JP3733083B2 - 映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラム - Google Patents

映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3733083B2
JP3733083B2 JP2002133322A JP2002133322A JP3733083B2 JP 3733083 B2 JP3733083 B2 JP 3733083B2 JP 2002133322 A JP2002133322 A JP 2002133322A JP 2002133322 A JP2002133322 A JP 2002133322A JP 3733083 B2 JP3733083 B2 JP 3733083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
encoded
video
information
quality evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002133322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333629A (ja
JP2003333629A5 (ja
Inventor
敦郎 市ヶ谷
正顕 黒住
智彦 杉本
英輔 中須
高宏 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2002133322A priority Critical patent/JP3733083B2/ja
Publication of JP2003333629A publication Critical patent/JP2003333629A/ja
Publication of JP2003333629A5 publication Critical patent/JP2003333629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733083B2 publication Critical patent/JP3733083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化されたデジタル映像信号の品質を評価する品質評価技術に関し、より詳細には、符号化されたデジタル映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、映像信号の品質評価を支援する映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、映像の品質を評価するには、映像信号を再生して出力するテレビ等の画面の画質等によって、人間が主観的に評価を行っていた。また一方では、映像信号の信号対雑音電力比(SNR)、ビットエラーレート(BER)等の各種データを測定した数値データに基づいて、客観的に映像の品質評価を行っていた。
このように、従来は、映像の品質を評価するには、主観的な評価及び客観的な評価、あるいはそのいずれか一方により行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記従来の技術において、客観的評価は、映像信号の伝送上の品質評価を目的としており、デジタル映像を符号化するときの量子化に伴う画質劣化を評価することはできない。また、この量子化に伴う画質劣化を評価するには主観的評価を行うしか方法がなく、デジタル映像の量子化に伴う画質劣化の問題が発生した場合、その原因を特定することは困難であるという問題があった。
【0004】
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、デジタル映像信号の品質評価を、人間が映像を見て評価を行う主観評価と、デジタル映像を符号化した符号化映像の情報を視覚化して評価を行う客観評価とを対応付けて行い、品質異常の原因を速やかに特定することを可能にした映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために創案されたものであり、まず、請求項1に記載の映像品質評価支援装置は、映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援する映像品質評価支援装置であって、符号化映像信号から符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段と、符号化映像信号を復号する映像復号手段と、符号化情報に含まれる映像信号の特定のブロック領域毎に設定される量子化のレベルを示す量子化スケールを、その量子化スケールの値に基づいて色分けした色情報に変換する量子化スケール色情報変換手段と、この量子化スケール色情報変換手段で変換されたブロック領域毎の色情報を、映像復号手段によって復号された映像信号のブロック領域に対応する映像領域に合成する映像合成手段と、を備える構成とした。
【0006】
かかる構成によれば、映像品質評価支援装置は、符号化情報抽出手段によって、符号化映像信号から符号化情報を抽出するとともに、映像復号手段によって符号化映像信号を復号する。このとき、符号化情報抽出手段で抽出した符号化情報(パラメータ)に基づいて、量子化スケール色情報変換手段が、特定のブロック領域毎に設定される量子化のレベルを示す量子化スケールを、その量子化スケールの値に基づいて色分けを行い、映像合成手段によって映像信号に合成して提示することで、映像上のどの領域でどの程度の量子化が行われているかを視覚化する。
【0007】
ここで、量子化スケール(量子化スケール値)とは、映像信号の符号化において、符号量を削減するために量子化を行うときの量子化の粗さを示す値であり、この量子化スケール値が大きいほど、量子化によって削減される情報量が多くなる。
【0008】
また、請求項2に記載の映像品質評価支援装置は、請求項1に記載の映像品質評価支援装置において、符号化情報に含まれる映像信号の周波数成分毎に設定される量子化のレベルを示す量子化マトリクスを、その量子化マトリクスの値に基づいて色分けした色情報に変換してグラフ化する量子化マトリクスグラフ化手段を備えていることを特徴とする。
【0009】
かかる構成によれば、映像品質評価支援装置は、量子化マトリクスグラフ化手段によって、符号化情報に含まれる映像信号の周波数成分毎に設定される量子化のレベルを示す量子化マトリクスを、その量子化マトリクスの値に基づいて色分けしてグラフとして提示することで、どの周波数成分がどの程度の量子化が行われているかを視覚化する。
【0010】
ここで、量子化マトリクスとは、映像信号の周波数成分であるDCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)係数を量子化(除算)する際に用いられる係数の配列であり、マクロブロック内の周波数成分毎の量子化の程度を表すものである。この量子化マトリクスの値が大きいほど、量子化によって削除される情報量が多くなる。
【0011】
さらに、請求項3に記載の映像品質評価支援装置は、映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援する映像品質評価支援装置であって、符号化映像信号から符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段と、この符号化情報抽出手段によって抽出された符号化情報に基づいて、動きベクトルによって予測されたブロック領域の位置を、映像信号の各画面における相対位置としてグラフ化する動きベクトル位置グラフ化手段と、を備える構成とした。
【0012】
かかる構成によれば、映像品質評価支援装置は、符号化情報抽出手段によって、符号化映像信号から符号化情報を抽出して、動きベクトル位置グラフ化手段によって、動きベクトルとして予測されたブロック領域の位置を提示することで、映像上のどの領域が動きベクトルとして探索されているかを視覚化する。
【0013】
この動きベクトルは、動き補償技術によって符号化されるMPEG2等の符号化方式で用いられ、映像中の時間的に前又は後のフレームから同一領域として認識される領域を探索し、その探索された領域をいう。
【0014】
また、請求項4に記載の映像品質評価支援装置は、映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援する映像品質評価支援装置であって、符号化映像信号から符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段と、この符号化情報抽出手段によって抽出された符号化情報に基づいて、映像信号の各画面における特定のブロック領域毎の動きベクトルによって予測された領域の動きベクトル符号量を算出する動きベクトル符号量算出手段と、符号化情報抽出手段によって抽出された符号化情報に基づいて、直交変換によって符号化された領域の直交変換符号量を算出する直交変換符号量算出手段と、動きベクトル符号量と、直交変換符号量とを対比してグラフ化する符号量グラフ化手段と、を備える構成とした。
【0015】
かかる構成によれば、映像品質評価支援装置は、符号化情報抽出手段によって、符号化映像信号から符号化情報を抽出して、動きベクトル符号量算出手段によって、映像信号の各画面における特定のブロック領域毎の動きベクトルによって予測された領域の動きベクトル符号量を算出するとともに、直交変換符号量算出手段によって、直交変換として符号化された領域の直交変換符号量を算出する。そして、符号量グラフ化手段によって、動きベクトル符号量と直交変換符号量とを、例えば棒グラフ等で対比させて提示することで、符号化映像情報に占める動きベクトル符号量と直交変換符号量との割合を視覚化する。
【0016】
ここで動きベクトル符号量は、映像信号の各フレームが動きベクトルとして符号化された符号のビット数のことをいい、直交変換符号量は、映像信号の各フレームの周波数成分であるDCT(離散コサイン変換)係数として符号化された符号のビット数のことをいう。
【0023】
また、請求項5に記載の映像品質評価支援プログラムは、映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援するために、コンピュータを、符号化映像信号から符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段、符号化映像信号を復号する映像復号手段、符号化情報に含まれる映像信号の特定のブロック領域毎に設定される量子化のレベルを示す量子化スケールを、その量子化スケールの値に基づいて色分けした色情報に変換する量子化スケール色情報変換手段、この量子化スケール色情報変換手段で変換されたブロック領域毎の色情報を、映像復号手段によって復号された前記映像信号の前記ブロック領域に対応する映像領域に合成する映像合成手段、として機能させることを特徴とする。
【0024】
かかる構成によれば、映像品質評価支援プログラムは、符号化情報抽出手段によって、符号化映像信号から符号化情報を抽出するとともに、映像復号手段によって符号化映像信号を復号する。このとき、符号化情報抽出手段で抽出した符号化情報(パラメータ)に基づいて、量子化スケール色情報変換手段が、特定のブロック領域毎に設定される量子化のレベルを示す量子化スケールを、その量子化スケールの値に基づいて色分けを行い、映像合成手段によって映像信号に合成して提示することで、映像上のどの領域でどの程度の量子化が行われているかを視覚化する。
【0025】
さらに、請求項6に記載の映像品質評価支援プログラムは、請求項5に記載の映像品質評価支援プログラムを、さらに符号化情報に含まれる映像信号の周波数成分毎に設定される量子化のレベルを示す量子化マトリクスを、その量子化マトリクスの値に基づいて色分けした色情報に変換してグラフ化する量子化マトリクスグラフ化手段、として機能させることを特徴とする。
【0026】
かかる構成によれば、映像品質評価支援プログラムは、量子化マトリクスグラフ化手段によって、符号化情報に含まれる映像信号の周波数成分毎に設定される量子化のレベルを示す量子化マトリクスを、その量子化マトリクスの値に基づいて色分けしてグラフとして提示することで、どの周波数成分がどの程度の量子化が行われているかを視覚化する。
【0027】
さらにまた、請求項7に記載の映像品質評価支援プログラムは、映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援するために、コンピュータを、符号化映像信号から符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段、この符号化情報抽出手段によって抽出された符号化情報に基づいて、動きベクトルによって予測されたブロック領域の位置を、映像信号の各画面における相対位置としてグラフ化する動きベクトル位置グラフ化手段、として機能させることを特徴とする。
【0028】
かかる構成によれば、映像品質評価支援プログラムは、符号化情報抽出手段によって、符号化映像信号から符号化情報を抽出して、動きベクトル位置グラフ化手段によって、動きベクトルとして予測されたブロック領域の位置を提示することで、映像上のどの領域が動きベクトルとして探索されているかを視覚化する。
【0029】
また、請求項8に記載の映像品質評価支援プログラムは、映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援するために、コンピュータを、符号化映像信号から符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段、この符号化情報抽出手段によって抽出された符号化情報に基づいて、映像信号の各画面における特定のブロック領域毎の動きベクトルによって予測された領域の動きベクトル符号量を算出する動きベクトル符号量算出手段、符号化情報抽出手段によって抽出された符号化情報に基づいて、直交変換によって符号化された領域の直交変換符号量を算出する直交変換符号量算出手段、動きベクトル符号量と、直交変換符号量とを対比してグラフ化する符号量グラフ化手段、として機能させることを特徴とする。
【0030】
かかる構成によれば、映像品質評価支援プログラムは、符号化情報抽出手段によって、符号化映像信号から符号化情報を抽出して、動きベクトル符号量算出手段によって、映像信号の各画面における特定のブロック領域毎の動きベクトルによって予測された領域の動きベクトル符号量を算出するとともに、直交変換符号量算出手段によって、直交変換として符号化された領域の直交変換符号量を算出する。そして、符号量グラフ化手段によって、動きベクトル符号量と直交変換符号量とを、例えば棒グラフ等で対比させて提示することで、符号化映像情報に占める動きベクトル符号量と直交変換符号量との割合を視覚化する。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(映像品質評価支援装置の構成)
図1は、本発明における映像品質評価支援装置の構成を示したブロック図である。図1に示すように映像品質評価支援装置1は、符号化された映像信号(符号化映像)から、映像品質に関連する符号化情報(パラメータ)を抽出し、映像品質に関連する符号化情報を、復号した映像に合成して表示したり、グラフ化して表示したりすることで、映像の品質劣化の要因を特定するものである。なお、ここでは、映像品質評価支援装置1に入力される信号は、デジタル映像信号をMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)によって圧縮符号化し、ストリームデータとしたトランスポート・ストリーム(TS:Transport Stream)とする。
【0032】
この映像品質評価支援装置1は、符号化映像受信手段10と、映像復号手段11と、符号化情報抽出手段12と、符号化情報変換手段13と、合成表示手段14と、グラフ表示手段15と、操作入力手段16と、制御手段17と、を備える構成とした。
【0033】
符号化映像受信手段10は、符号化映像信号(トランスポート・ストリーム)を入力し、映像復号手段11及び符号化情報抽出手段12へ出力するものである。この符号化映像受信手段10は、デジタル放送で放送される符号化映像信号(トランスポート・ストリーム)を入力する以外に、DVD等のデジタル記録媒体に記録されるプログラム・ストリーム(PS:Program Stream)を入力する形態であってもよい。
【0034】
映像復号手段11は、符号化映像受信手段10から入力される符号化映像信号を復号して映像信号として出力するものである。ここで復号された映像信号は合成表示手段14へ出力される。
【0035】
符号化情報抽出手段12は、符号化映像受信手段10から入力される符号化映像信号から符号化情報(パラメータ)を抽出ものである。なお、ここでは、映像品質に関連するパラメータ以外にも、映像を解析する目的で種々のパラメータを抽出することとする。
【0036】
ここで、図8乃至図12を参照して、符号化情報抽出手段12で抽出するパラメータについて説明する。図8乃至図12はMPEG2のデータの構造を示す階層構造の各階層の内容を示している。MPEG2はシーケンス層、GOP層、ピクチャ層、スライス層、マクロブロック層、ブロック層からなっており、図8はシーケンス層、図9はGOP層、図10はピクチャ層、図11はスライス層、図12はマクロブロック層の略称、内容、ビット長、抽出を行うかどうかの実施区分(抽出実施)及びパラメータの表示方法(備考)を示している。なお、ブロック層はパラメータを抽出しないため図示していない。
【0037】
例えば、図8では、シーケンス層から、符号化情報抽出手段12が水平画素数(HSV)を抽出して、映像画面にスーパーインポーズで表示させることを示している。また例えば、図12のマクロブロック層からは、量子化スケール値(QSC:Quantizer Scale Code)を抽出して、映像画面上に色別で表示させることを示している。なお、図8乃至図12は、MPEG2の一般的なパラメータを示しているので詳細な説明は省略する。また、符号化情報抽出手段12によって抽出する個々のパラメータについては、後の説明において逐次説明を行う。
図1に戻って説明を続ける。
【0038】
符号化情報変換手段13は、テキスト変換部13aと色情報変換部(量子化スケール色情報変換手段、量子化マトリクス色情報変換手段)13bとを備え、符号化情報抽出手段12で抽出された符号化情報(パラメータ)をテキスト情報や色情報に変換するものである。
【0039】
テキスト変換部13aは、符号化情報抽出手段12で抽出されたパラメータの中で、文字列として表示可能な数値データをテキスト情報である文字コードに変換するものである。ここで変換されたテキスト情報は合成表示手段14へ出力される。例えば、水平画素数(HSV)(図8参照)等の数値データを文字コードに変換する。なお、このテキスト情報を表示させる表示位置情報は予めパラメータの種類に応じて設定しておき、テキスト情報にはその表示位置情報を含んでいるものとする。あるいは、操作入力手段16から表示位置情報を入力する形態であっても構わない。
【0040】
色情報変換部13bは、符号化情報抽出手段12で抽出されたパラメータの中で、レベルを有する値を、そのレベルを段階的に色分けした色情報に変換するものである。例えば、量子化スケール値(QSC)(図12参照)の値に応じて、その値が取り得る最大値と最小値を基準に色分けを行い、その量子化スケール値を色情報に変換する。この量子化スケール値(QSC)は、色情報変換部13bから映像フレームを構成するマクロブロック単位に連続で出力される。
なお、この色情報の詳細については後記する。
【0041】
合成表示手段14は、テキスト合成部14aと映像合成部(映像合成手段)14bとを備え、映像復号手段11で復号された映像信号に、符号化情報変換手段13で変換されたテキスト情報や色情報を合成した合成映像を出力するものである。
【0042】
テキスト合成部14aは、符号化情報変換手段13のテキスト変換部13aで変換されたテキスト情報に基づいて、映像復号手段11で復号された映像信号にテキスト(キャラクタ)を合成(スーパーインポーズ)した合成映像信号(合成映像)を生成するものである。これによって、映像再生中にその映像の各種情報をテキストとして画面上で確認することができる。
【0043】
映像合成部14bは、符号化情報変換手段13の色情報変換部13bで変換された色情報に基づいて、映像復号手段11で復号された映像信号に色情報を合成した合成映像信号(合成映像)を生成するものである。ここで生成された合成映像は図示していない表示装置で映像画面として表示される。
【0044】
例えば、量子化スケール値(QSC)(図12参照)を色情報として映像信号に合成する場合、映像信号を輝度情報のみの白黒映像信号に変換し、その白黒映像信号に色情報を合成する。これによって、映像の内容の概略を確認しながら、映像のどの部分で量子化によってデータが多く削減されているかを確認することができる。
【0045】
なお、ここでは合成表示手段14が合成映像のみを出力するものとしたが、映像復号手段11で復号された映像信号(元の映像)と合成映像とを切り換えて出力する、又は、画面を分割して元の映像と合成映像とを同時に表示させる構成であっても構わない。
【0046】
ここで、図2を参照して、合成表示手段14によって生成される合成画像について説明する。図2(a)は、映像復号手段11によって復号された元となる映像の内容を表しており、図2(b)は、合成表示手段14から出力される合成映像の内容を表している。
【0047】
MPEG2には、ピクチャ毎に量子化スケール値の最大値が異なる2つのモード(非線形ステップ、線形ステップ)が存在する。この2つのモードは、量子化(Q)スケールタイプ(QST)(図10参照)で指定される。そこで、図2(b)の2aに示すように非線形ステップにおける量子化スケール値の色情報は、量子化スケール値が最大「112」の場合を赤(Red)、「56」の場合を緑(Green)、最小「1」の場合を青(Blue)というように段階的に色分けを行う。また、2bに示すように線形ステップにおける量子化スケール値の色情報は、量子化スケール値が最大「64」の場合を赤(Red)、「32」の場合を緑(Green)、最小「1」の場合を青(Blue)というように段階的に色分けを行う。
【0048】
また、図2(b)の合成映像は、図2(a)の映像内容の色情報のみを変換したものであるため、映像内容を確認することができる。このように量子化スケール値の情報を画面上で色分けして表示することで、画面内のどの部分で量子化が多く行われているかを確認することができる。
図1に戻って説明を続ける。
【0049】
グラフ表示手段15は、量子化マトリクスグラフ化部(量子化マトリクスグラフ化手段)15aと、動きベクトル位置グラフ化部(動きベクトル位置グラフ化手段)15bと、符号量算出部(動きベクトル符号量算出手段、直交変換符号量算出手段)15c、符号量グラフ化部(符号量グラフ化手段)15dとを備え、符号化情報抽出手段12で抽出された符号化情報(パラメータ)に基づいて、各種パラメータをグラフ化してグラフ画像を生成して出力するものである。
【0050】
量子化マトリクスグラフ化部15aは、符号化情報抽出手段12で抽出された符号化情報(パラメータ)の中で、映像信号の周波数成分毎に設定される量子化のレベルを示す量子化マトリクスを、そのレベルを段階的に色分けした色情報に変換してグラフ化するものである。
【0051】
この量子化マトリクスは、図10のピクチャ層のパラメータで示されるイントラMB(マクロブロック)用量子化マトリクスデータ(IQM)、非イントラMB用量子化マトリクスデータ(NIQM)、色差イントラMB用量子化マトリクスデータ(CIQM)、色差非イントラMB用量子化マトリクスデータ(CNIQM)の数値である。
【0052】
図4に量子化マトリクスを色情報に変換する例を示す。図4に示すように、量子化マトリクスグラフ化部15aは、量子化マトリクスの値を最小値「1」から最大値「255」まで段階的に色を定義した色定義テーブル4eに基づいて、各量子化マトリクスの値に対応する色に変換して、量子化マトリクスの値をグラフ化する。図4には、輝度イントラMB用量子化マトリクスデータ(IQM)4a、輝度非イントラMB用量子化マトリクスデータ(NIQM)4b、色差イントラMB用量子化マトリクスデータ(CIQM)4c、色差非イントラMB用量子化マトリクスデータ(CNIQM)4dを色表示した例を示している。
【0053】
例えば、イントラMB用量子化マトリクスデータ(IQM)4aは、水平周波数成分uと垂直周波数成分vの高い領域が赤(Red)となっており、量子化によってより多く情報量が削減されていることを表している。
【0054】
動きベクトル位置グラフ化部15bは、符号化情報抽出手段12で抽出された符号化情報(パラメータ)の中で、動きベクトル探索範囲と動きベクトルで符号化されたマクロブロックの位置をグラフ化するものである。
MPEG2のような動き補償フレーム間予測符号化では、動きベクトル探索範囲を広げ過ぎると、動きベクトル位置の検索を行う演算量が膨大になり、一般的には、動きベクトル探索範囲を制限して動きベクトル位置の探索処理の効率化を行っている。
【0055】
この動きベクトル位置グラフ化部15bは、動きベクトル探索範囲を図10のピクチャ層のパラメータで示される順方向水平動きベクトル探索範囲(FHFC)、順方向垂直動きベクトル探索範囲(FVFC)、逆方向水平動きベクトル探索範囲(BHFC)、逆方向垂直動きベクトル探索範囲(BVFC)の数値でその大きさを表わす。また、マクロブロックが動きベクトルで符号化されているかどうかは、図12のマクロブロック層の動きベクトルを示すビット(MHC〜DV間のビット)の有無によって判定する。
【0056】
図5に動きベクトル位置を表示する例を示す。図5(a)はピクチャ上に動きベクトル探索範囲5aを表示させた例を示している。この動きベクトル探索範囲5aは、前記した各動きベクトル探索範囲(FHFC、FVFC、BHFC、BVFC)によって、ピクチャ毎、順方向又は逆方向毎に表示することができる。
【0057】
また、図5(b)は動きベクトルで符号化されたマクロブロック位置5bを、動きベクトル探索範囲5a上にプロットした例を示している。これによって、画面内のどの部分において動きベクトルがどのように探索されているかを視覚化することができ、映像の動きと動きベクトルとの関係から、符号化における動き探索の評価を行うことができる。
【0058】
符号量算出部15cは、符号化情報抽出手段12で抽出された符号化情報(パラメータ)の中で、各画面における特定のブロック領域毎の動きベクトルによって予測された領域の動きベクトル符号量、直交変換によって符号化された領域の直交変換符号量を算出するものである。
【0059】
この符号量算出部15cでは、Motion Vectorsのビット数(図12のマクロブロック層の動きベクトルを示すMHC〜DVのビット数)を加算することで動きベクトル符号量を算出する。また、直交変換符号量としては、Coded Block Pattternのビット数(図12のマクロブロック層の符号化ブロックのパターンを示すパターン番号(CBP420、CBP1、CBP2)及びブロック層(図示せず)のビット数)を加算する。なお、ブロック層のビット数のみを直交変換符号量とすることとしてもよい。
【0060】
符号量グラフ化部15dは、符号量算出部15cで算出された動きベクトル符号量と直交変換符号量とを、符号化映像信号に占める消費ビットとして対比してグラフ化するものである。
MPEG2では、符号化映像の画質を左右する要素として、動き補償予測の予測の精度、動き予測によって生じる予測誤差を離散コサイン変換して得られるDCT係数を帯域(回線容量)に収めるように情報量を削減する量子化の程度によって変動する。そこで、符号量グラフ化部15dでは、この動き補償予測の予測の精度を動きベクトル符号量(MV)、DCT係数の量子化の程度を直交変換符号量(DCT)として視覚化する。
【0061】
ここで、図6を参照して、符号量グラフ化部15dによって生成されるグラフ画像について説明する。図6は、動きベクトル符号量と直交変換符号量とが符号化映像信号に占める消費ビットをグラフ化したグラフ画像の例を示している。図6(a)は、符号化映像信号内の動きベクトル量(MV)及び直交変換符号量(DCT)、符号化映像信号内のヘッダ情報(Header:図10のピクチャ層と図11のスライス層の全てのパラメータと、図12のマクロブロック層の量子化スケール値(QSC)まで)を棒グラフで表している。なお、ここでは同時に符号化映像信号の伝送レート(Bitrate)も併せて折れ線グラフで表している。
【0062】
このように、動きベクトル符号量と直交変換符号量とが符号化映像信号に占める消費ビットをグラフ化することで、画質劣化の原因を特定することができる。例えば、画質の劣化が見られ、そのときの映像が画面全体に一様で動き予測が行いやすいにもかかわらず、直交変換符号量の割合が多い場合は、予測誤差が多いため充分な品質で映像を符号化するだけの帯域がないといえる。また、例えば、動きが激しい映像で動きベクトル符号量が多い映像で画質の劣化が見られるときは、動き誤差も大きくDCT係数を量子化する帯域がないことが原因と想定される。
【0063】
また、図6(b)では、ピクチャ毎(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ)のビット量を棒グラフ化した例を示している。これは、符号量算出部15c(図1)で図10のピクチャ毎のピクチャタイプ(PCT)でピクチャを判定し、そのピクチャ毎にビット量を算出して、符号量グラフ化部15d(図1)でそのビット量をグラフ化することで実現することができる。
【0064】
さらに、図6(c)では、各フレームの平均量子化スケール値(Aveg.Q)や、画質評価を数値化した画質評価値(Quarity)を時系列に折れ線グラフで表示した例を示している。ここでは画質評価値は(1)式で求めている。
【0065】
画質評価値=−3.65+0.21(Q−ave)+83.79(STD−ave)+9.18(STD−max) ………(1)
【0066】
ここで、Q−aveは、量子化スケール値のフレーム内平均値を示し、STD−aveは、量子化スケール値のフレーム内偏差の15フレーム分の平均値を示し、STD−maxは、量子化スケール値のフレーム内偏差の15フレーム分の最大値を示している。(1)式は、画質評価を数値化する一例でありこれに限定されるものではない。
このように、符号化映像におけるパラメータを抽出し視覚化することで、品質異常の原因を速やかに特定することが可能になる。
図1に戻って説明を続ける。
【0067】
操作入力手段16は、外部の操作パネル(図示せず)等からの操作内容を入力ものである。例えば、合成表示手段14から出力される合成画像や、グラフ表示手段15から出力されるグラフ画像の内容をパラメータ毎に切り替えたり、表示するピクチャを切り替えたりする等の操作を受け付けるものである。
【0068】
制御手段17は、映像品質評価支援装置1全体の制御を行うものであり、CPUやその周辺回路等で構成されているものである。この制御手段17は、この映像品質評価支援装置1の操作を行うためのメニュー画面を生成し、合成表示手段14を介して合成画像としてメニュー画面を表示させたり、グラフ表示手段15を介してグラフ画像としてグラフ切り替え等の画面の表示を行う。
【0069】
以上、一実施形態に基づいて、映像品質評価支援装置1の構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、映像品質評価支援装置1からグラフ表示手段15を削除し、合成映像のみを出力する形態であっても構わない。さらに、グラフ表示手段15を削除した状態で、符号化情報抽出手段12で抽出したパラメータを外部に出力する形態とし、外部のパーソナルコンピュータ(PC)等でそのパラメータに基づいてグラフ化を行いグラフ画像を生成する形態であっても構わない。
また、映像品質評価支援装置1は、コンピュータにおいて各手段を各機能プログラムとして実現することも可能であり、各機能プログラムを結合して映像品質評価支援プログラムとして動作させることも可能である。
【0070】
(映像品質評価支援装置の動作)
次に、映像品質評価支援装置1の動作について説明する。
[合成映像出力例]
まず、図1及び図2を参照して合成映像を出力する動作例について説明する。
映像品質評価支援装置1は、符号化映像受信手段10によって、符号化映像信号(TS:トランスポート・ストリーム)を受信し、映像復号手段11によって、その符号化映像信号を復号する。一方、符号化映像受信手段10で受信した符号化映像信号は、符号化情報抽出手段12によって、符号化情報(パラメータ)が抽出される。
【0071】
この符号化情報抽出手段12で抽出されたパラメータで、文字列として表示可能な数値データは、テキスト変換部13aによって文字コードに変換され、テキスト合成部14aによって、映像復号手段11で復号された映像に合成される。
また、符号化情報抽出手段12で抽出された量子化スケール値(QSC)は、色情報変換部13bによって量子化レベルに基づいた色情報に変換される。そして、映像合成部14bが、映像復号手段11で復号された映像を輝度情報のみの白黒映像信号に変換し、その白黒映像信号に量子化スケール値の色情報を合成する。
【0072】
ここで合成された合成映像は、図2(b)に示すように、映像の内容の概略を確認しながら、映像のどの部分で量子化によって多くデータが削減されているかを確認することができる。なお、この図2(b)では文字コードを合成した例を示していないが、一般的なスーパーインポーズの技術を用いて表示させることができる。
【0073】
[グラフ画像出力例]
次に、図1及び図3を参照してグラフ画像を出力する動作例について説明する。図3はグラフ画像を表示したグラフ画像画面3の例を示している。
映像品質評価支援装置1は、符号化映像受信手段10によって、符号化映像信号(TS:トランスポート・ストリーム)を受信し、符号化情報抽出手段12によって、符号化情報(パラメータ)を抽出する。
【0074】
そして、映像品質評価支援装置1は、量子化マトリクスグラフ化部15aによって、符号化情報抽出手段12で抽出したパラメータの量子化マトリクスの値を最小値「1」から最大値「255」まで段階的に色を付して、量子化マトリクス情報30としてグラフ化する。この量子化マトリクス情報30では、ピクチャ毎の輝度量子化マトリクスをグラフ化した例を示しているが、操作入力手段16から入力される切り替え信号に基づいて、色差量子化マトリクスに切り替えることとしてもよい。
【0075】
また、映像品質評価支援装置1は、動きベクトル位置グラフ化部15bによって、符号化情報抽出手段12で抽出したパラメータの動きベクトル探索範囲を動きベクトル情報31としてグラフ化する。この動きベクトル情報31では、動きベクトル探索範囲のみを表示した例を示しているが、その動きベクトル探索範囲内に、動きベクトルで符号化されたマクロブロック位置をプロットして表示してもよい。
【0076】
さらに、映像品質評価支援装置1は、符号量算出部15cによって、符号化情報抽出手段12で抽出されたパラメータから、動きベクトルによって予測された領域の動きベクトル符号量、直交変換によって符号化された領域の直交変換符号量を算出し、符号量グラフ化部15dによって、動きベクトル符号量(MV)、直交変換符号量(DCT)を消費ビット情報32としてグラフ化する。この消費ビット情報32は、図6で説明した(a)〜(c)の画面を切り替えて表示する形態であっても構わない。
【0077】
なお、このグラフ画像画面3では、符号化情報抽出手段12で抽出されたパラメータから、種々の情報をヘッダ情報33として表示した例を示している。例えば、シーケンス情報(Sequence Layer)33aでは、図8のシーケンス層のパラメータの情報をテキスト情報として表示している。また、GOP情報(GOP Layer)33bでは、図9のGOP層のパラメータの情報をON/OFFのフラグで表示している。さらに、ピクチャ情報(PictureLayer)33cでは、図10のピクチャ層のパラメータの情報をテキスト情報として表示している。このように、グラフ化して表示できないヘッダ情報の内容はグラフ画像画面3上にテキスト情報や、ON/OFFのフラグ情報で表示することとする。
【0078】
また、グラフ画像画面3では、エラー情報34として示したように、符号化映像受信手段10に入力される符号化映像信号が切断されたり(回線切断)、入力されるパケットが連続していない等の物理的なエラー情報を表示させる形態であっても構わない。これは、符号化映像受信手段10で入力される符号化映像信号を監視することで実現することができる。ここで、例えば符号化映像信号の入力に障害が発生したときに、図7(a)のメッセージ画面をグラフ画像画面3上に表示させることとする。そして、障害が復旧したときは、さらに図7(b)の確認画面を表示させ、監視者が確認を行うこととする。
以上の動作によって、映像品質評価支援装置1は、リアルタイムで映像を確認しながら映像の品質評価を支援することが可能になる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明に係る映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラムでは、以下に示す優れた効果を奏する。
【0080】
請求項1又は請求項5に記載の発明によれば、映像信号を符号化した符号化映像信号を再生するときに、映像信号の特定のブロック領域毎に設定される量子化のレベルを示す量子化スケールを色分けして表示させることができるので、画質劣化が発生しているときに、画面上のどこで量子化を多く行って画質劣化を発生させているかを、視覚的に確認することができる。これによって画質劣化の要因を特定する支援を行うことが可能になる。
【0081】
請求項2又は請求項6に記載の発明によれば、映像信号を符号化した符号化映像信号を再生するときに、周波数成分毎の量子化のレベルを示す量子化マトリクスを色分けして表示させることができるので、画質劣化が発生しているときに、どの周波数成分が特に劣化しているかを、視覚的に確認することができる。これによって画質劣化の要因を特定する支援を行うことが可能になる。
【0082】
請求項3又は請求項7に記載の発明によれば、映像信号を符号化した符号化映像信号を再生するときに、画面内のマクロブロック毎に探索された動きベクトルが、実際の映像の動きとどの程度一致しているかを視覚的に確認することができる。これによって、映像内でブロック状に劣化が発生している場合に、その劣化と動きベクトルの検出範囲との関係を視覚化することで、画質劣化の要因を特定する支援を行うことができる。さらに、MPEG2のような動き補償予測によって符号化を行う符号化方式において、計算量のほとんどを占める動き探索のアルゴリズムの良否を判定することができる。
【0083】
請求項4又は請求項8に記載の発明によれば、映像信号を符号化した符号化映像信号において、動きベクトルによって予測された領域の動きベクトル符号量と、直交変換によって符号化された領域の直交変換符号量との消費ビットの割合を視覚化して提示することが可能になる。これによって、実際の映像の動きと消費ビットの割合から画質劣化の要因を特定する支援を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る映像品質評価支援装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る量子化スケールのレベルを色分けして表示する合成映像を示す画面例である。
【図3】本発明の実施の形態に係るグラフ画像を示す画面例である。
【図4】本発明の実施の形態に係る量子化マトリクスを色情報に変換する例を示すマトリクス図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る動きベクトル探索範囲と動きベクトル位置を表示させる例を説明するための説明図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る消費ビットの割合を示すグラフである。
【図7】本発明の実施の形態に係る映像品質評価支援装置のメッセージを表示する画面例である。
【図8】シーケンス層のパラメータを説明するためのパラメータ図である。
【図9】GOP層のパラメータを説明するためのパラメータ図である。
【図10】ピクチャ層のパラメータを説明するためのパラメータ図である。
【図11】スライス層のパラメータを説明するためのパラメータ図である。
【図12】マクロブロック層のパラメータを説明するためのパラメータ図である。
【符号の説明】
1……映像品質評価支援装置
10……符号化映像受信手段
11……映像復号手段
12……符号化情報抽出手段
13……符号化情報変換手段
13a……テキスト変換部
13b……色情報変換部(量子化スケール色情報変換手段、量子化マトリクス色情報変換手段)
14……合成表示手段
14a……テキスト合成部
14b……映像合成部(映像合成手段)
15……グラフ表示手段
15a……量子化マトリクスグラフ化部(量子化マトリクスグラフ化手段)
15b……動きベクトル位置グラフ化部(動きベクトル位置グラフ化手段)
15c……符号量算出部(動きベクトル符号量算出手段、直交変換符号量算出手段)
15d……符号量グラフ化部(符号量グラフ化手段)
16……操作入力手段
17……制御手段
18……バス

Claims (8)

  1. 映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、前記符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援する映像品質評価支援装置であって、
    前記符号化映像信号から前記符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段と、
    前記符号化映像信号を復号する映像復号手段と、
    前記符号化情報に含まれる前記映像信号の特定のブロック領域毎に設定される量子化のレベルを示す量子化スケールを、その量子化スケールの値に基づいて色分けした色情報に変換する量子化スケール色情報変換手段と、
    この量子化スケール色情報変換手段で変換された前記ブロック領域毎の色情報を、前記映像復号手段によって復号された前記映像信号の前記ブロック領域に対応する映像領域に合成する映像合成手段と、
    を備えていることを特徴とする映像品質評価支援装置。
  2. 前記符号化情報に含まれる前記映像信号の周波数成分毎に設定される量子化のレベルを示す量子化マトリクスを、その量子化マトリクスの値に基づいて色分けした色情報に変換してグラフ化する量子化マトリクスグラフ化手段、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の映像品質評価支援装置。
  3. 映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、前記符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援する映像品質評価支援装置であって、
    前記符号化映像信号から前記符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段と、
    この符号化情報抽出手段によって抽出された前記符号化情報に基づいて、動きベクトルによって予測されたブロック領域の位置を、前記映像信号の各画面における相対位置としてグラフ化する動きベクトル位置グラフ化手段と、
    を備えていることを特徴とする映像品質評価支援装置。
  4. 映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、前記符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援する映像品質評価支援装置であって、
    前記符号化映像信号から前記符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段と、
    この符号化情報抽出手段によって抽出された前記符号化情報に基づいて、前記映像信号の各画面における特定のブロック領域毎の動きベクトルによって予測された領域の動きベクトル符号量を算出する動きベクトル符号量算出手段と、
    前記符号化情報抽出手段によって抽出された前記符号化情報に基づいて、直交変換によって符号化された領域の直交変換符号量を算出する直交変換符号量算出手段と、
    前記動きベクトル符号量と、前記直交変換符号量とを対比してグラフ化する符号量グラフ化手段と、
    を備えていることを特徴とする映像品質評価支援装置。
  5. 映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、前記符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援するために、コンピュータを、
    前記符号化映像信号から前記符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段、
    前記符号化映像信号を復号する映像復号手段、
    前記符号化情報に含まれる前記映像信号の特定のブロック領域毎に設定される量子化のレベルを示す量子化スケールを、その量子化スケールの値に基づいて色分けした色情報に変換する量子化スケール色情報変換手段、
    この量子化スケール色情報変換手段で変換された前記ブロック領域毎の色情報を、前記映像復号手段によって復号された前記映像信号の前記ブロック領域に対応する映像領域に合成する映像合成手段、
    として機能させることを特徴とする映像品質評価支援プログラム。
  6. 前記符号化情報に含まれる前記映像信号の周波数成分毎に設定される量子化のレベルを示す量子化マトリクスを、その量子化マトリクスの値に基づいて色分けした色情報に変換してグラフ化する量子化マトリクスグラフ化手段、
    として機能させることを特徴とする請求項5に記載の映像品質評価支援プログラム。
  7. 映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、前記符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援するために、コンピュータを、
    前記符号化映像信号から前記符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段、
    この符号化情報抽出手段によって抽出された前記符号化情報に基づいて、動きベクトルによって予測されたブロック領域の位置を、前記映像信号の各画面における相対位置としてグラフ化する動きベクトル位置グラフ化手段、
    として機能させることを特徴とする映像品質評価支援プログラム。
  8. 映像信号を符号化した符号化映像信号に含まれる符号化情報を可視化することで、前記符号化映像信号を復号したときの映像信号の品質評価を支援するために、コンピュータを、
    前記符号化映像信号から前記符号化情報を抽出する符号化情報抽出手段、
    この符号化情報抽出手段によって抽出された前記符号化情報に基づいて、前記映像信号の各画面における特定のブロック領域毎の動きベクトルによって予測された領域の動きベクトル符号量を算出する動きベクトル符号量算出手段、
    前記符号化情報抽出手段によって抽出された前記符号化情報に基づいて、直交変換によって符号化された領域の直交変換符号量を算出する直交変換符号量算出手段、
    前記動きベクトル符号量と、前記直交変換符号量とを対比してグラフ化する符号量グラフ化手段、
    として機能させることを特徴とする映像品質評価支援プログラム。
JP2002133322A 2002-05-08 2002-05-08 映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラム Expired - Lifetime JP3733083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133322A JP3733083B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133322A JP3733083B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003333629A JP2003333629A (ja) 2003-11-21
JP2003333629A5 JP2003333629A5 (ja) 2004-11-25
JP3733083B2 true JP3733083B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=29696386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133322A Expired - Lifetime JP3733083B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733083B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050286785A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Zink Scott E Area mapped compressed image bit budget monitor
KR100733261B1 (ko) 2005-09-21 2007-06-27 에스케이 텔레콤주식회사 혼합된 화질 지수를 이용한 객관적 동영상 화질 평가시스템 및 방법과 이를 위한 동영상 부호화 장치 및 방법
JP4775202B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-21 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
KR100893609B1 (ko) 2007-06-05 2009-04-20 주식회사 케이티 인간 시각 특성을 이용한 영상 품질 측정 장치 및 방법
EP2227032B1 (en) 2007-12-11 2019-06-19 Leader Electronics Corp. Brightness information display and method
JP2013141103A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Nikon Systems Inc データ欠落検出装置、再生装置、およびデータ欠落検出プログラム
KR101327709B1 (ko) 2012-03-23 2013-11-11 한국전자통신연구원 비디오 품질 측정 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003333629A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855418B2 (ja) 色差成分の相関関係を利用したカラー映像の符号化、復号化方法及びその装置
KR100973216B1 (ko) 비디오 부호화 시스템에서 양자화 변수들을 표시하는 방법 및 장치
US6574274B2 (en) Picture signal processing system, decoder, picture signal processing method, and decoding method
JP4114885B2 (ja) 画像符号化装置、方法、及びプログラム
US20030202594A1 (en) Method for coding motion in a video sequence
JP3302939B2 (ja) 独立に圧縮された偶数および奇数フィールド・データ用のビデオ信号圧縮解除装置
US8467447B2 (en) Method and apparatus to determine prediction modes to achieve fast video encoding
JP2015501568A (ja) ビデオシーケンスにおける知覚品質評価のためのシーン変化検出
US6990146B2 (en) Method and system for detecting intra-coded pictures and for extracting intra DCT precision and macroblock-level coding parameters from uncompressed digital video
JP3733083B2 (ja) 映像品質評価支援装置、及び映像品質評価支援プログラム
JP2002027469A (ja) ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置およびプログラム記録媒体
US20060133497A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding video signal using motion vectors of pictures at different temporal decomposition level
US6040875A (en) Method to compensate for a fade in a digital video input sequence
JP2010010917A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及び動画像復号方法
JP2007214991A (ja) 映像品質測定装置および映像品質測定方法ならびにそのプログラム
JP4069045B2 (ja) 映像品質評価支援装置及び映像品質評価支援プログラム
KR20060059773A (ko) 베이스 레이어 픽처의 벡터를 이용하는 영상신호의엔코딩/디코딩 방법 및 장치
JP3240737B2 (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JP4139657B2 (ja) 映像信号の符号化装置および復号化装置
JP4154772B2 (ja) 画像情報変換装置および変換方法
JP3141149B2 (ja) 画像符号化装置
JP2005184525A (ja) 画像処理装置
JP2004312689A (ja) Mpegビデオ復号化方法及びmpegビデオ復号化器
JP2007135010A (ja) 画像処理方法
JPH11243561A (ja) 動画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3733083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term