JPWO2009102070A1 - ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法 - Google Patents

ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009102070A1
JPWO2009102070A1 JP2009553491A JP2009553491A JPWO2009102070A1 JP WO2009102070 A1 JPWO2009102070 A1 JP WO2009102070A1 JP 2009553491 A JP2009553491 A JP 2009553491A JP 2009553491 A JP2009553491 A JP 2009553491A JP WO2009102070 A1 JPWO2009102070 A1 JP WO2009102070A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
carbon film
substrate
power supply
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009553491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208139B2 (ja
Inventor
大竹 尚登
尚登 大竹
松尾 誠
誠 松尾
喜直 岩本
喜直 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMOTT Inc
Original Assignee
IMOTT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMOTT Inc filed Critical IMOTT Inc
Priority to JP2009553491A priority Critical patent/JP5208139B2/ja
Publication of JPWO2009102070A1 publication Critical patent/JPWO2009102070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208139B2 publication Critical patent/JP5208139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法に関する。本発明のプラズマ化学真空蒸着法を用いたダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、導電性のマスク材(3)で包囲した基体(2)からなる部材(4)と、ダイヤモンド状炭素膜成膜装置のチャンバー(5)の壁との間に印加するための直流単パルスの電源(6)と重畳用直流電源(26)及び又は高周波電源(7)と、を備え、部材(4)に直流単パルス電源(6)と前記重畳用直流電源(26)により負の単パルス電圧を、又は高周波電源(7)の高周波電圧のいずれかを選択して印加して、マスク材(3)で包囲した前記基体(2)上にセグメント構造のダイヤモンド状炭素膜を成膜する。

Description

本発明は、ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法に関する。具体的には、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、被成膜用の基体を導電性のマスク材で包囲、又は導電性のマスク材に接触させ、当該基体及び部材と、チャンバー間に電圧を印加してチャンバー内部にプラズマを形成し、基体上にダイヤモンド状炭素膜を成膜することに関する。また、ダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法は、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置を使用して、プラズマ化学真空蒸着法(Chemical Vapor Deposition)によりダイヤモンド状炭素膜を成膜することに関する。
ダイヤモンド状炭素膜(DLC:Diamond−Like Carbon)を成膜するプラズマ化学真空蒸着法(CVD)を用いた装置は、1)真空チャンバー系(真空槽、以下チャンバーという)と、2)真空ポンプ等及びチャンバー内を10−5Torr程度の低圧にする装置すなわち排気系と、3)チャンバー内に成膜用の原料ガスを導入するガス導入系と、4)原料ガスを分解及び電離させて基体にDLC膜を成膜するための電源と、5)電極及び電源出力制御盤等から成る電源系との、1)〜5)の各系を同時制御するシステム制御盤との六つのハード系から構成される装置である。
チャンバーは成膜される基体の大きさと種類に合わせて設計され、且つ排気系はチャンバーの大きさに合わせて設計される。同様に、ガス導入系は使用するガスの種類や流量により選択され、且つ電源系は基体の表面積と材質にあわせて出力を設定する。また、電源系に関しては、直流単パルス電源又は高周波電源のどちらかを基体に印加する。現在のDLC成膜装置は、上述するように、装置の多くが基体にあわせ選択されているのが現状である。既に、国内外に多くの装置メーカーがあって、各社独自の成膜方式、チャンバー容量、及び電源出力等でプラズマ化学真空蒸着法(CVD:chemical vapor deposition)によりDLC膜を成膜している。
CVD法を用いたDLC成膜装置としては、直流プラズマ方式(特開2003−336542号、平成15年11月28日、高耐摩耗性および高耐焼付き性摺動部材およびその製造方法)、高周波プラズマ方式(例えば、小林健二ほか:粉体および粉末冶金、33(1986)402)、プラズマイオン注入成膜方式(PBII方式、特開2001−26887号、平成13年1月30日、表面改質方法及び表面改質装置)、パルス高周波方式(特開平10−204644号、平成10年8月4日、プラズマCVD法及び装置)、直流パルス方式(例えば、特開2006−52453号、平成18年2月23日、薄膜の製造方法および薄膜及び青木佑一ほか、精密工学会誌論文集、71(2005)、1558)、ペニングイオナイゼーションゲージ放電方式(PIG放電方式、特開2006−169562、平成18年6月29日、表面処理装置)等が挙げられる。また、物理真空蒸着法(PVD法)でも化学真空蒸着法(CVD法)に近い方法として、イオン化蒸着方式(特開2001−26873、平成13年1月30日、硬質炭素膜の成膜装置)、アンバランスマグネトロンスパッタ方式(特開2002−256415号、平成14年9月11日、ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法)、プラズマブースター方式(T.Kumagai et al.Material Trans.47,4(2006)1008)等が挙げられる。上述のCVD方式の例ではチャンバー容量は0.3〜3m程度であって、使用ガスはDLC膜の成膜用としてアセチレン、メタン、エタン、エチレン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素ガスが、中間層またはDLC膜中へのドーピング用としてテトラメチルシラン(TMS)、トリメチルシラン、ジメチルシラン、モノシラン、テトラメチルジシラザン等が用いられる。
上記の成膜装置を操作するのには熟練が必要であり、真空度確認、ガス導入量、導入のタイミング、電圧の確認や出力変化のタイミング、さらに成膜している膜厚の予想等は、作業者の経験や習熟した動きによる成膜が行われてきた。成膜される基体及び成膜の相手部品毎に作業マニュアルが作られ、作業者はそれを見て作業をしているのが実情である。従って、成膜される基体を指定すれば自動的に成膜プロセスが選択されて自動的にDLC成膜する装置が実現できれば極めて望ましい。
物理真空蒸着法(PVD:physical vapor deposition)の真空蒸着装置及び半導体製造装置においては、作業者による違いや僅かな時間のずれ等の要因で出来上がった品物及び製品に違いが有ると、規格外すなわち不良品となるので、装置側にプログラム(シーケンス)が搭載され、何度でも同じ製造プロセスを経て同じものが製造されるようになっている。しかし、CVD法によるDLC膜の成膜装置では一部のメーカーが装置と対話式のシーケンスを用い、半自動的なDLC膜の成膜をする程度である。この理由は膜厚や膜特性(硬度分布・密度・ヤング率など)に厳密さが要求されず、後に記載されている異常放電等が突然起こるなど予期せぬ状況が生じやすいので、装置全体が未成熟な環境で使用されても良い程度で使用者が理解を示すからである。従って、全自動運転を実現するためにはDLC膜の成膜条件を維持するための放電出力を維持するプログラムと制御機構を具備し、かつ、異常放電を自動的に防止する装置及び制御機構が望まれている。さらに、使用するガスの種類変更・切り替えやそれらの流量増減などを自動的に行う装置及びそのプログラムを実行できる制御機構が望まれている。
また、一般的にDLC膜の成膜前にアルゴンガス(Ar)を使用し、成膜される基体表面をアルゴンイオンで叩き、クリーニングをする方法が取られている。このとき基体表面から剥がされた酸化物等の粉塵はチャンバー内を漂い、真空ポンプで排出されていくが既に10−5Torr以下まで真空にされている状態に微量のアルゴンガスが流されているだけのチャンバー内から総ての粉塵が排出されるとは限らない。また、これらの粉塵が基体上に舞い降りてしまう事も多くあり、粉塵などのいわゆる微粒子の混入と称される成膜不良となってしまっていた。従って、全自動運転を実現するためには微粒子の混入を抑制し、かつクリーニングを自動で行うプログラムと制御機構を具備する必要がある。
一方、チャンバー内で異常放電を起こす事があるのも知られている。チャンバー内の突起物や観察窓や排気系の穴等の凹部の電界集中部分等で異常放電が起きやすい。これを防ぐ為に、凹凸部を電気的に浮遊状態にしたり、穴の影響を少なくする為にチャンバーと同電位の金網を張ったりする工夫が必要になっている。従って、全自動運転を実現するためには異常放電を回避する機構及びプログラムと制御機構を具備する必要がある。
ゴムや合成樹脂等から形成される高分子の基体は、プラズマ中に曝されることによってガラス転移点:Tg以上(Tgのない材料にあっては融点:Tm)の温度に容易に加熱されて性質が変わってしまうものが多く、DLCを成膜する事は困難であった。高周波電源(主に13.56MHz)を用いる高周波誘導方式DLC膜の成膜は、成膜される基体の温度が高くなってしまうので、一般的な成膜に向いていないと言われている。しかし、膜厚が薄い場合(5〜100nm程度)や周囲を吸熱材等で温度上昇を防ぐ事が出来る場合はこの限りではない。一例として、ポリエチレン・テレフタレート・ボトル(PETボトル)内面にDLC膜を成膜した例がある。この場合は膜厚5〜100nm程度である。
上述のように、高周波誘導によるプラズマ発生機構を持つCVD装置では、金属にDLC膜の成膜をしようとすれば成膜される基体温度が上昇をする。しかし、この基体の温度を目的に合わせ上昇させる機能は、DLC膜の成膜装置では一般的でなく、さらには基体に自公転等の運動をさせないDLC膜の成膜装置ではみられない。
高周波プラズマCVD装置では、DLC膜の成膜条件においては概ね200〜300℃迄温度上昇するものが多い。このため基体に窒化処理をする為の温度まで上げるには、高周波(RF)電源をその分大きな出力を持つものにするか、或いは、別に基体の加熱用の機構(ハロゲンヒータ等)をチャンバー内に設けておく必要がある。さらに、RF方式では誘導加熱になるため、基体の表面温度に不均一な斑が発生しやすい。これを防ぐ為に自公転する方式を採用するものも有るが、結果的に装置の構造が複雑になってしまったり、成膜価格も上昇してしまう問題があって、DLC膜の普及を妨げている。
また、DLC膜の成膜においては、チャンバー内面、治具及び電極上にDLCと、炭素と、水素とからなる膜、さらにスパッタされた基体物質が付着するので、各バッチ(チャンバーの蓋を閉じてDLC膜を成膜し蓋を開けるまでの工程)毎に放電状態が変化する。また、付着した炭素と水素とからなる膜及びスパッタされた基体物質は、不純物として次のバッチの成膜時にDLC膜中に混入する問題がある。従って、この混入を避けるために毎回〜数バッチ毎にプラズマクリーニングを行ったり、サンドブラストを施したりして付着物を取り除く必要があった。
本発明は、チャンバー、排気系、ガス導入系及び電源系を統合制御することにより、高分子材料等からなる高分子基体及び鉄鋼材料等からなる金属基体上に自動制御で10GPa以上の所望のナノインデンテーション硬さを有する所望の膜厚のセグメント構造のDLC膜を成膜するプラズマ−化学真空蒸着法を用いたダイヤモンド状炭素膜成膜装置を提供する。
図1に、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置1において、チャンバー5、排気系10(ロータリーポンプ11、ターボ分子ポンプ又は拡散ポンプ12、真空計13、リークバルブ14等)、ガス導入系15(Ar、C、Si(CH)、H、O、N、CH、CF等のガス導入バルブ)及び電源系20(主電源16、基体加熱電源17、微細粒子捕獲フィルタ電源18、余剰電子収集電源19等)を備えた装置の概要を示す。
図2(A)に、本装置のチャンバー5内に設置される基体2とマスク材3からなる部材4及び該部材を加熱ヒータ8により誘導加熱する例を示している。また、図2(B)には基体2とマスク材からなる部材4及び該部材を直接、通電加熱する例を示している。本発明の装置においては、主電源16の陰極電極が基体2をマスク材3で包んだ構造の部材4に接続され、主電源16の陽極電極はチャンバー5の壁に接続される。チャンバー5は安全のため電気的に接地される。また、本発明の装置の1例(図2(A))では、基体2とマスク材3とからなる部材4は、基体加熱電源17から電力を得た加熱ヒータ8で加熱されて所定の成膜温度に加熱昇温することができる。加熱ヒータは、ハロゲンヒータなどの輻射熱で加熱するものでもよい。上述するように部材4は、輻射熱で加熱することもできるが、上述のヒータを直接、部材4に接触させて加熱することもできる。この他にも図2(B)に示すように、交流電源や、直流電源又は直流パルス電源で基体を通電加熱する方法などがある。
さらに、本発明は、基体のマスク材として従来用いられている金属製金網を用いたセグメント構造のDLC膜の製造方法のほか、ポリアセチレン、カーボンブラック添加ポリカーボネート等の導電性高分子材料の網状のマスク材を用いた製造方法を提供する。これらの種々の導電性の網状のマスク材をそれぞれの形状(図3の1〜10)及びそれらの組み合わせ形状の基体を包囲し、その後、網状のマスク材で包囲した基体にDLC膜を成膜し、さらにその後この網状のマスク材を除去して、島状のセグメント構造のDLC膜が被覆された基体を得る。図3に、成膜前の種々の形状の基体(A)、網状マスク材で包囲した基体(B)、網状マスク材を徐去したDLC膜を成膜した基体(C)を示す。
図3において、(1)の基体は円柱状、(2)の基体はカム状、(3)の基体は球状、(4)の基体はパイプの内側、(5)の基体は角柱と曲面との組合せ体、(6)の基体は三角錐、(7)の基体は螺旋形円柱、(8)の基体は円錐台形、(9)の基体は星型角柱、及び(10)の基体は楕円形をしめす。本発明の方法においては、これらの基体に網状マスク材をかぶせて(図3のそれぞれのB)DLC膜を成膜後にこれらの網状マスク材を除去すると、それぞれの基体(図3のそれぞれのC)は所定の面にセグメント構造のDLC膜が成膜される。なお、高分子材料の基体に成膜する場合と、鉄鋼材料の基体に成膜する場合は、同時のバッチで成膜するものではなく、別々のバッチで成膜することを対象とする。
従来のCVD法によるDLC膜の成膜においても出力制御は行われていたが、電源電圧、又は電源電流の設定値を一定に保つか、設定に応じて変化させるのみであった。プラズマ状態は極低圧状態で原子を電離させているので、ガス濃度・種類、基体の配置や導電性などで電離能力が異なるので、一定を保つことは難しく、成膜状況に応じて、電源電圧、電源電流、放電電圧、及び放電電流は同じでなく、時間経過によって設定した電源電圧が一定でも放電電圧が変化したり、設定した電源電流が一定でも放電電流が変化したりすることがあり、このことがバッチ毎のDLC膜の特性の差異に出現していた。これに対して本発明の装置では、実際に基体に印加される放電電圧及び放電電流を、設定電圧又は設定電流と独立に部材4またはチャンバー5への給電接続部に接続したオシロスコープによりモニタリングし、放電条件一定のプロセスにあっては放電電圧又は放電電流を、設定放電電圧及び設定放電電流の±5%以内で一定になるようにフィードバックできる機能を具備し、電源電圧及び電源電流の設定値だけでなく、成膜用原料ガスの種類と供給量、チャンバー内の圧力、後述の余剰電子収集用の陽極電圧及び加熱ヒータを総合制御できる特徴を有する。この本発明の制御によってバッチ毎のDLC膜の特性を概ね一定に保つことを可能としている。
本発明は、直流パルスプラズマCVD法により高分子材料の基体上にDLC膜を成膜する場合には、成膜される基体表面に導電性の網を設置してこの網に、随意的に直流電圧(0〜−2000V)を重畳した、−2kV〜−20kVの直流パルス電圧をパルス幅1〜100マイクロ秒、繰り返し周波数1〜30kHz、ただし、パルス幅と繰り返し周波数の積が0.8以下の条件で印加することによってこの網状マスク材の開口部にDLC膜を成膜する機構を有する成膜装置である。この場合の基体の温度は200℃以下、さらに、望ましくは基体のガラス転移点温度Tg未満(Tgのない材料にあっては融点未満)であって、本発明の装置はガラス転移点温度を装置に記憶させることで、この成膜時の温度を測定して所望の温度で成膜できるように成膜フローにおいて、接触・非接触温度測定器により温度測定・電源出力調整・圧力変化などの成膜条件にフィードバックして制御する機構を有する。例えば、ポリエチレン、ナイロン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ゴム、エポキシ、ポリアセタール(POM)、アクリルレジン(PMMA)、テフロン(登録商標)、ポリカーボネート(PC)基体の場合には基体温度は20〜100℃、さらに、望ましくは40〜70℃の温度での成膜を行う機構を有する。また、ポリエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)及びそれらの繊維複合材料の場合には基体温度は40〜200℃、さらに、望ましくは100〜120℃の温度での成膜を行う機構を有する。
本願発明は、さらに、高周波プラズマCVDにより高分子材料の基体上にDLCを成膜する場合には、同様に基体表面に導電性の網状マスク材を設置してこの網に40W〜10kWの高周波電力を周波数6.5〜60MHz、直流(自己)バイアス電圧−50〜−750Vの条件で印加することによってこの網状マスク材の開口部にDLC膜を成膜する機構を有する成膜装置である。さらに、望ましくは周波数が13.56〜60MHz、直流自己バイアス電圧が−100〜−500Vを選択出来る。この場合の基体の温度は200℃以下、さらに、望ましくは基体のガラス転移点温度Tg未満(Tgのない材料にあっては融点未満)であって、本発明の装置はガラス転移点温度を装置に記憶させることで、この成膜時の温度を測定して所望の温度で成膜できるように成膜フローにおいて、接触・非接触温度測定器により温度測定・電源出力調整・圧力変化などの成膜条件にフィードバックを掛け制御する機構を有する。例えば、ポリエチレン、ナイロン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ゴム、エポキシ、ポリアセタール(POM)、アクリルレジン(PMMA)、テフロン(登録商標)、ポリカーボネート(PC)基体の場合には基体の温度は30〜100℃、さらに望ましくは40〜70℃の温度で成膜を行う機構を有する。また、ポリエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)及びそれらの繊維複合材料の場合には基体の温度は50〜200℃、さらに望ましくは100〜120℃の温度での成膜を行う機構を有する。
ついで、本願発明は、直流パルスプラズマCVDにより鉄鋼等の金属基体上にDLC成膜する場合には、基体表面に導電性の網状マスク材を設置して、基体及びこの網に−3kV〜−30kVの直流パルス電圧をパルス幅1〜100マイクロ秒、繰り返し周波数1〜30kHz、ただしパルス幅と繰り返し周波数の積が0.8以下の条件で印加することによってこの網状マスク材の開口部にDLC膜を成膜する機構を有する成膜装置である。また、直流単パルス電源(6)と直列に接続することができる重畳用直流電源(26)は直流単パルス電源のパルス電圧が0Vの時に基材(4)に負電圧を印加するための電源である。重畳用直流電源(26)の出力は可変であり、0V〜−2000Vの範囲で出力電圧を可変することができる。望ましくは、−30V〜−1000Vの範囲に設定されるが、これは、直流単パルス電源(6)の単パルス電圧が0Vになった瞬間に、該電源(6)の出力電圧が、+側にオーバーシュートする瞬間を防除するためである。+側にオーバーシュートすれば、電離されたマイナス帯電イオンやマイナス帯電粒子が成膜した面に入り込むこととなり、これを防止または減少させる事を目的としている。また、本装置は、基体の温度が100℃から720℃の間で内蔵されたヒータにより制御できるようになっており、成膜時の基体の温度を測定して所望の温度で成膜できるように制御する機構を有する。特に、本装置は、鉄鋼基体を用いた場合の前処理時の基体の温度は150〜720℃の範囲であって、且つDLC膜の成膜時の基体の温度は100〜550℃で成膜する装置である。さらに、本発明において、DLC成膜前に基体表面に窒化を施す場合には、基体加熱ヒータに加えて直流パルス電源と別個の直流電源または交流電源を設置することができ、したがって、基体に直流電圧または交流電圧を印加することによって基体の温度200〜720℃でプラズマ窒化を行えるようになっている。基体が鉄鋼材料以外の金属材料にあっては、720℃を越えない範囲で融点の10%から80%の範囲で温度を設定することができ、例えば、基体がアルミニウムの場合、温度設定値は前処理時の基体の温度が100〜520℃であってDLC成膜時の基体の温度が100〜540℃である。
さらに、本発明において高周波プラズマCVDにより鉄鋼等の金属の基体上にDLC成膜する場合には、同様に基体表面に導電性の網状マスク材を設置してこの網状マスク材に40W〜10kWの高周波電力を周波数6.5〜60MHz、直流自己バイアス電圧−80〜−1100Vの条件で印加することによってこの網状マスク材の開口部にDLC膜を成膜する機構を有する成膜装置である。この基体の温度は100℃から720℃の間で内蔵されたヒータにより制御できるようになっており、成膜時の温度を測定して所望の温度で成膜できるように制御する機構を有する。特に、鉄鋼基体の場合の前処理時の基体の温度は150〜720℃であって、且つ、DLC成膜時の基体の温度は100〜550℃で成膜する装置である。さらに、DLC成膜前に基体表面に窒化を施す場合には、基体加熱ヒータに加えて直流パルス電源と別個の直流電源または交流電源を設置でき、且つ、基体に直流電圧または交流電圧を印加することによって基体の温度200〜720℃でプラズマ窒化を行えるようになっている。鉄鋼材料以外の金属材料を基体に用いる場合は、720℃を越えない範囲で融点の10%から80%の範囲で温度を設定することができ、例えば、基体がアルミニウムの場合の温度設定値は前処理時の基体の温度が100〜520℃であってDLC成膜時の基体の温度が100〜540℃である。
課題を解決するための手段
本発明のプラズマ化学真空蒸着法を用いたダイヤモンド状炭素膜成膜装置(1)は、チャンバー(5)と
直流単パルス電源(6)および、または、高周波電源(7)から構成される主電源(16)と、前記直流単パルス電源または高周波電源のいずれかを選択するスイッチ(25)を備え、前記主電源を成膜装置の出力をチャンバー(5)に導き、前記直流単パルス電源を選択した場合は、当該電源の陽極電極を前記チャンバー(5)に接続し、当該電源の陰極電極を当該チャンバー(5)を貫通してチャンバー内部にある部材(4)に導き、前記高周波電源を選択した場合は、当該電源の電極の一方をチャンバー(5)の壁に接続し、他方はチャンバー(5)を貫通して内部にある部材(4)に導く機構を備え、
チャンバー(5)内部においては、
当該基体(2)を導電性のマスク材(3)で包囲した部材(4)とし、当該部材(4)を前記チャンバー(5)の内部に導かれた主電源(16)の陰極電極に接続し、
前記主電源の電力を当該部材(4)に供給して、
DLC成膜を行い、その後、前記マスク材(3)を部材(4)から除去することにより、前記基体(2)上にセグメント構造のダイヤモンド状炭素膜を成膜すること、を特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、重畳用直流電源(26)を直流単パルス電源(6)に直列に接続すること、を特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、前記マスク材(3)が、網状または複数の開口部を有する板状、の成形体である導電性の高分子材料または金属材料であることを特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、前記基体(2)が金属材料のほか、高分子材料のポリエチレン、ナイロン、ポリウレタン、ゴム、エポキシ、ポリアセタール(POM),アクリルレジン(PMMA)テフロン(登録商標)、ポリカーボネート(PC)等であることを特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、前記高周波電源(7)の周波数が、13.56MHz〜60MHzの範囲であることを特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、前記部材(4)を100〜720℃の温度範囲で加熱可能であり、基体加熱電源(17)に接続された加熱ヒータ(8)を備えたこと、又は基体及びマスク材からなる部材(4)に直接通電する通電加熱方法をとれる基体加熱電源を備えたことを特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、前記直流単パルス電源(6)のパルスピーク電圧を−2〜−20kVの範囲に設定できることを特徴とする。
また、前記直流単パルス電源(6)は、そのパルス出力電圧を−2kV〜−20kVの範囲で任意に設定でき、また該電源(6)と直列に接続された重畳用直流電源(26)は、その直流出力電圧を0〜−2000Vの範囲で任意に設定出来ることを特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、前記高周波電源(7)の周波数が、13.56〜60MHzの範囲であり、その出力電力を40W〜10kWの範囲に設定できること、を特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、前記チャンバー内に微細粒子捕獲フィルタ(22)を設け、且つ前記微細粒子捕獲フィルタが静電気により不純物となる微細粒子を捕獲する、ことを特徴とする。
前記微細粒子捕獲フィルタ(22)は、チャンバー外部に備えた第3の電源(補助直流電源(18))の陽極電極および陰極電極を当該チャンバー内に貫通して導かれ、当該補助直流電源の電極間に100〜7000Vの電圧を印加して、当該直流電源の陽極電極もしくは陰極電極にチャンバー内の微細粒子を捕獲すること、を特徴とする。
また本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、チャンバー内に存在する余剰電子を収集する余剰電子収集電極(21)を備えたことを特徴とする。
前記余剰電子収集電極(21)は、チャンバー外部に備えた第2の電源(補助直流電源(19))の陽極電極および陰極電極を当該チャンバー内に貫通して導かれ、当該補助直流電源(19)の電極間に5〜500Vの電圧を印加して、当該陽極電極にチャンバー内の余剰電子を収集する、ことを特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、ダイヤモンド状炭素膜の成膜時に基体温度測定機構、チャンバー給電部に設置されたオシロスコープ等の給電状況測定機構、チャンバー内部の圧力測定機構などの情報をフィードバックし、計算処理することにより直流単パルス電源(6)の出力電圧もしくは出力電流、重畳用直流電源(26)の出力電圧、また高周波電源(7)の出力電圧もしくは出力電流、成膜用原料ガスの種類と供給量、チャンバー(5)内の圧力、余剰電子を収集する第2の電源( 19)の出力電圧、微細粒子を捕獲する第3の電源(18)の出力電圧、及び部材(4)を加熱するための加熱ヒータ(8)の出力を自動制御するソフトウエア及びソフトウエアの作動機構を設けたこと、を特徴とする。
本発明の上記のダイヤモンド状炭素膜成膜装置を用いてダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法は、前記部材(4)に前記重畳用直流電源(26)とこれに直列的に接続した前記直流単パルス電源(6)の両電源により負の単パルス電圧を、または前記高周波電源(7)の高周波電圧を印加し、DLC成膜後に前記マスク材(3)を除去することにより前記基体(2)上にセグメント構造のダイヤモンド状炭素膜を成膜する、ことを特徴とする。前記直流単パルス電圧を印加する場合は、前記部材(4)に直流単パルス電源(6)の陰極電極が接続され、チャンバー(5)に陽極電極が接続されることを特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法は、網状または複数の開口部を有する導電性のマスク材(3)で包囲した前記基体(2)からなる部材(4)が50℃以上の温度になる場合、Ti−Ni(チタン−ニッケル)等の形状記憶合金からなる棒状、網状または複数の開口部を有する前記マスク材を用いて、DLC成膜後、このマスク材を除去することによりセグメント構造のダイヤモンド状炭素膜を成膜する、ことを特徴とする。
上記方法に関しては、DLC膜を成膜する基体により成膜条件が異なるが、島状のセグメント構造のDLC膜にするために、種々のマスク材が必要となる。マスク材が金属網で形成される場合、立体的な物体の必要な部分にこの金網からなるマスク材を確実に押し付けて装着することが困難であった。本発明においてはこのマスク材を、充分に柔らかい素材を使用することで、立体的な物体の望ましい部分にセグメント構造のDLC膜を成膜することを可能にする。このためにマスク材の素材は、導電性の高分子材料からなる網及び紐、または複数の開口部を備えた布を使用する。DLC膜を成膜する基体(2)が高分子材料である場合、導電性高分子材料で網、紐、または複数の開口部を有する布で所定の島状のセグメント構造ができるように、基体(2)をマスクする。
また、この基体が金属製である場合、上記導電性の高分子材料を使用する以外に、さらに、マスク材として金属網、金属穴あき板、金属ワイヤー、金属コイルバネ状の締付け材等を使用することができる。マスク材となるこれらの締付け材料は、必要部分に所定のセグメント構造のDLC膜を成膜できるように、開口部を備える材料を使用する。
金属からなる基体(2)の温度が50℃以上となる条件下では、マスク材として形状記憶合金を使用して、マスク材となるこの合金の形状記憶力を利用して、基体(2)にマスク材を押し付ける効果をもたせることができる。この形状記憶合金としては、チタン−ニッケル系を使用するが、その他の合金でも形状記憶であれば使用可能である。また、この形状記憶合金の初期形状は、網状、板状、棒状、ワイヤー状、コイルバネ状等の形状でよくて、セグメント構造のDLC膜を成膜するための開口部を形成できるものであればよい。
マスク材すなわち開口部作成材料を基体(2)に固定する部分には、完全な形状の島状セグメント構造のDLC膜を成膜することができない不完全部分が形成される場合がある。この場合は、成膜されたDLC膜を全体から見て島状構造の必要性の低い部分に、この不完全部分を設定することが可能であり、セグメント構造のDLC膜の効果を低下させることはない。
発明の効果
本願発明のプラズマ化学真空蒸着法を用いたダイヤモンド状炭素膜成膜装置は、特に、導電性のマスク材で包囲した基体上に、ダイヤモンド状炭素膜を成膜することができる。成膜後に基体上のマスク材を除去した基体上の本発明のダイヤモンド状炭素膜は、多数の島状の形態として基体上に成膜される。このような本発明の多数の島状の形態のダイヤモンド状炭素膜からなる基体は、摺動及び回転する製品に装着して製品と共に基体自体が変形しても、この島状の被膜がその基体変形に十分追従することができるので、この被膜に割れ及び剥離等が発生しにくい。
また、本発明の装置で形成されたダイヤモンド状炭素膜を成膜した基体は、島状に成膜された被膜の島と島の間に形成された溝に潤滑剤を存在させることができるので、成膜された基体を摺動または回転する部材として使用された場合、この基体と摺動または回転する部材との間の潤滑性を向上させることができる。さらに、島状の形状の間に形成された溝は、摩擦によって生じた摺動部材からの剥離部をこの溝内に捕獲することができるので、剥離による摩擦係数の上昇、キズの発生及び発熱等の影響を大幅に軽減することができる。
図1は、本発明のチャンバー、排気系(ロータリーポンプ、ターボ分子ポンプ、真空計、リークバルブ等)、ガス導入系(各種導入ガスの導入バルブ)及び電源系(主電源、基体加熱電源、微細粒子捕獲フィルタ電源、余剰電子収集電源等)を備えた装置の概要を示す。
図2(A)は、本発明のチャンバー内に設置される基体とマスク材からなる部材(4)を加熱する加熱ヒータの配置概略を示す。
図2(B)は本発明のチャンバー内に設置される基体とマスク材からなる部材(4)を通電加熱する機構概略を示す。
図3は、成膜前の種々の形状の基体(2)(図3のA)、マスク材(3)で包囲した部材(4)(図3のB)、当該マスク材を除去したDLC膜を成膜した基体(2)(図3のC)を示す。
図4は、本装置のチャンバー内の微粒子がDLC膜中へ混入するのを防止するために、微細粒子捕獲フィルタ電源に接続される微細粒子捕獲フィルタを示す。
図5aは、本装置の操作手順等の基礎プログラムを準備するフローチャートを示す。
図5bは、本装置の操作手順等の基礎プログラムを準備するフローチャートを示す。
図5cは、本装置の操作手順等の基礎プログラムを準備するフローチャートを示す。
図5dは、本装置の操作手順等の基礎プログラムを準備するフローチャートを示す。
図5eは、本装置の操作手順等の基礎プログラムを準備するフローチャートを示す。
図5fは、本装置の操作手順等の基礎プログラムを準備するフローチャートを示す。
図5gは、本装置の操作手順等の基礎プログラムを準備するフローチャートを示す。
図5hは、本装置の操作手順等の基礎プログラムを準備するフローチャートを示す。
1‥ダイヤモンド状炭素膜成膜装置
2‥(被成膜)基体
3‥マスク材
4‥基体とマスク材からなる部材
5‥チャンバー
6‥直流単パルス電源
7‥高周波電源
8‥加熱ヒータ
9‥クライオソープションポンプ
10‥排気系
11‥ロータリーポンプ
12‥ターボ分子ポンプ
13‥真空計
14‥リークバルブ14
15‥ガス導入系15
16‥主電源
17‥基体加熱電源
18‥微細粒子捕獲フィルタ電源
19‥余剰電子収集電源
20‥電源系
21‥ダイヤモンド状炭素膜成膜装置内の第2の電極
22‥ダイヤモンド状炭素膜成膜装置内の微細粒子捕獲フィルタ
23‥光学式モニター設置用フランジ
24‥光学式モニター
25‥直流単パルス電源又は高周波電源のいずれかを選択するスイッチ
26‥重畳用直流電源
本装置は、真空ポンプのチャンバー側に設置したバルブを開閉することによって前処理プロセスと成膜プロセスとからなる成膜プロセス中において圧力を、0.03Pa〜100Paの範囲で±5%の精度で一定に保つ機構を有する。また、本装置は、成膜プロセス中に圧力を変化させる制御機構も有する。この制御機構は、設定初期圧力値が前処理プロセス、成膜プロセス毎に予めプログラムに組み込まれている。
本装置は、チャンバー内の微粒子がDLC膜中へ混入するのを防止するために、微細粒子捕獲フィルタ電源(図1の18)に接続される微細粒子捕獲フィルタ(図4に種々の形状を示す)を具備できる。これらの微細粒子捕獲フィルタは、DLC膜を成膜する電源とは独立した直流電源を具備する。また、これらの微細粒子捕獲フィルタは、図4の(1)に図示するように、メッシュ状または開口部状を備える一枚の平板方式からなる陰極(−)を、2つの陽極(+)で挟む形で配した電極構造とすることができる。この電極構造は、2つの電極の両平板間の距離をプラズマのシース長未満に設定することによって、正に帯電した微粒子を陰極上に捕集する機構を有している。例えば、パルスプラズマによるDLC膜の成膜時はアセチレン原料で圧力5Pa程度であって、シース長はプリシースを含めて約5mmなので、微細粒子捕獲フィルタの電極間距離は3mmとして100〜7000V望ましくは200〜1000Vの直流電圧を電極間に印加する。陰極材料は、導電材料であることが必要でタングステンまたはステンレスの金属材料か、金属材料以外では黒鉛製の材料が望ましい。さらに、陽極材料は、金属であって主にステンレスが用いられる。望ましくは、陽極材料の表面が金属チタンでコーティングされているか、板状のチタンからなる構造の陽極で酸素のゲッタ効果を有するものが望ましい。
また、本発明においては、図4の(2)〜(4)に示すように、微細粒子捕獲フィルタの陰極及び陽極の形状は、チャンバーの形状及び成膜される基体の位置にしたがって、一枚の陰極と陽極の形状(図4の2)、陰極を穴あき板状にした形状(図4の3)、及び両極を湾曲した形状に(図4の4)することもできる。
さらに、本装置は、成膜中に発生する余剰電子によってチャンバー凹部や突起部に生ずるおそれのある異常放電を防止することを目的として、余剰電子収集電源(図1の19)に接続される補助陽極を設置することができる。余剰電子収集用の陽極としての補助陽極はチャンバー下部に設置され、一例として、チャンバーの底面積の約16分の1程度の底面積で厚さ約2mmのステンレス製円板または水冷された銅製円板とすることができる。この陽極の底面と側面は、アースバーにより覆われた構造にすることが望ましい。また、この補助陽極は、負荷する直流電圧を+5V〜+500Vの範囲内で変化させる機構を有することが望ましい。
本装置は、フローチャート中に示したように,制御中に余剰電子収集サブルーチンを設けて異常放電を抑制する。具体的には,光学式モニター設置用フランジ(図1の(23))に設置した光学式モニター(図1の(24))で放電が確認されなくなるまで,余剰電子収集電極(図1の(21))に余剰電子収集電源(図1の(19))により0Vから500Vの直流正電圧を3V/分で上昇させながら印加する。異常放電消失時の電圧に+5Vした電圧値を余剰電子収集電極に印加する電圧の設定値として、合成終了時まで一定に保持する。500Vで消失しない場合には現状維持で電子過剰アラームを表示する。なお、この際も合成プロセスは続行する。ここで用いる光学式モニターは、可視光センサとその制御系であって、可視光強度が閾値を越えるとフランジ中で余剰電子が多くプラズマが発生していると容易に判断出来る。閾値の値は自由に設定可能であり、いったん目視による観察と閾値を合致させることで、次回からは自動で運転できる。この余剰電子収集方法によって、通常のDLC合成条件では約90Vの電圧でフランジ(図1の(23))内の異常放電を消失させることが可能であった。
本装置は、マスフローコントローラによって所定のガスをチャンバー内に供給するガス導入系(図1の15)を有する。本装置のガス導入系は、例えば、基体が鉄鋼材料基体の場合には、マスフローコントローラにAr、水素、酸素、窒素、CF、テトラメチルシラン及びアセチレンを1〜500cc/分の流量で供給することができる。
本装置は、前処理プロセスと成膜プロセスとからなる成膜プロセス中の放電パルス電圧、放電パルス電流、または放電高周波電圧、放電高周波電流、及び放電自己バイアス値を常にモニターする出力監視機構を具備しており、これらの放電電圧及び放電電流を±5%以内で一定に保つ制御機構を有する。本装置の電源の制御は、集中制御盤の自動制御及び手動設定の両方でデジタル信号により行うことができるようになっている。本装置の電源の出力制御パラメータは、電源電圧設定値、電源電流設定値、チャンバー内の圧力、及び余剰電子収集用の陽極電圧であって、これら4パラメータを最適に変化させることで基体に印加される放電電流及び放電電圧を一定に保つ機能を有する。また、放電電流及び放電電圧のモニターでは判別できない例外的な異常を検知するため、観察用窓及び光学式モニター設置用フランジ、ラングミュアプローブ設置用のフランジが具備されている。
本装置において、上述の出力制御パラメータである電源電圧設定値、電源電流設定値、チャンバー内の圧力、及び余剰電子収集用の陽極電圧には各々上限値を設定し、これらの上限値を一定時間越えた場合には自動的に警報を出すとともに、放電を停止する機構を有する。例えば、上述の一定時間とは約10秒間であって、これらの上限値は、設定値の+30%すなわち30kWの電源の場合、39kWである。成膜用の直流パルス電源は、10秒間は設定上限値の+30%の出力を維持できる性能を具備しているものである。
また、本装置において設定値を越えた成膜出力が、設定の+30%未満の出力の状態に有る場合、設定値に放電状態を近づける制御を周期的に行う。例えば、1分に1回望ましくは5秒に1回、電源の放電電圧設定値を初期設定値に向けて減少させる事を試みる制御を行う。または、上述と同様の周期で、チャンバー内の圧力を初期設定値に向けて増減させることを試みる制御を行う。これは、局部的な異常放電の生じた場合に異常放電を消失させることに効果がある。
本装置は、装置の集中制御部にある記憶装置部分へ通信機構を通じて装置外部からインターネットまたはUSBメモリ等の記憶素子を介して成膜プログラムを送信する事が可能であって、対話方式と異なり成膜中の状態を監視するのと同時に次の成膜への準備が出来る。さらに、遠隔操作も可能である特徴を有する。
本装置には高分子の基体上及び金属の基体上に10GPa以上のナノインデンテーション硬さを有するDLC膜を成膜するための基礎プログラムが具備されており、本装置の操作手順等の基礎プログラムを準備するフローチャートを図5a〜図5hに示す。例えば、図5a〜図5hに示すように、ナイロンの基体の場合には適切な放電条件でArスパッタエッチング及びDLC成膜を行うようになっている。スパッタエッチング及びDLC成膜時の出力は前述したように電源電圧、電源電流、チャンバー圧力及び余剰電子収集用の陽極電圧を変化させて放電電圧、放電電流が一定になるように制御する。また、ポリエチレン、ナイロン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ゴム、エポキシ、ポリアセタール(POM)、アクリルレジン(PMMA)、テフロン(登録商標)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、繊維強化ポリエーテルケトン(PEEK)、繊維強化ポリフェニレンサルファイド(PPS)、繊維強化エポキシ、鉄鋼材料、アルミ合金、マグネシウム、超硬合金についてDLC成膜の基礎プログラムが準備されている。
また、本装置においては、1バッチ毎にチャンバー内を清掃するための清掃プログラム(清掃プロセス)も具備されている。清掃条件は、直前に行った成膜時の基体によって異なり、基体を選定することによって、チャンバー内を自動的に清掃が行えるようになっている。本発明の清掃時のガスは、酸素、水素、水及びCFを用いて、清掃時にチャンバー内の圧力を0.03Pa〜50Paの間で変化させることによりチャンバー内の各部のクリーニングを行うことが出来る。クリーニングの完了を正確に把握する必要のある場合には、チャンバー内に質量分析装置を設置して導入気体以外の元素が殆ど排出されない状態までクリーニングする。
さらに、本装置は、DLC膜の膜厚を正確に把握する必要のある場合に膜厚干渉型の光学式膜厚モニターを付加することが出来る。このモニターを稼働させた場合、膜厚が設定値になった時点で放電を自動的に停止させる。
本装置は、上述したチャンバー系、真空系、ガス導入系、電源系の統合制御と基礎プログラムによって、高分子材料の基体上及び金属材料の基体上にDLC成膜を自動的に行うことができる。例えば、本装置のチャンバーに装着されたドアを閉めた後に、装置の運転開始の指令を集中制御装置に、手動またはリモートコントロール、またはインターネット経由の信号などの操作により入力することによって、排気開始から基体の温度上昇、チャンバー内へのアルゴン導入、アルゴンスパッタ、基体温度測定、窒素ガス導入による窒化処理、テトラメチルシラン(TMS)導入による中間層作製、アセチレン導入によるDLC成膜、アセチレンガスストップ、窒素ガスパージ、温度測定等を自動で行い、終了を操作パネル上の表示、音及び専用信号回線さらにはインターネット経由の信号などで報知する。中間層とDLC膜の成膜にあっては、例えば[中間層10nm厚さ→DLC膜100nm]のプロセスを10回繰り返したり、[中間層20nm→硬さ10GPaのDLC膜500nm]を直流単パルスで成膜→硬さ20GPaのDLC膜500nmを高周波プラズマCVDで成膜といった多層処理である。成膜後、作業者が本装置のチャンバーに装着されたドアを開けて部材(4)を取り出し、その後、前述したクリーニングプロセスを開始させる。本装置は、以上の各々ステップごとに圧力、ガスの種類と流量、放電電圧、放電電流、基体温度の初期値等が設定され、電源設定電圧、電源設定電流、圧力、基体加熱ヒータ出力、微細粒子フィルタ電源出力、余剰電子収集電源出力が自動的に統合制御されることが特徴である。各ステップの時間はプログラムにより設定されるが、膜厚計を稼働させる場合には中間層厚さ、DLC層厚さをプログラム中の時間制御を膜厚制御に変更して制御できる。なお、中間層は既知の方法であるスパッタ法によって、チタン(Ti)、クロム(Cr)、シリコン(Si)、タングステン(W)などのターゲットから作製してもよい。このとき、スパッタ膜厚は0.1〜100nmである。
本装置は、上述するような圧力、ガスの種類と流量、放電電圧、放電電流、基体温度の初期値等が設定され、且つ、電源電圧、電源電流、圧力、余剰電子収集用の陽極電圧をパラメータとして統合制御機構することで放電電圧、放電電流を一定に保つことができる。また、本装置は、温度を基体加熱ヒータにより基体の温度を一定に保つ機構を有しているので、従来の電源設定電圧、電源設定電流、基体加熱ヒータ出力のみの制御方法と異なり、中間層からDLC層への組成を徐々に変化させることも容易に行える。またDLC成膜中に炭化水素以外のガスを周期的に供給することでDLC層と炭素と水素以外の元素を含む層の周期構造からなる多層膜を容易に成膜できる特徴を有する。

Claims (12)

  1. プラズマ化学真空蒸着法を用いたダイヤモンド状炭素膜成膜装置(1)であって、
    基体(2)を導電性のマスク材(3)で包囲した部材(4)に接続した電源の陰極電極と、
    ダイヤモンド状炭素膜成膜装置(1)のチャンバー(5)の壁に接続された陽極電極と、
    前記部材(4)に、電圧を印加する直流単パルス電源(6)及び、又は高周波電源(7)と、
    を備え、
    前記陰極電極と前記陽極電極間に前記直流単パルス電源(6)および前記重畳用直流電源(26)により負の単パルス電圧を、又は前記高周波電源(7)の高周波電圧を印加して、前記マスク材(3)で包囲した前記基体(2)上にセグメント構造のダイヤモンド状炭素膜を成膜すること、
    を特徴とするプラズマ化学真空蒸着法を用いたダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  2. 重畳用直流電源(26)を前記直流単パルス電源(6)に直列に接続することを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  3. 前記マスク材(3)が、網状または複数の開口部を有する板状、の成形体の形状である導電性の高分子材料であることを特徴とする請求項1または2に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  4. 前記基体が、高分子材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  5. 前記高周波電源(7)の周波数が、13.56MHz〜60MHzの範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  6. 前記基体(2)を100℃〜720℃の温度範囲で加熱可能であり、基体加熱電源(17)に接続された加熱ヒータ(8)、又は通電加熱機構を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  7. 前記直流単パルス電源(6)の電圧を−2kV〜−20kVの範囲にすることにより、または、前記高周波電源(7)の出力が40W〜10kWの範囲にすることにより、前記ダイヤモンド状炭素膜の成膜時の前記基体の温度を200℃未満にする、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  8. 前記ダイヤモンド状炭素膜成膜装置内に微細粒子捕獲フィルタ(22)を設け、且つ前記微細粒子捕集フィルタは第3の直流電源に接続され、陰極・陽極間に100〜7000Vの電圧を印加して、静電気により不純物となる微細粒子を捕獲する、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  9. 前記ダイヤモンド状炭素膜成膜装置内に第2の陽極電極(21)を設け、且つ前記第2の陽極電極に+5V〜+500Vの直流電圧を印加して、前記第2の陽極電極が前記ダイヤモンド状炭素膜成膜装置内の余剰電子を収集する、
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  10. ダイヤモンド状炭素膜の成膜開始後に、基体温度測定機構・チャンバー給電部に設置されたオシロスコープ等の給電状況測定機構・チャンバー内部の圧力測定機構などの情報をフィードバック・計算処理することにより直流単パルスの電源電圧と電源電流、高周波電源の電源電圧と電源電流、成膜用原料ガスの種類と供給量、ダイヤモンド状炭素膜成膜装置内の圧力、余剰電子を捕獲する第2の陽極電極への電源電圧と電源電流、及び加熱ヒータまたは通電加熱機構の出力を自動制御するソフトウエア及びソフトウエアの作動機構を設けた、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1に記載のダイヤモンド状炭素膜成膜装置を用いてダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法であって、
    前記部材(4)に接続された陰極電極と前記チャンバー(5)の壁に接続された陽極電極間に、前記直流単パルス電源(6)または前記高周波電源(7)の電圧を印加して、前記マスク材(3)で包囲した前記基体(2)上にセグメント構造のダイヤモンド状炭素膜を成膜する、
    ことを特徴とするダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法。
  12. 網状または複数の開口部を有する導電性のマスク材(3)で包囲した前記基体(2)からなる部材(4)が50℃以上の温度になる場合、Ti−Ni等の形状記憶合金からなる網状または複数の開口部を有する前記マスク材を用いて、前記基体上にセグメント構造のダイヤモンド状炭素膜を成膜する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法。
JP2009553491A 2008-02-12 2009-02-10 ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法 Active JP5208139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009553491A JP5208139B2 (ja) 2008-02-12 2009-02-10 ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030895 2008-02-12
JP2008030895 2008-02-12
PCT/JP2009/052587 WO2009102070A1 (ja) 2008-02-12 2009-02-10 ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法
JP2009553491A JP5208139B2 (ja) 2008-02-12 2009-02-10 ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009102070A1 true JPWO2009102070A1 (ja) 2011-06-16
JP5208139B2 JP5208139B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40957099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553491A Active JP5208139B2 (ja) 2008-02-12 2009-02-10 ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110045208A1 (ja)
EP (1) EP2243858B1 (ja)
JP (1) JP5208139B2 (ja)
CN (1) CN102112650A (ja)
WO (1) WO2009102070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246572A (ja) * 2012-09-07 2012-12-13 Oerlikon Trading Ag Truebbach 被洗浄基板、あるいは、さらに処理される清潔な基板を製造するための、方法および装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460982B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 弁体、粒子進入阻止機構、排気制御装置及び基板処理装置
US9506143B2 (en) * 2009-09-11 2016-11-29 Imott Inc. Protective film and method for producing same
JP2013091811A (ja) * 2010-02-23 2013-05-16 Taiyo Kagaku Kogyo Kk アルミニウム又はアルミニウム合金を基板とする多層膜積層体及びその積層方法
JP5865617B2 (ja) * 2010-07-15 2016-02-17 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 プラズマ発生方法及びそのための装置
JP5665409B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-04 株式会社ジェイテクト 被膜の成膜方法
JP5870423B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 成膜装置および成膜方法
JP5842761B2 (ja) * 2012-08-07 2016-01-13 信越化学工業株式会社 ダイヤモンドの製造方法及び直流プラズマcvd装置
US9514932B2 (en) 2012-08-08 2016-12-06 Applied Materials, Inc. Flowable carbon for semiconductor processing
CN104513969B (zh) * 2013-09-27 2017-06-06 群创光电股份有限公司 具有类钻碳膜的结构、指纹辨识器及其制造方法
TWI494887B (zh) * 2014-03-28 2015-08-01 Yun Han Wu 線上寶石養成系統
CN104593724A (zh) * 2015-01-13 2015-05-06 上海应用技术学院 掺杂硅元素的类金刚石涂层的制备工艺
US10458548B2 (en) * 2015-08-10 2019-10-29 Nippon Itf, Inc. Piston ring and method for manufacturing same
EP3454029B1 (de) * 2017-09-12 2021-08-25 TÜV SÜD Schweiz AG Hochdruckkapsel mit beschichtung
EP3690079B1 (en) 2017-09-25 2023-06-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing hard carbon-based coating, and member provided with coating
CZ2018206A3 (cs) * 2018-05-02 2019-06-12 Fyzikální Ústav Av Čr, V. V. I. Způsob generování nízkoteplotního plazmatu, způsob povlakování vnitřního povrchu dutých elektricky vodivých nebo feromagnetických trubic a zařízení pro provádění těchto způsobů
JP7130899B2 (ja) * 2018-07-12 2022-09-06 株式会社エスイー プラズマ装置
CN110863188A (zh) * 2019-12-03 2020-03-06 中国建筑材料科学研究总院有限公司 类石墨含氢碳膜、制备方法及光学薄膜
CN115505908B (zh) * 2022-10-08 2023-09-05 松山湖材料实验室 一种dlc层制备装置及制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122132B2 (ja) * 1990-11-01 1995-12-25 松下電器産業株式会社 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP2640053B2 (ja) * 1991-07-18 1997-08-13 東洋鋼鈑株式会社 ダイヤモンドの気相合成法
DE69408405T2 (de) * 1993-11-11 1998-08-20 Nissin Electric Co Ltd Plasma-CVD-Verfahren und Vorrichtung
US6187072B1 (en) * 1995-09-25 2001-02-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing perfluorocompound gases from substrate processing equipment emissions
US5653812A (en) * 1995-09-26 1997-08-05 Monsanto Company Method and apparatus for deposition of diamond-like carbon coatings on drills
US5952060A (en) * 1996-06-14 1999-09-14 Applied Materials, Inc. Use of carbon-based films in extending the lifetime of substrate processing system components
JP3496423B2 (ja) 1997-01-14 2004-02-09 日新電機株式会社 プラズマcvd法及び装置
JP3391245B2 (ja) * 1997-12-30 2003-03-31 株式会社島津製作所 薄膜形成装置
US6223686B1 (en) * 1998-02-06 2001-05-01 Shimadzu Corporation Apparatus for forming a thin film by plasma chemical vapor deposition
JP2000091247A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP3555928B2 (ja) 1999-07-12 2004-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 表面改質方法及び表面改質装置
JP2001026873A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Nanotec Corp 硬質炭素膜の成膜装置
JP2002100573A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Nec Corp 半導体製造装置および半導体製造方法
JP4022048B2 (ja) 2001-03-06 2007-12-12 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
US20020170495A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Ngk Insulators, Ltd. Method for fabricating a thin film and apparatus for fabricating a thin film
JP4117388B2 (ja) * 2001-11-07 2008-07-16 国立大学法人東京工業大学 保護膜
JP4427706B2 (ja) 2002-05-21 2010-03-10 株式会社豊田中央研究所 高耐摩耗性および高耐焼付き性摺動部材およびその製造方法
JP4504061B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP2005282668A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Rikogaku Shinkokai 硬質被膜で締結摺動面を被覆した締結治具部材、締結治具部材を装着した締結物体及び締結治具部材の製造方法
US8394469B2 (en) * 2004-07-14 2013-03-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust pipe for internal combustion engine
JP4437426B2 (ja) 2004-08-13 2010-03-24 日本碍子株式会社 薄膜の製造方法
JP4675617B2 (ja) 2004-12-14 2011-04-27 神港精機株式会社 表面処理装置
US7608151B2 (en) * 2005-03-07 2009-10-27 Sub-One Technology, Inc. Method and system for coating sections of internal surfaces
CN2775070Y (zh) * 2005-04-08 2006-04-26 中国航空工业第一集团公司北京航空制造工程研究所 材料表面离子注入及沉积的复合偏压装置
KR20080004021A (ko) * 2006-07-04 2008-01-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 양면의 접착력이 서로 다른 전도성 점착 테이프 및 그제조방법
US9605338B2 (en) * 2006-10-11 2017-03-28 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfaffikon Method for depositing electrically insulating layers
CN101828044B (zh) * 2007-10-19 2013-04-10 株式会社iMott 减轻微动磨损的缝隙基材及使用缝隙基材的连接构造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246572A (ja) * 2012-09-07 2012-12-13 Oerlikon Trading Ag Truebbach 被洗浄基板、あるいは、さらに処理される清潔な基板を製造するための、方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2243858B1 (en) 2015-04-29
WO2009102070A1 (ja) 2009-08-20
EP2243858A1 (en) 2010-10-27
EP2243858A4 (en) 2011-06-22
JP5208139B2 (ja) 2013-06-12
US20110045208A1 (en) 2011-02-24
CN102112650A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208139B2 (ja) ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法
JP5427171B2 (ja) 洗浄チャンバ及び前記洗浄チャンバのための天井電極
CA2573485C (en) Method and system for coating internal surfaces of prefabricated process piping in the field
US20020100420A1 (en) Method and device for vacuum-coating a substrate
CN103774142A (zh) 等离子体反应器室的碳化钨涂布的金属部件及涂布方法
CN110616399B (zh) 覆盖工具及其制造方法
Lin et al. Thick diamond like carbon coatings deposited by deep oscillation magnetron sputtering
EP0717127A2 (en) Plasma processing method and apparatus
TWI501285B (zh) 經塗覆之石墨物件及用於製造與整修彼之方法
Teii et al. Lower pressure limit of diamond growth in inductively coupled plasma
Fukue et al. Effect of tail time of discharge current on film properties in diamond-like carbon deposition by high-frequency inclusion high-power impulse magnetron sputtering
Mattox Ion plating
Zimmermann et al. High rate deposition of amorphous hydrogenated carbon films by hollow cathode arc PECVD
JPH01230496A (ja) 新規なダイヤモンド状炭素膜及びその製造方法
US20110177260A1 (en) Plasma cvd device, method for depositing thin film, and method for producing magnetic recording medium
JP2008174790A (ja) 金属繊維織物の表面処理方法及びその物品
CN111448640A (zh) 在室调节中的抗氧化保护层
KR101192321B1 (ko) Dlc 코팅 방법 및 이를 위한 장치
CN111254401B (zh) 提高钛合金板材硬质耐磨纳米涂层粘附强度的方法
JP4095764B2 (ja) 成膜装置用金属材料部材及びそれを用いた成膜装置
JP3836991B2 (ja) 製膜方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2010095408A (ja) エピタキシャルダイヤモンド膜および自立したエピタキシャルダイヤモンド基板の製造方法
KR101309648B1 (ko) Rf 플라즈마를 이용한 몰리브덴 금속타겟 제조방법
CN115433901A (zh) 防静电涂层
JP5234316B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250