JPWO2009101850A1 - マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ - Google Patents

マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009101850A1
JPWO2009101850A1 JP2009553384A JP2009553384A JPWO2009101850A1 JP WO2009101850 A1 JPWO2009101850 A1 JP WO2009101850A1 JP 2009553384 A JP2009553384 A JP 2009553384A JP 2009553384 A JP2009553384 A JP 2009553384A JP WO2009101850 A1 JPWO2009101850 A1 JP WO2009101850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin substrate
resin
substrate
microchip
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009553384A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 直紀
直紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2009101850A1 publication Critical patent/JPWO2009101850A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00119Arrangement of basic structures like cavities or channels, e.g. suitable for microfluidic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/0338Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/019Bonding or gluing multiple substrate layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、表面に凹凸部材が設けられた樹脂製基板同士の接合強度が高められたマイクロチップを提供する。樹脂製基板10の表面には流路用溝が形成され、微細流路の端部には貫通孔が形成されている。流路用溝が形成されている表面とは反対側の表面には、貫通孔を囲み、樹脂製基板10の厚さ方向に突出した突起部14が設けられている。樹脂製基板20は略八角形の形状を有し、樹脂製基板10の大きさよりも小さくなっている。流路用溝を内側にして、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することでマイクロチップを製造する。樹脂製基板20の形状を略八角形とすることで、樹脂製基板10の角近傍の表面を避けて接合する。

Description

この発明は、流路用溝が形成された樹脂製基板を接合することでマイクロチップを製造する方法、及び、その接合によって製造されるマイクロチップに関する。
微細加工技術を利用してシリコンやガラス基板上に微細な流路や回路を形成し、微小空間上で核酸、タンパク質、血液などの液体試料の化学反応や、分離、分析などを行うマイクロ分析チップ、あるいはμTAS(Micro Total Analysis Systems)と称される装置が実用化されている。このようなマイクロチップの利点としては、サンプルや試薬の使用量又は廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられる。
マイクロチップは、少なくとも一方の部材に微細加工が施された2つの部材をはり合わせることにより製造される。従来においては、マイクロチップにはガラス基板が用いられ、様々な微細加工方法が提案されている。しかしながら、ガラス基板は大量生産には向かず、非常に高コストであるため、廉価で使い捨て可能な樹脂製のマイクロチップの開発が望まれている。
樹脂製のマイクロチップを製造する方法として、流路用溝が形成された樹脂製基板と、流路用溝をカバーする樹脂製基板とを接合する方法がある。樹脂製基板同士の接合には、熱板、熱風、熱ロール、超音波、振動、レーザなどを用いて樹脂製基板を加熱して接合する溶着方法、接着剤や溶剤を用いて樹脂製基板を接合する接着方法、樹脂製基板自体の粘着性を利用して接合する方法、及び、樹脂製基板にプラズマ処理などの表面処理を施すことで基板同士を接合する方法などが挙げられる。
しかしながら、接着方法においては、接合に用いる接着剤や溶剤が流路内に染み出てしまい、流路を汚染してしまう問題があった。そこで、従来においては、接着剤や溶剤が流路内に染み出ることを防止するために、流路用溝が形成された基板とカバー部材とに接着剤を逃がすための逃げ部を形成し、流路近傍とそれ以外の接合面とを分割して樹脂製基板同士を接合していた(例えば特許文献1、及び特許文献2)。
また、熱板を用いた熱圧着法や熱ロールを用いた熱ラミネート法によって樹脂製基板同士を接合する場合、流路用溝が形成された樹脂製基板に、接合の位置決め用の孔を形成しておき、カバー部材は、その位置決め用の孔を覆うことがないように、流路用溝が形成された樹脂製基板よりも所定寸法小さく形成して接合していた(例えば特許文献3)。
特開2004−106508号公報 特開2004−136637号公報 特開2004−151041号公報
ところで、樹脂製基板の接合面が剥離してしまう場合があり、流路近傍の接合面の剥離は、流路から分析試料が漏れる原因になる。その剥離が、顕微鏡で観察しなければ確認できないような小さい剥離であっても、流路内での分析試料の流れや移動が変わってしまうおそれがある。そのため、マイクロチップには、強固な接合強度が求められている。
また、マイクロチップの表面や内部には、分析装置と接続するための突起部や、流路内での試料の流動を制御するための流動制御機構や、マイクロチップ上で分析を実行するための反応機構などが設けられている。
また、流路用溝が形成された樹脂製基板を成形する方法には、射出成形法、プレス成形法、又は機械加工法などの方法がある。上述した突起部などの機構を有する樹脂製基板を作製する場合、成形において、その機構の近傍における入熱条件や加圧条件が不均一になりやすいため、成形の精度が悪化しやすくなる。その結果、特に突起部などの機構の周辺における表面の平面精度が悪化しやすくなる。また、成形型の面精度が転写されるため、成形型にも高い面精度が要求される。そのため、表面に機構を有する樹脂製基板を接合してマイクロチップを作製する場合、表面に機構が設けられていない樹脂製基板を接合する場合よりも、接合強度が低くなりやすい問題があった。
上述した特許文献1と特許文献2に記載の方法では、接着剤を用いて樹脂製基板を接合している。この方法によって表面に機構を有する樹脂製基板を接合する場合、接合面の平面精度によって接着層における接合強度がばらついてしまい、接合強度が低くなってしまう問題がある。また、接着剤を逃がすための逃げ部を設けているため、その逃げ部によっても基板表面の平面精度が悪化するおそれがあり、さらに、マイクロチップのサイズが拡大してしまう問題がある。また、上述した特許文献3に記載の方法においても、接合面の平面精度に関する問題は解決されていない。
また、流路用溝が形成された樹脂製基板を射出成形法によって作製する場合、ヒートサイクル成形を用いることにより、表面の平面精度を向上させることができる。しかしながら、ヒートサイクル成形に用いる設備の導入や、成形サイクルの長時間化によって、樹脂製基板の製造コストが高くなってしまう問題がある。また、射出成形法では、成形型によって形成されたキャビティ空間に射出成形のゲート部を通して樹脂を射出することにより、流路用溝が表面に形成された樹脂製基板を作製する。ヒートサイクル成形によって面精度を向上させることができても、成形した樹脂製基板と射出成形のゲート部とを切り離す工程において、ゲート部近傍における基板表面の平面精度が悪化してしまう問題がある。
以上のように、樹脂製基板の平面精度が悪化することにより、2つの樹脂製基板の接合面の密着性が低下し、その結果、樹脂製基板の接合強度が低下してしまう問題があった。
この発明は上記の問題を解決するものであり、表面に凹凸部材が設けられた樹脂製基板の接合強度を高めることが可能なマイクロチップの製造方法、及び樹脂製基板同士の接合強度が高められたマイクロチップを提供することを目的とする。
この発明の第1の形態は、2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板の表面には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板には貫通孔が形成され、少なくとも1つの樹脂製基板の表面であって他方の樹脂製基板と接合されない表面に凹凸部材が設けられ、前記2つの樹脂製基板を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合するマイクロチップの製造方法であって、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の端部の一部を、他方の樹脂製基板の端部よりも内側にして前記2つの樹脂製基板を接合する接合工程を含むことを特徴とするマイクロチップの製造方法である。
また、この発明の第2の形態は、第1の形態に係るマイクロチップの製造方法であって、成形型によって形成されたキャビティ空間に射出成形のゲート部を通し、前記ゲート部を切断することで、前記流路用溝が前記表面に形成された樹脂製基板を作製する基板作製工程を更に含み、前記接合工程では、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の端部の一部を、他方の樹脂製基板の端部よりも内側にし、さらに、前記流路用溝が形成された前記樹脂製基板の前記ゲート部近傍の表面を他の樹脂製基板が覆わないように、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする。
また、この発明の第3の形態は、第2の形態に係るマイクロチップの製造方法であって、前記基板作製工程では、前記ゲート部を通して樹脂を射出することで、前記流路用溝が前記表面に形成され、前記ゲート部を切断することにより、射出成形のときに使用された前記ゲート部の中に残された成形体が外周部に突出して残された樹脂製基板を作製し、前記接合工程では、前記成形体の近傍の表面を避けて、前記流路用溝が形成されている面を内側にして前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする。
また、この発明の第4の形態は、第1の形態から第3の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記接合工程では、前記他方の樹脂製基板の角から1mm以内の範囲に含まれる表面を避けて、前記一方の樹脂製基板を前記他方の樹脂製基板に接合することを特徴とする。
また、この発明の第5の形態は、第1の形態から第4の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記接合工程では、前記他方の樹脂製基板のすべての端部から1mm以内の範囲に含まれる表面を避けて、前記一方の樹脂製基板を前記他方の樹脂製基板に接合することを特徴とする。
また、この発明の第6の形態は、第1の形態から第5の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記他方の樹脂製基板の表面には前記流路用溝が形成され、前記一方の樹脂製基板は平板状の基板であって、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝に沿った形状を有する基板であり、前記接合工程では、前記一方の樹脂製基板を、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝の位置に合わせて前記他方の樹脂製基板に重ねて、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする。
また、この発明の第7の形態は、第6の形態に係るマイクロチップの製造方法であって、前記一方の樹脂製基板のすべての端部は、前記一方の樹脂製基板を前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝の位置に合わせて前記他方の樹脂製基板に重ねたときに、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝から2mm以内の範囲に含まれることを特徴とする。
また、この発明の第8の形態は、第1の形態から第6の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記流路用溝は、互いに繋がりがない独立した複数の溝を含み、前記一方の樹脂製基板は、前記複数の溝の数に応じた複数の個別基板を備え、前記複数の個別基板はそれぞれ平板状の基板であって、前記他方の樹脂製基板に形成された前記複数の溝のそれぞれに沿った形状を有する基板であり、前記接合工程では、前記複数の個別基板のそれぞれを、前記他方の樹脂製基板に形成された前記複数の溝のそれぞれの位置に合わせて、独立した溝ごとに前記個別基板と前記他方の樹脂製基板とを接合することを特徴とする。
また、この発明の第9の形態は、第8の形態に係るマイクロチップの製造方法であって、前記個別基板のすべての端部は、前記複数の個別基板を前記他方の樹脂製基板に形成された前記溝の位置に合わせて前記他方の樹脂製基板に重ねたときに、前記他方の樹脂製基板に形成された前記溝から2mm以内の範囲に含まれることを特徴とする。
また、この発明の第10の形態は、第1の形態から第9の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記凹凸部材は、前記貫通孔が形成された樹脂製基板の前記貫通孔を囲んで設けられ、前記樹脂製基板の厚さ方向に突出する突起部であることを特徴とする。
また、この発明の第11の形態は、第1の形態から第10の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記2つの樹脂製基板は熱可塑性樹脂により構成されていることを特徴とする。
また、この発明の第12の形態は、第1の形態から第11の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記2つの樹脂製基板を重ねた状態で前記2つの樹脂製基板を加熱して溶着することで前記接合を行うことを特徴とする。
また、この発明の第13の形態は、第1の形態から第12の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記接合によって、電気泳動分析に用いるマイクロチップを製造することを特徴とする。
また、この発明の第14の形態は、2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板の表面には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板には貫通孔が形成され、前記2つの樹脂製基板を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合されたマイクロチップであって、前記貫通孔と前記流路用溝とは繋がっており、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板の表面であって接合されていない表面に凹凸部材が設けられ、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の端部の一部が、他方の樹脂製基板の端部よりも内側に設けられていることを特徴とするマイクロチップである。
また、この発明の第15の形態は、第14の形態に係るマイクロチップであって、前記流路用溝が形成された樹脂製基板は、成形型によって形成されたキャビティ空間に射出成形のゲート部を通して樹脂を射出し、前記ゲート部を切断することで作製された基板であり、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の端部の一部を、他方の樹脂製基板の端部よりも内側にし、さらに、前記流路用溝が形成された前記樹脂製基板の前記ゲート部近傍の表面を他の樹脂製基板が覆わないように、前記2つの樹脂製基板が接合されていることを特徴とする。
また、この発明の第16の形態は、第15の形態に係るマイクロチップであって、前記切断したゲート部の一部が前記樹脂製基板の外周部に突出しており、前記成形体の近傍の表面を避けて、前記2つの樹脂製基板が接合されていることを特徴とする。
また、この発明の第17の形態は、第14の形態から第16の形態のいずれかに係るマイクロチップであって、前記他方の樹脂製基板の角から1mm以内の範囲に含まれる表面を避けて、前記一方の樹脂製基板と前記他方の樹脂製基板とが接合されていることを特徴とする。
また、この発明の第18の形態は、第17の形態に係るマイクロチップであって、前記他方の樹脂製基板のすべての端部から1mm以内の範囲に含まれる表面を避けて、前記一方の樹脂製基板と前記他方の樹脂製基板とが接合されていることを特徴とする。
また、この発明の第19の形態は、第14の形態から第18の形態のいずれかに係るマイクロチップであって、前記他方の樹脂製基板の表面には前記流路用溝が形成され、前記一方の樹脂製基板は平板状の基板であって、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝に沿った形状を有する基板であり、前記一方の樹脂製基板は、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝の位置に合わせて前記他方の樹脂製基板と接合されていることを特徴とする。
また、この発明の第20の形態は、第19の形態に係るマイクロチップであって、前記一方の樹脂製基板のすべての端部が、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝から2mm以内の範囲に含まれていることを特徴とする。
また、この発明の第21の形態は、第14の形態から第19の形態のいずれかに係るマイクロチップであって、前記流路用溝は、互いに繋がりがない独立した複数の溝を含み、前記一方の樹脂製基板は、前記複数の溝の数に応じた数の個別基板を備え、前記複数の個別基板はそれぞれ平板状の基板であって、前記他方の樹脂製基板に形成された前記複数の溝のそれぞれに沿った形状を有する基板であり、前記複数の個別基板のそれぞれは、前記他方の樹脂製基板に形成された前記複数の溝のそれぞれの位置に合わせて、独立した溝ごとに前記他方の樹脂製基板と接合されていることを特徴とする。
また、この発明の第22の形態は、第21の形態に係るマイクロチップであって、前記個別基板のすべての端部が、前記他方の樹脂製基板に形成された前記溝から2mm以内の範囲に含まれていることを特徴とする。
また、この発明の第23の形態は、第14の形態から第22の形態のいずれかに係るマイクロチップであって、前記凹凸部材は、前記貫通孔が形成された樹脂製基板の前記貫通孔を囲んで設けられ、前記樹脂製基板の厚さ方向に突出する突起部であることを特徴とする。
また、この発明の第24の形態は、第14の形態から第23の形態のいずれかに係るマイクロチップであって、前記2つの樹脂製基板は熱可塑性樹脂により構成されていることを特徴とする。
また、この発明の第25の形態は、第14の形態から第24の形態のいずれかに係るマイクロチップであって、前記2つの樹脂製基板は、加熱して溶着することで接合されたことを特徴とする。
また、この発明の第26の形態は、第14の形態から第25のいずれかに係るマイクロチップであって、電気泳動分析に用いられることを特徴とする。
この発明によると、少なくとも一方の樹脂製基板の端部の一部を、他方の樹脂製基板の端部よりも内側にして2つの樹脂製基板を接合することで、接合面がより小さくなるため、接合において平面精度の影響を低減することが可能となる。その結果、接合強度がより低くなりうる凹凸部材が形成された樹脂製基板を接合する場合であっても、マイクロチップの接合強度を高めることが可能となる。
この発明の第1実施形態に係る一方の樹脂製基板の上面図である。 この発明の第1実施形態に係る一方の樹脂製基板の断面図であり、図1のII−II断面図である。 この発明の第1実施形態に係る他方の樹脂製基板の上面図である。 この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの上面図である。 この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図4のV−V断面図である。 第1実施形態の変形例に係る一方の樹脂製基板の上面図である。 第1実施形態の変形例に係る他方の樹脂製基板の上面図である 第1実施形態の変形例に係るマイクロチップの上面図である。 第1実施形態の変形例に係るマイクロチップの断面図であり、図8のIX−IX断面図である。 この発明の第2実施形態に係るマイクロチップの上面図である。 この発明の第2実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図10のXI−XI断面図である。 第2実施形態の変形例に係るマイクロチップの上面図である。 第2実施形態の変形例に係るマイクロチップの断面図であり、図12のXIII−XIII断面図である。 この発明の第3実施形態に係るマイクロチップの上面図である。 この発明の第3実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図14のXV−XV断面図である。 この発明の第4実施形態に係る樹脂製基板の上面図である。 この発明の第4実施形態に係るマイクロチップの上面図である。 この発明の第4実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図17のXVIII−XVIII断面図である。 第4実施形態の変形例に係るマイクロチップの上面図である。 この発明の第5実施形態に係るマイクロチップの上面図である。 この発明の第5実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図20のXXI−XXI断面図である。
符号の説明
10、20、10A、10B、20A、30、40、50、50A、60、70、80
樹脂製基板
11、12、51、54 流路用溝
13、21、52、55 貫通孔
14、18、22、53、56、57、81 突起部
15、16、61、71 微細流路
17、23、62、72 開口部
[第1の実施の形態]
この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの製造方法と、その製造方法により製造されたマイクロチップについて、図1から図5を参照して説明する。図1は、この発明の第1実施形態に係る一方の樹脂製基板の上面図である。図2は、この発明の第1実施形態に係る一方の樹脂製基板の断面図であり、図1のII−II断面図である。図3は、この発明の第1実施形態に係る他方の樹脂製基板の上面図である。図4は、この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの上面図である。図5は、この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図4のV−V断面図である。
図1に示すように、樹脂製基板10は、1例として、正方形や長方形などの四角形の外形形状を有している。樹脂製基板10の一方の表面には、直線状の流路用溝11と直線状の流路用溝12とが形成されている。この実施形態では、1例として流路用溝11と流路用溝12とが直交して樹脂製基板10の表面に形成されている。なお、流路用溝11と流路用溝12とは直交せずに樹脂製基板10に形成されていても良い。また、図1と図2に示すように、流路用溝11と流路用溝12の両端部には、樹脂製基板10の厚さ方向に貫通する貫通孔13が形成されている。貫通孔13は、流路用溝11と流路用溝12の端部に繋がっている。
さらに、第1実施形態に係る樹脂製基板10には、流路用溝11、12が形成されている表面とは反対側の表面に凹凸部材が設けられている。例えば図1と図2に示すように、樹脂製基板10には、流路用溝11、12が形成されている表面とは反対側の表面に、円筒状の突起部14が設けられている。この突起部14は樹脂製基板10の厚さ方向に突出しており、貫通孔13を囲んで設けられている。この突起部14に、チューブやノズルを嵌合して、試料などの導入や排出を行う。なお、図1に示す突起部14は円筒状の形状を有しているが、これは1例であり、多角形の形状を有していても良い。
また、図3に示すように、樹脂製基板10の接合の相手方となる樹脂製基板20は平板状の基板であり、略八角形の外形形状を有している。換言すると、樹脂製基板20は、正方形の形状を有する基板の各角が斜めに削られた形状を有している。樹脂製基板20の各角は曲線状であっても良い。この樹脂製基板20の大きさは樹脂製基板10よりも小さく、樹脂製基板10の角近傍の表面を避けて樹脂製基板10と接合するために用いられる。
そして、図4と図5に示すように、流路用溝11、12が形成されている面を内側にして、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することでマイクロチップを製造する。この接合によって、樹脂製基板20が流路用溝11、12の蓋(カバー)として機能し、流路用溝11によって微細流路15が形成され、流路用溝12によって微細流路16が形成される。さらに、樹脂製基板10には、流路用溝11と流路用溝12との両端部に貫通孔13が形成されており、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することで、マイクロチップに開口部17が形成される。このように、第1実施形態に係るマイクロチップは、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを備えて構成されている。マイクロチップの内部には、直線状の微細流路15と微細流路16とが互いに直交して形成されており、さらに、微細流路15と微細流路16の両端部には開口部17が形成されている。
樹脂製基板10の貫通孔13は流路用溝11、12と繋がっているため、その貫通孔13による開口部17は微細流路15、16に繋がっている。この開口部17は、ゲル、試料、緩衝液の導入、保存、排出を行うための孔である。開口部17(貫通孔13)の形状は、円形状や矩形状の他、様々な形状であっても良い。突起部14に、分析装置に設けられたチューブやノズルを嵌合することで、開口部17にチューブやノズルを接続する。そのチューブやノズルを介して、ゲル、試料、又は緩衝液などを微細流路15、16に導入し、又は、微細流路15、16から試料などを排出する。
第1実施形態では、樹脂製基板20の外形形状を略八角形の形状とし、樹脂製基板20の大きさを樹脂製基板10の大きさよりも小さくすることで、樹脂製基板10の角近傍の表面を避けて樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合する。これにより、樹脂製基板10と樹脂製基板20とが接合する面が小さくなるため、接合において平面精度の影響を受ける範囲がより小さくなる。そのことにより、平面精度が比較的低い表面であっても、その表面の影響を低減して樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することが可能となる。その結果、樹脂製基板10と樹脂製基板20との接合強度をより高くすることが可能となる。例えば、樹脂製基板10の角から10mmの範囲内に含まれる表面を避けて、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することが好ましい。
さらに、射出成形によって樹脂製基板10の貫通孔13を囲む突起部14を形成する場合、樹脂製基板10が偏肉するため、樹脂製基板10における接合面の平面精度はより低くなる。より詳しく説明すると、突起部14を形成することで、樹脂製基板10の厚さが部分的に異なる。厚さが部分的に異なることで、成形中、樹脂製基板10の各部分における冷却過程がそれぞれ変わってしまい、樹脂製基板10の表面に歪みができやすくなる。その結果、突起部14を形成した場合には、樹脂製基板10における接合面の平面精度がより低くなる。従って、突起部14を設けた樹脂製基板10を接合する場合は、接合強度がより低くなってしまうおそれがあった。
これに対して第1実施形態によると、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合する場合に、接合面がより小さくなるため、接合において平面精度の影響を低減することが可能となる。その結果、接合強度がより低くなり得る突起部14を形成した場合であっても、マイクロチップの接合強度を高めることが可能となる。
また、射出成形によって樹脂製基板10を作製する場合、樹脂製基板10の端部や角が盛り上がるおそれがある。そのことにより、端部や角において平面精度が比較的低くなり、基板同士の接合強度が低くなってしまう。例えば、樹脂製基板10の角から1mmの範囲内に含まれる表面は、平面精度が比較的低くなるおそれがある。
これに対して第1実施形態によると、樹脂製基板20の外形形状を略八角形の形状とし、樹脂製基板20の大きさを樹脂製基板10の大きさよりも小さくすることで、樹脂製基板10の角近傍の表面を避けて樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することが可能となる。そのことにより、平面精度が比較的低い表面を避けて、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することが可能となり、マイクロチップの接合強度をより高めることが可能となる。例えば、樹脂製基板10の角から1mm以内の範囲内に含まれる表面を避けるように、樹脂製基板20の外形形状を略八角形とすることで、平面精度が比較的低い表面を避けて樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することが可能となる。
また、マイクロチップは基板の角から剥がれやすいため、樹脂製基板10の角を避けて樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することで、角から剥がれにくいマイクロチップを作製することができる。
なお、樹脂製基板10の外形形状は、ハンドリング、分析しやすい形状であれば良く、正方形や長方形などの形状が好ましい。例えば、10mm角〜200mm角程度の大きさが好ましく、10mm角〜100mm角がより好ましい。また、貫通孔13の内径は、分析手法や分析装置に合わせれば良く、例えば2mm程度であることが好ましい。
樹脂製基板10、20には樹脂が用いられる。その樹脂としては、成形性(転写性、離型性)が良いこと、透明性が高いこと、紫外線や可視光に対する自己蛍光性が低いことなどが条件として挙げられる。例えば、樹脂製基板10、20には熱可塑性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、環状ポリオレフィンなどを用いることが好ましい。特に好ましいのは、ポリメタクリル酸メチル、環状ポリオレフィンを用いることである。なお、樹脂製基板10と樹脂製基板20とで、同じ材料を用いても良いし、異なる材料を用いても良い。また、流路用溝が形成されていない樹脂製基板20には、熱可塑性樹脂の他、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂などを用いても良い。熱硬化性樹脂としては、ポリジメチルシロキサンを用いることが好ましい。
樹脂製基板10、20は、押出成形法、Tダイ成形法、インフレーション成形法、カレンダ成形法、射出成形法、プレス成形法、又は機械加工法等の方法によって作製することができる。例えば、射出成形法によって、流路用溝や突起部を樹脂製基板の表面に形成しても良いし、機械加工法によって、流路用溝や突起部を樹脂製基板の表面に形成しても良い。また、樹脂製基板10と樹脂製基板20とでは、同じ方法で作製しても良いし、異なる方法で作製しても良い。
なお、微細流路15、16の形状は、分析試料、試薬の使用量を少なくできること、成形金型の作製精度、転写性、離型性などを考慮して、幅、深さともに、10μm〜200μmの範囲内の値であることが好ましいが、特に限定されるものではない。また、微細流路15、16の幅と深さは、マイクロチップの用途によって決めれば良い。なお、説明を簡便にするために、微細流路15、16の断面の形状は矩形状となっているが、この形状は1例であり、曲面状となっていても良い。また、溝の幅と高さは、微細流路15と微細流路16とで同じであっても良いし、異なっていても良い。
また、流路用溝11、12が形成された樹脂製基板10の板厚は、成形性を考慮して、0.2mm〜5mm程度が好ましく、0.5mm〜2mmがより好ましい。流路用溝11、12を覆うための蓋(カバー)として機能する樹脂製基板20の板厚は、成形性を考慮して、0.2mm〜5mm程度が好ましく、0.5mm〜2mmがより好ましい。また、蓋(カバー)として機能する樹脂製基板20に流路用溝を形成しない場合、板状の部材ではなく、フィルム(シート状の部材)を用いても良い。この場合、フィルムの厚さは、30μm〜300μmでることが好ましく、50μm〜150μmであることがより好ましい。
(接合)
樹脂製基板10と樹脂製基板20との接合は、熱圧着又は熱ラミネートによって行われる。樹脂製基板10、20に対して熱圧着又は熱ラミネートを施すことにより、樹脂製基板10、20の接合面における樹脂を溶融させて、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合する。
例えば熱圧着の場合、流路用溝11、12が形成された面を内側にして、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを重ねる。その状態で、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを加熱することで接合面を溶融させ、さらに、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを加圧することで接合する。例えば、70℃〜200℃の範囲で樹脂製基板10、20を加熱し、その状態で樹脂製基板10、20を加圧することで、基板同士を接合する。また、熱ラミネートの場合、樹脂製基板10、20を加熱した状態で、ロールによって樹脂製基板10、20を加圧することで、基板同士を接合する。
また、熱圧着及び熱ラミネートの他、レーザ溶着又は超音波溶着によって樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合しても良い。
レーザ溶着の場合、流路用溝11、12が形成された面を内側にして、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを重ねる。その状態で、樹脂製基板10と樹脂製基板20に対してレーザを照射することで接合面を溶融させ、さらに、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを加圧することで接合する。例えば、0.1W〜20Wのレーザ強度で樹脂製基板上を走査することで、基板同士を接合する。
また、超音波溶着の場合、流路用溝11、12が形成された面を内側にして、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを重ねる。その状態で、樹脂製基板10と樹脂製基板20に対して超音波を照射することで接合面を溶融させ、さらに、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを加圧することで接合する。例えば、10kHz〜50kHzの超音波を印加しながら樹脂製基板を加圧することで、基板同士を接合する。
以上のように、溶着によって接合する場合は、接着のように接着剤を介して2つの樹脂製基板を接合するのではなく、2つの樹脂製基板を直接、接触させて接合させるため、樹脂製基板の表面の平面精度が接合状態に大きく影響する。この実施形態のように、一方の樹脂製基板の端部の一部を、他方の樹脂製基板の端部よりも内側にして2つの樹脂製基板を接合することにより、溶着のように2つの樹脂製基板を直接接触させる場合であっても、強固な接合強度を得ることができる。
また、微細流路15と微細流路16とが直交して形成されたマイクロチップは、例えば電気泳動法に用いられる。例えば、開口部17から微細流路15の内部に試料や緩衝液を加圧注入し、さらに、マイクロチップの開口部17の2箇所に電極を差し込み、高電圧をかけて電気泳動を行う。1例として、開口部17から微細流路15の内部にポリマーを含む緩衝液を加圧注入し、つづいて蛍光標識したDNAサンプルを注入する。さらに、開口部17の2箇所に電極を差し込み、高電圧をかけて電気泳動を行い、蛍光検出器によりDNAサンプルを検出する。
なお、第1実施形態においては、分析装置と接続するための突起部14を貫通孔13の周囲に設けた例について説明したが、樹脂製基板10の表面に設けられる凹凸部材は、この突起部14に限定されない。凹凸部材の別の例として、微細流路内を流れる試料の流動を制御するための流動制御機構や、マイクロチップ上で分析するための反応機構を表面に形成しても良い。
流動制御機構の例として、スイッチ機構が該当する。例えば、微細流路と繋がる貫通孔を樹脂製基板10に形成し、その貫通孔を通して微細流路内を流れる試料の流動を制御するためのスイッチ機構を、樹脂製基板10の表面に形成する。このスイッチ機構が凹凸部材の1例に該当する。そのスイッチを微細流路内に挿入する程度を変えることで、微細流路内を流れる試料の量などを制御する。
また、反応機構の例として、光ファイバーを固定するための固定部やレンズが該当する。例えば、分析用の光ファイバーをマイクロチップに取り付けるための固定部を樹脂製基板10の表面に形成する。また、分析装置からの光を微細流路内に集光するためのレンズなどを樹脂製基板10の表面に形成しても良い。固定部やレンズなどが凹凸部材の1例に該当する。
以上のような凹凸部材を樹脂製基板10に形成した場合も、突起部14を形成した場合と同様に、樹脂製基板10の表面の平面精度が低くなってしまう。そのような場合であっても、この第1実施形態によれば、樹脂製基板10と樹脂製基板20とが接合する面を小さくすることで、接合において平面精度の影響を低減して、マイクロチップの接合強度を高めることが可能となる。
なお、第1実施形態においては、カバー側の樹脂製基板20の外形形状を略八角形にし、樹脂製基板20の大きさを樹脂製基板10の大きさよりも小さくすることで、樹脂製基板10の角近傍の表面を避けて接合する。この接合は1例であり、2つの樹脂製基板のうち、いずれか一方の樹脂製基板の大きさを小さくして、一方の樹脂製基板の角近傍の表面を避けて接合することで、この実施形態と同じ効果を奏することができる。例えば、カバー側の樹脂製基板20の外形形状を正方形や長方形などの四角形にし、流路用溝が形成された樹脂製基板10の外形形状を略八角形にし、樹脂製基板10の大きさを樹脂製基板20の大きさよりも小さくする。このように、流路用溝が形成された樹脂製基板20の大きさを樹脂製基板10の大きさよりも小さくした場合も、樹脂製基板10と樹脂製基板20とが接合する面が小さくなるため、接合において平面精度の影響を低減することが可能となる。
[第1実施形態の変形例]
次に、上述した第1実施形態の変形例について図6から図9を参照して説明する。図6は、第1実施形態の変形例に係る一方の樹脂製基板の上面図である。図7は、第1実施形態の変形例に係る他方の樹脂製基板の上面図である。図8は、第1実施形態の変形例に係るマイクロチップの上面図である。図9は、第1実施形態の変形例に係るマイクロチップの断面図であり、図8のIX−IX断面図である。
上述した第1実施形態では、流路用溝11、12が形成された樹脂製基板10に貫通孔13を形成しているが、流路用溝が形成されていないカバー側の樹脂製基板に貫通孔を形成することで、開口部を形成しても良い。
図6にカバー側の樹脂製基板を示し、図7に流路用溝が形成された樹脂製基板を示す。図7に示すように、樹脂製基板10Aは、正方形が長方形などの四角形の外形形状を有している。樹脂製基板10Aの一方の表面には、上述した第1実施形態に係る樹脂製基板10と同様に、流路用溝11と流路用溝12とが直交して形成されている。第1実施形態に係る樹脂製基板10には、流路用溝11、12の両端部に貫通孔が形成されているが、変形例に係る樹脂製基板10Aには、流路用溝11、12のみが形成されている。また、図6に示すように、カバー側の樹脂製基板20Aは略八角形の外形形状を有している。樹脂製基板20Aの大きさは、樹脂製基板10Aの大きさよりも小さくなっている。さらに、カバー側の樹脂製基板20Aには、樹脂製基板10Aに形成された流路用溝11、12の端部に対応する位置に、貫通孔21が形成されている。貫通孔21は樹脂製基板20Aの厚さ方向に貫通して形成されている。さらに、凹凸部材である突起部22が、貫通孔21を囲んで設けられている。この突起部22は円筒状の形状を有し、樹脂製基板20Aの厚さ方向に突出している。この形状は1例であり、突起部22は多角形の形状を有していても良い。
そして、図8と図9に示すように、樹脂製基板10Aについては、流路用溝11、12が形成されている面を内側にし、樹脂製基板20Aについては、突起部22が設けられている面の反対側の面を内側にして、樹脂製基板10Aと樹脂製基板20Aとを接合する。このとき、流路用溝11、12の端部の位置と突起部22の位置とを合わせて、樹脂製基板10Aと樹脂製基板20Aとを重ねて接合する。この接合によって、樹脂製基板20Aが流路用溝11、12の蓋(カバー)として機能し、流路用溝11によって微細流路15が形成され、流路用溝12によって微細流路16が形成される。さらに、樹脂製基板20Aには、微細流路11、12の端部に対応する位置に貫通孔21が形成されており、樹脂製基板10Aと樹脂製基板20Aとを接合することで、マイクロチップには開口部23が形成される。樹脂製基板20Aの貫通孔21は流路用溝11、12の端部に対応する位置に形成されているため、その貫通孔21による開口部23は微細流路15、16に繋がっている。そして、開口部23を囲んで設けられた突起部22にチューブやノズルを嵌合することで、開口部23にチューブやノズルを接続する。
この変形例のように、カバー側の樹脂製基板20Aに貫通孔と突起部とを形成した場合であっても、樹脂製基板20Aの外形形状を略八角形の形状とし、樹脂製基板20Aの大きさを樹脂製基板10Aの大きさよりも小さくすることで、樹脂製基板10Aの角近傍の表面を避けて樹脂製基板10Aと樹脂製基板20Aとを接合することができる。これにより、接合面が小さくなるため、平面精度が比較的低い表面があっても、その表面の影響を低減して接合強度がより高いマイクロチップを作製することが可能となる。
なお、この変形例においても、樹脂製基板20Aの外形形状を正方形や長方形などの四角形にし、流路用溝が形成された樹脂製基板10Aの外形形状を略八角形にし、樹脂製基板10Aの大きさを樹脂製基板20Aの大きさよりも小さくしても良い。また、突起部以外の凹凸部材として、スイッチ機構やレンズなどの機構を基板の表面に設けても良い。
[第2の実施の形態]
次に、この発明の第2実施形態に係るマイクロチップについて図10と図11を参照して説明する。図10は、この発明の第2実施形態に係るマイクロチップの上面図である。図11は、この発明の第2実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図10のXI−XI断面図である。
第2実施形態では、カバー側の基板として、第1実施形態に係る樹脂製基板20の代わりに、図10と図11に示す樹脂製基板30を用いて、樹脂製基板10と樹脂製基板30とを接合する。樹脂製基板30は、樹脂製基板10のすべての端部から所定距離の範囲に含まれる表面を避けて樹脂製基板10と接合するために用いられる。樹脂製基板30は平板状の基板であり、樹脂製基板30の大きさは樹脂製基板10の大きさよりも小さくなっている。例えば、樹脂製基板30の大きさは、樹脂製基板30を樹脂製基板10に重ねたときに、樹脂製基板10のすべての端部から1mm以内の範囲に含まれる表面を覆わない大きさとなっている。
このように、樹脂製基板10のすべての端部から所定距離(1mm以内)の範囲に含まれる表面を覆わない大きさの樹脂製基板30を用いることで、樹脂製基板10の端部の周辺を避けて、樹脂製基板10と樹脂製基板30とを接合することが可能となる。これにより、接合面が小さくなるため、平面精度が低い表面があっても、その表面の影響を低減して接合強度がより高いマイクロチップを作製することが可能となる。
また、上述したように、射出成形によって樹脂製基板10を作製する場合、樹脂製基板10の端部や角が盛り上がり、平面精度が低くなってしまうおそれがある。そこで、第2実施形態では、樹脂製基板10の端部から所定距離(1mm以内)の範囲に含まれる表面を覆わない大きさの樹脂製基板30を用いることで、樹脂製基板10の端部の周辺を避けて、樹脂製基板10と樹脂製基板30とを接合することが可能となる。そのことにより、平面精度が比較的低い表面を避けて、樹脂製基板10と樹脂製基板30とを接合することが可能となり、マイクロチップの接合強度をより高めることが可能となる。
また、マイクロチップは、基板の端部(外周部)から剥がれやすいため、樹脂製基板10のすべての端部の周辺を避けて樹脂製基板10と樹脂製基板30とを接合することで、端部から剥がれにくいマイクロチップを作製することができる。
なお、図10に示す樹脂製基板30の形状は1例である。図10に示す例では、樹脂製基板30の端部は曲線状となっているが、これに限定されず、直線状の形状であっても良い。すなわち、樹脂製基板10の端部から所定距離の範囲の表面を覆わない形状であれば、樹脂製基板30の形状は円形状であっても良いし、矩形状であっても良い。
また、第1実施形態の変形例と同様に、カバー側の樹脂製基板30に貫通孔と突起部とを設けて、図7に示す樹脂製基板10Aと接合しても、この実施形態と同じ効果を奏することができる。また、樹脂製基板30の外形形状を正方形や長方形などの四角形にし、樹脂製基板10の大きさを樹脂製基板30の大きさよりも小さくしても良い。さらに、突起部以外の凹凸部材を樹脂製基板10又は樹脂製基板30の表面に設けても、この実施形態と同じ効果を奏することができる。
なお、カバー側の樹脂製基板30は第1実施形態に係る樹脂製基板と同じ樹脂が用いられる。また、樹脂製基板10と樹脂製基板30は、第1実施形態と同じ方法で接合される。
[第2実施形態の変形例]
次に、上述した第2実施形態の変形例について図12と図13を参照して説明する。図12は、第2実施形態の変形例に係るマイクロチップの上面図である。図13は、第2実施形態の変形例に係るマイクロチップの断面図であり、図12のXIII−XIII断面図である。
この変形例では、図12と図13に示すように、樹脂製基板10Bとカバー側の樹脂製基板30とを接合する。樹脂製基板10Bの表面は、第1実施形態に係る樹脂製基板10と同様に、流路用溝11と流路用溝12とが直交して形成されている。また、樹脂製基板10Bには、流路用溝11、12の両端部に貫通孔13が形成されている。さらに、流路用溝11、12が形成されている表面の反対側の表面には、貫通孔13を囲む円筒状の突起部14が設けられている。
さらに、樹脂製基板10Bの外周部の一部に、突起部18が設けられている。この突起部18は、射出成形のときに使用されたゲート部の中に残された成形体である。射出成形によって樹脂製基板10Bを作製した場合、そのゲート部の中に残された成形体が突起部18として樹脂製基板10Bの外周部に残される。射出成形によって樹脂製基板10Bを作製するときには、成形型に、成形型中のキャビティ空間に樹脂を導くためのゲート部(注入口)が設けられる。そして、樹脂が固まって成形品が形成され、ゲート部で切断されるとき、ゲート部の中に入っていた樹脂も、成形品の一部に繋がった形で取り出される。そのゲート部の中に残された成形体が突起部18として、樹脂製基板10Bの外周部に設けられている。なお、キャビティ空間に樹脂を効率良く射出するために、ゲート部の名残である突起部18の幅の長さは、樹脂製基板10の幅の長さの15%以上、90%以下となっており、30%以上、80%以下であることが更に好ましい。
この変形例においては、図12と図13に示すように、樹脂製基板10Bに形成された突起部18の近傍の表面を避けて、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合することでマイクロチップを作製する。具体的には、流路用溝11、12が形成された樹脂製基板10Bよりも樹脂製基板30の寸法を小さくし、突起部18の近傍の表面を避けて樹脂製基板10と樹脂製基板30とを接合する。例えば、樹脂製基板10Bの接合面において、突起部18が設けられた外周部から所定距離dの範囲に含まれる表面を避けて、樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合する。この接合によって、マイクロチップの内部には、微細流路15、16が形成され、さらに、微細流路15、16に繋がる開口部17が形成される。
なお、この実施形態では、突起部18を樹脂製基板10Bに残したまま、樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合している。この接合は1例であり、樹脂製基板10Bから突起部18を切断や研磨などによって取り除き、その後、樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合しても良い。
射出成形によって樹脂製基板10Bを作製するとき、ゲート部近傍の表面(突起部18の近傍の表面)は変形しやすく、高い平面精度を保つことが困難である。特に流路用溝が形成されているような、単純な平板ではない樹脂製基板を作成する場合には、その困難さがより増大する。また、ゲート部で切断する際に、ゲート部近傍の表面の平面精度が更に低下してしまう。例えば、ゲート部近傍の表面(突起部18の近傍の表面)においては、うねりの最大高さと最小高さとの差、すなわちPV(peak to valley)値が、それ以外の表面よりも大きくなってしまう。例えば、ゲート部近傍では、PV値が3μm以上になり、10μm以上になる場合もある。そのため、ゲート部近傍の表面(突起部18の近傍の表面)を含めて2つの樹脂製基板を接合すると、接合強度が低くなってしまう。例えば、突起部18が設けられた位置から距離dの範囲内における表面の平面精度が低い場合、その部分を含めて樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合すると、接合強度が低くなってしまう。そこで、この実施形態では、外周部から距離dの範囲を避けて樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合することにより、樹脂製基板10Bにおいて平面精度が比較的低い表面を避けて接合することが可能となる。そのことにより、平面精度が比較的高い表面を接合面として樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合することが可能となるため、マイクロチップの接合強度を高めることが可能となる。換言すると、流路用溝を有する樹脂製基板の表面において、PV値が10μm以上である場所(好ましくは、3μm以上である場所)を避けて、他方の樹脂製基板を接合することが好ましい。
この実施形態では、辺の長さが樹脂製基板10Bの辺の長さよりも短い樹脂製基板30を用いることで、樹脂製基板30の寸法を樹脂製基板10Bの寸法よりも小さくして、ゲート部近傍の表面(突起部18の近傍の表面)を避けて樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合する。例えば、正方形の形状を有する樹脂製基板10Bと、楕円状の形状を有する樹脂製基板30とを接合する。
例えば、樹脂製基板10Bの辺の長さを長さXとし、樹脂製基板30のゲート部方向において最も長い部分の長さを長さYとする(長さY<長さX)。そして、樹脂製基板30の長さYを、樹脂製基板10Bの辺の長さXよりも距離d以上短くする。すなわち、長さX−長さY≧距離dの関係が成立するように、樹脂製基板10Bの辺の長さXと、樹脂製基板30の短辺の長さYとを規定する。なお、樹脂製基板10Bに設けられた突起部18の長さであって、樹脂製基板10Bの辺に沿った長さを長さAとする。このように、樹脂製基板30の長さYを、樹脂製基板10Bの辺の長さXよりも距離d以上短くすることで、ゲート部近傍の表面(突起部18の近傍の表面)を避けて樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合することができる。そのことにより、平面精度が比較的高い表面を接合面として樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合することが可能となるため、マイクロチップの接合強度を高めることが可能となる。
1例として、突起部18が設けられた外周部からの距離dを1[mm]とする。この距離d(1mm)以内の範囲に含まれる表面では、平面精度が比較的低くなってしまうため、その範囲に含まれる表面を避けて、樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合する。
この変形例では、樹脂製基板10Bの端部から所定距離(1mm以内)の範囲に含まれる表面を覆わない大きさの樹脂製基板30を用いることで、樹脂製基板10Bに形成された突起部18の近傍を避けて、樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合することが可能となる。これにより、平面精度が比較的低い突起部18近傍の表面を避けて、平面精度が比較的高い表面を接合面として、樹脂製基板10Bと樹脂製基板30とを接合することが可能となる。その結果、マイクロチップの接合強度を高めることが可能となる。さらに、上述した第2実施形態と同様に、接合面が小さくなるため、平面精度が低い表面があっても、その表面の影響を低減して接合強度がより高いマイクロチップを作製することが可能となる。また、突起部18の幅は、7.5[mm]以上、45[mm]以下であることが好ましく、15[mm]以上、40[mm]以下であることが更に好ましい。
また、樹脂製基板10Bに貫通孔と突起部を設けず、カバー側の樹脂製基板30に貫通孔と突起部とを設けて接合しても、この変形例と同じ効果を奏することができる。さらに、貫通孔を囲む突起部以外の凹凸部材を樹脂製基板10B又は樹脂製基板30の表面に設けても、この実施形態と同じ効果を奏することができる。
[第3の実施の形態]
次に、この発明の第3実施形態に係るマイクロチップについて図14と図15を参照して説明する。図14は、この発明の第3実施形態に係るマイクロチップの上面図である。図15は、この発明の第3実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図14のXV−XV断面図である。
第3実施形態では、カバー側の基板として、第1実施形態に係る樹脂製基板20の代わりに、図14と図15に示す樹脂製基板40を用いて、樹脂製基板10と樹脂製基板40とを接合する。樹脂製基板40は平板状の基板である。また、樹脂製基板40の形状は、樹脂製基板10の表面に形成された流路用溝11、12の形状と、貫通孔13が形成されている位置とに依存する。例えば、樹脂製基板40の形状は、流路用溝11、12と貫通孔13とに沿った形状となっている。具体的には、樹脂製基板40の形状は、樹脂製基板40のすべての端部が、流路用溝11、12が形成されている位置と貫通孔13が形成されている位置とから、所定の距離以内の範囲に含まれる形状となっている。これにより、樹脂製基板10の表面に形成された流路用溝11、12の位置に合わせて樹脂製基板40を樹脂製基板10に重ねて接合したときに、樹脂製基板40のすべての端部が、微細流路15、16と開口部17とから所定の距離以内の範囲に含まれることになる。1例として、樹脂製基板40のすべての端部が、微細流路15、16と開口部17とから、2mm以内の範囲に含まれることが好ましく、0.2mm〜2mmの範囲内に含まれていることがより好ましい。
例えば、樹脂製基板10には、直線状の流路用溝11と直線状の流路用溝12とが直交して形成され、流路用溝11、12のそれぞれの両端部には貫通孔13が形成されている。そのため、カバー側の樹脂製基板40は、流路用溝11に沿った直線状の部材と、流路用溝12に沿った直線状の部材とを備えて構成されている。なお、図14には、樹脂製基板40の形状を模式的に表しており、流路用溝と貫通孔とが形成されている位置に応じて、カバー側の樹脂製基板の形状を変えれば良い。
以上のように、カバー側の樹脂製基板40のすべての端部が、流路用溝11、12と貫通孔13とから所定の距離以内の範囲に含まれることで、樹脂製基板10と樹脂製基板40とが接合する面をより小さくすることが可能となる。このように接合面が小さくなることで、接合において平面精度の影響を受ける範囲がより小さくなる。そのことにより、平面精度が比較的低い表面があっても、その表面の影響を低減して樹脂製基板10と樹脂製基板40とを接合することが可能となる。その結果、樹脂製基板10と樹脂製基板40との接合強度をより高くすることが可能となる。
また、第3実施形態に係る樹脂製基板40を用いることで、射出成形のときに使用されたゲート部近傍の表面を避けて、樹脂製基板同士を接合することが可能となる。例えば、図14に示す樹脂製基板10Bと樹脂製基板40とを接合する場合、ゲート部近傍の表面を避けて接合することができる。すなわち、カバー側の樹脂製基板40のすべての端部が、流路用溝11、12と貫通孔13とから所定の距離(0.2mm〜2mm)の範囲に含まれるため、樹脂製基板10Bに形成された突起部18の近傍の表面(ゲート部近傍の表面)を避けて、樹脂製基板10Bと樹脂製基板40とを接合することが可能となる。これにより、平面精度が比較的低い突起部18近傍の表面を避けて、平面精度が比較的高い表面を接合面として、樹脂製基板10Bと樹脂製基板40とを接合することが可能となる。その結果、マイクロチップの接合強度をより高めることが可能となる。
また、第1実施形態の変形例と同様に、カバー側の樹脂製基板40に貫通孔と突起部とを設けて、図7に示す樹脂製基板10Aと接合しても、この実施形態と同じ効果を奏することができる。さらに、貫通孔を囲む突起部以外の凹凸部材を樹脂製基板10又は樹脂製基板40の表面に設けても、この実施形態と同じ効果を奏することができる。
なお、カバー側の樹脂製基板40は第1実施形態に係る樹脂製基板と同じ樹脂が用いられる。また、樹脂製基板10と樹脂製基板40は、第1実施形態と同じ方法で接合される。
[第4の実施の形態]
次に、この発明の第4実施形態に係るマイクロチップについて図16から図18を参照して説明する。図16は、この発明の第4実施形態に係る樹脂製基板の上面図である。図17は、この発明の第4実施形態に係るマイクロチップの上面図である。図18は、この発明の第4実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図17のXVIII−XVIII断面図である。
図16に示すように、樹脂製基板50の一方の表面には、流路用溝51と流路用溝54とが形成されている。流路用溝51、54は、1例として、直線状の溝とその直線状の溝に交差する2つの溝とを含んで構成されている。流路用溝51と流路用溝54とは繋がっておらず、それぞれ独立した溝である。また、流路用溝51の端部には、樹脂製基板50の厚さ方向に貫通する貫通孔52が形成されている。同様に、流路用溝54の端部には、樹脂製基板50の厚さ方向に貫通する貫通孔55が形成されている。さらに、図16に示すように、樹脂製基板50には、流路用溝51、54が形成されている表面とは反対側の表面に、円筒状の突起部53、56が設けられている。突起部53は貫通孔52を囲んで設けられ、突起部56は貫通孔55を囲んで設けられている。突起部53、56に、チューブやノズルを嵌合して、試料などの導入や排出を行う。
第4実施形態では、カバー側の基板として、2つの樹脂製基板を用いる。例えば、図17と図18に示すように、樹脂製基板60と樹脂製基板70とをカバー側の基板として用いる。なお、樹脂製基板60、70が、この発明の「個別基板」の1例に相当する。樹脂製基板60、70はそれぞれ平板状の基板である。樹脂製基板60は、樹脂製基板50の表面に形成された流路用溝51をカバーする基板である。一方、樹脂製基板70は、樹脂製基板50の表面に形成された流路用溝54をカバーする基板である。このように、流路用溝ごとに別個の基板を接合する。
樹脂製基板60の形状は、樹脂製基板50の表面に形成された流路用溝51の形状と貫通孔52が形成されている位置とに依存する。例えば、樹脂製基板60の形状は、流路用溝51と貫通孔52とに沿った形状となっている。具体的には、樹脂製基板60の形状は、樹脂製基板60のすべての端部が、流路用溝51が形成されている位置と貫通孔52が形成されている位置とから、所定の距離以内の範囲に含まれる形状となっている。これにより、樹脂製基板50の表面に形成された流路用溝51の位置に合わせて樹脂製基板60を樹脂製基板50に重ねて接合したときに、樹脂製基板50のすべての端部が、微細流路61と開口部62とから所定の距離以内の範囲に含まれることになる。1例として、樹脂製基板60のすべての端部が、微細流路61と開口部62とから、2mm以内の範囲に含まれることが好ましく、0.2mm〜2mmの範囲内に含まれることがより好ましい。
同様に、樹脂製基板70の形状は、流路用溝54の形状と貫通孔55が形成されている位置とに依存し、流路用溝54と貫通孔55とに沿った形状となっている。具体的には、樹脂製基板70の形状は、樹脂製基板70のすべての端部が、流路用溝54が形成されている位置と貫通孔55が形成されている位置とから、所定の距離以内の範囲に含まれる形状となっている。これにより、樹脂製基板50の表面に形成された流路用溝54の位置に合わせて樹脂製基板70を樹脂製基板50に重ねて接合したときに、樹脂製基板70のすべての端部が、微細流路71と開口部72とから所定の距離以内の範囲に含まれることになる。1例として、樹脂製基板70のすべての端部が、微細流路71と開口部72とから、2mm以内の範囲に含まれることが好ましく、0.2mm〜2mmの範囲内に含まれることがより好ましい。
以上のように、カバー側の樹脂製基板60のすべての端部が、流路用溝51と貫通孔52とから所定の距離以内の範囲に含まれることで、樹脂製基板50と樹脂製基板60とが接合する面をより小さくすることが可能となる。このように接合面が小さくなることで、接合において平面精度の影響を受ける範囲がより小さくなる。そのことにより、平面精度が比較的低い表面があっても、その表面の影響を低減して樹脂製基板50と樹脂製基板60とを接合することが可能となる。その結果、樹脂製基板50と樹脂製基板60との接合強度をより高くすることが可能となる。同様に、樹脂製基板70のすべての端部が、流路用溝54と貫通孔55とから所定の距離以内の範囲に含まれることで、樹脂製基板50と樹脂製基板70との接合強度をより高くすることが可能となる。
また、流路用溝が形成された樹脂製基板50に貫通孔と突起部を設けず、カバー側の樹脂製基板60、70に貫通孔と突起部とを設けて接合しても、この実施形態と同じ効果を奏することができる。さらに、突起部以外の凹凸部材を樹脂製基板50又は樹脂製基板60、70の表面に設けても、この実施形態と同じ効果を奏することができる。
なお、樹脂製基板50、60、70は第1実施形態に係る樹脂製基板と同じ樹脂が用いられ、第1実施形態に係る接合方法と同じ方法で接合される。
また、この実施形態においては、複数のカバー側の樹脂製基板を流路用溝に沿った形状としたが、この形状に限定されない。例えば、流路用溝に沿った形状とせずに、それぞれの流路用溝を複数のカバー側の樹脂製基板で覆うようにしても良い。この場合であっても、単独のカバー側の樹脂製基板で複数の流路用溝を覆う場合に比べて、接合面積を低減できるため、平面精度が劣化した場合であっても、接合強度を高めることができる。
[第4実施形態の変形例]
次に、上述した第4実施形態の変形例について図19を参照して説明する。図19は、第4実施形態の変形例に係るマイクロチップの上面図である。
この変形例では、上述した樹脂製基板60と樹脂製基板70とをカバー側の基板として用い、互いに独立した流路用溝が形成された樹脂製基板50Aと接合することでマイクロチップを作製する。樹脂製基板50Aは、射出成形によって作製された基板である。樹脂製基板50Aは、上述した樹脂製基板50の外周部の一部に、ゲート部の中の成形体に相当する突起部57が設けられた構成を有している。従って、樹脂製基板50Aの構成は、突起部57を除いて樹脂製基板50と同じである。
そして、上述した第4実施形態と同様に、樹脂製基板50Aの表面に形成された流路用溝の位置に合わせて、樹脂製基板60と樹脂製基板70とを樹脂製基板50Aに重ねて接合する。
上述した実施形態と同様に、カバー側の樹脂製基板60のすべての端部が、流路用溝と貫通孔とから所定の距離以内の範囲に含まれることで、接合面を小さくして、平面精度の影響を受ける範囲を小さくすることが可能となる。その結果、樹脂製基板50Aと樹脂製基板60との接合強度をより高めることが可能となる。同様に、樹脂製基板70と樹脂製基板50Aとの接合においても、接合強度をより高めることが可能となる。
さらに、カバー側の樹脂製基板60のすべての端部が、流路用溝51と貫通孔52とから所定の距離(0.2mm〜2mm)の範囲に含まれる形状とすることで、樹脂製基板50Aに形成された突起部57の近傍の表面(ゲート部近傍の表面)を避けて、樹脂製基板50と樹脂製基板60とを接合することが可能となる。これにより、平面精度が比較的低い突起部57近傍の表面(ゲート部近傍の表面)を避けて、平面精度が比較的高い表面を接合面として、樹脂製基板50と樹脂製基板60とを接合することが可能となる。その結果、マイクロチップの接合強度をより高めることが可能となる。樹脂製基板70についても、突起部57近傍の表面(ゲート部近傍の表面)を避けて樹脂製基板50と接合することができるため、接合強度をより高めることが可能となる。
なお、この実施形態では、突起部57を樹脂製基板50Aに残したまま、樹脂製基板50Aと樹脂製基板60、70とを接合しているが、樹脂製基板50Aから突起部57を取り除いた後、2つの樹脂製基板を接合しても良い。
[第5の実施の形態]
次に、この発明の第5実施形態に係るマイクロチップについて図20と図21を参照して説明する。図20は、この発明の第5実施形態に係るマイクロチップの上面図である。図21は、この発明の第5実施形態に係るマイクロチップの断面図であり、図20のXXI−XXI断面図である。
第5実施形態では、射出成形で作製された2つの樹脂製基板を接合する場合について説明する。第5実施形態に係るマイクロチップは、図12に示す樹脂製基板10Bと、平板状の樹脂製基板80とを備えて構成されている。樹脂製基板10Bは、第2実施形態の変形例に係る基板と同じ構成を有しているため、説明を省略する。樹脂製基板80は平板状の基板であり、樹脂製基板10Bと同様に射出成形によって作製される。従って、樹脂製基板80の外周部の一部には、ゲート部の中に残った成形体である突起部81が設けられている。
このように、射出成形で作製された樹脂製基板10Bと樹脂製基板80とを接合する場合であっても、樹脂製基板10Bの突起部18から距離d以内の範囲内を樹脂製基板80が覆わないようし、同様に、樹脂製基板80の突起部81から距離d以内の範囲内を樹脂製基板10Bが覆わないようして、樹脂製基板10Bと樹脂製基板80とを重ねて接合する。例えば、図20と図21に示すように、樹脂製基板10Bと樹脂製基板80とを互い違いに重ねる。これにより、突起部18と突起部81のそれぞれの近傍、すなわち、それぞれのゲート部近傍の表面を避けて、樹脂製基板10Bと樹脂製基板80とを接合することが可能となる。その結果、平面精度が比較的低い表面を避けて、樹脂製基板10Bと樹脂製基板80とを接合することが可能となり、接合強度が高いマイクロチップを作製することが可能となる。
なお、この実施形態では、突起部18を樹脂製基板10Bに残し、突起部81を樹脂製基板80に残したまま、樹脂製基板10Bと樹脂製基板80とを接合しているが、突起部18、81をそれぞれの樹脂製基板から取り除いた後、2つの樹脂製基板を接合しても良い。
なお、この第5実施形態では、樹脂製基板80に流路用溝や貫通孔が形成されていない例について説明したが、樹脂製基板10Bの接合の相手となる基板はこれに限定されない。例えば、射出成形によって樹脂製基板80の表面に流路用溝を形成しても良いし、基板の厚さ方向に貫通する貫通孔を形成しても良い。このように、流路用溝や貫通孔が形成された樹脂製基板80と樹脂製基板10Bとを接合する場合であっても、突起部18と突起部81のそれぞれの近傍の表面を避けて接合することで、接合強度が高いマイクロチップを作製することが可能となる。
また、上述した実施形態と同様に、突起部18近傍の表面と突起部81近傍の表面とを避けて樹脂製基板10Bと樹脂製基板80と接合することで、接合面が小さくなるため、表面精度の影響を受けにくくすることが可能となる。その結果、平面精度が比較的低い表面があった場合であっても、樹脂製基板10Bと樹脂製基板80との接合強度を高めることが可能となる。
なお、上述した第1から第5実施形態においては、一方の樹脂製基板のみに流路用溝を形成したが、両方の樹脂製基板に流路用溝を形成しても良い。両方の樹脂製基板に流路用溝を形成した場合であっても、一方の樹脂製基板の大きさを他方の樹脂製基板よりも小さくすることで、接合面を小さくして、平面精度の影響を受ける範囲を小さくすることが可能となる。これにより、上述した実施形態と同じ効果を奏することが可能となる。
また、樹脂製基板の表面に形成する流路用溝の数は限定されない。互いに独立した3個以上の流路用溝を、樹脂製基板の表面に形成しても良い。さらに、第1から第5実施形態においては、2つの樹脂製基板を接合しているが、3つ以上の樹脂製基板を重ねて接合しても良い。
また、ゲート部の中に残された成形体である突起部は、複数の箇所に設けられていても良い。この場合、各突起部から距離d以内の範囲内をカバー側の樹脂製基板が覆わないように、樹脂製基板を接合すれば良い。
[実施例]
次に、具体的な実施例について説明する。
この実施例では、上記第1実施形態の具体例を説明する。
(樹脂製基板)
射出成形機で透明樹脂材料のアクリル(旭化成社製デルペット)を成形し、複数の流路用溝と複数の貫通孔と突起部とが形成された流路側の樹脂製基板を作製した。この流路側の樹脂製基板が、上述した第1実施形態における流路用溝11、12と貫通孔13と突起部14とが形成された樹脂製基板10の1例に相当する。
流路側の樹脂製基板の寸法を以下に示す。
一辺の長さ=50mm
厚さ=1mm
流路用溝11、12の幅、深さ=50μm
貫通孔13の内径=2mm
突起部14の高さ=5mm
突起部14の外径=4mm
また、透明樹脂材料としてアクリルを用い、押出成形法によって、基板の厚さが1mmで、一辺の長さが20.6mmの八角形の形状を有するカバー側の樹脂製基板を作製した。このカバー側の樹脂製基板が、第1実施形態に係る蓋(カバー)として機能する樹脂製基板20に相当する。
(接合)
次に、流路用溝が形成された表面を内側にして、流路側の樹脂製基板とカバー側の樹脂製基板とを重ねた。その状態で、加熱プレス機を用いて、90℃に加熱された熱板によって2つの樹脂製基板を挟み、1kgf/cmの圧力を加えて、1分間保持することでマイクロチップを作製した。上記の流路側の樹脂製基板とカバー側の樹脂製基板とを接合することで、流路側の樹脂製基板の角から1mm以内の範囲に含まれる表面を避けて、流路側の樹脂製基板とカバー側の樹脂製基板とを接合した。
(評価)
上述した方法で作製したマイクロチップの接合面を顕微鏡で観察したところ、この実施例において、2つの樹脂製基板は全面溶着されていた。
(比較例)
次に、上述した実施例に対する比較例を説明する。
(樹脂製基板)
射出成形機で透明樹脂材料のアクリル(旭化成社製、デルペット)を成形し、外形寸法が幅50mm×幅50mm×厚さ1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝と、内径2mmの複数の貫通孔と、突起部とが形成された流路側の樹脂製基板を作製した。突起部は各貫通孔を囲む形状を有し、流路用溝が形成されている表面とは反対側の表面に形成されている。同様に、外形寸法が幅50mm×幅50mm×厚さ1mmのカバー側の樹脂製基板を作製した。このカバー側の樹脂製基板が、流路用溝の蓋(カバー)として機能する。
(接合)
次に、流路用溝が形成された表面を内側にして、流路側の樹脂製基板とカバー側の樹脂製基板とを重ねた。その状態で、加熱プレス機を用いて、90℃に加熱された熱板によって2つの樹脂製基板を挟み、1kgf/cm2の圧力を加えて、1分間保持することでマイクロチップを作製した。
(評価)
比較例に係るマイクロチップの接合面を顕微鏡で観察したところ、角部や射出成形のゲート部近傍で未溶着の範囲が観察された。
以上のように、この発明の実施例によると、比較例と比べて、樹脂製基板同士の接合強度が高くなることが確認できた。これは、2つの樹脂製基板の接合に供する面が小さくなり、その結果、平面精度の影響を低減することができたからと考えられる。
なお、上述した実施例で示した樹脂製基板の材料や寸法は1例であり、この発明がこれらに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態で挙げた樹脂を用いた場合も、比較例と比べて、樹脂製基板同士の接合強度を高くすることが可能である。また、突起部以外の凹凸部材であって、スイッチ機構やレンズなどの凹凸部材を樹脂製基板の表面に形成した場合であっても、上述した実施例と同様の結果が得られる。
この発明の第1の形態は、2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板の表面には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板には貫通孔が形成され、少なくとも1つの樹脂製基板の表面であって他方の樹脂製基板と接合されない表面に凹凸部材が設けられ、前記2つの樹脂製基板を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合するマイクロチップの製造方法であって、
前記2つの樹脂製基板のうち一方の樹脂製基板は部分的に削られた形状を有しており、前記一方の樹脂製基板の全ての端部を他方の樹脂製基板の端部よりも内側にして、前記一方の樹脂製基板の部分的に削られた形状部と前記他方の樹脂製基板の角部とが向き合うように前記2つの樹脂製基板を接合する接合工程を含むことを特徴とするマイクロチップの製造方法である。
また、この発明の第14の形態は、2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板の表面には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板には貫通孔が形成され、前記2つの樹脂製基板を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合されたマイクロチップであって、
前記貫通孔と前記流路用溝とは繋がっており、
前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板の表面であって接合されていない表面に凹凸部材が設けられ、
前記2つの樹脂製基板のうち一方の樹脂製基板の全ての端部が、他方の樹脂製基板の端部よりも内側に設けられており、前記一方の樹脂製基板は、前記他方の樹脂製基板の角部から後退するように削られた形状を有していることを特徴とするマイクロチップである。

Claims (26)

  1. 2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板の表面には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板には貫通孔が形成され、少なくとも1つの樹脂製基板の表面であって他方の樹脂製基板と接合されない表面に凹凸部材が設けられ、前記2つの樹脂製基板を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合するマイクロチップの製造方法であって、
    前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の端部の一部を、他方の樹脂製基板の端部よりも内側にして前記2つの樹脂製基板を接合する接合工程を含むことを特徴とするマイクロチップの製造方法。
  2. 成形型によって形成されたキャビティ空間に射出成形のゲート部を通し、前記ゲート部を切断することで、前記流路用溝が前記表面に形成された樹脂製基板を作製する基板作製工程を更に含み、
    前記接合工程では、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の端部の一部を、他方の樹脂製基板の端部よりも内側にし、さらに、前記流路用溝が形成された前記樹脂製基板の前記ゲート部近傍の表面を他の樹脂製基板が覆わないように、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のマイクロチップの製造方法。
  3. 前記基板作製工程では、前記ゲート部を通して樹脂を射出することで、前記流路用溝が前記表面に形成され、前記ゲート部を切断することにより、射出成形のときに使用された前記ゲート部の中に残された成形体が外周部に突出して残された樹脂製基板を作製し、
    前記接合工程では、前記成形体の近傍の表面を避けて、前記流路用溝が形成されている面を内側にして前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする請求の範囲第2項に記載のマイクロチップの製造方法。
  4. 前記接合工程では、前記他方の樹脂製基板の角から1mm以内の範囲に含まれる表面を避けて、前記一方の樹脂製基板を前記他方の樹脂製基板に接合することを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載のマイクロチップの製造方法。
  5. 前記接合工程では、前記他方の樹脂製基板のすべての端部から1mm以内の範囲に含まれる表面を避けて、前記一方の樹脂製基板を前記他方の樹脂製基板に接合することを特徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載のマイクロチップの製造方法。
  6. 前記他方の樹脂製基板の表面には前記流路用溝が形成され、前記一方の樹脂製基板は平板状の基板であって、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝に沿った形状を有する基板であり、
    前記接合工程では、前記一方の樹脂製基板を、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝の位置に合わせて前記他方の樹脂製基板に重ねて、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載のマイクロチップの製造方法。
  7. 前記一方の樹脂製基板のすべての端部は、前記一方の樹脂製基板を前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝の位置に合わせて前記他方の樹脂製基板に重ねたときに、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝から2mm以内の範囲に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項に記載のマイクロチップの製造方法。
  8. 前記流路用溝は、互いに繋がりがない独立した複数の溝を含み、前記一方の樹脂製基板は、前記複数の溝の数に応じた複数の個別基板を備え、前記複数の個別基板はそれぞれ平板状の基板であって、前記他方の樹脂製基板に形成された前記複数の溝のそれぞれに沿った形状を有する基板であり、
    前記接合工程では、前記複数の個別基板のそれぞれを、前記他方の樹脂製基板に形成された前記複数の溝のそれぞれの位置に合わせて、独立した溝ごとに前記個別基板と前記他方の樹脂製基板とを接合することを特徴とする請求の範囲第1項から第6項に記載のマイクロチップの製造方法。
  9. 前記個別基板のすべての端部は、前記複数の個別基板を前記他方の樹脂製基板に形成された前記溝の位置に合わせて前記他方の樹脂製基板に重ねたときに、前記他方の樹脂製基板に形成された前記溝から2mm以内の範囲に含まれることを特徴とする請求の範囲第8項に記載のマイクロチップの製造方法。
  10. 前記凹凸部材は、前記貫通孔が形成された樹脂製基板の前記貫通孔を囲んで設けられ、前記樹脂製基板の厚さ方向に突出する突起部であることを特徴とする請求の範囲第1項から第9項のいずれかに記載のマイクロチップの製造方法。
  11. 前記2つの樹脂製基板は熱可塑性樹脂により構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項から第10項のいずれかに記載のマイクロチップの製造方法。
  12. 前記2つの樹脂製基板を重ねた状態で前記2つの樹脂製基板を加熱して溶着することで前記接合を行うことを特徴とする請求の範囲第1項から第11項のいずれかに記載のマイクロチップの製造方法。
  13. 前記接合によって、電気泳動分析に用いるマイクロチップを製造することを特徴とする請求の範囲第1項から第12項のいずれかに記載のマイクロチップの製造方法。
  14. 2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板の表面には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板には貫通孔が形成され、前記2つの樹脂製基板を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合されたマイクロチップであって、
    前記貫通孔と前記流路用溝とは繋がっており、
    前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも1つの樹脂製基板の表面であって接合されていない表面に凹凸部材が設けられ、
    前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の端部の一部が、他方の樹脂製基板の端部よりも内側に設けられていることを特徴とするマイクロチップ。
  15. 前記流路用溝が形成された樹脂製基板は、成形型によって形成されたキャビティ空間に射出成形のゲート部を通して樹脂を射出し、前記ゲート部を切断することで作製された基板であり、
    前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の端部の一部を、他方の樹脂製基板の端部よりも内側にし、さらに、前記流路用溝が形成された前記樹脂製基板の前記ゲート部近傍の表面を他の樹脂製基板が覆わないように、前記2つの樹脂製基板が接合されていることを特徴とする請求の範囲第14項に記載のマイクロチップ。
  16. 前記切断したゲート部の一部が前記樹脂製基板の外周部に突出しており、前記成形体の近傍の表面を避けて、前記2つの樹脂製基板が接合されていることを特徴とする請求の範囲第15項に記載のマイクロチップ。
  17. 前記他方の樹脂製基板の角から1mm以内の範囲に含まれる表面を避けて、前記一方の樹脂製基板と前記他方の樹脂製基板とが接合されていることを特徴とする請求の範囲第14項から第16項のいずれかに記載のマイクロチップ。
  18. 前記他方の樹脂製基板のすべての端部から1mm以内の範囲に含まれる表面を避けて、前記一方の樹脂製基板と前記他方の樹脂製基板とが接合されていることを特徴とする請求の範囲第17項に記載のマイクロチップ。
  19. 前記他方の樹脂製基板の表面には前記流路用溝が形成され、前記一方の樹脂製基板は平板状の基板であって、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝に沿った形状を有する基板であり、前記一方の樹脂製基板は、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝の位置に合わせて前記他方の樹脂製基板と接合されていることを特徴とする請求の範囲第14項から第18項のいずれかに記載のマイクロチップ。
  20. 前記一方の樹脂製基板のすべての端部が、前記他方の樹脂製基板に形成された前記流路用溝から2mm以内の範囲に含まれていることを特徴とする請求の範囲第19項に記載のマイクロチップ。
  21. 前記流路用溝は、互いに繋がりがない独立した複数の溝を含み、前記一方の樹脂製基板は、前記複数の溝の数に応じた数の個別基板を備え、前記複数の個別基板はそれぞれ平板状の基板であって、前記他方の樹脂製基板に形成された前記複数の溝のそれぞれに沿った形状を有する基板であり、前記複数の個別基板のそれぞれは、前記他方の樹脂製基板に形成された前記複数の溝のそれぞれの位置に合わせて、独立した溝ごとに前記他方の樹脂製基板と接合されていることを特徴とする請求の範囲第14項から第19項のいずれかに記載のマイクロチップ。
  22. 前記個別基板のすべての端部が、前記他方の樹脂製基板に形成された前記溝から2mm以内の範囲に含まれていることを特徴とする請求の範囲第21項に記載のマイクロチップ。
  23. 前記凹凸部材は、前記貫通孔が形成された樹脂製基板の前記貫通孔を囲んで設けられ、前記樹脂製基板の厚さ方向に突出する突起部であることを特徴とする請求の範囲第14項から第22項のいずれかに記載のマイクロチップ。
  24. 前記2つの樹脂製基板は熱可塑性樹脂により構成されていることを特徴とする請求の範囲第14項から第23項のいずれかに記載のマイクロチップ。
  25. 前記2つの樹脂製基板は、加熱して溶着することで接合されたことを特徴とする請求の範囲第14項から第24項のいずれかに記載のマイクロチップ。
  26. 電気泳動分析に用いられることを特徴とする請求の範囲第14項から第25項のいずれかに記載のマイクロチップ。
JP2009553384A 2008-02-15 2009-01-23 マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ Pending JPWO2009101850A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034694 2008-02-15
JP2008034694 2008-02-15
PCT/JP2009/051070 WO2009101850A1 (ja) 2008-02-15 2009-01-23 マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101850A1 true JPWO2009101850A1 (ja) 2011-06-09

Family

ID=40956880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553384A Pending JPWO2009101850A1 (ja) 2008-02-15 2009-01-23 マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2009101850A1 (ja)
TW (1) TW201000898A (ja)
WO (1) WO2009101850A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2633970B1 (en) * 2010-10-29 2016-01-06 Konica Minolta, Inc. Shaping die, microchip manufactured using die, and manufacturing apparatus for manufacturing microchip
JP7341492B2 (ja) * 2019-04-05 2023-09-11 株式会社ゴーフォトン 反応処理容器、反応処理容器の製造方法および反応処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031638A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 生体試料検出用チップ及び生体試料検出方法
JP2003062797A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Tosoh Corp 微小流路構造体
JP2005172773A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Mari Tabuchi 電気泳動用基板、生体検査試料分析装置及びその方法
WO2006078470A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Biocept, Inc. Cell separation using microchannel having patterned posts
JP2006234600A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップおよびその製造方法
JP2007078490A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 液体充填性を向上させた生化学反応カセット
JP2008019348A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Kyoto Univ 光照射による樹脂の接着方法および樹脂物品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031638A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 生体試料検出用チップ及び生体試料検出方法
JP2003062797A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Tosoh Corp 微小流路構造体
JP2005172773A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Mari Tabuchi 電気泳動用基板、生体検査試料分析装置及びその方法
WO2006078470A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Biocept, Inc. Cell separation using microchannel having patterned posts
JP2008526251A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 バイオセプト インコーポレイティッド パターン化されたポストを有するマイクロチャネルを用いた細胞分離
JP2006234600A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップおよびその製造方法
JP2007078490A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 液体充填性を向上させた生化学反応カセット
JP2008019348A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Kyoto Univ 光照射による樹脂の接着方法および樹脂物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009101850A1 (ja) 2009-08-20
TW201000898A (en) 2010-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572207B1 (ko) 플라스틱 마이크로 칩의 접합 방법
JP5187442B2 (ja) マイクロチップ
JP2008008880A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JPWO2008087800A1 (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2009166416A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2008175795A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2008216121A (ja) マイクロチップの製造方法
JP2011214838A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップ
JP2014122831A (ja) マイクロ流路デバイス
JP2007240461A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその接合方法、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
WO2009101850A1 (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2008157644A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
WO2010016372A1 (ja) マイクロチップ
WO2009101845A1 (ja) マイクロチップ及びその製造方法
KR20110075448A (ko) 미세유동 장치의 제작 방법 및 제작된 미세유동 장치
JP5251983B2 (ja) マイクロチップの製造方法
JP2009192421A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2008076208A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
WO2010016371A1 (ja) マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置
WO2009125757A1 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP2004243193A (ja) ラボオンアチップ、その製造方法およびその装置
WO2010016399A1 (ja) マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置
JP2009226503A (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP2014006049A (ja) マイクロ流路チップの製造方法
JP2012206098A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップの製造方法およびマイクロ流路チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416