1902(1999)
国際公開WO2001047890号公報 国際公開WO2002032872号公報 国際公開WO2003000660号公報 国際公開WO2005030140号公報 国際公開WO2005121125号公報 国際公開WO2006104161号公報 国際公開WO2006108059号公報
本発明は、優れたc−Met阻害作用を有し、c−Metが特異的に発現している腫瘍細胞に対する高い選択性を有することにより、副作用の軽減された抗腫瘍剤を提供することを目的とする。
本発明者らは前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、キノリン環の6位にアミノカルボニル基を有し、かつ7位にアルコキシ基を有する下記一般式(I)で表されるアシルチオウレア化合物が、既存のc−Met阻害作用を有する化合物に比較して、(1)in vitro試験において、既存の化合物と同等、又はそれ以上のc−Met阻害作用を有すること、及び(2)c−Metが低発現である腫瘍細胞、及び正常細胞に比較して、c−Metが過剰発現、高活性化している腫瘍細胞に対して高い選択性を有すること、さらに(3)ヌードマウスを用いたin vivo試験において、副作用が軽減され、且つ強い腫瘍退縮効果を示すことを見出した。すなわち、一般式(I)で表されるアシルチオウレア化合物は、c−Metが特異的に発現している腫瘍細胞に選択的に作用するため、副作用が少なく、且つ優れた抗腫瘍剤として有用であることを見出した。
本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
すなわち、本発明は、一般式(I)
Figure 2009125597
(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環基を示すか、R及びRは結合する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく;
は、C1−6アルキル基を示し;
、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルアミノ基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環基を示すか、R及びRは結合するフェニル環と一緒になって環を形成していてもよい。)
で表されるアシルチオウレア化合物又はその塩を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(I)で表されるアシルチオウレア化合物又はその塩を有効成分とする医薬を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(I)で表されるアシルチオウレア化合物又はその塩、及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物を提供するものである。
また本発明は、抗腫瘍剤製造のための、上記一般式(I)で表されるアシルチオウレア化合物又はその塩の使用を提供するものである。
さらに本発明は、上記一般式(I)で表される化合物アシルチオウレア化合物又はその塩の有効量を投与することを特徴とする癌治療法を提供するものである。
例えば特許文献6には、本発明化合物と特に類似した化合物として、キノリン環とアシルチオウレア構造とを有する化合物が開示されている。しかしながら、本発明化合物のようにキノリン環6位の置換基がアミノカルボニル基である化合物については全く記載されていない。後記の試験例で示すように、キノリン環6位の置換基がアミノカルボニル基であることを特徴とする本発明化合物は、特許文献6に開示された類似化合物(比較化合物1)と、in vitro試験において同等又はそれ以上のc−Metリン酸化酵素に対する阻害活性を示した。ところが驚くべきことに、比較化合物1の毒性用量においても、本発明化合物は全く毒性(体重減少)を示さず、そのため投与量を増量することが可能となり、ヌードマウスを用いたin vivo試験において強い腫瘍縮小効果も確認された。
このように、本発明化合物(I)又はその塩は、in vitro試験において優れたc−Met阻害作用を有し、かつそのc−Met阻害作用はc−Metが特異的に発現している腫瘍細胞に対して高い選択性を有し、さらにin vivo試験においては強い腫瘍縮小効果を示すことから、副作用の軽減された抗腫瘍剤として有用である。
本発明化合物を含有する薬剤を投与することにより治療できる疾病としては、例えば悪性腫瘍の場合、頭頚部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、胆嚢・胆管癌、胆道癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、子宮体癌、腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍、骨・軟部肉腫、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、皮膚癌、脳腫瘍、中皮腫等が挙げられる。また、特に細胞の分化誘導、増殖を促進させることによる増殖性の疾患、例えば、乾癬等角化や炎症を伴う増殖性、免疫性の悪性皮膚疾患の治療、リウマチ等免疫性疾患、臓器移植時の免疫抑制剤としても有用である。
本発明化合物と比較化合物のマウスの体重に及ぼす影響を示す図である。 本発明化合物と比較化合物のin vivo試験における抗腫瘍作用を示す図である。
本発明において、ある構造について「置換基を有してもよい」という場合には、当該構造上の化学的に可能な位置に1個又は2個以上の「置換基」を有する場合があることを意味する。
当該構造に存在する置換基の種類、置換基の個数、置換位置は特に限定されず、2個以上の置換基が存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。「置換基」としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルカノイル基、C1−6アルキル基、C3−10シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基、C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルカノイルアミノ基、C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14芳香族炭化水素基、飽和又は不飽和複素環基、飽和又は不飽和複素環カルボニル基、オキソ基等が例示され、前記置換基が存在する場合、その個数は典型的には1〜3個である。
一般式(I)中、R及びRで示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」の「C1−6アルキル基」は、炭素数1〜6の直鎖状又は分枝状アルキル基を示し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基が例示される。
一般式(I)中、R及びRで表される「置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル基」の「C3−10シクロアルキル基」は、炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示される。
一般式(I)中、R及びRで表される「置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素基」の「C6−14芳香族炭化水素基」は、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基を示し、フェニル基、ナフチル基等が例示される。
一般式(I)中、R、及びRで表される「置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環基」の「飽和又は不飽和複素環基」は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を1個又は2個有する単環性又は二環性の飽和又は不飽和複素環基を示し、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペリジニル基、テトラヒドロチエニル基、イミダゾリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピリダジル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、メチレンジオキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリル基等が挙げられる。好ましくは、窒素原子を1個又は2個有する5員〜7員の飽和複素環、例えば、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ホモピペリジニル基、テトラヒドロチエニル基等が挙げられる。
一般式(I)中、R及びRが結合する窒素原子と一緒になって形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」の「含窒素複素環」としては、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリノ基等の含窒素飽和複素環が例示され、好ましくはピロリジニル基、ピペリジニル基である。
一般式(I)中、Rで示される「C1−6アルキル基」としては、前記のアルキル基が例示され、好ましくはC1−3アルキル基であり、より好ましくはメチル基である。
一般式(I)中、R、R及びRで表される「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子が例示され、好ましくはフッ素原子、塩素原子である。
一般式(I)中、R、R及びRで表される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」の「C1−6アルキル基」は、前記のアルキル基が例示され、好ましくはメチル基である。
一般式(I)中、R、R及びRで表される「置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基」の「C1−6アルコキシ基」は、炭素数1〜6の直鎖状又は分枝状アルコキシ基を示し、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基が例示され、好ましくはC1−3アルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基である。
一般式(I)中、R、R及びRで表される「置換基を有していてもよいC1−6アルキルアミノ基」の「C1−6アルキルアミノ基」は、前記のC1−6アルキル基でモノ置換又はジ置換されたアミノ基を示し、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基が例示される。
一般式(I)中、R、R及びRで表される「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の「芳香族炭化水素基」とは、前記の炭素数6〜14の芳香族炭化水素基を示し、好ましくはフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
一般式(I)中、R、R及びRで表される「置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環」の「飽和又は不飽和複素環」とは、前記の飽和又は不飽和複素環基が挙げられる。好ましくは、窒素原子を1個又は2個有する5員〜7員の飽和複素環、例えば、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基等が挙げられる。
及びRが結合するフェニル環と一緒になって形成する環としては、ナフタレン環、キノリン環、キナゾリン環、インドール環、ベンズイミダゾール環、メチレンジオキシフェニル環、エチレンジオキシフェニル環等が挙げられる。
前記置換基についてより詳細に説明する。ハロゲン原子としては、前記のハロゲン原子が挙げられる。C1−6アルカノイル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が挙げられる。C1−6アルキル基としては、前記のC1−6アルキル基が挙げられる。C3−10シクロアルキル基としては、前記のC3−10シクロアルキル基が挙げられる。C2−6アルケニル基としては、ビニル基、2−プロペニル基等が挙げられる。C1−6アルコキシ基としては、前記のC1−6アルコキシ基が挙げられる。C1−6アルキルアミノ基としては、前記のC1−6アルキルアミノ基が挙げられる。C1−6アルカノイルアミノ基としては、前記C1−6アルカノイル基により置換されたアミノ基が挙げられる。C1−6アルキルアミノカルボニル基としては、前記C1−6アルキル基によりモノ置換又はジ置換されたアミノカルボニル基が挙げられる。C1−6アルキルスルホニル基としては、前記C1−6アルキル基により置換されたスルホニル基が挙げられる。C6−14芳香族炭化水素基としては、前記のC6−14芳香族炭化水素基が挙げられる。飽和又は不飽和複素環基としては、前記の飽和又は不飽和複素環基が挙げられる。
としては、水素原子、C1−3アルキル基が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。
としては、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環基が好ましい。
で表されるC1−6アルキル基は、C1−4アルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基が特に好ましい。ここで、Rで表されるC1−6アルキル基上の置換基について詳細に説明する。該置換基としては、ヒドロキシル基、C3−10シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルカノイルアミノ基、C1−6アルキルスルホニル基、芳香族炭化水素基、飽和又は不飽和複素環基、C1−6アルキルアミノカルボニル基、飽和又は不飽和複素環カルボニル基から選ばれる基が好ましい。C3−10シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基がより好ましい。C1−6アルコキシ基としてはC1−3アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基が特に好ましい。該C1−6アルコキシ基はさらに置換基を有していてもよく、置換基としてはヒドロキシル基が好ましい。C1−6アルキルアミノ基としては、ジエチルアミノ基がより好ましい。C1−6アルカノイルアミノ基としては、アセチルアミノ基がより好ましい。C1−6アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基がより好ましい。芳香族炭化水素基としては、フェニル基がより好ましい。飽和又は不飽和複素環基としては、窒素原子及び/又は酸素原子を1〜4個有する5〜7員の複素環基がより好ましく、ピロリジニル基、モルホリノ基、ジオキソラン基、テトラヒドロピラニル基、ピリジル基、テトラゾリル基が特に好ましい。該飽和又は不飽和複素環基はさらに置換基を有していてもよく、置換基としてはC1−6アルキル基(特にメチル基)、オキソ基が好ましい。C1−6アルキルアミノカルボニル基としては、エチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノ基、メチルブチルアミノ基がより好ましい。該C1−6アルキルアミノカルボニル基はさらに置換基と有していてもよく、置換基としてはヒドロキシル基、C1−6アルコキシ基(特にメトキシ基)が好ましい。飽和又は不飽和複素環カルボニル基としては、窒素原子及び/又は酸素原子を1〜2個有する5〜7員の飽和複素環カルボニル基がより好ましく、ピロリジニルカルボニル基、モルホリノカルボニル基が特に好ましい。該飽和又は不飽和複素環カルボニル基はさらに置換基を有していてもよく、置換基としてはハロゲン原子(特にフッ素原子)、ヒドロキシル基を有していてもよいC1−6アルキル基(特にメチル基)が好ましい。
で表されるC6−14芳香族炭化水素基は、フェニル基がより好ましい。Rで表されるC6−14芳香族炭化水素基上の置換基について詳細に説明する。該置換基としては、C1−6アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
で表される飽和又は不飽和複素環基は、窒素原子又は硫黄原子を1個又は2個有する5員〜7員の飽和複素環が好ましく、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、テトラヒドロチエニル基がより好ましい。Rで表される飽和又は不飽和複素環基上の置換基について詳細に説明する。該置換基としては、ヒドロキシル基、C1−6アルカノイル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキルアミノカルボニル基、オキソ基が好ましく、ヒドロキシル基、アセチル基、エチルアミノカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、オキソ基がより好ましい。
としては、メチル基、メトキシエチル基、モルホリノエチル基、モルホリノカルボニルメチル基、2−ヒドロキシ−n−ブチル基、2−ヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、1−ヒドロキシ−n−ブタン−2−イル基が特に好ましく、1−ヒドロキシ−n−ブタン−2−イル基の場合にはS体が特に好ましい。
としては、ハロゲン原子が好ましく、特にフッ素原子、塩素原子が好ましい。Rの置換位置としては2位、又は3位が好ましく、特に2位が好ましい。
及びRとしては、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、又はC1−3アルコキシ基が好ましい。R及びRで表されるC1−6アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
及びRの一方が水素原子であり、他方が水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基である場合が好ましく、R及びRの一方が水素原子、他方が水素原子、ハロゲン原子である場合がより好ましい。R及びRの一方が水素原子、他方がハロゲン原子である場合には、Rの置換位置としては2位、又は4位が好ましい。
本発明において特に好ましい化合物は、以下に示すアシルチオウレア化合物又はその塩である。
・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−メチルキノリン−6−カルボキサミド
・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(メトキシエチル)キノリン−6−カルボキサミド
・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−6−カルボキサミド
・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノ−2−オキソエチル)キノリン−6−カルボキサミド
・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシブチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
・(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−6−カルボキサミド
・(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
・(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(2−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
・(S)−4−(4−(3−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)チオウレイド)−2−フルオロフェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
本発明の一般式(I)で表されるアシルチオウレア化合物は、立体異性体、光学異性体、水和物等の溶媒和物を包含する。
本発明の一般式(I)で表されるアシルチオウレア化合物は、塩であってもよく、塩としては薬理学的に許容される塩が好ましい。これらの塩としては、無機塩基の塩、有機塩基の塩、無機酸との塩、有機酸との塩、酸性アミノ酸との塩、塩基性アミノ酸との塩等が挙げられる。
具体的には、無機塩基の塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等アルカリ金属塩が例示でき、また、マグネシウム塩、カルシウム塩等アルカリ土類金属塩が例示できる。
有機塩基の塩としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルピリジン、N−メチルピロリドン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン等が例示できる。
また、無機酸の例としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、リン酸等が例示できる。
有機酸の例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等が例示できる。
また、酸性アミノ酸の例としては、グルタミン酸、アスパラギン酸等が例示でき、塩基性アミノ酸の例としては、リジン、アスパラギン、オルニチン等が例示できる。
本発明の一般式(I)で表されるアシルチオウレア化合物は薬理学的に許容されるプロドラッグの形態であってもよい。薬理学的に許容されるプロドラッグとは、生体内における生理学的条件、例えば、胃酸又は酵素で加水分解、酸化、還元反応によって、一般式(I)に変換されるものであるならば何でも良く、例えば、カルボキシル基を修飾するメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、フェニルエステル、カルボキシオキシメチルエステル、エトキシカルボニルエステル等のエステル型化合物が例示できる。これらプロドラッグを形成する代表的なものは、広川書店1990年刊『医薬品の開発』第7巻、163頁から198頁に記載されているような生理学的な条件で化合物(I)に変換する化合物等が挙げられる。
さらに、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩は、その各種水和物、各種溶媒和物及び結晶多形も包含する。
本発明の化合物は後記のスキームに従って製造できる。本発明の化合物の合成に必要な原料は市販、又は文献などによる製法で容易に製造できる。スキーム中の置換基は一般式(I)において定義されたものと同様である。
Figure 2009125597
(式中、Lは脱離基を示し、Pは低級アルキル基、置換基を有するベンジル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、メトキシメチル基、tert−ブチル基、ベンジル基、4−ニトロベンジル基、4−メトキシベンジル基などを示す。他記号は一般式(I)において定義されたものと同様とする。)
第1工程
本工程は化合物(I−1)から化合物(I−2)を得る方法である。具体的には国際公開2002−032872号公報記載に準じて製造可能な化合物(I−1)から塩化チオニル、オキシ塩化りんなどを溶媒として用いることでハライドを脱離基Lとして導入できる。温度は0℃から加熱還流の温度であり、好ましくは80℃から加熱還流である。反応時間は0.1から100時間であり、好ましくは1から24時間である。必要に応じてN,N−ジメチルホルムアミドを添加してもよく、化合物(I−1)の0.001から1倍量であり、好ましくは0.002から0.1倍量である。
前記反応終了後、前記脱離基Lと同時に6位のカルボキシル基も酸ハライドに変換されるため、必要に応じて塩基存在下、アルコールP−OHを反応させることで保護基Pを導入し、化合物(I−2)を得ることができる。溶媒としては酸ハライドに反応しないものであれば特に制限がなく、塩基を溶媒としてもよい。アルコールP−OHとしては、メタノール、エタノール、tert−ブタノール、ベンジルアルコール、4−ニトロベンジルアルコール、4−メトキシベンジルアルコールなどが挙げられ、1当量から溶媒量使用することができ、好ましくは10当量から溶媒量である。塩基としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、ルチジン、コリジンなどの有機アミン類や炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、メトキシナトリウム、メトキシカリウム、エトキシナトリウム、エトキシカリウム、tert−ブトキシカリウムなどが挙げられ、化合物(I−1)に対して1から200倍量用いることができ、好ましくは1.5から100倍量である。温度は−30℃から加熱還流の温度であり、好ましくは0から50℃である。反応時間は0.1から100時間であり、好ましくは1から24時間である。
第2工程
本工程は化合物(I−2)と化合物(I−3)とのカップリング反応であり、化合物(I−4)を得る反応である。化合物(I−3)は化合物(I−2)の1から100当量用いることができ、好ましくは1.1から10当量である。カップリング反応には塩基を用いて行うのが好ましく、塩基としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類や炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基が挙げられ、1から100当量用いることができ、好ましくは2から10当量である。本反応で用いる溶媒は化合物(I−2)、(I−3)、(I−4)などと容易に反応する溶媒でなければ特に制限はなく、N,N−ジメチルアセトアミド、ジフェニルエーテル、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、N−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、これらを単一又は混合して用いることができる。反応温度は−30から300℃であり、好ましくは30から200℃である。反応時間は0.1から100時間であり、好ましくは0.5から24時間である。
第3工程
本工程は化合物(I−4)のニトロ基を還元して化合物(I−5)を得る反応である。ニトロ基の還元反応の条件としては鉄−塩化アンモニウム、鉄−酢酸などの還元剤を用いる反応が挙げられる。化合物(I−4)中に塩素、臭素、ヨウ素や、Pとしてベンジル、4−ニトロベンジル、4−メトキシベンジルなどの官能基が含まれていなければ接触水素添加反応を用いることもできる。鉄−塩化アンモニウムを用いた場合、溶媒としては水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドなどを単一又は混合して用いることができる。反応温度は0から200℃であり、好ましくは30から100℃である。反応時間は0.1から100時間であり、好ましくは0.5から24時間である。
接触水素添加反応を用いる場合には、使用する触媒としては5−10%炭素担持パラジウム、水酸化パラジウムなどが挙げられ、化合物(I−4)の0.01から10倍量用いることができ、好ましくは0.02から5倍量である。水素源としてはギ酸、ギ酸アンモニウム、シクロヘキセン、ジシクロヘキセンなどを1から200当量用いることができ、好ましくは1.1から100当量である。水素を用いる場合は0.01から3.0MPaの圧力で用いることができ、好ましくは0.1から1.0MPaである。溶媒としてはメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミドなどを単一又は混合して用いることができる。
第4工程
本工程は化合物(I−5)からチオイソシアネート(I−6)を用いて化合物(I−7)を得る反応である。チオイソシアネート(I−6)は、例えば国際公開2005−082855号公報に準じて、酸ハライド又はカルボン酸から別途調製することができる。化合物(I−5)に対しこれら化合物(I−6)は1から100当量用いることができ、好ましくは1.1から30当量である。本反応に用いる溶媒としては特に制限はなく、ヘキサン、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどを単一又は混合して用いることができる。反応温度は−30から200℃であり、好ましくは0から100℃である。反応時間は0.1から100時間であり、好ましくは0.5から24時間である。
第5工程
本工程はエステル(I−7)からカルボン酸(I−8)を得る反応である。塩基性条件下、酸性条件下、あるいは接触水素添加反応などを用いてエステルからカルボン酸へと導くことが出来る。
Pとしてメチル、エチルなどを用いた場合、塩基性条件下での脱保護が好ましい。塩基としては炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどを1から100当量用いることができ、好ましくは1.1から30当量である。溶媒としては水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミドなどを単一又は混合して用いることができる。
Pとしてtert−ブチルなどを用いた場合、酸性条件下での脱保護が好ましく、酸としては塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、トシル酸などを1規定から溶媒として用いることができ、好ましくは2規定から溶媒量である。また、溶媒としては水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルムなどを単一又は混合して用いることができる。
Pがベンジル基、4−ニトロベンジル基、4−メトキシベンジル基などの場合、触媒を用いた接触水素添加法による脱保護が好ましい。使用する触媒としては5−10%炭素担持パラジウム、水酸化パラジウムなどを化合物(I−7)の0.01から10倍量用いることができ、好ましくは0.02から5倍量である。水素源としては水素の他、ギ酸、ギ酸アンモニウム、シクロヘキセン、1,4−ジシクロヘキセンなどを1から200当量用いることができ、好ましくは1.1から100当量である。溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミドなどを単一又は混合して用いることができる。
また、それぞれの反応温度は−30から200℃であり、好ましくは0から100℃である。それぞれの反応時間は0.1から100時間であり、好ましくは0.5から24時間である。
第6工程
本工程はカルボン酸(I−8)とアミン(I−9)の縮合反応である。本工程ではカルボン酸(I−8)から酸ハライドを経由して化合物(I)を得る方法と、一般的に用いられている縮合剤を用いて化合物(I)を得る方法がある。
酸ハライドを経由する反応としては最初に(I−8)から塩化チオニル、オキシ塩化りんなどを溶媒量用いて酸クロリドに変換する。このとき、反応温度は−30から200℃であり、好ましくは0から100℃である。反応時間は0.1から100時間であり、好ましくは1から24時間である。
このようにして得られた酸ハライドにアミン(I−9)を導入して化合物(I)を得ることができる。必要に応じて塩基を用いてもよく、塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、ルチジン、コリジンなどの有機アミン類や炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの無機塩類が挙げられる。アミン(I−9)は1から100当量用いることができ、好ましくは1.1から50当量である。また、溶媒としてテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどが用いられる。
また、縮合剤を用いて化合物(I)を得ることができる。縮合剤として、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリスジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムホスフェート(PyAOP)、ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BroP)、クロロトリス(ピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyCroP)、3−(ジエトキシホスホリロキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、4−(5,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリン塩酸塩(DMTMM)などが挙げられ、そのときの添加剤として1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)などが挙げられ、これらを0.1から100当量用いることができ、好ましくは1から10当量である。必要に応じてトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、ルチジン、コリジンなどの塩基を0.1から100当量用いることができ、好ましくは1から10当量である。アミン(I−9)は前述と同量を用いることができ、溶媒としては特に制限はないが、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N,−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどを用いることができる。反応温度は−30から200℃であり、好ましくは0から100℃である。反応時間は0.1から100時間で、好ましくは0.5から24時間である。
前記以外にも、化合物(I−5)を、第5工程、第6工程に準じてアミドを構築した後に、第4工程に準じて化合物(I)を得ることも出来る。さらにPがメチル基である場合には、化合物(I−5)から通常公知のアミノリシス等によりアミドを構築した後に、第4工程に準じて化合物(I)を得ることも出来る。
以上、このように製造された本発明化合物及び合成中間体は、通常、公知の分離精製手段例えば、再結晶、晶出、蒸留、カラムクロマトグラフィー等により単離し、精製することができる。本発明化合物及び合成中間体は、通常、公知の方法でその薬理学的に許容される塩の形成が可能であり、また、相互に変換可能である。
本発明化合物(I)は医薬として用いるにあたっては、必要に応じて薬学的担体と配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等のいずれでもよく、好ましくは、経口剤が採用される。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
薬学的担体としては、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物に賦形剤、必要に応じて賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
賦形剤としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、無水ケイ酸等が挙げられる。
結合剤としては、水、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、α−デンプン液、ゼラチン液、D−マンニトール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
崩壊剤としては、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。
滑沢剤としては、精製タルク、ステアリン酸塩ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
着色剤としては、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。
矯味・矯臭剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。この場合矯味・矯臭剤としては、前記に挙げられたものでよく、緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム等が、安定剤としては、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。必要により、腸溶性コーティング又は、効果の持続を目的として、経口製剤に公知の方法により、コーティングを施すこともできる。このようなコーティング剤にはヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、Tween80(登録商標)等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、本発明化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。この場合のpH調節剤及び緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては、塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖、D−マンニトール、グリセリン等が挙げられる。
坐剤を調製する場合は、本発明化合物に当業界において公知の製剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセリド等を、さらに必要に応じてTween80(登録商標)のような界面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
軟膏剤を調製する場合は、本発明化合物に通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。保存剤としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
貼付剤を調製する場合は、通常の支持体に前記軟膏、クリーム、ゲル、ペースト等を常法により塗布すればよい。支持体としては、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等のフィルム或いは発泡体シートが適当である。
前記の各投与単位形態中に配合されるべき本発明化合物の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では約0.05〜1,000mg、注射剤では約0.01〜500mg、坐剤では約1〜1,000mgとするのが望ましい。
また、前記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、通常成人(体重50kg)1日あたり約0.05〜5,000mg、好ましくは0.1〜1,000mgとすればよく、これを1日1回又は2〜3回程度に分けて投与するのが好ましい。
以下に実施例及び薬理試験例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
実施例1
tert−ブチル 4−クロロ−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(1a)
国際公開2002−032872号公報に記載の4−ヒドロキシ−7−メトキシキノリン−6−カルボン酸(25g)を塩化チオニル(100mL)に溶解させ、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を加えて2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮しトルエンで共沸したのちに、これを氷浴下tert−ブトキシカリウム(150g、6倍量)のtert−ブタノール(300mL)溶液に加え、17時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して水(300mL)を氷浴下で加えた後にn−ヘキサン(300mL)で抽出した。これを飽和食塩水(300mL)で洗浄した後に、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧濃縮し、化合物1a(10.5g、収率31%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.73(1H,d,J=4.2Hz),8.50(1H,s),7.49(1H,s),7.38(1H,d,J=4.8Hz),4.03(3H,s),1.64(9H,s);ESI-MS m/z294(MH+).
tert−ブチル 4−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(1b)
化合物1a(3.60g)をN−メチルピロリジン−2−オン(14mL)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(6.55mL)、2−フルオロ−4−ニトロフェノール(2.89g)を加え、140℃に加熱し4時間攪拌した。反応液を氷浴下、蒸留水を加えて析出した沈殿を濾取し、化合物1b(4.71g、収率93%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:8.75(1H,d,J=4.8Hz),8.47(1H,dd,J=10.4Hz,2.8Hz),8.38(1H,s),8.23(1H,ddd,J=8.8Hz,1.2Hz,1.2Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),7.55(1H,s),6.78(1H,d,J=5.2Hz),3.99(3H,s),1.54(9H,s);ESI-MS m/z415(MH+).
tert−ブチル 4−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(1c)
化合物1b(400mg)を水−エタノール(1:1)の混合溶液(10mL)に溶解させ、鉄粉(1.0g)、塩化アンモニウム(1.0g)を加え、80℃で2時間攪拌した。反応液をセライト濾過にて鉄粉を除去し、濾液に水(100mL)を加えて酢酸エチル(50mL)で抽出した。これを飽和食塩水(100mL)で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧濃縮し、化合物1c(335mg、収率93%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:8.65(1H,d,J=5.2Hz),8.40(1H,s),7.48(1H,s),7.10(1H,t,J=9.2Hz),6.55(1H,dd,J=13.2Hz,2.8Hz),6.48-6.44(2H,m),5.51(2H,s),3.96(3H,s),1.55(9H,s);ESI-MS m/z385(MH+).
tert−ブチル 4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(1d)
フェニルアセチルクロリド(1.10mL)、チオシアン酸カリウム(1.21g、)をアセトニトリル(15mL)に溶解させ、70℃にて2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した後に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)と酢酸エチル(50mL)で分配した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄した後に硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧濃縮し、フェニルアセチルチオイソシアネートを得た。それ以上精製せずにフェニルアセチルチオイソシアネートをトルエン(8mL)に溶解させ、化合物1cのトルエン−エタノール(5:1)の混合溶液(12mL)を加えて室温にて3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮にて除去した後に、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:100%酢酸エチル)で精製し、化合物1d(620mg、収率53%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:12.62(1H,s),8.70(1H,s),8.58(1H,s),8.09(1H,dd,J=11.8Hz,2.0Hz),7.81(1H,s),7.51-7.30(7H,m),6.71(1H,s),4.18(3H,s),3.78(2H,s),1.64(6H,s);ESI-MS m/z562(MH+).
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボン酸・塩酸塩(1e)
化合物1d(88.0mg)を4規定塩酸−ジオキサン溶液に溶解させ、70℃にて1時間攪拌した。反応液に析出した沈殿を濾取し、化合物1e(67.1mg、収率79%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.54(1H,s),11.86(1H,s),8.98(1H,d,J=6.4Hz),8.70(1H.s),8.11(1H,d,J=12.4Hz),7.74.-7.73(1H,m),7.65-7.60(2H,m),7.37-7.32(4H,m),7.30-7.25(1H,m),6.91(1H,d,J=6.0Hz),4.04(3H,s),3.83(2H,s);ESI-MS m/z506(MH+).
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(3−イソプロピロキシプロピル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(1)
化合物1e(13.2mg)、3−イソプロポキシプロピルアミン(9.11μL)、4−(5,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリン塩酸塩・n水和物(以下、DMTMM・n水和物)(8.67mg)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させ、室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧蒸留にて除去し、残渣に水を加えて生じた沈殿を濾取することにより、表記化合物1(11.6mg、収率79%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.83(1H,s),8.69(1H,d,J=5.6Hz)8.54(1H.s),8.39(1H,t,J=4.8Hz),8.04(1H,dd,J=12.4Hz,J=2.0Hz),7.58-7.49(3H,m),7.39-7.34(4H,m),7.32-7.27(1H,m),6.53(1H,d,J=5.2Hz),4.02(3H,s),3.84(2H,s),3.58-3.50(1H,m),3.45(2H,t,J=6.0Hz),3.40-3.36(2H,m),1.79-1.68(2H,m),1.09(6H,d,J=6.0Hz);ESI-MS m/z605(MH+).
実施例2
N−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(2)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(19.4mg)と((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン(13.5μL)、DMTMM・n水和物(11.9mg)より、表記化合物2(9.3mg、収率42%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:12.50(1H,s),9.26(1H,s),8.66(1H,dd,J=5.4Hz,0.8Hz),8.52(1H,s),8.23(1H,t,J=5.6Hz),7.96(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),7.53(1H,s),7.46-7.37(4H,m),7.32-7.28(3H,m),6.44(1H,dd,J=7.2Hz),4.43-4.38(1H,m),4.13-4.09(1H,m),4.12(3H,s),3.79-3.71(3H,m),2.42(2H,t,J=8.0Hz),3.76(2H,s),1.49(3H,s),1.43(1H,s),1.39(2H,s);ESI-MS m/z619(MH+).
実施例3
N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(3)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(20.1mg)と3−アミノ−1,2−プロパンジオール(8.45mg)、DMTMM・n水和物(12.3mg)より、表記化合物3(5.1mg、収率24%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.69(1H,s),8.69(1H,d,J=5.2Hz),8.48(1H.t,J=5.6Hz),8.39(1H,t,J=4.8Hz),8.04(1H,dd,J=12.0Hz,J=2.4Hz),7.58-7.50(3H,m),7.37-7.33(4H,m),7.31-7.26(1H,m),6.52(1H,d,J=5.4Hz),4.92(1H,br),4.65(1H,br),4.03(3H,s),3.82(2H,s),3.65(1H,t,J=5.6Hz),3.52-3.46(1H,m),3.43-3.37(3H,m,J=6.0Hz);ESI-MS m/z579(MH+).
実施例4
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(ピリジン−3−イルメチル)キノリン−6−カルボキサミド(4)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(16.7mg)と3−ピコリルアミン(7.79μL)、DMTMM・n水和物(10.2mg)より、表記化合物4(8.1mg、収率44%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.81(1H,s),9.01(1H,t,J=7.6Hz),8.69(1H,d,J=5.2Hz),8.58(1H,d,J=1.6Hz),8.57(1H,s),8.45(1H,dd,J=4.8Hz,1.0Hz),8.02(1H,dd,J=12.8Hz,1.6Hz),7.77(1H,d,J=8.0Hz),7.56-7.48(4H,m),7.39-7.33(6H,m),7.31-7.26(1H,m),6.52(1H,d,J=5.6Hz),4.55(2H,d,J=6.0Hz),4.03(3H,s),3.82(2H,s),;ESI-MS m/z596(MH+).
実施例5
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル)キノリン−6−カルボキサミド(5)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(18.8mg)とN−(3’−アミノプロピル)−2−ピロリジノン(12.2μL)、DMTMM・n水和物(11.5mg)より、表記化合物5(5.5mg、収率25%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:12.53(1H,s),9.24(1H,s),8.76(1H,s),8.65(1H,d,J=5.6Hz),8.53(1H,t,J=6.0Hz),7.95(1H,dd,J=12.0Hz,J=2.4Hz),7.52(1H,s),7.45-7.37(4H,m),7.32-7.30(2H,m),7.23(1H,d,J=8.4Hz),6.42(1H,dd,J=5.2Hz,1.2Hz),4.17(3H,s),3.76(2H,s),3.52-3.42(6H,m),2.42(2H,t,J=8.0Hz),2.06(2H,tt,J=7.6Hz),1.86(2H,tt,J=6.0Hz),;ESI-LRMS m/z630(MH+).
実施例6
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−メチルキノリン−6−カルボキサミド(6)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(20mg)と40%メチルアミン水溶液(5μL)、DMTMM・n水和物(22mg)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させ30℃にて1時間攪拌することにより、表記化合物6(18.4mg、収率96%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.83(1H,s),8.69(1H,d,J=4.8Hz),8.60(1H,s),8.38(1H,d,J=4.8Hz),8.03(1H,dd,J=12.4Hz,J=2.0Hz),7.58-7.50(4H,m),7.39-7.34(4H,m),6.53(1H,d,J=5.2Hz),4.03(3H,s),3.84(2H,s),2.84(3H,d,J=4.8Hz),;ESI-MS m/z518(MH+).
実施例7
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(メトキシエチル)キノリン−6−カルボキサミド(7)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(20mg)と2−メトキシエチレンアミン(6mg)、DMTMM・n水和物(22mg)をエタノール(1mL)に溶解させ30℃にて1時間攪拌することにより、表記化合物7(17.3mg、収率83%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.83(1H,s),8.71-8.69(1H,m),8.62(1H,s),8.54-8.44(1H,m),8.04(1H,dd,J=12.4Hz,1.6Hz),7.58-7.50(3H,m),7.36-7.34(4H,m),7.32-7.27(1H,m),6.53(1H,d,J=4.8Hz),4.04(3H,s),3.84(2H,s),3.50-3.48(4H,m),3.30(3H,s);ESI-MS m/z562(MH+).
実施例8
N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(8)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(22.6mg)と2−(ジエチルアミノ)エチルアミン(14.8μL)、DMTMM・n水和物(13.8mg)より、表記化合物8(12.3mg、収率49%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.83(1H,s),8.73-8.70(1H,m),8.72(1H,s),8.51(1H,t,J=5.2Hz),8.04(1H,dd,J=12.8Hz,1.6Hz),7.58-7.50(3H,m),7.38-7.33(4H,m),7.31-7.27(1H,m),6.53(1H,d,J=6.0Hz),4.05(3H,s),3.84(2H,s),3.42-3.37(2H,m),2.67-2.53(6H,m),1.01(6H,t,J=7.2Hz);ESI-MS m/z604(MH+).
実施例9
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−6−カルボキサミド(9)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(9.6mg)と2−モルホリノエチルアミン(5.77μL)、DMTMM・n水和物(5.88mg)より、表記化合物9(3.3mg、収率30%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:12.53(1H,s),9.26(1H,s),9.08(1H,t,J=3.6Hz),8.72(1H,s),8.66(1H,d,J=5.0Hz),7.95(1H,dd,J=11.6Hz,2.4Hz),7.55(1H,s),7.45-7.36(4H,m),7.32-7.24(3H,m),6.44(1H,dd,J=5.2Hz,0.8Hz),4.37(2H,d,J=4.0Hz),4.18(3H,s),3.79-3.72(7H,m),3.77(2H,s),3.52(2H,t,J=4.8Hz);ESI-MS m/z618(MH+).
実施例10
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(10)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(9.7mg)と2−(2−アミノエトキシ)エタノール(4.44μL)、DMTMM・n水和物(5.94mg)より、表記化合物10(3.0mg、収率28%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.83(1H,s),8.70(1H,d,J=5.2Hz),8.64(1H,s),8.49(1H,t,J=5.2Hz),8.04(1H,d,J=12.2Hz),7.58-7.50(3H,m),7.38-7.34(4H,m),7.31-7.27(1H,m),6.52(1H,d,J=5.2Hz),4.62(1H,t,J=5.2Hz),4.04(3H,s),3.84(2H,s),3.58(2H,t,J=5.6Hz),3.54-3.47(6H,m);ESI-MS m/z592(MH+).
実施例11
N−(2−アセタミドエチル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(11)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(20.7mg)とN−アセチルエチレンジアミン(9.75mg)、DMTMM・n水和物(12.7mg)より、表記化合物11(5.4mg、収率20%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.49(1H,s),11.82(1H,s),8.68(1H,dd,J=5.2Hz,2.8Hz),8.63(1H,d,J=2.4Hz),8.48(1H,t,J=5.6Hz),8.02(1H,d,J=12.4Hz),7.98(1H,s),7.56-7.49(3H,m),7.36-7.32(4H,m),7.30-7.26(1H,m),6.51(1H,d,J=5.2Hz),4.02(3H,s),3.82(2H,s),3.38-3.35(2H,m),3.28-3.22(2H,s),1.82(3H,s);ESI-MS m/z590(MH+).
実施例12
N−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(12)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(37.1mg)と2−アミノ−1,3−プロパンジオール(15.6mg)、DMTMM・n水和物(22.7mg)より、表記化合物12(11.5mg、収率29%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.74(1H,s),8.69(1H,d,J=5.2Hz),8.29(1H,d,J=8.0Hz),8.03(1H,dd,J=12.0Hz,2.0Hz),7.57-7.50(3H,m),7.35-7.33(4H,m),7.31-7.26(1H,m),6.52(1H,d,J=5.2Hz),4.80(2H,t,J=5.2Hz),4.04(3H,s),3.99-3.94(1H,m),3.83(2H,s),3.61-3.56(2H,m),3.54-3.47(2H,m);ESI-MS m/z579(MH+).
実施例13
tert−ブチル 4−(4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド)−6−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボキシレート(13)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(750mg)と4−アミノ−1−Boc−ピペリジン(332mg)、トリエチルアミン(230μL)、DMTMM・n水和物(459mg)より、表記化合物13(446mg、収率52%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:12.50(1H,s),9.24(1H,s),8.66(1H,d,J=5.4Hz),8.49(1H,s),7.96(1H,dd,J=11.6Hz,2.4Hz),7.83(1H,d,J=7.6Hz),7.53(1H,s),7.47-7.37(4H,m),7.33-7.29(3H,m),6.44(1H,d,J=5.0Hz,1.2Hz),4.23(1H,br),4.11(3H,s),4.03-4.01(1H,m),3.76(2H,s),3.04(3H,t,J=12.0Hz),2.92(1H,t,J=10.8Hz),2.09-1.98(3H,m),1.48(9H,s);ESI-MS m/z688(MH+).
実施例14
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イル)キノリン−6−カルボキサミド・2塩酸塩(14)
化合物13(446mg)を4規定塩酸−ジオキサン溶液に溶解させ、室温にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮にて除去し、残渣をトルエンで共沸して表記化合物14(406mg、収率95%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.67(1H,d,J=5.2Hz),8.44(1H,s),8.30(1H,d,J=7.6Hz),8.02(1H,dd,J=12.8Hz,1.6Hz),7.57-7.44(3H,m),7.37-7.33(4H,m),7.31-7.26(1H,m),6.51(1H,d,J=5.2Hz),4.04-3.96(1H,br),3.99(3H,s),3.93(2H,s),3.96-3.79(4H,m),3.83(2H,s),2.92(2H,br),1.83(1H,m);ESI-MS m/z588(MH+).
実施例15
N−(1−(エチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(15)
化合物14(335mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に加えて懸濁状態にし、トリエチルアミン(212μL)、エチルイソシアネート(71.2μL)を加えて室温にて15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮にて除去し、生じた固体を濾取して表記化合物15(271mg、収率81%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.67(1H,d,J=5.6Hz),8.44(1H,s),8.28(1H,d,J=8.0Hz),8.02(1H,d,J=12.8),7.56-7.48(3H,m),7.35-7.28(5H,m),6.51(1H,d,J=4.8Hz),6.45(1H,t,J=4.8Hz),3.99(4H,s),3.88(2H,d,J=12.8Hz),3.82(2H,s),3.06-2.99(2H,m),2.82(3H,t,J=12.0Hz),1.43-1.34(3H,m),0.99(3H,t,J=7.2Hz);ESI-MS m/z659(MH+).
実施例16
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−オキソアゼパン−3−イル)キノリン−6−カルボキサミド(16)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(260mg)とDL−α−アミノ−ε−カプロラクタム(73.7mg)、トリエチルアミン(134μL)、DMTMM・n水和物(159mg)より、表記化合物16(221mg、収率75%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),9.19(1H,d,J=6.0Hz),8.90(1H,s),8.71(1H,d,J=5.2Hz),8.05-7.96(2H,m),7.60-7.51(3H,m),7.37-7.33(4H,m),7.31-7.26(1H,m),6.53(1H,d,J=4.4Hz),4.65-4.61(1H,m),4.10(3H,s),3.96(2H,s),3.83(2H,s),2.07(1H,d,J=12.8Hz),1.94-1.90(1H,m),1.79-1.69(2H,m),1.47-1.38(1H,m),1.29-1.20(1H,m);ESI-MS m/z616(MH+).
実施例17
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)キノリン−6−カルボキサミド(17)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(304mg)と2−アミノ−1−(ピロリジン−1−イル)エタノン塩酸塩(120mg)、トリエチルアミン(235μL)、DMTMM・n水和物(186mg)より、表記化合物17(220mg、収率64%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.83(2H,d,J=1.2Hz),8.71(1H,dd,J=5.2Hz,1.6Hz),8.05-7.99(1H,m),7.60-7.53(3H,m),7.35-7.33(4H,m),7.30-7.28(1H,m),6.53(1H,d,J=5.2Hz),4.14(2H,d,J=4.0Hz),4.08(3H,d,J=1.2Hz),3.83(2H,s),3.48-3.44(2H,m),3.39-3.24(2H,m),1.94-1.88(2H,m),1.83-1.76(2H,m);ESI-MS m/z616(MH+).
実施例18
N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(18)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(14.3mg)と1−(4−アミノピペリジン−1−イル)エタノン塩酸塩(5.66mg)、トリエチルアミン(9.21μL)、DMTMM・n水和物(8.76mg)より、表記化合物18(6.0mg、収率36%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.67(2H,d,J=5.2Hz),8.45(1H,s),8.02(1H,dd,J=12.4Hz,2.4Hz),7.56-7.49(3H,m),7.37-7.33(4H,m),7.31-7.26(1H,m),6.52(1H,d,J=5.2Hz),4.23(1H,d,J=13.2Hz),4.10-3.98(1H,br),4.00(3H,s),3.83(2H,s),3.78(1H,d,J=14.4Hz),3.21-3.15(2H,m),2.78(1H,t,J=10.8Hz),2.68-2.65(1H,m),2.00(3H,s),1.93-1.88(1H,m),1.86-1.81(1H,m),;ESI-MS m/z630(MH+).
実施例19
tert−ブチル 4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(19a)
4−フルオロフェニル酢酸(900mg)を塩化チオニル(5mL)に溶解させ、2時間加熱還流させたのちに、反応系を減圧濃縮し、トルエン共沸をして粗4−フルオロフェニル酢酸クロリドを得た。これをアセトニトリル(20mL)に溶解させ、チオイソシアン酸カリウム(851mg)を加えて70℃にて5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した後に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)と酢酸エチル(50mL)で分配し、有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄した後に硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧濃縮し、4−フルオロフェニルアセチルチオイソシアネートを得た。それ以上精製することなくテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、化合物1c(374mg)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を加えて室温にて12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮にて除去した後に生じた固体を濾取し、化合物19a(452mg、収率79%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:12.47(1H,s),11.82(1H,s),8.73(1H,s),8.65(1H,d,J=4.4Hz),7.95(1H,dd,J=11.2Hz,2.8Hz),7.49(1H,s),7.43-7.40(1H,m),7.31-7.25(3H,m),7.15(2H,m),6.42(1H,dd,J=5.2Hz,1.2Hz),4.03(3H,s),3.74(2H,s),1.64(9H,s);ESI-MS m/z580(MH+).
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボン酸・塩酸塩(19b)
化合物19a(385mg)を4規定塩酸−ジオキサン溶液(10mL)に溶解させ、80度にて4時間攪拌した。反応液に析出した沈殿を濾取し、化合物19b(245mg、収率66%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.52(1H,s),11.85(1H,s),8.94(1H,d,J=6.0Hz),8.68(1H,s),8.11(1H,d,J=12.4Hz),7.66(1H,s),7.62(1H,d,J=3.4Hz),7.39(2H,dd,J=8.4Hz,5.6Hz),7.19(2H,t,J=8.8Hz),6.85(1H,d,J=6.0Hz),4.04(3H,s),3.84(2H,s);ESI-MS m/z524(MH+).
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−オキソアゼパン−3−イル)キノリン−6−カルボキサミド(19)
実施例1の合成と同様に、化合物19b(53.0mg)とDL−α−アミノ−ε−カプロラクタム(14,3mg)、トリエチルアミン(38.9μL)、DMTMM・n水和物(30.9mg)より、表記化合物19(16.9mg、収率29%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.47(1H,s),11.81(1H,s),9.20(1H,d,J=5.6Hz),8.90(1H,s),8.71(1H,d,J=5.2Hz),8.04-7.96(2H,m),7.60(1H,s),7.57-7.51(2H,m),7.39-7.36(2H,m),7.20-7.15(2H,m),6.53(1H,d,J=5.2Hz),4.65-4.61(1H,m),4.10(3H,s),3.83(2H,s),3.48-3.44(2H,m),2.08-2.05(1H,m),1.94-1.90(1H,m),1.79-1.72(2H,m),1.44-1.40(1H,m),1.29-1.19(1H,m)
実施例20
(S)−tert−ブチル 2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチルカルバメイト(20a)
(S)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(535mg)とN−Bocグリシン(746mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.41g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(993mg)、トリエチルアミン(1.19mL)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、70℃にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮にて除去し、残渣に飽和重曹水(20mL)を加えて酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を0.1規定塩酸(10mL)、飽和食塩水(10mL)の順で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧濃縮し、化合物20a(98.1mg、収率9.3%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:5.45(1H,br),5.40-5.19(1H,m),4.00-3.82(3H,m),3.72-3.49(3H,m),4.10(3H,s),3.83(2H,s),3.48-3.44(2H,m),2.41-2.24(1H,m),2.19-1.91(1H,m);FAB-MS m/z247(MH+).
(S)−2−アミノ−1−(3−フルオロピロリジン−1−イル)エタノン・塩酸塩(20b)
化合物20a(98.1mg)を4規定塩酸−1,4−ジオキサン溶液に溶解させ、室温にて4時間攪拌し、化合物20b(33.5mg、収率46%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:8.28(3H,br),5.48-5.22(1H,m),3.88-3.27(6H,m),2.29-1.89(2H,m)
(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(20)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(35.3mg)と化合物20b(14.3mg)、トリエチルアミン(22.7μL)、DMTMM・n水和物(21.6mg)より、表記化合物20(15.1mg、収率37%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.83(1H,t,J=4.4Hz),8.81(1H,s),8.71(1H,d,J=5.2Hz),7.59(1H,s),7.57-7.51(2H,m),7.37-7.33(5H,m),7.31-7.25(1H,m),6.53(1H,d,J=5.6Hz),5.49-27(1H,m),4.27-4.13(2H,m),4.08(3H,s),3.82(2H,s),3.86-3.63(3H,m),2.32-2.05(3H,m);ESI-MS m/z634(MH+).
実施例21
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノ−2−オキソエチル)キノリン−6−カルボキサミド(21)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(24.2mg)、及びJ.Med.Chem.,1988,31(11),2145−2152に準じて合成した2−アミノ−1−モルホリノエタノン塩酸塩(9.67mg)、トリエチルアミン(18.7μL)、DMTMM・n水和物(14.8mg)より、表記化合物21(18.4mg、収率65%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.85-8.83(1H,m),8.82(1H,s),8.71(1H,dd,J=5.2Hz),8.03(1H,d,J=12.0Hz),7.60(1H,s),7.55(1H,s),7.55-7.50(1H,m),7.35-7.28(5H,m),6.52(1H,d,J=5.2Hz),4.24(2H,d,J=4.8Hz),4.08(2H,s),3.96(3H,s),3.82(2H,s),3.59(2H,d,J=13.2Hz),3.53-3.48(2H,m),3.15-3.00(2H,m);ESI-MS m/z632(MH+).
実施例22
N−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(22)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(37.0mg)と2−アミノ−N,N−ジメチルアセタミド・塩酸塩(11.4mg)、DMTMM・n水和物(22.7mg)、トリエチルアミン(23.8μL)より、表記化合物22(6.8mg、収率17%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.82(1H,s),8.87-8.84(2H,m),8.72(1H,dd,J=5.4Hz,0.6Hz),7.60-7.52(3H,m),7.38-7.33(4H,m),7.31-7.26(1H,m),6.54(1H,d,J=4.8Hz),4.21(2H,d,J=4.8Hz),4.09(3H,s),3.83(2H,s),3.00(3H,s),2.89(3H,m);ESI-MS m/z590(MH+).
実施例23
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシブチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(23)
実施例1の合成と同様に、化合物19b(25.0mg)と1−アミノ−2−ブタノール(10.6μL)、DMTMM・n水和物(14.8mg)より、表記化合物23(14.2mg、収率53%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.47(1H,s),11.81(1H,s),8.69(1H,d,J=4.0Hz),8.65(1H,s),8.39(1H,t,J=8.8Hz),8.02(1H,d,J=11.2Hz),7.55-7.49(3H,m),7.37(2H,dd,J=7.0Hz,6.0Hz),7.17(2H,t,J=8.8Hz),6.52(1H,d,J=5.4Hz),4.80(1H,d,J=4.8Hz),4.03(3H,s),3.86(2H,s),3.82(2H,s),1.51-1.45(2H,m),1.39-1.31(2H,m),0.90(3H,t,J=7.2Hz);ESI-MS m/z595(MH+).
実施例24
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(24)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(49.1mg)、及びAngew.Chem.Int.Ed.,2007,46(25),4751−4753に準じて合成した1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(20.2mg)、DMTMM・n水和物(30.1mg)より、表記化合物24(36.1mg、収率69%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.80(1H,s),8.69(1H,d,J=5.6Hz),8.66(1H,s),8.34(1H,t,J=6.0Hz),8.02(1H,d,J=11.2Hz),7.57-7.52(3H,m),7.37-7.33(4H,m),7.30-7.27(1H,m),6.52(1H,d,J=5.6Hz),4.63(1H,s),4.04(3H,s),3.83(2H,s),3.81(1H,d,J=2.4Hz),1.55(1H,s),1.14(6H,s);ESI-MS m/z577(MH+)
実施例25
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(25)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(17.9mg)、及びJ.Org.Chem.,1989.54(24),5651−5654に準じて合成した1−(アミノメチル)シクロヘキサノール・塩酸塩(6.57mg)、DMTMM・n水和物(11.0mg)より、表記化合物25(8.2mg、収率40%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:12.51(1H,s),9.25(1H,s),8.66(1H,d,J=5.2Hz),8.55(1H,s),8.23(1H,t,J=5.4Hz),7.96(1H,dd,J=11.6Hz,2.4Hz),7.53(1H,s),7.46-7.37(4H,m),7.33-7.23(3H,m),6.44(1H,dd,J=5.2Hz,0.8Hz),4.12(3H,s),3.76(2H,s),3.58(1H,d,J=5.8Hz),1.65-1.52(10H,m),1.37(1H,br);ESI-MS m/z617(MH+).
実施例26
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(26)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(241mg)、及び米国公開2005−696358号公報に準じて合成した4−(アミノエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール・塩酸塩(89.4mg)、トリエチルアミン(155μL)、DMTMM・n水和物(147mg)より、表記化合物26(236mg、収率86%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:12.51(1H,s),9.26(1H,s),8.67(1H,d,J=5.4Hz),8.45(1H,s),8.26(1H,t,J=6.0Hz),7.96(1H,d,J=11.6Hz,2.4Hz),7.55(1H,s),7.47-7.38(4H,m),7.33-7.24(3H,m),6.52(1H,dd,J=5.2Hz,0.8Hz),4.13(3H,s),3.83-3.78(4H,m),3.76(2H,s),3.61(2H,d,J=6.4Hz),3.30(1H,br),1.78(2H,m),1.64(2H,d,J=12.8Hz);ESI-MS m/z619(MH+).
実施例27
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)キノリン−6−カルボキサミド(27)
実施例1の合成と同様に、化合物1e(25mg)と2−(メチルスルホニル)エタンアミン(6mg)、トリエチルアミン(19μL)、DMTMM・n水和物(20mg)をエタノール(1mL)に溶解させ、室温にて1時間攪拌することにより、表記化合物27(20.6mg、収率73%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.83(1H,s),8.77(1H,t,J=5.6Hz),8.70-8.69(2H,m),8.03(1H,dd,J=12.2Hz,1.8Hz),7.57-7.50(4H,m),7.38-7.34(4H,m),7.31-7.26(1H,m),6.53(1H,d,J=5.6Hz),4.03(3H,s),3.83(2H,s),3.76(2H,dt,J=6.2Hz),3.42(2H,d,J=6.8Hz),3.07(3H,s),;ESI-MS m/z611(MH+).
実施例28
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−o−トリルキノリン−6−カルボキサミド(28)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(32mg)とオルトトルイジン(7.59μL)、DMTMM・n水和物(19.6mg)より、表記化合物28(19.8mg、収率56%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.82(1H,s),9.96(1H,s),8.76(1H,s),8.72(2H,d,J=5.2Hz),7.64(1H,s),7.81(1H,d,J=7.2Hz),7.58-7.52(2H,m),7.36-7.33(4H,m),7.30-7.21(3H,m),7.12(1H,t,J=7.6Hz),6.55(1H,d,J=5.6Hz),4.12(3H,s),3.83(2H,s),2.34(3H,s);ESI-MS m/z595(MH+)
実施例29
(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(29)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(44mg)と(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(15.5mg)、DMTMM・n水和物(19.1mg)より、表記化合物29(47.0mg、収率86%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.83(1H,d,J=8.0Hz),8.69(1H,d,J=5.2Hz),8.58(1H,s),8.02(1H,dd,J=11.6Hz,1.6Hz),7.57(1H,s),7.57-7.49(2H,m),7.41-7.31(7H,m),7.29-7.22(3H,m),6.52(1H,d,J=5.2Hz),5.09(1H,q,J=7.6Hz),5.02(1H,t,J=5.6Hz),4.06(3H,s),3.82(2H,s),3.70-3.67(2H,m);ESI-MS m/z625(MH+)
実施例30
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−2−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)エチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(30)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(30.0mg)と2−アミノ−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)エタノール(12.7mg)、DMTMM・n水和物(19.7mg)より、表記化合物30(31.2mg、収率83%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.68(1H,d,J=5.2Hz),8.64(1H,s),8.58-8.53(1H,m),8.03(1H,d,J=11.6Hz),7.57-7.52(3H,m),7.36-7.33(4H,m),7.30-7.26(1H,m),6.52(1H,d,J=5.6Hz),6.07(1H,d,J=6.4Hz),4.34(3H,s),4.00(3H,s),3.83-3.82(3H,m),3.78-3.70(2H,m);ESI-MS m/z649(MH+)
実施例31
(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(31)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(81.7mg)と(S)−2−アミノブタン−1−オール(22.8μL)、DMTMM・n水和物(53.7mg)より、表記化合物31(89.6mg、収率96%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.68(1H,d,J=5.1Hz),8.55(1H,s),8.12(1H,d,J=8.6Hz),8.02(1H,dd,J=12.0Hz,1.4Hz),7.58-7.48(3H,m),7.36-7.25(4H,m),7.31-7.25(1H,m),6.51(1H,d,J=5.4Hz),4.75(1H,t,J=5.6Hz),4.01(3H,s),3.92-3.85(1H,m),3.82(2H,s),3.52-3.47(1H, m),3.45-3.38(1H,m),1.78-1.70(1H,m),1.50-1.40(1H,m),0.92(3H,t,J=7.6Hz);ESI-MS m/z577(MH+)
実施例32
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシテトラヒドロチオフェン−3−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(32)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(25.7mg)と4−アミノテトラヒドロチオフェン−3−オール塩酸塩(16.9mg)、DMTMM・n水和物(11.5mg)、トリエチルアミン(14.2μL)より、表記化合物32(30.2mg、収率93%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.81(1H,s),8.71(1H,d,J=5.2Hz),8.57(1H,d,J=7.2Hz),8.03(1H,dd,J=13.2Hz,2.4Hz),7.58(1H,s),7.57-7.50(2H,m),7.36-7.25(5H,m),6.54(1H,dd,J=5.2Hz,0.8Hz),4.37(2H,d,J=4.8Hz),4.06(3H,s),3.83(2H,s),3.10(1H,dd,J=12.0Hz,4.4Hz),3.02(1H,dd,J=9.6Hz,7.2Hz),2.80-2.62(3H,m);ESI-MS m/z625(MH+)
実施例33
tert−ブチル 2−(4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド)アセテート(33a)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(65.2mg)とグリシンtert−ブチルエステル塩酸塩(18.9mg)、DMTMM・n水和物(39.9mg)、トリエチルアミン(42.1μL)より、化合物33a(67.2mg、収率90%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:12.51(1H,s),9.28(1H,d,J=4.8Hz),8.66(1H,d,J=5.6Hz),8.59(1H,br),8.51(1H,dd,J=4.8Hz),7.95(1H,dd,J=12.0Hz,2.4Hz),7.46-7.36(5H,m),7.32-7.23(3H,m),6.44(1H,d,J=4.8Hz,1.2Hz),4.24(2H,d,J=4.8Hz),4.16(3H,s),3.76(2H,s),1.53(9H,s);ESI-MS m/z619(MH+)
2−(4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド)アセティックアシッド 塩酸塩(33b)
化合物1eの合成と同様に、化合物33a(55.7mg)より、化合物33b(37.2mg、収率63%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.55(1H,s),11.86(1H,s),8.98(1H,d,J=6.0Hz),8.87(1H,dd,J=5.6Hz),8.76(1H,s),8.12(1H,dd,J=12.4Hz,1.2Hz),7.74(1H,s),7.64-7.62(2H,m),7.36-7.34(5H,m),7.32-7.27(1H,m),6.91(1H,d,J=6.4Hz),4.09(3H,s),4.01(2H, d, J=5.6Hz),3.83(2H,s);ESI-MS m/z563(MH+)
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−(2−メトキシエチルアミノ)−2−オキソエチル)キノリン−6−カルボキサミド(33)
化合物1の合成と同様に、化合物33b(50mg)、2−メトキシエタンアミン(11μL)、DMTMM・n水和物(34.6mg)、N−メチルモルホリン(18.4μL)より、表記化合物33(12.0mg、収率23%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.83(1H,s),8.76(1H,s),8.75(1H,t,J=5.4Hz),8.71(1H,d,J=5.4Hz),8.06-8.00(2H,m),7.59(1H,s),7.57-7.50(2H,m),7.38-7.26(5H,m),6.53(1H,d,J=5.4Hz),4.07(3H,s),3.97(2H,d,J=5.4Hz),3.84(2H,s),3.39-3.35(2H,m),3.30-3.27(2H,m),3.25(3H,s);ESI-MS m/z620(MH+)
実施例34
(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−(2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(34)
化合物1の合成と同様に、化合物33b(50mg)、(S)−ピロリジン−2−イルメタノール(11μL)、DMTMM・n水和物(30mg)、N−メチルモルホリン(24μL)より、表記化合物34(32mg、収率60%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.51(1H,brs),11.83(1H,brs),8.88-8.83(2H,m),8.72(1H,d,J=5.1Hz),8.04(1H,d,J=12.2Hz),7.63-7.51(3H,m),7.39-7.26(5H,m),6.54(1H,d,J=5.1Hz),4.74(1H,t,J=5.5Hz),4.39-4.22(1H,m),4.18-4.13(1H,m),4.10(3H,s),4.05-3.95(1H,m),3.84(2H,s),3.56-3.41(3H,m),2.02-1.76(5H,m);ESI-MS m/z646(MH+)
実施例35
N−(2−(エチル(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−2−オキソエチル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(35)
化合物1の合成と同様に、化合物33b(35.0mg)、1−(エチルアミノ)−2−メチルプロパン−2−オール(17.1mg)、DMTMM・n水和物(19.4mg)より、表記化合物35(12.3mg、収率32%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.82(1H,s),8.86(1H,sbr),8.84(1H,d,J=2.7Hz),8.71(1H,d,J=5.4Hz),8.03(1H,dd,J=11.7Hz,2.0Hz),7.59(1H,s),7.57-7.52(2H,m),7.37-7.32(4H,m),7.21-7.25(1H,m),6.53(1H,d,J=5.6Hz),4.32-4.27(2H,m),4.09,4.07(3H,s),3.82(2H,s),3.50-3.20(4H,m),1.18-1.13(5H,m),1.09-1.01(5H,m);ESI-MS m/z662(MH+)
実施例36
tert−ブチル 2−(4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド)プロパノエート(36a)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(100mg)とアラニンtertブチルエステル塩酸塩(47mg)、DMTMM・n水和物(71mg)より、化合物36a(109mg、収率87%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.57(1H,s),11.89(1H,s),8.76(1H,d,J=5.2Hz),8.65(1H,s),8.61(1H,t,J=5.2Hz),8.10(1H,d,J=12.4Hz),7.60-7.30(8H,m),6.60(1H,d,J=5.2Hz),4.08(3H,s),3.90(2H,s),3.57(2H,td,J=6.5Hz,J=6.5Hz),2.57(2H,t,J=6.5Hz),1.47(9H,s);ESI-MS m/z633(MH+)
2−(4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド)プロパノイックアシッド・塩酸塩(36b)
化合物1eの合成と同様に、化合物36a(95mg)より、化合物36b(92mg、収率100%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ;12.55(1H,s),11.86(1H,s),8.94(1H,d,J=5.9Hz),8.68(1H,s),8.65(1H,t,J=5.9Hz),8.11(1H,d,J=12.4Hz),7.69-7.58(3H,m),7.38-7.25(5H,m),6.87(1H,d,J=5.9Hz),4.05(3H,s),3.84(2H,s),3.54(2H,td,J=6.7Hz,J=6.7Hz),2.55(2H,t,J=6.7Hz);ESI-MS m/z577(MH+)
N−(3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(36)
実施例1の合成と同様に、化合物36b(30mg)とジメチルアミン塩酸塩(6.0mg)、DMTMM・n水和物(20mg)、N−メチルモルホリン(16μL)より、表記化合物36(21.2mg、収率68%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.83(1H,s),8.72(1H,s),8.70(1H,d,J=5.2Hz),8.66(1H,t,J=5.9Hz),8.04(1H,d,J=12.2Hz),7.58-7.25(8H,m),6.53(1H,d,J=5.2Hz),4.04(3H,s),3.84(2H,s),3.54(2H,td,J=6.4Hz,J=6.4Hz),2.97(3H,s),2.85(3H,s),2.61(2H,t,J=6.4Hz);ESI-MS m/z604(MH+)
実施例37
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−6−カルボキサミド(37)
実施例1の合成と同様に、化合物19b(523mg)と2−モルホリノエタンアミン(171mg)、DMTMM・n水和物(360mg)より、表記化合物37(462mg、収率73%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.47(1H,s),11.82(1H,s),8.70(1H,d,J=5.2Hz),8.70(1H,s),8.53-8.48(1H,m),8.02(1H,d,J=13.0Hz),7.59-7.48(3H,m),7.43-7.33(2H,m),7.24-7.13(2H,m),6.53(1H,d,J=5.2Hz),4.07(3H,s),3.84(2H,s),3.63-3.59(4H,m),3.49-3.32(6H,m),2.50-2.40(2H,m);ESI-MS m/z636(MH+)
実施例38
(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(38)
実施例1の合成と同様に、化合物19b(50mg)と(S)−2−アミノブタン−1−オール(12μL)、DMTMM・n水和物(34mg)より、表記化合物38(25mg、収率45%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.48(1H,sbr),11.82(1H,sbr),8.69(1H,d,J=5.2Hz),8.57(1H,s),8.13(1H,d,J=8.3Hz),8.03(1H,d,J=13.2Hz),7.58-7.50(3H,m),7.39(2H,dd,J=8.5Hz,J=5.6Hz),7.22-7.15(2H,m),6.52(1H,d,J=5.2Hz),4.77(1H,t,J=5.6Hz),4.03(3H,s),3.93-3.86(1H,m),3.84(2H,s),3.55-3.48(1H,m),3.45-3.40(1H,m),1.72-1.63(1H,m),1.53-1.42(1H,m),0.93(3H,t,J=7.4Hz);ESI-MS m/z595(MH+)
実施例39
メチル 4−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(39a)
国際公開WO2005080377号公報に準じて合成したメチル 4−クロロ−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(1.00g)、2−フルオロ−4−ニトロフェノール(936mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.35mL)より、化合物39a(1.38g、収率93%)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.74(1H,s),8.73(1H,d,J=5.2Hz),7.54(1H,s),7.45-7.40(3H,m),6.49(1H,dd,J=5.0Hz,1.4Hz),4.06(3H,s),3.98(3H,s);ESI-MS m/z373(MH+).
メチル 4−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(39b)
化合物1bの合成と同様に、化合物39a(275mg)、鉄粉(206mg)、塩化アンモニウム(275mg)より、化合物39b(188mg、収率74%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:8.83(1H,s),8.63(1H,d,J=5.2Hz),7.48(1H,s),7.03(1H,t,J=8.4Hz),6.56(1H,dd,J=11.6Hz,2.8Hz),6.50(1H,ddd,J=8.8Hz,2.6Hz,1.0Hz),6.41(1H,dd,J=5.0Hz,1.2Hz),4.04(3H,s),3.97(3H,s),3.84(2H,sbr);ESI-MS m/z343(MH+)
4−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシリックアシッド(39c)
化合物39b(1.0g)をメタノール(10mL)に投入し、4M水酸化ナトリウム水溶液(650μL)と水(400μL)加えて室温にて2時間攪拌した。反応終了後、6N塩酸水溶液を加えてpHを3になるように調製し、析出した沈殿を濾取することにより、化合物39c(862mg、収率90%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:8.66(1H,d,J=5.4Hz),8.54(1H,s),7.48(1H,s),7.09(1H,dd,J=8.8Hz),6.55(1H,dd,J=13.0Hz,2.7Hz),6.48-6.43(2H,m),5.55(1H,sbr),3.96(3H,s);ESI-MS m/z329(MH+)
4−(4−(3−(2−(2−フルオロフェニル)アセチルチオウレイド)−2−フルオロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシリックアシッド(39d)
化合物1dの合成と同様に、化合物39c(1.79g)、2−フルオロフェニルアセチルチオイソシアネート(1.97g)とN,N−ジメチルアセトアミド(30mL)、トルエン(30mL)、エタノール(6mL)の混合溶媒を用いることにより、カルボン酸39d(1.89g、収率89%)の粗生成物を得た。それ以上精製せずに次の反応に用いた。
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(2−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(39)
化合物1の合成と同様に、化合物39d(126mg)、DMTMM・n水和物(87mg)、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(37mg)より、表記化合物39(89mg、収率62%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:12.43(1H,s),9.26(1H,s),8.67(1H,d,J=5.1Hz),8.59(1H,m),8.26(1H,m),7.97(1H,dd,J=11.5Hz,2.4Hz),7.54(1H,s),7.44-7.15(6H,m),6.44(1H,dd,J=5.4Hz,1.2Hz),4.13(3H,s),3.79(2H,s),3.57(2H,d,J=5.8Hz),2.57(1H,s),1.33 (6H,s);ESI-MS m/z595(MH+)
実施例40
(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(2−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(40)
化合物1の合成と同様に、化合物39d(121mg)、DMTMM・n水和物(83mg)、(S)−2−アミノブタン−1−オール(28mg)より、表記化合物40(84mg、収率61%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:12.44(1H,s),9.25(1H,s),8.67(1H,d,J=5.1Hz),8.64(1H,s),8.03(1H,d,J=7.6Hz),7.97(1H,dd,J=11.6Hz,2.6Hz),7.54(1H,s),7.44-7.14(6H,m),6.45(1H,dd,J=5.1Hz,1.2Hz),4.12(3H,s),3.86(1H,m),3.79(2H,s),3.75(1H,m),3.07(1H,t,J=5.5Hz),1.82-1.60(2H,m),1.07(3H,t,J=7.5Hz);ESI-MS m/z595(MH+).
実施例41
(S)−4−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(41a)
化合物1の合成と同様に、化合物39c(300mg)、DMTMM・n水和物(329mg)、(S)−2−アミノブタン−1−オール(113μL)より、化合物41a(297mg、収率81%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:8.64(1H,d,J=5.1Hz),8.56(1H,s),8.12(1H,d,J=8.3Hz),7.51(1H,s),7.09(1H,t,J=9.0Hz),6.56(1H,dd,J=13.3Hz,J=2.3Hz),6.50-6.43(2H,m),5.52(2H,s),4.78(1H,t,J=5.5 Hz),4.01(3H,s),3.95-3.85(1H,m),3.56-3.48(1H,m),3.46-3.38(1H,m),1.74-1.62(1H,m),1.54-1.41(1H,m),0.93(3H,t,J=7.4Hz);ESI-MS m/z400(MH+).
(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(3−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(41)
化合物1dの合成と同様に、化合物41a(100mg)、3−フルオロフェニルアセチルチオイソシアネート(73mg)より、表記化合物41(115mg、収率78%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6)δ:12.44(1H,s),11.83(1H,s),8.69(1H,d,J=5.3Hz),8.57(1H,s),8.13(1H,d,J=8.3Hz),8.03(1H,d,J=12.2Hz),7.59-7.49(3H,m),7.44-7.36(1H,m),7.23-7.09(3H,m),6.52(1H,d,J=5.3Hz),4.77(1H,t,J=5.5),4.03(3H,s),3.93-3.84(1H,m),3.88(2H,s),3.54-3.48(1H,m),3.45-3.38(1H,m),1.72-1.62(1H,m),1.54-1.43(1H,m),0.93(3H,t,7.4Hz);ESI-MS m/z595(MH+)
実施例42
4−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(42a)
化合物1の合成と同様に、39c(103mg)、DMTMM・n水和物(104mg)、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(42mg)より、化合物42a(66.3mg、収率53%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:9.27(1H,s),8.64(1H,d,J=5.2Hz),8.26(1H,sbr),7.52(1H,s),7.02(1H,dd,J=8.4Hz),6.56(1H,dd,J=12.0Hz,2.8Hz),6.50(1H,ddd,J=8.8Hz,2.8Hz,0.8Hz),6.42(1H,dd,J=5.4Hz,1.2Hz),4.12(3H,s),3.82(1H,br),3.57(2H,d,J=6.0Hz),2.70(1H,sbr),1.33(6H,s);ESI-MS m/z400(MH+)
4−(4−(3−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)チオウレイド)−2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(42)
化合物1dの合成と同様に、化合物42a(55mg)、4−クロロフェニルアセチルチオイソシアネート(43.7mg)より、表記化合物42(41.3mg、収率49%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.45(1H,s),11.82(1H,s),8.71(1H,d,J=5.4Hz),8.67(1H,s),8.35(1H,t,J=6.1Hz),8.02(1H,d,J=11.0Hz),7.58-7.49(3H,m),7.43-7.32(4H,m),6.55(1H,d,J=5.4Hz),4.04(3H,s),3.84(2H,s),3.36-3.30(2H,m),1.98(1H,br),1.15(6H,s);ESI-MS m/z611,613(MH+)
実施例43
(S)−4−(4−(3−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)チオウレイド)−2−フルオロフェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタンー2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(43)
化合物1dの合成と同様に、化合物41a(63.0mg)、4−クロロフェニルアセチルチオイソシアネート(50.1mg)より、表記化合物43(29.9mg、収率31%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CD3OD)δ:8.85(1H,s),8.63(1H,d,J=5.6Hz),8.07(1H,dd,J=12.0Hz,2.4Hz),7.52(1H,s),7.50-7.30(7H,m),6.60(1H,dd,J=5.4Hz,1.0Hz),4.11(3H,s),4.08-4.02(1H,mbr),3.76(2H,s),3.67(2H,dd,4.6Hz),3.27-3.22(1H,m),1.80-1.73(1H,m),1.65-1.57(1H,m),1.18(2H,s),1.04(3H,t,J=7.6Hz);ESI-MS m/z611,613(MH+)
実施例44
4−(4−(3−(2−(2、6−ジフルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)−2−フルオロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシリックアシッド(44a)
化合物1dの合成と同様に、化合物39c(98mg)、2,6−ジフルオロフェニルアセチルチオイソシアネート(128mg)とN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)、トルエン(1.5mL)、エタノール(300μL)の混合溶媒を用いることにより、化合物44a(143mg、収率89%)を粗生成物で得た。
4−(4−(3−(2−(2、6−ジフルオロフェニル)アセチルチオウレイド)−2−フルオロフェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−6−カルボキサミド(44)
化合物1の合成と同様に、化合物44a(143mg)、DMTMM・n水和物(95mg)、2−モルホリノエタンアミン(51mg)、N,N−ジメチルアセトアミド(1mL)より、表記化合物44(103mg、収率60%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.35(1H,sbr),11.98(1H,sbr),8.70(1H,d,J=5.3Hz),8.70(1H,s),8.50(1H,t,J=5.4Hz),8.03(1H,dbr,J=13.5Hz),7.57(1H,s),7.61-7.39(3H,m),7.18-7.10(2H,m),6.53(1H,d,J=5.3Hz),4.07(3H,s),3.98(2H,s),3.62-3.58(4H,m),3.50-3.47(2H,m),3.47-3.20(4H,m),2.50-2.47(2H,m);ESI-MS m/z654(MH+)
実施例45
4−(4−(3−(2−(2、6−ジフルオロフェニル)アセチルチオウレイド)−2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド(45)
化合物1の合成と同様に、化合物44a(101mg)、N,N−ジメチルアセトアミド(600μL)、DMTMM・n水和物(68mg)、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(31mg)より、表記化合物45(74mg、収率65%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:12.38(1H,s),9.26(1H,s),8.69(1H,sbr),8.67(1H,d,J=5.4Hz),8.26 (1H,m),7.97(1H,dd,J=11.5Hz,2.7Hz),7.54(1H,s),7.43-7.32(2H,m),7.04-6.96(3H,m),6.44(1H,dd,J=5.2Hz,1,1Hz),4.13(3H,s),3.84(2H,s),3.57(2H,d,J=5.9Hz),2.58(1H,s),1.33(6H,s);ESI-MS m/z613(MH+).
実施例46
4−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)−7−メトキシ−N−メチルキノリン−6−カルボキサミド(46a)
化合物39b(100mg)をN−メチルピペリジン−2−オン(250μL)に溶解させ、40%メチルアミンメタノール溶液(250μL)を投入し、40度にて16時間攪拌した。反応液に水を投入して生じた沈殿を濾取することにより、化合物46a(63.7mg、収率64%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:9.28(1H,s),8.63(1H,d,J=5.4Hz),7.84(1H,br),7.50(1H,s),7.02(1H,t,J=8.6Hz),6.56(1H,dd,J=12.0Hz,2.4Hz),6.50(1H,ddd,J=8.4Hz,2.8Hz,0.8Hz),6.43(1H,dd,J=5.2Hz,1.2Hz),4.11(3H,s),3.83,3.80(2H,br),3.08(3H,d,J=5.0Hz);ESI-MS m/z342(MH+).
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(3−メトキシフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−メチルキノリン−6−カルボキサミド(46)
化合物1dの合成と同様に、化合物46a(50.0mg)、3−メトキシフェニルアセチルイソチオシアネート(45.5mg)より、表記化合物46(40.1mg、収率50%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.49(1H,s),11.79(1H,s),8.70(1H,d,J=5.4Hz),8.59(1H,s),8.37(1H,d,J=4.2Hz),8.03(1H,dd,J=12.0Hz,2.4Hz),7.58-7.49(3H,m),7.42-7.33(2H,m),7.22-7.17(2H,m),6.54(1H,d,J=4.4Hz),4.02(3H,s),3.79(2H,s),3.75(3H,s),2.83(3H,d,J=4.8Hz);ESI-MS m/z549(MH+)
実施例47
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−メチルキノリン−6−カルボキサミド(47)
化合物1dの合成と同様に、化合物46a(50.0mg)、4−トリフルオロメチルフェニルアセチルイソチオシアネート(53.9mg)より表記化合物47(41.2mg、収率48%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.42(1H,s),11.87(1H,s),8.69(1H,d,J=5.2Hz),8.59(1H,s),8.36(1H,d,J=4.8Hz),8.02(1H,dd,J=12.0Hz,2.0Hz),7.72(2H,d,J=8.4Hz),7.60-7.47(5H,m),6.52(1H,d,J=5.2Hz),4.02(3H,s),3.96(2H,s),2.83(3H,d,J=4.8Hz);ESI-MS m/z587(MH+)
実施例48
メチル 4−(2−クロロ−4−ニトロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(48a)
化合物1aの合成と同様に、メチル 4−クロロ−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(350mg)、2−クロロ−4−ニトロフェノール(240mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(484μL)、N−メチルピロリジン−2−オン(1.5mL)より、化合物48a(130mg、収率24%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:8.73(1H,s),8.73(1H,d,J=5.2Hz),8.48(1H,d,J=2.8Hz),8.25(1H,dd,J=8.8Hz,2.4Hz),7.55(1H,s),7.35(1H,d,J=8.8Hz),6.42(1H,d,J=4.8Hz),4.07(3H,s),3.98(3H,s);ESI-MS m/z389,391(MH+)
メチル 4−(4−アミノ−2−クロロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(48b)
化合物1cの合成と同様に、化合物48a(111mg)、水−メタノール−テトラヒドロフラン(1:1:1)の混合溶液(5mL)、鉄粉(49.7mg)、塩化アンモニウム(111mg)より、化合物48b(31.2mg、収率31%)を粗生成物で得た。
ESI-MS m/z359,361(MH+)
4−(4−アミノ−2−クロロフェノキシ)−7−メトキシーN−メチルキノリン−6−カルボキサミド(48c)
化合物46aと同様に化合物48b(29.0mg)、40%メチルアミン水溶液(200μL)、N−メチルピロリジン−2−オン(200μL)より、化合物48c(27.1mg、収率94%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:9.30(1H,s),8.61(1H,d,J=5.6Hz),7.84(1H,br),7.51(1H,s),7.02(1H,d,J=8.4Hz),6.83(1H,d,J=2.8Hz),6.64(1H,dd,J=8.4Hz,2.8Hz),6.32(1H,dd,J=5.4Hz),4.11(3H,s),3.78(2H,br),3.08(3H,d,J=6.0Hz);ESI-MS m/z358,360(MH+)
4−(2−クロロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−メチルキノリン−6−カルボキサミド(48)
化合物1dの合成と同様に、化合物48c(24.0mg)、フェニルアセチルチオイソシアネート(17.8mg)より、表記化合物48(28.1mg、収率79%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.49(1H,s),11.85(1H,s),8.94(1H,d,J=6.0Hz),8.69(1H,s),8.47(1H,d,J=4.8Hz),8.21(1H,d,J=1.6Hz),7.78(1H,dd,J=8.6Hz,2.0Hz),7.61(1H,d,J=8.8Hz),7.59(1H,s),7.35-7.13(5H,m),6.69(1H,d,J=5.8Hz),4.07(3H,s),3.83(2H,s),2.84(3H,d,J=4.4Hz);ESI-MS m/z535,537(MH+)
実施例49
メチル 4−(3−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(49a)
化合物1aの合成と同様に、メチル 4−クロロ−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(300mg)、3−フルオロ−4−ニトロフェノール(225mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(415μL)、N−メチルピロリジン−2−オン(1.5mL)より、化合物49a(112mg、収率25%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:8.82(1H,d,J=5.1Hz),8.45(1H,s),7.67(1H,dd,J=12.2Hz,2.7Hz),7.59(1H,s),7.32(1H,dd,J=8.8Hz,2.7Hz),6.83-6.74(1H,m),3.98(3H,s),3.84(3H,s);ESI-MS m/z373(MH+).
メチル 4−(4−アミノ−3−フルオロフェノキシ)−7−メトキシキノリン−6−カルボキシレート(49b)
化合物1bの合成と同様に化合物49a(102mg)、鉄粉(76.5mg)、塩化アンモニウム(100mg)より、化合物49b(59.7mg、収率64%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:8.79(1H,s),8.63(1H,d,J=5.2Hz),7.49(1H,s),6.91-6.80(3H,m),6.44(1H,d,J=5.2Hz),4.05(3H,s),3.97(3H,s),3.78,3.75(2H,br);ESI-MS m/z343(MH+)
4−(4−アミノ−3−フルオロフェノキシ)−7−メトキシーN−メチルキノリン−6−カルボキサミド(49c)
化合物46aの合成と同様に、化合物49b(50.5mg)、40%メチルアミン水溶液(500μL)、N−メチルピロリジン−2−オン(500μL)より、化合物49c(31.2mg、収率62%)を得た。
1H-NMR(400Hz,CDCl3)δ:9.24(1H,s),8.62(1H,d,J=5.6Hz),7.86(1H,sbr),7.50(1H,s),6.90-6.79(3H,m),6.46(1H,d,J=5.2Hz),4.11(3H,s),3.76,3.74(2H,br),3.08(3H,d,J=5.0Hz);ESI-MS m/z342(MH+)
4−(3−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−メチルキノリン−6−カルボキサミド(49)
化合物1dの合成と同様に、化合物49c(25.0mg)、フェニルアセチルチオイソシアネート(19.5mg)より、表記化合物49(13.5mg、収率36%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.89(1H,s),8.71(1H,d,J=4.8Hz),8.55(1H,s),8.34(1H,d,J=4.8Hz),8.06(1H,dd,J=8.8Hz),7.53(1H,s),7.42(1H,dd,J=10.8Hz,2.8Hz),7.37-7.25(5H,m),7.19-7.15(1H,m),6.62(1H,d,J=5.6Hz),4.01(3H,s),3.83(2H,s),2.82(3H,d,J=4.8Hz);ESI-MS m/z519(MH+)
実施例50
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N,N−ジメチルキノリン−6−カルボキサミド(50)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(285mg)、50%ジメチルアミン水溶液(147μL)、DMTMM・n水和物(174mg)より、表記化合物50(256mg、収率91%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.49(1H,s),11.81(1H,s),8.66(1H,dd,J=5.4Hz,1.2Hz),8.06(1H,d,J=1.0Hz),8.01(1H,d,J=12.4Hz),7.56-7.47(2H,m),7.52(1H,s),7.38-7.32(4H,m),7.31-7.25(1H,m),6.52(1H,d,J=5.1Hz),3.97(3H,d,J=0.8Hz),3.83(2H,s),3.01(3H,d,J=1.0Hz),2.79(3H,d,J=1.2Hz);ESI-MS m/z533(MH+)
実施例51
N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシ−6−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボニル)キノリン−4−イルオキシ)フェニルカルバモチオイル)−2−フェニルアセタミド(51)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(27.6mg)、4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン(13.8mg)、DMTMM・n水和物(18.1mg)より、表記化合物51(14.1mg、収率39%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.50(1H,s),11.83(1H,s),8.68(1H,d,J=5.1Hz),8.08(1H,d,J=14.1),8.02(1H,d,J=12.4Hz),7.58-7.45(2H,m),7.53(1H,s),7.40-7.33(4H,m),7.33-7.26(1H,m),6.53(1H,dd,J=4.6Hz),4.40(1H,d,J=11.7Hz),3.98(3H,d,J=9.3Hz),3.84(2H,s),3.10-2.90(2H,m),2.75-2.60(4H,m),2.05-1.92(1H,m),1.85-1.67(6H,m),1.55-1.20(3H,m);ESI-MS m/z656(MH+)
実施例52
N−(3−フルオロ−4−(6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル)−7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニルカルバモチオイル)−2−フェニルアセタミド(52)
化合物1の合成と同様に、化合物1e(20.0mg)、ピロリジン−3−オール(9.3mg)、DMTMM・n水和物(11.8mg)より、表記化合物52(15.0mg、収率71%)を得た。
1H-NMR(400Hz,DMSO-d6)δ:12.51(1H,s),11.85(1H,s),8.93(1H,d,J=6.4Hz),8.31(1H,s),8.10(1H,d,J=12.4Hz),7.71(1H,s),7.61-7.47(2H,m),7.40-7.18(5H,m),6.87(1H,d,J=6.1Hz),4.33(1H,br),4.23(1H,br),4.03(3H,s),3.83(2H,s),2.00-1.80(4H,m),1.77-1.72(2H,m);ESI-MS m/z575(MH+)
比較例1
4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−6,7−ジメトキシ−キノリン−6−カルボキサミド(比較化合物1)
国際公開2006−104161号公報に記載の方法に準じて合成した。
試験例1 c−Met阻害活性測定試験(in vitro)
c−Metリン酸化酵素に対する阻害活性は以下の方法に従って測定した。
A法)AlphaScreenを利用したアッセイ方法
Clin Cancer Res.vol.8,(2),pp620−7(2002)に生体内の基質として報告されている、Pyk2のリン酸化部位Tyr402を含むビオチン化ペプチドを基質に、反応用緩衝液(60mM HEPES pH7.5、5mM MgCl、5mM MnCl、3μM NaVO、1.25mM DTT)中、本発明化合物の存在下、c−Met(08−051,Carna bio Co.,Ltd)と終濃度20μMでATPを加え、室温で20分間反応させた。最終濃度50mMになるようEDTAを加えることで反応を停止した。チロシン化リン酸化認識抗体が結合したAlphaScreenTMPhosphotyrosine(P−Tyr−100)Assay Kit(6760620C,Perkin Elmer)に従い調整した検出液を添加し、室温で1時間反応した後の蛍光量をEnVisionTMマルチラベルカウンター(Perkin Elmer)で測定した。リン酸化反応を50%抑制することのできる化合物濃度をIC50値(μM)と定義し以下の表に示した。
B法)DeskTop Profilerを利用したアッセイ方法
脱リン酸化酵素阻害剤カクテル(PhosSTOP,#4906837,Roche)及びタンパク分解酵素阻害剤カクテル(Complete,Mini,EDTA−free,#1836170,Roche)を添加した反応用緩衝液(100mM HEPES pH7.5、10mM MgCl、0.003% Brij−35、0.04%Tween、1mM DTT)を調製した。本発明化合物の存在下、反応緩衝液にリコンビナントc−Met(自社精製品)、最終濃度1.5μMの蛍光標識c−Met基質ペプチド(FL−Peptide2,#760346,Caliper LifeSciences)と最終濃度43μMでATPを添加し、28℃で90分間反応させた。最終濃度10mMになるようにEDTAを加え反応を停止した。DeskTop profiler(#119900,Caliper LifeSciences)を用いて、基質とリン酸化物それぞれの蛍光値を測定し、生成したリン酸化物量を求めた。リン酸化物の生成を50%抑制することのできる化合物濃度をIC50値(μM)と定義し以下の表に示した。
Figure 2009125597
Figure 2009125597
Figure 2009125597
本発明化合物と類似した構造を有する化合物として特許文献6の実施例に開示され、さらに医薬としての有用性が報告(Bioorg.Med.Chem.Lett.,18(2008)2793−2798)されている比較化合物1を対照化合物として試験した結果、本発明化合物は比較化合物1と同等、又はそれ以上のc−Met阻害活性を示すことが確認された。
試験例2 NUGC4細胞(c−Met過剰発現・高活性化ヒト胃癌株)に対する増殖抑制活性測定試験(in vitro)
10%のFBSを含むRPMI1640(和光純薬工業社製)、又はDMEM培地(ナカライテスク社製)中に浮遊させたNUGC4細胞浮遊液を、96ウェル平底マイクロプレートの各ウェルに2×10個(0.1mL)ずつ播種し、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で1日培養した。本発明化合物、及び比較化合物1をジメチルスルホキシドにて30mMの濃度に溶解し、さらに、10%のFBSを含むRPMI1640又はDMEM培地を用いて、被験化合物の最終濃度がそれぞれ60、20、6、2、0.6、0.2μMになるように希釈を行った。これをNUGC4細胞の培養プレートの各ウェルに0.1mLずつ加え、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で3日間培養した。培養後、25%グルタルアルデヒド水溶液(ナカライテスク社製)を各ウェルに20μLずつ添加し、室温で20分放置し、細胞を固定した。その後、プレートを水にて洗浄し乾燥させた。0.05%クリスタルバイオレット/20%メタノール水溶液(和光純薬工業社製)を各ウェルに100μLずつ添加後、室温で20分放置し、細胞を染色した。その後、プレートを水道水にて洗浄し乾燥させた。各ウェルに0.05M NaHPO/エタノール(1/1=v/v)100μLを加え、クリスタルバイオレットを抽出した。抽出されたクリスタルバイオレットの540nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーで測定し、生細胞数の指標とした。以下の式より抑制率を算出し、50%抑制する被験化合物の濃度(IC50(μM))を求めた。
抑制率(%)=(C−T)/C×100
T:被験化合物を添加したウェルの吸光度
C:被験化合物を添加しなかったウェルの吸光度
Figure 2009125597
表4から明らかなように、本発明化合物は、NUGC4(c−Met過剰発現・高活性化ヒト胃癌株)に対しては比較化合物1以上の強い細胞増殖抑制活性を示すことから、優れた抗腫瘍活性を有することが確認された。
c−Metが低発現である腫瘍細胞(HCT−116)、及び正常細胞(HAOSMC(ヒト大動脈平滑筋細胞)、HMEC(ヒト皮膚微小血管内皮細胞))についても同様の方法を用いてin vitroでの細胞増殖抑制試験を実施した。これらの細胞株に対するIC50は、比較化合物1が15〜24μMであったのに対し、本発明化合物は大半が30μM以上であり、c−Met低発現株に対しては、比較化合物1と同等又はそれ以下の細胞増殖抑制活性を示すことが確認された。すなわちc−Met過剰発現である癌細胞に対する細胞増殖抑制効果と、c−Metが低発現である細胞又は正常細胞に対する細胞増殖抑制効果との乖離幅(ratio)が比較化合物1よりも極めて大きいことから、本発明化合物は優れた選択的細胞増殖抑制活性を有していることが確認できた。
試験例3 抗腫瘍効果評価のための投与用量設定試験(in vivo)
抗腫瘍効果を評価するための投与用量を設定するため、ヌードマウス(n=3〜5/群)に対して本発明化合物及び比較化合物1を14日間、1日1回連日経口投与して体重推移を評価指標として最大耐薬用量を算出した。
投与期間中のマウスの体重変化率(Body weight change;BWC%)を算出し、各化合物投与群の平均BWCが10%以上の減少を示した場合、薬剤による毒性発現用量と判断し、最大耐薬用量としては、毒性発現用量より2倍低い用量を設定した。
マウス個体のBWCは、以下の式に従って算出し、各群の平均BWC値の投与期間中の推移を図1に示した。
BWC(%)=([(体重計測日のマウス体重)―(群分け時のマウス体重)]/(群分け時のマウス体重))×100
図1で示されるように、比較化合物1の100mg/kg投与群では、投与期間中に体重減少は認められなかったが、200mg/kgを投与した群では、BWCが10%を越える減少を示した。そこで比較化合物1の毒性発現用量を200mg/kg、最大耐薬用量を100mg/kgと判断し、試験例4(抗腫瘍効果の評価)については、比較化合物1の投与用量を100mg/kgに設定した。
一方、本発明化合物は、200mg/kgを投与した群において体重減少が認められず、さらに図1に示されるように400mg/kg投与した群においても、体重減少を示さなかった。そこで本発明化合物について、試験例4(抗腫瘍効果の評価)については投与用量を400mg/kgに設定した。
試験例4 ヒト胃癌細胞株(NUGC4)皮下移植モデルを用いた抗腫瘍効果の評価(in vivo)
ヒト胃癌細胞(NUGC4)(ATCCから入手)をヌードマウスの皮下に移植し、腫瘍が生着したヌードマウスの腫瘍体積が100〜300mm程度になった時点で、各群の腫瘍体積の平均が均一になるよう無作為層別化により1群5〜6匹を割付(1日目)、本発明化合物及び比較化合物1を14日間、1日1回連日経口投与した。
投与用量は、試験例3の結果より、比較化合物1では本試験の投与期間である14日間での最大耐薬用量(投与期間中の体重減少が10%未満となる最大投与用量)の100mg/kg/dayを、本発明化合物では400mg/kg/dayを使用した。
各被験化合物投与における腫瘍の経時的増殖推移を比較するため、腫瘍の増殖割合として群分け時の腫瘍体積を1とした相対腫瘍体積(Relative tumor weight;RTV)を以下の式に従って算出し、各個体のRTVの平均値の推移を図2に示した。
RTV=(腫瘍体積計測日の腫瘍体積)/(群分け時の腫瘍体積)
最終評価日の本発明化合物投与群の平均RTV値が、比較化合物1の投与群の平均RTV値より小さく、かつ統計的有意差(Student−t検定)を示した場合に、本発明化合物は、比較化合物1よりも有意に有効であると判定し、図2に*印で示した。
図2に示されるように、本発明化合物は、投与開始1週間以内から強い腫瘍縮小を誘導し、比較化合物1より有意な抗腫瘍効果を示すことが明らかとなった。
以上のように、本発明化合物は、c−Metの阻害効果では比較化合物1と同等又はそれ以上であった(試験例1)が、細胞増殖抑制効果の選択性に優れ(試験例2)、正常細胞を含めた非標的細胞への毒性が低くなることが示唆された。ヌードマウスに対する投与用量設定試験の結果からも、本発明化合物は、比較化合物1の毒性発現用量(200mg/kg)を越える投与用量(400mg/kg)においても体重減少を示さず、毒性の低い化合物であることが示唆された(試験例3)。さらに、本発明化合物では、比較化合物1の最大耐薬用量(100mg/kg)を大幅に越える投与用量(400mg/kg)が投与可能となった結果として、腫瘍縮小という優れた抗腫瘍効果を示した(試験例4)。

Claims (12)

  1. 一般式(I)
    Figure 2009125597
    (式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環基を示すか、R及びRは結合する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく;
    は、C1−6アルキル基を示し;
    、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルアミノ基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環基を示すか、R及びRは結合するフェニル環と一緒になって環を形成していてもよい。)
    で表されるアシルチオウレア化合物又はその塩。
  2. は水素原子又はC1−3アルキル基を示し、Rは水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環基を示すか、R及びRは結合する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素飽和複素環基を示し、RはC1−3アルキル基を示し、Rはハロゲン原子を示し、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基としてハロゲン原子を有していてもよいC1−3アルキル基、又はC1−3アルコキシ基を示す、請求項1記載のアシルチオウレア化合物又はその塩。
  3. は水素原子又はメチル基を示し、Rは置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、又は置換基を有していてもよい窒素原子又は硫黄原子を1〜2個有する5〜7員の複素環基を示すか、R及びRは結合する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよいピロリジニル基、又は置換基を有していてもよいピペリジニル基を示し、Rはメチル基を示し、Rはフッ素原子又は塩素原子を示し、Rは水素原子又はハロゲン原子を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基又はメトキシ基を示す、請求項1記載のアシルチオウレア化合物又はその塩。
  4. は水素原子を示し、Rは置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示し、該置換基として、ヒドロキシル基、C3−10シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルカノイルアミノ基、C1−6アルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環基、置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環カルボニル基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよい飽和又は不飽和複素環カルボニル基のいずれかを示し、Rはメチル基を示し、Rはフッ素原子、又は塩素原子を示し、Rは水素原子を示し、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子を示す、請求項1記載のアシルチオウレア化合物又はその塩。
  5. が置換基を有していてもよいC1−4アルキル基であり、該置換基が、ヒドロキシル基、シクロヘキシル基、C1−3アルコキシ基、C1−6アルキルアミノ基、アセチルアミノ基、メチルスルホニル基、フェニル基、窒素及び/又は酸素原子を1〜4個有する5〜7員の複素環基、C1−6アルキルアミノカルボニル基、窒素及び/又は酸素原子を1〜2個有する5〜7員の複素環カルボニル基のいずれかであって、該C1−3アルコキシ基はさらに置換基としてヒドロキシル基を有していてもよく、該C1−6アルキルアミノカルボニル基はさらに置換基としてヒドロキシル基、又はC1−6アルコキシ基を有していてもよく、該複素環基はさらに置換基としてC1−6アルキル基、又はオキソ基を有していてもよく、該複素環カルボニル基はさらに置換基としてハロゲン原子、又はヒドロキシル基を有していてもよいC1−6アルキル基を有していてもよい、請求項1記載のアシルチオウレア化合物又はその塩。
  6. がメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、又はsec−ブチル基であって、該アルキル基上の置換基が、ヒドロキシル基、シクロヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、ジエチルアミノ基、アセチルアミノ基、メチルスルホニル基、フェニル基、ピロリジニル基、モルホリノ基、ジオキソラン基、テトラヒドロピラニル基、ピリジル基、トリアゾリル基、エチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、メチルブチルアミノカルボニル基、ピロリジニルカルボニル基、モルホリノカルボニル基のいずれかであって、該アルコキシ基はさらに置換基としてヒドロキシル基を有していてもよく、該複素環基はさらに置換基としてメチル基、又はオキソ基を有していてもよく、該アルキルアミノカルボニル基はさらに置換基としてヒドロキシル基、又はメトキシ基を有していてもよく、該複素環カルボニル基はさらに置換基としてフッ素原子、ヒドロキシル基を有していてもよいメチル基を有していてもよい、請求項1記載のアシルチオウレア化合物又はその塩。
  7. 以下の群から選択される、請求項1に記載のアシルチオウレア化合物又はその塩:
    ・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−メチルキノリン−6−カルボキサミド
    ・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(メトキシエチル)キノリン−6−カルボキサミド
    ・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−6−カルボキサミド
    ・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノ−2−オキソエチル)キノリン−6−カルボキサミド
    ・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシブチル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
    ・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
    ・(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−フェニルアセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
    ・4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−7−メトキシ−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−6−カルボキサミド
    ・(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(4−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
    ・(S)−4−(2−フルオロ−4−(3−(2−(2−フルオロフェニル)アセチル)チオウレイド)フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
    ・(S)−4−(4−(3−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)チオウレイド)−2−フルオロフェノキシ)−N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−7−メトキシキノリン−6−カルボキサミド
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項記載のアシルチオウレア化合物又はその塩を有効成分とする医薬。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項記載のアシルチオウレア化合物又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤。
  10. 請求項1乃至7のいずれか1項記載のアシルチオウレア化合物又はその塩、及び薬学的に許容された担体を含有する医薬組成物。
  11. 抗腫瘍剤製造のための、請求項1乃至7のいずれか1項記載のアシルチオウレア化合物又はその塩の使用。
  12. 請求項1乃至7のいずれか1項記載のアシルチオウレア化合物又はその塩の有効量を投与することを特徴とする癌治療法。
JP2010507175A 2008-04-10 2009-04-09 アシルチオウレア化合物又はその塩、及びその用途 Active JP4667537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102832 2008-04-10
JP2008102832 2008-04-10
PCT/JP2009/001655 WO2009125597A1 (ja) 2008-04-10 2009-04-09 アシルチオウレア化合物又はその塩、及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4667537B2 JP4667537B2 (ja) 2011-04-13
JPWO2009125597A1 true JPWO2009125597A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=41161733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507175A Active JP4667537B2 (ja) 2008-04-10 2009-04-09 アシルチオウレア化合物又はその塩、及びその用途

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8304427B2 (ja)
EP (1) EP2287155B1 (ja)
JP (1) JP4667537B2 (ja)
KR (1) KR101414931B1 (ja)
CN (1) CN101998951B (ja)
AU (1) AU2009234978B2 (ja)
BR (1) BRPI0911679B8 (ja)
CA (1) CA2720552C (ja)
CY (1) CY1114166T1 (ja)
DK (1) DK2287155T3 (ja)
ES (1) ES2423851T3 (ja)
HK (1) HK1151288A1 (ja)
HR (1) HRP20130984T1 (ja)
MX (1) MX2010011097A (ja)
PL (1) PL2287155T3 (ja)
PT (1) PT2287155E (ja)
RU (1) RU2503664C2 (ja)
SI (1) SI2287155T1 (ja)
TW (1) TWI438193B (ja)
WO (1) WO2009125597A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314253B2 (en) 2008-07-01 2016-04-19 Amendia, Inc. Tissue modification devices and methods
WO2010045095A1 (en) 2008-10-14 2010-04-22 Ning Xi Compounds and methods of use
ES2578990T3 (es) 2009-03-21 2016-08-03 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Derivados de amino éster, sales de los mismos y métodos de uso
KR20130091331A (ko) 2010-07-16 2013-08-16 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 함질소 방향족 복소환 유도체
EP2684468A4 (en) * 2011-03-07 2014-08-27 Ajinomoto Kk EXTENDER OF SALTY TASTE
TWI594986B (zh) * 2011-12-28 2017-08-11 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Antineoplastic agent effect enhancer
CA2863006A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 National University Corporation University Of Toyama Serine racemase inhibitor
US9149471B2 (en) * 2013-09-30 2015-10-06 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Therapeutic agent for osteoporosis
CN106046007B (zh) * 2015-04-07 2019-02-05 广东众生睿创生物科技有限公司 酪氨酸激酶抑制剂及包含该酪氨酸激酶抑制剂的药物组合物
HUE054405T2 (hu) 2015-04-30 2021-09-28 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Aciltiourea vegyület mezilsavsója, annak kristálya és elõállítási eljárás arra
KR102647942B1 (ko) * 2015-06-25 2024-03-14 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 섬유증 치료제
CN105601566A (zh) * 2016-02-02 2016-05-25 张敏 一种护理烧伤后感染的药物组合物
WO2018028591A1 (zh) * 2016-08-09 2018-02-15 殷建明 一种喹啉衍生物及其用途
KR102323255B1 (ko) 2017-02-15 2021-11-08 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 의약 조성물
EP3682882A4 (en) * 2017-09-08 2021-06-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. ANTI-TUMOR AGENT AND ANTI-TUMOR POTENTIALIZER
WO2020059744A1 (ja) 2018-09-18 2020-03-26 大鵬薬品工業株式会社 アシルチオウレア化合物とアビラテロンの併用療法
TW202140426A (zh) * 2020-02-14 2021-11-01 日商大鵬藥品工業股份有限公司 醯基硫脲化合物的製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL102548A (en) * 1991-08-02 1998-08-16 Medivir Ab Use of painting derivatives in the preparation of drugs for VIH inhibition and treatment of SDIA and new compounds
TWI281915B (en) * 1999-12-24 2007-06-01 Kirin Brewery Quinoline and quinazoline derivatives and drugs containing the same
AU2001295986B2 (en) * 2000-10-20 2006-08-17 Eisai R&D Management Co., Ltd Nitrogenous aromatic ring compounds
CA2454538A1 (en) 2001-06-22 2003-01-03 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Quinoline derivatives and quinazoline derivatives capable of inhibiting autophosphorylation of hepatocyte growth factor receptors, and pharmaceutical composition comprising the same
US6858637B2 (en) 2002-03-28 2005-02-22 Neurogen Corporation Substituted biaryl amides as C5a receptor modulators
ATE532782T1 (de) 2003-09-26 2011-11-15 Exelixis Inc C-met-modulatoren und anwendungsverfahren
JPWO2005080377A1 (ja) 2004-02-20 2007-10-25 キリンホールディングス株式会社 TGFβ阻害活性を有する化合物およびそれを含んでなる医薬組成物
TW200538097A (en) 2004-02-27 2005-12-01 Eisai Co Ltd Novel pyridine derivative and pyrimidine derivative
WO2005121125A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Pfizer Inc. Ether-linked heteroaryl compounds
AU2006229343A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Kirin Pharma Kabushiki Kaisha Thienopyridine derivative, or quinoline derivative, or quinazoline derivative, having c-Met autophosphorylation inhibiting potency
EP1874759A4 (en) 2005-04-06 2009-07-15 Exelixis Inc C-MET MODULATORS MODULATORS AND METHODS OF USE

Also Published As

Publication number Publication date
HK1151288A1 (en) 2012-01-27
KR20100132023A (ko) 2010-12-16
SI2287155T1 (sl) 2013-10-30
EP2287155A1 (en) 2011-02-23
AU2009234978B2 (en) 2014-03-06
EP2287155A4 (en) 2012-05-09
CA2720552C (en) 2016-06-14
BRPI0911679A2 (pt) 2015-10-13
ES2423851T3 (es) 2013-09-24
US8304427B2 (en) 2012-11-06
AU2009234978A1 (en) 2009-10-15
TWI438193B (zh) 2014-05-21
PL2287155T3 (pl) 2013-12-31
RU2010145526A (ru) 2012-05-20
WO2009125597A1 (ja) 2009-10-15
EP2287155B1 (en) 2013-07-17
KR101414931B1 (ko) 2014-07-04
BRPI0911679B8 (pt) 2021-05-25
CN101998951B (zh) 2013-07-17
JP4667537B2 (ja) 2011-04-13
RU2503664C2 (ru) 2014-01-10
MX2010011097A (es) 2010-11-01
PT2287155E (pt) 2013-07-26
CA2720552A1 (en) 2009-10-15
BRPI0911679B1 (pt) 2020-09-29
US20110034439A1 (en) 2011-02-10
HRP20130984T1 (hr) 2013-11-22
CN101998951A (zh) 2011-03-30
DK2287155T3 (da) 2013-07-29
CY1114166T1 (el) 2016-08-31
TW201000451A (en) 2010-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667537B2 (ja) アシルチオウレア化合物又はその塩、及びその用途
JP2019163290A (ja) 新規グルタミナーゼ阻害剤
US7709475B2 (en) Selective inhibitors against Cdk4 and Cdk6 having aminothiazole skeleton
JP6457623B2 (ja) 2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用
KR20160132470A (ko) 피페리딘-다이온 유도체
US11731954B2 (en) Histone demethylase inhibitors
CN112300153B (zh) 一种杂环化合物、药物组合物和用途
AU2013209586A1 (en) Substituted pyrimidine compounds and their use as SYK inhibitors
CN118055933A (zh) 选择性parp1抑制剂及其应用
AU2012233246B2 (en) Novel furanone derivative
JP2021070688A (ja) 難聴の予防および/または治療用医薬組成物
AU2017327304B9 (en) Use of morphinan derivative for therapeutic treatment of opioid δ receptor agonist-related disease
EP3760633A1 (en) Oxazino-quinazoline and oxazino-quinazoline type compound, preparation method therefor, and uses thereof
WO2014086102A1 (zh) 作为酪氨酸激酶抑制剂的吲哚满酮衍生物
JP2009073743A (ja) 新規な縮合環式ピリミジン化合物又はその塩、及びその医薬組成物
KR102409595B1 (ko) 단백질 카이네이즈 csf-1r 억제제로서의 신규 퓨리논 유도체
CN115785074A (zh) Parp7抑制剂及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250