JPWO2009084495A1 - 運動補助装置 - Google Patents

運動補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009084495A1
JPWO2009084495A1 JP2009548024A JP2009548024A JPWO2009084495A1 JP WO2009084495 A1 JPWO2009084495 A1 JP WO2009084495A1 JP 2009548024 A JP2009548024 A JP 2009548024A JP 2009548024 A JP2009548024 A JP 2009548024A JP WO2009084495 A1 JPWO2009084495 A1 JP WO2009084495A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
unit
user
foot support
placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033198B2 (ja
Inventor
尚久 小澤
尚久 小澤
葉一 四宮
葉一 四宮
和弘 越智
和弘 越智
後藤 孝夫
孝夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009548024A priority Critical patent/JP5033198B2/ja
Publication of JPWO2009084495A1 publication Critical patent/JPWO2009084495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033198B2 publication Critical patent/JP5033198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/16Platforms for rocking motion about a horizontal axis, e.g. axis through the middle of the platform; Balancing drums; Balancing boards or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/005Moveable platforms, e.g. vibrating or oscillating platforms for standing, sitting, laying or leaning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0266Foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00178Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices for active exercising, the apparatus being also usable for passive exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • A63B21/4011Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the lower limbs
    • A63B21/4015Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the lower limbs to the foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0087Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5002Means for controlling a set of similar massage devices acting in sequence at different locations on a patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/04Training appliances or apparatus for special sports simulating the movement of horses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

運動補助装置は、使用者の身体を支持する支持部(1)と、駆動装置(2)とを備える。支持部(1)は、使用者の左右の足をそれぞれ載せる載置部(40)を有した一対の足支持台(4)を具備する。駆動装置(2)は、使用者の下肢にかかる負荷が変化するように使用者の身体を支持部(1)により動かすように構成される。運動補助装置は、さらに傾動装置(A)を備える。傾動装置(A)は、荷重検出部(5)と、傾動機構部(6)と、制御部(8)とを備える。荷重検出部(5)は、載置部(40)の外側部(40a)および内側部(40b)それぞれに設けられた2つの荷重センサ(50)からなる。傾動機構部(6)は、載置部(40)を足の外側または内側に傾けるように構成される。制御部(8)は、2つの荷重センサ(50)それぞれで検出した荷重間の差が小さくなるように傾動機構部(6)を制御するように構成される。

Description

本発明は、自発的(能動的)な運動を行わなくても運動効果が得られる運動補助装置に関するものである。
従来から、他動運動により使用者に運動効果を与える運動補助装置が種々提案されている。他動運動とは、使用者が自発的に筋力を発揮することなく使用者の身体に外力を与えて筋群を伸縮させる運動である。すなわち、このような運動補助装置を用いることで、使用者は自発的に筋力を発揮した場合と同様の運動効果を得ることができる。
この種の運動補助装置の構成としては、関節の屈伸によって当該関節に関連した筋群の伸縮を促す構成と、身体に刺激を与えて神経系の反射を起こさせることによって筋群を伸縮させる構成とが知られている。
また、伸縮させようとする筋群に応じて使用時の姿勢は様々である。例えば、使用者が立位で使用する運動補助装置がある。特に、日本国公開特許公報特開2003−290386号や、日本国公開特許公報特開平10−55131号には、歩行運動を模擬する装置が記載されている。
前記日本国公開特許公報特開2003−290386号に記載された訓練装置は、左右の足をそれぞれ載せる一対のステップを有している。当該訓練装置では、各ステップを前後左右の直進往復運動を組み合わせた動きとして擬似的なスケート動作を使用者に行わせる。つまり、使用者の重心の位置を前後および左右にずらすことによってバランスを保つように神経系の反射を生じさせて、筋群を伸縮させる。そのため、使用者は自発的ないし能動的に運動を行う必要がなく、単にステップに足を載せているだけで、ステップの移動に伴い他動的に運動することが可能になる。また、前記日本国公開特許公報特開平10−55131号に記載された歩行体験装置は、左右一対の歩行板を歩行板水平駆動装置により駆動する構成を有する。当該歩行体験装置は、歩行訓練や仮想現実体験に用いられる。
前記日本国公開特許公報特開2003−290386号や、前記日本国公開特許公報特開平10−55131号に示すような装置は、膝痛などを有する人が下肢の訓練をする際に用いられることが多い。ここで、膝痛の主要な原因としては変形性膝関節症が挙げられる。変形性膝関節症は、O脚やX脚などの下肢の骨格が歪んだ状態、つまり下肢の荷重軸(股関節と足関節を通る軸)が膝の中心から外れた状態が長く続くことにより発症する場合がある。そのため、膝痛を予防するためには、下肢の骨格の歪みを解消することが重要である。しかしながら、前記日本国公開特許公報特開2003−290386号や、前記日本国公開特許公報特開平10−55131号に示す装置では、下肢の骨格の歪みを解消するという点については何ら考慮されていなかった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたもので、その目的は、下肢の骨格の歪みを解消することができる運動補助装置を提供することにある。
本発明に係る運動補助装置は、使用者の身体を支持する支持部と、駆動装置とを備えている。前記支持部は、使用者の左右の足をそれぞれ載せる載置部を有した一対の足支持台を具備している。前記駆動装置は、使用者の下肢にかかる負荷が変化するように使用者の身体を前記支持部により動かすように構成されている。本発明に係る運動補助装置は、さらに傾動装置を備えている。前記傾動装置は、前記載置部において足の外側に対応する外側部にかかる荷重と足の内側に対応する内側部にかかる荷重との差が小さくなるように、前記載置部の少なくとも一部を傾斜させるように構成されている。
この発明によれば、載置部の外側部にかかる荷重と内側部にかかる荷重との差が小さくなるように載置部の少なくとも一部を傾斜させる。そのため、載置部の外側部にかかる荷重が内側部にかかる荷重よりも大きい場合(つまりO脚であるような場合)には、足幅方向が水平方向となっているときよりも下肢の内側にかかる荷重が増える。これによって、下肢の内側の筋群を集中的に鍛えることができる。一方、載置部の内側部にかかる荷重が外側部にかかる荷重よりも大きい場合(つまりX脚であるような場合)には、足幅方向が水平方向となっているときよりも下肢の外側にかかる荷重が増える。これによって、下肢の外側の筋群を集中的に鍛えることができる。したがって、O脚、X脚のいずれの場合においても、下肢の外側の筋群と内側の筋群とのバランス(能力不均衡)を改善することができる。その結果、下肢の骨格の歪みを解消する(下肢の骨格のアライメントを整える)ことができる。その上、下肢にかかる荷重のバランスを整えた(下肢の外側にかかる荷重と内側にかかる荷重とを略等しくした)状態で使用者に運動させることが可能になる。これによって、膝関節にかかる負荷が低減されるから、運動時(訓練中)における膝痛を緩和することができる。したがって、歩行動作時などに膝痛を感じる人であっても、無理なく他動運動を行うことができる。
好ましい形態では、前記傾動装置は、前記足支持台に設けられ前記載置部にかかる荷重を検出する荷重検出部と、前記載置部の少なくとも一部を足の外側または内側に傾ける傾動機構部とを有している。さらに、前記傾動装置は、荷重検出部で検出した荷重の大きさに基づいて傾動機構部を制御する制御部を有している。
この発明によれば、荷重検出部で検出した荷重の大きさに基づいて載置部の少なくとも一部が足の外側または内側に傾く。そのため、載置部の傾きを使用者にとって好適な傾きとすることができる。
より好ましい形態では、前記荷重検出部は、前記載置部の前記外側部および前記内側部それぞれに設けられた2つの荷重センサからなる。前記制御部は、前記2つの荷重センサそれぞれで検出した荷重間の差が小さくなるように傾動機構部を制御するように構成されている。
この発明によれば、載置部の外側部にかかる荷重と内側部にかかる荷重とを検出する。そのため、使用者の下肢の歪みを正しく把握することができる。よって、載置部の傾きを使用者にとって好適な傾きとすることができる。
より好ましい形態では、前記荷重検出部は、前記載置部の前記外側部と前記内側部のいずれか一方に設けられた荷重センサからなる。前記制御部は、荷重センサで検出した荷重の大きさと所定の閾値との比較により、前記外側部にかかる荷重と前記内側部にかかる荷重との差を求めるように構成されている。
この発明によれば、荷重センサの数が1つで済む。よって、低コスト化が図れる。
Aは実施形態1の運動補助装置の要部のブロック図、Bは同上の運動補助装置の要部の概略断面図である。 同上の運動補助装置の平面図である。 同上の運動補助装置の動作説明図である。 実施形態2の運動補助装置の動作説明図である。 同上の運動補助装置の他例における要部の動作説明図である。 同上の運動補助装置の他例における要部の動作説明図である。 同上の運動補助装置の他例を示し、Aは概略側面図、Bは概略上面図である。
(実施形態1)
本実施形態1の運動補助装置は、床上に設置して使用される。運動補助装置は、図1および図2に示すように、使用者M(図3参照)の身体を支持する支持部1と、駆動装置2と、ハウジング3とを備えている。ここで、支持部1は、使用者Mの左右の足をそれぞれ載せる一対の足支持台4を具備している。駆動装置2は、一対の足支持台4にそれぞれ左右の足を載せた使用者Mの下肢にかかる負荷が変化するように使用者Mの身体を一対の足支持台4により動かすように構成されている。ハウジング3には、支持部1と駆動装置2とが収納されている。
ハウジング3は、床上に載置するための架台となる直方体状のベース板30を有している。このベース板30上には、一対の足支持台4と、駆動装置2とが配置される。なお、本実施形態ではベース板30を直方体状としているが、ベース板30の外周形状はとくに制限しない。また、以下では、説明を簡単にするために、ベース板30を床上に載置した状態でベース板30の上面(厚み方向における一面)が床面と平行になるとする。したがって、図1Bにおける上下が運動補助装置の使用時の上下となる。
ベース板30の上方には上板31が配設されている。ベース板30と上板31とを結合することによりハウジング3が形成される。なお、以下の説明では、図2における矢印Xの向きをハウジング3の前方とする。また、図2では上板31の図示を省略している。
上板31には、一対の足支持台4それぞれを露出させる2個の開口窓31aが厚み方向に貫設されている。各開口窓31aは、それぞれ矩形状に開口している。ただし、各開口窓31aは長手方向に沿った中心線がハウジング3の前後方向に対して傾斜している。また、各開口窓31aの中心線間の距離は、ハウジング3の前端側において後端側よりも大きくなっている。
一対の足支持台4は、それぞれ使用者Mの片足を載せる足置板からなる載置部40を有している。なお、以下の説明では、一対の足支持台4を区別するために必要に応じて、使用者Mの左足を載せる足支持台4を左足支持台と称して符号4Aで表す。また、使用者Mの右足を載せる足支持台4を右足支持台と称して符号4Bで表す。さらに、一対の足支持台4は、同様な構造を有している。そのため、左足支持台4Aについてのみ図1Bを参照して説明し、右足支持台4Bについての説明は省略する。
左足支持台4Aは、使用者Mの左足を載せる載置部40を有している。載置部40は、矩形板状に形成されている。載置部40の大きさは、使用者Mの足全体を載せることができる大きさである。載置部40において使用者Mが足を載せる載置面(図1Bにおける上面)には、摩擦係数を大きくする材料ないし形状が採用される。
載置部40には、載置部40にかかる荷重を検出する荷重検出部5が設けられている。荷重検出部5は、2つの荷重センサ50を有している。一方の荷重センサ50(以下、必要に応じて符号50Aで表す)は、載置部40において足の外側に対応する外側部(図1Bにおける左側の部位)40aに設けられている。他方の荷重センサ50(以下、必要に応じて符号50Bで表す)は、載置部40において足の内側に対応する内側部(図1Bにおける右側の部位)40bに設けられている。すなわち、荷重検出部5は、外側部40aにかかる荷重の検出に用いられる荷重センサ50Aと、内側部40bにかかる荷重の検出に用いられる荷重センサ50Bとからなる。なお、荷重センサ50としては、半導体を利用して形成されたセンサを採用することができる。また、荷重センサ50としては、ひずみゲージを利用したロードセルなどを採用することもできる。
載置部40の下方(載置部40とベース板30との間)には、載置部40を枢着する基台部41が配置される。基台部41における載置部40の内側部40bとの対向面(図1Bにおける上面)には、側壁部42が突設されている。側壁部42の先端部には、載置部40を枢着するための傾動軸部43が形成されている。これに対応して載置部40の内側部40bの下面(背面)には、傾動軸部43用の軸孔44aを有した傾動軸受部44が設けられている。ここで、傾動軸部43は、その中心軸方向が、使用者Mの足の前後方向に沿う方向となるように形成されている。そのため、載置部40を傾動軸部43の周りに回動させることで、載置部40を使用者Mの左足の外側(図1Bにおける左側)または内側(図1Bにおける右側)に傾けることができる。載置部40を傾けた際には、載置部40において使用者Mが足を載せる載置面も傾くことになる。
ところで、足支持台4には、載置部40の傾きを調整するための傾き調整部45が設けられている。傾き調整部45は、載置部40の外側部40aの下面側に設けられたラック45aを備えている。また、傾き調整部45は、基台部41に設けられる歯車45bを備えている。歯車45bは、ラック45aと噛合している。さらに、傾き調整部45は、歯車45bを正逆両方向に回転させるステッピングモータ(パルスモータ)からなる調整モータ45cを備えている。なお、基台部41にはラック45a用の挿通孔41aが厚み方向に貫設されている。
傾き調整部45では、調整モータ45cを駆動して歯車45bを正方向あるいは逆方向に回転させる。これによって、ラック45aが歯車45bに対して上下動して、足支持台4の幅方向他端側(載置部40の外側部40a)において載置部40と基台部41との距離が変わる。そのため、載置部40の傾きが変わる。なお、図2では、基台部41、側壁部42、傾動軸部43、傾動軸受部44、および傾き調整部45の図示を省略している。
上述したように左足支持台4Aには、載置部40にかかる荷重(使用者Mの左足によりかけられる荷重)を検出する荷重検出部5と、載置部40を足(左足)の外側または内側に傾ける傾動機構部6とが設けられている。同様に、右足支持台4Bには、載置部40にかかる荷重(使用者Mの右足によりかけられる荷重)を検出する荷重検出部5と、載置部40を足(右足)の外側または内側に傾ける傾動機構部6とが設けられている。なお、以下の説明では、左足支持台4Aと右足支持台4Bとで荷重検出部5および傾動機構部6を区別するために、必要に応じて、左足支持台4Aの荷重検出部5を符号5A、傾動機構部6を符号6Aで表す。また、右足支持台4Bの荷重検出部5を符号5B、傾動機構部6を符号6Bで表す。
また、基台部41の下面には、一対の軸受46が基台部41と一体に設けられる。一対の軸受46は、載置部40の幅方向において互いに離間している。そして基台部41には、上方に開放された断面コ字状の軸受板47が枢着される。軸受板47の枢着には、軸受板47の両脚片47aおよび両軸受46を通る軸部48が用いられる。このようにして軸部46は載置部40の幅方向に沿って配置されている。また、載置部40は、軸受板47に対して長手方向の前後が上下するように軸部48の周りに回動可能することができる。なお、図1Bでは、軸受46、軸受板47、および軸部48の図示は省略している。
ところで、軸受板47は、足置カバー(図示せず)の上面に取り付けられている。当該足置カバーは、ベース板30にスライド移動自在に取り付けられている。この足置カバーの下面には、台車70が取り付けられている。台車70は、下面に開放された断面コ字状に形成されている。
台車70の外側面には、各2個ずつの車輪71が取り付けられている。ベース板30の上面には、左足支持台4Aと右足支持台4Bとに対してそれぞれ2本ずつのレール72が固定されている。台車70は、レール72の上面に設けたレール溝72aの中で車輪71が転動するように、レール72上に載置されている。また、レール72の上面には、車輪71がレール溝72aから脱落するのを防止するために、脱輪防止板(図示せず)が固定されている。
ところで、レール72の長手方向はハウジング3に設けた開口窓31aの長手方向とは異なる方向としてある。上述したように開口窓31aは長手方向の中心線がハウジング3の前端側で後端側よりも大きくなるように傾斜している。また、レール72の長手方向もハウジング3の前後方向に対して同様に傾斜している。
ただし、レール72では、ハウジング3の前後方向に対する角度が開口窓31aよりもさらに大きくなっている。例えば、ハウジング3の前後方向に対する角度が、開口窓31aの長手方向で30度とすれば、レール72の長手方向は45度などに設定される。すなわち、レール72の長手方向は、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bに足を載せ、開口窓31aの長手方向に足の中心線を一致させた状態において、レール72に沿って左足支持台4Aおよび右足支持台4Bを移動させることにより足の位置を変化させても膝に剪断力が作用しない方向に設定されている。また、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bの長手方向は前後方向(矢印Xの向き)に対して、たとえば9度程度の角度をなすように設定されている。これによって、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bの上に立ったときに、使用者の脚部に捻れを生じることなく、自然な立ち位置になるようにしてある。なお、本実施形態では、望ましい動作として、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bが前後方向と左右方向とを複合した移動経路で移動する例を示している。しかしながら、レール72を配置する方向により左足支持台4Aおよび右足支持台4Bを前後方向や左右方向に移動させることも可能である。
上述の構成によって、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bはレール72の長手方向に沿って往復移動することが可能になる。ここで、レール72の長手方向は開口窓31aの長手方向の中心線に対して傾斜している。そのため、載置部40は開口窓31aの中で長手方向に対して交差した方向に移動する。すなわち、上述した台車70と車輪71とレール72とは、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bの移動経路を拘束する案内部7として機能する。なお、図1Bでは案内部7を簡略化して示している。
駆動装置2は、一対の足支持台4をそれぞれ移動させるために設けられている。駆動装置2では、一対の足支持台4を移動させる駆動力を発生させる駆動源として回転モータからなる駆動モータ20を採用している。また、駆動装置2は、系統分離部21と、往復駆動部22とを有している。系統分離部21は、駆動モータ20が発生する駆動力を左足支持台4Aおよび右足支持台4Bそれぞれに伝達するように2系統に分離するように構成されている。往復駆動部22は、当該駆動力を用いて台車70をレール72に沿って往復移動させるように構成されている。なお、本実施形態では、系統分離部21により駆動モータ20が発生する駆動力を分離し、分離された駆動力を往復運動部22に伝達する構成を採用している。しかしながら、往復駆動部22により得られる往復駆動の駆動力を系統分離部21で2系統に分離することも可能である。
系統分離部21は、ウォーム(第1歯車)21aと、一対のウォームホイール(第2歯車)21bとを備えている。ウォーム21aは、駆動モータ20の出力軸20aに連結されている。各ウォームホイール21bは、ウォーム21aに噛合されている。ウォーム21aおよび2個のウォームホイール21bはベース板30に固定されるギアボックス(図示せず)に収納されている。ギアボックス内には、一対の軸受(図示せず)が取り付けられている。当該一対の軸受は、ウォーム21aの長手方向の両端部を支承するように構成されている。
ウォームホイール21bには、ギアボックス内に収納された回転軸21cが挿通されている。ここで、ウォームホイール21bと回転軸21cとは、ウォームホイール21bの回転に伴って回転軸21cが回転するように結合されている。回転軸21cの上端部には結合部21dが形成されている。結合部21dは、断面が非円形状(図示例では矩形状)に形成されている。
往復運動部22は、クランク板22aと、クランク軸22bと、クラックロッド22cとを備えている。クランク板22aは、回転軸21cの結合部21dに一端部が結合されている。クランクロッド22cは、クランク板22aにクランク軸22bを介して結合されている。ここで、クランク軸22bの一端部は、クランク板22aに固定されている。また、クランク軸22bの他端部は、クランクロッド22cの一端部に保持された軸受22dに保持されている。つまり、クランクロッド22cの一端部はクランク板22bに対して回動自在に結合されている。クランクロッド22cの他端部は台車70に対して軸体22eを用いて結合されている。よって、クランクロッド22cの他端部は台車70に対して回動自在に結合されている。
上述の構成から明らかなように、クランクロッド22cは、ウォームホイール21bの回転力を台車70の往復移動に変換する変換機構として機能する。クランクロッド22cはウォームホイール21bごとに設けられている。台車70は左足支持台4Aと右足支持台4Bとにおいて個別に設けられている。そのため、クランクロッド22cは、ウォームホイール21bの回転力をそれぞれ左足支持台4Aと右足支持台4Bとの往復移動に変換する変換機構として機能する。
台車70は上述したように車輪71とレール72とにより移動経路が拘束されている。そのため、台車70は、ウォームホイール21bの回転に伴ってレール72の長手方向に沿って往復移動する。ここで、駆動モータ20の駆動力は、ウォーム21aおよびウォームホイール21bを介してクランク板22bに伝達される。そのため、クランク板22bに結合されたクランクロッド22cにより台車70がレール72に沿った直線上で往復移動を行う。これによって、台車70に結合されている載置部40がレール72に沿って往復移動する。このようにして左足支持台4Aと右足支持台4Bとがレール72の長手方向において往復移動する。
本実施形態では、ウォーム21aと2個のウォームホイール21bとにより駆動力を2系統に分離している。そして、系統ごとに左足支持台4Aと右足支持台4Bとの駆動力として用いている。そのため、駆動装置2により左足支持台4Aと右足支持台4Bとが関連付けて駆動される。ここで、各ウォームホイール21bがウォーム21aと噛合する位置を180度異ならせている。したがって、左足支持台4Aが移動範囲の後端に位置するときには、右足支持台4Bは移動範囲の前端に位置する。左足支持台4Aの移動範囲における後端は左足支持台4Aの移動範囲の右端である。一方、右足支持台4Bの移動範囲における前端は右足支持台4Bの移動範囲の右端である。よって、左右方向においては、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bは同じ向きに移動することになる。
なお、上述の構成から明らかなように、ウォーム21aとウォームホイール21bとを噛み合わせる位置によって、左足支持台4Aと右足支持台4Bとの移動における位相差を適宜に付与することができる。左足支持台4Aと右足支持台4Bとの上に立って立位で使用する場合には、本実施形態のように180度の位相差を付与することが好ましい。このようにすれば、使用者の前後方向の重心移動が少なくなるからバランス機能が低下している使用者でも使用できる。逆に、位相差を持たないようにすれば、使用者の前後方向の重心移動が多くなる。したがって、単に脚部の筋群の運動になるだけではなく、バランス機能を保つための腰背部などの筋群の運動にも役立つ。
ところで、各足支持台4は軸部48の周りで回動可能である。そのため、載置部40の前端部と後端部との高さ位置を変化させることが可能である。つまり、載置部40の上に置いた足の爪先と踵との高さ位置を変化させることで、足関節の底屈と背屈とが可能になっている。本実施形態では、軸部48の周りでの載置部40の回動をレール72に沿った往復移動に連動させるために、次の構成を採用している。すなわち、ベース板30に、載置部40の移動経路に沿って少なくとも一部に傾斜面を有したガイド面(図示せず)を形成している。また、基台部41の下面にはガイド面に当接する倣い突部(図示せず)を設けている。この倣い突部の先端部には、ガイド面の上で転動するローラを設けている。ただし、ローラを設ける代わりに、倣い突部の先端部は、ガイド面に対する摩擦係数が小さくなるように材料および形状を選択してもよい。
上記構成を設けた場合には、駆動モータ20の回転に伴って各足支持台4が往復移動を行う際に、倣い突部がガイド面に設けた傾斜面に当接する。このとき、基台部41が軸部48の周りで回動することにより載置部40および基台部41のベース板30に対する角度が変化する。これによって、足関節の底屈および背屈が行われる。
本実施形態の運動補助装置において、駆動装置2の制御(駆動装置2の駆動モータ20の動作制御)と、傾動機構部6の制御(傾動機構部6の調整モータ45cの動作制御)とは、制御部8により行われる。
制御部8は、例えば、マイクロコンピュータ(マイコン)などからなる。制御部8は、図示しない電源から駆動モータ20や調整モータ45cに供給する電力を制御することで、駆動モータ20の動作の開始、停止、および回転数の調整などを行う。なお、制御部8は、ハウジング3に設けられたスイッチ(図示せず)がオンになると、駆動モータ20の動作を開始させ、前記スイッチがオフになると、駆動モータ20の動作を停止させるように構成されている。
また、制御部8は、前記電源から傾動機構部6の調整モータ45cにパルス電力を供給することにより、載置部40の傾きを調整するように構成されている。
ここで、制御部8は、載置部40の傾きを調整するにあたり、各荷重検出部5の検出結果を参酌する。制御部8は、荷重検出部5を構成する2つの荷重センサ50A,50Bそれぞれで検出した荷重間の差が小さくなるように傾動機構部6を制御する(載置部40を傾斜させる)。特に、本実施形態では、制御部8は、2つの荷重センサ50A,50Bの差が略0になる(換言すれば2つの荷重センサ50A,50Bで検出した荷重が等しくなる)ように傾動機構部6を制御する。
したがって、本実施形態の運動補助装置では、2つの荷重センサ50からなる荷重検出部5と、傾動機構部6と、制御部8とが、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差が小さくなるように載置部40を傾斜させる傾動装置Aを構成している。
以下に、本実施形態の運動補助装置の動作について説明する。なお、初期状態では、前記スイッチがオフであり、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bが所定の初期位置に位置しているとする。この初期位置では、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bは前後方向において同位置に位置する。つまり、初期位置では左足支持台4Aおよび右足支持台4Bが左右方向の一直線上に並ぶ。したがって、初期位置で使用者Mが左足支持台4Aおよび右足支持台4Bの上に載ると、使用者Mの重心から鉛直方向に下ろした直線は左足支持台4Aと右足支持台4Bとの間でほぼ中央を通ることになる。
載置部40は、上述したように荷重センサ50A,50Bで検出した荷重が等しくなるように、その傾きが調整される。そのため、前記初期状態において、使用者Mが足を足支持台4に載せる前は、載置部40の載置面はほぼ水平面となる。
ここで、使用者Mが両足を足支持台4に載せたときには、次のような動作が行われる。
例えば、載置部40の外側部40aにかかる荷重が内側部40bにかかる荷重よりも大きい場合(つまり図3Aに示すように使用者MがO脚であるような場合)には、載置部40は、傾動装置Aにより外側部40aが内側部40bよりも上方に位置するように(換言すれば、内側に)傾けられる(図3B参照)。また、載置部40は、上述したように2つの荷重センサ50A,50Bで検出した荷重間の差が0となるまで傾けられる。このように載置部40の外側部40aが内側部40bよりも上方に位置すると、足幅方向が水平方向となっている(載置部40の載置面が水平面である)場合に比べれば下肢の内側にかかる荷重が増える。そのため、下肢の内側の筋群を集中的に鍛えることができるようになる。ただし、荷重間の差を厳密な意味で0にする必要は必ずしもなく、荷重間の差がほとんどないとみなせる程度であればよい。
一方、載置部40の内側部40bにかかる荷重が外側部40aにかかる荷重よりも大きい場合(つまり使用者MがX脚であるような場合)には、載置部40は、傾動装置Aにより内側部40bが外側部40aよりも上方に位置するように(換言すれば、外側に)傾けられる。また、載置部40は、上述したように2つの荷重センサ50A,50Bで検出した荷重間の差が0となるまで傾けられる。このように載置部40の外側部40aが内側部40bよりも上方に位置すると、足幅方向が水平方向となっている(載置部40の載置面が水平面である)場合に比べれば下肢の内側にかかる荷重が増える。そのため、下肢の内側の筋群を集中的に鍛えることができるようになる。ただし、荷重間の差を厳密な意味で0にする必要は必ずしもなく、荷重間の差がほとんどないとみなせる程度であればよい。
ところで、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重とが等しい場合(つまり使用者MがO脚やX脚ではないような場合)には、載置部40は、傾動装置Aにより傾けられない。
上述した初期状態から運動補助装置を動作させるには、前記スイッチをオンにすればよい。前記スイッチをオンにすれば、制御部8が駆動モータ20に電力を供給し、これによって、駆動モータ20の動作が開始される。駆動モータ20の動作が開始されると、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bはそれぞれ前後方向に位置を変化させるとともに、前後方向の位置変化に伴って左右方向の位置も変化させる。ここで、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bはレール72に沿った一直線上を往復移動し、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bは足の前後方向とは異なる方向に移動する。例えば、ハウジング3の前後方向に対して45度をなす方向に移動する。この移動距離は、例えば20mm程度である。
さらに、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bがレール72に沿って往復移動するのと同時に、載置部40および基台部41が軸部48の周りに回動する。載置部40が前方に移動する際には倣い突部がガイド面の傾斜面を昇る。よって、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bの前端位置において足関節が背屈し、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bの後端位置において足関節が底屈する。軸部48の位置は足裏において踵付近に設定し、底屈と背屈との角度はベース板30の上面を基準面として基準面に対してそれぞれ10度程度に設定する。なお、左足支持台4Aおよび右足支持台4Bの前後の位置と底屈および背屈との関係は上述の例とは逆にすることが可能である。また、基準面に対する底屈および背屈の角度は異ならせてもよい。これらの動作はガイド面の形状を適宜に設定することにより、容易に実現することができる。
本実施形態の運動補助装置は、上述したように左足支持台4Aおよび右足支持台4Bを移動させることによって、使用者Mに他動運動を行わせる。
以上述べたように、本実施形態の運動補助装置によれば、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差が小さくなるように載置部40を傾斜させる。そのため、載置部40の外側部40aにかかる荷重が内側部40bにかかる荷重よりも大きい場合(つまりO脚であるような場合)には、足幅方向が水平方向となっているときよりも下肢の内側にかかる荷重が増える。これによって、下肢の内側の筋群を集中的に鍛えることができる。一方、載置部40の内側部40bにかかる荷重が外側部40aにかかる荷重よりも大きい場合(つまりX脚であるような場合)には、足幅方向が水平方向となっているときよりも下肢の外側にかかる荷重が増える。これによって、下肢の外側の筋群を集中的に鍛えることができる。したがって、O脚、X脚のいずれの場合においても、下肢の外側の筋群と内側の筋群とのバランス(能力不均衡)を改善することができる。その結果、下肢の骨格の歪みを解消する(下肢の骨格のアライメントを整える)ことができる。また、運動時(訓練中)における膝痛を緩和することができる。そのため、歩行動作時などに膝痛を感じる人であっても、無理なく他動運動を行うことができる。
また、荷重検出部5の2つの荷重センサ50A,50Bにより、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重とをそれぞれ検出する。そのため、使用者の下肢の歪みを正しく把握することができる。そして、これら2つの荷重センサ50A,50Bそれぞれで検出した荷重間の差が小さくなるように傾動機構部6を制御することで、載置部40を足の外側または内側に傾ける。そのため、載置部40の傾きを使用者Mにとって好適な傾きとすることができる。
ところで、傾動機構部6の構成は、上述の例に限定されない。例えば、傾動機構部6には、回転モータと送りネジや、回転モータとベルト、回転モータとパンタグラフ機構、ソレノイドを利用した直動機構、エアバッグを利用した直動機構など、従来周知の構成を採用することができる。
また、上述した構成例では、系統分離部21は、ウォーム21aとウォームホイール21bとを備えている。この系統分離部21では、駆動モータ20の出力軸20aとウォームホイール21bとともに回転する回転軸21cとの直角軸間の伝達を可能にするとともに減速を行う。しかしながら、系統分離部21は、駆動モータ20の出力軸20aと回転軸21cとの直角軸間の伝達をベルトにより行うように構成されていてもよい。この場合、ウォームホイール21bに代えてベルトを掛け回すプーリを用いる。また、ウォーム21aを省略することができる。
さらに、上述の構成例では、駆動モータ20の出力軸20aがベース板30の上面に沿って配置されている。ここで、出力軸20aをベース板30の上面に直交するように配置する場合には、ウォーム21aとウォームホイール21bとの組み合わせではなく、平歯車の組み合わせによって回転力の伝達と系統の分離を行うことが可能である。この構成において平歯車をプーリに置き換えたり、プーリ間で回転力をベルトで伝達するように構成したりすることが可能である。
往復駆動部22の構成は、クランク板22aとクランクロッド22cとを用いる構成に限られない。例えば、往復駆動部22の構成には、駆動モータ20の回転力を溝付きカムに伝達して溝付きカムを回転させ、溝付きカムのカム溝に従動するカムフォロワをクランクロッド22cに代えて用いる構成を採用することも可能である。この種の構成において、ウォームホイール21bに代えて、駆動モータ20の出力軸20aと平行な回転軸を有する溝付きカムを用いる構成を採用することができる。この場合、出力軸20aから溝付きカムにピニオンによって回転力を伝達することが可能である。
さらに、溝付きカムを1個だけ用い、駆動モータ20の出力軸20aの回転力を溝付きカムに伝達する構成を採用することができる。この場合には、溝付きカムのカム溝に2個のカムフォロワを配置する。これによって、系統分離部21と往復駆動部22との機能を溝付きカムとカムフォロワとにより実現することができる。
また、上述の例では、ガイド面をベース板30に設け、倣い突部を基台部41に設けている。しかしながら、ガイド面を基台部41に設け、倣い突部をベース板30に設けるようにしても同様に動作する。
ところで、本実施形態の運動補助装置は、荷重検出部5を有している。そのため、運動補助装置は、載置部40の傾きを自動的に設定している。しかしながら、荷重検出部5は必ずしも設ける必要はない。すなわち、使用者が自らの脚の状態(例えば、X脚であるかO脚であるか)に基づいて、載置部40の傾きを手動で設定することができるようにしてもよい。この場合には、例えば、傾動機構部6を操作するための操作部(図示せず)をハウジング3に設ければよい。
なお、本実施形態の運動補助装置の構成は、床上に載置して使用する構成であるが、床に埋め込んで使用する構成であってもよい。また、運動補助装置として、定位置に固定する構成を採用するか、位置移動が可能な構成を採用するかも適宜に選択することができる。以上述べたような点は後述する実施形態2においても同様である。
(実施形態2)
本実施形態の運動補助装置は、傾動装置Aの構成が実施形態1と異なっている。なお本実施形態の運動補助装置のその他の構成は実施形態1と同様であるから、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態における傾動装置Aでは、荷重検出部5は、図4A〜Cに示すように、載置部40の内側部40bにかかる荷重を検出する荷重センサ50よりなる。つまり、本実施形態における荷重検出部5は、実施形態1とは異なり、1つの荷重センサ50のみからなる。
本実施形態における制御部8は、この1つの荷重センサ50で検出した荷重に基づいて傾動機構部6を制御する。ここで、制御部8は、荷重センサ50で検出した荷重の大きさと所定の閾値とを比較することで、外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差を求めるように構成されている。前記所定の閾値としては、使用者Mにより載置部40の外側部40aと内側部40bとに均等に荷重がかけられているときの内側部40bにかかる荷重を採用することができる。この場合、荷重センサ50で検出した荷重が当該閾値からどの程度ずれているかによって、外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差を求める。なお、前記所定の閾値は、使用者Mの体重より推定することができる。よって、使用者Mは、運動補助装置の使用にあたり、予め自分の体重を運動補助装置に入力する。また、前記所定の閾値は、各足支持台4の荷重検出部5の荷重センサ50の検出結果から推定することもできる。
また、制御部8は、荷重センサ50で検出した荷重と比較する値として、前記閾値の他に、判定値を有している。当該判定値は、足支持台4に使用者Mの足が載せられているか否かを判定するための値である。制御部8は、荷重センサ50で検出した荷重が当該判定値未満であれば、足支持台4に足が載せられていないと判定する。このとき、制御部8は、各足支持台4の載置部40の載置面が水平面となるように傾動機構部6を制御する。
本実施形態における制御部8は、前記電源から傾動機構部6の調整モータ45cにパルス電力を供給して載置部40を傾けることによって、外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差を小さくする。上述したように、前記閾値が、使用者Mにより載置部40の外側部40aと内側部40bとに均等に荷重がかけられているときの内側部40bにかかる荷重である場合には、制御部8は、荷重センサ50で検出した荷重が前記閾値となるように載置部40を傾斜させる。
本実施形態の運動補助装置では、1つの荷重センサ50からなる荷重検出部5と、傾動機構部6と、制御部8とによって、傾動装置Aが構成されている。
以下に本実施形態の運動補助装置の動作について説明する。
前記初期状態において使用者Mが足を足支持台4に載せる前は、荷重センサ50で検出した荷重が前記判定値未満となる。そのため、制御部8は、載置部40の載置面が水平面となるように傾動機構部6を制御する(図4A参照)。
ここで、使用者Mが両足を足支持台4に載せたときには、次のような動作が行われる。
例えば、載置部40の外側部40aにかかる荷重が内側部40bにかかる荷重よりも大きい場合には、載置部40は、傾動装置Aにより外側部40aが内側部40bよりも上方に位置するように(換言すれば、内側に)傾けられる(図4B参照)。ここで、載置部40は、上述したように荷重センサ50で検出した荷重と前記閾値との差が0になるまで傾けられる。このように載置部40の外側部40aが内側部40bよりも上方に位置すると、足幅方向が水平方向となっている(載置部40の載置面が水平面である)場合に比べれば下肢の内側にかかる荷重が増える。そのため、下肢の内側の筋群を集中的に鍛えることができる。
一方、載置部40の内側部40bにかかる荷重が外側部40aにかかる荷重よりも大きい場合には、載置部40は、傾動装置Aにより内側部40bが外側部40aよりも上方に位置するように(換言すれば、外側に)傾けられる(図4C参照)。ここで、載置部40は、上述したように荷重センサ50で検出した荷重と前記閾値との差が0になるまで傾けられる。このように載置部40の外側部40aが内側部40bよりも上方に位置すると、足幅方向が水平方向となっている(載置部40の載置面が水平面である)場合に比べれば下肢の内側にかかる荷重が増える。そのため、下肢の内側の筋群を集中的に鍛えることができる。
なお、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重とが等しい場合には、載置部40は、傾動装置Aにより傾けられない(図4A参照)。
そして、使用者Mが両足それぞれを足支持台4に載せた後に、前記スイッチを操作することで、上述した他動運動が可能となる。
以上述べた本実施形態の運動補助装置によれば、実施形態1と同様に、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差が小さくなるように載置部40を傾斜させる。そのため、使用者MがO脚であるような場合には、下肢の内側の筋群を集中的に鍛えることができる。また、使用者MがX脚であるような場合には、下肢の外側の筋群を集中的に鍛えることができる。したがって、O脚、X脚のいずれの場合においても、下肢の外側の筋群と内側の筋群とのバランス(能力不均衡)を改善することができる。その結果、下肢の骨格の歪みを解消する(下肢の骨格のアライメントを整える)ことができる。また、運動時(訓練中)における膝痛を緩和することができる。そのため、歩行動作時などに膝痛を感じる人であっても、無理なく他動運動を行うことができる。
また、荷重検出部5の荷重センサ50で検出した荷重の大きさに基づいて、載置部40が足の外側または内側に傾く。そのため、載置部40の傾きを使用者にとって好適な傾きとすることができる。特に本実施形態では、実施形態1とは異なり荷重検出部5に用いる荷重センサ50の数が1つで良いから、低コスト化が図れる。
上述の例では、荷重センサ50によって内側部40bの荷重を検出しているが、外側部40aの荷重を検出するようにしてもよい。この場合、前記所定の閾値は、使用者Mにより載置部40の外側部40aと内側部40bとに均等に荷重がかけられているときの外側部40aにかかる荷重とすることができる。また、上述の例では、制御部8は、荷重センサ50で検出した荷重が前記閾値となるように傾動機構部6を制御して載置部40を傾けるようにしている。この他、制御部8は、載置部40の傾斜角度を段階的に変えるように構成されていてもよい。このような制御部8は、例えば、荷重センサ50で検出した荷重が第1の閾値以上であれば、載置部40を外側に水平方向に対して所定角度だけ傾ける。また、制御部8は、荷重センサ50で検出した荷重が第2の閾値以下であれば、載置部40を内側に水平方向に対して所定角度だけ傾ける。そして、制御部8は、荷重センサ50で検出した荷重が第2の閾値超過第1の閾値未満であれば、載置部40を水平にする。
ところで、運動補助装置としては、図5A〜Cに示すものも考えられる。図5に示す運動補助装置は、足支持台4の構成が図4に示す例や実施形態1と異なっている。なお、その他の構成については図4に示す例や実施形態1と同様であるから、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示す足支持台4では、載置部40と基台部41との間に、載置部40と基台部41との間隔を規定する一対のエアバッグ(エアセル)60が設けられている。一対のエアバッグ60それぞれは同形状である。一対のエアバッグ60それぞれは、載置部40の外側部40aと内側部40bそれぞれを支持するように配置されている。そのため、一方のエアバッグ60が他方のエアバッグ60よりも膨張、あるいは収縮することによって、載置部40が傾くことになる。つまり、図5に示す運動補助装置では、一対のエアバッグ60により傾動機構部6が構成されている。なお、ハウジング3内には、各エアバッグ60に給気するエアポンプ(図示せず)が収納されている。また、基台部41には、その幅方向両端部に規制片41bが設けられている。この規制片41bは、載置部40の傾動範囲を規定している。
このようなエアバッグ60には、弁体(図示せず)が設けられている。前記弁体は、エアバッグ60内の圧力が所定値を越えるまでは、排気路60aを閉じるように構成されている。ここで、前記所定値は、足支持台4の載置部40の載置面が水平面となるようにエアバッグ60に給気することが可能な値である。言い換えれば、前記所定置は、エアバッグ60により載置面が水平面となるように載置部40を支持しているときは、エアバッグ60より排気されないような値である。
図5に示す載置部40の外側部40aと内側部40bそれぞれには、保持部40cが設けられている。保持部40cは、載置部40との間でエアバッグ60の排気路60aを狭持するように構成されている。載置部40において保持部40cと対向する部位には、排気弁49用の貫挿孔40dが厚み方向に貫設されている。排気弁49は、排気路60を開閉する弁部49aと、弁部49aより側方に突出された荷重検知部49bとを一体に備えるL字状に形成されている。ここで、弁部49bは、貫挿孔40dに貫挿されている。この排気弁49はエアバッグ60の排気路60aを強制的に閉じるために使用される。
排気弁49の荷重検知部49bと載置部40との間には弾性部材51が介在されている。この弾性部材51は、ゴムなどの弾性材料を利用して、所定値以上の荷重がかけられた際に縮むように形成されている。ここで、弾性部材51に前記所定値以上の荷重がかけられていないときには、排気弁49は、弾性部材51により排気路60aを開く位置に保持される。一方、弾性部材51に前記所定値以上の荷重がかけられたときには、弾性部材51は縮み、これによって、排気弁49は、排気路60を閉じる配置まで移動する。ここで、前記所定値としては、使用者Mにより載置部40の外側部40aと内側部40bとに均等に荷重がかけられているときの外側部40a(あるいは内側部40b)にかかる荷重よりやや小さい値が選択される。なお、このような弾性部材51は従来周知のものにより構成することができるから、詳細な説明は省略する。
図5に示す例では、エアバッグ60、排気弁49、および弾性部材51を利用して、傾動装置Aが構成されている。なお、以下の説明では、一対のエアバッグ60、一対の排気弁49、一対の弾性部材51をそれぞれ区別するために、必要に応じて、外側部40aに対応するエアバッグ60、排気弁49、弾性部材51を、それぞれ符号60A、49A、51Aで表す。また、外側部60aに対応するエアバッグ60、排気弁49、弾性部材51を、それぞれ符号60B、49B、51Bで表す。
以下に、図5に示す運動補助装置の動作について説明する。まず、初期状態においては、各エアバッグ60は、エアポンプにより載置部40の載置面が水平面となるように給気される。そして、前記初期状態において使用者Mが足を足支持台4に載せる前は、前記弁体によってエアバッグ60の排気路60aが閉じている。よって、図5Aに示すように、載置部40はエアバッグ60により載置面が水平面となるように支持される。
ここで、使用者Mが両足を足支持台4に載せたときには、次のような動作が行われる。例えば、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重とが同じ場合には、エアバッグ60A,60Bの前記弁体はほぼ同じタイミングで開く。そして、エアバッグ60内から空気が排出された後に、弾性部材51A,51Bがほぼ同じタイミングで縮む。これによって、排気弁49A,49Bは同じタイミングでエアバッグ60A,60Bそれぞれの排気路60aを閉じる。そのため、載置部40は傾くことなく、載置面が水平面となった状態が維持される。
載置部40の外側部40aにかかる荷重が内側部40bにかかる荷重よりも大きい場合には、エアバッグ60A,60Bそれぞれから空気が排出されるが、弾性部材51Bよりも先に弾性部材51Aが縮むことになる。つまり、エアバッグ60Bよりも先にエアバッグ60Aの排気路60aが閉じられる。これによって外側部40aにおいては、載置部40と基台部41との距離はエアバッグ60Aにより一定に保たれる(図5B参照)。そうすると、内側部40bにかかる荷重が大きくなっていき、やがて弾性部材51Bが縮むことになる。これによって、エアバッグ60Bの排気路60aが閉じられ、内側部40bにおいても、載置部40と基台部41との距離はエアバッグ60Bにより一定に保たれる(図5C参照)。このようにして両エアバッグ60A,60Bの排気路60aが閉じられたときには、先に排気路60aが閉じられるエアバッグ60Aのほうが、後に排気路60aが閉じられるエアバッグ60Bよりもエアバッグ60内の空気量が多くなる。そのため、載置部40と基台部41との間隔は、内側部40bよりも外側部40aにおいて広くなる。その結果、載置部40は内側に傾くことになる。
載置部40の内側部40bにかかる荷重が外側部40aにかかる荷重よりも大きい場合には、エアバッグ60A,60Bそれぞれから空気が排出されるが、弾性部材51Aよりも先に弾性部材51Bが縮むことになる。つまり、エアバッグ60Aよりも先にエアバッグ60Bの排気路60aが閉じられる。これによって内側部40bにおいては、載置部40と基台部41との距離はエアバッグ60Bにより一定に保たれる。そうすると、内側部40bにかかる荷重が大きくなっていき、やがて弾性部材51Aが縮むことになる。これによって、エアバッグ60Aの排気路60aが閉じられ、外側部40aにおいても、載置部40と基台部41との距離はエアバッグ60Aにより一定に保たれる。このようにして両エアバッグ60A,60Bの排気路60aが閉じられたときには、先に排気路60aが閉じられるエアバッグ60Bのほうが、後に排気路60aが閉じられるエアバッグ60Aよりもエアバッグ60内の空気量が多くなる。そのため、載置部40と基台部41との間隔は、外側部40aよりも内側部40bにおいて広くなる。その結果、載置部40は外側に傾くことになる。
このように図5に示す運動補助装置においても、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差が小さくなるように載置部40を傾斜させることができる。そのため、下肢の外側の筋群と内側の筋群とのバランス(能力不均衡)を改善することができる。その結果、下肢の骨格の歪みを解消する(下肢の骨格のアライメントを整える)ことができる。また、運動時(訓練中)における膝痛を緩和することができる。そのため、歩行動作時などに膝痛を感じる人であっても、無理なく他動運動を行うことができる。また、荷重検出部5などの電気回路が不要になるから、製造コストの低下が期待できる。
ところで、図5に示す運動補助装置において、載置部40は、必ずしも一の板材により形成する必要はない。例えば、図6Aに示すように、足幅方向において2分割した構成であってもよい。なお、図5に示す運動補助装置と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図6Aに示す例では、載置部40は、矩形板状の外側部40aと内側部40bとに分割されている。外側部40aおよび内側部40bそれぞれは、基台部41の幅方向中央部に設けられた一対の側壁部42それぞれに、傾動軸部43および傾動軸受部44を用いて枢着されている。したがって、図6Aに示す例では、載置部40は、外側部40aと内側部40bとが別個に傾動することになる。
したがって、図6Aに示す例では、エアバッグ60、排気弁49、および弾性部材51によって、傾動装置Aが構成されている。
このように載置部40を分割する構成は図4に示す例および実施形態1にも採用することができる。つまり、傾動装置Aは、載置部40の全部ではなく、少なくとも一部を、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差が小さくなるように傾斜させるものであればよい。また、載置部40は、上述の例に限らず、載置部40の外側部40aと内側部40bとにかかる荷重のバランスを変更できるように構成されていればよい。
上述した図5および図6に示す例では、エアバッグ60を膨らませた状態から収縮させることで、載置部40を傾けている。この他の例としては、エアバッグ60にエアポンプより給気することで、エアバッグ60を膨張させて、載置部40を傾けることも考えられる。
図6Bに示す例では、保持部40cは、載置部40の外側部40aおよび内側部40bそれぞれの後面側において、外側部40aまたは内側部40bとともに傾動軸部43に枢着されている。また、載置部40の外側部40aおよび内側部40bそれぞれには、排気路60aの弁として用いられる突片40eが形成されている。外側部40aおよび内側部40bそれぞれと保持部40cとの間には、それぞれ弾性部材51が配置されている(ただし、図6Bでは弾性部材51の図示を省略している)。この弾性部材51は、所定荷重より大きい荷重がかけられた際に縮んで、突片40eにより排気路60aを閉じることができるように構成されている。ここで、前記所定荷重は、例えば、使用者Mにより載置部40の外側部40aと内側部40bとに均等に荷重がかけられているときに外側部40a(あるいは内側部40b)にかかる荷重である。
また、図6Bに示すものでは、保持片40cと基台部41との間にエアバッグ60が配置されている。両エアバッグ60の給気路60bは上述のエアポンプに接続されている。このエアポンプは、使用者Mにより載置部40の外側部40aと内側部40bとに均等に荷重がかけられているときに、載置部40の外側部40aおよび内側部40bそれぞれの載置面が水平面となるように、両エアバッグ60に給気する(両エアバッグ60を与圧する)ように構成されている。
次に、図6Bに示す運動補助装置の動作について説明する。使用者Mが両足を足支持台4に載せた際に、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重とが同じ場合(つまり使用者MがO脚やX脚ではないような場合)には、弾性部材51A,51Bは縮まない。そのため、エアバッグ60A,60Bそれぞれの排気路60aは閉じられない。この場合、エアポンプの予圧によって、外側部40aおよび内側部40bそれぞれの載置面が水平面となる。
一方、載置部40の外側部40aにかかる荷重が内側部40bにかかる荷重よりも大きい場合には、弾性部材51Bよりも先に弾性部材51Aが縮む。よって、エアバッグ60Bよりも先にエアバッグ60Aの排気路60aが閉じられる。この場合、エアバッグ60Aはエアポンプからの給気によって膨張するから、外側部40aはエアバッグ60Aにより持ち上げられる。そうすると、内側部40bにかかる荷重(つまり弾性部材51Bにかかる荷重)が大きくなる。その結果、弾性部材51Bが縮んで、エアバッグ60Bの排気路60aが閉じられる。そうすると、弾性部材51Aにかかる荷重が小さくなるから、エアバッグ60Aの排気路60aが開かれる。この場合、エアバッグ60Bが膨張するとともに、エアバッグ60Aが収縮するから、内側部40bが持ち上げられて内側部40bにかかる荷重が小さくなる。その結果、外側部50aにかかる荷重が大きくなる。そうすると、今度は、エアバッグ60Aの排気路60aが閉じられるとともに、エアバッグ60Bの排気路60Bが開かれる。このような動作が繰り返されることで、外側部40aと内側部40bにかかる荷重が等しくなるように外側部40aおよび内側部40bそれぞれが傾動される。このような点は、載置部40の内側部40bにかかる荷重が外側部40aにかかる荷重よりも大きい場合であっても同様である。
このように、図6Bに示す運動補助装置においても、載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差が小さくなるように載置部40を傾斜させる。そのため、下肢の外側の筋群と内側の筋群とのバランス(能力不均衡)を改善することができ、その結果、下肢の骨格の歪みを解消する(下肢の骨格のアライメントを整える)ことができる。また、運動時(訓練中)における膝痛を緩和することができる。そのため、歩行動作時などに膝痛を感じる人であっても、無理なく他動運動を行うことができる。また、荷重検出部5などの電気回路が不要になるから、製造コストの低下が期待できる。
ところで、本発明の技術的思想は、図7A,Bに示す運動補助装置にも適用することができる。
図7に示す運動補助装置は、床などの定位置に置かれる架台30を有している。架台30の上には、支持台32と、ハンドルポスト33が設けられている。支持台32は、使用者Mの臀部を載せるシート部9を上端部に備えている。ハンドルポスト33は、使用者Mが必要に応じて手で把持するハンドル33aを備えている。架台30において支持台32とハンドルポスト33との間の部位には、一対の足支持台4が設けられている。この足支持台4は、実施形態1や図4〜図6に示す足支持台4と同様の構成を有している。このような図7に示す運動補助装置では、一対の足支持台4とシート部9とによって支持部1を構成している。
支持台32には、シート部9を揺動させる駆動装置2が設けられている。駆動装置2は、シート部9に臀部を載せるとともに各足支持台4に足を載せた状態の使用者Mに対して、駆動源(図示せず)を用いて支持部1の一部であるシート部9を揺動させて臀部の位置を変化させる。これによって、駆動装置2は、使用者Mの脚部に作用する自重を変化させる。つまり、使用者Mの体重を臀部と脚部とに分散して支持している状態において、臀部の位置を変化させることにより臀部で支持する自重を増減させる。このようにすれば、結果的に脚部に作用する自重を変化することになる。
ここで、膝を所定角度だけ曲げていると、シート部9で体重を支持する割合が減少したときに、使用者Mの大腿部に作用する負荷が増加する。これによって、スクワット運動を行って膝を曲げているときと同様に、大腿部の筋群を筋収縮させることが可能になる。つまり、シート部9を駆動装置2により揺動させると、使用者Mの自発的な運動ではない他動的な運動によって、大腿部の筋群が緊張と弛緩を繰り返すことになる。そのため、主として大腿部の筋群の運動が可能になる。
図7に示す運動補助装置においても、各足支持台4の載置部40の外側部40aにかかる荷重と内側部40bにかかる荷重との差が小さくなるように載置部40を傾斜させる。そのため、O脚、X脚のいずれの場合においても、下肢の外側の筋群と内側の筋群とのバランス(能力不均衡)を改善することができる。その結果、下肢の骨格の歪みを解消する(下肢の骨格のアライメントを整える)ことができる。また、運動時(訓練中)における膝痛を緩和することができる。よって、歩行動作時などに膝痛を感じる人であっても、無理なく他動運動を行うことができる。

Claims (4)

  1. 使用者の身体を支持する支持部と、
    駆動装置とを備え、
    前記支持部は、使用者の左右の足をそれぞれ載せる載置部を有した一対の足支持台を具備し、
    前記駆動装置は、使用者の下肢にかかる負荷が変化するように使用者の身体を前記支持部により動かすように構成されている運動補助装置において、
    傾動装置を備え、
    前記傾動装置は、前記載置部において足の外側に対応する外側部にかかる荷重と足の内側に対応する内側部にかかる荷重との差が小さくなるように、前記載置部の少なくとも一部を傾斜させるように構成されていることを特徴とする運動補助装置。
  2. 前記傾動装置は、前記足支持台に設けられ前記載置部にかかる荷重を検出する荷重検出部と、前記載置部の少なくとも一部を足の外側または内側に傾ける傾動機構部と、荷重検出部で検出した荷重の大きさに基づいて傾動機構部を制御する制御部とを有していることを特徴とする請求項1記載の運動補助装置。
  3. 前記荷重検出部は、前記載置部の前記外側部および前記内側部それぞれに設けられた2つの荷重センサからなり、
    前記制御部は、前記2つの荷重センサそれぞれで検出した荷重間の差が小さくなるように傾動機構部を制御するように構成されていることを特徴とする請求項2記載の運動補助装置。
  4. 前記荷重検出部は、前記載置部の前記外側部と前記内側部のいずれか一方に設けられた荷重センサからなり、
    前記制御部は、荷重センサで検出した荷重の大きさと所定の閾値との比較により、前記外側部にかかる荷重と前記内側部にかかる荷重との差を求めるように構成されていることを特徴とする請求項2記載の運動補助装置。
JP2009548024A 2007-12-28 2008-12-22 運動補助装置 Expired - Fee Related JP5033198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548024A JP5033198B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-22 運動補助装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341355 2007-12-28
JP2007341355 2007-12-28
JP2009548024A JP5033198B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-22 運動補助装置
PCT/JP2008/073273 WO2009084495A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-22 運動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084495A1 true JPWO2009084495A1 (ja) 2011-05-19
JP5033198B2 JP5033198B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40824209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548024A Expired - Fee Related JP5033198B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-22 運動補助装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100267534A1 (ja)
EP (1) EP2233178A1 (ja)
JP (1) JP5033198B2 (ja)
KR (1) KR20100108412A (ja)
CN (2) CN102652869A (ja)
TW (1) TW200934552A (ja)
WO (1) WO2009084495A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101131973B1 (ko) 2009-11-30 2012-03-29 주식회사 무한기업 반수동적 보행 재활 장치
JP2013075126A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 動作訓練装置、動作訓練システム
CN103040470A (zh) * 2012-12-26 2013-04-17 复旦大学附属华山医院 一种脚踝关节测试平台
AT513954B1 (de) * 2013-01-24 2015-02-15 Krammer Wolfgang Vorrichtung mit Platten
US20160302716A1 (en) * 2013-12-10 2016-10-20 Operacion Sonrie S.L. System for assisting in balancing body weight
CN106691772A (zh) * 2015-11-12 2017-05-24 摩托瑞克有限公司 执行训练课程程序
CN105498151A (zh) * 2015-12-18 2016-04-20 宁波嘉达健康科技有限公司 一种健身器材上的配重负载系统
DE102018133410A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Peter Wasmeier Bedienvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455131A (en) 1987-08-25 1989-03-02 Torikichi Yoneyama Method for sexing and separating female and male egg
US5049079A (en) * 1988-12-19 1991-09-17 John H. Peterson Closed loop ski simulation and instructional system
CN2162264Y (zh) * 1992-11-21 1994-04-20 黄金镇 脚踏式运动器
JP2917128B2 (ja) * 1996-08-08 1999-07-12 谷 白糸 歩行体験装置
JP3115241B2 (ja) * 1996-10-07 2000-12-04 岡山県 歩行訓練・矯正装置
JP2003245376A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Kineshio:Kk 脚足筋鍛錬具
JP3991747B2 (ja) 2002-03-29 2007-10-17 松下電工株式会社 訓練装置
JP4148120B2 (ja) * 2003-05-21 2008-09-10 松下電工株式会社 運動補助装置
CN100540096C (zh) * 2003-05-21 2009-09-16 松下电工株式会社 腿部训练设备
CN2703549Y (zh) * 2004-04-19 2005-06-08 萧雅曲 旋转式踏步机结构
JP4736670B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-27 パナソニック電工株式会社 運動補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101909702A (zh) 2010-12-08
US20100267534A1 (en) 2010-10-21
TWI377078B (ja) 2012-11-21
CN101909702B (zh) 2012-06-13
JP5033198B2 (ja) 2012-09-26
EP2233178A1 (en) 2010-09-29
CN102652869A (zh) 2012-09-05
TW200934552A (en) 2009-08-16
WO2009084495A1 (ja) 2009-07-09
KR20100108412A (ko) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033198B2 (ja) 運動補助装置
KR101152706B1 (ko) 타동 운동 기기
US10780009B2 (en) Apparatus for locomotion therapy
WO2009081935A1 (ja) 運動補助装置
JP5032838B2 (ja) 運動補助装置
WO2009081938A1 (ja) 運動補助装置
KR20100085114A (ko) 타동 운동 기기
WO2009084574A1 (ja) 他動運動機器
GB2483621A (en) Vibratory training device
US20110028276A1 (en) Exercise equipment
JP5491706B2 (ja) 運動補助装置
KR101604913B1 (ko) 하체 기능회복을 위한 재활훈련 장치
KR101476989B1 (ko) 하체운동기구
JP5140657B2 (ja) 運動補助装置
JP7009845B2 (ja) 振動トレーニング装置及びその使用方法
KR101610761B1 (ko) 현실감 제공 승마 운동 기구
JP5054484B2 (ja) 運動補助装置
JP5091623B2 (ja) 他動運動機器
JP2008264293A (ja) 運動補助装置
JP2008289869A (ja) 運動補助装置
JP2012152301A (ja) 運動補助装置
JP2008264292A (ja) 運動補助装置
JP2009153612A (ja) 他動運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees