JPWO2009125510A1 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009125510A1
JPWO2009125510A1 JP2010507115A JP2010507115A JPWO2009125510A1 JP WO2009125510 A1 JPWO2009125510 A1 JP WO2009125510A1 JP 2010507115 A JP2010507115 A JP 2010507115A JP 2010507115 A JP2010507115 A JP 2010507115A JP WO2009125510 A1 JPWO2009125510 A1 JP WO2009125510A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
torsion
detection
substrate
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148688B2 (ja
Inventor
伸顕 紺野
伸顕 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010507115A priority Critical patent/JP5148688B2/ja
Publication of JPWO2009125510A1 publication Critical patent/JPWO2009125510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148688B2 publication Critical patent/JP5148688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0888Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values for indicating angular acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/14Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/02Devices characterised by the use of mechanical means
    • G01P3/16Devices characterised by the use of mechanical means by using centrifugal forces of solid masses
    • G01P3/22Devices characterised by the use of mechanical means by using centrifugal forces of solid masses transferred to the indicator by electric or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

加速度センサは、基板(1)と第1および第2ねじれ梁(11、12)と第1および第2検出フレーム(21、22)と第1および第2検出電極(41、42)と第1および第2リンク梁(31、32)と慣性質量体(2)とを備える。第1および第2ねじれ梁(11、12)は、第1および第2ねじれ軸(T1、T2)の周りにねじれる。第1および第2検出フレーム(21、22)は、第1および第2ねじれ軸(T1、T2)を中心に回転する。第1および第2検出電極(41、42)は、基板(1)に対する第1および第2検出フレーム(21、22)の角度を検出する。第1リンク梁(31)は、第1ねじれ軸(T1)と交差する方向に沿って第1検出フレーム(21)の一方端部側に第1ねじれ軸(T1)を移動した第1の軸(L1)上にある。第2リンク梁(32)は、第1ねじれ軸(T1)の移動と同方向に第2ねじれ軸(T2)を移動した第2の軸(L2)上にある。

Description

本発明は、加速度センサに関し、たとえば静電容量型の加速度センサに関する。
従来の基板厚み方向の加速度を検出する加速度センサの原理の1つとして、加速度にともなう静電容量の変化を検出する方法がある。この方法による加速度センサとしては、たとえば、主な構成部分として、ねじれ梁(撓み部)と、慣性質量体(重り)と、検出フレーム(エレメント)と、検出電極(検知電極)とを備えた加速度センサ(加速度感知運動変換器)が知られている(たとえば、特開平5−133976号公報(特許文献1)参照)。
この特許文献1の加速度センサは、基板と対向する面を有する1つの検出フレームを有している。この検出フレームの一方端部上に、慣性質量体が設けられている。また、この検出フレームは、ねじれ梁を回転軸として回転することができるように、基板上に支持されている。また、この回転変位を検出するための検出電極が、検出フレームの下方に設けられている。
また、慣性質量体を検出フレーム上ではなく、検出フレームと同一平面に配置した加速度センサが知られている(たとえば、国際公開WO2003/044539号公報(特許文献2)参照)。この特許文献2の加速度センサは、ねじれ梁と、慣性質量体(質量体)と、検出フレーム(可動電極)と、検出電極(第1および第2の固定電極)とを備えている。ねじれ梁は、基板に支持されたアンカー部と連結されている。1つの検出フレーム(可動電極)は、このねじれ梁と連結されており、ねじれ梁を回転軸として回転することができるように基板上に支持されている。この検出フレームの一方端部および他方端部に、検出フレームの中心線から所定距離離れた位置にリンク梁が設けられている。慣性質量体(質量体)は、このリンク梁と連結されている。慣性質量体は、シリコン基板の厚さ方向の加速度に応じて移動可能であるように構成されている。
このように構成された加速度センサに対して基板厚み方向の加速度が加えられると、慣性質量体には基板厚み方向の慣性力が作用する。慣性質量体は一方端部上、すなわち上記回転軸から基板面内方向にずれを有する位置に設けられている。このため、この慣性力はねじれ梁周りのトルクとして検出フレームに作用する。この結果、検出フレームが回転変位する。
この回転変位により、検出フレームと検出電極との距離が変化するので、検出フレームと検出電極とにより形成されているコンデンサの静電容量が変化する。この静電容量変化から加速度が測定される。
特開平5−133976号公報 国際公開WO2003/044539号公報
上記特許文献1および2の加速度センサは、通常、樹脂材料によりモールド成形することでパッケージ封止される。加速度センサを構成する材料と樹脂材料との熱特性が異なる場合には、モールド成形をすると、それぞれの材料の熱収縮などによって、パッケージの形状が変形し、パッケージの反りが生じる。パッケージの反りが生じると、内部に配置されている加速度センサを支える基板が反る場合がある。基板に反りが生じると、パッケージ化の前後で加速度センサの出力が変動する。さらに、パッケージの形状が経時的に変形
する場合には、加速度センサの出力も時間とともに変動することとなる。
そこで、本発明の目的は、基板の反りによる影響を低減して、精度を向上した加速度センサを提供することである。
本発明の加速度センサは、基板と、第1ねじれ梁と、第1検出フレームと、第2ねじれ梁と、第2検出フレームと、第1および第2検出電極と、第1リンク梁と、第2リンク梁と、慣性質量体とを備えている。第1ねじれ梁は、第1ねじれ軸の周りにねじれることができ、基板に支持されている。第1検出フレームは、第1ねじれ軸を中心に回転可能なように、第1ねじれ梁を介して基板に支持されている。第2ねじれ梁は、第2ねじれ軸の周りにねじれることができ、基板に支持されている。第2検出フレームは、第2ねじれ軸を中心に回転可能なように、第2ねじれ梁を介して基板に支持されている。第1および第2検出電極は、第1および第2検出フレームのそれぞれと対向するように基板上に形成され、かつ基板に対する第1および第2検出フレームの角度を静電容量により検出する。第1リンク梁は、第1ねじれ軸と交差する方向に沿って第1検出フレームの一方端部側に第1ねじれ軸を移動した第1の軸上において第1検出フレームと接続されている。第2リンク梁は、第1ねじれ軸の移動の方向と同じ方向に第2ねじれ軸を移動した第2の軸上において第2検出フレームと接続されている。慣性質量体は、第1および第2リンク梁のそれぞれにより第1および第2検出フレームの各々に連結されることで、基板上で基板の厚み方向に変位可能に支持されている。
本発明の加速度センサによれば、第1リンク梁は、第1ねじれ軸と交差する方向に沿って第1検出フレームの一方端部側に第1ねじれ軸を移動した第1の軸上において第1検出フレームと接続されている。一方、第2リンク梁は、第2ねじれ軸を上記移動の方向と同方向に移動した第2の軸上において第2検出フレームと接続されている。
このため、基板が反った場合には第1および第2検出フレームが互いに逆向きに回転変位する。その結果、第1検出フレームと第1検出電極とにより構成されるコンデンサの静電容量の増減と、第2検出フレームと第2検出電極とにより構成されるコンデンサの静電容量の増減とが互いに反対に変位する。したがって、基板が反った場合、第1検出フレームと第1検出電極とにより構成されるコンデンサの静電容量と、第2検出フレームと第2検出電極とにより構成されるコンデンサの静電容量との変位を互いに相殺できる。
以上より、基板に反りが生じた場合に、誤差出力が発生することを抑制することができる。また、基板に生じる反りに変化が生じても、出力の誤差の影響を受けにくくすることができる。よって、基板の反りによる影響を低減して、精度を向上することができる。
本発明の実施の形態1における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。 図1のII−II線に沿う概略的な断面図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサに対して基板の膜厚方向に沿って上方向に加速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサの第1および第2検出フレームと、検出電極とにより形成されるコンデンサの電気的接続を説明する回路図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサに対して基板が凸に反った様子を概略的に示す断面図である。 比較例における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。 比較例における加速度センサに対して基板が凸に反った様子を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第1工程を示す概略的な断面図であり、その断面位置は図2の断面位置に対応する。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第2工程を示す概略的な断面図であり、その断面位置は図2の断面位置に対応する。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第3工程を示す概略的な断面図であり、その断面位置は図2の断面位置に対応する。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第4工程を示す概略的な断面図であり、その断面位置は図2の断面位置に対応する。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第5工程を示す概略的な断面図であり、その断面位置は図2の断面位置に対応する。 本発明の実施の形態2における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。 本発明の実施の形態2における加速度センサに対して基板の膜厚方向に沿って上方向に加速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における加速度センサに対してX軸まわりに角加速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における加速度センサの第1、第2、第3および第4検出フレームと、第1、第2、第3および第4検出電極とにより形成されるコンデンサの電気的接続を説明する回路図である。 本発明の実施の形態2における加速度センサに対してY軸から少し傾いた軸に角速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における加速度センサに対してY軸方向に加速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。 本発明の実施の形態4における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。 本発明の実施の形態5における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。
符号の説明
1 基板、2 慣性質量体、3 絶縁膜、5 アクチュエーション電極、10 第1のユニット、11 第1ねじれ梁、12 第2ねじれ梁、13 第3ねじれ梁、14 第4ねじれ梁、15 第5ねじれ梁、16 第6ねじれ梁、17 第7ねじれ梁、18 第8ねじれ梁、20 第2のユニット、21 第1検出フレーム、22 第2検出フレーム、23 第3検出フレーム、24 第4検出フレーム、25 第5検出フレーム、26 第6検出フレーム、27 第7検出フレーム、28 第8検出フレーム、30 第3のユニット、31 第1リンク梁、32 第2リンク梁、33 第3リンク梁、34 第4リンク梁、35 第5リンク梁、36 第6リンク梁、37 第7リンク梁、38 第8リンク梁、40 第4のユニット、41,41a,41b 第1検出電極、42,42a,42b 第2検出電極、43,43a,43b 第3検出電極、44,44a,44b 第4検出電極、45,45a,45b 第5検出電極、46,46a,46b 第6検出電極、47,47a,47b 第7検出電極、48,48a,48b 第8検出電極、50
第5のユニット、60 第6のユニット、70 第7のユニット、80 第8のユニット、91〜98 アンカー、101 PSG膜、102 ポリシリコン膜。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
最初に、本実施の形態の加速度センサの主要な構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。また図2は、図1のII−II線に沿う概略的な断面図である。なお、説明の便宜のため、座標軸X軸、Y軸、Z軸が導入されている。図1において、X軸は横方向に沿う右方向が正の向きの軸であり、Y軸は縦方向に沿う上方向が正の向きの軸であり、Z軸は紙面に垂直で紙面の上方が正の向きの軸である。なおZ軸の方向は、本実施の形態の加速度センサが測定対象とする加速度方向に一致する。
図1および図2を参照して、本実施の形態の加速度センサは、主に、基板1と、第1および第2ねじれ梁11、12と、第1および第2検出フレーム21、22と、複数の検出電極と、第1および第2リンク梁31、32と、慣性質量体2と、アクチュエーション電極5とを備えている。
基板1としては、たとえばシリコン基板を用いることができる。また、第1および第2ねじれ梁11、12、第1および第2検出フレーム21、22、第1および第2リンク梁31、32、慣性質量体2、検出電極およびアクチュエーション電極5の材質としては、ポリシリコン膜を用いることができる。このポリシリコン膜は、低応力であり、かつ厚さ方向に応力分布がないことが望ましい。
第1ねじれ梁11は、X軸に沿った第1ねじれ軸T1の周りにねじれることができるように、基板1に設けられたアンカー91により支持されている。
第1検出フレーム21は、第1ねじれ軸T1を中心に回転可能なように、第1ねじれ梁11を介して基板1に支持されている。また、第1検出フレーム21は、少なくともその一部が導電性を有している。
第2ねじれ梁12は、X軸に沿った第2ねじれ軸T2の周りにねじれることができるように、基板1に設けられたアンカー92により支持されている。
第2検出フレーム22は、第2ねじれ軸T2を中心に回転可能なように、第2ねじれ梁12を介して基板1に支持されている。また、第2検出フレーム22は、少なくともその一部が導電性を有している。
複数の検出電極は、第1検出電極41と第2検出電極42とを有している。この第1および第2検出電極41、42は、基板1に対する第1および第2検出フレーム21および22の角度を静電容量により検出することができるように、第1および第2検出フレーム21、22のそれぞれと対向するように基板1上に絶縁膜3を介して形成されている。なお、絶縁膜3としては、低応力の窒化シリコン膜やシリコン酸化膜が好適である。
アクチュエーション電極5は、慣性質量体2を静電気力により変位させることができるように、慣性質量体2に対向するように基板1上に絶縁膜3を介して形成されている。
第1リンク梁31は、第1ねじれ軸T1が第1ねじれ軸T1と交差する方向に沿って第1検出フレーム21の一方端部側にオフセットe1だけ移動した第1の軸L1上において第1検出フレーム21と接続されている。なお、上記「オフセット」とは、その位置を、基準点からの差(距離)で表した値を意味する。すなわち、オフセットe1の絶対値は第1ねじれ軸T1と第1リンク梁31との間の寸法であり、オフセットe1の向きは第1ねじれ軸T1と交差して第1ねじれ軸T1から第1の軸L1へ向かう方向である。
第2リンク梁32は、第2ねじれ軸T2が上記の移動の方向と同方向、すなわちオフセットe1と同方向のオフセットe2だけ平行にずらされた第2の軸L2上において第2検出フレーム22に接続されている。すなわち、オフセットe2の絶対値は第2ねじれ軸T2と第2リンク梁32との間の寸法であり、オフセットe2の向きはオフセットe1と同方向である。
好ましくは、第1および第2ねじれ梁11、12と、第1および第2リンク梁31、32とは、オフセットe1とe2とが等量となるように配置されている。
また、好ましくは、第1および第2ねじれ軸T1、T2が互いに平行である。すなわち、第1および第2ねじれ梁11、12は互いに平行に配置され、かつ第1および第2リンク梁31、32は互いに平行に配置されている。
慣性質量体2は、第1および第2リンク梁31、32により第1および第2検出フレーム21、22の各々に連結されることにより、基板1上で基板1の厚み方向に変位可能に支持されている。
続いて、上記の検出電極の構成の詳細と、この検出電極により第1および第2検出フレーム21、22のそれぞれの基板1に対する角度を検出することができる原理について説明する。
複数の検出電極は、第1検出フレーム21と対向する第1検出電極41を有している。この第1検出電極41は、第1ねじれ軸T1を挟むように第1検出電極41aと41bとを有している。第1検出電極41aは加速度センサの外周側(図1上側)に位置しており、第1検出電極41bは加速度センサの内周側(図1中央側)に位置している。第1検出電極41aと41bとは、第1ねじれ軸T1を挟むように設けられている。
第1検出フレーム21が第1ねじれ梁11の周りに回転された場合、第1検出フレーム21の裏面(検出電極41と対向する面)は検出電極41a、41bの一方に接近するとともに、他方から遠ざかる。このため、第1検出フレーム21が検出電極41aと対向することで生じている静電容量と、第1検出フレーム21が検出電極41bと対向することで形成している静電容量との差分を検出することにより、第1検出フレーム21の基板1に対する角度を検出することができる。
また複数の検出電極は、第2検出フレーム22と対向する第2検出電極42を有している。この第2検出電極42は、第2ねじれ軸T2を挟むように第2検出電極42aと42bとを有している。第2検出電極42aは加速度センサの内周側(図1中央側)に位置しており、第2検出電極42bは加速度センサの外周側(図1下側)に位置している。第2検出電極42aと42bとは、第2ねじれ軸T2を挟むように設けられている。
第2検出フレーム22が第2ねじれ梁12の周りに回転された場合、第2検出フレーム22の裏面(検出電極42と対向する面)は第2検出電極42a、42bの一方に接近するとともに、他方から遠ざかる。このため、第2検出フレーム22が第2検出電極42aと対向することで生じている静電容量と、第2検出フレーム22が第2検出電極42bと対向することで形成している静電容量との差分を検出することにより、第2検出フレーム22の基板1に対する角度を検出することができる。
好ましくは、加速度センサの平面レイアウトは、第1および第2リンク梁31、32を除き、第1および第2ねじれ軸T1、T2と平行な方向に延びる軸Bに対して線対称な構造を有しており、慣性質量体2の重心Gは軸B上に位置する。
また、加速度センサの平面レイアウトは、第1および第2ねじれ軸T1、T2と交差する方向に延びる軸Aに対して線対称な構造を有しており、慣性質量体2の重心Gは軸A上に位置する。
続いて、本実施の形態の加速度センサの加速度の測定原理について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1における加速度センサに対して基板の膜厚方向に沿って上方向に加速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。なお、図3の断面位置は図2と同一である。また図3においては図を見易くするためにアンカー91、92は図示されていない。
図3を参照して、基板の膜厚方向に沿って上方向、すなわちZ軸の正方向(図中上方向)の加速度azが加速度センサに加わると、慣性質量体2は慣性力により初期位置(図中破線で示す位置)からZ軸の負方向(図中下方向)に沈み込むように変位する。慣性質量体2と連結されている第1および第2リンク梁31、32も、慣性質量体と一体となってZ軸の負方向(図中下方向)に変位する。
第1リンク梁31の変位により、第1検出フレーム21は、第1の軸L1の部分でZ軸の負方向(図中下方向)への力を受ける。この第1の軸L1は、第1ねじれ軸T1からオフセットe1だけ平行移動された位置にあるため、第1検出フレーム21には第1の軸L1を中心としたトルクが作用する。この結果、第1検出フレーム21が回転変位する。
また、第2リンク梁32の変位により、第2検出フレーム22は、第2の軸L2の部分でZ軸の負方向(図中下方向)への力を受ける。この第2の軸L2は、第2ねじれ軸T2からオフセットe2だけ平行移動された位置にあるため、第2検出フレーム22には第2の軸L2を中心としたトルクが作用する。この結果、第2検出フレーム22が回転変位する。
オフセットe1とe2とは同じ向きであるため、第1検出フレーム21と第2検出フレーム22とは同じ向きに回転する。すなわち、第1検出フレーム21の上面は加速度センサの一方端部側(図3の右側)を向き、第2検出フレーム22の上面も加速度センサの一方端部側(図3の右側)を向くように、第1および第2検出フレーム21、22が回転変位する。
この回転変位にともない、第1検出フレーム21と検出電極41aとにより構成されるコンデンサC1aの静電容量C1aが増大し、第1検出フレーム21と検出電極41bとにより構成されるコンデンサC1bの静電容量C1bが減少する。また第2検出フレーム22と検出電極42aとにより構成されるコンデンサC2aの静電容量C2aが増大し、第2検出フレーム22と検出電極42bとにより構成されるコンデンサC2bの静電容量C2bが減少する。
図4は、本発明の実施の形態1における加速度センサの第1および第2検出フレームと、検出電極とにより形成されるコンデンサの電気的接続を説明する回路図である。図4を参照して、コンデンサC1aとC2aとが並列接続され、コンデンサC1bとC2bとが並列接続されている。そして、これら2つの並列接続された部分がさらに直列に接続されている。このように形成された回路のコンデンサC1a、C2a側の端部には一定電位Vdが印加され、コンデンサC1b、C2b側の端部は接地されている。また、上記直列接続部には端子が設けられており、この端子の出力電位Voutを測定することができる。この出力電位Voutは、下記の値となる。
Figure 2009125510
電位Vdは一定値であることから、出力電位Voutを測定することにより、Z軸方向の加速度azを検知することができる。加速度が0、すなわち、変位がない場合はC1a=C2a=C1b=C2bであるので、Vout=Vd/2で表わされる。
また、アクチュエーション電極5と慣性質量体2との間に電圧を印加することにより、慣性質量体2を基板1の方に引っ張る静電気力を発生することができる。すなわち、慣性質量体2を基板1の膜厚方向に静電駆動することができる。この静電駆動により、加速度センサに基板1の膜厚方向の加速度azが加わった場合の慣性質量体2の変位と同様の変位を発生させることができる。よって、実際に加速度センサに加速度azを加えずにセンサが故障しているかどうか自己診断する機能を、加速度センサに持たせることができる。
次に、本実施の形態の加速度センサにおいて基板1が反った場合の例について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1における加速度センサに対して基板1が凸に反った様子を概略的に示す断面図である。なお、図5の断面位置は図2と同一である。また図5においては、図を見易くするために、アンカー91、92が省略されている。
図5を参照して、第1および第2リンク梁31、32が形成されず第1および第2検出フレーム21、22のみ配置されている場合には、基板1が凸に反ると、第1および第2検出フレーム21、22はアンカー91、92に対して垂直に位置する(図5において点線の位置)。本実施の形態では、第1および第2ねじれ軸T1、T2から同じ方向にずらした第1および第2の軸L1、L2上に位置する第1および第2リンク梁31、32を介して、慣性質量体2と第1および第2検出フレーム21、22とが接続されている。この配置において、基板1が凸に反ると、第1および第2リンク梁31、32において対向する端部の距離を短くする方向(図5において矢印の方向)に第1および第2検出フレーム21、22が移動する。その結果、図5に示すように、第1検出フレーム21の上面は図5において点線の位置から加速度センサの一方端部側(図5の右側)を向くように、かつ第2検出フレーム22の上面は図5において点線の位置から加速度センサの他方端部側(図5の左側)を向くように、第1および第2検出フレーム21、22が回転変位する。
この基板1の反りと第1および第2検出フレーム21、22の回転とにともない、第1検出フレーム21と第1検出電極41aとにより構成されるコンデンサC1aの静電容量C1aが減少し、第1検出フレーム21と第1検出電極41bとにより構成されるコンデンサC1bの静電容量C1bが増大する。また第2検出フレーム22と第2検出電極42aとにより構成されるコンデンサC2aの静電容量C2aが増大し、第2検出フレーム22と第2検出電極42bとにより構成されるコンデンサC2bの静電容量C2bが減少する。
上記式(1)を参照して、上記の静電容量の変化が生じた場合も、増大する変位と減少する変位とが互いに相殺されるので、C1a+C2a=C1b+C2bは満たされる。このため、加速度が0の場合はVout=Vd/2で表わされ、基板1の反りの影響は抑制される。
ここで、第1および第2ねじれ軸T1、T2から互いに反対方向にずらした第1および第2の軸L1、L2上に位置する第1および第2リンク梁31、32を備えた比較例の加速度センサについて説明する。図6は、比較例における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。図7は、比較例における加速度センサに対して基板1が凸に反った様子を概略的に示す断面図である。なお、図7の断面位置は図2と同一である。また図7においては、図を見易くするために、アンカー91、92が省略されている。
図7を参照して、基板1が凸に反ると、比較例の加速度センサの第1および第2検出フレーム21、22はほぼ同様の動作をする。しかし、第1および第2ねじれ軸T1、T2から第1および第2の軸L1、L2がそれぞれ異なる方向に位置しているので、図7に示すように、第2検出電極42a、42bの配置が逆になる。
この基板1の反りと第1および第2検出フレーム21、22の回転とにともない、第1検出フレーム21と検出電極41aとにより構成されるコンデンサC1aの静電容量C1aが減少し、第1検出フレーム21と検出電極41bとにより構成されるコンデンサC1bの静電容量C1bが増大する。しかし、第2検出フレーム22と検出電極42aとにより構成されるコンデンサC2aの静電容量C2aが減少し、第2検出フレーム22と検出電極42bとにより構成されるコンデンサC2bの静電容量C2bが増大する。
上記式(1)を参照して、上記の静電容量の変化が生じた場合には、C1a+C2a=C1b+C2bは満たされなくなる。このため、加速度が0の場合に、基板1の反りの影響は抑制されない。
なお、1つ検出フレームを備えた加速度センサについても、測定できるのは単一の静電容量のみであるので、基板1の反りの影響が抑制されない。
ここで、上記では基板1が凸に反った場合について説明したが、基板1が凹に反った場合には回転変位が逆であるだけなので、同様の効果を有している。
続いて、本実施の形態の加速度センサの製造方法について説明する。図8〜図12は、本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第1〜第5工程を順に示す概略的な断面図であり、その断面位置は図2の断面位置に対応する。
図8を参照して、シリコンからなる基板1上に、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、絶縁膜3が堆積される。絶縁膜3としては、低応力の窒化シリコン膜やシリコン膜などが適している。この絶縁膜3の上に、LPCVD法により、たとえばポリシリコンからなる導電性の膜が堆積される。続いて、この導電性の膜がパターニングされて、複数の検出電極、アクチュエーション電極5が形成される。その後、基板1上全体にPSG(Phosphosilicate Glass)膜101が堆積される。
主に図9を参照して、アンカー91、92(図2参照)が形成される部分のPSG膜101が選択的に除去される。
図10を参照して、基板1上全体に、ポリシリコン膜102が堆積される。続いて、その表面にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理が施される。
図11を参照して、上記CMP処理により、ポリシリコン膜102の表面が平坦化される。
図12を参照して、ポリシリコン膜102のPSG膜101の上面よりも上方の部分に対して、選択的なエッチングが行なわれる。これにより、慣性質量体2と、第1および第2リンク梁31、32と、第1および第2検出フレーム21、22と、第1および第2ねじれ梁11、12と、アンカー91、92とが一括形成される。その後、PSG膜101がエッチングにより除去され、図1および図2に示される本実施の形態の加速度センサが得られる。
以上より、本実施の形態によれば、図1に示すように、加速度センサはオフセットe1とe2とが同じ向きとなる平面レイアウトを有する。このため、図5に示すように基板1が反った場合、図4に示す電気回路において、コンデンサC1aとC2bおよびコンデンサC1bとC2aの静電容量変化はほぼ同じになる。よって、式(1)に示す値の変動が抑制される。すなわち、基板1の反りが出力電位Voutに及ぼす影響を抑制することができる。よって、出力電位Voutにより加速度azを検出する際に、基盤の反りが原因で検出誤差が生じることを抑制することができる。
また、図11および図12に示すように、可動部となる慣性質量体2と、第1および第2リンク梁31、32と、第1および第2検出フレーム21、22と、第1および第2ねじれ梁11、12とが、同一材料からなる膜から一括形成される。よって、可動部において異材料の接合部分がないため、異材料の熱膨張係数の差異により生じる歪の発生がない。このため、温度依存性を抑制することができる加速度センサを実現できる。
本実施の形態において好ましくは、図1に示すオフセットe1とe2とは絶対値が等しくされる。また、図1に示す第1および第2ねじれ軸T1、T2が互いに平行とされる。このため、第1および第2検出フレーム21、22のそれぞれの回転変位量が等しくなる。よって、図4に示すコンデンサC1a、C1b、C2aおよびC2bの静電容量変化がより精度よく行なわれる。このため、加速度センサの誤差をさらに抑制することができる。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。
本実施の形態における加速度センサは、基本的には図1に示す実施の形態1の加速度センサと同様の構成を備えているが、図13を参照して、実施の形態1の加速度センサの構成に追加してさらに、第3および第4ねじれ梁13、14と、第3および4検出フレーム23、24と、第3および第4リンク梁33、34とを備えている。つまり、本実施の形態における加速度センサは、第1のユニット10と、第2のユニット20と、第3のユニット30と、第4のユニット40とを備えている。第1〜第4のユニット10、20、30、40の各々は、第1〜第4ねじれ梁11〜14と、第1〜第4検出フレーム21〜24と、第1〜第4リンク梁31〜34と、第1〜第4検出電極41〜44と、アンカー91〜94とを有している。
第3ねじれ梁13は、第1ねじれ軸T1の周りにねじれることができるように、基板1に設けられたアンカー93により支持されている。すなわち、第3ねじれ梁13がねじれる中心となる第3ねじれ軸は、第1ねじれ軸T1である。
第3検出フレーム23は、第1ねじれ軸T1を中心に回転可能なように、第3ねじれ梁13を介して基板1に支持されている。また、第3検出フレーム23は、少なくともその一部が導電性を有している。
第4ねじれ梁14は、第2ねじれ軸T2の周りにねじれることができるように、基板1に設けられたアンカー94により支持されている。すなわち、第4ねじれ梁14がねじれる中心となる第4ねじれ軸は、第2ねじれ軸T2である。
第4検出フレーム24は、第2ねじれ軸T2を中心に回転可能なように、第4ねじれ梁14を介して基板1に支持されている。また、第4検出フレーム24は、少なくともその一部が導電性を有している。
複数の検出電極は、第3検出電極43と第4検出電極44とをさらに有する。この第3検出電極43は、第3検出フレーム23の基板1に対する角度を静電容量により検出できるように、第3検出フレーム23と対向する第3検出電極43aおよび43bを有している。この第3検出電極43a、43bは、第3検出フレーム23のそれぞれと対向するよ
うに基板1上に絶縁膜3を介して形成されている。また、複数の第4検出電極44は、第4検出フレーム24の基板1に対する角度を検出できるように、第4検出フレーム24と対向する第4検出電極44aおよび44bを有している。この第4検出電極44a、44bは、第4検出フレーム24のそれぞれと対向するように基板1上に絶縁膜3を介して形成されている。
第3リンク梁33は、第3の軸L3上において第3検出フレーム23に繋がっている。この第3の軸L3は、第1ねじれ軸T1に対してY軸の負方向にオフセットe3だけ平行にずらされた位置である。すなわち、オフセットe3の向きは、第1ねじれ軸T1から第1の軸L1へ向かう方向(オフセットe1の方向)と反対方向である。このオフセットe3の絶対値は、オフセットe1と等しい。
第4リンク梁34は、第4の軸L4上において第4検出フレーム24に繋がっている。この第4の軸L4は、第2ねじれ軸T2に対してY軸の負方向にオフセットe4だけ平行にずらされた位置である。すなわち、オフセットe4の向きは、第2ねじれ軸T2から第2の軸L2へ向かう方向(オフセットe2の方向)と反対方向である。このオフセットe4の絶対値は、オフセットe2と等しい。
慣性質量体2は、第1〜第4リンク梁31〜34のそれぞれを介して第1〜第4検出フレーム21〜24の各々に連結されることにより、基板1上で基板1の厚み方向に変位可能に支持されている。
つまり、第3検出フレーム23が第3ねじれ梁13でアンカー93に接続されており、かつ第3の軸L3で第3リンク梁33が慣性質量体2に接続されている。また、第4検出フレーム24が第4ねじれ梁14でアンカー94に接続されており、かつ第4の軸L4で第4リンク梁34が慣性質量体2に接続されている。
なお、本実施の形態のこれ以外の構成は上述した実施の形態1の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
続いて、本実施の形態の加速度センサの加速度の測定原理について説明する。
図14は、本発明の実施の形態2における加速度センサに対して基板の膜厚方向に沿って上方向に加速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。なお、図14の断面位置は図13のXIV−XIV線に沿う概略的な断面図である。また図14においては図を見易くするためにアンカー91、92は図示されていない。
図14を参照して、基板1の膜厚方向に沿って上方向、すなわちZ軸の正方向(図中上方向)の加速度azが加速度センサに加わると、慣性質量体2は慣性力により初期位置(図中破線で示す位置)からZ軸の負方向(図中下方向)に沈み込むように変位する。慣性質量体2と連結されている第1および第2リンク梁31、32も、慣性質量体と一体となってZ軸の負方向(図中下方向)に変位する。
第1リンク梁31の変位により、第1検出フレーム21は、第1の軸L1の部分でZ軸の負方向(図中下方向)への力を受ける。この第1の軸L1は、第1ねじれ軸T1からオフセットe1だけ平行移動された位置にあるため、第1検出フレーム21にはトルクが作用する。この結果、第1検出フレーム21が回転変位する。
また、第4リンク梁34の変位により、第4検出フレーム24は、第4の軸L4の部分でZ軸の負方向(図中下方向)への力を受ける。この第4の軸L4は、第2ねじれ軸T2からオフセットe4だけ平行移動された位置にあるため、第4検出フレーム24にはトルクが作用する。この結果、第4検出フレーム24が回転変位する。
オフセットe1とe4とは反対の向きであるため、第1検出フレーム21と第4検出フレーム24とは逆向きに回転する。すなわち、第1検出フレーム21の上面は加速度センサの一方端部側(図14の右側)を向き、第4検出フレーム24の上面は加速度センサの他方端部(中央)側(図14の左側)を向くように、第1および第4検出フレーム21、24が回転変位する。
この回転変位にともない、第1検出フレーム21と検出電極41aとにより構成されるコンデンサC1aの静電容量C1aが増大し、第4検出フレーム24と第4検出電極44bとにより構成されるコンデンサC4bの静電容量C4bが減少する。また第4検出フレーム24と第4検出電極44aとにより構成されるコンデンサC4aの静電容量C4aが増大し、第4検出フレーム24と第4検出電極44bとにより構成されるコンデンサC2bの静電容量C2bが減少する。
上記式(1)より、電位Vdは一定値であることから、出力電位Voutを測定することにより、慣性質量体2の基板1の厚み方向の変位を検出し、この検出結果によりZ軸方向の加速度azを検知することができる。
なお、実施の形態1と同様に、第1検出フレーム21と第2検出フレーム22とでも加速度azを検知することができる。また、第3検出フレームと第4検出フレームとでも加速度azを検知することができる。
次に、本実施の形態の加速度センサに対して角加速度が加えられた場合の検出誤差について説明する。
図15は、本発明の実施の形態2における加速度センサに対してX軸まわりに角加速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。なお、図15の断面位置は図14と同一である。また、図15においては図を見易くするためにアンカー91、92、中央の慣性質量体2は図示されていない。
図15を参照して、慣性質量体2は、X軸方向の負の角加速度aωを受けると、慣性モーメントのために初期位置(図中破線の位置)から角加速度aωと逆向きに回転変位して傾斜する。この慣性質量体2の傾斜にともない、第1検出フレーム21は第1リンク梁31の軸L1の部分で持ち上げられ、第1ねじれ軸T1を中心に回転される。また、第4検出フレーム24は第4リンク梁34の第4の軸L4の部分で押し下げられて、第2ねじれ軸T2を中心に回転される。
この第1および第4検出フレーム21、24の回転にともない、第1検出フレーム21と検出電極41aとにより構成されるコンデンサC1aの静電容量C1aが減少し、第1検出フレーム21と検出電極41bとにより構成されるコンデンサC1bの静電容量C1bが増大する。また第4検出フレーム24と検出電極44aとにより構成されるコンデンサC4aの静電容量C4aが増大し、第4検出フレーム24と検出電極44bとにより構成されるコンデンサC4bの静電容量C4bが減少する。
図16は、本発明の実施の形態2における加速度センサの第1、第2、第3および第4検出フレームと、第1、第2、第3および第4検出電極とにより形成されるコンデンサの電気的接続を説明する回路図である。
図16を参照して、コンデンサC1aとC2aとC3aとC4aとが並列接続され、コンデンサC1bとC2bとC3bとC4bとが並列接続されている。そして、これら2つの並列接続された部分がさらに直列に接続されている。このように形成された回路のコンデンサC1a、C2a、C3a、C4a側の端部には一定電位Vdが印加され、コンデンサC1b、C2b、C3b、C4b側の端部は接地されている。また、上記直列接続部には端子が設けられており、この端子の出力電位Voutを測定することができる。この出力電位Voutは、下記の値となる。
Figure 2009125510
電位Vdは一定値であることから、出力電位Voutを測定することにより、Z軸方向の加速度azを検知することができる。加速度が0、すなわち、変位がない場合はC1a=C2a=C3a=C4a=C1b=C2b=C3b=C4bであるので、Vout=Vd/2で表わされる。
式(2)を参照して、上記の静電容量の変化が生じた場合、静電容量C1aの減少とC4aの増大とが相殺され、かつC1bの増大とC4bの減少とが相殺される。このため、この角加速度aωが出力電位Voutに対して及ぼす影響は抑制される。
次に、本実施の形態の加速度センサに対して角速度が加えられた場合の検出誤差について説明する。
図17は、本発明の実施の形態2における加速度センサに対してY軸から少し傾いた軸に角速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。なお、図17の断面位置は図14と同一である。また、図17においては図を見易くするためにアンカー91、92、中央の慣性質量体2は図示されていない。
図17を参照して、角速度ωの回転にともなう遠心力が慣性質量体2に作用する。このため、慣性質量体2は、初期位置(図中破線の位置)から、慣性質量体2の端部が角速度ωの回転軸から遠ざかる向きに回転変位して傾斜する。
この慣性質量体2の傾斜は、前述した角加速度aωが加えられた場合と同様である。このため、同様の原理により角速度ωが出力電位Voutに対して及ぼす影響も抑制される。
次に、本実施の形態の加速度センサに対して他軸加速度が加えられた場合の検出誤差について、重力の影響を含めて説明する。
図18は、本発明の実施の形態2における加速度センサに対してY軸方向に加速度が加えられた際の様子を概略的に示す断面図である。なお、図18の断面位置は図14と同一である。また、図18においては図を見易くするためにアンカー91、92、中央の慣性質量体2は図示されていない。
図18を参照して、慣性質量体2には重力としてZ軸方向の負の力が作用しており、慣性質量体2は初期位置(図中破線の位置)から下方(図中Z軸の負の方向)に沈み込んだ状態となっている。
この状態のもとで加速度センサに対してY軸の負の向きに加速度ayが加わると、慣性質量体2にはY軸の正の向きの慣性力が加わる。この慣性力は、第1および第4リンク梁31、34の第1および第4の軸L1、L4上のそれぞれの部分で、第1および第4検出フレーム21、24の各々に伝達される。
重力の影響により第1の軸L1の基板1からの高さは第1ねじれ軸T1よりも低くなっている。このため、上記の第1の軸L1の部分に伝達される力(図18において矢印)は、第1検出フレーム21に対して第1ねじれ軸T1周りのトルクとして作用する。
また、重力の影響により軸L4の基板1からの高さは第2ねじれ軸T2よりも低くなっている。このため、上記の軸L4の部分に伝達される力は、第4検出フレーム24に対して第2ねじれ軸T2周りのトルクとして作用する。
ここで、上記の第1および第2ねじれ軸T1、T2周りのトルクは、両方とも第1および第2ねじれ軸T1、T2の下方に作用点を有している。また、この作用点に働く力は、両方ともY軸方向に正の向きである。この結果、第1検出フレーム21の回転変位と、第4検出フレーム24の回転変位とは同一の向きとなる。
回転変位の影響として、第1検出フレーム21と検出電極41aとにより構成されるコンデンサC1aの静電容量C1aが減少し、第1検出フレーム21と検出電極41bとにより構成されるコンデンサC1bの静電容量C1bが増大する。また、第4検出フレーム24と検出電極44aとにより構成されるコンデンサC4aの静電容量C4aが増大し、第4検出フレーム24と検出電極44bとにより構成されるコンデンサC4bの静電容量C4bが減少する。
上記式(2)を参照して、上記の静電容量の変化が生じた場合、静電容量C1aの減少とC4aの増大とが相殺され、かつC1bの増大とC4bの減少とが相殺される。このため、Y軸方向の加速度ayがZ軸方向の加速度検出のために測定される出力電位Voutに対して及ぼす影響は抑制される。
以上より、本実施の形態によれば、第1および第2ねじれ軸T1、T2から第1および第2の軸L1、L2への移動の方向と、第1および第2ねじれ軸T1、T2から第3および第4の軸L3、L4への移動の方向とが反対方向である。これにより、角加速度、角速度および他軸加速度による検出誤差を抑制することができる。よって、基板1が反った場合であっても、第1検出フレーム21と第2検出フレーム22とにより、または第3検出フレーム23と第4検出フレーム24とにより出力の精度を向上でき、第1検出フレーム21と第4検出フレーム24とにより、または第2検出フレーム22と第3検出フレーム23とにより、角加速度、角速度および多軸加速度が加えらた場合であっても出力の精度を向上することができる。
(実施の形態3)
図19は、本発明の実施の形態3における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。
図19を参照して、本実施の形態における加速度センサは、基本的には図13に示す実施の形態2と同様の構成を備えているが、第2検出フレーム22、第2リンク梁32、第2ねじれ梁12およびアンカー92(第2のユニット20)と、第4検出フレーム24、第4リンク梁34、第4ねじれ梁14およびアンカー94(第4のユニット40)との配置を入れ替えた構成である。
このため、本実施の形態における加速度センサは、X軸に対して軸対称の構造となっている。言い換えると、この加速度センサは、第1および第2検出フレーム21、22、第1および第2ねじれ梁11、12、および第1および第2リンク梁31、32は、第1および第2ねじれ軸T1、T2に平行な軸に対して対称になるように配置されている。
なお、本実施の形態のこれ以外の構成は上述した実施の形態1または2の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態によれば、第1および第2リンク梁31、32の位置が軸対称に配置されている。このため、反りなどによって第1および第2検出フレーム21、22が傾いた場合でも、慣性質量体2の傾きを抑制することができる。すなわち、慣性質量体2は面外方向の平行変位のみ移動し易くなるので、出力を精度良く検出することができるとともに、アクチュエーション電極5による自己診断機能の精度を向上させることができる。
(実施の形態4)
図20は、本発明の実施の形態4における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。
図20を参照して、本実施の形態における加速度センサは、基本的には図19に示す実施の形態3と同様の構成を備えているが、Y軸に対しても軸対称構造になるように配置している。
詳細には、加速度センサは、1つの第1のユニット10と、2つの第2のユニットと、2つの第3のユニット30と、1つの第4のユニット40とを備えている。第4のユニット40は、重心Gを通りX軸に平行な軸Bに対して第1のユニット10と対向するように配置されている。2つの第2のユニット20は、第4のユニット40を挟んで、重心Gを通りX軸に平行な軸Bに対して第3のユニット30に対向するように配置されている。2つの第3のユニット30は、第1のユニット10を挟んで、重心Gを通りX軸に平行な軸Bに対して第2のユニット20と対向するように配置されている。
また、第1〜第4のユニット10、20、30、40は、重心Gを通りY軸に平行な軸Aに対して左右対称に配置されている。
なお、本実施の形態のこれ以外の構成は上述した実施の形態3の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態によれば、第1および第2検出フレーム21、22、第1および第2ねじれ梁11、12、および第1および第2リンク梁31、32は、第1および第2ねじれ軸T1、T2と交差する軸(本実施の形態では軸A)に対して対称になるように配置されている。これにより、第1および第2リンク梁31、32の位置が、軸対称に交互に配置されている。このため、基板1に反りなどが生じて第1および第2検出フレーム21、22が傾いた場合でも、慣性質量体2の傾きをより抑制することができる。すなわち、慣性質量体2はほぼ面外方向の平行変位のみとなり、さらに精度良く出力を検出することができるとともに、アクチュエーション電極5による自己診断機能の精度をさらに向上させることができる。
(実施の形態5)
図21は、本発明の実施の形態5における加速度センサの構成を概略的に示す上面図である。
図21を参照して、本実施の形態における加速度センサは、基本的には図20に示す実施の形態4と同様の構成を備えているが、第1のユニット10および第2のユニット20を重心Gに対して90度回転させた第5〜第8のユニット50、60、70、80をさらに備えている。すなわち、本実施の形態の加速度センサは、重心Gに対して90度回転させた構造が完全軸対称構造になるように配置されている。
第5〜第8のユニット50、60、70、80の各々は、第5〜第8ねじれ梁15〜18と、第5〜第8検出フレーム25〜28と、第5〜第8リンク梁35〜38と、第5〜第8検出電極45〜48と、アンカー95〜98とを有している。
第5および第7検出フレーム25、27は、第3ねじれ軸T3を中心に回転可能である。第6および第8検出フレーム26、28は、第4ねじれ軸T4を中心に回転可能である。第3および第4ねじれ軸T3、T4は、第1および第2ねじれ軸T1、T2に対して90度回転された位置である。
第5および第6リンク梁35、36が第5および第6検出フレーム25、26と接続される第5および第6の軸L5、L6は、第3および第4ねじれ軸T3、T4と同じ方向に移動した位置である。つまり、オフセットe5とe6とは等しい。
第7および第8リンク梁37、38が第7および第8検出フレーム27、28と接続される第7および第8の軸L7、L8は、第3および第4ねじれ軸T3、T4と同じ方向に移動した位置であり、かつ第5および第6の軸L5、L6と反対方向に移動した位置である。つまり、オフセットe7とe8とは等しく、かつオフセットe7およびe8はオフセットe5およびe6と方向が反対であり、絶対値が等しい。
なお、本実施の形態のこれ以外の構成は上述した実施の形態2の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
以上より、本実施の形態によれば、第1および第2検出フレーム21、22、第1および第2ねじれ梁11、12、および第1および第2リンク梁31、32と90度回転させた第5〜8検出フレーム25〜28と、第5〜第8ねじれ梁15〜18と、第5〜第8リンク梁35〜38とをさらに備えている。これにより、基板1がX軸、Y軸のどちらの方向に反った場合であっても対応できる。このため、出力をより一層精度良く検出することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、静電容量型の加速度センサに特に有利に適用され得る。

Claims (7)

  1. 基板(1)と、
    前記基板(1)に支持された第1ねじれ軸(T1)の周りにねじれる第1ねじれ梁(11)と、
    前記第1ねじれ軸(T1)を中心に回転可能なように、前記第1ねじれ梁(11)を介して前記基板(1)に支持された第1検出フレーム(21)と、
    前記基板(1)に支持された第2ねじれ軸(T2)の周りにねじれる第2ねじれ梁(12)と、
    前記第2ねじれ軸(T2)を中心に回転可能なように、前記第2ねじれ梁(12)を介して前記基板(1)に支持された第2検出フレーム(22)と、
    前記第1および第2検出フレーム(21、22)のそれぞれと対向するように前記基板(1)上に形成され、かつ前記基板(1)に対する前記第1および第2検出フレーム(21、22)の角度を静電容量により検出するための第1および第2検出電極(41、41a、41b、42、42a、42b)と、
    前記第1ねじれ軸(T1)と交差する方向に沿って前記第1検出フレーム(21)の一方端部側に前記第1ねじれ軸(T1)を移動した第1の軸(L1)上において前記第1検出フレーム(21)と接続された第1リンク梁(31)と、
    前記第1ねじれ軸(T1)の移動の方向と同じ方向に前記第2ねじれ軸(T2)を移動した第2の軸(L2)上において前記第2検出フレーム(22)と接続された第2リンク梁(32)と、
    前記第1および第2リンク梁(31、32)のそれぞれにより前記第1および第2検出フレーム(21、22)の各々に連結されることで、前記基板(1)上で前記基板(1)の厚み方向に変位可能に支持された慣性質量体(2)とを備えた、加速度センサ。
  2. 前記第1ねじれ軸(T1)と前記第1リンク梁(31)との間のオフセット(e1)と、前記第2ねじれ軸(T2)と前記第2リンク梁(32)との間のオフセット(e2)とが等しい、請求の範囲第1項に記載の加速度センサ。
  3. 前記第1ねじれ軸(T1)と前記第2ねじれ軸(T2)とが互いに平行である、請求の範囲第1項に記載の加速度センサ。
  4. 前記第1および第2検出フレーム(21、22)と、前記第1および第2ねじれ梁(11、12)と、前記第1および第2リンク梁(31、32)とは、前記第1および第2ねじれ軸(T1、T2)に平行な軸に対して対称になるように配置された、請求の範囲第1項に記載の加速度センサ。
  5. 前記第1および第2検出フレーム(21、22)と、前記第1および第2ねじれ梁(11、12)と、前記第1および第2リンク梁(31、32)とは、前記第1および第2ねじれ軸(T1、T2)と交差する軸に対して対称になるように配置された、請求の範囲第4項に記載の加速度センサ。
  6. 前記第1および第2検出フレーム(21、22)と、前記第1および第2ねじれ梁(11、12)と、前記第1および第2リンク梁(31、32)を90度回転させた検出フレーム(25〜28)と、ねじれ梁(15〜18)と、リンク梁(35〜38)とをさらに備えた、請求の範囲第5項に記載の加速度センサ。
  7. 前記基板(1)に支持された第3ねじれ軸(T3)の周りにねじれる第3ねじれ梁(13)と、
    前記第3ねじれ軸(T3)を中心に回転可能なように、前記第3ねじれ梁(13)を介して前記基板(1)に支持された第3検出フレーム(23)と、
    前記基板(1)に支持された第4ねじれ軸(T4)の周りにねじれる第4ねじれ梁(14)と、
    前記第4ねじれ軸(T4)を中心に回転可能なように、前記第4ねじれ梁(14)を介して前記基板(1)に支持された第4検出フレーム(24)と、
    前記第3および第4検出フレーム(23、24)のそれぞれと対向するように前記基板(1)上に形成され、かつ前記基板(1)に対する前記第3および第4検出フレーム(23、24)の角度を静電容量により検出するための第3および第4検出電極(43、43a、43b、44、44a、44b)と、
    前記第3ねじれ軸(T3)と交差する方向に沿って前記第3検出フレーム(23)の一方端部側に前記第3ねじれ軸(T3)を移動した第3の軸(L3)上において前記第3検出フレーム(23)と接続された第3リンク梁(33)と、
    前記第3ねじれ軸(T3)の移動の方向と同じ方向に前記第4ねじれ軸(T4)を移動した第4の軸(L4)上において前記第4検出フレーム(24)と接続された第4リンク梁(34)とをさらに備え、
    前記第3および第4ねじれ軸(T3、T4)から前記第3および第4の軸(L3、L4)への移動方向は、前記第1および第2ねじれ軸(T1、T2)から前記第1および第2の軸(L1、L2)への移動の方向と反対方向である、請求の範囲第1項に記載の加速度センサ。
JP2010507115A 2008-04-11 2008-10-28 加速度センサ Expired - Fee Related JP5148688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010507115A JP5148688B2 (ja) 2008-04-11 2008-10-28 加速度センサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103406 2008-04-11
JP2008103406 2008-04-11
JP2010507115A JP5148688B2 (ja) 2008-04-11 2008-10-28 加速度センサ
PCT/JP2008/069522 WO2009125510A1 (ja) 2008-04-11 2008-10-28 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009125510A1 true JPWO2009125510A1 (ja) 2011-07-28
JP5148688B2 JP5148688B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41161650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507115A Expired - Fee Related JP5148688B2 (ja) 2008-04-11 2008-10-28 加速度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8368387B2 (ja)
JP (1) JP5148688B2 (ja)
CN (1) CN101999081B (ja)
DE (1) DE112008003808B4 (ja)
WO (1) WO2009125510A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026714B2 (en) * 2008-03-06 2011-09-27 Symphony Acoustics, Inc. Accelerometer with enhanced DC stability
CN102216789A (zh) * 2008-11-13 2011-10-12 三菱电机株式会社 加速度传感器
JP5527015B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサー、電子機器
JP2014041007A (ja) * 2010-12-20 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
WO2013105591A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 アルプス電気株式会社 物理量センサ
JP5747836B2 (ja) * 2012-02-15 2015-07-15 三菱電機株式会社 加速度センサと加速度センサの自己診断方法
JP6002481B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
WO2016039034A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社村田製作所 Mems構造体、加速度センサ
US9840409B2 (en) * 2015-01-28 2017-12-12 Invensense, Inc. Translating Z axis accelerometer
JP2020030067A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP2020085744A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 加速度センサー、電子機器および移動体
JP2020118609A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2022006389A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器、及び移動体
JP2022014567A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー及び慣性計測装置
CN114487480A (zh) * 2022-01-14 2022-05-13 瑞声开泰科技(武汉)有限公司 微机电系统加速度计

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699006A (en) * 1984-03-19 1987-10-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Vibratory digital integrating accelerometer
US4736629A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Silicon Designs, Inc. Micro-miniature accelerometer
US5195371A (en) * 1988-01-13 1993-03-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Semiconductor chip transducer
US5488864A (en) * 1994-12-19 1996-02-06 Ford Motor Company Torsion beam accelerometer with slotted tilt plate
DE19547642A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Zexel Corp Beschleunigungssensor und Verfahren zu dessen Herstellung
SE519954C2 (sv) * 2000-08-09 2003-04-29 Elster Messtechnik Gmbh Anordning och förfarande för beröringsfri avkänning av en rotors rotationstillstånd
US6955086B2 (en) * 2001-11-19 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor
JP3941694B2 (ja) * 2001-11-19 2007-07-04 三菱電機株式会社 加速度センサ
FI116543B (fi) * 2004-12-31 2005-12-15 Vti Technologies Oy Värähtelevä mikromekaaninen kulmanopeusanturi
GB2437311A (en) 2006-04-07 2007-10-24 Mologic Ltd A protease detection product
JP5125327B2 (ja) 2006-11-09 2013-01-23 三菱電機株式会社 加速度センサ
US7624638B2 (en) * 2006-11-09 2009-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Electrostatic capacitance type acceleration sensor

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008003808T5 (de) 2011-03-03
JP5148688B2 (ja) 2013-02-20
US8368387B2 (en) 2013-02-05
US20110031959A1 (en) 2011-02-10
WO2009125510A1 (ja) 2009-10-15
CN101999081B (zh) 2013-01-02
DE112008003808B4 (de) 2012-12-13
CN101999081A (zh) 2011-03-30
WO2009125510A9 (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148688B2 (ja) 加速度センサ
JP5125327B2 (ja) 加速度センサ
US11313681B2 (en) Micromechanical detection structure of a MEMS multi-axis gyroscope, with reduced drifts of corresponding electrical parameters
WO2010055716A1 (ja) 加速度センサ
US9599472B2 (en) MEMS proof mass with split Z-axis portions
US9062972B2 (en) MEMS multi-axis accelerometer electrode structure
EP2246706B1 (en) Physical quantity sensor
CN103900546B (zh) 一种微机电六轴惯性传感器
US11015933B2 (en) Micromechanical detection structure for a MEMS sensor device, in particular a MEMS gyroscope, with improved driving features
JP5772873B2 (ja) 静電容量式物理量センサ
WO2003044539A1 (fr) Accelerometre
EP3717400B1 (en) Asymmetric out-of-plane accelerometer
KR20120043056A (ko) 미세가공된 관성 센서 장치들
TW201026590A (en) Transducer with decoupled sensing in mutually orthogonal directions
CN112485470B (zh) 低噪声多轴微机电系统加速度计
TWI616656B (zh) 微機電系統感測器和半導體封裝
JP2015125124A (ja) 多軸センサ
JP5816320B2 (ja) Mems素子
JP2008256578A (ja) 角速度センサ
JP4983107B2 (ja) 慣性センサおよび慣性センサの製造方法
JP2012073049A (ja) 加速度センサ及び加速度センサシステム
SG194332A1 (en) Accelerometers and methods of fabricating thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees