JP4154772B2 - 画像情報変換装置および変換方法 - Google Patents

画像情報変換装置および変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4154772B2
JP4154772B2 JP32357698A JP32357698A JP4154772B2 JP 4154772 B2 JP4154772 B2 JP 4154772B2 JP 32357698 A JP32357698 A JP 32357698A JP 32357698 A JP32357698 A JP 32357698A JP 4154772 B2 JP4154772 B2 JP 4154772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
image signal
pixel
identification result
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32357698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000152233A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
俊彦 浜松
正明 服部
泰史 野出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32357698A priority Critical patent/JP4154772B2/ja
Publication of JP2000152233A publication Critical patent/JP2000152233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154772B2 publication Critical patent/JP4154772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、MPEG2(Moving Picture Expert Group phase 2) の規定に従う画像間圧縮符号化および伸長復号化によって生成される復元画像信号について画質を改善する機能を有する画像情報変換装置および変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像信号の圧縮符号化方式としてMPEG2規格による符号化方式が従来から用いられている。MPEG2規格による送受信システムでは、送信すべき画像信号に対してMPEG2規格による圧縮符号化処理を施して送信し、また、受信した画像信号に対して、MPEG2規格による圧縮符号化処理に対応する伸長復号化を施すことにより、元の画像信号を復元する。
【0003】
ここで、MPEG2規格による圧縮符号化処理には、DCT(Discrete Cosine Transform) 処理が含まれる。DCT処理として、フィールドDCT処理,フレームDCT処理の何れかがマクロブロックを単位として切替えて行われる。
【0004】
このようなMPEG2規格による送受信システムにおいては、受信側で復元される画像信号に、高域部分のぼけ、ブロック歪み等の部分的な不具合が生じることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような不具合に対処するために、受信側で復元される画像信号に対してクラス分類適応処理を利用した画像情報変換を施すことにより、画質を改善することが考えられる。この場合、フィールドDCT処理/フレームDCT処理の切替えに起因して、ぼけの改善が不充分となるおそれ、あるいはブロック歪みが強調されるおそれがある。
【0006】
従って、この発明の目的は、MPEG2規格による符号化方式を用いた送受信システムにおいて、より良好な画質を得ることが可能な画像情報変換装置および変換方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、伸長復号化された入力画像信号から注目画素の近傍となる第1の画素領域を抽出する第1の領域切り出し手段と、
入力画像信号について、圧縮符号化時にフィールド内DCT処理/フレーム内DCT処理の何れがなされたかをマクロブロックを単位として識別し、識別結果出力するフィールド/フレーム処理識別手段と、
第1の領域切り出し手段から供給される画素データに符号化を施し、符号化コードを生成し、フィールド/フレーム処理識別手段から出力される識別結果に対応するコードを生成し、生成された符号化コードおよび識別結果に対応するコードを特徴量として抽出する特徴量抽出手段と、
特徴量抽出手段から抽出された符号化コードおよび識別結果に対応するコードに対応してクラスコードを生成するクラスコード生成手段と、
予め決定された予測係数を記憶し、記憶した予測係数の内から、クラスコード対応する予測係数を出力する係数記憶手段と、
入力画像信号から注目画素の近傍となる第2の画素領域を抽出する第2の領域切り出し手段と、
第2の領域切り出し手段から供給される画素データと、係数記憶手段から供給される予測係数とを用いた重み付け加算を行って画素値を生成する演算処理手段と
を有し、MPEG2規格に従って圧縮符号化された画像信号を伸長復号化することによって生成される入力画像信号に画像情報変換を施す画像情報変換装置である。
【0008】
請求項6の発明は、伸長復号化された入力画像信号から注目画素の近傍となる第1の画素領域を抽出する第1の領域切り出しステップと、
入力画像信号について、圧縮符号化時にフィールド内DCT処理/フレーム内DCT処理の何れがなされたかをマクロブロックを単位として識別し、識別結果出力するフィールド/フレーム処理識別ステップと、
第1の領域切り出しステップから供給される画素データに符号化を施し、符号化コードを生成し、フィールド/フレーム処理識別ステップから出力される識別結果に対応するコードを生成し、生成された符号化コードおよび識別結果に対応するコードを特徴量として抽出する特徴量抽出ステップと、
特徴量抽出ステップから抽出された符号化コードおよび識別結果に対応するコードに対応してクラスコードを生成するクラスコード生成ステップと、
予め決定された予測係数を記憶し、記憶した予測係数の内から、クラスコード対応する予測係数を出力する係数記憶ステップと、
入力画像信号から注目画素の近傍となる第2の画素領域を抽出する第2の領域切り出しステップと、
第2の領域切り出しステップから供給される画素データと、係数記憶ステップから供給される予測係数とを用いた重み付け加算を行って画素値を生成する演算処理ステップと
を有し、MPEG2規格に従って圧縮符号化された画像信号を伸長復号化することによって生成される入力画像信号に画像情報変換を施す画像情報変換方法である。
【0009】
以上のような発明によれば、圧縮符号化時になされたDCT処理の種類(モード)に的確に応じたクラス分類適応処理を行うことが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態についての説明に先立ち、理解を容易とするために、クラス分類適応処理について説明する。まず、図1を参照して、予測画像信号の生成に係る構成について説明する。入力画像信号が領域切り出し回路10、12に供給される。ここでは、入力画像信号は、MPEG2規格による送受信システムにおいて受信側で復元される画像信号である。領域切り出し回路10は、入力画像信号から所定の画素領域を抽出し、抽出した画素領域に係る画素データを特徴量抽出回路13に供給する。
【0011】
特徴量抽出回路13は、供給される画素データに1ビットADRC等の処理を施すことによってADRCコードを生成し、生成したADRCコードをクラスコード発生回路14に供給する。クラスコード発生回路14は、供給されるADRCコードに基づいて、クラス分類の結果を表すクラスコードを発生してROM15に供給する。ROM15は、供給されるクラスコードに対応する係数データを推定演算回路16に供給する。ここで、予測係数は後述するようにして予め決定され、クラス毎に、より具体的にはクラスコードをアドレスとする等の形態でROM15に記憶されている。なお、領域切り出し回路10が抽出する、クラス分類に使用される画素領域をクラスタップと称する。
【0012】
一方、領域切り出し回路12は、入力画像信号から所定の画素領域を抽出し、抽出した画素領域の画素データを推定演算回路16に供給する。推定演算回路16は、領域切り出し回路12から供給される画素データと、ROM15から供給される予測係数とに基づいて以下の式(1)に従う積和演算を行うことによって予測画像信号を生成する。ここで、領域切り出し回路12が抽出する、積和演算に使用される画素領域を予測タップと称する。
【0013】
y=w1 ×x1 +w2 ×x2 +‥‥+wn ×xn (1)
ここで、x1 ,‥‥,xn が各予測タップであり、w1 ,‥‥,wn が各予測係数である。
【0014】
次に、学習すなわちクラス毎の予測係数を求める処理について説明する。一般的には、クラス分類適応処理によって予測されるべき画像信号と同一な信号形式の画像信号(以下、教師信号と称する)と、教師信号にクラス分類適応処理の目的とされる画像情報変換に関連した処理を行うことによって得られる画像信号とに基づく所定の演算処理によって予測係数が決定される。MPEG2規格等に従う画像信号の圧縮符号化/伸長復号化によって生じる高域部分のぼけ、ブロック歪み等を改善して画質を向上させるためになされるクラス分類適応処理においては、学習は、例えば図2に示すような構成によって行われる。
【0015】
所定の画像信号が教師信号としてMPEG2エンコーダ20と、正規方程式加算回路26とに供給される。MPEG2エンコーダ20は、教師信号にMPEG2規格に従う圧縮符号化を施し、圧縮符号化信号をMPEG2デコーダ21に供給する。MPEG2デコーダ21は、供給される圧縮符号化信号を伸長復号化処理して復元画像信号を生成し、生成した復元画像信号を領域切り出し回路22と、特徴量抽出回路23とに供給する。ここで、MPEG2デコーダ21の出力は、高域部分のぼけ、ブロック歪み等を含んでいる。
【0016】
特徴量抽出回路23は、MPEG2デコーダ21の出力に1ビットADRC等の処理を施すことによってADRCコードを生成し、生成したADRCコードをクラスコード発生回路25に供給するクラスコード発生回路25は、供給されるADRCコードに基づいて、分類されるクラスに対応するクラスコードを発生して正規方程式加算回路26に供給する。
【0017】
一方、領域切り出し回路22は、MPEG2デコーダ21の出力から所定の画素領域を予測タップとして抽出し、予測タップの画素データを正規方程式加算回路26に供給する。正規方程式加算回路26は、領域切り出し回路22の出力と、教師信号とに基づく所定の演算処理によって、クラスコード発生回路25から供給されるクラスコードに対応する予測係数を解とする正規方程式のデータを生成する。正規方程式加算回路26の出力は、予測係数算出回路27に供給される。予測係数算出回路27は、供給されるデータに基づいて正規方程式を解くための演算処理を行う。この演算処理によって算出された予測係数がメモリ28に供給され、記憶される。予測推定に係る処理を行うに先立って、図1中のROM15にメモリ28の記憶内容がロードされる。
【0018】
正規方程式について以下に説明する。上述の式(1)において、学習前は予測係数w1 ,‥‥,wn が未定係数である。学習は、クラス毎に複数の教師信号を入力することによって行う。教師信号の種類数をmと表記する場合、式(1)から、以下の式(2)が設定される。
【0019】
k =w1 ×xk1+w2 ×xk2+‥‥+wn ×xkn (2)
(k=1,2,‥‥,m)
m>nの場合、予測係数w1 ,‥‥,wn は一意に決まらないので、誤差ベクトルeの要素ek を以下の式(3)で定義して、式(4)によって定義される誤差ベクトルeを最小とするように予測係数を定めるようにする。すなわち、いわゆる最小2乗法によって予測係数を一意に定める。
【0020】
k =yk −{w1 ×xk1+w2 ×xk2+‥‥+wn ×xkn} (3)
(k=1,2,‥‥m)
【0021】
【数1】
Figure 0004154772
【0022】
式(4)のe2 を最小とする予測係数を求めるための実際的な計算方法としては、e2 を予測係数wi (i=1,2‥‥)で偏微分し(式(5))、iの各値について偏微分値が0となるように各予測係数wi を定めれば良い。
【0023】
【数2】
Figure 0004154772
【0024】
式(5)から各予測係数wi を定める具体的な手順について説明する。式(6)、(7)のようにXji,Yi を定義すると、式(5)は、式(8)の行列式の形に書くことができる。
【0025】
【数3】
Figure 0004154772
【0026】
【数4】
Figure 0004154772
【0027】
【数5】
Figure 0004154772
【0028】
式(8)が一般に正規方程式と呼ばれるものである。予測係数算出回路27は、掃き出し法等の一般的な行列解法に従って正規方程式(8)を解くための計算処理を行って予測係数wi を算出する。
【0029】
上述したような処理においては以下のような問題がある。すなわち、MPEG2規格による符号化方式では、画像の動きの程度等に応じてマクロブロックを単位としてフレームDCT処理/フィールドDCT処理が切替えられる。この点を考慮せずにクラス分類適応処理を適用すると、ぼけの改善が不充分になるおそれ、あるいはブロック歪みが強調されてしまうおそれがある。そこで、この発明は、圧縮符号化時にフレームDCT処理/フィールドDCT処理の何れが行われたかを識別し、識別結果をクラス分類の結果に反映させるようにしたものである。
【0030】
この発明の一実施形態における、予測画像信号生成に係る構成の一例を図3に示す。なお、上述したように、入力画像信号はMPEG2規格による送受信システムにおいて受信側で復元される画像信号である。また、図1中の構成要素と同様な構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。フィールド/フレーム処理識別回路11は、入力画像信号に基づいて、フィールドDCT処理/フレームDCT処理の何れが圧縮符号化時に行われたかを識別し、識別結果を領域切り出し回路100、120および特徴量抽出回路130に供給する。領域切り出し回路100、120は、それぞれ、クラスタップ、予測タップを抽出する動作を、供給される識別結果に応じて行う。
【0031】
また、特徴量抽出回路130は、領域切り出し回路100から供給される予測タップのデータに1ビットADRC等の処理を施すことによってADRCコードを生成すると共に、フィールド/フレーム処理識別回路11から供給される識別結果に対応するコードを生成する。クラスコード発生回路14は、特徴量抽出回路130の出力に基づいてクラスコードを発生する。このクラスコードがフィールド/フレーム処理識別回路11から供給される識別結果を反映するクラスを表現することになる。
【0032】
次に、この発明の一実施形態における、予測係数の決定に係る構成の一例を図4に示す。ここで、図2中の構成要素と同様な構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。フィールド/フレーム処理識別回路24は、MPEG2デコーダ21の出力に基づいて、フィールドDCT処理/フレームDCT処理の何れが行われているかをマクロブロック毎に識別し、識別結果を特徴量抽出回路230と領域切り出し回路12とに供給する。
【0033】
特徴量抽出回路230は、MPEGデコーダ21の出力に1ビットADRC等の処理を施すことによってADRCコードを生成すると共に、フィールド/フレーム処理識別回路24から供給される識別結果に対応するコードを生成し、ADRCコードと、識別結果に対応するコードとをクラスコード発生回路25に供給する。クラスコード発生回路25は、特徴量抽出回路230の出力に基づいてクラスコードを発生させる。このクラスコードがフィールド/フレーム処理識別回路24から供給される識別結果を反映するクラスを表現することになる。
【0034】
次に、フィールドDCT処理,およびフレームDCT処理の何れが行われているかを識別する方法について説明する。理解を容易とするために、まず、DCT処理について図5Aおよび図5Bを参照して説明する。MPEG規格に従う圧縮符号化においては、各マクロブロック内の画像データが8×8(画素)からなる4個のDCTブロックに分割され、DCTブロックを単位としてDCT処理がなされる。DCT処理によって生成される各係数が所定の量子化ステップで量子化されることにより、データストリームが生成される。一方、データの伸長符号化においては、DCTブロックを単位として逆DCT処理がなされる。
【0035】
上述したように、MPEG2規格においては、マクロブロックを単位として、フィールドDCT処理/フレームDCT処理とを切替えることができる。フィールドDCT処理においては、マクロブロック輝度信号を4個のブロックに分解する際に、各DCTブロックが図5Aに示すようにフィールドで構成されるように分解する。すなわち、各DCTブロックは、マクロブロック内の奇数番目のラインのみ、または、偶数番目のラインのみの何れかから構成される。一方、フレームDCT処理では、図5Bに示すように、各DCTブロックがフレームで構成されるように分解する。一般に、フィールドDCT処理は動画像に対して高い圧縮効率を実現し、一方、フレームDCT処理は静止画像(動き量がある程度以上小さい画像)に対して高い圧縮効率を実現する。
【0036】
フィールドDCT処理/フレームDCT処理の何れを選択するかについては、MPEG2規格上では標準化されていないが,例えばフィールド内およびフレーム内での垂直方向のライン間相関に基づいて以下のようにして選択する方法を用いることができる。ライン間相関を評価するためには、例えば垂直方向に隣接する画素間差分値の2乗を評価値として用いることができる。
【0037】
より具体的には、フィールド内およびフレーム内で垂直方向に隣接する画素間差分値の2乗var1およびvar2を、それぞれ、以下の式(9)および式(10)に従って計算する。式(9)、式(10)において、図5に示すように、u、vは、それぞれ、マクロブロック内の水平方向、垂直の画素位置を表現する変数である。従って、式(9)の右辺は、偶数番目の画素間差分の2乗和と、奇数番目の画素間差分の2乗和との総和を示し、かかる値が小さい程、フィールド内で垂直方向に隣接する画素間の相関が大きいことになる。また、式(10)の右辺は、偶数番目の画素と奇数番目の画素の間の差分の2乗の総和を示し、かかる値が小さい程、フレーム内で垂直方向に隣接する画素間の相関が大きいことになる。
【0038】
【数6】
Figure 0004154772
【0039】
【数7】
Figure 0004154772
【0040】
そして、式(9)および式(10)に従う計算結果に基づいて、DCT処理が以下のように選択される。
【0041】
(a) var1≧var2→フレーム内DCT処理
(b) var1<var2→フィールド内DCT処理
この発明の一実施形態においては、上述したようなDCT処理の選択に係る計算処理と同様な計算処理を入力画像信号(すなわちMPEG2規格による送受信システムにおいて受信側で復元される画像信号)に基づいて行うことにより、入力画像信号におけるDCT処理を識別する。より具体的には、式(9)および式(10)に従う計算を行い、その計算結果に基づいて、識別結果を表すクラス値blk _class を生成する。生成されるクラス値blk _class の一例を以下に示す。
【0042】
(a)'var1≧var2→ フレーム内DCTと識別し、blk _class=1
(b)'var1<var2→ フィールド内DCTと識別し、blk _class=0
(a)’,(b)’のようにして生成される識別結果に係るクラス値blk _class と、一般的に用いられる1ビットADRCによって生成される入力画像信号の波形に係るクラス値とを組み合わせてクラスコードを発生させてクラス分類適応処理を行うことにより、フィールドDCT処理/フレームDCT処理のマクロブロック毎の切替えに的確に対応することが可能となる。クラスコードclassとしては,例えば次のようなものが用いられる。
【0043】
class=adrc_class+32×blk_class (11)
次に、この発明の一実施形態におけるクラスタップおよび予測タップのタップ構造の一例を図6Aおよび図6Bにそれぞれ示す。図6A、図6Bの何れにおいても、丸は、クラスタップおよび予測タップとして抽出される画素を示す。また、二重丸が注目画素を示す。なお、この一例では、注目画素も、クラスタップおよび予測タップとして抽出される。また、四角形は、クラスタップおよび予測タップの近傍の画素を示す。なお、注目画素がマクロブロックの中央部分に位置し、クラスタップの全てがマクロブロック内に収まるような配置が処理精度等の面から理想的ではあるが、必ずしも、クラスタップの全てがマクロブロック内に収まらなくても良い。
【0044】
上述したこの発明の一実施形態では、MPEG2規格による送受信システムにおいて受信側で復元される画像信号である入力画像信号に対してライン間相関を評価し、評価結果に基づいて、フィールドDCT処理/フレームDCT処理の何れが行われているかを識別し、識別結果をクラス分類結果に反映させるようにしたものである。これに対し、入力画像信号を生成するMPEG2デコーダに入力するMPEG2規格による圧縮符号化によって生成されたデータストリーム内から、フィールドDCT処理/フレームDCT処理の何れが行われたかに係る1ビットの情報(データストリーム内のマクロブロック層の情報に含まれる)を参照してクラス分類を行うようにしても良い。
【0045】
この場合、より具体的には、受信されるデータストリームから所定の回路によって当該1ビットの情報を取り出してクラス分類のために用いる構成、あるいは、受信されるデータストリームに伸長復号化を施すMPEG2デコーダにおいてデータストリームから取り出される当該1ビットの情報をクラス分類のために用いる構成等を使用することができる。
【0046】
この発明は、上述したこの発明の一実施形態に限定されるものでは無く、この発明の主旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
【0047】
【発明の効果】
上述したように、この発明は、MPEG2規格による送受信システムにおいて受信側で復元される画像信号を入力画像信号として供給され、かかる入力画像信号にクラス分類適応処理を施す際に、圧縮符号化時にフィールド内DCT処理/フレーム内DCT処理の何れがなされたかをマクロブロックを単位として識別し、識別結果をADRC処理等による波形分類と共にクラス分類に反映させるようにしたものである。
【0048】
このため、圧縮符号化時になされたDCT処理の種類(モード)に的確に応じたクラス分類適応処理を行うことが可能となる。
【0049】
従って、MPEG2規格による送受信システムにおいて受信側で復元される画像信号に対して、クラス分類適応処理を利用して画質改善を図る際に、フィールド内DCT処理/フレーム内DCT処理の切替えに起因して改善の程度が不充分となることを回避することができる。
【0050】
従って、MPEG2規格による送受信システムにおいて受信側で復元される画像信号の画質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なクラス分類適応処理における予測推定に係る構成の一例を示すブロック図である。
【図2】MPEG2規格による符号化方式を用いた送受信システムに対してクラス分類適応処理を行う場合の学習に係る構成の一例を示すブロック図である。
【図3】この発明の一実施形態における予測推定に係る構成の一例を示すブロック図である。
【図4】この発明の一実施形態における学習に係る構成の一例を示すブロック図である。
【図5】MPEG2におけるDCTモードについて説明するための略線図である。
【図6】この発明の一実施形態におけるクラスタップおよび予測タップのタップ構造の一例を示す略線図である。
【符号の説明】
11、・・・フィールド/フレーム処理識別回路、24・・・フィールド/フレーム処理識別回路、130・・・特徴量抽出回路、230・・・特徴量抽出回路

Claims (6)

  1. 伸長復号化された入力画像信号から注目画素の近傍となる第1の画素領域を抽出する第1の領域切り出し手段と、
    上記入力画像信号について、圧縮符号化時にフィールド内DCT処理/フレーム内DCT処理の何れがなされたかをマクロブロックを単位として識別し、識別結果出力するフィールド/フレーム処理識別手段と、
    上記第1の領域切り出し手段から供給される画素データに符号化を施し、符号化コードを生成し、上記フィールド/フレーム処理識別手段から出力される上記識別結果に対応するコードを生成し、生成された上記符号化コードおよび上記識別結果に対応するコードを特徴量として抽出する特徴量抽出手段と、
    上記特徴量抽出手段から抽出された上記符号化コードおよび上記識別結果に対応するコードに対応してクラスコードを生成するクラスコード生成手段と、
    予め決定された予測係数を記憶し、記憶した上記予測係数の内から、上記クラスコード対応する予測係数を出力する係数記憶手段と、
    上記入力画像信号から注目画素の近傍となる第2の画素領域を抽出する第2の領域切り出し手段と、
    上記第2の領域切り出し手段から供給される画素データと、上記係数記憶手段から供給される上記予測係数とを用いた重み付け加算を行って画素値を生成する演算処理手段と
    を有し、MPEG2規格に従って圧縮符号化された画像信号を伸長復号化することによって生成される入力画像信号に画像情報変換を施す画像情報変換装置。
  2. 上記フィールド/フレーム処理識別手段は、
    フィールド内およびフレーム内で、垂直方向のライン間相関を比較することによって識別結果を得る
    請求項1に記載の画像情報変換装置。
  3. 上記フィールド/フレーム処理識別手段は、
    フィールド内、フレーム内でそれぞれ垂直方向に隣接する画素間差分値の2乗和を計算し、計算値をライン間相関の評価値として使用する
    請求項2に記載の画像情報変換装置。
  4. 上記特徴量抽出手段は、
    上記第1の領域切り出し手段から供給される画素データにADRC処理を施すことによってADRCコードを生成し、
    上記ADRCコードと、上記識別結果に対応するコードとを上記特徴量として抽出し、
    上記クラスコード生成手段は、
    上記ADRCコードと、上記識別結果に対応するコードとを付加し、上記クラスコードを生成する
    請求項1に記載の画像情報変換装置。
  5. 上記予測係数は、
    所定の画像信号にMPEG2規格に従う圧縮符号化および伸長復号化を施す画像信号復元手段と、
    上記入力画像信号について、圧縮符号化時にフィールド内DCT処理/フレーム内DCT処理の何れがなされたかをマクロブロックを単位として識別し、識別結果を示すコードを出力する学習用フィールド/フレーム処理識別手段と、
    上記画像信号復元手段の出力から注目画素の近傍となる第1の画素領域を抽出し、抽出した上記第1の画素領域に係る画素データと、上記学習用フィールド/フレーム処理識別手段から出力される上記識別結果を示すコード特徴量として抽出する学習用特徴量抽出手段と、
    上記学習用特徴量抽出手段から出力された上記第1の画素領域に係る画素データと、上記識別結果を示すコードに対応してクラスコードを生成する学習用クラスコード生成手段と、
    上記画像信号復元手段の出力から注目画素の近傍となる第2の画素領域を抽出する学習用領域切り出し手段と、
    上記所定の画像信号と、上記学習用クラスコード生成手段から供給される上記識別結果を示すコードと、上記学習用領域切り出し手段から供給される上記第2の画素領域とを用いて、正規方程式を解くためのデータを生成する正規方程式加算手段と、
    上記正規方程式加算手段から供給されるデータに基づいて所定の演算処理を行うことにより、上記予測係数を算出する予測係数算出手段とを備える予測係数決定手段によって決定される
    請求項1に記載の画像情報変換装置。
  6. 伸長復号化された入力画像信号から注目画素の近傍となる第1の画素領域を抽出する第1の領域切り出しステップと、
    上記入力画像信号について、圧縮符号化時にフィールド内DCT処理/フレーム内DCT処理の何れがなされたかをマクロブロックを単位として識別し、識別結果出力するフィールド/フレーム処理識別ステップと、
    上記第1の領域切り出しステップから供給される画素データに符号化を施し、符号化コードを生成し、上記フィールド/フレーム処理識別ステップから出力される上記識別結果に対応するコードを生成し、生成された上記符号化コードおよび上記識別結果に対応するコードを特徴量として抽出する特徴量抽出ステップと、
    上記特徴量抽出ステップから抽出された上記符号化コードおよび上記識別結果に対応するコードに対応してクラスコードを生成するクラスコード生成ステップと、
    予め決定された予測係数を記憶し、記憶した上記予測係数の内から、上記クラスコード対応する予測係数を出力する係数記憶ステップと、
    上記入力画像信号から注目画素の近傍となる第2の画素領域を抽出する第2の領域切り出しステップと、
    上記第2の領域切り出しステップから供給される画素データと、上記係数記憶ステップから供給される上記予測係数とを用いた重み付け加算を行って画素値を生成する演算処理ステップと
    を有し、MPEG2規格に従って圧縮符号化された画像信号を伸長復号化することによって生成される入力画像信号に画像情報変換を施す画像情報変換方法。
JP32357698A 1998-11-13 1998-11-13 画像情報変換装置および変換方法 Expired - Fee Related JP4154772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32357698A JP4154772B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 画像情報変換装置および変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32357698A JP4154772B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 画像情報変換装置および変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152233A JP2000152233A (ja) 2000-05-30
JP4154772B2 true JP4154772B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18156258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32357698A Expired - Fee Related JP4154772B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 画像情報変換装置および変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154772B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649770B2 (ja) * 2001-05-10 2011-03-16 ソニー株式会社 画像データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4748113B2 (ja) * 2007-06-04 2011-08-17 ソニー株式会社 学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体
CN109766089B (zh) * 2018-12-15 2023-05-30 平安科技(深圳)有限公司 基于动图的代码生成方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000152233A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1853069B1 (en) Decoding macroblock type and coded block pattern information
EP0585051B1 (en) Image processing method and apparatus
KR100464995B1 (ko) 운동의존예측을이용하여비디오정보를압축하는방법및장치
US8285064B2 (en) Method for processing images and the corresponding electronic device
US20100086048A1 (en) System and Method for Video Image Processing
JPH04235495A (ja) デジタル化映像信号の圧縮方法とその装置及びシステム
JP2000333163A (ja) 復号装置及び方法、符号化装置及び方法、画像処理システム、画像処理方法
JP2004241957A (ja) 画像処理装置および符号化装置とそれらの方法
JPH0775111A (ja) デジタル信号符号化装置
JP3769773B2 (ja) 動きベクトル検出装置および検出方法
JP2001285881A (ja) ディジタル情報変換装置および方法、並びに画像情報変換装置および方法
JPH09121359A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP4154772B2 (ja) 画像情報変換装置および変換方法
US6556714B2 (en) Signal processing apparatus and method
JPH1023420A (ja) 動き検出方法および動き検出装置
JP3653799B2 (ja) 画像符号化装置
JP2005184525A (ja) 画像処理装置
JPH10150665A (ja) 予測画像の作成方法及び画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2000513914A (ja) ディジタル画像を符号化および復号化する方法および装置
JPH10145793A (ja) 画像符号化装置とその方法、および、画像復号化装置とその方法
JPH0622301A (ja) 画像符号化装置
KR0129576B1 (ko) 영상 복호기에 있어서의 반픽셀 움직임 보상회로
JPH09238345A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、画像信号伝送方法、画像信号復号方法及び装置並びに記録媒体
JP2001285870A (ja) ディジタル信号処理装置および方法、並びにディジタル画像信号処理装置および方法
JPH0974567A (ja) 動画像符号化・復号方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees