JPWO2009104419A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104419A1
JPWO2009104419A1 JP2009525847A JP2009525847A JPWO2009104419A1 JP WO2009104419 A1 JPWO2009104419 A1 JP WO2009104419A1 JP 2009525847 A JP2009525847 A JP 2009525847A JP 2009525847 A JP2009525847 A JP 2009525847A JP WO2009104419 A1 JPWO2009104419 A1 JP WO2009104419A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electric heater
power generation
amount
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383528B2 (ja
Inventor
田口 清
清 田口
佳央 田村
佳央 田村
田中 良和
良和 田中
繁樹 保田
繁樹 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4383528B2 publication Critical patent/JP4383528B2/ja
Publication of JPWO2009104419A1 publication Critical patent/JPWO2009104419A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

本発明の燃料電池システムは、原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器(1a)を有する水素生成装置(1)と、水素生成装置(1)から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池(2)と、燃料電池(2)より排出されるアノードオフガスを燃焼し、改質器(1a)を加熱する燃焼器(3)と、燃焼器(3)から排出された燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検知するCO検知器(7)と、CO検知器(7)を加熱する電気ヒーター(8)と、制御器(19)とを備え、制御器(19)は、燃料電池(2)の発電量の上昇に応じて、電気ヒーター(8)の通電量を上昇させるように構成されている。

Description

本発明は、改質反応のための熱を供給する燃焼器を有する水素生成装置を備える燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムは、図8に示すように都市ガス等の含水素有機化合物を原料として改質反応により水素含有ガスを生成する水素生成装置81と、この水素生成装置81から供給される水素含有ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池82とを備える。この燃料電池システムは、通常、燃料電池82から排出された可燃性のアノードオフガスを燃焼器で燃焼し、改質反応に必要な熱を水素生成装置81に供給するよう構成されているが、この燃焼器83の燃焼安定性を確認するために通常、COセンサ85が用いられる。ただし、このCOセンサ85上に燃焼器83から排出される燃焼排ガス中の水分が結露すると検知不良が発生するため、COセンサ85に至る前の燃焼排ガス流路に凝縮水を排出する排水部84を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、上記COセンサに対する結露の問題を解決するために、COセンサ近傍に電気ヒーターを設ける燃焼装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−213566号公報 特開平8−035655号公報
ここで、上記特許文献1記載の燃料電池システムのCOセンサの結露の問題を解決するために、上記特許文献2記載のようにCOセンサ近傍に電気ヒーターを設置した場合に、燃料電池システムの起動処理時には、COセンサを含む燃料電池システム周辺環境の温度が低いため、COセンサ上に結露が生じないように電気ヒーターでCOセンサを加熱する必要がある。一方、発電運転中においては起動処理において既に昇温しているので、通常、COセンサの加熱量が低減される。ここで、発電運転中に燃料電池の発電量を上昇させると、COセンサに結露が生じる場合があるという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、燃料電池のアノードオフガスを燃焼する燃焼器の燃焼排ガス経路に設けられたCOセンサを加熱する電気ヒーターを用いた形態において、燃料電池の発電運転中におけるCOセンサの結露を従来よりも抑制することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題について鋭意検討した結果、アノードオフガス中の可燃性ガス量が多く燃焼排ガス中の水分量が多くなると推定される燃料電池の発電量が高い場合であっても、発電量がその高いレベルで維持されている場合は、結露は生じにくく、発電量が上昇している過程においてCOセンサに結露が生じやすいという知見を得た。これは、燃料電池の発電量が低い場合においては、燃焼排ガスに含まれる熱量が小さいためCOセンサ自体の温度が低くなりやすく、このセンサの温度が低いときに、燃料電池の発電量が上昇すると温度が高く含水蒸気量の多い燃焼排ガスがCOセンサと接触し、結露が生じやすいからであると推定される。
かかる知見に基づいて、上記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器を有する水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池より排出されるアノードオフガスを燃焼し、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器から排出された前記燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検知するCO検知器と、前記CO検知器を加熱する電気ヒーターと、制御器と、を備え、前記制御器は、前記燃料電池の発電量の上昇に応じて、前記電気ヒーターの通電量を上昇させるように構成されている。
このような構成にすることで、燃料電池の発電量が上昇したときに、燃料電池のアノードオフガス中に含まれる水分がCO検知器上に結露する可能性が抑制され、燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。
また、本発明の燃料電池システムは、前記燃料電池より取り出す電力量を制御する発電量制御器を備え、前記制御器は、前記発電量制御器への発電量指令値が上昇した場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されていてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記制御器は、前記燃料電池の発電量よりも電力負荷の消費電力量の方が多い場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されていてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記制御器は、前記燃料電池の発電量が上昇している場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されていてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるとは、前記電気ヒーターの動作をOFFからONに切替ることを含む。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記制御器は、前記電気ヒーターをONした場合、その後の前記燃料電池の発電量の増減に拘らず所定の保持時間前記電気ヒーターのON状態を継続するように前記電気ヒーターを制御してもよい。
このように構成することで、電気ヒーターのON−OFF回数が低下し、電気ヒーターの耐久性が向上する。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの平均通電量が、前記燃料電池システムの起動処理時における前記電気ヒーターの平均通電量よりも低くてもよい。
このような構成とすることで、電気ヒーターの電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しながら、燃料電池のアノードオフガス中に含まれる水分がCO検知器上に結露する可能性が抑制され、燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの平均通電量が、前記燃料電池システムの起動処理時における前記電気ヒーターの最大通電量よりも低くてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの通電量を上昇させる前の前記電気ヒーターのベース通電量が、前記燃料電池システムの起動処理時における前記電気ヒーターのベース通電量よりも低くてもよい。
このような構成とすることで、電気ヒーターの電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しながら、燃料電池のアノードオフガス中に含まれる水分がCO検知器上に結露する可能性が抑制され、燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの通電量を上昇させる前の前記電気ヒーターのベース通電量が0であってもよい。
さらに、本発明の燃料電池システムでは、前記制御器は、前記電気ヒーターのON状態を前記所定時間継続した後、前記電気ヒーターの動作をOFFにするように構成されていてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池システムによれば、燃料電池の発電量が上昇したときに、燃焼排ガス中に含まれる水分がCO検知器上に結露することが抑制され、改質器を加熱する燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示す概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。 図3は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの電気ヒーター制御のフロー図である。 図4は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。 図5は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの電気ヒーター制御のフロー図である。 図6は、本発明の実施の形態3における燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。 図7は、本発明の実施の形態3における燃料電池システムの電気ヒーター制御のフロー図である。 図8は、従来の燃料電池システムの構成を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態4における燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。 図10は、変形例の燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。
符号の説明
1 水素生成装置
2 燃料電池
3 燃焼器
4 燃焼排ガス経路
5 第1熱交換器
6 凝縮水タンク
7 CO検知器
8 電気ヒーター
9 冷却水経路
10 第2熱交換器
11 貯湯槽
12 原料供給器
13 水供給器
14 酸化剤ガス供給器
15 発電量制御器
16 第1電流検知器
17 第2電流検知器
18 切替器
19 制御器
81 水素生成装置
82 燃料電池
83 燃焼器
84 排水部
85 COセンサ
100 燃料電池システム
以下、本発明の最良の形態について図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成の概略を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態1の燃料電池システム100は、原料供給器12より供給された原料及び水供給器13より供給された水を用いて水蒸気改質反応により水素含有ガスを生成する改質器1aを有する水素生成装置1と、水素生成装置1より供給される水素含有ガスと酸化剤ガス供給器14より供給された酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池2と、燃料電池2から排出されたアノードオフガスを燃焼し、改質器1aに水蒸気改質反応のための熱を供給する燃焼器3と、燃焼器3より排出される燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス経路4と、燃焼排ガス経路4を流れる燃焼排ガス中の水分を凝縮する第1熱交換器5と、第1熱交換器5で凝縮した凝縮水を貯える凝縮水タンク6と、第1熱交換器5により水分が除去された燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素濃度を検知するCO検知器7と、CO検知器7の近傍に設けられ、CO検知器7上に結露が発生するのを抑制するための電気ヒーター8と、燃料電池2を冷却する冷却水が流れる冷却水経路9と、冷却水から熱を回収する第2熱交換器10と、第1熱交換器5及び第2熱交換器10で回収した熱を湯として貯える貯湯槽11と、燃料電池2から取り出す電力量を制御する発電量制御器15と、燃料電池2と系統電源との連系点と系統電源との間に設置された第1電流検知器16と、発電量制御器15より出力される電流量を検知する第2電流検知器17と、水素生成装置1で生成された水素含有ガスの流入先を、燃料電池2と、燃料電池2をバイパスする経路との間で切替える切替器18と、燃料電池システム100内の各機器の動作を制御する制御器19とを備える。
なお、水素生成装置1は、改質器1aのみならず、改質器1aで生成した水素含有ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減するための変成器(図示せず)や酸化反応により低減するためのCO除去器(図示せず)を有する。原料供給器12は、都市ガス等の含水素有機化合物を原料として水素生成装置1に供給し、発電量制御器15は、燃料電池2の直流電力を交流電力に変換する直交変換器としてのインバータを含み、制御器19は、電力負荷の消費電力に基づきこの消費電力に追従するように発電量制御器15へ発電量指令値を出力するが、本実施の形態1の燃料電池システム100において、制御器19は、この発電量指令値に基づき電気ヒーター8の動作のON/OFFを制御する。また、電気ヒーター8として、例えば、シースヒーター等が利用され、電気ヒーター8は、CO検知器7を加熱することができれば、その設置態様は特に限定されない。
次に、本実施の形態1の燃料電池システム100の動作について説明する。
図2は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する本実施の形態1の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、及び燃料電池2の発電量に対する電気ヒーター8のON/OFF動作制御を示す図である。
本図に示されるように本実施の形態1の燃料電池システム100は、燃料電池2の発電量を増加させる場合に、電気ヒーター8の動作をON動作することで燃焼器3より排出される燃焼排ガスの温度及び水蒸気量が増加する過程においてCO検知器7上に結露が生じることを抑制する。燃料電池2の発電量を増加させるか否かは、制御器19が発電量制御器15に出力した発電量指令値に基づき判断される。また、一旦、電気ヒーター8がONされると、その後の燃料電池2の発電量指令値の増減にかかわらず、所定の保持時間T1以上ON動作を継続することで、電気ヒーター8の頻繁なON/OFF動作が抑制され、電気ヒーター8の劣化の抑制につながる。
上記電気ヒーター8のより具体的な動作として図3に示されるフロー図をもとに説明する。まず、燃料電池システム100の起動処理が開始されると、制御器19は、電気ヒーター8の動作をONにして、CO検知器7上に結露が生じることを抑制する。そして、水素生成装置1の昇温工程が完了し、水素生成装置1で生成される水素含有ガス中の一酸化炭素が十分に低減されると、制御器19は、切替器18を切替えて、水素生成装置1から送出される水素含有ガスの流入先をバイパス経路から燃料電池2側に切替え、燃料電池システム100の起動処理を終了し、燃料電池2の発電運転を開始する。
そして、燃料電池2の発電運転中において、制御器19から発電量制御器15へ所定時間毎に発電量指令値が出力されるが、現時点での発電量指令値の前回(所定時間前)の発電量指令値に対する変化量が正の値か否か、つまり、燃料電池2の発電量が制御器19により増加されるのか否かが判定され(ステップS31)、ステップS31において燃料電池2の発電量指令値が増加すると判定された場合、電気ヒーター8の動作をONする(ステップS32)。発電量が増加すると判定されなかった場合は、ステップS31に戻り、燃料電池2の発電量が増加されるか否かを所定時間毎に判定する。
次に、電気ヒーター8の動作がONされた場合、所定の保持時間T1が経過するまで、電気ヒーター8の動作がONされた後(ステップS33)、電気ヒーター8の動作がOFFされる(ステップS34)。そして、燃料電池2が発電運転中である場合には、ステップS31に戻り以上の動作が繰り返される。
なお、上述の本実施の形態1の燃料電池システム100においては、燃料電池2の発電量が増加されるか否かに基づき電気ヒーター8のON/OFF動作を制御することについて説明したが、燃料電池システム100の発電運転中において、定常的に電気ヒーター8をON動作させ、燃料電池2の発電量(発電量指令値または第2電流検知器17の検知電流値)の増減に応じて電気ヒーター8への通電量を増減させるよう構成しても構わない。すなわち、燃料電池2の発電量指令値が増加する場合、もしくは、第2電流検知器17の検知電流値により燃料電池2の発電量の増加開始が検知された場合には、CO検知器7上を通過する燃焼排ガスの温度及び水蒸気量が増加すると推定されるため電気ヒーター8への通電量を増加させ、電気ヒーター8の加熱量を増加させる。また、燃料電池2の発電量指令値が減少する場合には、CO検知器7上を通過する燃焼排ガスの温度及び水蒸気量が減少すると推定されるため電気ヒーター8への通電量を減少させる。なお、上記の「通電量」とは、単位時間当たりに電気ヒーター8に供給される電力量のことであり、上記通電量の増減は、電気ヒーター8が発熱する熱量が増減すればよい。従って、電気ヒーター8へ供給される電圧を連続的に増減させる形態を採用してもよい。また、いわゆるDuty制御、周期的にON−OFFする所定の電圧パルスを電気ヒーター8に与えて、1周期当たりのON時間の比率で通電量の増減、を行ってもよい。例えば、制御器19が、電気ヒーター8を100ミリ秒間ONにし、残りの900ミリ秒間OFFで動作させる1秒周期の電圧パルスを印加するよう制御している場合に、1秒周期内のON時間を50ミリ秒間にすると通電量を低減することができ、1秒周期内のON時間を150ミリ秒間にすると通電量を増加することができる。
また、制御器19は、燃料電池2の発電量が増加されるか否かに基づいて、電気ヒーター8の制御を行っているが、これに限定されず、燃料電池2の発電量の増減に応じて制御される物理量の制御値(例えば、水素生成装置1への原料供給量の制御値、水素生成装置1への水供給量の制御値、燃料電池2のカソードへ供給される空気供給量の制御値等)、又は燃料電池2の発電量の増減に応じて制御される物理量の図示されない各検知器(例えば、原料供給器12から水素生成装置1に供給される原料流量を検知する検知器、水素生成装置1への水供給量の検知器、燃料電池2のカソードに供給される空気供給量の検知器等)の検出値に基づいて、電気ヒーター8の制御を行ってもよい。
ここで、上述したように、燃料電池2では、原料供給器12から供給される原料と水供給器13から供給される水から水素生成装置1で生成された水素含有ガスと、酸化剤ガス供給器14から供給される酸化剤ガス(ここでは、空気)と、によって発電が行われ、制御器19は、燃料電池2の発電量に対応するように、これらの供給量を増減させる。このため、制御器19は、本実施の形態1で用いた燃料電池2の発電量の代わりに、各検知器で検知された原料流量、水流量や空気流量、又は各供給器への流量指令値に基づいて、電気ヒーター8の制御を行ってもよい。すなわち、制御器19は、各検知器で検知された原料流量、水流量や空気流量、又は各供給器への流量指令値が増加する場合には、電気ヒーター8の動作をONにする形態または発電運転時においても定常的にON動作している電気ヒーター8の通電量を増加させる形態を採用してもよい。
このように、本発明に規定する「燃料電池の発電量の上昇が開始される場合」とは、燃料電池2の発電量を増加させる場合、つまり、燃料電池2の発電量に直接的又は間接的に相関する物理量の制御値(例えば、発電量指令値、原料供給量の制御値、水供給量の制御値、空気供給量の制御値等)が増加開始する場合、または、燃料電池2の発電量に直接的又は間接的に相関する物理量の検出値(例えば、電流量、原料流量、水流量、空気流量の検出値等)が増加開始した場合のいずれも場合も含む。
また、図2において電気ヒーター8のON動作が所定の保持時間T1よりも長く継続している期間があるが、これは、上記のように電気ヒーター8を一旦OFFしたにも拘わらず、再び戻ったステップS31で燃料電池2の発電量指令値の変化量が増加すると判定され、再度速やかに電気ヒーター8がONされ、実質的に、電気ヒーター8が保持時間T1よりも長く継続している場合を示すものである。
以上で説明した本実施の形態1の燃料電池システム100により、電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しながら、燃料電池2のアノードオフガス中に含まれる水分のCO検知器17への結露が抑制され、燃焼器3の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。また、電気ヒーター8が一旦ON動作が入ると、制御器19が、その後の燃料電池2の発電量指令値の増減に拘わらず、所定の保持時間T1継続させるよう制御することで、頻繁なON/OFF動作が抑制され、電気ヒーター8の劣化の抑制することが可能になる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における燃料電池システムについて説明する。
本実施の形態2の燃料電池システム100の構成は、実施の形態1と同様であり、制御器19による電気ヒーター8のON/OFF制御が異なるのでその点について詳述する。
図4は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する本実施の形態2の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、及び燃料電池2の発電量に対する電気ヒーター8のON/OFF動作制御を示す図である。
本図に示されるように本実施の形態2の燃料電池システム100は、電力負荷の消費電力が燃料電池2の発電量よりも多い場合、電気負荷の消費電力に追従するよう燃料電池2の発電量を制御するため、制御器19が出力する燃料電池2の発電量指令値は増加する可能性が高く、電気ヒーター8の動作をONさせる。つまり、本発明に規定する「燃料電池の発電量の上昇が開始される場合」とは、燃料電池2の発電量の増加が予測されるような場合も含む。ただし、電力負荷の消費電力が燃料電池2の発電量より多くてもその差が小さい場合には、燃料電池2の発電量が継続的に上昇することが見込まれないため、電力負荷の消費電力と燃料電池2の発電量との差であるΔW1が、燃料電池2の発電量の継続的な上昇が見込まれる第1の閾値以上である場合には、電気ヒーター8の動作をONするよう構成することが好ましい。
以下、本実施の形態2の燃料電池システム100における電気ヒーター8の上記制御動作の詳細について図5に示すフロー図をもとに説明する。まず、実施の形態1で説明した場合と同様の起動処理を経て、燃料電池2の発電運転が開始されると、制御器19により電力負荷の消費電力と燃料電池2の発電量との差であるΔW1が150W以上であるかどうか判定される(ステップS51)。ここで、電力負荷の消費電力は、制御器19により出力される発電量指令値と第1電流検知器16により検知される電流値との総和となり、燃料電池2の発電量は、制御器19より出力される発電量指令値となる。この場合、制御器19及び第2電流検知器17が本発明の負荷電力検知器を構成し、制御器19が本発明の燃料電池の発電量検知器を兼用する。なお、上記発電量指令値に代えて発電量制御器15と連系点との間の電路に設けられた第2電流検知器17により検知された電流値を用いて電力負荷の消費電力を算出して、燃料電池2の発電量としても構わない。この場合、第1電流検知器16及び第2電流検知器17が本発明の負荷電力検知器、第2電流検知器17が本発明の燃料電池の発電量検知器を構成する。
次に、ステップS51においてΔW1が150W以上であると判定された場合、電気ヒーター8の動作をONさせる(ステップS52)。ステップS51においてΔW1が150W未満であると判定された場合は、ステップS51に戻り、ΔW1が150W以上であるか否かを所定時間毎に判定する。次に、電気ヒーター8の動作がONされた場合、所定の保持時間T1が経過するまで、電気ヒーター8の動作がONされた後(ステップS53)、電気ヒーター8の動作がOFFされる(ステップS54)。そして、燃料電池2が発電運転中である場合には、ステップS51に戻り以上の動作が繰り返される。
なお、上述の本実施の形態2の燃料電池システム100においては、負荷電力の消費電力と燃料電池2の発電量との差ΔW1が150W以上であるか否かに基づき電気ヒーター8のON/OFF動作を制御することについて説明したが、実施の形態1の燃料電池システム100と同様に電気ヒーターを一旦ONにした後、その後の燃料電池2の発電量(発電量指令値または第2電流検知器17の検知電流)の増減に応じて電気ヒーター8への通電量を増減させるよう構成しても構わない。
以上で説明した本実施の形態2の燃料電池システム100により、実施の形態1における燃料電池システム100に比べ、より電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制することが可能になる。すわなち、本実施の形態2の燃料電池システム100は、燃料電池2の発電量が継続的に増加し、高出力になると想定される場合に、電気ヒーター8の動作をONするよう制御するため、その後、継続的に燃料電池の出力の増加が見込まれるか否かに拘わらず、単に燃料電池2の発電量指令値が増加する場合に電気ヒーター8をONする実施の形態1の場合に比べより電気ヒーター8のON動作が必要な場合に限って動作が行われるため電気ヒーター8の動作頻度は低下し、燃料電池システム100の効率の上昇及び電気ヒーター8の耐久性の向上に繋がる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における燃料電池システムについて説明する。
本実施の形態3の燃料電池システム100の構成は、実施の形態1と同様であり、制御器19による電気ヒーター8のON/OFF制御が異なるのでその点について詳述する。
図6は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する本実施の形態3の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、及び燃料電池2の発電量に対する電気ヒーター8のON/OFF動作制御を示す図である。
本図に示されるように本実施の形態3の燃料電池システム100は、燃料電池2の発電量が継続的に増加した場合、CO検知器7上を通過する燃焼排ガス中の水蒸気量の増加量が大きくなり、その分CO検知器7上に結露する可能性が高くなるため、電気ヒーター8の動作をONさせる。つまり、所定時間内における燃料電池2の発電量の増加量ΔW2が、第2の閾値以上である場合には、電気ヒーター8の動作をONするよう構成することが好ましい。なお、上記第2の閾値は、CO検知器7上に結露が生じることのない燃料電池2の発電量の増加量の上限値以下の所定値であることが好ましい。また、上記の燃料電池2の発電量が継続的に増加するとは燃料電池2の発電量が連続的に増加する場合だけでなく、所定時間内に多少の増減があっても所定時間内全体において、燃料電池2の発電量が増加傾向にある場合も含まれる。
以下、本実施の形態3の燃料電池システム100における電気ヒーター8の上記制御動作の詳細について図7に示すフロー図をもとに説明する。まず、実施の形態1で説明した場合と同様の起動処理を経て、燃料電池2の発電運転が開始されると、制御器19により燃料電池2の発電量の所定時間内の増加量であるΔW2が150W以上であるかどうか判定される(ステップS71)。ここで、燃料電池2の発電量は、制御器19により出力される発電量指令値や発電量制御器15と連系点との間の電路に設けられた第2電流検知器17により検知された電流値を用いる。この場合、制御器19が本発明の燃料電池2の発電量検知器を兼用する、もしくは第2電流検知器17が本発明の燃料電池の発電量検知器を構成することになる。
次に、ステップS71においてΔW2が150W以上であると判定された場合、電気ヒーター8の動作をONさせる(ステップS72)。ステップS71においてΔW2が150W未満であると判定された場合は、ステップS71に戻り、ΔW2が150W以上であるか否かを所定時間毎に判定する。次に、電気ヒーター8の動作がONされた場合、所定の保持時間T1が経過するまで、電気ヒーター8の動作がONされた後(ステップS73)、電気ヒーター8の動作がOFFされる(ステップS74)。そして、燃料電池2が発電運転中である場合には、ステップS71に戻り以上の動作が繰り返される。
なお、上述の本実施の形態3の燃料電池システム100においては、所定時間内における燃料電池2の発電量の増加量ΔW2が150W以上であるか否かに基づき電気ヒーター8のON/OFF動作を制御することについて説明したが、実施の形態1の燃料電池システム100と同様に電気ヒーターを一旦ONにした後、その後の燃料電池2の発電量(発電量指令値または第2電流検知器17の検知電流)の増減に応じて電気ヒーター8への通電量を増減させるよう構成しても構わない。
以上で説明した本実施の形態3の燃料電池システム100により、実施の形態2における燃料電池システム100に比べ、より電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制することが可能になる。すわなち、本実施の形態3の燃料電池システム100は、燃料電池2の発電量が継続的に増加したことを確認してから、電気ヒーター8の動作をONするよう制御するため、継続的な燃料電池2の出力の増加が見込まれるというだけで、電気ヒーター8をONする実施の形態2の場合に比べより電気ヒーター8のON動作が必要な場合に限って動作が行われるため電気ヒーター8の無駄なON動作が低下し、燃料電池システム100の効率の上昇及び電気ヒーター8の耐久性の向上に繋がる。
また、実施の形態2における燃料電池システム100の場合、実際には燃料電池2の発電量が継続的に上昇し、CO検知器17上に結露が生じる可能性がある場合でも、ΔW1が第1の閾値以上にならないばかりに電気ヒーター8がON動作せず、CO検知器17への結露を防止できない場合が生じる可能性があるが、本実施の形態3の燃料電池システム100は、実際の燃料電池2の発電量に基づいて電気ヒーター8のON/OFF動作を制御するため、より確実にCO検知器17への結露を抑制することが可能になる。なお、電気ヒーター8の動作制御として、実施の形態2の燃料電池システム100における電気ヒーターの動作制御と本実施の形態の燃料電池システム100の電気ヒーター8の動作制御の両方を備えるよう燃料電池システム100を構成しても構わない。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4における燃料電池システムについて説明する。
本実施の形態4の燃料電池システム100は、実施の形態1の構成と同様であり、制御器19が燃料電池システム100の発電処理中における電気ヒーター8への平均通電量を、起動処理中における電気ヒーター8への平均通電量に比べて低減させるよう制御することを特徴とする。
これは、燃料電池システム100の起動処理前は、CO検知器7等の各機器の温度は、発電運転中に比べれば低く、燃料電池システム100の運転が停止して、次の起動処理が開始されるまでの待機時間の長さによっては、外気温度程度にまで低下している場合もある。このため、燃料電池システム100の起動時には、CO検知器7で結露が発生しやすいので、電気ヒーター8によるCO検知器7の加熱する必要がある。一方、燃料電池システム100の発電運転中には、起動処理においてCO検知器7を含む各機器の温度は、既に昇温しているので、CO検知器7への結露を抑制するために起動処理時と同様の加熱量でCO検知器7を加熱する必要はない。従って、電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制するためにも、電気ヒーター8は、制御器19により、燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への平均通電量を、起動処理中における平均通電量に比べて低減させるよう制御される。
ここで、図9は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する本実施の形態4の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、及び燃料電池システム100の起動処理中及び発電運転中における電気ヒーター8の動作制御を示す図である。
本図に示されるように、本実施の形態4の燃料電池システム100では、電気ヒーター8の動作制御としてON/OFF制御のみを実行し、単位時間当りのON時間の長さによって電気ヒーター8への通電量を制御するよう構成されている。ここで、制御器19は、燃料電池システム100の起動処理中における電気ヒーター8の単位時間当りの平均通電(ON動作)時間よりも燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への単位時間当りの平均通電(ON動作)時間の方が短くなるように制御することで、燃料電池システム100の起動処理中における電気ヒーター8への平均通電量よりも、燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への平均通電量の方が低くなるように制御している。
具体的には、燃料電池システム100は、起動処理開始に伴い電気ヒーター8のON動作を開始し、起動処理中に水素生成装置1の昇温工程が完了し、切替器10を切替えて燃料電池2の水素含有ガスを供給可能な状態になるまで、電気ヒーター8のON動作を継続する。そして、実施の形態1又は実施の形態2と同様に、燃料電池2の発電量の上昇が開始される場合において、適宜電気ヒーター8が所定の保持時間T1の間、ON動作される。なお、ここでは、制御器19は、燃料電池システム100の起動処理中における電気ヒーター8への平均通電量よりも、燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への平均通電量の方が低くなるように制御したが、これに限定されず、燃料電池システム100の起動処理中における電気ヒーター8への最大通電量よりも、燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への平均通電量の方が低くなるように制御してもよい。
これにより、本実施の形態4の燃料電池システム100では、発電運転中において電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しつつ、CO検知器7の結露を抑制することが可能となる。
(変形例)
図10は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する変形例の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、燃料電池システム100の起動処理中及び発電運転中における電気ヒーター8の動作制御、及び電気ヒーター8への通電量を示す図である。
本変形例の燃料電池システム100は、上記実施の形態4の燃料電池システムと異なり、制御器19が、電気ヒーター8の動作制御としてON/OFF動作だけでなく、ON動作時の通電量を制御可能に構成されている。そして、図10に示すように、実施の形態4と異なり、燃料電池1の発電量の上昇が開始される場合だけでなく、それ以外の状態においても発電運転中において電気ヒーター8がON動作される。ただし、燃料電池1の発電量の上昇が開始される場合以外での電気ヒーター8への通電量は、燃料電池1の発電量の上昇が開始される場合での通電量よりも小さい一定の通電量(W2)で制御される。なお、この燃料電池2の発電量の上昇が開始される場合以外における一定の通電量を第1のベース通電量という、また、本変形例においては、燃料電池システム100の起動処理において、制御器10は、第1のベース通電量W2よりも大きい第2のベース通電量W1になるよう電気ヒーター8の動作を制御するよう構成されている。これにより、上記実施の形態4と同様に、発電運転中において電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しつつ、CO検知器7の結露を抑制することが可能となる。
なお、上記実施の形態4及び上記変形例における燃料電池システム100について、実施の形態1又は実施の形態2と同様に燃料電池2の発電量の上昇が開始される場合において、電気ヒーター8の通電量を増加させる制御を実行する形態を採用したが、実施の形態3と同様に、燃料電池2の発電量が継続的に上昇している場合に、電気ヒーター8への通電量が上昇する形態を採用しても構わない。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池の発電量が上昇したときに、燃焼排ガス中に含まれる水分のCO検知器への結露が抑制され、燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になるので家庭用の燃料電池システム等として有用である。
本発明は、改質反応のための熱を供給する燃焼器を有する水素生成装置を備える燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムは、図8に示すように都市ガス等の含水素有機化合物を原料として改質反応により水素含有ガスを生成する水素生成装置81と、この水素生成装置81から供給される水素含有ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池82とを備える。この燃料電池システムは、通常、燃料電池82から排出された可燃性のアノードオフガスを燃焼器で燃焼し、改質反応に必要な熱を水素生成装置81に供給するよう構成されているが、この燃焼器83の燃焼安定性を確認するために通常、COセンサ85が用いられる。ただし、このCOセンサ85上に燃焼器83から排出される燃焼排ガス中の水分が結露すると検知不良が発生するため、COセンサ85に至る前の燃焼排ガス流路に凝縮水を排出する排水部84を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、上記COセンサに対する結露の問題を解決するために、COセンサ近傍に電気ヒーターを設ける燃焼装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−213566号公報 特開平8−035655号公報
ここで、上記特許文献1記載の燃料電池システムのCOセンサの結露の問題を解決するために、上記特許文献2記載のようにCOセンサ近傍に電気ヒーターを設置した場合に、燃料電池システムの起動処理時には、COセンサを含む燃料電池システム周辺環境の温度が低いため、COセンサ上に結露が生じないように電気ヒーターでCOセンサを加熱する必要がある。一方、発電運転中においては起動処理において既に昇温しているので、通常、COセンサの加熱量が低減される。ここで、発電運転中に燃料電池の発電量を上昇させると、COセンサに結露が生じる場合があるという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、燃料電池のアノードオフガスを燃焼する燃焼器の燃焼排ガス経路に設けられたCOセンサを加熱する電気ヒーターを用いた形態において、燃料電池の発電運転中におけるCOセンサの結露を従来よりも抑制することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題について鋭意検討した結果、アノードオフガス中の可燃性ガス量が多く燃焼排ガス中の水分量が多くなると推定される燃料電池の発電量が高い場合であっても、発電量がその高いレベルで維持されている場合は、結露は生じにくく、発電量が上昇している過程においてCOセンサに結露が生じやすいという知見を得た。これは、燃料電池の発電量が低い場合においては、燃焼排ガスに含まれる熱量が小さいためCOセンサ自体の温度が低くなりやすく、このセンサの温度が低いときに、燃料電池の発電量が上昇すると温度が高く含水蒸気量の多い燃焼排ガスがCOセンサと接触し、結露が生じやすいからであると推定される。
かかる知見に基づいて、上記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器を有する水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池より排出されるアノードオフガスを燃焼し、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器から排出された前記燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検知するCO検知器と、前記CO検知器を加熱する電気ヒーターと、制御器と、を備え、前記制御器は、前記燃料電池の発電量の上昇に応じて、前記電気ヒーターの通電量を上昇させるように構成されている。
このような構成にすることで、燃料電池の発電量が上昇したときに、燃料電池のアノードオフガス中に含まれる水分がCO検知器上に結露する可能性が抑制され、燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。
また、本発明の燃料電池システムは、前記燃料電池より取り出す電力量を制御する発電量制御器を備え、前記制御器は、前記発電量制御器への発電量指令値が上昇した場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されていてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記制御器は、前記燃料電池の発電量よりも電力負荷の消費電力量の方が多い場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されていてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記制御器は、前記燃料電池の発電量が上昇している場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されていてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるとは、前記電気ヒーターの動作をOFFからONに切替ることを含む。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記制御器は、前記電気ヒーターをONした場合、その後の前記燃料電池の発電量の増減に拘らず所定の保持時間前記電気ヒーターのON状態を継続するように前記電気ヒーターを制御してもよい。
このように構成することで、電気ヒーターのON−OFF回数が低下し、電気ヒーターの耐久性が向上する。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの平均通電量が、前記燃料電池システムの起動処理時における前記電気ヒーターの平均通電量よりも低くてもよい。
このような構成とすることで、電気ヒーターの電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しながら、燃料電池のアノードオフガス中に含まれる水分がCO検知器上に結露する可能性が抑制され、燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの平均通電量が、前記燃料電池システムの起動処理時における前記電気ヒーターの最大通電量よりも低くてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの通電量を上昇させる前の前記電気ヒーターのベース通電量が、前記燃料電池システムの起動処理時における前記電気ヒーターのベース通電量よりも低くてもよい。
このような構成とすることで、電気ヒーターの電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しながら、燃料電池のアノードオフガス中に含まれる水分がCO検知器上に結露する可能性が抑制され、燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの通電量を上昇させる前の前記電気ヒーターのベース通電量が0であってもよい。
さらに、本発明の燃料電池システムでは、前記制御器は、前記電気ヒーターのON状態を前記所定時間継続した後、前記電気ヒーターの動作をOFFにするように構成されていてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池システムによれば、燃料電池の発電量が上昇したときに、燃焼排ガス中に含まれる水分がCO検知器上に結露することが抑制され、改質器を加熱する燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示す概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。 図3は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの電気ヒーター制御のフロー図である。 図4は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。 図5は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの電気ヒーター制御のフロー図である。 図6は、本発明の実施の形態3における燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。 図7は、本発明の実施の形態3における燃料電池システムの電気ヒーター制御のフロー図である。 図8は、従来の燃料電池システムの構成を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態4における燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。 図10は、変形例の燃料電池システムの発電量及び電気ヒーターのON動作の経時変化を示す概略図である。
以下、本発明の最良の形態について図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成の概略を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態1の燃料電池システム100は、原料供給器12より供給された原料及び水供給器13より供給された水を用いて水蒸気改質反応により水素含有ガスを生成する改質器1aを有する水素生成装置1と、水素生成装置1より供給される水素含有ガスと酸化剤ガス供給器14より供給された酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池2と、燃料電池2から排出されたアノードオフガスを燃焼し、改質器1aに水蒸気改質反応のための熱を供給する燃焼器3と、燃焼器3より排出される燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス経路4と、燃焼排ガス経路4を流れる燃焼排ガス中の水分を凝縮する第1熱交換器5と、第1熱交換器5で凝縮した凝縮水を貯える凝縮水タンク6と、第1熱交換器5により水分が除去された燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素濃度を検知するCO検知器7と、CO検知器7の近傍に設けられ、CO検知器7上に結露が発生するのを抑制するための電気ヒーター8と、燃料電池2を冷却する冷却水が流れる冷却水経路9と、冷却水から熱を回収する第2熱交換器10と、第1熱交換器5及び第2熱交換器10で回収した熱を湯として貯える貯湯槽11と、燃料電池2から取り出す電力量を制御する発電量制御器15と、燃料電池2と系統電源との連系点と系統電源との間に設置された第1電流検知器16と、発電量制御器15より出力される電流量を検知する第2電流検知器17と、水素生成装置1で生成された水素含有ガスの流入先を、燃料電池2と、燃料電池2をバイパスする経路との間で切替える切替器18と、燃料電池システム100内の各機器の動作を制御する制御器19とを備える。
なお、水素生成装置1は、改質器1aのみならず、改質器1aで生成した水素含有ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減するための変成器(図示せず)や酸化反応により低減するためのCO除去器(図示せず)を有する。原料供給器12は、都市ガス等の含水素有機化合物を原料として水素生成装置1に供給し、発電量制御器15は、燃料電池2の直流電力を交流電力に変換する直交変換器としてのインバータを含み、制御器19は、電力負荷の消費電力に基づきこの消費電力に追従するように発電量制御器15へ発電量指令値を出力するが、本実施の形態1の燃料電池システム100において、制御器19は、この発電量指令値に基づき電気ヒーター8の動作のON/OFFを制御する。また、電気ヒーター8として、例えば、シースヒーター等が利用され、電気ヒーター8は、CO検知器7を加熱することができれば、その設置態様は特に限定されない。
次に、本実施の形態1の燃料電池システム100の動作について説明する。
図2は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する本実施の形態1の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、及び燃料電池2の発電量に対する電気ヒーター8のON/OFF動作制御を示す図である。
本図に示されるように本実施の形態1の燃料電池システム100は、燃料電池2の発電量を増加させる場合に、電気ヒーター8の動作をON動作することで燃焼器3より排出される燃焼排ガスの温度及び水蒸気量が増加する過程においてCO検知器7上に結露が生じることを抑制する。燃料電池2の発電量を増加させるか否かは、制御器19が発電量制御器15に出力した発電量指令値に基づき判断される。また、一旦、電気ヒーター8がONされると、その後の燃料電池2の発電量指令値の増減にかかわらず、所定の保持時間T1以上ON動作を継続することで、電気ヒーター8の頻繁なON/OFF動作が抑制され、電気ヒーター8の劣化の抑制につながる。
上記電気ヒーター8のより具体的な動作として図3に示されるフロー図をもとに説明する。まず、燃料電池システム100の起動処理が開始されると、制御器19は、電気ヒーター8の動作をONにして、CO検知器7上に結露が生じることを抑制する。そして、水素生成装置1の昇温工程が完了し、水素生成装置1で生成される水素含有ガス中の一酸化炭素が十分に低減されると、制御器19は、切替器18を切替えて、水素生成装置1から送出される水素含有ガスの流入先をバイパス経路から燃料電池2側に切替え、燃料電池システム100の起動処理を終了し、燃料電池2の発電運転を開始する。
そして、燃料電池2の発電運転中において、制御器19から発電量制御器15へ所定時間毎に発電量指令値が出力されるが、現時点での発電量指令値の前回(所定時間前)の発電量指令値に対する変化量が正の値か否か、つまり、燃料電池2の発電量が制御器19により増加されるのか否かが判定され(ステップS31)、ステップS31において燃料電池2の発電量指令値が増加すると判定された場合、電気ヒーター8の動作をONする(ステップS32)。発電量が増加すると判定されなかった場合は、ステップS31に戻り、燃料電池2の発電量が増加されるか否かを所定時間毎に判定する。
次に、電気ヒーター8の動作がONされた場合、所定の保持時間T1が経過するまで、電気ヒーター8の動作がONされた後(ステップS33)、電気ヒーター8の動作がOFFされる(ステップS34)。そして、燃料電池2が発電運転中である場合には、ステップS31に戻り以上の動作が繰り返される。
なお、上述の本実施の形態1の燃料電池システム100においては、燃料電池2の発電量が増加されるか否かに基づき電気ヒーター8のON/OFF動作を制御することについて説明したが、燃料電池システム100の発電運転中において、定常的に電気ヒーター8をON動作させ、燃料電池2の発電量(発電量指令値または第2電流検知器17の検知電流値)の増減に応じて電気ヒーター8への通電量を増減させるよう構成しても構わない。すなわち、燃料電池2の発電量指令値が増加する場合、もしくは、第2電流検知器17の検知電流値により燃料電池2の発電量の増加開始が検知された場合には、CO検知器7上を通過する燃焼排ガスの温度及び水蒸気量が増加すると推定されるため電気ヒーター8への通電量を増加させ、電気ヒーター8の加熱量を増加させる。また、燃料電池2の発電量指令値が減少する場合には、CO検知器7上を通過する燃焼排ガスの温度及び水蒸気量が減少すると推定されるため電気ヒーター8への通電量を減少させる。なお、上記の「通電量」とは、単位時間当たりに電気ヒーター8に供給される電力量のことであり、上記通電量の増減は、電気ヒーター8が発熱する熱量が増減すればよい。従って、電気ヒーター8へ供給される電圧を連続的に増減させる形態を採用してもよい。また、いわゆるDuty制御、周期的にON−OFFする所定の電圧パルスを電気ヒーター8に与えて、1周期当たりのON時間の比率で通電量の増減、を行ってもよい。例えば、制御器19が、電気ヒーター8を100ミリ秒間ONにし、残りの900ミリ秒間OFFで動作させる1秒周期の電圧パルスを印加するよう制御している場合に、1秒周期内のON時間を50ミリ秒間にすると通電量を低減することができ、1秒周期内のON時間を150ミリ秒間にすると通電量を増加することができる。
また、制御器19は、燃料電池2の発電量が増加されるか否かに基づいて、電気ヒーター8の制御を行っているが、これに限定されず、燃料電池2の発電量の増減に応じて制御される物理量の制御値(例えば、水素生成装置1への原料供給量の制御値、水素生成装置1への水供給量の制御値、燃料電池2のカソードへ供給される空気供給量の制御値等)、又は燃料電池2の発電量の増減に応じて制御される物理量の図示されない各検知器(例えば、原料供給器12から水素生成装置1に供給される原料流量を検知する検知器、水素生成装置1への水供給量の検知器、燃料電池2のカソードに供給される空気供給量の検知器等)の検出値に基づいて、電気ヒーター8の制御を行ってもよい。
ここで、上述したように、燃料電池2では、原料供給器12から供給される原料と水供給器13から供給される水から水素生成装置1で生成された水素含有ガスと、酸化剤ガス供給器14から供給される酸化剤ガス(ここでは、空気)と、によって発電が行われ、制御器19は、燃料電池2の発電量に対応するように、これらの供給量を増減させる。このため、制御器19は、本実施の形態1で用いた燃料電池2の発電量の代わりに、各検知器で検知された原料流量、水流量や空気流量、又は各供給器への流量指令値に基づいて、電気ヒーター8の制御を行ってもよい。すなわち、制御器19は、各検知器で検知された原料流量、水流量や空気流量、又は各供給器への流量指令値が増加する場合には、電気ヒーター8の動作をONにする形態または発電運転時においても定常的にON動作している電気ヒーター8の通電量を増加させる形態を採用してもよい。
このように、本発明に規定する「燃料電池の発電量の上昇が開始される場合」とは、燃料電池2の発電量を増加させる場合、つまり、燃料電池2の発電量に直接的又は間接的に相関する物理量の制御値(例えば、発電量指令値、原料供給量の制御値、水供給量の制御値、空気供給量の制御値等)が増加開始する場合、または、燃料電池2の発電量に直接的又は間接的に相関する物理量の検出値(例えば、電流量、原料流量、水流量、空気流量の検出値等)が増加開始した場合のいずれも場合も含む。
また、図2において電気ヒーター8のON動作が所定の保持時間T1よりも長く継続している期間があるが、これは、上記のように電気ヒーター8を一旦OFFしたにも拘わらず、再び戻ったステップS31で燃料電池2の発電量指令値の変化量が増加すると判定され、再度速やかに電気ヒーター8がONされ、実質的に、電気ヒーター8が保持時間T1よりも長く継続している場合を示すものである。
以上で説明した本実施の形態1の燃料電池システム100により、電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しながら、燃料電池2のアノードオフガス中に含まれる水分のCO検知器17への結露が抑制され、燃焼器3の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になる。また、電気ヒーター8が一旦ON動作が入ると、制御器19が、その後の燃料電池2の発電量指令値の増減に拘わらず、所定の保持時間T1継続させるよう制御することで、頻繁なON/OFF動作が抑制され、電気ヒーター8の劣化の抑制することが可能になる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における燃料電池システムについて説明する。
本実施の形態2の燃料電池システム100の構成は、実施の形態1と同様であり、制御器19による電気ヒーター8のON/OFF制御が異なるのでその点について詳述する。
図4は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する本実施の形態2の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、及び燃料電池2の発電量に対する電気ヒーター8のON/OFF動作制御を示す図である。
本図に示されるように本実施の形態2の燃料電池システム100は、電力負荷の消費電力が燃料電池2の発電量よりも多い場合、電気負荷の消費電力に追従するよう燃料電池2の発電量を制御するため、制御器19が出力する燃料電池2の発電量指令値は増加する可能性が高く、電気ヒーター8の動作をONさせる。つまり、本発明に規定する「燃料電池の発電量の上昇が開始される場合」とは、燃料電池2の発電量の増加が予測されるような場合も含む。ただし、電力負荷の消費電力が燃料電池2の発電量より多くてもその差が小さい場合には、燃料電池2の発電量が継続的に上昇することが見込まれないため、電力負荷の消費電力と燃料電池2の発電量との差であるΔW1が、燃料電池2の発電量の継続的な上昇が見込まれる第1の閾値以上である場合には、電気ヒーター8の動作をONするよう構成することが好ましい。
以下、本実施の形態2の燃料電池システム100における電気ヒーター8の上記制御動作の詳細について図5に示すフロー図をもとに説明する。まず、実施の形態1で説明した場合と同様の起動処理を経て、燃料電池2の発電運転が開始されると、制御器19により電力負荷の消費電力と燃料電池2の発電量との差であるΔW1が150W以上であるかどうか判定される(ステップS51)。ここで、電力負荷の消費電力は、制御器19により出力される発電量指令値と第1電流検知器16により検知される電流値との総和となり、燃料電池2の発電量は、制御器19より出力される発電量指令値となる。この場合、制御器19及び第2電流検知器17が本発明の負荷電力検知器を構成し、制御器19が本発明の燃料電池の発電量検知器を兼用する。なお、上記発電量指令値に代えて発電量制御器15と連系点との間の電路に設けられた第2電流検知器17により検知された電流値を用いて電力負荷の消費電力を算出して、燃料電池2の発電量としても構わない。この場合、第1電流検知器16及び第2電流検知器17が本発明の負荷電力検知器、第2電流検知器17が本発明の燃料電池の発電量検知器を構成する。
次に、ステップS51においてΔW1が150W以上であると判定された場合、電気ヒーター8の動作をONさせる(ステップS52)。ステップS51においてΔW1が150W未満であると判定された場合は、ステップS51に戻り、ΔW1が150W以上であるか否かを所定時間毎に判定する。次に、電気ヒーター8の動作がONされた場合、所定の保持時間T1が経過するまで、電気ヒーター8の動作がONされた後(ステップS53)、電気ヒーター8の動作がOFFされる(ステップS54)。そして、燃料電池2が発電運転中である場合には、ステップS51に戻り以上の動作が繰り返される。
なお、上述の本実施の形態2の燃料電池システム100においては、負荷電力の消費電力と燃料電池2の発電量との差ΔW1が150W以上であるか否かに基づき電気ヒーター8のON/OFF動作を制御することについて説明したが、実施の形態1の燃料電池システム100と同様に電気ヒーターを一旦ONにした後、その後の燃料電池2の発電量(発電量指令値または第2電流検知器17の検知電流)の増減に応じて電気ヒーター8への通電量を増減させるよう構成しても構わない。
以上で説明した本実施の形態2の燃料電池システム100により、実施の形態1における燃料電池システム100に比べ、より電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制することが可能になる。すわなち、本実施の形態2の燃料電池システム100は、燃料電池2の発電量が継続的に増加し、高出力になると想定される場合に、電気ヒーター8の動作をONするよう制御するため、その後、継続的に燃料電池の出力の増加が見込まれるか否かに拘わらず、単に燃料電池2の発電量指令値が増加する場合に電気ヒーター8をONする実施の形態1の場合に比べより電気ヒーター8のON動作が必要な場合に限って動作が行われるため電気ヒーター8の動作頻度は低下し、燃料電池システム100の効率の上昇及び電気ヒーター8の耐久性の向上に繋がる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における燃料電池システムについて説明する。
本実施の形態3の燃料電池システム100の構成は、実施の形態1と同様であり、制御器19による電気ヒーター8のON/OFF制御が異なるのでその点について詳述する。
図6は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する本実施の形態3の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、及び燃料電池2の発電量に対する電気ヒーター8のON/OFF動作制御を示す図である。
本図に示されるように本実施の形態3の燃料電池システム100は、燃料電池2の発電量が継続的に増加した場合、CO検知器7上を通過する燃焼排ガス中の水蒸気量の増加量が大きくなり、その分CO検知器7上に結露する可能性が高くなるため、電気ヒーター8の動作をONさせる。つまり、所定時間内における燃料電池2の発電量の増加量ΔW2が、第2の閾値以上である場合には、電気ヒーター8の動作をONするよう構成することが好ましい。なお、上記第2の閾値は、CO検知器7上に結露が生じることのない燃料電池2の発電量の増加量の上限値以下の所定値であることが好ましい。また、上記の燃料電池2の発電量が継続的に増加するとは燃料電池2の発電量が連続的に増加する場合だけでなく、所定時間内に多少の増減があっても所定時間内全体において、燃料電池2の発電量が増加傾向にある場合も含まれる。
以下、本実施の形態3の燃料電池システム100における電気ヒーター8の上記制御動作の詳細について図7に示すフロー図をもとに説明する。まず、実施の形態1で説明した場合と同様の起動処理を経て、燃料電池2の発電運転が開始されると、制御器19により燃料電池2の発電量の所定時間内の増加量であるΔW2が150W以上であるかどうか判定される(ステップS71)。ここで、燃料電池2の発電量は、制御器19により出力される発電量指令値や発電量制御器15と連系点との間の電路に設けられた第2電流検知器17により検知された電流値を用いる。この場合、制御器19が本発明の燃料電池2の発電量検知器を兼用する、もしくは第2電流検知器17が本発明の燃料電池の発電量検知器を構成することになる。
次に、ステップS71においてΔW2が150W以上であると判定された場合、電気ヒーター8の動作をONさせる(ステップS72)。ステップS71においてΔW2が150W未満であると判定された場合は、ステップS71に戻り、ΔW2が150W以上であるか否かを所定時間毎に判定する。次に、電気ヒーター8の動作がONされた場合、所定の保持時間T1が経過するまで、電気ヒーター8の動作がONされた後(ステップS73)、電気ヒーター8の動作がOFFされる(ステップS74)。そして、燃料電池2が発電運転中である場合には、ステップS71に戻り以上の動作が繰り返される。
なお、上述の本実施の形態3の燃料電池システム100においては、所定時間内における燃料電池2の発電量の増加量ΔW2が150W以上であるか否かに基づき電気ヒーター8のON/OFF動作を制御することについて説明したが、実施の形態1の燃料電池システム100と同様に電気ヒーターを一旦ONにした後、その後の燃料電池2の発電量(発電量指令値または第2電流検知器17の検知電流)の増減に応じて電気ヒーター8への通電量を増減させるよう構成しても構わない。
以上で説明した本実施の形態3の燃料電池システム100により、実施の形態2における燃料電池システム100に比べ、より電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制することが可能になる。すわなち、本実施の形態3の燃料電池システム100は、燃料電池2の発電量が継続的に増加したことを確認してから、電気ヒーター8の動作をONするよう制御するため、継続的な燃料電池2の出力の増加が見込まれるというだけで、電気ヒーター8をONする実施の形態2の場合に比べより電気ヒーター8のON動作が必要な場合に限って動作が行われるため電気ヒーター8の無駄なON動作が低下し、燃料電池システム100の効率の上昇及び電気ヒーター8の耐久性の向上に繋がる。
また、実施の形態2における燃料電池システム100の場合、実際には燃料電池2の発電量が継続的に上昇し、CO検知器17上に結露が生じる可能性がある場合でも、ΔW1が第1の閾値以上にならないばかりに電気ヒーター8がON動作せず、CO検知器17への結露を防止できない場合が生じる可能性があるが、本実施の形態3の燃料電池システム100は、実際の燃料電池2の発電量に基づいて電気ヒーター8のON/OFF動作を制御するため、より確実にCO検知器17への結露を抑制することが可能になる。なお、電気ヒーター8の動作制御として、実施の形態2の燃料電池システム100における電気ヒーターの動作制御と本実施の形態の燃料電池システム100の電気ヒーター8の動作制御の両方を備えるよう燃料電池システム100を構成しても構わない。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4における燃料電池システムについて説明する。
本実施の形態4の燃料電池システム100は、実施の形態1の構成と同様であり、制御器19が燃料電池システム100の発電処理中における電気ヒーター8への平均通電量を、起動処理中における電気ヒーター8への平均通電量に比べて低減させるよう制御することを特徴とする。
これは、燃料電池システム100の起動処理前は、CO検知器7等の各機器の温度は、発電運転中に比べれば低く、燃料電池システム100の運転が停止して、次の起動処理が開始されるまでの待機時間の長さによっては、外気温度程度にまで低下している場合もある。このため、燃料電池システム100の起動時には、CO検知器7で結露が発生しやすいので、電気ヒーター8によるCO検知器7の加熱する必要がある。一方、燃料電池システム100の発電運転中には、起動処理においてCO検知器7を含む各機器の温度は、既に昇温しているので、CO検知器7への結露を抑制するために起動処理時と同様の加熱量でCO検知器7を加熱する必要はない。従って、電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制するためにも、電気ヒーター8は、制御器19により、燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への平均通電量を、起動処理中における平均通電量に比べて低減させるよう制御される。
ここで、図9は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する本実施の形態4の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、及び燃料電池システム100の起動処理中及び発電運転中における電気ヒーター8の動作制御を示す図である。
本図に示されるように、本実施の形態4の燃料電池システム100では、電気ヒーター8の動作制御としてON/OFF制御のみを実行し、単位時間当りのON時間の長さによって電気ヒーター8への通電量を制御するよう構成されている。ここで、制御器19は、燃料電池システム100の起動処理中における電気ヒーター8の単位時間当りの平均通電(ON動作)時間よりも燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への単位時間当りの平均通電(ON動作)時間の方が短くなるように制御することで、燃料電池システム100の起動処理中における電気ヒーター8への平均通電量よりも、燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への平均通電量の方が低くなるように制御している。
具体的には、燃料電池システム100は、起動処理開始に伴い電気ヒーター8のON動作を開始し、起動処理中に水素生成装置1の昇温工程が完了し、切替器10を切替えて燃料電池2の水素含有ガスを供給可能な状態になるまで、電気ヒーター8のON動作を継続する。そして、実施の形態1又は実施の形態2と同様に、燃料電池2の発電量の上昇が開始される場合において、適宜電気ヒーター8が所定の保持時間T1の間、ON動作される。なお、ここでは、制御器19は、燃料電池システム100の起動処理中における電気ヒーター8への平均通電量よりも、燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への平均通電量の方が低くなるように制御したが、これに限定されず、燃料電池システム100の起動処理中における電気ヒーター8への最大通電量よりも、燃料電池システム100の発電運転中における電気ヒーター8への平均通電量の方が低くなるように制御してもよい。
これにより、本実施の形態4の燃料電池システム100では、発電運転中において電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しつつ、CO検知器7の結露を抑制することが可能となる。
(変形例)
図10は、電力負荷の消費電力の経時変化と、それに対する変形例の燃料電池システム100における燃料電池2の発電量の経時変化、燃料電池システム100の起動処理中及び発電運転中における電気ヒーター8の動作制御、及び電気ヒーター8への通電量を示す図である。
本変形例の燃料電池システム100は、上記実施の形態4の燃料電池システムと異なり、制御器19が、電気ヒーター8の動作制御としてON/OFF動作だけでなく、ON動作時の通電量を制御可能に構成されている。そして、図10に示すように、実施の形態4と異なり、燃料電池1の発電量の上昇が開始される場合だけでなく、それ以外の状態においても発電運転中において電気ヒーター8がON動作される。ただし、燃料電池1の発電量の上昇が開始される場合以外での電気ヒーター8への通電量は、燃料電池1の発電量の上昇が開始される場合での通電量よりも小さい一定の通電量(W2)で制御される。なお、この燃料電池2の発電量の上昇が開始される場合以外における一定の通電量を第1のベース通電量という、また、本変形例においては、燃料電池システム100の起動処理において、制御器10は、第1のベース通電量W2よりも大きい第2のベース通電量W1になるよう電気ヒーター8の動作を制御するよう構成されている。これにより、上記実施の形態4と同様に、発電運転中において電気ヒーター8の電力消費によるエネルギー効率の低下を抑制しつつ、CO検知器7の結露を抑制することが可能となる。
なお、上記実施の形態4及び上記変形例における燃料電池システム100について、実施の形態1又は実施の形態2と同様に燃料電池2の発電量の上昇が開始される場合において、電気ヒーター8の通電量を増加させる制御を実行する形態を採用したが、実施の形態3と同様に、燃料電池2の発電量が継続的に上昇している場合に、電気ヒーター8への通電量が上昇する形態を採用しても構わない。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池の発電量が上昇したときに、燃焼排ガス中に含まれる水分のCO検知器への結露が抑制され、燃焼器の燃焼安定性をより安定的にモニタすることが可能になるので家庭用の燃料電池システム等として有用である。
1 水素生成装置
2 燃料電池
3 燃焼器
4 燃焼排ガス経路
5 第1熱交換器
6 凝縮水タンク
7 CO検知器
8 電気ヒーター
9 冷却水経路
10 第2熱交換器
11 貯湯槽
12 原料供給器
13 水供給器
14 酸化剤ガス供給器
15 発電量制御器
16 第1電流検知器
17 第2電流検知器
18 切替器
19 制御器
81 水素生成装置
82 燃料電池
83 燃焼器
84 排水部
85 COセンサ
100 燃料電池システム

Claims (12)

  1. 原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器を有する水素生成装置と、
    前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池より排出されるアノードオフガスを燃焼し、前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器から排出された前記燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検知するCO検知器と、
    前記CO検知器を加熱する電気ヒーターと、
    制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記燃料電池の発電量の上昇に応じて、前記電気ヒーターの通電量を上昇させるように構成されている、燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池の発電量の上昇が開始する場合、前記制御器は、前記発電量制御器への発電量指令値が上昇した場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されている、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池より取り出す電力量を制御する発電量制御器を備え、
    前記制御器は、前記発電量制御器への発電量指令値が上昇した場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されている、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御器は、前記燃料電池の発電量よりも電力負荷の消費電力量の方が多い場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されている、請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御器は、前記燃料電池の発電量が上昇している場合、前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記電気ヒーターへの通電量を上昇させるとは、前記電気ヒーターの動作をOFFからONに切替ることを含む、請求項1〜5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、前記電気ヒーターをONした場合、その後の前記燃料電池の発電量の増減に拘らず所定の保持時間前記電気ヒーターのON状態を継続するように前記電気ヒーターを制御する、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの平均通電量が、前記燃料電池システムの起動処理時における前記電気ヒーターの平均通電量よりも低い、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの平均通電量が、前記燃料電池システムの起動処理時における前記電気ヒーターの最大通電量よりも低い、請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの通電量を上昇させる前の前記電気ヒーターのベース通電量が、前記燃料電池システムの起動処理時における前記電気ヒーターのベース通電量よりも低い、請求項1に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池システムの発電運転時における前記電気ヒーターの通電量を上昇させる前の前記電気ヒーターのベース通電量が0である、請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御器は、前記電気ヒーターのON状態を前記所定の保持時間継続した後、前記電気ヒーターの動作をOFFにするように構成されている、請求項7に記載の燃料電池システム。
JP2009525847A 2008-02-20 2009-02-20 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4383528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038238 2008-02-20
JP2008038238 2008-02-20
PCT/JP2009/000746 WO2009104419A1 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4383528B2 JP4383528B2 (ja) 2009-12-16
JPWO2009104419A1 true JPWO2009104419A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=40985305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525847A Expired - Fee Related JP4383528B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8367264B2 (ja)
EP (1) EP2254184A1 (ja)
JP (1) JP4383528B2 (ja)
CN (1) CN101682067B (ja)
WO (1) WO2009104419A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109781A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 パナソニック株式会社 エネルギー供給システム
KR101199133B1 (ko) 2009-11-18 2012-11-09 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템 및 그 운전 방법
DE102014217780A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum prädiktiven Betrieb einer Brennstoffzelle bzw. eines Hochvoltspeichers
US20170283154A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Altria Client Services Llc Refill container for refillable electronic vaping devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835655A (ja) 1994-07-22 1996-02-06 Gastar Corp 燃焼装置
JP2003028418A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coセンサ付き給湯機
JP2003214995A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Nissan Motor Co Ltd 一酸化炭素濃度測定装置及び燃料改質システム
WO2003074997A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Hrl Laboratories, Llc Detection of carbon monoxide in hydrogen-based gas streams
GB2387230B (en) * 2002-02-28 2005-12-21 Ngk Spark Plug Co Prismatic ceramic heater for heating gas sensor element, prismatic gas sensor element in multi-layered structure including the prismatic ceramic heater,
JP4556688B2 (ja) 2005-02-04 2010-10-06 パナソニック株式会社 水素生成器
JP4556689B2 (ja) 2005-02-04 2010-10-06 パナソニック株式会社 水素生成器
EP1850415B1 (en) * 2005-02-18 2012-12-12 Panasonic Corporation Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US8367264B2 (en) 2013-02-05
US20100081021A1 (en) 2010-04-01
WO2009104419A1 (ja) 2009-08-27
EP2254184A1 (en) 2010-11-24
JP4383528B2 (ja) 2009-12-16
CN101682067B (zh) 2011-09-21
CN101682067A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194425B2 (ja) 燃料電池システム
US8747498B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system comprising the same
US8470484B2 (en) Fuel cell system
JP2009168441A (ja) コージェネレーションシステム
JP2003197231A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2007273252A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP4383528B2 (ja) 燃料電池システム
JP5791070B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5809844B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法
JP2007294443A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP2020087623A (ja) 燃料電池システム
JP5986236B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5849186B2 (ja) 燃料電池システム
JP5895073B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法
JP4030256B2 (ja) 燃料電池を用いたコージェネレーションシステム
KR101362445B1 (ko) 연료 변환기의 폐열을 이용하는 연료전지 시스템 및 그 운전방법
JP2004213985A (ja) 燃料電池システム
JP5145313B2 (ja) 燃料電池システム
JP6511650B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013145761A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2009224091A (ja) 燃料電池発電システム
JP5537218B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの起動方法
JP5236844B1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2012216406A (ja) 燃料電池システム
JP2018106965A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees