JP2004312689A - Mpegビデオ復号化方法及びmpegビデオ復号化器 - Google Patents

Mpegビデオ復号化方法及びmpegビデオ復号化器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312689A
JP2004312689A JP2003400315A JP2003400315A JP2004312689A JP 2004312689 A JP2004312689 A JP 2004312689A JP 2003400315 A JP2003400315 A JP 2003400315A JP 2003400315 A JP2003400315 A JP 2003400315A JP 2004312689 A JP2004312689 A JP 2004312689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoded
macroblock
video
value
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003400315A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong-Hak Ahn
鐘学 安
Sang-Chang Cha
尚昌 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004312689A publication Critical patent/JP2004312689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 MPEGビデオ復号化方法及びMPEGビデオ復号化器を提供する。
【解決手段】 復号化された動きベクトルの値により動き補償を行うか否かを決定する段階と、復号化されたDCT係数の各値によりIDCTを行うか否かを決定する段階と、前記決定結果により復号映像を生成する段階と、を含むMPEGビデオ復号化方法。これにより、MPEGビデオ復号化時に要求されるメモリ容量を節約でき、処理速度を顕著に高めうる。
【選択図】 図9

Description

本発明はMPEGビデオ復号化方法及びMPEGビデオ復号化器に関する。
携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)のような携帯装置における動映像再生のための多くの技術的な努力が進められている。例えば、低電力が要求される携帯装置は帯域幅、電力消費、メモリ、コスト等に制約条件を有する。したがって、高速でメモリが効率的な動映像デコーダが必要になる。
現在、多様な動映像圧縮標準があるが、移動無線環境ではH.263及びMPEG−4シンプルプロファイルが最も適した標準として認められている。このうち、MPEG−4にはチャンネルで発生するエラーに対する耐性及び制限された帯域幅に適用可能な機能が含まれており、ストリーミングビデオプロファイルも定義されている。MPEG−4は高い圧縮率を有する一方、高圧縮率はエンコーダやデコーダで高い計算量を要求する。結果的にMPEG−4の複雑な構造はソフトウェア具現及びリアルタイム動作を難しくする要因となる。
図1はMPEGビデオの映像データ構造の階層を表す。MPEGビデオの映像データはシーケンス層、GOP(Group Of Picture)層、ピクチュア層、スライス層、マクロブロック層、ブロック層の6つの階層構造で構成されるが、図1には一つの画面を表すピクチュア層以下の階層が図示されている。
ピクチュア層110は任意の長さのスライス111よりなる一枚の画面であって、スライス層120は任意の数のマクロブロックの帯である。マクロブロック130は4個の輝度信号Yブロック及び2個の色差信号Cb、Crブロックにより6個の8×8画素よりなるブロックよりなり、ブロック層140の各ブロックは8×8画素単位のデータブロックをいうが、ブロック層140は必要なDCT(Discrete Cosine Transform)係数を含む。
マクロブロック層には動きベクトル情報が入っているが、このような動きベクトル情報は動きベクトルの差分、すなわち、該当マクロブロックと一つ前のマクロブロックとの動きベクトルの差を符号化した値であり、ブロック層にはDCT変換係数情報が入っている。
MPEG−4ビデオ復号化器を説明する前に符号化方法を簡単に説明する。
まず、入力したビデオ客体平面(Video Object Plane:VOP)を基本処理単位であるマクロブロックに分割する。VOPはMPEG−4で取扱う映像データの基本単位である。マクロブロックの各ブロックに対してDCT変換を実施した後に量子化し、量子化されたDCT係数及び量子化幅を可変長符号化する。これがイントラ符号化である。一方、符号化対象マクロブロックを含むVOPに対して時間的に隣接した別途のVOPからブロックマッチングをはじめとする動き検出方法により、対象マクロブロックに対して誤差が最も少ない予測マクロブロックを検出する。誤差が最も少ない予測マクロブロックにより動きを表した信号が動きベクトルである。予測マクロブロックを生成するために参照する映像を参照VOPと呼ぶ。検出された動きベクトルに基づいて参照VOPを動き補償して予測マクロブロックを得る。符号化対象マクロブロックとこれに対応する予測マクロブロックとの差分を求め、この差分信号に対してDCTを実施した後でDCT変換係数を量子化する。量子化されたDCT係数を動きベクトル及び量子化幅と共に可変長符号化する。これをインター符号化と呼ぶ。
受信側では圧縮符号化されたVOPデータを可変長復号化した後でテクスチャー復号化部で量子化されたDCT係数を逆量子化/逆離散余弦変換(Inverse Discrete Cosine Transformation:IDCT)して差分信号を復元し、動きベクトルに基づいて予測マクロブロックを得て差分信号と加算することによって映像を再生する。
図2は、従来技術によるMPEG−4ビデオ復号化器の構成を図示する。
前記復号化器200は大きく受信されたMPEG−4ビデオビットストリームをデマルチプレクスするデマルチプレクサ210とテクスチャー復号を行う部分220と再構成されたVOPを保存するVOP保存部230と動き補償を行う部分240とよりなる。
前記テクスチャー復号を行う部分は可変長復号化部221と、逆スキャン部222と、逆量子化部223と、逆離散余弦変換部224とを含み、動き補償を行う部分は動き復号化部241と、VOPメモリ242と動き補償部243とを含む。
ここでは一般的なインターフレームの再生の場合について説明する。イントラフレームはインターフレームで動き補償を除外すればよい。
伝えられるビットストリームをシンタックスパーシングしてヘッダを除外した映像データが抽出されれば、可変長復号化部221はハフマン復号化を通じてDCT係数を作り、逆スキャン部222は逆スキャンを通じて映像と同じ順序のデータを作る。
逆量子化部223は逆スキャンされたデータを逆量子化し、逆離散余弦変換部224はIDCTを行って差分映像を作る。この時、マクロブロック単位の復号を反復して一枚のVOPを作り、このように再構成された差分映像VOPはVOPメモリ242に保存される。このようにテクスチャー復号化により一枚の差分映像VOPが完成されれば、動き復号を行う。
動き復号化部241は動きベクトルを復号化して予測映像を作り、動き補償部243はVOPメモリ242に保存された差分映像と動き復号化部241により作られた予測映像とを合わせて復号映像を作る。
図3は図1に示された従来技術によるMPEG−4復号化器での復号化過程(300)を表す。
まず、マクロブロックのヘッダを復号化し(S301)、現在マクロブロックに関する情報を得る。
次に動きベクトルを復号化し(S302)、復号化された動きベクトルを動きベクトルメモリに保存する(S303)。
そして、DCT係数を復号化する(S304)。
そして、復号化されたDCT係数を逆スキャンした(S305)後、逆量子化(S306)及びIDCT(S307)を通じて差分映像を作る。このような過程により一つのマクロブロックが作られれば、このように作られた差分映像のマクロブロックをフレームバッファに記録する(S308)。
そして、一フレームに属するマクロブロックを全部復号化したか否かを判断する(S309)。
判断結果、全部復号化されていなければ、一フレームが生成されるまで反復する。
そして、判断結果、全部復号化されたならば、すなわち、一つのフレームが完成されたならば動き補償を行う(S310)。動き補償は動きベクトルメモリを参照して以前映像のデータに動きベクトルを加えることによって予測映像を作ることである。
それから前記のように動き補償された予測映像をフレームバッファに合わせる(S311)。このようにしてフレームバッファに記録された差分映像のフレームと予測映像のフレームとが合わせられて一枚の復号映像フレームが作られる。
図4は従来技術によるMPEG−4ビデオ復号化方法で復号化された映像を生成する単位フレームを説明する。
すなわち、従来技術では一枚の予測映像VOP 410と一枚の差分映像VOP 420とを合せて復号映像VOP 430を生成する。
予測映像のマクロブロック1ないし16を作って一枚の予測映像VOP 410を完成し、差分映像のマクロブロック1’ないし16’を作って一枚の差分映像VOP420を完成し、次の予測映像VOP 410の各マクロブロックと差分映像VOP420の各マクロブロックとをそれぞれ合わせて復号映像VOPの各マクロブロックを作る。すなわち、予測映像VOP 410のマクロブロック1と差分映像VOP420のマクロブロック1’とを合せて復号映像VOPのマクロブロック1”を作り、予測映像VOP 410のマクロブロック2と差分映像VOP 420のマクロブロック2’とを合わせて復号映像VOPのマクロブロック2”を作る方法によりあらゆるマクロブロックを作って復号映像VOPを生成する。
前記のような従来技術による復号化方法によれば、復号映像は現在フレームメモリに保存され、次のフレームが復号されるまでだけ保存され、現在フレームメモリには常に新しく復号化した映像を満たす。したがって、現在復号化される映像が以前映像と同じ映像であっても再度動き補償を通じて同じ値を重複計算して現在映像を作らねばならないために、演算処理において非常に非効率的である。
また、従来技術による復号化方法によれば、IDCTを先に行って差分映像を先に復号映像フレームに保存し、動き補償を行う。そのようになれば、動きベクトルが0であるブロックでも、一応、以前映像から予測映像を作って予測映像をブロック保存することが要求される。動きベクトルが0であるブロックの場合には、以前映像と予測映像とは同一なので予測映像を再保存することはメモリの無駄遣いになる。
また、従来技術による復号化方法によれば、テクスチャー復号と動き補償とが区分されて順次に行われる。したがって、可変長復号化過程で発生する動きベクトルをメモリに保存しておいて動き補償過程で参照する。このような場合、動き補償を行うためにはVOP内のブロック数に該当する動きベクトルメモリが必要である。
また、高圧縮率である場合、情報量の減少によりIDCT及び動き補償を回避できる場合が発生するが、従来技術によるデコーダの場合、このような場合を十分に利用できず、差分映像と動き補償された映像との和で構成されて映像大きさのメモリが要求される。
本発明は前記のような課題を解決してMPEGビデオ復号化時にメモリの容量を節約して処理速度を高めうるMPEGビデオ復号化方法及びMPEGビデオ復号化器を提供することを目的とする。
前記のような課題を解決するための本発明の一つの特徴は、MPEGビデオ復号化方法において、a)復号化された動きベクトルの値により動き補償を行うか否かを決定する段階と、b)復号化されたDCT係数の各値によりIDCTを行うか否かを決定する段階と、c)前記決定結果により復号映像を生成する段階と、を含むことである。
本発明の他の特徴は、MPEGビデオ復号化方法において、a)マクロブロック単位の予測映像を生成する段階と、b)マクロブロック単位の差分映像を生成する段階と、c)前記生成されたマクロブロック単位の予測映像と前記マクロブロック単位の差分映像とを合わせてマクロブロック単位の復号映像を生成する段階と、d)前記生成されたマクロブロック単位の復号映像をフレームバッファに記録する段階と、e)前記a)ないしd)段階を循環的に反復して前記フレームバッファを満たす段階と、を含むことである。
本発明のさらに他の特徴は、MPEGビデオ復号化方法において、a)復号化された動きベクトルの値によりマクロブロック単位予測映像を生成する段階と、b)前記生成された予測映像をマクロブロックバッファに記録する段階と、c)復号化された各DCT係数の値によりマクロブロック単位差分映像を生成する段階と、d)前記生成された差分映像をマクロブロックバッファに加える段階と、e)前記マクロブロックバッファにより生成されたマクロブロック単位復号映像をフレームバッファに記録する段階と、を含むことである。
本発明のさらに他の特徴は、MPEGビデオ復号化器において、復号化された動きベクトルの値により動き補償を行うか否かを決定する動きベクトル判断部と、復号化された各DCT係数の値によりIDCTを行うか否かを決定するDCT係数判断部と、を含み、前記動きベクトル判断部及び前記DCT係数判断部の決定結果により受信されたMPEGビデオストリームを復号化することである。
本発明のさらに他の特徴は、MPEGビデオ復号化器において、マクロブロック単位の予測映像を生成する予測映像計算部と、マクロブロック単位の差分映像を生成する差分映像計算部と、前記予測映像計算部により生成されたマクロブロック単位の予測映像が記録された後に前記差分映像計算部により生成されたマクロブロック単位の差分映像が加えられるマクロブロックバッファと、を含み、前記マクロブロックバッファで一つのマクロブロック単位の復号映像が生成される度に前記生成された一つのマクロブロック単位復号映像が記録されるフレームバッファを含むことである。
本発明のさらに他の特徴は、MPEGビデオ復号化器において、復号化された動きベクトルの値によりマクロブロック単位予測映像を生成する予測映像計算部と、復号化された各DCT係数の値によりマクロブロック単位差分映像を生成する差分映像計算部と、前記生成された予測映像と前記生成された差分映像とが合わせられるマクロブロックバッファと、前記マクロブロックバッファにより生成されたマクロブロック単位復号映像が記録されるフレームバッファと、を含むことである。
本発明によれば、MPEGビデオ復号化時にマクロブロック単位で復号映像を生成することによって要求されるメモリ容量を節約できる。
また、動きベクトルの値が0である場合には動き補償を行わせず、各DCT係数の値がいずれも0である場合にはIDCTを行わせないことにより処理速度を顕著に速められる。
以下、添付した図面を参照して本発明を詳細に説明する。
まず、図5を参照して本発明によるMPEG−4ビデオ復号化方法で復号化された映像を生成するために処理する単位データを説明する。
本発明はMPEG−4ビデオ復号化にかかるメモリ容量を節約するためにVOP単位でデータを処理するのではなく、マクロブロック単位でデータを処理する。すなわち、まず予測映像のマクロブロックを生成してマクロブロックバッファに記録してから差分映像のマクロブロックを生成した後、この差分映像のマクロブロックをマクロブロックに加える。そして、このように加えられたマクロブロックバッファの値をフレームバッファに記録する。例えば、図5に示されたように、予測映像のマクロブロック510をマクロブロックバッファに記録し、その次の差分映像のマクロブロック520をマクロブロックバッファ530に加えて復号映像を作った後、作られた復号映像をフレームバッファ540の一部541に記録することである。その後、次の復号映像のマクロブロックを作ってフレームバッファ540の一部542に記録する。そして、次の復号映像のマクロブロックを作ってフレームバッファ540の一部542に記録するように、その次のマクロブロックを作って543に記録する。
また、予測映像のマクロブロックや差分映像のマクロブロックを生成する時も無条件に全部生成するのではなく所定の判断をした後、その判断結果によって行う。具体的には、予測映像マクロブロックを生成する時には、あらゆる動きベクトルにより動き補償を行うのではなく、動きベクトルの値が0であるか否かを判断して動きベクトルの値が0でない場合にのみ動き補償を行い、動きベクトル値が0である場合には動き補償を行わない。差分映像マクロブロックを生成する時にもいずれも差分映像を行うのではなく、各DCT係数の値が0であるか否かを判断してDCT係数の値が0でない場合には差分映像を作り、DCT係数の値がいずれも0である場合には差分映像を作る過程を省略して以前映像の差分映像をそのまま利用することが本発明の基本原理である。
図6は本発明によるMPEG−4ビデオ復号化器600構成の一例を表す。
前記MPEG−4ビデオ復号化器600は予測映像計算部620及び差分映像計算部630を含むマクロブロック単位処理部610と、マクロブロックバッファ640と、フレームバッファ650とを含む。
予測映像計算部620は動きベクトルを復号化し、所定の判断を行って動き補償を行い、差分映像計算部630はDCT係数を復号化し、所定の判断を行って差分映像を生成する。
マクロブロックバッファ640は予測映像計算部により生成された予測映像のマクロブロックと差分映像計算部により生成された差分映像のマクロブロックとを合わせて復号化された映像のマクロブロックを生成する。
フレームバッファ650はマクロブロックバッファ640から生成されたマクロブロックを一つずつ伝送されて一枚のフレームに保存する。
図6に示された予測映像計算部620の具体的な構成が図7に図示されている。
前記予測映像計算部620は動きベクトル復号化部621と動きベクトル判断部622と動き補償部623とを含む。
動きベクトル復号化部621は可変長復号化方法により動きベクトルを復号化し、動きベクトル判断部622は動きベクトル復号化部621により復号化された動きベクトルが0であるか否かを判断する。動きベクトルが0であるか否かによって動き補償遂行如何が決定されるが、動きベクトルが0である場合には動き補償を行わずに単に以前フレームの該当マクロブロックを以後の復号段階で使用し、動きベクトルが0でない場合には動き補償を行うように指示する。
動き補償部623は以前フレームの該当マクロブロックに対して前記復号化された動きベクトルを参照して動き補償を行う。
動きベクトルが0である場合には単に以前フレームの該当マクロブロックがマクロブロックバッファ640に記録され、動きベクトルが0でない場合には前記動き補償されたマクロブロックがマクロブロックバッファ640に記録される。
前記予測映像計算部620によりマクロブロックバッファ640にはマクロブロック予測映像値が記録される。
図6に示された差分映像計算部630の具体的な構成が図8に図示されている。
前記差分映像計算部630はDCT係数復号化部631と、DCT係数判断部632と、逆量子化部633と、逆離散余弦変換部634とを含む。
DCT係数復号化部631は可変長復号化方法によりDCT係数を復号化し、DCT係数判断部632は前記DCT係数復号化部631により復号された各DCT係数の値が0であるか否かを判断する。DCT係数の数が0であるか否かによってそれ以後の逆量子化及びIDCT如何が決定されるが、DCT係数の値がいずれも0である場合にはIDCTを行わず、したがって差分映像を生成せず、DCT係数の値が0でない場合にはIDCTを行うように指示する。
逆量子化部633は量子化されたDCT係数を逆量子化し、逆離散余弦変換部634は逆量子化されたDCT係数をIDCTする。
前記差分映像計算部630により一マクロブロックの差分映像が生成されるが、前記のようにDCT係数の値がいずれも0であって差分映像が生成されない場合にはマクロブロックバッファ640に差分映像値を加える演算は遂行されず、DCT係数の値が0でなくて差分映像が生成される場合に生成された差分映像はマクロブロックバッファ640に加えられる。
このようにマクロブロックバッファに復号映像のマクロブロックが満たされれば、このマクロブロックはフレームバッファ650に満たされる。その後、次のマクロブロックを処理する。
図9は本発明によるMPEG−4ビデオ復号化器での復号化過程を説明する。
まず、マクロブロックヘッダを復号化する(S901)。
次に動きベクトルを復号化する(S902)。このような動きベクトル復号化及び後述されるDCT係数復号化はいずれも可変長復号化により行われる。
次に前記復号化された動きベクトルが0であるか否かを判断する(S903)。
動きベクトルが0である場合には(S903で「はい」)、S906段階に進む。すなわち、動きベクトルが0である場合には(S903で「はい」)、以前映像フレームのマクロブロック値と現在映像のマクロブロックの予測映像とに動き差がないということを意味するので、動き補償を行わずに以前映像で該当マクロブロックをもたらしてマクロブロックバッファに記録する。すなわち、現在映像と以前映像とが同一であれば以前フレームメモリに保存されている情報をそのまま活用するということであり、またこのような以前フレームメモリ値の活用のために差分映像より動き補償を先に行う。
そして、動きベクトルが0でない場合には(S903で「いいえ」)、以前映像の該当マクロブロックに対して前記復号化された動きベクトルを参照して動き補償を行う(S904)。
そして前記動き補償されたマクロブロックをマクロブロックバッファに記録する(S905)。
その後、DCT係数を復号化する(S906)。
前記復号化された各DCT係数の値が0であるか否かを判断して(S907)、判断結果、0である場合には(S907で「はい」)、以前映像との差分値がないということを意味するので、テクスチャー復号を行う必要なく、すなわちIDCTを行わずにS911段階に進む。
各DCT係数の値が0でない場合には(S907で「いいえ」)、逆量子化(S908)を行い、IDCT(S909)を行って差分映像を生成する。
そして、このように生成された差分映像をマクロブロックバッファに加えた後(S910)、前記マクロブロックバッファに満たされたマクロブロックをフレームバッファに記録する(S911)。
そして、一フレームに属するマクロブロックを全部復号化したか否かを判断して(S912)、全部復号化された場合には(S912で「はい」)、終了し、全部復号化されていない場合には(S912で「いいえ」)、次のマクロブロックを処理するためにS901段階に進む。
本発明はこのようにマクロブロック単位で動き補償及びテクスチャー復号を行うので、VOP内のブロック数に該当する動きベクトルメモリが要らなくなる。
さらに、図10Aないし図10Cを参照して本発明による復号化方法の性能に対するシミュレーション結果を説明する。
性能改善のためにマイクロソフトレファレンスソースを変形して具現する時、実際環境はウィンドウ2000運営体制のインテルペンティアムIII 866MHz PCを使用し、テスト映像はAKIYO(QCIF)、FOREMAN(CIF)、MOBILE(CIF)を使用した。圧縮はIフレームとPフレームとの比を1:30とし、両方向予測はしなかった。動き補償はOBMCを除いて全部適用した。
量子化の場合、H.263量子化方法を適用し、量子化パラメータQPが5、12、20である場合について9個の映像に対して性能を測定した。
図10Aは差分映像が符号化されていないブロック数の比率を表し、図10Bは動き補償が要らないブロック数の比率を表す。
このように3個のテスト映像(AKIYO、FOREMAN、MOBILE)それぞれに量子化パラメータ5、12、20を適用した9種類の映像について既存アルゴリズムと変更されたアルゴリズム間の性能比較を図10Cに表す。
図10Cを参照すれば、3個のテスト映像AKIYO、FOREMAN、MOBILEいずれでも本発明による復号化方法OPTIMIZEDが既存方法MSREFERENCEより速度面で優れたことが分かり、特に、AKIYO、FOREMANではいかなる量子化パラメータを記録しても速度が2倍以上速いことが分かる。
本発明は携帯電話やPDAのような低電力が要求される携帯装置に適用できる。
MPEGビデオの映像データ構造の階層を説明するための図面である。 従来技術によるMPEG−4ビデオ復号化器の構成を図示するブロック図である。 図1に示された従来技術によるMPEG−4復号化器での復号化過程を示すフローチャートである。 従来技術によるMPEG−4ビデオ復号化方法で復号化された映像を生成する単位フレームを説明するための図面である。 本発明によるMPEG−4ビデオ復号化方法で復号化された映像を生成するために処理する単位データを説明するための図面である。 本発明によるMPEG−4ビデオ復号化器構成の一例を示すブロック図である。 図6に示された予測映像計算部の具体的な構成を示すブロック図である。 図6に示された差分映像計算部の具体的な構成を示すブロック図である。 本発明によるMPEG−4ビデオ復号化器で復号化過程を示すフローチャートである。 DCT係数の数が0であるブロック数の比率を示す表である。 動きベクトルが0であるブロック数の比率を示す表である。 既存アルゴリズムと本発明によるアルゴリズム間の性能比較を示す表である。
510 予測映像のマクロブロック
520 差分映像のマクロブロック
530 マクロブロックバッファ
540 フレームバッファ
600 MPEG−4ビデオ復号化器
610 マクロブロック単位処理部
620 予測映像計算部
621 動きベクトル復号化部
622 動きベクトル判断部
623 動き補償部
630 差分映像計算部
631 DCT係数復号化部
632 DCT係数判断部
633 逆量子化部
634 逆離散余弦変換部
640 マクロブロックバッファ
650 フレームバッファ

Claims (14)

  1. MPEGビデオ復号化方法において、
    a)復号化された動きベクトルの値により動き補償を行うか否かを決定する段階と、
    b)復号化されたDCT係数の各値によりIDCTを行うか否かを決定する段階と、
    c)前記決定結果により復号映像を生成する段階と、を含むことを特徴とするMPEGビデオ復号化方法。
  2. 前記a)段階は、
    a1)前記復号化された動きベクトルの値が0であるか否かを判断する段階と、
    a2)前記復号化された動きベクトルの値が0である場合には動き補償を行わないと決定し、前記復号化された動きベクトルの値がいずれも0でない場合には動き補償を行うと決定する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のMPEGビデオ復号化方法。
  3. 前記b)段階は、
    b1)前記復号化された各DCT係数の値が0であるか否かを判断する段階と、
    b2)前記復号化された各DCT係数の値が0である場合にはIDCTを行わないことと決定し、前記復号化されたDCT係数の値がいずれも0でない場合にはIDCTを行うことと決定する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のMPEGビデオ復号化方法。
  4. MPEGビデオ復号化方法において、
    a)マクロブロック単位の予測映像を生成する段階と、
    b)マクロブロック単位の差分映像を生成する段階と、
    c)前記生成されたマクロブロック単位の予測映像と前記マクロブロック単位の差分映像とを合わせてマクロブロック単位の復号映像を生成する段階と、
    d)前記生成されたマクロブロック単位の復号映像をフレームバッファに記録する段階と、
    e)前記a)ないしd)段階を循環的に反復して前記フレームバッファを満たす段階と、を含むことを特徴とするMPEGビデオ復号化方法。
  5. MPEGビデオ復号化方法において、
    a)復号化された動きベクトルの値によりマクロブロック単位予測映像を生成する段階と、
    b)前記生成された予測映像をマクロブロックバッファに記録する段階と、
    c)復号化された各DCT係数の値によりマクロブロック単位差分映像を生成する段階と、
    d)前記生成された差分映像をマクロブロックバッファに加える段階と、
    e)前記マクロブロックバッファにより生成されたマクロブロック単位復号映像をフレームバッファに記録する段階と、を含むことを特徴とするMPEGビデオ復号化方法。
  6. 前記a)段階は、
    a1)復号化された動きベクトルの値が0である場合には動き補償を行わずに以前映像を予測映像にもたらす段階と、
    a2)復号化された動きベクトルの値が0でない場合には動き補償を行って予測映像を生成する段階と、を含むことを特徴とする請求項5に記載のMPEGビデオ復号化方法。
  7. 前記c)段階は、
    c1)復号化された各DCT係数の値が0である場合には差分映像を生成しない段階と、
    c2)復号化された各DCT係数の値がいずれも0でない場合には差分映像を生成する段階と、を含み、
    前記c1)段階により差分映像が生成されない場合には前記d)段階を行わずに飛ばすことを特徴とする請求項5に記載のMPEGビデオ復号化方法。
  8. MPEGビデオ復号化器において、
    復号化された動きベクトルの値により動き補償を行うか否かを決定する動きベクトル判断部と、
    復号化された各DCT係数の値によりIDCTを行うか否かを決定するDCT係数判断部と、を含み、
    前記動きベクトル判断部及び前記DCT係数判断部の決定結果により受信されたMPEGビデオストリームを復号化することを特徴とするMPEGビデオ復号化器。
  9. 前記動きベクトル判断部は、
    前記復号化された動きベクトルの値が0である場合には動き補償を行わないことと決定し、前記復号化された動きベクトルの値が0でない場合には動き補償を行うことと決定することを特徴とする請求項8に記載のMPEGビデオ復号化器。
  10. 前記DCT係数判断部は、
    前記復号化された各DCT係数の値が0である場合にはIDCTを行わないことと決定し、前記復号化された各DCT係数の値がいずれも0でない場合にはIDCTを行うことと決定することを特徴とする請求項8に記載のMPEGビデオ復号化方法。
  11. MPEGビデオ復号化器において、
    マクロブロック単位の予測映像を生成する予測映像計算部と、
    マクロブロック単位の差分映像を生成する差分映像計算部と、
    前記予測映像計算部により生成されたマクロブロック単位の予測映像が記録された後に前記差分映像計算部により生成されたマクロブロック単位の差分映像が加えられるマクロブロックバッファと、を含み、
    前記マクロブロックバッファで一つのマクロブロック単位の復号映像が生成される度に前記生成された一つのマクロブロック単位復号映像が記録されるフレームバッファを含むことを特徴とするMPEGビデオ復号化器。
  12. MPEGビデオ復号化器において、
    復号化された動きベクトルの値によりマクロブロック単位予測映像を生成する予測映像計算部と、
    復号化された各DCT係数の値によりマクロブロック単位差分映像を生成する差分映像計算部と、
    前記生成された予測映像と前記生成された差分映像とが合わせられるマクロブロックバッファと、
    前記マクロブロックバッファにより生成されたマクロブロック単位復号映像が記録されるフレームバッファと、を含むことを特徴とするMPEGビデオ復号化器。
  13. 前記予測映像計算部は、
    復号化された動きベクトルの値が0であるか否かを判断する動きベクトル判断部と、
    前記動きベクトル判断部の結果により動き補償を行う動き補償部と、を含むことを特徴とする請求項12に記載のMPEGビデオ復号化器。
  14. 前記差分映像計算部は、
    復号化された各DCT係数の値が0であるか否かを判断するDCT係数判断部と、
    前記DCT係数判断部の結果により行われる逆離散余弦変換部と、を含むことを特徴とする請求項12に記載のMPEGビデオ復号化器。

JP2003400315A 2002-11-29 2003-11-28 Mpegビデオ復号化方法及びmpegビデオ復号化器 Pending JP2004312689A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0075398A KR100522595B1 (ko) 2002-11-29 2002-11-29 엠펙 비디오 복호화방법 및 엠펙 비디오 복호화기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004312689A true JP2004312689A (ja) 2004-11-04

Family

ID=32388279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400315A Pending JP2004312689A (ja) 2002-11-29 2003-11-28 Mpegビデオ復号化方法及びmpegビデオ復号化器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7813569B2 (ja)
JP (1) JP2004312689A (ja)
KR (1) KR100522595B1 (ja)
CN (1) CN1275468C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522595B1 (ko) * 2002-11-29 2005-10-19 삼성전자주식회사 엠펙 비디오 복호화방법 및 엠펙 비디오 복호화기
DE602005015067D1 (de) * 2004-09-30 2009-08-06 Toshiba Kk Informationsbearbeitungsgerät und Programm
CN101771867B (zh) * 2008-12-29 2012-10-03 富士通株式会社 缩小尺寸解码方法和系统

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101841B2 (ja) * 1984-01-11 1994-12-12 日本電気株式会社 動画像信号の符号化方法およびその装置
JP2887843B2 (ja) 1990-07-10 1999-05-10 富士通株式会社 画像データ復元方法および装置
DE69131257T2 (de) * 1990-10-31 1999-09-23 Victor Company Of Japan Verfahren zur Kompression von bewegten Bildsignalen nach dem Zeilensprungverfahren
JPH04220081A (ja) 1990-12-20 1992-08-11 Fujitsu Ltd 画像データ復元方法及び装置
US5212549A (en) * 1991-04-29 1993-05-18 Rca Thomson Licensing Corporation Error concealment apparatus for a compressed video signal processing system
JP2507204B2 (ja) * 1991-08-30 1996-06-12 松下電器産業株式会社 映像信号符号化装置
AU673250B2 (en) * 1993-03-24 1996-10-31 Sony Corporation Method and apparatus for coding/decoding motion vector, and method and apparatus for coding/decoding image signal
EP0709009A1 (en) * 1993-06-16 1996-05-01 GOULD, Kim V.W. System and method for transmitting video material
BR9702270A (pt) * 1996-05-17 1999-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aparelho de codificacão de imagem aparelho de codificacão de imagem método de codificacão de imagem meio de gravacao do programa de codificacão de imagem
DE69736661D1 (de) * 1997-01-31 2006-10-26 Victor Company Of Japan Vorrichtung zur Videocodierung und -decodierung mit Bewegungskompensation
KR100249229B1 (ko) * 1997-08-13 2000-03-15 구자홍 에이치디티브이의 다운 컨버젼 디코딩 장치
US6477202B1 (en) * 1997-09-03 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus of layered picture coding, apparatus of picture decoding, methods of picture decoding, apparatus of recording for digital broadcasting signal, and apparatus of picture and audio decoding
WO1999022524A1 (en) * 1997-10-23 1999-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image decoder, image encoder, image communication system, and encoded bit stream converter
WO1999026416A2 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Motion-compensated predictive image encoding and decoding
KR100298397B1 (ko) * 1998-02-03 2001-08-07 구자홍 비디오디코딩시스템
EP0940774A3 (en) * 1998-03-05 2000-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion vector coding and decoding apparatus and method
US6704361B2 (en) * 1998-05-18 2004-03-09 Sony Corporation Variable length decoder for decoding digitally encoded video signals
US6584154B1 (en) * 1998-11-26 2003-06-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Moving-picture coding and decoding method and apparatus with reduced computational cost
US6628839B1 (en) * 1999-02-23 2003-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding system converting apparatus, image coding system converting method, and recording medium
JP3957915B2 (ja) * 1999-03-08 2007-08-15 パイオニア株式会社 フェード検出装置及び情報符号化装置
KR100586599B1 (ko) * 1999-12-31 2006-06-02 주식회사 케이티 이산여현변환을 위한 비동기식 매트릭스-벡터 곱셈기
KR100683380B1 (ko) * 2000-02-21 2007-02-15 주식회사 팬택앤큐리텔 영상 압축 부호화를 위한 변환 및 역변환 방법 및 장치
EP1176833A3 (en) * 2000-07-25 2012-06-27 Panasonic Corporation Image decoding method, image decoding apparatus, and data storage medium
FR2813001B1 (fr) 2000-08-11 2002-12-20 Thomson Multimedia Sa Procede de conversion de format couleur d'une sequence d'images
US7885336B2 (en) * 2001-02-05 2011-02-08 Ati Technologies Ulc Programmable shader-based motion compensation apparatus and method
JP2002305746A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Nec Corp 画像復号処理装置および画像復号処理方法
US6931062B2 (en) * 2001-04-11 2005-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoding system and method for proper interpolation for motion compensation
FR2824988B1 (fr) * 2001-05-21 2003-08-01 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de codage video utilisant la norme mpeg4
EP1263239A3 (en) * 2001-05-30 2005-02-09 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Image compression system
KR100481067B1 (ko) * 2001-09-28 2005-04-07 브이케이 주식회사 분산 산술 처리장치 및 그를 이용한 이차원 이산여현변환 처리장치
US7181070B2 (en) * 2001-10-30 2007-02-20 Altera Corporation Methods and apparatus for multiple stage video decoding
EP2373035B1 (en) * 2001-11-30 2015-11-25 NTT DoCoMo, Inc. Moving picture encoding device, moving picture decoding device, moving picture encoding method, moving picture decoding method, program, and computer readable recording medium storing program
US7813429B2 (en) * 2002-08-13 2010-10-12 Lsi Corporation System and method for segmentation of macroblocks
KR20040026767A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 (주)씨앤에스 테크놀로지 역이산여현변환 방법과 이를 이용한 영상복원방법
KR100522595B1 (ko) * 2002-11-29 2005-10-19 삼성전자주식회사 엠펙 비디오 복호화방법 및 엠펙 비디오 복호화기

Also Published As

Publication number Publication date
CN1505406A (zh) 2004-06-16
US8326060B2 (en) 2012-12-04
US20040105498A1 (en) 2004-06-03
KR20040047255A (ko) 2004-06-05
US20080317133A1 (en) 2008-12-25
US7813569B2 (en) 2010-10-12
CN1275468C (zh) 2006-09-13
KR100522595B1 (ko) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895431B2 (ja) 物体境界ブロック合併/分割を利用した映像情報符号化方法
JP4440640B2 (ja) 画像ブロックの復号方法
CN101406056B (zh) 减少数字视频编码器中的内预测和模式判决处理中的计算的方法
US8077769B2 (en) Method of reducing computations in transform and scaling processes in a digital video encoder using a threshold-based approach
JP2002532029A (ja) ビデオ圧縮のための効率的マクロブロックヘッダ符号化
KR20040047977A (ko) 공간적으로 스케일가능한 압축
KR20060088461A (ko) 영상신호의 엔코딩/디코딩시에 영상블록을 위한 모션벡터를베이스 레이어 픽처의 모션벡터로부터 유도하는 방법 및장치
KR20040050876A (ko) 비디오 부호화 방법, 비디오 복호화 방법, 비디오 부호화프로그램, 비디오 복호화 프로그램, 비디오 부호화 장치및 비디오 복호화 장치
US20070133689A1 (en) Low-cost motion estimation apparatus and method thereof
KR100827093B1 (ko) 영상 부호화 방법 및 장치
JP2007266749A (ja) 符号化方法
KR20050112587A (ko) 동영상 인코딩, 디코딩 장치 및 그 방법
US8326060B2 (en) Video decoding method and video decoder based on motion-vector data and transform coefficients data
KR100359819B1 (ko) 압축영상의 공간 도메인에서의 효율적인 엣지 예측 방법
KR100586103B1 (ko) 동영상 부호화 방법
JP2008289105A (ja) 画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置
JP3798432B2 (ja) ディジタル画像を符号化および復号化する方法および装置
KR100466592B1 (ko) 물체경계블록영상정보부호화방법
JP2005184525A (ja) 画像処理装置
JP2006503478A (ja) ビデオ符号化方法
JPH11155147A (ja) 画像再生方法、画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3862479B2 (ja) ビデオダウンコンバージョンにおけるドリフトエラーを防ぐ方法
JPH10164594A (ja) 動画像の圧縮符号化方法およびその装置
JP3855332B2 (ja) 画像符号化方法
KR20120067626A (ko) 영상의 인트라 예측 부호화 방법 및 그 방법을 이용한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216