JPWO2009107282A1 - 破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品 - Google Patents

破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009107282A1
JPWO2009107282A1 JP2009513143A JP2009513143A JPWO2009107282A1 JP WO2009107282 A1 JPWO2009107282 A1 JP WO2009107282A1 JP 2009513143 A JP2009513143 A JP 2009513143A JP 2009513143 A JP2009513143 A JP 2009513143A JP WO2009107282 A1 JPWO2009107282 A1 JP WO2009107282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
machinability
fracture
mns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009513143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251872B2 (ja
Inventor
久保田 学
学 久保田
真也 寺本
真也 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009513143A priority Critical patent/JP5251872B2/ja
Publication of JPWO2009107282A1 publication Critical patent/JPWO2009107282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251872B2 publication Critical patent/JP5251872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/64Medium carbon steel, i.e. carbon content from 0.4 to 0,8 wt%

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

本発明は、製造性や機械的性質を損なうことなしに、かつ、Pb等を添加することなしに、破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品を提供する。質量%で、C:0.35%超〜0.60%、Si:0.50〜2.50%、Mn:0.20〜2.00%、P:0.010〜0.150%、S:0.040〜0.150%、V:0.10〜0.50%、Zr:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0050%、N:0.0020〜0.0200%を含有し、Al:0.010%未満に制限し、残部が実質的にFe及び不可避的不純物よりなる熱間鍛造用非調質鋼。

Description

本発明は破断分割して使用する鋼部品に使用される、破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品に関するものである。
最近の自動車エンジン用鍛造部品及び足廻り用鍛造部品は、調質処理(焼入れ−焼戻し処理)の省略が可能な熱間鍛造用非調質鋼が適用されている。非調質鋼は熱間鍛造後、空冷又は風冷のままで優れた機械的性質を実現するように成分設計された鋼である。
非調質鋼が広く適用されている部品の一つとして、エンジン用コネクティングロッド(以下、コンロッドと呼ぶ)がある。コンロッドとは、エンジンのピストンの動きをクランクシャフトに伝える部品であり、キャップとロッドの2つの部品から構成されている。コンロッドはクランクシャフトを挟んで、キャップとロッドをはめ合わせて大端部とし、両者をボルトで締結することによってクランクシャフトに取り付けられている。従来、コンロッドはキャップとロッドを別々に鍛造した後、あるいは一体の形に鍛造したものを機械的に切断した後、キャップとロッドの合わせ面を機械加工によって高精度に加工することによって作成されてきた。また、合わせ面がずれないようにピン加工が行われることが多く、加工工程が更に煩雑となり、製造コストが高いという問題があった。
このため近年、キャップとロッドが一体の形に鍛造した後、大端部の内側に切り欠き加工を施し、冷間で衝撃引張応力を与えてキャップとロッドに破断分割し、その破断面をそのまま合わせ面として利用することによってクランクシャフトに取り付ける工法が採用されるようになっている。この工法は合わせ面の機械加工工程を省略でき、また破面の凹凸を利用することによって、ずれ防止のためのピン加工も不要になることから、部品の加工コストを削減することができる。更にピンの廃止によって合わせ面の面積が削減できるため、コンロッド自体の小型・軽量化を図ることも可能となる。
このような破断分割コンロッドが広く普及した欧米において、破断分割コンロッド用鋼として普及しているのは、DIN規格のC70S6である。これは0.7%Cの高炭素非調質鋼であり、破断分離時の寸法変化を抑えるため、組織のほぼ全てを延性・靭性が低い、パーライト組織としたものである。C70S6は破断時の変形が小さいため破断分離性に優れる一方、現行のコンロッド用鋼である中炭素非調質鋼のフェライト・パーライト組織に比べて組織が粗大であるため降伏比(降伏強さ/引張強さ)が低く、高い降伏強さが要求される高強度コンロッドには適用できないという問題がある。加えてパーライト組織は被削性にも劣るため、普及が進まなかった。
降伏比を高めるためには炭素量を低く抑え、フェライト分率を増加させることが必要である。しかしながらフェライト分率を増加すると延性・靭性が向上して、破断分割時に破面近傍の塑性変形量が大きくなり、コンロッド大端部の内径の形状変化量が増大し、破断分離性が低下するという問題が生じる。一方、高強度の非調質コンロッド用鋼は被削性を確保するためPbが添加されていることが多いが、Pbは環境に負荷を与える物質であり、近年はその使用が制限されているためPbが添加された鋼は実用化できないという問題がある。すなわち、破断分割コンロッド用鋼の課題は、低炭素化(高降伏強さ)と破断分離性の両立、及びPb等の環境負荷物質の添加に代わる被削性を満足しうる技術の開発にある。
上記の要求に応えるため、破断分割部品用の材料が提案されている。例えば特開2002−256394号公報にはOとAl、かつOとNのバランスを調整することによって組織を微細化する技術が記載されている。しかしながら、被削性を確保するための手段としてPb等を使用しているため問題がある。特開2003−193184号公報にはCとV量とフェライト面積比を規定することによって破断分離性と被削性を改善する技術が記載されている。しかしながら、フェライト面積比が20%以下と低いため、降伏比が低く、高強度コンロッドには適用できない。また、パーライト組織の分率が多いため被削性の改善が十分ではなく、被削性を確保する手段としてPb等を使用しているため問題がある。特開2003−301238号公報にはMnSの数を規定することによって組織を微細化して降伏強さを高め、また同時に破断分離性を改善する技術が記載されている。この技術は円相当径が1μm程度のMnSを多量に分散させるものである。しかしながらこのような多量のSの添加は、必然的に圧延方向や鍛造方向に伸長した、粗大でアスペクト比の大きい伸長MnSの生成を伴う。このような伸長した粗大MnSが存在すると、セパレーションと呼ばれるMnSの伸長方向と平行に剥離するような亀裂が生じ、その結果破断分割時の変形量が増加し、かえって破断分離性が低下する。また被削性を確保する手段としてPb等を使用しているため問題がある。特開2000−73141号公報には幅1μm以上の硫化物系介在物の数を規定し、更にアスペクト比を規定することによって延性・靭性を低下させ、破断分離性を改善する技術が記載されている。しかしながら幅1μm以上の粗大なMnSが多量に分散しているため、熱間鍛造時の割れ発生確率の増加や、疲労特性の低下を招く。また被削性を確保する手段としてPb等を使用しているため問題がある。特開2005−54228号公報には鋼材を固相線、液相線に近い超高温に加熱することによって組織を顕著に粗大化させることによって破断分離性を改善する技術が記載されている。しかしながらこのような超高温域での鍛造は、加熱のための新規の設備投資を要するのみならず、歩留りの低下、脱炭やスケールの増加を招くため、その実現性には大きな課題を残している。
本発明は上記の実情に鑑み、製造性や機械的性質を損なうことなく、かつ、Pb等を添加することなく、破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品を提供することを目的とする。
本発明は、C、V量を適正化して破断分離性を高め、更にZr、Ca、及びAlの3成分の添加量を同時に制御することによってMnS系介在物を多量、微細に分散させ、これにより機械的性質や製造性を損なうことなしに破断分離性を従来技術よりも更に高め、同時にPb等を添加することなしに被削性を改善できることを知見し、本発明を完成したものであり、その要旨は、次のとおりである。なお、本発明でいうMnS系介在物とは、MnSの他、MnSを主体とし、その他にCa、Mg等の硫化物形成元素や、C、及びTi、Zr等の炭硫化物形成元素を含有する介在物を指す。
(1)質量%で、C:0.35%超〜0.60%、Si:0.50〜2.50%、Mn:0.20〜2.00%、P:0.010〜0.150%、S:0.040〜0.150%、V:0.10〜0.50%、Zr:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0050%、N:0.0020〜0.0200%
を含有し、Al:0.010%未満に制限し、残部が実質的にFe及び不可避的不純物よりなる破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼。
(2)更に、質量%で、Cr:0.05〜0.25%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%の内の1種または2種以上を含有する(1)に記載の破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼。
(3)更に、質量%で、Mg:0.0005〜0.0050%を含有することを特徴とする(1)または(2)記載の破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造非調質鋼。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の鋼成分からなり、熱間圧延鋼材の1/4径の位置における、幅1μm以上のMnS系介在物の全MnS系介在物に対する存在個数の割合が10%以下(0%を含む)であり、MnS系介在物の平均アスペクト比が10以下であることを特徴とする、破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼熱間圧延鋼材。
(5)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の鋼成分からなり、鋼組織が、ベイナイト組織分率が3%以下(0%を含む)であり、残部組織がフェライト・パーライト組織からなることを特徴とする、破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造非調質鋼部品。
図1は鋼中でのMnS系介在物の存在状態を示す図で、(a)は比較例;(b)は本発明例のMnS系介在物の存在状態を示す。
本発明者らは、破断分割部品用非調質鋼の破断分離性及び被削性に及ぼす各種因子について鋭意検討し、以下の知見を見出した。即ち、
(a)ベイナイトが生成すると破断分離性が大幅に低下するため、ベイナイトの生成を防止し、組織のほぼ全てフェライト・パーライト組織とする必要がある。
(b)C量を適正化することによって破断分離性と降伏比の向上を両立することができる。すなわち、C量が多すぎる場合は粗大なパーライト組織の分率が増加して降伏比が低下し、C量が少なすぎる場合は延性・靭性の高いフェライト組織が増加すると共に組織が過度に微細化して破断分離性が低下する。
(c)Vを比較的多量に添加することによって破断分離性と降伏比の向上を両立することができる。すなわち、熱間鍛造後の冷却時にVの炭化物、炭窒化物が析出し、析出強化によってフェライトが強化され、フェライトの強化によって延性・靭性が低下することによって良好な破断分離性が得られるとともに、降伏比を高めることができる。
(d)アスペクト比が小さいMnS系介在物を鋼中に多量・微細分散させることによって、MnS系介在物が破断分割時に亀裂の伝播経路となり、破断分離性が向上する。多量・微細分散した幅1μm未満のMnS系介在物を経由した亀裂は、分岐や屈曲が少なく直線的に成長するため、破断分離時の変形量が少ないので破断分離性に対して有利である。一方、幅1μm以上の粗大なMnS系介在物の量が多いとセパレーションが発生し、MnS系介在物の伸長方向と平行な亀裂が発生することによって破断分離時の変形量が増大し、破断分離性が低下する。
(e)また、アスペクト比が小さいMnS系介在物を鋼中に多量・微細分散させることによって、S量を増加しても疲労特性等の機械的特性を損なうことなしに被削性を改善することができる。
(f)アスペクト比が小さいMnS系介在物を鋼中に多量・微細分散させ、それによる破断分離性、及び被削性向上の効果を効果的に得るためには、Zr、Ca、及びAlの3成分の添加量を同時に制御することが重要である。すなわち、S量の増加と共に微量のZr、Caを添加し、なおかつAl量を制限することが極めて有効である。具体的には、微量のZr添加によって溶鋼中でZrO又はZrを含む酸化物(以下Zr酸化物という)が形成され、MnS系介在物の晶出、析出核となる。このZr酸化物の析出核としての効果は、Zr酸化物中にCa酸化物が複合されることによって最大となる。従って、Zr、及びCaの同時微量添加によって有効なMnS系介在物の晶出、析出サイトが増加し、MnS系介在物を均一・微細に分散させることが可能となる。また、Zr、CaはMnS系介在物中に固溶して複合硫化物を形成してその変形能を低下させることによって、圧延時や熱間鍛造時のMnS系介在物の延伸を抑制する。一方、Alが添加されると溶鋼中でAlが優先的に形成されるため溶鋼中のOが減少し、MnS系介在物を均一・微細に分散させる効果を持つZr酸化物の生成を阻害するため、Al量は可能な限り制限する必要がある。
一方、過剰なZr、Caの添加は硬質なZrN、ZrS、CaO等の硬質介在物及びそのクラスターを多量に生成し、かえって被削性や疲労特性等の機械的性質を低下させるため、その添加量を微量の範囲に制御する必要がある。このことにより、Zr、Ca、Alの添加量を同時に制御することはMnS系介在物の多量、微細分散化に対して極めて効果的であり、これによって破断分離性と被削性を同時に向上することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。まず、成分の限定理由について説明する。なお、成分の含有量%は質量%を意味する。
C:0.35%超〜0.60%
Cは部品の引張強さを確保し、かつ延性・靭性の低いパーライト組織分率を増加して良好な破断分離性を得るために添加するが、過剰に添加するとパーライト組織分率が過大となり、組織が粗大化して降伏比が低下するので0.35%超〜0.60%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.35%超〜0.48%である。
Si:0.50〜2.50%
Siは固溶強化によってフェライトを強化し、延性・靭性を低下させることによって良好な破断分離性を得るために添加するが、過剰に添加するとフェライト組織分率が過大となり、かえって破断分離性が低下するので0.50〜2.50%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.60%〜1.50%である。
Mn:0.20〜2.00%
Mnは固溶強化によってフェライトを強化し、延性・靭性を低下させることによって良好な破断分離性を得るために添加するが、過剰に添加するとパーライトのラメラー間隔が小さくなり、パーライトの延性・靭性が増加して破断分離性が低下するのみならず、ベイナイト組織が生成しやすくなり、破断分離性が大幅に低下することから0.20〜2.00%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.30〜1.00%である。
P:0.010〜0.150%
Pはフェライト、及びパーライトの延性・靭性を低下させることによって良好な破断分離性を得るために添加するが、過剰に添加すると熱間延性が低下し、熱間加工時に割れ、キズが発生しやすくなるので0.010〜0.150%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.030〜0.070%である。
S:0.040〜0.150%
SはMnと結合してMnS(MnS系介在物)を形成し、添加量を増加するほど被削性を向上させる効果を持つため、Pbの被削性向上効果を代替するため積極的に添加する。更に、後述するように微量のZr、及びCaを添加し、かつAl量を制限した場合にアスペクト比が小さいMnS系介在物が鋼中に多量・微細分散し、これが破断分割時に亀裂の伝播経路となることによって破断分離性が向上する効果がある。その一方、過剰に添加すると熱間延性が低下し、熱間加工時に割れ、キズが発生しやすくなるので0.040〜0.150%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.060〜0.120%である。
V:0.10〜0.50%
Vは熱間鍛造後の冷却時に主に炭化物、炭窒化物を形成して、析出強化によりフェライトを強化し、延性・靭性を低下させることによって良好な破断分離性を得るとともに、降伏比を高める効果があるため添加するが、過剰に添加してもその効果は飽和するので0.10〜0.50%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.20〜0.35%である。
Zr:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0050%、Al:0.010%未満
Zr、Ca、Alの添加量を同時に制御することによってアスペクト比が小さいMnS系介在物を鋼中に多量・微細分散させることができる。これによって、MnS系介在物が破断分割時に亀裂の伝播経路となり、破断分離性が向上する。このような微細なMnS系介在物を経由した亀裂は、分岐や屈曲が少なく直線的に成長するため、破断分離時の変形量が少ないので破断分離性に対して有利である。一方、粗大なMnS系介在物の量が多いとセパレーションが発生し、MnS系介在物の伸長方向と平行な亀裂が発生することによって破断分離時の変形量が増大し、破断分離性が低下する。また、アスペクト比が小さいMnS系介在物を鋼中に多量・微細分散させることによって、S量を増加しても疲労特性等の機械的特性を損なうことなしに被削性を改善することができるため、Zr、Ca、Alの添加量を同時に制御することは破断分離性、被削性向上の両方において極めて重要な効果をもたらす。
Zrは脱酸元素であり、Zr酸化物を形成する。Zr酸化物はMnS系介在物の晶出、析出核となるので、MnS系介在物の晶出、析出サイトを増やし、MnS系介在物を均一・微細に分散させる効果がある。またZrはMnS系介在物に固溶して複合硫化物を形成し、その変形能を低下させることによって、圧延時や熱間鍛造時のMnS系介在物の延伸を抑制する効果がある。従って、ZrはMnS系介在物の微細分散化、並びに異方性の改善に極めて有効な元素である。一方、過剰に添加すると硬質なZrS、ZrN等の酸化物以外の硬質介在物及びそのクラスターを多量に生成し、かえって被削性や疲労特性等の機械的性質を低下させるため、0.0005〜0.0050%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.0005〜0.0030%、更に好ましい範囲は0.0010〜0.0030、更に好ましい範囲は0.0015〜0.0025%である。
Caは脱酸元素であり、軟質酸化物を生成して被削性を向上させるのみならず、MnS系介在物に固溶して複合硫化物を形成し、その変形能を低下させることによって、圧延時や熱間鍛造時のMnS系介在物の延伸を抑制する効果がある。さらにまた、微量のCaの添加によってZr酸化物中にCa酸化物が複合されることによって、前記Zr酸化物のMnS系介在物の晶出、析出核としての効果が最大となる。従って、CaはZrとともに特定の量を添加したときにMnS系介在物の異方性の改善に有効な元素である。一方、過剰に添加すると硬質のCaOを大量に生成し、かえって被削性を低下させるため、0.0005〜0.0050%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.0005〜0.0030%、更に好ましい範囲は0.0007〜0.0025、更に好ましい範囲は0.0010〜0.0020%である。
Alは強い脱酸元素であり、Alを形成する。Zr、Ca添加鋼においてAlが添加されると、Alが優先的に形成されるため、MnS系介在物を均一、微細に分散させる効果を持つZr、Ca系の酸化物の生成を阻害する。その結果、破断分離性や、疲労等の機械的性質を損なう粗大なMnS系介在物が多く生成するため、Alは極力低減すべきである。また、Alは硬質なので、切削時に工具損傷の原因となり、工具の磨耗を促進させる。従ってAl量は可能な限り制限する必要があり、0.010%未満に制限する必要がある。好適範囲は0.007%未満である。より好ましくは、0.004%以下である。なお、Alの分析可能な下限量は0.001%である。
以上により、Zr、Ca、及びAlのいずれの成分範囲が外れてもアスペクト比が小さいMnS系介在物を鋼中に多量・微細分散させることができず、破断分離性、被削性を向上することができない。
N:0.0020〜0.0200%
Nは熱間鍛造後の冷却時に主にV窒化物、V炭窒化物を形成してフェライトの変態核として働くことによってフェライト変態を促進し、破断分離性を大幅に損なうベイナイト組織の生成を抑制するために添加するが、過剰に添加すると熱間延性が低下し、熱間加工時に割れ、キズが発生しやすくなるので0.0020〜0.0200%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.0040〜0.0100%である。
本発明では、更に、フェライトを強化し、延性・靭性を低下させることによって良好な破断分離性を得る場合に、Cr:0.05〜0.25%、Nb:0.005〜0.050%、及び、Ti:0.005〜0.050%の内の1種または2種以上を必要に応じて添加する。
Cr:0.05〜0.25%
CrはMnと同様に固溶強化によってフェライトを強化し、延性・靭性を低下させることによって良好な破断分離性を得る効果があり、この効果を得るには、0.05%以上の添加が必要である。一方、過剰に添加するとパーライトのラメラー間隔が小さくなり、パーライトの延性・靭性が増加して破断分離性が低下するのみならず、ベイナイト組織が生成しやすくなり、破断分離性が大幅に低下することから0.25%以下にする必要がある。好適範囲は0.05〜0.10%である。
Nb:0.005〜0.050%
Nbは熱間鍛造後の冷却時に主に炭化物、炭窒化物を形成して、析出強化によりフェライトを強化し、延性・靭性を低下させることによって良好な破断分離性を得るために添加するが、過剰に添加してもその効果は飽和するので0.005〜0.050%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.010〜0.030%である。
Ti:0.005〜0.050%
Ti:Tiは熱間鍛造後の冷却時に主に炭化物、炭窒化物を形成して、析出強化によりフェライトを強化し、延性・靭性を低下させることによって良好な破断分離性を得るために添加するが、過剰に添加してもその効果は飽和するのみならず、かえって被削性が低下する場合があるので0.005〜0.050%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.010〜0.030%である。
Mg:0.0005〜0.0050%
Mgは脱酸元素であり、Mg酸化物を形成する。Mg酸化物はMnS系介在物の晶出、析出核となるので、MnS系介在物の晶出、析出サイトを増やし、MnS系介在物を均一・微細に分散させる効果がある。またMgはMnS系介在物に固溶して複合硫化物を形成し、その変形能を低下させることによって、圧延時や熱間鍛造時のMnS系介在物の延伸を抑制する効果がある。従って、MgはMnS系介在物の微細分散化、並びに異方性の改善に有効な元素である。一方、過剰に添加すると大型の介在物及びそのクラスターを多量に生成し、かえって疲労特性等の機械的性質を低下させるため、0.0005〜0.0050%の範囲にする必要がある。好適範囲は0.0010〜0.0030%である。
本発明では、上記成分の他、本発明の効果を損なわない範囲で、Te、Zn、Sn等を添加することができる。
熱間圧延鋼材の1/4径の位置における、幅1μm以上のMnS系介在物の全MnS系介在物に対する存在個数の割合が10%以下(0%を含む)であり、MnS系介在物の平均アスペクト比が10以下とした理由を説明する。
MnS系介在物の形態は、鋼の破断分離性、及び被削性等に影響を及ぼす。図1にMnS系介在物の観察例を示す。図1(a)に示す比較例は幅1μm以上のMnS系介在物が多く存在しており、またアスペクト比が10を超えるものが多い。これに対して図1(b)に示す本発明例はMnS系介在物が微細であり、幅1μm以上のものは非常に少なく、またアスペクト比の小さなものが圧倒的に多い。アスペクト比が小さいMnS系介在物を鋼中に多量・微細分散させることによって、MnS系介在物が破断分割時に亀裂の伝播経路となり、破断分離性が向上する。このような幅1μm未満の微細なMnS系介在物を経由した亀裂は、分岐や屈曲が少なく直線的に成長するため、破断分離時の変形量が少ないので破断分離性に対して有利である。一方、アスペクト比が10を越えるMnS系介在物の量が多いか、幅1μm以上のMnS系介在物の量が多いとセパレーションが発生し、MnS系介在物の伸長方向と平行に亀裂が発生することによって破断分離時の変形量が増大し、破断分離性が低下する。また、アスペクト比が小さいMnS系介在物を鋼中に多量・微細分散させることによって、S量を増加しても疲労特性等の機械的特性を損なうことなしに被削性を改善することができる。一方、アスペクト比が10を越えるMnS系介在物が多く存在するか、幅1μm以上のMnS系介在物が多いと疲労特性等の機械的特性を損なう。従って熱間圧延後の棒鋼の中心と表面との中央部の位置において、幅1μm以上であるMnS系介在物の全MnS系介在物の存在個数の割合を10%以下、MnS系介在物の平均アスペクト比を10以下に制限する必要がある。好適範囲はそれぞれ5%以下、8以下である。より好ましいMnS系介在物の平均アスペクト比の範囲は4.5以下である。尚、熱間圧延鋼材中のMnS系介在物は、熱間鍛造に先立つ加熱で成長することはない。
鋼組織が、ベイナイト組織分率が3%以下(0%を含む)であり、残部組織がフェライト・パーライト組織とした理由を説明する。
本発明の鋼は、基本的に通常の温度で熱間鍛造し空冷した後の部品の組織がフェライト・パーライト組織になるものであり、成分を本発明の範囲に規定したフェライト・パーライト組織は、延性・靭性を低くすることができるため破断分離性に優れるが、熱間鍛造後の冷却条件等によってベイナイト組織が混入すると実質的に組織が微細化し、延性・靭性が高くなることによって破断分離性が大幅に低下するので、ベイナイト組織は少ない方が好ましく、熱間鍛造後の冷却条件等を適正にしてベイナイトの生成を抑制し、ベイナイトの面積率を3%以下(0%を含む)にすることが必要である。ベイナイト組織が3%以下の場合は、その悪影響はほとんど現れない。ここで、フェライト組織とは、鏡面研磨の後、組織現出のためナイタール腐食を行ったとき、100−1000倍の光学顕微鏡観察で隣の組織との境界が比較的明瞭な白色の組織であり、内部に鉄炭化物がほとんど観察されないものを指す。パーライト組織とは光学顕微鏡観察で黒色、又は灰色の組織であり、1000−20000倍の電子顕微鏡観察で層状のラメラー組織を呈しているものを指す。ベイナイト組織は上記以外の組織であって、多くの場合光学顕微鏡観察で白色の組織であり、微量の鉄炭化物が析出した不定形の粒を指す。
本発明の鋼については、熱間鍛造部品でベイナイト組織が3%を超えない限り、熱間鍛造後に、空冷に限らず、衝風冷等の加速冷却を施しても差し支えないのは勿論である。
尚、Cu、Ni及びMoは微量であれば本発明の非調質鋼の材質に対して特段の影響は及ぼさないが、いずれもその添加量に応じてベイナイト組織が発生しやすくする効果がある。ベイナイト組織の発生を防止する上で、不可避的不純物としてのCu、Niはともに0.15%以下、Moは0.01%以下に制限することが望ましい。また、Oは過剰に鋼中に存在しているとSi、Al、Zrと結びついて硬質酸化物を生成し、またその量が多くなることによって被削性を低下させると共に、Zr酸化物の微細分散ができなくなるため0.02%以下に制限することが望ましい。
以下に、実施例により本発明を更に説明する。
表1に示す組成を有する転炉溶製鋼を連続鋳造により製造し、必要に応じて、均熱拡散処理、分塊圧延工程を経て162mm角の圧延素材とした。次に熱間圧延によって直径が45mmの棒鋼形状とした。表1の比較鋼の網掛け、下線部分は本発明の範囲外であることを示す。
次に、熱間圧延鋼材中のMnS系介在物の分散状態を調査するため、熱間圧延後の棒鋼の中心と表面との中央部の位置から組織観察用の試験片を切り出した。観察面は、MnS系介在物の延伸状況を測定するため、圧延方向に平行な断面とした。観察面を鏡面研磨後、画像処理装置によってMnS系介在物を抽出した。抽出した個々のMnS系介在物について、圧延方向長さ、半径方向厚さ、アスペクト比(圧延方向長さ/半径方向厚さ)を数値化した。測定視野は500倍、1視野面積を9000μmとし、50視野について測定を行った。得られたデータから平均アスペクト比、及び幅1μm以上のMnS系介在物の全MnS系介在物に対する存在個数割合を算出した。
次に、破断分離性、組織、機械的特性を調べるため、鍛造コンロッド相当の試験片を熱間鍛造で作成した。具体的には、直径45mmの素材棒鋼を1150〜1280℃に加熱後、棒鋼の長さ方向と垂直に鍛造して厚さ20mmとし、放冷による空冷、又は衝風冷却装置による衝風冷によって室温まで冷却した。製造No.5は緩衝風冷を、製造No.24は強衝風冷を行った。冷却後の鍛造材から、JIS4号引張試験片、被削性評価用試験片、及びコンロッド大端部相当形状の、破断分離性評価用試験片を加工した。破断分離性評価用試験片は80mm×80mm、厚さ18mmの板形状の中央部に、直径50mmの穴を開けたものであり、直径50mmの穴の内面上には、鍛造前の素材棒鋼の長さ方向と垂直な方向に180度で相対する2ヶ所に、深さ1mm、先端曲率0.5mmの45度のVノッチ加工を施した。更に、直径8mmの貫通穴を中心線がノッチ加工側の側面から8mmの位置となるように開けた。
破断分離性評価の試験装置は割型と落錘試験機から構成されている。割型は長方形の鋼材上に成型した円柱を中心線に沿って2分割した形状で、片方が固定され、片方がレール上を移動する。2つの半円柱の合わせ面にはくさび穴が加工されている。破断試験時には、試験片をこの割型にはめ込み、くさびを入れて落錘の上に設置する。落錘は重さ200kgであり、ガイドに沿って落下する仕組みである。落錘を落とすと、くさびが打ち込まれ、試験片は2つに引張破断される。なお、破断時に試験片が割型から遊離しないように、試験片は割型に押しつけられるように周囲を固定されている。
本実施例では、落錘高さ100mmで破断を行い、破断後の試験片をつき合わせてボルト締めし、破断方向及び破断方向と垂直方向の内径の変化を測定した。
また、破断面から5mm離れた断面に鋼組織観察のためナイタール腐食を施し、組織観察を行った。組織観察は光学顕微鏡で200倍の倍率で行い、白色で微量の炭化物が析出した不定形の粒をベイナイト組織として計数し、面積率を求めた。
被削性の評価として、ドリルによる工具寿命特性を用いた。ドリル外周速度を変化させてドリル折損までの累積穴深さを測定した。更に累積穴深さ1000mm穿孔可能な最大外周速度、いわゆるVL1000(m/min.)を被削性の指標とした。具体的な評価条件を表3に示す。
上記の各種特性の評価結果を表2に示す。降伏比については、0.75に満たないものは目標未達とした。破断分離性については、変形量が100μmを超えるものは目標未達とした。被削性については、VL1000が40m/min.に満たないものは製造No.22(鋼No.22)のPb添加鋼よりも被削性が大幅に低下すると判定し、目標未達とした。
これらの評価結果を表2に示す。表2の「MnS幅」「MnS平均アスペクト比」の欄におけるMnSとは、MnS系介在物を指すものであり、表中では便宜的にMnSと表記した。製造No.1〜13の本発明例はいずれも目標を達成しており、優れた破断分離性と被削性を有していることが分かる。一方、製造No.14〜17はZr、Al、Ca、S量が本発明の範囲から外れているためMnS系介在物の微細分散化ができず、MnS系介在物の平均アスペクト比が全て本発明の要件を満たしていないため、破断分離性が悪い。No.14はZrが添加されていないため、No.15はAlが多く添加されているため微細なZr酸化物が生成されず、幅1μm以上の粗大なMnS系介在物が多く生成しており、破断分離性が悪い。加えて製造No.15、17はそれぞれ硬質介在物であるAl、ZrN等が多く生成し、工具磨耗を促進しているため、被削性が悪い。製造No.18はP量が本発明の範囲から外れているため、破断分離性が目標未達である。製造No.19はS量が本発明の範囲から外れているため微細MnS系介在物の量が不足し、破断分離性、被削性ともに目標未達である。製造No.20はC量が本発明の範囲から外れているため延性・靭性が大きくなり、破断分離性が目標未達である。製造No.21はV量が本発明の範囲から外れているためV炭窒化物による析出強化量が不足し、降伏比、及び破断分離性が目標未達である。製造No.22はCr量が本発明の範囲から外れているためベイナイト組織が混入し、破断分離性が目標未達である。製造No.23はPbが添加されているため被削性には優れるが、S、Zr、Al、Ca量が本発明の範囲から外れているため、破断分離性が目標未達である。製造No.24の成分は本発明の範囲内であるが、強衝風冷却で冷却速度を速くしたため、ベイナイト組織分率が3%を超えており、破断分離性が目標未達である。
本発明の破断分割して使用する鋼部品に使用される、破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材によれば、破断分割工法が可能となり、かつ被削性に優れるため、例えば自動車用コンロッドの製造工程の大幅な簡略化、コストダウン、及び部品の軽量化が可能となる。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.35%超〜0.60%、Si:0.50〜2.50%、Mn:0.20〜2.00%、P:0.010〜0.150%、S:0.040〜0.150%、V:0.10〜0.50%、Zr:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0050%、N:0.0020〜0.0200%
    を含有し、
    Al:0.010%未満に制限し、残部が実質的にFe及び不可避的不純物よりなる破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼。
  2. 更に、質量%で、Cr:0.05〜0.25%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%の内の1種または2種以上を含有する請求項1に記載の破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼。
  3. 更に、質量%で、Mg:0.0005〜0.0050%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造非調質鋼。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の鋼成分からなり、熱間圧延鋼材の1/4径の位置における、幅1μm以上のMnS系介在物の全MnS系介在物に対する存在個数の割合が10%以下(0%を含む)であり、MnS系介在物の平均アスペクト比が10以下であることを特徴とする、破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼熱間圧延鋼材。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の鋼成分からなり、鋼組織が、ベイナイト組織分率が3%以下(0%を含む)であり、残部組織がフェライト・パーライト組織からなることを特徴とする破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造非調質鋼部品。
JP2009513143A 2008-02-26 2008-11-05 破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品 Active JP5251872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009513143A JP5251872B2 (ja) 2008-02-26 2008-11-05 破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045140 2008-02-26
JP2008045140 2008-02-26
JP2009513143A JP5251872B2 (ja) 2008-02-26 2008-11-05 破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品
PCT/JP2008/070537 WO2009107282A1 (ja) 2008-02-26 2008-11-05 破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107282A1 true JPWO2009107282A1 (ja) 2011-06-30
JP5251872B2 JP5251872B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41015690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513143A Active JP5251872B2 (ja) 2008-02-26 2008-11-05 破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8715428B2 (ja)
EP (1) EP2246451B1 (ja)
JP (1) JP5251872B2 (ja)
KR (2) KR101177542B1 (ja)
CN (1) CN101652493B (ja)
BR (1) BRPI0809532A2 (ja)
CA (1) CA2681788A1 (ja)
MY (1) MY154415A (ja)
PL (1) PL2246451T3 (ja)
RU (1) RU2431694C2 (ja)
TW (1) TWI470089B (ja)
WO (1) WO2009107282A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716640B2 (ja) * 2011-11-21 2015-05-13 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延棒鋼
CN102758836B (zh) * 2012-07-16 2014-12-03 东风商用车有限公司 硬基软结构内燃机连杆
US10036086B2 (en) 2013-04-30 2018-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-heat treated steel
EP3085801B1 (en) * 2013-12-20 2019-10-02 Nippon Steel Corporation Hot-pressed steel sheet member and method of manufacturing the same
JP6299321B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-28 愛知製鋼株式会社 被削性と疲労強度に優れ、硬さばらつきの小さい省v型熱間鍛造非調質部品及びその製造方法
CN105821348A (zh) * 2015-01-06 2016-08-03 宝钢特钢有限公司 一种汽车转向系统球销钢及其制造方法
CN107406941B (zh) * 2015-03-09 2019-05-03 新日铁住金株式会社 热轧钢材及钢部件
US10400320B2 (en) 2015-05-15 2019-09-03 Nucor Corporation Lead free steel and method of manufacturing
US20180305798A1 (en) * 2015-12-25 2018-10-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel component
CN105803308B (zh) * 2016-03-19 2018-07-13 上海大学 一种含镁钙的45MnVS易切削非调质钢及其制造方法
US11274354B2 (en) 2016-04-05 2022-03-15 Daido Steel Co., Ltd. Steel material, crankshaft, and automobile component
WO2018008621A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼
WO2018033960A1 (ja) 2016-08-16 2018-02-22 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材
JP6766532B2 (ja) * 2016-09-01 2020-10-14 日本製鉄株式会社 高強度熱間鍛造非調質鋼部品
US11180818B2 (en) 2017-02-24 2021-11-23 Nippon Steel Corporation Steel bar for hot forging
US11111569B2 (en) 2017-02-24 2021-09-07 Nippon Steel Corporation Non-heat treated steel bar
CN107287504B (zh) * 2017-06-16 2019-06-04 上海大学 含硫、碲的中碳易切削非调质钢及其生产工艺方法
EP3453777A1 (en) 2017-09-08 2019-03-13 Cemtas Celk Makina Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi High strength and fracture splittable micro alloyed steel
EP3783127A4 (en) * 2018-04-20 2021-09-15 Nippon Steel Corporation STEEL, MACHINE COMPONENT AND CONNECTING ROD
CA3156318A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-27 Arcelormittal STEEL FORGED PIECE AND METHOD OF MANUFACTURING IT
WO2023234702A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 주식회사 포스코 절삭성과 충격인성이 우수한 열간단조용 비조질 선재 및 그 제조방법
CN117144253B (zh) * 2023-09-07 2024-04-30 中信金属股份有限公司 铌微合金化热轧带肋钢筋及其生产方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196359A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JP3235442B2 (ja) * 1995-12-26 2001-12-04 住友金属工業株式会社 高強度・低延性非調質鋼
JP3416869B2 (ja) 1998-04-06 2003-06-16 住友金属工業株式会社 被削性に優れた低延性非調質鋼材
JP3671688B2 (ja) * 1998-08-28 2005-07-13 株式会社神戸製鋼所 破断分断性に優れた破断分割型コンロッド用熱間鍛造用非調質鋼
EP1069198A4 (en) 1999-01-28 2002-02-06 Sumitomo Metal Ind STEEL PRODUCT FOR STRUCTURAL PARTS OF MACHINERY
EP1264909B1 (en) * 2000-03-06 2005-11-30 Nippon Steel Corporation Steel excellent in forging and cutting properties
JP3536770B2 (ja) * 2000-03-17 2004-06-14 住友金属工業株式会社 非調質鋼材
EP1462536B1 (en) * 2000-06-07 2007-02-14 Nippon Steel Corporation Steel pipe excellent in formability and method of producing the same
JP5023410B2 (ja) 2001-03-02 2012-09-12 大同特殊鋼株式会社 破断分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼
JP2003193184A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Kobe Steel Ltd 破断分割型コネクティングロッド及びそれ用の鋼
JP4115737B2 (ja) 2002-04-12 2008-07-09 山陽特殊製鋼株式会社 微細硫化物を利用した被削性と破断分割性に優れる機械構造用鋼
JP3887271B2 (ja) * 2002-05-29 2007-02-28 大同特殊鋼株式会社 破断分離可能な高強度非調質鋼及びその中間製品
JP3988662B2 (ja) * 2003-03-18 2007-10-10 住友金属工業株式会社 非調質鋼
JP4086734B2 (ja) * 2003-08-04 2008-05-14 愛知製鋼株式会社 破断分離が容易なコンロッド用超高温熱間鍛造非調質部品及びその製造方法
JP4784103B2 (ja) * 2005-01-25 2011-10-05 大同特殊鋼株式会社 高耐力比非調質鋼
JP4268194B2 (ja) 2006-03-15 2009-05-27 株式会社神戸製鋼所 破断分離性に優れた破断分離型コネクティングロッド用圧延材、破断分離性に優れた破断分離型コネクティングロッド用熱間鍛造部品、及び破断分離型コネクティングロッド

Also Published As

Publication number Publication date
TW200936784A (en) 2009-09-01
WO2009107282A1 (ja) 2009-09-03
BRPI0809532A2 (pt) 2011-11-08
US20100143180A1 (en) 2010-06-10
EP2246451A1 (en) 2010-11-03
CA2681788A1 (en) 2009-09-03
CN101652493B (zh) 2011-11-23
RU2431694C2 (ru) 2011-10-20
JP5251872B2 (ja) 2013-07-31
MY154415A (en) 2015-06-15
PL2246451T3 (pl) 2014-02-28
US8715428B2 (en) 2014-05-06
US20140219858A1 (en) 2014-08-07
EP2246451B1 (en) 2013-10-09
TWI470089B (zh) 2015-01-21
US9255314B2 (en) 2016-02-09
KR20090109548A (ko) 2009-10-20
KR20120049405A (ko) 2012-05-16
RU2009136184A (ru) 2011-04-10
EP2246451A4 (en) 2012-01-04
KR101177542B1 (ko) 2012-08-28
CN101652493A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251872B2 (ja) 破断分離性及び被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼及び熱間圧延鋼材、並びに熱間鍛造非調質鋼部品
JP6210155B2 (ja) 鉄道車両用車輪および鉄道車両用車輪の製造方法
US8980022B2 (en) Case hardening steel, carburized component, and manufacturing method of case hardening steel
KR101367350B1 (ko) 냉간 가공성, 절삭성, 침탄 담금질 후의 피로 특성이 우수한 표면 경화 강 및 그 제조 방법
KR20200105925A (ko) 오스테나이트계 내마모 강판
KR20130125816A (ko) 기소강 및 그의 제조 방법, 및 기소강을 이용한 기계 구조 부품
WO2021090472A1 (ja) 高炭素冷延鋼板およびその製造方法並びに高炭素鋼製機械部品
JP6131890B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法ならびにその選定方法
US20190002999A1 (en) Case hardening steel, carburized component, and manufacturing method of case hardening steel
US10494688B2 (en) Hot-working tool and manufacturing method therefor
JP6477382B2 (ja) 快削鋼
JP4528363B1 (ja) 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP2012237052A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP5679440B2 (ja) 冷間鍛造性に優れ、高周波焼入れ後におけるねじり強度に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法
JP2015158006A (ja) パーライトレール及びその製造方法
JP6477383B2 (ja) 快削鋼
JP3489656B2 (ja) 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材
JP3489655B2 (ja) 高強度高靭性快削非調質鋼材
JP2009287108A (ja) 疲労特性の優れたコモンレール用鋼およびコモンレール
JPH10324952A (ja) 被削性に優れた高強度高靱性調質鋼材
JP7141944B2 (ja) 非調質鍛造部品および非調質鍛造用鋼
RU2682366C1 (ru) Горячекатаная сталь и стальной компонент
KR101115716B1 (ko) 지연파괴저항성이 우수한 저항복비 고강도 강가공품 및 그제조방법
JP2000017377A (ja) 空冷マルテンサイト鋼およびその製造方法
KR101115811B1 (ko) 지연파괴저항성이 우수한 고강도 강가공품 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5251872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350