JPWO2009098865A1 - ヒートスプレッダおよびその製造方法 - Google Patents

ヒートスプレッダおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009098865A1
JPWO2009098865A1 JP2009521662A JP2009521662A JPWO2009098865A1 JP WO2009098865 A1 JPWO2009098865 A1 JP WO2009098865A1 JP 2009521662 A JP2009521662 A JP 2009521662A JP 2009521662 A JP2009521662 A JP 2009521662A JP WO2009098865 A1 JPWO2009098865 A1 JP WO2009098865A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
frame
base material
aluminum
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009521662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382154B2 (ja
Inventor
正弘 大町
正弘 大町
杉山 知之
知之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Original Assignee
ALMT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp filed Critical ALMT Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4382154B2 publication Critical patent/JP4382154B2/ja
Publication of JPWO2009098865A1 publication Critical patent/JPWO2009098865A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

この発明は、基材の位置を、外観から直感的に把握できるヒートスプレッダと、前記ヒートスプレッダを、基材の位置ずれを防止しながら少ない工程で製造できる製造方法とを提供する。ヒートスプレッダ1は、平板状の基材2の、面方向の外周が金属または合金からなる枠体3、表面4および裏面5が金属または合金からなる被覆層6、7で覆われた平板状をなし、表面11および裏面12のうちの少なくとも一方に、面方向において内部の基材2の外縁に沿う溝13、14を有する。製造方法は、枠体3と、前記枠体3の環内に嵌め合わされて被覆層6、7となる薄板22、26とで囲まれた領域に基材2のもとになる混合物25を充填するか、または基材2を嵌め合わせて圧縮成形した後、金属または合金の融点以下で焼成する。

Description

本発明は、特にパワー半導体素子等の、動作時に大きな発熱を伴う素子からの熱除去用として好適に使用されるヒートスプレッダと、その製造方法に関するものである。
動作時に大きな発熱を伴う素子においては、前記熱をできるだけ速やかに除去することが求められる。発生した熱を速やかに除去しないと素子自体が過熱して誤動作(熱暴走)したり、破損したりするおそれがあるためである。かかる素子としては、例えば電気自動車やハイブリッド自動車、鉄道車両等において誘導モータを駆動させる際に直流から交流への電力変換を行うためのインバータ回路に用いる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ等のパワー半導体素子や、プラズマディスプレイパネル等の画像表示素子、コンピュータ用のマイクロプロセッサユニット、あるいはレーザーダイオード等が挙げられる。
近年、前記各種装置類のより一層の高性能化や高出力化の進展に伴って、前記素子を、現在、一般的に用いられているケイ素(Si)系、ガリウム−砒素(GaAs)系、インジウム−燐(InP)系の素子から、炭化ケイ素(SiC)系、窒化ガリウム(GaN)系の素子へと移行することが検討されている。その場合、素子の動作可能温度を例えばSi系の素子等の120℃前後から、SiC系の素子等の200℃前後まで引き上げることが可能となり、過熱による誤動作や破損等をこれまでよりも起こりにくくできるものと考えられている。
しかし、これらの素子においてもできるだけ速やかに熱を除去する必要があることには変わりはない。素子からの熱を速やかに除去して誤動作や破損を防止するためには、例えば平板状のヒートスプレッダを用いるのが一般的である。すなわち前記素子を、前記平板状のヒートスプレッダの一方の面に直接に、あるいはセラミック基板等を介してはんだ接合等により搭載する。また前記ヒートスプレッダの他方の面を冷却器やヒートシンク、あるいは前記冷却器等への伝熱部材(以下これらを「冷却部材」と総称する場合がある)の表面と接触させた状態でネジ止め等して固定する。そうすると素子からの熱を、前記ヒートシンクを介して速やかに冷却部材に熱伝導させて除去できる。
従来、前記ヒートスプレッダとしてはアルミニウムや銅等の金属、もしくは合金によって一体に形成したものが用いられてきた。しかし近時、先に説明した各種材料からなる素子や、あるいは窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化ケイ素(Si34)等からなるセラミック基板と熱膨張係数が近い上、金属や合金と同等程度の熱伝導率を有するアルミニウム−セラミック複合材料等からなるヒートスプレッダを用いることが検討されている(例えば特許文献1ないし3参照)。これは、素子やセラミック基板とヒートスプレッダとの熱膨張係数をできるだけ近づけることによって、素子の動作による発熱と停止後の冷却とを繰り返した際に、熱膨張係数の違いに基づいて素子に過剰な応力が加わって前記素子自体が破損したりはんだ接合が破壊されたりするのを抑制できると考えられるためである。
ところが前記複合材料の多くは非常に硬質の難加工材であって、所定の平面形状に切り出したり、所定の位置に位置決めのための止まり穴や座ぐり、あるいはネジ止めのためのネジ穴等を形成したりするために、高価なダイヤモンド工具等の超硬工具を用いなければならないという問題がある。また、複合材料の加工には金属や合金の加工に比べて手間と時間がかかるという問題もある。さらに、前記複合材料は金属や合金に比べて脆いため加工時に割れたりかけたりしやすいという問題もある。
また素子やセラミック基板等を、熱伝導の妨げになるボイド等を生じることなく良好にはんだ接合するためには、ヒートスプレッダの表面を、前記はんだに対する濡れ性、親和性に優れたニッケルめっき膜等で被覆するのが好ましい。しかし複合材料からなるヒートスプレッダの場合、前記複合材料を構成する各種の材料間、例えば金属や合金とセラミックとではめっきの条件が大きく異なるため、複合材料からなるヒートスプレッダの表面に直接に、安定で均一なニッケルめっき膜を形成するのは難しいという問題もある。
そこで前記特許文献3や、あるいは特許文献4ないし6において、複合材料からなる薄板状の基材の表面および裏面に、前記複合材料を形成するのと同じまたは異なる金属または合金からなる被覆層を積層した積層構造を有するヒートスプレッダが提案されている。
前記積層構造を有するヒートスプレッダは、素子の搭載面である基材の表面または裏面が、単一の金属または合金からなる平滑な被覆層で覆われているため、前記被覆層上に安定で均一なニッケルめっき膜を形成できる。そのためニッケルめっき膜を形成した表面に、前記素子やセラミック基板等を、熱伝導の妨げになるボイド等を生じることなく良好にはんだ接合できる。また被覆層を構成する金属または合金としてはんだに対する濡れ性、親和性に優れたものを用いてニッケルめっき膜を省略することもできる。
しかし、前記被覆層で挟まれた基材を構成する複合材料が難加工材であることには変わりはない。そのため、依然としてネジ穴等を形成する加工に手間と時間とがかかる上、加工時に割れや欠け等が生じやすいという問題は解消されない。そこで、前記基材の面方向の外周を囲んで金属または合金からなる枠体を設け、ネジ穴等は前記枠体の部分に形成するようにしたヒートスプレッダが提案されている(特許文献7参照)。
前記構成によれば、ネジ穴等は通常の工具等を使用してできるだけ少ない工数で、短時間で加工できる上、加工時に複合材料からなる基材に割れや欠けが発生するのを抑制できるという利点がある。
特開昭63−192801号公報 特開平9−157773号公報 特開2004−91862号公報 特開2002−235126号公報 特開2003−253371号公報 WO2006/077755A1 特開2003−204022号公報
前記構造を有するヒートスプレッダは、例えば特許文献7に記載の方法で製造される。
すなわち複合材料を圧縮成形等して、基材のもとになるセラミック製の多孔質体(プリフォーム)を作製する。また、所定のヒートスプレッダの立体形状を有するキャビティを備えた注型用の金型を用意し、先に作製した多孔質体を前記キャビティ内にセットする。この際、多孔質体の周囲には、キャビティの内壁面との間に枠体および被覆層の厚み分の空間を設けておく。次いでこの状態で、融点以上に加熱して溶融させた金属または合金を前記キャビティ内に流し込む。そうすると、流し込んだ金属または合金が多孔質体に含浸されて複合材料からなる基材が形成される。それと共に、前記基材の周囲の空間に金属または合金が充填されて枠体および被覆層が基材と一体に形成されて、ヒートスプレッダが製造される。
ところが、前記多孔質体からなる基材をヒートスプレッダ中で正確に位置決めするのは難しい。キャビティ内に金属または合金を流し込む際に前記多孔質体がずれたりして、基材が、特にヒートスプレッダの面方向におよそ2mmないし3mm程度ずれるのはよくあることである。しかも製造されたヒートスプレッダにおいては、前記のように基材の全面が金属または合金からなる被覆層と枠体とで覆われており、外観から基材の位置を把握することができない。そのため、下記のような問題を生じるおそれがある。
(1) 枠体のうち加工を要する領域に位置ずれした基材がはみ出して加工の妨げとなる。
(2) ヒートスプレッダの表面または裏面の、位置ずれして基材が存在しない領域(金属または合金のみからなる領域)に、素子やセラミック基板等がはみ出した状態ではんだ接合されてしまい、両者の熱膨張係数の違いに基づいて素子に過剰な応力が加わって前記素子自体が破損したりはんだ接合が破壊されたりする。
これらの問題が生じるのを防止するためには、前記位置ずれを考慮して枠体や基材を大きめに設計しなければならない。しかしその場合にはヒートスプレッダが大型化してしまうため、特に近年の、ヒートスプレッダを含む機器類の小型化、省スペース化の要求に十分に対応できないという問題がある。
例えば超音波検査等によって基材の位置を特定する作業を製造されたヒートスプレッダの全数に対して行えば、基材の位置を正確に把握できる。しかし検査の工程が増える分だけ製造に手間がかかり、ヒートスプレッダの生産性が低下するという問題がある。
本発明の目的は、基材の位置を外観から直感的に把握できる新規なヒートスプレッダと、前記ヒートスプレッダを、基材が大きく位置ずれするのを防止しながらできるだけ少ない工程で製造するための製造方法とを提供することにある。
本発明は、平板状の基材と、金属または合金からなり基材の面方向の外周を囲んで前記基材と一体化された環状の枠体と、前記枠体と同じまたは異なる金属または合金からなり基材の表面および裏面に被覆された薄板状の被覆層とを含む平板状のヒートスプレッダであって、前記被覆層と枠体とで構成されるヒートスプレッダの表面および裏面のうち少なくとも一方は、前記表面または裏面の面方向において内部の基材の外縁に沿う溝を有することを特徴とするヒートスプレッダである。
本発明によれば、被覆層と枠体とで構成されるヒートスプレッダの表面および裏面のうちの少なくとも一方に設けられた、内部の基材の外縁に沿う溝によって、前記基材の位置を外観から目視によって直感的に把握しながら、ネジ穴等を形成する加工をしたり、素子やセラミック基板等をはんだ接合したりできる。そのため基材の位置ずれを考慮して枠体や基材を大きめに設計する必要がなくなり、前記枠体や基材の大きさを必要最小限にとどめてヒートスプレッダを含む機器類の小型化、省スペース化に寄与できる。
基材としては、先に説明した各種の素子やセラミック基板等との熱膨張係数の違いに基づく種々の問題が生じるのを防止しつつ、素子からの熱をできるだけ速やかに除去するために、好ましくは熱膨張係数が15×10-6/K以下で、かつ熱伝導率が150W/m・K以上である種々の材料からなるものがいずれも使用可能である。
前記基材としては、例えば、
(1) アルミニウム−セラミック複合材料、
(2) 銅−セラミック複合材料、
(3) ケイ素−セラミック複合材料、
(4) 銅−タングステン複合材料、
(5) 銅−モリブデン複合材料、
(6) タングステン、
(7) モリブデン、
(8) アルミニウム−ケイ素複合材料、および
(9) 銅−ダイヤモンド複合材料
からなる群より選ばれた少なくとも1種からなるものが挙げられる。
枠体および被覆層を形成する金属または合金としては、ネジ穴等を形成する加工をする際の加工性に優れる上、基材と同等またはそれ以上の良好な熱伝導率を有する種々の金属または合金がいずれも使用可能である。中でも試験力49.03N(試験荷重5kgf)でのビッカース硬さHvが200以下の金属、特にアルミニウム、アルミニウム合金、銅、または銅合金等が好ましい。枠体と被覆層とは同じ金属または合金によって形成してもよいし、互いに異なる金属または合金によって形成してもよい。
ヒートスプレッダの、素子やセラミック基板等をはんだ接合する側の面と、その反対面である冷却部材と接する面との間の距離、すなわちヒートスプレッダの全体の厚みは1mm以上であるのが好ましい。これにより、前記ヒートスプレッダの厚み方向および厚み方向と交差する面方向に素子からの熱をできるだけ効率よく伝えることができる。
またヒートスプレッダの厚みは、前記範囲内でも10mm以下であるのが好ましい。これにより、前記ヒートスプレッダを含む機器類の小型化、省スペース化、および軽量化に寄与できる。
溝は、内部に埋設された基材の位置を外観から直感的に把握できるのであれば、連続していてもよいし断続的に形成されていても構わない。ただし、溝を目視によって視認しやすくするためには、前記溝の幅は0.02mm以上、深さは0.01mm以上であるのが好ましい。なお溝の幅は、前記範囲内でも0.5mm以下であるのが好ましい。これにより、基材の位置決めの精度を高めることができる。また深さは、前記範囲内でも0.2mm以下であるのが好ましい。これにより、ヒートスプレッダの面方向の熱伝導が阻害されるのを防止できる。
本発明は、基材がアルミニウム−セラミック複合材料、またはアルミニウム−ケイ素複合材料からなり、枠体および被覆層がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる前記本発明のヒートスプレッダを製造するための製造方法であって、ヒートスプレッダの平面形状と一致する平面形状とされた底面を有する下パンチと、前記底面を囲む、ヒートスプレッダの側面の形状と一致する形状とされた内周面を有するダイとを含むプレス型の前記底面と内周面とで囲まれた領域に、環状の枠体と、前記枠体との嵌め合い部に所定のクリアランスを有し、枠体に嵌め合わされて基材の表面または裏面のうちの一方を被覆する被覆層となる薄板とをセットするか、または前記枠体と薄板とを一体化した形状を有する成形体をセットする工程と、セットした前記枠体または成形体上に、枠体と同じ平面形状を有する環状の治具をセットする工程と、前記薄板と枠体と治具、または成形体と治具とで囲まれた領域に、アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末とセラミック粉末との混合物、またはアルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末とケイ素粉末との混合物を充填する工程と、前記混合物上に、枠体との嵌め合い部に所定のクリアランスを有し、前記枠体に嵌め合わされて基材の表面または裏面のうち他方を被覆する被覆層となる薄板を重ねた状態で、ヒートスプレッダの厚み方向に圧縮成形して圧縮成形体を得る工程と、前記圧縮成形体をアルミニウムまたはアルミニウム合金の融点以下の温度で焼成する工程とを含むことを特徴とする。
前記本発明の製造方法によれば、焼成工程において、圧縮成形体のうちアルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末とセラミック粉末との混合物、またはアルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末とケイ素粉末との混合物を焼結させて基材を形成すると共に、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる枠体および薄板を前記基材と一体化させて枠体と被覆層とを形成できる。
またその際に、前記焼成の温度をアルミニウムまたはアルミニウム合金が溶融して大きく流動しない融点以下の温度に設定することで、前記枠体と薄板との嵌め合い部に設定されるクリアランスに基づいて両者の境界線上、すなわち基材の外縁に沿う位置に正確に溝を形成できる。そのため前記溝を有するヒートスプレッダを、できるだけ少ない工程で効率よく製造できる。
しかも前記製造方法によれば、あらかじめプレス型内にセットされた所定の寸法および形状を有する枠体の環内で、後から充填され圧縮成形された前記混合物を融点以下の温度で焼結させることによって基材が形成されるため、前記基材がヒートスプレッダ内において大きく位置ずれするおそれもない。
前記本発明の製造方法においては、圧縮成形体をプレス型から取り出した後に焼成するのが好ましい。かかる構成によれば、前記プレス型から取り出した圧縮成形体をそのままで、あるいは型崩れを防止するための簡単な(熱容量の小さい)型枠に嵌め込む等した状態で焼成できるため、焼成に要するエネルギーと時間とを削減できる。
前記製造方法において、被覆層のもとになる薄板の厚みは0.05mm以上であるのが好ましい。厚みが0.05mm未満では、先に説明したメカニズムに基づいて、目視によって十分に視認できる大きさの溝を形成できないおそれがある。なお薄板の厚みは、前記範囲内でも1mm以下であるのが好ましい。これにより、形成される被覆層の厚みをできるだけ小さくして、前記被覆層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金と、素子やセラミック基板との熱膨張係数の違いに基づいて素子に過剰な応力が加わって前記素子自体が破損したり、はんだ接合が破壊されたりするのを防止できる。
また枠体と薄板の嵌め合い部のクリアランスは0.05mm以上であるのが好ましい。クリアランスが0.05mm未満では、先に説明したメカニズムに基づいて、目視によって十分に視認できる大きさの溝を形成できないおそれがある。なおクリアランスは、前記範囲内でも0.5mm以下であるのが好ましい。これにより、形成される溝が大きくなりすぎて前記溝による基材の位置合わせの精度が低下するのを防止できる。
また前記製造方法においては、圧縮成形時の圧力を98MPa以上、686MPa以下に設定するのが好ましい。圧力が98MPa未満では圧縮成形体の強度が不足して、特に焼成のためにプレス型から取り出す際や、取り出した後の焼成工程等において型崩れしやすくなるおそれがある。また圧力が686MPaを超えてもそれ以上圧縮成形体の強度を高める効果は得られない上、前記高圧の圧縮成形を行うためにプレス型等の装置が大掛かりになりすぎるという問題もある。
本発明は、枠体および被覆層が銅または銅合金からなる前記本発明のヒートスプレッダを製造するための製造方法であって、基材を作製する工程と、前記基材の表面を銅めっきする工程と、ヒートスプレッダの平面形状と一致する平面形状とされた底面を有する下パンチと、前記底面を囲む、ヒートスプレッダの側面の形状と一致する形状とされた内周面を有するダイとを含むプレス型の前記底面と内周面とで囲まれた領域に、
(a) 前記基材と、基材を囲む環状の枠体と、前記枠体との嵌め合い部に所定のクリアランスを有し、前記基材の表面および裏面に重ねられた状態で枠体に嵌め合わされて被覆層となる2枚の薄板とをセットするか、または
(b) 前記基材と、前記枠体と一方の薄板とを一体化した形状を有する成形体と、前記枠体との嵌め合い部に所定のクリアランスを有し、前記基材の表面または裏面に重ねられた状態で枠体に嵌め合わされて被覆層となる他方の薄板とをセットする工程と、
前記各部をヒートスプレッダの厚み方向に圧縮成形しながら銅または銅合金の融点以下の温度で熱処理する工程とを含むことを特徴とする。
前記本発明の製造方法によれば、圧縮成形しながら熱処理する工程において銅または銅合金からなる枠体および薄板を基材と一体化させて枠体と被覆層とを形成できる。またその際に、前記熱処理の温度を銅または銅合金が溶融して大きく流動しない融点以下の温度に設定することで、前記枠体と薄板との嵌め合い部に設定されるクリアランスに基づいて両者の境界線上、すなわち基材の外縁に沿う位置に正確に溝を形成できる。そのため前記溝を有するヒートスプレッダを、できるだけ少ない工程で効率よく製造できる。
しかも前記製造方法によれば、あらかじめプレス型内にセットされた所定の寸法および形状を有する枠体の環内に基材を嵌め合わせてヒートスプレッダが製造されるため、前記基材がヒートスプレッダ内において大きく位置ずれするおそれもない。
前記本発明の製造方法においても、被覆層のもとになる薄板の厚みは0.05mm以上であるのが好ましい。厚みが0.05mm未満では、先に説明したメカニズムに基づいて、目視によって十分に視認できる大きさの溝を形成できないおそれがある。なお薄板の厚みは、前記範囲内でも1mm以下であるのが好ましい。これにより、形成される被覆層の厚みをできるだけ小さくして、前記被覆層を形成する銅または銅合金と、素子やセラミック基板との熱膨張係数の違いに基づいて素子に過剰な応力が加わって前記素子自体が破損したり、はんだ接合が破壊されたりするのを防止できる。
また枠体と薄板の嵌め合い部のクリアランスは0.05mm以上であるのが好ましい。クリアランスが0.05mm未満では、先に説明したメカニズムに基づいて、目視によって十分に視認できる大きさの溝を形成できないおそれがある。なおクリアランスは、前記範囲内でも0.5mm以下であるのが好ましい。これにより、形成される溝が大きくなりすぎて前記溝による基材の位置合わせの精度が低下するのを防止できる。
本発明によれば、基材の位置を外観から直感的に把握できる新規なヒートスプレッダと、前記ヒートスプレッダを、基材が大きく位置ずれするのを防止しながらできるだけ少ない工程で製造するための製造方法とを提供することができる。
図1は、本発明のヒートスプレッダの実施の形態の一例を示す一部切欠平面図である。 図2は、図1の例のヒートスプレッダの一部切欠側面図である。 図3は、図2の一部を拡大した断面図である。 図4は、図1の例のヒートスプレッダの斜視図である。 図5は、本発明のヒートスプレッダの製造方法の一例の一工程を示す断面図である。 図6は、前記例の次の工程を示す断面図である。 図7は、前記例の次の工程を示す断面図である。 図8は、前記例の次の工程を示す断面図である。 図9は、前記例の次の工程を示す断面図である。 図10は、本発明のヒートスプレッダの製造方法の他の例の一工程を示す断面図である。 図11は、本発明のヒートスプレッダの製造方法のさらに他の例の一工程を示す断面図である。 図12は、前記例の次の工程を示す断面図である。 図13は、前記例の次の工程を示す断面図である。 図14は、実施例1で製造したヒートスプレッダの切断面を示す光学顕微鏡写真である。 図15は、実施例3で製造したヒートスプレッダの切断面を示す光学顕微鏡写真である。
符号の説明
1 ヒートスプレッダ
2 基材
2a 外縁
3 枠体
4 表面
5 裏面
6、7 被覆層
8 ネジ穴
9 切欠
10 膨出部
11 表面
12 裏面
13、14 溝
13a、14a 最深点
15 底面
16 下パンチ
17 側面(外周面)
18 内周面
19 ダイ
20 プレス型
21 領域
22、26 薄板
23 治具
24 領域
25 混合物
26 薄板
27 当接面
28 上パンチ
29 圧縮成形体
30 成形体
31 当接面
32 上パンチ
〈ヒートスプレッダ〉
図1は、本発明のヒートスプレッダの実施の形態の一例を示す一部切欠平面図である。図2は、図1の例のヒートスプレッダの一部切欠側面図である。図3は、図2の一部を拡大した断面図である。図4は、図1の例のヒートスプレッダの斜視図である。
これらの図を参照して、この例のヒートスプレッダ1は、全体が矩形平板状の基材2と、前記基材2の面方向の外周を囲んで基材2と一体化された環状の枠体3と、前記基材2の表面4および裏面5に被覆された薄板状の被覆層6、7とを含んでいる。
基材2は、長辺側のそれぞれ3箇所にネジ穴8を避けるための半円状の切欠9を備えている。また枠体3は、前記切欠9に対応する長辺側のそれぞれ3箇所に前記ネジ穴8を有する半円状の膨出部10を備えている。枠体3は、切欠9を膨出部10によって埋めた状態で基材2と一体化されている。枠体3は金属または合金からなり、被覆層6、7は前記枠体3と同じまたは異なる金属または合金からなる。
枠体3と被覆層6、7とで構成されるヒートスプレッダ1の表面11および裏面12は、それぞれ前記両面11、12の面方向において内部の基材2の外縁2aに沿う溝13、14を有している。
図3を参照して、本発明において溝13、14が内部の基材2の外縁2aに「沿う」とは、前記外縁2aと、前記溝13、14の幅方向の断面中の最深点13a、14aとの間の面方向のずれG1が±1mm以内、特に±0.5mm以内である状態を指すこととする。
この例のヒートスプレッダ1によれば、前記両面11、12がぞれぞれ溝13、14を有することによって、内部の基材2の位置を外観から目視によって直感的に把握しながら、ネジ穴8等を形成する加工をしたり、素子やセラミック基板等をはんだ接合したりできる。したがって基材2の位置ずれを考慮して枠体3や基材2を大きめに設計する必要がなくなり、前記枠体3や基材2の大きさを必要最小限にとどめて、ヒートスプレッダ1を含む機器類の小型化、省スペース化に寄与することが可能となる。
溝13、14は、前記基材2の位置を外観から直感的に把握できるのであれば、連続していてもよいし断続的に形成されていても構わない。ただし溝13、14を目視によってできるだけ視認しやすくするためには、前記溝13、14の幅は0.02mm以上、深さは0.01mm以上であるのが好ましい。また溝13、14の幅は、基材2の位置決めの精度を高めるためには0.5mm以下、特に0.1mm以上、0.2mm以下であるのが好ましく、深さは、ヒートスプレッダ1の面方向の熱伝導が阻害されるのを防止するためには0.2mm以下、特に0.1mm以下であるのが好ましい。
基材2の熱膨張係数は15×10-6/K以下であるのが好ましい。これにより、Si系、GaAs系、InP系、SiC系、GaN系等の素子や、あるいはAlN、Al23、Si34等のセラミック基板等と、ヒートスプレッダ1との熱膨張係数の差を小さくできる。そのため素子の動作による発熱と停止後の冷却とを繰り返した際に、前記熱膨張係数の違いに基づいて素子に過剰な応力が加わって前記素子自体が破損したり、はんだ接合が破壊されたりするのを抑制できる。
基材2の熱膨張係数は、例えばアルミニウム−セラミック複合材料、ケイ素−セラミック複合材料等からなる基材2の場合、前記範囲内でも2×10-6/K以上であるのが好ましい。前記複合材料からなる基材2の熱膨張係数は、セラミックの含有割合を増減させることで調整可能である。しかし熱膨張係数を2×10-6/K未満とするためにはセラミックの含有割合を過剰に多くしなければならず、相対的に結合材としてのアルミニウム等の含有割合が少なくなりすぎて、実質的に前記複合構造を有する基材2を形成するのが容易でなくなるためである。また基材2を形成できたとしても強度が不足して、十分に実用に供しえなくなるおそれがあるためである。他の材料からなる基材2についても、それぞれの材料に固有の事情に応じて熱膨張係数の下限が設定される。
また基材2の熱膨張係数は、ヒートスプレッダ1と組み合わせる素子、セラミック基板、および冷却部材等の熱膨張係数との兼ね合いによって、前記範囲内で任意に設定できる。例えば素子として、熱膨張係数が3×10-6/KであるSi系またはSiC系の素子を用いると共に、冷却部材として熱膨張係数が17×10-6/K以上、24×10-6/K以下程度のものを用いる場合は、基材2の熱膨張係数を例えば6.5×10-6/K以上、15×10-6/K以下に設定する。そうすると、前記各部間での熱膨張係数の差をいずれも小さくして、先に説明した種々の問題が発生するのを抑制できる。
またヒートスプレッダ1は通常、先に説明したようにネジ止め等によって冷却部材に固定される。そのため前記ヒートスプレッダ1と冷却部材との間には何らかの応力緩和機構(ネジ穴を長穴にする等)を設けて熱膨張係数の差に基づく応力を緩和することとし、基材2の熱膨張係数を、ヒートスプレッダ1にはんだ接合される素子やセラミック基板との熱膨張係数の差ができるだけ小さくなるように、できれば一致するように調整してもよい。例えば素子として前記Si系またはSiC系の素子を用いる場合に、基材2の熱膨張係数を、前記素子と同じ3×10-6/K前後に設定できる。
基材2の熱伝導率は150W/m・K以上であるのが好ましい。これにより、素子において発生した熱をできるだけ速やかに冷却部材に伝導して除去できるため、素子自体が過熱して誤動作したり破損したりするのを確実に防止できる。
前記熱膨張係数および熱伝導率の範囲を満足する基材2としては、例えば、
(1) アルミニウム−セラミック複合材料、
(2) 銅−セラミック複合材料、
(3) ケイ素−セラミック複合材料、
(4) 銅−タングステン複合材料、
(5) 銅−モリブデン複合材料、
(6) タングステン、
(7) モリブデン、
(8) アルミニウム−ケイ素複合材料、および
(9) 銅−ダイヤモンド複合材料
からなる群より選ばれた少なくとも1種からなるものが挙げられる。
このうち(1)のアルミニウム−セラミック複合材料からなる基材2としては、例えば下記のいずれかの形成方法によって形成したもの等が挙げられる。
(1-1) アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末とセラミック粉末との混合物を基材2の形状に圧縮成形したのち、アルミニウムまたはアルミニウム合金の融点以下の温度で焼成する。
(1-2) 前記(1-1)で得た基材2を、再度アルミニウムまたはアルミニウム合金の融点以下の温度に加熱しながら圧縮成形して複合構造の緻密化を図る。
(1-3) 基材2の形状に形成したセラミックからなる多孔質体(プリフォーム)中に、例えば真空炉中で、溶融させたアルミニウムまたはアルミニウム合金を含浸させる。
なお、後述する本発明の製造方法によってヒートスプレッダ1を製造するのと同時に、前記ヒートスプレッダ1内に形成される基材2は(1-1)(1-2)の方法によって形成したものに相当する。
前記(1-1)(1-2)の方法において使用するアルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末としては、例えばアトマイズ法等によって作製された純アルミニウム粉末や、ケイ素(Si)を12質量%以下の割合で含有するアルミニウム−ケイ素合金粉末等が挙げられる。また日本工業規格JIS H4000:2006「アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条」において規定された合金番号A1050、A1070、A1100等の純アルミニウム系の展延材、A2014、A3004、A5005等のアルミニウム−マグネシウム合金系材料、あるいはAC3A、AC4Aといった鋳造用アルミニウム系合金等の粉末等も使用可能である。
前記アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末は、平均粒径が30μm以上、60μm以下であるのが好ましい。これにより、基材2中でアルミニウムまたはアルミニウム合金とセラミックとをできるだけ細かくかつ均等に分布させて、両者の分布に偏りがない基材2を形成できる。
セラミック粉末としては、例えば炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si34)、酸化アルミニウム(Al23)等のセラミックからなる粉末が挙げられる。前記粒径範囲を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末と組み合わせるセラミック粉末は、平均粒径が30μm以上、60μm以下であるのが好ましい。特に組み合わせるアルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末と平均粒径が等しいのがさらに好ましい。これにより、基材2中でアルミニウムまたはアルミニウム合金とセラミックとをできるだけ細かくかつ均等に分布させて、両者の分布に偏りがない基材2を形成できる。
前記アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末とセラミック粉末との配合割合は任意に設定できる。先に説明したようにアルミニウム−セラミック複合材料からなる基材2の熱膨張係数は、セラミックの含有割合を増減させることで調整可能である。そのため、前記基材2の熱膨張係数が15×10-6/K以下の任意の値となるように両粉末の配合割合を調整すればよい。また前記(1-3)の形成方法において使用するセラミックの多孔質体は、例えば前記セラミック粉末を樹脂等のバインダと混合した混合物を基材2の形状に成形したのち焼成して、バインダを除去すると共にセラミック粉末を焼結させる等して形成できる。
(2)の銅−セラミック複合材料からなる基材2としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金に代えて銅または銅合金を用いること以外は(1)のアルミニウム−セラミック複合材料と同様にして、例えば下記の形成方法によって形成したもの等が挙げられる。
(2-1) 銅または銅合金の粉末とセラミック粉末との混合物を基材2の形状に圧縮成形したのち、銅または銅合金の融点以下の温度で焼成する。
(2-2) 前記(2-1)で得た基材2を、再度銅または銅合金の融点以下の温度に加熱しながら圧縮成形して複合構造の緻密化を図る。
(2-3) 基材2の形状に形成したセラミックからなる多孔質体中に、例えば真空炉中で、溶融させた銅または銅合金を含浸させる。
このうち(2-1)(2-2)の形成方法において使用する銅または銅合金の粉末としては、例えばアトマイズ法等によって作製された純銅粉末や、日本工業規格JIS H3100:2006「銅及び銅合金の板並びに条」において規定された合金番号C1020「無酸素銅」、C1100「タフピッチ銅」等の粉末が挙げられる。また(2-3)の形成方法において使用するセラミックの多孔質体は、先に説明したようにセラミック粉末を樹脂等のバインダと混合した混合物を基材2の形状に成形したのち焼成してバインダを除去すると共にセラミック粉末を焼結させる等して形成できる。
(3)のケイ素−セラミック複合材料からなる基材2としても、アルミニウムまたはアルミニウム合金に代えてケイ素を用いること以外は前記(1)のアルミニウム−セラミック複合材料と同様にして形成したもの等が挙げられる。
また(4)の銅−タングステン複合材料からなる基材2としては、例えば下記の形成方法によって形成したもの等が挙げられる。
(4-1) 銅または銅合金の粉末とタングステン粉末との混合物を基材2の形状に圧縮成形したのち、銅または銅合金の融点以上の温度で焼成する。
(4-2) 基材2の形状に形成したタングステンからなる多孔質体中に、例えば真空炉中で、溶融させた銅または銅合金を含浸させる。
前記(4-2)の形成方法において使用するタングステンの多孔質体は、例えばタングステン粉末を樹脂等のバインダと混合した混合物を基材2の形状に成形したのち焼成してバインダを除去すると共にセラミック粉末を焼結させる等して形成できる。(4-2)の形成方法については、例えば特開昭59−21032号公報に詳しい。
また(5)の銅−モリブデン複合材料からなる基材2としては、タングステンに代えてモリブデンを用いること以外は(4)の銅−タングステン複合材料と同様にして形成したもの等が挙げられる。このうち(4-2)の形成方法と同様にして銅−モリブデン複合材料を形成する形成方法については、前記特開昭59−21032号公報に詳しい。
(6)のタングステンからなる基材2としては、前記タングステンを任意の形成方法によって基材2の形状に形成したものが挙げられる。また(7)のモリブデンからなる基材2としては、前記モリブデンを任意の形成方法によって基材2の形状に形成したものが挙げられる。
(8)のアルミニウム−ケイ素複合材料からなる基材2としては、例えばセラミック粉末に代えてケイ素粉末を用いること以外は(1)のアルミニウム−セラミック複合材料と同様にして形成したもの等が挙げられる。後述する本発明の製造方法によってヒートスプレッダ1を製造するのと同時に、前記ヒートスプレッダ1内に形成される基材2は、前記ケイ素粉末を用いて(1-1)(1-2)の方法と同様にして形成したものに相当する。さらに(9)の銅−ダイヤモンド複合材料からなる基材2としては、例えば特開2004−175626号公報に記載された形成方法によって形成したもの等が挙げられる。
枠体3および被覆層6、7を形成する金属または合金としては、ネジ穴8等を加工する際の加工性に優れる上、基材2と同等またはそれ以上の良好な熱伝導率を有する種々の金属または合金がいずれも使用可能である。中でも試験力49.03N(試験荷重5kgf)でのビッカース硬さHvが200以下の金属、特にアルミニウム、アルミニウム合金、銅、または銅合金等が挙げられる。枠体3と被覆層6、7とは同じ金属または合金によって形成してもよいし、互いに異なる金属または合金によって形成してもよい。
例えば枠体3をアルミニウムまたはアルミニウム合金によって形成する場合、前記アルミニウムまたはアルミニウム合金としては、前出のJIS H4000:2006において規定された合金番号A1050、A2014、A3004、A5005等が好ましい。これらのアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる枠体3は、図1ないし図4に示す膨出部10等を有する所定の立体形状に形成するための加工性や、製造したヒートスプレッダ1の膨出部10にネジ穴8を形成するための加工性等に優れている。
一方、被覆層6、7をアルミニウムまたはアルミニウム合金によって形成する場合、前記アルミニウムまたはアルミニウム合金としては、合金番号A1050、A1070、A1100等の純アルミニウム系の展延材や、AC3A、AC4A等の鋳造用合金が好ましい。これらのアルミニウムまたはアルミニウム合金は、被覆層6、7のもとになる薄板の厚みをできるだけ均一に仕上げるための加工性等に優れている。
また枠体3、被覆層6、7をいずれも銅または銅合金によって形成する場合、前記銅または銅合金としては、それぞれ前出のJIS H3100:2006において規定された合金番号C1020「無酸素銅」、C1100「タフピッチ銅」等が好ましい。これらの銅または銅合金は、先に説明した、枠体3を所定の立体形状に形成するための加工性や、製造したヒートスプレッダ1の膨出部10にネジ穴8を形成するための加工性、あるいは被覆層6、7のもとになる薄板の厚みをできるだけ均一に仕上げるための加工性等に優れている。
〈ヒートスプレッダの製造方法(その1)〉
本発明のヒートスプレッダ1のうち基材2が(1)のアルミニウム−セラミック複合材料、または(8)のアルミニウム−ケイ素複合材料からなり、かつ枠体3および被覆層6、7がいずれもアルミニウムまたはアルミニウム合金からなるものは、以下に説明する本発明の製造方法によって製造できる。図5ないし図9は、前記製造方法の一例の各工程を示す断面図である。
図1ないし図5を参照して、この例の製造方法においては、まず製造するヒートスプレッダ1の裏面12の平面形状と一致する平面形状とされた底面15を有する下パンチ16と、前記底面15を囲む、ヒートスプレッダ1の側面17の形状と一致する形状とされた内周面18を有するダイ19とを含むプレス型20を用意する。なお図の例では下パンチ16とダイ19とを別体に形成しているが、簡略化のために両者を一体に形成したり、下パンチ16に代えてダイ19の下側の開口をアンビルで塞いだりしても構わない。
次に前記プレス型20の、前記底面15と内周面18とで囲まれた領域21内に、環状の枠体3と、前記枠体3の環内に嵌め合わされて基材2の裏面5を被覆する被覆層7となる薄板22とをセットする。
次に図6、図7を参照して、先にセットした枠体3上に、前記枠体3と同じ平面形状を有する環状の治具23をセットし、前記薄板22と枠体3と治具23とで囲まれた領域24内に、基材2のもとになるアルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末と、セラミック粉末またはケイ素粉末との混合物25を充填する。そして前記混合物25上に、基材2の表面4を被覆する被覆層6となる薄板26を重ねる。混合物25の充填量は、前記混合物25を構成するセラミック粉末、ケイ素粉末の密度や粒径、アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末の粒径、前記両成分の配合割合、形成する基材2の密度等に応じて任意に設定できる。
次に図8、図9を参照して、混合物25上に重ねた薄板26上に、当接面27の平面形状が前記薄板26の平面形状と一致する形状とされた上パンチ28を当接させ、前記上パンチ28を下パンチ16の方向に押し込んで厚み方向に圧縮成形して圧縮成形体29を得た後、前記圧縮成形体29をアルミニウムまたはアルミニウム合金の融点以下の温度で焼成する。そうすると前記圧縮成形体29のうち混合物25が焼結されて基材2が形成される。また枠体3が基材2と一体化されると共に、薄板22、26が基材2と一体化されて被覆層6、7が形成されて、図1ないし図4に示すヒートスプレッダ1が製造される。
圧縮成形体29は、いわゆるホットプレス成形法により、図9の圧縮状態を維持しながらプレス型20ごと図示しない加熱手段によって加熱して焼成してもよい。しかしプレス型20は、圧縮成形時におよそ98MPa以上という過大な圧力が加えられるため全体が大きく、必然的に熱容量も大きい。そのため前記ホットプレス成形法を採用した場合には前記圧縮成形体29を、熱容量の大きいプレス型20ごと、焼成に要する時間(通常は0.5時間以上)の間、加熱し続けなければならないので、1つのヒートスプレッダ1を製造するのに要するエネルギーおよび時間が増大する。
そのため本発明では、例えば常温下で圧縮成形した圧縮成形体29を、図示していないがプレス型20から取り出した後にそのままで、あるいは型崩れを防止するための簡単な(熱容量の小さい)型枠に嵌め込む等して焼成するのが好ましい。これにより焼成に要するエネルギーと時間とを削減でき、ヒートスプレッダ1の生産性を向上できる。
焼成の温度はアルミニウムまたはアルミニウム合金の融点以下であればよい。しかし基材2を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末と、セラミック粉末またはケイ素粉末とができるだけ良好に結合され、かつ枠体3および薄板22、26が前記基材2とできるだけ強固に一体化されたヒートスプレッダ1を、できるだけ効率よく製造するためには、焼成の温度は550℃以上、650℃以下であるのが好ましい。また、同様の理由で焼成の時間は0.5時間以上、2時間以下であるのが好ましい。
また圧縮成形時の圧力は98MPa以上、686MPa以下であるのが好ましい。圧力が98MPa未満では圧縮成形体29の強度が不足して、特に焼成のためにダイ19から取り出す際や、取り出した後の焼成工程等において型崩れしやすくなるおそれがある。また圧力が686MPaを超えても、それ以上の、圧縮成形体29の強度を高める効果は得られない上、前記高圧の圧縮成形を行うためのプレス型20が大掛かりになりすぎるという問題もある。
図1ないし図4の例のヒートスプレッダ1を製造する場合、枠体3としては、外周面17がダイ19の内周面18に沿い、かつ内周面が基材2の外縁に沿う略矩形の環状をなすと共に、前記内周の複数箇所(この例では長辺側のそれぞれ3箇所、計6箇所)から面方向の内方に向けて膨出部10が突設されたものが用いられる。前記枠体3は、先に説明したアルミニウムまたはアルミニウム合金によって全体が一体に形成される。
また薄板22、26としては、枠体3の環内の平面形状と一致する平面形状を有する平板状をなし、前記枠体3に嵌め合わされるものが用いられる。すなわち薄板22、26としては、外周が前記枠体3の環の内周面、すなわち基材2の平面形状の外縁に沿う略矩形の平板状で、かつ前記外周のうち膨出部10に対応する6箇所に、前記膨出部10の平面形状と一致する平面形状を有する切欠が設けられたものが用いられる。前記薄板22、26はそれぞれ、先に説明したアルミニウムまたはアルミニウム合金によって一体に形成される。
前記枠体3の内周と薄板22、26の外周との間の嵌め合い部には所定のクリアランスが設定される。これにより前記クリアランスに基づいて、前記各工程を経て製造されるヒートスプレッダ1の表面11および裏面12のうち枠体3と薄板22、26との間の境界線上、すなわち基材2の外縁に沿う位置に正確に溝13、14が形成される。また、あらかじめ領域21内にセットした所定の寸法および形状を有する枠体3の環内で、後から充填した混合物25を前記アルミニウムまたはアルミニウム合金の融点以下の温度で焼結させて基材2が形成されるため、前記基材2が、製造されるヒートスプレッダ1内において大きく位置ずれするのも防止できる。
薄板22、26の厚みは0.05mm以上であるのが好ましい。これにより、前記メカニズムによってヒートスプレッダ1の表面11および裏面12に、目視によって十分に視認できる大きさの溝13、14を形成できる。また薄板22、26の厚みは、前記範囲内でも1mm以下であるのが好ましい。これにより、形成される被覆層6、7の厚みをできるだけ小さくして、前記被覆層6、7を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金と、素子やセラミック基板との熱膨張係数の違いに基づいて素子に過剰な応力が加わって前記素子自体が破損したり、はんだ接合が破壊されたりするのを防止できる。
また枠体3の内周と、薄板22、26の外周との間の嵌め合い部のクリアランスは0.05mm以上、0.5mm以下であるのが好ましい。クリアランスが0.05mm以下では、前記メカニズムによってヒートスプレッダ1の表面11および裏面12に、目視によって十分に視認できる大きさの溝13、14を形成できないおそれがある。また0.5mmを超える場合には、形成される溝13、14が大きくなりすぎて、前記溝13、14による、基材2の位置合わせの精度が低下するおそれがある。
また基材2の外周を全周に亘って枠体3で確実に囲むためや、あるいは基材2の面方向の面積によって規定される素子の搭載面の面積の、ヒートスプレッダ1の同方向の面積中に占める割合で表される面積率をできるだけ向上するためには、前記枠体3の面方向の厚み(外周面17と内周面との間の距離)は1mm以上、20mm以下、特に5mm以上、15mm以下であるのが好ましい。
前記各工程を経て形成されたヒートスプレッダ1を、さらに加熱下で加圧してもよい。これにより、焼成時に発生する変形(歪み等)や表面11および裏面12に発生する凹凸等を矯正し、かつ基材2を高密度化して熱伝導率を向上できる。
具体的には、焼成後のヒートスプレッダ1を再び図5に示すプレス型20の領域21内にセットし、今度は治具23をセットせずに、前記ヒートスプレッダ1上に当接面の平面形状がヒートスプレッダ1の表面11の平面形状と一致する形状とされた上パンチを当接させる。そして所定の温度に加熱しながら前記上パンチを下パンチ16の方向に押し込んで厚み方向に加圧すると、ヒートスプレッダ1の変形や表面11、裏面12の凹凸等を矯正すると共に基材2を高密度化して熱伝導率を向上できる。
前記加圧工程においては、溝13、14を目視によって視認しやすい状態に維持しながら前記変形や凹凸等をできるだけ良好に矯正し、かつ熱伝導率を向上するために、加熱温度(金型温度)は300℃以上、650℃以下、加圧の圧力は245MPa以上、490MPa以下、加圧時間は0.1秒以上、5秒以下であるのが好ましい。またヒートスプレッダ1の変形や表面11、裏面12の凹凸等を矯正すると共に基材2を高密度化させるためには、前記加圧処理に代えて例えば熱間鍛造等の処理を採用しても構わない。
図10は、本発明の製造方法の他の例の一工程を示す断面図である。図10を参照して、この例ではプレス型20の領域21内に、枠体3と薄板22に代えて、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記枠体3と薄板22とを一体化した形状を有する成形体30をセットする点が、先の例と相違している。その後の工程は先の例と同様に実施される。前記製造方法では、前記成形体30のうち枠体3に相当する部分と、前記部分の環内に嵌め合わされる、基材2の表面4側の被覆層6を構成する薄板26との嵌め合い部に設定されるクリアランスに基づき、先のメカニズムによって、ヒートスプレッダ1の表面11に溝13が形成される。
〈ヒートスプレッダの製造方法(その2)〉
本発明のヒートスプレッダ1のうち基材2が前記(1)〜(9)のいずれかの材料からなり、かつ枠体3および被覆層6、7がいずれも銅または銅合金からなるものは、以下に説明する本発明の製造方法によって製造できる。図11ないし図13は、前記製造方法の一例の各工程を示す断面図である。
図1ないし図4、図11を参照して、この例の製造方法においては、まず製造するヒートスプレッダ1の裏面12の平面形状と一致する平面形状とされた底面15を有する下パンチ16と、前記底面15を囲む、ヒートスプレッダ1の側面17の形状と一致する形状とされた内周面18を有するダイ19とを含むプレス型20を用意する。なお図の例では下パンチ16とダイ19とを別体に形成しているが、簡略化のために両者を一体に形成したり、下パンチ16に代えてダイ19の下側の開口をアンビルで塞いだりしても構わない。またプレス型20を構成する各部の位置関係は、図とは上下逆であってもよい。
次に図12を参照して、前記プレス型20の、前記底面15と内周面18とで囲まれた領域21内に、あらかじめ所定の立体形状に形成した基材2と、前記基材2を囲む環状の枠体3と、前記枠体3との嵌め合い部に所定のクリアランスを有し、前記基材2の表面4および裏面5に重ねられた状態で枠体3に嵌め合わされて被覆層6、7となる2枚の薄板22、26とをセットする。
このうち基材2としては、前記(1)〜(9)のいずれかの材料からなり、先に説明した任意の製造方法によってあらかじめ所定の形状に形成したものを用いることができる。基材2は、表面の全面をあらかじめ銅めっき膜で被覆しておく。これにより、表面に銅以外の材料が露出するのを防いで、前記プレス型20内でプレスしながら銅または銅合金の融点以下の温度で熱処理した際に、前記基材2を、銅または銅合金からなる枠体3、および薄板22、26と良好に一体化させることができる。
基材2、枠体3、および薄板22、26は、あらかじめ領域21外で図の状態に組み立てたものを領域21内にセットしてもよいし、領域21内で図の状態に組み立ててもよい。
次に図13を参照して、領域21内にセットした枠体3および薄板26上に、当接面31の平面形状がヒートスプレッダ1の表面11の平面形状と一致する形状とされた上パンチ32を当接させ、前記上パンチ32を下パンチ16の方向に押し込んで厚み方向にプレスしながら銅または銅合金の融点以下の温度で熱処理する。そうすると枠体3が基材2と一体化されると共に、薄板22、26が基材2と一体化されて被覆層6、7が形成されて、図1ないし図4に示すヒートスプレッダ1が製造される。
熱処理の温度は銅または銅合金の融点以下であればよい。しかし枠体3および薄板22、26が基材2とできるだけ強固に一体化されたヒートスプレッダ1を、できるだけ効率よく製造するためには、熱処理の温度は300℃以上、600℃以下であるのが好ましい。また、同様の理由で熱処理の時間は0.5時間以上、2時間以下であるのが好ましい。
また圧縮成形時の圧力は49MPa以上、196MPa以下であるのが好ましい。圧力が49MPa未満では、枠体3および薄板22、26が基材2と強固に一体化されたヒートスプレッダ1を製造できないおそれがある。また圧力が196MPaを超えても、それ以上の、枠体3および薄板22、26を基材2と強固に一体化する効果は得られない上、前記高圧の圧縮成形を行うためのプレス型20が大掛かりになりすぎるという問題もある。
図1ないし図4の例のヒートスプレッダ1を製造する場合、枠体3としては、外周面17がダイ19の内周面18に沿い、かつ内周面が基材2の外縁に沿う略矩形の環状をなすと共に、前記内周の複数箇所(この例では長辺側のそれぞれ3箇所、計6箇所)から面方向の内方に向けて膨出部10が突設されたものが用いられる。前記枠体3は、先に説明した銅または銅合金によって全体が一体に形成される。
また薄板22、26としては、枠体3の環内の平面形状と一致する平面形状を有する平板状をなし、前記枠体3に嵌め合わされるものが用いられる。すなわち薄板22、26としては、外周が前記枠体3の環の内周面、すなわち基材2の平面形状の外縁に沿う略矩形の平板状で、かつ前記外周のうち膨出部10に対応する6箇所に、前記膨出部10の平面形状と一致する平面形状を有する切欠が設けられたものが用いられる。前記薄板22、26はそれぞれ、先に説明した銅または銅合金によって一体に形成される。
前記枠体3の内周と薄板22、26の外周との間の嵌め合い部には所定のクリアランスが設定される。これにより前記クリアランスに基づいて、前記各工程を経て製造されるヒートスプレッダ1の表面11および裏面12のうち枠体3と薄板22、26との間の境界線上、すなわち基材2の外縁に沿う位置に正確に溝13、14が形成される。また、あらかじめ領域21内にセットした所定の寸法および形状を有する枠体3の環内に基材2を嵌め合わせてヒートスプレッダ1が製造されるため、前記基材2がヒートスプレッダ1内において大きく位置ずれするのも防止できる。
薄板22、26の厚みは0.05mm以上であるのが好ましい。これにより、前記メカニズムによってヒートスプレッダ1の表面11および裏面12に、目視によって十分に視認できる大きさの溝13、14を形成できる。また薄板22、26の厚みは、前記範囲内でも1mm以下であるのが好ましい。これにより、形成される被覆層6、7の厚みをできるだけ小さくして、前記被覆層6、7を形成する銅または銅合金と、素子やセラミック基板との熱膨張係数の違いに基づいて素子に過剰な応力が加わって前記素子自体が破損したり、はんだ接合が破壊されたりするのを防止できる。
また枠体3の内周と、薄板22、26の外周との間の嵌め合い部のクリアランスは0.05mm以上、0.5mm以下であるのが好ましい。クリアランスが0.05mm以下では、前記メカニズムによってヒートスプレッダ1の表面11および裏面12に、目視によって十分に視認できる大きさの溝13、14を形成できないおそれがある。また0.5mmを超える場合には、形成される溝13、14が大きくなりすぎて、前記溝13、14による、基材2の位置合わせの精度が低下するおそれがある。
また基材2の外周を全周に亘って枠体3で確実に囲むためや、あるいは基材2の面方向の面積によって規定される素子の搭載面の面積の、ヒートスプレッダ1の同方向の面積中に占める割合で表される面積率をできるだけ向上するためには、前記枠体3の面方向の厚み(外周面17と内周面との間の距離)は1mm以上、20mm以下、特に5mm以上、15mm以下であるのが好ましい。
なお図示していないが、枠体3と一方の薄板とを一体化した形状を有する成形体を用い、前記成形体と基材2と他方の薄板とを領域21内にセットして圧縮成形してもよい。この場合、前記成形体のうち枠体3に相当する部分と、前記部分の環内に嵌め合わされる薄板との嵌め合い部のクリアランスに基づき、先のメカニズムによって、ヒートスプレッダ1の表面11または裏面12のうちの一方に溝が形成される。
〈ヒートスプレッダの製造方法(その他)〉
基材2が(1)のアルミニウム−セラミック複合材料からなり、枠体3および被覆層6、7がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなるヒートスプレッダ1は、先に説明した図5ないし図9もしくは図10の製造方法だけでなく、後から説明した図11ないし図13の製造方法によっても製造できる。
すなわち図11、図12を参照して、前記(1-1)ないし(1-3)のいずれかの方法によってあらかじめ所定の立体形状に形成した基材2を、枠体3、薄板22、26と共にプレス型20の領域21内にセットする。
次に図13を参照して、領域21内にセットした枠体3および薄板26上に上パンチ32を当接させ、前記上パンチ32を下パンチ16の方向に押し込んで厚み方向にプレスしながらアルミニウムまたはアルミニウム合金の融点以下、好ましくは550℃以上、650℃以下で熱処理する。
そうすると枠体3が基材2と一体化されると共に、薄板22、26が基材2と一体化されて被覆層6、7が形成されて、図1ないし図4に示すヒートスプレッダ1が製造される。また枠体3と薄板22、26との間の嵌め合い部に設定されるクリアランスに基づき、先に説明したメカニズムにより、ヒートスプレッダ1の表面11および裏面12のうち枠体3と薄板22、26との間の境界線上、すなわち基材2の外縁に沿う位置に正確に溝13、14が形成される。
なお、かかる製造方法においても、枠体3と一方の薄板とに代えて両者を一体に形成した成形体を用いてもよいことはいうまでもない。この場合、前記成形体のうち枠体3に相当する部分と他方の薄板との嵌め合い部に設定されるクリアランスに基づき、先のメカニズムにより、ヒートスプレッダ1の表面11または裏面12のうちの一方に溝が形成される。
前記以外の、他の材料の組み合わせからなるヒートスプレッダ1も、それぞれの材料の特性に応じた任意の製造方法によって製造できる。
例えば基材2が(1)のアルミニウム−セラミック複合材料からなり、被覆層6、7がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、枠体3が銅または銅合金からなるヒートスプレッダ1は、例えば基材2と薄板22、26との積層体を作製し、その側面を銅めっき膜で被覆したのち、銅または銅合金からなる枠体3と組み合わせたものをプレス型20の領域21内にセットして圧縮成形すると共に、銅または銅合金の融点以下、好ましくは300℃以上、600℃以下で熱処理して製造される。
前記基材2と薄板22、26との積層体は、基材2のもとになる先に説明した混合物25と前記薄板22、26とを所定のプレス型中で圧縮成形した後、アルミニウムまたはアルミニウム合金の融点以下、好ましくは550℃以上、650℃以下で焼成して形成できる。また(1-1)ないし(1-3)の方法で形成した基材2と薄板22、26とを積層して、前記温度で焼成して積層体を形成してもよい。
本発明の構成は、以上で説明した図の例のものには限定されない。例えば、図の例のヒートスプレッダ1は平板状で、その表面11および裏面12の両方に、素子やセラミック基板をはんだ接合等するための目印となる溝13、14を有していたが、先に説明した成形体30等を用いることで、例えばその表面11にのみ溝13を形成して裏面12の溝14は省略することもできる。また溝14を省略した裏面12を構成する被覆層7を、前記裏面12から厚み方向に突出する多数のフィン、もしくはピンと一体形成して、本発明のヒートスプレッダ1をヒートシンクの一部として利用することも可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を施すことができる。
〈実施例1〉
図1ないし図4に示す略矩形の平板状で、横180mm×縦90mm×厚み3.0mmのヒートスプレッダ1を、図5ないし図9の製造方法によって製造することとして、下記の各種材料、およびプレス型20等を用意した。
(基材2のもとになる混合物25)
セラミック粉末としての炭化ケイ素粉末(平均粒径50μm)65質量部と、アルミニウム粉末(平均粒径50μm)35質量部とを配合して混合物25を調製した。
(枠体3)
厚みがヒートスプレッダ1の厚みと一致する3.0mm、外周がヒートスプレッダ1の平面形状の外周に一致する横180mm×縦90mmの矩形状、内周が基材2の平面形状の外縁に沿う横160mm×縦70mmの矩形状で、かつ、前記内周のうち矩形の長辺側のそれぞれ3箇所から面方向の内方に向けて、ネジ穴8を形成するための膨出部10が突出された略矩形の環状の枠体3を、アルミニウムによって一体に形成した。
(被覆層6、7のもとになる薄板22、26)
平面形状が前記枠体3の内縁に沿う略矩形の平板状とされ、その外周から面方向の内方に向けて膨出部10の平面形状と一致する平面形状を有する切欠が設けられた薄板22、26を、アルミニウムによって一体に形成した。薄板22、26の厚みは0.3mm、枠体3とのクリアランスは0.15mmに設定した。
(プレス型20)
製造するヒートスプレッダ1の裏面12の平面形状と一致する平面形状とされた底面15を有する下パンチ16と、前記底面15を囲む、ヒートスプレッダ1の側面17の形状と一致する形状とされた内周面18を有するダイ19とを、それぞれステンレス鋼によって別体に形成した。
(治具23)
枠体3と同じ平面形状を有する環状の治具23をステンレス鋼によって形成した。
(上パンチ28)
当接面27の平面形状が薄板26の平面形状と一致する形状とされた上パンチ28をステンレス鋼によって形成した。
(ヒートスプレッダ1の製造)
プレス型20の、前記底面15と内周面18とで囲まれた領域21内に、環状の枠体3と、前記枠体3の環内に嵌め合わされて、基材2の裏面5を被覆する被覆層7となる薄板22とをセットすると共に、前記枠体3上に環状の治具23をセットした状態で、前記薄板22と枠体3と治具23とで囲まれた領域24内に75gの混合物25を充填した後、前記混合物25上に薄板26を重ねた。
次に、前記薄板26上に上パンチ28の当接面27を当接させた状態で、前記上パンチ28を下パンチ16の方向に、ヒートスプレッダ1の厚み、すなわち枠体3の厚み(=3.0mm)になるまで、圧力490MPaで押し込んで厚み方向に圧縮成形することで圧縮成形体29を得た後、前記圧縮成形体29をプレス型20から取り出し、650℃で2時間、焼成してヒートスプレッダ1を製造した。
次に前記ヒートスプレッダ1を、あらかじめ400℃に加熱したプレス型20の領域21内に再びセットし、今度は治具23をセットせずに、前記ヒートスプレッダ1上に当接面の平面形状がヒートスプレッダ1の表面11の平面形状と一致する形状とされた上パンチを当接させた。そして上パンチを下パンチ16の方向に押し込んで圧力294MPa、加圧時間2秒間の条件で加圧処理をしてヒートスプレッダ1の変形や表面11、裏面12の凹凸等を矯正すると共に基材2を高密度化して熱伝導率を向上させた。
(外観および切断面の観察)
前記ヒートスプレッダ1の外観を観察したところ、その表面11および裏面12にそれぞれ、図1ないし図3に示すように溝13、14が観察された。そこで溝13、14を跨ぐようにヒートスプレッダ1を切断し、切断面の光学顕微鏡写真を撮影して観察したところ、図14に示すように、溝13(溝14も同様であった)は内部の基材2〔多数の粒子(セラミック粉末)の集合体として写されている〕の外縁に沿って形成されていることが確認された。また写真から、基材2の外縁2aと溝13の幅方向の断面中の最深点13aとの間の面方向のずれG1を測定したところ0.23mmであった。さらに超音波検査によって基材2の位置を確認した結果からも、溝13、14は内部の基材2の外縁に沿って形成されていることが確認された。
またヒートスプレッダ1の表面11のうち溝13で囲まれた領域の熱膨張係数を、示差熱膨張計を用いて測定したところ8.5×10-6/Kであった。またヒートスプレッダ1の表面11のうち溝13で囲まれた領域と、裏面12のうち溝14で囲まれた領域との間の熱伝導率を、レーザーフラッシュ法で測定したところ185W/m・Kであった。
(加工試験)
前記ヒートスプレッダ1の膨出部10に、通常の切削工具を用いてネジ穴8を形成する加工をしたところ、基材2に触れて切削工具が破損したりせずに短時間で所定のネジ穴8を形成することができた。
〈実施例2〉
実施例1で使用したのと同形状、同寸法の枠体3と薄板22とをアルミニウムによって一体に形成した形状を有する成形体30を用意した。そして前記成形体30を実施例1で使用したのと同じ薄板26、混合物25、プレス型20、治具23、および上パンチ28と組み合わせたこと以外は実施例1と同様にしてヒートスプレッダ1を製造した。
(外観および切断面の観察)
前記ヒートスプレッダ1の外観を観察したところ、その表面11のみに、図1ないし図3に示すように溝13が観察された。そこで溝13を跨ぐようにヒートスプレッダ1を切断し、切断面の光学顕微鏡写真を撮影して観察したところ、図11と同様に溝13は内部の基材2の外縁に沿って形成されていることが確認された。また写真から、基材2の外縁2aと溝13の幅方向の断面中の最深点13aとの間の面方向のずれG1を測定したところ0.34mmであった。さらに超音波検査によって基材2の位置を確認した結果からも、溝13は内部の基材2の外縁に沿って形成されていることが確認された。
またヒートスプレッダ1の表面11のうち溝13で囲まれた領域の熱膨張係数を、示差熱膨張計を用いて測定したところ9.1×10-6/Kであった。またヒートスプレッダ1の表面11のうち溝13で囲まれた領域と、裏面12のうち中央部分との間の熱伝導率を、レーザーフラッシュ法で測定したところ195W/m・Kであった。
(加工試験)
前記ヒートスプレッダ1の膨出部10に、通常の切削工具を用いてネジ穴8を形成する加工をしたところ、基材2に触れて切削工具が破損したりせずに短時間で所定のネジ穴8を形成することができた。
〈比較例1〉
平均粒径50μmの炭化ケイ素粉末70質量部と、平均粒径10μmの炭化ケイ素粉末30質量部とを樹脂等のバインダと混合した混合物を成形したのち焼成して、横159.7mm×縦69.7mm×厚み2.4mmの矩形平板状で、かつその矩形の長辺側のそれぞれ3箇所から面方向の内方に向けてネジ穴8を形成するための膨出部10に対応する切欠9を有する多孔質体を用意した。
そして前記多孔質体を注型用の金型の、前記枠体の立体形状と一致する横180mm×縦90mm×深さ3.0mmのキャビティ内にセットした状態で、融点以上に加熱して溶融させたアルミニウム合金を流し込んで多孔質体に含浸させると共に、その周囲に枠体および被覆層を一体に形成した後、金型から取り出してヒートスプレッダ1を得た。
前記ヒートスプレッダ1の外観を観察したところ、その表面11および裏面12はいずれも平滑で溝13、14は観察されず、外観から内部の基材2の位置を特定することはできなかった。そこで超音波検査によって基材2の位置を確認したところ、前記基材2が正規の位置からヒートスプレッダ1の面方向に3mm程度ずれていることが確認された。
ずれを防止するため、前記多孔質体を実施例1で使用したのと同じ枠体3の環内に嵌め合わせた状態でキャビティ内にセットし、前記キャビティ内に融点以上に加熱して溶融させたアルミニウム合金を流し込んで多孔質体に含浸させ、被覆層を形成すると共に枠体と一体化させた後、金型から取り出してヒートスプレッダ1を得た。そして、超音波検査によって基材2の位置を確認したところ、前記基材2には位置ずれは見られなくなったが、その表面11および裏面12はいずれも平滑で溝13、14は観察されず、外観から内部の基材2の位置を特定することはできなかった。
〈実施例3〉
略矩形の平板状で、横50mm×縦50mm×厚み1.5mmのヒートスプレッダ1を、図11ないし図13の製造方法によって製造することとして、下記の各種材料、およびプレス型20等を用意した。
(基材2)
銅−モリブデン複合材料からなり、横10mm×縦10mm×厚み0.5mmの略矩形の平板を、前記(4-2)の方法においてタングステンに代えてモリブデンを用いて形成した。銅とモリブデンの比率は質量比で30/70とした。次いで前記平板の表面の全面を銅めっき膜で被覆して基材2を形成した。
(枠体3)
厚みが1.4mm、外周がヒートスプレッダ1の平面形状の外周に一致する横50mm×縦50mmの矩形状、内周が基材2の平面形状の外縁に沿う横10mm×縦10mmの矩形状である環状の枠体3を銅によって一体に形成した。
(被覆層6、7のもとになる薄板22、26)
平面形状が前記枠体の内縁に沿う矩形の平板状とされた薄板22、26を銅によって一体に形成した。薄板22、26の厚みは0.5mm、枠体3とのクリアランスは0.1mmに設定した。
(プレス型20)
製造するヒートスプレッダ1の裏面12の平面形状と一致する平面形状とされた底面15を有する下パンチ16と、前記底面15を囲む、ヒートスプレッダ1の側面17の形状と一致する形状とされた内周面18を有するダイ19とを、それぞれステンレス鋼に世って別体に形成した。
(上パンチ32)
当接面31の平面形状がヒートスプレッダ1の表面11の平面形状と一致する形状とされた上パンチ32をステンレス鋼によって形成した。
(ヒートスプレッダ1の製造)
プレス型20の、前記底面15と内周面18とで囲まれた領域21内に、基材2と、前記基材2を囲む環状の枠体3と、前記基材2の表面4および裏面5に重ねられた状態で枠体3に嵌め合わされた2枚の薄板22、26とをセットした。
次に、前記枠体3および薄板26上にパンチ32の当接面31を当接させた状態で、前記上パンチ32を下パンチ16の方向に圧力118MPaで押し込んで厚み方向に圧縮成形しながら、プレス型20ごと真空炉中で400℃に加熱した。そして真空炉の加熱を停止して炉内温度が室温まで低下した時点でプレス型20を取り出し、次いで前記プレス型20からヒートスプレッダ1を取り出した。
(外観および切断面の観察)
前記ヒートスプレッダの外観を観察したところ、その表面11および裏面12にそれぞれ溝13、14が観察された。そこで溝13、14を跨ぐようにヒートスプレッダ1を切断し、切断面の光学顕微鏡写真を撮影して観察したところ、図15に示すように、溝13(溝14も同様であった)は内部の基材2〔図の左下に縦横の線(基材2と薄板22(26)、枠体3との境界線)で区画された矩形状の領域〕の外縁に沿って形成されていることが確認された。また写真から、基材2の外縁2aと溝13の幅方向の断面中の最深点13aとの間の面方向のずれG1を測定したところ0.21mmであった。さらに超音波検査によって基材2の位置を確認した結果からも、溝13、14は内部の基材2の外縁に沿って形成されていることが確認された。
またヒートスプレッダ1の表面11のうち溝13で囲まれた領域の熱膨張係数を、示差熱膨張計を用いて測定したところ9.7×10-6/Kであった。またヒートスプレッダ1の表面11のうち溝13で囲まれた領域と、裏面12のうち溝14で囲まれた領域との間の熱伝導率を、レーザーフラッシュ法で測定したところ236W/m・Kであった。
ヒートスプレッダの前記表面および裏面の2面のうち、素子やセラミック基板等をはんだ接合する側の面と、その反対面である冷却部材と接する面との間の距離、すなわちヒートスプレッダの全体の厚みは1mm以上であるのが好ましい。これにより、前記ヒートスプレッダの厚み方向および厚み方向と交差する面方向に素子からの熱をできるだけ効率よく伝えることができる。
またヒートスプレッダの厚みは、前記範囲内でも10mm以下であるのが好ましい。これにより、前記ヒートスプレッダを含む機器類の小型化、省スペース化、および軽量化に寄与できる。

Claims (14)

  1. 平板状の基材と、
    金属または合金からなり基材の面方向の外周を囲んで前記基材と一体化された環状の枠体と、
    前記枠体と同じまたは異なる金属または合金からなり基材の表面および裏面に被覆された薄板状の被覆層と、
    を含む平板状のヒートスプレッダであって、
    前記被覆層と枠体とで構成されるヒートスプレッダの表面および裏面のうち少なくとも一方は、前記表面または裏面の面方向において内部の基材の外縁に沿う溝を有することを特徴とするヒートスプレッダ。
  2. 基材の熱膨張係数が15×10-6/K以下で、かつ熱伝導率が150W/m・K以上である請求項1に記載のヒートスプレッダ。
  3. 基材が、
    (1) アルミニウム−セラミック複合材料、
    (2) 銅−セラミック複合材料、
    (3) ケイ素−セラミック複合材料、
    (4) 銅−タングステン複合材料、
    (5) 銅−モリブデン複合材料、
    (6) タングステン、
    (7) モリブデン、
    (8) アルミニウム−ケイ素複合材料、および
    (9) 銅−ダイヤモンド複合材料
    からなる群より選ばれた少なくとも1種からなる請求項1または2に記載のヒートスプレッダ。
  4. 枠体および被覆層が、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、または銅合金からなる請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒートスプレッダ。
  5. 厚みが1mm以上である請求項1ないし4のいずれか1つに記載のヒートスプレッダ。
  6. 溝の幅が0.02mm以上で、かつ深さが0.01mm以上である請求項1ないし5のいずれか1つに記載のヒートスプレッダ。
  7. 基材がアルミニウム−セラミック複合材料、またはアルミニウム−ケイ素複合材料からなり、枠体および被覆層がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる、請求項1ないし6のいずれか1つに記載のヒートスプレッダを製造するための製造方法であって、
    ヒートスプレッダの平面形状と一致する平面形状とされた底面を有する下パンチと、前記底面を囲む、ヒートスプレッダの側面の形状と一致する形状とされた内周面を有するダイとを含むプレス型の前記底面と内周面とで囲まれた領域に、環状の枠体と、前記枠体との嵌め合い部に所定のクリアランスを有し、枠体に嵌め合わされて基材の表面または裏面のうちの一方を被覆する被覆層となる薄板とをセットするか、または前記枠体と薄板とを一体化した形状を有する成形体をセットする工程と、
    セットした前記枠体または成形体上に、枠体と同じ平面形状を有する環状の治具をセットする工程と、
    前記薄板と枠体と治具、または成形体と治具とで囲まれた領域に、アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末とセラミック粉末との混合物、またはアルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末とケイ素粉末との混合物を充填する工程と、
    前記混合物上に、枠体との嵌め合い部に所定のクリアランスを有し、前記枠体に嵌め合わされて基材の表面または裏面のうち他方を被覆する被覆層となる薄板を重ねた状態で、ヒートスプレッダの厚み方向に圧縮成形して圧縮成形体を得る工程と、
    前記圧縮成形体をアルミニウムまたはアルミニウム合金の融点以下の温度で焼成する工程と、
    を含むことを特徴とするヒートスプレッダの製造方法。
  8. 圧縮成形体をプレス型から取り出した後に焼成する請求項7に記載のヒートスプレッダの製造方法。
  9. 薄板の厚みが0.05mm以上である請求項7または8に記載のヒートスプレッダの製造方法。
  10. 枠体と薄板の嵌め合い部のクリアランスが0.05mm以上である請求項7ないし9のいずれか1つに記載のヒートスプレッダの製造方法。
  11. 圧縮成形時の圧力が98MPa以上、686MPa以下である請求項7ないし10のいずれか1つに記載のヒートスプレッダの製造方法。
  12. 枠体および被覆層が銅または銅合金からなる、請求項1ないし6のいずれか1つに記載のヒートスプレッダを製造するための製造方法であって、
    基材を作製する工程と、
    前記基材の表面を銅めっきする工程と、
    ヒートスプレッダの平面形状と一致する平面形状とされた底面を有する下パンチと、前記底面を囲む、ヒートスプレッダの側面の形状と一致する形状とされた内周面を有するダイとを含むプレス型の前記底面と内周面とで囲まれた領域に、
    (a) 前記基材と、基材を囲む環状の枠体と、前記枠体との嵌め合い部に所定のクリアランスを有し、前記基材の表面および裏面に重ねられた状態で枠体に嵌め合わされて被覆層となる2枚の薄板とをセットするか、または
    (b) 前記基材と、前記枠体と一方の薄板とを一体化した形状を有する成形体と、前記枠体との嵌め合い部に所定のクリアランスを有し、前記基材の表面または裏面に重ねられた状態で枠体に嵌め合わされて被覆層となる他方の薄板とをセットする工程と、
    前記各部をヒートスプレッダの厚み方向に圧縮成形しながら銅または銅合金の融点以下の温度で熱処理する工程と、
    を含むことを特徴とするヒートスプレッダの製造方法。
  13. 薄板の厚みが0.05mm以上である請求項12に記載のヒートスプレッダの製造方法。
  14. 枠体と薄板の嵌め合い部のクリアランスが0.05mm以上である請求項12または13に記載のヒートスプレッダの製造方法。
JP2009521662A 2008-02-06 2009-02-03 ヒートスプレッダおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4382154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026827 2008-02-06
JP2008026827 2008-02-06
PCT/JP2009/000414 WO2009098865A1 (ja) 2008-02-06 2009-02-03 ヒートスプレッダおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4382154B2 JP4382154B2 (ja) 2009-12-09
JPWO2009098865A1 true JPWO2009098865A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40951945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521662A Expired - Fee Related JP4382154B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-03 ヒートスプレッダおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4382154B2 (ja)
WO (1) WO2009098865A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170010816A (ko) * 2014-05-29 2017-02-01 가부시끼가이샤 아라이도 마테리아루 히트 스프레더와 그 제조 방법
JP5807935B1 (ja) * 2014-10-09 2015-11-10 株式会社半導体熱研究所 放熱基板と、それを使用した半導体用モジュール
JP6459427B2 (ja) * 2014-11-20 2019-01-30 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク
JP6673635B2 (ja) * 2014-11-20 2020-03-25 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク
CN109673137B (zh) * 2019-01-09 2024-03-15 深圳兴奇宏科技有限公司 散热单元
JP6871524B1 (ja) * 2020-03-23 2021-05-12 千住金属工業株式会社 積層接合材料、半導体パッケージおよびパワーモジュール
JP7549276B2 (ja) 2021-04-28 2024-09-11 千住金属工業株式会社 積層接合材料、半導体パッケージおよびパワーモジュール
WO2024014211A1 (ja) 2022-07-13 2024-01-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299532A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Hitachi Metals Ltd Al−SiC系複合体および放熱部品
JP3662221B2 (ja) * 2002-01-10 2005-06-22 電気化学工業株式会社 放熱部品
US8025962B2 (en) * 2006-01-13 2011-09-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum-silicon carbide composite and heat dissipation device employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009098865A1 (ja) 2009-08-13
JP4382154B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382154B2 (ja) ヒートスプレッダおよびその製造方法
JP4761157B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体
JP6115900B2 (ja) ヒートスプレッダ
JP5759902B2 (ja) 積層材およびその製造方法
EP2017886A1 (en) Aluminum-silicon carbide composite body and method for processing the same
JP2006100770A (ja) 回路基板のベース板の製造方法及び回路基板のベース板並びにベース板を用いた回路基板
TWI669386B (zh) Composite and manufacturing method thereof
JP4999983B2 (ja) ヒートスプレッダおよびその製造方法
JP3548991B2 (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP7116690B2 (ja) 放熱部材およびその製造方法
JP4435868B1 (ja) ヒートスプレッダおよびその製造方法
JP4674999B2 (ja) 一体型セラミックス回路基板製造方法
JP2003046032A (ja) 銅複合材放熱基板、半導体パワーモジュール及びその製造方法
JP2004241567A (ja) 複合材と、その製造方法
JP5198982B2 (ja) ヒートスプレッダおよびその製造方法
EP4411809A1 (en) Heat dissipation member
JP7565735B2 (ja) 基板保持部材、その製造方法、および静電チャック部材
JP2018041867A (ja) 放熱基板、及び放熱基板の製造方法
JP6853443B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2001291809A (ja) 放熱部品
JP2010177324A (ja) ヒートスプレッダの製造方法
JP2012064887A (ja) ヒートシンクの製造方法
JP2023055311A (ja) 放熱部材の製造方法
JP2005064261A (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP2017213586A (ja) 放熱プレートの製造装置、放熱プレートの製造方法および放熱プレート成形体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees