JPWO2009072562A1 - 有機酸の製造方法 - Google Patents

有機酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072562A1
JPWO2009072562A1 JP2009544711A JP2009544711A JPWO2009072562A1 JP WO2009072562 A1 JPWO2009072562 A1 JP WO2009072562A1 JP 2009544711 A JP2009544711 A JP 2009544711A JP 2009544711 A JP2009544711 A JP 2009544711A JP WO2009072562 A1 JPWO2009072562 A1 JP WO2009072562A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
activity
gene
seq
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644108B2 (ja
Inventor
義教 田島
義教 田島
啓太 福井
啓太 福井
賢一 橋口
賢一 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2009544711A priority Critical patent/JP5644108B2/ja
Publication of JPWO2009072562A1 publication Critical patent/JPWO2009072562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644108B2 publication Critical patent/JP5644108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01031Phosphoenolpyruvate carboxylase (4.1.1.31)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ活性が増強するように改変された有機酸生産能を有する腸内細菌科に属する細菌であって、エンテロバクター属、パントエア属、エルビニア属、クレブシエラ属、及びラウルテラ属から選択される細菌、又は該細菌の処理物を、炭酸イオン、重炭酸イオン、または二酸化炭素ガスを含有する反応液中で有機原料に作用させることによって、有機酸を生成させ、該有機酸を採取することにより、有機酸を製造する。

Description

本発明は、細菌を用いたコハク酸等の有機酸の製造方法に関するものである。
コハク酸などの非アミノ有機酸を発酵により生産する場合、通常、アンアエロバイオスピリルム(Anaerobiospirillum)属、アクチノバチルス(Actinobacillus)属等の嫌気性細菌が用いられている(特許文献1、特許文献2、及び非特許文献1)。嫌気性細菌を用いる場合は、生産物の収率が高いが、その一方では、増殖する為の栄養素を多く要求するため、培地中に多量のCSL(コーンスティープリカー)などの有機窒素源を添加する必要がある。これらの有機窒素源を多量に添加することは培地コストの上昇をもたらすだけでなく、生産物を取り出す際の精製コストの上昇にもつながり経済的でない。
また、コリネ型細菌のような好気性細菌を好気性条件下で一度培養し、菌体を増殖させた後、集菌、洗浄し、静止菌体として酸素を通気せずに非アミノ有機酸を生産する方法も知られている(特許文献3及び特許文献4)。この場合、菌体を増殖させるに当たっては、有機窒素の添加量が少なくてよく、簡単な培地で十分増殖できるため経済的ではあるが、目的とする有機酸の生成量、生成濃度、及び菌体当たりの生産速度の向上、製造プロセスの簡略化等、改善の余地があった。
一方、通性嫌気性グラム陰性細菌であるエシェリヒア・コリでは、コリネ型細菌同様、好気性条件下で一度培養し、菌体を増殖させた後、静止菌体として酸素を通気せずに嫌気的に非アミノ有機酸を生産する方法(非特許文献2)と、好気的に非アミノ有機酸を生産する方法(特許文献5)が知られているが、グラム陰性細菌であるため浸透圧に弱く、菌体当たりの生産性などに改善の余地があった。
これまでに、上記細菌群の育種について、アナプレロティック経路に関しては、エシェリヒア・コリやコリネ型細菌などで、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)やピルビン酸カルボキシラーゼ(PYC)の活性を増強させた株を用いた非アミノ有機酸の発酵生産なども報告されている(例えば、特許文献4及び、特許文献6、非特許文献3)。
ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)に関しては、同酵素はオキサロ酢酸から脱炭酸反応でホスホエノールピルビン酸を生成する酵素であり、主に糖新生方向に代謝が進むと考えられてきた(非特許文献3及び、非特許文献4)。一方、PEPCKには、前記と逆反応、すなわちホスホエノールピルビン酸から炭酸固定によりオキサロ酢酸を生成する反応に平衡が傾いている酵素があることも知られている。このタイプのPEPCKは、二酸化炭素高濃度下でコハク酸生成能を有する一部の細菌群、マンヘイミア・サクシニシプロデューセンス(Mannheimia succiniciproducens)、アクチノバチルス・サクシノゲネス(Actinobacillus succinogenes)、アンアエロバイオスピリルム・サクシニシプロデューセンス(Anaerobiospirillum succiniciproducens)、セレノモナス・ルミナンティウム(Selenomonas ruminantium)において存在が確認されている(非特許文献5、非特許文献6、及び非特許文献7、非特許文献9)。これらの細菌由来PEPCKの活性を増強させた株を用いた非アミノ有機酸の製造方法としては、例えばアクチノバチルス・サクシノゲネス由来PEPCKの活性を、エシュリヒア・コリで増強することにより、コハク酸蓄積に効果的であることが知られている(非特許文献7)。一方で、この効果はPEPC欠損株においてのみ確認されており、非欠損株ではコハク酸蓄積に効果が無いことも報告されている(非特許文献7)。
また、エンテロバクター属細菌は、エタノール、水素を効率的に生産する株が報告されてきたが、非アミノ有機酸を効率的に生産する株の知見はない(非特許文献8、及び特許文献7)。
米国特許第5,142,834号 米国特許第5,504,004号 特開平11−113588号 特開平11−196888号 米国特許出願公開2005−0170482号 特開平11−196887号 特開2006−180782号 International Journal of Systematic Bacteriology (1999), 49,207-216 Journal of Industrial Microbiology and Biotechnology (2002),28(6)325-332 Applied and Environmental Microbiology (1996), 62, p.1808-1810 Applied and Environmental Microbiology (1993), 59, p.4261-4265 Applied and Environmental Microbiology (2006), 72, p.1939-1948 Applied and Environmental Microbiology (1997), 63, p.2273-2280 Applied and Environmental Microbiology (2004), 70, p.1238-1241 Journal of Bioscience and Bioengineering (2005), 100, p.260-265 Microbiology (2001),147, p.681-690
本発明の課題は、より生産効率の高い、細菌を用いた有機酸の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ活性が増強するように改変された腸内細菌科に属する細菌であって、エンテロバクター属、パントエア属、エルビニア属、クレブシエラ属、及びラウルテラ属から選択される細菌又はその処理物を用いることにより、有機酸の生成、又は収率が高まることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下のとおりである。
(1)ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ活性が増強するように改変された有機酸生産能を有する腸内細菌科に属する細菌又は該細菌の処理物を、炭酸イオン、重炭酸イオン、または二酸化炭素ガスを含有する反応液中で有機原料に作用させることによって、有機酸を生成させ、該有機酸を採取することを特徴とする有機酸の製造法であり、かつ該細菌が、エンテロバクター属、パントエア属、エルビニア属、クレブシエラ属、及びラウルテラ属から選択される細菌である方法。
(2)前記細菌が、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼをコードするpckA遺伝子のコピー数を高めること、及び/または、該遺伝子の発現調節配列を改変することにより、該遺伝子の発現が増強するように改変された細菌である、前記方法。
(3)前記pckA遺伝子が下記(a)または(b)に示すDNAである前記方法。
(a)配列番号6、8、10、12、14、16、又は64の塩基配列を含むDNA。
(b)配列番号6、8、10、12、14、16、又は64の塩基配列に相補的な配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA。
(4)前記pckA遺伝子が、配列番号7、9、11、13、15、17、65、又は24に示すアミノ酸配列を有するタンパク質、または配列番号7、9、11、13、15、17、65、又は24において1または数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする、前記方法。
(5)前記細菌が、さらにアルコールデヒドロゲナーゼ活性、乳酸デヒドロゲナーゼ活性、燐酸アセチルトランスフェラーゼ、α−アセト乳酸デカルボキシラーゼ活性、及びピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性から選択される1又は2以上の酵素活性が低下するように改変された細菌である、前記方法。
(6)前記細菌がアルコールデヒドロゲナーゼ活性が低下するように改変された細菌である、前記方法。
(7)前記細菌が、アルコールデヒドロゲナーゼ活性、及び、乳酸デヒドロゲナーゼ活性が低下するように改変された細菌である、前記方法。
(8)前記細菌が、アルコールデヒドロゲナーゼ活性、乳酸デヒドロゲナーゼ活性、及び、燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性が低下するように改変された細菌である、前記方法。
(9)前記細菌が、アルコールデヒドロゲナーゼ活性、乳酸デヒドロゲナーゼ活性、燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性、及び、α−アセト乳酸デカルボキラーゼ活性が低下するように改変された細菌である、前記方法。
(10)前記細菌が、アルコールデヒドロゲナーゼ活性、乳酸デヒドロゲナーゼ活性、燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性、α−アセト乳酸デカルボキラーゼ活性、及び、ピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性が低下するように改変された細菌である、前記方法。
(11)前記細菌が、さらに、ピルビン酸カルボキシラーゼ活性が増強するように改変された細菌である、前記方法。
(12)前記有機酸がコハク酸である前記方法。
(13)前記の方法によりコハク酸を製造する工程、及び得られたコハク酸を重合させる工程を含む、コハク酸含有ポリマーの製造方法。
ヘルパープラスミドRSF-Red-TERの構造を示す図。 ヘルパープラスミドRSF-Red-TERの構築を示す図。 各種PEPCKのアミノ酸配列のアラインメントと共通配列を示す図。 各種PEPCKのアミノ酸配列のアラインメントと共通配列を示す図(続き)。 各種PEPCKのアミノ酸配列のアラインメントと共通配列を示す図(続き)。 各種PEPCKのアミノ酸配列のアラインメントと共通配列を示す図(続き)。
好適な実施形態の説明
以下、本発明を詳細に説明する。
<1>本発明の細菌
本発明の方法に用いられる細菌は、有機酸生産能を有し、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(以下、「PEPCK」と略す)活性が増強するように改変された細菌である。ここで、有機酸生産能とは、本発明の細菌を培地で培養したときに、培地中に有機酸を生成し、回収できる程度に蓄積する能力をいう。例えば、目的とする有機酸を培地中に好ましくは0.5g/L以上、より好ましくは1.0g/L以上、蓄積させることができる細菌をいう。このような細菌は、有機酸生産能を有する親株を、PEPCK活性が増強するように改変することにより得ることができる。また、親株が有機酸生産能を有していない場合、有機酸の生産能を付与し、さらに、PEPCK活性が増強するように改変することによって得ることができる。また、PEPCK活性が増強するように改変された細菌に、有機酸の生産能を付与してもよい。有機酸の生産能を有する細菌は、本来的に有機酸の生産能を有するものであってもよいが、下記のような細菌を、変異法や組換えDNA技術を利用して、有機酸の生産能を有するように改変したものであってもよい。
有機酸とは、TCA回路の代謝中間体の有機酸をいい、例えば、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、クエン酸、イソクエン酸、シス−アコニット酸などが挙げられるが、この中でもコハク酸、リンゴ酸、フマル酸が好ましく、コハク酸がより好ましい。
本発明に使用できる細菌の親株は、腸内細菌科に属し、かつエンテロバクター属、パントエア属、エルビニア属、クレブシエラ属、及びラウルテラ属から選択される細菌である。
パントエア属細菌、エルビニア属細菌、エンテロバクター属細菌、クレブシエラ属細菌、及びラウルテラ属細菌は、γ−プロテオバクテリアに分類される細菌であり、分類学的に非常に近縁である(J. Gen. Appl. Microbiol. 1997, 43: 355-361; Int. J. Syst. Bacteriol. 1997 47: 1061-1067)。近年、DNA-DNAハイブリダイゼーション実験等により、エンテロバクター属に属する細菌には、パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)又はパントエア・ディスパーサ(Pantoea dispersa)等に再分類されているものがある(Int. J. Syst. Bacteriol. 1989, 39: 337-345)。また、エルビニア属に属する細菌にはパントエア・アナナス(Pantoea ananas)、パントエア・スチューアルティに再分類されているものがある(Int. J. Syst. Bacteriol. 1993, 43: 162-173 参照)。
エンテロバクター属細菌としては、エンテロバクター・アグロメランス(Enterobacteragglomerans)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)等が挙げられる。具体的には、欧州特許出願公開0952221号に例示された菌株を使用することが出来る。エンテロバクター属の代表的な株として、エンテロバクター・アグロメランスATCC12287株やエンテロバクター・アエロゲネスATCC13048株、エンテロバクター・アエロゲネスNBRC 12010株(Biotechnol Bioeng. 2007 Mar 27;98(2):340-348)、エンテロバクター・アエロゲネス AJ 110637 (FERM BP-10955)株等が挙げられる。
これらの菌株は、例えばアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110, United States of America)より分譲を受けることが出来る。すなわち各菌株に対応する登録番号が付与されており、この登録番号を利用して分譲を受けることが出来る。各菌株に対応する登録番号は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションのカタログに記載されている。また、エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637株は、平成19年8月22日付で独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P-21348として寄託され、2008年3月13日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP-10955の受領番号が付与されている。
パントエア属細菌の代表的な菌株として、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)、パントエア・スチューアルティ(Pantoea stewartii)パントエア・アグロメランス、パントエア・シトレア(Pantoea citrea)が挙げられる。具体的には、下記の菌株が挙げられる。
パントエア・アナナティスAJ13355株(FERM BP-6614)(欧州特許出願公開0952221号)
パントエア・アナナティスAJ13356株(FERM BP-6615)(欧州特許出願公開0952221号)
尚、これらの菌株は、欧州特許出願公開0952221号にはエンテロバクター・アグロメランスとして記載されているが、現在では、上記のとおり、16S rRNAの塩基配列解析などにより、パントエア・アナナティスに再分類されている。
エルビニア属細菌としては、エルビニア・アミロボーラ(Erwinia amylovora)、エルビニア・カロトボーラ(Erwinia carotovora)が挙げられ、クレブシエラ属細菌としては、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、クレブシエラ・プランティコーラ(Klebsiella planticola)が挙げられ、ラウルテラ属細菌としては、ラウルテラ・テリゲナ(Raoultella terrigena)、ラウルテラ・プランティコーラ(Raoultella planticola)が挙げられる。
具体的には、下記の菌株が挙げられる。
エルビニア・アミロボーラ ATCC15580株
エルビニア・カロトボーラ ATCC15713株
クレブシエラ・プランティコーラAJ13399株(FERM BP-6600)(欧州特許出願公開0955368号)
クレブシエラ・プランティコーラAJ13410株(FERM BP-6617)(欧州特許出願公開0955368号)
ラウルテラ・プランティコーラ ATCC33531株
尚、AJ13399株及びAJ13410株は、寄託当時はクレブシエラ・プランティコーラとして分類されていたが、現在ではクレブシエラ・プランティコーラはラウルテラ・プランティコーラに分類されている(Int J Syst Evol Microbiol. 2001 May;51(Pt 3):925-32)。
<1−1>有機酸生産能の付与
以下、細菌に有機酸生産能を付与する方法、またはこれらの細菌の有機酸生産能を増強する方法について述べる。
有機酸生産能を付与するには、栄養要求性変異株、アナログ耐性株又は代謝制御変異株の取得や、有機酸生合成系酵素の発現が増強された組換え株の創製等、発酵による物質生産菌の育種に採用されてきた方法を適用することができる(アミノ酸発酵(株)学会出版センター、1986年5月30日初版発行、第77-100ページ参照)。ここで有機酸生産菌の育種において、付与される栄養要求性、アナログ耐性、代謝制御変異等の性質は、単独でもよく、2種又は3種以上であってもよい。また発現が増強される有機酸生合成系酵素も単独であっても、2種または3種以上であってもよい。さらに栄養要求性、アナログ耐性、代謝制御等の性質の付与と、生合成系酵素の増強が組み合わされてもよい。
有機酸生産能を有する栄養要求性変異株、有機酸のアナログ耐性株、又は代謝制御変異株を取得するには、親株又は野生株を通常の変異処理、すなわちX線や紫外線の照射、またはN−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジン等の変異剤処理などによって処理し、得られた変異株の中から、栄養要求性、アナログ耐性、又は代謝制御変異を示し、かつ有機酸生産能を有するものを選択することによって得ることができる。
以下、具体的に細菌に有機酸生産能を付与する方法と有機酸生産菌について例示する。
<コハク酸生産菌>
コハク酸生産菌としては、酢酸、乳酸、エタノール、2,3-ブタンジオール及び蟻酸の形成能を欠損した株を使用することが出来る。
酢酸、乳酸、エタノール、2,3-ブタンジオール及び蟻酸の形成能を欠損した株は、最小培地で酢酸、及び乳酸を資化できない株を取得すること、または、以下の乳酸の生合成系遺伝子、及び酢酸の生合成系酵素の活性を低下することによって取得することが可能である(WO2005/052135)。
また、上記のような株は、モノフルオロ酢酸耐性を付与することによっても取得することができる(米国特許第5,521,075号)。
その他にコハク酸生成能が向上した株を取得する方法として、蟻酸と乳酸の両方の形成能を欠損した株を用いて嫌気条件化でグルコース資化能を付与する方法が挙げられる(WO1997/16528)。
コハク酸生産能は、以下のコハク酸生合成系に関与する遺伝子の増幅や欠損によっても取得することが可能である。
コハク酸生産能は、乳酸の生合成系酵素である、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH、以下カッコ内は酵素名)の酵素活性が低下するように改変することによっても付与することができる(WO2005/052135、WO2005/116227、米国特許5,770,435号、米国特許出願公開2007/0054387号、WO99/53035号、Alam, K. Y., Clark, D. P. 1989. J. Bacteriol. 171: 6213-6217)。細菌によってはL型の乳酸デヒドロゲナーゼとD型の乳酸デヒドロゲナーゼを有するものがあるが、いずれか一方を低下させるように改変すればよいが、両方とも低下させることが好ましい。
また、コハク酸生産能は、ギ酸の生合成系酵素である、ピルビン酸−ギ酸リアーゼ(PFL)の酵素活性が低下するように改変することによっても付与することができる(米国特許出願公開2007/0054387号、WO2005/116227、WO2005/52135、Donnelly, M.I., Millard, C.S., Clark, D.P., Chen, M.J., Rathke, J.W. 1998. Appl. Biochem. Biotechnol. 70-72, 187-198)。
コハク酸生産能は、酢酸の生合成系酵素である、燐酸アセチルトランスフェラーゼ(PTA)、酢酸キナーゼ(ACK)、ピルビン酸オキシダーゼ (POXB) 、アセチルCoA合成酵素(ACS)、アセチルCoAハイドロラーゼ(ACH)の酵素活性が低下するように改変することによっても付与することが出来る(米国特許出願公開2007/0054387号、WO2005/052135、WO99/53035、WO2006/031424、WO2005/113745、WO2005/113744)。
また、コハク酸生産能は、エタノールの生合成系酵素である、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)の酵素活性が低下するように改変することによっても高めることができる(WO2006/031424)。
また、コハク酸生産能は、2,3-ブタンジオールの生合成系酵素である、α−アセト乳酸デカルボキシラーゼの酵素活性が低下した株を取得する事によってもコハク酸生産能を高めることができる(J Biosci Bioeng. 2004;97(4):227-32)。
また、ピルビン酸キナーゼ、グルコースPTS(ptsG)、ArcAタンパク質、IclRタンパク質
(iclR)、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(gdh)及び/又はグルタミンシンセターゼ(glnA)、グルタミン酸シンターゼ(gltBD)活性を低下することによっても、コハク酸生産能を高めることが出来る(WO2006/017127、WO2007/007933、特開2005-168401号)。酵素名の後のカッコ内は、遺伝子名である。
コハク酸生産能は、コハク酸生産に関与する生合成系酵素の増強によっても付与することが出来る。
コハク酸生産能は、ピルビン酸カルボキシラーゼ、マリックエンザイム、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ、フマラーゼ、フマル酸リダクターゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ活性を増強することによっても高めることが出来る(特開平11-196888号、WO99/53035、2001. Biotechnol. Bioeng. 74: 89-95、Millard, C. S., Chao, Y. P., Liao, J. C., Donnelly, M. I. 1996. Appl. Environ. Microbiol. 62: 1808-1810、WO2005/021770、特開2006-320208号、Pil Kim, Maris Laivenieks, Claire Vieille, and J.Gregory Zeikus. 2004. Appl. Environ. Microbiol. 70: 1238-1241)。これらの目的酵素の酵素活性増強は、後述するpckA遺伝子の発現の増強方法を参照にして行うことが出来る。
具体的には、腸内細菌科に属するコハク酸生産菌として以下の菌株が挙げられる。
エンテロバクター・アエロゲネス AJ 110637 (FERM BP-10955)株
エンテロバクター・アエロゲネス VP-1株 (J Biosci Bioeng. 2004;97(4):227-32)
<1−2>ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼの増強
本発明の細菌は、上述したような有機酸生産能を有する細菌をホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)活性が増強するように改変することによって得ることができる。ただし、PEPCK活性が増強するように改変を行った後に、有機酸生産能を付与してもよい。
本発明においてホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)は、ホスホエノールピルビン酸(PEP)から炭酸固定によりオキサロ酢酸(OAA)を生成する反応を可逆的に触媒する酵素である。本発明においてPEPCK活性とは、このPEPからOAAを生成する反応を触媒する活性をいう。本発明に利用するPEPCKは、平衡がPEPからOAAを生産する方向に傾いているものが好ましい。酵素活性は、例えば、Pil Kim等の方法に従い、Sigma Diagnostics ATP Kitを用いて37℃におけるATP生成量を測定する方法で決定できる(Pil, Kim., Maris, Laivenieks., Claire, Vieille., Gregory, Zeikus., Applied And Enviromental Microbiology, Feb. 2004, p.1238-1241)。
PEPCKの活性が親株、例えば野生株や非改変株と比べて増大していることの確認は、上記らの方法で酵素活性を測定すること、または、PEPCKをコードする遺伝子のmRNAの量を野生型、あるいは非改変株と比較することによって確認出来る。発現量の確認方法としては、ノーザンハイブリダイゼーション、Reverse-Transcriptase PCR(RT-PCR)が挙げられる(Sambrook, J., and Russell, D.W. Molecular Cloning A Laboratory Manual/Third Edition. New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001))。酵素活性の増大については、野生株あるいは非改変株と比較して、増大していればいずれでもよいが、例えば野生株、非改変株と比べて1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上増大していることが望ましい。また、酵素活性の増大は、PEPCKタンパク質量が非改変株、野生株と比較して増大していることによって確認することができ、例えば抗体を用いてウェスタンブロットによって検出することが出来る(Sambrook, J., and Russell,D.W. Molecular Cloning A Laboratory Manual/Third Edition. New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001))。
本発明に使用できるPEPCKをコードする遺伝子としては、アクチノバチルス・サクシノゲネス由来のpckA遺伝子(GenBank Accession No. YP_001343536.1:配列番号6)、またはこのpckA遺伝子のホモログが挙げられる。pckA遺伝子ホモログとは、他の微生物に由来し、上記アクチノバチルス・サクシノゲネスのpckA遺伝子と高い相同性を示し、PEPCK活性を有するタンパク質をコードする遺伝子をいう。例えば、Haemophilus influenzae(ハエモフィルス・インフルエンザ)のpckA遺伝子(GenBank Accession No. YP_248516.1:配列番号8)、Pasteurella multocida(パスツレラ・マルトシダ)のpckA遺伝子(GenBank Accession No. NP_246481.1:配列番号10)、マンヘイミア・サクシニシプロデューセンスのpckA遺伝子(GenBank Accession No. YP_089485.1:配列番号12)、Yersinia pseudotuberculosis(エルシニア・シュードツベルクローシス)のpckA遺伝子(GenBank Accession No. YP_072243 配列番号14)、Vibrio cholerae(ビブリオ・コレラ)のpckA遺伝子(GenBank Accession No. ZP_01981004.1:配列番号16)、Selenomonas ruminantium (セレノモナス・ルミナンティウム)(GenBank Accession No. AB016600:配列番号64)のpckA遺伝子が挙げられる。
また、pckA遺伝子ホモログとしては、配列番号7、9、11、13、15、17又は65のアミノ酸配列に対して、90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%、特に好ましくは99%以上の相同性を有し、かつ、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼをコードするものが挙げられる。アミノ酸配列および塩基配列の相同性は、例えばKarlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST(Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993))やFASTA(Methods Enzymol., 183, 63 (1990))を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXとよばれるプログラムが開発されている (http://www.ncbi.nlm.nih.govbi.nlm.nih.gov参照)。
配列番号7、9、11、13、15、17又は65のアミノ酸配列のアラインメントを図3〜6に示す。また、これらのコンセンサス(共通)配列を配列番号24に示す。前記pckA遺伝子ホモログには、配列番号24のアミノ酸配列をコードする遺伝子、及び配列番号24のアミノ酸配列に対して、90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%、特に好ましくは99%以上の相同性を有し、かつ、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼをコードする遺伝子も含まれる。
pckA遺伝子は、上記のとおり、既にいくつかの配列が明らかにされているので、それらの塩基配列に基づいて作製したプライマーを用いて得ることができる。例えば、配列番号4及び5に示すプライマーを用いて、アクチノバチルス・サクシノゲネスの染色体DNAを鋳型とするPCR法(PCR:polymerase chain reaction; White,T.J. et al., Trends Genet. 5, 185 (1989)参照)によって、アクチノバチルス・サクシノゲネスのpckAのコード領域と、その制御領域を含む隣接領域を取得することができる。アクチノバチルス・サクシノゲネスの具体例としては、130Z(ATCC55618)株が挙げられる。同株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110, United States of America)から入手することができる。他の微生物のpckAのホモログも、同様にして取得され得る。
腸内細菌科に属する細菌の種や菌株によってpckA遺伝子の塩基配列に差異が存在することがあるため、本発明の方法に用いる細菌を得るために使用するpckA遺伝子は、配列番号7、9、11、13、15、17、65、又は24のアミノ酸配列をコードする遺伝子に限られず、細菌内でその発現を増強することにより細菌のコハク酸生産能を向上させることができる限り、配列番号7、9、11、13、15、17、65、又は24のアミノ酸配列において、1若しくは複数の位置での1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入又は付加等を含む配列を有するタンパク質をコードする変異体又は人為的な改変体であってもよい。ここで、「数個」とは、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によっても異なるが、好ましくは1から20個、より好ましくは1から10個、特に好ましくは1から5個である。また、このようなアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、または逆位等には、pckA遺伝子を保持する微生物の個体差、種の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutant又はvariant)によって生じるものも含まれる。
上記置換は機能的に変化しない中性変異である保存的置換が好ましい。保存的変異とは、置換部位が芳香族アミノ酸である場合には、phe,trp,tyr間で、置換部位が疎水性アミノ酸である場合には、leu,ile,val間で、極性アミノ酸である場合には、gln,asn間で、塩基性アミノ酸である場合には、lys,arg,his間で、酸性アミノ酸である場合には、asp,glu間で、ヒドロキシル基を持つアミノ酸である場合には、ser,thr間でお互いに置換する変異である。より具体的には、保存的置換としては、alaからser又はthrへの置換、argからgln、his又はlysへの置換、asnからglu、gln、lys、his又はaspへの置換、aspからasn、glu又はglnへの置換、cysからser又はalaへの置換、glnからasn、glu、lys、his、asp又はargへの置換、gluからgly、asn、gln、lys又はaspへの置換、glyからproへの置換、hisからasn、lys、gln、arg又はtyrへの置換、ileからleu、met、val又はpheへの置換、leuからile、met、val又はpheへの置換、lysからasn、glu、gln、his又はargへの置換、metからile、leu、val又はpheへの置換、pheからtrp、tyr、met、ile又はleuへの置換、serからthr又はalaへの置換、thrからser又はalaへの置換、trpからphe又はtyrへの置換、tyrからhis、phe又はtrpへの置換、及び、valからmet、ile又はleuへの置換が挙げられる。
さらに、pckA遺伝子は、配列番号7、9、11、13、15、17、65、又は24のアミノ酸配列全体に対して、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上の相同性を有するタンパク質をコードし、かつ、発現を増強することにより細菌の有機酸生産能を向上させることが出来るタンパク質をコードする配列を用いることも出来る。また、それぞれ導入する宿主により、遺伝子の縮重性が異なるので、それぞれpckAが導入される宿主で使用しやすいコドンに置換したものでもよい。同様にpckA遺伝子は、発現を増強することにより細菌のコハク酸生産能を向上させる機能を有する限り、N末端側、C末端側が延長したタンパク質、あるいは削られているタンパク質をコードする遺伝子でもよい。例えば延長・削除する長さは、アミノ酸残基で50以下、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、特に好ましくは5以下である。より具体的には、配列番号のアミノ酸配列のアミノ酸配列のN末端側50アミノ酸から5アミノ酸、又はC末端側50アミノ酸から5アミノ酸が延長又は削除されたタンパク質をコードする遺伝子でもよい。
このようなpckA遺伝子と相同な遺伝子は、例えば、部位特異的変異法によって、コードされるタンパク質の特定の部位のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入または付加を含むように配列番号7、9、11、13、15、17、65、又は24のアミノ酸配列をコードする遺伝子を改変することによって取得することができる。また、以下のような従来知られている変異処理によっても取得され得る。変異処理としては、pckA遺伝子をヒドロキシルアミン等でインビトロ処理する方法、および該遺伝子を保持する微生物、例えばアクチノバチルス・サクシノゲネスを、紫外線またはN-メチル-N’-ニトロ-N-ニトロソグアニジン(NTG)もしくはエチルメタンスルフォネート(EMS)等の通常変異処理に用いられている変異剤によって処理する方法、エラ−プローンPCR(Cadwell,R.C. PCR Meth. Appl. 2, 28(1992))、DNA shuffling(Stemmer,W.P. Nature 370, 389(1994))、StEP-PCR(Zhao,H. Nature Biotechnol. 16, 258(1998))によって、遺伝子組換えにより人工的にpckA遺伝子に変異を導入して活性の高いPEPCKをコードする遺伝子を取得することが出来る。
これらのpckA相同遺伝子が発現を増強することにより有機酸生産能を向上させるタンパク質をコードしているか否かは、例えば、これらの遺伝子をエンテロバクター・アエロゲネスAJ 110637 (FERM BP-10955)株のΔadhE株等に導入し、有機酸の生産能が向上するかどうかを調べることにより、確かめることができる。その場合、例えば培地にグルコースなどの還元物質とリンゴ酸等の有機酸を添加し、グルコースを資化する際に得られる還元力を利用して、リンゴ酸等の有機酸からコハク酸やフマル酸への変換量を比較することでより明確に効果を検証することができる。
また、pckA遺伝子は、配列番号6、8、10、12、14、16、又は64に相補的な塩基配列又はこれらの配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつPEPCK活性を有するタンパク質をコードするDNAが挙げられる。ここで、「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。一例を示せば、相同性が高いDNA同士、例えば80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常のサザンハイブリダイゼ−ションの洗いの条件である60℃、1×SSC,0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSさらに好ましくは、68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度、温度で、1回より好ましくは2〜3回洗浄する条件が挙げられる。
プローブとして、配列番号6、8、10、12、14、16、又は64に相補的な塩基配列の一部の配列を用いることもできる。そのようなプローブは、これらの塩基配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとし、これらの配列を含むDNA断片を鋳型とするPCRによって作製することができる。例えば、プローブとして、300bp程度の長さのDNA断片を用いる場合には、ハイブリダイゼーションの洗いの条件は、50℃、2×SSC、0.1%SDSが挙げられる。
上記遺伝子ホモログ及び保存的変異に関する記載は、本明細書に記載された他の酵素遺伝子についても同様に適用される。
上記のようなpckA遺伝子について、その発現が増強するように細菌を改変することによって、PEPCK活性を増強することができる。
ここで、「pckA遺伝子の発現が増強するように改変された」とは、親株、あるいは野生株に対して細胞当たりのPEPCK分子の数が増加した場合や、PEPCK分子当たりの活性が上昇した場合などが該当する。なお、比較対象となる野生型とは、例えばエンテロバクター・アエロゲネスではエンテロバクター・アエロゲネスATCC13048などが挙げられる。
pckA遺伝子の発現の増強は、pckA遺伝子のコピー数を高めることによって達成される。例えば、pckA遺伝子を含む断片を、目的の細菌内で機能するベクター、好ましくはマルチコピー型のベクターと連結して組換えDNAを作製し、これを上述のような有機酸生産能を有する細菌に導入して形質転換すればよい。また、野生型の細菌に上記組換えDNAを導入して形質転換株を得、その後当該形質転換株に有機酸生産能を付与してもよい。また、コピー数の上昇は、pckA遺伝子をコードする遺伝子を染色体上に1コピーあるいは複数コピー転移させることによっても達成される。染色体上にpckA遺伝子が転移したことの確認は、pckA遺伝子の一部をプローブとして、サザンハイブリダイゼーションを行うことによって確認出来る。
また、pckA遺伝子の発現の増強は、pckA遺伝子の発現調節領域を改変することによっても達成出来る。例えば、pckAのプロモーターの配列をより強いプロモーターに置換すること、プロモーター配列をコンセンサスに近づけることによって達成出来る(WO00/18935)。
以下、有機酸生産能を有し、pckA遺伝子の発現量が上昇するように改変した細菌の構築方法を示す。これらの方法は、Molecular cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor(USA),2001)等のマニュアルに従って実施出来る。
pckA遺伝子の発現の増強は、pckA遺伝子のコピー数を高めることによって達成でき、コピー数を高めることは、以下のようにプラスミドでpckA遺伝子を増幅することによって達成出来る。まずpckA遺伝子を、アクチノバチルス・サクシノゲネスなどの染色体からクローニングする。染色体DNAは、DNA供与体である細菌から、例えば、斎藤、三浦の方法(H. Saito and K. Miura, Biochem. Biophys. Acta, 72, 619 (1963)、生物工学実験書、日本生物工学会編、97〜98頁、培風館、1992年参照)等により調製することができる。PCRに用いるオリゴヌクレオチドは上記の公知情報に基づいて合成でき、例えば配列番号4、5に記載の合成オリゴヌクレオチドを用いpckA遺伝子を増幅することが出来る。
PCR法により増幅されたpckA遺伝子を含む遺伝子断片は、増幅する細菌で自律複製可能な複製起点を有するベクターに組み込み、該ベクターで細菌を形質転換することによって増幅することが好ましい。腸内細菌科に導入する場合は、ベクターとしては、pUC19、pUC18、pHSG299, pHSG399, pHSG398, RSF1010, pBR322, pACYC184, pMW219等が挙げられる。
pckA遺伝子と、同遺伝子を増幅する細菌で機能するベクターを連結して組換えDNAを調製するには、pckA遺伝子の末端に合うような制限酵素でベクターを切断する。この制限酵素サイトはあらかじめpckA遺伝子の増幅に用いる合成オリゴヌクレオチドに導入されていてもよい。連結はT4 DNAリガーゼ等のリガーゼを用いて行うのが普通である。
上記のように調製した組換えプラスミドを細菌に導入するには、これまでに報告されている形質転換法に従って行えばよい。例えば、エシェリヒア・コリ K−12について報告されているような、受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方法(Mandel,M.and Higa,A.,J. Mol. Biol., 53, 159 (1970))があり、バチルス・ズブチリスについて報告されているような、増殖段階の細胞からコンピテントセルを調製してDNAを導入する方法(Duncan,C.H.,Wilson,G.A.and Young,F.E., Gene, 1, 153 (1977))がある。あるいは、バチルス・ズブチリス、放線菌類及び酵母について知られているような、DNA受容菌の細胞を、組換えDNAを容易に取り込むプロトプラストまたはスフェロプラストの状態にして組換えDNAをDNA受容菌に導入する方法(Chang,S.andChoen,S.N.,Mol.Gen.Genet.,168,111(1979);Bibb,M.J.,Ward,J.M.andHopwood,O.A.,Nature, 274, 398 (1978);Hinnen,A.,Hicks,J.B.and Fink,G.R.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75 1929
(1978))も応用できる。また、電気パルス法(特開平2-207791号)や、接合伝達法(Biotechnology (N Y). 1991 Jan;9(1):84-7)によっても、細菌の形質転換を行うことができる。
pckA遺伝子のコピー数を高めることは、pckA遺伝子を細菌の染色体DNA上に複数コピー存在させることによっても達成できる。細菌の染色体DNA上にpckA遺伝子を複数コピー導入するには、染色体DNA上に複数コピー存在する配列を標的に利用して相同組換えにより行う。染色体DNA上に多コピー存在する配列としては、レペティティブDNA、転移因子の端部に存在するインバーテッド・リピートが利用できる。あるいは、特開平2-109985号に開示されているように、pckA遺伝子をトランスポゾンに搭載してこれを転移させて染色体DNA上に多コピー導入することも可能である。(特開平2-109985号、特開平7−107976号、Mol.Gen.Genet.,245, 397-405 (1994)、Plasmid. 2000 Nov;44(3):285-91)。
また、pckA遺伝子の発現量を増加させる手段として染色体DNA上またはプラスミド上のpckA遺伝子のプロモーター等の発現調節配列を強力なものに置換すること、pckAの発現調節に関与する因子、例えばオペレーターやリプレッサーを改変すること、強力なターミネーターを連結することによっても達成される(Hamilton et al, Journal of Bacterology171:4617-4622、WO98/004715)。 例えば、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、λ-phage由来のPRプロモーター、lacUVプロモーター等が強力なプロモーターとして知られている。プロモーターの強度の評価法および強力なプロモーターの例は、Goldsteinらの論文(Prokaryotic promoters in biotechnology. Biotechnol. Annu. Rev., 1995, 1, 105-128)等に記載されている。また、WO00/18935に開示されているように、目的遺伝子のプロモーター領域に数塩基の塩基置換を導入し、よりコンセンサスに近づける配列に置換し、強力なものに改変することも可能である。例えば、−35領域をTTGACA、TTGCCA配列に、−10領域をTATAAT、TATAAC配列に置換することが考えられる。さらに、リボソーム結合部位(RBS)と開始コドンとの間のスペーサ、特に開始コドンのすぐ上流の配列における数個のヌクレオチドの置換がmRNAの翻訳効率に非常に影響を及ぼすことが知られており、これらを改変することも可能である。
また、発現量の上昇は、m-RNAの生存時間を延長させることや、酵素タンパク質の細胞内での分解を防ぐことによっても達成可能である。pckA遺伝子上流のプロモーター等の発現調節領域は、プロモーター検索ベクターやGENETYX等の遺伝子解析ソフトを用いて決定することも出来る。これらのプロモーター置換または改変によりpckA遺伝子の発現が強化される。
なお、発現調節配列の改変は、pckA遺伝子のコピー数を高めることと組み合わせてもよい。
本方法においては、pckA遺伝子の発現上昇に加えて、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)、α−アセト乳酸デカルボキシラーゼ(α−ALDC)、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、ピルビン酸−ギ酸リアーゼ(PFL)、及び燐酸アセチルトランスフェラーゼ(PTA)の1又は2以上の酵素の活性が低下するように改変された細菌株を用いるとより有効である。ここで、「乳酸デヒドロゲナーゼ活性が低下するように改変された」とは、乳酸デヒドロゲナーゼ非改変株と比較して乳酸デヒドロゲナーゼ活性が低下していることをいう。乳酸デヒドロゲナーゼ活性は、乳酸デヒドロゲナーゼ非改変株と比較して、菌体当たり10%以下に低下されていることが好ましい。また、乳酸デヒドロゲナーゼ活性は完全に欠損していてもよい。乳酸デヒドロゲナーゼ活性が低下されたことは、公知の方法(L.Kanarek and R.L.Hill, J. Biol. Chem.239, 4202 (1964))により乳酸デヒドロゲナーゼ活性を測定することによって確認することができる。腸内細菌の乳酸デヒドロゲナーゼ活性の低下した変異株の具体的な製造方法としては、Alam, K. Y., Clark, D. P. 1989. J. Bacteriol. 171: 6213-6217に記載されている方法等が挙げられる。
LDHの活性を低下または欠損させるには、通常の変異処理法によって、染色体上のLDH遺伝子に、細胞中のLDH活性が低下または欠損するような変異を導入すればよい。例えば、遺伝子組換えによって、染色体上のLDHをコードする遺伝子を欠損させたり、プロモーターやシャインダルガルノ(SD)配列等の発現調節配列を改変したりすることなどによって達成される。また、染色体上のLDHをコードする領域にアミノ酸置換(ミスセンス変異)を導入すること、また終始コドンを導入すること(ナンセンス変異)、一〜二塩基付加・欠失するフレームシフト変異を導入すること、遺伝子の一部分あるいは全領域を欠失させることによっても達成出来る(Journal of Biological Chemistry 272:8611-8617(1997)。また、遺伝子破壊、例えばコード領域の少なくとも一部が欠失したような変異型LDHをコードする遺伝子を構築し、相同組換えなどによって、染色体上の正常型LDH遺伝子を置換すること、又は、トランスポゾン、IS因子を該遺伝子に導入することによってもLDH活性を低下または欠損させることができる。
例えば、LDH活性を低下または欠損させるような変異を遺伝子組換えにより導入する為には、以下のような方法が用いられる。LDH遺伝子の部分配列を改変し、正常に機能する酵素を産生しないようにした変異型LDH遺伝子を作製し、該遺伝子を含むDNAで形質転換し、変異型遺伝子と染色体上の遺伝子で組換えを起こさせることにより、染色体上のLDH遺伝子を変異型に置換することが出来る。このような相同組換えを利用した遺伝子置換による部位特異的変異導入は既に確立しており、DatsenkoとWannerによって開発された「Redドリブンインテグレーション(Red-driven integration)」と呼ばれる方法(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, vol. 97, No. 12, p6640-6645)や、Redドリブンインテグレーション法とλファージ由来の切り出しシステム(Cho, E. H., Gumport, R. I., Gardner, J. F. J. Bacteriol. 184: 5200-5203 (2002))とを組合わせた方法(WO2005/010175)等の直鎖状DNAを用いる方法や温度感受性複製起点を含むプラスミドを用いる方法などがある(米国特許第6303383号、又は特開平05-007491号、WO2005/010175)。また、上述のような相同組換えを利用した遺伝子置換による部位特異的変異導入は、宿主中で複製能力を持たないプラスミドを用いても行うことが出来る。
エンテロバクター・アエロゲネスのLDH遺伝子として、エンテロバクター・アエロゲネスAJ 110637 (FERM BP-10955)株のD-LDH遺伝子(ldhA)の塩基配列を配列番号20に、同遺伝子がコードするアミノ酸配列を配列番号48に示す。
また、「アルコールデヒドロゲナーゼ活性が低下するように改変された」とは、アルコールデヒドロゲナーゼ非改変株と比較してアルコールデヒドロゲナーゼ活性が低下していることをいう。アルコールデヒドロゲナーゼ活性は、アルコールデヒドロゲナーゼ非改変株と比較して、菌体当たり10%以下に低下されていることが好ましい。また、アルコールデヒドロゲナーゼ活性は完全に欠損していてもよい。アルコールデヒドロゲナーゼ活性が低下されたことは、公知の方法(Lutstorf,U.M., Schurch,P.M. & von Wartburg,J.P., Eur. J. Biochem.17,497-508(1970))によりアルコールデヒドロゲナーゼ活性を測定することによって確認することができる。腸内細菌のアルコールデヒドロゲナーゼ活性の低下した変異株の具体的な製造方法としては、Sanchez, A. M., Bennett, G. N., San, K.-Y., Biotechnol. Prog.21, 358-365(2005)に記載されている方法等が挙げられる。本発明のアルコールデヒドロゲナーゼ活性が低下され、かつ、pckA又遺伝子の発現が増強された細菌は、例えばADH遺伝子が破壊された細菌を作製し、該細菌をpckA遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。ただし、ADH活性低下のための改変操作とpckA遺伝子発現増強のため改変操作はどちらを先に行ってもよい。アルコールデヒドロゲナーゼ活性の低下は上述の乳酸デヒドロゲナーゼ活性の低下と同様の方法で行うことが出来る。
エンテロバクター・アエロゲネスのADH遺伝子として、エンテロバクター・アエロゲネスAJ 110637 (FERM BP-10955)株のADH遺伝子(adhE)の塩基配列を配列番号21に、同遺伝子がコードするアミノ酸配列を配列番号49に示す。
本発明のアルコールデヒドロゲナーゼ活性が低下され、かつ、pckA遺伝子の発現が増強された細菌は、例えば後述の実施例に記載したようにしてADH遺伝子が破壊された菌株を作製し、該菌株をpckA遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。また、ADH活性及びLDH活性が低下され、かつ、pckA遺伝子の発現が増強された細菌は、例えば後述の実施例に記載したように、ADH遺伝子が破壊された菌株からLDH遺伝子を破壊した菌株を作製し、該菌株をpckA遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。
また、「燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性が低下するように改変された」とは、燐酸アセチルトランスフェラーゼ非改変株と比較して燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性が低下していることをいう。燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性は、燐酸アセチルトランスフェラーゼ非改変株と比較して、菌体当たり10%以下に低下されていることが好ましい。また、燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性は完全に欠損していてもよい。燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性が低下されたことは、公知の方法(Klotzsch, H.R., Meth. Enzymol. 12, 381-386(1969))により燐酸アセチルトランスフェラーゼを測定することによって確認することができる。本発明の燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性が低下され、かつ、pckA遺伝子の発現が増強された細菌は、例えばPTA遺伝子が破壊された細菌を作製し、該細菌をpckA遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。ただし、PTA活性低下のための改変操作とpckA遺伝子発現増強のため改変操作はどちらを先に行ってもよい。PTA活性の低下は、上述の乳酸デヒドロゲナーゼ活性の低下と同様の方法で行うことができる。
エンテロバクター・アエロゲネスのPTA遺伝子として、エンテロバクター・アエロゲネスAJ 110637 (FERM BP-10955)株のPTA遺伝子(pta)の塩基配列を配列番号50に、同遺伝子がコードするアミノ酸配列を配列番号51に示す。これらの配列において、1位のアミノ酸は普遍コード表にしたがってValと記載されているが、細菌ではgtgが開始コドンとして使用されることがあり、実際はMetである可能性が高い。
本発明のADH活性、LDH活性、及びPTA活性が低下され、かつ、pckA遺伝子の発現が増強された細菌は、例えば後述の実施例に記載したように、ADH遺伝子及びLDH遺伝子が破壊された菌株からPTA遺伝子を破壊した菌株を作製し、該菌株をpckA遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。
また、「α−アセト乳酸デカルボキシラーゼが低下するように改変された」とは、α−アセト乳酸デカルボキシラーゼ非改変株と比較してα−アセト乳酸デカルボキシラーゼ活性が低下していることをいう。α−アセト乳酸デカルボキシラーゼ活性は、α−アセト乳酸デカルボキシラーゼ非改変株と比較して、菌体当たり10%以下に低下されていることが好ましい。また、α−アセト乳酸デカルボキシラーゼ活性は完全に欠損していてもよい。α−アセト乳酸デカルボキシラーゼ活性が低下されたことは、公知の方法(Juni, E. J., Biol. Chem. 195,715-726(1952))によりα−アセト乳酸デカルボキシラーゼ活性を測定することによって確認することができる。本発明のα−アセト乳酸デカルボキシラーゼ活性が低下され、かつ、pckA遺伝子の発現が増強された細菌は、例えばα-ALDC遺伝子(α-aldc)が破壊された細菌を作製し、該細菌をpckA遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。ただし、α-ALDC活性低下のための改変操作とpckA遺伝子発現増強のため改変操作はどちらを先に行ってもよい。α-ALDC活性の低下は、上述の乳酸デヒドロゲナーゼ活性の低下と同様の方法で行うことができる。
エンテロバクター・アエロゲネスのα-ALDC遺伝子として、エンテロバクター・アエロゲネスAJ 110637 (FERM BP-10955)株のα-ALDC遺伝子(α-aldc)の塩基配列を配列番号52に、同遺伝子がコードするアミノ酸配列を配列番号53に示す。
本発明のADH活性、LDH活性、PTA活性、及びα-ALDC活性が低下され、かつ、pckA遺伝子の発現が増強された細菌は、例えば後述の実施例に記載したように、ADH遺伝子、LDH遺伝子、及びPTA遺伝子が破壊された菌株からα-ALDC遺伝子を破壊した菌株を作製し、該菌株をpckA遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。
また、「ピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性が低下するように改変された」とは、ピルビン酸−ギ酸リアーゼ非改変株と比較してピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性が低下していることをいう。ピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性は、ピルビン酸−ギ酸リアーゼ非改変株と比較して、菌体当たり10%以下に低下されていることが好ましい。また、ピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性は完全に欠損していてもよい。ピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性が低下されたことは、公知の方法(Knappe, J.& Blaschkowski, H. P., Meth. Enzymol. 41, 508-518(1975))によりピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性を測定することによって確認することができる。本発明のピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性が低下され、かつ、pckA遺伝子の発現が増強された細菌は、例えばPFL遺伝子が破壊された細菌を作製し、該細菌をpckA遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。ただし、PFL活性低下のための改変操作とpckA遺伝子発現増強のため改変操作はどちらを先に行ってもよい。PFL活性の低下は、上述の乳酸デヒドロゲナーゼ活性の低下と同様の方法で行うことができる。
エンテロバクター・アエロゲネスのPFL遺伝子として、エンテロバクター・アエロゲネスAJ 110637 (FERM BP-10955)株のPFL遺伝子(pflB)の塩基配列を配列番号54に、同遺伝子がコードするアミノ酸配列を配列番号55に示す。
本発明のADH活性、LDH活性、PTA活性、α-ALDC活性、及びPFL活性が低下され、かつ、pckA遺伝子の発現が増強された細菌は、例えば後述の実施例に記載したように、ADH遺伝子、LDH遺伝子、PTA遺伝子、及びα-ALDC遺伝子が破壊された菌株からPFL遺伝子を破壊した菌株を作製し、該菌株をpckA遺伝子を含む組換えベクターで形質転換することにより得ることができる。
また、本反応においては、pckA遺伝子の発現増強に加えて、ピルビン酸カルボキシラーゼ(PC)の活性が増強するように改変された細菌を用いてもよい。ピルビン酸カルボキシラーゼ活性の増強は、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)、α−アセト乳酸デカルボキシラーゼ(α−ALDC)、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、及びピルビン酸−ギ酸リアーゼ(PFL)、燐酸アセチルトランスフェラーゼ(PTA)の1又は2以上の酵素活性の低下と組合わせてもよい。「ピルビン酸カルボキシラーゼの活性が増強するように改変された」とは、ピルビン酸カルボキシラーゼの活性が野生株又は親株等の非改変株に対して増加していることをいう。ピルビン酸カルボキシラーゼの活性は例えば、NADHの減少を測定する方法により測定することができる(Moss, J.& Lane, M.D. Adv. Enzymol. 35, 321-442(1971))。
本発明の方法に使用されるPC遺伝子は、既にその塩基配列が決定されている遺伝子、もしくは、PC活性を有するタンパク質をコードするDNA断片を微生物、動植物等の染色体より単離し、塩基配列を決定したものを使用することができる。また、塩基配列が決定された後には、その配列にしたがって合成した遺伝子を使用することもできる。
PC遺伝子としては、例えば、コリネ型細菌コリネバクテリウム・グルタミカム又はブレビバクテリウム・フラバム等のPC遺伝子を用いることができる(Peters-Wendisch, P.G. et al. Microbiology, vol.144 (1998) p915-927)(配列番号22)。また、PC遺伝子は、コードされるPCの機能、すなわち二酸化炭素固定に関与する性質を実質的に損なうことがない限り、配列番号22の塩基配列において、一部の塩基が他の塩基と置換されていてもよく、又は削除されていてもよく、或いは新たに塩基が挿入されていてもよく、さらに塩基配列の一部が転位されているものであってもよく、これらの誘導体のいずれもが、本発明に用いることができる。配列番号22の塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA、または配列番号22の塩基配列と90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上の相同性を有するDNAであって、PC活性を有するタンパク質をコードするDNAも好適に用いることができる。ここで、ストリンジェントな条件としては、通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC,0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が挙げられる。
また、コリネバクテリウム・グルタミカム以外の細菌、または他の微生物又は動植物由来のPC遺伝子を使用することもできる。特に、以下に示す微生物または動植物由来のPC遺伝子は、その配列が既知(以下に文献を示す)であり、上記と同様にしてハイブリダイゼーンションにより、あるいはPCR法によりそのORF部分を増幅することによって、取得することができる。
ヒト [Biochem.Biophys.Res.Comm., 202, 1009-1014, (1994)]
マウス[Proc.Natl.Acad.Sci.USA., 90, 1766-1779, (1993)]
ラット[GENE, 165, 331-332, (1995)]
酵母;サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)
[Mol.Gen.Genet., 229, 307-315, (1991)]
シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)
[DDBJ Accession No.; D78170]
バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)
[GENE, 191, 47-50, (1997)]
リゾビウム・エトリ(Rhizobium etli)
[J.Bacteriol., 178, 5960-5970, (1996)]
なお、PC遺伝子発現の増強は、上述した pckA遺伝子の発現増強と同様にして行うことができる。
本発明の細菌のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)の活性に関しては、低下または欠損している必要はなく、遺伝子は野生型であってよい。
<2>本発明の有機酸の製造法
本発明では、上記のような、有機酸生産能を有し、pckA遺伝子の発現が増強するように改変された細菌を用いて有機酸の製造を行う。具体的には、本発明の細菌又は該細菌の処理物を、炭酸イオン、重炭酸イオン、または二酸化炭素ガスを含有する反応液中で有機原料に作用させることによって、有機酸を生成させ、該有機酸を採取することによって、有機酸を製造することができる。
第一の形態では、炭酸イオン、重炭酸イオンまたは二酸化炭素ガス、および有機原料を含む培地で細菌を培養することにより、細菌の増殖と有機酸の生成が同時に行なわれる。この形態では、培地が前記反応液に相当する。尚、細菌の増殖と有機酸の生成が並行して行われてもよく、また、主として細菌が増殖する培養期と、主として有機酸が生成する培養期があってもよい。
また、第二の形態では、培地で培養して増殖させた菌体を、炭酸イオン、重炭酸イオンまたは二酸化炭素ガス、および有機原料を含む反応液と共存させ、該反応液中で細菌を有機原料に作用させることによって有機酸を生成させる。この形態では、細菌の菌体の処理物を使用することもできる。菌体の処理物としては、例えば、菌体をアクリルアミド、カラギーナン等で固定化した固定化菌体、菌体を破砕した破砕物、その遠心分離上清、又はその上清を硫安処理等で部分精製した画分等が挙げられる。
培養に用いる細菌は、寒天培地等の固体培地で斜面培養したものであっても良いが、予め液体培地で培養(種培養)したものが好ましい。
培養に用いる培地は、通常細菌の培養に用いられる培地を用いることができる。例えば、硫酸アンモニウム、燐酸カリウム、硫酸マグネシウム等の無機塩からなる組成に、肉エキス、酵母エキス、ペプトン等の天然栄養源を添加した一般的な培地を用いることができる。
前記第一の形態では、培地に添加する炭素源は、有機酸生成のための有機原料でもある。
前記第二の形態では、培養後の菌体は、遠心分離、膜分離等によって回収され、反応に用いられる。
本発明の方法に用いる有機原料としては、本細菌が資化してコハク酸を生成させうる炭素源であれば特に限定されないが、通常、ガラクトース、ラクトース、グルコース、フルクトース、グリセロール、シュークロース、サッカロース、デンプン、セルロース等の炭水化物;グリセリン、マンニトール、キシリトール、リビトール等のポリアルコール類等の発酵性糖質が用いられ、このうちグルコース、フルクトース、グリセロールが好ましく、特にグルコースが好ましい。また、有機酸がコハク酸の場合、特開平5−68576のように効率よくコハク酸を製造するためにフマル酸などを添加してもよく、フマル酸の代わりにリンゴ酸を添加してもよい。
また、上記発酵性糖質を含有する澱粉糖化液、糖蜜なども使用される。これらの発酵性糖質は、単独でも組み合わせても使用できる。上記有機原料の使用濃度は特に限定されないが、有機酸の生成を阻害しない範囲で可能な限り高くするのが有利であり、通常、前記第一の形態では、有機原料の培地中の濃度は5〜30%(W/V)、好ましくは10〜20%(W/V)の範囲内である。また、前記第二の形態では、反応液中の有機原料の濃度は5〜30%(W/V)、好ましくは10〜20%(W/V)の範囲内である。また、反応の進行に伴う上記有機原料の減少にあわせ、有機原料の追加添加を行っても良い。
上記炭酸イオン、重炭酸イオンまたは二酸化炭素ガス、および有機原料を含む反応液としては特に限定されず、例えば、細菌を培養するための培地であってもよいし、燐酸緩衝液等の緩衝液であってもよい。反応液は、窒素源や無機塩などを含む水溶液であることが好ましい。ここで、窒素源としては、本細菌が資化して有機酸を生成させうる窒素源であれば特に限定されないが、具体的には、アンモニウム塩、硝酸塩、尿素、大豆加水分解物、カゼイン分解物、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、コーンスティープリカーなどの各種の有機、無機の窒素化合物が挙げられる。無機塩としては各種燐酸塩、硫酸塩、マグネシウム、カリウム、マンガン、鉄、亜鉛等の金属塩が用いられる。また、ビオチン、パントテン酸、イノシトール、ニコチン酸等のビタミン類、ヌクレオチド、アミノ酸などの生育を促進する因子を必要に応じて添加する。また、反応時の発泡を抑えるために、培養液には市販の消泡剤を適量添加しておくことが望ましい。
反応液のpHは、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等を添加することによって調整することができる。本反応におけるpHは、通常、pH5〜10、好ましくはpH6〜9.5であることが好ましいので、反応中も必要に応じて反応液のpHはアルカリ性物質、炭酸塩、尿素などによって上記範囲内に調節する。
本発明で用いる反応液としては、水、緩衝液、培地等が用いられるが、培地が最も好ましい。培地には、例えば上記した有機原料と炭酸イオン、重炭酸イオン又は炭酸ガスを含有させ、嫌気的条件で反応させることができる。炭酸イオン又は重炭酸イオンは、中和剤としても用いることのできる炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウムから供給されるが、必要に応じて、炭酸若しくは重炭酸又はこれらの塩或いは炭酸ガスから供給することもできる。炭酸又は重炭酸の塩の具体例としては、例えば炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等が挙げられる。そして、炭酸イオン、重炭酸イオンは、0.001〜5M、好ましくは0.1〜3M、さらに好ましくは1〜2Mの濃度で添加する。炭酸ガスを含有させる場合は、溶液1L当たり50mg〜25g、好ましくは100mg〜15g、さらに好ましくは150mg〜10gの炭酸ガスを含有させる。
本反応に用いる細菌の生育至適温度は、通常、25℃〜40℃である。反応時の温度は、通常、25℃〜40℃、好ましくは30℃〜37℃である。反応液中の菌体の量は、特に規定されないが、1〜700g/L、好ましくは10〜500g/L、さらに好ましくは20〜400g/Lが用いられる。反応時間は1時間〜168時間が好ましく、3時間〜72時間がより好ましい。また、反応は、バッチ式でもよく、カラム式でもよい。
細菌の培養は、好気条件で行うことが好ましい。一方、有機酸の生成反応は、好気条件で行ってもよいが、微好気条件または嫌気条件化で行ってもよい。微好気条件または嫌気条件化での反応には、例えば反応容器を密閉して無通気で反応させる、窒素ガス等の不活性ガスを反応液に供給して反応させる、炭酸ガス含有の不活性ガスを反応液に通気する等の方法を用いることができる。
反応液(培養液)中に蓄積した有機酸は、常法に従って、反応液より分離・精製することができる。具体的には、遠心分離、ろ過等により菌体等の固形物を除去した後、イオン交換樹脂等で脱塩し、その溶液から結晶化あるいはカラムクロマトグラフィーにより有機酸を分離・精製することができる。
さらに本発明において目的とする有機酸がコハク酸である場合には、上記した本発明の方法によりコハク酸を製造した後に、得られたコハク酸を原料として重合反応を行うことによりコハク酸含有ポリマーを製造することができる。近年、環境に配慮した工業製品が数を増す中、植物由来の原料を用いたポリマーに注目が集まってきており、本発明において製造されるコハク酸は、ポリエステルやポリアミドといったポリマーに加工されて用いる事が出来る(特開平4-189822)。コハク酸含有ポリマーとして具体的には、ブタンジオールやエチレングリコールなどのジオールとコハク酸を重合させて得られるコハク酸ポリエステル、ヘキサメチレンジアミンなどのジアミンとコハク酸を重合させて得られるコハク酸ポリアミドなどが挙げられる。また、本発明の製造法により得られるコハク酸もしくはコハク酸含有ポリマー、又はこれらを含有する組成物は食品添加物や医薬品、化粧品などに用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
〔実施例1〕
<1−1>エシェリヒア・コリ MG1655株のスレオニンオペロンプロモーター断片の取得
エシェリヒア・コリ(エシェリヒア・コリK-12株)のゲノムの全塩基配列(GenBank Accession No. U00096)は既に明らかにされている(Science, 277, 1453-1474 (1997))。本配列を基にスレオニンオペロン(thrLABC)のプロモーター領域のPCR増幅を行った。5'プライマーとしてSalIサイトを有した配列番号1に示す合成オリゴヌクレオチド、配列番号2に示す合成オリゴヌクレオチドを3'側プライマーとして用いて、エシェリヒア・コリ MG1655株(ATCC47076, ATCC700926)のゲノムDNAを鋳型としてPCRを行い、スレオニンオペロンプロモーター断片(A)(配列番号3)を得た。
<1−2>アクチノバチルス・サクシノゲネス130Z(ATCC55618)株のホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ遺伝子断片の取得
アクチノバチルス・サクシノゲネス130Z株のゲノムの全塩基配列(GenBank Accession No. CP000746)も既に公開されており、PEPCKをコードする遺伝子(遺伝子名pckA)の塩基配列を基にプライマーを設計し、PCR増幅を行った。5'プライマーとして配列番号4に示す合成オリゴヌクレオチド、3'側プライマーとしてSalIサイトを有した配列番号5に示す合成オリゴヌクレオチドを用いて、アクチノバチルス・サクシノゲネス130Z株のゲノムDNAを鋳型としてPCRを行い、pckA遺伝子断片(B)(配列番号6)を得た。
<1−3>pckA遺伝子増幅用プラスミドの構築
上記、断片(A)と(B)を鋳型にし、SalIサイトを有した配列番号1と配列番号5のプライマーを用いてPCR反応を行い、断片(A)と(B)が結合された遺伝子断片(C)を得た。この遺伝子断片(C)を制限酵素SalIにて処理、精製した産物を、制限酵素SalIで消化したプラスミドベクターpSTV28(宝バイオ社製)に結合して、pckA増幅用プラスミドpSTV28::Pthr::pckAを構築した。
<1−4>エンテロバクター・アエロゲネスAJ110637 (FERM BP-10955)のpckA増幅株の作製
上記で得られたpSTV28::Pthr::pckAおよびpSTV28を用いて、エンテロバクター・アエロゲネスAJ110637 (FERM BP-10955)株(参考例1参照)を電気パルス法により形質転換し、クロラムフェニコール40μg/mlを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で約18時間培養した。出現したコロニーを純化し、定法によりプラスミドを抽出し、目的のプラスミドが導入されていることを確認した。得られた株をそれぞれエンテロバクター・アエロゲネス AJ110637 pSTV28::Pthr::pckA、エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637 pSTV28と名づけた。
〔実施例2〕エンテロバクター属細菌コハク酸生産株でのpckA増幅の効果
エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637 pSTV28::Pthr::pckA、エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637 pSTV28を40mg/Lのクロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて16時間培養した。その後、該プレートをアネロパック(三菱ガス化学株式会社製 嫌気性菌簡易培養用 品番A-04)に入れ、嫌気条件下、37℃で16時間培養を行った。得られたプレートの菌体を、0.8%の食塩水で洗浄後、51倍希釈でOD=1.0(600nm)になる様に調製した。この菌体懸濁液100μlと予め炭酸ガスにて置換した生産培地1.3mlを1.5ml容のマイクロチューブに分注し、マイクロチューブシェイカーを用いて31.5℃において24時間培養した。以下に生産培地の組成を示す。
(エンテロバクター属細菌有機酸生産培地組成)
〔A区〕
グルコース 40 g/L(最終濃度)
硫酸マグネシウム・七水和物 1 g/L
〔B区〕
硫酸アンモニウム 1 g/L
燐酸二水素カリウム 1 g/L
硫酸マンガン・五水和物 10 mg/L
硫酸鉄・七水和物 10 mg/L
Yeast Extract 2 g/L
ビオチン 1 mg/L
(KOHにてpH=5.5に調製)
〔C区〕
炭酸カルシウム(日本薬局方) 50 g/L
A区、B区をそれぞれ115℃、10分オートクレーブ滅菌、C区を180℃ 3時間乾熱滅菌した後、放冷し、混合する。
培養後、培地中に蓄積した有機酸量を液体クロマトグラフィーにより分析した。カラムはShim-pack SCR-102H(Shimadzu)を二本直列接続したものを用い、サンプルは5mM p-トルエンスルホン酸を用いて50℃で溶出した。溶出液を5mM p-トルエンスルホン酸および100μM EDTAを含む20mM Bis-Tris水溶液を用いて中和し、CDD-10AD(Shimadzu)にて電気伝導度を測定することにより有機酸を測定した。24時間目の消費糖量、OD変化、有機酸蓄積、及び対消費糖収率を表1示す。
Figure 2009072562
pckA遺伝子増幅株エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637 pSTV28::Pthr::pckAは、対照のエンテロバクター・アエロゲネス AJ110637 pSTV28と比べて、リンゴ酸、及びコハク酸の蓄積、消費糖あたりの収率が大幅に上昇した。
〔実施例3〕
<3−1>エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637におけるadhE欠損株の構築
エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637は、糖源を含む培地で生育させた場合、著量のエタノールを生成するため、アルコールデヒドロゲナーゼをコードするadhEを欠損させることにより、エタノールの生成を抑えることとした。
adhE欠損用遺伝子断片は、WO2005/010175に記載のプラスミドpMW-attL-Tc-attRを鋳型として、配列番号18と配列番号19のオリゴヌクレオチドを用いてPCRにより調製した。pMW118-attL-Tc-attRは、pMW118(宝バイオ社製)にλファージのアタッチメントサイトであるattL及びattR遺伝子と抗生物質耐性遺伝子であるTc遺伝子を挿入したプラスミドであり、attL-Tc-attRの順で挿入されている(参考例3参照)。前記PCRにより、テトラサイクリン耐性遺伝子の両端にそれぞれλphageのattL及びattRの配列、更にその外側にそれぞれadhE遺伝子の上流60bp、下流59bpの配列を付加した遺伝子断片を増幅した。この断片をWizard PCR Prep DNA Purification System(Promega社製)を用いて精製した。
次にエンテロバクター・アエロゲネス AJ110637をRSF-Red-TER(図1、参考例2参照)で形質転換し、エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637/RSF-Red-TER株を得た。同株を40μg/mlクロラムフェニコールを含有するLB培地で終夜培養を行い、この培養液を40μg/ml クロラムフェニコールと0.4mM イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノサイドを含有するL培地50mLに1/100量接種し、4時間31℃で培養を行った。菌体を集菌し、氷冷した10%グリセロールで3回洗菌した後、最終的に0.5mLの10%グリセロールに懸濁したものをコンピテントセルとし、上項で調製したPCR断片500ngを、GENE PULSER II(BioRad社製)を用いて、電場強度20kV/cm、コンデンサー容量25μF、抵抗値200Ωの条件で導入した。細胞懸濁液に、氷冷しておいたSOC培地(バクトトリプトン20g/L、イーストエキストラクト5g/L、NaCl 0.5g/L、グルコース10g/L)を添加し、31℃で2時間振盪培養を行った後、LB培地に25μg/mlのテトラサイクリンを加えた培地に塗布した。出現したコロニーを同培地で純化した後、PCRによりadhE遺伝子がテトラサイクリン耐性遺伝子と置換していることを確認した。
次に、前記のようにして得られた各組換え株からRSF-Red-TERプラスミドを脱落させるため、これらの株を10%シュークロース及び1mM IPTGを含むLB培地に塗布し、37℃で一晩培養した。出現したコロニーの中から、クロラムフェニコール耐性を欠失した株を、AJ110637ΔadhEとして選択した。
<3−2>エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637ΔadhE+pckA増幅株の構築
上記で得られたエンテロバクター・アエロゲネス AJ110637ΔadhEを、pckA増幅用プラスミドpSTV28::Pthr::pckAおよびpSTV28で形質転換し、クロラムフェニコール40μg/ml及び、テトラサイクリン25μg/mlを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で約18時間培養した。出現したコロニーを純化し、定法によりプラスミドを出し、目的のプラスミドが導入されていることを確認した。得られた株をそれぞれエンテロバクター・アエロゲネス AJ110637ΔadhE+pSTV28::Pthr::pckA、エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637ΔadhE+pSTV28と名づけた。
<3−3>アルコールデヒドロゲナーゼ欠損の形質を有するエンテロバクター属細菌コハク酸生産株のpckA増幅の効果
エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637ΔadhE+pSTV28::Pthr::pckA、エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637ΔadhE+pSTV28を用いて、前記と同様の評価系にてコハク酸生産能を比較した。45時間目の結果を表2に示す。
Figure 2009072562
pckA遺伝子増幅株エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637ΔadhE+pSTV28::Pthr::pckAは、対照のエンテロバクター・アエロゲネス AJ110637ΔadhE+pSTV28と比べて、コハク酸の蓄積、消費糖あたりの収率が大幅に上昇した。
〔実施例4〕
<4−1>エンテロバクター・アエロゲネス AJ110637ΔadhEからの、酢酸、乳酸、2,3-ブタンジオール及び蟻酸合成遺伝子欠損株の構築。
AJ110637ΔadhEは、糖源を含む培地で生育させた場合、培地中に、酢酸、乳酸、2,3-ブタンジオール及び蟻酸を生成する。その為、これらの合成経路を欠損させる事により、更なるコハク酸生成能向上株の構築を行った。
<4−2>AJ110637ΔadhEからの薬剤耐性遺伝子の除去
AJ110637ΔadhEからテトラサイクリン耐性遺伝子を除去する為に、RSF-int-xisプラスミドを用いた(参考例4参照)。遺伝子破壊株にRSF-int-xisを電気パルス法で導入し、40μg/mlクロラムフェニコールを含有するLB培地に塗布後30℃で培養し、RSF-int-xis保持株を得た。得られたプラスミド保持株を、40μg/mlクロラムフェニコール及び1mM IPTGを含有するLB培地で純化し、シングルコロニーを複数得た。得られた株を、25μg/mlのテトラサイクリンを加えた培地に塗布し、37℃で一晩培養し生育出来ない事を確認する事で、抗生物質耐性遺伝子が除去された株である事を確認した。次に、得られた株からRSF-int-xisプラスミドを脱落させるため、10%シュークロース及び1mM IPTGを添加したLB培地に塗布し、37℃で一晩培養した。出現したコロニーの中から、クロラムフェニコール耐性を欠失した株を用いて、酢酸、乳酸、2,3-ブタンジオール及び蟻酸の生合成経路欠損を実施した。
<4−3>D-乳酸デヒドロゲナーゼ欠損株の構築
乳酸の生成は乳酸デヒドロゲナーゼを欠損させる事により抑制する事が出来る。D-乳酸デヒドロゲナーゼをコードするldhA遺伝子を以下のようにして破壊した。配列番号56と配列番号57で示されるオリゴヌクレオチドを用いて、pMW-attL-Km-attRを鋳型にしてPCRを行い、上記〔実施例3〕と同じ手順で、薬剤耐性遺伝子が欠失したAJ110637ΔadhEからAJ110637ΔadhEΔldhAを構築した。得られた株をES02と命名した。
<4−4>燐酸アセチルトランスフェラーゼ欠損株の構築
酢酸の生成は燐酸アセチルトランスフェラーゼを欠損させる事により抑制する事が出来る。燐酸アセチルトランスフェラーゼをコードするpta遺伝子を以下のようにして破壊した。配列番号58と配列番号59で示されるオリゴヌクレオチドを用いて、pMW-attL-Km-attRを鋳型にしてPCRを行い、上記〔実施例3〕と同じ手順で、薬剤耐性遺伝子が欠失したAJ110637ΔadhEΔldhAからAJ110637ΔadhEΔldhAΔptaを構築した。得られた株をES03と命名した。
<4−5>α-アセト乳酸デカルボキラーゼ欠損株の構築
2,3-ブタンジオールの生成はα-アセト乳酸デカルボキラーゼを欠損させる事により抑制する事が出来る。α-アセト乳酸デカルボキラーゼをコードするα-aldc遺伝子を以下のようにして破壊した。配列番号60と配列番号61で示されるオリゴヌクレオチドを用いて、pMW-attL-Km-attRを鋳型にしてPCRを行い、上記〔実施例3〕と同じ手順で、薬剤耐性遺伝子が欠失したAJ110637ΔadhEΔldhAΔptaからAJ110637ΔadhEΔldhAΔptaΔα-aldcを構築した。得られた株を、ES04と命名した。
<4−6>ピルビン酸−ギ酸リアーゼ欠損株の構築
蟻酸の生成はピルビン酸−ギ酸リアーゼを欠損させる事により抑制する事が出来る。ピルビン酸−ギ酸リアーゼをコードするpflB遺伝子を以下のようにして破壊した。配列番号62と配列番号63で示されるオリゴヌクレオチドを用いて、pMW-attL-Km-attRを鋳型にしてPCRを行い、上記〔実施例3〕と同じ手順で、薬剤耐性遺伝子が欠失したAJ110637ΔadhEΔldhAΔptaΔα-aldcからAJ110637ΔadhEΔldhAΔptaΔα-aldcΔpflBを構築した。得られた菌株をES05と命名した。
〔実施例5〕
各種欠損株におけるpckA増幅がコハク酸発酵に及ぼす影響
上記で得られたES02、ES03、ES04、ES05それぞれを、pSTV28::Pthr::pckAおよびpSTV28を用いて、電気パルス法により形質転換し、クロラムフェニコール40μg/mlを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で約18時間培養した。出現したコロニーを純化し、定法によりプラスミドを抽出し、目的のプラスミドが導入されていることを確認した。得られた株をそれぞれES02/pSTV28、ES02/pSTV28::Pthr::pckA、ES03/pSTV28、ES03/pSTV28::Pthr::pckA、ES04/pSTV28、ES04/pSTV28::Pthr::pckA、ES05/pSTV28、ES05/pSTV28::Pthr::pckA、と名づけた。
上記株を40mg/Lのクロラムフェニコールを含むシード培地4mlに植菌し、試験管にて、31.5℃、16時間振とう培養を実施した。その後、培養液にグルコース含有生産培地4mlを追添し、シリコン栓にて密栓し、31.5℃、24時間の振とう培養を実施した。該評価系では、グルコースを消費する事で系内を嫌気条件下に誘導する。その為、コハク酸対消費糖収率は、嫌気誘導時に使用した消費糖量を含めた値を示す。以下にシード培地及びグルコース含有生産培地の組成を示す。
(エンテロバクター属細菌有機酸生産培地組成、試験管評価系)
〔シード培地〕
Bacto Tryptone 20 g/L(最終濃度)
Yeast Extract 10 g/L
塩化ナトリウム 10 g/L
120℃、10分オートクレーブ
〔グルコース含有生産培地〕
(A区)
グルコース 100 g/L(最終濃度)
(B区)
炭酸カルシウム(日本薬局方) 100 g/L
120℃、10分オートクレーブ滅菌したA区と、180℃ 3時間乾熱滅菌した後、放冷したB区とを混合し使用した。
培養後、培地中に蓄積した有機酸量を液体クロマトグラフィーにより分析した。カラムはShim-pack SCR-102H(Shimadzu)を二本直列接続したものを用い、サンプルは5mM p-トルエンスルホン酸を用いて50℃で溶出した。溶出液を5mM p-トルエンスルホン酸および100μM EDTAを含む20mM Bis-Tris水溶液を用いて中和し、CDD-10AD(Shimadzu)にて電気伝導度を測定することにより有機酸を測定した。24時間目の消費糖量、OD、有機酸蓄積、及び対消費糖収率を表3に示す。
Figure 2009072562
ES02、ES03、ES04、ES05全ての株においてpckA増幅により、コハク酸の蓄積、消費糖あたりの収率が大幅に上昇した。
〔参考例1〕エンテロバクター属に属するコハク酸生産菌の取得
エンテロバクター・アエロゲネスAJ110637は、2006年3月に神奈川県牧之原市須々木海岸側の土壌から、グリセリンを炭素源とした液体集積培養にて取得した。その後16SrDNAの全長配列を決定したところ、エンテロバクター・アエロゲネスNCTC10006株と99.9%の相同率を示した。また、APIキットによる生理学的試験結果においてもエンテロバクター・アエロゲネスの基準種と同じ結果を得た事により、単離取得株はエンテロバクター・アエロゲネスと同定した。
〔参考例2〕ヘルパープラスミドRSF-Red-TERの構築
ヘルパープラスミドRSF-Red-TERの構築スキームを図2に示す。
構築の最初の工程として、RSFsacBPlacMCSベクターをデザインした。そのために、pACYC184プラスミドのcat遺伝子、及びバチルス・サブチリスのsacB遺伝子の構造部分を含むDNA断片を、それぞれ配列番号25、26、27、28のオリゴヌクレオチドを用いて、PCRにより増幅した。これらのオリゴヌクレオチドは各々、さらなるクローニングに必要な、都合のよいBglII、SacI、XbaI、及びBamHI制限酵素部位を5'末端に含んでいる。得られた1.5kbのsacB断片を、先に得たpMW119-PlaclacIベクターのXbaI-BamHI部位にクローニングした。このベクターは、pMW118-PlaclacIベクターについての記載(Skorokhodova,A.Yu et al, Biotekhnologiya (Rus), 5, 3-21 (2004))と同様にして構築した。但し、同ベクターは、pMW218プラスミドの代わりにpMW219からのポリリンカー部位を含んでいる。
次に、前記の1.0kbのcat断片をBglII及びSacIで処理し、先の工程で得たRSF-PlaclacIsacBプラスミドのBamHI-SacI部位にクローニングした。得られたプラスミドpMW-PlaclacIsacBcatは、PlacUV5-lacI-sacB-cat断片を含んでいる。この断片をRSF1010ベクターにサブクローンするために、pMW-PlaclacIsacBcatをBglIIで消化し、DNAポリメラーゼIクレノーフラグメントで処理して平滑末端化し、続いてSacIで切断した。pMWPlaclacIsacBcatプラスミドの3.8kbのBglII-SacI断片を1%アガロースゲルから溶出させ、PstI、及びSacIで処理したRSF1010ベクターに連結した。ライゲーション混合液でエシェリヒア・コリTG1を形質転換し、クロラムフェニコール(50mg/L)を含むLB培地にプレートした。生育したクローンから単離したプラスミドの制限酵素解析を行い、RSFsacBプラスミドを得た。RSFsacBPlacMCSベクターを構築するために、配列番号29及び30のオリゴヌクレオチドをプライマーとして、pMW119-PlaclacIプラスミドを鋳型として用いて、PlacUV5プロモーターを含むDNA断片をPCRにより増幅した。得られた146bpの断片をSacI及びNotIで消化し、RSFsacBプラスミドのSacI-NotI大断片と連結した。その後、配列番号31及び32のオリゴヌクレオチドをプライマーとして、pKD46プラスミド(Datsenko, K.A., Wanner, B.L., Proc.Nat1.Acad.Sci.USA, 97, 6640-6645, (2000))を鋳型とし用いたPCRにより、λRedαβγ遺伝子、及び転写ターミネーターtL3を含む2.3kbのDNA断片を増幅した。得られた断片をRSFsacBPlacMCSベクターのPvuI-NotI部位にクローニングした。こうして、RSFRedプラスミドをデザインした。
Red遺伝子のリードスルー転写を排除するために、エシェリヒア・コリのrrnBオペロンのρ−依存性転写ターミネーターを、cat遺伝子とPlacUV5プロモーターとの間に挿入した。そのために、配列番号33及び34のオリゴヌクレオチドをプライマーとして、エシェリヒア・コリBW3350の染色体を鋳型として用いたPCRにより、PlacUV5プロモーターとTrrnBターミネーターを含むDNA断片を増幅した。得られたこれらの断片をKpnIで処理して、連結した。その後、配列番号35及び36のオリゴヌクレオチドをプライマーとするオリゴヌクレオチドを用いたPCRにより、PlacUV5及びTrrnBの両方を含む0.5kb断片を、増幅した。得られたDNA断片をEcoRIで消化し、DNAポリメラーゼIクレノーフラグメントで処理して平滑末端化し、BamHIで切断し、RSFsacBPlacMCSベクターのEcl136II-BamHI大断片と連結した。得られたプラスミドをRSF-Red-TERと命名した。
〔参考例3〕
pMW118-(λattL-Kmr-λattR)プラスミドの構築
pMW118-(λattL-Kmr-λattR)プラスミドは、pMW118-attL-Tc-attR プラスミドから、テトラサイクリン耐性マーカー遺伝子をpUC4Kプラスミドのカナマイシン耐性遺伝子で置換することによって構築した。そのために、pMW118-attL-Tc-attRプラスミドのEcoRI-HindIII大断片を、pUC4KプラスミドのHindIII-PstI(676bp)及びEcoRI-HindIII(585bp)の2つの断片に連結した。基本となるpMW118-attL-Tc-attRは、以下の4つの断片を連結することによって得た。
pMW118-attL-Tc-attRプラスミドの構築
1)エシェリヒア・コリW3350(λプロファージを含む)の染色体のattLに相当する領域から、プライマーP1(配列番号35)及びP2(配列番号36)を用いたPCR増幅により得たattL(配列番号37)を持つBglII-EcoRI断片(114bp)。これらのプライマーは、BglII及びEcoRIのための副次的な認識部位を含んでいる。
2)エシェリヒア・コリW3350(λプロファージを含む)の染色体のattRに相当する領域から、プライマーP3(配列番号38)及びP2(配列番号39)を用いたPCR増幅により得たattR(配列番号40)を持つPstI-HindIII断片(182bp)。これらのプライマーは、PstI及びHindIIIのための副次的な認識部位を含んでいる。
3)pMW118-ter_rrnBのBglII-HindIII大断片(3916 bp)。プラスミドpMW118-ter_rrnBは、次の3つのDNA断片を連結することによって得た。
・pMW118のAatII-EcoRI断片を持つ大断片(2359 bp)。この断片は、pMW118をEcoRIで消化し、DNAポリメラーゼIクレノーフラグメントで処理し、次いでAatIIで消化することによって得た。
・アンピシリン耐性(ApR)の遺伝子blaを持つpUC19のAatII-BglII小断片(1194 bp)。この断片は、pUC19プラスミドの相当する領域をプライマーP5及びP6(配列番号41及び42)を用いてPCR増幅することにより得た。これらのプライマーは、PstI及びAatII及びBglIIのための副次的な認識部位を含んでいる。
・転写ターミネーターter_rrnBのBglII-PstI小断片(363bp)。この断片は、エシェリヒア・コリMG1655染色体の相当する領域をプライマーP7及びP8(配列番号43及び44)を用いてPCR増幅することにより得た。これらのプライマーは、PstI及びBglII及びPstIのための副次的な認識部位を含んでいる。
4)テトラサイクリン耐性遺伝子及びter_thrL転写ターミネーターを持つpML-Tc-ter_thrLのEcoRI-PstI小断片(1388bp)(配列番号45)。pML-Tc-ter_thrLプラスミドは、次の2工程で得た。
・pML-MCSプラスミド(Mashko, S.V. et al., Biotekhnologiya (in Russian), 2001, no.5, 3-20)をXbaI及びBamHIで消化し、次いで大断片(3342bp)を、ter_thrLターミネーターを含むXbaI-BamHI断片(68bp)と連結した。このter_thrLターミネーターを含む断片は、エシェリヒア・コリMG1655染色体の相当する領域を、プライマーP9及びP10(配列番号46及び47)を用いたPCRにより得た。こうしてpML-ter_thrLプラスミドを得た。これらのプライマーは、PstI及びXbaI及びBamHIのための副次的な認識部位を含んでいる。
・pML-ter_thrLプラスミドをKpnI及びXbaIで消化し、次いでDNAポリメラーゼIクレノーフラグメントで処理し、テトラサイクリン耐性遺伝子を持つpBR322のEcoRI-Van91I小断片(1317bp)と連結して、pML-Tc-ter_thrLプラスミドを得た。尚、pBR322は、EcoRI及びVan91Iで消化し、次いでDNAポリメラーゼIクレノーフラグメントで処理した。
〔参考例4〕抗生物質耐性遺伝子除去用プラスミドRSF-int-xisの構築
遺伝子破壊株から、遺伝子の破壊に用いたプラスミドに由来する抗生物質耐性遺伝子を除去するためのプラスミドとして、RSF-int-xisを構築した。RSF-int-xis構築の材料として、pMW-intxis-tsを用いた。pMW-intxis-tsは、λファージのインテグラーゼ(Int)をコードする遺伝子、エクシジョナーゼ(Xis)をコードする遺伝子を搭載し、温度感受性の複製能を有するプラスミドである(WO2007/037460、特開2005-058827)。
プライマーintxis_f(配列番号66)とプライマーintxis_R(配列番号67)、及び、pMW-intxis-tsを鋳型として用いたPCRにより、intxis領域を含むDNA断片を増幅した。得られたDNA断片をNotI及びPvuIで消化し、RSF-Red-TERプラスミドのNotI及びPvuIで消化した大断片と連結した。得られたプラスミドをRSF-int-xisと命名した。
〔配列表の説明〕
配列番号1:スレオニンプロモーター増幅用プライマー
配列番号2:スレオニンプロモーター増幅用プライマー
配列番号3:スレオニンプロモーター遺伝子断片
配列番号4:Actinobacillus succinogenes pckA遺伝子増幅用プライマー
配列番号5:Actinobacillus succinogenes pckA遺伝子増幅用プライマー
配列番号6:Actinobacillus succinogenes ATCC55618株pckA遺伝子配列
配列番号7:Actinobacillus succinogenes ATCC55618株pckAアミノ酸配列
配列番号8:Haemophilus influenzae 86-028NP株 pckA遺伝子配列
配列番号9:Haemophilus influenzae 86-028NP株 pckAアミノ酸配列
配列番号10:Pasteurella multocida subsp. multocida str. PM70株pckA遺伝子
配列番号11:Pasteurella multocida subsp. multocida str. PM70株pckAアミノ酸
配列番号12:Mannheimia succiniciproducens MBEL55E株pckA遺伝子配列
配列番号13:Mannheimia succiniciproducens MBEL55E株pckAアミノ酸配列
配列番号14:Yersinia pseudotuberculosis IP 32953株pckA遺伝子配列
配列番号15:Yersinia pseudotuberculosis IP 32953株 pckAアミノ酸配列
配列番号16:Vibrio cholerae 623-39 pckA遺伝子配列
配列番号17:Vibrio cholerae 623-39 pckAアミノ酸配列
配列番号18:adhE欠損用プライマー
配列番号19:adhE欠損用プライマー
配列番号20: Enterobacter aerogenes AJ110637 ldhA遺伝子配列
配列番号21: Enterobacter aerogenes AJ110637 adhE遺伝子配列
配列番号22:Brevibacterium fluvumのピルビン酸カルボキシラーゼをコードするPC遺伝子の塩基配列
配列番号23:Brevibacterium fluvumのピルビン酸カルボキシラーゼ配列のアミノ酸配列
配列番号24:PEPCKコンセンサス(共通)配列
配列番号25:cat遺伝子増幅用プライマー
配列番号26:cat遺伝子増幅用プライマー
配列番号27:sacB遺伝子増幅用プライマー
配列番号28:sacB遺伝子増幅用プライマー
配列番号29:PlacUV5プロモーターを含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号30:PlacUV5プロモーターを含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号31:λRedαβγ遺伝子及びtL3を含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号32:λRedαβγ遺伝子及びtL3を含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号33:PlacUV5プロモーターおよびTrrnBを含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号34:PlacUV5プロモーターおよびTrrnBを含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号35:attL増幅用プライマー
配列番号36:attL増幅用プライマー
配列番号37:attLの塩基配列
配列番号38:attR増幅用プライマー
配列番号39:attR増幅用プライマー
配列番号40:attRの塩基配列
配列番号41:bla遺伝子を含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号42:bla遺伝子を含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号43:ter_rrnBを含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号44:ter_rrnBを含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号45:ter_thrLターミネーターを含むDNA断片の塩基配列
配列番号46:ter_thrLターミネーターを含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号47:ter_thrLターミネーターを含むDNA断片増幅用プライマー
配列番号48:Enterobacter aerogenes AJ110637 ldhAアミノ酸配列
配列番号49:Enterobacter aerogenes AJ110637 adhEアミノ酸配列
配列番号50: Enterobacter aerogenes AJ110637 pta遺伝子配列
配列番号51: Enterobacter aerogenes AJ110637 ptaアミノ酸配列
配列番号52: Enterobacter aerogenes AJ110637 α-aldC遺伝子配列
配列番号53: Enterobacter aerogenes AJ110637 α-aldCアミノ酸配列
配列番号54: Enterobacter aerogenes AJ110637 pflB遺伝子配列
配列番号55: Enterobacter aerogenes AJ110637 pflBアミノ酸配列
配列番号56:ldhA欠損用プライマー
配列番号57:ldhA欠損用プライマー
配列番号58:pta欠損用プライマー
配列番号59:pta欠損用プライマー
配列番号60:α-aldc欠損用プライマー
配列番号61:α-aldc欠損用プライマー
配列番号62:pflB欠損用プライマー
配列番号63:pflB欠損用プライマー
配列番号64:Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica TH1 pckA遺伝子配列
配列番号65:Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica TH1 pckAアミノ酸配列
配列番号66:RSF-int-xis構築用プライマーintxis_f塩基配列
配列番号67:RSF-int-xis構築用プライマーintxis_R塩基配列
本発明の方法によれば、迅速かつ高効率で有機酸を製造することができる。また有機酸がコハク酸の場合、得られたコハク酸は食品添加物や医薬品、化粧品等に用いることができる。また、得られたコハク酸を原料として重合反応を行うことによりコハク酸含有ポリマーを製造することもできる。

Claims (13)

  1. ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ活性が増強するように改変された有機酸生産能を有する腸内細菌科に属する細菌又は該細菌の処理物を、炭酸イオン、重炭酸イオン、または二酸化炭素ガスを含有する反応液中で有機原料に作用させることによって、有機酸を生成させ、該有機酸を採取することを特徴とする有機酸の製造法であり、かつ該細菌が、エンテロバクター属、パントエア属、エルビニア属、クレブシエラ属、及びラウルテラ属から選択される細菌である方法。
  2. 前記細菌が、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼをコードするpckA遺伝子のコピー数を高めること、及び/または、該遺伝子の発現調節配列を改変することにより、該遺伝子の発現が増強するように改変された細菌である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記pckA遺伝子が下記(a)または(b)に示すDNAである請求項2に記載の方法。
    (a)配列番号6、8、10、12、14、16、又は64の塩基配列を含むDNA。
    (b)配列番号6、8、10、12、14、16、又は64の塩基配列に相補的な配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA。
  4. 前記pckA遺伝子が、配列番号7、9、11、13、15、17、65、又は24に示すアミノ酸配列を有するタンパク質、または配列番号7、9、11、13、15、17、65、又は24において1または数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記細菌が、さらにアルコールデヒドロゲナーゼ活性、乳酸デヒドロゲナーゼ活性、燐酸アセチルトランスフェラーゼ、α−アセト乳酸デカルボキシラーゼ活性、及びピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性から選択される1又は2以上の酵素活性が低下するように改変された細菌である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記細菌が、アルコールデヒドロゲナーゼ活性が低下するように改変された細菌である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記細菌が、アルコールデヒドロゲナーゼ活性、及び、乳酸デヒドロゲナーゼ活性が低下するように改変された細菌である、請求項5に記載の方法。
  8. 前記細菌が、アルコールデヒドロゲナーゼ活性、乳酸デヒドロゲナーゼ活性、及び、燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性が低下するように改変された細菌である、請求項5に記載の方法。
  9. 前記細菌が、アルコールデヒドロゲナーゼ活性、乳酸デヒドロゲナーゼ活性、燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性、及び、α−アセト乳酸デカルボキラーゼ活性が低下するように改変された細菌である、請求項5に記載の方法。
  10. 前記細菌が、アルコールデヒドロゲナーゼ活性、乳酸デヒドロゲナーゼ活性、燐酸アセチルトランスフェラーゼ活性、α−アセト乳酸デカルボキラーゼ活性、及び、ピルビン酸−ギ酸リアーゼ活性が低下するように改変された細菌である、請求項5に記載の方法。
  11. 前記細菌が、さらに、ピルビン酸カルボキシラーゼ活性が増強するように改変された細菌である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記有機酸がコハク酸である請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項12に記載の方法によりコハク酸を製造する工程、及び得られたコハク酸を重合させる工程を含む、コハク酸含有ポリマーの製造方法。
JP2009544711A 2007-12-06 2008-12-04 有機酸の製造方法 Expired - Fee Related JP5644108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544711A JP5644108B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 有機酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315764 2007-12-06
JP2007315764 2007-12-06
JP2009544711A JP5644108B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 有機酸の製造方法
PCT/JP2008/072055 WO2009072562A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 有機酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072562A1 true JPWO2009072562A1 (ja) 2011-04-28
JP5644108B2 JP5644108B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=40717739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544711A Expired - Fee Related JP5644108B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 有機酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8247201B2 (ja)
EP (1) EP2241630B1 (ja)
JP (1) JP5644108B2 (ja)
WO (1) WO2009072562A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2241630B1 (en) 2007-12-06 2016-06-01 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an organic acid
KR101711308B1 (ko) * 2009-04-02 2017-02-28 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. 석시네이트 생성을 위한 경로의 엔지니어링
WO2010137130A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 味の素株式会社 有機酸の製造方法
WO2011063055A2 (en) 2009-11-18 2011-05-26 Myriant Technologies Llc Engineering microbes for efficient production of chemicals
WO2012019175A2 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Mascoma Corporation Production of malonyl-coa drived products via anaerobic pathways
CN104169415A (zh) 2012-02-29 2014-11-26 味之素株式会社 能够产生3-氨基-4-羟基苯甲酸的大肠杆菌
JP6183358B2 (ja) 2012-05-29 2017-08-23 味の素株式会社 3−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP2014150747A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 変異微生物、並びに、コハク酸の生産方法
JP2016165225A (ja) 2013-07-09 2016-09-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
JP2017216881A (ja) 2014-12-26 2017-12-14 味の素株式会社 ジカルボン酸の製造方法
BR112021005543A2 (pt) 2018-09-28 2021-06-29 Ajinomoto Co., Inc. método para produzir l-metionina
BR112021014194A2 (pt) 2019-02-22 2021-12-28 Ajinomoto Kk Método para a produção de um l-aminoácido
JP2022526181A (ja) 2019-04-05 2022-05-23 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造方法
JP2022550084A (ja) 2019-09-25 2022-11-30 味の素株式会社 細菌の発酵によるl-アミノ酸の製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3783081T2 (de) 1986-06-11 1993-04-15 Michigan Biotech Inst Verfahren zur herstellung von bernsteinsaeure durch anaerobe fermentation.
FR2627508B1 (fr) 1988-02-22 1990-10-05 Eurolysine Procede pour l'integration d'un gene choisi sur le chromosome d'une bacterie et bacterie obtenue par ledit procede
JPH02207791A (ja) 1989-02-07 1990-08-17 Ajinomoto Co Inc 微生物の形質転換法
US5142834A (en) 1990-07-12 1992-09-01 Donnelly Corporation Vehicle trim assembly and fastener therefor
JPH07108228B2 (ja) 1990-10-15 1995-11-22 味の素株式会社 温度感受性プラスミド
JP2825969B2 (ja) 1990-11-26 1998-11-18 昭和高分子株式会社 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH0568576A (ja) 1991-09-11 1993-03-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd コハク酸の製造法
JP3449758B2 (ja) 1993-10-15 2003-09-22 三菱化学株式会社 挿入配列
US5521075A (en) 1994-12-19 1996-05-28 Michigan Biotechnology Institute Method for making succinic acid, anaerobiospirillum succiniciproducens variants for use in process and methods for obtaining variants
US5504004A (en) 1994-12-20 1996-04-02 Michigan Biotechnology Institute Process for making succinic acid, microorganisms for use in the process and methods of obtaining the microorganisms
US5770435A (en) 1995-11-02 1998-06-23 University Of Chicago Mutant E. coli strain with increased succinic acid production
US5939307A (en) 1996-07-30 1999-08-17 The Archer-Daniels-Midland Company Strains of Escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production
JP4197754B2 (ja) 1997-10-09 2008-12-17 三菱化学株式会社 乳酸又はコハク酸の製造方法
JPH11196887A (ja) 1998-01-16 1999-07-27 Mitsubishi Chemical Corp ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子組み換え菌体による有機酸の製造法
JP3967812B2 (ja) 1998-01-16 2007-08-29 三菱化学株式会社 ピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子組み換え菌体による有機酸の製造法
AU756507B2 (en) 1998-03-18 2003-01-16 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
AU746542B2 (en) 1998-03-18 2002-05-02 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
ATE458040T1 (de) 1998-04-13 2010-03-15 Univ Georgia Pyruvate carboxylase überexpression zur verstärkten produktion von oxalacetat abgeleiteten verbindungen in mikrobiellen zellen
ES2335828T3 (es) 1998-09-25 2010-04-05 Ajinomoto Co., Inc. Bacterias corineformes para producir l-glu.
JP2000262288A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Ajinomoto Co Inc コリネ型細菌の温度感受性プラスミド
WO2005010175A1 (en) 2003-07-29 2005-02-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-lysine or l-threonine using escherichia bacteria having attnuated malic enzyme activity
JP2005058827A (ja) 2003-08-15 2005-03-10 Asano Koji Kk 有機性汚水の処理方法
WO2005021770A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation コハク酸の製造方法
US7244610B2 (en) 2003-11-14 2007-07-17 Rice University Aerobic succinate production in bacteria
EP1692271B2 (en) 2003-11-27 2022-08-03 Korea Advanced Institute of Science and Technology Novel rumen bacteria variants and process for preparing succinic acid employing the same
JP4428999B2 (ja) 2003-12-11 2010-03-10 三菱化学株式会社 非アミノ有機酸の製造方法
JP4627778B2 (ja) * 2004-05-03 2011-02-09 ユーティ―バテル エルエルシー 加水分解物原料からコハク酸を生産する方法
BRPI0510919A (pt) 2004-05-20 2008-05-20 Ajinomoto Kk bactéria produtora de ácido succìnico e processo para produzir ácido succìnico
EP1748062B1 (en) * 2004-05-20 2012-06-13 Ajinomoto Co., Inc. Succinic acid-producing bacterium and process for producing succinic acid
CN101044245B (zh) 2004-08-27 2012-05-02 莱斯大学 具有增加的琥珀酸产量的突变大肠杆菌菌株
WO2006034156A2 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Rice University High succinate producing bacteria
JP4595506B2 (ja) 2004-11-25 2010-12-08 味の素株式会社 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造方法
JP4665157B2 (ja) 2004-12-27 2011-04-06 国立大学法人広島大学 バイオディーゼル廃液からの水素およびエタノールの製造方法
KR100630836B1 (ko) 2005-04-08 2006-10-02 한국과학기술원 인-실리코 분석을 통한 균주 개량방법
JP4760121B2 (ja) 2005-05-17 2011-08-31 三菱化学株式会社 コハク酸の製造方法
KR100655495B1 (ko) 2005-07-11 2006-12-08 한국과학기술원 대사산물들의 플럭스 섬을 이용한 인-실리코 생물 개량방법
WO2007037460A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Ajinomoto Co., Inc. An l-amino acid-producing bacterium and a method for producing l-amino acids
JP2010017081A (ja) 2006-10-10 2010-01-28 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
WO2008126896A1 (ja) 2007-04-10 2008-10-23 Ajinomoto Co., Inc. 有機酸の製造方法
EP2149608A4 (en) 2007-04-16 2013-02-20 Ajinomoto Kk PROCESS FOR PRODUCING AN ORGANIC ACID
CN101688176B (zh) 2007-04-17 2013-11-06 味之素株式会社 具有羧基的酸性物质的生产方法
EP2241630B1 (en) 2007-12-06 2016-06-01 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an organic acid

Also Published As

Publication number Publication date
US20100297716A1 (en) 2010-11-25
JP5644108B2 (ja) 2014-12-24
EP2241630A4 (en) 2012-01-04
EP2241630B1 (en) 2016-06-01
US8247201B2 (en) 2012-08-21
WO2009072562A1 (ja) 2009-06-11
EP2241630A1 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644108B2 (ja) 有機酸の製造方法
US8076111B2 (en) Method for producing an organic acid
JP5218400B2 (ja) カルボキシル基を有する酸性物質の製造法
JP5088136B2 (ja) コハク酸の製造方法
EP1672067B1 (en) Process for producing non-amino organic acid
EP1672077B1 (en) Process for producing succinic acid
JP6623690B2 (ja) グルタミン酸系l−アミノ酸の製造法
US9080189B2 (en) Method for producing an organic acid
RU2422526C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЯНТАРНОЙ КИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ДРОЖЖЕЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Yarrowia
US9970031B2 (en) Method for producing dicarboxylic acid
JP2022140514A (ja) アルデヒドの製造方法
JP5609869B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP2010187542A (ja) 有機酸の製造方法
KR20230092008A (ko) L-아미노산의 제조법
BR102023019771A2 (pt) Método para produzir um l-aminoácido

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees