JPWO2010038897A1 - 分析用具およびその製造方法 - Google Patents

分析用具およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038897A1
JPWO2010038897A1 JP2010531941A JP2010531941A JPWO2010038897A1 JP WO2010038897 A1 JPWO2010038897 A1 JP WO2010038897A1 JP 2010531941 A JP2010531941 A JP 2010531941A JP 2010531941 A JP2010531941 A JP 2010531941A JP WO2010038897 A1 JPWO2010038897 A1 JP WO2010038897A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
path
substrate
cover
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010531941A
Other languages
English (en)
Inventor
北村 茂
茂 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Publication of JPWO2010038897A1 publication Critical patent/JPWO2010038897A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00055Grooves
    • B81C1/00071Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4895Solvent bonding, i.e. the surfaces of the parts to be joined being treated with solvents, swelling or softening agents, without adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/036Fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、試料を移動させるための流路20および試料を保持する槽20Fを備え、かつ溶剤を用いて第1部材2と第2部材3とを接合した分析用具1に関する。分析用具1は、第1部材2および第2部材3のうちの少なくとも一方に形成された溶剤路21をさらに備えている。第1部材2と第2部材3とは、溶剤路21またはその周辺において融着されている。好ましくは、溶剤路21は、流路20または槽20Fの少なくとも一部に沿って形成されている。

Description

本発明は、試料の分析に必要な液体を移動させるための流路を備えた分析用具およびその製造方法に関する。
分析用具としては、溝を形成した基板に対して、溝を覆うようにカバーを接合した形態のものがある。このような分析用具における基板とカバーとの接合方法としては、たとえば拡散接合法(たとえば特許文献1参照)、溶剤を使用する方法(たとえば特許文献2参照)、および接着要素を使用する方法がある。
拡散接合法は、次の工程により行われる。まず、基板およびカバーのうちの一方の接合面にエネルギを照射してガラス転移温度を低減させるように改質する。次に、基板とカバーとを位置合わせした状態で基板に対してカバーを押圧する。次に、改質領域のガラス転移温度よりも高く、かつ基板やカバーのガラス転移温度よりも低い温度で位置合わせした基板およびカバーを加熱する。これにより、改質領域が選択的に軟化するため、基板とカバーとを接合することができる。このような方法によれば、溶剤や接着要素は不要であり、また位置合わせ精度を高く確保することが可能となる。
しかしながら、基板やカバーの改質および加圧加熱工程が必要であるために製造コストの面で問題がある。すなわち、基板やカバーを改質するためのエネルギ源として、真空紫外線などを照射可能なエネルギ照射装置が必要であるばかりか、基板にカバーを押圧した状態で目的温度に基板やカバーを加熱するための加圧温調装置も必要となる。そのため、拡散接合法では、高価な装置を必要とするために製造コストが高くなる。また、基板やカバーの改質、加熱工程を必要とするために接合に要する時間が長くなり、生産性が悪い。そればかりか、試薬を保持した分析用具を製造する場合には、エネルギの照射や加熱により試薬が劣化してしまうことが懸念される。
溶剤を使用する方法は、流路の周囲に溶剤を塗布して流路の周囲を溶解させた後に、基板とカバーとを位置合わせして基板とカバーとを接合するものである。この方法では、溶剤の塗布後に基板にカバーを押し付けることで基板とカバーとを接合することができるため、簡易かつコスト的に有利に基板とカバーとを接合することができる。
しかしながら、溶剤が乾燥する前(流路の周囲が溶解している状態)に基板とカバーとを位置合わせする必要があるために、位置合わせを比較的短時間で行なう必要がある。また、マイクロデバイスのような分析用具においては、流路が微細化されているために、流路の周囲に溶剤を塗布するのは困難である。
接着要素を使用する方法は、基板とカバーとの間に、両面テープや接着剤などの接着要素を介在させることにより基板とカバーとを接合する方法である。この方法は、基板またはカバーに接着要素を接着した後に、基板に対してカバーを位置合わせして接合する方法であるため、簡易かつコスト的に有利に行なうことができる。
しかしながら、この方法で作成された分析用具は、使用時に流路を移動する試料や試薬などが接着要素と接触するおそれがあるため、試料や試薬が汚染される可能性がある。また、接着要素の厚みの分だけ流路の断面寸法が大きくなるために、このことが流路の微細化を阻害するばかりか、接着要素の厚み寸法のバラツキに起因してデバイス寸法ひいては流路寸法にバラツキが生じ得る。
特表2003−509251号公報 特許4021391号公報
本発明は、簡易かつコスト的に有利に製造でき、かつ接合される2つの部材の位置決めを容易かつ精度良く行なえ、寸法精度のバラツキの少ない分析用具を提供できるようにするとともに、流路が微細化された分析用具において適用できる技術を提供することを課題としている。
本発明の第1の側面においては、試料を移動させるための流路および試料を保持するための槽のうちの少なくとも一方を備え、かつ溶剤を用いて第1部材と第2部材とを接合した分析用具であって、前記第1部材または前記第2部材の少なくとも一方に形成された溶剤路をさらに備え、かつ、前記第1部材と前記第2部材とは、前記溶剤路またはその周辺部において融着されている、分析用具が提供される。
前記溶剤路は、たとえば前記流路または前記槽の少なくとも一部に沿って形成されている。前記溶剤路は、分析用具が試薬を保持させた試薬保持部を備えている場合においては、前記試薬保持部を囲む部分を有しているのが好ましい。
前記溶剤路は、たとえば前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方の周縁において開放している。
前記溶剤路は、たとえば前記溶剤を移動させるための毛細管力を作用させるものである。
好ましくは、前記溶剤路における一般断面の形状は、丸みを帯びた部分を有するもの、たとえば矩形断面における少なくとも1つの角部が丸みを帯びたものである。
ここで、本発明において前記溶剤路における一般断面とは、前記流路のうちの主要部を占め、かつ一様な断面形状を有する部分をさすものとする。
前記流路における一般断面の面積は、たとえば1μm〜100mmであり、一例において、いわゆるマイクロデバイスの流路が該当する。
本発明の第2の側面においては、第1部材および第2部材の少なくとも一方に、試料を移動させるための流路および試料を保持するための槽のうちの少なくとも一方を形成する第1工程と、前記第1部材と前記第2部材とを溶剤を用いて接合する第2工程と、を含む分析用具の製造方法であって、前記第1部材よび前記第2部材の少なくとも一方に、前記溶剤を移動させるための溶剤路を形成する第3工程をさらに含んでいる、分析用具の製造方法が提供される。
ここで、第3工程は、第1工程とは別に行ってもよく、第1工程と同時に行なってもよい。すなわち、流路および槽のうちの少なくとも一方と、溶剤路とは、別々に形成してもよいし、同時に形成してもよい。
前記第2工程においては、たとえば前記溶剤路に前記溶剤を存在させることにより、前記溶剤路またはその周辺部において、前記第1部材と前記第2部材とが接合される。
前記第3工程においては、前記溶剤路は、たとえば前記流路または前記槽における少なくとも一部に沿った位置に形成される。
ここで、前記溶剤路を前記流路または前記槽の少なくとも一部に沿った位置に形成するとは、前記第1部材および前記第2部材のうちの一方(同一の部材)に前記溶剤路と前記流路または前記槽とを形成する場合には限らない。すなわち、前記第1部材および前記第2部材のうちの一方の部材に前記溶剤路を形成するとともに他方の部材に前記流路や前記槽を形成してもよい。
前記第1工程においては、前記流路は、たとえば試薬を保持させるための試薬保持部を有するものとして形成される。この場合、前記第3工程においては、前記溶剤路は、前記試薬保持部を囲む部分を有するものとして形成するのが好ましい。
前記第3工程においては、前記溶剤路は、たとえば当該溶剤路の溶剤および気体のうちの少なくとも一方を排出するためのものであり、かつ前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方の周縁において開放する排出口を有するものとして形成される。この場合、前記第2工程において前記溶剤は、前記排出口から排出される。
前記第2工程においては、たとえば前記溶剤路において生じる毛細管力により前記溶剤路に前記溶剤を保持させる。前記第2工程においては、外部動力を利用して前記溶剤路に前記溶剤を保持させてもよい。
前記第3工程においては、前記溶剤路における一般断面の形状は、たとえば丸みを帯びた部分を有する形状、たとえば矩形断面における少なくとも1つの角部が丸みを帯びたものとして形成される。
前記第1工程においては、前記流路における一般断面の面積は、たとえば1μm〜100mmに形成される。すなわち、本発明の製造方法は、いわゆるマイクロデバイスを製造する場合にも適用することができる。
本発明に係る分析用具の一例の全体斜視図である。 図1に示した分析用具の分解斜視図である。 図1に示した分析用具における基板の平面図である。 図3のIV−IV線に沿う断面およびその要部を拡大して示した断面図である。 図5Aは図3に示した基板における流路を説明するための平面図であり、図5Bは基板における溶剤路を説明するための平面図である。 図6Aないし図6Cは、溶剤路の断面形状の他の例を説明するために要部を拡大して示した断面図である。 図7Aおよび図7Bは、基板とカバーとの接合方法を説明するための斜視図である。 図8Aないし図8Cは、基板とカバーとの接合方法を説明するために要部を拡大して示した断面図である。 本発明に係る分析用具の他の例を示す図2に相当する分解斜視図である。 図9に示した分析用具における基板の要部を示す平面図である。 図9に示した分析用具における要部を示す断面図である。
1 分析用具
2 基板(第1部材)
20 流路
20F 試薬保持部(槽)
21 溶剤路
21Ea 排出口
3 カバー(第2部材)
34 排出口
以下、本発明に係る分析用具およびその製造方法について、図面を参照して具体的に説明する。
図1および図2に示した分析用具1は、いわゆるマイクロデバイスとして構成され、光学的手法による試料の分析に適合するように形成されたものである。この分析用具1は、反応場を提供するものであり、基板2とカバー3とが流路21の周囲に沿った部分で直接的に融着される。
図2ないし図5に示したように、基板2は、流路20(図5Aにおいて黒色で示した部分)および溶剤路21(図5Bにおいて黒色で示した部分)を有している。
流路20は、分析に必要な液体を毛細管力により移動させるための部分である。もちろん、流路20は、ポンプなどの外部動力や静電気力などにより液体を移動させるように構成することもできる。
流路20は、たとえば断面形状が主要部において一様な矩形に形成されており、矩形断面における一辺の長さは、たとえば1μm〜1mmとされる。もちろん、流路20の断面形状は矩形には限定されず、矩形以外の多角形や半円などの形状であってもよい。この流路20は、受液部20A,20B、液体導入路20C,20D、液体混合路20E、および試薬保持部20Fを有している。
受液部20A,20Bは、流路20に保持される液体が導入される部分であり、液体導入路20C,20Dに繋がっている。
液体導入路20C,20Dは、受液部20A,20Bと液体混合路20Eとの間を繋いでいる。
液体混合路20Eは、受液部20A,20Bのそれぞれから導入された液体を混合する部分である。この液体混合路20Eは、全体が蛇腹状にくねっており、流路長が大きくなるように工夫されている。液体混合路20Eの端20Eaは、分析用具1の側方に開放しており、この開放部が流路20の内部の気体を外部に排出する排気口(20Ea)として機能する。
試薬保持部20Fは、流路20(液体混合路20E)の端部領域に形成されたものであり、試薬部4を保持している。この試薬保持部20Fは、分析装置における測定用光源からの光が照射される測定部を構成している。
試薬部4は、分析すべき成分に応じて組成が決定されるが、たとえば液体に溶解する固体状に形成されている。この試薬部4は、ゲルなどの多孔性物質に試薬を保持させた構成であってもよく、また複数の層を積層形成した構成であってもよく、本発明においてはその形態は特に限定はない。試薬部4はまた、試料と試薬とを供給して使用するような分析用具1においては省略することもできる。
溶剤路21は、溶剤を用いて基板2とカバー3とを接合するときに、溶剤を移動させ、また溶剤を保持させるためのものである。溶剤路21は、たとえば毛細管力により溶剤を移動させるものである。溶剤路21において毛細管力により溶剤を移動させる場合、溶剤路21における一般断面の寸法は、断面形状を矩形とする場合には、たとえば矩形断面における一辺の長さが1μm〜10mmとされる。もちろん、溶剤路21の断面形状は矩形には限定されず、矩形以外の多角形や半円などの形状であってもよく、図6A〜図6Cに示したように例のように、多角形や半円以外の形状であってもよい。図6Aに示した例は、矩形断面における上部側の角部が丸みを帯びたものであり、図6Bに示した例は、矩形断面における下部側の角部が丸みを帯びたものであり、図6Cに示した例は、矩形断面における全部の角部が丸みを帯びたものである。溶剤路21の断面形状は矩形以外の場合において、一般断面の面積は、たとえば1μm〜100mmとされる。
溶剤路21における溶剤の移動は、毛細管力に代えて、ポンプなどの外部動力を利用して行なってもよい。
このような機能を有する溶剤路21は、全体として流路20に沿って(流路20を囲むように)形成されており、受液部21A、導入路21B、受液部周回部21C,21D、混合路側部21E、および試薬保持部周回部21Fを有している。
受液部21Aは、溶剤路21に溶剤を導入するためのものであり、導入路21Bを介して受液部周回部21Bに繋がっている。
導入路21Bは、受液部21Aの溶剤を受液部周回部21C,21Dに導くためのものであり、受液部21Aおよび受液部周回部21C,21Dに繋がっている。
受液部周回部21C,21Dは、液体導入路20C,20Dの側方、受液部20A,20Bの周囲、および液体導入路20C,20Dの側方に沿って延びている。
混合路側部21Eは、受液部周回部21C,21Dに連続するとともに、液体混合路20Eの両サイドにおいて、液体混合路20Eに沿って延びている。混合路側部21Eの端21Eaは、基板2の側方に開放しており、溶剤を排出するための排出口(21Ea)として機能する。
試薬保持部周回部21Fは、混合路側部21Eにおける端部領域に設けられているとともに、試薬保持部20Fの周囲を囲むように形成されている。
図1および図2に示したように、カバー3は、流路20および溶剤路21を覆うようにして基板2に積層されたものであり、液導入口30,31、および溶剤導入口32を有している。
液導入口30,31は、基板2における流路20の受液部20A,20Bの直上に形成されており、これらの受液部20A,20Bに連通している。
溶剤導入口32は、基板2における溶剤路21の受液部21Aの直上に形成されており、受液部21Aに連通している。
このような分析用具1は、カバー3における液導入口30,31を介して分析に必要な液体を導入することにより使用される。これらの液体は、図5Aを参照すればわかるように、たとえば毛細管現象により受液部20A,20Bを介して液体導入路20C,20Dにそれぞれ導入され、液体混合路20Eにおいて混合されつつ移動した後に試薬保持部20Fに到達する。液体混合路20Eにおいて混合において混合された液体は、試薬保持部20Fにおいて試薬部4(図2ないし図4参照)が溶解されることにより試料と試薬が反応する。試料と試薬との反応生成物は、上述したように分析装置において分析される。
一方、分析用具1において、試薬保持部20Fの試薬部4を省略した構成とした場合には、受液部20A,20Bのそれぞれに試薬および試料が導入される。試薬と試料は、液体混合路20Eにおいて反応しつつ移動し、試薬保持部20Fに到達する。
次に、分析用具1の製造方法について説明する。ただし、以下においては、1つ1つの分析用具1を個別に製造する場合を例にとって説明する。
分析用具1は、カバー形成工程、基板形成工程、および接合工程を経て製造される。
カバー形成工程は、たとえば透明な樹脂フィルムに対して打ち抜き加工を施した後、樹脂フィルムを目的とする大きさに切断することにより行われる。図1および図2を参照すればわかるように、打ち抜き加工においては、液導入口30,31、および溶剤導入口32となるべき貫通孔が形成される。もちろん、樹脂フィルムを切断した後に打ち抜き加工を施してカバー3を形成してもよい。カバー3の片面(基板2の流路20を覆う面)に対しては、紫外線照射や界面活性剤を塗布するなどして、親水処理を施してもよい。
樹脂フィルムを形成するための材料(カバー3を形成するための材料)としては、たとえばポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、あるいは環状オレフィン(たとえばエチレンとジシクロペンタジエン系化合物との共重合体、あるいはエチレンとノルボルネン系化合物との共重合体)などの高分子材料を例示することができる。樹脂フィルム(カバー3)は、高分子材料を2種以上組み合わせて形成することもできる。たとえば、例示した高分子材料のうちの2種以上をブレンドした材料を用いて樹脂フィルム(カバー3)を成形してもよいし、異なる高分子材料により形成されたフィルムまたはシートを張り合わせて樹脂フィルム(カバー3)としてもよい。
基板形成工程は、たとえば熱可塑剤樹脂を用いた射出成形により行われる。射出成形においては、金型の形状を工夫することにより、基板2に対して流路20(図5Aにおいて黒色で示した部分)および溶剤路21(図5Bにおいて黒色で示した部分)を造り込むことができる。流路20および溶剤路21は、レーザ加工や機械加工の他、エッチング処理などを施すことにより形成することもできる。
基板材料として、たとえばポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)あるいは環状オレフィン(たとえばエチレンとジシクロペンタジエン系化合物との共重合体、あるいはエチレンとノルボルネン系化合物との共重合体)などの高分子材料を例示することができる。などの高分子材料を例示することができる。
接合工程は、図7Aおよび図7Bに示したように、基板2およびカバー3を位置合わせして基板2に対してカバー3を押圧した状態において、溶剤導入口32および溶剤路21の受液部21Aを介して、溶剤路21の気体を排出しつつ溶剤路21に溶剤を充填した後に、溶剤路21から溶剤を排出させることにより行なわれる。
図7Aに示したように、溶剤路21への溶剤の充填は、たとえば溶剤路21において生じる毛細管力により、あるいはポンプなどの外部動力によって行なわれる。
使用する溶剤は、基板2およびカバー3の表面を溶解でき、溶剤路から基板2とカバー3との間に侵入できるものであればよく、基板2およびカバー3の材質等に応じて決定される。溶剤としては、アルカン類、アルコール類、多価アルコール類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、あるいはアミド類の有機溶剤を使用することができる。
アルカン類の有機溶剤としては、たとえば直鎖状アルカン(n−ヘキサン、n−ペンタン、およびn−ヘプタなど)を例示することができる。
アルコール類の有機溶剤としては、たとえばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、およびオクタノールを例示することができる。
多価アルコール類の有機溶剤としては、たとえばメチルセルソルブ、およびブチルセルソルブを例示することができる。
芳香族炭化水素類の有機溶剤としては、たとえばベンゼン、トルエン、およびキシレンを例示することができる。
ハロゲン化炭化水素類の有機溶剤としては、たとえばメチレンクロライド、エチレンクロライド、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、トリクロロエタン、およびテトラクロロエタンを例示することができる。
エーテル類の有機溶剤としては、たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンの他、アセタールを例示することができる。
ケトン類の有機溶剤としては、たとえばアルキルケトン(たとえばアセトン、メチルエチルケトン)、メチルイソブチルケトン、およびシクロヘキサンを例示することができる。
エステル類の有機溶剤としては、たとえば酢酸エステル(酢酸メチルおよび酢酸エチルなど)を例示することができる。
アミド類の有機溶剤としては、たとえばジメチルホルムアミドを例示することができる。
溶剤は、単一種のものを使用し、あるいは複数種を混合したものを使用してもよい。たとえば、基板2およびカバー3の材料として環状オレフィン(エチレンとジシクロペンタジエン系化合物との共重合体、あるいはエチレンとノルボルネン系化合物との共重合体)、あるいはポリカーボネートを使用する場合には、キシレン、トリクロロエタン、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサン、および酢酸エチルから選択される1種の有機溶剤を使用し、あるいは複数種を組み合わせて使用することができる。
溶剤の供給は、必要に応じて、添加剤と混合した状態で行なってもよい。添加剤としては、溶剤路21における溶剤の移動速度、あるいは基板2やカバー3の溶解速度を調整するもの、別の側面では溶剤の粘度や表面表力を調整するものを使用することができる。添加剤としては、たとえばエタノール、酢酸、キシレンあるいはジオキサンを挙げることができる。添加剤の使用量は、たとえば溶剤の総量のうち、5〜10wt%とされる。
図8Aに示したように、溶剤路21に溶剤5が存在する場合、基板2とカバー3との間の微小な隙間に、毛細管力により溶剤5が浸み込んでいく(図中の矢印参照)。溶剤5の浸み込みは、毛細管力によるものであるため、溶剤路21の溶剤5は、流路20にまで浸透することはない。その結果、図8Bに示したように、基板2およびカバー3が接触する部分において、溶剤路21の周辺部(溶剤ロ21と流路20との間)が選択的に溶解する(図中の波線参照)。
このとき、図6Aおよび図6Cに示したように、溶剤路21における一般断面の形状を、カバー3に近接する角部が丸みを帯びた形状とすれば、溶剤路21から基板2とカバー3との間への溶剤の浸入しやすくなる。
溶剤路21から基板2とカバー3との間への溶剤5の浸入速度は、たとえば溶剤5の組成、溶剤5に添加する添加剤の種類、あるいは基板2に対するカバー3の押圧力の大きさなどにより調整することができる。
一方、図7Bに示したように、溶剤路21からの溶剤5の排出は、たとえばポンプなどの外部動力によって行なわれる。より具体的には、溶剤導入口32から空気を押し込んで排出口21Eaから溶剤5を排出することにより、あるいは排出口21Eaに吸引力を作用させて溶剤導入口32から取り込みつつ排出口21Eaから溶剤5を排出することにより行なわれる。
図8Cに示したように、溶剤路21から溶剤5を排出することにより、基板2あるいはカバー3の溶解が停止させられるとともに溶解部分(図中の波線部分)が固化する。これにより、基板2あるいはカバー3が溶解した部分(溶剤路21の周辺部)において基板2とカバー3とが直接的に融着される。溶剤路21は、全体として流路20に沿って(流路20を囲むように)形成されている。そのため、基板2とカバー3とは、流路21の周囲に沿った部分で直接的に融着される。
このような基板2とカバー3との接合方法では、基板2やカバー3の改質および加熱工程が必要はない。そのため、基板2やカバー3を改質あるいは加熱するための装置が必要ないために製造コスト的に有利であり、基板2とカバー3を接合するときに試薬部4の劣化を懸念する必要もない。
このとき、図6Aないし図6Cに示したように、溶剤路21における一般断面の形状を、丸みを帯びた部分を有する形状とすれば、溶剤路21における流路抵抗を小さくすることができる。そのため、溶剤路21からの溶剤5の排出を迅速に行なうことができ、また溶剤路21において溶剤5が残存する可能性を低減することができる。
また、溶剤路21における排出口21Eaが側方に開放した形態とした場合にも、溶剤路21における流路抵抗を小さくすることができるため、溶剤路21からの溶剤5の排出を迅速に行なうことができる。
基板2とカバー3との接合は、基板2とカバー3との位置合わせした後に溶剤路21に溶剤を供給するため、溶剤が乾燥する前に基板2とカバー3とを位置合わせする必要もなく、時間的に余裕をもて確実に位置合わせすることができる。さらに、マイクロデバイスのような分析用具1においても、溶剤路21によって流路20の周囲に容易かつ確実に溶剤を存在させることができる。
さらに、基板2とカバー3との接着に両面テープや接着剤などの接着要素を使用しないため、試料や試薬が接着要素によって汚染される心配もなく、流路20の断面寸法にバラツキが生じる可能性も低減される。
次に、本発明に係る分析用具の他の例について、図9ないし図11を参照しつつ説明する。これらの図においては、図1ないし図7を参照して先に説明した分析用具2と同様な要素については同一の符号を付してあり、以下における重複説明は省略する。
図9ないし図11に示した分析用具6は、流路20および溶剤路21における端部の形態が先の分析用具2(図1ないし図7参照)とは異なっている。
流路20は、端部22が基板2の周縁の手前まで形成されており、先の分析用具2のように基板2の周縁において側方に開放するのではない。端部22は、流路20に試料を導入するときに流路20の気体を排出する部分であり、カバー3の排出口33に連通している。
溶剤路21は、流路20と同様に、端部23が基板2の周縁の手前まで形成されており、先の分析用具2のように基板2の周縁において側方に開放するのではない。端部23は、溶剤路21に溶剤を導入するときに溶剤路21の気体を排出し、溶剤路21に残存する溶剤を排出する部分であり、カバー3の排出口34に連通している。
もちろん、本発明は上述した実施の形態には限定されず、種々に設計変更が可能である。
本発明は、3液以上を混合する分析用具、複数の反応系を構築できるように複数の流路が形成された分析用具、あるいは流路が存在せずに反応槽のような槽に試料を直接供給するように構成された分析用具にも適用することができる。もちろん、本発明は、光学的手法により試料の分析を行うように構成された分析用具に限らず、電気化学的手法により試料の分析を行うように構成された分析用具についても適用することができる。
本発明は、複数の分析用具を同時的に製造する場合にも適用することができる。たとえば、基板となるべき複数の要素が形成された板材を樹脂成形した後、この板材にカバーを接合した後に、この接合体を切断することによって、複数の分析用具を同時的に製造してもよい。
本発明はさらに、2枚の板材を接合する場合に限らず、3枚以上の板材を接合する場合にも適用することができる。

Claims (8)

  1. 試料を移動させるための流路および試料を保持するための槽のうちの少なくとも一方を備え、かつ溶剤を用いて第1部材と第2部材とを接合した分析用具であって、
    前記第1部材または前記第2部材の少なくとも一方に形成された溶剤路をさらに備え、かつ、
    前記第1部材と前記第2部材とは、前記溶剤路またはその周辺部において融着されている、分析用具。
  2. 前記溶剤路は、前記流路または前記槽の少なくとも一部に沿って形成されている、請求項1に記載の分析用具。
  3. 前記溶剤路は、当該溶剤路の溶剤および気体のうちの少なくとも一方を排出する排出口を有しており、
    前記排出口は、前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方において開放している、請求項1に記載の分析用具。
  4. 第1部材および第2部材の少なくとも一方に、試料を移動させるための流路および試料を保持するための槽のうちの少なくとも一方を形成する第1工程と、
    前記第1部材と前記第2部材とを溶剤を用いて接合する第2工程と、
    を含む分析用具の製造方法であって、
    前記第1部材よび前記第2部材の少なくとも一方に、前記溶剤を移動させるための溶剤路を形成する第3工程をさらに含んでいる、分析用具の製造方法。
  5. 前記第2工程において、前記溶剤路に前記溶剤を存在させることにより、前記溶剤路またはその周辺部において、前記第1部材と前記第2部材とを接合する、請求項4に記載の分析用具の製造方法。
  6. 前記第3工程の後であって、前記第2工程の前に行われ、かつ前記第1部材と前記第2部材とを位置合わせする第4工程をさらに含んでいる、請求項4に記載の分析用具の製造方法。
  7. 前記第3工程において、前記溶剤路は、前記流路または前記槽の一部に沿った位置に形成される、請求項4に記載の分析用具の製造方法。
  8. 前記第3工程において、前記溶剤路は、当該溶剤路の溶剤および気体のうちの少なくとも一方を排出するためのものであり、かつ前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方において開放する排出口を有するものとして形成され、
    前記第2工程において、前記溶剤および前記気体のうちの少なくとも一方は、前記排出口から排出される、請求項4に記載の分析用具の製造方法。
JP2010531941A 2008-10-05 2009-10-05 分析用具およびその製造方法 Pending JPWO2010038897A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259150 2008-10-05
JP2008259150 2008-10-05
PCT/JP2009/067366 WO2010038897A1 (ja) 2008-10-05 2009-10-05 分析用具およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038897A1 true JPWO2010038897A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=42073649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531941A Pending JPWO2010038897A1 (ja) 2008-10-05 2009-10-05 分析用具およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110182775A1 (ja)
EP (1) EP2336785A1 (ja)
JP (1) JPWO2010038897A1 (ja)
CN (1) CN102171576A (ja)
WO (1) WO2010038897A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009924A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 ウシオ電機株式会社 基板の貼り合わせ方法およびマイクロチップの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140048824A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Epistar Corporation Light-emitting device
US9356070B2 (en) 2012-08-15 2016-05-31 Epistar Corporation Light-emitting device
DE102012112306A1 (de) 2012-12-14 2014-06-18 Thinxxs Microtechnology Ag Verfahren zur Verbindung von Komponenten einer mikrofluidischen Flusszelle
KR101585329B1 (ko) * 2014-06-03 2016-01-15 주식회사 나노엔텍 플라스틱 마이크로칩
KR102195769B1 (ko) 2014-07-10 2020-12-30 주식회사 미코바이오메드 미세유체 칩, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 분석 장치
WO2016036536A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microscale fluidic devices and components having a fluid retention groove
WO2016138457A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Sony Corporation Phenylethynylnaphthalene dyes and methods for their use
JP2017058243A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 積水化学工業株式会社 マイクロチップ
TWI597481B (zh) * 2015-12-22 2017-09-01 閤康生物科技股份有限公司 樣本收集元件及其製作方法
WO2021039728A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 キヤノン株式会社 マイクロ流路デバイス
JP7479980B2 (ja) 2019-08-29 2024-05-09 キヤノン株式会社 マイクロ流路デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350419U (ja) * 1989-09-18 1991-05-16
JP2008030285A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nidec Sankyo Corp 樹脂製接合品の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161586A (ja) 1982-03-19 1983-09-26 Hitachi Ltd 磁気記録信号再生装置
US6167910B1 (en) * 1998-01-20 2001-01-02 Caliper Technologies Corp. Multi-layer microfluidic devices
DE19945604A1 (de) 1999-09-23 2003-08-07 Aclara Biosciences Inc Verfahren zur Verbindung von Werkstücken aus Kunststoff und seine Verwendung in der Mikro- und Nanostrukturtechnik
JP2002361002A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Minolta Co Ltd 抽出方法および装置、分離方法および装置
JP4021391B2 (ja) * 2003-09-09 2007-12-12 住友ベークライト株式会社 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
EP1669733B1 (en) * 2003-10-03 2019-01-16 National Institute for Materials Science Measuring chip
KR100572207B1 (ko) * 2003-12-18 2006-04-19 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 플라스틱 마이크로 칩의 접합 방법
CN1271215C (zh) * 2004-02-12 2006-08-23 上海交通大学 塑料微流控分析芯片的封装方法
KR100719238B1 (ko) * 2006-04-10 2007-05-18 에스케이씨 주식회사 마이크로 입자 계수용 플라스틱 마이크로 칩과 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350419U (ja) * 1989-09-18 1991-05-16
JP2008030285A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nidec Sankyo Corp 樹脂製接合品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009924A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 ウシオ電機株式会社 基板の貼り合わせ方法およびマイクロチップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038897A1 (ja) 2010-04-08
US20110182775A1 (en) 2011-07-28
EP2336785A1 (en) 2011-06-22
CN102171576A (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010038897A1 (ja) 分析用具およびその製造方法
Matellan et al. Cost-effective rapid prototyping and assembly of poly (methyl methacrylate) microfluidic devices
Nunes et al. Cyclic olefin polymers: emerging materials for lab-on-a-chip applications
Morbioli et al. A practical guide to rapid-prototyping of PDMS-based microfluidic devices: A tutorial
KR100572207B1 (ko) 플라스틱 마이크로 칩의 접합 방법
Agostini et al. Polydimethylsiloxane (PDMS) irreversible bonding to untreated plastics and metals for microfluidics applications
JP5187442B2 (ja) マイクロチップ
JP2011214838A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップ
JP3880930B2 (ja) プレートの接着部構造
JP2009166416A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
Madadi et al. A simple solvent-assisted method for thermal bonding of large-surface, multilayer PMMA microfluidic devices
US20090291025A1 (en) Microchip And Method Of Using The Same
KR101151221B1 (ko) 마이크로 채널을 가진 구조물의 제조 방법 및 그 구조물
JP2017154349A (ja) マイクロ流路チップの製造方法
JP6017793B2 (ja) マイクロチップ
WO2009101850A1 (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP7458098B2 (ja) 流体分析用チップ
JPWO2009125757A1 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
Zhang et al. CO2 laser ablation of microchannel on PMMA substrate for Koch fractal micromixer
JP2009192421A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
WO2004029632A1 (ja) 分析用具の製造方法
Ali et al. Leakage-Free Nucleic Acid Biochip Featuring Bioinert Photocurable Inhibitor
JP2008039538A (ja) 分析装置および分析方法
JP2017111029A (ja) マイクロ流路デバイス
JP2012206098A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップの製造方法およびマイクロ流路チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141010