JPWO2009075265A1 - レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009075265A1
JPWO2009075265A1 JP2009545411A JP2009545411A JPWO2009075265A1 JP WO2009075265 A1 JPWO2009075265 A1 JP WO2009075265A1 JP 2009545411 A JP2009545411 A JP 2009545411A JP 2009545411 A JP2009545411 A JP 2009545411A JP WO2009075265 A1 JPWO2009075265 A1 JP WO2009075265A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
underlayer film
resist underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984098B2 (ja
Inventor
佳臣 広井
佳臣 広井
石田 智久
智久 石田
貴文 遠藤
貴文 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2009545411A priority Critical patent/JP4984098B2/ja
Publication of JPWO2009075265A1 publication Critical patent/JPWO2009075265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984098B2 publication Critical patent/JP4984098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】ドライエッチング速度の選択比が大きく、ArFエキシマレーザーのような短波長でのk値及び屈折率nが所望の値を示し、さらに溶剤耐性を示すレジスト下層膜を形成するための組成物を提供する。【解決手段】芳香環を含有する構造及び窒素原子を含有する構造の少なくとも一方を主鎖に有する線状ポリマー及び溶剤を含み、前記芳香環又は前記窒素原子は1つ以上のアルコキシアルキル基又はヒドロキシアルキル基が直結されていることを特徴とするリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物である。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置を製造する過程のリソグラフィー工程において所望の形状のレジストパターンを得るために、基板とその上に形成されるレジスト膜との間にレジスト下層膜を形成するのに有用な組成物に関する。レジスト膜を露光する際に、反射波がそのレジスト膜へ及ぼす影響をレジスト下層膜が抑制する場合、そのレジスト下層膜を反射防止膜と称することができる。
リソグラフィー工程に用いられる反射防止膜を形成するための組成物が知られている(特許文献1乃至特許文献4参照)。特許文献1には、ベンゼン核含有ビニルモノマー例えばスチレンに由来する構造単位と(メタ)アクリルアミド誘導体に由来する構造単位を有する共重合体を含む組成物が開示されている。この組成物は、特にArFエキシマレーザーを光源に用いるリソグラフィー工程に用いられる。
特許文献2には、上記ベンゼン核含有ビニルモノマーに由来する構造単位にかえて、アントラセン核含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーに由来する構造単位を有する共重合体を含む、反射防止膜を形成するための組成物が開示されている。
特許文献3には、アルコキシアルキルメラミン又はアルコキシアルキルベンゾグアナミンを用いて形成されたポリマーであって、窒素原子と結合した−CH2−、−CH2OCH2−のような架橋基を介して互いに連結された構造単位を有するポリマーを含む、反射防止膜を形成するための組成物が開示されている。
特許文献4には、少なくとも1つのグリコールウリル化合物と少なくとも1つのヒドロキシル基及び/又は酸を含む少なくとも1つの化合物との反応によって得られるポリマーを含む、反射防止膜を形成するための組成物が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2には、芳香環を含有する構造及び窒素原子を含有する構造の少なくとも一方を主鎖に有するポリマーは記載されていない。特許文献3及び特許文献4に開示されているポリマーは、線状ポリマーではないと考えられる。
特開2000−313779号公報 特開2001−027810号公報 特表2003−531252号公報 国際公開第2006/030320号パンフレット
レジスト下層膜は、溶液状のレジスト下層膜形成組成物を塗布し、硬化させることにより、容易に成膜できることが求められる。したがって、当該組成物は、加熱等によって容易に硬化すると共に、所定の溶剤に対する溶解性が高い化合物(ポリマー)を含んでいなければならない。逆に、前記組成物から得られるレジスト下層膜は、レジスト溶剤に不溶であることが求められる。
さらにレジスト下層膜は、レジストパターンよりドライエッチング速度が大きい(ドライエッチング速度の選択比が大きい)ことが求められる。しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されているようなアクリル系樹脂を含む組成物から形成されるレジスト下層膜は、ドライエッチング速度に関して必ずしも満足できるものではない。アクリル系樹脂の主鎖を構成する炭素同士の結合(C−C結合)は、炭素と酸素との結合(C−O結合)と比較して、ドライエッチングによりその結合が容易に分断されないためと考えられる。
本発明は、ドライエッチング速度の選択比が大きく、ArFエキシマレーザー(波長約193nm)のような短波長でのk値及び屈折率nが所望の値を示し、さらに溶剤耐性を示すレジスト下層膜を形成するための組成物を提供することを目的とする。また、レジスト下層膜上のレジストパターンが所望の形状となる、レジスト下層膜を形成するための組成物を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、芳香環を含有する構造及び窒素原子を含有する構造の少なくとも一方を主鎖に有する線状ポリマー及び溶剤を含み、前記芳香環又は前記窒素原子は少なくとも1つのアルコキシアルキル基又はヒドロキシアルキル基が直結されていることを特徴とするリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物である。線状ポリマーとは、必ずしも直線形状のポリマーを意味しない。線状ポリマーという表現のかわりに、2次元ポリマーと表現することもできる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、下記式(1)、式(2)又は式(3):
(式中、m1は1乃至4の整数を示し、n1は0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、m2は1乃至6の整数を示し、m3は1乃至8の整数を示し、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示す。)で表される構造を前記線状ポリマーの主鎖に有する。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、前記式(1)、式(2)又は式(3)で表される構造にかえて、下記式(4):
(式中、各m1はそれぞれ独立に1乃至4の整数を示し、各n1はそれぞれ独立に0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示す。)で表される構造を前記線状ポリマーの主鎖に有する。前記式(1)、式(2)又は式(3)で表される構造と共に、前記式(4)で表される構造を有してもよい。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、前記式(1)、式(2)、式(3)又は式(4)で表される構造にかえて、下記式(5):
(式中、各m1はそれぞれ独立に1乃至4の整数を示し、各n1はそれぞれ独立に0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示し、A1及びA2はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基又は−CF3を示す。)で表される構造を前記線状ポリマーの主鎖に有する。前記式(1)、式(2)、式(3)又は式(4)で表される構造と共に、前記式(5)で表される構造を有してもよい。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、前記式(1)、式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)で表される構造にかえて、下記式(6):
(式中、R1は炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又は−CH2−O−Yで表される置換基を示し、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示す。)で表される構造を前記線状ポリマーの主鎖に有する。前記式(1)、式(2)、式(3)、式(4)又は式(5)で表される構造と共に、前記式(6)で表される構造を有してもよい。
前記線状ポリマーは、下記式(7)、式(8)、式(9)、式(10)、式(11)又は式(12):
{式中、各sはそれぞれ独立に3乃至1000の繰り返し単位の数を示し、各m1はそれぞれ独立に1乃至4の整数を示し、各n1はそれぞれ独立に0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、m2は1乃至6の整数を示し、m3は1乃至8の整数を示し、A1及びA2はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基又は−CF3を示し、R1は炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又は−CH2−O−Yで表される置換基を示し、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示し、各Qはそれぞれ独立に下記式(13)、式(14)、式(15)、式(16)、式(17)又は式(18):
〔上記式中、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基を示し、t1は0乃至4の整数を示し、t2は0乃至10の整数を示し、t3は0乃至6の整数を示し、t4は0乃至8の整数を示し、kは1乃至10の整数を示し、X1は下記式(19)、式(20)又は式(21):
(上記式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよく、また、R6とR7及びR8とR9は互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよい。)を表す。〕を表す。}で表される構造を有する。
前記線状ポリマーは、前記式(10){式中、sは3乃至1000の繰り返し単位の数を示し、各m1はそれぞれ独立に1乃至4の整数を示し、各n1はそれぞれ独立に0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示し、Qは前記式(18)〔式中、X1は前記式(21)(式中、R10は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。)を表す。〕を表す。}で表される構造に加えて、下記式(22):
{上記式中、各Qはそれぞれ独立に前記式(18)〔式中、X1は前記式(21)(式中、R10は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。)を表す。〕を表す。}で表される構造を有してもよい。
本明細書に記載のアルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基及びアルキルチオ基は、直鎖状に限定されず、分岐構造又は環状構造でもよい。ハロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる溶剤は、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、乳酸エチル、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドンから選択される少なくとも1種からなる。
上記溶剤を除いた組成物の成分を固形分と定義すると、その固形分は線状ポリマー及び、必要に応じて添加される添加物を含む。線状ポリマーよりも低分子量の固体添加物の存在は、熱硬化によるレジスト下層膜形成の際に発生する昇華物の原因になるため、添加物の量は最小限に抑制されるべきである。添加物を含まない場合、固形分中の線状ポリマーの割合は100質量%とすることができる。本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる固形分の割合は、当該レジスト下層膜形成組成物に対し例えば0.1質量%以上30質量%以下である。また、固形分中の線状ポリマーは、主成分としてではなく、添加物(例えば架橋剤)として含まれていてもよい。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、添加物として更に架橋剤を含んでもよい。添加される架橋剤は、例えばメチロール基又はアルコキシメチル基が結合した窒素原子を2乃至4つ有する含窒素化合物であり、その割合は本発明の組成物中のポリマーに対し例えば0質量%以上70質量%以下である。0質量%とは、当該添加物を含まない場合を意味する。架橋剤の具体例として、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(ブトキシメチル)尿素及び1,1,3,3−テトラキス(メトキシメチル)尿素が挙げられる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、添加物として酸性を示す化合物及び/又は熱酸発生剤を更に含んでもよい。酸性を示す化合物及び/又は熱酸発生剤は、架橋反応を促進させる作用を有する。酸性を示す化合物は、例えばスルホン酸化合物であり、その具体例として、p−フェノールスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸及びピリジニウム−1−ナフタレンスルホン酸が挙げられる。熱酸発生剤の具体例として、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシラート、2−ニトロベンジルトシラートが挙げられる。酸性を示す化合物及び/又は熱酸発生剤の割合は、本発明の組成物中のポリマーに対し例えば0質量%以上20質量%以下である。熱酸発生剤は、光酸発生剤としても作用する化合物でもよく、熱酸発生剤にかえて光酸発生剤を添加物として用いてもよい。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、添加物として界面活性剤を更に含んでもよい。界面活性剤は、基板に対する塗布性を向上させるための添加物である。ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤のような公知の界面活性剤を用いることができ、その割合は本発明の組成物中のポリマーに対し例えば0質量%以上10質量%以下である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、添加物としてビスフェノールSを更に含んでもよい。ビスフェノールSは、レジスト下層膜上に形成されるレジストパターンが、所望の形状に得られる効果を示す。具体的には、レジストパターンの、基板に垂直な方向の断面形状が、テーパー状になりにくく、矩形状になりやすい。ビスフェノールSの割合は、本発明の組成物中のポリマーに対し、例えば0質量%以上10質量%以下である。
本発明の第2の態様は、本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し加熱してレジスト下層膜を形成する工程、前記レジスト下層膜上にレジスト層を形成する工程、前記レジスト下層膜と前記レジスト層で被覆された半導体基板を露光する工程、露光後にレジスト層を現像する工程を含む半導体装置の製造に用いるレジストパターンの形成方法である。
本発明の第2の態様において行われる露光は、ArFエキシマレーザーを用いる。ArFエキシマレーザーにかえて、EUV(波長13.5nm)又は電子線を用いてもよい。“EUV”は極端紫外線の略称である。レジスト層を形成するためのレジストは、ポジ型、ネガ型いずれでもよく、ArFエキシマレーザー、EUV又は電子線に感光する化学増幅型レジストを用いることができる。
本発明の第2の態様で用いられる半導体基板は、代表的にはシリコンウエハーであるが、SOI(Silicon on Insulator)基板、又は砒化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)、リン化ガリウム(GaP)などの化合物半導体ウエハーを用いてもよい。前記半導体基板上には、被加工膜、例えば結晶性珪素膜、非晶質珪素膜又は酸化珪素膜、窒素含有酸化珪素膜(SiON膜)、炭素含有酸化珪素膜(SiOC膜)、フッ素含有酸化珪素膜(SiOF膜)などの絶縁膜が形成されていてもよい。この場合、レジスト下層膜は被加工膜上に形成される。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれるポリマーは、線状ポリマーであり、三次元構造でないため、溶剤への溶解性に優れている。しかも、この線状ポリマーは1繰り返し単位あたり少なくとも1つのアルコキシアルキル基又はヒドロキシアルキル基を有し、当該アルコキシアルキル基又はヒドロキシアルキル基は架橋点を含むため、架橋剤を用いなくても、加熱等により自己架橋させて硬化させることができる。硬化後、前記ポリマーは三次元構造となるため、溶剤への耐溶解性が高まる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物から形成されるレジスト下層膜は、その上に、所望の形状(基板に垂直な方向の断面が矩形形状)のレジストパターンを形成できる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる線状ポリマーは、エポキシ基を2つ有する第1の化合物と、2箇所のエポキシ反応点(例えばOH基)及び少なくとも1つのアルコキシアルキル基又はヒドロキシアルキル基を有する第2の化合物との反応生成物である。第1の化合物のエポキシ基は第2の化合物のエポキシ反応点と反応し、線状ポリマーが得られる。その線状ポリマーは、1繰り返し単位あたり1つ以上で例えば4つ以下のアルコキシアルキル基又はヒドロキシアルキル基を有する。アルコキシアルキル基としてアルコキシメチル基が自己架橋性の点で好ましく、ヒドロキシアルキル基としてヒドロキシメチル基が自己架橋性の点で好ましい。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる線状ポリマーは、前記第1の化合物及び前記第2の化合物に加えて、前記第1の化合物と反応して線状ポリマーが得られる第3の化合物を用い、これら3種の化合物による反応生成物であってもよい。
エポキシ基を2つ有する第1の化合物の具体例を示すが、必ずしも下記の例に限定されない。
さらに、2箇所のエポキシ反応点及び少なくとも1つのアルコキシアルキル基又はヒドロキシアルキル基を有する第2の化合物の具体例を示すが、必ずしも下記の例に限定されない。式(34)、式(35)、式(37)、式(39)及び式(41)において、“Me”はメチル基を表す。
以下、本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は下記合成例及び実施例の記載に限定されるものではない。
本明細書に示すポリマーの平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略称する)による測定結果である。測定には東ソー(株)製GPC装置を用い、測定条件等は次のとおりである。
GPCカラム:Shodex〔登録商標〕・Asahipak〔登録商標〕(昭和電工(株)製)
カラム温度:40℃
溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)
流量:0.6ml/min
標準試料:ポリスチレン(東ソー(株)製)
<合成例1>
前記式(23)で表されるモノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)4.0g、前記式(33)で表される5,5’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス[2−ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジメタノール](本州化学工業(株)製、商品名TML−BPAF−MF)6.6g、及び触媒として第4級ホスホニウム塩であるトリフェニルモノエチルホスホニウムブロミド0.3gをプロピレングリコールモノメチルエーテル25.3gに溶解させた後、反応液を120℃に加温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた反応生成物をプロピレングリコールモノメチルエーテル18.1gにて希釈したワニス溶液のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は約39300であった。
<合成例2>
前記式(23)で表されるモノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)4.0g、前記式(34)で表される3,3’,5,5’−テトラキス(メトキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール(本州化学工業(株)製、商品名TMOM−BP)5.2g、及び触媒としてトリフェニルモノエチルホスホニウムブロミド0.3gをプロピレングリコールモノメチルエーテル22.1gに溶解させた後、反応液を120℃に加温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた反応生成物をプロピレングリコールモノメチルエーテル15.8gにて希釈したワニス溶液のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は約5800であった。
<合成例3>
前記式(23)で表されるモノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)5.0g、前記式(40)で表される3,5−ジヒドロキシベンジルアルコール(東京化成工業(株)製)2.6g、及び触媒としてトリフェニルモノエチルホスホニウムブロミド0.3gをプロピレングリコールモノメチルエーテル18.4gに溶解させた後、反応液を120℃に加温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた反応生成物をプロピレングリコールモノメチルエーテル13.2gにて希釈したワニス溶液のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は約7800であった。
<合成例4>
前記式(27)で表される1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル(阪本薬品工業(株)製)4.0g、前記式(33)で表される5,5’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス[2−ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジメタノール](本州化学工業(株)製、商品名TML−BPAF−MF)6.0g、及び触媒としてトリフェニルモノエチルホスホニウムブロミド0.2gをプロピレングリコールモノメチルエーテル23.9gに溶解させた後、反応液を120℃に加温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた反応生成物をプロピレングリコールモノメチルエーテル17.1gにて希釈したワニス溶液のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は約30600であった。
<合成例5>
前記式(27)で表される1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル(阪本薬品工業(株)製)4.5g、前記式(34)で表される3,3’,5,5’−テトラキス(メトキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール(本州化学工業(株)製、商品名TMOM−BP)5.4g、及び触媒としてトリフェニルモノエチルホスホニウムブロミド0.3gをプロピレングリコールモノメチルエーテル23.6gに溶解させた後、反応液を120℃に加温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた反応生成物をプロピレングリコールモノメチルエーテル16.9gにて希釈したワニス溶液のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は約3700であった。
<合成例6>
前記式(27)で表される1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル(阪本薬品工業(株)製)7.0g、前記式(40)で表される3,5−ジヒドロキシベンジルアルコール(東京化成工業(株)製)3.2g、及び触媒としてトリフェニルモノエチルホスホニウムブロミド0.4gをプロピレングリコールモノメチルエーテル24.8gに溶解させた後、反応液を120℃に加温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた反応生成物をプロピレングリコールモノメチルエーテル17.8gにて希釈したワニス溶液のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は約2800であった。
<合成例7>
前記式(23)で表されるモノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)5.0g、フタル酸3.0g、及び触媒として第4級アンモニウム塩であるモノフェニルトリエチルアンモニウムクロライド0.2gをプロピレングリコールモノメチルエーテル19.1gに溶解させた後、反応液を120℃に加温し、窒素雰囲気下で24時間撹拌した。得られた反応生成物のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は8900であった。本合成例は、前記第2の化合物、即ち2箇所のエポキシ反応点及び少なくとも1つのアルコキシアルキル基又はヒドロキシアルキル基を有する化合物を用いない点で、本明細書の他の合成例と異なる。
<合成例8>
前記式(23)で表されるモノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)60.0g、下記式(42)で表されるモノアリルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)31.15g、前記式(34)で表される3,3’,5,5’−テトラキス(メトキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール(本州化学工業(株)製、商品名TMOM−BP)11.78g、及び触媒として第4級アンモニウム塩であるモノフェニルトリエチルアンモニウムクロライド2.47gをプロピレングリコールモノメチルエーテル158.09gに溶解させた後、反応液を120℃に加温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた反応生成物をプロピレングリコールモノメチルエーテル263.48gにて希釈したワニス溶液のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は約7700であった。
本合成例で得られる反応生成物は、前記式(10)に該当する下記式(10´)で表される単位構造と共に、下記式(43)で表される単位構造を有する。
<実施例1>
本明細書の合成例1で得られたポリマー2gを含む溶液10gに、5−スルホサリチル酸0.05g、プロピレングリコールモノメチルエーテル23g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート31gを加え溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過してレジスト下層膜形成組成物(溶液)を調製した。
<実施例2>
本明細書に記載の合成例1で得られたポリマーの代わりに合成例2で得られたポリマーを用いる以外は、実施例1と同様の処理をおこなった。
<実施例3>
本明細書に記載の合成例1で得られたポリマーの代わりに合成例3で得られたポリマーを用いる以外は、実施例1と同様の処理をおこなった。
<実施例4>
本明細書に記載の合成例1で得られたポリマーの代わりに合成例4で得られたポリマーを用いる以外は、実施例1と同様の処理をおこなった。
<実施例5>
本明細書に記載の合成例1で得られたポリマーの代わりに合成例5で得られたポリマーを用いる以外は、実施例1と同様の処理をおこなった。
<実施例6>
本明細書に記載の合成例1で得られたポリマーの代わりに合成例6で得られたポリマーを用いる以外は、実施例1と同様の処理をおこなった。
<実施例7>
本明細書に記載の合成例1で得られたポリマーの代わりに合成例8で得られたポリマーを用いる以外は、実施例1と同様の処理をおこなった。
<実施例8>
本明細書の合成例8で得られたポリマー0.271gを含む溶液1.589gに、プロピレングリコールモノメチルエーテル25.358g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.964g、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.068g、p−フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.007g、及び界面活性剤(DIC(株)、商品名:メガファックR−30)0.005g、ビスフェノールS(東京化成工業(株))0.009gを加え、溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<比較例1>
本明細書に記載の合成例1で得られたポリマーの代わりに合成例7で得られたポリマーを用いる以外は、実施例1と同様の処理をおこなった。
(フォトレジスト溶剤への溶出試験)
本明細書に記載の実施例1乃至実施例8及び比較例1で調製されたレジスト下層膜形成組成物を、それぞれスピナーによりシリコンウエハー上に塗布した。ホットプレート上、205℃で1分間加熱し、レジスト下層膜を形成した。このレジスト下層膜をフォトレジストに使用する溶剤(乳酸エチル)に浸漬し、その溶剤に不溶か否かの確認実験を行った。評価の結果を表1に示す。
(光学パラメーターの試験)
本明細書に記載の実施例1乃至実施例8及び比較例1で調製されたレジスト下層膜形成組成物を、それぞれスピナーによりシリコンウエハー上に塗布した。ホットプレート上、240℃で1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.06μm)を形成した。そして、これらのレジスト下層膜を分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製、VUV−VASE VU−302)を用い、波長193nmでの屈折率(n値)及び減衰係数(k値)を測定した。評価の結果を表2に示す。
(ドライエッチング速度の測定)
本明細書に記載の実施例1乃至実施例8及び比較例1で調製されたレジスト下層膜形成組成物を、それぞれスピナーによりシリコンウエハー上に塗布した。ホットプレート上、205℃で1分間加熱し、レジスト下層膜を形成した。そして、日本サイエンティフィック(株)製RIEシステムES401を用い、ドライエッチングガスとしてCF4を使用した条件下でドライエッチング速度(単位時間当たりの膜厚の減少量)を測定した。
また、同様にフォトレジスト溶液(住友化学(株)製、商品名PAR710)を、スピナーによりシリコンウエハー上に塗布し、ホットプレート上で90℃1分間加熱しフォトレジストの層を形成した。そして日本サイエンティフィック(株)製RIEシステムES401を用い、ドライエッチングガスとしてCF4を使用した条件下でドライエッチング速度を測定した。
上記実施例1乃至実施例8及び比較例1で調製されたレジスト下層膜形成組成物から得られたレジスト下層膜のドライエッチング速度と、住友化学(株)製フォトレジストPAR710のドライエッチング速度との比較を行った。表2に、フォトレジストPAR710のドライエッチング速度を1.00としたときの、各実施例及び比較例のレジスト下層膜形成組成物から得られたレジスト下層膜のドライエッチング速度を、“選択比”として示す。
表2に示す結果から、本発明のレジスト下層膜形成組成物より得られるレジスト下層膜は、波長193nmの光に対して十分に有効な屈折率と減衰係数を有していることが分かった。実施例7及び実施例8において、高いn値(約2.0)が得られた。そして、本発明のレジスト下層膜形成組成物より得られるレジスト下層膜は、フォトレジストに対して大きなドライエッチング速度の選択比を有していることが分かった。そのため、レジスト下層膜のドライエッチングによる除去に要する時間を短縮することができ、レジスト下層膜のドライエッチングによる除去に伴うフォトレジスト層の膜厚が減少する好ましくない現象を抑制することができるといえる。
一方、表1に示す結果は、本明細書の比較例1で調製された組成物から得られたレジスト下層膜のみ、溶剤耐性をもたないことを意味する。つまり、当該レジスト下層膜は、レジスト溶剤とのミキシングが生じるから、比較例1で調製された組成物はレジスト下層膜形成組成物に適さないことがあきらかとなった。
(フォトレジストパターン形状の評価)
本明細書の実施例1乃至実施例3で調製されたレジスト下層膜形成組成物を、スピナーによりシリコンウエハー上に塗布した。ホットプレート上で205℃1分間加熱し、膜厚50乃至80nmのレジスト下層膜を形成した。このレジスト下層膜の上に、市販のポジ型フォトレジスト溶液(JSR(株)製、商品名AR2772JN)をスピナーにより塗布し、ホットプレート上で130℃にて90秒間加熱してフォトレジスト膜(膜厚0.25μm)を形成した。
次いで、ASML社製PAS5500/1100スキャナー(波長193nm、NA:0.75、σ:0.89/0.55(ANNULAR))を用い、現像後にフォトレジストのライン幅及びそのライン間の幅がいずれも0.08μmであり、すなわち0.08μmL/S(デンスライン)であり、そのようなラインが9本形成されるように設定されたマスクを通して露光を行った。その後、ホットプレート上130℃で90秒間露光後加熱をおこない、冷却後、工業規格の60秒シングルパドル式工程にて現像液として0.26規定のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像した。
得られたフォトレジストのパターンの基板(シリコンウエハー)と垂直方向の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。その結果、得られたフォトレジストパターンの断面形状は、いずれも良好なストレートの裾形状で、ほぼ矩形状であることが観察された。実施例1及び実施例3のレジスト下層膜形成組成物を用い、前述の方法により得られたフォトレジストパターンの断面を撮影したSEM像を、図1(A)及び(B)にそれぞれ示す。
(A)は実施例1のレジスト下層膜形成組成物を用い、前述の方法により得られたフォトレジストパターンの断面を撮影したSEM像であり、(B)は実施例3のレジスト下層膜形成組成物を用い、前述の方法により得られたフォトレジストパターンの断面を撮影したSEM像である。

Claims (13)

  1. 芳香環を含有する構造及び窒素原子を含有する構造の少なくとも一方を主鎖に有する線状ポリマー及び溶剤を含み、前記芳香環又は前記窒素原子は少なくとも1つのアルコキシアルキル基又はヒドロキシアルキル基が直結されていることを特徴とするリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  2. 下記式(1)、式(2)又は式(3):
    (式中、m1は1乃至4の整数を示し、n1は0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、m2は1乃至6の整数を示し、m3は1乃至8の整数を示し、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示す。)で表される構造を前記線状ポリマーの主鎖に有する、請求項1に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  3. 下記式(4):
    (式中、各m1はそれぞれ独立に1乃至4の整数を示し、各n1はそれぞれ独立に0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示す。)で表される構造を前記線状ポリマーの主鎖に有する、請求項1に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  4. 下記式(5):
    (式中、各m1はそれぞれ独立に1乃至4の整数を示し、各n1はそれぞれ独立に0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示し、A1及びA2はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基又は−CF3を示す。)で表される構造を前記線状ポリマーの主鎖に有する、請求項1に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  5. 下記式(6):
    (式中、R1は炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又は−CH2−O−Yで表される置換基を示し、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示す。)で表される構造を前記線状ポリマーの主鎖に有する、請求項1に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  6. 前記線状ポリマーが、下記式(7)、式(8)、式(9)、式(10)、式(11)又は式(12):
    {式中、各sはそれぞれ独立に3乃至1000の繰り返し単位の数を示し、各m1はそれぞれ独立に1乃至4の整数を示し、各n1はそれぞれ独立に0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、m2は1乃至6の整数を示し、m3は1乃至8の整数を示し、A1及びA2はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基又は−CF3を示し、R1は炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基又は−CH2−O−Yで表される置換基を示し、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示し、各Qはそれぞれ独立に下記式(13)、式(14)、式(15)、式(16)、式(17)又は式(18):
    〔上記式中、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基を示し、t1は0乃至4の整数を示し、t2は0乃至10の整数を示し、t3は0乃至6の整数を示し、t4は0乃至8の整数を示し、kは1乃至10の整数を示し、X1は下記式(19)、式(20)又は式(21):
    (上記式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよく、また、R6とR7及びR8とR9は互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよい。)を表す。〕を表す。}で表される構造を有する請求項1記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  7. 前記線状ポリマーが、前記式(10){式中、sは3乃至1000の繰り返し単位の数を示し、各m1はそれぞれ独立に1乃至4の整数を示し、各n1はそれぞれ独立に0乃至3の整数を示し、m1+n1は1≦(m1+n1)≦4の関係を満たし、各Yはそれぞれ独立に炭素原子数1乃至10のアルキル基又は水素原子を示し、Qは前記式(18)〔式中、X1は前記式(21)(式中、R10は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。)を表す。〕を表す。}で表される構造、及び下記式(22):
    {上記式中、各Qはそれぞれ独立に前記式(18)〔式中、X1は前記式(21)(式中、R10は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。)を表す。〕を表す。}で表される構造を有する請求項6記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  8. 更に架橋剤を含む請求項1乃至請求項7のうちいずれか1項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  9. 更に界面活性剤を含む請求項1乃至請求項8のうちいずれか1項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  10. 酸性を示す化合物及び/又は熱酸発生剤を更に含む請求項1乃至請求項9のうちいずれか1項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  11. 更にビスフェノールSを含む請求項1乃至請求項10のうちいずれか1項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  12. 請求項1乃至請求項11のうちいずれか1項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し加熱してレジスト下層膜を形成する工程、前記レジスト下層膜上にレジスト層を形成する工程、前記レジスト下層膜と前記レジスト層で被覆された半導体基板を露光する工程、露光後にレジスト層を現像する工程を含む半導体装置の製造に用いるレジストパターンの形成方法。
  13. その表面に被加工膜が形成された半導体基板を使用し、前記被加工膜上に前記レジスト下層膜を形成するところの請求項12記載のレジストパターンの形成方法。
JP2009545411A 2007-12-13 2008-12-09 レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法 Active JP4984098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009545411A JP4984098B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-09 レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321555 2007-12-13
JP2007321555 2007-12-13
JP2008173721 2008-07-02
JP2008173721 2008-07-02
JP2009545411A JP4984098B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-09 レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法
PCT/JP2008/072334 WO2009075265A1 (ja) 2007-12-13 2008-12-09 レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009075265A1 true JPWO2009075265A1 (ja) 2011-04-28
JP4984098B2 JP4984098B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40755507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545411A Active JP4984098B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-09 レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8361695B2 (ja)
JP (1) JP4984098B2 (ja)
KR (1) KR101372829B1 (ja)
CN (1) CN101884015B (ja)
TW (1) TWI422978B (ja)
WO (1) WO2009075265A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101766796B1 (ko) * 2008-11-27 2017-08-09 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 아웃가스 발생이 저감된 레지스트 하층막 형성 조성물
WO2011102470A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日産化学工業株式会社 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
WO2012067040A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
KR101804392B1 (ko) * 2011-03-15 2017-12-04 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
WO2013035787A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 日産化学工業株式会社 重合体及びそれを含む組成物並びに接着剤用組成物
JP5723829B2 (ja) * 2011-11-10 2015-05-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス及びパターン形成方法
JP5919122B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-18 富士フイルム株式会社 樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR102563290B1 (ko) * 2020-01-31 2023-08-02 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
WO2021172296A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 日産化学株式会社 ポリマーの製造方法
US20240004296A1 (en) * 2020-11-19 2024-01-04 Nissan Chemical Corporation Resist underlayer film-forming composition
CN113930151B (zh) * 2021-10-14 2022-06-21 厦门恒坤新材料科技股份有限公司 一种含可自交联巯基三聚氰胺聚合物的抗反射涂层组合物及其制备方法和图案形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533637A (ja) * 2001-04-17 2004-11-04 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 改善されたスピンボウル適合性を有する反射防止コーティング組成物
WO2005098542A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
JP2005346051A (ja) * 2004-05-18 2005-12-15 Rohm & Haas Electronic Materials Llc オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するコーティング組成物
JP2006053543A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
WO2006040921A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP2006126301A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
WO2007046453A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Jsr Corporation ビニルナフタレン誘導体の重合体、反射防止膜形成組成物及び反射防止膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH546800A (de) * 1971-07-09 1974-03-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zum haerten von polyacrylaten mit ionisierenden strahlen.
JP4164942B2 (ja) 1998-05-29 2008-10-15 Jsr株式会社 アクリル系共重合体およびそれを含有する反射防止膜形成組成物並びにレジスト膜の形成方法
JP2000313779A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Jsr Corp 反射防止膜形成組成物
US6323310B1 (en) 2000-04-19 2001-11-27 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating compositions comprising polymerized aminoplasts
US7425399B2 (en) * 2002-10-09 2008-09-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming anti-reflective coating for use in lithography
WO2004090640A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. エポキシ化合物及びカルボン酸化合物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
KR100971842B1 (ko) * 2004-07-15 2010-07-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포토레지스트 하층막 형성 재료 및 패턴 형성 방법
US7691556B2 (en) 2004-09-15 2010-04-06 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective compositions for photoresists
CN101523292B (zh) * 2006-10-12 2013-04-10 日产化学工业株式会社 利用4层系叠层体进行的半导体器件的制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533637A (ja) * 2001-04-17 2004-11-04 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 改善されたスピンボウル適合性を有する反射防止コーティング組成物
WO2005098542A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
JP2005346051A (ja) * 2004-05-18 2005-12-15 Rohm & Haas Electronic Materials Llc オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するコーティング組成物
JP2006053543A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
WO2006040921A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP2006126301A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
WO2007046453A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Jsr Corporation ビニルナフタレン誘導体の重合体、反射防止膜形成組成物及び反射防止膜

Also Published As

Publication number Publication date
US8361695B2 (en) 2013-01-29
CN101884015B (zh) 2013-04-24
TW200947134A (en) 2009-11-16
US20100266951A1 (en) 2010-10-21
KR101372829B1 (ko) 2014-03-12
KR20100095630A (ko) 2010-08-31
TWI422978B (zh) 2014-01-11
CN101884015A (zh) 2010-11-10
JP4984098B2 (ja) 2012-07-25
WO2009075265A1 (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984098B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法
JP5382390B2 (ja) 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
TWI432905B (zh) 形成光阻底層膜之組成物及使用其形成光阻圖型之方法
TWI435179B (zh) 光阻底層膜形成組成物及使用其之光阻圖型的形成方法
JP5610168B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JPWO2009104685A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5282917B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたパターニング方法
KR20140012111A (ko) 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
WO2013088931A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5522415B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP6414631B2 (ja) カチオン重合性レジスト下層膜形成組成物
JP6699168B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
KR102643360B1 (ko) 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2015145944A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2010078823A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4984098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350