JPWO2009075027A1 - 輝度情報表示装置および方法 - Google Patents

輝度情報表示装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009075027A1
JPWO2009075027A1 JP2008520164A JP2008520164A JPWO2009075027A1 JP WO2009075027 A1 JPWO2009075027 A1 JP WO2009075027A1 JP 2008520164 A JP2008520164 A JP 2008520164A JP 2008520164 A JP2008520164 A JP 2008520164A JP WO2009075027 A1 JPWO2009075027 A1 JP WO2009075027A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance level
video
video image
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181625B1 (ja
Inventor
矢野 浩二
浩二 矢野
今村 元一
元一 今村
Original Assignee
リーダー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リーダー電子株式会社 filed Critical リーダー電子株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP4181625B1 publication Critical patent/JP4181625B1/ja
Publication of JPWO2009075027A1 publication Critical patent/JPWO2009075027A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0219Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

ユーザの経験の有無を問わず、容易にかつ精度よくビデオ映像の輝度レベルを把握できる表示方法および装置を提供する。ビデオ映像のビデオ信号の輝度レベルを色情報に変換して、ビデオ映像の輝度の変化を色の変化として表示する。前記変換は、複数の重み付けのそれぞれに応じて、赤色、緑色、青色の三原色の色情報に変換する方法、所定の範囲の輝度レベルを輝度レベルの変化率よりも大きな変化率をもつ色情報に変換する方法、所定の範囲外にある輝度レベルを最大または最小のレベルの色情報に変換する方法等であることが望ましい。また、入力したビデオ映像と変換されたビデオ映像を並べてあるいは重ねて表示することが望ましい。

Description

本発明は、輝度情報を表示する装置および方法に関し、特にビデオ映像の輝度レベルを表示する装置等に関する。
テレビ番組の制作や映画制作などの映像コンテンツの制作においては、撮影環境やビデオカメラの性能などに応じて、最適な輝度で撮影できるように、撮影現場で照明や撮影条件を調整しながら撮影を行うことが一般的である。このためには、撮影されたビデオ映像の輝度レベルが撮影者の意図に沿うものか否かを、撮影現場でリアルタイムで判断することが必要となる。ビデオ映像の輝度レベルを把握する方法としては、撮影された映像そのものをピクチャーモニタで表示して把握する方法や、特許文献1の図7(b)に記載された波形モニタの解析画像により把握する方法が一般的である。
特開2004−147005号公報
このうち、前者のピクチャーモニタで把握する方法は、ユーザが撮影した映像そのものを直接視覚で確認できるという利点がある反面、モニタの表示性能の限界により輝度情報の全てを表示することができないという問題があった。撮影現場では編集現場で用いるような輝度の表現性能の高いピクチャーモニタを利用することができないため、映像の高輝度領域の白とびや低輝度領域の黒潰れにより、仕上がった映像が撮影者の意図と異なる場合があった。
この点、後者の波形モニタは、ビデオ映像を輝度レベルの大きさでグラフ化した解析結果を表示するものであるため、高輝度から低輝度まで正確に表示ができるという利点がある。しかし、表示される波形からビデオ映像の輝度レベルが意図どうりのものであるか否かを判断するためには熟練が必要であった。
そこで、ユーザの経験の有無を問わず、容易にかつ精度よくビデオ映像の輝度レベルを把握できる表示および当該方法を用いた表示装置が求められていた。
上述した課題は、ビデオ映像の輝度レベルを表示する表示装置であって、ビデオ映像のビデオ信号を入力し、前記ビデオ信号の輝度レベルを出力する信号処理回路と、前記輝度レベルを入力し、前記輝度レベルを1色または複数色の色信号に変換したビデオ信号を出力する変換回路と、前記変換したビデオ信号のビデオ映像を表示する表示手段とを備えた表示装置により解決することができる。
すなわち、ビデオ映像のビデオ信号の輝度レベルを色情報に変換して、ビデオ映像の輝度の変化を色の変化として表示する。これにより、ユーザが容易にビデオ映像の輝度レベルを把握することができ、また輝度の表現性能が悪いピクチャーモニタであっても、低輝度領域や高輝度領域の輝度レベルを表示することができる。
ここで、前記変換回路が、複数の重み付けのそれぞれに応じて、前記輝度レベルを赤色、緑色、青色の三原色の色信号に変換する変換回路であることが望ましい。3原色を使ったカラー表示により表現の幅が広がるため、輝度レベルの把握がより容易になる。また、輝度の表現性能が悪いピクチャーモニタであっても、低輝度領域から高輝度領域までより精度よく輝度レベルを表示することができる。
さらに、前記変換回路が、所定の範囲の輝度レベルを、輝度レベルの変化率よりも大きな信号レベルの変化率をもつ色信号に変換する変換回路であることが望ましい。すなわち、所定範囲の輝度レベルの輝度の変化を強調して表示することにより、ユーザが特に注目したい部分の輝度レベルを把握することも可能となる。例えば、夕闇の映像のように全体的に輝度レベルが低いビデオ映像の場合には、低輝度領域の変化率を大きくした色信号に変換することにより、従来であれば黒潰れで正しく表示できなかった部分の輝度レベルを、容易に把握することができる。
さらに、前記変換回路が、所定の範囲外にある輝度レベルを、最大または最小の信号レベルの色信号に変換する変換回路であることが望ましい。すなわち、所定範囲外の輝度レベルを、最大の信号レベル(例えば白色)または最小の信号レベル(例えば黒色)に変換することにより、ユーザが注目したい輝度情報を容易に把握することができる。
さらに、前記表示手段が、前記信号処理回路に入力したビデオ信号のビデオ映像と、前記変換したビデオ信号のビデオ映像とを、並べて表示する表示手段であることが望ましい。すなわち、撮影したビデオ映像自体と、輝度レベルを色信号に変換したビデオ映像とを表示手段に並べて表示する。これにより、ユーザが両映像の対応関係を容易に把握することが可能となる。
さらに、表示装置が、前記輝度レベルが所定範囲内にあるか否かを判定し、判定結果により前記信号処理回路に入力したビデオ映像のビデオ信号と、前記変換したビデオ信号とを選択的に出力する選択回路をさらに備え、かつ、前記表示手段が前記選択回路からの出力されたビデオ信号によるビデオ映像を表示する表示手段である表示装置であることが望ましい。選択回路から出力されるビデオ信号のビデオ映像は、所定範囲の輝度レベルをもつ画素のビデオ信号のみを色信号に変換したビデオ映像となる。これにより、ユーザが撮影映像と輝度情報の関係をより容易に把握することが可能となる。
また、上述した課題は、ビデオ映像の輝度レベルを表示する表示方法であって、入力されたビデオ映像のビデオデータの輝度レベルを求める処理ステップと、前記ビデオデータの色情報を、前記輝度レベルに応じて1色または複数色の色情報に変換したビデオデータを生成する変換ステップと、前記変換したビデオデータのビデオ映像を表示する表示ステップとを含む表示方法によっても解決することができる。
近年のデジタル化により、ビデオ映像の映像情報はデジタル化されたビデオデータで伝送されることが一般的となった。このようなデジタルデータの輝度情報を色情報に変換する処理はソフトウェアで記述することも可能な、一般的な表示方法として把握することが可能である。
ここで、前記変換ステップを、複数の重み付けのそれぞれに応じて、赤色、緑色、青色の三原色の色情報に変換するステップとしたり、所定の範囲の輝度レベルを輝度レベルの変化率よりも大きな変化率をもつ色情報に変換するステップとしたり、さらには、所定の範囲外にある輝度レベルを最大または最小のレベルの色情報に変換するステップとしたりすることにより、ユーザが所望する輝度レベルの範囲をより容易に把握することが可能となる。
また、前記表示ステップにおいて、前記入力されたビデオ映像と前記変換したビデオデータのビデオ映像とを並べて表示する、あるいは、前記変換ステップにおいて、輝度レベルが所定範囲内の場合のみ輝度レベルを色情報に変換したビデオデータを生成してもよい。すなわち、撮影したビデオ映像と変換されたビデオ映像を並べてあるいは重ねて表示することにより、ユーザが両ビデオ映像の対応関係をより容易に把握することができる。
本発明により、ユーザの経験の有無を問わず、容易にかつ精度よくビデオ映像の輝度レベルを把握できる方法およびその装置を提供することができる。
本発明のその他の特徴、態様および利点は、以下の説明、添付の請求の範囲および添付の図面を参照することにより、より良く理解されよう。
本発明に係る輝度情報表示装置の概略構成図である。 本発明に係る輝度情報表示装置の動作を示すフローチャートである。 輝度レベルに対する各色信号の重み付けを示す図である。 輝度レベルと色信号に変換する処理のフローチャートである。 輝度レベルに対するG信号の重み付けを示す図である。 所定範囲を強調して変換する変換処理のフローチャートである。 輝度レベルに対する色信号の重み付けを示す図である。 輝度情報表示装置の表示例である。 輝度情報表示装置の別の表示例である。 本発明に係る別の輝度情報表示装置の概略構成図である。 本発明に係る別の輝度情報表示装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
11 信号処理回路
12 変換回路
13 選択回路
14 表示制御回路
15 表示装置
図1は、本発明に係る輝度情報表示装置10の概略構成図である。図中の矢印はビデオ信号の流れを示す。輝度情報表示装置10は、ビデオ映像のビデオ信号Voを入力し、当該ビデオ信号の輝度レベルYを出力する信号処理回路11と、輝度レベルYを入力し、当該輝度レベルYを色信号に変換したビデオ信号Vtを出力する変換回路12と、輝度レベルYおよびビデオ信号Vo、Vtの3つの信号を入力し、輝度レベルYに基づいてビデオ信号Voとビデオ信号Vtのいずれか一方のビデオ信号Vsを選択的に出力する選択回路13と、ビデオ信号Vo、Vsおよび他のビデオ映像のビデオ信号V1を入力し、信号処理を施してディスプレイ15に表示するビデオ映像のビデオ信号Vcを生成する表示制御回路14と、ビデオ信号Vcのビデオ映像を表示するディスプレイ15とから構成される。
信号処理回路11は、入力されたビデオ映像のビデオ信号Voの輝度レベルYを求める回路である。本実施例の輝度情報表示装置10では、入力されるビデオ信号Voはデジタルのコンポジット信号であるため、信号処理回路11はコンポジット信号のビデオデータから輝度レベルYを分別する回路で構成されているが、回路構成は入力するビデオ信号が準拠する規格に応じて適宜設計可能である。例えば、入力するビデオ信号がRGB信号である場合には、RGBの各信号の信号レベルに係数を掛けてたし合わせることによって輝度レベルYを算出することができる。また、入力信号がアナログ信号である場合には、Y/C分離回路によりアナログ信号の輝度レベルYを求めてもよいし、D/A変換によりデジタルのビデオデータとしてから数値処理により輝度レベルYを求めてもよい。
変換回路12は、輝度レベルYを色信号に変換したビデオ信号Vtを出力する回路である。本実施例の輝度情報表示装置10に入力するコンポジット信号は、輝度レベルYが10ビット(0から1023までの1024階調)のデジタルデータで、色信号は赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれ8ビット(0から255までの256階調)のデジタルデータである。このため、変換回路12は、10ビットの輝度レベルYを、それぞれ8ビットのRGBの色情報に変換したビデオ信号Vtを生成する。
変換する色情報は単色でもカラーでもよいが、カラーに変換する際には、予めユーザによって指定された重み付けに従って、輝度レベルYを赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の色信号に変換する。また、輝度レベルYの変化に対する色信号の変化を、ある特定の輝度レベルの範囲だけ大きくしたり、入力された輝度レベルが所定範囲以外の場合には、最大(例えば白色)または最小(例えば黒色)の信号レベルに変換するなどの方法により、ユーザが所望する範囲の輝度レベルを強調して変換する機能も有する。変換方法の詳細は後述する。なお、入力された輝度レベルYがアナログ信号である場合には、D/A変換によりデジタルのビデオデータに変換してからデジタル数値処理により色情報に変換してもよいし、アナログ信号処理で色信号に変換したアナログビデオ信号を出力してもよい。
選択回路13は、入力された輝度レベル信号Yが、ユーザが予め指定した所定の範囲にある場合には、変換回路12から出力されたビデオ信号Vtを出力し、所定範囲外の場合には、信号処理回路11に入力したビデオ映像のビデオ信号Voを出力する回路である。選択回路13は、輝度レベルYが所定範囲にあるか否かを判定して判定結果信号を出力する判定回路と、判定結果信号に基づいてビデオ信号Voとビデオ信号Vtのいずれか一方のビデオ信号Vsを選択的に出力するマルチプレクサとから構成されている。なお、本実施例の輝度情報表示装置10では、ビデオ信号Voがコンポジット信号であるのに対して選択回路13から出力するビデオ信号VsはRGB信号であるため、選択回路13にてコンポジット信号をRGB信号に変換を行っている。
表示制御回路14は、入力ビデオ映像のビデオ信号Vo、選択回路13から出力されたビデオ信号Vs、および他のビデオ映像V1を入力し、それぞれのビデオ映像をユーザが設定した表示位置・表示方法でディスプレイ15で表示するために、ビデオ映像の画素数を所定の画素数に変換し、各ビデオ映像を所定の位置にレイアウトしたビデオ信号Vcを生成する回路である。本実施例の輝度情報表示装置10は、波形モニタや、入力されたビデオ映像の信号レベルが放送規格に則しているかを判定する機能等も備えているため、これらの結果をビデオ信号V1として表示制御回路14に入力して、ビデオ信号VoやVsと並べたビデオ画像のビデオ信号Vcを生成する。
ディスプレイ15は、ビデオ信号Vcのビデオ映像をカラー表示するディスプレイである。本実施例の輝度情報表示装置10では、液晶ディスプレイを使用しているが、ブラウン管モニタやなどの他のカラー映像表示デバイスであってもよい。
次に、輝度情報表示装置10の動作を図2のフローチャートにそって説明を行う。撮影されたビデオ映像のビデオ信号Voが入力されると、信号処理回路11においてビデオ信号Voから輝度レベルYを求める(ステップ21)。次に、変換回路12において輝度レベルYを色信号に変換したビデオ信号Vtを生成する(ステップ22)。次に、選択回路13において輝度レベルYが所定の範囲にあるか否かを判定して(ステップ23)、所定範囲内であった場合には変換したビデオ信号Vtを選択し(ステップ24)、所定範囲外の場合には入力したビデオ映像のビデオ信号Voを選択して(ステップ25)、選択したビデオ信号Vsを出力する。
ビデオ信号Vsは、入力されたビデオ映像Voのうち、輝度レベルYが所定範囲内にある画素のビデオ信号がビデオ信号Vtに置き換わったビデオ信号となる。よって出力されたビデオ信号Vsのビデオ映像は、図8のように、変換されたビデオ映像(図8では領域82)と、入力されたビデオ映像Vo(図8では領域83)との重ね合わせ映像81となる。なお、輝度レベルの範囲を全範囲(0%から100%まで)に設定することにより、変換されたビデオ信号Vtのみをビデオ信号Vsとして出力させることができる。
次に、表示制御回路14において、ビデオ信号Vs、Voを適当な表示画素数に変換し、波形モニター等のビデオ映像V1とともに指定の表示形式にレイアウトを行ったビデオ映像のビデオ信号Vcを生成する(ステップ26)。最後に、ビデオ信号Vcの映像をディスプレイ15で表示する(ステップ27)。
図9は、ディスプレイ15の画面を4分割し、入力されたビデオ映像Voを領域93に、変換したビデオ信号Vtのビデオ映像を領域94に、波形モニタのビデオ映像Vwを領域91に、ビデオ映像Voの信号レベルと放送規格との対応関係を示すビデオ映像Vpを領域92にそれぞれ並列して表示した様子を示す。この場合には、ステップ26において、表示制御回路14にぞれぞれのビデオ映像のビデオ信号Vo、Vs、Vw、Vpが入力され、ぞれぞれディスプレイ15の画面の1/4の解像度に相当する映像に解像度変換されて、適当な位置に配置されたビデオ信号Vcが生成されている。
次に、変換回路12において輝度レベルYを色信号に変換したビデオ信号Vtを生成するステップ22を、いくつかの実施例により、さらに詳細に説明する。
はじめに、図3に示す重み付けに従って、輝度レベルYを色信号レベルに変換する例を説明する。具体的な処理手順の説明の前に、輝度レベルYと変換される色情報との関係を簡単に説明する。図3の各グラフにおいて、横軸を輝度レベルY、縦軸を変換された色信号の信号レベルを示し、図3(a)は輝度レベルYに対する赤色(R)の色信号の重み付けを、図3(b)は輝度レベルYに対する緑色(G)の色信号の重み付けを、図3(c)は輝度レベルYに対する青色(B)の色信号の重み付けを、それぞれ示している。
Y=0が入力されるとR=G=0、B=255となるため、変換された色情報は青色となる。0<Y≦255の領域では、R信号のレベル(0)とB信号のレベル(255)は不変だが、G信号のレベルがYのレベルの増加とともに増加する。このため、変換された色情報は、青色からシアン色に連続的に変化する。255<Y≦511の領域では、R信号のレベル(0)とG信号のレベル(255)は不変だが、B信号のレベルがYのレベルの増加に従って減少する。このため、変換された色情報は、シアン色から緑色に連続的に変化する。511<Y≦767の領域では、G信号のレベル(255)とB信号のレベル(0)は不変だが、R信号のレベルがYのレベルの増加とともに増加する。このため、変換された色情報は、緑色から黄色に連続的に変化する。767<Y≦1023の領域では、R信号のレベル(255)とB信号のレベル(0)は不変だが、G信号のレベルがYのレベルが増加に従って減少する。このため、変換された色情報は、黄色から赤色に連続的に変化する。結局、Yのレベルの増加に従って、青色、シアン色、緑色、黄色、赤色と徐々に変化する色信号に変換される。
次に、図3の重み付けに応じた変換の具体的な処理方法について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。まず、R=Y−511、B=511−Yの数値演算によりR信号とB信号の仮信号レベルを求める(ステップ221)。次に、輝度レベルYが511よりも小さいか否かを判定し(ステップ222)、大きい場合にはG=1023−Yの演算によりG信号の仮信号レベルを算出し(ステップ223)、小さい場合(YES)には輝度レベルYをG信号の仮信号レベルとする(ステップ224)。なお、仮信号レベルの段階では、ビデオデータ値がマイナスの値や255を超える値になることがある。
次に、ステップ221〜224で求めたR、G、Bの各色信号の仮信号レベルが負数である場合には(ステップ225)、当該色信号の信号レベルを0とする(ステップ226)。また、R、G、Bの各色信号の仮信号レベルが255よりも大きな場合には(ステップ227)、当該色信号の信号レベルを255とする(ステップ228)。仮信号レベルのデータ値が0〜255の間にある場合には、当該データ値を変換された色信号の信号レベルとする。以上により、図3に示した重み付けに応じて、輝度レベルYを、赤色、緑色、青色の三原色の色信号に変換する。
図5に別の重み付けの例を示す。図6では、5%から10%の範囲(所定範囲)の輝度レベルYを緑色単色の濃淡の色情報に変換する。なお、本例の説明においては、説明の都合上、レベルを最大値に対する割合で表記することがある。例えば、輝度レベルYのデータ値の範囲は0から1023であるので、5%は51(=1023*5/100)、10%は102(=1023*10/100)に相当する。また、色信号の信号レベルの範囲は0から255であるので、50%は126(=255*50/100)、100%は255(=255*100/100)に相当する。
まず、図5の変換について簡単に説明を行う。所定範囲外となる0%≦Y<5%の領域および10%<Y≦100%の領域では、G信号の信号レベルをそれぞれ最小(0%)および最大(100%)とする。また、5%≦Y≦10%の所定範囲では、Yのレベルが1%増加するとG信号のレベルが10%増加するように変換する。つまり、輝度レベルYの変化率よりも色信号のレベルの変化率が大きくなるように変換する。
次に、図5の重み付けに応じた変換の具体的な処理方法について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。まず、輝度レベルYが所定範囲の一方の境界値である102より大きいか否かを判定し(ステップ231)、大きな場合にはG信号の信号レベルを最大の信号レベルである255に設定する(ステップ232)。また、輝度レベルYが他方の境界値である51より小さいか否かを判定し(ステップ233)、小さな場合にはG信号の信号レベルを最小の信号レベルである0に設定する(ステップ234)。輝度レベルYが所定範囲内(51≦Y≦102)にある場合には、G=5Y−255の式に従ってG信号の信号レベルに変換する。以上により、図5に示した重み付けに応じて、輝度レベルYを緑色の色信号に変換する。なお、本例では緑色単色の色情報に変換するため、R信号とB信号の信号レベルは常に0である。
本実施例の輝度情報表示装置10は、強調表示する輝度レベルの範囲の境界値は、ユーザが任意のデータ値または最大値に対する割合として設定することができる。また、輝度レベルYと色信号の信号レベルの対応関係もさまざまな設定が可能である。例えば、図7(a)のように所定範囲以外の信号レベルを全て0%に設定すれば、所定範囲内の輝度レベルの分布や変化をより容易に把握することができる。また、図7(b)で示すように、輝度レベルYと信号レベルとの対応関係が非線形となる重み付けに設定することも可能である。
本発明の別の輝度情報表示装置30の概略構成図を図10に示す。輝度情報表示装置30では、表示を除く全ての処理をソフトウェアの演算処理で実現している。このため、輝度情報表示装置30は、数値演算機能を有するマイクロプロセッサユニット(MPU)31と、MPU31に接続されたメモリ32とディスプレイ15という単純なハードウェア構成となっている。
MPU31は、入力されたビデオ映像のビデオデータVoと、波形モニタ等の他のビデオ映像のビデオデータV1とを入力し、ディスプレイ15に表示するビデオ映像のビデオデータVcを出力するユニットで、デジタルデータの数値演算回路と外部回路とのインターフェイスにより構成されている。
メモリ32には、輝度レベルYと変換する色情報の重み付けを示したルックアップテーブル33が格納されている。例えば、図3、5、7の横軸(輝度レベルY)の各値に対応する縦軸(RGBの色情報)の値がテーブルとして記録されている。
次に、輝度情報表示装置30の動作を図11のフローチャートを参照しながら説明する。ビデオ映像のビデオデータVoが入力されると、まずMPU31がビデオデータから輝度レベルYを求める(ステップ31)。次に、MPU31が輝度レベルYが所定の範囲にあるか否かを判定する(ステップ32)。所定範囲内であった場合には、メモリ32に格納されたテーブルの重み付けに応じて、輝度レベルYを色情報に変換したビデオデータに書き換える(ステップ33)。
この書き換えにより、入力されたビデオ映像のビデオデータVoのうち輝度レベルが所定範囲にあるビデオデータのみの色情報が書き換えられた図8のビデオ映像81が得られる。なお、所定範囲を全範囲(0%から100%まで)に設定することにより、ビデオデータの全ての色情報を書き換えることも可能である。次に、得られたビデオデータを表示に応じた画素数に変換し、波形モニター等のビデオデータとともにレイアウトしたビデオデータVcを生成する(ステップ34)。最後に、ディスプレイ15により、当該ビデオデータVcのビデオ映像を表示する(ステップ35)。
以上、本発明に係る技術的思想を特定の実施態様を参照しつつ詳細にわたり説明したが、本発明の属する分野における当業者には、請求項の趣旨及び範囲から離れることなく様々な変更及び改変を加えることが出来ることは明らかである。上述した説明は、例示を目的として述べたものであり、網羅的であることまたは開示された形に限定されることを意図したものではない。変形および修正が可能であり、それらは添付の特許請求の範囲に記載される上述の実施形態の範囲に含まれる。
例えば、図2のフローチャートをソフトウェアで記述して輝度情報表示装置30で実行してもよい。この場合、ステップ22で全てのビデオデータの輝度レベルを色情報に変換することになるため、MPU31に要求される数値処理性能は高くなる。この対策として、図1に示した輝度情報表示装置の各回路のうち高速処理が必要な部分の機能を電子回路で実現し、他の部分をソフトウェアで実現してもよい。

Claims (12)

  1. ビデオ映像の輝度レベルを表示する表示装置であって、
    ビデオ映像のビデオ信号を入力し、前記ビデオ信号の輝度レベルを出力する信号処理回路と、
    前記輝度レベルを入力し、前記輝度レベルを1色または複数色の色信号に変換したビデオ信号を出力する変換回路と、
    前記変換したビデオ信号のビデオ映像を表示する表示手段と
    を備えた表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置であって、
    前記変換回路が、複数の重み付けのそれぞれに応じて、前記輝度レベルを赤色、緑色、青色の三原色の色信号に変換する変換回路である表示装置。
  3. 請求項1記載の表示装置であって、
    前記変換回路が、所定の範囲の輝度レベルを、輝度レベルの変化率よりも大きな信号レベルの変化率をもつ色信号に変換する変換回路である表示装置。
  4. 請求項1記載の表示装置であって、
    前記変換回路が、所定の範囲外にある輝度レベルを、最大または最小の信号レベルの色信号に変換する変換回路である表示装置。
  5. 請求項1記載の表示装置であって、
    前記表示手段が、前記信号処理回路に入力したビデオ信号のビデオ映像と、前記変換したビデオ信号のビデオ映像とを、並べて表示する表示手段である表示装置。
  6. 請求項1記載の表示装置がさらに、
    前記輝度レベルが所定範囲内にあるか否かを判定し、判定結果により前記信号処理回路に入力したビデオ映像のビデオ信号と、前記変換したビデオ信号とを選択的に出力する選択回路を備え、かつ、
    前記表示手段が前記選択回路からの出力されたビデオ信号によるビデオ映像を表示する表示手段である表示装置。
  7. ビデオ映像の輝度レベルを表示する表示方法であって、
    入力されたビデオ映像のビデオデータの輝度レベルを求める処理ステップと、
    前記ビデオデータの色情報を、前記輝度レベルに応じて1色または複数色の色情報に変換したビデオデータを生成する変換ステップと、
    前記変換したビデオデータのビデオ映像を表示する表示ステップと
    を含む表示方法。
  8. 請求項7記載の表示方法であって、
    前記変換ステップが、前記輝度レベルを、複数の重み付けのそれぞれに応じて、赤色、緑色、青色の三原色の色情報に変換するステップである表示方法。
  9. 請求項7記載の表示方法であって、
    前記変換ステップが、所定の範囲の輝度レベルを、輝度レベルの変化率よりも大きな変化率をもつ色情報に変換するステップである表示方法。
  10. 請求項7記載の表示方法であって、
    前記変換ステップが、所定の範囲外にある輝度レベルを、最大または最小のレベルの色情報に変換するステップである表示方法。
  11. 請求項7記載の表示方法であって、
    前記表示ステップが、前記入力されたビデオ映像と、前記変換したビデオデータのビデオ映像とを、並べて表示するステップである表示方法。
  12. 請求項7記載の表示方法において、
    前記変換ステップが、輝度レベルが所定範囲内の場合のみ、輝度レベルを色情報に変換したビデオデータを生成するステップである表示方法。
JP2008520164A 2007-12-11 2007-12-11 輝度情報表示装置および方法 Active JP4181625B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/073873 WO2009075027A1 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 輝度情報表示装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4181625B1 JP4181625B1 (ja) 2008-11-19
JPWO2009075027A1 true JPWO2009075027A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=40148546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520164A Active JP4181625B1 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 輝度情報表示装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8279348B2 (ja)
EP (1) EP2227032B1 (ja)
JP (1) JP4181625B1 (ja)
KR (1) KR101335515B1 (ja)
CN (1) CN101558656B (ja)
CA (1) CA2638498C (ja)
DK (1) DK2227032T3 (ja)
TW (1) TWI389550B (ja)
WO (1) WO2009075027A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101166322B1 (ko) * 2010-03-30 2012-07-18 삼성전자주식회사 블랙 레벨 보상 방법 및 장치
EP2741020A4 (en) * 2011-05-13 2016-08-31 Toshiba Kk ENERGY MANAGEMENT SYSTEM
US8917354B2 (en) * 2013-09-30 2014-12-23 Amlogic Co., Ltd. Motion detection in video fields
JP6317577B2 (ja) 2013-12-04 2018-04-25 キヤノン株式会社 映像信号処理装置及びその制御方法
US9317931B2 (en) * 2014-04-04 2016-04-19 Tektronix, Inc. F-stop weighted waveform with picture monitor markers
JP2019074639A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
US20190349578A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Tektronix, Inc. Image component delineation in a video test and measurement instrument
JP7341656B2 (ja) * 2018-12-11 2023-09-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
CN113709418A (zh) * 2021-08-26 2021-11-26 洛阳瑞光影视光电技术有限公司 一种具有测光功能的监视器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770884A (en) * 1972-02-07 1973-11-06 Us Navy Luminance control circuit for multi-color periscope view simulator
US4707727A (en) * 1986-04-08 1987-11-17 Tektronix, Inc. Apparatus for providing an indication that a color represented by a Y, R-Y, B-Y color television signal is validly reproducible on an RGB color display device
JPH06351048A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Sony Corp ビデオ信号解析表示装置
JP3546667B2 (ja) * 1997-10-22 2004-07-28 松下電器産業株式会社 色差信号変換回路
JP3733083B2 (ja) 2002-05-08 2006-01-11 日本放送協会 映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラム
JP2004147005A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Leader Electronics Corp 映像信号レベルを測定する測定器、及び、映像信号レベルを表示する表示装置
JP4635629B2 (ja) * 2004-03-30 2011-02-23 日本ビクター株式会社 サンプリングレート変換装置及び画像信号処理方法
CN100396107C (zh) * 2004-12-13 2008-06-18 武汉大学 一种对视频序列中每一帧图像进行标记的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8279348B2 (en) 2012-10-02
JP4181625B1 (ja) 2008-11-19
CA2638498C (en) 2015-11-24
WO2009075027A1 (ja) 2009-06-18
EP2227032B1 (en) 2019-06-19
DK2227032T3 (da) 2019-07-29
EP2227032A4 (en) 2012-01-18
CA2638498A1 (en) 2009-06-11
EP2227032A1 (en) 2010-09-08
US20100295991A1 (en) 2010-11-25
KR101335515B1 (ko) 2013-12-02
TWI389550B (zh) 2013-03-11
TW200926135A (en) 2009-06-16
CN101558656B (zh) 2011-05-11
CN101558656A (zh) 2009-10-14
KR20100101713A (ko) 2010-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181625B1 (ja) 輝度情報表示装置および方法
JP6351202B2 (ja) シミュレートされた光出力を見る方法及びシミュレートされた光出力を発生する装置
JP5449468B2 (ja) 画像処理の方法及び画像処理装置
JP5878586B2 (ja) 画像色調整方法及びその電子装置
US9240135B2 (en) Chromaticity adjustment for LED video screens
JP5664261B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
US10721432B2 (en) Image capturing apparatus connectable to display apparatus, display apparatus connectable to external apparatus, and image processing apparatus performing image processing
KR100723050B1 (ko) 디스플레이 기기의 특정 색보정 방법 및 이의 장치
JP6021356B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
WO2020065792A1 (ja) 映像再生システム、映像再生機器、及び映像再生システムのキャリブレーション方法
JP5026731B2 (ja) オンスクリーン・ディスプレイの半透明実現装置、実現システム及び実現方法
JP2008219290A (ja) 信号変換装置、映像表示装置及び信号変換方法
JP5520135B2 (ja) 画像処理装置
KR101007292B1 (ko) 의사 채색화를 수행하는 영상 표시 장치
JP2009278227A (ja) 画像補正装置及び方法
JP2022144005A (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2016146577A (ja) 表示システム、映像処理装置、及び映像処理方法
JP2023110416A (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム
JP2014095905A (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
TWI566232B (zh) Image brightness adjustment circuit
KR100894469B1 (ko) 영상기기의 감마 조정 장치 및 그 방법
JP2018124377A (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示方法
JP2018088618A (ja) 撮像装置
JP2005341242A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2018011151A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250